/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

--- Web3.0 ---

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   Web3.0とは、ブロックチェーン上に構築された管理者のいないオンラインの仕組み。Web3.0では、プラットフォームに貢献するすべてのユーザーにサービスの所有権が移譲された世界が実現してます。

  今後Web3では、暗号資産(仮想通貨)、DeFi(分散 型金融)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)、メタバース(仮想現実)、CBDC(中央銀行デジタル通貨)などの導入拡大が予想されます。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ダウンロード
デジタル庁によるWeb3概説
20221005_meeting_web3_outline_03.pdf
PDFファイル 2.2 MB

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 < 総論    

 ー 目次 ー

■背景

■Web3.0 とは

■動向

■今後の行方

 

■背景

 Web1.0とは、インターネットが普及し始めた1990年代から2000年代初めまでのウェブのことです。Web1.0では、ウェブサイトに掲載されている文章や画像などの情報をユーザーが閲覧するだけでした。情報の送り手と受け手が固定されており、ユーザーはウェブサイトの内容に影響を与えることができませんでした。

 Web2.0とは、2000年代から現在までのウェブのことです。Web2.0では、ウェブサイトに掲載されている情報をユーザーが閲覧するだけでなく、自分も情報を発信したり、コメントしたり、評価したりすることができるようになりました。情報の送り手と受け手が流動化し、ユーザー同士のコミュニケーションが可能になりました。SNSやブログ、動画投稿サイトなどがWeb2.0の代表的なサービスです。

■Web3とは

 Web3とは、ブロックチェーン技術を用いてインターネットを分散化し、ユーザーが自分のデータを管理できるようにする次世代のウェブのことです。Web3は、Web1.0とWeb2.0の進化を経て、より自由で安全で有用なインターネットを目指しています。

■動向

 Web3は、NFTやメタバースなどの新しいサービスやビジネスモデルを生み出しており、多くの注目を集めています。Web3は、セマンティックウェブや人工知能などの技術も活用して、ウェブ上の情報をより効果的に探し、共有し、統合することを可能にしています。

■今後の行方

 Web3は、まだ発展途上の段階にあり、技術的な課題や規制的な課題などが多く存在しています。しかし、Web3は、インターネットのあり方そのものを再定義する可能性があり、個人のプライバシーとデータの管理、ビジネスモデル、デジタルエコノミー全体の未来についての議論にも影響を与えると考えられます。

 

 

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

2023/03/15

 

*地銀にはDAOが最適? Web3.0時代の金融機関の生き残り策とは |FinTech Journal

https://www.sbbit.jp/article/fj/106221

 近年、次の経済成長のエンジンとして注目を集めているWeb3.0とメタバース。DeFi(分散型金融)などを内包する同領域にどのように関わっていくのかは、金融機関にとっても非常に重要なテーマだ。Web3.0に対応したビジネスを展開する上で、メガバンクと地銀はそれぞれの強みを活かすためにどうすればよいのか。KPMGジャパンWeb3.0推進支援部の部長であり、有限責任あずさ監査法人の金融統轄事業部ディレクターでもある保木健次氏が解説する。

1.      金融機関はどう当局に対応すべきか

2.      DeFiのために国内の金融機関が一致団結する必要がある?

3.      地銀がDAOに適している、ある理由

4.      地銀に吹く「人材不足」という逆風

 (FinTech Journal

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/21

 

Web3.0研究会報告書とは? デジタル庁「肝入り組織」が目指す日本の姿

https://www.sbbit.jp/article/cont1/104817

 Web3.0による社会課題への解決や経済成長への期待が高まっている。その一方で、Web3.0はテクノロジーにおいて未成熟な部分も多く、法制度も含めて、さまざまなリスクや課題が山積している。こういった状況の中、デジタル庁はWeb3.0推進のための環境整備に向けて「Web3.0研究会」を発足し、20221227日に「Web3.0研究会報告書」のとりまとめを公表した。今回は、Web3.0の環境整備に向けた取り組み状況とその方向性を中心に、解説する。

Web3.0は、これまでのインターネットの在り方を変える点や、社会課題の解決への活用や経済成長などの可能性から注目を浴びているが、デジタル庁のWeb3.0研究会では、Web3.0が注目される背景にある「2つの変化」を挙げている。

1つ目が「ビジネスモデル」の変化だ。Web3.0により、アプリケーションレイヤーからプロトコルレイヤーに比重がシフトする。現在のGAFAのようなデータ集約的なビジネスモデルが大きな転換点を迎え、今まで集権的だったレイヤーが分散化し、別の集権的レイヤーが生まれ、その比重が大きくなる可能性がある。
 2つ目が「資金・人材調達のフラット化とコーポレートガバナンスの在り方」の変化だ。Web3.0DAO(分散型組織)により、誰もが世界中から同時に資金や優秀な人材を容易に調達することが可能となる。

(ビジネス+IT

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/16

 

*「Web3.0事業環境整備の考え方」とは? 経産省謹製「指南書」の中身

https://www.sbbit.jp/article/cont1/102184

 Web3.0への注目度が高まる一方で課題も山積する中、政府ではWeb3.0に関する事業環境整備に向けた取り組みを進めている。経済産業省は20221216日、「第10 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会」を開催。本部会では、経済産業省 大臣官房 Web3.0政策推進室が「Web3.0事業環境整備の考え方」をまとめている。本内容から、今後のトークン経済の成熟からSociety5.0への貢献可能性なども踏まえ、今後の政策展開や事業環境整備について解説する。(ビジネス+IT

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/13

 

3連敗」を回避せよ、web3成長の鍵はルール作りにあり

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00532/021000007/

 革新的な技術が新しい需要をつくる。その繰り返しで社会は進歩してきた。規制はこれを阻む壁にもなれば、イノベーションを育むゆりかごにもなる。明確なルールがないために新技術の普及が進まず、せっかく生まれた新市場の萌芽(ほうが)が悪意に摘み取られてしまう事例も少なくない。大輪の花に育てるには、規制を“傘”として有効活用することも必要だ。

 

 「一丁目一番地の改革はとりあえず実現できた」。自民党のweb3プロジェクトチーム(PT)座長を務める平将明・衆院議員は22年末、こう安堵の声を漏らした。1216日、自民・公明両党がまとめた23年度与党税制改正大綱で「トークン(電子証票)」に関する項目が盛り込まれたのだ。(日経ビジネス)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/11

 

*「今注目されているWeb3.0とは?注目を集める背景やメリット、今後の展望まで解説」

     ソリューション・エクスプレス|三菱電機ITソリューションズ

https://www.mdsol.co.jp/column/column_123_2265.html

 インターネットの新たな形を表す「Web3.0」。ブロックチェーン技術を基盤とした分散型インターネットで、特定の企業や管理者に依存せず個人に関連するデータを自分自身で管理することができる、次世代のインターネットとして注目されています。
本コラムでは、Web3.0の基本的な概要やWeb2.0Web1.0との違い、Web3.0に変わることによるメリット、課題などを解説していきます。また、サービス事例も紹介していますので、ご一読ください。

