////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

-- 読者・主宰者紹介 --

読者・主宰者のプロフィル

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「読者紹介」への掲載希望者は問合せ

から申し込めます

 

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

--- 目次 ---

(掲載時順)  

■ 渡邉 晃(わたなべ あきら)氏 元名城大学教授、元三菱電機情報技術総合研究所 (2023/05/11)

■ 田村新吾(たむら しんご)氏 株式会社ワンダーワークス代表 (2022/08/09)

■ 井上隆史(いのうえ たかし)氏 R&Dコンサルタント (2022/07/05)

■ 辻 秀一(つじ ひでかず)氏 東京電機大学大学院理工学研究科 (2022/07/04) 

■ 小倉博行(おぐら ひろゆき)氏 日本大学商学部 (2022/06/13)  

■ 福山哲郎(ふくやま てつお) 氏 株式会社トラスパイア 代表取締役会長 (2022/06/09)

■ 山田稔久(やまだ としひさ) 氏 システムテクノロジーサービス 代表 (2022/06/07)

■ 佐久間秀武(さくま ひでたけ) 氏 ヒューファクソリューションズ 代表取締役 (2022/06/07)

■ 石原聖司(いしはら せいじ) 氏 フローテクノサービス 代表 (2022/06/01)

■ 古舘博義(ふるたち ひろよし) 氏 経営コンサルタント株式会社イーズ・グループ  ファウンダー (2022/05/25)

■ 麻倉怜士(あさくら れいじ) 氏 オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト (2022/05/25)

■ 宮沢和正(みやざわ かずまさ) 氏 ソラミツ株式会社 代表取締役 社長 (2022/05/24)

■ 鈴木昌則(すずき まさのり)    新着IT情報 主宰 (2022/05/22)

■ 天貝 佐登史(あまがい  さとし)氏 株式会社 モフィリ ファウンダー (2022/05/22)

 小西晴子(こにし はるこ)氏 DocumentaryEyes 代表 (2022/05/22)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2023/05/11

--------------------------------------------------------------------------------------------------

渡邊 晃(わたなべ あきら)

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

経歴:

 

 19763月 慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了
 1976
4月  三菱電機(株)コンピュータ製作所
 1991
10月 三菱電機(株)情報技術総合研究所
 2001
3月  慶應義塾大学より博士(工学)の学位取得
 2002
10月~20203月  名城大学理工学部情報工学科教授
 
主な役職経験:


 ●情報処理学会MBLMobile computing and pervasive system)研究会主査。現在同研究会顧問。
 
国際会議ICMU2014 (The seventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking) ゼネラルチェア。

  現在同ステアリングメンバ。

 ●情報処理学会特集論文「洗練された社会を作り上げるモバイル通信と高度交通システム」編集委員長。
 ●Winf2015
(第13回情報学ワークショップ)実行委員長。
 ●豊田市情報公開・個人情報保護審査会委員。

 

実績と今後の抱負


●企業時代の前半は、工場にて通信機器の開発に従事し、実用化の厳しさを体験しました。
●企業時代の後半は、研究所にてネットワークセキュリティの研究を行い、実用化とは全く質が異なる研究の重要性を経験しました。
●大学では企業時代の経験を活かし、一貫してネットワークに係る研究を行いました。
●インターネットの利用に係る様々な制約事項を解消する方法や、ネットワークセキュリティに関わる研究を行いました。
 

大学を退職後、研究成果を実用化すべく、協力企業と共同でネットワークインフラを提供するアプリケーションを

 開発しました。
製品名は「VNETプラス」と呼び、日本発の世界に誇れるネットワーク技術として、普及させたいと考えています。
最低限のレパートリ揃えとWebサイトの準備が整い、拡販活動に入れる状態になりました。
技術的な内容については下記サイトを参照ください。

 

VNETプラス」とは: https://ntm200.com

VNETテクノロジー: https://vnet200.com 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/08/09

--------------------------------------------------------------------------------------------------

田村 新吾(たむら しんご)

(ペンネーム田村槙吾) 

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

■現在:

 

 

・株式会社 ワンダーワークス 代表

 

・日本創造学会会長

 

・井深メソッド伝承者

 

・二宮金次郎研究家

 

 

■経歴概要:

 

 

・栃木県生まれ、東京蒲田工場街育ち。

 

・早稲田大学理工学部機械工学科、加藤一郎研究室(二足歩行ロボット)卒業。

 

