/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

--  CASE・モビリティ  --

- 次世代自動車・モビリティ -

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Connected : インターネットとの接続

 Autonomous : 自動運転 Shared : カーシェアリング

Electric : 電気自動車

 

< 総論(生成AI Copilotによる)>

<各論:記事> 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 < 総論    

 

ー CASE・モビリティ動向 ー

 

■CASE動向

 

 CASEとは、自動車業界の先進技術とサービスを表す造語で、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(共有)、Electric(電動化)の頭文字をもとにしたものです。自動車業界の変革を象徴するキーワードであり、MaaS(移動自体をサービスとして捉える)と合わせて、自動車のあり方自体にも大きく関わる概念です

 

 CASEの今後の動向については、以下のような点が挙げられます。

Connected(コネクテッド)では、自動車に通信機器やセンサが搭載され、インターネットを介してさまざまなデータやサービスを活用することが可能になります。

 自動車メーカーだけでなく、通信事業者やクラウド事業者などもコネクテッドカーの市場に参入し、競争が激化しています。また、コネクテッドカーの標準化やセキュリティ対策も重要な課題となっています

Autonomous(自動運転)では、自動車が人間の介入なしに走行することが目指されています。自動運転はレベル0からレベル5までの段階に分けられ、レベル3以上では運転の主体が人から車に変わります

 自動車メーカーはもちろん、IT企業やスタートアップなども自動運転技術の開発に力を入れており、実証実験やサービス提供が進んでいます。しかし、自動運転には法整備や社会受容などの課題も多く、レベル5の完全自動運転の実現はまだ先の話となりそうです

Shared & Services(共有)では、自動車の所有から利用へと価値観が変化しています。カーシェアリングやライドシェアリングなどのサービスが普及し、自動車メーカーは自動車の製造・販売業から、移動手段をサービスとして提供する存在へと変身しようとしています

 また、自動運転技術の発展により、ロボタクシーなどの新たなサービスも期待されています。ただし、日本ではライドシェアリングなどの法的な制約や、カーシェアリングの利用率の低さなどの課題もあります。

Electric(電動化)では、自動車の動力源がガソリンなどの化石燃料から、走行中にCO2を排出しない電気へと移行しています。電気自動車は地球温暖化対策として脱炭素社会の実現に向けた世界的な動きとして展開されており、EUや米国などではガソリン車やディーゼル車の販売規制が打ち出されています。また、

 電気自動車は制御のしやすさから、コネクテッドや自動運転の実現にも貢献するとされています。日本では電気自動車の普及が遅れているという見方もありますが、トヨタや日産などの国内メーカーも電気自動車の開発や投資を進めています。

 

 以上のように、CASEは自動車業界の大きな変革を示すものであり、今後も技術革新やサービス革新が続くと予想されます。しかし、同時にCASEには技術的・法的・社会的な課題も多く、それらを解決するためには自動車メーカーだけでなく、さまざまな産業やステークホルダーとの協力が必要となります。

 

 ここ一年でCASEの見通しが厳しくなっているというのは、一概には言えないと思います。コロナ禍の影響で自動車市場全体が落ち込んだことや、半導体不足などの供給面の問題があったことは事実ですが、それでもCASEに関する技術開発やサービス提供は着実に進んでいます。

 また、コロナ禍は逆にCASEの重要性を高めるきっかけにもなっており、自動車メーカーはCASEに対する投資や戦略を見直す機会にもなっています。したがって、CASEは今後も自動車業界の成長分野として期待できると考えます。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/04/25

 

自動運転タクシーは「やめとけ」ってほんと?米国や中国すでに商用化、危険度は?

https://jidounten-lab.com/u_46896

米国や中国ですでに商用化され、市民にとっては走行している姿も見慣れたものになりつつある自動運転タクシー(ロボタクシー)。無人走行技術はすごい勢いで進歩しており、もし日本国内の実証実験や海外で試乗できるチャンスがあるなら、積極的に試してみてもいいだろう。

一方、「乗りたくない」「やめとけ」と言った声もある。そのほとんどが、安全面での不安を理由に挙げている。確かにアメリカでは、自動運転車による交通トラブルや事故はたびたび発生している。

 しかし、ドライバーレスの自動運転車ならではのトラブルもあるが、人間による運転であったとしても回避できなかったようなケースもある。イメージだけで自動運転の危険度を判断せず、事故やトラブルの具体的な中身、そして手動運転との「事故率」の比較に着目するようにしたい。

 

 自動運転タクシーを世界で初めて商用展開したのは、米Google系のWaymoだ。201812月にアリゾナ州フェニックスで有料の自動運転タクシーサービスをスタートした。その後20218月にカリフォルニア州サンフランシスコ、20243月にロサンゼルスにもサービスを拡大している。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/30

 

3つの理由でEV撤退したアップル “急ハンドル”で注力する「新たなビジネス」は何か

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/30/news013.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AEEV%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%92%A4%E9%80%80,%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

アップルがEV開発について自ら公表したことは一度もありませんが、名うての“アップルウォッチャー”であるブルームバーグの報道を中心として、2014年にアップルが自動運転を研究していることが報じられ、15年には「タイタン」のコードネームでEV開発がスタートしていると明かされました。

 その後、19年に同分野の米スタートアップ企業を買収すること、21年には韓国の現代自動車などへの生産委託に関する協議を開始したことなども報道で明らかになっていました。それが今年の1月に急展開。当初25年の予定とされていた「アップルカー」の発売が28年以降に延期されたと報じられ、さらに今般の開発中止報道に至ったのです。

 

アップルのEV開発撤退に関しては、大きく3つの理由があると思われます。「全自動運転開発上の問題」「EVを巡る環境の変化」「アップルの主要事業戦略の変更」です。一つひとつ、順を追って説明していきます。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/29

 

*中国にEV墓場、テスラ株は暴落「やっぱりトヨタが正しかった!」と浮かれる人が見落とす死角(ダイヤモンド・オンライン)

https://news.yahoo.co.jp/articles/15dd841ae5c8c21c6157f9b2046afafd9d3e6f89

 電気自動車(EV)大手である米テスラの株価が大幅に下落し、中国では「EV墓場」が出現している。対照的に、トヨタ自動車は、EV以外の選択肢を世界の消費者に提示し多くの需要を取り込んでいる。短期的には、この戦略は有効だろう。ただ、中長期的に世界のEVシフトは再加速する可能性が高い。日本の自動車メーカーは、どのように戦えばいいのだろうか。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

 中国と欧米でEVが総崩れに近い状況とは対照的に、わが国の自動車メーカーは世界市場で健闘している。車載用半導体の供給が改善されて自動車生産と輸出が回復したこと、世界で中国製EVを排除する動きが強まったことも、HVに強みを持つわが国の自動車産業に追い風だ。

 

 わが国自動車メーカーにとって重要なのは、EVの切り札として期待される「全固体電池」など、次世代バッテリーの実用化を急ぐことだ。かつてリチウムイオン電池の研究開発は、わが国が先行した。ただ、事業化・収益化に難航した。(ダイアモンド)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/15

 

Honda | SXSW 2024で「UNI-ONE」を用いた拡張現実モビリティ体験を世界初公開

https://global.honda/jp/topics/2024/ce_2024-03-01.html

 UNI-ONEは、Hondaのロボティクス研究で培った、座ったまま体重移動するだけで移動でき、両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティです。今回Hondaは、SXSW 2024にてUNI-ONEを用いた新たなXRモビリティ体験「Honda XR Mobility Experience」を出展します。

デザインと実装力をベースに幅広い領域でより豊かな体験を提供することを得意とする株式会社フロウプラトウと株式会社アブストラクトエンジンが生み出すインタラクティブな映像コンテンツと、UNI-ONEを組み合わせることで、仮想現実(Virtual Reality 以下、VR)と実際のモビリティを融合させた、全く新しい世界初のXRモビリティ体験を提供します。

参加者は、VRヘッドセットを装着してUNI-ONEに乗ることで、大空を浮遊するような感覚や、実際の速度以上の加速感でハーフパイプを滑走しているような感覚など、視聴覚と身体感覚が連動したこれまでにない没入体験が可能となります。

 

 (HONDA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/04

 

*EVがこれほど期待外れになった経緯とは(CNN.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b058147d3cef093e5260e82c86c4400748e9746

 

 (CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。CNN

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/24

 

*ここまで進んだ自動車業界の生成AI活用 CES 2024レポート(前編):

  世界の展示会で見たモノづくり最新動向(1

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2402/14/news005.html

 202211月にOpenAIがリリースした生成AI(人工知能)「ChatGPT」は、文章生成の精度の高さが話題となり、2023年にはその活用が業界を横断した大きなブームとなりました。それは自動車業界でも例外ではありません。20241912日にかけて米国のラスベガスで開催された「CES 2024」においても、自動車メーカー、ITベンダー、半導体ベンダーなどによる、生成AIを活用したさまざまな技術が紹介されました。

 CES 2024における自動車業界の生成AIの活用をカテゴライズすると、(1)パーソナライズされた車内体験の提供、(2)アフターサービスの業務効率化、(3SDVSoftware Defined Vehicle)の開発支援の、大きく3つに分類できると考えられます。その3つのカテゴリーをベースにCESでの展示内容を紹介します。また、プレスカンファレンスは一般に公開されていたものから、筆者が実際に聞いた内容を中心に紹介します。(MONOist)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/15

 

フォード、低価格の中国製EVは「重大な」戦略的脅威-新たな試練に

https://news.yahoo.co.jp/articles/283d71fbb03edcab744d1bba482198ca6fabb884

 (ブルームバーグ): フォード・モーターは低価格の中国製電気自動車(EV)について、いずれ米国に到来する「重大な戦略的脅威」と見ている。既に消費者の低調なEV需要に直面する同社にとって新たな試練となる。

 

 フォードのEV部門「モデルe」のマリン・ギャジャ最高執行責任者(COO)は14日、デトロイトで開催された破壊的技術に関するパネルディスカッションで中国勢について、「この技術で先行している」とし、「われわれはそれに留意し、『いずれここに来るのだから、今から備えてEVへの取り組みを急いだ方がいい。そうでなければ会社としてわれわれに未来はない』と指摘している」と語った。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/11

 

トヨタ、公道で国内初の「レベル4」自動運転サービス開始へ今夏にもお台場で無償運行

https://news.yahoo.co.jp/articles/584f34188bbde3c6a8a3e1ebccd3329fd23176eb

 トヨタ自動車が今夏にも、運転手不要のロボタクシー事業を念頭に、特定の条件下で人が運転に関わらない「レベル4」による自動運転サービスを始めることがわかった。トヨタが東京・お台場に建設中の次世代アリーナ周辺を無償で運行し、2025年以降は有償で範囲を都心に広げる計画だ。一般車両が走る公道での自動運転サービスは国内初となる見込みで、関係省庁と調整を進めている。

複数の関係者によると、サービスは、ソフトバンクなどとの共同出資会社「モネ・テクノロジーズ」と提供する。米国のメイ・モビリティー社の自動運転システムも活用する。23年秋から国土交通省や経済産業省、警察庁、東京都と協議してきた。

 

車両はトヨタのミニバン「シエナ」をベースに開発した。センサーや人工知能(AI)で道路や周辺の状況を監視し、危険を予測するシステムを搭載する。人は運転に関わらず、完全自動運転で走行できるが、当面は、安全を踏まえて運転手を同乗させる方向だ。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/11

 

Waymoの自動運転ロボタクシーと自転車と接触事故が発生

https://gigazine.net/news/20240208-waymo-robotaxi-accident/

 自動運転車開発企業「Waymo」のロボタクシーが、サンフランシスコ市内で自転車との接触事故を起こしていたことがわかりました。ロボタクシーにはねられた自転車の男性は軽傷で、自力で走り去ったとのことです。

 

 事故は20242615時すぎに、サンフランシスコのポトレロ・ヒル地区にある17番通りとミシシッピ通りの交差点で発生しました。Waymoの広報を担当するジュリア・イリナ氏によると、Waymoのロボタクシーが対向車線を直進するトラックの通過後に左折を開始したところ、トラックの後方を走行していた自転車に気づくのが遅れ、急ブレーキも間に合わずに接触したとのこと。

 

 ロボタクシーが関連する交通事故としては、202310月にCruiseのロボタクシーが起こした事故が知られています。この事故でロボタクシーは、ひき逃げされて道路上に横たわっていた歩行者に気づかずにさらにひいてしまいました。また、Cruiseのカイル・フォークトCEOは辞任しています。Gigazine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/08

 

*「EV全振り」しない日本車メーカーは正しかった! しかしEV信者とのコミュニケーションは破綻寸前、今後どうするのか?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b8842acb7fa70454696dee07559edf5249dd6be4/?mode=top

 
2023
年は、電気自動車EV)をめぐる市場の空気が前半と後半で大きく変わった年だった。2023年前半は、

「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

「このまますべての自動車市場が一気にEVに入れ替わる、その大転換点となるのが今なのだ」という論調が中心だった。

 

一方で、2023年後半は徐々に
EVの普及は予想以上に遅れているかもしれない」
「むしろ、ハイブリッド車(HV)の伸びは予想外に強い」
という記事が、欧米メディアでもかなり見られるようになってきた。 
Merkmal

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/27

 

事故と収益化に苦しむロボタクシー業界、2024年の展開は?

https://www.technologyreview.jp/s/327918/whats-next-for-robotaxis-in-2024/

 米国と中国の一部都市ではすでに完全無人のロボタクシーが走行している。ロボタクシーは2024年、さらに広がるのか? 業界が直面している課題と今後の展開を専門家に聞いた。

 023年は、ロボタクシーがいよいよ現実味を帯びてきたように感じられた。ロボタクシーを利用することは、スマホアプリでデリバリーを頼むのと同じくらい、簡単で日常的なサンフランシスコの新トレンドになっていたからだ。だが、10月に夢は打ち砕かれてしまった。米国の大手ロボタクシー事業者クルーズ(Cruise)の車両が絡んだ死亡事故がサンフランシスコのダウンタウンで発生。市民の間には不信感が広がり、ロボタクシーの将来に影を落とすことになった。

 

 (MIT Technology Review)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/26

 

電気自動車は本当に「寒さに弱い」のか? 氷点下の冬をEVで過ごして見えた現実:連載・フューチャーモビリティの現在地(7

https://wired.jp/article/future-mobility-7-electric-vehicles-in-winter/#intcid=_wired-jp-verso-hp-trending_7490a484-5493-4750-bf64-17852bced7b9_popular4-1

 電気自動車(EV)は冬の寒さに弱いとされるが、実際のところ積雪するような寒さでEVを普段使いすると、どんな不便なことが起こりうるのか。次世代のモビリティについて考察する連載「フューチャーモビリティの現在地」の第7回は、テスラ「モデル3」で氷点下の冬を過ごして気付いたことについて。

 冬は電気自動車(EV)が苦手とする季節だ。気温が極端に下がるとバッテリーの充電性能は下がり、放電時に得られる電力は通常より少なくなってしまう。つまり、そのままでは充電が遅くなり、走れる距離が短くなり、バッテリーの劣化にもつながる。

そこで、冬場はバッテリーの性能を維持するために温める必要があるわけだが、そのためには電力を消費してヒーターで加熱しなければならない。さらに、車内の暖房に使うヒーターにも相応の電力を使う。エンジン車とは異なり、燃料を燃やしたあとの熱を暖房に使うようなことができないからだ。つまり、冬は走行していないときでも貴重な電力を消費する可能性があり、走行中は暖房にも電力を追加で消費する。

 

これらの特性を踏まえ、積雪するような寒さをEVで日常的に過ごしてみたら、どんな不都合が起こりうるのだろうか。まもなく購入から丸2年になるテスラ「モデル3」で、冬の気温が日常的に氷点下になる環境に乗り込んでみた。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/24

 

テスラに転落の予兆が!「EV王者」に襲いかかる「100年前のフォードの呪縛」と、世界EV大戦争に浮かび上がる「不都合な真実」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6483a35962b4ae54376d790e5f2251417a3e6bc

 2023年、世界で一番売れた乗用車はテスラのモデルYだったそうです。  テスラは同じくセダンタイプのモデル3が乗用車全体の9(EVとしては全体の2)に入っています。いよいよ世界がEVシフトに向かう中で、テスラが無敵状態になっているように見えますが、そこにはある大きな不安が存在します。

 この記事では100年前の自動車の歴史をひもときながら、今のテスラの勢いと、これから数年で自動車業界に起きるであろう大変化について未来予測をしてみたいと思います。  テスラは今、ほぼ唯一、EVで大きな儲けを出している自動車メーカーだとされています。日産、VW、フォードなど大手自動車メーカーでEVに力をいれているメーカーはありますが、製造コストの高いEVは赤字だとされています。

 BYDなどの中国勢がEVで利益を出している可能性がありますが、これは中国政府からの巨額な補助金が利益のベースになっています。純粋なコストベースでもEV事業が黒字化している大企業はテスラほぼ1社ではないかというのが業界の観測です。

 

 では、なぜテスラがこれだけの収益を上げているのでしょうか。(現代ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/24

 

実は「トランプ氏再選」を望む日本の自動車メーカー 世界のEV開発競争に乗り遅れた悲惨な現状 古賀茂明

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f4c61f4e7e770c153259295ce23954c41f98c4

 トランプ氏が大統領に選ばれれば、来年以降の世界の政治経済にとって、最大の波乱要因となることが懸念されるが、トランプ氏の勝利を密かに喜ぶ人たちもいる。その要因は様々だが、その一つに、トランプ氏の環境・エネルギー政策がある。  

彼は、そもそも地球温暖化そのものを否定している。したがって、脱炭素には反対で、石油・ガス・石炭いずれについてもその生産と消費を減らすどころか、「掘って掘って掘りまくれ(drill, baby, drill)」と叫んでいる。脱炭素に力を入れるバイデン大統領とは正反対で、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)などにシフトしつつある産業界は完全にハシゴを外されることになる。  

一方、そうなることで得をする人たちが日本にもいる。その代表格が、EVで米中韓のメーカーに完全に後れをとった日本の自動車メーカーだ。  実は、最近、世界のEV普及には若干の向かい風が吹き始めていた。  

例えば、EVで世界の先頭を走る中国では、EVへの補助金が2022年末に打ち切られたが(取得税の優遇措置は継続)、それに加えて景気低迷で個人消費が停滞している。そのため、EVの増加は続いているものの一頃より勢いが落ちている。

AERA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/03

 

もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」が気になる...

https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2023/12/post-114_1.php#goog_rewarded

 <市民にできる最も効果的な温暖化対策は電気自動車を選ぶことで、「待った」をかけるのは石油天然ガス業界とその支援を受ける政治家のみ。それなのに日本はなぜFCVに注力するのか?本誌ISSUES 2024」特集より>懸念すべきは日本の自動車業界がEV開発で世界に後れを取りかねないこと。トヨタが水素を燃料とする燃料電池車(FCV)に注力する方針を打ち出したのは痛恨の戦略ミスだろう。

 

FCVは今のところEVと競争できず、マスマーケットへの進出にはまだ何年もかかりそうだ。世界のEV市場が爆発的に拡大するなか、日本の自動車大手はEVの開発投資で大きく出遅れた感が否めない。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/23

 

Googleの兄弟会社Waymoの完全自動運転車は人間より事故件数が85%少ない

https://gigazine.net/news/20231221-waymo-autonomous-driving-safety/

 自動運転車開発企業「Waymo」は完全自動運転タクシーサービスを複数の地域で展開しており、すでに累計配車回数が70万回を突破しています。新たに、Waymoは自社の完全自動運転車が人間が運転する自動車よりも事故件数が少ないことを示すデータを公開しました。

 

 WaymoGoogleの親会社であるAlphabetの傘下で完全自動運転車を開発している企業です。Waymoはすでにサンフランシスコやフェニックスなどの地域で完全自動運転タクシーサービスを展開している他、202310月にはUberのアプリからWaymoの完全自動運転タクシーを呼び出せるサービスも開始しています。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/11/25

 

【ライドシェア解禁議論】大前研一氏が提唱する、白タクとは異なる「日本型ライドシェア」のあり方

https://news.yahoo.co.jp/articles/303fd745318e18e256adb6716d3aef716d3ae0a3?page=1

 タクシー業界の人手不足解消に向け、日本でも「ライドシェア」解禁の議論が進んでいる。ライドシェアが導入されて、一般人が自家用車を使い有償で客を乗せることができるようになると、事故や犯罪が増える可能性も指摘されているが、どのようなかたちが適しているのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が「日本型ライドシェア」のあり方について提唱する。

 それに対し「海外型ライドシェア」は、既存の国内タクシー会社などの反対によって日本ではまだ本格参入できていない。しかし、これは日本の場合、国の許可なく白ナンバーでタクシー業務を行なう違法な「白タク」だから、解禁は難しいだろう。今も主に中国系観光客向けの白タクが横行しているが、厳しく取り締まるべきである。  

したがって、私は3番目の「日本型ライドシェア」を選択するしかないと思う。実は、すでに「自家用有償旅客運送」という制度がある。バス・タクシー事業が成り立たない過疎地域で住民の日常生活における移動手段を確保するため、国の許可を得た市町村やNPOなどが自家用車で有償のサービスを提供するものだ。

 

(マネーポスト)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/20

 

*ソニー・ホンダモビリティ「AFEELAのコンセプトは?」

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-10-26/

 ソニーとホンダは異なるデザイン文化を持っていますが、共通しているところも多くあります。日本のインダストリアルデザインの黎明期から支えてきた両社は、歴史的にも近いところにいました。無駄を極限までそぎ落とすことでたどり着いたポータブルミュージックプレーヤーのウォークマンや、シンプルな2BOXカーの原型を生み出したCIVICなどには共通するプロダクトの思想を感じます。また、AFFELAのスタイリングの開発にあたって意識したのは、ロボティクスのデザインです。

 

ソニーにはaiboがあって、ホンダにはASIMOがあった。こういったロボティクスのデザインをモビリティのデザインに取り込んでいったのは、ソニーとホンダのチームならではだと考えています。硬質なサーフェースとジオメトリックなラウンドフォルムはロボティクスのデザインアプローチを意識したものですし、UXには、人と共生する「生命感」を宿していきたいと考えていました。その中で出てきたのが、人を感知してドアをあけるキーレスエントリーだったり、フロントのMedia Barの呼吸しているようなライティングの表現だったり、センサーと連動するパーソナルレコグニションだったりします。(AEELA)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/10

 

「自動運転先進国」アメリカに広がる悲観論…GM傘下の「完全自動運転タクシー」が人身事故などを経て運航停止に

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f456a5f5f96af6f94c3bf3fd8438de26a37323

 交通量の多い大都市サンフランシスコで、世界に先駆けて完全自動運転タクシーの有料サービスを提供してきたGM(ゼネラル・モーターズ)傘下のクルーズ(Cruise)。同社は今年102日に発生した自らの自動運転タクシーが関与した人身事故を受けて、カリフォルニア州の規制当局から同サービスの停止を命じられた。

 

クルーズはアルファベット(グーグルの親会社)傘下のウェイモ(Waymo)と並んで、黎明期にある世界の自動運転ビジネスをリードしてきた。その同社の自動運転タクシーがサービス開始から僅か3ヵ月足らずで運航停止に追い込まれたことで、同社のみならず業界全体に悲観的な雰囲気が広がっている。  ただ、クルーズとほぼ同時期にサンフランシスコ市内での完全自動運転タクシーの有料サービスを開始したウェイモは、これまでのところ重大な事故やトラブルを起こしておらず、現在も通常の運行を続けている。(現代ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/01

 

GM系無人タクシー、事故で運行停止

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00466/103000016/

 米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下で自動運転タクシーを展開するGMクルーズホールディングス(クルーズ)に対し、米国の交通当局がその安全性に疑問符を付け、サービス停止命令を出した。同社はホンダと提携し、2026年に日本でのサービス提供を目指すと発表したばかり。クルーズは信頼を取り戻せるか。記者はサンフランシスコで道を歩く市民30人に、自動運転の安全性に関する意識を聞き取った。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/27

 

*未来のクルマ、モビリティショーで電脳戦 トヨタは指さし認識

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/102600251/

 国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー2023」(旧東京モーターショー)が26日、開幕した。次世代の電気自動車(EV)のコンセプトカーのほか、「空飛ぶクルマ」などクルマの領域を超えたモビリティーの新技術も一堂に会する。走行性能や燃費など主にハードウエアで競争してきた自動車業界が、自動運転時代をにらんでソフトウエアで競争する時代に入ったことを印象づける展示が目白押しだ。

今回は「東京モーターショー」から名称を変更し、実質的に4年ぶりの開催になる。出展者は前回19年の東京モーターショーに比べ2.5倍の約480社・団体に増えた。一般公開は28日から115日まで。

 

 「多様なモビリティーの選択肢を届け続けたい」。トヨタ自動車の佐藤恒治社長は25日の報道陣向けプレゼンテーションで力を込めた。高級車の「レクサス」ブランドで26年に投入を予定するEVの試作車「LFZC」を世界初公開した。(日経ビジネス)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/21

 

*共創する愛着 ソニーホンダ「アフィーラ」が変える自動運転時代のクルマづくり

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1540267.html

ソニーホンダモビリティ(SHM)は都内で会見を開き、1026日より開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に出展し、プロトタイプ車「AFEELA Prototype」を一般公開すると発表した。また、AFEELA(アフィーラ)が活用するモビリティ開発環境のオープン化「AFEELA共創プログラム(仮称)」を展開することも公表した。会見には、ソニーホンダモビリティの川西泉社長兼COOも登壇し、狙いを説明している。会見の内容と、その後開かれたラウンドテーブル取材の内容を詳報する。

 

川西氏は「ハードウェアとしてのクルマにも魅力を持たせる。当面はそこが差別化点になる」と答えつつも、ソフトやサービスで新しい付加価値を追求すると話す。そのための活動となるのが「AFEELA共創プログラム(仮称)」だ。

 

   具体的には、AFEELAの車内で聞こえる「走行サウンド」の演出や、フロントにある「メディアバー」と呼ばれるディスプレイに流れるグラフィックの開発のようなコンテンツ系に加え、車内のディスプレイ内で動作するアプリや、クラウドを介したサービスなどの開発について、SHM以外の企業やクリエイターが手掛けることを可能とする。(Impress Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/28

 

*EV墓場」大量放置が中国で問題に電気自動車急成長も「負の遺産」 シェア自転車も(テレビ朝日系(ANN))

https://news.yahoo.co.jp/articles/daf98dc5a3b5b0075af1fbfbdf27d54acf79a6f0

 中国・浙江省で撮影された映像。大量のEV電気自動車が放置されている。中国では電気自動車が急速に普及する一方で、「負の遺産」ともいえる「EV墓場」が問題となっている。

 ずらりと一面を埋めつくす膨大な数の白い車。車体の背丈まで雑草が生い茂り、埋まってしまっている車もある。よく見ると、電気自動車であることを表す緑色のナンバープレートが付けられている。  今、中国で問題となっているのが「EV墓場」だ。

 (ANN)

 

Q: この問題は中国だけの問題?

A(生成AI Bard):

  中国のEV墓場は、中国独自の事情が絡んだ問題ですが、他の国でも同様の問題が発生する可能性はあります。

中国でEV墓場が問題となっている背景には、以下の3つの要因が考えられます。

  1. 中国政府によるEV普及政策

中国政府は、2035年までに新車販売の50%をEVにするという目標を掲げており、EVの普及を積極的に推進しています。この政策により、EVメーカーが乱立し、過剰生産が引き起こされたと考えられます。

  1. カーシェアサービスの競争激化

中国では、カーシェアサービスが急速に普及しています。しかし、競争が激化したことで、多くのカーシェア会社が経営難に陥り、倒産や撤退を余儀なくされています。その結果、使われなくなったEVが放置されるようになったと考えられます。

  1. EVの低品質

中国製EVの品質が低いことも、EV墓場の問題につながっていると考えられます。中国製EVは、低価格を実現するために、部品の品質や耐久性を犠牲にしているケースが多くあります。そのため、短期間で故障やバッテリーの劣化が進み、廃棄されることになるのです。

これらの要因は、中国に限らず、他の国でも発生する可能性があります。例えば、EVの普及政策を掲げる国や、カーシェアサービスの競争が激しい国では、EV墓場の問題が発生する可能性があると考えられます。

 

日本では、EVの普及政策は比較的緩やかであり、カーシェアサービスもまだ発展途上にあります。そのため、中国のようなEV墓場の問題が発生する可能性は低いと考えられます。しかし、EVの普及が進むにつれて、日本でも同様の問題が発生する可能性はゼロではありません。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/27

 

テスラ独自のスーパーコンピューター「Dojo」は、自動運転に革命を起こせるか

https://wired.jp/article/fast-forward-tesla-dojo-supercomputer-elon-musk-ai-revolution/

 テスラが開発しているスーパーコンピューターシステム「Dojo」が、自動運転における“ChatGPT的な進化をもたらすという予測を、投資銀行のモルガン・スタンレーが発表した。しかし実際のところ、思惑通りにことは運ぶのだろうか?

 

 コンピューターの処理能力とデータを機械学習にますます多く投入すれば、何らかのかたちで人工知能(AI)の進化につながる──。会話型AIChatGPT」の進化を考えれば、そう考えて当然だろう。

  一方で、結果としてどのような進歩やブレイクスルーがどのようなタイムラインで起きるのか、その結果を具体的に予想して賭けることには、さらに勇気がいる。どれだけ多くの人が目標に掲げている進歩やブレイクスルーであっても、具体的に先を読むことは難しいのだ。

 

  こうしたなか投資銀行のモルガン・スタンレーが、ある報告書を9月上旬に公開した。電気自動車(EV)メーカーのテスラが自動運転の研究を加速させるべく開発中の「Dojo」というスーパーコンピューターが、自動車開発や自動運転タクシーにおける巨大なアドバンテージを生み出したり、ほかの企業にソフトウェアを販売する事業を生み出したりすることで、テスラの時価総額を5,000億ドル(約74兆億円)も押し上げることになる可能性があるというのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/22

 

「自動運転タクシー解禁」のサンフランシスコの悲惨な現実

https://forbesjapan.com/articles/detail/66046

自動運転で走行する「ロボタクシー」がサンフランシスコで急増する中、これらの車両が緊急車両の走行を妨害した数十もの事例が報告されている。あるケースでは、クルーズのロボタクシーが交通事故による重症患者の搬送を妨害したという。

 814日深夜にサウス・オブ・マーケット地区の事故現場に急行した救急隊員らは、車にはねられ大量に出血している人を発見した。サンフランシスコ消防局(SFFD)の記録によると、2台のクルーズのロボタクシーが救急車の走行を妨害し、医療処置が遅れたという。患者は近くの病院に運ばれてから2030分後に死亡した。(Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/07

 

AFEELAQualcomm本社にてプロトタイプ体験会を実施、ビジョンを共有

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-08-10/

 

 大胆なビジョン」、壇上のパネリストの一人は最後にそんな印象を口にした。世界最先端の半導体を開発するQualcommのカリフォルニア本社、その広々としたロビーに私たちソニー・ホンダモビリティ(以下SHM)メンバーが訪れたのは20236月のことだ。Qualcomm社員に向けたミートアップイベント「AFEELAExperience at Qualcomm」開催のためである。AFEELAの実車を初体験したQualcomm社員の反応はどの様なものだったのか。そして、私たちがQualcommと並走して目指すモビリティの未来とは。互いに手応えを分かち合った本イベントの様子をレポートする。AFEELA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/13

 

完全無人の自動運転タクシーを、24時間いつでも呼べる時代がやってきた:サンフランシスコでの営業解禁が意味すること

https://wired.jp/article/robotaxis-cruise-waymo-san-francisco/

 アルファベット傘下のウェイモとGM子会社のクルーズが自動運転タクシーの商用運行の認可を得た。これによりサンフランシスコでは、ついに24時間いつでも無人のクルマを呼び出せる時代がやってくる。

カリフォルニア州が810日(米国時間)、サンフランシスコにおける終日有料の自動運転タクシーサービスの営業運行を承認した。対象となる自律走行車の数に制限はない。

 まもなくサンフランシスコ市内では、誰でもスマートフォンの画面を数回タップするだけで無人のクルマを呼べるようになるかもしれない。そしてサンフランシスコのタクシーや配車サービスのドライバーたちは、新たな競合として自律走行車を迎えることになるのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/18

 

Uber、いよいよ「自動運転化」を本格化!ライドシェア&配達で

https://jidounten-lab.com/u_42235

配車やデリバリープラットフォーム事業を手掛ける米Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)が、自動運転サービスの社会実装に本腰を入れている。最近では、最大2,000台の自動配送ロボットを導入する計画が発表された。

 

ライドシェアに代表される移動サービスやデリバリーサービスなどのマッチングプラットフォームとして世界最大規模を誇るUber。このプラットフォームを活用した自動運転サービスが本格化の兆しを見せているのだ。(自動運転LAB.)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/18

 

EV一辺倒ではなく「多様な道筋」へ 報道されないG7の成果:日経ビジネス電子版

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00100/

電気自動車(EV)と言えば、判で押したように言われるのが「日本メーカーの出遅れ」だ。メディアの報道からは、「EVこそ進むべき方向」という単純化したモノサシで測るのが当然のように刷り込まれる。果たしてこれは正しいのだろうか。

脱炭素の潮流はおそらく不可逆的だろう。そこに何ら異論があるわけではない。しかしそのための手段がEVだけなのか?

 

 (日経ビジネス)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/29

 

なぜ日本の自動車メーカーはEV化の流れに大きく遅れをとったのか?

https://www.mag2.com/p/news/574208/amp

 もはや世界的な流れとなって久しい自動車のEVシフト。しかしトヨタを始めとする日本のメーカーは、その波に大きく乗り遅れているのが現状です。なぜこのような状況となってしまったのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、Windows95を設計した日本人として知られる中島聡さんが、日本メーカーがEVシフトを積極的に進めない2つの理由を挙げるとともに、彼らに忖度する専門家たちのウソを鋭く指摘。さらに自身が考える「トヨタにとって一番の問題」を記しています。

 (MAG2NEWS

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/21

 

EV = 走るコンピューター」が理解できない日本人! テスラ・中国勢がなぜ圧倒的躍進を遂げているのか、その根幹をまずは知るべきだ

https://merkmal-biz.jp/post/40323

 41827日に開催された上海モーターショー以来、日本の自動車業界には「上海ショック」が吹き荒れているという。日本の電気自動車EV)の遅れに関して、批判的な論調を控えていた国内のメディアも、さすがに今回は日本の立ち遅れへの危機感を伝えるようになった(前編・中編・後編の中編)。前編は「上海モーターショーで全世界「EV転換」明らかに! ガラパゴス日本に迫る没落カウントダウン、マスコミ論調さえ大きく転換の辛らつ現実」(2023514日配信)

 

 本稿では近年、EV化が急激に進展した要因として、中国躍進の秘密とイーロン・マスク率いるテスラとの関係について解説する。  近年のEV化の急激な進展では、中国による蓄電池の大量生産の要素が大きい。これは、太陽光発電の歴史を後追いしている。太陽光発電も、わずか20年前には高コストだったが、中国が2000年代中頃からに大量生産による産業化に参入してから急速にコストが下がり、世界中で普及する原動力になった。Merkmal

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/19

 

ついに4月「自動運転レベル4」解禁!進化した道交法、要点は?

https://jidounten-lab.com/

 自動運転の実用化を盛り込んだ改正道路交通法が202341日付で施行される。いよいよ本格的な自動運転時代が幕を開けるのだ。

 改正道路交通法では、新たな交通主体・分類として「特定自動運行」や「遠隔操作型小型車」が定義された。特定自動運行はドライバーが車内にいない、いわゆる自動運転レベル4を想定したもので、遠隔操作型小型車は歩道を走行する自動配送ロボットなどを想定したものだ。

 

 特定自動運行は、自動運行装置を備えている自動車の運行のうち、自動運行装置が使用条件を満たさなくなった際などに安全な方法で車両を停止させることが可能で、かつ運行中の道路などに当該自動車の装置を操作する者がいない状況における運行を指す。

(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/11

 

*鴻海の野望、受託生産でEV市場狙う 勝機はあるか

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/031000454/

 台湾の鴻海科技集団(フォックスコン)が、米アップルの「iPhone」受託生産に続いて、電気自動車(EV)で「二匹目のドジョウ」を狙おうとしている。だが、それには「EV版アップル」を早急に見つけることが先決だ。

大手自動車メーカーから配送業者、その他の企業に至るまで、各顧客企業に応じたEVを受託生産する市場は、競争が激化している。

 

電子機器の巨大受託企業である鴻海は、ほとんどの企業が赤字から脱していないEV産業に強固さをもたらすとはいえ、大型契約を勝ち取って「創造的破壊の波」を乗り切れることを証明する必要がある。鴻海は15日の決算発表時に、EV製造事業についての最新状況を説明する予定だ。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/13

 

ソニーとホンダの「AFEELA」実現に暗雲? EV技術開発での「ある変化」とは

https://www.sbbit.jp/article/cont1/106585

 先日、トヨタ自動車の豊田章男氏が社長を退任するというニュースでも世間の注目を集めた自動車業界。その自動車業界での注目技術といえば、やはり電気自動車(EV)でしょう。先月ラスベガスで開催された米テクノロジー見本市CESでは、ソニー・ホンダの試作車など近未来を感じさせるEV関連の出展が多くの来場者の関心を引いたといいます。一方で、自動運転を巡る技術面での潮流の変化など、次世代自動車開発の世界には混沌としたムードが漂い始めているようにも見受けられます。今回は、まだまだどう転ぶか予断を許さない、EV開発を巡る注目ポイントを整理します。(ビジネス+IT

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/01

 

テスラ「業績絶好調」でも"中国では大苦戦"の苦悩

https://ittoyokeizai.net/articles/-/649386

テスラが125日に発表した20221012月期決算は売上高、純利益ともに過去最高だった。一方、販売台数の伸び率は年初目標に届かず、中国のBYDなどライバルの猛追を受けている。

イーロン・マスクCEOは決算説明会で、中国が世界で最も競争の激しい市場だと指摘し、「中国の会社がテスラの次に来る可能性が最も高い」と述べた。テスラが1月に主要市場で値下げに踏み切ったのは、中国メーカーの成長の芽を摘むための「肉を切らせて骨を断つ」戦術とみることもできる。

125日の決算発表後、テスラの株価は連騰している。だが、2022年は同社にとって誤算続きで、時価総額は2021年秋から7割以上減った。

2022年の販売目標は前年比50%増の140万台だったが、10月の時点で目標未達が濃厚となり、同40.3%増の約131万台にとどまった。

(東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/27

 

20231月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル34計画が次々

https://jidounten-lab.com/u_39475

 2023年が幕を開けたばかりだが、自動運転に意欲的な各社の動きが早くも活発化している。海外では、モービルアイやボルボ・カーズ、メルセデス・ベンツなどが自動運転実装に向けた取り組みや計画をそれぞれ発表している。

 

国内では、タクシー事業を展開するMKグループの1社が全車をレベル34にする計画を発表した。国内外とも技術開発とともに環境面の整備も整いつつあり、2023年は大きく社会実装が進展する1年となりそうだ。20231月の10大ニュースを一つずつ振り返っていこう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/25

 

*自動車部品メーカーの仏ヴァレオが「CES 2023」で提案する「未来の車」

https://japan.zdnet.com/article/35198689/

20231月に米国ラスベガスで開催された技術見本市「CES 2023」は、さながら「世界最大級の自動車ショー」だった。約300社の自動車関連企業が出展し、自動運転技術や電気自動車、パーソナルモビリティーなどの最新技術やソリューション、サービスを披露した。

その1社であるフランス・パリに本社を置く自動車部品メーカーのValeoは「未来の車」を提案する。同社はLiDARやカメラ、レーダーなどのセンサー製品などを手掛けており、同社のComfort and Driving Assistance Systems Business Groupで最高技術責任者(CTO)を務めるJoachim Mathes氏は「現在注力しているのは持続可能なモビリティー」と語る。

 

    自動車産業におけるソフトウェアの重要性が高まるとともに、その研究開発に必要なデータセンターを整備する一方で、人工知能(AI)などの技術者育成にも力を入れている。複数のソフトウェア機能をサービス化し、容易に組み換えが可能なサービスオリエンテッドアーキテクチャー(SOA)の採用や、各種センサーから情報を収集・分析してアプリと連動させる仕組み作りも強化する。そのためにも、サプライヤー(仕入先、供給元)のロードマップを理解することが欠かせないという。(ZDNET)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/24

 

物流とタクシーを〝無人化〟するウェイモ(Waymo)、Googleが産んだ自動運転の最先端企業がスゴい!

https://www.appbank.net/2023/01/22/technology/2381689.php

2023年、自動運転や無人タクシーの技術はどこまで進んでいるのか? その最先端をGoogleの兄弟会社であるウェイモ(Waymoの展示から探ってみたいと思います。

 ウェイモの特徴は最初から「人工知能を活用した完全自動運転車(レベル4以上)」をつくることを目指している点で、「ドライビング・アシスト(補助)」ではないということ。

また、テスラなどが光学カメラで周囲を認識して自動運転をするシステムを採用しているのに対して、ウェイモはLiDARセンサーを主体とするシステムを初期から採用している点が特徴。LiDARセンサーは部品コストが高いことが弱点である一方、光学カメラより暗闇や逆光、霧、雪、雨などに強いことが利点です。

 同社は2018年に世界初となる完全自動運転車による配車サービス「ウェイモ・ワン」をアリゾナ州フェニックスで一般ユーザー向けにスタート。2020年にはテキサス州ニューメキシコで開始し、カリフォルニア州サンフランシスコでも、テスト運用を開始しています。

配車サービス大手のUberやテスラが自動運転や運転補助機能が絡む事故に見舞われる一方でウェイモは着実にサービスエリアを広げており、「世界で最も成功した完全無人タクシーの会社」としての地位を固めつつあります。(APPBANK

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/15

 

ZFCESでレベル4の自動運転シャトルバス、米国で数千台展開へ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02316/011200042/

 テクノロジー見本市「CES 2023」(2023158日、米国ラスベガス)の開催前日の同年14日に開かれたプレスカンファレンスで、注目を集めた1社がドイツZFである。同社は自動運転「レベル4」対応の電動シャトルバスを初公開した(1)。モビリティープロバイダーの米Beepと提携し、米国において今後数年間で数千台規模を展開する計画だ。

ZFによれば、今日の都市交通は膨大な数の車両が行き来することで多くの弊害が生まれているという。「環境を悪化させ、ストレスフルで、もはや機能していないと言っていい」(同社Autonomous Mobility SystemsExecutive Vice PresidentTorsten Gollewski氏)。同社が自動運転のシャトルバスを開発するのは、こういった個々の自動車の移動量を減らせるからであり、しかも地域の公共交通機関のドライバー不足を解消できるからだという。

 

 発表した電動シャトルバスは全15座席で定員22人を乗せられ、自動スロープや車椅子用の安全ベルトを備えている(2)。バッテリー容量は50k100kWhで、航続距離は最長約130kmである。最高速度は約40km/hで、将来的に約80km/hまで向上させたいとする。LiDAR(レーザーレーダー)やカメラなどのセンサー技術が搭載されている。(日経XTECH

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/13

 

CES 2023:日本発のEVから次世代ヘッドアップディスプレイまで、最も注目すべき最新の自動車テクノロジー 16

https://wired.jp/article/the-best-cars-rides-and-auto-tech-of-ces-2023/

 CES 2023」では、自動車メーカーとテック企業の緊密な連携が重要なテーマになっていた。日本発のEVからボディの色が変わるコンセプトカー、映画『トロン』にインスパイアされた電動バイクなど、会場で見つけた最も注目すべき16の自動車テクノロジーを紹介しよう。

 世界最大級の家電見本市「CESがいかにモーターショー化しているのか証拠が必要という人がいるなら、色が変化するコンセプトカー「i Vision Dee」を紹介したBMW2023年の基調講演がそれだ。脇を固めるべくステージに引っ張り出されたのは、ディズニー映画に登場した意識をもつクルマ、人気ドラマ「ナイトライダー」に登場したAIを搭載したクルマ「ナイト2000」、そしてアーノルド・シュワルツェネッガーである。

 ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA 「BMW i Vision Dee フォルクスワーゲン「ID.7

 「Peugeot Inception Concept クアルコム「Snapdragon Digital Chassis ZF「ヒートベルト」

 アウディ「holoride テスラ対抗の充電ネットワークを構築するメルセデス・ベンツ

 「Verge TS Ultra 「Ram 1500 Revolution 自動運転技術におけるLGとマグナの提携

 90%がサステナブルなグッドイヤーのタイヤ  Archer Aviationの空飛ぶタクシー

 クライスラーの次世代コックピット ハーマンのARヘッドアップディスプレイ

 Zero Labsによる「1969年式 フォード・ブロンコ」のEV版                                   (WIRED)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/07

 

ソニー・ホンダ新EV「世界と戦える」と期待できる訳 プレゼンから見えてきたモビリティー戦略

https://toyokeizai.net/articles/-/644472

アメリカ・ラスベガスで開催されている「CES2023」において、14日(現地時間)に行われたソニーグループの吉田憲一郎CEOによるプレゼンテーションが世界の注目を集めています。なかでもソニーグループとホンダのEV合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」に関する発表には、モビリティー業界の未来を占うキーワードがちりばめられていました。

EVや自動運転車はクルマとしての観点から語られることが多いものですが、今回はソニー・ホンダモビリティが開発する未来車について、エレクトロニクスの観点からその可能性を解説してみたいと思います。

映画『トップガン マーヴェリック』で使われたハイテクカメラの話から、ソニーが協業するEpic Gamesによるリアルタイムレンダリング技術、プレイステーションシリーズのレガシーであるグランツーリズモの映画化を経て、メタバースへの展開に話が広がります。

 (東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/04

 

まもなく開幕する「CES2023」、ソニー・ホンダの新型EVなどモビリティ関連の話題も豊富に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1467847.html

 CES2021年はオールデジタル開催、2022年はリアルとデジタルの併催となり、この2023年もリアル開催とデジタル開催の併催となっている。とはいえ、20231月のCES2023ではソニー・ホンダモビリティが新型EVの発表に関して「January 4, 2023 in Las Vegas」と予告するなど、モビリティに関するさまざまな展示が行なわれると予想されている。

 

 同じ14日にはBMW取締役会長のオリバー・ツィプセ(Oliver Zipse)氏による基調講演、5日にはステランティスCEOのカルロス・タバレス(Carlos Tavares)氏による基調講演が行なわれ、メルセデス・ベンツは自動運転機能、車載オーディオ、ストリーミング、エンタテイメントに関する新たな発表を予定している。 (Car Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/02

 

自動運転車の現在(1)「埋もれてしまったArgo.AI閉鎖のニュース」(Forbes JAPAN

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb56d26951ed7aa11630353ccdd60c136fa5c7fe

 最近、自動運転車の世界では「幻滅期」という忌まわしい言葉が無秩序に飛び交っている。何がきっかけだったのだろう? それはArgo.AI(アルゴAI)の閉鎖だ。数年前までは、自動運転に肯定的な記事を書き連ねたジャーナリストと同じ者たちが、今は自動運転の終焉を声高に叫んでいる。そして、彼らによって事実の混乱は新しい段階に進んでいる。

 否定論者は、心の準備を整えておくと良いだろう。もちろん自動運転車が成功する保証はない。しかし開発者、顧客、投資家が、望ましい結果を得るために黙々と作業を続けているのだから、本当に評価対象とできるものが現れるまで、その否定的意見は控えておこう。

 (Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/22

 

Apple、自動運転車を消費者に直接販売する計画か

https://iphone-mania.jp/news-510771/

 Appleが開発中の自動運転車「Apple Car」は、一般ユーザー向けに販売され、Uberなどの配車サービス業界向け販売ではないだろう、とBloombergのマーク・ガーマン記者が予測しています。

 Appleの開発計画は、UberGoogleWaymo、自動運転タクシーを研究している各社に対抗するためのものではなく、消費者への直接販売を重視してきたAppleの姿勢は自動車でも変わらないだろう、とガーマン氏は付け加えています。

 

 Apple Car」と噂されるAppleの自動運転車は、当初の計画から遅れているものの、2026年に発売され、販売価格は10万ドル(約1,370万円)以下が検討されていると報じられています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/11

 

Uberの自動運転タクシー、選ばれたのは「韓国製」車両

https://jidounten-lab.com/u_38781

米ライドシェア最大手のUber Technologiesはこのほど、ネバダ州ラスベガスにおいて、自動運転タクシーサービスの展開を開始すると発表した。車両として採用されたのが、韓国の自動車メーカーである現代自動車(Hyundai)の電気自動車(EV)「IONIQ 5」だ。Uberはこの自動運転タクシーサービスを、カナダの自動車部品メーカーであるAptivと現代自動車の合弁企業Motionalとともに展開する。自動運転タクシーをEVで提供することで、Uberが掲げている「ゼロ・エミッション」の目標にも寄与する。

 

 展開当初は安全要員が車内に同乗するが、2023年に「完全無人」での自動運転タクシーを展開することを目指す。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/30

 

自動運転+遠隔管制の「ダブル技術」が、時間損失を最小限に

https://jidounten-lab.com/u_38632

パナソニックはこのほど、自動運転シャトル開発の仏EasyMile(イージーマイル)と長瀬産業とともに、遠隔管制システムを搭載した自律運転けん引車の実証実験を行った。実証実験は車両エンジンの運搬を想定し、三菱ふそうトラック・バスの川崎製作所で行われた。

 

今回の実証は、EasyMileが開発・製造している自動運転電動けん引車「TractEasy」に、パナソニックが開発した遠隔管制システム「X-Area Remote」を搭載して行われた。要は、自動運転技術と遠隔管制技術の融合だ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/23

 

実はトヨタも「自動運転車」をいつでも発売できる!?