このコラムを読んで分かること

·         Web3.0に関する基礎

·         Web2.0Web1.0との違い

·         Web3.0になるメリット

·         ビジネスにおけるWeb3.0を使ったサービス事例

 

 (三菱電機ITソリューションズ)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2023/02/11

 

web3.0の現在を見たら、うっすら未来が見えてきた

https://www.gizmodo.jp/2023/02/haneda-web3-expo.html

ブロックチェーンのうまい活用法、求む。最近よく耳にする「web3.0Web 3」。これは、「特定の組織に情報や権力が集中しない民主的なネットワーク」といった意味で使われています。

そのメインとなる技術が「ブロックチェーン」。電子データのやり取りのログを、ネットワーク上に分散して管理するというものです。このブロックチェーン技術を中心としたweb3.0の博覧会「HANEDA WEB3.0 EXPO 2023」が、210日、11日にかけて羽田空港第1ターミナル6階ギャラクシーホールにて開催されています。その模様をレポートします。

web3.0は、ブロックチェーン技術を中心とした概念。ブロックチェーン自体はとても有用なものですが、現在は仮想通貨やNFTでの活用がメインで、それ以外の活用法はまだこれから、という状況です。

 

私たちがブロックチェーンを生活レベルに落とし込んで理解できるのは、もうちょっと先のこと。今後、コンシューマー向けのコンテンツにブロックチェーンが活用されるようになれば、web3.0がもっと身近に感じられるのではないか。そんなことを感じたイベントでした。(GIZMOD

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/28

 

米アマゾン、新たなWeb3事業を開始か NFTサービスは4月に始める可能性も=報道

https://coinpost.jp/?p=428383

eコマース最大手の米アマゾンは、新しいデジタル資産事業を開始する可能性が浮上した。5名の情報筋の話をまとめて、暗号資産(仮想通貨)メディア「Blockworks」が27日に報じた。4月を目標に、今年の春にも事業を開始する予定。具体的には、アマゾンのユーザーがNFT(非代替性トークン)を入手したり、ブロックチェーンゲームをプレイしたりできるようにするとみられる。

アマゾンはこのデジタル資産事業のために、レイヤー1のブロックチェーンプロジェクトやブロックチェーンゲームのスタートアップ、デジタル資産の取引所や開発者と協業できるように話を進めていると、複数の情報筋が明かした。春の開始を目指す事業はNFTが中心になるとされているが、情報筋の一人が、アマゾンは今後は多くのWeb3事業を検討していると説明。これらのデジタル資産事業は、クラウドサービスを提供するAWS(アマゾンウェブサービス)ではなく、アマゾン本体が展開するという。

   (coinpost)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/27

 

Web3の未来にはシームレスなインフラが不可欠【コラム】

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/4e4438aac875ea3dc11192ccbbec1445bf1caa28

私が勤める暗号資産インフラ企業のブロックデーモン(Blockdaemon)は、Web3の未来はシームレスなユーザーエクスペリエンス(UX)を基盤にして構築されると予測している。すなわち、シームレスな利用、シームレスな収益化、そしてシームレスなガバナンスだ。

Web3プロジェクトの成功は、このようなシームレスなエクスペリエンスをブロックチェーン分野の開発者や企業を含め、すべてのユーザーに届けられるかどうかにかかっている。

 

 ブロックデーモンは、ブロックチェーンベースのソリューションはデジタルインフラの未来と考えている。しかし、そうしたソリューションが軌道に乗るためには、ユーザーエクスペリエンスがハイクオリティであるなければならない。つまり、ユーザーも開発者もWeb3インフラとその上に築かれたアプリに簡単にアクセスできる必要がある。(coindesk)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/14

 

「アート×イベント」「音楽×メタバース」Web3.0時代におけるコンテンツ設計のポイント

https://dime.jp/genre/1521102/

Web3.0の時代のコンテンツ設計について、株式会社Mintoの代表取締役・水野和寛氏に話を聞いた。水野氏は、ブロックチェーンゲーム「CryptoCrystal」を立ち上げたことで知られる。NFT)の市場流通額は202112月時点で約5億円を超える規模まで成長している。また「キャプテン翼」の世界初メタバース提携をプロデュースするなど、Web3.0のコンテンツ設計を先駆けて行ってきた。

NFTNon-Fungible Token、非代替性トークン):ブロックチェーン技術を用いて作成された代替不可能なデジタルデータ。

 

水野氏によればWeb3.0では、NFTをコンテンツとして楽しむだけでなく、認証機能を付加することでオフラインとオンライン、そしてメタバースを行き来することが容易となるという。Web3.0における新たなコンテンツ設計を行うアイデアとして「絵や音楽×イベントチケット」「絵や音楽×メタバース体験」がある。デジタルの絵や音楽を作って販売するだけでなく、それらのコンテンツにイベントチケットの役割を持たせたり、メタバース上での体験と連動させるなどの多面的なコンテンツ設計が考えられる。(@DIME

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/14

 

Googleのブロックチェーン戦略、ウェブ3でも覇権狙う

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC061Q40W3A100C2000000/

 ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した次世代インターネット「Web3(ウェブ3)」をめぐって、巨大IT(情報技術)企業も対応を迫られている。米グーグルや同社の持ち株会社の米アルファベットはこの分野でも覇権を握ろうと、基盤インフラや暗号資産(仮想通貨)の取引・決済手段を手がけるスタートアップなどへの出資や提携を活発化させてきた。CBインサイツのデータからグーグルのブロックチェーン戦略を読み解く。

グーグルはインターネットの普及に伴い名をはせた。多くの消費者にとって、同社の検索エンジンが表示されたホーム画面といえばネットにつながった状態を指す。だが今や、ブロックチェーン開発企業や仮想通貨スタートアップは、グーグルなど大手企業による支配から脱した分散型インターネット「ウェブ3」を構築しようとしている。グーグルやアルファベットも手をこまぬいてはいない。

ブロックチェーン技術を活用したウェブ3が定着しても今の地位を維持する戦略として、2つの主な目標を掲げている。

1.クラウドコンピューティング部門「グーグルクラウド(Google Could)」をウェブ3開発に不可欠なサービスプロバイダーにする

2.モバイル決済「グーグルペイ(Google Pay)」を従来の決済と仮想通貨の橋渡し役にする

 

 (日本経済新聞)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/07

 

『未来ビジネス図解 これからのNFT』(森川夢佑斗 著)──NFTとは何かを体系的に解説

https://swri.jp/article/1187

 デジタルアートや音源、動画、さらにはSNSのツイートまで。これまで自由にコピーできることが特徴とされてきたデジタルコンテンツに希少性を与え、資産として譲渡や売買といった市場価値をもたらす技術「NFT(非代替性トークン)」に注目が集まっている。暗号資産の基礎技術であるブロックチェーンを使うこと、メタバース(仮想空間)との親和性から、次世代の分散型インターネットWeb3のベースになるとも言われている。本書はNFTとは何かを体系的に解説してくれる。

