////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 -- 通信 --

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第5世代移動通信システム(5G)に関する情報は、

本サイトの後半部に掲載してます。

 

< 総論(生成AI Bard/Bing)>

<各論:記事> 

   VNETプラス  

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 < 総論 

 

 「新着IT情報」の「通信」に関する記事では、5G、6G、IOWN、Starlinkなどの通信に関する動向が取り上げられています。これらの動向を要約すると、以下のとおりです。

■5G

 5Gは、第5世代移動通信システムの略で、2020年に商用サービスが開始されました。5Gは、従来の4G LTEに比べて、通信速度が大幅に向上しています。また、低遅延や大容量通信にも対応しており、さまざまな新しいサービスやアプリケーションの実現が期待されています。

■6G

 6Gは、第6世代移動通信システムの略で、2030年頃の商用サービス開始が予定されています。6Gは、5Gに比べて、さらに通信速度や低遅延が向上し、また、超広帯域や広帯域化も実現される予定です。

■IOWN

 IOWNは、Information-Oriented Optical Networkの略で、NTTが提唱する次世代通信ネットワークの構想です。IOWNは、光ファイバーを活用し、従来の通信ネットワークの課題である遅延や輻輳を解決することを目指しています。

■Starlink

 Starlinkは、SpaceXが展開する衛星インターネットサービスです。Starlinkは、低軌道の衛星を多数打ち上げることで、地上の通信網よりも高速で安定したインターネット接続を実現しています。これらの通信に関する動向は、今後の社会や産業に大きな影響を与えると予想されます。以下に、各動向の具体的な内容を詳しく説明します。

●5G

 5Gの特徴は、以下のとおりです。

  • 通信速度が大幅に向上(4G LTEの10倍以上)
  • 低遅延(4G LTEの10分の1以下)
  • 大容量通信(4G LTEの100倍以上)

 5Gの活用事例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自動運転
  • 遠隔医療
  • バーチャルリアリティ/拡張現実
  • リアルタイム映像配信

6G

 6Gの特徴は、以下のとおりです。

  • 通信速度がさらに向上(5Gの100倍以上)
  • 低遅延(5Gの100分の1以下)
  • 超広帯域(5Gの1000倍以上)
  • 広帯域化(5Gの100倍以上)

 6Gの活用事例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 超高精細映像
  • 高精度な3Dマッピング
  • 脳とコンピュータの直接接続
  • 人工知能の高度化

IOWN

 IOWNの特徴は、以下のとおりです。

  • 光ファイバーを活用したネットワーク
  • クラウドコンピューティングとエッジコンピューティングの融合
  • 分散型アーキテクチャ

 IOWNの活用事例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • リアルタイムデータ分析
  • 5Gや6Gなどの次世代通信サービス
  • 人工知能や量子コンピュータなどの先端技術

Starlink

 Starlinkの特徴は、以下のとおりです。

  • 低軌道の衛星を多数打ち上げ
  • 地上の通信網よりも高速で安定したインターネット接続

 Starlinkの活用事例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 都市部以外の地域におけるインターネット接続
  • 船舶や航空機などの移動体におけるインターネット接続
  • 災害時のインターネット接続

 以上が、5G、6G、IOWN、Starlinkなどの通

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/02/21

 

*日米欧が「NO」を突き付けた、中国が提案する新たなインターネットの仕組み(JBpress

https://news.yahoo.co.jp/articles/708c80c9f3db3677ceafe632137f50093bfc78d1

 Web3で求められるのは「集中と分散のベストミックス」  

――前編では、コロナ禍やウクライナ侵攻といった社会・国際情勢の大きな変化が見られる中、インターネットの最前線で浮き彫りになった課題について伺いました。インターネットの最前線に目を向けると、「Web3」という次世代の概念が広まりつつあります。事業者視点でWeb3を見たとき、どのような点に注目すべきでしょうか。  

 

谷脇 康彦氏(以下敬称略) Web3は「分散型のインターネット」といわれており、これはWeb2.0に対するアンチテーゼと表現できます。  Web2.0の世界では、情報の出し手・受け手の間に「プラットフォーマー」と呼ばれる仲介役が介在しています。プラットフォーマーの代表格が米国経済を牽引するGAFAですが、私たちユーザーが生み出す情報の多くがGAFAの元に集中するようになりました。  

 

 

このようなGAFAの独占的・寡占的な状況に対抗する動きがWeb3です。Web3では、プラットフォーマーを介さず、ブロックチェーン技術を用いて各ユーザーがデータを持ち合い、相互に承認し合いながらデータの真正性を確保していきます。(JBpress)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/24

 

IOWN構想は、「光電融合技術」を基盤にした革新的な光ベース・無線ネットワークを利用する

https://data.wingarc.com/what-is-iown-58464?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=what-is-iown

IOWN 構想は、Innovative Optical and Wireless Network(革新的な光学的・無線ネットワーク)」の頭文字で構成された次世代ネットワーク技術の構想です。その基盤となっているのが、これまで電子が担ってきた信号処理の領域に、データの伝送を行ってきた光を組み込むことで、超低遅延・低電力消費を実現する「光電融合技術」

光ファイバーやその量産技術であるVAD法をはじめ、「光」技術の研究に長年携わってきたNTT。その一つの達成として2019416日に発表された「世界最小の消費エネルギーで動作する光変調器」と「光トランジスタ」があり、その先のビジョンとして、同年5月に「IOWN構想」が発表されることとなりました。

 

そのロードマップでは、2024年に仕様確定、2030年には実用化が達成され、「電力効率100倍」「伝送容量125倍」「エンド・ツー・エンド遅延200分の1」などの目標が掲げられています。(データの時間)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/27

 

#次世代光通信基盤「IOWN(アイオン)」6Gで中国を凌駕できるか 国内通信2強が世界標準へ連携

https://www.sankei.com/article/20230323-PBRC4TXN6NNTHHWKAMKWDGYWR4/

 NTTとKDDIが、次世代の高速大容量ネットワークの構築に向けた研究開発で提携した。NTTが提唱する光通信基盤「IOWN(アイオン)」を軸に、次世代技術の国際標準化も協力して進める方針だ。現在最新の第5世代(5G)移動通信システムでは、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に先行されたが、後継の「6G」で日本の技術が巻き返し、世界をリードできるか。幅広い知見を利用する開かれた「オープンイノベーション」でNTTが実現を目指すアイオンがカギを握ることになりそうだ。(産経新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/03

 

NTT東西、「IOWN1.0」を316日提供開始。低遅延&ゆらぎゼロの“オールフォトニクスネットワーク”

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1482781.html

NTTグループが推進する「IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)」の第1弾サービスとして、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(NTT西日本)が「APN IOWN1.0」を316日に提供開始する。通信ネットワークの全区間で光波長を専有するオールフォトニクスネットワーク(All-Photonics NetworkAPN)による、Point to Pointの専有型100Gbps回線を提供する。

32日、日本電信電話株式会社(NTT)、NTT東日本、NTT西日本が同サービス開始に関する記者会見を開催。価格などの詳細と、IOWN APNのパートナーとなる企業・団体を明らかにした。

 

NTT代表取締役副社長の川添雄彦氏は、IOWN APNの特徴として「低消費電力」「大容量・高品質」「低遅延」の3つを挙げ、「今回のAPN IOWN1.0では、3つのうち、低遅延をまず打ち出す」と語った。(INTERNET Watch)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/24

 

5Gでできること7選! 自動運転が実現し、遠隔手術も可能に?

https://the-owner.jp/archives/11670

 20203月から商用サービスの提供が始まった5Gだが、2022年以降に商用利用が本格化するとされている。5Gの普及によって、どんなことが可能になるのか。

5Gで実現できることは?

  1. 安全な自動運転
  2. 高画質動画の視聴
  3. 遠隔手術が可能に
  4. 遠隔音楽ライブなどが可能に
  5. スマートファクトリー
  6. スマート農業
  7. eスポーツ

  (OWNER)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/04

 

KDDIが“エリアの穴”をふさぐのに「Starlink」を採用したワケ スマホの直接通信には課題も

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2212/03/news049.html

KDDIは、低軌道衛星通信の「Starlink」を基地局のバックホールに活用する。121日には、その第1号となる基地局が静岡県熱海市の離島である初島で開局した。同日には、代表取締役社長の高橋誠氏や、米Space Exploration TechnologiesSpaceX)でバイスプレジデントを務めるジョナサン・ホフェラー氏が集い、オープニングイベントを開催した。KDDIは、このStarlink基地局を早期に1200カ所へと展開していく計画だ。

 

4G99.9%の人口カバー率を誇るKDDIだが、この指標は、あくまで人が住んでいることを前提としたもの。国勢調査に用いられる500m区画を50%超カバーしているメッシュの人口を、全人口で割って算出される。逆に、人が居住していない離島や山間部などは、指標に表れず、エリアの“穴”になっていることがある。こうした場所での切り札になるのが、Starlink基地局だ。ここでは、その仕組みとともに、SpaceXと提携したKDDIの狙いを解説していきたい。(ITmedia)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/19

 

KDDI、「Starlink」を国内の企業や自治体に提供へ–2022年内を目指す

https://uchubiz.com/article/new8649/

KDDI1012日、Space Exploration TechnologiesSpaceXと、国内の企業や自治体向けに衛星通信サービス「Starlink」を提供する契約を締結したと発表した。同契約は、20219月に合意した、Starlinkau基地局のバックホール回線に利用する契約に続くものとなり、いずれも2022年内の提供開始を目指している。

au基地局のバックホール回線への利用では、これまでサービス提供が困難とされていた山間部や島しょ地域、災害対策でもauの高速通信が使用できるようになるというもので、全国約1200カ所から順次導入を開始するとされていた。

 

Starlinkは、衛星コンステレーションを利用した通信サービス。通信衛星は、高度550kmの低軌道上に配置されており、従来の静止軌道衛星に比べて地表からの距離が65分の1程度と大きく近づくため、大幅な低遅延と高速伝送を実現しているのが特徴。(UchuBiz)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/13

 

200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f81308f9418d566846b118524bf2ac41ece85d1

 1011日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日本でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。

 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が73000円、利用料金が月々12300円かかる。日本でのサービスエリアは現時点では東京以北から北海道南部の一部だ。西日本は現時点で対象外だが、Space Xに技術協力しているKDDIの山口衛星通信所付近は利用可能のようだ。

 

 これまで、各キャリアの災害対策を取材してきたが、台風や地震、津波などあらゆる災害対策には、地上の影響を受けない衛星通信が有用であった。毎月12300円の出費はかなり痛いが、個人事業主の事業継続計画(BCP)の一環として導入を決断したのだった。CNET

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/28

 

Starlinkのアンテナはどのようにして人工衛星と通信しているのか(動画解説付き)

https://gigazine.net/news/20220827-starlink-satellite-connection/

 イーロン・マスク氏率いる宇宙開発企業のSpaceXは、12000基の人工衛星を用いてインターネットアクセスを提供するサービス「Starlink」を展開しています。専用の受信アンテナを用いれば都会だろうと田舎だろうと同レベルの通信が可能とされたこのサービスですが、実際に上空を飛び回る人工衛星とどのように通信しているのかが気になるところ。Starlinkの通信がどのように行われているのかについて、科学・工学系の動画を作成するBranch Educationが解説しました。

 

 Starlinkの人工衛星は上空550kmの低軌道を周回していますが、その速度は時速27000kmにも達します。超高速で移動する人工衛星と通信を行うのが以下のようなアンテナで、縦50cm、横30cm、重さ4.2kgというサイズ。GigaZine

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/26

 

Starlinkの衛星でT-Mobileのスマホが全米どこでも利用可能に SpaceXとの提携で

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/26/news094.html

 SpaceXのイーロン・マスクCEOと米T-Mobileのマイク・シーバートCEO825日(現地時間)、SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」へのT-Mobileのスマートフォンの接続を可能にする提携「Coverage Above and Beyond」を発表した。T-Mobileの加入者は、特別な機器を追加せずに現在使っているスマートフォンでStarlinkのネットワークを利用できるようになる見込み。

 

 マスク氏は「この提携で重要な点は、世界中のどこにもスマートフォンのデッドゾーンがなくなるということだ」と語った。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/14

 

動画で解説、衛星インターネットの仕組み

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/14

 

TCP/IPの後継技術になるか、常識を破る「QUIC」と「ICN」の衝撃

https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00395/072100006/?i_cid=nbpnxta_sied_pickup

アプリケーションの高度化やデータ通信量の増加に対応するため、TCP/IPTransmission Control Protocol/Internet Protocol)の後継となる技術の検討も始まっている。その代表格が「QUIC」というプロトコルだ。TCPに取って代わる可能性があるとして注目されている。

 

QUICは、米グーグルが自社のWebサービスで大量のアクセスを高速に処理するために開発した独自プロトコルをベースにしている。同社はこのプロトコルを2015年にIETFInternet Engineering Task Force)へ提出。その後、TLSTransport Layer Security)の機能を取り込み、HTTP以外にも使えるようにするなどの変更を加えて標準化へと至った。(日経XTECH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/14

 

放送はIP・クラウドに乗せられるか 総務省の思惑と放送局の正念場

https://news.yahoo.co.jp/articles/42f731f2e742f18ad88ccdf271201815abcfe659?page=1

 総務省は以前から、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」にて、次世代の放送について検討を続けてきたが、この度、中間報告に対するパブリックコメントとともに資料を公開した。 総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」による中間報告案

 

 守りの戦略・攻めの戦略の2つから成るが、大きな話としては、放送インフラのコスト削減のためにIP・クラウド利用を提言しているところである。  現在テレビ放送は、ハード・ソフト両方を各局が独自負担しており、日本全国に電波網を構成している。NHKは全部自社負担だが、民放は地方局との提携によって放送網を維持している。こうした仕組みである以上、各局個別のハードウェアコスト削減は限界に達しており、それなら設備を共用化したらどうか、というわけだ。具体的なターゲットは第3章にあるように、マスター設備と、小規模中継局、いわゆる過疎地域への放送インフラだ。つまり頭とシッポ部分である。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/29

 

ウクライナでも活躍する「スターリンク」は何がスゴイ?

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1409405.html

ロシアのウクライナ侵攻によって、一躍有名になったのが米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink(スターリンク)である。元々宇宙ファンなどには良く知られていたものではあるが、一般メディアで取り上げられることが増え、初めて名前を聞いた人もいるのではないだろうか。Starlinkとは、どのようなサービスなのか。ここで解説していきたい。

これまで主流だったのは、静止衛星を使ったサービス。静止衛星であれば、1機だけで地球の広い範囲をカバーできるので、サービスを始めやすい。それに対し、Starlinkが飛行しているのは、高度550kmの地球低軌道。衛星1機でカバーできるのは数100kmくらいしかなく、上空に静止もできないので、その分、大量(数千機以上)の衛星を飛ばす必要がある。

 

しかし、高度36,000kmの静止衛星に比べ、はるかに地表から近いため、レイテンシ(遅延)を低くできるのが大きなメリット。Starlinkのレイテンシは、20ms程度まで抑えられるとのことで、同社はオンラインゲームも楽しめるとアピールしている。ダウンロード速度は、100200Mbps程度が可能だという。(Impress Watch)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/29

 

クアルコム、次世代の電力線通信デバイスを発表…EVをスマートグリッドに統合

https://gazoo.com/news/res/22/05/27/r357599/

クアルコムは524日、電気自動車(EV)の普及を支援し、EV車充電ステーションの通信ニーズに対応するよう設計された、次世代電力通信(PLCpowerline communication)機器「QCA7006AQ」を発表した。QCA7006AQは、スマートグリッド上の電気機器の双方向通信を支援し、電気自動車とグリッドとの間のエネルギーフローを管理するデバイスだ。
 QCA7006AQは、すでに多くのEVの車載充電ユニットと充電ステーションで普及し、定評を得ているQCA700Xファミリーの新製品だ。EVの電池を地上の電力線網の蓄電池とみなす、ビークル to グリッド(V2G)で多用されているHomePlug Green PHY (HPGP) 通信規格に準拠している。GAZOO

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/10

 

*3236基の人工衛星でインターネットを構築するAmazonの「Project Kuiper

https://gigazine.net/news/20220406-project-kuiper-launch-investment/

 3236基の人工衛星で地球の周囲を取り囲み、全人類の95%にブロードバンド通信を提供するというAmazonの「Project Kuiper」に進展があり、新たにAmazonアリアンスペースブルーオリジンユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)という航空宇宙企業3社と契約を結んだことが明らかになりました。

 

 Amazonによると、同社が3社の航空宇宙企業と契約を結んだことは、3236基の人工衛星を宇宙に運ぶのに十分なロケットが確保できたことを意味するとのこと。Amazonはアリアンスペースのロケット「アリアン6」で18回、ブルーオリジンのニューグレン12回、ULAVulcan Centaur38回の打ち上げを予定しています。契約には追加の15回の打ち上げオプションが含まれており、これらを合計して最大83回の打ち上げを予定しているとのこと。また、ULAとの契約には打ち上げとは別に「打ち上げをサポートする生産およびインフラ」も含まれているとのことです。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/31

 

ウクライナ軍が衛星インターネット「スターリンク」を無人偵察機やドローン攻撃で活用

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98412.php

<ウクライナの無人偵察機や無人攻撃機にイーロン・マスクの衛星インターネット・サービス「スターリンク」が使用されている......

