/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

--  AV/音楽映像  -- 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 オーディオ・ビジュアル ジャーナリストの麻倉怜士氏から提供される情報を中心にお届けしてまいります。

 

麻倉怜士(あさくられいじ)氏

 オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト。津田塾大学&早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽学)UAレコード合同会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年以来、音楽理論、音楽史を教えている。2015年から早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01 

 

ソニー開発のデジタルリハーサルシステム「Torchlight」は最終的には映画をつくるか

 

 「クリエーターに技術で奉仕する」を社是にしているソニーが、その好例となる「Torchlight(トーチライト)」をテクノロジー見本市「CES 2024」で発表した。トーチライトとは松明(たいまつ)のこと。この方向に行くと良いと指し示す明かりである。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(旧コロンビア・ピクチャーズ)の映画で最初に登場する女神が右手に高々と掲げているのが松明だ。 (日経XTECH

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

【麻倉怜士のCES2024レポート03MQAの新展開が分かった! MQAとモバイル用のコーデックStereo Sound ONLINE

 

 昨年春、MQAが破綻したというニュースが駆け巡り、私を含めてMQAファンは心配していたが、その一連の真相が分かった。エンコーディングや採用メーカーへのサービスは、その後も従来と同じく続けられ、そして今、新しい展開が明らかになった。 (Stereo Sound)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

【麻倉怜士のCES2024レポート04AURO-3Dの新展開が打ち出された! Stereo Sound ONLINE

 

 昨年までは、オーディオ・ビジュアルマニア向けのイマーシブオーディオコーデックというイメージが強く、製品も高級なAVアンプにほぼ限定されていたが、CES 2023で、ストリーミングとスマートフォンの新世界に参入を宣言。さらにストリーミングのためのスケーラブル・オーディオコーデックAuro-Cxも発表した。(Stereo Sound)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2024/02/01

 

【麻倉怜士のCES2024レポート05】「神の目」を持って試合に参加できる! Stereo Sound ONLINE

 

CES2024、キヤノンブースの「自由視点映像」は衝撃だ。

スポーツのアリーナやフィールドを取り囲むように設置した100台以上の4Kカメラで同時撮影した画像から、空間全体を3Dデータ化するシステムはすでに日本では野球、競輪、サッカーなどの中継で活用されているが、アメリカでは、バスケットボールで活用されている。CESでは今回が初めてのお披露目。(Stereo Sound)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2024/02/01

 

【麻倉怜士のCES2024レポート06LGディスプレイは「META Technology 2.0

 

ディスプレイ開発は、2年おきにテーマが変わる。2023年は、マイクロレンズアレイのMETAパネルが登場した。これは大イノベーションであり、毎年はさすがに無理だ。そこで2024年の有機ELパネルは、マイクロレンズアレイ(MLA)技術の第2弾として、回路での改良に力を入れた。

LGディスプレイが画質改善を始めたのは、2022年の第2世代パネル「OLED.EX」がその第1弾(EXとはEvolution=進化とeXperience=体験の頭文字)。パネル寿命を長期化させる重水素効果により、ピーク輝度を30%高めることに成功した。第2弾が、2023年のマイクロレンズアレイ。ブランドは「META」(超越という意味)を与えた。(Stereo Sound)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

日経クロステック(xTECH)コンテンツファインディングがテレビ選択の鍵に、パナソニックに聞く


 パナソニックグループがついにCESに“帰って”きた。これまで同グループは、CESとは無縁の社会的課題ばかりプレスカンファレンスでプレゼンしていたが、まことに風情がなく、退屈だった。ブースも、テレビの新製品は2台ぐらいしかなかったことが多く、意識的にテレビを締め出している感が強かった。

 しかし今年(2024年)は違った。今回のプレスカンファレンスの前半は社会的な問題意識のトピックだったが、後半は打って変わって新商品の解説だった。有機ELテレビ、一眼カメラ、電動シェーバーなどを、時間をかけて丁寧に説明していた。我らがパナソニックはこうでなくちゃと。 (日経XTECH

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

 PEN キヤノン これぞ次世代映像。キヤノンの自由視点映像「テーブルトップMR」に大注目【CES2024レポート】

 

 年明けにラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会CES2024。毎年現地を訪れている、本誌連載「家電コンシェルジュ」の執筆者・麻倉怜士が、注目の展示や製品をレビューする。

 いまのテレビは2次元映像、VRVirtual Reality 仮想現実)は3次元で、自分がその場に入る。さらにMRMixed Reality 複合現実)は現実と、VR3次元が融合する。するとどんな世界になるか、キヤノンブースで体験できた。それが「自由視点映像」。いま、キヤノンがスポーツライブで追求している新しい映像体験だ。スポーツのアリーナやフィールドを取り囲むように設置した100台以上の4Kカメラで同時撮影した画像から、映像処理サーバーにて、空間全体を 3D データ化する。すでに日本では野球、競輪、サッカーなどの中継で活用されているが、アメリカでは、バスケットボールからスタートだ。PEN

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2024/02/01

 

PEN ソニー 片目で4Kという高精細で圧倒的なリアルさを実現! 