 

 ビットコインやEthereumなど暗号資産は、ブロックチェーン技術を使い、これまで「コピー可能」とされていたデジタルデータを「コピー不可能」にすることによって資産価値を生み出した。中央銀行が発行する法定通貨や特定の企業が管理するクレジットカードなどと違い、暗号資産は特定の管理者を持たないが、不特定多数の管理者がお互いにデータを持ち合い、同期することで特定の管理者なしで価値をやりとりする。本書で著者は『特定の管理者なしに価値を保存するビットコインの仕組みは、古代から万人に価値を認められ、通貨として利用されてきた「金(ゴールド)」をデジタル化したようなものだと称されるようになり、ビットコインはデジタルゴールドと呼ばれることもあります』という。(ネットワーク総研)

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/02

 

熱狂と急落、「Web3」という名のジェットコースター:『WIRED』日本版が振り返る2022年(Web3編)

https://wired.jp/article/most-read-stories-in-japan-2022-web3/

 分散化を志向しながらも国家やテックジャイアンまで巻き込んだ「Web3」のムーブメントが、今年最も熱かったことは間違いない。オンラインでよく読まれたWeb3の関連記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2022年(Web3編)としてお届けする。

 

 ここからは、22年に最もよく読まれた「Web3」関連記事を振り返っていこう。見えてくるのは、「DAO(分散型自律組織)」や「NFT(非代替性トークン)」といったWeb3の主要コンポーネントについて、その可能性を感じつつも、誰もがまだ試行錯誤しながら本当の使いどころを理解しようとしている姿だ。年末特集の記事にもあったように、定義の問題に拘泥するよりも、手を動かして実験するフェーズへと、2023年は入っていくはずだ。WIRED

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/18

 

*【本日発売】「Web3×メタバース×コミュニケーション」〜Forbes JAPANが見据えるメタバースの新しい可能性とは?

https://forbesjapan.com/articles/detail/52642?internal=top_bv_07

この雑誌を一言で言い表すと「Web3の教養書」である。

世界的な注目が集まる中、Web3やメタバース関連の入門書は数多くあるが、「なぜこの技術が必要なのか」「この技術で何ができるのか」という本はほとんど世に出てないのが現状だ。本書は入門の先を知りたい読者、あるいはWeb3の本質を見極めたい読者にこそ手にとって欲しい。

 

本誌は、新たな時代のコミュニケーションの在り方と、その奥にある本質を、デジタル・アナログのツール・概念・哲学・case studyなどの側面から読み解いている。「ヘッドセットをつけてアバターを操る」。そんなあなたの固定観念は跡形もなく一新される。サブカルチャー文化を牽引するタレントが、東大教授が、写真家が、VRアーティストが、「鮮烈なその先」へと招待するだろう。Forbes

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/06

 

*経済産業省、Web3実証実験でメタバース内イベント実施

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2212/05/news105.html

 経済産業省は125日、メタバースとNFTに関する実証実験の第1弾として、メタバース上でイベントを実施すると発表した。参加者が持つ対象NFTが、イベントやメタバースへの入場券代わりとなる仕組み。複数のメタバースプラットフォームをまたいだNFTの活用について、課題の洗い出しを行う。(ITmedia)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/02

 

岸田政権、Web3スタートアップ育成の環境整備に向けたロードマップ示す

https://coinpost.jp/?p=412115

1128日に総理大臣官邸で第13回新しい資本主義実現会議が開催され、「スタートアップ育成5か年計画」の内容が決定した。ブロックチェーン技術とWeb3.0(分散型ウェブ)の税制を含む環境整備が含まれている。

岸田政権は「新しい資本主義」の実現に向けて取り組んでいる。6月に閣議決定した「骨太方針2022(経済財政運営と改革の基本方針2022)」ではスタートアップ育成の重要性を強調。2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、スタートアップ担当大臣を設置してきた。

 

2022年度(令和4年度)補正予算案では、過去最大規模の1兆円のスタートアップ育成に向けた予算措置を閣議決定したところだ。(COINPOST

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/02

 

日本最大級のWeb3.0カンファレンス「TEAMZ WEB3.0 SUMMIT 2023」を

   202346()7()に虎ノ門ヒルズにて開催決定!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000031083.html

 TEAMZ WEB3.0 SUMMIT 2023ではWeb3.0業界を率いるリーダーをはじめ、Web3.0関連企業・VC・メディア・インフルエンサーなどが世界中から集結!

 

 世界でのWeb3.0ビジネス活発化を受け、日本政府もWeb3.0を成長戦略の柱として、現状の制度緩和等によるビジネスの環境整備に注力しています。同時に、NFTやメタバース、ブロックチェーン、DAOGameFiなど新たなビジネスモデルが誕生・技術発展が進む中で、企業にはデジタルと現実を融合したビジネスフィールドの拡大が求められています。PRTIMES

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/01

 

Web3で作る新しい家族の形=ブロックチェーンに刻むパートナーシップ証明

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2022/11/web3-1_1.php

 <ブロックチェーンはなぜ画期的と言われるのか。その社会実装例の1つが同性婚だ。時代遅れの国家の許しを待つ必要がなくなるかもしれない>

 日本ではLGBTQの人たちの婚姻が法律で認められていない。だが法律を変えなくてもWeb3技術で婚姻届と同等の恩恵を受けられるかもしれない。そう思わせてくれるのが、ブロックチェーン技術を活用し家族関係証明書を発行している一般社団法人Famieeだ。法律を変えなくてもビットコインという世界通貨ができたように、法律を変えなくても新しい結婚制度が可能かもしれない。Web3の社会実装の1つの事例になりそうだ。Newsweek

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/25

 

Buzzword(バズワード)解説 「Web3」用語早分かり

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01288/

 Web3に関心はある。ただ、カタカナや造語や略語が多く、すんなりと頭に入ってこない。そうした方向けに、ビジネス界でこれからよく耳にするであろうバズワードを解説します。

 「ブロックチェーン」 「トークン」 「DeFi(分散型金融)」 「スマートコントラクト」

 「分散型アプリケーション」 「クリプトエコノミー」

 

 (日経ビジネス)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/24

 

熱狂の裏で批判や懸念も!?Web3は本当に自由で民主的なインターネットになるのか?

https://dime.jp/genre/1494615/

 Web3は明るい未来をもたらすのか? Twitterの創業者のひとりであるジャック・ドーシーがWeb2Web3のいいとこ取りをした「Web5」掲げて痛烈に批判するなど、Web3には期待の裏で懸念も多い。メディア美学者の武邑氏はWeb3を取り巻く狂騒をどう見ているのか。

