////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

 

--  教育 --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人材教育に関する話題

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/07/02

 

AI革命と学校の進化

https://forbesjapan.com/articles/detail/63464

 

 もう10年以上前のことであるが、かつて、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズのブレーンとして働いていた米国の友人が、こう語っていたことを思い出す。「これからは、ビジネススクールよりも、デザインスクールを出た人間が活躍する時代になる」

この友人の勧めもあり、筆者は、毎年、Technology,Entertainment and Designと銘打ったTED会議に出席したが、いま、劇的に展開するAI革命を見るとき、改めて、彼の慧眼を思う。なぜなら、ChatGPTの出現に象徴されるAI技術の驚異的な発展によって、これから、人材に求められる条件が根本から変わり、その結果、教育機関に求められる条件も大きく変わっていくからである。

では、人材に求められる条件は、どう変わっていくのか。そのことを、筆者は、著書『能力を磨く』や『人類の未来を語る』で明確に語ってきたが、その要点を「2つの変化」として述べておこう。

第一は、AI革命によって「言語知の記憶力」よりも「身体知の修得力」が重要になる。書物や文献やウェブから「専門知識」を学ぶ能力よりも、仕事の経験や体験から、スキルやセンス、テクニックやノウハウを身につける能力が重要になるのである。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/13

 

起業家が育つ「スタンフォード大学」 日本の授業とは何が違うのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c04d0135b570f738fb7f03b4666ef3061b9f504?page=1

 シリコンバレーのほぼ中央に位置するスタンフォード大学は、世界中で最も多く起業家を輩出する大学です。HP(ヒューレットパッカード)、シスコシステムズ、ヤフーの創業者を輩出し、最近ではDoorDashのような注目スタートアップを生み出しています。 今回からスタートする新連載「なぜスタンフォードから起業家が生まれるのか──現地で学ぶ日本人を訪ねる」では、現在スタンフォード大学に1年間滞在し、スタートアップ・エコシステム調査を行う芦澤美智子が、なぜこの大学から優秀な起業家が生まれるのか、その内部の実態を探っていきます。

 

──医学部には起業家精神をもっている人が多いのですか?

医学部には病院勤務の臨床医以外にも、研究所勤務の医学研究者が多数在籍しています。コミュニケーションを取りあうことで、基礎研究・橋渡し研究・臨床研究が上手く回っています。お互いに得意領域を尊重しあっていて、臨床医と医学研究者がチームを組み、イノベーションが生まれていますね。 特に基礎医学研究を支えているのは世界中から来ている優秀なポスドク(博士号取得済みの研究員)の人たちです。彼らは「なんとかしてアメリカに残ろう」という気概に満ちています。アメリカのバイオテック領域の起業家精神は彼らが支えているといっても過言ではないと感じました。

Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/11

 

東大「メタバース工学部」月内開講、ソニーなど6社支援

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC098I10Z00C22A9000000/?unlock=1

東京大学はソニーグループ三菱電機など6社と協力し、工学の専門教育を受けられるプラットホーム「メタバース工学部」を23日に開講する。中高生の教育だけでなく、社会人の人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメーション(DX)などのリスキリング(学び直し)に役立てる。年間20万人の利用を目指す。

メタバース工学部は仮想空間「メタバース」を使い、社会人のリスキリング教育などをする。AIやアントルプレナ... (日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/01

 

*出井伸之さんインタビュー記事(WASEDA ONLINE)

https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/campus/message_0810.html

 ──これからの時代、大学教育に求められることは何でしょうか。

  今の大学は、量や大きさばかり気にして学生集めをしているように見えます。大切なのは、次世代に役立つ人間を育成するための教育とは何かという観点です。社会に出て10年後に必要な知識とは何でしょうか。私は、物事を抽象化し、理論化する技術だと思います。ケーススタディは重要ですが、そればかり勉強しても、世の中はものすごいスピードで変化していますから、すぐに通じなくなりますよ。それよりも物事の本質を見極める力を養うべきでしょう。

  時代に求められているのは、クリエイティブな心です。江崎玲於奈博士は、クリエイティブな心は20歳から下がり続ける一方、分別心が増し、45歳くらいでそのバランスが逆転すると述べています(図)。そう考えると、柔軟な心を持った20代初めの4年間は非常に大切な時間です。20歳の人にとって大学4年間はそれまでの人生の20%ですが、70歳の人にとっての4年間はたった5~6%。その貴重な時間を無駄にしないように、さまざまなことに挑戦してほしいですね。その中で、自分のクリエイティビティを発揮できる長所を見つけ、伸ばしてほしいと思います。(WASEDA ONLINE)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/13

 