ソニーのXRヘッドマウントディスプレイ【CES2024レポート】

 

 年明けにラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会CES2024。毎年現地を訪れている、本誌連載「家電コンシェルジュ」の執筆者・麻倉怜士が、注目の展示や製品をレビューする。

 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は絶対的に高画質でなければならない。解像力、コントラスト、色再現で現実的なリアリティを持たなければ存在価値は、ない。なぜならば、両眼視により、立体的な映場(音場に対応した言葉で、空間性を指す)はとても現実的なのだが、画質が現実とまるで違うので、脳が混乱するのである。その意味で、ソニーが開発中の、4Kヘッドマウントディスプレイは素晴らしい。脳がとても快適に立体映像を受け容れ、インタラクション性もとても良好だ。(PEN

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

 PEN C SEED ウィーン発の大画面ホームシアターは、まさかの折り畳み式LEDディスプレイ!【CES2024レポート】

 

 年明けにラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会CES2024。毎年現地を訪れている、本誌連載「家電コンシェルジュ」の執筆者・麻倉怜士が、注目の展示や製品をレビューする。

 大画面は欲しいが場所がないという向きに最適のLEDディスプレイが、CESで話題。オーストリアはウィーンの大型ディスプレイメーカー、CSEEDが展示していたのが、4KLEDディスプレイ「C SEED N1 TV」だ。165137103インチのサイズがラインナップされているが、CESでは、137インチが展示。ブースデザインはとてもエレガントで、さすがウィーン発のメーカーはセンスがあると思って、このディスプレイを調べていたら、なんと、折り畳み式ではないか。PEN

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2024/02/01

 

日経BPのクロステック。透明ディスプレーはCESの華、LGとサムスンが競演

 

 20241月に開催されたテクノロジー見本市「CES 2024」の韓国LG ElectronicsLGエレクトロニクス)ブースを訪れると、入り口で横5台、縦3台の77型の透明有機ディスプレー群が出迎えてくれた。そして、それらが前後に移動するというダイナミックなデモンストレーションを見せていた。

 昨年(2023年)のCES 2023のプレスカンファレンスでは、「OLED T」(TTRANCEPALENTの頭文字)と命名されたプロトタイプが紹介されていたが、今回のCES 2024では、高級ブランドの「LG Signature OLED T」として、いよいよ家庭向けに発売する旨がアナウンスされた。(日経XTECH

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/01

 

【麻倉怜士のCES2024レポート09】サムスンの3年目のQD-OLEDは、ピーク輝度3000nits

 

アンコアホテルのサムスン・ディスプレイスウィートを訪れるのは2023年から2年連続だ。2022年に登場し、3年目を迎えた2024年版QD-OLEDの取材のためだ。

 

登場から2年でも性能は大きく向上したが、3年目の今回はさらに向上したことが分かった。(Stereo Sound)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/04

 

ソニー「ELF-SR2」は、理想的な立体視ディスプレイである。

自然で現実感に溢れた裸眼3D映像は、一度体験する価値がある。

 

ソニーの立体視ディスプレイ第二弾となる「ELF-SR2」が発売された。2020年に登場した初号機「ELF-SR1」は、高品位な3D映像がクリエイターを中心に注目を集めた。ELF-SR2はそんな初代機ユーザーの声を反映し、さらに多くの分野で活用できるよう、大きな進化を遂げている。今回は、新世代3Dモニターを目指したELF-SR2の特長や、実際に楽しめる3D映像のクォリティについて検証した。(StereoSound ONLINE編集部)

 

麻倉 6月に発売された「ELF-SR2」は、裸眼で立体映像が楽しめるたいへん興味深い製品です。私は初号機の「ELF-SR1」を展示会で確認したことがありますが、その自然さに驚きました。ELF-SR2はそこからさらに進化したということで、まずは概要から教えて下さい。

 

鈴木 インキュベーションセンター メタバース事業開発部門 部門長の鈴木です。昨今は、VR/ARなどのサービスも充実してきており、各社からそれらを表示するためのデバイスも登場しています。特に今後は立体映像クリエーションやそのB to Bへの展開といった分野は着実に発展していくと考えています。そこに対してソニーが何を提供できるかというと、コンテンツ制作にまつわる部分としてのアプリケーションと、最終段として映像を表示する手段だろうと考えました。(Stereo Sound ONLINE)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/02/09