アメリカの実業家イーロン・マスクが率いるスペースXは、2000基以上の小型通信衛星を高度547.25キロメートルの地球低軌道(LEO)に送り込んで衛星コンスタレーション(多数個の人工衛星からなるシステム)を形成し、次世代型衛星インターネットサービス「スターリンク」を運用している。

 

英紙「デイリー・テレグラフ」によると、空中偵察やドローン戦に特化したウクライナ陸軍の部隊「アエロロズヴィドカ」でも無人偵察機や無人攻撃機に「スターリンク」が使用されているという。インフラが脆弱で、インターネットに接続できない地域でも、「スターリンク」を通じて戦場データベース上の標的やインテリジェンスにアクセスでき、ドローンに直接、対戦車弾の投下を指示することも可能だ。(Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/09

 

マスク氏、ウクライナでの「Starlink」利用に注意喚起--ロシアの標的になるおそれ

https://japan.cnet.com/article/35184510/

 

 ロシア軍によるウクライナ侵攻でインターネット接続の遮断が生じる中、SpaceXの最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏は、同社の衛星インターネットサービス「Starlink」をウクライナで利用できるようにするため、通信用機器を数日前に送ったが、現地の人々に「注意して使ってほしい」と注意を呼びかけている。Starlinkは非ロシア系の通信システムであるため、継続中のロシアによる攻撃で標的にされる可能性が「高い」からだという。CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/02

 

*イーロン・マスクの指示で衛星インターネット「Starlink」がウクライナであっという間に利用可能に

https://gigazine.net/news/20220228-starlink-available-on-ukraine/

 2022224日にロシアがウクライナ侵攻を開始し、ウクライナ国内の通信インフラストラクチャが使用不可になる懸念が高まっています。テスラやSpaceXのイーロン・マスクCEOが、一部の地域限定で提供されているSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」をウクライナで提供開始し、同国に接続端末を送ることを明らかにしました。

 きっかけはウクライナの副首相兼デジタル変革大臣を務めるミハイロ・フェドロフ氏がTwitterでマスクCEOに対し、「あなたが火星を植民地化しようとしている間に、ロシアがウクライナを支配しようとしています。あなたが宇宙からロケットを着陸させようとしている時、ロシアのミサイルがウクライナの市民を攻撃しています。どうかウクライナにStarlinkステーションを提供して、まともなロシア人に立ち上がるよう呼びかけてください」とツイートしました。
 このフェドロフ氏のツイートから約10時間後に、マスクCEOは「Starlinkのサービスは今ウクライナで利用可能になっています。端末も発送中です」とリプライしました。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/20

 

衛星インターネット「スターリンク」、顧客数25万人突破か

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dcdb79dcd085f54c7ca408742310e782953e2d0

 イーロン・マスク215日、「25万台以上のスターリンクのユーザーターミナル」という一文をツイートした。 マスクは具体的な説明をしていないが、このツイートは、スペースX2020年に立ち上げた衛星インターネットサービス「スターリンク」の利用者が、25万人を超えたことを意味しているものと受け取れる。 仮に25万人がスターリンクの端末を利用しているとすると、利用料が月額100ドルであることから考えて、同社の収益は月に2500万ドルに達することになる。つまり、同社は年間で少なくとも3億ドルの収益を得ていることになる。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/09

 

ドコモが「ドローン中継局」を運用開始 災害時に臨時エリアを形成

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2202/09/news141.html

 NTTドコモは、29日に災害などのエリア復旧を目的とした「ドローン中継局」を全国で運用開始した。ドローン中継局はドローン専用の小型中継局を搭載し、周辺の同社の基地局電波を上空で捉えて中継。災害などで被害を受けた地域で臨時エリアを形成し、迅速なエリア復旧を目指す。電源は陸上から供給し、係留した状態で運用できる。ITmedia

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/07

 

「おれ、衛星と通信してるんだ」って言うためなら、月6万円のネット回線は安い

https://www.gizmodo.jp/2022/02/starlink500mbos.html

富裕層向け?SpaceX(スペースXが提供する、低軌道からの高速インターネットこと「Starlink」。こちらにて、より高速でより高価な新プランの導入が発表されました。「Starlink Premium」では150500Mbpsでの通信速度が実現されており、標準プランの50250Mbpsよりもかなり高速。また、アップロード速度も2040Mbps2倍になっています。通信ラグ(遅延)は業界最高水準の2040ms(ミリセカンド)で、「地上」でのブロードバンドインターネットの1237msに迫る数値です。

    この価格帯から、Starlink Premiumが小規模なオフィスや店舗、ヘビーユーザーを対象としていることは明らかです。つまり、企業ユーザーや有線インターネットが利用できない遠隔地の富裕層がターゲットなのです。GIZMOD

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

*人工衛星経由でどこでもインターネットが使える「Starlink」を実際に使ってわかったという問題とは?

https://gigazine.net/news/20220205-starlink/

 宇宙企業・SpaceXが提供する「Starlink」は、人工衛星を経由して提供されるインターネットサービスで、インフラ整備が不十分な地域であってもインターネットが利用できるところが長所であり、利用したベータテスターの多くが「驚くべきパフォーマンスだった」とサービスを称賛する意見を投稿しています。しかし、利用者の1人である技術者のジェフ・ギアリング氏は、実際にサービスを利用した上で、「Starlink」に存在する具体的な問題点を複数挙げています。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/28

 

「レベル4」解禁を見据えたNTTドコモのドローン事業、立ちはだかる課題とは

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00297/121300060/

 NTTドコモは20211118日、ドローンビジネスのブランド「docomo sky」を掲げて産業用ドローンビジネスの活用推進を打ち出した。LTEのネットワークを用いたドローン「セルラードローン」の利用拡大に向けたパッケージを提供したり、パートナーとの連携を強化したりする。ドローン飛行の「レベル4」が2022年の解禁が見込まれているためだ。だが、事業の本格化に向けては課題も少なくないようだ。

新しい技術を活用したビジネスの開拓に積極的に取り組んでいる携帯電話各社だが、その1つがドローンだ。それに関連して、最近大きな動きを見せたのがNTTドコモである。

 NTTドコモはこれまでにも、モバイル通信を活用したドローン「セルラードローン」の実現に向けた実証実験を実施してきた。そのほか、子会社のNTTドコモ・ベンチャーズを通じてドローン機体開発を手掛ける米Skydio(スカイディオ)にも出資。さらにドローンの飛行や映像解析などを一元管理できるドローン向けクラウドプラットフォーム「docomo sky」を提供するなど、事業化に向けた具体的な取り組みを進めてきた。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/15

 

人工衛星から大容量データを高効率伝送、JAXA研究の今

https://newswitch.jp/p/29997

人工衛星は、降雨や地表面の様子、温室効果ガスの濃度などのさまざまな情報を地上にいる我々に教えてくれる。地球観測衛星が取得する画像情報からは土砂崩れなどの自然災害の被災状況を直ちに広域に把握することも可能だ。

 

地表面近くの状態を精細に調べるには地球に程近いところを周回する低軌道衛星を使うことが効果的だが、地上と通信できる時間は短く、近年では広域に観測を行うためにデータ量が飛躍的に大きくなっているために、全ての情報を手にすることがだんだんと難しくなっている。そのため人工衛星から地上に大容量のデータを迅速に伝送する手段の実現が必要とされている。宇宙航空研究開発機構(JAXA)では2016年ごろより、大容量データを高効率に伝送可能な通信システムの研究に取り組んでいる。(ニュースイッチ)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/08

 

なぜ、通信会社のソフトバンクが電池の研究に力を入れるのか

https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-103/

 ソフトバンクは20216月に「ソフトバンク次世代電池Lab.」を設立、2021112日には次世代電池の開発に向けた新技術の実証に成功したことを発表している。携帯電話会社が電池の開発に力を入れるのには疑問も湧くところだが、そこには携帯電話業界が今後直面する課題が影響しているようだ。

 電池は携帯電話業界でもスマートフォンなどで用いられている重要な存在なのだが、その素材に関する研究は通信技術と直接関係ないように見える。なのであればなぜ、通信会社であるソフトバンクが電池の研究に取り組んでいるのか? というのは多くの人が疑問を持つところだろう。

そもそもソフトバンクがソフトバンク次世代電池Lab.を立ち上げたのには、今後のデバイスの変化を見据えたものであるという。5G6Gが広く普及する時代には、それらを活用し従来にはない機能などを実現する新しいデバイスの登場が見込まれているが、それはIoTのように小さなデバイスだけとは限らず、人が乗るような大きなものにまで広がると見込まれている。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/07

 

発生原因は何だったのか?ドコモの大規模通信障害で浮き彫りになった「IoT」の課題

https://dime.jp/genre/1255333/

 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は20211014日に発生した、ドコモの大規模通信障害について話し合っていきます。

 房野氏:20211014日に、ドコモのネットワークで大規模な通信障害が発生しました。皆さん影響は受けられましたか? また、通信障害が発生した要因や長期化してしまった理由もお話ください。

石川氏:翌日に謝罪会見を開けるのは、大したものだと思いましたけどね。

石野氏:会見のタイミングではまだ情報があまり整理されていなくて、指摘してやっと出てくる情報もあったのが良くなかったですね。   あと、影響がでたのが200万回線」だと強調しすぎていたと思います。

石川氏:メディアも200万回線という数字に引っ張られてはいたけど、影響を受けた回線数は200万では済まないと思います。ドコモはかたくなでしたが、数千万回線で影響が出ていると思いますよ。(@DIME

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/27

 

ベライゾンがアマゾンと提携、衛星プロジェクト「Project Kuiper」で通信網を強化

https://japan.cnet.com/article/35178618/

 Verizon CommunicationsAmazonが新たな接続プロジェクトで協力する。米国最大の通信事業者であるVerizonは、自社の

無線ネットワークを強化するためにAmazonに目を向けた。両社は米国時間1026日、「戦略的な協力体制」に入ったことを明らかにした。

その目的は、「Verizonの地上モバイルネットワークとAmazonの地球低軌道(LEO)衛星ネットワークを組み合わせる」ことだという。

Amazonの衛星ブロードバンド計画は「Project Kuiper」と呼ばれている。CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/16

 

ドコモの通信障害はなぜ長期化したのか? 障害の告知方法やMVNOの扱いには課題も

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fae4b4f1a1666bba185c69ca53aee58760b642f

 1014日に、ドコモのネットワークで大規模な通信障害が発生した。緊急通報を含む音声通話やデータ通信に影響が出た他、位置登録自体ができず、圏外になってしまったユーザーもいたようだ。ドコモはネットワークに対する規制を徐々に緩和し、14日の1957分に終了させたが、その後もユーザーの通信が集中する形で、通話やデータ通信がつながりづらい状況になった。

 約半日に渡って続いたドコモの通信障害だが、まずはその中身を時系列に見ていきたい。直接的なきっかけになったのは、140時に始まったIoTサービス用の加入者/位置情報サーバ(HSSHLR)を切り替える作業だ。IoT端末に限らず、携帯電話は通信を行うためにまず自身の居場所をHSSHLRに登録する。どこにいてもすぐに端末が特定され、きちんと着信できるのはそのためだ。ドコモによると、このサーバの処理能力を上げる目的で、収容先を移行していたという。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/03

 

いよいよ私たちの手に! 無数の衛星がつなぐ「宇宙インターネット」の現状

https://news.mynavi.jp/article/20210928-1983749/

地球を覆うように多数の小型衛星を打ち上げ、全世界にブロードバンド・インターネットを届ける「宇宙インターネット」計画。その実現に向け、大きな動きがあった。202199日、宇宙インターネット事業の展開を目指す「ワンウェブ(OneWeb)」は、米国の大手衛星通信事業者ヒューズ・ネットワーク・システムズとの間で、米国やインドにおけるサービス提供に関する契約を締結したと発表した。

そして13日には、日本のKDDIが、米宇宙企業スペースX(SpaceX)との間で、同社が提供する宇宙インターネット「スターリンク(Starlink)」を、au基地局のバックホール回線として利用する契約を締結したと発表した。かつては夢物語だった宇宙インターネットが、いよいよ私たちの手に届くところまでやってきた。

 ワンウェブやスターリンクの事業目的、また理念でもあることのひとつは、全世界でブロードバンドが使えるという利点を活かし、

まだブロードバンドはおろか、インターネットにもつなげられない地域の人々に利用してもらうことにある。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/10

 

大規模な「太陽嵐」がインターネットを破壊する? 専門家による警告の深刻度

https://wired.jp/2021/09/09/solar-storm-internet-apocalypse-undersea-cables/

 太陽の活動により大量のプラズマが放出されることで起きる「太陽嵐」の影響で、インターネットが壊滅的なダメージを受ける危険性が明らかになった。地磁気の乱れによって海底に敷設された光ファイバーケーブルの設備が故障し、インターネットが機能不全に陥るというのだ。このほど専門家が発表した論文では、インターネットの終わりに備えることの重要性が指摘されている。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/28

 

情報通信審議会 情報通信技術分科会 衛星通信システム委員会作業班(第28回)

https://www.gov-base.info/2021/08/27/126533

小型の人工衛星の実用化が比較的容易になったことにより、通信の遅延時間が短い中・低軌道に打ち上げた 多数の小型衛星を連携させて一体的に運用する「衛星コンステレーション」を構築し、高速大容量通信など多様 なサービスを提供することが可能となった。

これを受けて、高度1200kmの極軌道を利用する衛星コンステレーションによるKu帯非静止衛星通信システム( 以下、「Ku帯非静止衛星通信システム(1200km)」という。)が、令和3年にサービス開始予定であるため、我が 国でもサービスを導入可能とするための検討を行った。(総務省)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/24

 

SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」、その速度はいかに

https://japan.zdnet.com/article/35175207/

インターネットの回線速度を調べるサービスと言えば、Ooklaの「Speedtest」が定番だ。Ooklaが、Starlinkや同社と競合する衛星インターネット企業であるHughesNetViasatのデータを調べたところ、興味深い数字が得られた。

必ずしも意外な結果だとは言えないだろうが、Ooklaの調査で、Starlinkの回線品質がHughesNetViasatを大幅に上回ることが明らかになったOoklaによると、「Starlinkは、2021年第2四半期時点で、遅延が固定ブロードバンドの水準に迫る、米国で利用可能な唯一の衛星インターネットサービスプロバイダーであり、ダウンロード速度の中央値は97.23Mbpsで、現代的なオンライン生活のニーズのほとんどに対応できる水準だった。また、大差での2位はHughesNet19.73Mbps3位はVianet18.13Mpbsだった」という。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/15

 

家のネット回線が遅いと感じたら?「Googleインターネット速度テスト」で調べる方法

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f04c1bd2ddf6485277c1395b487c3c634ac6f26

 家のネット回線の速度が遅いと感じる場合、Googleが提供するインターネット速度テストを使用して、速度が速いか遅いのかを簡単にテストできます。用途に合った最適な通信速度を把握することで、より快適にネットを利用できます。(AllAbout)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/08

 

楽天、携帯仮想化技術を海外に、iモードも挫折の海外普及目指す

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66363

楽天グループは5日、ドイツの携帯電話市場に「第四のMNO(自前の回線を持つ移動体通信事業者)」として参入する11に対し、楽天が開発した携帯電話の完全仮想化技術「楽天・コミュニケーションズ・プラットフォーム(RCP)」を提供することで合意した、と発表した。

 日本の通信企業が海外に挑むのは「iモード」を世界に広げようとしたNTTドコモ、スプリントの買収で米国市場に参入したソフトバンクに続き3社目で、ドコモとソフトバンクは国際標準の厚い壁に跳ね返された。楽天が「三度目の正直」となるか、注目される。(JBpress)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/28

 

GAFAに対抗…NTT、アクセスと次世代通信網で提携 機器メーカー向けソフトを開発

https://www.sankeibiz.jp/business/news/210728/bsj2107280700001-n1.htm

 NTTは27日、次世代高速通信の実現に向け、ソフトウエア開発を手掛けるアクセス(ACCESS)と提携すると発表した。

NTTは、次世代の高速通信ではシステムの仕様を公開することで特定の機器メーカーに頼らない柔軟な通信網の構築を目指しており、アクセスと共同でさまざまな機器メーカーが参入できる通信インフラ向けソフトを開発する。令和4年度中に商用化する計画だ。

 NTTが提唱するのが、回線から端末までの通信や情報処理を電気信号を使わずに光だけで実現する「IOWN(アイオン)」構想だ。通信網の構築まで自前でまかなおうとする米巨大ITの「GAFA」に対抗するため、この構想では世界の半導体や通信機器メーカーがそれぞれの得意分野を結集させる。米半導体大手のインテルや米マイクロソフトなども参画している。(産経新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/25

 

ソフトバンクが実用化を目指す「テラヘルツ通信」とは

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1339703.html

 先日、本誌では「ソフトバンクの湧川氏が語る、Beyond 5G6G構想」というタイトルで記事を公開した。内容は、ソフトバンク 先端技術開発本部の湧川隆次氏の講演を取り上げたものとなっている。

 講演の中で湧川氏が紹介した技術のひとつに、「テラヘルツ通信」がある。現在はミリ波帯が5G通信で用いられているが、テラヘルツ帯はさらにその先、もっと高い周波数帯だ。ソフトバンクは、「周波数の拡張」というテーマのもと、テラヘルツ通信の実用化を目指していく。本記事では、その取り組みをご紹介する。

テラヘルツ帯は、一般的に100GHz10THzまでの周波数帯域を指している。ソフトバンクは未開拓かつ広大なこの周波数帯域を利用し、超高速で大容量な通信の実現を目指す。(ケータイwatch

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/22

 

イーロン・マスクの衛星インターネットが注目の的に。モバイル業界の大イベント「MWC2021」レポート

https://getnavi.jp/digital/628343/

 モバイル通信の大展示会「MWCMobile World Congress)」が2年ぶりに開催されました。スマホや5Gの将来の姿が垣間見えるこの展示会の内容を、ダイジェストでお届けします。

 そんなMWC2021の講演の中でも特に注目を集めたのは、イーロン・マスク氏のバーチャル登壇でした。電気自動車のテスラを始め、数多くの事業を手掛けるイーロン・マスク氏ですが、MWC2021ではSpaceXが進める「Starlink」計画について語りました。ちなみに、次世代の衛星インターネット網を作ろうとしている企業はSpaceXだけではありません。楽天モバイルはSpaceXのライバルである米ASTScienceパートナーシップを組み、同様の衛星インターネットサービスを提供する「スペースモバイル計画」を構想しています。(GetNavi)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/04

 

全世界で利用可能になったSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」とは?