・1969年 ソニー入社 (テープデッキ、レコードプレーヤー機構設計。エスプリ事業部商品企画。

 CD-ROMドライブ開発。HI事業部事業部長。パームトップ事業。ジェネラルマジック共同開発。

 マーチャンダイザー室長)

 

・株式会社 ワンダーワークス創業:大学講師 (北大、慶應理工、早稲田社会人、湘北短大)、企業顧問30

 

・社会貢献:日本創造学会会長。井深メソッド伝承者。二宮金次郎研究家。

 

 

 

■得意とする分野:

 

 

 「経営戦略」「商品企画」「事業戦略」「人材の創造性開発」「PR戦略」

 

 「プロジェクトマネジメント」「地域活性化戦略」「イノベーションマネジメント」

 

 「未来商品構想」

 

 

 

■著書:「二宮尊徳と創造経営」「実践的MOTのススメ」「ソニー的生き方とイノベーション」

      「誰も誰も書かなかった「世界のS」実録創業物語」

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/07/05

--------------------------------------------------------------------------------------------------

井上 隆史(いのうえ たかし)

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

■現在

 

 R&Dコンサルタント(元日立製作所)

 

 

■経歴概要:

 

1981年に日立製作所生産技術研究所に入社。日立が製造する様々な電子デバイスの生産技術開発に従事。事業分野として半導体、大形計算機、Liイオン電池、液晶ディスプレイ、体外診断装置の5つを経験。

 

半導体ではサブミクロン加工ホトレジスト開発に4年半従事。その後イギリス留学で微生物の電場応答を研究。この経験が先々生命科学分野参入に繋がる。

 

帰国後、大形計算機のCPUマルチチップモジュール実装技術開発19年間従事。世界4強が鎬を削るコンピュータ事業の世界に浸かる。

 

主要成果は、世界最小・高信頼チップパッケージ(CSPchip scale packageの草分け)、高密度微細接続電極を実現する世界初ノーシアン無電解金めっき等。大形計算機2世代の出荷を支える種々材料・プロセス研究に参画。その後1年半の大形Liイオン電池研究を経て、液晶ディスプレイ分野に9年従事。テレビ用高精細液晶を実現する高品質液晶配向技術などを開発。

 

IPS液晶パネル2の画質・歩留向上に貢献。並行して、遺伝子解析装置、血液自動分析装置、免疫自動分析装置、細菌検査装置等の体外診断機器・ライフサイエンス機器の研究開発に参入。

 

2015年に日立退職後、日立在籍中の開発材料(ラビング布:液晶配向工程に欠かせない特殊ベルベット布)の新規事業を中心に液晶パネル製造装置メーカの技術顧問を務めた。

 

その後個人業の技術コンサルタントを開始、縁のある機能薬品メーカの指導を続けた。2021年度から東京大学客員共同研究員としてナノテク材料開発も指導。

 

[1CPU:中央演算処理装置。コンピュータの性能を決める頭脳部分。

 *2IPS液晶パネル:日立が発明した高視野角高精細液晶パネル。アップル社iPhoneiPadへの採用を機に一気に業界に広まった。]

 

 

■学歴:

 

千葉大学 工学部 合成化学科                     19763月 卒

 

東京工業大学大学院総合理工学研究科 電子化学専攻修士課程      19783月 修了

 

東京工業大学大学院総合理工学研究科 電子化学専攻博士課程(工学博士) 19813月 修了

 

 

■社外表彰:

 

1.1992年:IEEE CPMT Outstanding Paper AwardIEEE電子回路実装部門)

               “Micro Carrier for LSI Chip Used in HITAC M-880 Processor Group”

 

2.2000年: ()表面技術協会 技術賞 「非シアン無電解金めっき液の開発」

 

3.2004年:IDW 2004 Outstanding Poster Paper Award,「New rubbing cloths for

         reliable alignment process to manufacture advanced LCDs

 

4.2006年:ファインテックジャパン、11th Advanced Display of the Year 2006

          材料部門グランプリ賞 「パイル自己傾斜型ラビング布CR055

 

5.2007年:日本液晶学会論文賞「高精度化・高信頼化を目指すラビング」

 

6.2013年:発明協会関東地方発明表彰 発明奨励賞:”高精細液晶パネル製造用ラビング布”

 

 

■特記事項:

 

 

1.社外依頼講演・講義歴(代表例):

 