 

アップルが変えた「オーディオ業界の景色」、成熟産業でのイノベーション | Forbes JAPAN

 

”いつの間にか”という表現がピッタリだろう。

アップルはそれまで成熟産業と思われていたオーディオ産業をすっかり変えてしまった。ひとつひとつの変化は、業界全体からすれば、取るに足らない動きだった。

彼らが音楽業界をiTunes Music StoreiPodで変えていった時は、それこそ革新的な動きで常識を変えていったがオーディオ産業に対するアプローチは、もっと多方面から包囲網を敷くように、少しづつ常識を変えていった。

最初の一歩は2016年にiPhone 7からイヤホンジャックを取り去り、同時に初の左右独立型ワイヤレスイヤホン「AirPods」を発売したことだった。AirPodsとそのファミリはその後、競合を迎えながらも常に同ジャンルでトップ製品であり続けているが、ここでAirPodsが優れた製品であることを書き連ねるつもりはない。

彼らは他にも多様な戦略をもってオーディオ業界の景色を変えていき、iPhoneからイヤホンジャックを取り払うことでドラスティックに市場を変えたイヤホンやヘッドフォンだけではなく、家庭向けスピーカーの常識も変えようとしている。

 

第二世代となる新型Home Podの出荷が始まる。ひと足さきにこの製品を使っているが、もたらされる体験はホームオーディオの常識を変えるだろう。そう、ポータブルオーディオデバイスと同じようにだ。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/02/03

 

TVS REGZA3つの新画質技術、テレビ初となるミリ波レーダーセンシング

 

 TVS REGZA(旧東芝)は「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)のメイン会場となるラスベガス・コンベンション・センター(LVCC)セントラルホールの中国海信集団(ハイセンス)ブースの一角にスペースを構え、3つの新たな画質技術をプレゼンテーションした。

レグザの立体感復元超解像技術が進化

 第1が「AI構図推定ナチュラルフォーカステクノロジー」。昨年(2022年)に発表した映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」では、立体感復元超解像技術「ナチュラルフォーカステクノロジー」という独自の手法で、革新的な奥行き表現を提案した。今回のAI構図推定ナチュラルフォーカステクノロジーはその発展型となる。

 (日経XTECH)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/02/03

  

有機ELパネルの王者LGと新進気鋭サムスン、CES 2023は「高輝度」でつばぜり合い

 

 有機ELパネルの進化の方向はずばり「高輝度」にある。HDR(High Dynamic Range)が当たり前の時代になり、高輝度が要求されるようになったからといって、自発光の身としてはむやみに電流を投入するわけにはいかない。リミッターがかかり、平均輝度は数百nits(ニト)と低めに抑えられていた。その限界をいかに乗り越えるか。これこそ有機ELパネルの重要課題なのだ。輝度を高めようとすると、自発光デバイスであるがゆえの信頼性、安定性、寿命の問題が立ちはだかる。

 液晶デバイスが全盛の時代に、有機ELが登場したときは「液晶より圧倒的に黒が締まり、コントラストが格段に高い」のひとことで、液晶をノックアウトできると思われた。でも液晶は黒で負けても、白では勝っている。有機ELは液晶の明るさの前にはひれ伏すしかない。そこで昨今の有機ELの開発では、最重要事項として「輝度の向上」が高く掲げられるようになった。

 (日経XTECH)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/02/03

 

CES 2023で人だかりができた光触媒ベンチャー「カルテック」、世界への挑戦

 

   「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)のベネチアン・コンベンション&エキスポセンター(旧サンズ・エクスポ&コンベンション・センター)にブースを構えた日本の光触媒ベンチャー「カルテック」(大阪市)の展示が人気を博していた。筆者が取材していた間も、ひっきりなしに来場者が訪れていた。

   カルテックは世界的にも例のない独自の光触媒技術で空気浄化、水浄化、食品ロス改善のための製品を壁掛け型、首掛け型の除菌・脱臭器などの多彩な商品を展開している。2022年12月には世界初の光触媒水浄化による美容加湿器を発表した。水道水に含まれる残留塩素などを除去した高純度の水を、光触媒作用で長時間保てる機能がセールスポイントだ。ブースでは多くの来訪者が顔にミストを当てていた。

 (日経XTECH)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/02/03

 

「リモートからの参加者を疎外させない」、米キヤノンの遠隔会議システムがCES 2023で人気

 

 「リモート会議はリアル会議と比べて生産性や発想の面では課題が多い」。そんな悩みに直面していた米Canon U.S.A.(キヤノンUSA)は、オフィスとリモートのハイブリッド会議ソリューション「AMLOS(Activate My Line of Sight)」を「CES 2023」(2023年1月5~8日、米国ラスベガス)に出展し、人気を集めていた。同社のブースは例年と違ってオーガニックな雰囲気を醸し出し、その一角にAMLOSコーナーがある。新型コロナウイルスの感染拡大以前、同社ブースといえばカメラや事務機器のオンパレードで、ものの魅力で押していた。