 「19世紀に米国のカリフォルニアで起きた〝ゴールドラッシュ〟ではツルハシなど道具を売る人が一番儲かりました。今の熱狂はWeb3を形作るテクノロジーという道具に、投資家やベンチャーキャピタルがこぞって投資をしているにすぎません。そういう意味ではまだWeb3は〝ファンタジー〟、慎重に見極める必要があります」

 

 VRゴーグルを常時装着したまま一日中メタバースで過ごせるかといえば無理でしょう。現時点では現実よりも仮想世界のほうが優れているわけではありません。初めのうちはおもしろがって使うでしょうが、本当に必要なのか? Web3を利用するユーザーのインセンティブを考えていくべきでしょう」(@DIME

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/23

 

なぜ大企業はWeb3に取り組むべきなのか? MUFG、ソニー、伊藤穰一が語った理由

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192NC0Z11C22A1000000/

政府の後押しもあり、スタートアップだけでなく日本を代表するような大企業も、Web3への取り組みに手を挙げる例が目立ってきた。直近では、NTTドコモがWeb36000億円投資すると発表している(記事参照)。一方で「なぜ大企業がWeb3?」と訝(いぶか)しむ声も多い。Web3の最も普及した利用例である仮想通貨をみれば、世界的に活躍しているのは専業のスタートアップであり、決して伝統的な大企業ではないからだ。

三菱UFJ銀行(MUFG)が1121日に開催した「MUFG Innovation Forum」では、「web3で世界は大きく変わる/大企業はweb3にどう向き合うのか」と題し、まさに日本を代表する大企業であるMUFG自身を含め、大企業がなぜWeb3に取り組むのかが語られた。

 

まずWeb3が「アンチ中央集権」「アンチ大企業」に立脚している点だ。典型的な大企業であるMUFGとしては「こういう動きが社会に広がっていくなら、それとどう折り合いを付けていくかは考えていかなくてはいけない」というのが1つ。そしてWeb1が電話産業、Web2が出版と広告産業を破壊したのに続き、Web3は金融を大きく破壊する可能性があることだ。「銀行は、ほかのどの産業よりも真剣に、Web3を自分のこととして考えるべきだ」3つ目は、Web3なら海外勢を巻き返せるという期待だ。「Web2では米国や中国に、日本は置いていかれた。Web3ではそうならないように準備したい。日本のやり方はWeb3に親和性があり、米国との対比でも面白い位置にある」(ITmedia)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/21

 

ウェブ3の世界に広がるワールドカップ

https://news.yahoo.co.jp/articles/aec852b559b7dc1524c4294ef9fa20582c662d93?page=1

 90分の試合だけでは物足りないという人のために、2022年ワールドカップがウェブ3の世界に進出している。NFTトレーディングゲーム、NFTコレクション、メタバースのラウンジ内でアバターがゲームをストリーミングできる仕組みなど、ウェブ3とワールドカップの融合を楽しむ方法が、幅広く用意されているのだ。

今月カタールで開幕するワールドカップには、公式取引所スポンサーまでついている。クリプト・ドットコム(Crypto.com)だ。他にも複数、分散型プロジェクトとの連携が行われている。

FIFA + Collect:

ワールドカップを主催するのは、FIFA。年末までは、同名のプレイステーションのゲームのパートナーでもある。FIFA9月、アルゴランド(Algorand)ブロックチェーン上で独自NFTプラットフォームを立ち上げ、ワールドカップにも活用しようとしている。(coin desk) 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/20

 

FacebookTwitterを代替する存在となるか?web3のソーシャルメディア注目株5

https://news.yahoo.co.jp/articles/266e07f9c6282942d2560c1428742a423f8790f1?page=1

 ブロックチェーン技術を使った分散型の新たなインターネット世界「web3」の本格到来が近づいている。web3といえば、暗号資産NFTの文脈で語られることが多いが、ソーシャルメディア領域でも新たなサービスが次々に誕生している。近い将来、FacebookTwitterに匹敵する規模となる可能性を秘めた、web3版ソーシャルメディアの注目株を見ていこう。

 

 ソーシャルメディア上では誰もが発信者であり、双方向のコミュニケーションが可能になる一方で、全てが特定のプラットフォーム上で行われている。そのため、プラットフォームの持ち主であるGoogle(YouTube)Twitter社、Meta(Facebook, Instagram)といった一握りの巨大企業の元に、世界中の人々の個人情報や行動履歴が集まっているのが現状だ。 このような超・中央集権的構造には、プラットフォーム運営側による情報操作が簡単にできてしまう点や、サイバー攻撃等を受けた際の情報漏洩リスクが甚大であるなどの問題点が指摘されている。AMP

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/20

ソニー、ゲーム内アイテムのNFT使用に関する特許出願

 

 

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが21年7月にNFTやブロックチェーン技術に関する特許を世界知的所有権機関(WIPO)に出願していたことが明らかになった。PCTへの国際特許出願の内容は承認の有無にかかわらず、約18ヶ月経過後に公開される。

 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、「プレイステーション」に関するハードウェアおよびソフトウェアの企画・開発・製造・販売を手掛ける企業。

 同社は、NFT(非代替性トークン)技術を使ってゲーム内資産を追跡する仕組みで特許を取得しようとしている。プレイステーションユーザーが生成したアイテムを含むデジタル資産を、ブロックチェーン上で購入、販売、レンタルする方法を説明している。

(COINPOST)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

2022/11/19

 

Welcome to the Henkaku Discord Community!

https://community.henkaku.org/ja

 わたしたちと一緒に、web3の世界を探検してみませんか?このコミュニティでは「学びを学ぶ」、暗号資産/NFT、デジタルアーキテクチャ、アートなど様々なトピックに関するプロジェクトを立ち上げ、web3の世界を横断的に学んでいきます。プロジェクトを通じて実際に手を動かしながら、仲間と共に新しいテクノロジーの世界を学んでいきましょう。

 Henkaku Discord Community は、カルチャーとテクノロジーを愛するすべての人々が、プロジェクトを通してweb3の世界を学んでいく場所。 かつて、マサチューセッツ工科大学 (MIT) の研究所、メディア・ラボの所長を務め、現在は千葉工業大学 変革センターを牽引する伊藤穰一が主宰しています。 伊藤穰一のポッドキャスト「変革への道」でもweb3に関するトピックをいくつか取り上げています。

 

 web3とは、ブロックチェーン上に構築された管理者のいないオンラインの仕組みになります。web3では、プラットフォームに貢献する全てのユーザーにサービスの所有権が移譲された世界が実現しています。 しかし、web3が社会にとってどのような意味を持つのか、私たちの生活にどのような影響を与えるのか、まだまだ分からないことがたくさんあります。 web3は気になるけど、何から始めたらいいのかわからないという方にとって、Henkaku Discord Community はきっと最適なスタート地点。参加することで新しい世界が開けるはずです。Henkaku Discord Communityより抜粋)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/11/17

 