https://dime.jp/genre/1168939/

 SpaceXStarlink計画が始動して、3~4年が経過している。そして、今年9月頃には全世界で利用ができる--そんな報道が流れ、

世界を驚かせている。あまりにも速いスピード感でにわかに信じられないが、今回は、改めてSpaceXStarlink計画とはどのような

計画なのか、今年9月にはどのような世界になっているのか、そんな話題について紹介したいと思う。

 SpaceXは、もうご存知だろう。イーロン マスク率いる世界を代表する宇宙企業だ。SpaceXは、いくつの宇宙事業を展開している

だろうか、確認してみることにしよう。まずは、ロケット事業。Falcon9という世界の主力ロケットで世界のロケット市場を席巻している。Falcon9は、日本のH2Aロケットと競合するサイズ。おそらく世界で最も打ち上げられているロケットの一つだ。(@DIME

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/04/16

 

通信衛星事業の創造的破壊、スターリンクと「規模の経済」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf3789ac3a753fdfe2ae6c0099ec1762c8927e9

 宇宙開発企業スペースXの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスク20213月、同社の通信衛星事業スターリンクについて、興味深い発言をしている。

低軌道衛星を多数打ち上げて衛星コンステレーション(多数の人工衛星からなるシステム)を形成し、インターネットサービス

の提供を目指すスターリンクでは、トラックや船舶、航空機に搭載できるアンテナを開発し、一定サイズの車両等にインターネットを提供することを計画していると述べたのだ。ただし、アンテナのサイズが大きすぎことから、乗用車はこの計画に含まれていないという。

マスクは、電気通信業界の創造的破壊を続けている。自社ロケットの余剰能力を利用して、一度に最大60基の衛星を打ち上げており、軌道を回っている同社衛星は現在、1321基に上る。しかも、それにかかるコストは、類似の事業と比べて格安だ。衛星周波数を管理する国際電気通信連合ITU)と連邦通信委員会(FCC)からは、すでに約12000基分が承認されているほか、さらに3万基分も申請済みで審査を受けている。(Forbes

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/03/05

 

Amazon Sidewalkの狙い アマゾン独自の無線通信

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/8088/Default.aspx

2019年秋にアマゾンが発表した無線通信プロトコル「Amazon Sidewalk」(以下、Sidewalk)。20209月に詳細が発表され、2020年末には米国で一部ユーザーを対象に提供が始まった。日本国内での正式なアナウンスはまだないが、現時点で判明している情報を基にアマゾン独自規格の特徴と狙いを整理しよう。

同社のホワイトペーパーによれば、Sidewalk900MHz帯やBluetooth Low EnergyBLE2.4GHz帯を使用)を用いて通信する。

900MHz帯については、LoRaおよびその他の周波数偏移変調(FSK)を使うとしている。目的は、Amazon Echoをはじめとするスマートデバイスを用いる際にWi-Fiを補完し、その圏外でも携帯電話ネットワークを使わずに接続できるようにすることだ。(Business Network

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/01/24

 

ソフトバンクG、衛星ネット事業のOneWebへ再び出資--2022年に648基体制の衛星群を構築へ

https://japan.cnet.com/article/35165221/

 大量の人工衛星による通信サービス提供を目指しつつも資金調達でつまずき、米連邦破産法11条(チャプター11)で再建を図った

OneWebが、改めてソフトバンクグループと、通信サービスを手がける米国のHughes Network Systemsからの資金提供を受けた

総調達額は14億ドル(約1455億円)となり、2022年末までに合計648基からなる第1世代衛星群を構築するのに必要な

資金が確保できたという。

 OneWebは、低い高度で地球を周回する地球低軌道(LEO)人工衛星を多数打ち上げ、それらを連携させる衛星コンステレーション

により、地球全域に高速なインターネット接続サービスを提供しようとしている。ソフトバンクも出資したものの、ニューヨーク州南部地区

 破産裁判所にチャプター11適用を申請するに至った。(CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/27

 

衛星インターネットの開発競争が激化…EUが研究開始を決定、イギリスや中国も計画

https://www.businessinsider.jp/post-226412

 

  • ヨーロッパ諸国は、60億ユーロ(約7600億円)の資金を投じ、スペースXのスターリンクと同様の衛星インターネットシステムを計画中だと報じられている。
  • これにより、僻地に住む市民にインターネット・アクセスを提供し、政府は安全に通信できるようになる。
  • 欧州連合(EU)が低軌道衛星コンステレーションの研究開始を承認したと、この件に詳しい関係者がフランスのレ・ゼコー紙に語った
  • 一方、イーロン・マスクはスペースXによる衛星インターネットのベータ版が、20212月頃までにヨーロッパで利用できるようになるかもしれないと述べている。(Business Insider

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/14

 

これからのネットワーク運用になぜAIが必要なのか

https://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/7921/page/1/Default.aspx

 ジュニパーネットワークスは2020123日(木)、自社の主催バーチャルイベント「Juniper Virtual Summit for Japan」を開催した。同イベントにおける大きなテーマの1つが、AIによるネットワーク運用の自動化だ。関連セッションの内容から、「なぜAI・自動化が

必要なのか」「どのように実現されるのか」を解説する。(business network)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/11/22

 

SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザから続々と感銘の声が上がる

https://gigazine.net/news/20201117-spacex-starlink-users-impressed/

 202010月下旬に、民間宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネット「Starlink」のパブリックベータテストが開始されました。すでにベータテストを利用したユーザーによると、たまに接続が途切れるといった問題点はあるものの、全体的なパフォーマンスは驚くべきものだったと報告されています。

 Starlink12000基もの人工衛星を地球周回軌道上に配置し、インターネットインフラが十分に整備されていない地域にまで、快適なインターネット接続環境を構築するというプロジェクト。20195月に最初の人工衛星が打ち上げられて以来、SpaceXは次々と衛星の数を増やしています。 (Gigazine)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/11/16

 

NTTNECが講演、「未来の通信にもう一度戦いを挑む」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66258460W0A111C2000000/

 渋谷副社長によれば、NTTの澤田純社長とNECの新野隆社長兼最高経営責任者(CEO)は共に、日本は研究開発力で世界に後れをとっているという強い危機感を抱いているという。日本は次世代通信規格「5G」システムのグローバルにおけるシェアで2パーセントしか取れておらず、競争力を発揮しなければいけない市場で厳しい状況に置かれていることから、「両社長は『ここでもう一度戦いを挑んで立ち上がり、ゲームチェンジを起こさなければいけない』という思いが一致している」(渋谷副社長)。(日経XTECH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/11/13

 

楽天・三木谷会長兼社長「携帯の通信網技術を輸出」 世界経営者会議

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66083440R11C20A1000000/

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は11日、第22回日経フォーラム「世界経営者会議」で講演した。三木谷氏は4月に本格参入した携帯電話事業について「将来的に通信網技術の海外輸出で売上高は軽く1兆円を超える」と述べ、投資・運用コストを抑えられる仮想化技術の海外展開に注力していく方針を示した

 楽天は4月に携帯電話事業の商用化を始めた。三木谷氏は「携帯電話事業を始めるために、(仮想モール『楽天市場』、クレジットカードなど)二十数年間の事業を展開してきたと言えるぐらい大きなビジネスだ」として悲願だったことを明らかにした。楽天は携帯電話事業を既存の70以上の事業の入り口に据えて、ポイント経済圏の拡大を進める。(日本経済新聞)

 

2020/08/30

 

ローカル5GIoTネットワークでトレンドマイクロと共同実証実験(日本通信)

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1165d5a00203259aab510e790cb7b54478cb14

 日本通信株式会社は819日、同社の特許技術であるFPoSFintech Platform over SIM、エフポス)を応用したセキュアなIoTプラットフォームの開発に関し、トレンドマイクロ株式会社と共同で実証実験を米国で行い完了したと発表した。

 同社によると、トレンドマイクロ社とはローカル5Gを使ったIoTネットワークに関し、両社が持つ技術を用いることで安全・安心なIoT基盤の構築が可能になるとの考えで一致し、今回の実証実験を行った。Yahooニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/30

 

日本通信が切り拓いたスマホ通信料金の引き下げに、追随相次ぐ!

https://www.zaikei.co.jp/article/20200829/582675.html

 菅義偉官房長官が18年に札幌市で開催された講演会で、「携帯電話料金には4割程度の値下げ余地がある」と発言して始まった、携帯電話料金値下げへの動きがいよいよ本格化して来た。

 菅官房長官が異例の発言に及んだ裏には、日本の携帯電話業界を牛耳る3大キャリアに、競争原理が働いていないという苛立ちがあった。3大キャリアが監督官庁である総務省の方針を無視してきたわけではない。総務省のメンツを潰さないように、料金システムをもっともらしく見直しはする。(財形新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/23

 

東大IoTメディアラボが東大構内に「LPWA本郷テストベッド」を構築 IoT事業者が複数のLPWAを測定可能

https://robotstart.info/2020/08/22/lpwa-todai-construction.html

 近年、各種IoTデバイスからデータを収集する最も有効な通信手段の一つとして、低消費電力かつ長距離無線通信が可能な「LPWA(Low Power Wide Area)の利用が増加している。しかし、LPWAには複数の方式があり、これまで多くのIoT事業者は、複数のLPWAの中からどのLPWAを採用したら良いかを正確に判断したいという要望がある。

 国立大学法人 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 IoTメディアラボラトリー(以下、IoTメディアラボ)は、複数のLPWAの実証実験を行える「LPWA本郷テストベッド」を東京大学の本郷キャンパス工学部2号館内に構築することを発表した。(ロボスタ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/14

 

「絶対に破られない」量子暗号通信とは 東芝が20年夏に米国でサービス開始

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7612/Default.aspx

 東芝が「絶対に破られない」と断言する量子暗号通信を今夏に事業化する。量子暗号通信における東芝の強みは速度と安定性。米国からサービスを開始し、グローバルに展開する予定だ。

 「原理的に破ることができない。暗号解読との“いたちごっこ”からは解放される」(東芝 CPSxデザイン部 マネージャーの村井信哉氏)。盗聴が理論上不可能とされる「量子暗号通信」の提供を、東芝は2020年夏にスタートする。データを安全に暗号化するには、(1)暗号鍵なしでは解読されない方式でデータを暗号化すること、(2)暗号化/復号化に使われる暗号鍵を盗まれないようにすることの2点が必要になるが、両プロセスを盤石にした。(business network)

 

2020/08/14

 

ンターネットが分裂の危機中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗、アメリカは「クリーン・ネットワーク」

https://news.yahoo.co.jp/articles/aba1738c624ea97a83d385e3d6a0cfb2cf301513?page=1

 アメリカが先ごろ発表した計画は、中国国内の人々がほとんどのアメリカのウェブサイトやアプリにアクセスできないようにしている中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗している。

 この発表がテック業界を揺るがす一方で、シリコンバレーのリーダーたちは、かなり前からWWWが分断されて「スプリンターネット(splinternet)」化することに警鐘を鳴らしてきた。グーグルCEOエリック・シュミットも、中国とその他の地域との間でインターネットが分断されると予想していた。状況はこれまで以上に「スプリンターネットsplinternet)」に近づいている。(BUSINESS INSIDER)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/09

 

アマゾンが1兆円注ぐ「衛星インターネット」の危険な未来

https://forbesjapan.com/articles/detail/36282/1/1/1

 米連邦通信委員会(FCC)が、アマゾンによる3000基を超える通信衛星の打ち上げ計画を承認したことが明らかになった。大量の衛星から成る「メガコンステレーション」に関しては、様々な問題が指摘されている。FCC730日、アマゾンの「プロジェクト・カイパー(Project Kuiper)」を承認した。この計画は、3236基の衛星で構成されるメガコンステレーションを地球周回軌道上に配備し、地上に向けてインターネット接続サービス提供するものだ。

 

 しかし、大量の衛星を軌道上に配備すると、衛星同士が衝突するリスクが懸念される。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/02

 

アマゾンのインターネット衛星群「Kuiper」が米国連邦通信委員会の承認を獲得、1兆円超の投資を発表

https://jp.techcrunch.com/2020/08/01/2020-07-31-amazon-gains-fcc-approval-for-kuiper-internet-satellite-constellation-and-commits-10-billion-to-the-project/

 Amazon(アマゾン)は、これまで計画していた3236基のインターネット用衛星コンステレーションの打ち上げに対する米国連邦通信委員会(FCC)の承認を得たAmazonリリース)。その衛星群はアマゾンのProject Kuiperの柱であり、それまで高速インターネット接続を得られなかった米国の世帯に高速低遅延のブロードバンドインターネットサービスを人工衛星から提供しようとするものだ。

 当局からの重要な承認と並行してアマゾンは、Kuiper100億ドル(約1500億円)あまりを投じると発表した。その費用は衛星の構築や試験ばかりでなく、顧客が実際に接続を利用できるために必要な地上局ネットワークのインフラストラクチャの構築も含む米国に雇用を生み出すものだ。

 アマゾンのKuiperの計画には、消費者直通のサービスだけでなく、キャリアのための中継回線(バックホール)のネットワークサービスも含まれる。(TechCrunch)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/05/13

 

IoT5Gを活用するための光アクセスネットワーク仮想化制御試験に成功

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/12/news021.html

 沖電気工業(沖電気)は2020414日、東京大学、三菱電機と共同開発した「PONPassive Optical Network通信リソース管理、制御技術」による、光アクセスネットワークの仮想化制御試験に成功したと発表した。

 5世代移動通信システム(5G)の普及が進む中、大容量化や多数同時接続、低遅延化といったIoT(モノのインターネット)サービスに対する多様な要求に応えるには、大量の通信リソースを消費する。そのため、多大なネットワーク設備、運用コストが必要になる。この課題解決に期待されているのが、サービスに合わせて通信リソースを管理、提供する「ネットワークスライス関連技術」だ。(EETimes)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/05/11

 

*新型コロナウィルスの影響によるトラフィックの激増を持ちこたえたインターネットの裏舞台とは?

https://gigazine.net/news/20200509-internet-worked-society-down/

 パンデミックの影響で、多くの人がリモートワークに移行したり、可能な限り外出を控えたりしていますが、こうした社会的距離を保った暮らしを支えているのがインターネットです。新型コロナウイルスが猛威を振るう中、インターネットでは一体どんな変化が起きていて、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)はどうやってそれに対処したのかを、アメリカの月刊誌The Atlanticがまとめています。

 こうした変化に対応するため、現場作業を担当するATTのエンジニアや修理担当者らは、昼夜を問わず新しい光ファイバー回線の敷設とルーターの設置を行う作業に追われているとのこと。また、ネットワークの断線や遅延が許されない病院などを抱える地域では、バックアップの移動基地局なども動員して故障に備えています。(GigaZine)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/04/19

NTT・ソニー・インテル主導の次世代光通信基盤、「IOWN構想」実現への道筋

https://newswitch.jp/p/21919

 次世代光通信基盤の構想「IOWN(アイオン)」の実現に向けた動きが本格化してきた。NTTとソニー、米インテルが米国で設立したIOWNグローバルフォーラム(GF)は16日、富士通やNECといった6社が新規参加したと発表。今後の目標などに言及する白書も公開した。これに呼応する形でNTTは同日、技術開発のロードマップ(工程表)を示した。通信技術を着実に進化させて社会課題の解決に貢献していけるかが問われる。(取材・斎藤弘和)

 IOWNは、通信ネットワークから端末まで光を使うことで膨大なデータを迅速に処理する構想だ。NTTとソニー、米インテルが2019年10月にIOWNGFの設立計画を発表。20年1月、米国でIOWNGFの法人登録がなされた。(ニュースイッチ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/04/12

シスコ、Fluidmesh Networksを買収へ--産業用IoT事業を強化

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-35152144-zdnet-sci

 Cisco Systemsは米国時間46日、産業用IoTの配備に向けたワイヤレスバックホールシステムを製造するFluidmesh Networksを買収する計画を発表した。買収の金銭的条件は非公開。

 Fluidmesh Networksの技術は、列車や地下鉄などが高速で移動しながら通信する際のデータ転送の損失ゼロを目指している。同社の無線通信技術は、信号の強度が問題になりかねない鉄道や鉱山、港湾、公共交通機関で利用されている。 (ZDNet)

 

2020/03/29

衛星インターネット網で地球を覆うOneWebの野望は、パンデミックの余波で夢と散る

https://wired.jp/2020/03/29/spacex-competitor-oneweb-is-reportedly-bankrupt/

 衛星インターネット企業のOneWebが、連邦破産法11条の適用申請の準備に入ったことが明らかになった。650基以上の衛星で地球全体を網の目のように覆う高速インターネットサーヴィスを展開する計画が立ちゆかなくなった背景を探ると、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、ソフトバンクからの資金調達が頓挫した可能性が指摘されている。

 OneWeb2012年にテック系起業家のグレッグ・ワイラーが創業した。高速インターネット衛星の巨大なコンステレーション(衛星網)の構築を目指し、スペースXやアマゾンなどと競っていた企業だ。OneWeb650基以上の衛星を打ち上げ、地球全体を網の目のように覆う高速インターネットサーヴィスを展開する計画で、ヴァージン・グループ、クアルコム、エアバスといった大手企業から約35億ドルを資金調達していた。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/03/22

NTTが構想する光技術による情報通信基盤「IOWN」は、どんな未来を実現するのか

https://newswitch.jp/p/21577

 じつは今、さらなるパラダイムシフトが起きつつあるという。従来とは発想の異なる情報通信インフラの構想がスタートしているのだ。「IOWN(アイオン=Innovative Optical & Wireless Network)構想」が、それだ。NTTが描く新たな情報通信基盤の構想で、2030年の実現を目指して検討が進められている。

 NTTは、2020年春にも米インテル、ソニーと「IOWNグローバルフォーラム」を設立予定で、オープンイノベーションを想定する。米マイクロソフトやベライゾン、台湾の中華電信など約120社が参加検討中と報じられている。(ニュースイッチ)

 

2020/03/21

 

設置工事なしでも自宅でWi-Fi環境が楽しめる 簡単、手軽な「ソフトバンクエアー」に注目!