 キヤノンUSAは2020年夏に社内で「ポストCOVIDプロジェクト」を立ち上げ、新型コロナ禍で大きく変わったワークスタイルへの対応に向けて、さまざまな取り組みを進めてきた。その1つが、リモートからの参加者があたかも会社の会議室にいるような臨場感にて会議に加われるAMLOSだ。Activate My Line of Sightという名称は「(リモート参加者の)視線をアクティベートする」という意味だ。

 (日経XTECH)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/31

 

アイキューブド研究所が、独自技術の「動絵画」を間近に体験できる展示会を開催。

その進化に、改めて驚きを禁じ得なかった:麻倉怜士

 

 I3(アイキューブド)研究所が開発した映像クリエーション技術「動絵画」。解像度や階調といった一般的な超解像処理とは異なり、“動く絵画”で観る人の感動を喚起するというきわめてユニークな提案だ。

 本連載ではこれまでも同社の技術についてたびたび報告してきたが、去る11月30日に、その実物に触れることができるイベント「動絵画展」が開催された。しかも今回は、映像に興味のある方ならだれでも参加できるという嬉しい内容だった。

 そこでイベント当日、麻倉怜士さんと一緒に会場にお邪魔して改めて動絵画の詳細についてお話を聞いた。以下では、麻倉さんによるリポートをお届けする。(編集部)

 (STEREO SOUND)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/31

 

【麻倉怜士のCES2023レポート13】正確なAI検出のために、

数万を超える映像データの機械学習を行いました。

 

   TVS REGZAはCES2023にブースを出展、独自のレグザエンジンZRαの進化版による高画質&センシング技術の成果を公開した。前編ではこの新しい映像エンジンの使い方について担当者に直撃、続く後編では、AIによるディープニューラルネットワークの処理内容について更に深いお話しをうかがっている。対応いただいたのはTVS REGZA株式会社 取締役副社長 石橋泰博さん、R&Dセンター半導体開発ラボ 参事 木村忠良さん、テレビ映像マイスタ 住吉 肇さんの3名だ。(StereoSoundONLINE編集部)

 

麻倉 新世代のレグザエンジンZRαでは複数のネットワークを使って解析しているとのことでしたが、具体的にはどんな処理を行っているのでしょう?

住吉 まず顔検出で、実写かアニメかを分けます。次にフィルムグレインがあるか、ないかを判定して、グレインがあるものについては映画コンテンツやセルアニメだという分類を行っています。

木村 もうひとつは構図推定で、フォーカスの当たっている人物がいるかどうかを検出します。つまり、今回のレグザエンジンZRαでは3つのネットワークで解析していることになります。

STEREO SOUND

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/31

 

【麻倉怜士のCES2023レポート172023年のテレビは、より「人に近づく」。

次は視聴者個人個人の、画調の好みまで忖度する

 

 REGZAのミリ波レーダーによる視聴位置把握、アナログデバイセズの視聴位置に向け音の指向性を向けるVIRTUAL IMMERSION(いずれも既報)と、CES2023ではオーディオビジュアル機器がユーザーに寄り添う姿勢が、鮮明になった。

テレビでいうと、これまでは入力してきた信号を分析し、その種類(映画、スポーツ、ドラマ……)によって、コンテンツに最適な画質(輝度、コントラスト、階調、色、フレーム数など)をテレビ内部で設定していた。

今回は出力側、つまりテレビの画面の外に、イコライジングの網を拡げたことが、画期的だ。REGZAではミリ波レーダーにて視聴者がどの位置にいるかを把握し、その距離での最適画質に調整する。その前提が、視聴距離が近い時と遠い時で人間の視感度特性が変化し、映像の見え方が変わるという理論だ。

近接視聴時では、ノイズリダクションを強めに掛ける。離れると、ノイズも目立たなくなるので、超解像にてディテイルを強調する。これらの動作にて、視距離に合わせて精細感とノイズのバランスを取り、その距離でもっともよく見える最適な映像に調整するのである。(STEREO SOUND

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/29

 

透明ディスプレイや人に寄りそうTVなど、CES 2023で見たLG(韓国)の最新TV

 

 最近のTVNetflixYouTubeが直接見られるスマート化や、より大画面で低価格なものが出てくるなどスマートフォンのお供として購入したいと考えたくなる製品が増えています。TVの用途は地上波の視聴ではなく、ネット配信やスマートフォンの画面を投影するものに変わりつつあるのです。そんなTVの最新の進化を1月にラスベガスで開催されたCES 2023LGブースで見てきました。

LGブースで最も目を惹いた展示が透明TVの「LG OLED T」でした。実は透明なTVLGや他のメーカーがすでに発表していますが、家庭用というよりも店舗で商品紹介などに使うデジタルサイネージ向けとして使われています。その理由は透明なTVで映画を見ようとすると、背景が透けてしまうためコンテンツをしっかりと見ることができないからです。

 

 (+Digital)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/21

 

【麻倉怜士のCES2023レポート10】ドローンスピーカー飛翔!