経団連、Web3の国家戦略案を提言「日本をWeb3先進国に」

https://coinpost.jp/?p=407981

 経団連は今回、Web3は非中央集権的なデータ保有の実現や、組織のガバナンスの変革などを通じて、金融や行政、地方創生を初め、あらゆる分野でイノベーションを生み出す可能性を秘めていると主張。一方で「Society 5.0 for SDGs」の実現に貢献するには、様々な課題も存在しているとした。

 経団連は、日本がWeb3先進国として各国をリードするためのステップを提案する中で、以下の通り、直ちに取り組むべきことを3つ挙げた。

·         Web3時代に即した税制措置(法人税)

·         投資事業有限責任組合契約に関する法律(LPS法)の改正

·         日本暗号資産取引業協会(JVCEA)による審査の適切な運用

これらは、どれも仮想通貨業界で以前から課題として挙げられている内容。上記3つの取り組みの目的は以下の通りだ。

·         Web3時代に即した税制措置→トークン保有の促進

·         LPS法の改正→トークンへの投資を促進

·         JVCEA審査の適切な運用→トークンの流通を促進

 

 (COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/11/15

 

 日立・小島社長、Web3.0時代念頭に「人々を支えるデジタルインフラを構築する」:社会イノベーション:日立

 

 日立製作所が主催するイベント「Hitachi Social Innovation Forum(HSIF) 2022 JAPAN」が始まりました。HSIFは日立グループ最大規模のイベントで、日立の戦略や先進的な取り組みを紹介します。今年は2022年10月25日から27日までの3日間開催されます。初日には、小島啓二社長兼CEOによる基調講演が催されました。小島社長は、複雑化する世界とテクノロジーの進化に対応する日立の事例を紹介した上で、「データとテクノロジーを活用した新しいデジタルインフラを構築します」と力強く宣言しました。

 

 インターネットの進化の第三段階とされる「Web3.0」は、2022年がその「元年」とも言われています。小島社長は「今後あらゆる機器がインターネットにつながる、いわゆるIoT環境が普及し、様々な分野の活動データが可視化されるようになります」とした上で、「インターネット上では、情報の改ざんを阻止するブロックチェーン技術の活用により、人々は安心して情報をやりとりすることが可能になるでしょう」と語りました。

 

 さらに、「Web3.0の時代には個人が関心を共有する世界中の人々とダイレクトにつながり、相手の顔が見える、信頼できるコミュニティを形成できるようになります」と指摘し、次のように決意を述べました。(日立)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/11/11

 

デジタル庁が立ち上げた、新しい組織の形「DAO」って何? 社長のいない株式会社といわれる理由と問題点

https://media.moneyforward.com/articles/8099

日本のデジタル庁は、政府が掲げる「デジタル社会の実現に重点計画」において「ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(非代替性トークン)の利用等のWeb3.0の推進に向けた環境整備」が盛り込まれたことを踏まえ、今年10月からWeb3.0研究会を週次で開催しています。

 

今月2日には第5回目となるWeb3.0研究会が開催されました。そのなかで参加者からの提案に基づいて独自のDAO(分散型自律組織)を設立する方針が発表されました。行政の立場として自らDAOに参加することによって、DAOがもつ課題や可能性を認識し、今後の研究会の議論に活かすことが目的とのことです。(MONEY PLUS)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/11/03

 

デジタル庁のWeb3研究会、独自のDAO設立へ

https://coinpost.jp/?p=403861

デジタル庁は2日、第5回のWeb3.0研究会にて独自のDAO(分散型自律組織)を設立する方針を明らかにした。実際にDAOに参加することで「課題や可能性を認識」していく。

1時間半に及んだ会合では、Web3に関連する暗号資産(仮想通貨)、DeFi(分散 型金融)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)、メタバース(仮想現実)などのメリットとリスク、および問題点について議論。「Web3.0の未来像」をベースに、その実現に向けて現行制度に向き合い、どのように変えていくのかを検討するアプローチを取るべきとの提案があった。

特に、第一回から法的位置付けの不明確性が指摘されてきたDAOについては、実際に研究会のメンバーがDAOを設立することで調査と分析を実施。これにより、DAOに法人格を付与する法制措置の「便益と課題を検討」していく予定だ。

 

また、DAO具体的施策として以下も検討されている点を明記した。(CoinPost)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/10/21

 「Web3」時代の戦い方 ソニー・ホンダの筋書きは

 

 ソニーグループホンダが共同出資で設立した新会社「ソニー・ホンダモビリティ」。13日の同社経営陣による記者会見では、巨大仮想空間のメタバースに言及していたのが興味を引いた。

電気自動車(EV)という同社のハードウエアがどうなるかは当然重要だが、忘れてならないのはサイバー空間で始まるであろうサービス競争に新会社がどう絡んでいくかだ。

スタートアップや個人が技術革新

メタバースといえば、ブロックチ...

 

 (日本経済新聞)

 

2022/10/13

 

岸田政権による仮想通貨法人税の改正検討を徹底解説【伊藤健次】

https://coin-otaku.com/topic/70214

岸田首相は今月4日に「第10回新しい資本主義実現会議」を開催した。
会議内で議論された早期実施の必要がある重要事項の中には「Web3推進に向けた環境整備(税制)」と「メタバースやNFT(非代替性トークン)を用いたコンテンツの利用拡大」が含まれている。

 

仮想通貨取引への法人税に関しては「事業運営を目的とした継続的な保有」の場合に非課税とする措置に関して検討していると述べた。現状の税制は創業期スタートアップ企業の大きな負担になっていると言われており、最終的な結論は本年末の来年度税制改正にて発表される見込みだ。
 またWeb3技術のコンテンツの利用拡大に関してはWeb3技術を使ったライブエンタメ等のデジタルコンテンツ制作や海外展開への取り組みを重点的に支援すると述べ、分散型のデジタル社会の実現に向けて、必要な環境整備を図るとコメントしている。(COIN OTAKU

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/07

 

プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由

https://www.sbbit.jp/article/cont1/95898

 Web3への関心が高まっている。Web3は「ブロックチェーン技術を応用したサービス群」などと説明され、DAO(分散型組織)やNFT(非代替性トークン)、メタバース(仮想現実)といった新しい技術や言葉ともひとくくりに語られることが多い概念だ。一方、「プレイステーション」の生みの親として知られ、20224月に新設された近畿大学情報学部の学部長となった久夛良木健氏は「現時点でWeb3は虚構に過ぎない」と断言する。その理由とは。

・実体のないままに進むWeb3議論

・タダ乗りしながら「Web3」を叫ぶ人びと

・ネットの民主化を否定してるまけではない

・ブロックチェーンが普及しても売れないものはうれない

 (ビジネス+IT

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

2022/10/02

 

*日本のデジタル庁、Web3研究会を設置

https://coinpost.jp/?p=393218

河野太郎デジタル大臣は930日、デジタル庁に「Web3研究会」を設置することを発表した。研究会設置の目的は、Web3によって実現を目指す経済や産業、社会のあるべき姿について、さらに検討を進めるためだと説明。様々な論点をスピード感を持って検討し、年末までに議論をまとめることを目指すとした。