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/wi-fi.php

 <新年度を迎えるこの時期、自宅のインターネット接続を検討している人も多いはず。一般的にはWi-Fi環境を作るには設置工事が必要だが、最近では「工事がいらない」サービスも登場している>

 ソフトバンクエアーの特長は、使い始めるまでの手軽さ。高さ22.5センチのコンパクトなAirターミナルを部屋に置き、電源コードをコンセントにさし込むだけで設定が完了する。配線を繋ぐ面倒な手間もなく、白いおしゃれなAirターミナルはどんなインテリアにもマッチする。工事の必要がないため、自宅に業者が入ることに抵抗がある人や、機器の設定が苦手な人にとっては最適な選択肢だ。Newsweek

 

 

2020/03/15

「スペースXの人工衛星は天文学へ影響しない」とイーロン・マスクは言うが、天文学者は打ち上げの停止を要求しているhttps://www.businessinsider.jp/post-209201

 

  • イーロン・マスクのSpaceXは、スターリンク計画で数万基の人工衛星を宇宙に打ち上げようとしている。
  • スターリンクの目標は、この衛星群で世界中のユーザーに高速インターネットを提供することだ。
  • 天文学者は、衛星群が天文研究に被害を与えかねないと懸念を表明している。
  • マスクは39日、スターリンクは「天文学的な発見にはまったく影響を与えないと確信している」と述べた。
  • ヨーロッパ南天天文台による最近の研究は、これが事実ではないことを示唆している。

 

2020/03/15

イーロン・マスク氏、Starlink衛星通信はゲームに使えるほど遅延が少ない

https://www.zaikei.co.jp/article/20200314/557385.html

 宇宙開発企業SpaceXは通信衛星を使ったインターネット接続サービス「Starlink」の実用化を目指して通信衛星の打ち上げなどを行なっている。同社のイーロン・マスクCEOによると、この衛星ブロードバンドサービスは、高速化つレイテンシが小さく、レイテンシが重視されるオンラインゲームであっても十分に対応できるという(Ars TechnicaSlashdot)。

 SpaceXがこのサービスの計画を始めた2016年後半、レイテンシは25ミリ秒から35ミリ秒になるとされていた。しかし現在は20ミリ秒以下のレイテンシを目標としており、将来的には10ミリ秒以下も実現可能だという。これは有線のインターネット接続サービスに匹敵する数値だ。(財形新聞)

 

2020/03/09

NHKの同時ネット配信で日本製スマホの「ガラパゴス仕様」も終焉か

https://article.yahoo.co.jp/detail/53871bf779944200146cb6bebd436d66c7423265

 ケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川温さんが、NHKが始める同時ネット配信サービス「NHK+」をひと足先に体験。「需要がありそう」と、メルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』でレポートしています。石川さんは、民放も同時配信を進めることになり、ワンセグやフルセグ搭載という日本のスマホの「ガラパゴス仕様」も終わりを迎えるのではないかと予想します。また、今回のメルマガ後半では、需要に疑問符も付く、シャープの8Kカメラ搭載スマホを紹介しています。

 実際にアプリを体験してみたが、実によくできている。総合とEテレの同時配信だけでなく、1週間分の見逃し視聴が可能。また、番組にはタグ付けがされており、例えば「新型肺炎」といったタグで、ニュース番組やクローズアップ現代+などの特集番組をまとめてチェックすることもできる。MAG2 NEWS

 

2020/03/09

ついに始まった「NHKプラス」、どう使う? 何が見られる? 色々試した

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00000001-mynavin-sci

 NHK41日から、スマートフォンやPCNHK総合テレビとEテレ(教育テレビ)の番組を見られる新しいサービス「NHKプラス」を正式にスタートします。本格展開に先がけて試行的なサービスが31日から始まっており、実際の使い勝手や操作感を確かめるべく、手持ちのスマホやパソコンでさっそく登録してみました。

 初回起動時は、NHKプラスのサービス概要が表示され、規約への同意が求められます。その後、映像を読み込む画面が映ってから数秒経つとすぐに、地上波で放送されているNHK総合の番組が流れ始めました。(マイナビニュース)

 

2020/03/07

 

楽天携帯事業、通信業界は醒めた視線 「音声通話無料」の破壊力はユーザーに届くか?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/03/post-92647_1.php

 楽天は3日、自社エリア内のデータ通信を上限なしとする低価格の携帯電話料金プランを打ち出した。自社エリア外では制限がかかる内容に、プラン次第でユーザーを奪われると警戒していた通信業界からは「肩透かし」との声も聞かれる。一方、独自のアプリを通じた国内通話かけ放題という仕組みは、既存の音声通話サービスに置き換わる潜在力があるとして、通話面から通信料金の「破壊」が起きるとの見方も浮上している。Newsweek

 

2020/02/23

「成層圏に基地局を」、ソフトバンクやグーグルの関連会社が団体設立

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000204-impress-sci

 欧州やアジアの通信事業者や関連事業者、航空関連事業者などによる「「HAPSアライアンス」が設立されることになった。ソフトバンク子会社のHAPSモバイルや、グーグルの兄弟会社であるLoonなどが参画している。

 HAPSアライアンス」は、基地局を載せた無人航空機が成層圏から通信サービスを提供する「HAPSHigh Altitude Platform Station)」の実現を目指す団体。(Impress Watch)

 

2020/02/14

シスコのネットワーク機器に見つかった脆弱性は、多くの企業に深刻な影響を及ぼしかねない

https://wired.jp/2020/02/12/cisco-cdp-flaws-enterprise-hacking/

 企業に広く普及しているシスコのネットワーク機器に、このほど脆弱性が見つかった。一連の脆弱性を悪用することで、企業ネットワークの奥深くに侵入できる可能性があるという。すでにシスコは修正プログラムを配布しているが、その影響は少なくない。WIRED

 

2020/02/04

5Gだけじゃない!AI時代を支えるWi−FI技術を総ざらい

https://ainow.ai/2020/02/04/183059/

 AIの技術が発達し、「データが石油」とも言われるようになった昨今、ネットワークの進化において、5Gの進化が注目されていますが、Wi-Fi技術の進化も見逃すことができません。さまざまなデバイスがインターネットにつながるIoTの時代にWi-Fi技術がどのように進化していくのか、この記事を通して深堀りしていきたいと思います。

 Wi-Fi」という言葉は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN機器の相互接続性を担保するために設立された業界団体(Wi-Fi Alliance)のことを指しています。AINOW

 

2020/01/05

 

展望2020:変わるか日本の通信業界、楽天の本格参入に各社警戒

https://jp.reuters.com/article/forecast2020-telecoms-idJPKBN1YS0F9

 [東京 4日 ロイター] - 通信業界では2020年を前に、楽天(4755.T)が春にも自社でインフラをもつMNO(携帯電話事業者)としてのサービスを本格的に開始することへの警戒感がくすぶっている。格安料金とともに、電子商取引(EC)などの巨大な経済圏との組み合わせでユーザーの囲い込みを進めるとみられるためだ。一方、来春から商用化が始まる5G(第5世代移動通信)の一般消費者への普及はまだ先で、まず産業分野が先行しそうだ。(ロイター)

 

2019/12/24

アップル、「秘密のチーム」で衛星によるネット接続を模索か

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-35147242-cnetj-sci

 AmazonSpaceXFacebookは、衛星を使ってインターネット接続を提供する新しい方法を探っている。そして新たな報道によれば、Appleも間もなくそのような企業の仲間入りをするかもしれない。Bloombergは米国時間1220日、この件に詳しい人物の話として、Appleには「衛星技術に取り組む秘密のチームが存在し、同社はこの技術を使って、移動体通信網を経由せずにインターネットサービスをデバイスに提供する可能性がある」と報じた。現在このチームはおよそ十数人で構成され、「その成果を5年以内に」実用化することを目指しているという。 (CNET)

 

2019/12/15

 

*1万メートルもの上空を飛ぶ飛行機でどうやってインターネットの接続環境が提供されているのか?

https://gigazine.net/news/20191215-airplane-wi-fi/

 2018年に行われた調査によると、飛行機の乗客の94%が「飛行機内でインターネットに接続できることで旅行体験が向上する」と答え、30%がフライトの予約理由に「機内W-Fiが使えるから」と答えたそうです。高度1万メートル近くを時速900kmで飛ぶ飛行機でどうやってインターネットの接続環境を整えているのか、ライターのSarvesh Mathi氏が説明しています。

 ATGシステムでは「Air To Ground(空対地)」という名前の通り、地上に設置された電波塔と飛行機の間で無線周波数信号をやりとりして通信を行うというもの。飛行機内のインターネットを実現するための方法には、ATGシステムの他に人工衛星を使ったシステムも存在します。GigaZine

 

2019/12/08

 

デジタル宇宙のファーストライト インターネット誕生秘話

https://forbesjapan.com/articles/detail/31078/1/1/1

 このネットワークは、世界を変えるという使命感に燃える人々によってではなく、国防総省の研究支援組織ARPAからの資金を使って、締め切りに間に合わせようと必死にプログラムを書いて実験を行う学生によって作られ、当時は話題にもならず、これが世界中に普及して未来を大きく変えると予測した人は誰もいなかった。

 ARPAという組織は、1957104日にソ連が世界初の人工衛星スプートニクを打ち上げることで、核開発では先行するがICBM開発で遅れたアメリカがパニックに陥って、国防総省が金に糸目をつけずに宇宙などの最先端技術開発を支援するために急遽作られた組織だ。 Forbes

 

2019/12/02

IoTサービス各社に聞く(1):AT&Tジャパン編

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000011-impress-sci

 これまでのモバイルの世界では、当然ながら、自らインフラを構築する通信キャリアの存在感が非常に大きなウエイトを占めている。しかし、IoT接続においては、海外キャリアやMVNOなど、国内で自ら通信インフラを持たない事業者によるサービス提供も数多く登場している。

 そこで、国内通信キャリア以外の主なプレーヤーに焦点を当て、どのようなサービスを提供しているのか、インタビューから読み解いていきたい。(Impress Watch)

 

 

2019/11/18

ヤフー・LINE「経営統合ショック」が業界にもたらす巨大インパクト

https://www.businessinsider.jp/post-202618

 事業統合プロセスがうまく行けば、新グループは日本国内での圧倒的なプレゼンスを持ってスマホのスーパーアプリを提供してマネタイズしつつ、東南アジアを中心にソフトバンク・ビジョンファンドの投資先ポートフォリオを、LINEが比較的強いタイ、台湾、インドネシアなどの国々に展開することも考えられる。Business Insider

 

2019/11/16

日本通信、総務相に裁定を申請 NTTドコモとの協議不調で

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL15HCA_V11C19A1000000/

 日本通信9424)は15日、電気通信事業法の定めに基づき総務相に裁定を申請したと発表した。同社が回線網を借りているNTTドコモ9437)との音声通話サービスの卸価格の協議が不調に終わったため。

 日本通信は裁定が認められれば、国から直接電波の割り当てを受けている移動体通信事業者(MNO)と、MNOから回線網を借りている仮想移動体通信事業者MVNO)との間で公正なサービス競争ができ、MNOが提供している料金よりも4割安いプランを提供できるとしている。携帯電話の利用料金を巡っては、菅義偉官房長官が4割程度の引き下げを提唱していた。(日本経済新聞)

 

2019/11/06

 

スマホ1年間充電不要に? 次世代光通信システムで大幅省電力化 NTT、ソニー、インテルが連携

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/01/news143.html

 NTT1031日、次世代の高速光通信システムの実現を目指し、ソニーと米半導体大手のインテルとともに国際的な連携組織を立ち上げると発表した。新技術は通信時の遅延や電力消費を大幅に抑えることが期待され、自動運転車などへの活用の他、1年間充電不要のスマートフォンの実現なども見込まれるという。今後参画企業を募集し、来春に設立、2030年ごろの実用化を目標に掲げる。(ITmedia)

 

2019/10/23

衝撃の「NVIDIA、通信業界に“再参入”」。KDDISBが採用表明した“ソフトウェア化する5G基地局”とは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000001-binsiderl-sci

 半導体メーカーNVIDIA(エヌビディア)のCEO、ジェンスン・フアン氏は、1022日(現地時間)から開催される通信関連のイベントMWC Los Angles 2019」のパートナープログラム講演に登壇した。

 NVIDIAの強みは、AIプログラムの開発手法として注目を集めるディープラーニングの学習用のプロセッサーとして、同社が販売するGPUが市場シェアほぼ100%に近い状態にあることだ。信頼性の高い汎用のプロセッサーとソフトウェアを組み合わせることで、従来の特定機能の通信機器を置き換えるという試みだ。通信機器のソフトウェア化とも言える。(BUSINESS INSIDER)

 

2019/10/17

アマゾンの謎の通信規格、「Amazon Sidewalk」って何だ?

https://news.livedoor.com/article/detail/17246432/?p=1

 9月の下旬、アマゾンは米国シアトルの本社で開催した「Amazon Devices Event 2019」で新製品を発表した。スマートグラス「Echo Frames」や、アレクサ対応の指輪Echo Loop」、ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」、最新版Echoスピーカーなどとともに、ある技術が発表された。IoT向けの新通信技術「Amazon Sidewalk」だ(参照:BUSINESS INSIDER JAPAN/MONOist)。

 Amazon Sidewalk は、900MHzの周波数帯を使う。Bluetooth  Wi-Fi5G に比べて低い周波数帯を利用する。その分、高速な通信は望めない。ただ、通信量が多くない

のなら、そもそも高速である必要はない。その代わりに低い周波数ならば、同じ消費電力でより遠くまで電波を飛ばすことができる。Amazon Sidewalk を利用した場合、デバイスの接続範囲は1キロメートル以上になるそうだ。電池の持ちは、先述の通りである。

 (livedoor News)

 

2019/09/19

*動きだした新規格「Wi-Fi 6」、その進化のポイントとは?

https://wired.jp/2019/09/19/what-is-wi-fi-6/

 

 次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6」の普及に向けて、テック業界が動きだした。メーカーが対応端末を次々に発表し、業界団体のWi-Fiアライアンスが認定プログラミングを正式にスタートさせたのである。だが、そもそも「Wi-Fi 6」とは何を指すのか。そして従来のWi-Fiとは何が違うのか?  (WIRED)

―――――――――――――

    トップに戻る  

―――――――――――――

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

--  5G  --

第5世代移動通信システム

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/23

 

信号機×5Gで交通をDX NEC、東大などがコンソーシアム設立

https://www.projectdesign.jp/articles/news/32b7c0af-a0cd-4de7-92de-2041ef7e50d0

 日本電気(NEC)とJTOWER、住友電気工業、日本信号の4社は2022822日、東京大学の大口敬教授および慶應義塾大学の植原啓介教授の協力を得て、産官学連携により「交通インフラDX推進コンソーシアム」を同日設立したと発表した。信号機を活用した5Gネットワークを軸としたDX基盤整備を目指し、検討・対外活動を推進する。

 

 NECらは2019年度から政府の「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)事業」で、信号機を5G基地局の設置場所として活用するとともに、信号機に5Gネットワーク機器や各種センサを取り付け、得られたデータの活用による社会課題解決の可能性についても検証してきた。(事業構想)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/14

 

ローカル5Gとは:企業などが運営する5G網、自営Wi-Fiよりも高い安全性と安定性

https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00217/062900060/?i_cid=nbpnxta_sied_matome

 ローカル5Gとは、企業や自治体などがエリアオーナーとなり、自ら整備できる5Gネットワークを指す。ローカル5Gにはエリア限定の周波数免許が付与されるため、通信事業者が運用する公衆向け5G(パブリック5G)とは別の自営5Gネットワークとして構築・運用できる。詳しくは後述するが、携帯電話システムに使われている5Gの技術を転用することで、現在の自営ネットワークの主流であるWi-Fiよりも高セキュリティで安定した通信を可能にしている。

 一方、主なデメリットとしては以下の3点が挙げられる。

(1)   設備コストが高い

2)運用が難しい

3)通信技術の最新化が難しい

  (日経XTECH)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/31

 

広がる5G--スマホ以外でも進む進化とは

https://japan.cnet.com/article/35190921/

 5Gネットワークは確かに拡張しつつある。高画質の動画、ラグのないゲーム、さらには無線ベースの家庭用インターネットなども始まっている。だが、それも5Gが持つ可能性の、ほんの一面にすぎない。5Gのより壮大な構想では、例えばコネクテッドカーが衝突を避けるためにミリ秒単位で互いに警告を発するとか、しゃれた拡張現実(AR)グラスが、センサー完備で、接続が完璧なスマートシティの中を案内してくれるとか、そういった未来まで約束している。

 

 残念ながら、そうしたいわゆるキラーアプリはまだ開発途上だ。約束された未来が実現するには、5Gネットワークがもっと発展して、信頼性の高い高速接続が可能にならなければならない。しかし、まだそこまで達していない。 「信頼性の高い高速接続と、今より多くのユーザーに同時に対応できるキャパシティーを同時に実現するというのは、全く違う状況だ」。こう語るのは、市場調査会社IDCでコネクティビティーとスマートフォン半導体を担当しているリサーチディレクターのPhil Solis氏だ。(CNET

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/15

 

PoC沼」にはまったローカル5G実証から実装に進むには何が必要か

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b94522644a98affef374c941db45d67fa3e961e

 2022615日より開催されていた「Interop Tokyo 2022」で、「ローカル5G最前線2022 ~実状・役割・課題・可能性~」と題した講演を実施。ローカル5Gの最前線で活躍している人達が参加して、ローカル5Gの現状や課題について議論がなされた。そのテーマはローカル5Gを活用したサービス開発の多くがPoC(概念実証)から抜け出せず、ビジネスへの実装に進むことができずにいる“PoCにはまってしまっている現状からの脱却である。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/23

 

リコー、ローカル5Gを活用したデジタル技術を製造工程に実装

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd1ceaac6f4ef561d9146419c425e7969fb9333

 リコー621日、リコーインダストリー東北事業所にスタンドアロン型ローカル5G(自営型5G)を敷設し、高速大容量、多数同時接続、低遅延といった5Gの特徴を生かして製造工程を効率化する技術を開発したと発表。これらの技術をデジタルカラー複合機の量産組立工程に実装し、検証を始めている。  リコーインダストリー東北事業所に敷設したローカル5Gは、SIM管理をする5G Coreがクラウドにあり、工場内に設置された基地局CU/DUCentral Unit/Distributed Unit)の2つのアンテナRURadio Unit)から、80m×20mのデジタルフルカラー複合機の組立生産ラインにSub6帯(4.9GHz)の5G電波を放射するシステムとなっている。ZDNet

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/27

 

国内初「自宅にローカル5G」どんなサービス?