1)IBM East Fishkill招待講演(1992):”Electronic Packaging Technology for Hitachi

M880”(IBMコンピュータ開発拠点(East Fishkill, New York, US)での日立技術紹介)

 

2)電気化学会セミナー「エレクトロニクス分野で期待される次世代めっき技術」(2001):”安定な非シアン無電解金めっきの開発と実用化”

 

3)東京農工大学工学部生命工学科 非常勤講師(2005):”電子デバイス生産を支える化学

 

4)日本液晶学会設立10周年記念講演会講師(2007):”高画質化・高信頼化を目指すラビング技術”

 

5)セミナー会社からの依頼講演(20042007)

 

①液晶配向技術関連:5

②無電解めっき技術関連:5

 

6)Tampere Manufacturing Summit 2009招待講演(Tampere University of Technology,

Finland):”MONOZUKURI in Hitachi”(生産技術分野の国際会議@Tampere,Finland(2009)

 

7)準備・運営に関わった国際会議:

 

IEEE Computer Packaging Workshop(1993,大磯プリンスホテル):学会幹事団

 

IMC1994 (International Microelectronics Conference ) (1994,大宮ソニックシティ)

学会運営委員&座長 など。

 

2.所属学会:日本化学会、高分子学会、日本液晶学会

 

3.新入社員教育:

 

  20年間に研修員10人の指導員を経験。(研修員制度:社員としての基本修得を目的とする日立独自の教育制度。新入社員に指導員が付いてマンツーマン体制で2年間研究指導に当たる。最後に研究成果を発表させ、研修員論文として提出させる。)

 

4.コーチング(現在活動中):

 

1)コーチング免許取得(2008):銀座コーチングスクール認定プロコーチ

 

2)個人のクライアント向けに実施:

 

中小企業経営幹部、大手材料メーカ研究所中堅研究者、大手医用検査機器メーカ技術者、

大手システムメーカ研究所IT系研究者など …累計120名以上。

 

5.対外交流活動(現在活動中):

 

1)生産システム懇談会:35年間続く分野横断的・率直無比の異業種仲間の勉強会。生産技術の他に、基礎科学・文化・教育・歴史・ビジネスなどを学ぶ。幹事歴:18年。

 

2)NPO法人「科学技術者フォーラム」会員:技術系シニア中心の勉強会・交流会。話題は科学・技術が中心。講演会・交流会・見学会などの活動がある。

 

3)東工大蔵前工業会 運営アドバイザー:東工大同窓生として、社会人と大学人(教官+学生)の情報交換・交流を活性化する活動に協力する。

 

 

■余話として…

 

私が日立に入社した頃は日本の電子産業が絶好調でした。が、数年のうちに半導体が韓国に負け始め、右肩上がりであった電子産業界の総事業規模が1985年をピークに減少に転じ、それ以降盛り返したことがない。

 

日本電子工業界の異変は当初から相当深刻なものと認識していた。電子産業低迷の連鎖は半導体・HDD・液晶と繋がり、行きつく所まで行きついた観がある。私は最後まで企業内研究者として事業貢献できるキャリヤを積みたいと考えた結果、転職せずに参画事業分野を転じる作戦を取った。

 

新規事業の寿命を見極め、衰退する事業からは早めに足抜けし、他の社内有力事業分野に活路を探り続けた結果、分野を五つも渡ることになった。当時はまだそういうことが可能な時代であった。如何なる分野においても化学が役立つことを体感できた。

 

世の中の出来事を分子レベルで認識し理解し対処することで問題解決に繋げることを狙う化学研究者であり続けたいと考えている。

また、電子工業の栄枯盛衰を決定づけたこの国の社会的文化的背景をはっきりさせたい趣旨のもと、歴史研究にも首を突っ込んでいます。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/07/04

--------------------------------------------------------------------------------------------------

辻 秀一(つじ ひでかず)

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

■現在

 

東京電機大学大学院理工学研究科 非常勤講師、講義「ソフトウェア開発工学」担当.