ローランドの創業50周年記念デジタルピアノにびっくり

 

 2020年のCESリポートで、ローランドの未来型デジタルピアノを報じた。「これぞ未来のデジタル・ピアノだ ローランドの近未来コンセプトモデル「GPX-F1 Facet」が素晴らしい」( https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332623 )というタイトルで、多面体で構成された、クリスタルのようにキラキラ光るコンサート・グランドピアノ型のコンセプト・モデル『GPX-F1 Facet』を紹介した。

今回のCES2023でのデジタルピアノも刮目。「ローランド創業50周年記念モデル」という平凡な名前の試作機だが、中味はもの凄くユニークで、未来的だ。

 なんとドローンを鳴らすのである。ドローンにスピーカーを取り付け、いやスピーカーにドローンを取り付け、ピアノの上から下に向けて鳴らすのである。何と斬新! CES会場ではドローンは釣られていたが、音は出ず。まずはヘリウム風船の下にスピーカーを取り付けるという実験が進んでいるという。

 

 (Stereo Sound

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/16

 

【麻倉怜士のCES2023レポート06】ソニーの27型空間再現ディスプレイに改めて感動!

実物大のオブジェクトが、眼前に立体的に見える

 

 ソニーの新しい27型の「Spatial Reality Display」(空間再現ディスプレイ)に、深く感動した。2020年のCESで、視線検出方式の15.6型モデルが発表された時も相当、感動したが、今回は、さらにさらに感動が深まった。

 

 それはまったくもって、画面の大きさから来る感動である。つまり15.6型という小さなサイズでも、びっくりしたのだから、27型という大きな、不思議なサイズに改めて感動しないわけはないではないか。ソニーは平井一夫社長の時代から「感動=英語ではKANDO」を唱え、今でも社是になっているが、なんでそれが感動なんだと怒りたくなるものもあるなかで、これは100%ピュアな感動である。

 2020年のCESでの15.6型(後に『LF-SR1』として発売)では、空中から会場空間を覗き込むような感覚だった。CGに人物のテクスチャーを貼り付けた男女二人が踊っている。裸眼3Dなのに解像感が高い。しかも見る位置が一定でなくとも、上から、斜め横上からなどの様々な角度からでも、まるでそこに本物の立体物が踊っているようだった。

 今回の開発テーマは「実物感」。CTスキャンした頭部のMRI画像3Dデータ、ヘッドホンの3D CADデータ……など、まさに実物の大きさのオブジェクトが、眼前に立体的に見えるではないか。こんな素晴らしい体験はそう滅多にあることではない。

 (STEREO SOUND)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/16

 

【麻倉怜士のCES2023レポート05】Auro-3Dが新次元に入った。

ストリーミングへ進出し、新コーデック「Auro-Cx」も開発! - Stereo Sond ONLINE

 

 Auro-3Dが新次元に入った。昨年、資本構成が変わり、新しい方向性が打ち出された。旧Auro Technologies N.V.が保有していたすべての資産、社員、Auro-3D技術の権利をベルギーの投資会社Saffelberg Investment groupが買収し、新会社NEWAUROB.V.が設立された。まさしく新出発らしい新会社ではないか。CES期間で、ミラージュホテルの一室に設けられた、Auro-3Dスウィートで、新展開を取材した。

 

 まずストリーミングへの進出だ。これまでは、オーディオ・ビジュアルマニア向けの、高音質イマーシブオーディオコーデックというイメージが強く、製品も高級なAVセンターにほぼ限定されていたが、これからはストリーミングとスマートフォンの新世界に参入する。といってもあまたのプラットフォームや、コンテンツプロバイダーは既にビジネスを始めており、Auro-3Dとしての強みは何かということになる。

 「それは音質です。われわれのシステムは音質と、イマーシブ展開ではどこにも負けないと自負しています」とチーフ・テクノロジー・オフィサーのBert Van Daele氏は言う。旧Auro Technologies時代から技術開発を行ってきたベテラン技術者だ。今回は資本が変わっただけで、人材はそのまま引き継いでいる。

 (STEREO  SOUND)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/14

 