https://jidounten-lab.com/u_38511

 乗用車の自動運転車の発売ではホンダが、自動運転シャトルでは仏Navyaなどが有名だ。トヨタの名前はあまり聞かない。しかし、実はトヨタも自動運転車を発売しようと思えばいつでも発売できるのに、あえてしていないだけという説がある。なぜなら、トヨタもすでに自動運転シャトルや自動運転用車種を開発しているからだ。

トヨタには、自動運転車を活用したモビリティサービスとして「Autono-MaaS」というコンセプトを掲げている。Autono-MaaSは「Autonomous Vehicle(自動運転車)」と「MaaS(モビリティサービス)」を融合させた造語だ。このAutono-MaaSに関する専用車両として、トヨタは20181月に米ラスベガスで開催された技術見本市「CES 2018」において、MaaS専用次世代EV(電気自動車)「e-Palette(イーパレット)」を初公開し、その後、開発を続けている。

 

e-PaletteAutono-MaaSを具現化する存在であり、電動化やコネクテッド化、自動運転化が図られたコンセプトカーだ。ライドシェアやホテル、小売など、サービスパートナーの用途に応じて仕様を変更でき、多目的な活用ができる次世代モビリティサービス車両として位置付けられている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/23

 

中国製の自律走行車も「国家安全保障上の脅威」になる? 警戒を強める米国の議員たち

https://wired.jp/article/autonomous-vehicles-china-us-national-security/

 中国の通信大手であるファーウェイに対する制裁措置を実施してきた米国では、今度は中国メーカー製の自律走行車が「国家安全保障上の脅威」になりうるとして懸念が高まっている。

中国がデータの収集を世界規模で進めていることに対する懸念が高まっている。その動きに対応すべく、中間選挙を経てねじれ状態となった米連邦議会は、中国から輸入された技術がトロイの木馬になる可能性に新たな監視の目を向けている。

こうしたなか『WIRED』は、オーガスト・フルーガー下院議員が米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)宛てに送った書簡を独占入手した。この書簡においてフルーガーは、中国製の電子化されたスマートな自律走行車が米国に流入することでもたらされる安全保障上の脅威に関して、ワシントンは本当に準備できているのかについて、いくつかの厳しい質問を投げかけている。

「自動運転技術に対する米国の監視の欠如が、外国による米国内でのスパイ活動を可能にしていることを依然として懸念している。中国企業が重要なデータを中華人民共和国に転送する可能性がある」と、フルーガーは書簡で指摘している。

 

 自動運転技術が広く商業利用されるようになるには、まだ何年もかかるかもしれない。だが、試験的なプロジェクトはすでに世界中の公道で実施されている。カリフォルニア州では2022年、自動運転技術を手がける中国のAutoX(深圳安途智行科技)の自動運転タクシーが1,000台以上、道を走った。中国最大の国営自動車メーカーも出資するAutoXは、20年にカリフォルニア州から試験走行の認可を受けている。WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/15

 

物流で「自動運転トラック」を使う未来を国交省が議論、新職種誕生も

https://diamond.jp/articles/-/312505

 国土交通省は1020日、「自動運転車を用いた自動車運送事業における輸送の安全確保等に関する検討会」の第2回会合を開催した。自動運転トラックの安全を確保するための方策として、車両の日常点検、点呼時の報告、貨物の積載方法の確認、運行記録の作成といった運転操作以外の業務を担当し、安全確保を担う新たな職種として「自動運行従事者(仮称)」を法令で位置づけるべきとの考えが示された。冬頃に開催予定の次回会議で具体的な制度化に向け検討作業を進めていく。

 (ダイアモンドオンライン)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

ホンダが新型小型モビリティ世界初公開! カメラだけで自動運転!? 会話を理解する「CI技術」がスゴすぎる!

https://kuruma-news.jp/post/575755

 ホンダ独自のAI技術である、協調人工知能「Honda CI」を活用したマイクロモビリティを世界初公開しました。人、機械、社会の共働/共生をサポートする技術について体験しました。

ホンダがさまざまな「CI マイクロモビリティ」を世界初公開しました。このCIとは、コーポレーティブ・インテリジェンス(協調人工知能)を指しますが、ホンダCIの目的は、いつでも・どこでも・どこへでも・人とモノの移動を交通事故ゼロ・ストレスフリーで実現することです。

 

ホンダCIを搭載したマイクロモビリティ(小型移動体)とは、いったいどんなものなのでしょうか。茨城県常総市に設置した簡易テストコースで体験しました。最初に見たのは、搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」の一人乗り用です。

(くるまのニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

自動運転レベル4解禁、路線バスの「赤字地獄」に転機到来

https://jidounten-lab.com/u_38271

ドライバーレス走行を可能にする自動運転レベル4の解禁を盛り込んだ改正道路交通法が、20234月にも施行される見通しとなった。レベル4技術は、人の移動やモノの輸送などさまざまな用途に応用され、拡大していくことになるが、第1段階として最有力なのが小型の自動運転バス(シャトル)だ。地方のバス路線などへの導入が広がっていくことが予想される。レベル4解禁の第1段階となる自動運転バスの導入で、何が変わっていくのか。国の方針なども参照しつつ、その変化に触れていく。

 ただし、現時点でレベル4自家用車は一般に存在しておらず、開発車両の実証にも時間がかかることが想定されるため、今回の改正法では自動運転バスなどの移動サービスやモノの輸送サービスなどが先行する形となる見込みだ。特に実証が盛んに行われている小型の自動運転バスが最有力だ。あらかじめ決められた路線を制限速度内、あるいは低速で走行する小型の自動運転バスは、複雑なルーティングが求められる自動運転タクシーなどと比べると実用化しやすい。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

VWが中国「AIスタートアップ」と手を組む背景

https://news.nifty.com/article/magazine/12208-1968884/

ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲングループ(VWG)は1013日、中国のAI(人工知能)スタートアップ企業、地平線機器人技術研発(ホライゾン・ロボティクス)と合弁会社を設立すると発表した。先進的な運転支援システムや、完全自動運転のソリューションを共同開発する。

地平線機器人は2015年に創業し、AIを応用した半導体や自動運転アルゴリズムの研究開発を手がける。VWGは傘下のシステム開発会社のカリアドを通じて合弁会社に24億ユーロ(約34623120万円)を出資し、経営権の60%を取得する計画だ。

 

 近年の自動車開発ではソフトウェアの重要性がますます高まっている。とりわけ将来の自動運転車両では、「ソフトウェアがクルマを定義する」という考え方が業界の常識になっており、自動車メーカーの研究開発に変革を迫っている。(niftyニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/03

 

いまさら聞けない「自動運転」 もう実用化?「レベル」って?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878161000.html

ホンダは去年、レベル3の自動運転の機能を搭載した乗用車「レジェンド」を販売しました。高速道路が渋滞しているか渋滞に近い状態で速度50キロ以下で走行している場合に、ハンドルやブレーキなどすべての運転操作をシステムが自動で行います。日本ではレベル3の車が走ることを想定してすでに法律も改正されていて、市販の車が走るのは世界で初めてとなりました。

 開発はその次の段階、ドライバーがいない完全な自動運転の「レベル4」に移っています。国内のメーカーでは、ホンダが去年9月から栃木県のテストコースで走行実験を重ねていて、2020年代半ばには、GM=ゼネラル・モーターズと共同開発している運転席のない車両を使い、相乗りサービスなどの事業化を目指しています。

 トヨタ自動車は、2020年代の前半にレベル4も視野に入れた実用化に向けて研究開発を進めています。日産自動車は、通信会社などと連携して国内で実証実験を行っているほか、出資している中国の新興企業が公道で無人での自動運転の実験を始めています。

 

一方、海外ではアメリカにあるIT大手アルファベット傘下のウェイモがエリアを限定した完全自動運転の配車サービスを始めているほか、中国のIT大手百度もAIなどの技術を活用した自動運転の車を開発しています。NHK

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/31

 

自動運転技術の独自開発を断念したフォードとVWが進む道

https://wired.jp/article/ford-abandons-the-self-driving-road-to-nowhere/

 自動運転技術の分野で大手の一角だったアルゴAIArgo AI)の事業清算が、このほど発表された。フォードとフォルクスワーゲンが出資する血統書つきの企業だったはずが、なぜここにきて研究開発を断念したのか。

フォードVWはアルゴAIに総額約36億ドル(約5,300億円)を投資し、その株式の大半を保有してきた。そしていま、撤退を決意したのである。アルゴAIの閉鎖は、自動運転に向けた世界的な取り組みが困難に陥っていること、少なくともかつての想定より手ごわいものであることを物語る最新の兆候にすぎない。投資家のなかには不況の可能性を懸念する人々がいれば、電気自動車(EVという革命に備える人たちもおり、自律走行車に関する一般的な考えの方向性は二極化している。

 

 ゼネラルモーターズ(GMの傘下で自動運転技術を開発するクルーズやアルファベット傘下のウェイモなど、自動運転への取り組みを続けている企業もある。そうした企業は、機能を限定したロボットタクシー(自動運転タクシー)のサービスをいくつかの場所で展開し始めており、何十億ドル(数千億円)を投じている。5年ほど前に大きく謳われていたスケジュールからは確かに遅れているものの、地に足をつけながら問題に対処していると言えるだろう。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/30

 

AIによる自動運転とは?-メリット、デメリットなど解説!

https://ainow.ai/2022/10/29/267108/

自動運転において、どのようにAIが使われているか知りたいですよね。大手自動車メーカーが自動運転を研究開発していますが、現状でどれくらい実現できているのでしょうか?本記事では、自動運転の仕組みや現状、AIを導入することによるメリットなど解説していきます。

 

自動運転においてAIは主に「判断」の部分で役に立ちます。まず、適切な判断を下すためにはセンサーが捉えた物体を正しく識別する必要があります。そこで活用されているのがディープラーニングの技術です。ディープラーニングでは、「人」や「車」などの画像のデータを繰り返し学習してそれぞれの特徴を見つけ出します。その特徴を元に新たな画像について「人」か「車」か判断します。(AINOW

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/23

 

ソニーとホンダ、自動運転車で「運転以外の楽しみ」提供

https://jidounten-lab.com/u_37986

ソニーとホンダが「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」を設立したことを発表した20221013日の記者会見。会見において、開発予定の自動運転車で「運転以外の楽しみを提供する」ことについて語られたことは、注目すべき点であろう。

自動運転技術が高度になると、人間がハンドルを握って運転するシーンが減っていく。クルマ好きの人の中には運転自体が楽しみだった人も少なくないはずで、その楽しみに代わる「新たな楽しみ」を提供していく、というわけだ。

 記者発表では、「リアルとバーチャルの世界を融合していくことで、移動空間をエンタテインメント空間、感動空間へと拡張。メタバースなどデジタルをフルに活用し、新しいエンタテインメントの可能性も追求」すると説明されている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/23

 

ウェイモがLAでも自動運転タクシー運行へ、米国で3都市目

https://forbesjapan.com/articles/detail/51279

アルファベット傘下の自動運転テクノロジー企業「ウェイモ」は、今後数カ月のうちにロサンゼルスでロボットタクシーサービスを開始する計画だ。同社にとって、ロサンゼルスは3番目の市場となる。

2019年にロサンゼルスの交通量の多い地域の3Dマッピングを開始した同社は今週から、LiDARユニットやカメラ、レーダーなどのセンサーを装備したジャガー製の電気自動車(EV)のI-Pace SUVを配備すると、ウェイモの最高プロダクト責任者のサスワット・パニグラヒ(Saswat Panigrahi)は述べている。同社は、まず自社の社員を載せてテストを行うが、車両の台数や有料サービスの開始時期については明かされていない。

 

ウェイモは、これまでフェニックスとサンフランシスコの2都市でロボタクシーサービスを実施しており、サンフランシスコでは都市部の渋滞に直面し、フェニックスでは郊外の高速道路での走行を経験した同社にとって、ロサンゼルスへの進出はさほど困難なことではないとサスワットは述べている。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/17

 

ソニー・ホンダモビリティは合計800TOPSの高性能SoCを採用、自動運転はレベル3

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2210/14/news076.html

ソニーとホンダの共同出資会社ソニー・ホンダモビリティは20221013日、設立発表会見を開いた。高付加価値型の「エレクトリック・ビークル(EV)」を共同開発し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化する。

 

新会社の第1弾となる商品は2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売する。販売はオンライン中心とする。2026年春に北米で、同年後半に日本で納車する。生産は北米のホンダの拠点で行う。欧州なども視野に日米以外の販売地域も検討する。商品の価格帯については明らかにしなかったが、「かなりの価値をつけていくのでそれなりの価格帯になるが、価格に見合った内容の装備にしていく」(ソニー・ホンダモビリティの代表取締役会長兼CEOの水野泰秀氏)。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/15

 

「自動運転」ブーム終焉か? 最終準備段階か?最前線での取材でわかった自動運転のこれから

https://toyokeizai.net/articles/-/624975

では、現時点(202210月上旬)で自動運転の技術やサービスに関して世界の動向はどうなっているのか。これに対して、技術面では「GM(ゼネラルモーターズ)傘下のクルーズと、Googleのウェイモがツートップ」、また「中国市場は事実上、アンタッチャブル」といった声が聞こえてきた。

クルーズについては、ホンダが2022929日に自動運転モビリティサービス専用車両「クルーズ・オリジン」の日本仕様について開発に関する動画を公開している。

 今回、展示したGMの小型BEV「ボルト」を使った自動運転車は、20219月から栃木県内のホンダの研究開発施設内で走行しているが、2020年代半ばから東京都心部で実用化するのは「クルーズ・オリジン」になる見込みだ。自動運転のレベルについては、ドライバーが運転操作から解放されるレベル4を目指す。

 (東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/14

 

ソニー・ホンダ、自動運転EV プレステの知見生かす

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC136Y50T11C22A0000000/?unlock=1

ソニーグループホンダが折半出資する電気自動車(EV)新会社、ソニー・ホンダモビリティは13日、自動運転のEVを発売すると発表した。2025年にオンラインで受注を始める。自動運転や車内で楽しめるゲーム、音楽などの機能が充実する高付加価値の車にする。機能の裏付けとなる画像半導体やソフトウエアを自陣営で開発できるのが強みだ。米テスラなどが先行するEV競争に踏み出す。

「(車メーカーとは)全然異なる考...

 

(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/10

 

ちょっと未来の長距離タクシー?「フォルクスワーゲン」が公開した自動運転コンセプト

https://tabi-labo.com/304736/wt-vw-gentravel

「フォルクスワーゲン グループ」が発表した、レベル5自動運転機能を備えるBEV(電気自動車)「GEN.TRAVEL」が注目を集めている。革新的なスタイリングが目を惹く同車は、これから続く近未来へ柔軟で持続可能な移動手段として提案されたデザインコンセプト。

 透明なガラスのルーフに覆われか開放感あるキャビンは、さまざまなレイアウトが可能。車内で会議をしたり、シートをフルフラットにして寝転がったりできるユニークな仕様となっている。この「GEN.TRAVEL」が重視したのは、車内でいかに自由に過ごすことができるか。個人で楽しむのではなく、主に長距離タクシーとしての商業利用を想定しているとのことだ。(TABI LABO

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/08

 

*ソニーEVの勝算「技術をかけ合わせると、そこに車が存在していた」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00348/100500021/

電気自動車(EV)事業を本格化させ、2025年にはホンダと提携して市販EVを発売する計画のソニーグループ。928日には新会社「ソニー・ホンダモビリティ」が発足した。ソニーでEV開発を主導してきたのは、かつてゲーム機「プレイステーション」や犬型ロボット「aibo(アイボ)」などを手がけてきた川西泉氏。ソニーモビリティの代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)を務める川西氏に、ソニーが目指すモビリティの未来図を聞いた。

「ソニーがつくる車」の価値は一体どのようなものなのでしょうか。

 

川西氏:いくつかの断面があると思っています。まず、我々はユーザーに感動を届ける会社です。モビリティが人の空間や時間を共有するプロダクトの一つだと考えると、その中での「楽しさ」が、新たに提供できる価値だと考えています。単に移動するだけだったモビリティの空間を、エンターテインメントのある楽しい空間、感動空間に変えていく。自動運転技術などによって運転から解放されれば、運転ではないモビリティの楽しみ方も広がるでしょう。もちろん、安心安全があった上での新しい価値であることは間違いありません。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/02

 

Amazonの自動運転車「予想より早く実現」 子会社CEOが自信

https://jidounten-lab.com/u_37670

 EC(電子商取引)世界最大手の米Amazonはベンチャー企業の買収を通じ、GoogleIntelに負けじと自動運転事業に着手している。すでに自動運転車のテストも始まっており、人々が予想するよりも早く実用化を達成しようと意気込んでいる。

 

 Evans CEOが語る自動運転車の実用化とは、「自動運転タクシー」(ロボットタクシー)の実用化のことを指す。Amazonに買収される前からZooxは自動運転タクシー車両を開発している。開発している車両のイメージは以下の通りだ。車両は4人乗りで、車内で向かい合わせに座る座席配置となっている。運転席は用意されていない。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/27

 

自動運転とEV2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_37588

コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化――いわゆる「CASE」の波が自動車業界に押し寄せている。それぞれが密接に関わり合いながら開発・実用化が進められているが、次世代モビリティを象徴する自動運転と電動化は、特に相性が良いとされている。

 

自動運転車は従来の自動車に比べ、電力を多く消費する。高性能なSoC(システムオンチップ)や各種センサーなど自動運転に必要なシステムを常にフル稼働させながら走行するためだ。パソコンに搭載されるGPU(グラフィックス・プロセシング・ユニット)が、その性能に比例して大きな電力を消費するのと同様、自動運転車に搭載される超高性能なコンピューターはより大きな電力を要する。その観点から、バッテリー容量が小さいガソリンエンジンのみの乗用車は自動運転車のベースとして不利であると言える。最低でもハイブリッド車(HV)が求められるところだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/23

 

自動運転はどこまで進んでる?(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_36605

日進月歩の成長を続ける自動運転業界。この記事を読んでいる人の中には、自動運転技術がどこまで進んでいるのか、整理して理解したい人も少なくないはずだ。この記事では20229月時点の情報をもとに、ADAS(先進運転支援システム)であるレベル1、レベル2を含め、自動運転各レベルの開発・実装状況を解説していく。

 

自家用車においては、レベル22020年代の主力となる一方、レベル3搭載車も増加し、徐々にシェアを挙げていくものと思われる。また、モービルアイのようにレベル4搭載を目指す動きも出ており、動向を注視したい。レベル4サービスは世界的に拡大局面へと本格的に移行し始めた状況で、今後、米国・中国以外でもサービスインする例が続々と出てきそうだ。自動運転業界は1年間で大きく情勢が変わるため、引き続き各社・各国の動向に注目したい。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/19

 

空飛ぶクルマの実用化時期(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_37465

陸の自動運転車同様、空の移動にイノベーションを起こす「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた取り組みが着々と進められている。海外の一部ではすでに大型契約のもと量産段階を迎えつつあるが、国内はどのような状況となっているのか。国や民間の動向に迫っていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/18

 

焦点:「エッジケース」で思考停止も、完全自動運転は結局無理か

https://jp.reuters.com/article/autos-autonomous-technology-idJPKBN2QE0FO?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjCuhf4KMMLK9gIwjfhv&utm_content=rundown

 [ミルトンキーンズ(英イングランド) 12日 ロイター] - 人間が一切操作しない「真の」自動運転車(AV)の開発を約束し、スタートアップ企業はこれまで投資家から何百億ドルもの資金を調達してきた。しかし、業界関係者らは現在、AVがトラブルに直面するケースに備え、人間の管制官が遠隔地から見守ることが永久に必要になるのではないか、との見方を強めている。

 

コンピューターと人工知能(AI)を使えば、人のミスによる事故を劇的に減らせるというのが、AV開発の前提となっている。ところが、落とし穴があった。人より安全に運転できるAVを製造するのは極めて困難なのだ。その理由は単純で、自動運転ソフトウエアには、人間のように迅速にリスクを評価する能力が欠如しているということだ。とりわけ「エッジケース」と呼ばれる想定外の出来事に遭遇した際に思考停止してしまう。(ロイター)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/02

 

テスラの自動運転技術(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_tesla-history

EV(電気自動車)大手として世界に名を馳せる米テスラ。イーロン・マスクCEO(最高経営責任者)のリーダーシップと強烈なキャラクターのもと、自動運転業界を賑わせる存在としても有名だ。2020年の自動車販売台数は50万台を突破し、続く2021年も過去最高を更新する93万台を数えた。2022年も第2四半期までに60万台を超えており、さらに記録を更新する勢いだ。

 

EVの代名詞的存在として定着したテスラだが、自動運転開発にも注力しており、ADASAutopliot(オートパイロット)」や「Full Self-DrivingFSD)」がマスク氏の発言とともに度々話題となっている。この記事では、テスラやマスク氏の軌跡をたどり、同社の2022年以降の自動運転戦略にも迫っていく。ちなみにマスク氏のTwitterのアカウントは「@elonmusk」だ。マスク氏はテスラによるプレスリリースより先に同社の戦略をツイートすることがあるので、ぜひフォローしておきたいところだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/29

 

自動運転・MaaSと地方創生、「推進交付金」採択事業は?

https://jidounten-lab.com/u_37037

地方自治体が抱える各種課題において、交通課題が掲げられる例は多い。混雑解消や高齢者の移動手段確保など理由はさまざまだが、多くの自治体が悩みを抱えているのだ。この課題解決に期待されるのが自動運転やMaaSの導入だ。低コストで効率的な交通網を整備するとともに、異業種連携させ地域活性化に結び付けるさまざまな取り組みが各地で進められている。

 

こうした取り組みを支援すべく、国も地方創生推進交付金(Society5.0タイプ)を創設し、各自治体の背中を後押ししている。2022年度を含め、過去3年間の採択事業の中から自動運転・MaaS関連に取り組む11事業をピックアップし、その取り組みを紹介していく。どのような自治体が同交付金事業に採択されたのか。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/28

 

朝日新聞記者がアメリカで体験した完全自動運転の配車サービス「ウェイモ(Waymo)」の動画

https://netafull.net/videos/0118926.html

 朝日新聞記者が、アメリカのアリゾナ州フェニックスで体験したという、完全自動運転の配車サービス「ウェイモ(Waymo)」の動画が公開されていたのですが、完全なる自動運転はやはり未来を感じます。

日産とDeNAが開発する自動運転車両を使ったサービス「Easy Rideを体験したことがあり、自動運転そのものはかなり普通に乗れるということは体感としてあったのですが、完全に無人となるとかなり未来が入ってきます。Googleの自動運転プロジェクトだった「Waymo」が独立したのが2016年。今では普通に配車サービスとして稼働しているのですね。アメリカと日本では道路事情も違うわけですが、そう遠くない未来に日本でも‥‥と期待してしまいます。

(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/28

 

路線バスのように…自動運転技術てがける米企業 日本で描く成長戦略

https://www.asahi.com/articles/ASQ8R21MHQ8NUHBI00B.html

 自動運転技術をてがける米新興企業メイ・モビリティ(本社ミシガン州)は、自動運転の乗用車によるシャトルサービスを米中西部などで展開する。トヨタ自動車など日本企業からの出資も受け、広島県でも実証運転を進める。自動運転の可能性について、エドウィン・オルソン最高経営責任者(CEO)に聞いた。

 

 メイの自動運転技術をトヨタの車に搭載し、2018年から自動運転車による乗り合いのシャトルサービスを運営している。ミシガン、テキサス、インディアナなどの9都市に加え、広島県東広島市では実験運転をしている。今は補助の運転手がついているが、比較的近いうちに「運転手なし」で運営できるように作業を進めている。(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/23

 

自動運転の歴史と現状(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_32604

本格実用化に向けた取り組みが世界各地で進展する自動運転技術。21世紀前半をけん引する新産業として2010年以降開発競争が激化しており、自動運転タクシーも2018年に入って実用化されたが、その開発の歴史は思いのほか古い。

この記事では20228月までの最新情報をもとに、自動運転開発の黎明期から現代につながる開発の変遷とともに、その歴史を紐解いていく。

 

 なお、自動運転の歴史に詳しい工学博士の津川定之氏の論文を随所で参照した。津川氏は1970年代、工業技術院機械技術研究所(現産業技術総合研究所)所属時に国内初とされる自動運転システムの開発に携わった業界の第一人者と言える人物だ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/18

 

MIT研究者、自動運転の訓練用に「仮想世界」を無償公開(動画付き)

https://jidounten-lab.com/u_36824

 マサチューセッツ工科大学の研究所であるMITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の科学者が、自動運転AI(人工知能)が運転を学習するためのシミュレーションエンジン「VISTA 2.0」を開発した。コードは全てオープンソースで公開されている。CSAIL博士課程の学生であるAlexander Amini氏は「VISTA 2.0は、2DRGBカメラだけでなく、高次元の3Dライダーやイベントベースカメラ、他の車両とのインタラクティブでダイナミックなシナリオもシミュレーションする機能を備えている」と述べている。

 

 こうしたデジタルツイン的な取り組みは、世界的に増えている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/18

 

車種も増えた! バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

 最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

 価格が高すぎる

 航続距離が短すぎる

 充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 バッテリーの劣化問題

CARTOP

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/13

 

*テスラの自動運転技術は子供をはね飛ばしてしまうことがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム

https://gigazine.net/news/20220810-tesla-self-driving-fails-detect-children/

 運転支援機能「Full Self-Driving(FSD)」を使用して自動運転を実現しているテスラのシステムに、路上に立っている子どもを認識できずに衝突してしまう危険性があることが明らかになりました。調査チームは結果をもとに「子どもに衝突しない事を証明するまで自動運転車を禁止するべきだ」と主張しました。

 

 ソフトウェアの危険性を検証する団体のDawn Projectは、テスラ「Model 3」を用い、FSDのバージョンを調査時点で最新のBeta 10.12.2にアップグレードしてテストを実行。テストは時速40マイル(64km)まで加速したあとにアクセルやブレーキから足を離して完全自動運転モードに移行し、そのまま100ヤード(91m)以上直進したあと、路上に置いた高さ30.5インチ(77cm)のマネキンにぶつかるかどうかを検証するというものでした。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/10

 

*テスラは「オートパイロット」や「完全自動運転」を実現するために膨大なデータを収集している

https://gigazine.net/news/20220809-dmv-tesla-fsd-autopilot-marketing-deceptive/

 電気自動車メーカーのテスラは、「オートパイロット」や「フルセルフドライビング(FSD)」といった機能を提供していますが、これらを実現するために車両から膨大な量のデータを収集しています。テスラ車は一体どのようなデータを車両から収集しているのかについて、アメリカ電気電子学会が発行するIEEE Spectrumがまとめています。

 

 テスラ車は、新車の99%以上が「イベントデータレコーダー(EDR)」と呼ばれるレコーダーを搭載しているのが特徴です。EDRは車両が衝突事故を起こした際に起動し、車両の速度・加速度・ブレーキの使用・ステアリング入力・自動ブレーキ・安全性制御などに関する情報をわずか5秒間で収集・記録し、衝突事故の詳細を調査する際にこれらのデータを役立てることが可能になるというもの。EDRのデータは車両に搭載されたコンピューターに挿入されているSDカードに保存されます。また、このSDカードにはタイムスタンプ付きのゲートウェイログとして、シートベルトの着用に関する情報やオートパイロットの利用状況に関する情報、クルーズコントロール機能に関する設定、ドライバーがハンドルを握っていたか否かなどの情報も含まれる模様。これらの情報は比較的低い解像度で保存されるため、車両の寿命が来るまで数年分のゲートウェイログを単一のSDカードに保存することができるそうです。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/05

 

自動運転、一番進んでるメーカーは?(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_36496

米国、中国を中心に本格実用化が始まっている自動運転サービス。今後、法規制の整備などとともに世界各地で続々と新サービスが産声を上げることが予想される。市場を急拡大させる自動運転分野において、開発・実用化面で先行する企業は大きな躍進が期待される。この記事では、自動運転分野で今後覇権を争うことになるであろうメーカーを12社ピックアップし、紹介する。なお、メーカーには自動運転分野ならではのソフトウェアメーカーなども加える。

 いち早く自動運転技術のビジネス化に着目した米グーグルは、今日の自動運転開発競争の仕掛人であり、立役者だ。自動運転開発部門には、Aurora InnovationNuroArgo AIといった有力新興企業の創業者がこぞって名を連ねていたことからも、そのレベルの高さがうかがえる。

 

 GM傘下のCruiseは、早くからWaymoの対抗馬として大きな注目を浴びてきた。予定より数年遅れとなったが、2022年に米カリフォルニア州で自動運転タクシーのサービス実証を本格化させ、Waymoの背中を猛追する構えだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/31

 

完全無人の自動運転車が走り回るSFな街 サンフランシスコの不思議な日常を激写してきた

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/26/news157.html

こんにちは。突然ですが、誰も乗っていない自動車が街中を駆け回る世界と聞くと、映画やアニメに出てくるシーンを想像しませんか?私もつい先日までまだまだ先の未来の話だと思っていました。しかしサンフランシスコではセルフドライビングカーの実用化が進み、すでにそんな世界が現実のものとなりつつあります。実際のところどんな感じか見てみたいですよね。

 

先日サンフランシスコに出かけて、運転手無しで走行するWaymoのセルフドライビングカーの撮影にチャレンジしてきました。今回はそのレポートをお届けします。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/31

 

20227月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル5開発のTURINGが資金調達

https://jidounten-lab.com/u_36535

 百度の最新自動運転タクシーの発表やZooxの自動運転タクシー事業に向けた取り組みなど、海外では依然として自動運転業界がにぎわっている。

一方、日本でもレベル5実現を公言するスタートアップや自動運転の安全性を数学的に証明する取り組みなど、新たな動きが続々と出始めているようだ。20227月の10大ニュースを1つずつおさらいしていこう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/27

 

車を“再発明”したいAppleApple Car関連の特許申請がピークに

https://iphone-mania.jp/news-471836/

 リリースが近いと言われ続けながら、一向に全貌が明らかにならないApple Carですが、Appleの取得した特許を振り返ってみると、同社がこのプロジェクトを依然として諦めていないことが分かりました。

 

2014年頃から噂されてきた、Appleの自動運転車プロジェクト(通称“Project Titan”)ですが、詳細は依然として不明のままで、一時は計画の頓挫も噂されたほどです。しかし、Nikkei Asiaによると、同社は入念な準備をして計画を進行させているそうです。具体的には、Apple2000年以降、自動運転に関するソフトウェアやシートやサスペンションなどのハードウェアに関する特許を合計で248件申請しています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/24

 

日本でEVが普及しない根本原因とは ── 30分かけても高速道1時間分しか充電できない

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/07/post-99177_1.php

 軽のBEVBattery Electric Vehicle=バッテリー式電気自動車)、「日産サクラ」が発売され、発表後3週間で11000台超と受注は非常に好調だ。サクラの販売担当者によれば、年間5万台くらいを狙っているという。一方、日産が2年前に発表し、1年前から予約を開始しているミドルクラスSUVサイズのBEV「日産アリア」は、この1年間の予約数が6800台と、サクラに比べるとかなり見劣りしている。もちろん、サクラとアリアでは価格が大きく異なる。安価なサクラのほうが販売台数が多いのは当然だが、この差を生む要因に、現在の日本におけるBEVの使用環境もあると考えられる。

 

 BEVを実際に買おうとしている人は、BEVの現実をわかったうえで購入しているのである。中大型BEVではテスラが売れているが、これもスーパーチャージャー網の存在という実用上の理由がある。それではなぜ、日本で高出力の充電器の設置が進まないのか。その最大の要因は電力会社との契約形態にある。おおよそ50kWを境に、契約のあり方が根本的に変わるのである。Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/23

 

【電子版】米ウェイモ、自動運転タクシー「Waymo One」商用化 アリゾナ州フェニックスで(動画付き)

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/498715

【シリコンバレー=時事】米グーグル系で自動運転開発を手掛けるウェイモは5日、アリゾナ州フェニックスで、利用者から料金を徴収する自動運転車の配車サービス「ウェイモ・ワン」の開始を発表した。2009年にグーグル社内で始まったプロジェクトは商用化の段階に入った。

 利用者はスマートフォンの専用アプリをダウンロードし、クレジットカードを登録。目的地までの料金や到着予想時刻を事前に確認でき、使い方はウーバー・テクノロジーズなどの配車アプリと近い。(日刊工業新聞)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/23

 

レベル4自動運転で地方創生!内閣府の支援事業、選定結果は?

https://jidounten-lab.com/u_36433

内閣府地方創生推進事務局はこのほど、2022年度の「未来技術社会実装事業」に10事業を選定したことを発表した。未来技術社会実装事業とは、自動運転やAI(人工知能)、IoT、ドローンなどの技術を活用して地方創成を目指す事業を、政府が支援する制度だ。20182022年度までに計53事業を選定している。

 今回選定されたのは、以下の10事業だ。このうち、自動運転に関連した取り組みを提案した自治体の中から、茨木県常陸太田市と長野県塩尻市の事業内容についてサマリーを紹介しよう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/18

 

iPhoneを受託生産する企業は、EV参入で未来の自動車メーカーになれるか:フォックスコンの野望と課題

https://wired.jp/article/foxconn-apple-car-china/

 自動車の電動化とコンピューター化に商機を見出した中国や台湾のテック企業が、電気自動車(EV)の関連事業へと次々に参入している。なかでもiPhoneの受託生産で知られるフォックスコンは、未来の自動車メーカーになる野望を実現すべく動き始めた。

アップルの電気自動車(EV)プロジェクトの噂が、投資家やiPhoneのファンたちを長きにわたって期待させ続けている。プロジェクトの詳細がリークされてから約10年が経つが、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くアップルの自動車についての詳細は依然として不明なままだ。

とはいえ、それはガジェットを生産するほかのメーカーが歩みを止める理由にはならない。地球の反対側に位置する中国では、アップル製品の生産技術を習得した台湾メーカーが手がけるEVが、まもなく発売される。そう、フォックスコンの時代がやってきたのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/17

 

テスラの自動運転担当幹部の「謎めいた退社」と死亡事故の関係

https://forbesjapan.com/articles/detail/48947

 テスラの人工知能(AI)チームの責任者で、自動運転テクノロジー開発の重要メンバーだった人物が、同社のオートパイロットシステムが当局からの監視を強化される中で退社を発表した。
スタンフォード大学出身のコンピューターサイエンティストのアンドレイ・カルパシー(Andrej Karpathy)は713日にツイッターで理由を明かさずに退社を発表した。彼は以前に、イーロン・マスクが共同創業したOpenAIで研究者を務めた後、2017年にテスラに入社していた。

 

 マスクはテスラが完全な自律走行におけるリーダーになることを望んでいるが、同社の運転支援システムのオートパイロットと「フルセルフ・ドライビング(FSD)」と呼ばれる技術はまだその水準には達しておらず、死亡事故との関連が指摘されている。米国道路安全局(NHTSA)は今月、フロリダ州でテスラのモデルSが停車中のウォルマートのトラックに衝突した事故の調査を開始した。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/15

 

クルマとAlexa一体化する「Amazon Echo Auto」は、ドライブには欠かせない:製品レビュー

https://wired.jp/article/amazon-echo-auto-review/

 いまや日常生活に浸透し始めた音声アシスタントを、運転中のクルマでも使えるデバイスが「Amazon Echo Auto」。車内で聴きたい曲やアルバム、プレイリスト、ラジオを再生したりといった操作が音声だけで可能だ。まるでクルマとAlexaが一体化したような感覚で使えるので、ドライブの必携アイテムと言っていい。

いまや日常生活において、音声アシスタントの存在が欠かせなくなっている人も少なくないだろう。なかでもアマゾンの「Alexa」は、対応する製品の多さではグーグルの「Google アシスタント」と肩を並べると言っていい。スマートスピーカーAmazon Echoシリーズ(製品の比較レビューはこちら)は品揃えが豊富なので、すでにエアコンや照明の操作から音楽の再生まで、家庭でフル活用している人も多いはずだ。

 

そんなAlexaをクルマで運転中でも使えるようにする製品が、アマゾンの車載デバイスAmazon Echo Auto。カーオーディオとスマートフォンをつなぐハブのような役割を果たす装置で、簡単に言えばノイズの多い車内で音声入力することを前提に設計されたAlexa専用マイクである。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/13

 

自動運転と特許(2022年最新版)日本勢が大活躍、トヨタが首位に

https://jidounten-lab.com/u_36257

本格実用化に向け、日進月歩の成長を続ける自動運転技術。その裏には、さまざまな最新技術やアイデアが盛り込まれている。

こうした技術に触れる一手法が「特許」や「実用新案」だ。開発各社はどのような技術を特許・実用新案として出願しているのか。この記事では、特許庁のデータや資料をもとに、自動運転関連の技術に迫る。

自動運転関連技術における技術区分別の出願件数では、多い順に車載センサ38,783件、認識技術31,130件、判断技術28,001件、運転支援システム22,533件、HMI21,666件、自動運転制御装置19,028件、通信技術13,877件、人工知能4,902件、遠隔監視・遠隔操作4,087件、運行設計領域2,349件となっている。

多くの分野で日本が最多となっているが、人工知能と遠隔監視・遠隔操作においては米国が最多となっている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/10

 

【目次】「トヨタ×自動運転」特集 100年に一度の大変革に立ち向かうための戦略とは?

https://jidounten-lab.com/u_toyota-sp

 いま自動車業界は100年に一度の変革期の真っ直中にいる——。トヨタ自動車の豊田章男社長はこの数年、何度もこうした趣旨のフレーズを口にしてきた。CASEという単語に集約される「コネクテッド」「自動運転」「サービス/シェアリング」「電動化」。この各領域でいままさに革新が起きようとしている。

 特集「トヨタ×自動運転」では、トヨタの自動運転の取り組みに主軸を起きつつ、コネクテッドやMaaSなどに関する同社の最新の動きを包括的にまとめた記事を集約していく。トヨタの将来を見通す上での参考にして頂ければ幸いだ。

 

次世代のモビリティの在り方を象徴するモデルとして、トヨタ自動車が2018年に発表した「e-Palette」。転換期を迎えつつある自動車社会において同社の命運を握る「カギ」と言っても過言ではない存在で、無限の可能性を秘めたコンセプトモデルとしてさまざまな活用方法が各所で模索されている。既に世界中の企業からe-Paletteに関する問い合わせもトヨタに寄せられているようだ。トヨタの新時代の武器の一つとも言えるe-Paletteの全貌を探ってみた。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/09

 

ソフトウェア業界から見たクルマのソフトウェア化の未来

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e20044bf708510e16b702476b1a5bc7fdf332efd/?mode=top

自動車業界を含めて多くの業界が大きな変革の中にいます。インターネットやスマートフォンを可能にしたソフトウェアがその原動力ですが、特に自動車は2輪車も含め環境保護の観点からも変革を求められていると言えるでしょう。エンジンではなく電気モーターで走るTeslaが大きく支持され既にかなりのシェアを持つに至っています。自動車に関わっている人なら初めてあの大きな液晶パネルがセンターコンソールに置かれているのを見て驚かれたかもしれません。

自動運転やインターネットと連携する運転支援システムにはコンピュータとソフトウェアの知識が必須となります。そのようなシステムを作るためには高性能な最新CPUや特殊なハードウェアが無ければ不可能なのでは?と思われるかもしれませんが、実際には安価なコンピュータを数万台から数十万台繋いでシステム化することで実現されています。

 

それがクラウドコンピューティングです。GoogleFacebookも安価なサーバーを大量に購入して自社のサービスを提供しています。それを一般企業や個人ユーザーにも提供するのがAWSMicrosoft Azureなどのパブリッククラウドベンダーです。(carview)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/03

 

環境にもビジネスにも優しいEV化、残る課題「充電コスト」の新たなソリューション

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/06/ev-38_1.php

 <日本でも加速するEV車の普及だが、そこで無視できない障壁となっているのが「充電」コスト。企業や自治体が抱えるそんな悩みの解決策となると期待されるのが、パナソニックの「Charge-ment」だ>

 

 ただ、そこで課題となるのが、新たに必要となる設備投資や電気代などコスト面の不安だ。たとえば大きな費用を掛けて充電のための設備を導入し、社用車をEV車に買い替えたとして、その後の消費電力や電気代はどの程度になると見積もればよいのか。そうした課題を解決すべく、パナソニック エレクトリックワークス社では202210月から、EV充電インフラソリューション「Charge-ment(チャージメント)」のサービス開始を予定する。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/26

 

GM Cruiseの自動運転AI、サンフランシスコ全域を「勉強エリア」に

https://jidounten-lab.com/u_35256

GM傘下Cruiseはこのほど、2022年末までに自動運転のテストをサンフランシスコの全エリアに拡大する計画があることを明らかにした。テスト車両の役目は、市内の道路を走行しながらデジタル地図を作成しつつ、自動運転車が安全に走行するための方法をAIに学ばせるというものだ。報道によれば、現在、Cruiseの自動運転テスト車両はサンフランシスコの70%のエリアを走行領域としている。

 

 Cruiseはすでに自動運転タクシーを一般向けに無料で展開しており、自動運転テスト車両の走行領域をサンフランシスコ全域に拡大するということは、この自動運転タクシーの走行エリアもサンフランシスコ全体に拡大しようという計画なのだろう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/26

 

東大の初年次ゼミで「自動運転講座」!ティアフォーなど開発

https://jidounten-lab.com/u_36017

東京大学教養学部の「初年次ゼミ」で、「自動運転システム構築完全講座」が2022622日から開始された。受講学生の自動運転への理解や関心を高め、専門課程や大学院を通じて学びを深めた上で自動運転システム構築に携わる人材を増やすことが目的のようだ。

 

講座は、自動運転スタートアップであるティアフォーと電子教育サービスを手掛けるzero to one、名古屋大学未来社会創造機構が共同で開発したものだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/25

 

10年後は電気自動車が乗用車の“主役”になる? EV普及のカギ握る「越えるべき3つのハードル」とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1813e08ee6398412c0b4337fd4bfc1273681a5

 専門家の間でも電気自動車に対する評価が二分しているが、果たしてどうなるか。  大局的に考えれば答えは出ています。20年後の乗用車は間違いなく電気自動車だと思う。早ければ10年かもしれない。

 

 それはなぜか。これはもう簡単な話で、液体燃料を使うエンジン車は、エネルギーコストという点で電気自動車に勝てないからだ。パワーユニットの歴史を見ると、“主役”はコストで決まってきた。  ガソリンと電気のコストを考えてみたい。ガソリンという燃料の価格は、今後どうがんばってもリッター140円は下回らないと考えて良いだろう。(くるまのニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/18

 

新機能を体験して見えてきた? 自動運転の未来

https://www.yomiuri.co.jp/life/digilife/column/20220609-OYT1T50107/

 「100年に1度の大変革」を迎えている自動車産業。中でも自動運転の技術は、世界の自動車メーカーやIT企業がしのぎを削るホットな分野です。元々クルマ好きの筆者は、自動運転の基礎技術を早く試してみたくて、新型車の試乗をここ数年繰り返してきました。様々な新機能を試すうちに、少しずつ見えてきた自動運転の未来について、肌感覚で考えてみます。

自動車業界では今、「CASE(ケース)」と呼ばれる変革が進行しています。C(コネクテッド=つながる)、A(オートノマス=自動化)、S(シェアリング=共有)、E(エレクトリック=電動化)の四つ。中でも人工知能(AI)などの進歩で注目されるのが、「A」の自動化です。基礎となる運転支援機能が、年々精度を高めているためです。

 

柱となるのが、前走車との距離を一定に保つ「アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」や、車線を維持する「レーン・キープ・アシスト(LKA)」、緊急時の自動ブレーキなどです。市販車にも搭載されつつあるこれらの技術は、将来の「完全自動運転」を実現する重要な要素技術といえます。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/14

 

アップルが本気なのは「Mac」「iPad」、それとも車か。WWDC22現地取材から見えてきた未来

https://www.businessinsider.jp/post-255399

——車載向けの「CarPlay」にも大きなアップデートがありましたね。

石川:今回の発表で個人的に一番驚いたのがCarPlayでした。今回のアップデートで、ディスプレイにメーターパネルや車の走行データなど、車の持つ情報も表示できるようになります。日本のホンダや日産なども対応メーカーに入っていました。将来的に日本で買う車もこういったディスプレイになる可能性が十分あることから、衝撃的な発表だと思いました。

——これまで自動車メーカー側からも出さなかった情報をCarPlayで表示できるようになり、複数の対応車種が出ることから、アップルの本気を感じますよね。

石川:そうですね。自動車業界では、(半導体メーカーの)クアルコムが自動車メーカー向けに自動運転や車内エンターテイメントをつくるためのプラットフォームを出しています。それに、ホンダとソニーが提携するという話もあるため、その対抗馬として面白い存在になっていると思います。今回はあくまでiOSの一つの機能として発表されてますが、今後、仮にチップがM4M5のように発展したとき、車の中にもアップルの半導体が載り、「carOS」のようなものが載ることもあり得るでしょう。

 

 (BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/12

 

「人とくるまのテクノロジー展 2022横浜」で感じた自動運転技術の今

https://ascii.jp/elem/000/004/094/4094152/

そんな展示会に、“最新の自動運転技術”を念頭に取材に赴いたが、残念ながら、今年のトレンドは「電動化」であり、自動運転技術の目新しい展示を見ることはできなかったのだ。逆に「電動化」関連の展示は、非常に多彩で充実したものであった。

 

 そんな中で、個人的にこれは! と思った「自動運転技術」の展示は、コンチネンタルにあった。新世代のライダー(LiDAR)だ。ブースの角の柱の上にライダーを設置し、通路を通る人を検知するというもの。2020年にコンチネタルが出資した、カリフォルニアのAEye社と共同開発している。ポイントは「300m先までセンシングが可能」「2024年に量産を計画」という部分だ。ASCII

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/12

 

「アメリカは中国より20年遅れ」。リビアン、フォード、GMEVメーカーが採用すべき4つの戦略

https://www.businessinsider.jp/post-254945

リビアン(Rivian)、フォード(Ford)、GMといったアメリカの自動車メーカーは、何千台もの電気自動車(EV)を生産しようと奔走している。だがこれらの企業は、特にEV用バッテリーのサプライチェーンに関して多くの制約が立ちはだかっていると語る。

自動車業界の専門家の中には、これらメーカー各社が行うべきことは、テスラを真似るだけでなく、中国の競合企業のサプライ戦略も真似るべきだと指摘する人もいる。

 

中国は何年も前からEVへのシフトを優先し始めており、企業に対してバッテリー、サプライチェーン、車両製造への投資を奨励し、EVを購入する消費者に助成金を提供している。(BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/09

 

自動運転・電動化など「CASE」が自動車業界の再編を加速

https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2020/focus200226gl/

1.自動車業界は100年に1度の大変革期

2.「CASE」への対応などから国内外で提携など企業再編が加速

3.今後も業界内や異業種との踏み込んだ提携・合併が継続

 (三井住友アセットマネジメント)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

*完全無人の自動運転タクシーを商業展開する認可をGM傘下の「クルーズ」が取得

https://gigazine.net/news/20220603-gm-cruise-charging-fare-driverless-robotaxi/

 アメリカの自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)傘下で自動運転車開発を手がける「Cruise(クルーズ)」が、サンフランシスコの一部地域で「有料の無人運転タクシー」を展開する最終承認を受けました。これにより、クルーズはアメリカの主要都市で初めて「商業的な無人配車サービス」を展開することとなります。

 

 2016年にGMが買収したクルーズは、電気とバッテリーで駆動するシボレー・ボルトEVに自動運転機能を搭載した自動運転車を開発しており、Microsoftからも20億ドル(2600億円)規模の出資を受けています。(GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

マツダは「人間中心」の自動運転技術を目指す! 清水和夫が徹底解説「先進運転支援システム 2022」<マツダ篇>

https://kurukura.jp/next-mobility/2022-0601-60.html

「サスティナブルZoom-Zoom」というキャッチフレーズ(技術開発の長期ビジョン)で知られるマツダは、一方で世界が認めるロードスターを作り続ける独自の路線を歩むメーカーである。しかし、自動運転や高度運転支援に関してはどんな考えを持っているか、いままではベールに隠されていた。

マツダは決して大きな自動車メーカーではないので自動運転のような製品コストが高い技術には独自で取り組むことが難しい。それゆえ業界の協調領域で開発されるダイナミックマップのようなコンテンツをすぐに搭載することも容易ではないはずだ。

 

しかし、次世代自動車に求められる「コネクト・自動化・シェアリング・電動化」を意味するCASE革命は、自動車産業の構造を大きく変えるインパクトがあり、中でも自動化の領域は交通事故削減という大義があるので、メーカーは必死だ。(くるくら)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

緊急回避性能を飛躍的に向上させた日産の新しい自動運転技術

https://www.excite.co.jp/news/article/Ascii_4092595/

 日産が425日に「緊急回避性能の飛躍的な向上につながる運転支援技術」を発表した。これは「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術」と呼ぶもので、次世代高性能ライダーとカメラ、レーダーを組み合わせてクルマの周囲の空間と物体、正確かつ瞬時に把握する。この技術を使うことで、自動運転車の危機的状況からの回避能力が飛躍的に高まるというのだ。緊急回避性能を飛躍的に向上させた日産の新しい自動運転技術の画像はこちら >>

 (exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/01

 

三菱自動車と自動運転(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_35646

  世界の自動車市場で一大グループを形成するルノー・日産・三菱アライアンス。各社がそれぞれの強みを持ちより、技術の共有化を推進している。アライアンスに2016年に加わった三菱自動車は、同盟内でどのような立ち位置を担い、CASE時代に立ち向かっていくのか。この記事では、CASE分野における三菱自動車の取り組みに迫っていく。

技術戦略では、次世代ディーゼルとフレームモデル性能の向上、次世代PHEVHEVを軸とした電動化の推進などによって収益拡大を図っていく。自動運転などの最先端技術においては、アライアンスによる新技術を効果的に活用していく方針だ。日産とは、自動運転やコネクテッド、EV(電気自動車)の協業深化を図るとともに、パワートレインやプラットフォームの相互補完についても検討を進めていくとしている。