伊藤穰一、Web3で「学校と先生」の役割変わる理由 日本の教育は安定的でフェアだが多様性がない

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2b7153f4462c83e6219adda932e600dea8095d

 米マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)でメディアラボ所長を務めた伊藤穰一氏が今、千葉工業大学でアンチディシプリナリー(脱専門性)研究施設である「変革センター(The Center for Radical Transformation:CRT)」のトップとして新たな仕事に取り組んでいる。現在は、いろいろな分野の研究者を集めている段階だが、同センターの目的は、MITメディアラボで学んだ脱専門性という考えの下、新たな研究分野を構築していくことにある。AIWeb3などのデジタル技術を通じて、どうやって社会変革を起こしていくのか。次世代型の学びについても研究テーマの1つになっているという伊藤氏に、Web3時代の学びのあり方について話を聞いた。

――Web3Web3.0:ウェブスリー)といわれる時代に突入しつつある中、今後教育の形はどのように変わっていくとお考えでしょうか。

 

Web3と言う前に、そもそもWeb1.0Web2.0の教育改革も始まっていません。従来の教育は情報を与えること、つまりコンテンツを提供することに意味がありましたが、Web1.0の時代に入り、ネットを通じて誰もがどこからでも情報にアクセスできるようになりました。 そういう時代には、先生は情報を与えるのではなくコーチのようになるべきであり、授業についてもディスカッションやプロジェクト型教育、あるいは学校の中と外をつなげる接続型教育に移行すべきです。しかし、それがほとんどの学校でできていません。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/08

 

STEAM教育とは、新たな価値を創造するチカラを育むもの

 ソニー・グローバルエデュケーションが考えるミライに向けた教育

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/blog/2022/07/28/

 ソニー・グローバルエデュケーション(SGED)では、ヒトとキカイが共存する新時代の教育において、人々の「個性」や「多様性」こそが何よりも重要と考え、「教育」が目指すべき最終ゴールを「未来をつくること」だと定義しています。SGED会長・礒津が考える「ミライに向けた教育」について話を聞きました。

 

 ―「ソニー・グローバルエデュケーション」の設立背景

 2012年ごろ、当時のソニー社長の平井さんの指示で、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)内に新規事業プロジェクトチームが組織されました。そこでは、今のSSAP(Sony Startup Acceleration Program)のようなビジネスプランに関するオーディションがあり、ソニーCSL所長の北野さんに教育事業を含む新しい事業について発表したところ、二つ返事で「やってみなさい」と言ってもらえました。ソニーCSLは社員の裁量が大きい組織なので、商品企画や事業企画を考え、実際にサービスのプロトタイプをつくって、ユーザーインタビューや仲間集めをするといったことを半年ほど一人で行いました。当時、教育事業者に「ソニーが教育事業をはじめる」という話をしに行ったのですが、なかなか真剣に受け止めてもらえませんでした。ソニーは何か新しいことを始めても、すぐにやめてしまう、というイメージがあったようです。会社を設立してようやく本気度が伝わったようで、現在展開しているロボット・プログラミングキット「KOOV」は、国内では幼児教室や学習塾から中高校生向けの通信教育などを含め1000教室以上で使っていただいています。

(SONY)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/20

 

米国で学生に最も人気のある職業「データサイエンティスト」 文系でも大学院で学べる〈dot.

https://news.yahoo.co.jp/articles/74e637c9b5676c2b563a8012c8a8ec4e3f698386

 データサイエンティストは、IT推進国の米国では学生に最も人気のある職業で、世界的にも注目されている。理系のイメージが強いデータサイエンスだが、実は文系の思考も必要だ。大学では「データサイエンス」を学ぶ学部・学科が続々誕生し、大学院でも文系学部出身の学生が学びやすいカリキュラムを展開している。好評発売中のアエラムック『大学院・通信制大2023』では、武蔵野大学大学院、同志社大学大学院、大阪経済大学大学院の「データサイエンス」を用いた研究を取材した。AERA

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/19

 

*「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性

https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/employee-success-5

 ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集。第5回目の今回は、早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクールの入山教授が登場。人事戦略についてくわしく聞きました。

――入山先生が教えているビジネススクールには、社会人で学んでいる方が多いと思います。社会人のリカレント教育についてはどう思いますか?