【後編】サー・ゲオルグ・ショルティによる《ニーベルングの指環》の新リマスター盤を徹底解説。

    デジタルメディア評論家、麻倉怜士氏が聞くリマスター秘話公開。

 

 1958年、当時デッカ・レーベルのプロデューサーだったジョン・カルショーが考案した、指揮者サー・ゲオルグ・ショルティとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》」の史上初の全曲スタジオ録音。総演奏時間が15時間を超えるこの録音はデッカ・レーベルの総力を結集したクラシック音楽史上最高の作品として今もなお尊ばれている。

 2022年、ショルティの生誕110周年・没後25周年を記念してこの歴史的録音の新たなリマスター盤が発表された。このリリースに際して、デジタルメディア評論家、麻倉怜士氏とこのリマスターの制作を手掛けたデッカ・クラシックス・レーベル・ディレクター、ドミニク・ファイフ、そしてエンジニアのフィリップ・サイニーとの対談が実現!今回のリマスター盤で使用した1958年―1965年録音のオリジナル・ステレオ・マスターテープの編集修理や、24bit/192kHzの高解像度で行ったマスタリングについて、リマスタリング秘話を語ってもらった。(前編はこちら

 (discover music)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/14

  

【前編】サー・ゲオルグ・ショルティによる《ニーベルングの指環》の新リマスター盤を徹底解説。

デジタルメディア評論家、麻倉怜士氏が聞くリマスター秘話公開

 

 1958年、当時デッカ・レーベルのプロデューサーだったジョン・カルショーが考案した、指揮者サー・ゲオルグ・ショルティとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》」の史上初の全曲スタジオ録音。総演奏時間が15時間を超えるこの録音はデッカ・レーベルの総力を結集したクラシック音楽史上最高の作品として今もなお尊ばれている。

 2022年、ショルティの生誕110周年・没後25周年を記念してこの歴史的録音の新たなリマスター盤が発表された。このリリースに際して、デジタルメディア評論家、麻倉怜士氏とこのリマスターの制作を手掛けたデッカ・クラシックス・レーベル・ディレクター、ドミニク・ファイフ、そしてエンジニアのフィリップ・サイニーとの対談が実現!今回のリマスター盤で使用した1958年―1965年録音のオリジナル・ステレオ・マスターテープの編集修理や、24bit/192kHzの高解像度で行ったマスタリングについて、リマスタリング秘話を語ってもらった。(後編はこちら

 (discover music)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/14

 

【麻倉怜士のCES2023レポート04】サムスンディスプレイのQD-OLEDは、

「知覚輝度」で勝負。55型、65型、77型の4Kパネルと49インチの

ウルトラワイドパネルをラインナップ

 

 サムスンディスプレイが開発したQD-OLEDは、2年目に入った。昨年の初年度はサムスンエレクトロニクス、ソニー、デルが採用したが、2年目は採用メーカーがどれくらい増えるかにまずは注目だ。筆者はアンコアホテル・ボールルーム7のサムスンディスプレイ・スゥイートを訪問し、仔細に取材できた。

 今年のプロモーションは「高輝度+色の高輝度」効果を打ち出す。つまり単に輝度的な明るさだけでなく、色の高彩度が加わると、たとえ数字上の輝度は同じであっても、人の視覚の認識では、格段により明るいと感じることを、前面に打ち出すのである。高彩度にて輝度が上がったように見える(同じ輝度の色では,彩度が増すにつれて知覚明度が増加する)現象は、学会的にH-K効果(ヘルムホルツ-コールラウシュ効果)として知られている。

 量子ドット効果により、青色(B)発光から赤(R)と緑(G)が取り出せ、輝度も彩度も強いQD-OLEDのメリットを活かすプロモーション作戦だ。担当者は「QD-OLEDを押し出す新しい切り口がないかと模索した結果、XCR(eXperiential Color Range)というコンセプトを打ち出すことにしました」と言った。つまり「視覚で感じる実質輝度」という概念だ。

 (STEREO SOUND)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2023/01/14

 

【麻倉怜士のCES2023レポート03LGディスプレイから、

第3世代有機ELパネルがお披露目された。

   マイクロレンズアレイ+META Boosterで圧倒的な高輝度を実現

 

 LGディスプレイの有機EL・画質改善の第2弾が明らかになった。昨年の2022年の第2世代パネル「OLED.EX」がその第1弾(EXとはEvolution=進化とeXperience=体験の頭文字)。寿命を長期化させる重水素効果により、ピーク輝度を30%高めたることに成功したものだ。2022年の各社の有機ELテレビは、その前年モデルより格段のクォリティアップを実現していたが、それはOLED.EXの力に支えられていたことは、疑問の余地がない。