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220325-00288273

ソニーグループ子会社が、「ローカル5G」を利用した集合住宅向けインターネット接続サービスを41日に開始します。携帯キャリアの5Gとは異なり「国内初」としていますが、どんなサービスなのでしょうか。携帯キャリアによる5Gエリアの全国展開は進んでいますが、これらは「パブリック5G」と位置付けられています。これに対して、工場や倉庫などの特定のエリアや用途に向けて独自の5Gサービスを提供するのが「ローカル5G」です。

 

今回、ソニーワイヤレスコミュニケーションズが提供開始する「NURO Wireless 5G」は、このローカル5Gを集合住宅向けに提供するサービスです。これまで集合住宅のインターネット接続といえば光ファイバーが一般的でしたが、これを5Gに置き換えるものといえそうです。具体的には、集合住宅の敷地内や近くの電柱などにNURO独自の5G基地局を設置することで、各戸にNURO5G電波が届く仕組みです。集合住宅内の配線は不要になり、宅内では専用のホームルーターをコンセントにつなぐだけで接続できるとしています。(Yahooニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

NTTドコモが6Gで打ち出した「人間拡張」、社会に受け入れられる条件とは

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00297/013100067/

 NTTドコモは2022117日より実施していた「docomo Open House'22」で、5G(第5世代移動通信システム)の次の世代となる通信規格6G(第6世代移動通信システム)」に提供する新たな価値として「人間拡張」を打ち出した。6Gの高い性能を生かして人間をネットワークに接続し、その感覚を拡張するというものだが、その実現には社会受容という大きなハードルが待ち構えている。

 より具体的に言えば、体の動作を把握する機器(センシングデバイス)で取得したデータを、ネットワークを介して動作を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)を通じ、人やロボットに伝えることで同じ動作を再現するというのが人間拡張基盤の役割となる。人間の動きをロボットに伝えて遠隔操作し、同じ動きを再現する取り組みは従来見られたものだが、それを別の人間に伝えてコントロールするするというのは、人間拡張ならではの取り組みといえる。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

NTTドコモが6Gで打ち出した「人間拡張」、社会に受け入れられる条件とは

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00199/

 NTTドコモは2022117日より実施していた「docomo Open House'22」で、5G(第5世代移動通信システム)の次の世代となる通信規格「6G(第6世代移動通信システム)」に提供する新たな価値として「人間拡張」を打ち出した。6Gの高い性能を生かして人間をネットワークに接続し、その感覚を拡張するというものだが、その実現には社会受容という大きなハードルが待ち構えている。

 その内容は非常に多岐にわたるが、中でも今回力が入れられていたのが5Gの次世代通信規格である6Gに関する取り組みだ。6Gに関しては既に世界各国で積極的な研究開発が進められており、日本でも2020年に「Beyond 5G推進コンソーシアム」を立ち上げるなど業界を挙げて6Gに向けた技術の研究開発が進められている最中だ。(日経XTECH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/23

 

米国の空を混乱させた「5G騒動」は、なぜ起きた? その原因と経緯を整理した【外電】

https://www.travelvoice.jp/20220122-150518

 問題は、5Gが地上の航空機の高さを測定する電波高度計で使用される範囲に近い電波周波帯で動作してしまうことにある。

この問題は、すでに2020年に、航空研究グループ「RTCA」によるレポートで報告され、パイロットと航空会社に対して、

安全を脅かす可能性のある無線干渉の可能性について警報を鳴らしていた。一方、通信業界団体の「CTIA」は、そのレポートに

異議を唱え、5Gは航空輸送のリスクにはならないと反論していた。(トラベルボイス)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/19

 

米通信2社、5G新サービスを一部延期 航空便への影響配慮

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220119-00000020-reut-bus_all

 [ワシントン 18日 ロイター] - 通信大手AT&Tとベライゾンは18日、19日に開始予定だった第5世代(5G)移動体通信の新サービスについて、航空業界への影響に配慮して主要空港周辺での運用の一時延期に合意した。Cバンド5Gと呼ばれる同サービスを巡っては、航空管制の妨げになる可能性があるとして延期を求める声が上がっていた。

 延期の期間など詳細は不明。両社は主要空港周辺以外の地域では予定通り19日に運用を開始する。(ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/19

 

NTTドコモが法人対象に5G SA開始、エヴァの制作会社も活用へ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01608/00027/

 NTTドコモは20211213日、5G専用のコア設備(5GC)を使った5G SAStand Alone)方式の商用サービスを開始したと発表した。5G SAとは、すべての設備を5G専用で動作させることで、5Gの真の能力を生かせると期待されている導入形態だ。まずは法人顧客向けに専用データ端末を用いてスタートし、22年夏から一般顧客にも対象を広げる計画だ。

 5G SA方式によって、これまでの超高速・大容量に加えて、超低遅延、多数同時接続といった機能も実現できるようになる。1つのネットワークを、用途に応じて仮想的に分割する「ネットワークスライシング」のような機能も5G SA構成を導入することで初めて可能になる。

これまでの5Gサービスは、NSANon-Stand Alone)方式と呼ばれる構成であり、コア設備は4G設備を流用していた。コア機能は4Gネットワークの範囲を超えることができず、5Gの真の実力を発揮できなかった。(日経XTECH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/05

 

なぜ今“6G”か?2030年を見据えた富士通の覚悟

 

 大容量の通信を可能とする5G(第5世代移動通信システム)は、高精細な映像のライブストリーミング配信やIoTの進化に伴うスマートホーム化など新たな体験をもたらしつつあります。そんな5Gによる高速で低遅延、大容量の通信が叶えるスマートな社会の到来が現実化してきた矢先に、通信の世界ではすでに“6G”社会に向けた取り組みが始まっているのです。先日発表したNTT(日本電信電話株式会社)様との協業も6G社会の実現を叶えるため。さて、6Gが普及する社会とは一体どのようなものなのでしょうか?私たちの生活はどう変わるのでしょうか?今まさに6G社会の実現に向けて奔走する当社IOWN/6Gプラットフォーム開発室長の宮田修次さん(以下:宮田さん)に聞きました。(フジトラニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/02

 

ソニーグループがローカル5Gに参入、「NURO Wireless 5G」提供の狙いは

https://news.mynavi.jp/techplus/article/whatis5g-57/

 ソニーグループは20211129日、子会社のソニーワイヤレスコミュニケーションズ株式会社を通じてローカル5G事象への参入を発表。その第1弾として、ローカル5Gを活用した個人向けインターネット接続サービス「NURO Wireless 5G」を2022年春ごろより提供開始すると発表していますが、ソニーグループがローカル5Gを手掛ける狙いはどこにあるのでしょうか。(マイナビニュース) 

 

 

 

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/20

 

ソフトバンク、5G SAを活用した遠隔自動運転の実証実験

https://news.mynavi.jp/article/20211109-2181745/

ソフトバンクと東急は119日、スマートシティに向けた新たな移動手段の創出を目的として、スタンドアローン(Stand Alone)方式の5G(第5世代移動通信システム)の商用ネットワーク(5G SA)による映像伝送を活用した遠隔型自動運転の実証実験を、2021121622日に静岡県掛川市で実施すると発表した。

同実証実験では、自動運転のグリーンスローモビリティ(電動で、時速20キロメートル未満で公道を走る4人乗り以上の乗り物)を活用した「かけがわチャ(茶)レンジ号」を、掛川駅から掛川城三の丸広場まで定時定路線で運行する。コントロールセンターからは2台の自動運転車両の運行状況をリアルタイムで遠隔監視し、必要に応じて車両を遠隔操縦する。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/24

 

アングル:米通信事業者の5G対応、「看板倒れ」の現実

https://blogos.com/article/566209/

 [ワシントン 14日 ロイター] - 米通信事業者は今、次世代通信規格「5G」が使える地域を地図上にピンクや青で記し、いかにも広範囲をカバーしているかのように見せている。しかし最も整備が進んだ州でさえ、高速サービスに対応した地域は3分の1に満たないことが、最新のデータで分かった。

5Gは4Gよりも通信速度が速い設計になっており、ほとんど遅延が無いため自動運転車などの実用化に役立つ。周波数帯によって性能が異なり、低周波数帯では通信速度が最も遅い代わりに電波が遠くまで飛ぶという強みがある。中周波数帯では電波の飛ぶ範囲が狭くなるが、通信速度は速くなる。高周波数帯では電波が1マイル程度しか飛ばないが、今のところスピードは最速だ。高周波数帯が使える地域はまだほとんどない。(BLOGS

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/22

 

農業やヘルスケア 5Gで変わり始めた7つの業界

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1921O0Z11C21A0000000/

 高速通信規格「5G」の導入によって、ものづくり産業だけでなく、農業やヘルスケア、小売りなど幅広い業界で技術革新が起きている。リアルタイムの工場のデータや店舗での顧客の購買分析などを把握しやすくなり、生産性の向上や運営の効率化につなげようとする動きが活発だ。5Gによって新たなトレンドが生まれている7つの業界での動きをまとめた。

  あらゆるモノがネットにつながる「IoT」機器が増えるため、5Gは特に重要になる。IoT機器は5Gを活用すれば、大量のデータを

リアルタイムで送ることができるようになる。独調査会社IoTアナリティクスの予測では、世界のIoT機器の台数は20年の120億台から

25年には300億台に増える。地球上の人口1人当たりでは4台以上になる。

  遠隔ロボット手術から農作物管理の改善に至るまで、5Gは世界の多くの主要産業を大きく変える。以下で詳しく説明する。

 1.製造業 2.エネルギー、電力 3.農業 4.小売り 

5.医療(ヘルスケア) 6.不動産 7.公共の安全

 (日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/20

 

中国、次世代通信規格「6G」に関する特許出願の40%を占める~特にHuaweiが強い

https://iphone-mania.jp/news-401901/

 世の中ではまだ5G通信が普及段階に入ったところですが、研究開発ベースではすでに6G通信が始動しています。6G通信に関する特許出願数についての調査によると、トップは中国で40.3%を占めていたそうです。(iPhone Mania)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/09

 

ローカル5Gに企業や自治体が続々参入 何ができる?課題は?

https://news.yahoo.co.jp/articles/841d85e915d256e0aa739f06716a691e29feb32c

 新型コロナウイルス禍でデジタル社会が加速する中、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムを特定の場所に導入する「ローカル5G」が、注目を集めています。とりわけ企業や自治体の関心は高く、7月26日時点で少なくとも50の企業・団体が免許を取得しました。幅広い分野の活用が期待されますが、実際に何ができるのでしょうか。

 5Gは、携帯電話大手が次世代通信網として整備を進めていますが、現在のところエリアは都市の一部に限られ、全国に浸透するにはしばらく時間がかかりそうです。  

これに対してローカル5Gは、建物や敷地内で独自に設備を導入してネットワークを構築します。好きな場所に使いやすい形で整備でき、Wi-Fi(ワイファイ)より広い範囲をカバーします。外部の影響を受けず、情報セキュリティーを守りやすいのも利点です。(神戸新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/31

 

次世代通信技術”5G”が可能にする未来のビジネスとは?

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/024212.html

 入山氏はセッションの前提として、高速、低遅延、同時多接続性という特徴を持つ5Gについて「現在、まさに基地局整備を進めている段階で、世の中で一般的に利用できるようになるのは2023年、そして大阪万博が開催される2025年には様々な新しい体験が生まれるだろう」と5G現在状況について整理。

 「今までのモノづくりの良さを活かしながら、古い部分は否定して、デジタルの要素を取り入れて新しいモノづくりに挑戦していく必要がある。流通業や医療分野などでも、5Gを活用してリアルな産業の強みを高い効率性を実現できる5Gとデジタルで改革する必要がある。VRARMRいった分野、エッジコンピューティングや量子コンピューティングの発展も期待できる」と入山氏。その上で、日本のスタートアップにも世界で活躍するチャンスが多く存在しているとまとめた。(テレビ東京)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/14

 

ソフトバンク、5Gの次「6G」に向けた『12の挑戦』を公開

https://japanese.engadget.com/6-g-softbank-021005380.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAAeVdGfXIeksyvvSL3qnFupvhKcYoIJwipNF8E-6HJORWE4-FWmwzObw_2-VF_iW6j0IpLoX-fY1FGToXVtIGzbwjK_4a6EbHoo_MmTEZaYiYzRkQhJpqvvq9cix2eJZfruMqP9V6jw4wQEbMQvg72fFl_VK0LpPzI_BO5lmH2vE

ソフトバンクは、2030年代の商用化が期待されている、次世代移動体通信規格「Beyond 5G」および「6G」に向けた12の挑戦を公開しました。内容としては、5Gの「ミリ波」よりもさらに高い周波数帯「テラヘルツ波」の利用や、無人の電気飛行機を使って成層圏に携帯基地局を浮かべるHAPS」、LEO(低軌道通信衛星)を活用した、100%のエリアカバレッジなどが紹介されています。全文は下記の通りです。(engadget)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/06

 

5Gの次の「6G」にはどのような可能性があるか

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8df2a7012050114022f6d29cc54a28cf38f8a2b

 無線通信技術はおよそ10年ごとに世代交代するため、6Gが実現するのはまだ先の話になりそうだ。導入の兆しが見え始めるのは、

おそらく2029年頃だろう。それでも、次の節目となる技術について考察し、無線通信技術の研究者がどのような可能性を見ている

のか探ってみる価値はある。

 6Gでは、スマートフォンが周囲のデバイスを把握し、物理世界とデジタル世界を結ぶ架け橋の役割を果たすようになることが

想定される。メガネをかけたユーザーがレストランを見ると、その店のデジタルメニューがメガネの画面に表示されるといった

拡張現実(AR)のデモは、6Gで現実のものとなるかもしれない。

 業界は、6Gで新たな周波数帯に踏み込むことを目指している。移動体通信業者が採用しているギガヘルツ(GHz)帯の周波数は、

高速なファイバー固定回線に匹敵する高い速度をもたらすものの、通信範囲は狭い。Ji氏によると、通信事業者はGHz帯の1000倍の

周波数で動作するテラヘルツ(THz)帯の採用を検討しているという。CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/06/08

 

ドコモのWi-Fi接続「ホーム5G」光回線より普及するか

https://news.yahoo.co.jp/articles/611477d03ab2fccf10dcfa61371c01f153c4e667

 NTTドコモは、新サービスの「ホーム5G」を8月下旬に始める。ホーム5Gは、携帯電波を利用して室内でWi-Fiが使えるようにする機器。設定が簡単で光回線より普及するか。ケータイジャーナリストの石野純也さんのリポートです。【毎日新聞経済プレミア】  「ホーム5G」の役割は固定の光回線に近いが、メリットは設定が簡単なことだ。ドコモはこれまで、スマートフォンやWi-Fiルーターなど持ち運びができる端末を中心に事業を展開してきたが、方針を転換した。  

このサービスは、規格の進化で通信速度が速くなったことで各国で導入が進んでおり、ドコモもこの波に乗った形だ。日本では、KDDIソフトバンクもすでに同様のサービスを行っている。(毎日新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/05/24

 

NTT・NEC・富士通、世界で重要性高まる…次世代通信「6G」でリード役、米国が期待

https://biz-journal.jp/2021/05/post_226745.html

 日米の両国政府が、次世代の高速通信規格である「6G」の共同研究を行うことが明らかになった。それは、NTTNEC、富士通など日本の通信関連企業にとって、国際競争力の向上と先端分野でのシェア獲得を目指す好機がやってきたといえるだろう。ただ、専門家のなかには、「当該分野で米国や中国などから後れを取ってしまった、日本企業にとって最後のチャンスになるかもしれない」との見方もある。(Business Journal)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/05/06

 

NTTBeyond 5Gを見据え富士通と提携、NECとの提携の違いとは

https://news.mynavi.jp/article/whatis5g-42/

 2021426日、NTTと富士通は戦略的業務提携に合意したと発表。通信機器のオープン化推進に加え、光電融合デバイスの製造技術確立などNTTが推し進める「IOWN」構想の実現、さらにはBeyond 5Gを見据えた狙いが強い提携となっていますが、すでにNTTが提携しているNECとの違いはどのような点にあるのでしょうか。

 5Gの次世代の通信規格「6G」を見据えた「Beyond 5G」に関する動きが国内でも活発になりつつありますが、中でも積極的な動きを見せている企業の1つに挙げられるのがNTTです。実際、NTT6G時代に向けて同社が強みとしている光技術を生かした新しいコミュニケーション基盤IOWN」構想を打ち出し(第27参照)、その実現に向けた企業連携も推し進めています。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/02/21

 

ローカル5G向けビジネスの動き

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210221/2000041575.html

高速・大容量の通信規格「5G」を、工場やビル内など限られたエリアで使う「ローカル5G」の潜在的な需要を見据えて、関西のメーカーが基地局や関連機器の販売サービスに乗りだそうとしています。

「5G」は大手携帯電話会社が提供するネットワークですが、ローカル5Gは工場やビルなど限られたエリアで、一般の企業が国から免許を取得して自営的に使うもので、潜在的な需要があるとみられています。

パナソニックは、ローカル5Gに対応した基地局や通信機器、ロボットなどを組み合わせて企業などに販売するサービスを、来年4月から始めることになりました。Wi−Fiよりも広い範囲をカバーできる上に、ロボットなどを遅延なく遠くから動かすことも可能になることから、工場や倉庫内などでの活用が見込めると会社では見ています。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/02/11

 

*アメリカと中国はすでに6Gの覇権をかけて争っている

https://gigazine.net/news/20210210-us-china-6g-dominance/

 5世代移動通信システム(5G)の商業サービスが日本では2020年から本格的に開始していますが、すでにその次の世代である

6世代移動通信システム(6G)の開発が始まっています。記事作成時点ではまだ6Gの国際標準規格は未策定で、あくまでも理論的な段階に

とどまっていますが、すでに中国とアメリカの間で開発競争が激化しつつあると、Bloombergが報じています。

 6Gはまだ国際標準規格が決まっていませんが、伝送速度100Gbps超~1Tbpsの超高速通信や0.1ミリ秒を下回る超低遅延が実装されると

いわれています。しかし、現時点では1Tbpsで情報を送信できるモデムチップは存在していないため、実現はほど遠いと考えられます。

ガンジー氏も「20212月時点でさえ、5Gサービスは世界全体でおよそ100の通信事業者が限られた地域で提供しているのみです。6G

実現には少なくとも15年はかかる可能性があります」と述べています。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/29