 これから労働人口はさらに減るので、いかに生産性を上げるか。そのためには、人にしっかり投資することが重要です。かつ、いまは変化の激しい時代ですから、新入社員のときに学んだ知識は使えなくなっていきます。つねに学んでアップデートすることが大事です。

生産性を上げるため、会社が戦略的に教育を考える必要があります。結局は、リソースの問題だと思います。リソース=お金と時間です。お金と時間に余裕があれば、人は勝手に自分で学ぶはずです。(さくマガ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/07

 

*ギガスクールの恩恵、生徒も教員も 授業準備の負担減に

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295YH0Z20C22A6000000/?unlock=1

 「ICT(情報通信技術)教育は得意な先生がレベルの高い使い方をして、苦手な先生がついていけなくなるパターンが多い」。文部科学省が2020年12月に発足させた「GIGA StuDXチーム」のメンバー、大城智紀氏はこう話す。同チームはギガスクール構想の一環として全国から来た10人の小中学校教員で構成しており、大城氏は沖縄県から派遣されてきた。

大城氏が担当するのは「StuDX Style」という教員... 

 (日本経済新聞)

 

■古舘博義 氏から:

――

 孫(小学3年生)は「ギガ端末」を使い、バァバ(私の家内)と宿題にとりくんでいます♫ ギガ端末の普及率は、地域差が大きいようです。先生たちの環境整備が課題です。

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/05

 

*アフターGIGA|GIGAスクール構想の現状と課題、解決方法とは

https://g-apps.jp/ict-education/after-giga/

 文部科学省の主導で進められたGIGAスクール構想によって、多くの学校にデジタル端末が普及しました。しかし、端末の導入は下準備に過ぎません。GIGAスクール構想を地に足が付いたものとして実現するためには、その後の運用方法が非常に重要な意味を帯びてきます。

そこで今記事では、端末導入の次なるフェーズである「アフターGIGA」における課題と、その解決方法について解説していきます。端末導入後の運用方法についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 学校の教職員のITリテラシー不足は、アフターGIGAを生き抜くうえでの大きな課題です。

現在学校に通っている子どもたちは、幼少期からスマートフォンやタブレットに慣れ親しんでいるデジタルネイティブ世代です。 そのため、1人1台の端末整備が整い、デジタル端末を用いた授業が当たり前となっていく中で、児童生徒のICT活用能力は今後さらに高まることが予想されます。 しかし、それを使って授業を行う側のITリテラシーが不足したままでは、十分な学習効果を引き出すことはできません。(Google for Education)

 

■読者(古舘博義 氏)から:

――

(小学校3年生)が「ギガ端末」を持って、我が家に遊びに来ます

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/14

 

*ソニー・グローバルエデュケーションとZ会実践的なコンピューティングスキルの学びを

提供するRaspberry Pi 400キットを使用した新たな中学生向け通信教育講座を共同開発

https://www.koov.io/column/12038

 株式会社ソニー・グローバルエデュケーション(代表取締役社長:礒津政明 以下、ソニー・グローバルエデュケーション)と株式会社Z会(代表取締役社長:藤井孝昭 以下、Z会)は、キーボード一体型コンピュータRaspberry Pi 400のキットを使用した中学生向け通信教育講座「Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編」(以下、本講座)を2022年7月より開講し、6月12日よりウェブサイトにて申込受付を開始します

 本講座はソニー・グローバルエデュケーションが開発したデジタル制作・探究プラットフォームPROC®と、Z会の指導ノウハウとを融合して構築したものです。実社会で役立つコンピューティングやプログラミングのスキルとソフトウェア活用力について実践を通じて身につけられる新たな学びの機会を提供することで、社会を生きる力を育むことを目指しています。(SONY)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/09

 

*小機を勝機に (読者 福山哲郎氏 より寄稿頂きました)

 

 欧州復興開発銀行(EBRD)は、冷戦後の新たな秩序を構築すべく、中東欧諸国の市場指向型経済への移行と民間及び企業家の自発的活動を支援するために設立された国際開発金融機関で、現在ではモンゴルや中東、北アフリカを含む36か国が支援の対象になっている。日本は設立時から加盟、出資金全体の8.6%を担っている。

 

 同行が提供する支援は大きく分けて投融資と技術協力である。私は、技術協力面の中小企業支援プログラム チームコーディネータとして現在まで10年間、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン(現在EBRDは撤退中)の中小企業50数社を支援してきた。近年これら諸国の発展は著しく、多くの企業が日本企業との連携を望んでいる。日本の企業に打診するのだが、なじみの薄い国である、優先順位が低い、リスクが高い等の反応が一般的で、連携に発展するケースは少ない。確かに発展途上国への進出リスクはあるが、低成長といえる日本に留まっているリスクも高いのではないだろうか。

 

 カザフスタンの金属加工企業から日本が持つある製造技術について引合いがあり、その技術を有する約40社に当ったことがある。連携を考えてみようという企業は一社もなかった。小規模の下請け会社では自ら意思決定をする風土がなかったこともあろう。外国語に対する苦手意識もあり、高い技術があれば国内市場だけで十分、という自負もあったろう。しかし、先方から求められるはパートナーを得るチャンス、先進国と比べ競合の少ない、云わば白地に絵を描ける機会、と捉えることもできたのではなかろうか。