 それに続く第2弾が、2023CESで発表された、マイクロレンズアレイ技術を採用した第3世代の有機ELパネルという位置づけだ。極小のレンズ群を有機EL発光層の上に被せることで、光の利用効率を格段に上げたのである。

 (STEREO SOUND)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/14

 

【麻倉怜士のCES2023レポート02】 “SHARP is Back AGAIN”

 シャープが「AQUOS XLED」でアメリカに再参入。

ミニLEDバックライト搭載液晶テレビで高級イメージでアピール

 

 4年前のCES2019では、シャープがブースを出展、アメリカ再参入を訴えた。当時、副社長だった石田佳久氏にインタビューした。石田氏は「CESには4年ぶりのブース出展になります。弊社はアメリカのビジネスではB to Bが中心ですが、商品も揃ってきましたので、このあたりできちんとアメリカの皆様にも、シャープがどんなことをやっているかを訴求しようと思いました」と言っていた。

 

 ところがこの試みはその後、コロナ禍などもあり、実際にはわずかな試験販売で終わっていた。盛りあがったテレビ需要も急減し、なかなか入るタイミングを失っていた。でも、アメリカ市場を担当する吉田宏之氏(シャープ スマートディスプレイシステム事業本部 欧米TV事業部長兼米州事業推進部長)は、「われわれは需要の退潮は底を打ったとみています。今がチャンスですよ」。

 シャープは、北米から撤退し、ハイセンスにブランド使用権を売っていた時期が2年ほどあったが、「ハイセンスさんは、 “シャープ” を前に打ちだし、 “AQUOS” ブランドはあまり使っておられませんでした。なので今回の “AQUOS” での再参入では、登場感と久しぶり感をユーザーさんがお持ちのようです。昨年12月に一部地域で、65型のテスト販売を行ったところ、AQUOSが戻ってきたと評判でした」(吉田氏)。

 (STEREO SOUND)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/14

 

【麻倉怜士のCES2023レポート01】3年ぶりに“リアルCES”に来た!

以前の活気を取り戻した会場から

 

 2021年と22年はコロナで渡航が叶わなかった。3年ぶりのCESは、元気だ。今日は開催前日のプレスデイだが、活気があちこちで感じられた。CTAの発表によると 今回は173の国や地域から3100社が参加、4,700社を超えるメディアが取材するとのことだ。

 4日(現地時間)のメディア・デイも、いつもの活気を感じた。マンダリンベイ・ホテルで朝8時のLGエレクトロニクスの会見から始まり、5時のコンベンションセンターのソニー会見まで、1日中、プレス・カンファレンスに出っぱなし。私はジャーナリスト出身だから、この忙しさが心地好い。

 今日のプレス・カンファレンスで心に残った特に注目すべき新製品を紹介しよう。(STEREO SOUND)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/11

 

麻倉怜士のデジタル時評--実際に聴いて見て選んだ2022年の愛用品ベスト10

 

 2022年もさまざまなオーディオ&ビジュアル製品を試し、多くのコンテンツを視聴した。その中でも「これは」と感じたハード、ソフト10選を紹介する。大きな進化を遂げた最新テレビから、特定の人にのみ「刺さる」専用DACなど、実際に愛用しているモデルも含め、その使い勝手やクオリティ、選んだポイントを解説する。

 (CNET)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/27

ソニーコンピュータサイエンス研究所

 AIを用いたドラム音生成技術「DrumGAN」を開発

 

 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(以下、「ソニーCSL」)は、AIでドラム音を生成する技術「DrumGAN(ドラムガン)」を開発しました。

 ソニーCSLでは東京とパリで音楽クリエイターを支援するAI技術を研究しており、2019年にはAI楽曲制作支援ツール「Flow Machines」を開発し、提供してきました。DrumGANは音楽制作プロセスを検討する中で開発した技術であり、世界で多くの音楽クリエイターに支援されているSteinberg Media Technologies GmbH(以下、「Steinberg」)が2022年6月に発売する音楽制作ソフトウェア「Backbone」への搭載が決まりました。

 ソニーCSLは、音楽クリエイターの創造性を拡張するAI技術の研究と実用化に向けた取り組みを今後も加速していきます。(SONY)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/19

麻倉怜士の今月の感動ソフト | MUSIC BIRD 

 

 6月/クラシック専門レーベル「アール・アンフィニ」 音の秘密

 今月の感動ソフトは「永遠の芸術」(フランス語)を意味するクラシック専門レーベル『アール・アンフィニ』。大手レコード会社を経て独立系レーベル『アール・アンフィ二』をたちあげて5年のプロデューサーの武藤敏樹さんをゲストにお迎えしました。実は私はこのレーベルが初めて知ったときから大好きなんです。その理由はその新鮮でみずみずしい音!そして選曲とアーティストの選定が素晴らしいこと!いったいどんなレーベルなのか、誰がやっているのか長いこと興味を持っていました。今回は武藤さんご自身の経歴もうかがいながら、レーベルのコンセプト、アーティストとの関係作りや録音へのこだわりなど伺いながらこれまでの代表作、新作をたっぷりと聴かせていただきました。(麻倉) [6月5日放送 再放送=12日・19日・26日](MUSIC BIRD)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/28