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)「プライバシーマーク付与適格性

審査会」委員

・特定非営利活動法人(NPO法人)M2MIoT研究会 理事

・(一社)日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会(JEEADiS) 監事

・情報処理学会・情報処理教育委員会/情報システム教育委員会 委員

情報処理学会、電子情報通信学会 正会員(終身会員)、人工知能学会 正会員

・米国IEEE Life Member

 

■略歴

 

1969年、大阪大学基礎工学部電気工学科卒業

 1974年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了,工学博士

1974年、三菱電機株式会社入社

中央研究所、コンピュータシステム製作所、情報技術総合研究所にて勤務。

この間、研究開発国家プロジェクト「パターン情報処理システム研究開発」、「第5世代

コンピュータプロジェクト」に参画し、それぞれ「画像認識」、「知識ベース」の研究

開発に従事した。さらに発電システムなどの「プラント監視システム」、「ヒューマン

インタフェースシステム」の研究開発に従事した。

 ・1997年、経済産業省主管の「電子商取引実証推進協議会」(ECOM)へ出向

この間、デジタルマネーや電子決済システムにおける情報セキュリティ、などの調査

研究を行った。

 ・2000年、三菱電機株式会社を定年退職

2000年、東海大学工学部電子工学科 教授。その後、情報理工学部情報メディア学科

教授、情報通信学部組込みソフトウェア工学科教授として勤務。

 この間、インターネットにおける本人認証や属性認証方式、セマンティックウェブ、

レコメンデーション方式、IoTシステムなどの研究に従事。

 また、情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、電気学会において、各種の

研究会や論文誌編集委員会での委員、委員長などを務めた。

2012年、東京電機大学大学院理工学研究科 非常勤講師 就任

2015年、東海大学を定年退職

2015年、JIPDEC「プライバシーマーク付与適格性審査会」委員、

NPO法人M2MIoT研究会 理事、JEEADiS 監事 のそれぞれに就任

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/06/13

--------------------------------------------------------------------------------------------------

小倉 博行(おぐら ひろゆき)氏

-------------------------------------------------------------------------------------------------- 

■略歴

1979年 九州大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。

1979年~2019年 三菱電機株式会社勤務。主として公共分野の情報システムの設計開発エンジニア、

             プロジェクトマネージャ、PMO、スマートシティ関連事業開発及び国際標準化の業務に従事。

 

■現在 

日本大学商学部 非常勤講師(情報システム、データサイエンス、ゼミナール授業担当)

              情報処理学会 情報規格調査会 JIS Q 38507AIガバナンス)原案作成委員会 委員長

     情報処理学会 情報規格調査会 SC 40(ITサービスマネジメント・ITガバナンス)専門委員会 幹事

     情報処理学会 情報規格調査会 SC 42(人工知能)専門委員会 委員

     情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)会員

      電子情報通信学会 ソフトウェアインタプライズモデリング研究会(SWIM) 専門委員

      情報処理学会/経営情報学会/人工知能学会 正会員

       電子情報技術産業協会(JEITA) ソフトウェア事業委員会 スマート社会ソフトウェア専門委員会 オブザーバ

    PMI日本支部 SDGsスタートアップ研究分科会 三密教会/柿ノ坂SDGsプロジェクト支援 リーダ

    PMI日本支部 PMO研究会/AI@Workプロジェクト メンバ

 

■主著

  AIを活用した都市と企業のガバナンス」AIは人間を豊かにするのか-人工知能の経済学Ⅱ-(共著),

             ミネルヴァ書房,2021年。

   「持続可能なスマートシティ実装」『人工知能の経済学』(共著),ミネルヴァ書房,2018年。

   「人とITと企業との共創による持続可能なスマートシティ実装評価方法」『経営情報学会誌』25(4) , 2017年。

   IEC White Paper,Orchestrating infrastructure for sustainable Smart Cities,project team member, 2014.

 

■SNS

 

 フェースブック

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/06/09

--------------------------------------------------------------------------------------------------

福山 哲郎(ふくやま てつお)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

 

現在:株式会社トラスパイア 代表取締役会長

 

略歴:

 

1971 慶応義塾大学 工学部管理工学科 卒業
1971~1981 鐘紡株式会社 生産技術研究所研究員
1974 ジョージア工科大学 
システム工学科大学院 修了
1981~1987 プライスウォーターハウス
1988~1995 プライスウォーターハウス パートナー
1995~2001 株式会社プロ・アクシス 代表取締役
1995~2002 JICA 投融資技術相談員
2001~2018 株式会社トラスパイア 代表取締役社長
2006~2020 欧州復興開発銀行(EBRD)
TAMプログラム /
EGP(Enterprise Growth Programme)/
IA(International Advisory)/
中央アジア担当 Team Coordinator
2018 株式会社トラスパイア 代表取締役会長