 

 三菱が開発・実装を進めるADAS(先進運転支援システム)「e-Assist」は、衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱防止支援機能、2台前のクルマの動きを捉えて事故予防をアシストする前方衝突予測警報などを備えている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/31

 

私が電気自動車を選ぶなら──。確認すべき5つのポイント要チェック

https://forbesjapan.com/articles/detail/47769/1/1/1

 10年以上前に日産リーフが登場してから、電気自動車の時代が到来すると言われてきた。しかし、どの車を選択するかという問題、コスト、インフラ、充電状況の問題、そして一般人の認識の問題などで、スタートはかなり遅れた。でも、2022年は違う。本当のEV元年と呼べる今年、EVが次々と登場している。

 

チョイスがあふれる状況の中で、少しずつEVに乗ろうと思う人が増えている。あなたはどうでしょう。近いうちに、乗り換えようと思っているのかな。でも、購入する前に、色々と検討しなければならない。EVは自分のライフスタイルに実際にフィットするのか? ガソリン車またはハイブリッド車から乗り換えた場合、走りに満足できるのか? 充電状況や航続距離の問題はどうなのか? 自分にEVが合うかどうかチェックする5つのポイントを紹介しよう。
 その1は、自宅に充電器があるのか?Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/24

 

マツダと自動運転(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_35493

  ブランドエッセンスに「走る歓び」を掲げるマツダ。車を操る楽しさ・喜びをはじめ、カーライフを通じて人生に輝きを提供することをコーポレートビジョンに据えている。2020年に創立100周年という大きな区切りを迎えたばかりだが、CASEC=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング・サービス、E=電動化)をはじめとする次の100年にどのように立ち向かっていくのか。

 

この記事では、自動運転やADAS(先進運転支援システム)を中心にマツダの取り組みに迫っていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/22

 

ホンダに米国から「自動運転車」届く 無人タクシー実現へ試験開始か

https://jidounten-lab.com/u_35473

ホンダはこのほど、自動運転車「クルーズAV」が栃木県宇都宮市の拠点に到着したと発表した。日本初上陸となった同車両を紹介する動画では、日本仕様のラッピングが施され、走行準備は万端なようだ。ホンダは自動運転モビリティサービスとして無人タクシーの実現を目指しており、そのための走行試験にクルーズAVが活用されるようだ。

 

クルーズAVは米GMBoltをベースとした自動運転車両だ。ホンダ、GM Cruise(クルーズ)、GM3社は201810月に資本・業務提携関係を締結し、20211月には、日本における自動運転モビリティサービス事業に向けた協業を行うことで基本合意している。2020年代半ばまでに、3社が共同開発している自動運転モビリティサービス専業専用車両である「クルーズ・オリジン」を日本市場に導入することを目標にし、宇都宮市・芳賀町の公道で地図作成車両を使用した高精度地図の作成を行ってきた。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/10

 

*レベル3自動運転を実現するオプション「ドライブパイロット」をメルセデス・ベンツが販売開始

https://gigazine.net/news/20220508-mercedes-benz-level-3-self-driving-system/

 メルセデス・ベンツが「Sクラス」と電気自動車のフラッグシップモデル「EQS」において、2022517日からレベル3の自動運転を実現する「ドライブパイロット」システム」をオプション販売します。量産車においてレベル3の自動運転がオプション提供されるのは世界初の事例だとのことです。

 「自動運転」には、車線中央付近を走行するようにハンドル操作を支援したり設定の車間距離を維持するようにブレーキやアクセル操作を支援する「レベル1」から、すべての運転操作を自動化する「レベル5」まで5段階あります。

 

メルセデス・ベンツが提供する「ドライブパイロット」は、定められた条件下ですべての運転操作を自動化するものの、システムが必要と判断すればドライバーがただちに運転に戻れるようにする「レベル3」の自動運転システムです。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/08

 

世界的な半導体不足にガソリン価格の急騰が追い打ち、EVの中古車価格に異変が起きている

https://wired.jp/article/secondhand-new-evs-price-rise/

 米国の中古車市場で、電気自動車(EV)の価格が異例の上昇基調を続けている。原因は世界的な半導体不足だけではない。ロシアによるウクライナ侵攻の影響でバッテリーの原材料供給が滞って新車の生産が大幅に遅れ、ガソリン価格が急騰したことも追い打ちをかけている。

テスラの「モデルY」をデイヴィッド・コットレルが39,999ドル(約520万円)で購入したのは、20212月のことだった。とてもいい小型の電気自動車(EVだったと彼は言う。ところが購入してわずか数カ月後、オンライン中古車販売店のサイトで年式と車種を試しに入力してみたところ、目を疑うような買取査定額が出た。なんと購入価格を10,000ドル(約130万円)以上も上回る価格で買い取ってもらえることがわかったのである。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/07

 

Uberはどうやって配車サービス業界で収益を上げて急成長を遂げたのか?

https://news.livedoor.com/article/detail/22114416/

 配車サービス・フードデリバリーサービスを提供するUberについて、ノースウエスト航空やアメリカンウエスト航空などさまざまな航空会社の管理職を歴任し、輸送業界の競争について詳しいヒューバート・オラン氏が、Uberがどのように高収益と急成長を実現し人気を博するようになったのかについて解説しています。

 

 Uberは配車サービス業界における独占的な地位を追求してきました。これはUberの投資家がリターンを得るため、AmazonGoogleFacebookと同様に、自由競争を退けるほど圧倒的に業界を支配するためだったとオラン氏は述べています。(livedoor NEWS)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/05

 

「性能がいいEV」ってだけじゃテスラに勝てない理由

https://www.excite.co.jp/news/article/Spa_20220501_01827191/

自動車メーカーがどんなにいいEVをつくっても、テスラに歯が立たない理由

日本には約3万基のEV(電気自動車)用充電スタンドがある。これまで順調に増えてきたが、昨年初めて減少に転じた。ある市役所は、最近、急速充電器を撤去した。理由は、耐用年数の終了と利用の低迷だった。

 

それに比べて、テスラの戦略のしたたかさよ。テスラ専用の急速充電器「スーパーチャージャー」の充電スポットは全国に約50か所しかないが(415日現在)、1か所に28基の高性能充電器があるので、充電待ちはほぼゼロ。充電速度は約3倍で、充電の時間制限もないので大容量電池を満タンにできる。約50か所しかなくても、それだけで日本全国ほぼどこへでも行けるのだ。(Exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/20

 

スマホに劣るカーナビはもういらない、トヨタが革命に着手

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98545_1.php

<地図データ会社との連携でトヨタのカーナビが生まれ変わる。純正カーナビもスマートフォン並みにラクラク更新される時代がやってきた>

 

地図更新のためのCDUSBメモリ、ディーラー通いは、もう必要ない。カーナビに新たな時代がやってきた。トヨタは、次世代インフォテインメント・システムを搭載した車に向けて、スマートでオープンソースかつ適応性のある地図を作製するために、ウェブ型地図プラットフォームを開発するマップボックス社と提携。自動車搭載ナビの「古くて使えない」地図に別れを告げようとしている。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/17

 

自動運転開発の最前線「ロボットタクシーから長距離トラックへ」シフト加速。商業運行目前「期待の5社」

https://www.businessinsider.jp/post-252649

近年、自動運転車への投資と関心は、コスト面と安全面の高いハードルに阻まれ、市場の急拡大が進む電気自動車(EV)の影に隠れる低迷期が続いてきた。しかしいま、ドライバー不足とサプライチェーン危機からの脱却を目指すトラック運送業界が、あらためて自動運転技術の有効性に興味を示しているようだ。

電気自動車は一般消費者に普及するより先に商用車としての導入拡大が予想されているが、自動運転技術も同じように、まずは商業・物流業界での採用が進むと専門家らはみている。空港や職場まで乗客を運ぶ自動運転(ロボット)タクシーが未来志向の提案として投資家の関心を集めた当初に比べれば、相当異質なユースケースと言える。(BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/15

 

地域の足となる自動運転サービス、導入を技術面で支援 国交省が募集

https://response.jp/article/2022/04/10/356097.html

内閣府では、AIIoTや自動運転など、未来技術の実装による新しい地方創生を目指す自治体に対して、社会実装に向けた現地支援体制を構築するなど、関係府省庁が支援する内閣府未来技術社会実装事業を推進する。

国土交通省地はこれに合わせて、社会実装事業を活用して自動運転サービスの導入を目指す地方公共団体に、実証実験で得られたノウハウを提供して導入を支援する。自動運転サービス導入支援事業による支援を希望する地方公共団体を513日まで募集する。(レスポンス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/10

 

日本版MaaSを推進する自治体を支援 国交省が公募

https://response.jp/article/2022/04/10/356096.html

国土交通省45日、MaaS(モビリティアズアサービス)の普及を図るため、日本版MaaS推進・支援事業の公募を開始すると発表した。

  国土交通省では、MaaSが過疎地における移動手段確保や観光地での二次交通の確保といった地域課題解決につながることからMaaS普及を推進しており、この一環として今回、MaaS推進・支援事業を実施する。応募主体は都道府県または市町村、地方公共団体と連携した民間事業者またはこれらを構成員とする協議会で、516日まで公募を受け付ける。事業に採択されるとMaaSの取り組みに必要となるシステム構築費用などの補助対象経費について最大2分の1の範囲内で補助金を支給する。(Response

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/04

 

川崎重工が「自動運転」に本気だ!無人で動く多用途車両や配送ロボ

https://jidounten-lab.com/u_34664

川崎重工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:橋本康彦)は202241日までに、多用途UGV(無人地上車両)による無人物資輸送の実証実験に成功したことを発表した。同社は自動配送ロボットも自社開発している。他社製ロボットを使って実証実験を行う企業もある中、川崎重工業が本気でこの分野に取り組んでいることが感じられる。

 

 今回の実証実験は川崎重工業の明石工場において、20223月に実施された。従来有人トラックが担う工場内のエンジン運搬を、無人自動運転が可能な多用途UGVに置き換え、運搬業務を効率化できるかを検証した。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/31

 

電気自動車を街の蓄電池に。オランダで始まった街ぐるみの双方向充電プロジェクト

https://wired.jp/article/utrecht-we-drive-solar-project/

 太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーには、気候の影響によって発電量が大きく上下するという欠点がある。この欠点を補うべく、オランダのユトレヒトでは電気自動車(EV)を街の蓄電池として活用しようという大規模な取り組みが始まった。

気候変動対策に加え、ウクライナ情勢を踏まえたエネルギー安全保障の面からも注目度が高まっている再生可能エネルギー。そのひとつである太陽光発電や風力発電は、日本を含め世界全体で発電量が増えている。その一方、変動性再生可能エネルギー(VRE)と呼ばれるこうしたエネルギーは、名前に「変動性」とある通り気候条件によってそのときの発電量が変動してしまうことが大きな欠点だ。

こうした問題を補うために、新しい素材を使った安価で大容量な蓄電池や、電力の新しいバックアップシステムの開発が世界各国で進んでいる。こうしたなかオランダ第4の都市であるユトレヒト市では、増える電気自動車(EV)を街のバッテリーにしようという大規模な取り組みが始まった。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/31

 

*自動運転車のWaymoがサンフランシスコで完全自動運転を開始、大都市での自動運転タクシーも計画中

https://gigazine.net/news/20220331-waymo-driverless-san-francisco/

 Googleの兄弟企業であるWaymoの自動運転車は、202010月にアリゾナ州フェニックスで完全自動運転タクシーのサービスを開始し、20218月にはサンフランシスコ11月にはニューヨーク市内でも運用試験をスタートしています。複雑な道路環境や交通量の多さが課題だった大都市での自動運転ですが、Waymo2022330日、サンフランシスコでの人間の運転者がいない「完全に自律的な自動運転」のスタートを成功させたと報告しています。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/30

 

Appleカーもあります シリコンバレーの公道を走り抜けるセルフドライビングカーを激写してきた

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/30/news094.html

もともとシリコンバレーはGoogle系のWaymo2010年に自動運転技術のプロジェクトを始めたことから、Waymoで経験を積んだエンジニアたちが新しくスタートアップを立ち上げたり、大手企業が進出してきたりしていて、この分野では最先端の場所となっています。自動運転を実現するには高度な機械学習・AI技術が必要になりますが、専門知識を持った優秀なソフトウェアエンジニアを採用しやすいシリコンバレーは、まさに自動運転の技術開発に最適な場所といえるでしょう。

このような背景からシリコンバレーではいろいろな会社のセルフドライビングカーが公道をテスト走行しています。サンフランシスコのCruiseWaymoは実用化フェーズになっていますが、シリコンバレーでは実用化前の技術開発フェーズのものが多い印象です。また一部の会社に対してドライバーレスの実験許可が出ていますが、かなり限定されたもののようで、基本的にはテストドライバーが乗った有人のテスト走行をしています。

 

最近のシリコンバレーではどのようなセルフドライビングカーを見ることができるのでしょうか? 気になったので早速調査をしてみました。1時間程度の調査を時間と場所を変えて3回行ってみたのですが、思った以上に多くの会社のセルフドライビングカーに遭遇することができました。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/29

 

自動運転、高級車メーカーのアプローチ(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_34576

CASE(コネクテッド、自動運転、サービス、電動化)に象徴される変革期を迎えた自動車業界。自動車メーカー各社は、次代のモビリティの在り方を探るべくこのCASEに沿う形で研究開発を進めている。各社のベクトルは基本的に同一方向に向かっているが、そのアプローチには相違が生じ始めているようだ。この記事では、自動運転開発における各社の軸足に迫っていく。

 

自家用車の製造・販売を主力とする各自動車メーカーは、基本的にCASEの全分野において研究開発に力を入れている。自動運転開発もモビリティサービスも電動化も進めていないメーカーが稀な存在であることは、言うまでもないだろう。では、「自動運転モビリティサービス」に対する取り組みはどうだろうか。言葉の通り、自動運転技術をモビリティサービスに導入していく取り組みだが、この領域では各社の温度に多少なり違いが生じている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/29

 

自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/29/news056.html

米デューク大学と米ミシガン大学の研究チームが開発した「Security Analysis of Camera-LiDAR Fusion Against Black-Box Attacks on Autonomous Vehicles」は、自動運転車のセンサーをだまして、周囲の物体が検出距離よりも近い(または遠い)と信じ込ませる攻撃に成功し、搭載するカメラやセンサーの脆弱性を実証した。

センサーが取得する3D点群に実際の位置より前方または後方にわずかなデータポイントを追加するだけで、自動運転車のシステムを混乱させ、危険な判断をさせることができるという。(ITmedia

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/25

 

グーグル兄弟会社のWaymo、運転者なし自動運転タクシーの商用運行が可能なレベルに

https://japan.cnet.com/article/35185341/

 Waymo20218月、カリフォルニア州サンフランシスコで一般市民を対象とする試験的な自動運転タクシーサービス「Waymo One Trusted Tester」を開始。この試験では、安全確保のため運転席に「自動運転スペシャリスト」が乗っていた。

 6カ月にわたり1万回以上運行し、数百人の利用者からさまざまなフィードバックを得られたという。そして、交差点や急坂の多いサンフランシスコでも快適に走れるよう、ブレーキやアクセルの制御を調整するなど、Waymo Driverの改良に取り組んできた。

その結果、完全な自動運転車による商用タクシーサービスを提供できる段階に入ったとしている。CNET

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/19

 

東芝、手のひらサイズの小型「LiDAR」を開発 自動運転やインフラ監視などへの適用に期待

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1395718.html

東芝は318日、自動運転などへの適用が可能な“手のひらサイズ”の「LiDAR(ライダー)」を開発したと発表した。

 

距離計測技術であるLiDARは、自動運転や社会インフラ監視に不可欠な「目」の役割を担うものだ。東芝では、計測装置の一部である投光器のサイズを4分の1にする実装技術と、計測可能距離を向上させる投光器制御技術を新たに開発。これにより、投光器を2台実装しながらも、手のひらサイズの206cm3 LiDARを実現するとともに、世界トップクラスの1200×84の解像度において、世界最長となる300mの計測距離を達成した。(Car Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/16

 

自動運転レベル4、いつから解禁?

https://jidounten-lab.com/u_34354

世界各地で着々と実用化が進められている自動運転技術。日本国内でも自動運転レベル4を可能にする改正道路交通法が閣議決定され、今国会で可決される見通しだ。社会実装が間近に迫りつつあるレベル4は、いつ解禁されるのか。この記事では、レベル4の社会実装時期やユースケースなどについて解説していく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/16

 

Apple Carチームが解散。2025年の発売に間に合わない可能性をクオ氏が指摘

https://iphone-mania.jp/news-444931/

 アナリストのミンチー・クオ氏は、Appleの電気自動車「Apple Car」のプロジェクトチームがしばらく前に解散しており、早急にチームの再編成を行わなければ、2025年に予定されていた発売には間に合わないとの予想を伝えました。

 Apple2014年から、電気自動車製造プロジェクト「Project Titan」を進めていますが、リーダーの交代など多くの課題に直面しているといいます。202111月、Bloombergのマーク・ガーマン記者は、同社が2025年の発売を目指し、自動運転機能を備えた電気自動車の開発を加速していると報じました。しかし、開発上の課題から発売時期がずれ込む可能性があるとも伝えています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/12

 

米政府、ハンドルない自動運転車認可へ 安全基準修正

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11E8H0R10C22A3000000/

【シリコンバレー=白石武志】米運輸省は10日、ハンドルやブレーキがない自動運転車の公道走行を認める規制緩和を発表した。革新的なデザインを持つ次世代車の実用化に道を開くことで、自動運転分野における国際開発競争をリードする構えだ。

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が10日付で自動運転車の乗員保護に関する最終規則を公表した。特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」以上の車両を対象に、自動車の設計や構造などの要件を定める連邦自動車安全基準(FMVSS)を近く修正する。

従来の安全基準では米国の公道を走る車には原則としてハンドルやブレーキが必須とされていた。新たな規則は手動操作装置を持たない自動運転車を認めるとともに、乗員保護のための安全基準を明確にするものだ。米メディアは史上初の取り組みだと報じている。(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/09

 

風雲児テスラ、ソフトを主役に 「進化する車」で自動車業界揺さぶる

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/030300141/

 100年の歴史を持つ自動車産業で電気自動車(EV)シフトと並ぶ、もう一つの革命が進む。ソフトウエアを主役とする車造りだ。常に最新の状態に機能が保たれ、どんどん賢くなる――。こんな車が現実のものとなった。価値あるソフトを生み出すことが求められる時代。自動車産業の新たな競争に迫る連載「クルマ電脳戦」第1回では、このゲームチェンジを仕掛けた風雲児・米テスラを取り上げる。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

世界のスマホ大手、自動運転に続々参入 Appleにシャオミ、OPPO

https://zuuonline.com/channels/orixbank/236754

 自動運転はもはや映画の中の話ではない。アメリカや中国ではすでに自動運転タクシーが商用展開され、ホンダも条件付きで自動運転が可能な市販車を発売した。そして、米・中のスマホ大手もこの領域に参入。Apple、シャオミ、そしてOPPOだ。

  1. 自動運転市場のすさまじい有望性
  2. GoogleなどのIT大手各社もすでに参入
  3. Apple:秘密裏に進んでいるプロジェクト、発売時期は2025年?
  4. シャオミ:創業者が直々にプロジェクトを主導
  5. OPPO:自動運転関連の特許を出願、発売は2024年?
  6. 今後はスマホ大手各社の動きにも注目を

 Zuu

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

電機敗北のトラウマが見せる「ソニーが自動車会社に」幻想

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/022800032/

ソニーが、ついに自動車メーカーとして名乗りを上げた。守旧的な故に滅びに向かっている旧来型日本車メーカーに代わって、ニッポンの守護神として、GAFA的ビッグテック企業に立ち向かうのだ。みたいなストーリーが散見される。ご覧になった方もいると思う。

正直、いやスゲーなと思って見ていた。そりゃあなたの魔眼で見通す未来はそうなのかもしれないけれど、事業としての自動車づくりを知っていれば、そんな可能性はなきに等しいことが分かるはずだ。

そんなこと分からないじゃないか、と言われるなら、根本の部分から説明し直さないといけないだろう。ソニーは確かに「VISION-S 01」と「02」を発表した。その意図はなんだったのか? (日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

なぜ、ソニーとホンダが提携するのか スピード合意の裏に“EVの地殻変動”

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/04/news159.html

 “ソニーのクルマ”が現実へ大きく前進した。ソニーグループと本田技研工業は34日、モビリティ事業の戦略提携に合意したと発表した。共同記者会見では、ソニーグループの吉田憲一郎会長(兼社長CEO)と本田技研工業の三部敏宏社長(兼CEO)が顔をそろえ、経緯や今後のビジョンを話した。

 両社は新たに合弁会社を設立し、電気自動車(EV)の共同開発、販売、メンテナンスまで手掛ける。新会社では車体の企画、設計、開発、販売だけではなく、EV向けの情報通信システムやネットワークサービスも開発。販売するEVに搭載し、サービスを提供する。新会社が企画する最初のEVは、2025年に販売する見込みという。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/26

 

自動運転車、米での公道試験の距離が倍増25社の車が1年で「地球160周分」走る

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220227-OYT1T50054/

 企業による自動運転車の開発競争が激しくなっている米カリフォルニア州で、2021年11月までの1年間に行われた自動運転車による公道走行試験の距離が、前年同期に比べ約2倍に増えたことが分かった。世界の約25社の車が、地球160周分を超える約660万キロ・メートルを走った。企業は自動運転車に関するデータの収集を一段と活発化させ、開発を加速している。

 IT企業が集まる同州は、AI(人工知能)などの先端技術を使う自動運転車の世界的な開発拠点として知られ、約50社が公道試験の認可を得ている。同州で試験をする企業は、走行距離などを州に報告する必要がある。州が2月に開示したデータを読売新聞が集計した。

 企業別で首位になったのは米グーグル系の「ウェイモ」で、前年同期比で4倍近い374万キロ・メートルを走った。登録台数(21年11月時点)は全体の半分にあたる約700台で、車の数でも他社を圧倒した。ウェイモは18年、米国の一部地域で「自動運転タクシー」のサービスを始めるなど、実用化で他社をリードしている。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/26

 

Waymoはローカル、Cruiseはグローバル!自動運転タクシー戦略が対象的

https://jidounten-lab.com/u_34131

GoogleWaymo(ウェイモ)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスをスタートしたのは201812月だった。その後、Waymoアメリカ以外への進出の話は聞かないが、一方で米GM傘下のCruise(クルーズ)はグローバル展開が前提のようだ。アメリカだけでなく、ドバイや日本でも自動運転タクシーを展開すべく取り組んでいる。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

Cruiseとウォルマート、自動運転車による配送の試験地域拡大を計画中

https://jp.techcrunch.com/2022/02/21/2022-02-18-gms-self-driving-car-unit-cruise-walmart-pilot/

GM(ゼネラルモーターズ)の子会社で自動運転車の開発を手がけるCruise(クルーズ)は、アリゾナ州でWalmart(ウォルマート)と共同で行っている自動運転配送の実証実験を拡大する計画を持っていることを、同社の政府関係担当シニアマネージャーが最近行われた州議会議員との公開ミーティングで明らかにした。

Cruiseは現在、カリフォルニア州における商用ロボットタクシーの試験的運用と、最終的にはサービス開始に向けて、力を入れているところだ。しかし、一方で同社は、ウォルマートとの限定的な実証実験プログラムの一環として、アリゾナ州で電気自動車「Chevrolet Bolt(シボレー・ボルト)」の自動運転車を数台運用している。 (Tech Crunch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

イーロンマスク氏が毎年「自動運転は来年可能に」と語る皮肉動画が話題に

https://jidounten-lab.com/u_34039

 躍進を続ける米EV(電気自動車)大手テスラCEOのイーロン・マスク氏が、毎年のように「自動運転は来年可能に」と発言しているまとめ動画がYouTube公開され、アメリカで話題になっている。自動運転を実現できていない現状を皮肉っている動画のようだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/20

 

テスラがブランド番付で23位に後退、日本車が上位ほぼ独占-米誌調査

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-17/R7GVQPDWLU6A01

  • テスラは前年から7つ順位を落とす-デザイン変更が低い評価
  • スバルがマツダに代わって首位に-米国勢不振でトップ10に入らず

 

米消費者情報専門誌「コンシューマー・リポート」がまとめた自動車ブランド最新年間ランキングで米電気自動車(EV)メーカー、テスラが大きく順位を落とした。

デザイン変更が不評だったほか、信頼性の問題が重しになった。

  同誌の17日の発表によると、2021年番付でテスラは32のブランドの中で23位と、前年から7つ後退した。またEV分野の22年「トップピック」でテスラの「モデル3」が外れ、その地位をフォード・モーターの「マスタング・マッハE」に譲った。Bloomberg

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/15

 

自動運転に価格破壊の波、モービルアイが新型半導体で1チップ化

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06551/

自動運転に価格破壊の波が押し寄せている。米Intel(インテル)子会社のイスラエルMobileye(モービルアイ)は、新型の車載SoCSystem on ChipEyeQ Ultra」でレベル4の自動運転システムを1チップ化し、大幅なコスト削減を目指す。

同社は2025年ごろに予想されるレベル4の自動運転車として、「ロボットタクシー(自動運転タクシー)」と「消費者向けの自動運転車」の2つを挙げる。ロボットタクシーはすでに米Alphabet(アルファベット)傘下の自動運転開発会社Waymo(ウェイモ)が米国アリゾナ州で配車サービスを展開しているほか、中国Baidu(バイドゥ、百度)が北京市内で試験サービスを始めている。「25年には、より多くの国や地域でロボットタクシーによる配車サービスが立ち上がる」(モービルアイ)とみる。(日経XTECH

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/15

 

トヨタ御曹司主導のウーブン・シティ、実験都市なのに失敗は許されずコンサル頼みの内実

https://diamond.jp/articles/-/295833

 トヨタ自動車の豊田章男社長が目指す「自動車会社からモビリティカンパニーへの転換」の象徴といえるのが、静岡県に造る実験都市「ウーブン・シティ」だ。ところが、その内実を取材すると、将来の社長と目される豊田社長の長男が開発をリードしていることから、「(実験なのに)失敗できない」というプレッシャーがかかり、都市開発の実績があるコンサルティング会社頼みの開発が行われていることが分かった。特集『絶頂トヨタの死角』(全15回)の#4では、未来都市開発の裏側に迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/12

 

待望の「ロボタクシー」始動のGMとクルーズが直面する課題

https://forbesjapan.com/articles/detail/45761

 ゼネラルモーターズ(GM)が支援する自動運転企業「クルーズ(Cruise)」が、サンフランシスコでロボタクシーサービスを開始する。使用する車両はバッテリー駆動で、人間のドライバーによるバックアップはない。住民や観光客に対し、当面は無料でサービスを提供するという。

 同社は昨年、カリフォルニア州から完全自動運転車による無料送迎サービスの認可を受け、現在はタクシーや配車サービスを管轄するカリフォルニア州公共事業委員会からの許可を待っている状況だ。このため、同社はまず無料でサービスを提供する。

 ウェイモは、フェニックス郊外で完全運転車による送迎サービスを既に開始しているが、サンフランシスコに比べて交通量は少なく、運転状況も複雑ではない。ヴォグトによると、クルーズはカリフォルニア州で200台以上の車両を保有しているが、今回のプログラムで使用するのは12台程度だという。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/07

 

「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ

https://president.jp/articles/-/54373

 電気自動車(EV)を世界に先駆けて発売したのは、三菱や日産という日本の自動車メーカーだった。ところが、現在のEV市場で日本勢の存在感はほとんどない。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「このままでは日本車は消滅してしまう」という――。

EVの普及だけでCO2の削減は達成されない。EV化は再エネ発電の増加とセットで考える必要がある。日本において再エネ活用の中心になりうるのは太陽光だ。幸い、太陽光発電は2012年のFIT導入以来順調に伸びてきている。そのお陰で、2030年には水力を加えた再エネ比率は30%を超えそうだが、今我々はこれを何とか40%まで引き上げようと努力しているところだ。自動車メーカーも、この動きと連動する必要がある。

ガソリン車やHVにこだわり続けるのは、経営戦略上不利である以上に、温暖化対策に後ろ向きだと、世界から批判されかねない。(プレジデント)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/07

 

スマホで負けたソニーがEVに賭ける雪辱戦の本気度

https://blogos.com/article/577881/?p=1

2022年の年明け早々、ソニーグループ(以下ソニー)が電気自動車(EV)の販売を含む新規事業化に向け、今春に新会社ソニーモビリティを設立して本格始動すると表明しました。ラスベガスで開催された家電IT見本市CESで会見した吉田憲一郎社長は、「AIやロボット技術を最大限活用し、モビリティの可能性をさらに追及する」とその意図を説明しました。

ソニーが独自のEV開発に言及したのは今年が初めてではなく、2年前のCESでも研究の成果としてオリジナルのEV試作車を披露しています。しかし、その折には、「あくまで技術研究としてのEV製作であり、事業化は考えていない」(吉田社長)と明言していました。その方針が2年の間に180度転換したのはなぜなのか、それを探ることでソニーのEV事業進出の狙いが見えてくるように思います。

IT業界がこぞってEVに熱視線を送るのは、EVが自IT業界にとっては次なるIT技術革新および次世代コミュニケーションのプラットフォームとして位置づけられる、ビッグビジネスの種に見えるからなのでしょう。ソニーにとっては、携帯音楽機器スマホと対アップル連敗の雪辱戦でもあるわけです。アップルのEV事業の具体像は現時点では全く闇の中ですが、IT大手企業の最大の関心事は常に、次世代コミュニケーションのプラットフォーマーになることです。(BLOGS

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

ボッシュ、汎用的な自動運転ソフトウェアを開発へ

https://jidounten-lab.com/u_33690

独自動車部品大手のボッシュとフォルクスワーゲン(VW)グループのソフトウェア開発子会社CARIAD(カリアド)がパートナーシップを結び、ハンズオフが可能なレベル2やレベル3の開発を共同で進めていくことに合意した。

フォルクスワーゲングループ向けの開発が主体となるが、ボッシュ幹部はロイターの取材に対し、共同開発したソフトウェアをいずれ同グループ以外にも出荷したいとする意向を示している。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

自動運転レベル4の解禁はいつ?海外や日本の開発状況を徹底解説

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_af0c286f3b6363dadee9d135e4edfff8710f924c/

 ドイツのアウディや日本のホンダによって自動運転レベル3の量産車の普及に向けた競争がはじまりましたが、自動運転レベル4の開発も世界各国で進められています。ワンランク上がることでどんな技術革新があるのでしょう? 海外と日本の開発状況を解説します。

 ドイツのアウディが2017年に「Audi A8」で口火を切り、ホンダが202011月に自動運転システムのTraffic Jam Pilotで自動運転レベル3の型式指定を取得し、レベル3をめぐる競争が激化していますが、レベル4をめぐっては限定された領域内での自動運転が対象となるため、バスやタクシーなどの移動サービス会社の参入も目立っています。「高度な自動運転」と呼ばれる。自動運転レベル4の技術や、国内外の開発状況について解説します。(exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/03

 

世界最高峰の自動運転技術 「ウェイモ」がひた走る、配車サービスとトラック輸送の現在地

https://merkmal-biz.jp/post/5674

 世界最大級のテクノロジー見本市「CES2022」にWaymo(ウェイモ)がバーチャル出展を行い、同社役員らがウェイモのストーリーについて語った。近年、完全自動運転車両を使用した配車サービスの「ウェイモ・ワン」や、自動運転トラックを使用した輸送サービスの「ウェイモ・ヴィア」などにも取り組んでいる同社。その動向について振り返る。(Merkmal)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/30

 

先行する米中を追う! 国内トップレベル、東京・新宿で自動運転タクシーの本格実証実験を開始

https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_kaisha_429717/

東京都新宿区で本格的な自動運転タクシーの実証実験が2022122日、始まった。今回の実証実験は何が本格的なのか――

今回の実証実験は大成建設、損害保険ジャパン、KDDI、日本信号などゼネコンや損保、通信会社が、自動運転システムを開発するベンチャー「ティアフォー」と組み、24日まで実施する。自動運転は「レベル4」相当で、東京・新宿のように混雑した都心でも安全に走れることを実証するのだという。

新宿駅西口と東京都庁を結ぶコースを走る今回の実証実験は、東京都が「5Gを活用した西新宿エリアの自動運転移動サービス」の実現を目指し、公募したプロジェクトに採択された。(JCAST

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/26

 

自動運転の最新の世界動向について解説!日本・海外メーカーの現状は?

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_c6d6bbe436ba1d5710e992b9975a62859096bee2/

 自動運転は、日本の自動車産業が競争力を保っていくために欠かせない技術ですが、欧米でも開発が進むなど、熾烈な国際競争になっています。そんな自動運転を語る上で頻出する「自動運転レベル」とは何なのか? レベルごとの特徴や違いについて解説します。

 202011月にホンダが世界初となる自動運転レベル3の型式指定を取得したというニュースは記憶に新しいのではないでしょうか? 自動運転は車の走行に関する技術に加え、危険を察知する目となるセンサー、膨大なデータを処理し適切な判断を下すAI(人工知能)、それらを統合するソフトウェアなど、複合的な技術や知見が必要とされます。また、公道を走行させるためには法律の改正や、インフラの整備も欠かせないため、国をあげてのサポートが競争力に影響すると言えます。exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/23

 

自動運転、2022年に上場可能性があるベンチャー7

https://jidounten-lab.com/u_33552

2021年は、LiDAR企業や自動運転トラック開発企業を中心に新規株式公開する企業が続出した。この流れは2022年も続く見込みで、さらなる大型案件が発表される可能性もありそうだ。この記事では、2022年中に上場予定の企業と、上場の可能性が考えられる有力企業をピックアップし、紹介していく。

 Plus:米中市場で数千台規模の受注(中国)

 Mobileye:再上場で自動運転業界のリーダー的存在に(イスラエル)

 Argo AI:一部メディアが上場計画を報道(米国)

 Nuro:社会実装に向けた取り組みをIPOで加速?(米国)

 CruiseIPOめぐり内部対立?動向に注目(米国)

 Motional:明確なビジネス展開のもと、資金調達で取り組み加速も?(米・韓国)

 Waymo:上場を目指す話も出ているとの報道(米国)

(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/19

 

自動運転の主戦場は「物流」に、ウェイモがJBハントと提携

https://forbesjapan.com/articles/detail/45385

 アルファベット傘下の自動運転テクノロジー企業「ウェイモ(Waymo)」は、貨物輸送大手JBハント(J.B. Hunt)との提携を拡大し、同社がロボットトラックサービスの最初の顧客になると発表した。アーカンソー州ローウェル本拠のJBハントは昨年、ウェイモの物流部門であるウェイモ・ビア(Waymo Via)と、テキサス州のI-45フリーウェイで貨物輸送を行うパイロットプログラムを開始した。ウェイモは公式ブログの中で、「今後数年以内にテキサス州で完全自動運転の運用を開始するする際、JBハントが最初のパートナーになる予定だ」と述べた。

 ウェイモは、フェニックス郊外で展開中のオンデマンド・ロボットタクシーで、わずかではあるが収益を上げており、今後はサンフランシスコのベイエリアにサービスを拡大する予定だ。同社は、もともとグーグル内の自動運転開発プロジェクトとして発足し、10年以上に渡って技術開発を行ってきたが、ここにきて自動運転トラックや貨物輸送が事業の中核になりつつある。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/17

 

相次ぐ事故を経てもイーロン・マスクが「レーダーなし」の自動運転を頑なに目指す理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8aba7c03ccd75b31816d1e361e5c22bc191d90

 「運転の未来」を創り出すという基本理念のもと、急成長を遂げるテスラ社。同社CEOのイーロン・マスクは、カメラだけでの自動運転技術の実現に腐心してきた。だが、米「ニューヨーク・タイムズ」紙の報道によれば、レーダー技術導入を拒むマスクの方針に懸念を抱く関係者たちも多いようだ。匿名を条件に、関係者たちがテスラの裏側を明かす──

 自動運転車の開発にあたる他社の技術者たちと違い、マスクは自動運転を実現するカギは周囲を感知するカメラだけだと主張する。しかし、テスラのエンジニアの多くはカメラのみに頼ることがはたして安全なのか──そして、マスクがオートパイロット(註:テスラ社の運転アシスト機能)を過剰に保証しているのではないかという疑問を抱いていた。(CORRiER)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/15

 

CES 2022に登場した各社の最新EVまとめ色の変わるBMW、完全自動のキャデラックなど

https://news.yahoo.co.jp/articles/9018f8e61758dd9dce875e1e88954fc765fbc716?page=1

 ラスベガスで開催された大規模なテクノロジー見本市「CES 2022」が18日に終了した。CESでの自動車関連の展示では、新しい電気自動車や新しいデザインのコンセプトカーを見ることができた。以下で、CES2022で披露されたBMW、メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)、シボレー(Chevrolet)、そしてソニー(Sony)のクールな電気自動車を紹介しよう。そう、あのソニーだ。

 ソニー Vision-S 02Sony Vision-S 02

 ソニーは2020年に電気自動車のコンセプトセダンを発表している。現在はEV市場への参入に本腰を入れており、CES2022ではさらに新しいデザインのコンセプトカーを公開した。 Vision-S 02は、マルチスクリーンとモバイルゲーム機能を搭載したSUVの試作車両だ。このコンセプトカーは車の周囲とドライバーを監視することでより安全な運転を支援する40台のカメラとセンサーのシステムが搭載されている。 ソニーが独自のEVを販売するのか、単に他のメーカーのために技術をEV市場への参入を検討する」ため、「ソニーモビリティ(Sony Mobility)」という新会社を設立した。 Business INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/15

 

「ソニーEVは人が乗れる巨大aibo」 自動車の再定義に既存メーカーも注視

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/01/evaibo.php

 ソニーグループの電気自動車(EV)戦略が次第に明らかになってきた。専門外である車両自体の開発・製造は他社と協業し、人工知能(AI)や半導体を使ったエレクトロニクスメーカーならではの自動運転技術で付加価値を高める。そこに映像などの自社ソフトや更新プログラムを流し、継続的に収益を得るというものだ。ソニーは犬型ロボットなどでも同様の事業構想を描いており、専門家の中にはソニーのEVを「巨大なaibo(アイボ)」と位置付ける向きもある。
 異業種からの参入組がEVの生産自体で成功するのは容易ではない。掃除機などの家電で培ったモーター技術で挑んだダイソンは、2年かけて研究開発を重ねた結果、2019年に断念することを発表した。創業者のジェームス・ダイソン氏は「開発過程を通して多大な努力を重ねたが、採算が取れるようにする方法を見い出せない」と社内に説明した。Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/13

 

自律走行車を個人で保有する時代が訪れる? CES 2022」で見えた自動車業界の新しいトレンド

https://wired.jp/2022/01/13/you-own-self-driving-car/

 これまで自律走行車は、自動運転タクシーのように個人が所有しないモビリティとして普及するとされてきた。ところが、自動車メーカーが戦略を修正する流れが、このほど開催された「CES 2022」で見えてきた。個人向けのクルマに完全自動運転の機能を搭載することで、技術の普及と収益化を図ろうというのだ。

自動運転技術の戦略を考え直している自動車メーカーは、GMだけではない。インテル傘下で自動運転技術を開発しているモービルアイは、中国の自動車メーカーである吉利汽車(ジーリー)と協力し、24年までに高度な自動運転機能を搭載したEVを発売すると「CES 2022」で発表している。

スウェーデンの自動車メーカーであるボルボは、22年内に発売する新しい電動SUVに、「ライドパイロット」という高度な自律走行機能をサブスクリプション形式で提供すると発表した。ライドパイロットは、Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ)が開発した低価格で軽量なLiDARによって実現するという。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/12

 

80年の蓄積でグーグルに対抗、トヨタ「ウーブン・シティ」は革新都市を実現できるか

https://newswitch.jp/p/30391

 ウーブン・シティはトヨタ自動車東日本の東富士工場(静岡県裾野市)の跡地に建設する実証都市。「人中心」「実証実験」「未完成」をコンセプトに企画開発を進めており、自動運転やMaaS(乗り物のサービス化)、ロボット物流など「未来のモビリティー用のテストコース」(豊田章男社長)だ。米グーグルの新本社の設計にも携わったデンマーク出身の建築家、ビャルケ・インゲルス氏が都市設計を担う。

 街は地上には自動運転車用、人と小型モビリティー用、歩行者用の3種類、地下には自動運転車やロボットなどによる物流用の道が設置される予定。実際に人が住む環境でさまざまなサービスの実用化検証などが行われる。サービスはモビリティー、エネルギー、IoT(モノのインターネット)など12領域が対象となっている。21年9月時点で4900件程度の個人・法人がパートナーに応募しているという。22年は建築工事に着手する計画だ。(ニュースイッチ)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/10

 

CES 2022:「自律走行車」が、一部の分野で現実のものになり始めた

https://wired.jp/2022/01/10/self-driving-vehicles-here-if-know-where-look/

 世界最大級の家電見本市「CES 2022」では、さまざまな企業が自律走行車に関する取り組みを発表した。こうしたなか、自動運転技術の開発に取り組むふたりのキーパーソンへのインタヴューからは、すでに一部の分野において自律走行が現実のものになりつつあること、そして実用段階ゆえの課題が改めて浮き彫りになってくる。

自律走行車の実用化を主導するふたりの女性によると、自動運転技術は実際に現実のものになっている。現時点で自動運転技術の普及は特定の分野に限定されているかもしれないが、今後数年のうちに自動運転技術はさらに一般的なものになるというのだ。

そのうちひとりはLyftの自律走行部門を統括するジョディ・ケルマンで、同社は2018年からラスヴェガスで自動運転タクシーの配車サーヴィスを提供している。そしてもうひとりが、トラクターを自律走行できるようにする技術を開発しているBear Flag Roboticsの共同創業者で最高執行責任者(COO)のオーブリー・ドネランだ。ケルマンとドネランは、世界最大級の家電見本市「CES 2022」に際して『WIREDUS版の取材に応じた。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/09

 

自動運転で未知の領域!「市販車×レベル4」にMobileyeが乗り出す

https://jidounten-lab.com/u_33352

米インテルは202214日、傘下のMobileye(モービルアイ)と中国の浙江吉利控股集団(Geely)のプレミアムEV(電気自動車)ブランド「Zeekr(ジークロ)」に自動運転レベル4を搭載した車両を共同開発し、2024年にも中国で発売する計画を明かした。レベル4車両の開発自体はもはや珍しいものではなくなってきたが、両社が開発する車両は「consumer AV」、つまり一般消費者向けとなっているのだ。20221月現在、自家用向けのレベル4車両の具体的な開発・発売計画を明らかにした例はなく、今回発表した車両が世界初の自家用レベル4となる可能性が高い。

自家用車におけるレベル4は、移動サービスなど用途が限られたレベル4車両と比較し、どのような要件が求められるのか。移動サービス用途の自動運転車両は、必ずしも手動運転装置が設けられているわけではなく、ドライバーレスを前提とした設計が可能だが、自家用レベル4は手動運転装置も必須となる。ODD(運行設計領域)外では手動運転が必要となるからだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/05

 

トヨタが自動運転対応の車載OS「プラットフォーム化」を検討

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1f0a055c01b931b08a3ca3db6197388fc05e88

 トヨタ自動車2025年までに自動運転に対応する独自の車載用OSの立ち上げを計画していると、日本の経済メディアのNikkei Asia14日に報じた。アリーン(Arene)と呼ばれるトヨタのオペレーティングシステムは、安全システムや交通情報をモニタリングし、ハンドルやブレーキなどの基本的機能や、自動運転などの先進的機能の制御を行うとされている。トヨタは、このシステムを他の自動車メーカーや、EV(電気自動車)や自動運転車両を開発する

スタートアップに提供することを検討しているとNikkei Asiaは報じている。

 アリーンは、フォルクスワーゲンが発表予定の「VW.OS」や、ダイムラーが2024年に立ち上げを予定している「メルセデス・ベンツ・オペレーティング・システム」に対抗するシステムに位置づけられるとロイターは報じている。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/02

 

車載音声アシスタントによる自動運転車の変革(前編)

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211223-2236326/

 未来の道路は、おそらくさまざまなレベルの自動運転車であふれかえることでしょう。移動の仕方を一変させる自動運転車ですが、車載音声アシスタントにはどんなものがあるのでしょうか。一般的に音声アシスタントの車内での最も重要な役割は、ドライバーの注意散漫を減らすことですが、その機能は、現在そして

未来に向けて考えられているよりはるかに広範になると言えます。

音声インタフェースは、速度、柔軟性、よりヒューマンライクな人と機械のインタラクションだけでなく、ドライバーと車との感情的なつながりを強め、信頼できるデジタルなコンパニオンとしての認知度の向上を続けます。自動運転車の場合は、ドライバーが今までしてきた車のコントロールが不必要となった事に慣れて安心してもらえるようにしていきます。(マイナビニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/29

 

目指すは「リアル版AWS」──トヨタの未来都市は何がすごいのか

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/29/news032.html

 「リアル版AWSを目指している」――これは、トヨタ自動車が静岡県に建設中の実証実験都市「Woven City」のメディア向けプレゼンで飛び出したワードだ。一体どういうことか。

 Woven Cityは、トヨタがCES 2020で発表した実証実験都市。東北に生産拠点を移した同社の東富士工場跡地を使い、東京ドーム15個分の約70万平方メートル(フェーズ1は約5万平方メートル)内に街を作る計画だ。建設・運営はトヨタ子会社のWoven Planetが手掛ける。「ヒト中心の街」「実証実験の街」「未完成の街」3つをコンセプトに、街全体をネットとつなげ、パーソナルモビリティ、自動運転、決済、スマートホーム、ロボティクスなどの実験を進める。

 その要となるのが、街をコネクテッド化するための基盤「City OS」だ。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/26

 

運転者いない自動運転「レベル4」実現するか 22年度始動へ法整備

https://www.asahi.com/articles/ASPDR5V6SPDPUTIL05F.html

改正道路交通法案の原案に盛り込まれた自動運転「レベル4」の許可制度は、運転者の存在を前提にした現行の道交法の考え方と大きく異なる。5段階に分かれる自動運転のレベルのうち、レベル3については20204月施行の改正道交法で規定された。ホンダが今年3月、レベル3の乗用車を発売している。

原案は、レベル4のうち、バス型車両などで乗客を運ぶ無人自動運転移動サービスを念頭においたものだ。遠隔で車両を操作するシステムの実証実験は各地で行われているが、遠隔とはいえ人が操作するためレベル23にあたる。福井県永平寺町で行われている移動サービスは今年3月から、車両に保安要員が乗らずに遠隔の監視・操作室で人が一部を操作するレベル3として運用。道路使用許可を取って無人の走行が認められている。(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/23

 

*運転中もテレビゲーム可能、米当局がテスラ車58万台を調査 事故誘発の恐れ(ロイター映像ニュース)

https://video.yahoo.co.jp/c/19762/70dc5d187f963052c6e9a2663807c926b4c7cd6f

 米道路交通安全局(NHTSA)は22日、米電気自動車(EV)大手テスラが2017年以降に販売したEV58万台について、走行中に車内のスクリーンでテレビゲームができる機能によって事故のリスクが高まる恐れがあるとして、調査を開始したと発表した。(ロイター)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/13

 

トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況【自動運転が運送業にもたらす未来#1

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d632a6a8877a77dfe191a064382640b537dfb63

 本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。

20213月、ホンダが世界初となる自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において3050km/hと限定されている。(Merkmal)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/12

 

AWS、次世代カー向けに専用サービス!自動運転車やコネクテッドカーに照準

https://jidounten-lab.com/u_33005

 Amazon Web ServicesAWS)はこのほど、新たなクラウドサービス「AWS IoT FleetWise」を発表した。高効率な車両のデータ収集とクラウド転送を実現するサービスで、コネクテッドカーや自動運転開発などを主なターゲットに据えている。

 AWS IoT FleetWiseは、円滑な車両データの収集とニアリアルタイム(準リアルタイム)のクラウド転送を高効率で可能にする新サービスだ。フリートのデータを手軽にクラウドに収集し、そのデータを即座に活用することができる。転送するデータの選択や、各種データフォーマットの標準化も可能としている点がポイントだ。

 自動車メーカーなどの開発者は、車両のモデルを問わずあらゆるフォーマットのデータを効率的に収集・一元管理することが可能で、データ形式を標準化することでクラウドにおけるデータ分析も容易に行うことができる。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/11

 

自動運転開発、シャシュア博士の天才的頭脳 MobileyeIntel傘下で再上場へ

https://jidounten-lab.com/u_33023

米半導体大手インテルが、自動運転開発を手掛ける傘下企業Mobileye(モービルアイ)の株式を新規公開する意向を表明した。2017年の買収以来となる再上場で、2022年中旬にも米国で上場する計画だ。

再上場の狙いは何か。また、この間モービルアイはどのような道を歩んできたのか。同社の生みの親であるアムノン・シャシュアCEO(最高経営責任者)の考えや戦略を交えながら、インテル・モービルアイ勢の動向に迫っていく。 

モービルアイは1999年、単眼ビジョンシステムの開発を目的にシャシュア氏らによって設立された。1台のカメラとソフトウェアアルゴリズムのみを使用して車両を検出する技術で、交通事故を抑制するADAS開発に本格着手した。その根底にあったのは、「人間が視覚だけに基づいて車を運転できるならば、コンピューターも運転できる」という考えだ。人間の目にあたるカメラの画像から、オブジェクトの種類や距離、速度などを正確に導き出すことで自動運転を実現するというものだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/11

 

ベールを脱いだ!トヨタ「ウーブン・シティ」開発現場の全容

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb62b8cc2c53e760bae757f096a14f2bffc9a07