 

ローカル5G、申請件数が一気に倍増 新周波数帯解禁で費用「10分の1」に

https://news.yahoo.co.jp/articles/d67e4466bc5d5efc17d9bb5a1fb80e49317cd32d

 企業や自治体が第5世代(5G)移動通信システムを特定の土地や建物限定で活用する「ローカル5G」について、総務省への免許申請が今月に入って倍増したことが28日、分かった。自前で通信網を構築する際の費用を抑えられる周波数帯の利用が18日に解禁されたためだ。ローカル5Gはスマート工場やスマート農業などの実現を後押しすると期待され、日本のデジタル化が加速しそうだ。

 ローカル5Gを用いれば工場内で数百台のロボットをケーブルなしで制御することも可能。また農場では5G通信網につながったカメラやセンサー類で作物の状態を管理し、農作業を効率化することができる。(産経新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/27

 

5G」とはいったい何なのか。携帯電話のこれまでと様々な無線の種類からひも解く。

https://www.iij.ad.jp/interview/08.html?utm_source=ydn&utm_medium=cpc&utm_campaign=interview08&yclid=YJAD.1608996697.3jVDEyadcq3fKusHQ4XTLknU3YRfXuQf4NuEiX4IbXGLaqgQs.RMw3l792I0cv5qJTcXHBguihJWZ5tmBx_DGdytLk9elHgltYRViEPf2DqYXsM-

  2020年の通信業界の話題をさらったのは「5G」でした。5Gは携帯電話・スマートフォンの高性能化に留まらず、「世界を変える」とまでもてはやされています。5Gとはいったい何なのでしょうか、そして、5Gは世界を変えるのでしょうか。本日は、IIJ MVNO事業部 兼

広報部の堂前さんにお話しいただきました。

 5Gは、こうした様々な用途の無線をすべてカバーすることを目指して設計されました。「用途によって無線システムを使い分けなくてもすべて5Gを使えばいい」というのが5Gの目指す姿です。

このために5Gで用意されたのが、あたかも複数の無線システムがあるようにみせかける「スライス」という仕組みです。5Gでは一つの

無線システムの中に、速度を優先するスライス、通信の確実性を優先するスライスなど、別々の特徴を持ったスライスを作ることができます。そして、これらのスライスは別の無線システムのように利用することができるのです。IIJ

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/12

 

5G基地局開発競争が激化、千載一遇の好機生かせるか日本勢

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-10/QL02Z6T0AFB501

 次世代通信規格「5G」の基地局開発競争で、日本の通信関連企業に巻き返しの機会が訪れている。日本勢はフィンランドのノキア、

スウェーデンのエリクソン、そして中国の華為技術(ファーウェイ)といった大手に後れを取ってきたが、ファーウェイ機器の除外を

米国が同盟国に求めたことで風向きは一気に変わった。

 NTTの澤田純社長はブルームバーグのインタビューで、米国のファーウェイ排除を「チャンス」と言明した。同社は6月、5G通信網の共同開発などを目的としてNEC株5%を取得し資本関係を構築した。澤田氏は5G基地局開発の戦略について「世界の信頼し合えるパートナー企業と組んでいきたい」と語った。(Bloomberg)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/12

 

ノキアなど6社、ローカル5Gのサービス開発で提携

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0974S0Z01C20A2000000

 ノキア日本法人のノキアソリューションズ&ネットワークス(東京・港)は9日、限られた範囲で使う高速通信規格「ローカル5Gの企業向けサービスの提供に向けてオムロンなど5社と提携したと発表した。クラウドサービスや通信技術、センサー機器など各社の技術を組み合わせる。2021年にも様々な業界で使える5Gサービスを開発・検証する予定だ。

 ノキアなど6社で「Nokiaローカル5Gテクノロジーパートナーシップ」を設立した。製造現場の遠隔支援や、車両の遠隔操作、作業員の見守りなど、産業革新策「インダストリー4.0」に向けたサービスなどを共同で促進する。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/06

 

5Gが広げる未来の技術を体感 鉄道業界への応用を考えてみました

https://tetsudo-ch.com/10957417.html

 最近の鉄道業界は他業界の先進技術を積極的に取り入れる動きが目立ちます。代表例がICT(情報通信技術)やIoT(モノのインターネット)の通信技術で、「無線式列車制御システム」の実証実験などが進んでいます。JR東日本は2021年秋に上越新幹線で、自営通信サービス「ローカル5Gを活用したスマートトレインの実証実験に取り組みます。今回は鉄道を頭に置きながら、話題の「5G」を取り上げてみました。

 モデルケースを探していたところ、鉄道からは離れますが、通信系建設会社のミライトから「5G×IoTゴルフソリューション展示会」の案内が届いたので20201127日、埼玉県越生町のゴルフクラブに出向きました。前半は5G入門とゴルフ場での展示会を紹介、後半で鉄道業界への導入を考えます。(鉄道チャンネル)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/06

 

製造業の現場改革で脚光を浴びる「ローカル5G」、富士通は検証施設で何をする?

https://newswitch.jp/p/24907

 製造業のニューノーマル(新常態)対応として、無人化や遠隔操作などの現場改革が急がれる。その実現には膨大なセンサーデータや

高精細映像を扱う新たなインフラが必要だ。脚光を浴びるのは第5世代通信(5G)を地域限定で利用できる「ローカル5G」。富士通は新設のローカル5Gの検証施設「コラボレーションラボ」を共創の場として、パートナー各社とともにソリューション開発に乗り出した。

 第1弾は日本マイクロソフト(MS)との共創。富士通が提供するローカル5Gと、MSのクラウド基盤「アジュール」、

「アジュールIoTエッジ」を統合し、ネットワークやアプリケーション(応用ソフト)処理を負荷に応じて最適化するシステムを構築した。(ニュースイッチ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/03

 

NEC、ローカル5Gネットワーク構築サービスを提供開始

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/30/news167.html

 NECはこのほど、法人向けにローカル5Gのネットワーク構築から運用、保守までを支援するサービスの提供を始めた。企業や自治体の敷地内へのネットワークの設置を想定したもので、「コンサルティングサービス」「インテグレーションサービス」「マネージドサービス」という3つのサービスを組み合わせて提供する。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/11/26

 

5Gのフル活用は、すでに工場のロボットから始まっている

https://wired.jp/2020/11/26/factory-robots-may-point-way-5g-future/

 5Gが最初に活用されるのは、一般家庭ではなく工場だ。すでに世界では、製造業や鉱業、配送業などで5Gによって工場をアップデートする取り組みが進んでいる。さらに今後、5GAIとの併用でさらなる飛躍を遂げることになるだろう。

 工場のフロア全体の動作を調整・最適化するには、「一定かつ継続的な接続が必要になります」と、メイは言う。そして5Gには、既存の無線ソリューションより信頼性を高めるための機能がいくつか含まれている。

 加えて、5Gによるプライヴェートなネットワーク(ローカル5G)では、セキュリティ面での大きな強みもある。帯域幅を共有する必要がなく、暗号化を追加できるからだ。プライヴェートの5Gネットワークを運用する企業は、送受信されるすべてのデータを厳格に管理できる。また、米国やITテクノロジーの面で進歩した製造業の中心地であるドイツでは、各企業が無線通信事業者のものとは別のネットワークを構築するために周波数の利用権を購入することもできるようになっている。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/10/10

 

ローカル5G活用をサポートするサービス開始、富士通

https://eetimes.jp/ee/articles/2010/09/news042.html

 富士通は2020108日、ローカル5Gなどの自営無線システム活用をサポートする新サービスの提供および、パートナーシッププログラムを開始すると発表した。同社は、20202025年度までにローカル5G関連事業で売上高1000億円を目指すとしている。

 富士通によると、201912月に総務省によりローカル5Gが制度化されて以降、スマートファクトリーへの活用をはじめ、さまざま分野の顧客から問い合わせが増加しているという。同社はそうした顧客の声から見えてきた課題として、「ネットワークの性能面の向上に関する情報だけでは、業務におけるメリットの具体化が難しい」という点、そして具体的な導入検討フェーズにおいても、ワイヤレス/ライセンスバンド特有の要件が複雑など「導入や運用上のハードルが高いうえ、初期費用がネックとなりスモールスタートができない」という2点を挙げた。(EE Times)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/10/10

*富士通ら、製造現場におけるローカル5Gを活用したシステムの有効性を検証

https://news.mynavi.jp/article/20201008-1384875/

 富士通は108日、日本マイクロソフトと、製造現場のDXに向け、ローカル5Gを活用してリアルタイムに施設内のデータを可視化するシステムの有効性を検証したことを発表した。

 同システムは、ローカル5Gの検証施設「FUJITSU コラボレーションラボ」において、同社のローカル5Gネットワークを通して、同施設内を動く人や無人搬送車両の高精細映像、カメラやモバイル端末、サーバなどの稼働データを、日本マイクロソフトの「Azure IoT Edge」プラットフォームにて分析し、富士通のものづくりデジタルプレイス「COLMINA」上で人や無人搬送車両、設備の状況を一元的に可視化するものだ。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/10/09

 

キャリア5G・ローカル5Gなどの選定を支援 KDDI、企業のDXを支援する「5G ビジネス共創アライアンス」を設立

https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029686/

 KDDI108日、5Gを活用した法人の新規ビジネスの創出や課題解決に向けた取り組みをより一層加速させるため、「KDDI 5G ビジネス共創アライアンス」を設立した。

 本アライアンスは、KDDIと、5Gに関連した技術や機器など多様なアセットをもつ「デバイス・パートナー(端末)」「ネットワークソリューション・パートナー(基地局装置)」「ネットワークサービス・パートナー(通信サービス)」に加えて、5Gを活用した新規ビジネスの創出や課題解決を検討している「DXビジネス・パートナー」がコミュニティーを形成し、業種・業態ごとの課題に対し最適な5Gネットワークを用いた解決策を検討する場を設け、活動を活性化させる。ASCII

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/10/05

 

ローカル5Gを成功に導くコツ 免許取得を支援するスリーダブリューが解説

https://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/7743/page/1/Default.aspx

 ローカル5Gの活用を検討中の企業は多い。しかし、Wi-Fiのように簡単に始められるものではない。免許取得から運用開始までのポイントを、数多くのローカル5G導入に携わってきたスリーダブリューに聞いた。

 5Gネットワークを自営網として必要な期間・場所に構築できるローカル5Gは、業種や規模を問わず多くの企業の関心を集めている。しかし、通信についてまったくの“門外漢”である企業が、免許を取得し運用を開始するまでには、いくつもの越えるべきハードルがある。(business network)

 

2020/09/26

 

三菱電機、東芝、日立がローカル5Gを急ピッチで実証する狙い

https://newswitch.jp/p/23936

 電機大手は第5世代通信(5G)を地域限定で使う「ローカル5G」を活用してIoT(モノのインターネット)ソリューション開発に乗り出す。三菱電機は神奈川県内に専用施設を2021年3月に開設。日立製作所と東芝は主要拠点でローカル5Gの免許を取得して

実証を始める。高速大容量や低遅延、同時多数接続という次世代通信の特徴を生かし、製造現場の高度化などの用途開拓を急ぐ。

 三菱電機は20年度末に情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)内に「5Gオープンイノベーションラボ」を設置し、今後、ローカル5Gの免許を申請・取得する予定。顧客やパートナー企業との共同研究や実証実験の場として、主力のFA製品や無人搬送車(AGV)などを用いて模擬の製造ラインを構築して製品・サービス開発につなげる。(ニュースイッチ)

 

2020/09/18

 

*スペイン通信大手テレフォニカ、楽天とオープン5Gネットワークを共同開発へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/09/5g-16.php

 スペインの通信大手テレフォニカと楽天は16日、携帯電話の高速大容量規格「5G」を用いた通信システムをめぐり提携したと発表した。高価な専用機を使わず、データ・音声通信をクラウド上で制御する「仮想化」と呼ばれる技術や、人工知能(AI)を用いる。

 楽天は携帯会社として初めて、無線基地局間などをつなぐ「無線アクセスネットワーク(RAN)」の部分を、さまざまな基地局メーカーの製品を携帯会社側で自由に組み合わせて構築できるようにする「オープンRAN」を導入した企業だ。(Newsweek

 

2020/09/04

 

川崎重工、5Gでロボット遠隔操作 兵庫の工場で実験

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63401220T00C20A9XA0000/

 川崎重工業3日、高速通信規格「5G」を使ってロボットを遠隔操作する実証実験を10月から播磨工場(兵庫県播磨町)で始めると発表した。5Gで作業者が遠隔地のロボットを扱えるようになれば、現場の担い手不足を緩和できるほか、新型コロナウイルスの感染防止にも役立ちそうだ。

 実験では、播磨工場内にエリアを限って使えるローカル5Gの基地局を設けて、プラント部品の加工に導入しているロボット「サクセサー」を無線操作する。5Gによる無線接続でも、研削作業や表面の仕上がり具合の確認が問題なくできるかどうかを確かめる。(日本経済新聞)

 

2020/08/14

 

NTT-NEC提携「5Gでファーウェイに対抗」の嘘

https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2020/08/nttnecg.php

 <研究開発費でも特許件数でもファーウェイに遠く及ばず、今から追いつくのは不可能。では、この提携の本当の狙いは何なのか>

 今年625日、NECNTTから645億円の投資を受け入れ、NTTNECの株式の4.77%を保有する第3位の大株主になった。新聞報道によると、資本提携の目的は次世代通信(5G インフラの共同開発を推進し、世界トップの競争力を持つファーウェイに対する「対抗軸をつくる」ことなのだそうだ(『日本経済新聞』2020625日)。

 この報道には唖然とした。ファーウェイが昨年投じた研究開発費は1316億元(2785億円)である。それより二桁も少ない金額の投資によって「対抗軸をつくる」なんて、まるで風車に向かって突撃するドン・キホーテみたいである。

その話を真に受けたかのように報じる日本のメディアもどうかしている。「たった645億円で『ファーウェイに対抗する』なんてバカなことを言っていますが」と解説付きで報じるべきではないだろうか。Newsweek

 

2020/08/08

 

日本企業、世界の基地局市場でシェア拡大のチャンス

https://iphone-mania.jp/news-305494/

 2019年の世界の携帯電話基地局市場では、欧州企業と中国企業がシェアをほぼ二分する状態でした。しかし米中貿易摩擦の悪化により、今後Huaweiは中国市場に集中せざるを得ず、日本企業にシェア拡大のチャンスが回って来ると、調査会社TrendForceは予測しています。

 2019年においては、スウェーデンEricsson、中国Huawei、フィンランドNokiaが世界携帯電話基地局市場における3強でした。(iPhone Mania)

 

2020/08/04

 

ローカル5Gの注目度急上昇 非接触で工場を運営、学校でも期待大 (1/2ページ)

https://www.sankeibiz.jp/business/news/200804/cpc2008040655001-n1.htm

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、工場や商業施設などの限定エリアで第5世代(5G)移動通信システムを利用できる新技術「ローカル5G」への関心が高まっている。5G環境を迅速に整備でき、超高速、大容量通信で機械の遠隔操作や社員の連携など、「非接触」での事業継続が可能になるためだ。ローカル5Gの利用は欧州を中心に海外が先行しているが、政府も巻き返しに本腰を入れつつあり、今後の普及に期待が高まっている。(産経新聞)

 

2020/07/18

 

グローバルな通信規格を目指した5Gは、いまや世界を分断している

https://wired.jp/2020/07/18/5g-unite-world-tearing-us-apart/

 次世代通信規格の5Gは、本来ならグローバルな通信規格として世界を結ぶはずだった。ところが、米国と中国との主導権争いと貿易摩擦の影響で、世界は欧米規格と中国規格とで分断の道を歩もうとしている。

 5Gの通信規格の最新ヴァージョンには、自律走行車やインテリジェントファクトリー、IoTデヴァイスを高速な5Gネットワークに接続するための機能が盛り込まれる。こうした青写真は、欧州や米国、アジア各国の十数社が技術開発に貢献するグローバルな取り組みを反映してきた。

 

 それでもなお、5Gは国々を分断している。米国と中国が主導権争いをしているのだ。WIRED

 

2020/07/16

 

【韓国】サムスン6Gでもリードへ、報告書を公開

https://news.yahoo.co.jp/articles/5679307ddbd3ecae3828e289f360c165f4cee775

 韓国のサムスン電子は14日、次世代通信技術のビジョンを示す「新たな次元の超連結経験」(The Next Hyper-Connected Experience)という報告書を公開した。第5世代(5G)移動通信システムの次世代となる6G技術で、サムスンが市場をリードするという意味合いが込められているという。

 報告書によると、6Gは5Gの50倍以上の毎秒1テラ(テラは1兆)ビット以上の通信速度が想定され、遅延時間は5Gに比べ10分の1に減るという。6G時代には5,000億個の機器が通信ネットワークにつながると予測。自動車やロボット、社会インフラに搭載されたスマートセンサーなど無数の機器からデータを生み出すようになる。Yahooニュース)

 

2020/06/27

日本通信、ローカルと携帯キャリア両方に接続できる「ハイブリッドSIM」を米国で発売

https://japanese.engadget.com/j-com-sim-083058656.html

 日本通信は626日、米国でMVNO事業を展開している完全子会社JCI USが、自社調達のSIMを利用し、ローカル4G/5GMNO4G/5Gに接続可能な「ハイブリッドSIM」の販売を米国で開始したと発表しました。

 従来の各MNO事業者から調達するSIMでは、MVNO事業者が独自の機能を追加することはできませんが、SIMを自社調達することにより、これが可能に。また、OTAOver The Air)によりリモートからSIMの情報を書き換えることで、1年目はA社の携帯網を使い、2年目はB社の携帯網を使うといった「キャリア・スイッチSIM」の提供が可能になるとしています。イメージとしては、「プラスチックカード版のeSIM」といったものです。(engadget)