大学にて管理工学を、米国の大学院にてオペレーションズリサーチ修士を修め、鐘紡(現クラシエ)にて繊維、化粧品、食品、薬品等製造分野の生産管理に従事。

 

その後プライスウォーターハウス(現IBM)在籍中は、製造業及び、国内外の金融、ソフトウェア開発などのサービス業に対して、戦略分野、生産・品質管理、業務改善を含めたコンサルティングを行った。1988年からはパートナーとして、人事、戦略、金融サービスの責任者を務めた。

2001年に株式会社トラスパイアを設立以降は、大企業から中小・中堅国内企業へのコンサルティングに加え、「日本的経営」の理論と精神を開発途上国の生産・製造からサービスに至る産業全般に伝授し、人材開発を軸においた産業振興に寄与すべく務めている。
 関与した途上国は、キルギス、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、モンゴル、ラオス、ミャンマー、カンボジア等多岐にわたる。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  

2022/06/07

--------------------------------------------------------------------------------------------------

山田 稔久(やまだ としひさ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

現職

 ・個人事業主 システムテクノロジーサービス 代表

 ・一般社団法人 アドバンスト・ビジネス創造協会(ABC 協会) 技術顧問・AI スペシャリスト

 ・一般財団法人 省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習本部 上級技術専任職

 ・インドコスモシステムプライベートリミテッド 顧問

 

専門・興味・活動

 ・AI、IoT、DWH、ビックデータ、5G、メタバース、ブロックチェーン、等の IT 先進技術

 ・ERP、SCM、PLM、MES、BOM、SCADA、WMS、金融情報系市場系、等の IT 基本技術

 ・カーボンニュートラル、再生エネルギー、エネルギー需給問題

 ・独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構の全国各施設での IT 関係セミナー講師

 

学歴

 1979 年 3 月 東京大学工学部電気電子学科卒業

 1987 年 5 月 University of Texas at Austin

       Master of Science in Computer Engineering (AI)

 

職歴

 1979 年 4 月 日本製鉄入社

 2001 年 4 月 日鉄ソリューションズ異動

 2009 年 7 月 日鉄ソリューションズ(株)取締役

 2010 年 4 月 日鉄軟件(上海)有限公司 董事 兼務

 2010 年 4 月 NS Solutions Asia Pacific Pte. Ltd.(シンガポール) 取締役 兼務

 2016 年 6 月 テックスエンジソリューション(株)代表取締役社長

 2020 年 7 月 日鉄テックスエンジ(株)技術顧問

 2022 年 3 月 退職

 

システム構築経験の業種

 ・製造業(自動車、電機、機械、精密機械、食品、半導体、素材)

 ・流通サービス業(アパレル、小売、百貨店、ホームセンター、専門店、物流、住宅)

 ・ECネット企業(人材関連企業、旅行斡旋、食材提供)

 ・運輸輸送業(鉄道会社、空港施設、航空会社、高速道路会社、海運)

 ・公共公益(中央省庁、自治体、外郭団体、教育機関、研究機関)

 ・金融機関(都市銀行、地方銀行、政府系金融機関、証券、保険)

 ・医療メディカル(病院、製薬会社) 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/07

--------------------------------------------------------------------------------------------------

佐久間 秀武(さくま ひでたけ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

現在 ヒューファクソリューションズ 代表取締役

 

生年  1946

学歴  1965 灘高校 卒業

     1969 東京大学工学部航空学科 卒業

     1971 東京大学大学院航空学修士課程 修了

職歴   1971 日本航空 入社

          運航本部、整備本部、技術研究所、本社総合安全推進室で運航技術、整備技術、安全推進、安全監査、

                      ヒューマンファクター研究などを担当

      2006 同社 定年退社

          ヒューファクソリューションズ 代表取締役

    2008 自動車技術会 論文校閲委員

 

 活動歴   

 日本航空宇宙学会 飛行力学部門 委員

 国連・国際民間航空機関(ICAO) ヒューマンファクター研究グループ アドバイザー

 米国航空輸送協会(ATA) ヒューマンファクター タスクフォース メンバー

 ㈱三菱総合研究所 ヒューマンエラー分析委員会 委員

 米国バテル研究所(HARC)とハイテク航空機のヒューマンファクター問題で共同研究

 等 多数

 

 「新着IT情報」主宰者より: 安全情報 にも掲載

  

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/01

--------------------------------------------------------------------------------------------------