 トヨタ自動車傘下のウーブン・プラネット・ホールディングス(東京都中央区)は、次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」の開発現場をメディアに初公開した。現実の環境を仮想空間上に再現する「デジタルツイン」技術などを使い、短期で試作と改良を繰り返す「アジャイル開発」を実施。開発速度や精度を高め、モビリティーや物流などで新たなサービス創出につなげる。

 オフィスに設置された物流センターの実物大の試作ライン。人手で荷物を仕分けて配送ロボットで各戸まで届ける一連の作業を実証でき、その実データは仮想空間上に反映されてより効率的な配送ルートや作業手順などをシミュレーション、改善できる。物流サービスを手がける政田盛拓氏は「デジタルツインとトヨタ生産方式(TPS)の融合を図っている」と説明する。(ニュースイッチ)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/30

 

ボッシュのクラウス・メーダー社長を直撃 ソフトウェアエンジニアを増やし「AIoT先進プロバイダー」へ

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/30/news028.html

カーボンニュートラルが命題になってきた自動車業界ではEV(電気自動車)化など電動化へのシフトが避けられなくなっている。環境問題を重視する欧州諸国の中でもドイツはそのリーダー的存在だ。ドイツに本社のある世界的なテクノロジー企業であり、自動車部品サプライヤー大手のロバート・ボッシュの日本法人ボッシュ株式会社のクラウス・メーダー社長にインタビューした。

――今後、成長する分野はどのあたりとみていますか。

4つの分野はエレクトロニクス、メカニクス、ソフトウェアのコンビネーションにより成長すると思います。ボッシュはこの分野で強い位置にあります。全ての製品はインターネットとつながるIoT(モノのインターネット)に加えて、IoTAIを組み合わせた「AIoT」が、数十億ユーロ規模の市場で成長の機会をもたらすと考えています。ボッシュは既に、AIoT先進プロバイダーへとなりつつあります。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/21

 

アップルカーは「所有」ではなくシェアサービスになる?大手金融アナリスト予測

https://japanese.engadget.com/apple-self-driving-ev-shared-service-022551822.html

つい先日、Bloombergがアップルが完全自動運転のEV(電気自動車)開発を2025年発売を目指して加速していると報道したばかりです。これを受けて、大手金融グループ モルガン・スタンレーのアナリストが、アップルカー()がアップルのビジネスや自動車業界全体にどのような影響を与えるか、詳細に説明した投資家向けノートを発表したと伝えられています。

同社のアナリストはBloomberg報道を裏付けるように「アップルがいつの日か、交通機関の自動運転EVカーシェア市場に参入することは、依然として想定され続けている」と述べています。その日が来れば、自動車産業への影響は 「大きなもの」になるとのことです。

 先のBloomberg報道では、アップルカーに「ハンドルもペダルもない」のがアップルにとって理想的な姿だと述べられていました。そうした操作系がない代わりに、完全な自動運転を目指して設計されるというわけです。

モルガン・スタンレーのアナリストも、アップルがそれを2025年に実現できるかどうかは不明としつつ、ハンドルやペダルのない車は「共有(カーシェア)サービスであって、自家用車ではないはずだ」と予想しています。当初のアップルカーが個人向けではなく企業向けになるとの展望は、CNBCも述べていました(engadget)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/19

 

アップルが自動車開発を加速、完全自律運転モデル目指す-関係者

https://news.yahoo.co.jp/articles/16663aa1fc88e84ad7cfddab0e23c1ea6abdb2d7

 (ブルームバーグ): 米アップルは電気自動車(EV)の開発を加速しており、完全自律運転機能をあらためて開発プロジェクトの中心に据えていると、事情を知る複数の関係者が明らかにした。

同社の自動車開発チームは過去数年、2つのアプローチを同時に模索していた。ハンドル操作と加速に照準を定めた限定的な自動運転機能を持つモデルの開発と、人間の介在を一切必要としない完全自律運転モデルの開発だ。

非公開情報であることを理由に匿名で話した関係者によれば、「アップルウオッチ」のソフトウエア担当幹部で、自動運転車プロジェクトの統括役に新たに起用されたケビン・リンチ氏の下、エンジニアらは現在、後者のアプローチに重点を置いている。(Bloomberg)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/17

 

Waymoの自動運転トラック、UPSの配送業務を支援へ--ホリデーシーズンに向け

https://japan.cnet.com/article/35179644/

 まもなくやってくる2021年のホリデーシーズンは、サプライチェーンのボトルネックや配送サービスの需要の高まりで物流が混乱すると予想されている。配送大手United Parcel Service of AmericaUPS)とWaymoもこのことを認識している。Waymoは米国時間1117日、この期間にUPSを支援すると発表した。自動運転トラックによる輸送サービス「Waymo Via」が、UPSの配送業務を試験的に支援する。
 この試験配送は、全米規模のプログラムではなくテキサスで実施される。Waymoの自動運転トラックは、テキサス州のダラス・フォートワースとヒューストン市の施設間で荷物を運ぶ。そこから、UPSは航空輸送の荷物を積み、最終目的地まで運ぶことになるようだ。Waymoは、自動運転技術が安全性と効率を高める上でどう役立てるかということについて知見を得て、自律システムのパフォーマンスを評価し、今後の規模拡大に向け、このユースケースで自律運用を改善する手段を把握したいとしている。CNET

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/07

 

TeslaエンジニアがAppleに入社〜「Apple Car」プロジェクトに従事

https://iphone-mania.jp/news-417888/

 Appleが、Teslaでソフトウェアエンジニアを務めた人物を新たに雇い入れた、とBloombergが伝えています。Appleが雇い入れたのは、クリストファー・CJ”・ムーア氏です。同氏は、Appleの自動運転車プロジェクトのソフトウェアに携わり、元Tesla役員で、Appleに昨年末加わったスチュアート・バウアーズ氏に報告しているとのことです。バウアーズ氏は、Teslaでオートパイロットチームを率いていた人物です。

 Appleに新たに入社したムーア氏は、イーロン・マスク氏のTeslaのオートパイロット機能に関する発言に対して異を唱えたことで知られる人物です。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/04

 

Apple、自動車ビジネスを本格展開へ iOS活用、自動運転車開発も

https://jidounten-lab.com/u_32410

 製造先を巡る報道が依然続いている「Apple Car(アップルカー)」。Appleが開発を進めている自動運転車の通称だ。公式発表はなく、次から次へと現れる「関係者」による談話がメディアを翻弄し続けている。

謎に包まれている点が多い自動運転開発だが、同社は既存の自動車向けの車載OS事業も手掛けている。この車載OS事業からどのように自動運転事業へと進化を遂げていくのか。この記事では、アップルの車載OS事業と自動運転開発事業の切り口から、同社の戦略に迫る。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/31

 

字幕動画:ビデオグラフィック「完全自動運転実現までの道のり」

レベル0:車は極めて限定的な運転支援機能を提供。自動緊急ブレーキ、後側方車両接近警報、車線逸脱警報などだ。

レベル1:ドライバーのハンドル操作、ブレーキ操作、アクセル操作のどれかを支援する。車線中央維持機能や定速走行・車間距離制御装置に

           当 たるが、これらがすべて搭載されているわけではない。

レベル2:二つ以上のタスクが可能となる。ブレーキとアクセル、または車線中央維持などだ。しかし、あくまで運転の主体はドライバーだ。

レベル3:渋滞など限定的な状況下で、大半の運転操作を自動で行う。システムから求められれば、ドライバーは操作を代わらなければならない。

レベル4:車からまったくハンドルがなくなるかもしれない!運転手がいないタクシー、バスを想像してほしい。車は完全に自動化され、ほとんどの                 道路状況と環境下で操作が可能になる。

レベル5:どんな環境や天候であれ、昼夜いつでも自動で運転をする車に乗ってどこへでも行ける。これが完全な自動運転だ。(c)AFP

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/31

 

コネクテッドカー×セキュリティ、市場拡大で大手参入が活発化

https://jidounten-lab.com/u_connected-security-business

車載通信機を備えた「コネクテッドカー」市場が大きく加速している。各種コネクテッドサービスをはじめ、ソフトウェアアップデートをOTAOver The Air)で行う仕様が標準化し始めるなど、通信技術を生かしたクルマの進化が大きく進み始めているのだ。

通信技術によって多大な利便性を享受する一方、表裏一体的に存在するセキュリティの脅威も顔をのぞかせており、対策に向けたサイバーセキュリティ市場も拡大の一途をたどっている。大手の本格参入も相次いでいるようだ。この記事では、コネクテッドカーやセキュリティ開発の「今」に迫っていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/27

 

トヨタが半導体不足で減産する一方、テスラが生産台数を大きく伸ばした理由

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97352.php

 <世界的な半導体不足で自動車メーカーは減産が相次ぎ、トヨタは9月の国内販売が前年比約38%の減少となった。ところが、米テスラは79の第3四半期で過去最多の販売台数を記録し、株価は最高値を付けた。どのようにしてテスラは半導体危機を乗り越えたのか。経営コンサルタントの竹内一正氏が解き明かす>

 テスラはEV(電気自動車)のモーターからバッテリーパック、そして車体に至るまで内製している。それらは単にハードウエアに留まらず、ソフトウエアまで自社で設計している点が既存の大手自動車メーカーと大きく違う。Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/26

 

Google、次世代自動運転カーの「コックピット」に照準!BlackBerryとタッグ

https://jidounten-lab.com/u_32277

 次世代の自動車開発に向け、コクピットシステムの研究開発が熱を帯びているようだ。コネクテッド化や自動運転化が進む自動車業界では、車内でどのようなUX(ユーザー体験)が求められるか、移動時間をどのように有効活用可能か――といった観点に注目が集まっている。

このUXにおいて、ビジネス的にもマストな存在となるのが「車中エンタメ」だ。姿形を変えつつ、いつの時代も高い需要を誇るエンターテインメントサービスは、今後車中展開も視界に入れている。そして、その際に重要性を増すのがコックピットシステムの刷新だ。マルチメディアを統合するシステムとして、次世代に向けた開発に各社が力を入れている。この記事では、次世代コックピットシステムの重要性や開発動向に触れていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/24

 

自動運転の事故率は?抑止効果は9割以上?

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-accident-rate

世界各地で実用化が始まった自動運転技術。ドライバーの負担軽減やドライバー不足の緩和、交通事故の抑制などに高い期待が寄せられている。ただ、交通事故の抑止効果については、当然ながら確かなエビデンスは存在しない。自動運転技術の導入により、交通事故をどれだけ減らすことができるのか。この記事では、自動運転による交通事故抑止効果について推定していく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/15

 

大前研一「MaaS革命の勝者は、EVではなく自動運転で決まる」

https://president.jp/articles/-/50706

 自動車業界ではモビリティ革命「MaaSMobility as a Service)」が進んでいる。EV化はたしかに軸となる技術の1つだ。しかしMaaS革命の勝者になれるかどうかを決めるのは、もう1つの軸である自動運転の技術だ。

  自動運転の技術には、自動ブレーキなど運転手を支援する程度のレベル1から、完全自動運転のレベル5までの5段階が設定されている。現在、世界の主な自動車メーカーは、レベル3(条件付自動運転)からレベル4(高速道路などの特定条件下での完全自動運転)へ向かう段階にある。レベル4からレベル5へ進む準備ができているのは3社だけで、アメリカ勢のテスラ、グーグルのウェイモ、GMだろう。(PRESIDENT Online

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/13

 

トヨタが「都市OS」開発、Woven Cityの土台に 求人情報から判明

https://jidounten-lab.com/u_city-os-woven-city

トヨタが静岡県で建設中の「Woven City」。自動運転など先進技術を試す実証都市だ。そのWoven City向けにトヨタが「City OS」を開発していることが、20211012日までに明らかになった。トヨタ子会社の求人情報から判明した。日本語にするなら「都市OS」と言ったところか。一体どのような役目を果たすOS(基本ソフト)となるのだろうか。

 募集要項では、City OSはソフトウェアプラットフォームであり、「ウーブンシティのデジタルの心臓部(the digital heart of Woven City)」と説明されているほか、City OSを通じてデジタルで接続されたすべてのサービスが編成され、提供されることになるという。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/10

 

技術ありきの未来都市では見えてこない? ウーブン・シティの課題と意義

https://news.yahoo.co.jp/articles/421a40556202d8abbea2c503260fbdefc9581b83

 2018ラスベガスCESでトヨタ自動車の豊田章男社長が表明した「ウーブン・シティ」のことを知っている人は多いだろう。しかし、スマートシティのようなものという認識はあっても、その実態や、そもそもなぜトヨタが街づくりをするのかわからない、というのが本音ではないだろうか。

 自動運転や未来都市のようなイメージは先行するが、冷静に考えるとトヨタのメリットCSRか先行的なRD投資くらいしか思いつかない。これは設置される裾野市やその住民にとってもいえることだ。地元としては地域経済に貢献していたトヨタの東富士工場の跡地活用は、地域活性化や雇用など当事者としての現実問題だ。Response

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/03

 

ホンダとGoogle、コネクテッドサービスで協力 2022年後半搭載へ

https://ligare.news/story/honda-0927/

ホンダとGoogleは、2015年から自動車業界全体で Androidプラットフォームの自動車への導入に向けて協力してきた。その成果として、2016年発売のAccordより「Android Auto」の搭載を開始。スマートフォン機能をドライバー向けに最適化させることで、安全かつ快適に利用できるUX(ユーザーエクスペリエンス)を提供してきた。

ホンダは、今回、Googleとの新たな協業を開始することで、UXをさらに進化させる。ホンダのコネクテッド技術とGoogleの先進技術のコラボレーションにより、「移動」と「暮らし」をシームレスに繋ぐ。これにより、ユーザーに寄り添う車載ソリューションを提供する。LIGARE

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/03

 

ホンダが「空飛ぶクルマ」事業化へ、参入を決めた理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/997eae759d9ab4b946d51c79130b61df3d887ca9

 ホンダは、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発し、2030年代をめどに事業化する。米国で23年に試験飛行を実施し、25年ごろの認定取得を目指す。自動車の電動化技術や、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」で培った航空機の知見を生かす。電動化技術とガスタービンを組み合わせたハイブリッド(HV)システムにすることで航続距離を伸ばし、都市間移動などの多様なニーズに応える。

(ニュースイッチ)

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/01

 

自動運転タクシー、現時点で世界で「617台」 米企業調査

https://jidounten-lab.com/u_2021-617

2021年の自動運転タクシーの市場規模は「617台」——。こうした興味深いデータが掲載されている市場調査レポートが、2021930までに発売開始された。この市場調査レポートは、米コンサルティング企業のMarketsandMarketsがまとめたもので、自動運転タクシーの市場規模は2021年の617台から2030年には1445,822台へと拡大するという。

ちなみに自動運転タクシーの商用サービスは、米Googleの自動運転事業を担うWaymo(ウェイモ)が201812月に米アリゾナ州フェニックスで世界で初めてスタートしており、20218月からは米サンフランスシスコでもサービスを開始している。すでにセーフティドライバーを乗せない形でのサービスも一部で展開するWaymoだが、最近ではこの分野で中国勢の勢いも顕著になってきた。

(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/28

 

トヨタ系ウーブン、自動運転地図をサブスク型で提供も

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD027AM0S1A900C2000000/

 トヨタ自動車傘下のウーブン・プラネット・ホールディングス(HD)が自動運転に必要な地図データを生成するAMPと呼ぶ事業に力を入れている。2021年に入り、いすゞ自動車やトヨタ傘下の日野自動車、三菱ふそうトラック・バスとの連携を発表、8月には道路情報の解析技術を持つ米スタートアップのカーメラを買収した。自動運転事業を統括するバイスプレジデントのマンダリ・カレシー氏に強みや展望を聞いた。(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/27

 

*テスラの「オートパイロット」をオンにすると脇見運転はどれくらい増えるのか?

https://gigazine.net/news/20210927-tesla-autopilot-decrease-driver-attention/

 テスラ車に搭載されている運転支援システム「オートパイロット」は、交通状況に応じて速度や車線内のハンドル操作をアシストしてくれる機能ですが、近年ではオートパイロットをオンにしたテスラ車が起こす交通事故が問題視されています。そんな中、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが約50万マイル(80万キロメートル)を超える走行データを基にして、「テスラ車でオートパイロットをオンにするとドライバーのよそ見はどれくらい増えるのか?」を調査しました。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/26

 

自動運転システムの訓練に特化、テスラの独自チップから見えたクルマの未来

https://www.sankei.com/article/20210926-UR5SYH2NIRKTVKLMPEGKJRI454/

 テスラが自動運転技術の開発を加速させるべく、人工知能(AI)の学習に用いる独自プロセッサー「D1」を発表した。その狙いを読み解くと、巨大なニューラルネットワークを高度化することで自動車の自律性を高める戦略が透けて見えてくる。

かつてテスラは車載チップとしてエヌヴィディア(NVIDIA)の製品を採用していたが、それを2019年に自社開発のものに切り替えている。だが、AIアルゴリズムの訓練に使われるパワフルかつ複雑なチップをつくるとなれば、ずっと巨額のコストが必要になり、そして道のりは困難でもある。

「自動運転における解決策が大規模ニューラルネットワークの訓練であると信じるなら、そのために必要なのはこの種の垂直統合型の戦略でしょうね」と、スタンフォード大学自動車研究センター(CARS)のディレクターでAI Dayにも参加したクリス・ガーデスは語る。(産経新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/24

 

「CASE」商機に照準、事業領域拡大狙う自動車部品各社の戦略

https://newswitch.jp/p/28915

CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)技術の進展を受け、自動車部品各社が事業領域を広げている。独シェフラーなどは自動運転技術を組み合わせた電気自動車(EV)プラットフォーム(車台)を一体開発する。台湾の鴻海精密工業はEV開発用のプラットフォームを提案。複数の部品メーカーと連携してEVの製造受託を狙う。データを活用した移動サービスなどで新規参入も見込まれており、新たな需要に対応する。(西沢亮)

シェフラーと米インテル傘下でイスラエルのモービルアイは長期的な協力関係の構築で6日に合意。シェフラーのEVプラットフォームと、モービルアイの自動運転システムを組み合わせ、自律走行や用途に応じたカスタマイズが可能なプラットフォームを2023年にも開発する。(日刊工業新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/23

 

ルネサス:ADASや自動運転システム向けソフトウェア開発を加速する、R-Car用ソフトウェア開発キットを提供開始

https://motor-fan.jp/tech/article/4271/

 ルネサスは、今回、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転システム向け車載カメラ用SoCSystem on Chip)、R-Car V3HR-Car V3Mのソフトウェア開発キット「R-Car SDK」を提供開始した。R-Car SDKには、開発ツールやシミュレーションプラットフォーム、ソフトウェアライブラリやサンプルコードなどが含まれている。特に、周辺の物体認識には欠かせない

ディープラーニング(深層学習)を用いたソフトウェア開発を、迅速かつ容易に進めることができる。(Motor-Fan)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/22

 

フォードが最高デジタル情報責任者を新たに迎えてソフトウェアとサービスの充実を目指す

https://jp.techcrunch.com/2021/09/14/2021-09-13-ford-hires-new-chief-digital-information-officer-as-it-seeks-to-expand-into-software-and-services/

Ford Motor(フォード・モーター)はソフトウェア、サブスクリプション、車載コネクティビティの拡充を狙って、最高デジタル&情報責任者としてMike Amend(マイク・アメンド)氏を迎えた。同氏はLowe’sのオンライン事業の責任者を3年間務め、今後はFordの新しい戦略「Ford+」の中心的分野である「データ利用、ソフトウェア、テクノロジー」に取り組む。

この人事はFordが顧客向けデジタルサービスに真剣に取り組み、ハイテク分野にピボットしようとしていることの現れだ。同社は2021年前半に明らかにしたこのプランをFord+と呼んでいる。このプランの中心にあるのは電気自動車で、同社は2030年までに世界の販売台数のおよそ半分を電気自動車にしたいとしている。またサブスクリプションやデジタルサービスによる新たな収入源の拡大も目指す。(TechCrunch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/12

 

GM傘下の自動運転クルーズが航空会社の幹部を採用する理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/43293/1/1/1

GMが支援する自動運転テクノロジー企業「クルーズ」は、自動車業界の枠を超え、航空業界のベテランたちの力を借りてロボットタクシーサービスを構築しようとしている。サンフランシスコ本拠のクルーズは今年1月に、デルタ航空でCOOを務めたギル・ウェストを、同社のCOOとして採用した。さらに、元サウスウエスト航空のアンソニー・グレゴリーと、ヴァージン・アトランティック航空の前COOのフィル・マハーの2人を、バイスプレジデントとして迎え入れた。

ウェストはフォーブスの取材に対し、「クルーズが航空業界のベテランを採用するのは、航空会社のビジネスと、自動運転車両を活用したビジネスに共通点があるからだ」と話した。「その一つは、安全性に関わる問題だ。航空業界は、過去100年にわたる経験とプロセスがあるが、これらは自動運転車両の開発やロボットタクシーにおいても重要なものだ。航空会社はオペレーションが重要だが、目的に合わせて設計されたハイテク車両を開発するクルーズも同じ目標に向かっている」とウエストは語る。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/12

 

自動運転でやってくるタクシー日産が横浜で実証実験、その進化

https://news.yahoo.co.jp/articles/19befc0fe15365cd58b6919d47ae098a776c2eef

 日産20182月より横浜みなとみらい地区で取り組んできた「Easy Ride」が、2021921日より第3回目となる実証実験に入る。乗車人数は200人を想定して6週間で運用を予定。日産によれば「国内では最大規模のリアルワールドでの実証実験」となる。その詳細をレポートする。Response

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/11

 

ホンダとGMが国内で初めて実証する自動運転技術の中身

https://news.yahoo.co.jp/articles/f83375dfc128fcf7d6f0755f604efd77d7942ebe

 ホンダは、米ゼネラルモーターズ(GM)、その子会社のGMクルーズホールディングスと共同で、自動運転に関する技術実証を初めて国内で実施する。9月中に栃木県で始める。まず自動運転向けの高精度地図を作成、2022年からGMクルーズの自動運転車両「クルーズAV」で公道を走行する。日本の交通環境などに合わせた自動運転技術の開発につなげる。20年代半ばに、同技術を用いたモビリティーサービス事業を始める計画だ。(ニュースイッチ)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/06

 

TeslaCarPlayにもApple Musicにも対応していないという事実

https://iphone-mania.jp/news-396082/

 確執も含め、AppleTeslaにはいくつもの繋がりと共通点があります。しかしTeslaの車は、AppleCarPlayにもApple Musicにも対応していないという事実は、Teslaユーザー以外にはあまり知られていません。

 AppleTeslaは、どちらも革新的な技術やデザインで知られ、互いに技術者を奪いあっているばかりか、過去にはTesla

イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がAppleにTeslaの買収を持ちかけたこともあるなど、ある意味「切っても切れない関係」にあります。しかしiPhoneTesla車は、実はあまり相性がいいとはいえません。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/09/05

 

ウェイモ、一般市民を対象に自動運転タクシーの運行を開始…ただし今は補助ドライバー付き

https://www.businessinsider.jp/post-241132

  • グーグルからスピンアウトした自動運転技術開発のウェイモは、サンフランシスコで一般市民を対象に「ロボタクシー」の配車サービスを開始した。
  • ウェイモはジャガーの電気自動車を用いた配車サービスのテスト「Trusted Tester program」を行っている。
  • すべての車両には、緊急時に対応するための補助ドライバーが同乗する。

BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/29

 

Waymoの自動運転AIは周囲の状況をどう捉えているか(動画付き)

https://japan.cnet.com/article/35175493/

Waymoがテストプログラムを成功させてきた大きな理由は、現実世界とシミュレーションの両方で、膨大な距離を走行してきたことにある(公道での走行距離は2000万マイル[約3200km]を超えている)。こうした取り組みを経てAIの学習を積み重ね、サンフランシスコのような場所でも、豊富なデータを利用して人の介入なく瞬時に状況を判断できるようになった。

特に素晴らしいのは、車両の捉えた状況がカメラに写った現実の風景とそれほど大きく異なっていない点だ。カメラ、LiDAR、レーダーからデータを取得し、個々の車両や歩行者を認識できる情報に変換している。(CNET

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/29

 

焦点:自動運転も「人が頼り」、スタートアップ各社が妥協路線

https://jp.reuters.com/article/autonomous-startups-humans-idJPKBN2FR0KQ

[フリーモント(カリフォルニア州) 23日 ロイター] - 米ゼネラル・モーターズ(GM)の子会社であるクルーズや、 中国新興企業の小馬智行(ポニー・エーアイ)をはじめとする自動運転スタートアップは、昨年からカリフォルニア州のいくつかの地域で自動運転車のテストを始めている。

それらには新たに付け加えられた「機能」がある。人間のオペレーターだ。運転席にドライバーこそいないが、助手席には安全オペレーターが座る。「何かあれば、赤いボタンを押して車を停止できる」と、ポニー・エーアイのジェームズ・ペン最高経営責任者(CEO)はロイターに語った。

トヨタ自動車などが出資するポニー・エーアイは来年、カリフォルニア州の一部で自動運転配車サービスを展開する予定で、その際にはオペレーターは同乗しない予定だ。それでも、遠隔オペレーターが車を監視し、車がトラブルに陥ったときに指示を与えるようにする、とペンCEOは言う。(ロイター)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/22

 

自動運転車が変える意外な業界 ホテル・航空

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1056J0Q1A810C2000000/

 業界専門家はかつて、自動運転車は2021年には普及していると予測した。こうした車の公道での走行はまだ一般的にはなっていないが、このテクノロジーは今後20年のどこかの時点で主流になるだろう。この移行に直面する準備は既に始まっている。

 米グーグルや米アップル、独メルセデス・ベンツなど大手企業40社余りが既に自動運転車の開発に励んでいる。テック企業や自動車メーカーは明らかに利益を得る立場にあるが、その他の多くの業界は自動運転車が市場にもたらす多くの変化に適応できなければ深刻な混乱に見舞われる可能性がある。(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/18

 

AmazonNVIDIAのシステムを搭載するPlusの自動運転トラックシステム1000台分を契約

https://news.yahoo.co.jp/articles/6560158b8e3917a62252845e9fada3b1aa261a1d

 NVIDIA85日(現地時間)、自動運転トラックを開発するPlusAmazonと契約し「NVIDIA DRIVE Xavier」を採用した自動運転プラットフォームを、少なくとも1000台供給することになったとブログで紹介した。また、この合意に先立ちPlusは、SPAC(特別買収目的会社)経由で株式を公開することを発表しているという。

 2020年の売上高が3860億ドルに達するなど、米国のネット通販業界をリードするAmazonは、自動運転技術や電気自動車技術に多額の投資を行なっていて、2020年にはNVIDIA DRIVE エコシステムのメンバーでもあるロボタクシー企業のZoox13億ドルで買収。こういった契約は、貨物運送と旅客運送の両方の分野で自動運転システムの大規模な導入が進んでいることを示すとしている。(Impress Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/18

 

*「画像認識機能を誤認させる攻撃」を科学者が実証、自動運転の脅威となる可能性

https://gigazine.net/news/20210818-optical-adversarial-attack/

 自動運転システムに搭載された画像認識システムは、道路標識などを自動で判別してくれる便利なもの。しかし、科学者らがこのシステムに対する攻撃が行われる可能性を考慮して実験を行った結果、「道路標識に特殊な光線を照射することでシステムに誤認させることができる」ということを実証しました。

 パデュー大学のAbhiram Gnanasambandam氏らは衣類やバスケットボールのように凹凸のある物体や道路標識のように平らな物体に対し、ノイズの混ざった光線を照射して機械学習システムがどう認識するかを確かめる実験を実施しました。この光線の照射を、Gnanasambandam氏らはOPtical ADversarial Attack(OPAD:光学的敵対的攻撃)」と名付けました。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/15

 

テスラの「完全自動運転をAIチームディレクターが解説」を翻訳とともに解説

https://blog.evsmart.net/tesla/2021-cvpr-andrej-karpathy/

 CVPR2021』というコンピュータービジョンのイベントで、テスラのAIチームシニアディレクターであるAndrej Karpathy氏が

登壇。テスラが進める完全自動運転への取り組みを解説しました。はたして、テスラはどこまで進んでいるのか。テスラオーナーで

翻訳家の池田篤史氏が翻訳しつつ解説します。かなり専門的ながら、興味深い内容です。(EVsmart)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/13

 

自動運転技術と連携する道路---国交省が共同研究者を公募

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/14bfe3dccd71b193e0b50a2f2b08fa88c8618059/

 国土交通省は86日、自動運転の普及拡大に向けた道路との連携に関する研究を実施すると発表した。具体的には自動運転車の自車位置(横断方向)特定を補助する観点から、区画線や路面標示の要件案を作成して実証実験で検証する。また、車両単独では検知できない前方の状況を車両に提供することで自動運転の継続を支援する観点から、対象とするユースケースの特定、各ユースケースで収集・提供する情報の特定、情報収集・提供フォーマット案、情報収集・提供システム仕様案の作成、実証実験によるフォーマット案とシステム仕様案の検証を行う。(carview)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/08/01

 

テクノロジーで着実に進む「MaaS」変革 私たちの“移動”を変える3つのアプローチ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/30/news141.html

MaaSはもともとフィンランドで始まった。この国では公共交通網の整備が遅れたため、移動の中心は自家用車。そのため都市部での慢性的な渋滞や駐車場不足、大気汚染という問題に直面していた。国連によれば、2050年には世界人口の68パーセントが各国の都市部に集中すると予想されており、この問題はフィンランドに限らず、多くの国で問題視されている。

フィンランドでMaaSの概念を生かした取り組みが成功したのは、20187月に「運輸サービスに関する法律」が成立したためだ。

デジタル化によって、事業者の垣根を超えて各公共交通機関の駅の場所、時刻表、運賃や遅延情報が集約され、大幅に効率化されたからだ。(ITmedia)

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/24

 

GMがアップグレードした自動運転支援システムSuper Cruise2022年に6車種に搭載へ

https://jp.techcrunch.com/2021/07/24/2021-07-22-gm-is-bringing-its-upgraded-hands-free-super-cruise-driving-system-to-six-vehicles-in-2022/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAG2JVHSReBv_JBOu46oWjJpuNDlLu912gV7p1tiLF9phuFm-LW_XW3N8wNVgZxoedzW3OnAa5bhexVePLkVNYttfgW2kbnEo6I2h5tvVRV95BXBTMhwG3wFhvaX4zrofr8wrA-OGDrE2hhPP9Pwkq8XgpFDKem_AclP1ttBk6MB6

GM(ゼネラル・モーターズ)は自動の走行レーン変更やの牽引サポートなど3つの大きなアップグレードをハンズフリー自動運転支援システムSuper Cruise加え、2022年に発売するGMC Hummer EVを含む6車種で利用できるようにする。

GM2017年の導入以来、着実にSuper Cruiseを改良してきた一方で、ここ何年も同社のラグジュアリーなブランドCadillacへの搭載に限定してきた。機能改良と搭載車両の追加は、ChevroletGMCブランドのピックアップトラックの所有者にテクノロジーを使って機能を販売する同社の意欲、そしておそらく準備が整ったことを示している。(TechCrunch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/18

 

Waymoは自動運転車の開発に「仮想空間でのシミュレーション」を活用している、仮想空間の走行距離は240億km超え

https://gigazine.net/news/20210712-waymo-simulation-city-autonomous-vehicles/

  Googleの親会社・Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoは自動運転システムを向上させるため、「SimulationCity」と名付けられた仮想空間でのシミュレーションに力を入れています。そんなSimulationCityを活用したWaymoの取り組みについて、Waymoの公式ブログや、Waymoから独占的にSimulationCityの情報提供を受けた海外メディアのThe Vergeが報じています。

  イーロン・マスク氏が率いるテスラは、世界中を走るテスラ車から収集したデータで自動運転機能「オートパイロット」を進化させていますが、対照的にWaymoが所有する実車両はわずか600台ほどしかありません。Waymoの自動運転車両が走行するのはアメリカ・アリゾナ州とカリフォルニア州の一部であり、そのほかにはロサンゼルスでマッピングデータを収集する手動運転車両などがある程度だとのこと。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/17

 

知っておきたい「自動運転業界」のトレンド

https://news.yahoo.co.jp/articles/725dd3e47212466b5e6aa2deb765aab5c3ac58b1?page=1

 自動運転車両はまだ実用化されていないが、この新しい業界が急速に進化しているには間違いない。 この分野で優位に立ちたいと考えている人にとっては、トレンドを把握することが重要だ。 ロボトラックの台頭からSPAC(特別買収目的会社)バブルまで、自動運転車について今すぐに知っておくべきことを紹介する。

1. 自動運転技術は、ウーバー(Uber)のドライバーに取って代わる前に、荷物や食べ物を配達する

2. 業界のリーダーたちが誕生した

3. 株式上場の第一波が始まった

 

 (BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/15

 

*官民ITS構想 これまでの7年と、この先の10年の目標の違いとは内閣官房 IT総合戦略室 参事官補佐 榎本太郎氏[インタビュー]

https://response.jp/article/2021/07/13/347629.html

20216月、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室から「官民ITS構想・ロードマップ」が発表され、これまでの取組みの成果と今後の基本的な考え方が公表された。新たに示されたITS構想とはどのようなものなのか、参事官補佐の榎本太郎氏に話を伺った。

榎本氏は、730日開催のオンラインセミナー 官民ITS構想・ロードマップと新「交通政策基本計画」に登壇して詳説する予定だ。

---ITS・自動運転に係る政府全体の戦略として掲げられた「官民ITS構想・ロードマップ」。2014年のスタート以降、これまで毎年改定されてきましたが、今年の策定内容にはどのような変化があるのでしょうか? (Response)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/15

 

トヨタ、ウーブンが道路情報解析の米社買収 自動運転技術を強化

https://jp.reuters.com/article/toyota-woven-planet-idJPKBN2EK2N3

 [東京 15日 ロイター] - トヨタ自動車の子会社ウーブン・プラネット・ホールディングス(東京・中央)は15日、自動運転車両のための道路情報解析を行う米カーメラを買収すると発表した。買収額は非公表。自動運転を巡っては、自動車メーカーのほか、アップルやアマゾンといった巨大IT企業も参入するなど競争が激化。トヨタはAI(人工知能)技術を駆使した高精度な情報解析を強みとするカーメラを傘下に入れ、自動運転技術の高度化と開発を加速する。(ロイター)

 

2021/07/12

 

米政府「自動運転車の事故報告」をテスラなどの企業に義務付け

https://forbesjapan.com/articles/detail/42300

米連邦政府の規制当局は、ADAS(先進運転支援システム)などの自動運転テクノロジーを搭載する車両のメーカーに対し、迅速な事故報告を義務付けると発表した。
 NHTSA
(米国連邦道路交通安全局)は629日、レベル2以上の自動運転車(先進運転支援システムADASやレベル35の自動運転システムを搭載した車両)の製造元に対し、衝突事故の情報を得てから1日以内に、事故の内容を報告するよう命じた。
 トランプ前大統領の政権下でNHTSAは、自動車メーカーの情報開示を企業の自主的判断に任せていたが、今回のアプローチはそれを大きく前進させるものとなる。Forbes

 

2021/07/12

 

自動運転レベルのスペックは行き詰まりか?

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2107/12/news047.html

20215月初め、SAE Internationalは自動車の自動化レベルを再び更新した。更新内容は規格「J3016」で説明されている(下図)J3016示された分類は最もよく知られており、人間が運転する自動車からマシンが運転する自動車までの道のりをマッピングする上で、幅広く参照されている。

公道での安全性を高めるための技術については、明らかに異なる2つの役割があると筆者は考えている。すなわち、「人間をより安全なドライバーにするという役割」と、「ドライバーを人間から置き換える」という役割である。これらは完全に独立した開発軌道にあり、交わることはない。この2つの役割は並行していて、収束することはないのだ。

未知で極端で珍しい事象は「エッジケース」として知られている。複雑性理論は、事象の組み合わせには無限の可能性があることをわれわれに教えてくれる。自律走行車に搭載された機械学習に基づく認知システムは、その運用設計領域内にある、あらゆるシナリオを理解するようトレーニングされる必要がある。Waymoがカラーコーンで失敗したように、想定外の状況で失敗する可能性があるからだ。(EETimes)

 

2021/07/11

 

新興EVメーカー「リマック」が手がけた新型ハイパーカーの驚異的な実力と、見えてきた壮大なヴィジョン

https://wired.jp/2021/07/11/rimac-nevera-hypercar-first-drive/

 電動ハイパーカーを手がける自動車メーカーのリマックが、このほど新モデル「Nevera」を発表した。周囲の景色が歪むほどの猛烈な加速を実現し、サーキット走行をガイドしてくれる人工知能(AI)などの高度な機能を備えたこの新モデル。多くを自前で開発したというテクノロジーからは、「すべての人のためにモビリティを変革する」という同社のヴィジョンも透けて見えてくる。

 そう、このクルマには人工知能(AI)によるドライヴィングコーチ機能が搭載されているのだ。12個の超音波センサー、13個のカメラ、6個のレーダー、そして自律走行にも使用されるNVIDIAのシステム「Pegasus」により、サーキットでのドライヴィングスキルの向上を支援してくれる。このシステムは、選択したサーキットをリアルタイムにオーヴァーレイ表示し、ドライヴァーがレーシングラインの走行、ブレーキや加速、ステアリングの操作を完璧にできるように音声と視覚でガイドしてくれる仕組みだ。WIRED

 

2021/07/09

 

イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」

https://www.gizmodo.jp/2021/07/generalized-self-driving-is-a-hard-problem.html

うん、まあ、みんな気づいてましたよ。将来的な自動運転技術の実現を目指し、邁進し続けるTesla(テスラ)とイーロン・マスク氏

そんなマスク氏から、ちょと弱音とも聞こえる発言が漏れています。

Teslaといえば、現時点では部分的な自動運転を実現する「Full Self-DrivingFSD」のベータ版を車両に配布しており、次期バージョン

の「FSD v9 Beta」ではカメラだけで周囲の様子を検出する「テスラビジョン」が導入されます。しかし、2021年の現時点でも「完全な自動運転」の実現の見通しはたっていません。なおマスク氏は、ここ数年、毎年のように「今年は自動運転が完成するよ!」と予測/発言しています。GIZMOD

 

2021/07/04

 

GMが次世代に向けたEVと自動運転への投資を350億ドルに拡大

https://dime.jp/genre/1170036/

ゼネラルモーターズ(GM)は、2020年から2025年までの電気自動車(EV)と電動自立走行車(AV)への投資を、新型コロナウイルス

の感染拡大前に発表した計画から75%増となる350億ドルに増資すると発表した。

今回の新たな表明は、GMが北米におけるEV市場をけん引し、「アルティウム(Ultium)」バッテリープラットフォームおよびHYDROTEC水素燃料電池によって、バッテリーおよび燃料電池技術のグローバルリーダーとなり、さらに自動運転部門の子会社であるクルーズを通じて、自動運転技術を大規模かつ安全に商業化する最初の企業になることを目指すための事業変革戦略を加速させるもの。(@DIME

 

2021/07/02

 

ZFとモービルアイがトヨタに初めて先進運転支援システムを供給! 今後の性能向上にどう影響する!?

https://bestcarweb.jp/feature/column/297077

ZFとインテル傘下のモービルアイは2021518日、今後数年にわたり、トヨタの複数の車両向けに先進運転支援システム(ADAS

を開発すると発表した。

現在でもJNCAPで高得点をマークしているトヨタの「トヨタセーフティセンス」だが、この供給によって、どのような進展がみられると予想されるのか? またトヨタの現在位置と、今後どのような影響が及ぼされるのか? 国沢光宏氏が考察していく。

 日産やマツダなどがADAS(自動ブレーキなど先進運転支援機能)のセンサーや制御ユニットとして採用しているモービルアイは、突如

「今後数年にわたり、トヨタの複数の車両向けにADASを開発する」と発表した。トヨタといえばデンソーと組んでADASを開発しており、すでに『セーフティセンス』は優れた性能を持っている。(ベストカー)

 

2021/06/29

 

トヨタの前線部隊「ウーブン」が本格始動!自動運転に投資、「地図」にも注力

https://jidounten-lab.com/u_toyota-woven-start

 自動運転をはじめとしたモビリティ・イノベーションに向け最先端技術の開発を担うトヨタのウーブン・プラネット・グループが活動を本格化させている。20216月には、米スタートアップのRidecellへの投資や、地図領域における三菱ふそうやいすゞなどとの協業を

それぞれ発表するなど、意欲的な姿が目立つ。この記事では、同グループの概要とともにこれまでの取り組みをおさらいしていく。

 ウーブンの歴史は、トヨタが自動運転技術の開発に向け2018年に設立したTRI-AD(トヨタ・リサーチ・インスティテュート・

アドバンスト・デベロップメント)に始まる。TRI-ADは高度運転支援技術「Teammate」の開発や高精度地図の生成・更新技術など、

先行開発分野で成果を上げてきた。このTRI-ADを発展的に昇華させた新体制がウーブンだ。(自動運転LAB

 

2021/06/27

 

街とモビリティ、国が2030年の将来像公表!自動運転やMaaSが大活躍

https://jidounten-lab.com/u_city-mobility-2030

内閣に設置されている「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議」は20216月、高度道路交通システムITS)や自動運転に関する国の方針をまとめた「官民ITS構想・ロードマップ」について、今後目指すべき方向をまとめた資料「これまでの取組と今後のITS構想の基本的考え方」を発表した。

同案では、2030年の将来像や実現目標などを掲げ、未来に向けた新たなアプローチの方針を取りまとめている。この記事では、この資料で紹介されている2030年の将来像を中心に紹介していく。(自動運転LAB

 

2021/06/26

 

*テスラの高性能EV100万円代、中国からは50万円を切る小型EV...  日本車が迎える「黒船」の脅威

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/06/post-96580_1.php

 自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という──Newsweek

 

2021/06/25

 

テスラ、自動運転AI用にNVIDIA A100 GPUによるスーパーコンピュータを構築

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1334156.html

米テスラでAI担当シニア ディレクターのアンドレイ カルパシー(Andrej Karpathy)氏は、自動運転や自動運転機能向けのDNN(ディープ ニューラル ネットワーク)をトレーニングするために、NVIDIA A100 TensorコアGPUを計5760基を採用する、テスラのスーパーコンピュータを構築したことを明らかにした。

620日にオンライン配信されたCVPRComputer Vision and Pattern Recognition)の中で公開されたテスラのスーパーコンピュータは、業界最高水準の1.8エクサフロップスの性能を実現するために、8基のNVIDIA A100 TensorコアGPUを搭載するノードを720台、

5760基のGPUを使用。

 このテスラのスーパーコンピュータは、テスラの自動運転に対する垂直統合型アプローチの一部といい、すでに路上を走行している100万台を超える車両を用いて新しい機能を洗練させ、構築し、継続的に改善を行なっているという。(Car Watch)

 

2021/06/22

 

iPhoneと同じことが起きる」アップルカーは3年以内に自動車業界を根本から変える

https://president.jp/articles/-/46854

 202012月、ロイター通信が「アップルカー」の開発を報じた。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授は「アップルカーは3年以内にローンチされるだろう。アップルはスマホの業界で実現したことを、自動車業界でも起こそうとしている」という――。

一連の報道で明らかになったのは、アップルカーとは単なるEV、単なる自動運転車ではなく、実際には次世代自動車の4つの

潮流である「CASE」全体を推進するものであろう、ということです。すなわち、ConnectedAutonomousSharedServiceElectric。スマート化、自動運転、シェア化・サービス化、電動化です。そしておそらくは、単に「クルマ」を推進するものでもなく、次世代自動車産業におけるプラットフォームであり、エコシステム全体の覇権を奪おうとする戦いを、これからアップルは仕掛けてくるでしょう。(プレジデントオンライン)

 

2021/06/20

 

Waymoが約2800億円を資金調達したと発表

https://gigazine.net/news/20210617-waymo-raises-2point5-billion-new-investment-round/

 Waymoは公式発表の中で、すでに一部地域で完全自動配車サービス「Waymo One」を提供している点や、都市部における自動運転に関する最新テクノロジーを構築したり当該地域の主要組織と連携したりしてきた点を強調。202010月にアリゾナ州フェニックスでスタートしたWaymo Oneは、20212月にサンフランシスコに提供範囲を拡大していました。

 Waymoはこれまでの資金調達ラウンドで32億ドル(3540億円)を得ていましたが、「人材不足」にあえいでいると報じられています。5年以上にわたって同社のCEOを務めてきたJohn Krafcik氏が20214月に辞任したことを皮切りに、最高財務責任者と自動車パートナーシップの責任者も辞任したばかりの状況。今回の発表に際して、同社は求人をアピールするツイートも投稿しています。GigaZine

 

2021/06/16

 

「停滞する自動運転開発」をAIで革新する新興企業Waabiの挑戦

https://news.yahoo.co.jp/articles/5436e21772c1dcffb41fb52c2a7d09ce5b340374?page=1

 ウーバーの自動運転車開発プロジェクトを指揮したスペイン出身のAI研究者、ラケル・ウルタスン(Raquel Urtasun)が設立した「Waabi」が、シリーズAラウンドで8350万ドル(約91.5億円)を調達した。同社は、AI(人工知能)を用いた新たなアプローチで自動運転テクノロジーの商用化を目指している。

 Waabiは、ディープラーニングや確率的推論、複雑な最適化などを組み合わせた次世代のAIアルゴリズムを用いることで、少量のデータセットから一般化し、学習することを可能にする」とウルタスンは話す。Waabiは、閉ループシミュレーションシステム(closed-loop computer simulation system)を開発し、自動運転ソフトウェアが様々な地形に対応できるようテストとトレーニングを行うことを可能にした。Forbes

 

2021/06/15

 

自動運転車の事故はドライバーの責任?クルマの責任??【自律自動運転の未来 15回】

https://news.yahoo.co.jp/articles/f424157b9aff32fe8581299d78a9748df74d275b?page=1

 自動運転技術の最先端をレポートしてゆく本連載、第15回となる今回は、もし自動運転車両が事故を起こした場合、その責任はドライバーにあるのか?それともクルマ(メーカー?)にあるのか?という話。まだ発展途上の技術とはいえ、そろそろステアリングから手を話して運転できるクルマも増えてきました。そうしたときに、もし事故を起こしたら。法律ではどうなっているのか?そして保険の支払いはどうなる?? (ベストカー)

 

2021/06/15

 

トヨタアライアンス5社の通信技術共同開発が市場に与えるインパクト

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/161fdb076476890eed9ea95e0d896413ee2276c5/

 いま、自動車ではコネクテッド(外部ネットワークとの接続)機能の標準装備化が進んでいる。従来からのV2I(ヴィークル・トゥ・インフラストラクチャー=路車間)だけでなくV2V(ヴィークル・トゥ・ヴィークル=車車間)機能も実用化され、さまざまな運転支援や緊急時の安全確保といった用途に使われている。今後、コネクテッド機能は商品性を大きく左右するといわれる。
 そんな技術背景がある中、427日、トヨタ、ダイハツ、スバル、マツダ、スズキの5社が次世代の車載通信機器の技術仕様共同開発および通信システムの共通化について合意した。「より安全で快適なコネクテッドサービスの早期提供を目指す」という。トヨタを中心としたこの5社は、いずれもトヨタと資本関係にあり、トヨタの完全子会社ダイハツを除く3社は、いずれもトヨタと互いに株を持ち合う関係にある。国内販売における5社の合計シェアは64%(2020年実績)を占めており、この5社が連携する意義は大きい。(carview)

 

2021/06/13

 

パイオニアのカーナビ、対話型AI搭載へ!?米Cerenceとタッグ

https://jidounten-lab.com/u_pioneer-cerence-partnership

カーナビ大手のパイオニア株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役:矢原史朗)は2021611日までに、車載向けの音声認識技術を手掛ける米Cerence(セレンス)と戦略的パートナーシップ契約を締結したこと発表した。AI(人工知能)を活用した安全で拡張性の高い製品やサービス開発を、モビリティ向けに行っていくという。

 報道発表では「直感的かつインテリジェントな移動体験を提供するハードウェアとソフトウェアを共同で開発」とも説明されており、パイオニアのカーナビにCerenceの音声認識技術が搭載され、いずれ新製品として日本国内で発売されることも十分に考えられそうだ。(自動運転LAB

 

2021/06/12

 

EVシフトの盲点とは? トヨタが「水素車」に固執するこれだけの訳

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/06/ev-23_1.php

 自動車の電動化(EVシフト)が進んでいる。「EnergyShift」発行人の前田雄大さんは「トヨタをはじめとする日本勢が電動化で出遅れているとの見方があるが、それは間違いだ。トヨタがEVよりも水素自動車(FCV)にこだわり続けているのには理由がある」という──。

それでもなお、現行のハイブリッド戦線で、当面、トヨタとして十分に戦っていけるだろう。その間に、着々と進めている水素戦略が花開くのか、それとも、ついに全力を出したEV路線で猛追からの逆転を果たすのか。いずれの形であれ、国際エネルギー機関が報告したように、世界はエネルギーの大部分を再生可能エネルギーに頼るようになり、そのコストが限りなく低減する未来がじきに来る。そのときに、基本に立ち返って、

水素は地球上で最も豊富な元素、というトヨタの着眼点が効いてくると筆者は考える。実は、そこまで行くと乗用車でもFCVEVに対して競争力を持つ。(Newsweek

 

 

2021/06/07

 

Apple Car4年後に発売は難航?

https://www.gizmodo.jp/2021/06/apple-car-development-hits-bumpy-road-following-the-dep.html

 Apple(アップル)が、自動車業界へ「Apple Car」なるものを開発して、殴り込みをかけようとしている! まだうわさの域を出ないものの、日本の数々の携帯電話事業を追いやったApple自動車産業への進出は、本当であれば脅威ともなることでしょう。それゆえに、名だたる自動車メーカーとAppleの提携話は頓挫したともいわれていますし、当のAppleでさえ、舵取りに苦しんでいるようにも見えます。