 

アイキューブド研究所が、独自技術の「動絵画」を間近に体験できる展示会を開催。

その進化に、改めて驚きを禁じ得なかった:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート66

 

 I3(アイキューブド)研究所が開発した映像クリエーション技術「動絵画」。解像度や階調といった一般的な超解像処理とは異なり、“動く絵画”で観る人の感動を喚起するというきわめてユニークな提案だ。

 本連載ではこれまでも同社の技術についてたびたび報告してきたが、去る11月30日に、その実物に触れることができるイベント「動絵画展」が開催された。しかも今回は、映像に興味のある方ならだれでも参加できるという嬉しい内容だった。

 そこでイベント当日、麻倉怜士さんと一緒に会場にお邪魔して改めて動絵画の詳細についてお話を聞いた。以下では、麻倉さんによるリポートをお届けする。(編集部) (Stereo Sound)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/28

 

8Kの次は『絵画』である」 伝説の映像処理エンジニアが開発した、

新アナログ技術が凄かった:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート15

 

 近藤哲二郎氏が率いるI3(アイキューブド)研究所が、また大胆で画期的な画質技術を開発した。近藤氏は、1990年代にソニーでデータベース型超解像技術DRC(デジタル・リアリティ・クリエーション)をつくった、伝説のエンジニアだ。その後2009年にI3研究所を設立し、以後ICC、ISVC、ICSC、I3C、S-Visionといった数々の高画質技術を送りだしてきた。その集大成となるのが、新提案の「動絵画」(Animated Painting)だ。「8Kの次は『絵画』である」と語る近藤氏に、新技術の詳細を聞いた。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/28

 

麻倉怜士が 画質の大天才と評する 

近藤哲二郎氏の 「動絵画」技法に驚く

  

 「立体的に見える ! 空気を感じる !」 ──来場者が熱い感想を吐露している。先進 映像の研究機関、アイキューブド研究所(I 3 研究所)が昨年 11月末に、東京大田区 の「ライフコミュニティ西馬込」にて、最先端映像技術「動絵画」を展示発表した時 の場面だ。この建物の後ろに同研究所が位置する関係で、地域にも広く公開し、 メディア関係だけでなく、近所の人たちも参集した。冒頭コメントは、動絵画を じっくり観た近所の AV ファンの感想だ。 (文:麻倉怜士 デジタルメディア評論家 日本画質学会 副会長)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/28

 

新旗艦ビエラは TVの音を諦めない、シャープ画質に「感心」。

'22年 TVチェック 前編 - AV Watch 

 

 5月10日のパナソニックの新型ビエラを皮切りに、各社からテレビの2022年モデルが発表され始めた。今回はパナソニックとシャープの新モデルから気になったポイントを、麻倉怜士氏が独自の目線で解説する

 パナソニックは5月10日に、4K有機ELテレビの“完成形”を目指したフラッグシップビエラ「LZ2000」シリーズを発表。独自ディスプレイの性能向上による、さらなるコントラストアップを実現しており、音質面においても、フロントスピーカーにラインアレイスピーカーを採用することで、総計150W超の大出力なサウンドシステムを揃え、定位感・音場感の強化を図っている。(AV Watch)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/12

 

麻倉怜士のデジタル時評--2022年注目のオーディオ&ビジュアル5選 

 

 2021年のオーディオ&ビジュアル分野は、新しい方向性を見せてくれるような力作がそろっていた。8Kの進展、液晶、有機ELテレビの革新などビジュアル面の進化に加え、ワイヤレス化したホームシアターなど、サウンドジャンルでも新たなモデルが登場した。

 ここでは、2021年の新製品、サービスなどを振り返りつつ、新たに登場した製品やサービスが2022年どんな方向性に進んでいくのかについて話していきたい。

 最初に話したいのは8Kの進展だ。2018年に家庭向け4K、8K放送が本格スタートしたが、いまだにテレビ放送におけるコンテンツが潤沢にそろっているとは言い難い環境だ。しかしYouTubeに代表される動画配信系は4K、8Kコンテンツが盛り上がってきており、地方自治体が地元のPR動画を作ったり、映像機器メーカーのアストロデザインがYouTubeチャンネル「8K Video Album」を開設したりと、かなり面白いコンテンツがラインアップされてきた。(CNET)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////