石原 聖司(いしはら せいじ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

 

専門:電気・電子工学、半導体

 

現在:個人コンサルティングオフィス「フローテクノサービス」代表

   「NF研・NFBC」に参加して、「環境問題と解決策」に関する研究・勉強会に参加中。

 

略歴:

 ・学校では電気電子工学です。学校生活のため各種の職業に半分社員として働き(稼いで)ました。

   料理店で主に厨房・板場で、学校卒業時点で二番板(部下5人)。料理技術を活かして冷凍食品メーカーに就職。

  営業職(市場開発、新商品開発のため)で三年勤務し、内二年連続販売成績上位。

 

 ・大学時代の同期から半導体産業が急成長で「無鉄砲な奴」を探していると誘いがかかり、無謀にも半導体ウェハ工程

  生産設備分野に転職。

 

 ・ジョイベン含め欧米の日本企業に通算16年勤務し、転職数3社、起業24社。

 

 ・成果1.Ⅲ--Ⅴ族MOCVD製膜装置設計&プロセス開発を皮切りにa-Si用PE- CVDなどの装置&プロセス開発。

  (技術指導を東北大学通信研 西澤先生、東京農工大学 垂井先生などにいただく)

 

 ・成果2.電電公社(当時)や富士通、藤倉電線、古河電工、日立電線、三菱電線、住友電工などに向けた石英系光

  ファイバー連続合成装置(VAD)&プロセス開発。

 

 ・成果3.コ-ニング、ヘレウス、フィリップス、日本石英、信越石英、クアーズテックなどに高純度無水石英合成

  装置開発&プロセス開発。

 

 ・成果4.これらの経緯から高知工科大学の国プロ参加で、ZnOマテリアル開発から薄膜形成分野(RPD)に従事。

 

 ・成果5.近年のMEMSセンサ分野へのトライアル事業に参加し、METIプロジェクト応募で、産官学マッチング

  ワークを終了。

 

 ・成果6.元ソニーの川名善之氏、加藤俊夫氏、池永和夫氏らと企業向け半導体セミナービジネスを実施した。

 

 ・成果7.この間に企業向けコンサルティング(開発支援、事業支援、マーケティング、社員トレーニング)、

  技術情報誌(MOOK)の共同出版など実施。

 

 ・成果8.SEMIグローバルスタンダード日本支部委員

 

 ・成果9.AIST共同研究中の半導体テクノロジーミッション仕掛かり中。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/25

--------------------------------------------------------------------------------------------------

古舘 博義(ふるたち ひろよし)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

 

古舘博義 氏 現職・略歴

 経営コンサルタント

 株式会社イーズ・グループ  ファウンダー

 アドレス:hiroyoshi.furutachi@mx-keio.net

――――

 慶應義塾大学大学院工学研究科管理工学専攻・修士課程修了(オペレーションズリサーチ、意志決定理論開発等)

 ・1973年、ソニーに入社し、34年間勤務。テレビ生産工場(愛知県)にて生産管理システム構築に携わり、

  その後、米国・メキシコ・スペイン・マレーシアの工場立ち上げに携わる。

  デジタル化やインターネット関連の新規事業領域の予測、提案、推進などを担当。

 ・本社・プロダクツ&ライフスタイル研究所 主席研究員、コーポレート戦略部門経営戦略部   部長

    ・ソニーを退社し現在までに企業30社をサポート

 ・早稲田大学 元非常勤講師(情報化社会概論講座担当)

 ・情報通信学会   元評議員

 ・経済産業省  マネジメントメンターOB 

 ・好きな言葉:創造、敬天愛人、報恩謝徳

――――

 

   古舘博義氏:経済産業省の中小企業白書2014に、シニア起業家として掲載されました 195ページ参照

 

ダウンロード
古舘博義氏
kigyo4_2.pdf
PDFファイル 272.5 KB

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/25

--------------------------------------------------------------------------------------------------

麻倉 怜士(あさくら れいじ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

 

麻倉怜士 氏 現職・略歴

 

 オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト。津田塾大学&早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽学)UAレコード合同会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年以来、音楽理論、音楽史を教えている。2015年から早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽)HIVI、モーストリー・クラシック、PEN、ゲットナビなどの音楽雑誌、オーディオ・ビジュアル雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事多数執筆。ネットではアスキーネット「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」AVウォッチ「麻倉怜士の大閻魔帳」を連載。音楽専門局「ミュージック・バード」では、2つレギュラー番組を持つ。CDBlu-ray Discのライナーノーツも多い。著書は高音質保証!麻倉式PCオーディオ(アスキー新書)究極のテレビを創れ!(技術評論社)「ソニーの革命児たち」(IDGジャパン。アメリカ、韓国、中国、ポーランド、 チェコ版も)など数十にのぼる。