 

2020/06/16

ローカル5G環境を物流倉庫に導入・整備へ 東急不動産、NTT東日本、PALが連携 自動搬送車や遠隔管理を加速

https://robotstart.info/2020/06/16/local5g-ntt-tokyu-pal.html

 「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」の特性を持つローカル5Gの活用は、次世代に対応した物流倉庫づくりに向けて大きな期待がされており、同取り組みではローカル5G環境を物流倉庫に導入し、倉庫のデジタル化や自動化の推進に加え、作業スタッフ、荷物、ロボットの稼働データの見える化や自動運転・遠隔操作、およびそれらの一元管理等、3社共同で実証実験を行うことで、「次世代物流センター」の構築を目指すとしている。(ロボスタ)

 

2020/05/27

 

三菱電機、名古屋製作所でローカル5Gの実証実験

https://eetimes.jp/ee/articles/2005/19/news020.html

 三菱電機は2020518日、ローカル5G(第5世代移動通信)システムと自社のFA製品を用いた実証実験を名古屋製作所(愛知県名古屋市)内で始めたと発表した。

 同社は、通信システムに関するこれまでの研究成果や5G関連の基礎技術を活用し、ローカル5Gシステムと自社製品を組み合わせたソリューションの開発に取り組んでいる。今回、総務省から5Gシステムの実験試験局免許を取得できたため、ローカル5Gの実証実験を始めることにした。(EETimes)

 

2020/05/24

 

「低コストで公衆5Gとそん色ないレベル目指す」――東大とNTT東など、ローカル5G普及に向けた研究会設立

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/news133.html

 NPO法人のブロードバンド・アソシエーションは522日、産学連携でローカル5Gの普及を推進する「ローカル5G普及研究会」の取り組みと課題を明かした。発起人代表の東京大学大学院教授の中尾彰宏さん(情報学環)は、「低コストかつ公衆5Gとそん色のないインフラ構築を目指す」とした。

 ローカル5Gは、地域や産業の二ーズに応じて、企業や自治体などが自らの建物内や敷地内で構築できる5Gシステム。携帯キャリアが全国で提供する5Gサービスとは別に、地域の企業などが柔軟にネットワークを構築できるようにし、5Gを早期に普及させる狙いがある。(ITmedia)

 

2020/05/24

世界10キャリアの5G下り速度調査比較〜Verizonは高速だがほとんど使えない

https://iphone-mania.jp/news-290269/

 日本では今年3月から都市部を中心に始まった5Gサービスですが、アメリカなどでは、2019年からすでに導入されています。Opensignalが、5Gの商用サービスで先行しているアメリカ、オーストラリア、韓国、イギリスの4カ国において、5Gサービスを提供している計10キャリアを対象に、下り速度を測定した調査結果を発表しました。

 10キャリアの中で、平均下り速度がもっとも速かったのは米Verizonでした。これは10キャリア中Verizonのみが、ミリ波(mmWave)帯だけを使用しているからだろうと、Opensignalは説明しています。ただしミリ波は高速で大容量通信を実現する反面、直進性が高く長距離伝送に適さないため、広範囲をカバーできないという欠点を抱えています。(iPhone Mania)

 

2020/05/17

 

LTEの後継規格「5G」って何? メリットは?

https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2005/16/news030.html

 5Gは、LTELTE-Advanced4G)が目指してきたことを、さらに突き詰める規格です。すごく簡単にいうと、「高速・大容量」

「低遅延」「多数接続」という3点をさらに突き詰めるべく開発されました。大ざっぱにいうと、それぞれの意味することは以下の通りです。

  • 高速・大容量=通信速度をもっと高速に
  • 低遅延=通信のレイテンシー(遅延)を極小にして「即応(即答)」に近づける
  • 多数接続=1台の基地局でつなげられる携帯電話(端末)の台数を増やす

 

(ITmedia)

 

2020/04/26

 

5Gの技術を整理する 当初はなぜ高速大容量通信しか使えないのか? 

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/24/news083.html

 5G4Gの技術をベースに進化しており、高速大容量通信、超低遅延、多数同時接続という3つの特徴を実現する上でも新しい技術がいくつか導入されている。それは一体どのような技術なのかを確認しよう。

 5G4Gの次の技術通信規格ということもあり、4Gよりもはるかに高い性能を実現するとされている。だが5G4Gまでの進化と異なり、劇的な技術革新によって高性能を実現したわけではない。例えば電波を用いて情報を送る「変調方式」に関しても、3G4Gでは新しい変調方式の導入が性能向上に大きく貢献してきたが、5Gの通信方式「5G NRでは、変調方式に4Gと同じOFDMOrthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重方式)を採用しており、革新的な技術で性能が向上しているわけではないのだ。(ITmedia)

 

2020/04/19

 

5Gを活用するために解決しなければならない課題とは

https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/20/cisco0417/

 「5G」によって実現する超高速、低遅・高信頼性、多数同時接続といったメリットは、あらゆる業界のビジネスに大きな革新をもたらすと考えられている。但し、現行のインフラの無線部分を単純に5Gに置き換えるだけでは、その価値を最大限に生かすことはできない。基地局、データセンター、エッジまで一貫し、通信インフラ全体を最適化するエンドツーエンド・ネットワークアーキテクチャーが必須となる。(日経XTECH

 

2020/04/07

NTT6G通信向け 世界最高のトランジスタ開発

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57703520W0A400C2X30000/

 NTTは、世界最高速で動作するトランジスタの開発に成功した。スイッチングの切り替えが1秒間に8000億回で動作し、従来よりも1割ほど性能が向上した。高速で動作するトランジスタは、毎秒数テラ(テラは1兆)ビットを超える高速通信に不可欠。NTTは今回開発したトランジスタを大容量通信ができる光通信や次々世代の無線通信「6G」への応用を狙い、5年後の実用化を目指す。(日本経済新聞)

 

2020/04/01

 

高まる5Gへの期待、それでも現状は「推進派」と「静観派」で二分

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2003/31/news054.html

 “次世代移動体通信技術”ということで通信業界を挙げて推進されている印象もある5Gだが、国内ITサプライヤーの反応は「推進派」と「静観派」に2分されているという結果が出た。推進派は、5Gビジネスに直接関与している層で、それが故に5Gを求める先進市場の声も聞こえやすいため、強く推進する立場になっているようだ。一方の静観派は、5Gビジネスに直接関与していない層だ。小野氏は「例えば通信キャリアの中でも、推進派一枚岩ということはない。5Gならではの用途がまだない、電波、コストという3つの課題を指摘するなど見方は冷ややかだ」と語る。(MONOist)

 

2020/04/01

幻想の5G 技術面から見る課題と可能性

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00000012-zdn_mkt-bus_all

 夢のように語られる5G。課題として指摘されるのは、エリア展開の遅さと料金面についてが多い。しかし、5Gを技術面から見た場合はどうか。NECの研究所で国際的な3G規格のコアメンバーを務め、その後九州大学教授、現在はメッシュネットワークを使ったネットワークプラットフォームを開発する、ピコセラの古川浩社長に聞いた。

 しかしなぜ高速化するのかを見ていくと、これがそう簡単な話ではないことが分かる。なぜ5Gは高速なのか。古川氏は、「高速化できる一番本質的な理由は、1キャリアあたりの帯域を取れるから」だと説明する。(ITmedia)

 

2020/03/29

高速、大容量、低遅延がウリの「5G」知っておきたいその「光」と「影」

https://www.j-cast.com/kaisha/2020/03/27382842.html?p=all

 「第5世代移動通信システム(5G)」の商用サービスが、まもなく始まる。通信会社は、対応するスマートフォンのラインアップがそろいはじめた。「革命」とまでいわれる5Gだが、実用段階に入ったいまでも、一般ユーザーには全体像がわかりにくい。本書「『5G革命』の真実 5G通信と米中デジタル冷戦のすべて」は、5G通信について「これ一冊読めば、知識がなくてもザックリわかる」ようにと書かれた。5G時代の幕開けにフィットする参考書といえる。

 5Gの大きな特徴とされるのは3つ。(1)超高速(2)超低遅延(3)多数同時接続――。(3)の多数同時接続は、スマホやパソコンだけではなく、家電など身の回りのものや機器をネットワークにできる機能で、生活の利便性、産業の生産性などを飛躍的に向上させると期待されている。JCAST

 

2020/03/17

 

*5Gの健康被害について放射線の科学専門組織が見解を発表

https://gigazine.net/news/20200316-5g-safe-radiation-watchdog-health/

 5G(5世代移動通信システム)対応端末が次々に登場し、その実現が目前のものとなってきていますが、一方で5Gの実現で起こる問題についての議論は引き続き行われています。そんな中、電磁波のばく露制限に関するガイドラインが更新され、5Gによる「健康上の問題はない」という意向が示されました。(Gigazine)

 

 

2020/03/17

5Gは、わたしたちが思っている以上に社会を変える──工学者・玉城絵美が語る、ドコモ5Gが可能にすること

https://wired.jp/2020/03/16/docomo5g-ws/

 「急にリモートワークになったけれど、全然仕事がはかどらない…!」。いま、慣れないリモートワークに戸惑いを隠せない人も多いだろう。しかしまもなく実装される5Gは、自宅にいながら、あたかもオフィスにいるような感覚で仕事をすることを可能にしてくれそうだ。NTTドコモの5Gとの連携を発表し、実装実験に取り組む工学者の玉城絵美に、5Gで変化する社会について訊いた。WIRED

 

2020/03/15

 

*5Gで多様なアプリケーションを実現する「ネットワーク仮想化技術」

https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/spotlight/a08/index02.html

 5Gシステムは「大容量」「低遅延」「多接続」といった特徴があり、これらの特徴を生かした多様なアプリケーションが期待されています。例えば、スマートフォン等での高画質な動画視聴(大容量)や制御に遅れが許されない自動運転(低遅延)、さらにIoTにおけるセンサや監視カメラ等の膨大な数の機器との同時接続(多接続)などです。

 このようなアプリケーションを実現するために必要なネットワークの性能要件(通信容量、許容遅延等)は、アプリケーションごとに異なります。そのため性能要件に応じて、柔軟にネットワークを構築することが求められています。

 光アクセスネットワークにおいて、異なる性能要件をもつネットワークを柔軟に構築するための技術として注目されているのが、ネットワーク仮想化技術です。ネットワーク仮想化技術とは、物理的なネットワークを論理的なネットワーク(スライス)に分割、もしくは統合して扱う技術です。この技術によってひとつの物理的なネットワーク上に、性能要件の異なる複数のスライスを構築できるため、多様なアプリケーションを同時かつ効率的に収容することが可能になります。(三菱電機公式ウェブサイトより)

 

2020/03/14

 

ドコモが「5G・新サービス・新商品発表会」を開催 31811時から

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/13/news130.html

 NTTドコモは、31811時から「5G・新サービス・新商品発表会 2020 docomo collection」を開催する。同社の5G(第5世代移動通信システム)通信サービスに関する詳細や、それに対応する端末などが発表されるものと思われる。(ITmedia)

 

2020/03/03

 

5G元年」に出遅れた日本、5Gへの取り組みは本当に遅れているのか? 

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/03/news041.html

 昨今大きな注目を集めている、次世代モバイル通信規格の「5G」。日本では20203月にサービス開始予定だが、実は海外では2019年が「5G元年」であり、多くの国が既に5Gサービスを提供している状況だ。なぜ日本は5Gのサービス開始が遅れているのか、そして日本の5Gに対する取り組みは本当に遅れているのかを、これまでの経緯を振り返りながら考えてみよう。

 日本では、最も先んじた米韓と比べ1年も遅れてサービスを開始することになるので、「5Gで大きく出遅れた」という声も少なからず挙がっている状況だ。過去を振り返れば、3Gでは世界初、(厳密には4Gではないが)LTEでも世界では先頭集団といえるタイミングで最新のモバイルネットワークを導入してきた日本が、5Gではなぜこれほどまでに遅れることとなったのだろうか。その理由を一言で表すならば、冒頭にも触れた「東京五輪」ということになるだろう。(ITmedia)

 

2020/02/20

クアルコムがスマートフォン向け半導体の新製品-5G普及を後押し

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-18/Q5TN7NDWRGL101

 半導体メーカーの米クアルコムは第5世代移動通信システム(5G)対応スマートフォン向け半導体として3番目の新製品を発表した。携帯電話端末の性能を一段と高め、通信事業者を支援できるとしている。

 同社によると、新製品「X60」は無線信号を音声・データに転換するモデムチップと呼ばれる半導体で、これをベースにしたスマートフォンは2021年に発売される。5Gサービスは昨年始まったばかりで、今年主流になると見られている。Bloomberg

 

2020/02/18

*《通信の新時代 5G》 「5Gのこと、どのくらい知ってますか?」 慶大環境情報学部・村井純教授インタビュー

https://www.jukushin.com/archives/40454

 次世代の通信規格である5(5世代移動通信システム)5Gの「G」とは、「generation(世代)のことを指し、2020年に日本での商用化が見込まれていることから、ニュースや広告などで取り上げられる機会が増えている。「日本のインターネットの父」として名高い村井純教授(慶大環境情報学部)5Gの概要と今後の展望を聞いた。(慶応塾生新聞)

 

2020/02/10

NTTコム、ローカル5G参入の狙い スマートファクトリー推進の起爆剤に

https://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/7179/page/1/Default.aspx

 顧客企業のデジタル変革推進に向けたキーパーツの1つとして、ローカル5G活用の準備を進めるNTTコミュニケーションズ。20202月には、実証実験も開始し、多様な産業のDX推進に活用する計画だ。

 ローカル5Gは、携帯電話事業者以外の一般企業や自治体が自営型の5Gネットワークを構築・運用するものだ。NTT東日本/西日本、NEC富士通などが次々にローカル5Gシステムの構築支援に乗り出している。NTTコムも庄司哲也社長が10月に「ドコモがカバーしきれないところを我々NTT東西で提供していきたい」と参入の意向を示していた。(business network)

 

2020/01/28

NTTドコモが「6G戦争」で米中を打ち負かすための「絶対条件」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200128-00070066-gendaibiz-bus_all

 5G(5世代移動通信システム)の開発と商用化で出遅れた反省から、2030年代の実用化が見込まれる6G(6世代移動通信システム)の標準化に官民を挙げて取り組もうという機運が盛り上がっている。総務省が127日に有識者会議を立ち上げ、今夏までに6Gの実用化に向けた工程表や政策支援策の策定に着手。NTTドコモ122日、6G開発で目指す用途、性能、新技術などをまとめた「技術コンセプト(ホワイトペーパー)」を一般公開した。

 世界では今、第4次産業革命が本格化しようとおり、その主役はAI(人工知能)やロボットが担うとされている。すなると、不可欠なのが、効率よくビッグデータを送受信したり、AIの判断を伝送したり、ロボットを操縦するには、超高性能の6Gという移動通信システムという基盤になるインフラストラクチャー(社会的な基盤)だ。(現代ビジネス)

 

2020/01/24

次世代移動通信システム「5G」とは 8 サービス開始当初の5Gは「高速大容量通信」しか利用できない理由

https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2016475/

 国内での商用サービス開始を控え、5Gに対する関心が非常に高まっていますが、サービス開始当初の5Gは、5Gが持つ機能のうち、高速大容量通信しか実現できない、機能が限定された5Gでもあることも知っておく必要があります。その理由はどこにあるのでしょうか。

 しかし、実はサービス開始当初の5Gは機能が限定されていることも同時に知っておく必要があるでしょう。5Gには「高速大容量通信」「低遅延」「多数同時接続」といった3つの特徴がありますが、サービス開始当初の5Gで実現できるのはこのうち高速大容量通信のみなのです。EXCITEニュース)

 

2020/01/09

*「5Gの電波」は人体に悪影響がある? 専門家が出した結論

https://wired.jp/2020/01/09/worried-5g-health-effects-dont-be/

 5Gの通信サーヴィスについて、米国では一部の自治体が電波による健康被害を懸念してインフラ構築にまったをかけている。だが、5Gの電波は本当に旧来のワイヤレスネットワークよりも人体にとって危険なのだろうか? どうやら専門家たちの答えは、現段階では「ノー」のようだ。WIRED

 

2020/01/05

5GiPhoneでニッポンの電子部品が独壇場になる日

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00010001-newswitch-bus_all

 5世代通信(5G)時代が2020年から本格的に始まる。19年に米国、韓国、欧州の一部に加え、中国などが商用化を開始。日本も20年春に商用化が始まる。高信頼性の部品を世界に供給する日本の電子部品業界にとっても一大チャンス。5G対応スマートフォンの相次ぐ投入はもとより、5G基地局は東京五輪・パラリンピックを契機とした整備にも期待が持てる。(ニュースイッチ)

 

2020/01/04

いよいよ5G 専門家3氏が予測する20年のデジタル

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200104-00000003-nikkeisty-life&p=1

 2020年、デジタル関連製品ではどのようなものがはやるだろうか。また、これからどんな技術が伸びてくるだろうか。AV/デジタル機器に強い西田宗千佳氏、モバイル業界に詳しい佐野正弘氏、パソコンを中心としたデジタル機器の記事を長年書いている戸田覚氏のMONO TRENDY連載陣はいずれも次世代モバイル通信規格5Gを挙げる。

 だがそれでも、2時間の映画を数秒でダウンロードできるという超高速通信を実現できるインパクトは大きいだろうし、携帯電話各社も消費者の関心を高めるべく、当初は5Gの高速通信を活用した先進的なデバイスやサービスをアピールしてくるはずだ。特にメガネ型の拡張現実(AR)・仮想現実(VR)デバイスと5Gの高速通信を組み合わせ、東京五輪で盛り上がるであろうスポーツを中心とした、新感覚のコンテンツやサービスは従来以上に積極的に提供される可能性が高い。(NIKKEI STYLE)

 