 思えば、Apple Carのプロジェクトの存在は、古くは2014にまでさかのぼり、当時はTesla対抗のEV(電気自動車)をAppleが発売

しようとしていると注目を浴びたものです。その後一度は自動車の販売ではなく、単に自動運転システムの開発をAppleは進めているのだとの報道に落ち着いたものの、最近では、またもやApple CarというEV販売が、早ければ2025にも実現するだなんてうわさにもなっていました。GIZMOD

 

2021/06/06

 

先進運転支援システム「ADAS」は百年前から開発されていた? 自動車の知られざる進化の歴史と、現在と未来

https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_93161/

 自動車業界は今、百年に一度の大変革期を迎えていると言われている。その中心となっているのが、自動運転システムだ。中でも「自動運転レベル2」に分類される、事故を未然に防いだり運転の負荷を軽減したりするための先進運転支援システム「ADASAdvanced driver-assistance systems)」 は、すでに多くの自家用車にも搭載されており、私たちの自動車ライフの身近なものになりつつある。夢の全自動運転車の実現まで、あと少しだ。

 人が乗車して運転しない自動車が歴史上で初めて登場したといわれているのは、何と1921年、今からちょうど百年前のアメリカのオハイオ空軍基地だ。三輪トレーラーを無線で操縦するデモンストレーションが基地内で行われたという。その4年後には同じくアメリカのニューヨークで、無線での遠隔操作による自動車がブロードウェイを走破している。早い話が大きなラジコンなのだが、自動運転車の最初の一歩であることは間違いないだろう。(exciteニュース)

 

2021/06/06

 

三菱電機、新中期経営計画で電動化/ADASを重点成長事業の1つに

https://news.yahoo.co.jp/articles/525d3ba5b1b655e324a60d100ffc2318d8c4eb5d

 三菱電機は、2025年度を最終年度とした中期経営計画を発表。そのなかで、重点成長事業の1つに、自動車機器事業本部が担当する

「電動化/ADAS(先進運転支援システム)」を位置付けた。

 三菱電機の杉山武史社長は、「重点成長事業は、今後も成長していく市場において、グローバルトップとなるポテンシャルを有し、

社会課題解決に貢献するイノベーション事業であり、三菱電機の成長ドライバーになる」と定義。「電動化は環境負荷を下げ、ADAS

交通事故ゼロ社会を支えることになる」と語った。(Impress Watch)

 

2021/05/04

 

米ウェイモ、グーグルマップと連携 アプリから自動運転車を配車

https://jp.reuters.com/article/google-waymo-idJPL3N2NM0Q8

[3日 ロイター] - 米アルファベット傘下グーグル系の自動運転開発企業ウェイモは3日、グーグルの地図アプリ「グーグルマップ」と連携すると発表した。アプリを通じて、完全自動運転車の配車サービスを利用できる形にする。

このサービス「ウェイモ・ワン」は、アプリ内の「ライドシェア輸送」のタブに追加される予定。現在ウェイモ・ワンは、アリゾナ州フェニックスのイーストバレーのみで展開されている。(ロイター)

 

2021/05/04

 

自動運転「レベル4」が全国40カ所以上で導入へ、経産省・国交省が実証に乗り出す

https://newswitch.jp/p/27485

 経済産業省と国土交通省は一定条件下において運転手の操作なしで走行する「レベル4」の自動運転車を使った移動サービスの実証事業に乗り出す。走行中の自動運転車を遠隔監視する仕組みなどを整備し2025年度までに全国40カ所以上でサービスの導入を目指す。地方を中心に公共交通機関の運転手不足で新たな移動手段の確立が課題になっている。無人走行できるレベル4の社会実装を急ぎ、社会課題の解決につなげる。(ニュースイッチ)

 

2021/05/03

 

自動運転の最先端を見よ!YouTube動画、必見8選 Waymoから中国ベンチャーまで

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-youtube-8

自動運転関連のニュースが毎日のように取り上げられているが、自動運転機能を搭載した車に乗ったことがない人がいまはまだほとんどだ。そのため「自動運転」と言われてもイメージが沸きにくいかもしれない。そんなときにぜひ視聴したいのが、自動運転技術を開発する企業がYouTubeに公開している走行動画だ。今回はその中からぜひ観てみてほしいYouTube動画をピックアップして紹介する。(自動運転LAB

 

2021/06/03

 

「このままでは日本車は本当にヤバい」自動車評論家が決死の覚悟でそう訴えるワケ

https://president.jp/articles/-/46586

 自動車は日本の基幹産業だ。しかし「EV(電気自動車)シフト」で、その勢力図が一変しつつある。モータージャーナリストの五味康隆氏は「これまでEVは『お金持ちのおもちゃ』だったが、急速に価格が下がっている。このままだと海外の高性能な格安EVに、日本車が対抗できなくなる恐れがある」という――。

 最近、僕はテスラの新型車「モデル3」を試乗しました。モデル3、特に上海工場で製造されたモデル3はボディの剛性が高く、

動力性能の高さ、高速走行での安定性、操縦性のよさなど、商品として完全に「ものになっている車」です。テスラ独自の運転支援機能はすばらしく、日本では高速道路でしか使えませんが、ドライバーがほとんど何もしなくても勝手に走ってくれるレベル。カメラとセンサーも優秀で、人が路上に出てきたり横に車が並んできたりすれば検知し、信号はもちろん道路脇にあるパイロンまで読み取って、車内のモニターに表示します。

 ドライバーが運転支援機能を使わなくても、テスラ車では裏で常に運転支援機能が「このときにはこういう操作をする」という演算を行っています。そしてその結果と実際のドライバーの運転操作を照合させ、差異をデータとして収集しています。そうやって集めたビッグデータをAIにディープラーニングさせて、それに基づいて車のファームウエアをアップデートしていく。その延長線上で、あらゆる環境で使える自動運転を実現させようとしているのです。(プレジデントオンライン)

 

2021/06/03

 

「真の自動運転」という夢はすでに終わっていると言える理由。元MITの交通政策専門家が指摘

https://www.businessinsider.jp/post-235858

電気自動車シフトが強調されるなか、その先にある夢の技術である自動運転にもあらためて注目が集まりつつある。しかし、かつて米マサチューセッツ工科大学(MIT)で運輸政策に関する調査チームを率い、現在は自動化が経済発展にもたらすインパクトについて研究を行っているアシュレイ・ヌネスは、自動運転に対する安易な期待に警鐘を鳴らす。以下は、ヌネスによるInsiderへの寄稿だ。

  配車サービス大手リフト(Lyft)のロボットタクシーへの挑戦は終わった。同社は427日、自動運転部門をトヨタ自動車(子会社のウーブン・プラネット・ホールディングス)に売却すると発表した。(BUSINESS INSIDER)

 

2021/05/31

 

テスラ「オートパイロット」に落とし穴 無人の危険運転多発

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b551ded95f0bc87f709184175ef3d3fae1bda93

 AFP=時事】米電気自動車EV)大手テスラTesla)の車がオートパイロット機能で幹線道路を走る中、若い男性3人組がビールを脇に座席で踊っている。近くでは別の車も走っているにもかかわらず、誰もいない運転席のスピードメーターは時速105キロを指している──

 こうした行為は完全に違法である上、テスラの指示を無視している。同社製品には周囲の交通状況に合わせて速度を調整し、車線内でハンドル操作をアシストする「オートパイロット」システムが搭載されているが、これは「運転手が十分に注意を払い、ハンドルから両手を離すことなくいつでも操作を代わることができる」状況での使用を意図したものだとウェブサイトで説明している。AFP

 

2021/05/28

 

ドイツが突然「自動運転で世界のパイオニアになる」と宣言した理由

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83566?imp=0

 ドイツは自動車の国だ。車へのこだわりは半端ではない。ガソリン車を作ったのはダイムラーやベンツだし、ディーゼルエンジンの発明者はルドルフ・ディーゼルであるから、車を発明したのは自分たちだというドイツ人の自負は、それほど間違ってはいない。そもそも、自動車のエンジンの元となる内燃機関を発明したのも、ドイツ人のニコラウス・オットーだった。そんなわけでドイツ人は常に、スピード制限なしのアウトーバーンを高速で突っ走る車作りに夢中だったし、おまけにCO2削減はディーゼルでやるつもりだったこともあり、EVの開発にはあまり熱心ではなかった。ところが、そこに降って湧いたのが2015年のディーゼル・ゲート。これによりディーゼル車の未来が絶たれ、慌ててEVにシフトしたものの、開発の遅れは如何ともしがたく、あわや置いてけぼりかと懸念された。

ところが520日、ドイツ連邦議会で無人自動運転を行うための法律が可決され、突然、ドイツは自動運転で世界のパイオニアになるのだと高らかに宣言。これが、連邦参議院もスムーズに通れば、来年22年には、特定の条件下の公共の道路で、無人運転車の走行が可能になるという。(現代ビジネス)

 

2021/05/27

 

Mobileye快進撃、トヨタも射止めた!ADASや自動運転車へのEyeQ採用続々

https://jidounten-lab.com/u_mobileye-toyota-adas-autonomous

インテル傘下のMobileye(モービルアイ)と独自動車部品大手ZFは、トヨタの複数のプラットフォーム向けのADAS(先進運転支援システム)開発ベンダーに選ばれたと発表した。今後数年のうちにADASソリューションの提供や搭載が始まる見込みだ。モービルアイのシステムオンチップEyeQ」シリーズは世界25社以上のOEMが採用しているが、ついに世界最大手クラスのトヨタも射止めたようだ。勢いに乗るモービルアイのこの1年の動向を振り返り、その快進撃に触れていこう。

モービルアイとZF20215月、トヨタのADAS開発ベンダーに選ばれたと発表した。両社はZFのレーダー技術と統合された高度なカメラ技術をトヨタの主要なADASプラットフォームに提供していく。ZFは、合意の一環としてGen 21ミッドレンジレーダーも供給し、カメラとレーダーの統合を担当する。(自動運転LAB

 

2021/05/24

 

iPhone製造のフォックスコンと世界4位の自動車メーカーが協業する理由を探ると、自動車のスマホ化が見えてくる

https://news.yahoo.co.jp/articles/981edcf2e9307cb3f7c6521e8071e2b40ebf095e

 ステランティスは今年1月、プジョーやシトロエンを有するPSAグループと、フィアットクライスラーが合併したFCA2社が統合した世界第4位の自動車企業で、欧州に拠点を置く自動車メーカーとしては強大な存在です。 一方、フォックスコンは台湾に本社を置く世界最大のEMSで、iPhoneの製造請負や、傘下に日本のシャープを持つことで知られています。最近では電気自動車の開発・生産にも名乗りを上げて話題に。(carview)

 

2021/05/14

 

百度の完全無人自動運転タクシー、「中国全土制覇」の現実味

https://jidounten-lab.com/u_baidu-taxi-all-china

中国IT大手の百度(バイドゥ)は2021513日までに、運転席無人の自動運転タクシーを北京でローンチした。実験的に無料でサービスを行うのではなく、乗客からはしっかりと運賃をとる。運転席無人の自動運転タクシーサービスを有料提供するのは、中国で初だ。

百度がこれまで中国のさまざまな都市で実証実験に取り組んできたことを考えると、今後続々と各都市で同様のサービスを展開していくはずだ。「運転席無人×有料」で中国で一番乗りとなった百度。今は「運転席無人」だが、リモート監視のみの車内の「完全無人」を実現する日も近いと思われ、完全無人の自動運転タクシーの展開、そして「全土制覇」も一番乗りとなるか、注目だ。(自動運転LAB

 

2021/05/12

 

トヨタ自動車が最新の自動運転車に込めた「テスラの手法」

https://news.yahoo.co.jp/articles/340187260bd18128a3a845d1cad42f715748e61c

 「ソフトウェア・ファースト」――。トヨタ自動車が新たな自動車の販売に向けた一歩を踏み出した。

トヨタは4月から、高級車のレクサスの旗艦車種である「LS500h」と燃料電池車「MIRAI」に初めて「アドバンスドドライブ」と呼ばれる高度運転支援技術を搭載して売り出した。自動車専用道路において、ドライバーの監視下で、実際の交通状況に応じて車載システムが加速、ハンドル、ブレーキの複数の操作を行い、車線変更や分岐、追い越しも可能になる。

車には、周辺環境を認識する3種類のカメラやミリ波レーダーに加えて「LiDAR(ライダー)を初めて装備した。このセンサーでは

レーザー光を使って周辺の車両の大きさと位置、速度を測る。目の開閉状態などからドライバーの状態を検知するドライバーモニターカメラなど、複数のセンサーからの膨大な情報を高速処理するコンピューターも搭載している。

 アドバンスドドライブ導入における最大のポイントは、「OTA(Over The Air=無線経由)」と呼ばれるソフトウェアアップデートの機能を2つの量産車(LS500hMIRAI)で初めて搭載したことだ。(東洋経済)

 

2021/05/09

 

アップルの自動運転開発プロジェクト「タイタン」とは

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20210508-00236883/

 ポッドキャストのインタビュー番組で語ったもので、「私の考えでは自律動作は中核技術だ。一歩離れて見れば、自動車はさまざまな点でロボットの要素がある」とし、「自律走行車はロボットだ。自律技術を使ってできることはたくさんある。我々はアップルが何をするのか検討している」と述べた。

同氏は「社内で多くのことを研究している。多くは日の目を見ないが、1つも日の目を見ないとは言わない」とも語った。アップルが自動車そのものを開発しているのか、それとも自動車に使われる技術を開発しているのか、という問いにクック氏は答えなかった。

だが「我々は製品を取り巻く重要技術を自社で持ちたいと考えている」とし、「ハードウエアやソフトウエア、サービスを統合したいと考えており、それらの交点を探っている。そこに不思議な力が宿ると信じているからだ」とも語った。(Yahooニュース)

 

2021/05/08

 

中国初の「有料ロボットタクシー」、2022年冬季五輪会場で始動

https://forbesjapan.com/articles/detail/41200

 中国のバイドゥは先日、北京で無人運転のロボットタクシーサービスを開始した。バイドゥは、中国で初めて有料の無人運転サービスを展開する企業となった。中国のスタートアップ企業のAutoXは、1月に深圳で無料の無人運転のロボットタクシーサービスを開始しており、バイドゥの試みはそれに次ぐものだ。アルファベット傘下のウェイモは、昨年から有料の無人運転ロボットタクシーサービスをアリゾナ州フェニックスで展開中だ。Forbes

 

2021/05/08

 

自動運転「無免許でOK」実現に近づくも、事故や違反の責任どうすべきか

https://news.yahoo.co.jp/articles/03d97e8a605435a1801630a123577ebf1a68c831

 自動車免許をもっていなくても運転できる社会が近くまできているようだ。 警察庁の有識者検討会がこのほど、2022年度ごろをめどに地域を限定した移動サービスとして導入が検討されている自動運転「レベル4」について、運転免許をもつドライバーがいなくても走行を認めることなどを盛り込んだ報告書をまとめた。

5段階ある自動運転レベルのうち、「レベル4」では、走行場所や時間帯など一定の条件下で、システムがアクセルやブレーキなどすべての運転タスクを実施する。ドライバーを想定していないため、「無免許」でも走行させることができる。(弁護士ドットコムニュース)

 

2021/05/05

 

ウェイモの共同CEO 2人が語る「アルファベットの自動運転」の目標

https://news.yahoo.co.jp/articles/21d2573e6bae9b308492b0939747ef647da8af2d?page=1

 アルファベット傘下の自動運転開発企業「ウェイモ」の、共同CEOに昇格したテケドラ・マワカナ(Takedra Mawakana)と、ディミトリ・ドルゴフ(Dmitri Dolgov)の2人は、同社のテクノロジーの商用化が遅れたとしても、安全性を重視したロードマップを堅持していく意向だ。マワカナとドルゴフらは、それぞれウェイモのCOOCTOを務めてきたが、42日に同社の創業CEOであるジョン・クラフチックが退任したのを受けて、同社のトップに就任した。

 ウェイモは、世界の自動運転車プログラムのベンチマークとなっているが、その実用化への道のりは多くの人の予想よりも遅れている。アルファベットが支援する同社は、12年の歳月と数十億ドルの費用をかけて、レベル4のロボット運転システムを開発し、ロボタクシーや自律走行する配送車、大型トラックなどで構成されるソリューションを生み出そうとしている。

 ウェイモは現在、フェニックス郊外で展開中の人間のドライバーが乗車しない有料の配車サービスの「Waymo One」の完成度を高めることに注力している。さらに、サンフランシスコのベイエリアでも同様なサービスを開始する可能性がある。Forbes

 

2021/05/02

 

クルマ「大幅減時代」メーカーはどう対応するか

https://toyokeizai.net/articles/-/425777

日系自動車メーカーの間で、電動化に次いでコネクテッドでも連携強化の動きが出てきた。直近では、2021324日にトタ、

日野、いすゞが共同記者会見を開き、小型トラック事業においてトヨタのCASE技術を使い、長年のライバル関係にある日野と

いすゞがタッグを組むことを発表した。 

それによると、トヨタが開発した車載通信機技術をベースに、クルマからの通信ネットワークと車載通信機センターまでの接続仕様を共通化する。そして各社は、車両システムとサーバー基盤を自社で持つことで、他社との差別化を図る。こうしたトヨタのコネクテッド技術を活用する新体制により、各メーカーでの通信の品質が上がり、接続スピードがより速くなるなど顧客にとって直接的な利点を得られるという。また、システム運用や機能を追加する際のコスト削減にもつながるとの考え方を示した。(東洋経済)

 

2021/04/21

 

テスラ車のユーザーが起こした死亡事故は、「自動運転技術」の課題を改めて浮き彫りにした

https://wired.jp/2021/04/21/fatal-crash-renews-concerns-teslas-autopilot/

 テスラの電気自動車「モデルS」が米国のテキサス州で衝突事故を起こし、乗車していた2人が死亡した。事故当時は運転席に誰も座っていなかったとみられ、本来なら運転者がいないと動作しない半自動運転機能「オートパイロット」を何らかの方法で動かしていた可能性が高い。それでも今回の事故は「自動運転」という言葉と「真の機能」とのギャップを改めて浮き彫りにするものだ。WIRED

 

2021/04/19

 

カリフォルニア州、WeRideに自動運転試験の「ドライバーレス」許可

https://jidounten-lab.com/u_california-weride-7

中国の自動運転開発スタートアップであるWeRide(文知行)は2021416日までに、米カリフォルニア州の車両管理局(DMV

から、「セーフティドライバーなし」の自動運転車の公道試験許可を得た。

これまで「セーフティドライバーあり」の公道試験許可は約60社が取得しているが、「セーフティドライバーなし」の許可を取得したのは、WeRideを含めて7社しかない、ほかの6社は、WaymoNuroAutoXZooxCruiseBaiduだ。(自動運転LAB

 

2021/04/18

 

カナダでついに発売開始!? 自動運転レベル4の大型路線EVバス「Xcelsior AV」(動画映像)

https://video.yahoo.co.jp/c/1104/3dffdce0508439351a36ff5ba82b447fb09e2d1a

 世界的に自動運転技術は未来を語る上でホットな話題の一つといえる。
Tesla社を筆頭に、世界中の自動車メーカーが挙って研究を進めている分野だ。

そんな中、カナダの路線バスメーカー「New Flyer社」から新しく発表された、自動運転レベル4の大型路線EVバス「Xcelsior AV」。

乗用車だけでなく、便利な日常を支えてくれる路線バスにも自動運転技術が取り入れられた。Yahooニュース)

 

2021/04/13

 

横浜市が「路線バス自動運転」の走行試験を実施

https://www.hamakei.com/headline/11300/

 横浜市は329日~49日の9日間、左近山団地(横浜市旭区)で、路線バスの自動運転の試験走行を実施した。市は、相鉄バス、群馬大学、日本モビリティと連携し、自動運転技術による持続可能なモビリティサービスの実現を目指して20199月より「路線バス自動運転プロジェクト」を推進している。

 試験走行は2021年夏に予定している公道での自動運転バスによる営業運行に向けた準備を目的に実施。運転席に運転士を配置した自動運転「レベル2で往復約2.7キロを最高時速25キロで走行した。実際に使用しているバス停に正しく停車させ、システムの確認や、体験乗車の感想などを調査した。運行本数は36便。(横浜経済新聞)

 

2021/04/11

 

新興EV「小鵬汽車(Xpeng)」、自動運転用チップの自社開発を開始 米中で同時進行

https://www.excite.co.jp/news/article/36kr_127838/

 消息筋によると、新興EVメーカー「小鵬汽車(Xpeng・シャオペン)」は自動運転用のチップの開発を数カ月前に始めたという。開発は現在米中で同時に行われおり、メンバーは10名未満で、順調に行けば年末から来年初めにかけてテープアウト(設計完了)できる見込みだ。

北米での開発責任者は同社北米法人CEOBenny Katibian氏だ。同氏は半導体大手クアルコムの出身で、小鵬汽車では自動運転のハードウェア、アーキテクチャ、システムデザインを担当しており、小鵬汽車とエヌビディア、クアルコムの協力関係の強化にも関わっていた。

 自動運転チップの自社開発はテスラが最初に始めたことで、ソフトからハードまで自社の技術で統一した同社のスマートカー技術は群を抜いている。テスラは2016年に半導体大手AMDJim Keller氏を招聘し、正式に自動運転用チップの開発を始めた。量産車に自社のチップが搭載され始めたのは20194月で、それまでは「Mobileye」の「EyeQ3」、エヌビディアの「Drive PX2」などを使用していた。(exciteニュース)

 

2021/04/10

 

一般道の3次元地図作成へ 自動運転に活用 ベンチャーが発表会

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012961171000.html

 車の自動運転に必要な3次元地図の開発で、対象を一般道路にも広げることになり、自動運転の普及につながることが期待されています。

 ベンチャー企業の「ダイナミックマップ基盤」は、官民ファンドや自動車メーカーなどから出資を受けながら、車の自動運転や運転支援システムに活用する3次元地図を開発しています。7日は都内で発表会を開き、これまでに全国の高速道路と自動車専用道路の地図データの整備を終え、一般道路の地図データ作成に乗り出す方針を明らかにしました。

 2024年度までに、すべての国道を含む主要な幹線道路について、整備を終えることを目指すとしています。NHK

 

2021/04/10

 

利権戦争が勃発かここにきて、世界の自動車業界が「EV化」を急ピッチで進める「意外な理由」

https://news.yahoo.co.jp/articles/512d300ca0cbf6d57176cce73d09bbbd733cd8f6?page=1

 ここにきて「電気自動車(EV)以外に未来のクルマはあり得ない」という論調が目立ってきている。クルマの電動化はもはや避けられない状況だが、内燃機関を用いるHVPHVを飛び越え、EVにシフトする海外メーカーの動きが目立つ。

 そこには冷静な議論が必要なはずだが、日本以外の欧米、中国の自動車メーカーは「何がなんでもEV化」とばかりに攻勢を続けている。世界の自動車業界で何が起きているのか? EV化の是非はひとまず置いておき、現在の動向を探ってみたい。EV世界戦争の現実と空論を明らかにする。(現代ビジネス)

 

2021/04/09

 

進むEVの価格破壊! テスラは自動車の世界を変えるのか?

https://www.webcg.net/articles/-/44308

電気自動車(EV)専業メーカーであるテスラは20212月、最量販機種「モデル3」の日本価格を大幅に値下げした。同車には現在3グレードあるが、そのうち値下げされたのは、より手ごろな2グレード。WLTPモードの満充電航続距離が430kmで後輪駆動の「スタンダードレンジプラス」511万円→429万円、同じく580km2モーター4WDの「ロングレンジ」が6552000→499万円である。その値下げ幅は前者が62万円(!)、後者にいたっては1562000円(!!)におよぶ。

たとえば、日本でもっともポピュラーなEVである「日産リーフ」の本体価格は標準モデルで330万円強~430万円弱、大容量バッテリーの「e+」で440万円強~500万円弱だ。エントリー価格はさすがにリーフのほうが低く、一見すると割安に思えるかもしれないが、EV価格の最大指標となる電池容量で見ると、そうとはいいきれない。(webCG)

 

2021/04/07

 

気になる謎のアップルカー! 米アップルは本気でクルマを作る気なのか?

https://bestcarweb.jp/feature/column/267532?prd=1

今年に入って、IT大手アップルが作る電気自動車(EV)、通称「アップルカー」を製造するにあたって複数の自動車メーカーに打診しているといった報道が世間をザワつかせている。

 しかし、このアップルカーについてはメディアによる勝手な憶測で混乱が起きていることがあって、その存在が謎のようになっている。とはいうものの、最近の報道のように、アップルカーは自動車メーカーとの協力で作られるということなのか?

あまりにも存在が見えてこないアップルカーだが、そもそもアップルはクルマを作る気はあるのだろうか? モータージャーナリストの

桃田健史氏が解説する。(ベストカー)

 

2021/04/07

 

電気自動車への移行を加速させるドイツ──EV革命のリーダーは、ドイツと中国に絞られてきた

https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2021/04/post-15.php

 EVでも世界を制覇する野望を抱いているドイツ。EVの急増、充電ステーションの整備と、ドイツの基幹産業は内燃エンジンから

電気モーターへと急速にシフトにしている...... > (Newsweek

 

2021/04/04

 

自動運転レベル4の関与者「運転免許、必要は必ずしもなく」

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-level4-licence

 警察庁の「自動運転の実現に向けた調査検討委員会」は202142日までに、運転者の存在を前提としない「自動運転レベル4

(高度運転自動化)などに関する調査報告書をまとめた。

 調査報告書では、運転手の存在を前提としない自動運転の移動サービスに関し、運行に携わる者を「関与者」と呼んだ上で、この自然人たる関与者が「運転免許等の特定の資格や技能を有している必要は必ずしもなく(以下略)」としている。

 ただし、自動運転移動サービスを提供する事業者は関与者に対し、「前提となる交通ルール、自動運転システムに関する知識やその性能に応じた道路交通の安全と円滑の確保のための対応等について必要な教育を行うことが重要」と説明している。(自動運転LAB

 

2021/04/04

 

テスラの台頭、GAFAの進出にもかかわらず、「最後はトヨタが勝つ」と言える理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/422aa84ec0d765411aca9ebdab57623f21a230ca

 トヨタ自動車が新たな創業に乗り出した。 今年1月には次世代技術開発などを担う事業体として「ウーブン・プラネット・グループ」(WPG)を立ち上げ、その事業の一環として2月には静岡県裾野市で実証実験都市「ウーブン・シティ」にも着工した。

こうしたトヨタの戦略の延長線上には、世界規模で今日の産業界を席巻するGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)、さらにテスラなど、いわゆる米国の「ビッグテック」企業の存在が念頭に置かれている。

WPGは自動運転技術をはじめ先端技術の実用化を目指すウーブン・コア、将来有望な技術を擁するベンチャーに投資するウーブン・キャピタル、ウーブン・シティを担うウーブン・アルファと、これら3社の持ち株会社ウーブン・プラネット・ホールディングス(HD)の4社からなる。(サンデー毎日)

 

2021/04/01

 

清水和夫が解説!日本が進める「自動運転の今」はどんな技術で、どう使うのか?【SIP2期 自動運転 中間成果発表会】

https://clicccar.com/2021/03/29/1070641/

 最近よく耳にする「自動車の自動運転」という言葉。クルマが自分で走るということは分かりますが、実際にどんな技術を使って、どのようなカタチで私たちに便利さや楽しさを与えてくれるのかは、まだ今ひとつピンときませんよね。

実は、日本では今、国の府省庁や民間企業、大学などの研究機関が連携を取りながら、自動運転に関する技術開発や実証実験、社会実装(実用化)などを進める国家プロジェクトがあることをご存じですか? 

内閣府が主導で行っている「戦略的イノベーション創造プログラムSIP)」がそれなんですが、325日~26日に東京臨海副都心のTFTビルで、その活動内容などを紹介した「SIP2 自動運転 中間成果発表会」が開催されました。(cliccar)

 

2021/03/31

 

世界では年間50万台、日本では2000台未満電動自動車「テスラ」は何がすごいのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/60187b164f8a9082f3d1ddb6b7d233666552d0a6

 100年に1度の変革期が、自動車産業に到来しているという。  変革の象徴となるのが、ITの聖地・シリコンバレーに拠点を置くテスラである。「電気自動車(BEV*)」と「自動運転」の両面において業界をリードし、時価総額はもはや日本の自動車メーカーが束になっても敵わない水準に至っている。

 「自動車の常識を根底から覆す」と言われるテスラだが、一体何がそれほど違うのだろう。  たとえばiPhoneが革新的だったのは、

その多機能性ももちろんであるが、何より直感的な操作を可能とするインターフェイスである。「なんとなくの操作で高度な技術が使える」点が、広く普及する要因となった。  

  テスラについても同様のことが言える。インテリアにはスイッチ類が設置されておらず、エアコンやシート位置、ナビゲーション、自動運転の設定まで、操作のほとんどをタッチパネルディスプレイで完結させる。ミラー位置などもタッチパネルでの操作となるので、慣れないと面倒に思えるが、キーに連動してパーソナライズした設定が自動的に呼び出されるため、所有者にとってはストレスフリーだろう。(文春オンライン)

 

2021/03/29

 

ガソリンスタンドは消えゆく運命?生き残りのための施策4

https://news.livedoor.com/article/detail/19929854/

·         ガソリンスタンドが生き残るための施策4つをジャーナリストが綴った

·         カーケア事業の強化、カーシェアやレンタカーの拠点化

·         中古車両の販売事業や、コンビニなどの展開も考えられるとした

 

 (livedoor NEWS)

 

2021/03/29

 

コスト? 安全性の問題? なぜEVの電池交換システムは普及しないのか!?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ca834d42222b7403d1ee58c1f6e53fe134e49054/

EVが登場した当時は、電池交換式であれば30分も充電しなくて、5分くらいの停止時間で満充電にできると謳われたことがある。しかし、実際にEVが普及してくると、電池交換式のEVは日本のみならず欧州まで見ても、中国にちょっとあるくらいというのが現状だ。

商用車であればリースも可能だし、電池交換式のEVが開発されてもおかしくなさそうなのに、それもない……。こうなると、コストが問題なのか? 安全が問題なのか? こんなにも普及しないのには相応の理由があるのではないだろうか。なぜこれほど普及しない理由と、今後もこの流れは変わらないのか? というEVのバッテリー事情について考察していきたい。(carview)

 

2021/03/27

 

なぜ今、トヨタが「街」を創るのか、あらためて考える

https://www.newsweekjapan.jp/fujimoto/2021/03/post-3_1.php

<トヨタが発表していたスマートシティプロジェクトの建設がスタート。都市における移動でどのような価値を提供できるのか、自らが実践し、市場を切り開くための壮大な超長期戦略だ......

トヨタが発表していたスマートシティプロジェクト「Woven City(ウーブン・シティ)」の建設が始まった。静岡県裾野市の工場跡地の70万平米を新しい未来の街にするという壮大なプロジェクトだ。まさに本コラムのテーマである「超長期戦略」の視点にたった代表的な取り組みであると言えるだろう。自動車会社にとって、何故今「街」なのかというところを考えてみたい。(Newsweek

 

2021/03/26

 

自動運転を巡るTeslaWaymoの対立

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22538

 自動運転を巡るTeslaWaymoの対立からは、ものづくりからスタートしたTeslaIT企業からスタートしたWaymoのスタンスの

違いがくっきりと見えてくる。

 Teslaはあくまで高性能のEVを開発・量産し、EV及び周辺サービスの販売によって収益を上げることをビジネスモデルとしている。

ただ、従来の自動車メーカーが車両及び車載器(カーナビなど)の販売のみを収益源としていたのに対して、TeslaEVだけでなく、

太陽光パネル、家庭用蓄電池、充電器、急速充電サービスといったエネルギー機器やエネルギー関連サービスを手掛けるとともに、

今回ご紹介した運転支援システムのソフトウェアの販売などでも収益を上げている。

 それに対してGoogle系のWaymoはあくまでサービスに徹するスタンスを貫いている。Google自体はスマホのPixelPC

Chromebookなどを手掛けているが、ハードウェアで儲けるためというよりは主戦場であるOSやサービスでの支配力を維持する

ためにハードウェアの開発能力を持ちづけることが真意であると思われる。Waymo自身もクルマの開発には深く入り込んでいるが、

決して自動車メーカーの道を歩むつもりはないものと見受けられる。WEDGE

 

2021/03/25

 

2025年「自動運転レベル4」に立ちはだかる壁

https://news.yahoo.co.jp/articles/41bc4b93a25cf6f2e676623c277f871623e03c61?page=1

202134日、ホンダが世界初の自動運転レベル3量産車「レジェンド」を発表した。このクルマに搭載される「トラフィックジャム

パイロット(渋滞運転機能)」では、高速道路の渋滞中に運転者が車載器でDVD視聴等が可能となるため、「ついに本格的な自動運転時代の幕開け」といった切り口でテレビやネットで大きな話題となったので知っている人も多いだろう。  

自動運転について政府は、今から4年後の2025年をめどに高速道路を走行する乗用車でレベル3よりさらに高度なレベル4を実現させる

としている。 では2025年、本当に日本の道路で自動運転が登場しているのだろうか。

 自動運転は、あくまでも自動車メーカーやIT企業が「交通事故ゼロを目指す」という社会的な責任を踏まえたうえでの新規事業として

開発しているにすぎない。そのため、実現には法整備や安全性の確保など、これまでの自動車開発と比べるとさまざまな点で実用化への

ハードルが高く、どうしても研究開発や法務対策が優先される。(東洋経済)

 

2021/03/21

 

中国版「テスラ」の知られざる正体自動車業界「大異変」で日本メーカーは大ピンチへ!

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa1c3c81d8ba91eb163211d909cfc3ed9906f666

 いまアメリカのEV(電気自動車)メーカーのテスラが、トヨタを含む日本の自動車メーカーすべての時価総額を上回っている。中国や欧州ではすでに脱炭素社会を目指すためにEV(電気自動車)シフトが進んでおり、アメリカでもバイデン大統領の誕生でクルマのEV化がさらに加速することは間違いない。EV化はすなわち車のデジタル化であり、その潮流にいま最も出遅れて危機に瀕しているのが日本の「自動車産業」にほかならない。

 世界で最もデジタル化されている製造業が競い合っているのは、「技術」ではなく「サービス」であることをご存知でしょうか。  顧客の持っている行動データをベースにマーケットを見渡して、顧客と親密な関係をつくる。その上で、モノを売るだけでなくモノを使ってサービスを提供することで急成長を遂げています。(現代ビジネス)

 

2021/03/20

 

三菱電機、オンデマンド運行管制の実証実験開始へ 乗車申込状況に応じてルートを自動切換

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4aaa6afc5ba8e866fd0a9afb2c28bcacdb5f2a91/?mode=top

 

 三菱電機は、MaaSの社会実装に向けたオンデマンド運行管制の実証実験を同社神戸製作所(兵庫県神戸市)構内で322日に開始する。
 実証実験では、製作所構内、全長約1.5kmのコースに停留所を5か所設置。停留所端末からの乗車申込情報に基づき、通常運行(指定ダイヤに基づき全停留所巡回)、スルー運行(乗降客がいない停留所を通過)、迂回・近道運行(乗降客がいない際、次の停留所まで最短ルートで通行)、増便・減便運行(乗車申込の件数に応じた増減便)の4つの運行モードを柔軟に切り替える。
(carview)

 

2021/03/17

 

地方版MaaSに取り組む意義──4つの実例に見る連携とデータ活用の成果とは

https://www.newsweekjapan.jp/kusuda/2021/03/maas-1.php

<過疎化や高齢化に拍車がかかる地方には差し迫った交通課題が多くあるが、一部の地域はそれらのニーズを解決する過程でMaaS推進させてきた。その取り組みを紹介する>

新興の概念ゆえに、その実体が理解されにくいMaaS。同じく近年よく取り上げられるCASE*1やスマートシティとも密接に関係

している。基本に立ち返ると、MaaS(マース、Mobility as a Service)とは、デジタルの力をうまく活用してさまざまな移動手段を

組み合わせることによって、自動車を運転できなくても困らない持続可能な社会づくりを目指すというものだ。(Newsweek

 

2021/03/15

 

トヨタグループの「自動運転」技術、転換点がやって来た!

https://news.yahoo.co.jp/articles/f010b9ffeb439c98d75001f22226b8fde04c21c8

 トヨタ自動車グループ各社が、自動運転関連技術の実用化に向け本腰を入れ始めている。トヨタ紡織は、NTTドコモや愛知県が主導する自動運転社会実装プロジェクトへの参画を決定。次世代のシートや車室空間の実証試験を進める。愛知製鋼は、自動運転に使う磁気マーカーを効率良く設置する装置を開発した。各社の視点は自動運転の技術実証から、社会実装へとシフトしつつある。(ニュースイッチ)

 

2021/03/15

 

自動車業界を創造的破壊 米巨大ITの次の挑戦

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ09ASB0Z00C21A3000000/

 米巨大テック企業が自動車産業への参入に向けた技術開発を進め注目が高まっている。米アマゾン・ドット・コムは自動運転スタートアップの買収などで配送への活用を狙い、米アップルも自動運転の実験を通じて車業界への進出がうわさされる。IT(情報技術)企業の参入は既存の大手自動車メーカーを中心とする産業構造へのディスラプション(創造的破壊)をもたらす可能性を秘めている。

自動車業界では地殻変動が起きている。自動運転、コネクテッド、シェアリングサービス、自動車販売のデジタル化は軒並み業界の既存プレーヤーに

新たな試練を突き付けている。(日本経済新聞)

 

2021/03/14

 

テスラの株価は過大評価されている

https://forbesjapan.com/articles/detail/39961

 いまや電気自動車の代名詞的存在となったテスラだが、投資家は注意した方がいい。同社の株式は過大評価されている。それも、少しばかり割高というレベルではない。テスラの最近の株価は、財務状況に見合ったものとは言いがたいのだ。

 イーロン・マスク率いるテスラは、電気自動車を大衆市場に広めるという長年の構想を急ピッチで実現するという、途方もないことをなし遂げつつある。だがその財務状況は、現在の株価を正当化するものとは言えない。Forbes

 

2021/03/14

 

「アップルカーは作れるが、40年は準備せねば」=トヨタ社長が「チクリ」と指摘=韓国報道

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f72bca7691a01674a4d337762e632764ed4cfe6

 「完成車事業に参入することは、単純に自動車を作る技術だけを必要とするのではない。そのように作った車を顧客たちに販売するためには、よりするべきことがあるということを知るべきだ」

 11日(現地時間)米ブルームバーグ通信によると、トヨタ自動車の豊田章男社長はこの日 日本自動車工業会(JAMA)会長として臨んだ記者会見で、アップル社のアップルカー事業推進を歓迎しながらも、先のように鋭く指摘した。豊田社長は「アップル社が自動車事業に参入することは歓迎するが、自動車を作るにしても40年程度は顧客たちや多様な変化に対応する準備期間が必要だということを理解したらいいと思う」と助言した。Yahooニュース)

 

2021/03/13

 

フェイク飛び交うアップルカー情報、開発の現状は?

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0313/jbp_210313_9461930966.html

 アップルカーのルーツはアップルの創業者であるスティーブ・ジョブス(19552011年)が立ち上げた自動運転プロジェクト

「タイタン」に遡る。プロジェクト「タイタン」がアップル社内で正式に起動したのは、スティーブ・ジョブスの死後、2014年頃と言われている。2015年以降、テスラと専門人材の引き抜き合戦を繰り返し、訴訟合戦にも発展したが、一時、人員は1000規模まで拡大したらしい。2016年夏にはプロジェクトの責任者に、かつてiMacMac Book Airを手がけた元アップル役員のボブ・マンスフィールドが指名されたと「ウォール・ストリート・ジャーナル」で報道された。

 それでは現時点でのアップルのソフト面での自動運転技術の実力はいかがなものなのか? 直近の2020年実績でウェイモは

21000kmあたり1回、クルーズもほぼ同レベルなのに対し、アップルは多少改善されたとはいえ232kmあたり1回と単純計算

90倍くらいの性能格差が認められる。アップルが技術的にウェイモやクルーズよりも高い水準のテストを行っている可能性も

否定できないが、一般に「経験の量」と「作業の熟練度」の間に高い正の相関があることを考えると、自動運転技術のトップランナー企業と、2017年になって遅れて参入したアップルの間には、もはや勝負にならないくらいの技術的な隔たり(=セーフティクリティカルなシステムとしての信頼性のレベル差)があると考えて良いだろう。(JBpress)

 

2021/03/13

 

アップルカー、iPhoneで培った手法で開発か-自動車会社と協議難航

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-12/QPSRLHDWLU6801

アップルには新製品の投入に向けお決まりのやり方がある。自社で設計、独自の部品を調達し、外部のメーカーに組み立てを委託し協力していくというものだ。

自動車市場への参入を目指すアップルだが、一部の大手自動車メーカーとの協議は行き詰まっている。そのため「iPhone(アイフォーン)」などで培ってきた手法を採用し、製造を請け負う比較的知名度の低い企業と手を組む可能性がある。

自動車の製造でアップルには主に3つの選択肢がある。既存の自動車メーカーとの提携、独自の製造施設建設、台湾の鴻海精密工業

(フォックスコン)やカナダのマグナ・インターナショナルなど受託生産事業者との協力だ。

アップルは韓国の現代自動車など複数の自動車メーカーと接触したが、協議は難航。このシナリオでは、アップルが自動運転システム、内外装および車載技術を開発し、最終的な生産を自動車メーカーに委託する。これは実質的には既存の自動車会社に対し、自社ブランドを捨て、新たなライバルの製造を引き受けるよう依頼するようなものだ。(Bloomberg

 

2021/03/12

 

*元GoogleWaymoの自動運転車は「人間を超える事故回避能力」とのシミュレーション結果

https://gigazine.net/news/20210309-waymo-driver-avoids-human-crashes/

 Googleの親会社・Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymo202138日に、アメリカの交通事故多発地帯で発生した事故をシミュレーションする実験の結果を発表しました。その中でWaymoは、同社の自動運転技術である「Waymo Driver」は、人間のドライバーが交通事故を起こす場面でも高い確率で事故を回避することができたと報告しています。GigaZine

 

2021/03/07

 

米での自動運転車テスト走行、グーグル系やアマゾン系も台頭…走行距離を集計

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/162_6_r_20210306_1615003671517202

 自動運転車開発の中心地・米カリフォルニア州で、2020年11月末までの1年間に約30社が実施した公道での試験走行距離が計約320万キロと、地球80周分に上ったことが判明した。自動車メーカーだけでなく、巨大IT企業や中国系の新興企業も加わり、開発競争は激しさを増している。

 同州では人工知能(AI)など先端技術を使う自動運転車の開発が活発だ。開発では大量の運転データの蓄積が強みになるとされ、走行距離は各企業の開発状況を知る手がかりになる。

 最も長く走行したのは、米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の「クルーズ」で124万キロだった。次いで米グーグル系の「ウェイモ」が101万キロ走行し、両社で全体の7割を占めた。ウェイモは18年、米国の一部地域で自動運転タクシーのサービスを始めるなど実用化で先行している。(読売新聞)

 

 

2021/03/07

 

トヨタ、未来の実証都市「Woven City」の地鎮祭を実施https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/82583875a3b4f695ad8621bcbf015231dc4ccc3d/?mode=top

 トヨタと、トヨタグループでソフトウェアを中心とした様々なモビリティの開発を担うウーブン・プラネット・ホールディングス

(ウーブン・プラネット)は、223日、「Woven City」の建設を進めていくトヨタ自動車東日本(TMEJ)東富士工場跡地に隣接する

旧車両ヤードにて、地鎮祭を実施した。
 「Woven City」は、20201月、米国・ラスベガスで開かれたCES2020で建設を発表したヒト中心の街づくりの実証プロジェクトだ。人々が実際に生活し、その中で自動運転車が利用できるコネクティッド・シティとしての実証都市の役割も担う。

 Woven City」では、トヨタが自動車会社からモビリティカンパニーへの変革を目指す中、プロジェクトでは自動運転、パーソナル

モビリティ、ロボット、人工知能(AI)技術などをはじめとする様々な領域の新技術をリアルな場で実証していく。そして、世界中の様々な企業や研究者と一緒に取り組む機会としていく。(carview)

 

2021/03/07

 

イスラエル企業が目指す「100ドル以下のLiDAR」と自動運転の未来

https://forbesjapan.com/articles/detail/40057/2/1/1

テスラのCEOのイーロン・マスクは、自動運転テクノロジーを開発する多くの企業が採用するセンシング技術のライダー(LiDAR)に否定的なことで有名だ。20194月にテスラが初開催した自動運転をテーマにしたイベントAutonomy Dayで、マスクはライダーに頼る人々は愚か者で、この技術を採用する企業は破滅するだろうと語った。
 ライダーを開発する企業のCEOたちは、もちろんマスクの見方に反対だが、「マスクが全く間違っている訳ではない」と話す企業のトップも存在する。「今から5年前、マス向けの市場に送り出す自動運転車を開発しようとした場合、手頃な価格のライダーは存在しなかった。しかし、今では状況が変化している」と、イスラエルのライダー企業「イノヴィズ・テクノロジーズ(Innoviz Technologies)」のCEOOmer Keilafは話す。

 Keilafは先日、筆者が運営するポッドキャスト番組TechFirstに出演し、ライダー業界の現状について語ってくれた。Forbes

 

2021/03/07

 

ソニーが作った電気自動車は、未来のヴィジョンそのものである

https://www.excite.co.jp/news/article/Oceans_674161/

Mobilityレボリューション」とは……

ソニーが車を作る? そんな驚きのニュースが最初に世界を駆け抜けたのは、20201月のこと。世界最大級の家電見本市「CES 2020」でソニーブースに現れたのは、新型のテレビでもゲーム機でもなく、「VISION-S」と名付けられた車だったその2年前。2018年の「CES 2018ではメルセデス・ベンツが「CASE」という概念を発表した。

「自動車業界は百年に一度の変革期を迎えた」と言われるようになったこの発表が、ソニーが車を作る動機のひとつになったという。

CASEとは「Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、SharedServices(シェア&サービス)、Electric(電動化)」の頭文字をとった言葉。「その内のC(コネクテッド)・A(自動運転)・E(電動化)は既にソニーに土壌がある。変革だというなら、自動車業界の外から我々が飛び込むこともまた変革のひとつ」と捉えたのだ。

このわずか2年後の「CES 2020」で、ソニー初の車VISION-Sが発表された。ざっくり言えば、自動運転ができる電気自動車の

 

プロトタイプだ。(エキサイトニュース)

 

2021/03/06

 

世界初「自動運転レベル3」に見るホンダの本音 新型「レジェンド」は100台だけの限定販売に

https://toyokeizai.net/articles/-/415223

ホンダは、「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した新型「レジェンド」を202134日に公開。35日に販売を開始した。

レジェンドは、ホンダのフラッグシップモデルとしてつねに最新技術が投入されている。5代目となってから2度目の大幅改良が

行われた今回も例外ではなく、自動運転レベル3が実用化されたホンダ センシング エリートが搭載された。

これにより、国交省が世界で初めて自動運転レベル3の型式認定をしたクルマという栄冠を手にしたことになる。「エリート」の名は、現在ホンダ車で展開されているホンダセンシングのなかでも「Elite=精鋭・優れた技術の象徴」としてつけられたものだという。(東洋経済)

 

2021/03/02

 

ジョブズが夢見たアップルの自動車プロジェクトは、テスラを上回る革新を実現できるのか

https://wired.jp/2021/03/01/plaintext-rumored-apple-car-bad-news-tesla/

 アップルの自動車開発プロジェクトが、どうやら復活しているらしい。だが、クルマの概念を一変させるような製品は、すでにテスラが世に送り出している。こうしたなか、アップルは世界を驚かせるような新しいクルマをつくりだせるのだろうか──。『WIREDUS

エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

 アップルによる自動車開発は決まったわけではない(そしてもちろん、アップル自身も計画についてコメントしていない)。しかし、

実現したあかつきには、ジョブズ自身がパーソナルコンピューターや音楽プレイヤー、電話にもたらしたような、クルマのイメージを

一新するコンセプトが「iCar」に反映されることを願っている。当然、充電の際にアダプターが必要なんてこともないはずだ。(WIRED)

 

2021/03/01

 

自動車産業に参入するアップルの真意を読み解く

https://news.yahoo.co.jp/articles/44903a7e8a9c05405f4b2a52135d453856b5cedc?page=1

 一度は撤退したかに見えた「アップルカー」が再び俎上にあがってきた。アップルが複数の自動車メーカーと交渉しているというニュースだ。内外のメディアがその相手はだれか、どんなクルマになるのかを報じている。とくに自動車業界や一般メディアにおいては、GAFAの一画がロボットカーではなく、乗用車市場に参入するのではないかと推測し浮足立った感がある。状況を整理してみよう。(ITジャーナリスト・ライター 中尾真二

 自動車のソフトウェアシフトは確実に進んでおり、アップルを排除したとしても、アップル的なビジネスモデルや付加価値戦略の排除はできないだろう。アップルやソフトウェアシフトは、うちのビジネスには関係ないと静観するのもひとつの戦略だ。だが、かつてドコモは、アップルとの非対称な取引条件から最後までiPhoneの取り扱いを拒否していた。交渉の末、最終的にはドコモはアップルの条件を受け入れている。(ダイアモンドオンライン)

 

2021/02/26

 

AppleEV開発、協業先探しが難航? 日産も交渉不調か

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/25/news057.html

 Appleが開発を目指す自動運転の電気自動車(EV)を巡り、協業先メーカーに注目が集まっている。韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と傘下の起亜自動車は、協議の停止を発表。日産自動車との交渉も不調に終わったと報じられた。Appleとの提携には期待と不安の両面があるようだ。

 一方、自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「自動車は人が死ぬリスクを負う製品だ。自動車やメーカーが自動車生産のノウハウや