――――

麻倉怜士 氏 その他の著書

 

「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」(アスキー新書) 超高音質をどう聴く

素晴らしき3Dの世界(アスキー新書)--立体映像のすべて

パナソニックの3D大戦略(日経BP)--フルHD・3Dをいかに実現したか

ホームシアターの作法(ソフトバンク新書)--ホームシアター入門指南

「究極のテレビを創れ!(技術評論社)--テレビエンジニアの絵づくりの戦い

オーディオの作法(ソフトバンク新書)--音を楽しむための作法解説

「絶対ハイビジョン主義」(アスキー新書)--ハイビジョンのすべてを述べた

やっぱり楽しいオーディオ生活(アスキー新書)--オーディオ再入門

「松下電器のBlu-rayDisc大戦略」(日経BP)-次世代DVD戦争にいかに勝ったか

「イロハソニー」(日経BP)--ソニーの液晶テレビの色にまつわる研究書

久夛良木健のプレステ革命(ワック出版)--ゲームソフトとAVの将来像

ソニーの野望IDGジャパン、韓国版も)-ソニーのネットワーク戦略

「ソニーの革命児たち」(IDGジャパン、アメリカ、韓国、中国、ポーランド、

 チェコ版も)--プレイステーションの開発物語。

DVD--12センチギガメディアの野望」(オーム社)--技術的分析

DVD-RAM革命」(オーム社)--記録型DVDの未来を述べた。

DVDRWのすべて」(オーム社)--互換性重視の記録型DVDの展望

「ハイビジョンプラズマALISの完全研究」(オーム社)-プラズマの開発物語

DLPのすべて」(ニューメディア社)--新しいディスプレイの研究。

「眼のつけどころの研究」(ごま書房)--シャープのユニークな商品戦略

――――

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/24

--------------------------------------------------------------------------------------------------

宮沢 和正(みやざわ かずまさ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

<現職>

 

ソラミツ株式会社 代表取締役 社長

Digital Platformer株式会社 取締役

東京工業大学 経営システム工学 講師

ISO/TC-307 ブロックチェーン国際標準化 日本代表委員

2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー

 

<学歴及び職歴>

 

1980 東京工業大学大学院卒、経営システム工学専攻

 

1980年 ソニー入社、TV事業本部 本部長室へ配属

マレーシアの工場建設・立ち上げのため赴任、帰国後ビデオオンデマンド企画室長、 ソニーUSA ITダイレクターとしてシリコンバレーに赴任しパソコン「VAIO」を開発、パーソナルファイナンス企画室長、ICカード「FeliCa」総合企画室長などを歴任し、交通カード「Suica」の開発に従事。

 

2001 年 電子マネーEdyの事業会社ビットワレット創業、常務最高戦略責任者を経て、2010年 楽天Edy株式会社 執行役員、理事などを歴任。電子マネー業界を約20年間リード。

 

2008年 金融庁 金融審議会委員を務め資金決済法の立法に従事。

 

2017年 ソラミツ最高執行責任者(COO)を経て、2020年4月より同社代表取締役社長。

 

2020年 カンボジア国立銀行と「中央銀行デジタル通貨プロジェクト」共同開発の総責任者、モスクワ証券取引所「証券保管振替機構のブロックチェーン化」、インドネシアBCA銀行のeKYC・本人確認システム、福島県会津若松市会津大学デジタル地域通貨「白虎」の開発などを主導。

 

2021年 Newsweek誌「世界に貢献する日本人30」に選出される

 

<著書>

 

「電子マネー革命はソニーから楽天に」カードウェーブ社

「世界初の中銀デジタル通貨「バコン」を実現したスタートアップ」日経BP

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/22

--------------------------------------------------------------------------------------------------

鈴木昌則(すずき まさのり)

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

●略歴

 ・東北大学理学部数学科を卒業

 

  ・三菱電機を定年退職:

     コンピュータ基本ソフト(OS等)の開発、マルチメディア通信、情報システム部門、

     情報セキュリティ審査機関審査員等をを歴任

  