河野大臣は今回、日本政府は一体となり、新しいデジタルサービスを日本の経済成長につなげられるように、Web3推進に向けた環境整備や政策の推進を行うことにしていると語っている。そして、デジタル社会実現の司令塔として、デジタル庁がWeb3に関する政府全体の取り組みを総合調整すると説明した。

 

CoinPostが取材した関係者によると、Web3研究会は、自民党の平将明議員が座長を務めるWeb3プロジェクトチームとは別の組織。Web3研究会は、政府組織であるデジタル庁のチームで、Web3プロジェクトチームは自民党の組織だとした。Web3研究会は105日に有識者会議を開催。年末までに10回程度の会合を行うと伝えられている。(COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

2022/09/20

 

Web3」を勘違いして使っていませんか? よくある恥ずかしい用法例5

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7851b1676a8cffd543d273b0a32e6c5b6304ac?page=1

 Web3はとても広い概念的な用語ですので、誤解されていたり、用法が間違って使われていたりすることが多々あります。先日は出版されたWeb3関連の書籍の回収騒ぎにまで発展したこともありました。 今回は、間違って使うとちょっと恥ずかしい、Web3の用法の間違い例をご紹介します。

Web3」の間違った用法例1. WEBの新技術Web3が登場」

Web3」の間違った用法例2. Web3NFTやメタバースを支える技術」

Web3」の間違った用法例3. Web3は暗号資産の時代」

Web3」の間違った用法例4. Web3DAOの時代になるよね」

Web3」の間違った用法例5. Web3は自分には必要ない」

 (AllAbout)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/11

 

Web 3.0は日本にとって大チャンス、Astar Networkの可能性

https://forbesjapan.com/articles/detail/50292

Web 3.0は日本にとって大きなチャンス。資源のあまりないこの国が失われた20年、30年を取り返していくために、1つの大きな『ナラティブ』になり得ると思っています」そう語るのは、ステイクテクノロジーズCEOの渡辺創太だ。同社は20221月、パブリックブロックチェーン「Astar Network」をローンチ。独自トークン「ASTR」の時価総額は一時2000億円を超えた。今回、本社を構えるシンガポールから日本に一時帰国した渡辺に話を聞いた。

 

現在、世界には100とも200ともいわれるブロックチェーンが存在するが、それらは互いにつながってはいない。Astar Networkは、これらのチェーンを接続し、スマートコントラクトプラットフォームとして機能することを目指している。「これまで、ブロックチェーン同士がつながっていないことで、ユーザーは不便を強いられていた。僕らは後ろ側の技術を整備し、かつインターフェイスも作っていくことで、ユーザーにとって最適なWeb 3.0を届けていきたいと考えています」来年、2023年からは、ブロックチェーン同士がつながるマルチチェーンの時代になっていくだろうと渡辺は予測している。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/30

 

ブロックチェーンとは?仕組みやメリット、デメリットを導入事例を交えてわかりやすく解説

https://retailguide.tokubai.co.jp/knowledge/25514/

昨今のデジタル技術の進歩は目覚ましいものがあるが、その背景では情報セキュリティリスクへの懸念が示されている。このような状況下で、セキュリティリスクを大きく軽減できるとして注目を集めているのが、ブロックチェーンだ。本記事では、ブロックチェーンの概要から仕組み、導入するメリット・デメリット、企業の活用事例まで紹介していく。

ブロックチェーンとは、自律分散型のネットワークにハッシュ値・電子署名といった暗号技術を組み合わせたデータ構造で、取引履歴情報の偽造・改ざん・ハッキングなどのリスク低減を期待できる技術だ。取引履歴情報をブロック(箱)に格納し、それらを鎖のように連結して保管することから、ブロックチェーンと呼ばれている。

 

別名「分散型台帳技術」とも称されるブロックチェーンは、「インターネット以来の技術革新」と言われるほど可能性を秘めた技術である。ブロックチェーンは2008年に、ビットコインの公開取引台帳として利用するため開発されたが、現在は金融分野に留まらず、食品のサプライチェーン管理や電力管理など非金融分野でも実証が積極的に進められている。(リテールガイド)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/22

 

Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2022/08/web3.php

 <夢の未来実現の条件は、一般ユーザーが積極的に個人データをAIに提供するようになることだと、暗号通貨イーサリアムの提唱者であるビタリック・ブテリンは言う。そんなことが実現可能なのか>

 

 Web3のオピニオンリーダーの一人、暗号通貨イーサリアムの提唱者であるビタリック・ブテリン氏は、Web3の技術で経済は大きく成長し、かつその果実は少数の企業や富裕層に独占されることなく、広く分散されることになると主張する。何を根拠にそのような明るい未来を見通せるのだろう。同氏の主張を詳しく見ていきたい。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/16

 

NFT Summit Tokyo」開催、Web3.0の未来をテーマに

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/15ec1a851e15bdf8.html

次世代インターネットに関する新たな概念として注目されるWeb 3.0(注)に関するサミット「NFT Summit Tokyo」が71314日、Pivot Tokyo主催で開催された。3月に続く第2弾として開催された同サミットには国内外から約70人のWeb 3.0に関する有識者がNFT(非代替性トークン)やブロックチェーン、メタバースなどに関する複数のセッションにスピーカーとして登壇し、盛り上がりを見せた。Web 3.0の未来に答えがない中、世界各国でイベントが開催されるなど、この分野の関心が高まっている。

 

スピーカーの発言として、NFT推進のために税制改革が必要なことや、日本国内では規制などの問題でWeb3.0への参入障壁が高いため、優秀な人材が海外流出し、海外でビジネスを始めるといった課題が指摘され注目を集めていた。他方で、日本のクリエーターレベルの高さはWeb3.0との親和性が高く、日本の未来への期待も語られた。(JETRO

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/14

 

Web3.0 流出する若い頭脳 日本では起業できない

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00483/071900002/

 「異なるブロックチェーン同士の相互運用性がないという課題を解決し、世界をつなぎたい」と強い情熱をもってWeb3.0Web3)の実現に挑む起業家の渡辺創太さん。「法人が期末に仮想通貨を持っているだけで課税される」ので、シンガポールに移住せざるを得ませんでした。その背景やWeb3の未来を、『仮想通貨とWeb3.0革命』(日本経済新聞出版)の著者、千野剛司さんと語り合いました。本書から抜粋、再構成してお届けします。

 

千野 本当は日本に住んで、日本で起業したいですか。

渡辺 いい質問ですね。食事や住環境、ストレスのなさで言うとやっぱり日本が断トツです。仮想通貨の業界は“get rich quick”、若くして一攫(いっかく)千金できるんですね。でも、僕はそこには情熱がなくて、服はもらいものやユニクロ、車の免許も持っていないです。