工場設備を提供し、IT企業が資金と自動運転技術を提供する対等な関係で協業を進めるしかないのではないか」との見解を示す。

 佐藤氏は、自動車メーカーと異業種との協業が進む可能性があるとみる。「Appleの参入は業界に地殻変動をもたらすだろうが、Apple

だけがパートナーとはかぎらない。例えば、海外での存在感が強いホンダとソニーが協業してEV開発に乗り出す選択肢もあるはずだ」

とも指摘した。(ITmedia)

 

2021/02/25

 

テスラの大幅値下げと、静かにやってくる「中国製」モデル3の衝撃:連載・フューチャーモビリティの現在地(2

https://wired.jp/2021/02/23/future-mobility-2-tesla-model-3-china/

 テスラが電気自動車(EV)の主力モデル「モデル3」を日本で最大150万円以上も値下げしたというニュースが飛び込んできた。

連載「フューチャーモビリティの現在地」の第2回では、テスラがモデル3を大幅に値下げした背景と「中国製のテスラ」が日本にやって

くることの意味、そして自動車産業への影響について読み解く。WIRED

 

2021/02/23

 

完全な自動運転の商用化も近い? ウェイモの無人タクシーの実験から見えた実力

https://wired.jp/2021/02/22/this-arizona-college-student-has-taken-over-60-driverless-waymo-rides/

 完全な自動運転による無人タクシーの実験をアリゾナ州で進めているウェイモ。その実験の様子を一般ユーザーが撮影した動画からは、商用化の可能性もうかがえる堅実な運転ぶりが浮き彫りになってきた。

 自律走行車を開発しているウェイモは、業界をリードする自社の自動運転技術に関する詳細を長らく秘密にしてきた。ウェイモは

アリゾナ州とカリフォルニア州でこれまで何百万マイルという試験走行を実施しており、このなかには人間を運転席に同乗させずに実施

された数千マイル分の走行も含まれる。WIRED

 

2021/02/23

 

コネクテッドカーが直面する自動車版「ベータ対VHS戦争」

https://forbesjapan.com/articles/detail/39950/1/1/1

クルマ同士やクルマと信号などのインフラが通信を行う上で、双方の通信規格が同じである必要性が出てきた。昨年11月に、米国の

FCC(連邦通信委員会)は自動車通信の帯域幅を縮小する決定を下したが、これによって2つの主要な通信規格のうち、一方が優位に

立つことになった。

車両同士や車両と信号機との通信は、Vehicle-to-everythingV2X)通信というコンセプトが基礎になっている。センサーを搭載した

車両同士は直接通信を行い、衝突を避けるためにお互いの位置を教え合う。同様に、信号機や街路灯、サイクリスト、歩行者との通信も可能だ。

V2X通信技術には、「C-V2X」と「DSRCdedicated short range communication)」という2つの規格が存在する。問題なのは、これらの規格がかつての「ベータ対VHS」のビデオ戦争のように、互換性がないことだ。ビデオ戦争では勝敗がついたが、V2X通信技術ではまだ明確な勝者は決まっていない。Forbes

 

2021/02/21

 

ボッシュ、マイクロソフトと提携…車両をクラウドに接続するソフトウェアプラットフォームを共同開発

https://response.jp/article/2021/02/19/343293.html

ボッシュ(Bosch)は218日、マイクロソフト(Microsoft)と提携を結び、自動車をクラウドに接続するためのソフトウェアプラットフォームを共同開発すると発表した。

この提携の目標は、自動車のライフサイクルを通じて、車載ソフトウェアの開発と展開を簡素化し加速することにある。新しいプラットフォームは、マイクロソフトの「アジュール(Azure)」をベースにする。これに、ボッシュのソフトウェアモジュールを組み込む。両社が共同開発するソフトウェアは、車載コントロールユニットやコンピューターにダウンロードすることができるという。(Response

 

2021/02/19

 

Waymoがサンフランシスコで自動運転車のテスト開始

https://gigazine.net/news/20210218-waymo-expand-test-san-francisco/

 Googleの兄弟会社であるWaymoは、完全自動運転システムの実現を目指しており、202010月には完全無人タクシー「Waymo One」のサービスをアリゾナ州フェニックスで開始しました。そんなWaymoが自動運転車の試験走行範囲を拡大し、サンフランシスコでの試験走行を開始したことを発表しています。

 Waymoは、2020年にカリフォルニア州内で628839マイル(101km)の試験走行を行いました。このうち、人間による操作が必要に

なったのは3万マイル(48000km)ごとに1回で、Waymoが開発する自動運転システムの完成度の高さが明らかになっています。GigaZine

 

2021/02/19

 

ダイムラー、アマゾンを優先クラウドプロバイダーに…自動運転トラックのデータを高速処理

https://response.jp/article/2021/02/18/343258.html

ダイムラー(Daimler)は217日、自動運転トラックの実用化に向けて、子会社で自動運転技術を手がけるトルク・ロボティクス社が優先クラウドプロバイダーとして、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)を選択した、と発表した。

ダイムラーは、より安全な道路と、より持続可能な輸送ソリューションへのニーズの高まりに応えるべく、レベル4の自動運転トラックの早期実用化を目指している。(Response

 

2021/02/17

 

結局「自動運転」はいつどのように実現するのか 6Gの時代をリアルに想像することの重要性

https://toyokeizai.net/articles/-/410662

前回記事では、未来を様変わりさせるテクノロジーの要となる6Gについて説明した。新しい技術は突然現れない。すでにある技術の改良や組み合わせで登場することがほとんどだ。

6Gで、どういう世界が実現するか。まず、自動運転だ。未来では、自動運転は現在のスマホと同じくらい普通になっているだろう。そこから何かに利用したり、投資しようかなどと考えても、もう遅い。何が言いたいかというと、現代を見渡せば、未来は見えるということだ。そして、荒唐無稽と思われていたものの大半がすでに実用化されている。未来では、公共のバスや電車などは、ネットワークに接続された自動運転になり、輸送や物流なども効率的になるはずだ。(東洋経済)

 

2021/02/15

 

VWグループ、マイクロソフトとの提携を拡大…自動運転の分野に

https://response.jp/article/2021/02/15/343115.html

フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は211日、マイクロソフト(Microsoft)との提携を、自動運転の分野に拡大

すると発表した。

すでにフォルクスワーゲングループはマイクロソフトと提携を結び、クラウドベースのプラットフォーム、「フォルクスワーゲン・

オートモーティブ・クラウド」を開発し、すべてのデジタルサービスでカスタマイズ可能なマーケティングプラットフォームを設計している。

フォルクスワーゲングループは2020年以降、年間500万台以上の新車をインターネットに接続できるコネクテッドカーにする計画だ。

フォルクスワーゲンはこの自動車向けクラウドの技術基盤として、マイクロソフトのクラウドサービス、「アジュール」(Azure)を導入した。Response

 

2021/02/15

 

「グーグルとフォードの提携」がもたらす影響

https://forbesjapan.com/articles/detail/39829/1/1/1

フォード・モーターの経営陣は21日、明白な事実を認めた。つまり、自社のソフトウェアエンジニアチームはシリコンバレーには

肩を並べられない、という事実のことだ。これは投資家にとって大きなチャンスになる。

フォードとグーグルは6年間の契約を締結し、マスタング、F-150、リンカーンといった未来のフォード車にネットワーク接続の時代を

もたらす計画だ。さらにこの提携は、フォードのビジネスモデルを活性化するものでもある。ソフトウェアが、まさに世界を支配しようとしているのだ。

 投資家は、グーグルの親会社であるアルファベットの株を買うべきだろう。Forbes

 

2021/02/15

 

アップル、自動運転車めぐり日産にも接触 ブランド戦略の違いで協議は打ち切り

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/02/post-95632.php

米アップルが自動運転車プロジェクトでの提携について過去数カ月間に日産自動車に接触したと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。ブランド戦略を巡る意見の相違で協議は打ち切られたという。

FTが関係者の話として報じたところによると、接触は短期間で、経営上層部による協議には発展しなかった。アップルは日産に「アップル」ブランドを冠した自動車の製造を求めたが、これでは実質的にアップルの単なるサプライヤーになると受け止められたとみられる。

日産の広報担当者は「アップルと協議はしていない。日産はCASE時代における自動車産業の変革に向けて、他企業や団体とのパートナーシップやコラボレーションの活用に関して常にオープンだ」と述べた。(Newsweek

 

2021/02/14

 

「アップルカー」を製造するのは誰か、減りつつあるアップルの選択肢

https://www.cnn.co.jp/tech/35166359.html

 ロンドン(CNN Business) 電気自動車(EV)の開発をめぐる米アップルの提携先は選択肢が減りつつある。

 核心となる問題は、アップルが自動車メーカーに対して、その技術的な専門知識を共有することに前向きかどうかだ。そうした知識があれば、自動車メーカーは電気自動車や自動運転車の開発競争で大きなプラスとなる。高速通信規格「5G」やクラウドコンピューティングといったテクノロジーがそれらに円滑に統合されていくからだ。

  しかし、共有という考えはアップルには存在していないかもしれない。CNN

 

2021/02/14

 

日産が「アップルカー生産」を否定しない理由 工場の稼働率向上狙い、「協業の可能性」に含み

https://toyokeizai.net/articles/-/411625

アメリカのアップルが電気自動車(EV)の生産を自動車メーカー各社に打診していることをめぐり、日産自動車の内田誠社長兼

CEOの発言が波紋を呼んでいる。発言が飛び出したのは、29日に行われた2020412月期の決算会見でのことだった。

アップルとの接触はあるのかと問われ、内田社長は「従来の自動車産業の枠を超えた活動が必須になっている。各分野で優れた

経験を持った企業がコラボレーション、パートナーシップを選択する可能性はある」と、アップルカーの生産に肯定的ともとれる

 回答をしたのだ。(東洋経済)

 

2021/02/13

 

謎の多いApple Carはどんな車? 無人運転の高額な超高級車か

https://news.yahoo.co.jp/articles/14d27fb15219f344198189de0b97991729c2d67c

 Appleが自動車開発に向けて、大きくかじを切っていることが伝えられている。AppleCar事業は、ギリシャ神話の神タイタンに因んで

Project Titan」というコードネームで呼ばれている。その名の通り神秘的で、あちこちで嵐を巻き起こしている。ではApple Carは、

一体どんな車になるのだろうか。

 Appleは自動車メーカーのリソースを活用し、ハードウェア・ソフトウェア、半導体、バッテリー関連テクノロジー、フォームファクターや内部空間の設計、革新的なユーザーエクスペリエンス、Appleの既存のエコシステムの統合を目指しているとされる。

 Appleには時間をかけてでも独自の車を開発する心構えがあり、それに十分な資金力がある。当面は自動車メーカーとの提携で、早期に

 道路に車を走らせることを目指しているだろう。Real Soud

 

2021/02/12

 

自動運転技術で活躍期待 スタートアップ80社を分析

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ085ZE0Y1A200C2000000/

 米アップルが自動運転車をめぐって複数の自動車メーカーに生産を打診したとの報道を受け、自動運転に注目が高まっている。スタートアップも総合システムや遠隔操作、センサー技術で活躍し、2021年の自動運転車の開発企業の資金調達額はすでに合計30億ドルにのぼっている。日本勢ではトヨタ自動車が自動運転システムを手掛ける米オーロラ・イノベーションと提携した。CBインサイツが自動運転車に関わる未上場企業80社を分析した。(日本経済新聞)

 

2021/02/10

 

AppleWaymoCruiseが開発する自動運転車の開発状況が判明、3社の自動運転技術の完成度とは?

https://gigazine.net/news/20210210-apple-car-road-test-2020/

 自動運転車の開発者がカルフォルニア州で試験走行を行うには、カリフォルニア州車両管理局に走行距離や人間による操作が必要になった回数を報告することが義務づけられています。自動運転車を開発するAppleWaymoなどの自動運転車開発企業がカリフォルニア州車両管理局に報告した内容から、各企業の自動運転車開発状況が判明しています。GigaZine

 

2021/02/09

 

GM60年ぶりにロゴ刷新」死に物狂いでEV化を急ぐ自動車各社の焦燥感

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210207-00043034-president-column

 世界の自動車大手がなりふり構わず「脱炭素」に取り組み出した。「脱炭素」の切り札とされる電気自動車(EV)は米テスラが先導し、米アップルの本格参入も現実味を帯びてきた。過去の経験則が通用しないディスラプション(創造的破壊)は、100年超の歴史を抱え、確固たる産業構造を築いてきた「オールドスクール」の既存自動車大手を脅かし、事業存続を賭けた命がけの選択を迫る。

 かつて世界最大手として他の追随を許さなかった米ゼネラル・モーターズ(GM)が「脱炭素」への大胆な行動変容を見せている。例年1月半ばに米ネバダ州ラスベガスで大々的に開かれる世界最大のデジタル技術見本市「CES」は今年、コロナ禍の中で初のオンライン開催を余儀なくされた。

 しかし、日本の自動車業界には、欧米に比べて再生可能エネルギーの普及が遅れている事情がある。化石燃料による電力依存が極めて高いためで、トヨタ自動車の豊田章男社長が「EVをつくるほどCO2は増える」と口にするほどだ。(PRESIDENT Online)

 

2021/02/08

 

Apple Carは「iPhoneを自動運転で走らせる」的発想で差別化か

https://jidounten-lab.com/u_apple-car-iphone

 アップルはなぜかたくなに秘密主義を貫くのか。この記事では、アップルの最新報道とともに、秘密主義に隠されたアップルの戦略・

サービスについて推測する。

もしかすると、アップルにとっての自動運転車は「iPad」や「iPhone」などと同列であり、場合によってはiPhoneなどの各種機能や

サービスを提供するための1つのハードウェアに過ぎないのかもしれない。

デバイスとして違いがありすぎるが、イメージとしては「Apple Watch」のような感覚だ。Apple Watchは腕時計であって腕時計では

ない。iPhoneと連携して各種機能を発揮する腕時計型のデバイスだ。

つまり、アップルにおける自動運転車は、人やモノを乗せて移動することができる新たなデバイスであり、コンピューター機器なのだ。

Apple Carの出発点は「車」ではなくiPhoneなどと同様のデバイスであり、これに基づいた独特の開発アプローチをたどっている。

Apple Carでは、iPhoneなどで培った各種機能を最大限発揮できるほか、既成概念を覆すような移動と結び付けた新たな技術・サービス

などが実装される。

   このように考えれば、秘密主義を貫くのも十分理解できるはずだ。(自動運転ラボ)

 

2021/02/06

 

テスラ発の地殻変動 アップルと2強時代か

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00723/

 この記事は日経ビジネス電子版に『アップルEVの電池はどこがつくる? ある日本企業が候補に浮上』(22日)として配信

した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』28日号に掲載するものです。

 EV市場を切り開き時価総額が80兆円に達したテスラは、電池でも価格破壊を狙う。アップルも独自の電池技術を武器に、

EV市場への参入が現実味を帯びてきた。テスラ発の地殻変動はシリコンバレーで広がり、次々に新興企業が立ち上がっている。

 

(日経ビジネス)

 

2021/02/04

 

ソフト主導で車両開発、トヨタが始動した新会社の行方

https://newswitch.jp/p/25755

 トヨタ自動車の次世代技術開発が、新たなステージに入った。1月に自動運転などの先端ソフトウエア開発を担う子会社や

スマートシティー事業会社などを傘下に置く新会社「ウーブン・プラネット・ホールディングス(HD)」を始動した。

トヨタ取締役も兼務するジェームス・カフナーウーブン・プラネットHD最高経営責任者(CEO)は「これまで培ってきた

クルマ開発の強みにソフトウエアのパワーを加え、新しいモビリティーの価値を提供する」と強調。ソフト開発に強いIT企業

 など新興勢力との競合に万全の体制で臨む。(取材=名古屋編集委員・長塚崇寛)(ニュースイッチ)

 

2021/02/04

 

米アップル、EV製造で韓国KIAと提携 約3800億円投資へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/02/evkia3800.php

韓国のニュースサイト「東亜ドットコム(donga.com)」によると、米アップルは韓国の自動車メーカー、起亜に36億ドルを投資する。アップルの電気自動車(EV)を起亜のジョージア州工場で生産する。今月17日に契約に調印するという。情報源は明らかにしていない。

  報道によると、アップルは2024年までに年間10万台を同工場で生産し、その後、年間生産能力を40万台に増やすことを目指している。両社はコメントを控えている。(Newsweek

 

2021/01/28

 

「電池の父」が語る、アップルEVの衝撃と電池の行く末

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00219/012600002/?P=1

 日本が隆盛を誇ってきた車載用を含む電池業界。いまや中国や韓国勢の追い上げを受け、電気自動車(EV)には米アップルの

参入も噂されている。勢力図が大きく変わろうとする中、日本は競争力を保てるのか。「リチウムイオン電池の父」とも言われ、

2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏は、「2025年が分岐点となる」と断言する。その理由とは。(日経ビジネス)

 

2021/01/28

 

アリババ出資の「ロボットタクシー」AutoXが深センで一般公開

https://forbesjapan.com/articles/detail/39520

 中国の自動運転のスタートアップ「AutoX」が127日、深センで完全無人運転のロボットタクシーのパイロットプログラムを始動したと発表した。アリババが出資する同社は202012月から無人運転車両のテストを実施中だ。
 AutoXのロボットタクシーのプログラムは、米国のウェイモのロボットタクシーと同様に、限定的なパイロット版として始動する。

 一般人の乗車を受け付けるが、希望者はオンラインで事前登録を行う必要がある。Forbes

 

2021/01/25

 

都市で自動運転やICT技術を活用---国交省が方向性を検討へ

https://response.jp/article/2021/01/25/342461.html

 自動運転の普及による都市交通・都市交通施設への影響について想定される効果・問題点を整理するとともに、

 自動運転社会における望ましい都市交通・都市交施設のあり方について検討。(国土交通省)

 

2021/01/24

 

世界初登場までカウントダウン 自動運転レベル3は何が凄いのか?

https://bestcarweb.jp/news/238321

世界中の自動車メーカーが自動運転技術の実現を目指し開発を進めているなか、ホンダは202011月に、自動運転レベル3型式指定を

国交省から取得したと発表。自動運転はレベル056段階に分類されていて、レベル3の市販化は世界初となる。

ホンダは2020年度中に販売を開始すると発表しているから、20211月現在では、遅くとも2カ月以内には登場することになる。

期待感は高まるばかりだが、一般的にレベル3がどの程度自動運転に近づいているのか、どれだけ凄いかわかりにくい。 

自動運転技術の現状と、レベル3、さらにその後の進化について、国沢光宏氏が解説する。(ベストカー)

 

2021/01/19

 

アマゾンが自動車メーカーらの「アレクサ」導入支援ツール発表

https://forbesjapan.com/articles/detail/39321

 アマゾンは115日、デバイスメーカーや自動車メーカー、様々なサービスプロバイダーらがブランドの個性や顧客のニーズに合わせたインテリジェントなアシスタントを作成できる「アレクサ・カスタム・アシスタント(Alexa Custom Assistant)」を発表した。
 自動車メーカーの中では、フィアット・クライスラーがこのサービスを利用して独自のアシスタントを開発する最初の企業となる。同社はすでにアマゾンと継続的な関係を築いており、Amazon Fire TV搭載のスクリーンを車両に組み込むことを目指している。アマゾンは、自動車メーカーに限らず全ての企業に、より速く、より安く、より簡単な方法で独自の音声エクスペリエンスを提供するためのツールを提供したいと述べている。Forbes

 

2021/01/18

 

「自動運転×宅配」の国内最新動向まとめ!2021年はどうなる?

https://jidounten-lab.com/u_delivery-autonomous-japan-2021

人の移動を担う自動運転車に負けじと、モノの移動を担う配送・宅配ロボットの取り組みも熱を帯び始めたようだ。この1年の取り組みを中心にピックアップし、開発企業の動向とともに2021年の展望に触れていこう。(自動運転LAB

 

2021/01/17

 

NECら、前橋市で5Gを活用した自動運転バスの公道実証へ

https://japan.zdnet.com/article/35164937/

 NEC21528日、ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(TOPIC)、群馬大学、日本モビリティと共同で、前橋市において5G(第5世代移動通信システム)を活用した自動運転バスの公道実証を実施する。

 各団体の役割は、TOPICが全体統括、コンソーシアム事務局を組織し、群馬大学が前橋5Gの自動運転連携に関する技術分析評価/実装と横展開に関する検討を行う。日本モビリティは5G対応型遠隔管制システムと5G対応型自動運転システムを提供し、NECは技術統括や他の地域における実証推進のほか、ローカル5G基地局、エッジコンピューティング、学習型通信品質予測技術、学習型メディア送信制御技術を提供する。なお、キャリア5G基地局(キャリー5G)はNTTドコモが提供する。(ZDnet)

 

2021/01/17

 

トヨタWoven Cityが革新牽引【最前線「自動運転×スマートシティ」 3回】

https://jidounten-lab.com/u_smartcity-sp3

Woven Cityは、静岡県裾野市に位置するトヨタ系列の工場跡地を活用し、自動運転をはじめAIやロボット、エネルギーなどさまざまな実証を行うことができる都市を構築していく一大プロジェクトだ。未来に向けた実証そのものが目的となるため、都市として完成することはない。未完の実証都市だ。

これまでに明らかにされた概要によると、150×150メートルの正方形の土地を1つの区画とし、そこに地上3本、地下1本の道を敷設する。地上の道は、自動運転専用の道と歩行者専用の道、歩行者とスモール・モビリティが混在する道で、地下はモノの移動を担う道となる予定だ。

イメージとしては、トヨタ公式の「Woven Cityイメージビデオ」が分かりやすい。地上の3本の道は、従来の車道や歩道などのように

 併設されたものではなく、それぞれが独立して編み込まれるように区画化されている。(自動運転LAB

 

2021/01/17

 

自動走行車の試乗、東京を含めた世界の大都市で展開へーーMobileyeの新たな展開に注目

https://realsound.jp/tech/2021/01/post-690800.html

 先日、始まった『CES 2021(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)』。同イベントは、全米民生技術協会によって1967年から毎年開催されているテクノロジーの展示会で、毎年ここでは多くのテクノロジー企業が開発中の最新技術と製品が発表され、大きな注目を集める。

 今年は新型コロナの影響により、オンライン上での開催に。新しいスマートグラスからテレビ、スマホの最新機能など、多くの新技術が発表される中、ここ数年大きく発展している自動車業界における発表が目を引く。2017年にインテルに買収され子会社となったMobileyeは、衝突事故防止技術の分野である先進運転支援システム(ADAS)で有名だが、今回は「自律走行車の大規模展開」に踏み出す動きを表明した。Mobileyeは次の数ヶ月で東京、デトロイト、パリ、上海、(許可次第で)ニューヨークでの試行運転を始めるという。Real Sound

 

2021/01/11

 

*「Appleの自動運転車をヒュンダイが製造する」と韓国紙が報道

https://gigazine.net/news/20210111-apple-hyundai-electric-car/

 Appleは独自の自動運転車を開発する「プロジェクト・タイタン」を進めているとウワサされています。このApple純正の自動運転車の

製造を韓国最大手の自動車メーカーであるヒュンダイが担当することになると、韓国の地元紙であるKorea IT Newsが報じています。

 Appleのプロジェクト・タイタンは、2014年に独自車両をゼロから設計し始めたところからスタートしています。一時は大規模な人員整理行われたため、プロジェクトの存続が危ぶまれましたが、202012月時点でもAppleは自動運転車の開発に邁進しているとのこと。GigaZine

 

2021/01/08

 

Appleの自動運転車開発チームには数十人の元テスラ社員が所属している

https://gigazine.net/news/20210108-apple-car-team-tesla/

 Apple2024年までに自動運転車の生産を開始すると報じられたり、イーロン・マスク氏が過去にテスラをAppleに売却しようとしていたことが明らかになったりと、Appleの自動運転車の開発状況に注目が集まっています。そんな中、Appleの自動運転車開発チームメンバーの内訳をBloombergが報告しています。

 Bloombergが公開したAppleの自動運転車開発チームの主要メンバーの一覧が以下の通り。2019年にテスラのドライブシステム担当副社長を務めたMichael Schwekutsch氏を雇用し、2020年にはテスラやWaymoで車両エンジニアを歴任したジョナサン・シブ氏を雇用しています。さらに2020年後半には、2019年までテスラの自動運転技術チームを率いていた元テスラ副社長であるスチュアート・バウワース氏を自動運転車開発チームに参加させています。(GigaZine)

 

2021/01/05

【動画】テスラModel 3「ほぼ自動運転」でサンフランシスコ~LAを走破

https://japanese.engadget.com/tesla-model-3-almost-020522192.html

 テスラのAutopilot FSD(Full Self Driving)機能はまだベータ版ですが、いち早くそれを試したModel 3オーナーが、サンフランシスコからロサンゼルスまでをほぼ自動で移動するタイムラプス動画を公開しました。

 10月下旬に提供が開始されたFSDベータ版は日々改善が加えられており、市街地を抜けてハイウェイに乗り、ランプを降りて郊外からまた市街地へと進んでいく行程の一部始終が収められた動画を見る限り、ドライバーが介入したのはごくわずかな場面に限られます。カメラ、レーダー、超音波センサーからの入力に加えて、テストに参加しているテスラ車の走行データを吸い上げて利用することで、ここまで人間と変わりないように見える自動運転が実現できるというのは、なかなかの驚きです。(engadget)

 

2021/01/02

 

コネクテッドカー、関連サービスが本格化 クルマが「走るスマホ」に

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef592236f712f93de412eaa4063c83d53b5ff4a

 「コネクテッドカー元年」ー。自動車関連メーカー各社がコネクテッドサービスを相次いで本格化している。クルマがインターネットや他のモビリティ、交通インフラなどの外部とつながることで、運転の利便性や安全性の向上を図ることができるだけではない。購入後のクルマに新しい機能が追加されたり、走り回るクルマから収集するデータを使った新しいサービスを実現できる可能性が広がる。クルマが単なる移動体から走るスマホ(スマートフォン)となる日がやってきた。(日刊自動車新聞)

 

2021/01/02

 

AI駆使 “コロナ後”の壮大な計画始動 トヨタの実証都市「ウーブン・シティ」

https://mainichi.jp/articles/20210101/k00/00m/040/073000c

 富士山のふもと、静岡県裾野市で2月、暮らしを支えるモノやサービスが情報通信技術でつながる実証都市「ウーブン・シティ」が着工される。トヨタ自動車がNTTなどと連携し、東京ドーム15個分にも及ぶ広大な敷地に築く。人が暮らしながら自動運転やロボットなど先端技術を検証。“コロナ後”の暮らしを現実化してみせる壮大な計画が始動する。

 トヨタ自動車東日本の東富士工場跡地に建設。「ウーブン」は「織られた」の意で、道が網の目のように織り込まれた街だ。先端技術で環境に配慮したスマートシティーの実現をはかる。企業や研究者が幅広く参加。通信システム搭載のコネクテッドカー(つながる車)や自動運転などの分野をはじめ、AI(人工知能)などの技術検証を進める。初めは高齢者や子育て世代の家族ら360人程度が住むことを想定している。(毎日新聞)

 

 

2020/12/27

 

基本料金500円?Googleの無人自動運転タクシーWaymo(ウェイモ)とは

https://car-moby.jp/article/news/latest-technology/waymo/

 Waymo(ウェイモ)は元々、グーグルの自動運転車両プロジェクトとして2009年に始まりました。2016年にグーグルから独立し、

アルファベット傘下の子会社になりました。

 完全無人車両での自動運転配車サービスを開始したのは2020108日で、現在は米アリゾナ州のフェニックスで試験的に運用

しています。

 現在、ウェイモが取り扱っている自動運転車のサービスは2つ。配車サービスの「Waymo One」と、輸送サービスの「Waymo Via

です。MOBY

 

2020/12/26

 

世界最大の自動車メーカー・VWのトップ、Appleの自動車業界参入を歓迎

https://iphone-mania.jp/news-335910/

 業界の変革を加速し、新技術を持ち込んでくれる新たな競争相手の登場を楽しみにしています。我々は、(Appleの)驚くほどの企業価値と、ほぼ無限のリソースに敬意を持っています。業界内の競争相手(例えばトヨタ自動車)よりも大規模な、本当のチャレンジです。

 Appleの自動車産業参入は、電気自動車メーカーTeslaにとって大きな脅威になる、との予測を投資銀行Morgan Stanleyのアナリストが

 発表しています。(iPhone mania)

 

2020/12/24

 

アップルの自動車参入で起きることとは?

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21712

 アップルには「プロジェクト・タイタン」と呼ばれる自動車部門が存在するが、中々その全貌が見えてこなかった。VWのような大企業が警戒するのは、もし本当にアップルが車を販売し始めたら、現時点で世界3位の時価総額、さらにはフォーブス誌による「世界で最も価値あるブランド」では長年トップを走るアップルだけに、いきなりメガヒットになる可能性があるためだ。

 ライバルとなるのはテスラではあるが、この2つの企業の相乗効果で車のEV化が一気に進み、年間数百万台のEVが売れて、これら企業が自動車業界はおろか世界の企業全体でもトップに躍り出る可能性がある。既存の大手メーカーもうかうかしてはいられない、という気持ちがツイッター発言に現れている。WEDGE

 

2020/12/24

 

自律走行車のコンセプトモデルが、どれも「車輪のついたトースター」のようなデザインになる理由

https://wired.jp/2020/12/23/self-driving-cars-look-toasters-wheels/

 ハンドルやペダル類のない自律走行車のコンセプトモデルを、自動車メーカーからスタートアップまでさまざまな企業が発表している。だが、その多くはトースターを思わせる箱型だ。この形状には、いったいどんなメリットがあるのか?

 箱型のデザインには、いくつか利点がある。自律走行車はレーダーのほか、レーザー光を用いた「LiDAR(ライダー)」やカメラなどのセンサーで車両の位置や周囲の状況を把握する。箱型だとセンサーの視界をさえぎるものが減るだけでなく、同じところを複数のセンサーで確認できるので安全性が高まる。ズークスのロボットタクシーの場合、箱のそれぞれの頂点に視野角270度のセンサー機構が 取り付けられている。WIRED

 

2020/12/23

 

*アップルはEVでテスラ最大のライバルに…資金、人材、技術、ブランドで優位に立てるとアナリストは分析

https://www.businessinsider.jp/post-226739

  • ロイターによると、アップルは2024年までに電気自動運転車を製造する計画だという。
  • モルガンスタンレーとRBCキャピタルマーケッツのアナリストは、アップルには自動車発売を成功させるための重要な属性が備わっていると考えている。
  • 同社の強力なブランド、豊富な資金、垂直統合による生産能力などは、他のEVスタートアップとは比べものにならない。
  • しかし、ロイターはこう述べ、アナリストも同意した。「アップルはそれを単独で行うことはできない。製造パートナーが必要になるだろう」

 

(Business Insider)

 

2020/12/22

 

「アップルカー」の噂が再燃、2024年発売を示す新たな報道

https://jp.techcrunch.com/2020/12/22/2020-12-21-the-apple-car-chatter-is-back-with-new-reports-pointing-to-a-2024-launch-date/

 Appleカー。このテクノロジー巨人のあまり秘密とはいえないプロジェクトが消滅した、というのはいい過ぎだったかもしれない。2019年に200人ほどメンバー削減されたApple(アップル)のいわゆる「Project Titan(プロジェクト・タイタン)」は、存続しているだけでなく、「画期的バッテリー技術」と自動運転技術を搭載した電気自動車を2024年までに生産する計画であると、Reuters(ロイター)が報じている。

 どんな外観になるのか、製造パートナーが誰なのか、アップルが開発を続けている自動運転システムはクルマの一部になるのか、それともソフトウェア製品として他社に提供されるのか、何もわかっていない。Reutersの記事は、台湾の報道機関であるEconomic Daily Timesの報道基づいており、そこにはアップルによる自動車部品や装備品の注文が同国で増加していると書かれている。ともあれ両報道とも、アップルが静かな少人数のチームであれ、クルマを諦めていないことの証拠を提供している。(TechCrunch)

 

2020/12/22

 

五輪も走る自動運転相乗り車 トヨタ、効率配車の仕組み

https://www.asahi.com/articles/ASNDQ45SCNDPOIPE004.html

 トヨタ自動車22日、自動運転の大型電気自動車eパレット」のための「運行管理システム」を発表した。自動運転する複数の車両の運行状況をリアルタイムで把握し、「必要な時、必要な場所」へと車両を向かわせるための仕組み。混雑や乗客の待ち時間を減らす。自治体などを対象に、2020年代前半にも、車両とシステムを一体で販売する計画だ。

 eパレットは箱形の車両で、最大20人が乗れる。車の外側のセンサーやカメラで、周囲の人や障害物を認識しながら走行し、停車も自動で行う。トヨタは、自動運転の電気自動車を使った新サービスを開発する「eパレット構想」を18年に発表し、車両は19年に公開していた。(朝日新聞)

 

2020/12/21

 

1チップで自動運転に必要な処理が可能、「R-Car V3U

https://eetimes.jp/ee/articles/2012/21/news067.html

 ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は20201217日、車載用SoCSystem on Chip)「R-Car」の新製品としてADAS

(先進運転支援システム)/自動運転システムに向けた「R-Car V3U」を発表した。

 レベル23の自動運転をターゲットにしたもので、車載カメラやレーダー、LiDARからのデータを融合するセンサーフュージョン、走行計画の立案、アクチュエーターへの制御指示まで、1チップで実現できる。次世代のE/E(電気電子)アーキテクチャとして、処理を中央コンピュータに集約する集約型アーキテクチャが提唱されているが、これを見据えた製品となっている。(EETimes)

 

2020/12/17

 

アマゾン傘下のZoox、自動運転タクシー向けのEVを公開--ハンドルなしで最高時速120km

https://japan.cnet.com/article/35164018/

 Amazon.com傘下のZooxは、自動運転タクシーサービス向けの運転手なしで走行可能な電気自動車(EV)を公開した。Zooxは、

2014年に設立された自動運転技術を手がける米国企業。Amazon.com2020年に買収し、傘下に収めていた。

 今回公開したものは、都市部で走行する自動運転タクシー向けに開発した車両。車体が全長3.63mとコンパクトなうえ、4隅に設けられた

4つのタイヤはそれぞれ操舵(そうだ)機能を備えており、小回りがきく。さらに、前進と後退の区別がなく、どちらの方向にも走行できるので、

狭い場所で無理に方向転換する必要もない。外部にはカメラ、レーダー、LIDAR(ライダー)といったセンサーが取り付けられ、周囲の状況を

 

把握する。CNET

 

2020/12/16

 

米ウォルマート、「完全無人」で配送 21年に一部州で

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15CDW0V11C20A2000000

 【ニューヨーク=白岩ひおな】米小売り最大手ウォルマートは15日、無人の自動運転トラックによる商品配達を2021年にアーカンソー州で開始すると発表した。同社は自動運転車の米スタートアップ企業Gatik(ガティック)と共同で自動運転車での配送実験を行ってきたが、完全無人での商品配送は初めて。(日本経済新聞)

 

2020/12/10

 

アップルカー開発の責任者にAI担当トップ、ジョン・ジャナンドレア氏が就任の報

https://japanese.engadget.com/applecar-leadership-aiboss-051036135.html

 今回のBloomberg記事では、これまでアップルが自社製の車を発売するか、自動車メーカーのパートナーのために自動運転システムを構築するか、複数の異なる車で動作するアフターマーケットキット(メーカー純正ではなく後付けできる部品)を設計するかを検討してきたとの関係者の談話が伝えられていますが、やはり方向性が定まらず迷っているのかもしれません。(engadget)

 

2020/12/09

 

夢と消えたUberの自律走行車と、技術を引き継ぐオーロラの野望

https://wired.jp/2020/12/09/uber-gives-up-self-driving-dream/

 Uberが自動運転技術部門の売却を発表した。売却先は自動運転技術の開発を手がけるオーロラ・イノヴェイションで、自律走行車のソフトウェア開発を強化する狙いがある。目指すは「Aurora Driver」で動く自律走行車がUberのネットワークで走るという未来だ。WIRED

 

2020/12/09

 

Appleの自動運転車開発は継続中 人工知能担当上級副社長が兼任

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/09/news067.html

 Appleの自動運転車開発責任者が、Appleの元テクノロジー担当上級副社長、ボブ・マンスフィールド氏から、機械学習とAI戦略担当上級副社長のジョン・ジャナンドレア氏に交代したと、Bloombergが伝えている

 ボブ・マンスフィールド氏は完全に引退し、自動運転車開発チームの多くがAIチームに移動となったものの、「Project Titan」の開発は継続しているようだ。(ITmedia)

 

2020/12/09

 

*「Waymo」の自動運転車に60回以上乗って分かったその安全性とは

https://gigazine.net/news/20201208-waymo-driverless-tech/

 Alphabet傘下の自動運転車開発企業・Waymoが、202010月から一部地域で完全無人タクシー「Waymo One」の正式サービスを開始しました。そんなWaymo One60回以上搭乗した結果から分かったWaymoの自動運転技術の安全性や乗り心地を、YouTuberのジョエル・ジョンソン氏とIT系ニュースサイトArs Technicaがまとめています。

 これに飛びついたのが、アリゾナ州立大学の学生であるジョンソン氏です。自身のYouTubeチャンネル・JJRicks Studiosでムービーを公開するYouTuberでもあるジョンソン氏は、Waymoの無人タクシーサービスを60回以上利用し、その様子を12本のムービーとしてYouTube投稿しました。GigaZine

 

2020/12/01

 

米企業のドローン配送参入「空の覇権争い」勝者を決める3つの視点

https://forbesjapan.com/articles/detail/38382

 アマゾンがドローン配送を開始したことを受け、配送革命がより活発になる見通しです。世界経済フォーラムのアジェンダからご紹介します。

・グーグルとUPSに続き、アマゾンは、米連邦航空局(FAA)にドローン配送プログラムを認可された3番目の企業となりました。
・この新たな市場をめぐる覇権争いが始まっています。
・勝者と敗者の分かれ目にもなる3つの質問を紹介します。

 

 (Forbes

 

2020/11/30

 

コネクテッドカーがもたらす新しいビジネスとは

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/16/news014.html

 あらゆるモノがインターネットに接続される「IoT」(Internet of Things)といわれる時代、さまざまセンサーによって離れた場所

から環境をモニターし、モノの状態や動きを把握し、さらにはデバイスを操作できるようになったことで、私たちの社会や産業構造は

大きく変わろうとしている。

 スマートスピーカーのような情報家電だけでなく、冷蔵庫やエアコンといった従来の家電、照明や風呂、さらには窓やドアさえ

デジタル化が進み、日々の生活をより便利なものにしていくだろう。工場では生産設備がリアルタイムでモニタリングされ、ロボットに

よる無人化がより一層進むかもしれない。農業でも広範囲に設置されたセンサーによって温度や湿度などを把握し、天候データと

組み合わせることで収穫量を最大化させるスマート農業の試みが広がっている。

 このようにIoTは幅広い分野に影響を及ぼしつつあるが、私たちが普段利用している自動車もその例外ではない。総務省が「ICT端末

 

としての機能を有する自動車」として定義しているコネクテッドカーだ。(ITmedia)

 

2020/11/30

 

トヨタを抜いたテスラ 100年に一度の変革期に豊田章男が掲げる「理想」

https://forbesjapan.com/articles/detail/38400/1/1/1

 豊田章男(敬称略、以下、章男)の横顔を知る経済ジャーナリスト片山修が、書き下ろす特別連載。トヨタを巡るニュースの深層に

ついて、全5回でお届けする。

 EV(電気自動車)やICT機能を搭載したコネクティッドカー、自動運転技術の開発競争が起き、「100年に1度」の大変革期と言われる

モビリティ業界。テスラを中心に新興の自動車会社が急伸しており、コロナ禍には衝撃的なニュースが駆け巡った。トヨタを率いる

 

章男は、この危機にどのように対応しようとしているのだろうか。Forbes

 

2020/11/20

 

日本の4年先行く?コロナでの「接触減」需要にこたえる米国の自動運転車、最新事情

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a105375b28f5038237de11147827e24bc78690e?page=1

 テクノロジーや社会の仕組みは、いつの時代も、圧倒的な必要性に差し迫られた時に進化するものである。たとえば、COVID-19の影響下において進化を加速させているもののひとつが、自動運転技術だろう。

 

 本稿では、数ある自動運転技術事例の中から、主に二つの事例を通じて、米国の自動運転車の現在地をお伝えしていく。Yahooニュース)

 

2020/11/20

 

GM2025年までに電気自動車開発に2.8兆円投資、「リーダーシップを失うつもりはない」

https://jp.techcrunch.com/2020/11/20/2020-11-19-gm-ups-electric-and-autonomous-vehicle-spending-to-27-billion-through-2025/

 General MotorsGM、ゼネラルモーターズ)は、今後5年間で電気自動車と自動化テクノロジーに270億ドル(約28000億円)を注入すると述べた。ガソリン・ディーゼルへの投資を超える35%増で、プロダクトのすばやいマーケット投入を狙う。GMの設備投資と開発チームの半分以上を電気自動車・電気自動運転車のプログラムに充てる、と同社は述べた。

 GMはまた、ペースを維持し最終的には競争を勝ち抜くために人材を探している。同社は202011月初め、電気システム、インフォテイメントソフトウェア、コントロールのエンジニア3000人、それからJavaAndroidiOS、その他のプラットフォームのためのデベロッパーを雇用すると明らかにした。(TechCrunch)

 

2020/11/14

 

ウォルマート、自動運転配達のテスト開始へ…GM傘下のクルーズと提携

https://news.yahoo.co.jp/articles/c26c1bbf2e6ec78bacd354c9312323390797375e

 ウォルマート2021年、自動運転車両による配達のテストを開始する。ウォルマートはこれまでも、自動運転車両やドローンといった新しい技術のテストを頻繁に行ってきた。今回のテストは、自動運転技術を開発するクルーズと提携して行われる。BUSINESS INSIDER

 

2020/11/13

 

ソフトバンクG 孫社長「モビリティの世界は根底から変わる」数年先に自動運転車が大量生産

https://response.jp/article/2020/11/10/340191.html

 ソフトバンクグループが119日に発表した202049月期の連結決算は、当期純利益が前年同期比約4.5倍の18832億円だった。しかし、孫正義会長兼社長が強調したのは、そんな数字よりも「AI革命への投資会社になる」ということだった。

 「私は最近、ワクワクしている。それは時代の変化だ」と孫社長は決算会見の冒頭に話し始め、「自動車がこれから一気に変わっていく。AI使って自動車が自ら自動運転する時代があと数年で始まる。われわれの投資先であるGMクルーズのトップと先週話したら、10年かかると私が考えていたことが、それよりも遙かに早い、数年先に自動運転のクルマが大量生産されて、世の中に出回り始めるということです」と続けた。Response

 

2020/11/12

 

ホンダ、自動運転「レベル3」発売へ 世界初の認可

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66084010R11C20A1XA0000/

 ホンダ11日、高度な自動運転の機能を搭載した「レベル3」の乗用車を2020年度中に国内で発売すると発表した。高速道路での走行時に視線を前方から離しても運転が可能な機能を、高級車「レジェンド」に搭載する。同日、国土交通省からの認可を得た。レベル3の車の実用化を国が承認したのは世界で初めて。自動運転車の普及に弾みがつきそうだ。

 自動運転は機能によってレベル1からレベル5まで5段階に分かれている。多くの車に搭載されている自動ブレーキや車線をはみ出さない機能はレベル12とされている。レベル3は一定の条件のもとであればハンドルやブレーキなどの運転操作をシステムに任せることが可能になる。(日本経済新聞)

 

2020/11/11

 

電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの売り上げが「5分の1」になる日

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77074?imp=0

 自動車の世界に地殻変動が起きようとしている。数百万円の新車を買い、くたびれたら買い換えるという慣習は、まもなく消える。電気自動車の「価格破壊」が、業界勢力図をガラリと塗り替えるのだ。「将来的に電気自動車(EV)の価格は5分の1になるでしょう。単純計算すれば、自動車メーカーの売上高が5分の1になることも十分にあり得るということです」

 自動車や家電などに搭載される小型モーターで世界トップシェアを誇る日本電産の創業者、永守重信会長(76歳)は今年9月、筆者にこう語った。(現代ビジネス)

 

2020/11/09

2020OTA元年:CASEの本質は電動化や自動運転ではなくソフトウェア矢野経済研究所 主席研究員 森健一郎氏[インタビュー]

https://response.jp/article/2020/11/09/340174.html

 CASE車両とモビリティ革命に揺れる中、コロナ禍が追い打ちをかけるように自動車業界に襲い掛かっている。しかしこの変革の本質は、CASE車両やMaaSビジネスのバックグラウンドを支えるソフトウェアにある。

 車載ECUや車両の電子制御は以前からどのOEMも取り組んでいましたが、その制御ソフトは外注かサプライヤーまかせだったといえます。しかし、トヨタは、多額の投資を行い、AI・車載ソフトウェアやクラウド環境までのR&Dを担うTRI-ADを作りました。これからの自動車は、ハードウェアとしての車両だけでなく、ソフトウェアが性能や付加価値を決めるようになると考えての戦略です。Response

 

2020/11/06

 

自動運転の時代を切り拓くのは、タクシーやバスではない理由

https://diamond.jp/articles/-/252737

 コスト削減の可能性を認識したアマゾンのジェフ・ベゾスは、自動運転車の開発競争に真正面から飛び込んだ。アマゾンが所有する膨大な計算能力と機械学習の専門知識は、同社を、この分野における潜在的な有力プレーヤーにしている。

 アマゾンは2016年に、特定の車線において交通がどちらの方向に流れているかを自動運転車が把握し、自らの車体を適切な車線に安全に進入できるようにするシステムの特許を取得した。また、アマゾンはトヨタと提携し、人や荷物を運ぶことができるミニバン「eパレット」を開発中で、延期となった2020年夏の東京オリンピックにおいてお披露目する計画だった。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/11/04

 

モーショナル、2021年にアメリカで自動運転タクシーサービスを開始

https://jidounten-lab.com/u_motional-2021-taxi

 韓国の現代自動車と自動車部品企業の米アプティブの合弁会社モーショナル(Motional)は2020112日までに、2021年上半期に

米国で自動運転タクシーサービスを開始すると発表した。

 報道によれば、同社は米国のライドシェア企業Viaと戦略的提携を結んでおり、モーショナルの自動運転車とViaの車両管理システムを

利用して自動運転タクシーサービスを提供するとしている。

 自動運転社会の到来を前に、現在、各自動車会社がしのぎを削っている。もちろん、現代自動車も例外ではない。モーショナルは、

20203月に現代自動車グループとアプティブが総額40億ドル(約4,200億円)を投じて設立した自動運転開発の会社で、

 

同年8月に社名とロゴを発表している。(自動運転ラボ)

 

2020/10/29

 

「自動運転トラック」に新連合、ウェイモがダイムラーと提携

https://forbesjapan.com/articles/detail/37846

 アルファベット傘下で自動運転車両の開発を行うウェイモは1027日、ダイムラーのトラック部門と提携し、自動運転トラックを

共同開発すると発表した。ウェイモは、10年以上に渡って培った自動運転技術を、ダイムラーが展開する「Freightliner」ブランドの

大型トラックに搭載する。

 まずは、米国の高速道路を走行する大型トラック「Freightliner Cascadia」を対象に、ウェイモのソフトウェアやコンピューティング・システム、LiDAR、カメラ、レーダーなどを搭載する。両社は、自動運転レベル4の大型トラックの完成時期を明言していないが、

「数年後には米国の顧客に提供できる」としている。将来的には、欧州など他地域でも商用の自動運転車両を共同開発する計画もある。

 

(■CASE

 

2020/10/22

 

*テスラが完全自動運転のベータ版をリリース

https://gigazine.net/news/20201022-tesla-full-self-driving-beta/

 電気自動車メーカーのテスラが、同社の車両向けに提供している自動運転用のソフトウェアである「オートパイロット」で、完全自動運転を実現するためのベータ版アップデートの配信を開始しました。

 テスラはこれまでにも一部のプロダクトで「完全自動運転機能を実現した」と語っていたのですが、この機能については疑問符が付けられており、ゼネラルモーターズやフォード、UberWaymoといった自動運転車の開発に取り組む企業から「テスラの車両はまだ運転者を必要としている」と、完全自動運転機能を批判されてきました。(Gigazine)

 

2020/10/16

 

Alphabet傘下のWaymoによる自動運転配車サービスをアリゾナ州にて一般公開(動画あり)

https://www.axismag.jp/posts/2020/10/289409.html

 Googleの自動運転車プロジェクトから出発した米 Alphabet傘下のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスにて、運転手のいない自動運転配車サービスを一般に公開した。

 同社はこれまで、同市での自動運転配車サービスを「Waymo One」メンバーに対して提供してきた。それでも、オペレーターが乗車しておりドライバーが無人だったわけではなかった。それでも2020年に入って、一部のNDAのあるメンバーに対しては、サービスの510%の割合でドライバーレスの自動運転配車サービスを提供。情報を収集して、サービスの向上に努めてきたという。AXIS

 

2020/10/16

 

テスラはトヨタを超える世界自動車産業の覇者になれるか

https://diamond.jp/articles/-/250924

 今後、世界の自動車産業は大きく変わる。当面、世界の自動車産業はコロナショック後のペントアップディマンドに支えられ、緩やかに回復するだろう。その後の展開を考えると、自動車各社はEVの開発をより積極的に推進せざるを得ない。2021年にはEUが排ガス規制を強化する。米国でもガソリン車への規制が強化されつつある。2035年までにカリフォルニア州はガソリン車の新規販売を禁止する方針だ。EV需要への期待から家電などの異業種がEV開発に参入しており、競争はさらに熾烈化するだろう。

 その上、中期的には世界の自動車産業やIT先端企業がCASE(Connected:ネット空間との接続、Autonomous:自動運転、

 

Shared:自動車のシェアリング(共有)、Electric:電動化)への取り組みを強化する。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/10/14

 

MaaS」で変わる人の移動、待ち時間なしの未来

https://toyokeizai.net/articles/-/380214

 高齢化が急速に進む日本では、人の移動の変革が課題となっており、行政も力を入れている。そこで注目されているのが「MaaS」。東京都では2020年度の「MaaSの社会実装モデルとなる実証実験プロジェクト」を3件選定した。採択事例を見ながら、MaaSとはどういったものか見ていくことにしよう。

 MaaS」はMobility as a Serviceの略語で、「マース」と読む。直訳すると「サービスとしての移動」となる。東京都のサイトでは、MaaSを「一連の交通サービスとしてモビリティの最適化を図るため、複数の交通手段を組み合わせ、アプリ等により一括検索・予約・決済を可能とする取組などを指す」としている。うーん、わかりにくい。(東洋経済)

 

2020/10/14

 

米重機キャタピラー、コロナ対策で自動運転技術に賭ける

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94697.php

 米建設機械大手キャタピラーが自動運転分野に力を入れている。作業員が乗り込んで操縦する必要がなく、鉱業企業などの顧客が新型コロナウイルスの大流行で感染防止策を迫られる中で、将来有望な市場と見込んでいるためだ。ロイターが入手したキャタピラーの社内データによると、今年の採掘作業向け自動運転技術の売上高は前年比で2桁の伸びとなっている。半面、ブルドーザーや採掘用トラックなど他の建機はこの9カ月間に販売が落ち込んでおり、これは小松製作所<6301.T>や米ディアなど他の建機大手も同様だ。

 キャタピラーの建設デジタル&テクノロジー部門のフレッド・リオ氏は、数マイル離れた場所から操縦可能な遠隔操作技術を来年1月に市場に投入すると明らかにした。Newsweek

 

2020/10/11

 

いつになったら自動運転車と呼べるクルマは登場するのか?

https://nikkan-spa.jp/1703130

 自動車業界にとどまらず、グーグルなど異なる業種も参入して進められている自動運転車の開発。前方のクルマについていく前車追従走行はもちろん、車線維持走行、自動ブレーキ、急発進防止装置など、さまざまな先進安全技術を搭載したクルマは、すでに街中を走り回っていても、“自動運転車”を名乗れるクルマの登場はまだまだ先。クルマの自動化のプロセスは、いったい今、どの段階?(日刊SPA!