      ・現在、新着IT情報を主宰

 

●新着IT情報の歴史

 ブログの「新着IT情報の歴史」を参照。

 

●「マルチメディア通信」

 ・ブログの「当時(1996年)を振り返る」

     

      ・マルチメディア通信:当時「映像会議システム」「ホームネットワーク」等への利用を検討

  「CiNii : 映像会議システム用高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式

  情報処理学会 : 映像会議システム用高速シリアルバス(IEEE 1394)通信方式

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/22

--------------------------------------------------------------------------------------------------

天貝 佐登史(あまがい  さとし)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

●略歴

 

 ===========

1973年、鉄腕アトムを作りたいと、東京工業大学に入学。

 機械制御工学を専攻するが、メカトロニクスには才能が無いことを自覚し、修士課程では人工知能をメジャーに

 することに。

・大学4年時のドイツ・ハンブルグでの3か月のインターン中に、欧州旅行もしてSONYのブランドイメージの高さを

 知る。

・1979年、ソニー株式会社に入社。 最初は、多変量解析による顧客・市場予測や技術企画を担当。

・1981年、ソニーアメリカに、テレビの商品企画担当として赴任。(1985年まで)

・1986年~1987年、テレビ事業本部にて、ソニー初のグローバル地域事業部制と外国人事業部長をアサイン

 する結果となったプロジェクトを担当。

・その一環で、アメリア・サンディエゴに、当時の巨大なコンピュータメーカー(IBM, SUN, Apple, Dellなど)向けの

 モニターを設計・生産・販売する事業部を設立し、1992年に自ら事業戦略担当VPとし赴任(1995年まで)

・1997年に帰任。初めて人事を経験。国際人事部長とR&D人事部長。

・2000年、アイボの事業化を図るERC(エンタテインメント・ロボット・カンパニー)のプレジデントを拝命。

 その後、二足歩行ロボットQRIOの開発もカバーし、QRIOはソニーのコーポレート・アンバサダーとしてブランド

 イメージに貢献。

・2006年、当時のソニー社長の中鉢良治氏の社長室長を拝命。 その間に、研究所で開発されていた独自の静脈認証

 技術と出会う。

・2007年、静脈認証を研究所フェーズから、事業化フェーズに移行するために組織されたFVA事業室の事業室長を

 拝命。

・2010年、静脈認証技術を持って、ソニーからスピンアウト。 (株)モフィリアを創業 代表取締役CEO.

・2020年、AI/ロボティクスのベンチャーAKACo-COOを兼務。

・2021年、モフィリア10周年を機に、代表取締役CEOを退任し、「取締役 ファウンダー 会長」に。

===========

 

●ラジオインタビュー

 

 最近の天貝佐登史氏のラジオインタビュー

 「ソニーOBでオーディオの俊才、今は九工大教授の佐藤寧さんが持つラジオ番組へのリクエストで、私がアイボ(犬型AIロボット)事業の苦楽などを話した回のデータができたと、下記のURLのご連絡をいただきました。

18分過ぎ頃からの約20分間が私のパートでした。事前には、5~10分に編集されると言われていたのですが、ほとんどカットは無く、最後に紹介した今のモフィリアやAKA社のこともちゃんと残ってました。」

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/22

--------------------------------------------------------------------------------------------------

小西晴子(こにし はるこ)氏

 --------------------------------------------------------------------------------------------------

●略歴

 

1991年 ソニー入社、海外営業、放送事業に従事

2020年 ソニーネットワークコミュニケーションズ退職

現在 DocumentaryEyes 代表 ドキュメンタリープロデューサー/ディレクター

 

<主なプロデュース作品>

 

2005 年「Little Birds イラク 戦火の家族たち」(102分、綿井健陽監督)

2014 年 「イラク チグリスに浮かぶ平和」(108 分、綿井健陽監督)

2016 年 「アトムとピース~瑠衣子長崎の祈り」(94 分、新田義貴監督)

 

<主な監督作品>

 

2015 年 「赤浜ロックンロール」(90 分)

2018 年「未来につなぐためにー赤浜 震災から 7 年」(52 分)

2020  NHK WorldBridging the Division」(15 分)

2021  NHK 総合「赤浜に生きる~ロックンロール漁師再起の 10 年」 (59)

2022  Youtube チャンネルで短編をUPスタート

               「流されないこと~憲法学者が孫と語る個人の尊重と戦争」ほか

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////