だから、仕事をしているのもやりがい的な部分です。もし、日本政府が国家ファンドを1兆円ぐらいつくって、本当にWeb3の覇権を取りにいくんだったら、僕は戻ります。でも、「Web3を国策にするまで23年かかります」となったら、その間にゲームセットしてしまう。アメリカに覇権を取られるから、日本でWeb3をやるテンションが上がらないですよね。

千野 アメリカを含め、他国は国家単位でWeb3の覇権を取りに来ている印象はありますか。

渡辺 取りに来ています。アメリカは20223月にバイデン大統領が、「180日以内に仮想通貨のリスク評価と、そのポテンシャルの見解を示せ」と大統領令を出しました。

(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/26

 

Web3とは何か?「矛盾と誤解」が生じる理由をわかりやすく解説

https://news.yahoo.co.jp/articles/70c2613f669984fa7f578eb2b5df397c3c403b0d

 激しく上下する暗号資産市場とともに多く目にすることが増えてきたキーワードが「Web3」だ。「web3元年」と呼ばれる2022年だが、毀誉褒貶とともにさまざまな文脈で使われるワードでもあり、「矛盾と誤解」が生じている。ブロックチェーンと暗号資産の市場を見続けてきたジャーナリストの星 暁雄氏がWeb3とは何か、その現状について詳説する。

 Web3(あるいはWeb3.0)はブロックチェーン技術を応用したサービス群を指す言葉だ。詳しくは後述するが、まずはNFT(非代替性トークン)、DeFi(分散型金融サービス)、"Play to Earn"(ゲームをすることで報酬を得られる「遊んで稼ぐ」型サービス)、DAO(ブロックチェーンを応用した自律分散型のビジネス組織)などをまとめて指す言葉だと考えて欲しい。

 

自民党が226月に発表した「経済財政運営と改革の基本方針2022」、いわゆる「骨太の方針」には「ブロックチェーン技術を基盤とするNFTDAOの利用等のWeb3.0の推進に向けた環境整備の検討を進める」との文言が盛り込まれた。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/20

 

Web3はデジタル企業のあり方をどのように変えるのか   ユーザーがプラットフォームに縛られない世界

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8721?utm_source=dhbr_mail_wed&utm_medium=dhbr_mail&utm_campaign=dhbr_mail&utm_id=dhbr_mail_wed

 Web3の世界では、従来のようにデータで儲けるためにユーザーを囲い込まない。オープンなプラットフォームを構築し、ユーザーと価値を直接共有することで、プラットフォーマーを含むすべての参加者により多くの価値がもたらされる。これに伴い、新たな競争圧力が生じる。アプリケーションが提供する価値がこれまで以上に重要になるのだ。新たな競争優位を構築するため、企業には事業戦略の刷新が求められる。本稿では、Web3関連事業を手がける筆者が、具体的なサービスを挙げ、従来の状況と比較しながらWeb3の可能性を解説する。

 

 Web3では、基盤となるデータはプラットフォーマーが全面的にコントロールするのではなく、ユーザーが生成したコンテンツ(投稿や動画など)や購入したデジタルオブジェクトは、通常、ユーザーが所有する。加えて、それらのデジタル資産は概して、企業のサーバーでプライベートにホストされるのではなく、パブリックブロックチェーン上で相互運用可能な規格に基づいて生成されている。(Harvard Business Review)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/01

 

Web3 Metaverse × 経営の未来をBXTで思考する

https://ps.nikkei.com/pwcexperience2205/3.html

 デジタルの最前線ではいま、「Web3Web 3.0)」が注目されている。メールやWebサイトが主体の「Web 1.0」、スマートフォンやSNSがリードした「Web 2.0」に続く概念として登場し、メタバース(三次元仮想空間)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)といった最先端技術を包含するWeb3は、テックジャイアントが独占していたデジタル経済圏の構造を大きく変えて、新たな技術革新をもたらすと期待されている。そんなWeb3をテーマに、渋谷未来デザインの長田新子氏、VRアーティストのせきぐちあいみ氏、BlockchainPROseedの藤本真衣氏、PwCコンサルティングの和泉佳南子氏が意見を交わした。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/23

 

TwitterWeb3とクリプト(暗号通貨)の世界で本当にやりたいこと

https://wired.jp/membership/2022/06/22/twitter-crypto-strategy/

 ツイッター社内で暗号通貨やブロックチェーンなど「Web3」として括られるさまざまな分散型テクノロジーの戦略開発にあたるビジネスユニット「ツイッタークリプト」を率いるふたりへのインタビューによれば、NFTのプロフィール画像や暗号通貨の「投げ銭機能」はまだほんの始まりに過ぎない。

 

WIRED まずは基本のところから始めましょう。ツイッターはなぜクリプト専用のユニットをつくったのですか?

テス・リニアソン わたしたちは暗号通貨──およびWeb3と呼ばれているもの──については、Twitterのユーザーに対して多くの扉を解放してくれるものすごくパワフルなツールになりうるものだと心の底から思っています。クリプトの世界全体が、お金のインターネット、価値のインターネットのようなものです。Twitterユーザーがそれをうまく活用すれば、自分のコンテンツを所有・換金したり、自らのアイデンティティを所有したり、さらにはほかの人と関わり合ったりする新しい方法をつくりだすこともできるかもしれません。

 

わたしの目標のひとつは、Twitterの暗号通貨を立ち上げ、それがコミュニティの要求に応えるうちに、やがてコアなクリプトコミュニティの外にまで拡がっていくことです。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

2022/06/20

 

Web3.0時代の組織運営 「DAO(ダオ)」とは何か?

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00466/061500001/

 ブロックチェーン(分散型台帳)技術を軸としたWeb3.0は、これまで米IT(情報技術)大手のGAFA(グーグル、アップル、旧フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)が牛耳ってきたWeb2.0の構造を変えるといわれる。そうした変化の中、新たな組織の運営形態として注目されるのが「DAO(ダオ、分散型自律組織)」だ。ブロックチェーン上で、特定のリーダーを設けずに意思決定を行うDAOは、従来の会社とは組織運営の在り方が大きく異なる。ビジネスとしての可能性はいまだ不透明だが、起業家や投資筋はその革新性に大きな期待を寄せている。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/20

 

富を分散させる社会を実現する「Web3」って知ってる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0aba8b37202d46a586bf5206b3a9fbba6599e92f

 暗号資産やブロックチェーンが持つ世界を変える大きな可能性について、各界のキーパーソンに取材していく連載。今こそ知っておくべき、暗号資産の知識とビジネスへの活用例とは? 連載「キーパーソンを直撃! 暗号資産は世界をどう変えるか?」vol.12

 

 27歳の日本人起業家が立ち上げたWeb3(=Web30)プロジェクト「アスターネットワーク」。その暗号資産「ASTR」は一時、時価総額2000億円を超えた。岸田内閣の成長戦略としても取り上げられ、日本でもその注目度がますます高まっているWeb3。データの所有権がGAFAなど一部企業に集中するWeb2(=Web20)に対して、ブロックチェーン技術を用いて実現される非中央集権的なWeb3は、情報や富を一極集中させるのではなく分散させる、新たな資本主義の可能性を秘めている。Web3は、社会に何をもたらすのか。アスターネットワークを立ち上げ、業界内でも気鋭の起業家として大きな注目を集めているステイクテクノロジーズの渡辺創太氏に、話を聞いた。GOETHE