2019/12/29

京セラのローカル5G戦略を聞く 基地局と端末を同時開発、5Gのみのスタンドアロンで勝負

https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_mobile_20191226079/

 次世代通信規格「5G」を用いた通信サービスを、企業や自治体などが限られたエリア内で提供する「ローカル5G」。そのローカル5Gに参入を計画し、基地局や端末の開発を進めているのが京セラだ。スマートフォンや、PHSの基地局などを長年手掛けてきた同社だが、その強みを生かし、どのような戦略で市場開拓を進めようとしているのだろうか。基地局と端末の開発者に話を聞いた。

 20191224日に総務省がローカル5Gの免許申請を受付開始したことで、盛り上がりを見せているローカル5G。京セラは201910月に開催された「CEATEC 2019」でローカル5G用の基地局や端末を公開、ローカル5Gへの参入姿勢を明らかにしている。(ITmedia)

 

2019/12/26

5Gのビジネス活用、ガートナーが指南するデジタル戦略への3つの組み込み方

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191226-00037464-biz_plus-sci

 国内でも2020年春に正式サービスの開始が予定されている第5世代移動通信システム、通称「5G」。ガートナー バイス プレジデント,アナリストの池田武史氏は、「IoTInternet of Things)やAIMaaSMobility as a Service)、スマートシティといった多様な文脈で語られるこのキーワードですが、これまでの移動通信サービスとの決定的な違いは、こうした社会的な基盤として用いられることに期待が集まっている点です」と強調する。

 それを可能にしたのが、5G3つの特徴だ。まず挙げられるのが「高速」であること。現在、国内で主流の「LTE」と比較すると、速度は約100倍に達すると言われ、2016年には実証実験で20Gbpsもの高速通信を実現した。(ビジネス+IT

 

2019/12/26

ようやく「本物の5G」が始まったが、普及の歩みは決して速くはない

https://wired.jp/2019/12/26/slow-rollout-super-fast-5g/

 米国の4大通信キャリアによる5Gサーヴィスが出揃った。理論上の最高通信速度が下りで10Gbpsにもなるとされる5Gだが、実際のところ提供エリアが限定されているか、速度が4Gより少し速い程度にすぎないことが多い。どうやら本格的な普及には、まだまだ時間がかかりそうだ。 WIRED

 

2019/12/19

「凄い5G社会」を支える「凄いアナログ」という魔法

https://wired.jp/2019/12/18/analog-devices-5g-ws/

 暮らしが大きく変わるという噂の5G(第5世代移動通信システム)。その実現に伴い、ビジネスパーソンに求められる資質やヴィジョンも大きく変わろうとしている。これからは仮想空間の01(デジタル信号)が現実空間の出来事に置き換わる瞬間、すなわち「アナログ」のセンスが勝敗を分ける。デジタルこそ最先端というイメージを覆す、驚愕の5G関連アナログ集積技術をご紹介しよう。WIRED

 

2019/12/17

NECがローカル5G事業に本格参入、基地局やコアネットワークから運用保守までトータルソリューションを提供

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000053-impress-sci

 日本電気株式会社(以下、NEC)は17日、ローカル5G事業に本格参入すると発表した。企業や自治体を対象に、端末やデバイス、基地局、クラウド/オンプレミス型コアネットワーク、IoT基盤、データ分析AI技術、業種/業務別アプリケーション、運用保守までをトータルソリューションとして提供。ローカル5G関連の製品/サービスで、2023年度までに100社以上の導入を図る。なお同社では、国内で実績を積み、将来的には海外展開も視野に入れているという。(Impress Watch)

 

2019/12/16

5Gで世界は一変、CES 2020の見どころを一挙紹介

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58553?page=1

 世界最大の民生技術の展示会CES(正式な読み方は「シーイーエス」)。来年度(2020年)も年明け早々、1710日の4日間、米ネバダ州のラスベガスで開催されることが決まっている。

 CES 2020の注目リストのナンバーワンは「5G」で決まりと言っても過言ではあるまい。あらゆるモノが高速・大容量・低遅延の5Gネットワークにつながることで解決できる社会課題は多い。接点(タッチポイント)としてまず重要なのは、個人が持つスマホ端末が3G4Gから5G刷新されることである。(JBpress)

 

2019/12/13

シスコ、「未来のインターネット」戦略--シリコンやソフトウェアのロードマップ示す

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-35146772-zdnet-sci

 Cisco Systemsは米国時間1211日、次世代のインターネットテクノロジーの構築に向けた戦略の概要を発表した。その一環として同社は「未来のインターネット」戦略と呼ぶ一連の戦略として、5G時代に向け、シリコンやオプティクス、ソフトウェアなどのテクノロジーの構築および投資に関する複数年にわたる計画を説明した。(ZDNet)

 

2019/12/07

5G」に挑むクアルコムの思惑が、最新のモバイルチップから見えてきた

https://wired.jp/2019/12/06/qualcomm-snapdragon-865-5g/

 クアルコムがモバイルプロセッサー「Snapdragon」の最新版を発表した。5Gへの対応を前提にしたふたつのチップを発表した今回のクアルコムの戦略からは、5Gの時代に賭けるクアルコムの意気込みが透けて見える。WIRED)

 

2019/11/28

米中貿易戦争の激化と5G市場の変容、北欧のノキアとエリクソンに注目が集まる理由

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00010001-ampreview-bus_all

 これまで低価格を売りとして世界各国で5Gネットワーク設備を受注してきた中国ファーウェイだが、さまざまな疑惑が浮上しており、ファーウェイの5G設備導入を見送る国が増え、その勢いに陰りが見え始めている。このファーウェイへの懸念増大の中で、フィンランドの通信機器大手であるノキアへの注目度が高まりを見せている。(AMP)

 

2019/11/28

2020年が普及元年…5Gネットワークがもたらす4つの変化

https://www.businessinsider.jp/post-203040

  • 5Gは、何年にもわたってテック界でのバズワードとなっていたが、2020年にはついにメインストリームに躍り出ると考えられている。
  • Business Insiderは、モバイルチップメーカー、クアルコムのクリスティアーノ・アモン社長と、5Gが普及したときに スマートフォンのユーザーに もたらされるであろう最も顕著な変化について聞く機会を得た。
  • 5Gが普及すると、スマートフォンはクラウドやWebサービスと、より安定した接続を保てるようになる。通信のパフォーマンスは劇的に向上し、より洗練されたアプリをスマートフォンで使えるようになるという。

 (Business Insider

 

 

2019/11/23

5Gの技術仕様には、いまだに「11の脆弱性」が潜んでいる

https://wired.jp/2019/11/22/5g-vulnerabilities-downgrade-attacks/

 5世代移動通信(5G)のネットワークの仕様には、いまでに11もの脆弱性が潜んでいる──。そんな研究結果が、このほど明らかになった。ユーザーの位置情報が追跡されたり、外部からの攻撃によって通信料金がつり上がったりする危険性があるというのだ。WIRED

 

 

2019/11/22

三菱電機とNEC、製造業の5G活用に向けた共同検証

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000083-zdn_m-sci

 三菱電機NEC日本電気)は、1119日に製造業の5G活用に向けた共同検証の合意について発表した。両社は、工場内ではプライベート網のローカル5G工場間・企業間の連携には公衆網の5Gを適用する「ハイブリッド5G」を活用。FA(ファクトリーオートメーション)技術とITを活用し、開発や保守全般のコストを削減する三菱電機のFA統合ソリューション「e-F@ctory」の実証実験を行う。(ITmedia)

 

2019/11/19

ローカル5Gとは何か? 総務省の狙いやNEC、パナソニック、東芝の動きなどを解説

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191119-00036946-biz_plus-sci

 5Gの商用サービスが、日本でも2020年より始まる。5Gのメリットは高速、大容量、低遅延、そして1つの基地局により多くの端末が接続できること。そのため、「モバイル通信の体験を変える」と期待されているのだが、5Gのポテンシャルはそれだけではない。IoTやスマートファクトリーなど、企業や自治体のニーズへの活用だ。そこで総務省が打ち出した「ローカル5G」について、詳しく解説しよう。(ビジネス+IT

 

2019/11/18

NTT東、東大と地域5Gで連携 企業の活用後押し

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52217270V11C19A1X30000/

 NTT東日本と東京大学は次世代通信規格「5G」を企業や自治体が手軽に使える環境の整備に乗り出す。総務省が年内にも申請受け付けを始める地域限定の通信規格「ローカル5G」を使ったサービス検証の場を共同で構築。サービスが作れるオープンな場を提供する。ローカル5GNTT東西やCATV事業者、富士通など多くの企業が参入意欲を示している。ローカル5Gを使ったサービスを創出する動きが広がりそうだ。(日本経済新聞)

 

2019/11/10

5G、重大な健康被害示す研究相次ぐ…世界で導入禁止の動き、日本では議論すら封印

https://biz-journal.jp/2019/11/post_126809.html

 しかし、日本では5Gが人体に及ぼす健康被害の危険性が無視されているのが気がかりだ。今年4月2日、ベルギーの首都ブリュッセルでは5Gの実験、導入を禁止する措置が発表され、ほかの欧州諸国でも追随する動きが出始めており、イタリア政府はすでに5Gの使用を制限する裁判所の決定を告知しているほどである。

 実は、それ以外にも欧米諸国では5Gに対する規制を強化する動きが加速している。不思議なほど、日本ではまったくといっていいほど報道されない。海外では、ベルギーやイタリア以外にも、スイスのボード市やアメリカのサンフランシスコ市にて同様の決定が相次いでなされている。日本だけが能天気にしていて大丈夫なのか。そもそも欧米諸国が5Gを警戒しているのは、なぜなのか。その理由を検証する必要があるだろう。(Business Journal)

 

2019/10/29

ついにプレサービス開始 次世代通信「5G」まとめ記事

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00190/00014/

 2020年の大イベントといえば東京五輪ですが、次世代モバイル通信「5G」の本格サービスが始まるトピックも見逃せません。それに向けて、通信事業者各社による5Gのプレサービスが広がっています。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。(日経クロストレンド)

 

2019/10/26

5G時代の端末 米クアルコムが「スマホの次」断言

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51345930U9A021C1000000/

 現行の通信規格「4GLTE)」の進展とともにスマートフォンが広がったように、次世代通信規格「5G」時代に突入するとデバイスはどう変わっていくのか。米ロサンゼルスで開催された携帯見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC19ロサンゼルス」で、米クアルコムのサイーダ・バカディア製品担当ディレクターは22日、「スマートフォンの次はXRグラスが本命」と力強く言い切った。(日本経済新聞)

 

 

2019/10/25

通信キャリア以外でも5G、「ローカル5G」とは?

https://iotnews.jp/archives/136067

 今年の4月に総務省は申請があった通信キャリア4社に対し、5G用の電波帯域の割り当てを行なったが、これは主に携帯電話をはじめとする広域の通信だ。そのため特定の領域のみで利用する5Gにおいては、「ローカル5G」という各事業者や自治体などが独自で5G基地局を立てて通信システムを構築できるようにしたものが割り当てられる予定だ。

 通信キャリアは通信を販売する事業者であるが、通信ではないモノやサービスを販売している企業や団体がサービスを構築するためにキャリアの通信では不十分な場合、ローカル5Gを用いて自身で通信を利用できる環境を構築することができる。(IoT

 

2019/10/22

ローカル5Gが効果的な使い道

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00000001-zdn_tt-sci

 5G時代はまだ始まったばかりだ。商用5Gをリリースしている機器メーカーもほんのわずかだ。5Gがその潜在能力を発揮するには、開発、テスト、配備というロードマップを経なくてはならない。イナシオ氏によると、現在導入されている標準バージョン(非スタンドアロン構成)はこのロードマップの最初のステージにすぎないという。

 「こうしたテストの結果として開発されるのが、5Gの標準機能と特性をネットワークアーキテクチャに取り入れたアプリケーションになる。こうしたアプリケーションが、スマートシティー、地方の接続性、スマートツーリズムなど、さまざまなユースケースにおけるソフトウェアとハードウェアの進化を支える」(イナシオ氏) (TechTarget)

 

2019/10/19

次世代通信技術“5G”の持つ危険性(後編)

https://www.data-max.co.jp/article/32100

 先ずはイスラエルのアリエル大学で物理学を教えるベン・イシャイ博士による5Gが人体の発汗作用に及ぼす影響に関する実験である。それによれば、5Gネットワークが使用する周波数はわれわれ人体内の汗が流れる管に徐々にではあるが破壊的な影響を与える」とのこと。ということは、人間の皮膚や人体内の臓器にも悪影響を及ぼすことは避けられないだろう。汗が皮膚を通じて流れ出る管はらせん状になっているが、5Gの発する75から100GHzの周波数はこうした管に影響をもたらすため、発汗作用が異常をきたし、ストレス解消のための発汗作用が機能しなくなる恐れが出てくるというわけだ。(Net IB News)

 

 

2019/09/29

5Gが実現する産業用IoT[産業ロボット/工場の無線化/自営5G/ローカル5Gが作る巨大市場] 924日に発売!

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2019-09-28-5875-2926/

 また、5Gの新しい動向として、自営5G/ローカル5Gという、Wi-Fiのような免許不要の周波数帯域での利用とは異なる、エリアを限定して5Gを自営無線として利用できる新しい5Gの無線システムが注目されています。これを利用するための周波数の割当が、今後予定されています。この自営5Gが解禁されると、企業や大学のキャンパスなどは構内用に5Gを敷設したり、工場内の棟ごとに自営網を敷設したりすることも考えられ、巨大市場創出への期待が高まっています。 Exciteニュース)

 

2019/09/26

世界各国で「5G」開始、第2段階に向けた取り組みをクアルコムが解説

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/special/5greport/1209199.html

 米クアルコムは924日、5Gに関する最新の取り組みを紹介するメディア向けイベント「Future of 5G Workshop」をカリフォルニア州サンディエゴの本社で開催した。20194月、米国と韓国で5Gの商用サービスが始まり、プレサービス段階の日本なども含めると、世界初の商用サービス開始から約6カ月間で30以上の通信事業者が何らかの形で5Gをスタートさせている。これはLTEの開始時よりも速いペースだとジム・トンプソンCTOは言う。

 一方で、現時点での5Gはまだ始まりにすぎないと同氏。商用化当初の5Gの仕様では、5Gが持つ特徴のうち、eMBB(高速大容量)という要素が実現された。スマートフォンやパソコン、固定無線などでは第1段階の現状でも恩恵を受けやすいが、さらに段階が進んで低遅延、多接続といった特徴も実現されれば、インダストリアルIoTIIoT)や自動車向けのV2Xなど、従来のモバイル機器の枠に留まらずさまざまな分野での活用が見込まれる。 (ケータイWatch

 

2019/09/25

 

923回:ローカル5Gとは

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1208/776/index.html

 ローカル5Gとは、携帯電話事業者が全国で提供しているいわゆる5G(第5世代移動通信システム)サービスではなく、企業や自治体が導入する「自営の5G通信」のことです。限られたエリア(土地・建物単位)で利用するという条件の下で免許を受け、5Gを自営無線として利用できるようになります。5Gの仕組みを利用し、地域内や企業内といった比較的小規模組織のニーズにも対応できる通信環境を構築します。また、免許は自ら取得することも、他者に免許取得を代行させてそのシステムを利用することも可能とする、というのがローカル5Gのコンセプトです。

 

 総務省の情報通信審議会で5Gの技術的条件を検討している「新世代モバイル通信システム委員会」で、このローカル5Gは提言されました。(ケータイWatch

 

2019/09/21

いよいよ5G時代到来! クアルコムが見据える5G時代とは

https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1963388

 クアルコムジャパンは919日、5G技術と、来たる5G時代に向けた同社の取り組みについての記者説明会を開催した。説明会には米Qualcomm社のクリスティアーノ・アモン社長が登壇し、5Gで実現するイノベーションについてプレゼンテーションを行った。登壇したアモン社長は、920日からNTTドコモが5Gのプレサービスを開始することを挙げ、今年は世界的に5Gへの移行がスタートしたことを紹介。5Gへの移行は様々な業界、特に日本では、製造業や自動車、エンターテインメント産業などが5Gにより大きな影響力を受け、同時に国際的な競争力も得ることになると指摘。

 いわゆるデジタルトランスフォーメーション(IT技術が生活をよい方向へ変革するという概念)において、5Gは単なる携帯電話を超えてあらゆるものをクラウドに接続するためのものとなり、電気と同じように「あって当たり前」の技術になることを紹介した。Infoseekニュース)

 

2019/08/25

 

まもなく訪れる「5G革命」、リスクだらけの知られざる現実

https://wired.jp/2019/08/25/terrifying-potential-of-the-5g-network/

 超高速」を謳う5G通信は、わたしたちの生活を劇的に変える技術であると喧伝されている。一方で、さまざまなデヴァイスがネットワークにつながった世界では、ハッキングや政府などによる監視のリスクも大きくなる。しかも既存インフラの脆弱性が引き継がれたまま、トランプ政権は抜本的な対策を打たないでいる。このままでは経験したことのない脅威に満ちた世界が訪れるかもしれない──。その知られざるリスクの実態とは。

 一方で、リスクもある。すべてがつながった世界はサイバー攻撃の影響を特に受けやすくなるだろう。5G通信網が本格的に整備されていない現在でも、ハッカーが地方自治体のダムシステム管理センターに侵入したり、州間高速道路を走行していたコネクテッドカーの操縦を効かなくさせたり、家電機器の動きを妨げるといった出来事が起きている。 (WIRED)

 

2019/08/23

5Gの本質はIoT、「経済原理によって、セキュリティ対策がおろそかになってはいけない」

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/432/432967/

 2020年は、国内で5Gが本格的に利用できるようになる年になる。5Gの特徴は、データ通信の高速化だけではない。「多数同時接続」「超低遅延」によって、人と人とのコミュニケーションだけでなく、あらゆるモノがインターネットにつながり、新たなコミュニケーションや情報の活用がなされる時代が訪れる。

 例えば、情報通信研究機構(NICT)は20183月の実証試験で、約2万台の機器の同時接続を確認した。多数の機器が同時に接続することで、工場や倉庫に置かれたセンサーを活用してその状態をリアルタイムに知ることができる。また、タイムラグの少なさは自動運転や遠隔医療への応用も想定されている。 (ASCII)

 ―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――