 

2020/10/08

 

テスラに日本企業がついていけない決定的理由、パナソニックもテスラも知る男が語り尽くした

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b5bd0ca9f873fad905676909de33c93ba66d1e?page=1

 電動化や自動運転の技術で自動車業界の先端を走るアメリカ・テスラ。その独自性の1つが、もともとノートパソコンなどIT機器用に用いられていたリチウムイオン電池を車両の底に数千本敷き詰めるという設計。この電池を供給しているのがパナソニック(中国市場専用モデルを除く)

  2010年、当時は新興ベンチャーにすぎなかったテスラとパナソニックの協業を後押ししたのが、元パナソニック副社長の山田喜彦氏。2017にはテスラに移籍し、テスラとパナソニックが共同で運営する北米ギガファクトリーのバイスプレジデントとして工場の立ち上げを指揮した(20197月に退職)(東洋経済)

 

2020/10/08

 

どんなクルマもAlexaが使えるコネクテッドカーに Amazonの車載デバイス「Echo Auto」レビュー

https://getnews.jp/archives/2753735

 クルマがインターネットに常時接続することで、さまざまな情報サービスを利用可能にする“コネクテッドカー”。Amazon930日に発売した車載デバイス「Echo Auto」は、デバイスを設置してスマートフォンを併用すれば、どんなクルマも音声アシスタントのAmazon Alexa車内で利用可能になるデバイスです。実際にクルマに載せて使ってみましたので、レビューをお届けします。

 使ってみて便利だったのが音楽サービスの利用。「アレクサ、音楽をかけて」「アレクサ、Perfumeの曲をかけて」と話しかけることで、Amazon Music」の他、「Spotify」など連携を設定した音楽サービスを利用することができます。

 カーナビとの併用も問題ありませんでした。ナビが発声する場合は音楽の音量を下げてくれるので、ちゃんと案内音声を聞き取ることができます。スマートフォンの通話機能もAlexaを介して利用可能。「〇〇に電話をかけて」と話しかければ電話帳に記録された電話番号に発信できるほか、着信があった際「アレクサ、電話に出て」と話しかければ電話に出ることができます。(ガジェット通信)

 

 

2020/10/05

 

アマゾンがグーグル超え、ウーバーも絶好調 今「モノの移動」で何が起きている?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0de3d0fffc781447a0a907b6c4f66acb66c093e3?page=1

 新型コロナウイルスのパンデミックにより、シリコンバレーでのモビリティビジネスの在り方が様変わりしているという。この状況下で、どのようなモビリティビジネスが成長しているのか。経済産業省が主催するシリコンバレー D-Labでシリコンバレーから最先端のモビリティの状況を発信し続けてきたデロイト トーマツ ベンチャーサポートの取締役COO木村将之氏に現在の状況や今後の見通しを聞いた。

 Uberの第2Q4月~6月)決算がモノの移動へのシフトを感じさせる。従来、成長を牽引してきたライドシェア(ヒトの移動)に関する売上と、デリバリー(モノの移動)に関する売上が初めて逆転した。売上の伸び率がライドシェアが約65%の減少となっているのに対し、デリバリーが100%超の成長となっている点が印象的である。Forbes

 

2020/10/04

 

愛車を「AI搭載スマートカー」に。アマゾン Echo Auto の実力は?

https://forbesjapan.com/articles/detail/37320?internal=nav_cat_technology

 アマゾンが独自のAIアシスタントであるAlexa(アレクサ)を搭載する車載用スマートデバイス「Echo Auto(エコー オート)」を日本で発売した。5000円以下で愛車をAI搭載スマートカーに早変わりさせることができる。さて、その実態は?

 Echo AutoはアマゾンのAIアシスタントであるAlexaを搭載した、音声コマンドによる操作ができる「クルマ用スマートスピーカー」のようなカード型スマートデバイスだ。Echo Auto自体には通信機能がないため、車内に持ち込んだスマートフォンを介してインターネットに接続すると、クラウド上にあるAlexaが使えるようになる。セットアップはAndroid/iOSの両プラットフォームに対応するAlexaアプリから簡単に行える。Forbes

 

2020/10/03

 

Amazon、車内でアレクサが使える「Echo Auto」製品発表会

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1280067.html

 Amazon930日、車内で音声サービス「Alexa(アレクサ)」を利用可能にする「Amazon Echo Auto」を発売。同日オンラインにて新製品発表会を開催した。価格は4980円。

 Amazon Echo Autoは車内でアレクサを利用可能にするデバイス。カーオーディオなどと3.5mmのオーディオ出力やBluetoothによって接続し、手持ちのスマートフォンとペアリングをすることによって、スマホのAlexaアプリを車載スピーカーを使って楽しむことができる。また、本体には8つのマイクを搭載しており、エアコンの音やロードノイズなど、騒音の多い車内環境においても正確に音声を認識し、自然な会話による操作を可能とする。サービスの利用にはスマホの通信を使い、クルマへの取り付けは付属のエアベントマウントで簡易に装着できる。また、本体への給電はカーオーディオアクセサリーソケットかUSBポートから行なうことができる。Car Watch

 

2020/10/02

 

進まない米国でのドローン配送、その実用化がまだ先になる3つの理由

https://wired.jp/2020/10/01/amazon-wont-deliver-burrito-drone-soon/

 米国ではドローンによる配送のテストプロジェクトが増えているが、アマゾンで注文した商品が空からやってくるのはだいぶ先のことになるだろう。そもそも、ドローン配送をどれだけの住民が歓迎しているのかもわかっていないのだ。

 米国の物流大手UPSの子会社でドローン配達を専門とするUPS Flight ForwardUPSFF)、ドローンメーカーのMatternet、そして

ノースカロライナ州の医療機関のウェイク・フォレスト・バプティスト・ヘルスは、20207月半ばにあるプロジェクトを始めた。WIRED

 

 

2020/10/01

 

クルマ界「デジタル庁」設立!! イマイチよくわからないデジタル装備を解説します

https://news.yahoo.co.jp/articles/fce048a06545383d133ef17508c878f4ab2fc171

 菅義偉首相の目玉政策のひとつ「デジタル庁の設立」。コロナ禍でデジタル化の進みの悪さが浮き彫りになり、これじゃアカンと設立する見通しだ。クルマ界にも、数年前からデジタル化の波は押し寄せ、今やクルマは乗る・走るだけのものではない。「なんか凄そうだけど何が凄いの? 何ができるの? 」。ということで、クルマのデジタル装備を解説します。

 情報・サービス 車外とつながるコネクテッドカー 止める&戻る」も自動で。デジタル技術を体感 スマホが愛車のキーになる

 進化するデジタルドアミラー。悪天候でも鮮明に見える 視点移動を減らし、安全を最優先するメーター類

 クルマの前輪周辺と道路が見える、シースルービュー ネットでクルマを買い、来店は納車時のみ

 

 (ベストカー)

 

2020/09/30

 

Armが自動運転・自律制御システム向けの新チップを発表、安全性を高めるダブルチェック機能を搭載

https://jp.techcrunch.com/2020/09/29/2020-09-29-arm-launches-new-chip-designs-for-autonomous-systems/

 チップ設計メーカーのArmは米国時間929日、車載および産業向けの自律システム向けソリューションの新しいチップ群を発表した。

このチップには、CPUArm Cortex-A78AEGPUMali-G78AE、画像信号プロセッサにArm Mali-C71AEを採用する。これら3つの

チップを際立たせているのは安全機能を内蔵している点だ。ここでいう「安全性」とは、すべての計算が本質的にダブルチェックされていることを保証する追加機能を備えていることを意味する。

 NVIDIAのハードウェア開発担当上級副社長であるGary Hicok(ゲイリー・ヒコック)氏は「将来の自動運転車や自律動作する機械を実現するには、強力な新しい処理能力が必要です。新しいArm Cortex-A78AEのリードパートナーとして、NVIDIAは高度な性能と安全性を提供します」と述べている。(TechCrunch)

 

2020/09/25

 

今度こそ実現する? イーロン・マスクが宣言した「300万円以下のEV」というテスラの野望

https://wired.jp/2020/09/24/elon-musk-promises-25000-tesla-3-years-again/

 テスラがバッテリーに関する発表会「バッテリーデー」を開催し、3年後に「25,000ドル(約260万円)の電気自動車」を販売する計画についてイーロン・マスクが語った。マスクは18年のインタヴューで、テスラは3年以内に25,000ドルのEVを本格展開できると語っていた。つまり計画は先送りされたわけだが、その実現は今度こそ可能なのか?

 EVの世界的な需要予測は、世界のサプライチェーンにおいて極めて大量の需要が生じることを示唆しており、いよいよ競争が激化するでしょうね」と、カリフォルニア大学デイヴィス校の土木環境工学教授で、産業が環境に与える影響を研究しているアリッサ・ケンダルは指摘する。「テスラがなぜ神経質になっているのか、なぜ自社のバッテリー技術を後押ししたがっているのか理解できます」WIRED

 

2020/09/25

 

移動ホテル、車の可動産自動運転社会で新たに登場しそうなビジネスは何?

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-car-new-business

 すべての乗員に自由な時間と空間をもたらす自動運転。移動を主目的とした従来の自動車の概念が変わり、「移動中に何をするか」といった考え方が重視される時代へと移り変わっていく。自動運転技術の導入によって、2つの大きな変化が車内にもたらされる。

 1つ目は、運転タスクからの解放だ。従来、自動車の走行に必須だった手動運転操作はすべてシステムに置き換えられ、AI各種センサーなどで構成される自動運転システムが自動車を制御する。

 2つ目は、車内空間のデザインの自由度だ。完全自動運転が実現すれば、車両に求められる保安基準なども変わってくる。ステアリング

やアクセル・ブレーキペダルといった車両制御に必要な装置をはじめ、ドライバーの視界を確保するウィンドウなども必要なくなる。

 

EV(電気自動車)化によってエンジンがモーターに置き換われば、車内空間の確保はさらに容易になるだろう。(自動運転LAB

 

2020/09/23

 

米テスラ「3年以内に260万円の完全自律走行EV製造」と発表 投資家期待の具体案なく株価は下落

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/09/3260ev.php

 米電気自動車(EV)のテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は22日に開催した電池の新技術を発表する「バッテリー・デー」で、EVの価格を大幅に引き下げ、完全な自律走行性能を持つ価格25000ドルのEV3年以内に製造すると発表した。Newsweek

 

2020/09/23

 

遂に出揃ったAmazonAlibabaの宅配ロボ!勝つのはどちら?ともに自動運転技術を搭載

https://jidounten-lab.com/u_amazon-vs-alibaba-delivery-robot

 中国・アリババグループでクラウドコンピューティングやAI開発・サービスなどを手掛けるアリババクラウドは20209月、年次イベントApsara Conference 2020」で自律走行が可能な配送ロボット「小蛮驢(シャオマンリュ)」を発表した。EC世界最大手がついに配送ロボットの本格導入に着手するようだ。北米の雄・Amazon.com(アマゾンドットコム)もすでに「Amazon Scout(アマゾン・スカウト)」の実用実証を米国各地で展開しており、EC各社の取り組みはますます盛んになっているようだ。

 なぜ、宅配事業者ではないEC自らが宅配ロボットの開発に力を注ぐのか。アリババやアマゾンの取り組みを中心に、宅配ロボットの有望性について解説する。ドライバー不足と業務量の増加で否が応でも人件費を高めなければならない宅配事業者サイドと、少しでも送料を低く抑えたいECサイドの溝を埋めるには、既存の宅配モデルにメスを入れ、業務そのものを効率化するほかないのだろう。(自動運転LAB

 

2020/09/21

 

カーナビにAR技術 自動車業界で取り入れの動き相次ぐ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200921/k10012628481000.html

 カーナビゲーションシステムにドライバーが見ている景色とほぼ同じ映像を映し出して道案内をより安全にしようと、AR=拡張現実の技術を取り入れる動きが相次いでいます。このうちドイツのメルセデス・ベンツは今月から売り出した新型車にAR=拡張現実の技術を使ったカーナビゲーションシステムを搭載しています。

 車のフロント部分に取り付けたカメラでドライバーが実際に見ている景色とほぼ同じ映像をディスプレーに映し出し、道案内の機能では矢印を進路に重ねるように表示します。NHK

 

2020/09/21

 

EVで世界トップに上り詰めたテスラ、新たな電池戦略 試されるイーロン・マスク流「吸収」の極意

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/09/ev-17.php

 米電気自動車(EV)メーカー、テスラを16年間でほぼ無名の状態から世界最大の時価総額を持つ自動車会社へと大成長させたイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、革新者であり、既成概念を打破する人物だともてはやされている。

 しかしマスク氏の行動をたどってみると、むしろ「ファーストラーナー(知識や技術の獲得が早い人物)」という側面が強いことが分かる。テスラに欠けている技術を持つさまざまな企業と提携し、そうした企業の選り抜きの人材を引き抜いた上で、よりリスクを嫌うパートナーたちが超えられなかった限界を突破してきたのだ。

現在、マスク氏をはじめとするテスラ首脳陣は、22日に開く「バッテリーデー」で、サプライヤーにあまり頼らない、より「自給自足」的な企業になるための新たな取り組みを発表する準備を進めている。Newsweek

 

2020/09/20

 

電通、トヨタ自動車とともに マーケティング変革とモビリティビジネス創造を目的とした新会社を発足

https://motor-fan.jp/tech/10016386

 トヨタ自動車は現在、CASE(コネクティッド、自動化、シェアリング、電動化)やMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)の

発展により、人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報でつながっていく時代を見据え、ユーザーにとっての新たな価値や

「幸せ」、ビジネスモデルを生み出すことにチャレンジしていくという。

 今回発足する新体制では、トヨタ自動車のビジネスモデルの変革をスピーディーに推進するために、自動車業界のマーケティングに

 

特化し販売店を中心としたリテール領域にも強みのあるデルフィスと、電通との知見・ノウハウの融合を図る。(モーターファン)

 

2020/09/14

 

自動車メーカーも危機感を隠さない! グーグル・アップル・アマゾンなど「ITの巨人」はどうクルマに参入するのか 

https://www.webcartop.jp/2020/09/580667/

 GAFAとは、グーグル、アップル、フェイスブック、そしてアマゾンを指す。いわゆるITジャイアンツと呼ばれる、世界屈指の企業たちである。そんなGAFAと自動車産業との関係が深まってきているのは、周知のとおりだ。典型的なのは、トヨタの豊田章男社長がここ数年、いろいろな場面で使う「100年に一度の大変革期」という表現がある。歴史が比較的短い自動車産業にとっての100年に一度とは、自動車市場初という意味だ。

 こうした意識を、トヨタをはじめとした自動車メーカー各社が抱い始めたのは2013年頃からだ。このとき、何があったのか?まず動いたのは、アップルだった。サンフランシスコで開催した自社開催の年次会議の中で「iOS イン・ザ・カー」という考えを世界初公開したのだ。WEB CARTOP

 

2020/09/13

 

*自動運転でのデータ処理、「クラウド側」「エッジ側」の2パターン(深掘り!自動運転×データ 第31回)

https://jidounten-lab.com/u_cloud-edge-31

 IoT時代を迎え、「エッジコンピューティング」に関する注目が飛躍的に高まっている。さまざまなモノがインターネットで繋がり、大量のデータを送受信するための新たなコンピューティングモデルだ。

 エッジコンピューティングは、膨大な量のデータを生成し、クラウドで収集・解析する自動運転においても当然注目度を増しており、一部では将来的に必須のシステムとまで言われるようになっている。

 自動運転におけるデータ処理に向いているのは、果たしてクラウド側なのか、エッジ側なのか。従来のクラウドコンピューティングとエッジコンピューティングとの違いをはじめ、今後あるべきデータ処理の在り方に触れていこう。(自動運転LAB

 

2020/09/13

 

SONYまでもが手がける「EV」は従来の「自動車」とは別の「交通手段」と捉えるべき

https://www.webcartop.jp/2020/09/579503/

 米ネバダ州ラスベガスで毎年開催される、世界最大級の家電・IT見本市「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)」で

20201月、SONYEVを世界発表した。こうした動きについて、テレビの一般ニュース、ネットニュース、またSNSなどでは「家電メーカーがEVを作るのは当然」という声が多く聞かれた。

 ただし、SONYの本意はEVを開発して販売することではない。自動運転や、高度運転支援システム(ADAS)で活用するイメージセンサー(画像処理技術)で自動車産業界とのアピールを強化することが最大の目的だ。

 とはいえ、自動車産業と家電・電気産業を俯瞰すると、「EVは大きな電化製品で、将来的にはクーラー、冷蔵庫などと同じような感覚で、ユーザーはEVに接するようになる」。こうした発想を全面的に否定することは、自動車メーカーのとって難しいと思う。なぜならば、自動車メーカー各社から「EVは、本来の自動車メーカーにとって馴染まない商品」という意見が実際に漏れてくるからだ。

 

WEB CARTOP

 

2020/09/12

 

*自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ(深掘り!自動運転×データ 第32回)

https://jidounten-lab.com/u_car-bigdata-32

 日々膨大な量のデータを生成する自動運転やMaaSMobility as a Service)においては、自然発生的に大量のデータが蓄積され、ビッグデータが誕生する。IoTの浸透とともにさまざまな事象がデジタル化・データ化されるのだ。こうした各種ビッグデータは、自動運転の構築をはじめモビリティ業界においてどのように活用されるのか。自動運転を中心に業界全体におけるビッグデータの活用事例をまとめてみた。

 自動運転分野における最大のビッグデータは、カメラやLiDARなどのセンサーが取得した画像データだ。自動運転システムは、センサーの視界に映し出された車両や歩行者、電柱、建物、道路標識、車線などを逐次識別しなければならず、こうした識別能力を高めるために膨大な数の画像データを必要とする。(自動運転LAB

 

2020/09/11

 

*トヨタの自動運転技術を研究開発するTRI-AD、運用総額8億ドルのグローバル投資ファンド「ウーブン・キャピタル」を設立

https://motor-fan.jp/article/10016287

 TRI-ADは事業をさらに拡大・発展させるため、20211月より持株会社ウーブン・プラネット・ホールディングスおよび事業会社ウーブン・コア、ウーブン・アルファの新体制へ移行することを2020728日に発表している。新設されるウーブン・キャピタルはウーブン・プラネット・ホールディングスの傘下で、革新的なテクノロジーやビジネスモデルを開発している成長段階の企業に投資することにより、ウーブン・プラネット・ホールディングスの事業および製品・サービスの成長をサポートする。投資対象となる領域は以下の通りだ。 (Motor Fan)

自動運転モビリティ
自動化

人工知能

機械学習

データアナリティクス

コネクティビティ

スマートシティ

 

2020/09/10

 

ソニーが描く“走るコンピュータ”としてのクルマ

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2009/10/news047.html

 アマゾン ウェブ サービス(AWS)は20209830日、オンラインでのユーザーイベント「AWS Summit Online」を開催。その中の特別講演として、ソニー AIロボティクスビジネスグループ 執行役員の川西泉氏が登壇し「VISION-S プロジェクト:ソニーのモビリティに対する取り組み」をテーマに、次世代自動車プロジェクトの概要や今後の挑戦について紹介した。

 ソニーは、20201710日に開催された技術見本市「CES 2020」で、次世代のモビリティの姿を模索する「VISION-S プロジェクト」を発表し、同プロジェクトの象徴として試作車「VISION-S プロトタイプ」を出展。特に、試作車を単なるコンセプトモックとしてではなく走行可能なモデルとして一から作り上げた点が注目を集めた。川西氏は「CES 2020でも『ソニーはクルマを作るのか』と大きな関心を持ってもらえた。試作車は、クルマとしての品質や現実性、完成度にこだわって作り込んだ」と語っている。(MONOist)

 

2020/09/07

 

最新技術が盛りだくさん、ホンダの新型EVが示す先進性

https://newswitch.jp/p/23681

 ホンダは10月30日発売予定の新型電気自動車(EV)「ホンダe」で、コネクテッドカー(つながる車)関連サービスを追加る。

スマートフォンをデジタルキーとして活用し、国産車では初めて電源を入れて運転までできるアプリケーション(応用ソフト)などを

提供する。最新技術を多数盛り込み、先進性を示すEVとして訴求する。

 同サービスは車載通信モジュール「ホンダコネクト」搭載車向けに提供する。「デジタルキー」サービスでは専用アプリをダウンロードし、乗車時にスマホをかざして認証するだけで活用できる。「車内Wi―Fi(ワイファイ)」サービスでは必要な分だけ容量を購入し、スマホなどの情報端末をワイファイに接続。車内で音楽などが楽しめ、パソコンでテレワークもできる。追加のサービスは消費税込みで月額330円から。

 ホンダeは両側のドアミラーを無くし、カメラを通じて後方を車内のスクリーンで確認する機能を世界で初めて搭載。「OK、ホンダ」と呼びかけると人工知能(AI)による音声認識で、必要な情報を瞬時に提供する機能も備えるなど、先進性を追求している。(ニュースイッチ)

 

2020/09/06

 

モービルマッピングシステム(MMS)とは?自動運転向け地図作成を下支え

https://jidounten-lab.com/u_mms-autonomous-map

 自動運転の要素技術に数えられる高精度3次元地図。自動運転システムが参照するカーナビとして、また自己位置を正確に認識するためのマップとして、高い期待が持たれている。高度な自動運転レベル2を実現する日産のプロパイロット2.0すでに実用化されており、今後のレベル3、レベル4の実用化においていっそう存在感を増すことになる。

 この高精度3次元地図の作成を陰で支えているのが「モービルマッピングシステム(MMS)」だ。国内高速道路の高精度3次元地図の作成を手掛けたダイナミックマップ基盤もMMSを用いてデータ計測している。今回は、MMSの概要や開発企業などを解説していく。

 三菱電機は、3台のGPSアンテナやIMUをはじめ、カメラ最大6台、レーザースキャナー最大4台を搭載可能なMMS製品化している。GPS可視区間で、3次元空間を絶対精度10センチ以内、相対精度1センチ以内の高精度計測が可能だ。(自動運転ラボ)

 

2020/09/04

 

配達ロボットを全米で合法化すべく、アマゾンとフェデックスが動き出した

https://wired.jp/2020/09/04/amazon-fedex-delivery-robots-your-sidewalk/

 自動運転の配達ロボットを全米に普及させるべく、アマゾンと宅配大手のフェデックスが本格的に動き出した。各地域で「配達ロボット法案」を成立させるべく、すでに10を超える州で立案の支援などに取り組んでいるのだ。宅配のラストワンマイルを自動化することが狙いだが、反対意見も相次いでいる。WIRED

 

2020/08/30

 

小田急の変革を支える--AWSMaaS分野の取り組みを紹介

https://japan.zdnet.com/article/35158442/

 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS ジャパン)は819日、MaaSMobility as a Service)分野の取り組みについて説明会を開催した。小田急電鉄が201910月に提供を開始したMaaSアプリ「EMot(エモット)」では、AWSのクラウドサービスが活用されている。

 MaaSとは、ユーザーの移動ニーズに対し、電車やバス、タクシーなど、あらゆる交通手段を組み合わせて提案するとともに、予約や決済まで一括して行うことができるサービス。交通以外のサービスとも連携することで、移動の利便性向上のほか、地域の課題解決にもつながると期待されている。(ZDNet)

 

2020/08/30

 

日産は技術力があっても「テスラ」になれない理由、株式市場の評価とは

https://diamond.jp/articles/-/246879

 自動車業界では、大きな異変が起きている。コロナ禍で世界中の自動車メーカーが苦戦する中、「優勝劣敗」が明確になりつつある。

例えば、テスラと日産自動車だ。テスラの株式は大きく値を上げて、時価総額ではトヨタを抜いて「世界一の自動車メーカー」になってしまった。一方、日産自動車はゴーン氏の不祥事の後、業績も株価も低迷している。そもそも日産はテスラと同じ「EVの先駆け」であり、むしろ、技術力ではテスラ以上の底力を持っているはずだ。なぜ、これほどの差がついてしまったのか。(トリオアセットマネジメント株式会社代表取締役 奥村 尚) (ダイアモンドオンライン)

 

 

2020/08/29

 

「トヨタ×CASE」最新の取り組み&戦略まとめ 自動運転、コネクテッドWoven City構築など各領域で取り組み加速

https://jidounten-lab.com/u_toyota-case-matome-2020-08

 自動車業界でCASEの波がスタンダードとなりつつある。C(コネクテッド)、A(自動運転)、S(シェアリング・サービス)、E(電動化)の頭文字をとった造語で、それぞれの領域が研究開発の柱となり、これらの技術やサービスが融合して未来のモビリティ業界を形成する。

 日本が世界に誇る自動車メーカーのトヨタも早くからCASEを意識した事業展開を進め、自動車製造企業からモビリティカンパニーへの進化を図っている。そこで今回は、トヨタのCASE各領域における最新の動向をまとめてみた。(自動運転LAB

 

2020/08/25

 

大手自動車メーカー11社、自動運転関連の協業・提携状況まとめ

https://jidounten-lab.com/u_car-11-autonomous-matome

 コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化といったCASEの波が押し寄せる自動車業界。IT系企業を中心とした異業種参入やスタートアップの参入が盛んで、業界の地図が日々更新されている印象だ。これまで当然のように主導権を握っていた自動車メーカーも将来に向けた覇権争いに本腰を入れ、各社との提携に力を入れている。

 

 そこで今回は、世界の主要自動車メーカーの提携・協業関係について各社別にまとめてみた。(自動運転LAB

 

2020/08/23

 

クルマはどう変わるのか。トヨタ自動車とアマゾンウェブサービスが業務提携拡大を発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/3446a373d2e160fcbfc6597e4e80ed22457b796c

 トヨタ自動車18日、Amazon傘下のAmazon Web ServiceAWS)との業務提携を拡大すると発表しました。トヨタは以前から独自のモビリティサービスプラットフォーム構築を推進しており、今後はAWSの持つ幅広いポートフォリオを活用し、「保有して使う」ための車から「ひとつの社会システム」としての車の進化をすすめていくことになります。

 MSPFは通信端末を搭載した、いわゆる「コネクティッドカー」から走行距離や道路状況、車内状況などのビッグデータを収集、保存します。蓄積されたデータは、将来的な車両の設計開発やカーシェアといったサービス、車両メンテナンスの事前通知、テレマティクス自動車保険(運転データを元に保険会社が個別に保険料を算出する保険)などにフィードバックされていきます。GIZMOD

 

2020/08/19

 

トヨタ、「つながる車」の基盤でアマゾン系と提携

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62740210Y0A810C2000000/

 【シリコンバレー=奥平和行】トヨタ自動車が米アマゾン・ドット・コムの子会社、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWSとの業務提携を拡大する。「コネクテッドカー(つながる車)」の情報基盤にAWSのクラウドコンピューティングサービスを活用する。IT(情報技術)企業との提携を広げ、サービス事業の強化を急ぐ。

 17日に発表した。トヨタは今年までに日米中の主要市場で販売する乗用車にDCMと呼ぶ通信用コンピューターを標準搭載する方針を示しており、AWSのクラウドを活用して集めた情報を分析する。機械学習などの技術を使い、車両設計やメンテナンス、カーシェアなどのサービスを強化する方針だ。(日本経済新聞)

 

2020/08/08

 

ドイツで進む「新しいクルマ」のあり方 企業も市民も行政も価値観を変えた

https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2020/08/post-4.php

 <ベルリンでは、数年前からMaaS(サービスとしてのモビリティ)の可能性を実感できるサービスが次々と登場している......

 人が移動する手段や、社会の交通システムと情報コミュニケーションとを最適化するのがモビリティ・マネージメントである。これは「サービスとしてのモビリティ(Mobility as a Service: MaaS)」としても知られ、より個人化された移動サービスの基盤でもある。世界中でMaaSの市場に勢いが生まれた背景には、ライドシェアリング、配車サービス、バイクやスクーターを含むカーシェアリング・サービスなど、革新的なモビリティ・サービスプロバイダーの急成長がある。Newsweek

 

2020/07/30

 

ボルボ 2022年「レベル4」自動運転開始! 驚きの新技術とは? 国内の動向は??

https://news.yahoo.co.jp/articles/d334dde0aa7b2e452480bc84b6c4825dfe3ce389

 世界的なコロナ禍で、やや熱気を失ったようにみえる自動運転の世界。日本初のレベル3車両として夏に登場予定だったホンダ・レジェンドも「年内になんとか(八郷社長)」とトーンダウンしてしまい、リース販売に限定するという説まで登場している。

 そんななか、ひさびさにワクワクする話題が飛び込んできた。「安全の巨人ボルボ」が「2022年に、一定条件下の高速道路で完全自動運転が可能な新型車を発売する」とアナウンスしたのだ。(ベストカー)

 

2020/07/30

 

中国ネット出前大手が自動運転車を開発する訳

https://toyokeizai.net/articles/-/362957

 ネットで出前を注文すると、人間ではなくロボットが自宅に料理を届けてくれる。そんな光景が数年後にも実現するかもしれない。ネット出前大手の美団点評のチーフ・サイエンティストを務める夏華夏氏は、710日、財新を含む複数のメディアの取材に応じ、同社が無人の自動運転車やドローンを使った料理の市内配達を研究していることを明らかにした。(東洋経済)

 

2020/07/28

 

FCAWaymo、小型商用車にレベル4の自動運転機能

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08427/

 欧米FCAFiat Chrysler Automobiles)と米Waymo(ウェイモ)は2020722日、自動運転技術の提携を拡大すると発表したWaymoは、米Google(グーグル)が開発してきた自動運転技術を商用化する目的で、親会社の米Alphabet(アルファベット)が201612月に設立した企業(関連記事)。両社は、クラス13の小型商用車を自動運転化するため、4年前から連携してきた。

 今回、開発を発表した小型商用車は、自動運転輸送サービス「Waymo Via」を含む商業配送ユーザーの物品移動用となる。両社は、小型商用車「Ram ProMaster」にレベル4の自動運転技術「Waymo Driver」を組み込み、商業ユーザーのニーズに対応することを目指す。(日経XTECH

 

2020/07/26

 

ハンズフリー化進む「自動運転」 安全や性能基準ないまま開発レース加速

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/07/post-94037.php

 「オートパイロット」、「プロパイロット」、「コパイロット」──。自動車メーカーがハンズフリー(手放し)運転を支援する新たなシステムに与えた名称はさまざまだ。だが、ここ数十年で自動車技術は大きな変革が進む一方で、従うべき安全性や性能に関する基準が存在しない。

 複数の自動車産業幹部によれば、テスラの成功に刺激され、自動運転の研究に投じた数十億ドルの費用の回収を始めるため、自動車メーカー各社は、高速道路上での巡航走行など日常的な運転を自動化し、5年以内に広く普及させる計画を加速させつつある。Newsweek

 

2020/07/19

 

アングル:盛り上がる「自動運転」、性能基準ないまま開発レース

https://jp.reuters.com/article/autos-tech-handsfree-idJPKCN24H1A8

 [デトロイト 15日 ロイター] - 「オートパイロット」、「プロパイロット」、「コパイロット」──。自動車メーカーがハンズフリー(手放し)運転を支援する新たなシステムに与えた名称はさまざまだ。だが、ここ数十年で自動車技術は大きな変革が

進む一方で、従うべき安全性や性能に関する基準が存在しない。

 複数の自動車産業幹部によれば、テスラの成功に刺激され、自動運転の研究に投じた数十億ドルの費用の回収を始めるため、自動車メーカー各社は、高速道路上での巡航走行など日常的な運転を自動化し、5年以内に広く普及させる計画を加速させつつある。(ロイター)

 

2020/07/18

 

消費電力がネックの自律走行は、完全なEVでも成立する:研究結果は実用化への追い風になるか

https://wired.jp/2020/07/17/intersection-self-driving-cars-electric/

 多くの電力を消費する自律走行車は完全な電気自動車であるべきか、それともハイブリッド車が最適なのか──。この問いに対するひとつの回答を、このほど米国の研究チームが論文として発表した。自動運転はこれまで予想されていたほど電力を消費しないというのだ。WIRED

 

2020/07/14

 

アマゾンがズークス買収で塗り替える自動運転の未来

https://news.yahoo.co.jp/articles/076b0fce81f72b2cb3eec77c768cd945f12881da

 ズークスは2014年、スタンフォード大学出身の技術者 ジェシー・レヴィンソン、ティム・ケントリー・クレイが起業したテック企業。ライバル企業から優秀な人材を引き抜くことで、短期間で900人を超える従業員を抱える規模までに急成長した。

 それでは、アマゾンはなぜ自動運転に注力し始めたのか?  ズークスの買収から透けて見えるアマゾンの真の狙いは何だろうか?アマゾンが自動運転で狙うのは、先行する各社がイメージを創り上げた「ヒトの移動」ではなく、自社サイトで購入した商品を顧客の元に届ける「モノの配送」に他ならない。(Yahooニュース)

 

2020/07/12

 

【危機一髪】自動操縦搭載のテスラモデル3が前方から飛んできたタイヤを避ける動画が話題に!

https://news.nicovideo.jp/watch/nw7632854

 74、米カリフォルニア州ロサンゼルス高速道路を走行していたテスラモデル3ドライブレコーダーが捉えた映像が話題となっている。中央分離帯を隔て前方の対向車線からタイヤが飛んできたのだが、あまりに一瞬の出来事で自分で運転していたならばきっとタイヤ避けることはできなかっただろう。(ニコニコニュース)

 

2020/07/12

 

  *イーロン・マスクが「2020年内に完全自動運転技術を実現できる」と語る

https://gigazine.net/news/20200710-elon-musk-tesla-l5-autonomous-driving/

   202079日から11日にかけて中国・上海で開催されているWorld Artificial Intelligence Conference(世界人工知能大会、WAIC)の開催式で、テスラのイーロン・マスクCEOが「完全自動運転の達成は目前」と語りました。

  202079日、WAICの開催式にビデオ出演したマスクCEOは、「レベル5自動運転の基本的な仕組みが2020年中に完成することを確信しています」「レベル5の実現に向けて、根本的な課題はもはや存在しないと考えられます。残る問題は小さな課題が多数残されていることと、その小さな問題を解決した後にシステム全体をまとめ上げること、完成後も絶えず修正を行うことです」と語りました。(GigaZine)

 

2020/07/10

メルセデス・ベンツとNVIDIAが次世代車両の開発で協業

https://dime.jp/genre/948344/

 世界初の自動車を生み出した自動車メーカーが、今度は、NVIDIA のテクノロジを活用して、次世代の生産車両をソフトウェアデファインドする。シュトゥットガルトとシリコンバレーからライブストリーミングされたメディア向けイベントにて、メルセデス・ベンツの CEO であるオラ ケレニウス (Ola Källenius) 氏とNVIDIA の創業者/CEO であるジェンスン フアン(Jensen Huang)氏は、NVIDIA のエンドツーエンドのテクノロジを使って、メルセデス・ベンツがソフトウェア デファインドのインテリジェントな車両を投入すると発表した。

 メルセデスの次世代車両のイノベーションは、AI を使ってエンドツーエンドで開発される。この開発は、データセンターから始まる。NVIDIA とメルセデス・ベンツは共同で、NVIDIA DRIVE インフラストラクチャ ソリューションを使って、新しいインテリジェント車両の自律走行体験を検証することになっている。(@DIME

 

2020/07/07

 

クルマの鍵をデジタル化するアップルの「CarKey」は、将来のiPhoneが進む道を示している

https://wired.jp/2020/07/06/apple-bmw-uwb-car-key/

 アップルがクルマの鍵をデジタル化し、iPhoneから利用できるシステム「CarKey」を発表した。今後はクルマに近づくだけで自動でロックが解除できるようになるCarKeyは、自動車以外の分野への応用も期待される。そこからは、iPhoneApple Watchといった製品が目指す将来像も透けて見えてくる。WIRED

 

2020/07/05

 

ポルシェ、自動運転の無人輸送ロボット企業を買収

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/af6363433ec395ec0ee2529c2a71a71d83b4029d/

 ポルシェ(Porsche)は71日、自動運転の無人輸送テクノロジーを手がけるサーバ・トランスポート・システムズ社を買収すると発表した。同社は、ドイツ・ローゼンハイムに本拠を置く新興テクノロジー企業だ。無人輸送車のサプライヤーとして、輸送ロボットとソフトウェアを組み合わせて、物流プロセスを自動化することを支援している。(carview)

 

2020/06/28

 

アマゾンが自動運転分野に本格参入、有力スタートアップの買収で目指していること

https://wired.jp/2020/06/28/amazon-shakes-self-driving-ride-hailing/

 アマゾンが自律走行車の開発を手がけるズークス(Zoox)の買収に合意したことを発表した。Uberやウェイモといった競合ひしめく業界へのアマゾンの本格参入は、遅々として進まない自律走行車の開発を加速させ、そして「移動の世界のアマゾン」の座をアマゾンに明け渡すことになるのか。

今回の動きが意味することは、自動運転タクシーの開発競争からますます目が離せなくなってきたということだ。アマゾンの参入は「UberLyftの存続を脅かすことになる」と、市場分析会社Pitchbookでモビリティテクノロジー分野のアナリストを務めるアサド・フセインは指摘する。WIRED

 

2020/06/28

メルセデス・ベンツとNVIDIAのタッグが「ソフトウェアを中心に据えた」自動車を2024年に市場投入

https://jp.techcrunch.com/2020/06/24/2020-06-23-mercedes-benz-nvidia-partner-to-bring-software-defined-vehicles-to-market-in-2024/

 2020年版メルセデス・ベンツ(もしくはほぼすべての最新の高級車)の中身を詳しく見てみよう。そこには何十個という電子制御ユニット(ECU)が登場する。従来の自動車メーカーは、これまでも多くの技術の追加にともなって、ECUを追加してきた。これは限界があるだけではく、複雑さとコストをもたらしてきた(こうした問題をテスラのような新しいライバルたちはうまく回避している)。米国時間623日、Mercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)とNVIDIA(エヌビディア)は、新世代車両のパフォーマンスと自動運転機能を向上させながら、複雑さの解消を目的としたパートナーシップを組むことを発表した。

 その成果が、NVIDIADrive AGX Orin SoC(システムオンチップ)に基いた、ソフトウェアを中心としたコンピューティングアーキテクチャである。Daimler AG(ダイムラーAG)の会長でメルセデス・ベンツAGの社長でもあるOla Källenius(オラ・ケレニウス)氏は発表のライブストリーミングの中で、この基礎アーキテクチャーは2024年末までに発売されるメルセデスの次世代車両の標準となる予定だと語った。(TechCrunch)

 

 

2020/06/28

Waymoとボルボが電気ロボタクシー開発で「独占」提携

https://jp.techcrunch.com/2020/06/26/2020-06-25-waymo-volvo-partner-to-develop-electric-robotaxis/

 Waymo(ウェイモ)の自動運転ソフトウェアが勢力範囲をさらに広げている。今度はVolvo Car Group(ボルボ・カー・グループ)との提携だ。米国時間625日、両社はWaymoの自動運転ソフトウェアを配車サービス用に開発する新型電気自動車に組み込むための「独占」提携を発表した。

 ボルボとWaymoは、「まず共同でWaymo Driver(ウェイモ・ドライバー)を、配車サービスのために新規開発する業務用電気自動車プラットフォームに組み込む」という以外に、今回の提携に関する詳細や具体的な方向性などはほとんど示さなかった。「まずは共同で」という言葉からは、その後がまだまだあることを推察できる。この新しい車両プラットフォームは、SAEの定位によるレベル4の自動運転に対応することを私たちは把握している。つまり、特定の地域内、または特定の天候や道路状況において、あらゆる運転操作が行えるというものだ。(TechCrunch)

 

2020/06/24

 

メルセデス・ベンツ、次世代車でNVIDIAAI車載SoCOrin」を搭載。アップグレード可能な自動運転車実現で協業

https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdc871815f2a3fdab874df124344e089e6ecc2d

 ダイムラーAG取締役会会長 メルセデス・ベンツ・カーズ統括 オラ・ケレニウス(Ola Kallenius)氏とNVIDIA 創業者/CEO ジェンスン・フアンJensen Huang)氏は623日(現地時間)、共同で発表会見を実施。車載コンピューティングシステムとAIコンピューティングインフラストラクチャ構築のために協業することを発表した。この協業では、2024年から出荷としており、メルセデス・ベンツの次世代車がNVIDIAの最新車載SoCOrin(オーリン)」を搭載するとともに、自動運転機能のソフトウェアアップデートなどが行なえるようになる。(Impress Watch)

 

2020/06/22

自動運転を支えるセンサー技術「LiDAR」の知れば知るほど深い世界

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec4049c21389ad273786926b3dd2c557db5c293

 自動運転実験車両に必ず装備されているLiDAR(ライト・ディテクション・アンド・レンジング、ライダーと呼称)と呼ばれるセンサーが一気に小型化へ向かっている。かつては高さと直径が、それぞれ30cmほどの円筒形で、車両のルーフ上に設置する360度回転式の全周スキャナーだった。現在は回転しないタイプや薄型のものが開発され、小型化も著しい。価格もどんどん安くなってきた。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/06/15

『クルマは造り方を売っているII(4) 自動車メーカーの終焉?

https://www.zaikei.co.jp/article/20200615/570886.html

 EVになれば部品は半減するため、パソコンのようにメガサプライヤーから買って来れば誰でも作れるようになる』と言われている。家電製品はいずれも「屋台(セル生産方式)」となり、ラインではなく1人の作業員が「組み立て工程の初めから完成」まで行うことが標準となってきた。

 だが「サプライヤーから部品を買って来れば誰でも組み立てられる」とするのは、自動車、建設・産業車両に限っては誤解だ。確かに、EVになれば部品点数が減る。特に、エンジン、ミッションなど高精度の技術を要する部品がなくなる。(財形新聞)

 

2020/06/14

鍵を握る「道づくり」、トヨタのスマートシティー構想

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01323/00002/

 スマートシティー「Woven City(ウーブン・シティ)」を、トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、「あらゆるものやサービスがつながる実証都市」と表現する。IoTInternet of Things)やビッグデータ、人工知能(AI)、ロボットといった新技術が「第4次産業革命(Industry 4.0)をもたらすと言われて久しい。だが具体的に、人間の生活をどのように便利で豊かなものに変えるのか、そのはっきりとした姿はまだ誰も見たことがない。

 そこで、人間が生活する環境に自動運転やモビリティーサービス〔モビリティー・アズ・ア・サービス(MaaS)〕、パーソナルモビリティー、ロボット、スマートホーム技術、AIなどの新技術を持ち込み、それらを活用すればどのようになるかを実証実験できる街をつくる。さらに、その環境を利用して新しい技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回し、新たな技術やビジネスモデルを生みだそうというのが、トヨタが掲げるスマートシティーの構想である。(日経XTECH

 

2020/06/08

フォードとVWが共同出資する自動運転企業「アルゴAI」への期待

https://forbesjapan.com/articles/detail/34963

 米国のフォードとドイツのフォルクスワーゲン(VW)、そしてピッツバーグ本拠の自動運転システムのスタートアップ「アルゴAI」の3社は昨年、戦略的パートナーシップを発表したが、それから約1年を経て3社は正式に合意を締結した。

 VW62日、アルゴAIに対して26億ドル(約2800億円)の出資を行ったと発表した。VWは同社傘下で自律走行車を開発する子会社のAIDAutonomous Intelligent Driving)の事業をアルゴAIに吸収させる。

 アルゴAI2016年に、元グーグル社員のブライアン・セールスキーとピーター・ランダーらが設立した企業で、翌年フォードから10億ドルの出資を受け、自動運転システムの開発を進めてきた。Forbes

 

2020/06/07

「たった5分」でEVを充電できる時代がやってくる

https://wired.jp/2020/06/07/charge-a-car-battery-in-5-minutes-thats-the-plan/

 電気自動車EV)の充電には時間がかかるのが常識だったが、わずか5分もあれば充電できる時代が訪れるかもしれない。あるバッテリーメーカーが、5分で容量の75パーセントまで充電できるバッテリー技術を開発したのだ。WIRED

 

2020/06/07

 

*自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

https://jidounten-lab.com/u_data-share-25

 完全自動運転を実現するためには、企業の垣根を越え共有すべきデータが存在する。公的に整備し提供されるデータをはじめ、各社が協調してデータベース化に取り組むべきものもある。

 各種センサーが常時データを収集し、サーバーや交通インフラ、周囲の車両とデータをやり取りしながら走行する自動運転車は、いわば「データの固まり」となり、事前に整備されたデータと生成し続けるデータを突合させながら精密な走行を実現するのだ。

 さまざまな情報・データが行き交う自動運転において、共有すべきデータにはどのようなものがあるのか。その中身に触れてみよう。(自動運転ラボ)

 

2020/05/27

自動運転には高精度な3D地図データが必須

https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013058/

 高度な自動運転の実現には、正確で精密な地図データが必要となる。たとえば片側2車線以上の広い道路を走るのであれば、今、自車がどのレーンを走っているのかを把握できなければ、レベル3以上の自動運転は不可能だ。しかし、従来からあるカーナビ用の地図データには道路の車線のような細かいデータは含まれていない。そのため、高度な自動運転には、専用のより詳しい地図が必要となるのだ。

 そうした自動運転時代に求められて生まれたのが、3D高精度地図データだ。道路の幅にはじまり、車線を分ける区画線や路肩の線、信号での停止線、横断歩道、標識などが詳細に記されている。3Dとあるように平面ではなく、立体的なデータになっているのも特徴だ。高精度三次元地図データと呼ばれることもある。(ASCII)

 

2020/05/24

NVIDIA、史上最強の第8世代GPUをリリース 自動運転車やEVにも実装

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00010000-krjapan-sci

 地上最強のAIチップは、自動車の歴史に刻まれなければならない。米半導体メーカー「NVIDIA」は514日、ディープラーニング分野に関する世界最大級のイベント「GTCGPU Technology Conference2020」の基調講演をオンデマンド配信し、その中でCEOのジェンセン・ファン(黄仁勲)氏が第8世代GPUアーキテクチャAmpere(アンペール)」を発表した。NVIDIAの歴代GPUGraphics Processing Unit)アーキテクチャには著名科学者の名前が付けられており、今回はフランスの物理学者アンペールから命名された。今回ローンチしたGPUアーキテクチャは、2018年にローンチした第7世代GPUアーキテクチャ「Turing」より20倍性能が上がっているという。(Kr japan)

 

2020/05/22

 

アップルカー()、将来テスラと競合?2020年だけで研究開発に2兆円投資の噂

https://japanese.engadget.com/apple-tesla-033020672.html

 アップルが自動運転技術ないし自動運転車のアップルカー(仮称)を開発中とは長らく噂されていますが、具体的な製品像はいまだに姿を現しません。わずかにテスト中の自動運転車が巻き込まれ事故に遭ったとのニュースが、ときおり報じられる程度です。

 そんな状況が続くなか、大手金融機関モルガン・スタンレーの著名アナリストが新たな投資家向けメモを発表し、アップルが「垂直統合ソリューション」の研究と開発に多大な投資をするとの予測が語られています。(engadget)

 

2020/05/13

 

*【速報】自動運転車を検証するWoven City「やり抜く」 トヨタ決算発表で強調

https://jidounten-lab.com/u_toyota-2020-03

 決算説明会の第1部では、新型コロナウイルスの影響が拡大する中、トヨタの社内における取り組みを「やめる」「変える」「やり続ける」に分類していることにふれ、「未来への投資と新たなモビリティ社会に向けた投資は『やり続ける』」(近執行役員)と説明した。

 また、トヨタが2021年に静岡・東富士で着工予定のコネクティッドシティ「Woven City」についても「やり抜く、やり続ける」(同)と強調され、計画に大きな変化がないことが明言された。Woven Cityでは自動運転車両の検証なども進められる予定となっている。(自動運転ラボ)

 

2020/05/10

 

IntelMoovit買収、自動運転タクシーの世界展開の布石か!?

https://jidounten-lab.com/u_intel-moovit-autonomous-app

 Intel(インテル)はこのほど、MaaSプラットフォーマーのイスラエル企業・Moovit(モービット)の買収を発表した。9億ドル(約960億円)の巨額買収で、Mobileye(モービルアイ)とともにインテルグループのモビリティ事業をけん引していく重責を担うことになりそうだ。

 同社への期待は、MaaSアプリの構築に留まらない。モービルアイの自動運転技術と掛け合わせることで、ロボタクシーをはじめとした自動運転モビリティを世界各地に誕生させるところまで絵を描いているのだ。(自動運転ラボ)

 

2020/05/10

ボルボが採用した「先進的なセンサー」が、市販車での完全自動運転の実現を加速する

https://wired.jp/2020/05/09/sleeker-lidar-moves-volvo-closer-selling-self-driving-car/

 ボルボがレーザー光を用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」によるシステムを採用し、2022年から高速道路上での完全自動運転を可能にすると発表した。技術を開発したのは先進的な技術で知られるスタートアップのルミナー(Luminar)だ。WIRED

 

2020/05/03

グーグルの第5世代の自動運転システム、テスト走行[動画]

https://response.jp/article/2020/04/26/334029.html

 グーグルの自動運転車開発部門のウェイモ(Waymo)は422日、第5世代の自動運転システムを搭載したジャガーI-PACE』のプロトタイプがテスト走行する映像を公開した。

 Waymo Driver」と呼ばれる自動運転システムの第5世代では、検出性能を向上させる改良を施しているのが特長だ。ライダー(LiDAR)、カメラ、レーダーなどの性能は引き上げられ、それぞれの機能と安全性を最大限に引き出すために、最適な場所にレイアウトし直した。ウェイモによると、ハードウェアとハウジングの配置を慎重に精査し、各モジュールが互いの妨げにならないように、再配置したという。(Response)

 

2020/05/01

NVIDIA DRIVE AGX Xavier を使った自動運転車がついに市場へ 

https://robotstart.info/2020/05/01/xpeng-p7.html

 NVIDIAが自動運転開発用にリリースしてきたAIコンピュータシステム「NVIDIA DRIVE」。そのシステムを活用した自動運転車が世界で初めて誕生したことをNVIDIAがブログで発表した。

 メーカーは中国のテスラキラー とも呼ばれる「Xpeng Motors(シャオペン、小鵬汽車)、モデルは「P7」。EVカーとしていちから開発されたスポーツセダンだ。早速欧米の多くのメディアが「テスラ Model 3ライバル」として取り上げている。(ロボスタ)

 

2020/04/29

 

*テスラの自動運転システムが信号や一時停止し標識で自動ブレーキをかけるように進化

https://gigazine.net/news/20200428-tesla-auto-pilot-sign-control/

 電気自動車メーカー・テスラの自動運転ソフトウェアに、信号機や一時停止の標識を認識して自動運転にフィードバックさせる機能が追加されたと報じられています。この機能をアクティブにすることで、信号や標識を検出するたびに自動的に減速し停止するようになるとのことです。(GigaZine)

 

2020/04/20

 

*自動運転導入を目指している世界のスマートシティ計画まとめ

https://jidounten-lab.com/u_smartcity-autonomous-plan-matome

 スマートシティの構築を目指す動きが世界で加速している。スマートシティに明確な定義はないが、多くはIoTの観念で自動車をはじめとしたあらゆるモノがつながり、住民の生活やまちに関するあらゆる情報をビッグデータ化し、データサイエンス技術によって解析した結果をまちに還元する仕組みの構築を目指している。

 今回は、世界各地で進められているスマートシティ構想をはじめ、自動運転に焦点を当てた国内の取り組みを紹介していこう。

 

(自動運転LAB

 

2020/04/19

 

CASE最新動向を解説!自動運転やコネクテッド、消費者意識の変化は?

https://jidounten-lab.com/u_case-2020-04

 マーケティング事業を手掛けるデロイトトーマツグループは20204月、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に関する最新の消費者意識をまとめたレポート「2020 デロイト グローバル自動車消費者意識調査」を発表した。CASE4領域についてそれぞれ調査した信頼性の高い内容となっており、消費者意識の違いなど各国の動態がうかがえる。

 コネクテッド領域では、中国やインドといった経済発展が著しい国で高い関心が示された一方、日本やドイツなどの自動車大国では思いのほか低い結果となった。自動車にまつわる既存サービスの充実度に対する相対的な評価とも考えられるため一概には言えないが、最新技術ならではのあっと言わせるようなサービスが求められているのかもしれない。

 自動運転に関しては、徐々に技術の中身が浸透し始めているものの、依然として「イメージ」で捉えられている面が強く、事故報道などの影響を受けやすいようだ。(自動運転LAB

 

2020/04/19

トヨタ・NTT・ゼンリン連合、富士山の麓に「次世代都市」建設へ…AIや自動運転導入

https://biz-journal.jp/2020/04/post_152673.html

 地図大手のゼンリン(東証1部上場)とNTTは資本業務提携することで合意した。ゼンリンの地図製作技術とNTTデータ分析や通信技術を融合。自動運転などに必要なデジタル分野での地図の開発を加速させる。

 「つながる街」には、自動運転の電気自動車を走らせたり、センサーや人工知能(AI)によって住民の健康状態をチェックしたりする構想がある。この実現には新たなIT技術が必要不可欠とされる。(Business Journal)

  

2020/04/17

米IT企業が直面!「悪質な嫌がらせ」事件の背景 変革に挑む自動車業界の「憂鬱」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71635

 グーグルが開発した自動運転車は、アメリカ国内で悪質な嫌がらせに遭っているという。その背景にあるものとは何なのか? そして、これからの時代の自動車産業および雇用はどうなっていくのか?