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/16

 

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9c1d36626294fb943c26bf35706f7d4e10957b

 Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は615日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。

 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。

 

 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/13

 

NFTビジネスの活性化、官民の連携に大きな期待

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXZQOCD291EO029042022000000?channel=BSH04019

 デジタルの世界ではSNS(交流サイト)などによる双方向コミュニケーションが重視されるWeb2.0から、ブロックチェーン技術を土台とする自由かつ民主的なやり取りが中心となるWeb3.0への移行が進んでいる。Web3.0のけん引役として大きな期待をかけられているのが、デジタルアートの取引などで注目を集めるNFT(非代替性トークン)だ。わが国で進むNFTの市場整備や制度設計を巡る課題や未来への展望について、FIN/SUM2022で行われた議論の内容を紹介する。

Web3.0時代においては、NFTDeFi(分散型金融)、DAO(自律分散型組織)など、革新的な技術やアイデアが当たり前に使われるようになるでしょう。日本のアニメなどのコンテンツは、評価を得ている割に価格が安いという課題があります。こうしたコンテンツをNFT化してグローバルのファンに提供することで価値の最大化が期待できます」

 

「日本もNFTを巡る環境整備が急速に進む世界的潮流に遅れるわけにはいきません。私はNFTビジネスの推進は『新しい資本主義』の柱と位置付けるべき重要戦略だと考えています」(日経BizGate

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/07

 

米グーグル、Web3.0の専門チーム設立へ=CNBC

https://coinpost.jp/?p=347887

 IT大手グーグルは、Web3.0(分散型ウェブ)専門のチームを設立しようと取り組んでいることが分かった。米CNBCが報じた。エンドユーザー向けではなく、ブロックチェーンアプリの開発者向けのサービスを提供する計画で、グーグルのクラウド部門にチームを配置。一方で、暗号資産(仮想通貨)には直接は携わらないようにすると述べている。

CNBCは、「グーグルクラウド」の幹部Amit Zavery氏が6日に従業員に送ったメールを確認。その上でZavery氏にインタビューも行ったという。Zavery氏はメールで以下のように述べた。

 

Web3.0の普及は世界的に見てまだ初期段階だが、マーケットには多くの顧客がおり、現時点でも非常に大きな可能性を示している。その顧客たちは、我々がWeb3.0や仮想通貨関連技術のサポートを強化することを望んでいる。」 (COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/05

 

Web3.0とは? 巨大IT企業のデータ支配から脱却できるか

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/031000337/

 ブロックチェーン技術をベースに構築され、次世代のインターネットとも呼ばれるWeb3.0GAFAをはじめとする巨大IT企業から個人データなどの管理を取り戻し、ネットワーク上で分散管理するのが大きな目的で、暗号資産(仮想通貨)やメタバースといった最新技術とも関係が深い。この記事ではWeb3.0の関連技術について、過去記事から振り返ってみる。

Web3.0とは、ブロックチェーン技術などによって構築される新しい「分散型のWeb」を指す言葉だ。Web3.0が最初に提唱されたのは2010年代中盤から後半ごろだが、特に2021年から急速に注目を集めており「次世代インターネット」とも呼ばれている。

Web3.0の目的は、GAFAをはじめとする巨大IT企業からテクノロジーを分散させることだ。これまで(Web2.0の世界では)個人に関するデータの大半が特定の企業で集中管理され、結果としてプライバシーやセキュリティー上のリスクを発生させてきた。こうしたデータをネットワーク上で分散管理することで、さまざまな課題を解決するのがWeb3.0の理想だ。

 

なおWeb3.0の概念は、近年話題を集めている「暗号資産」や「NFT(非代替性トークン)」「メタバース」とも深く関連している。今回の記事ではWeb3.0の関連技術という視点から、これらの新技術に関する過去記事を紹介していく。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/18

 

ブロックチェーンの革新はトラストレスにある? Web3の特徴とは

https://zuuonline.com/archives/237688

Web3の未来がどうなっていくのか。それを考える上で重要なのがブロックチェーンにしかできない、ブロックチェーンならではの特徴を考えることです。私は大きく次の3つの特徴があると考えています。

1)トラストレス×自律的×非中央集権
2NFT
3DAO

 

ここからは、この3つの特徴に沿って解説していきます。(Zuu Online

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/10

 

Web3.0でも亡国、日米暗号資産の業界規模感は100倍超の差

https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_0009330020220408002/

 英政府は44日、ステーブルコインを国内で利用できるようにするための法制化など、自国を暗号資産(仮想通貨)技術と投資の世界的なハブとして位置づけていく方針を発表した。米国では20214月、コインベース(Coinbase)がナスダックに上場を果たし、ビットコインを中心とした暗号資産による先物・オプション、同先物によるETFなど金融商品化でも同国マーケットは先を行く。対する日本の動きは鈍いと言わざるを得ない。東京証券取引所が暗号資産交換業の新規株式公開(IPO)を受け付けていないなどという話は、その代表例である。

 分散をキーワードにブロックチェーン技術が多用されるWeb3.0の世界においては、暗号資産の活用も多分野に及ぼう。web3.0は非中央集権的・分散的なインターネットと解釈されている。exciteニュース)

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/05

 

ウェブ3.0は分散型社会を実現できるか? メタバースは現実逃避の場ではない

https://www.sbbit.jp/article/fj/84115

 ブロックチェーンを活用するインターネット「ウェブ3.0」に期待が集まっている。ただし、分散型組織ですべてが進められるわけではない。中央集権的組織も残る。両者の適切な結びつきが必要だ。メタバースは、現実逃避の場ではなく、距離を克服する手段として考えるべきだ。

 

 ウェブ3.0が新しいインターネットの方向になるといわれる。これは抽象的な言葉だが、あえて端的に言えばブロックチェーン技術を用いたさまざまな活動を指す。ブロックチェーンを用いた最初の仕組みは、ビットコインであった。この時価総額は、すでにメタ(旧フェイスブック)より大きくなっている。そして、いかなる金融機関より時価総額が大きい。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/27

 

次世代ネット「Web3」で注目、ブロックチェーン3分野

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC253KK0V20C22A3000000/

 ブロックチェーン(分散型台帳)の技術を使い、新しいインターネットを目指す「Web3(ウェブ3)」が注目を集めている。金融市場では過熱感が出ているものの、米巨大IT(情報技術)を中心とするデータ寡占から、脱中央集権型のシステムを目指す動きとしても期待されている。中でも有望な分散型金融(DeFi)、非代替性トークン(NFT)、ゲーム・仮想空間の3つの市場について解説する。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////