 

 勇気をもって踏み出して成功した企業がある。カザフスタンの一地方都市で電力プラント向け装置を製造する企業が、ロシアの電力プラントでの買替え需要に新機種納入で対応しようとしていた。そのための最新技術が必要で、私はその技術を持つ日本企業に打診した。国際部の一社員が「来る者は拒まず」の心意気で関心を示し、経営陣のゴーサインを取り付けたのである。両社の提携が成立し、数年後には日本企業がカザフスタンの相手企業を橋頭保としてロシア市場を攻める戦略をとることができた。組織の「やってみよう」という姿勢が、それまでは思ってもみなかった可能性を引き出したのである。

 

 

 中央アジア諸国は豊富な天然資源と高い知的水準を備えた若い人材に恵まれ、勢いがある。「なじみの薄い途上国からの些細な」情報を取り込み、それを基に新たな道を探ることが成功の鍵である。「小機を勝機に転ずる」戦略性を日本企業に促したい。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/27

 

*ICT化で学校現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ

https://coeteco.jp/articles/10621

 2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校現場のICT環境整備も進められています。インターネット時代とともに、世界をものすごいスピードで変えてきたICT(情報&コミュニケーションの技術)。いよいよ学校教育のなかでも本格的に活用されようとしています。
 ICTにはどんな可能性があるのでしょうか。そして、教育をどのように変えていけるのでしょうか?くわしく紹介していきます。

(コエテコ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/27

 

*【教育IT】文部科学省がすすめるGIGAスクール構想とは。目的や現状、問題点も解説

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cdd3991a9acb66bb993f4f4a3b45cd4e7c4942c

 急速にIT技術が発達する日本において、教育分野ではIT化から取り残される現状が続いていました。こうした状況を打破するために、教育にもIT技術を取り入れる動きが進められています。GIGAスクール構想」という言葉を聞いた方もいるかもしれません。今回は令和の教育現場で起こっている教育のIT化やGIGAスクール構想の概要、その問題点等についてまとめていきます。(LIMO)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/26

 

■読者(古舘博義 氏)から:

 辻野晃一郎さん関連記事です。慶應義塾大学とソニーの後輩です。

 

*辻野晃一郎の記事一覧 | 新潮社 

Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

https://www.fsight.jp/search/author/%25%E8%BE%BB%E9%87%8E%E6%99%83%E4%B8%80%E9%83%8E%25

 福岡県生まれ。アレックス株式会社代表/グーグル日本法人元代表。1984年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社し、アレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼CEOを務める。2012年4月~2017年3月早稲田大学商学学術院客員教授、2013年10月~2016年8月 内閣府高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)規制制度改革分科会メンバー、2016年6月~2018年9月 神奈川県ME-BYOサミット神奈川実行委員会アドバイザリーメンバー。2017年8月より株式会社ウェザーニューズ社外取締役。著書に、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(2010年 新潮社、2013年 新潮文庫)、『成功体験はいらない』(2014年 PHP ビジネス新書)、『リーダーになる勇気』(2016年 日本実業出版社)、『「出る杭」は伸ばせ!なぜ日本からグーグルは生まれないのか?』(2016年 文藝春秋社)、『日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」』(2018年 講談社)。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/26

 

■読者(古舘博義 氏)から:

リアルディア(前刀代表取締役)のホームページです。ITによる子供の創造性開発は無限です!

 

DEARWONDER さぁ、創造という冒険へ

https://realdear.com/dearwonder/

しなやかな発想が、卓越した創造を生み出す。
DEARWONDERは楽しくプレイすることで、あなたの思考を解きほぐし、クリエイティビティを高めていくツールです。
WONDERを常に手元に置く。それは自身の直観を高める最高のエクササイズとなるでしょう。
さぁ、創造という冒険へ!

(株式会社リアルディア)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/26

 

■読者(古舘博義 氏)から:

 自己革新を続ける前刀さんの記事です。慶應義塾幼稚舎の頃、金子郁容舎長の教育方針の影響を受けたそうです。

 

*前刀禎明(元アップル日本法人社長)「年俸6000万円より、心が燃える仕事を」@metaps

https://careerhack.en-japan.com/report/detail/542

 metaps(メタップス)が開催したグローバルキャリアイベントの様子をお届けします。ゲストとして登場したのは、ライブドア創業者にして元アップル日本法人の社長、前刀禎明さん。これまでのキャリアを振り返ると共に「過去のキャリア選択で何を重視したか」について語られました。(キャリアハック)