 新型コロナウイルスの影響で到来する世界的な雇用危機の先を見越して「人が働く意味」を問う現代新書の最新刊

『仕事の未来 「ジョブオートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』著者・小林雅一氏が読み解く。(現代ビジネス)

 

2020/04/13

 

*章男氏の疑問から誕生した「トヨタコネクティッド社」の全容

https://jidounten-lab.com/u_toyotaconnected-matome

 トヨタ自動車がコネクテッドサービス「T-Connect」の本格運用を開始してまもなく丸2年を迎える。車載通信機(DCM)の搭載も進み、コネクテッドサービスの普及が広がりを見せている。

 このコネクテッドサービスの展開において、トヨタグループ内で中核をなすのがトヨタコネクティッド株式会社だ。普段はあまり表に出てくることのない企業だが、トヨタが推進するコネクテッド戦略をはじめ、スマートシティ構想などでも今後存在感を増すことが予想される。(自動運転LAB

 

2020/04/12

トヨタ「スマホ連携ナビ」拡大展開が招いた不評

https://toyokeizai.net/articles/-/343082

 トヨタ自動車の新たなカーナビゲーション戦略が揺れている。昨秋からスマートフォンとの連携を前提とした

「ディスプレイオーディオ(DA)」の標準搭載に舵を切ったが、消費者や販売店から戸惑いの声が続出。自動車そのもの

の販売にも悪影響を及ぼしかねないため、DAの標準搭載を取りやめ、車両購入者が搭載・非搭載を選べる選択制に

移行することになった。(東洋経済)

 

2020/04/12

トヨタがコネクテッドカーの標準化へ 「Apple CarPlay」「Android Auto」を6月より標準設定 スマホとの連携強化

https://robotstart.info/2020/04/11/toyota-carplay.html

 トヨタ自動車は、ディスプレイ・オーディオ(DA)のオプションサービス「Apple CarPlay」「Android Auto」を標準装備化し、6月発売の新型車よりスマートフォンとの連携機能を強化することを発表した。また、既に販売済みのDA装着車についても、「T-Connect通信」によるバージョンアップを通じて、6月中旬以降、順次機能を装備していく考えだ。(ロボスタ)

 

2020/04/11

トヨタは大手通信キャリアと一緒に何を作ろうとしているのか

https://president.jp/articles/-/34286

 トヨタ自動車はソフトバンクやNTTと協力し、AI技術を駆使した次世代自動車を作ろうとしている。なぜ、自動車メーカーが先端技術に参入するのか。ジャーナリストの中村尚樹氏は「これまでのビジネスモデルに執着していては自動車メーカーの将来は危うい。今後のクルマに欠かせないのがMaaSCASEの技術だ」と指摘する——。

 MaaSとは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略で、「サービスとしての移動」を意味する。「移動のサービス化」とも呼ばれる。“アズ・ア・サービス”の世界では、製品を所有せず、サービスそのものが提供される。MaaSの場合、自動車やオートバイ、自転車などの移動手段を所有することなく、必要なときに、必要なだけ移動サービスを利用するということになる。(プレジデント)

 

2020/04/11

なぜ「トヨタ×NTT提携」、実は「必然」な深い理由

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20200410_1586465734174367

 トヨタはこれまで、KDDIとの通信プラットフォームの構築や、ソフトバンクとの共同出資会社モネテクノロジーズによるMaaS(マース=サービスとしてのモビリティ)プラットフォームの構築など、通信会社と深い関係を築いてきた。今回、トヨタはなぜ、NTTと提携するのか。それはなぜ、必然なのか――。このたび新刊『豊田章男』を上梓した、片山修氏がその意図や背景を読み解く。

 トヨタとNTTが目指すのは、「スマートシティプラットフォーム」の構築だ。移動はもちろん、水道や電気などの公共サービス、医療など、あらゆるインフラやサービスを効率化したスマートシティを支える社会基盤をつくる。MaaSより、さらに大きな概念だ。(東洋経済)

 

2020/04/05

【まとめ】トヨタのモビリティ戦略、なぜクルマ以外に注力するのか

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200402-00037842-biz_plus-bus_all

 トヨタ自動車が目覚ましい勢いで進化をしている。324日にNTTとの資本業務提携の合意を発表。ソフトバンクとのタッグ、MaaSアプリの開発、定額制やシェアリングの導入に加え、まちづくりにも乗り出そうとしている。「クルマを作る会社」だったトヨタは、なぜ「モビリティカンパニー」に変貌しようとしているのか? 現時点での具体的な動きを紹介しながら考えていきたい。

 「自動車業界は『100年に一度の大変革の時代』に入っている」。2018年、トヨタ自動車の豊田章男社長はそう語り、トヨタを「クルマを作る会社」から「モビリティカンパニー」にモデルチェンジすると表明した。同年初め、米国ラスベガスで開催されたCES(家電見本市)では、「e-Palette Conceptと呼ばれる箱型の移動・物流兼用無人運転シャトルを発表した。(ビジネス+IT

 

2020/04/05

MaaSを世界で初めて実用化したMaaS Global社とは

https://car-moby.jp/article/news/latest-technology/about-maas-global/

 あなたは「MaaS Global」をご存じですか?日本では耳慣れない会社の名前かもしれません。MaaS Globalは、自家用車以外のすべての交通手段を1つの移動サービスとする考え方『MaaS』を世界で初めて実用化したフィンランドの会社です。日本での「次世代モビリティサービス」の構築に大きく影響を与える会社ではないでしょうか。

今回は、MaaS Globalを取り上げて紹介します。MaaSの実用化に成功し、各国・各都市にサービスを拡大している注目の会社です。ぜひ、このページを読んでMaaS Globalがどのような会社であるか理解しましょう。MOBY

 

2020/03/31

NTTに「渡りに船」だったトヨタ自動車との提携

https://toyokeizai.net/articles/-/340178

 今回の提携と直結するのが、トヨタが今年1月、最新のテクノロジー見本市「CES 2020」で発表したスマートシティ構想「Woven City(ウーブン・シティ)」だ。早ければ2021年から、東富士工場(静岡県裾野市)の跡地で、あらゆるモノやサービスがIoT技術でつながる実験都市づくりに着手する。

 ウーブン・シティでは人々が実際に暮らす街中で自動運転車の走行を計画している。その実現に欠かせないのが情報通信で、NTTの次世代通信規格5GAI(人工知能)、情報集積や分析の技術を活用する。今回の提携を持ちかけたのはトヨタからで、豊田章男社長は「必然だった」と話す。国内の通信会社の中ではNTTがスマートシティのフロントランナーだからだ。(東洋経済)

 

2020/03/29

「ライバル」NTTと手を組んだトヨタの野望

https://www.j-cast.com/2020/03/29383207.html?p=all

 また、ソフトバンクとのつながりもある。191月に合弁会社となった「MONET Technologies(モネ・テクノロジー)」は、ソフトバンク35.2%、トヨタ34.8203月下旬閲覧時点の公式サイトより)。MaaSICTを用いて移動サービスを一元化すること)のデータを活用して、交通空白地や高齢化などの課題解消を目指すもので、今回のNTTとの協業にも重なる部分がありそうだ。

 政府はスマートシティを、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、「Society 5.0」(第5の社会)の場として位置づけている。織機を源流として、日本を代表する自動車メーカーになったトヨタが、通信各社とのタッグで「街づくりの会社」になる日が来るかもしれない。J-CASTニュース)

 

2020/03/28

ヤマハ発、工場向け自動運転車で新会社 新興企業と共同出資

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57344140X20C20A3L61000/

 ヤマハ発動機27日、自動運転の技術開発を進めるスタートアップ企業、ティアフォー(名古屋市)と、自動運転車を使った工場内の物流システムを手掛ける新会社を設立したと発表した。工場内の物流現場で人手不足が深刻化するなか、自動化のニーズを取り込みたい考えだ。まず2021年中にグループ会社に販売し、他社への外販も目指す。

 自動運転では、ティアフォーが開発した自動運転車の基盤となる基本ソフト(OS)と、ヤマハ発がゴルフカートをベースに開発した低速電動車両の技術を組み合わせる。センサーは、レーザーの光を照射して、車の周りにあるモノの形を立体的に捉える「ライダー」を活用する。(日本経済新聞)

 

2020/03/26

自動運転の経路計画、危険動作をAIで検出

https://newswitch.jp/p/21610

 国立情報学研究所の石川冬樹准教授らは、マツダの研究用モデルを基に、自動運転の経路計画から衝突事故などにつながる危険動作を自動検出する人工知能(AI)技術を開発した。自分の車が進む方向と速さを決める経路計画のプログラムに対しさまざまなシナリオを作り検査。自車の動作の修正で衝突を避けられるシナリオだけを自動検出できる。自動運転の安全性の研究が進むと期待される。(ニュースイッチ)

 

2020/03/25

NTTとトヨタ自動車、業務資本提携に合意

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/32057066.html

 本日、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、両社の取締役会において、両社間で価値観を共有し社会の発展をめざすコアなパートナーとして、住民のニーズに応じて進化し続けるスマートシティの実現をめざし、スマートシティビジネスの事業化が可能な長期的かつ継続的な協業関係を構築することを目的として、業務資本提携(以下、本提携)に関する合意書を締結することを決議し、同日締結いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。(トヨタ)

 

2020/03/23

自動運転や電気自動車に関わるクルマ業界の最新キーワード! 5分で分かる「CASE」や「MaaS」の意味

https://clicccar.com/2020/03/23/963824/

 最近話題の自動運転やEV(電気自動車)などの新しいテクノロジー。それらに呼応するかのように、ここ数年、聞き慣れない言葉も次々と生まれています。テレビやニュースで聞いたことはあるけれど、今ひとつ意味が分からない……そんなワードの中でも、ここでは近年の自動車業界の動向を最も象徴するキーワード「CASE」と「MaaS」について紹介します。CLICCCAR

 

2020/03/22

 

*自動運転の事故、責任は誰が負う?

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-responsibility-who

 自動運転の本格実現が間近に迫ってきた。2020年中に自家用車における自動運転レベル3が実用化されるほか、自動運転レベル4の移動サービスも実用実証の形で産声を上げる見込みだ。身近な技術となりつつある自動運転だが、いまだに判然としない課題が残っている。自動運転における「責任」問題だ。

 自動運転車が事故を起こした際、誰が責任を負うことになるのか。この問題が解決しない限り、自動運転の本格実用もまだまだ先の話となってしまうだろう。今回は自動運転の責任問題に焦点を当て、国の方針や専門家の見解・論点などに触れていこう。(自動運転LAB

 

2020/03/20

 

自動車会社の生き残り戦争

https://blogos.com/article/443792/

 最近の自動車開発の傾向の一つにテスラを意識した高級EVであります。各社車体はより一層大きくなり、インパネは近未来型でトレンドとしては非常にすっきりしたデザインのものも増えています。どうやるのかと思えば音声で指示を出す、ということのようですが、パーソナルリビングルーム的要素が強く出ているように感じます。公共交通機関に乗れない(乗らない)方々の価値観とこだわりはそういうステータスになってみないと分からない」ものであります。

 自動車各社はMAASMobility as a Service)と称して移動という全体像を捉えることを研究しています。しかし、これは自家用車という個人所有の世界を否定し、すべてを公共という発想に仕切りなおしているともいえ、自動車各社が自社で培った独自の技術、競争力、販売力などをガラガラポンしようとしているのかもしれません。

 例えばトヨタが静岡県裾野市で2021年から未来の実験都市開発を行いますが、これは自動車と街と人々のライフを全部一つにパッケージしたものであり、現代のスマホと同じ発想にある考えてよいと思います。皆が同じシステムの下、同じサービスを使うことでMAASは成り立ちます。

 

2020/03/18

 

加速度的に進むクルマの電動化でインフラ整備が難しい発展途上国はどうなるのか

https://www.webcartop.jp/2020/03/505877/

 2010年代に入り、大手自動車メーカーとして初めて三菱がi-MiEV、そして日産がリーフを量産化した。それに伴い充電インフラも徐々に増えていき、日本ではEVを”珍しい乗り物”と見る人はかなり少なくなったと言える。高級車では、テスラモデルSとモデルX、さらにモデル3も登場して、セレブの間ではテスラはメルセデスやBMWと同格といったブランドイメージを持つようになった。

 とはいえ、EVが”普通のクルマ”として一気に普及するステージとは思えない。2020年時点ではEVや燃料電池車は、”規制ありき”の普及に過ぎない。事実上のEV販売台数規制がある、中国とアメリカの一部の州、また欧州での厳しいCO2規制への対応だ。CARTOP

 

2020/03/18

 

*トヨタの自動運転最先端技術開発を担うTRI-AD、高精度地図生成の実証実験に成功

http://economic.jp/?p=88475

 トヨタが一昨年設立した、自動運転ソフトウェアの先行開発を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)が、新たな自動運転のための地図作成技術の開発に成功したと発表した。従来コストがかかるろされてきた、広範囲での網羅が難しく自動車専用道路に限られていた高精度地図生成に対する効果的な手法を追及してきたTRI-ADは、この度、複数のパートナーと実証実験を実施し、自動運転に必要な相対精度50cm以下の地図生成が可能であることを確認したとしている。(Economic News)

 

2020/03/18

自律走行車から電気自動車へ、変わる米自動車産業の投資先

https://wired.jp/2020/03/18/investors-hit-brakes-automotive-startups/

 黎明期の熱狂も冷め、現実的な問題が見えている自律走行。米国では自動車メーカーやヴェンチャーキャピタル(VC)の投資先が、実験的な自律走行車の分野から、より堅実かつ将来が約束された電気自動車EV)の分野へと移り始めている。(WIRED

 

2020/03/13

自動運転実現へ前進!トヨタ、複数協力企業と共に一般道の地図を生成する共同実証実験に成功

https://autoc-one.jp/news/5006586/

 310日トヨタの自動運転ソフトウェアの先行開発を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント株式会社(以下:TRI-AD)は、自動運転に必要な高精度地図の生成が可能であることを複数のパートナーと実証実験で確認した。

 今回の実証実験では、専用の計測車両を使用せずに、衛星や一般車両から得られる画像データなどを元にして、自動運転用の地図情報を生成。また、TRI-AD自動地図生成プラットフォームであるAutomated Mapping Platform(以下 AMP)上の車両データの形式を変換し、アルゴリズムを補正することにより、他社のプラットフォームで活用する2点を検証。いずれも自動運転に必要高精度地図(相対精度 50cm程度以下)の生成に有効であるという結果を得た。(自動車ニュース)

 

2020/03/12

MEMS式車載LiDAR(ライダー)」を開発

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2020/0312.html

 三菱電機株式会社は、水平・垂直の2軸で走査する電磁駆動式MEMS1ミラーを搭載した、小型で広い水平視野角を持「MEMS式車載LiDAR2(ライダー)」を開発しました。自動運転に不可欠なセンサーであり、先行車両や歩行者などの距離や形状を高精度に検知し、高精細な3次元画像を広範囲に取得することができます。小型化・低コスト化による普及を進めることで、安心・安全な自動運転社会の実現に貢献します。(三菱電機ニュースリリース)

 

2020/03/10

Waymoが自動運転車の次世代技術をJaguar I-Paceで試験中

https://jp.techcrunch.com/2020/03/09/2020-03-06-inside-the-next-gen-tech-on-waymos-self-driving-jaguar-i-pace/

 2年半ほど前Waymo(ウェイモ)のエンジニアらは、前世代を改良し、そして自動運転の乗用車からセミトラックまでさまざまな車両に対応する能力のあるハードウェアセンサーの開発に着手した。そしていまWaymoは、手始めに全電動のJaguar I-Pace車両でこれまでの取り組みの成果を披露している。

 

 Waymoは次世代のハードウェアシステムをJaguar I-Paceに搭載し、機械学習モデルを訓練するためのデータ収集に活用している。(TechCrunch)

 

2020/03/05

トヨタの「スマートシティ構想」がスマートではない理由

https://www.moneypost.jp/637321

 企業がスマートシティの実証都市を立ち上げる──トヨタ自動車の「コネクティッド・シティ」プロジェクトが、2021年に着工される予定だ。はたしてこのプロジェクトにどのような意味があるのか。経営コンサルタントの大前研一氏が読み解く。

 このプロジェクトの目的は、人々が実際に生活するリアルな環境の下、自動運転、MaaS(*)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、AI(人工知能)技術などを導入・検証し、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けることだ。

 だが、トヨタが何を考えているのか、私には理解不能だ。要は、次世代の自動車技術やサービスの新潮流であるCASE(*)の実験を行なうわけで、実験する場所がないよりはあったほうがよいだろうが、今やCASEにおいて技術的に未解決の問題は割と少なく、実際の人々の生活の中に入り込んだ時に安心できるかどうかがテーマになっている。(マネーポスト)

 

2020/03/03

トヨタ、ここへきて「GAFA」と「BAT」を逆転するかもしれない

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70613

 アメリカ・ラスベガスの世界最大の家電見本市「CES」に参加してから1ヵ月が経過した。筆者はこの2ヵ月ほどで今年の「CES2020」の意味を検討し続けてきたが、やはり当初の確信は変わらなかった。それは「トヨタ」の発表した「Woven City」(ウーブン・シティ)が、日本や世界に与えたインパクトはかなり大きかったということだ。

 この「Woven City」を言い換えれば「コネクティッド・シティ」となる。自動車、携帯、建物、発電所など、ありとあらゆるものが「つながる」ことで創出される未来都市。中国で飛躍的に開発が進んでいる「スマートシティ」を凌駕する可能性を感じるものと言ってもいいだろう。(現代ビジネス)

 

2020/03/02

米国で自動運転シャトルバスに乗客の輸送停止命令、介入した当局の事情と関係者の困惑

https://wired.jp/2020/03/01/feds-ban-self-driving-shuttle-fleet-carrying-people/

 米国の運輸省道路交通安全局(NHTSA)が、自動運転シャトルバスに乗客輸送の停止を命じる措置に踏み切った。これまで自律走行のプロジェクトには干渉しないアプローチをとってきた当局の干渉は、関係者の困惑を招いている。

 米国の交通安全を担当する政府機関である運輸省道路交通安全局(NHTSA)が225日の午後(米国時間)、フランスのイージーマイル(EasyMile)が開発した自動運転シャトルバスに乗客輸送の停止を命じるという異例の措置に踏み切った。イージーマイルの自動運転シャトルバスは、米国の16都市で乗客を輸送しているか、輸送する準備に入っていた。NHTSAの命令によると、引き続きイージーマイルのシャトルバスの公道運用を許可しているが、人間の乗は禁じている。

 

 この乗客輸送の一時停止は、224日にオハイオ州コロンバス市で起きた事故を受けたものだ。

 

2020/03/01

 

*【20202月分】自動運転・MaaSAIの最新ニュースまとめ

https://jidounten-lab.com/u_news-matome-202002

 20202月、国内ではタクシー配車サービス分野に大きな動きがあったほか、ホンダがモビリティサービスを担う新会社を設立するなど、将来を見据えた動きが活発化しているようだ。ティアフォーのAI開発協業も今後の成果が楽しみだ。海外では、ウェイモがUPSと手を組み物流分野での実証を本格化し始めたようだ。自動運転タクシーに次ぐ二本目の柱となるのか、今後の展開に注目が集まる。(自動運転LAB

 

2020/02/29

 

*自動運転時代に花開く「つなぎビジネス」の先見性!

https://jidounten-lab.com/u_tsunagi-business

 自動運転の到来に向けた機運が徐々に高まってきている昨今。世間では、自動運転時代を見据えたさまざまな「つなぎビジネス」が一足早く登場している。現時点では自動運転技術ではなく「人」がタスクを担っているが、将来自動運転化されることで収益性が大幅に向上するビジネスだ。

 もちろん、厳密に自動運転に向けた「つなぎ」を目的として立ち上げられた有人サービスはそう多くない。しかし、将来自動運転技術が導入されることで利便性やビジネス性が向上すると思われるサービスが近年相次いで登場していることも事実だ。

 

 そこで今回は、自動運転への「つなぎ」が目的であるかどうかは問わず、将来自動運転化で収益性が向上するサービスを紹介していこう。(自動運転LAB

 

2020/02/29

自律走行車の“眼”となるセンサーの競争が激化、業界は再編に向けて動き始めている

https://wired.jp/2020/02/28/too-many-lidar-companies-cant-all-survive/

 自律走行車が周囲を認識する“眼”として鍵を握るセンサー「LiDAR」の競争が激化している。さまざまな技術が提案されてくるなかで競争が激化し、すでに業界再編の兆しが見え始めている。WIRED

 

2020/02/24

 

 自動運転AIの研究加速へ 世界最高水準を目指す ティアフォーと東大松尾豊教授の研究組織が協働

https://robotstart.info/2020/02/21/t4-matsuoken.html

 株式会社ティアフォーは、東大の松尾豊氏の研究組織(以下「松尾研」)と株式会社IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンスとの間で、世界最高水準の自動運転AIの開発を目標とし、共同研究を開始した。

 自動運転は「認知」「判断」「操作」を人間に代わってコンピュータが行う技術だ。同共同研究では「認知」のためのAI技術に焦点を絞り、各者のコア技術に立脚した共同研究を実施する。具体的には、ティアフォーが有する自動運転データセットを用いて、3次元空間の物体検出および物体追跡におけるディープラーニング技術の応用に取り組む予定だ。同社は、研究成果をAutowareに導入し、オープンソースソフトウェアとして一般公開する予定であり、同共同研究を通して自社の自動運転技術を強化するとともに、最先端のAI研究に取り組む産学連携体制の構築を目指すとしている。(ロボスタ)

 

2020/02/24

現実味を帯びる自動運転配達社会

https://thebridge.jp/2020/02/ai-nuros-r2-receives-first-autonomous-vehicle-exemption-from-the-u-s-department-of-transportation

 自動運転デリバリー・スタートアップ「Nuro」は、2030年までに915億ドルに達するとされる消費者向けデリバリー市場にて、急速な拡大を続けている。同社は26日、米国運輸省道路交通安全局から初めて無人運転配達車の安全規定適用除外を認められた第二世代カスタム・ビルド・シャトル「R2」を発表した。R2は間もなく、ヒューストン・テキサス地域にて、Nuroが展開する自動運転版プリウスのサービス車隊に加わる。そして、ドミノピザやウォルマートKrogerなどのパートナー店から消費者宅までのデリバリーを公道で実施していくとしている。(BRIDGE

 

2020/02/23

クルマにARが導入されると、カーナビの体験は劇的に進化する

https://wired.jp/2020/02/23/in-car-ar-drivers-get-new-view-road-ahead/

 拡張現実(AR)が自動のカーナビにも採用され始めた。いまやARカーナビは、メルセデス・ベンツやキャデラックといった高級車メーカーにとって重要な技術になっている。将来的にはフロントガラスがARスクリーンになる可能性も見えてきた。

 拡張現実(AR)を組み込んだカーナビは、高級自動車メーカーの新たな主戦場となっている。各社が最先端のテクノロジーを搭載して顧客を引きつけようと、果てしない戦いを繰り広げているのだ。WIRED

 

2020/02/20

テスラには本当に「10兆円企業」の価値がある? 専門家たちの見解

https://wired.jp/2020/02/20/tesla-valuation/

 テスラの時価総額が日本円にして10兆円を突破し、1月末にはフォルクスワーゲンを抜いてトヨタ自動車に次ぐ世界2位の自動車メーカーになった。だが、生産目標の達成が危ぶまれるなど波乱の1年を過ごしてきたテスラにとって、この評価は「正当」なものと言えるのだろうか?

 

 では、テスラには本当に1,000億ドルの価値があるのだろうか。答えは恐らく「ノー」だ。 (WIRED

 

2020/02/16

アマゾンがBMW、ランボルギーニ、FCAと提携した理由

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200211-00162651/

 米CNBCによると、米アマゾン・ドット・コムはイタリアの高級車メーカー、ランボルギーニや米国の電気自動車(EV)メーカー、リビアン・オートモーティブなどと車載サービスで提携するという。

 ランボルギーニは、価格が20万ドル(約2300万円)以上する高級スポーツカー「ウラカンEVO」にアマゾンのAIアシスタントサービス「アレクサ(Alexa)」を標準装備する。一方のリビアン・オートモーティブも同じくアマゾンのアレクサを今年から量産を始める計画のEVに搭載するという。(Yahooニュース)

 

2020/02/15

 

*トヨタの実験都市計画「Woven City」は、ロボットと自動運転車で満たされたユートピアになるか

https://www.esquire.com/jp/car/car-news/a30424572/toyota-will-build-a-creepy-private-city-2001/

現在トヨタは、新たな実験都市を静岡県にゼロから構築しようとしています。その都市の名は「Woven City(ウーブン・シティ)」。名前に「Woven」にように、まさにウェブによって自律的に編み込まれた実験都市となる模様で  す。

・これは特に、自動運転車の未来を占う都市であることには間違いないはずです。170エーカー(およそ687966平方メートル/東京ドーム約14.78個分)におよぶ元工場の敷地内にできるこの都市計画の起工は、2021年初頭に予定。

 

・そしてトヨタは、「5年以内には居住できるようになる」と述べています。

 

2020/02/10

ヤマ発社長「EVが広がることはリスクが大きい」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200209-00328840-toyo-bus_all&p=1

 100年に1度の変革期が訪れると声高に叫ばれ、各社が対応に追われる自動車業界。競争の軸がCASE(コネクテッド・自動運転・シェアとサービス・電動化)に移り、各社とも次世代車の開発が活発になっている。当然、自動車メーカーのみならず、自動車に関わる関連業界も影響は避けられない。
  楽器メーカーから始まり、2輪車に参入したヤマハ発動機2輪車メーカーとして後発でありながら、確固たる地位を築いてきた同社は、エンジン技術を生かし、ボートを生産するほか、一部のレクサスにエンジンを供給している。近年はMaaS(サービスとしてのモビリティー)にも力を入れる。100年に1度と言われるこの変革期をどう乗り切るのか。日髙祥博社長を直撃した。(東洋経済)

 

2020/02/09

完全自動運転車はどのようにまわりを見ているのか?その視界をターミネーター感覚で見ることができる動画

https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52287433/

 フィクションの世界ではおなじみでも、現実には解決すべき課題が山積みともいわれる完全自動運転。その開発に挑むテスラ社の最新機能に関する映像がネットをにぎわせている。映像は、完全自動運転の実現のために段階的に開発中の自動運転機能「オートパイロット」の視界をそのまま示しているという。

 まるでターミネーターになった気分だが、画像認識のデモとおぼしきこの映像からは、視界に入ったあらゆる情報から運転にまつわるすべてを素早く処理・判断して走行する車の様子がうかがえる。(Exciteニュース)

 

2020/02/08

サイドミラーがない完全な自律走行車が、ついに公道を走り出す

https://wired.jp/2020/02/08/vehicle-no-side-view-mirrors-legal/

 サイドミラーもハンドルも、フロントガラスもないクルマが、ついに米国の公道を走り始める。ニューロ(Nuro)が開発した配送専用の自律走行車が、これまでの自動車に必要だった装備の一部について適用除外が認められたのだ。今回の規制当局の判断によって、ほかの企業によるさまざまな自律走行車の承認につながる可能性も出てきた。WIRED

 

2020/02/05

自動運転技術開発のWaymo、自動運転車による郵便物の配送を開始

https://www.businessinsider.jp/post-206730

  • グーグルからスピンオフした自動運転技術開発のWaymoは、20203月末までにアリゾナ州でUPSの荷物輸送を開始する。
  • 自動化されたWaymoの車両が、同州フェニックスのUPSの拠点からテンペにある配達業者の店舗に荷物を運ぶ。
  • UPSは、自動運転トラックのスタートアップTuSimpleの株式取得、配送施設の自動化に3年間で200億ドルの投資、などを行っている。(Business Insider)

2020/02/03

 

*自動運転技術@CES 2020、ことごとくNVIDIAの技術が関わっていた

https://jidounten-lab.com/u_ces2020-nvidia

 米半導体大手のエヌビディア(NVIDIA)は近年、「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域における技術のプロバイダーとして、その地位を徐々に確立させつつある。米ラスベガスで20201710日に開催された世界最大の技術見本市「CES 2020」においても、さまざまな企業の展示にNVIDIAの技術が関わっていた。その一端を紹介していこう。(自動運転ラボ)

 

2020/02/02

 

*自動運転技術を勉強するための10の方法

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-study-10

 自動運転技術の社会実装が年々高まり、少しずつではあるが自動運転が身近な存在となってきた。過熱し続ける開発現場では専門知識・技術を有するエンジニア不足が常態化し、人材育成が一つの社会課題となっている。また、MaaSMobility as a Service)に代表されるように異業種との結びつきも強まっており、「自分とは関係ない技術だ」と高をくくっていると後々後悔する可能性もありそうだ。

 今回は、自動運転技術に関心を持つ人におすすめしたい自動運転技術や業界の勉強方法を紹介していこう。初心者にうってつけなのが、自動運転技術などを解説・紹介した書籍だ。多くは入門レベルの情報を主体に読みやすい構成をとっているが、中には専門知識を中心に扱うものもある。(自動運転ラボ)

 

2020/02/01

 

変革が進む自動車業界 - 縁の下の力持ちを目指すマイクロソフト

https://news.mynavi.jp/article/20200131-964209/

 日本マイクロソフトは、2020115日から17日にかけて東京ビッグサイトにて開催された「第12回 オートモーティブテクノロジー展(オートモーティブワールド2020)に、パートナー各社とともに出展したほか、併せて自社の自動車分野に向けた取り組みについての説明会を開催した。

 説明会に登壇したMicrosoftAutomotive Industry,General Managerを務めるサンジェイ・ラヴィ氏は、「今後、新車は100%インターネットに接続する時代が到来するし、自動運転も本格化してくる。ライドシェアも発達していき、それらを支えるクルマとしては電気自動車(EV)が伸びていく」と、いわゆるCASE(ACEs)について説明。(マイナビニュース)

 

2020/02/01

 

2020年と自動運転、toC時代の幕開け【自動運転ラボ・下山哲平】

https://jidounten-lab.com/z_2020-autonomous-maas-interview

 2019年、日本全国で自動運転技術の実証実験が各地で盛んで行われた。2020年は東京オリンピックに合わせて大手自動車メーカーが軒並み参加する過去最大規模の実証が行われ、法改正により自動運転レベル3(条件付き運転自動化)も解禁される。まさに自動運転時代の始まりを象徴する1年となりそうだ。

 そして世界においては、完全に人の運転を必要としない自動運転レベル4(高度運転自動化)の「無人×商用×実証」の動きも本格化する見込みだ。この流れに乗り遅れないためにも日本政府にはレベル4の実証が可能となる特区整備などの環境作りが求められていく。こういった国の後押しがあるかないかで、日本の先をいく欧米との差が広まるのか狭まるのかが決まるといっても過言ではない。(自動運転ラボ)

 

2020/01/31

GMの自動運転「クルーズ」、ロボットタクシーの実現に意欲

https://forbesjapan.com/articles/detail/31950

 自動運転車両の本格的な商用化に向けてはまだ未確定な要素が多いが、GM(ゼネラル・モーターズ)の自動運転部門「クルーズ」は、サンフランシスコでのロボタクシーサービスの実現に向けての準備が、着々と進んでいると述べた。

 クルーズは「オリジン(Origin)」と呼ばれるプロジェクトで、ハンドルやブレーキペダルを持たない自動運転車を用いたライドシェアサービスを展開する予定だ。

オリジンの車両は2列のシートを内向きに並べたボックスタイプで、広々とした車内空間を特徴としている。

 この車両はGMとクルーズに加え提携先のホンダのエンジニアらが開発したもので、クルーズが立ち上げるロボットタクシーサービス限定で使用される。クルーズCEOのダン・アマンは121日、「初期のサービス地域を間もなく発表する」とサンフランシスコで述べた。Forbes

 

2020/01/31

自動走行ロボットによる無人配送など、空陸一貫輸送がインフラ化する未来

https://ascii.jp/elem/000/004/001/4001230/

 日本能率協会とASCII STARTUPは、「交通インフラWEEK 2020」の出展募集説明会と講演会「自動運転、スマートシティで生まれる交通インフラのビジネスチャンス」を市ヶ谷・五番町グランドビルのKADOKAWAセミナールームで開催した。講演では、CBcloudITを活用した物流の最適化、楽天の自動走行ロボットによる無人配送サービス、JR東日本のMaaS実現へ向けたオープンイノベーションの取り組み事例を紹介、パネルディスカッションでは、交通インフラへ新しい技術を導入するためのポイントが議論された。ASCII

 

2020/01/29

ボッシュもソニーも参入するLiDARに試練の時期?

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00031/?P=1

 もう1月も終わろうとしているのだが、前回の「トヨタがなぜ“街づくり”に取り組むのか」に引き続き、CES2020リポートの第2弾をお届けする。今回のCESで実感したのは、自家用車向けの自動運転技術が当初思われていたよりも足踏みしていることだ。それが明確に表れたのが部品メーカー各社のプレスカンファレンスだった。ドイツZFや、フランス・フォルシアといった大手部品メーカーはそろって、「自家用車の自動運転レベルは当面2+にとどまる」と明言した。これを聞いて筆者は「部品メーカー各社にとって我慢の時期が来たな」と感じた。(日経ビジネス)

 

2020/01/29

CES 2020が告げた「自動運転」新戦国時代の到来

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200129-00059107-jbpressz-bus_all&p=1

 CES 2020ではGAFA後のテック企業の覇権の構図が垣間見えただけでなく、自動運転を巡る新旧のプレイヤーの思惑も交錯した。特に大きなクサビを打ち込んだのが、前回取り上げたトヨタ(「WOVEN CITY」構想)と今回のテーマである米クアルコム(Qualcomm)である(前回記事:「主役なきCES 2020』で見えたGAFA後の覇権の構図」)。

 CES 2020開催前日の202016日、クアルコム(本社:カリフォルニア州サンディエゴ)の記者会見で社長のクリスチアーノ・アーモンが登壇し、旗艦製品「Snapdragon」をベースにした「Qualcomm Snapdragon Ride」を投入し、本格的に自動運転向けの半導体ビジネスに参入することを宣言した。(JBpress)

 

2020/01/27

GMが独自につくる最初の自律走行車は、ハンドルがない6人乗りのクルマになる

https://wired.jp/2020/01/27/gms-sensors-room-6-no-steering-wheel/

 ゼネラルモーターズGM)の傘下で自動運転技術を開発するクルーズが、独自開発した自律走行車を発表した。「Origin」と名づけられたヴァンは配車サーヴィスに特化した設計で、ハンドルやペダルがない。モビリティに変革をもたらそうという同社の試みのひとつだが、車両の生産やサーヴィスの事業性といった課題も浮き彫りになる。WIRED

 

2020/01/26

Waymoの自動運転トラックがニューメキシコとテキサスでのテストを開始

https://jp.techcrunch.com/2020/01/24/2020-01-23-waymos-self-driving-trucks-and-minivans-are-headed-to-new-mexico-and-texas/

 Waymo (ウェイモ)は米国時間123日、米国テキサス州とニューメキシコ州の一部で、自動運転長距離トラックのためのマッピングを開始し、最終的にはテストを行うことを発表した。これがロボタクシービジネスを超えてコアビジネスを拡大しようとしているAlphabet(アルファベット)の子会社の最新の動きだ。(TechCrunch)

 

2020/01/26

 

CES 2020」で感じた10の所感 

https://eetimes.jp/ee/articles/2001/24/news078.html

 CES 2020」(20201710日、米国ネバダ州ラスベガス)では、広大な会場に数々の展示ブースが設置され、膨大な数の記者会見や、11のインタビューが行われた。CES 2020の厳しい取材を乗り越えると、誰もがほとんど無意識のうちに、重要な情報のリストを入手して帰ってきたことに気付くのではないだろうか。筆者が今回、CES会場で得ることができた主要な認識事項について、以下にまとめていきたい。

1. カメラのみ搭載の自動運転車は、内部冗長性を確保できるのか 2. ビッグデータのフィルタリング

3. 日本の40nmプロセスで製造される予定のAIチップ 4. 将来を見据えた販売 5. “クローキングを解除する”という考え方

6. ちょっとずぶとい? 自動運転 7. なぜわれわれは自動運転を開発するのか 8. 自らの意思を伝える自動運転?

9. 合併に至らなかったQualcommNXP 10. 聴衆を驚かせたトヨタのスマートシティー

 

 (EETimes)

 

2020/01/26

トヨタ、小型航空機eVTOLの開発に参入!Joby Aviation3.94億ドルを出資

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00010000-autoconen-bus_all

 昨今の都市部における渋滞や環境負荷の低減、また過疎地域の輸送手段の確保など、様々な交通課題の解決に向け期待されている電動垂直離着陸機eVTOLeVTOLの開発・製造における技術は、電動化、新素材、コネクティッドなどの分野において、次世代環境車の技術との共通点も多く、自動車事業との相乗効果を活かした新たなモビリティ事業に発展する可能性があると考えられている。

 今回協業にあたり、トヨタは生産技術の見地で、設計、素材、電動化の技術開発に関わるとともに、トヨタ生産方式(TPS)のノウハウを共有。最終的には、高い品質、信頼性、安全性、そして厳しいコスト基準を満たすeVTOLの量産化を目指す。(MoTA)

 

2020/01/24

「空飛ぶタクシー」開発責任者も自信満々、CESで見つけた次世代超技術

https://diamond.jp/articles/-/226730

 毎年1月、CTA(全米民生技術協会) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市、CESConsumer Electronics Show)。今年も17日から10日まで開催された「CES 2020」に潜入し、これから世界で注目されるかもしれない、最先端イノベーションの萌芽を探ってきた。トヨタ自動車の「街の建設」、ソニーの「自動車」など、日系企業による異業種へのチャレンジも目立った今回、話題になった催し物の背景に根付く、企業関係者の「熱い思い」をリポートする。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/01/20

自動車産業の「破壊者」米ウェイモの正体

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54423040V10C20A1000000/

 米グーグルを傘下に持つアルファベットは近年、自動車産業にとって脅威と見なされている。グーグル時代からAI(人工知能)を駆使した自動運転車の開発で世界をリードしてきたからだ。自動運転部門は現在、「ウェイモ」として子会社化されている。AI技術では当然、グーグルなどアルファベット傘下企業と二人三脚の体制を築いている。CBインサイツの調査でその知られざる実像が浮き彫りになった。今回は自動車産業の「破壊者」を解剖し、その影響力を考察した。(日本経済新聞)

 

2020/01/19

5年で世界は激変する! Uberやセグウェイが挑む次世代モビリティ特集

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=14936

 筆者の個人的な考えですが、2020年代は世界を変えるイノベーションが乗り物(ビークル、モビリティ)の領域を中心に起きると思っています。過去を振り返ってみると、それぞれの時代においてイノベーションを牽引したハードウェアが存在しました。Windowsが広く一般に普及した1995年ごろからはパソコンの時代、iPhoneが登場した2007年からはスマホの時代といえば、その時代の空気感を知る方にはご理解いただけるはずです。

 もちろん、それ以外にもたくさん生活を変えるハーウェアやサービスのジャンルは存在するでしょう。しかし、これからの時代に社会が変革していく象徴、そして生活が変わっていく実感を生む中心は乗り物になると思います。そんな次世代モビリティとも言えるジャンルの乗り物が、アメリカで行われたテクノロジーの祭典「CES 2020」に多数出展。乗り物の未来が垣間見える次世代モビリティの現地レポートをお届けします。(価格.COMマガジン)

 

2020/01/18

 

*スマホで一世風靡のBlackBerry、コネクテッドカー向けAI車載ソリューションを発表

https://jidounten-lab.com/u_blackberry-connected-ai-solution

 かつてスマートフォンで一世を風靡したカナダのブラックベリー。同社はいまモビリティ領域でその存在感を高めていることで知られており、業態を変更した大手企業の一社としていま注目を集めている。そんなブラックベリーが米ラスベガスで開催された世界最大級の技術見本市「CES 202020201710日)で、コネクテッドカー時代をさらに前進させるためのAI(人工知能)ベースの新たな車載ソリューションを発表し、来場者から多くの関心を集めた。(自動運転ラボ)

 

2020/01/16

トヨタ、「空飛ぶ車」で提携 米ベンチャーに430億円出資

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000022-jij-n_ame

 【ニューヨーク時事】トヨタ自動車15日、「空飛ぶ車」の早期実現に向け、電動垂直離着陸機(eVTOL)の開発を手掛ける米新興企業ジョビー・アビエーション(カリフォルニア州)と提携すると発表した。

 eVTOLは、都市部の渋滞や環境負荷の低減、過疎地の輸送手段の確保といった交通課題を解決できる新たな「空のモビリティー(移動手段)」として期待されている。トヨタは、従来の自動車で培った生産技術を生かし、設計や素材、電動化などの分野でジョビーに協力。品質や安全性、コスト基準などを満たしたeVTOLの量産化に取り組む。(時事通信)

 

2020/01/15

 

*ウェイモ自動運転車、公道で2000万、仮想で数百億マイル

https://jidounten-lab.com/u_waymo-2000-run

 自動運転車には走行試験は必須だ。自動運転システムやAI(人工知能)にさまざまなシーンを体験させ、人間によるシステムの改変や学習によるAIの能力向上に取り組んでいく必要があるからだ。そのためどれだけ公道で実証を行ったかは、その企業の技術レベルを予想する一つの手掛かりになる。

 Googleからスピンアウトした自動運転開発企業ウェイモに関していえば、既に公道で2000万マイル(約3218万キロ)を走行したようだ。米ラスベガスで20201710日に開催された技術見本市「CES 2020」において、ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が明らかにした。(自動運転ラボ)

 

2020/01/12

業界騒然“ソニーのクルマ”、発表のウラに秘められた「勝算の理由」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00069736-gendaibiz-bus_all&p=1

 そんなCESで今年、自動車業界の関係者を驚かせたのは、なんといってもソニーの出展内容だった。あのソニーが、自動車メーカーではないのに独自に開発した自動車をお披露目したのだ。果たしてソニーの狙いはどこにあるのだろうか? 

 では、ソニーがクルマを発表した理由はどこにあるのか? それは、その車両に使われている技術や部品を自動車メーカーやサプライヤーに売り込むためだ。自動運転をゴールとする運転支援技術やセンサー/カメラなど、そこに使われる部品はこれからマーケットの大きな拡大が見込まれる。しかし、今のソニーはその分野で大きな存在感があるとはいえない。(現代ビジネス)

 

2020/01/12

次のドル箱はデータ、変わる「CES」 自動車×ITの新ビジネス模索

https://www.sankeibiz.jp/business/news/200109/bsm2001091537006-n1.htm

 世界最大の家電IT見本市「CES」は長年、自動車メーカーにはショールームであり、IT企業は自動車メーカーに周辺機器などハードウエアを中心に売り込む好機と捉えてきた。今年のCESでは双方の取り組みから生まれた副産物に注目が集まっている。重要性がますます高まる「データ」だ。

 現在の車両はカメラ、レーダー、マイクを備え、通信機能や強力なプロセッサー、高性能センサーを搭載して出荷される。データの宝庫であるスマートフォンに匹敵する次の「情報のドル箱」が自動車だ。(産経新聞)

 

2020/01/12

トヨタが静岡に創る「未来型都市」に映る危機感

https://toyokeizai.net/articles/-/323669

 筆者は、現在、アメリカのラスベガスで開催している世界最大級の家電・技術見本市「CES2020」(17日~10日)に参加しています。多くの企業が最先端テクノロジーを展示するなかで、筆者がもっとも注目したのが、日本を代表する企業であるトヨタ自動車が発表した次世代自動車産業への取り組みです。

 こうしてトヨタへの注目が高まるなか、16日に行われたCES2020のプレスカンファレンスに豊田章男社長が登壇。そこで豊田社長が高らかに発表したのが、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトでした。(東洋経済)

 

2020/01/11

ソニーがなぜクルマを作るのか?幹部のコメントから狙いを読み解く

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200111-00031724-forbes-sci

 毎年1月に米国ラスベガスで開催されているエレクトロニクスの総合展示会「CES」には、近年大手自動車メーカーもブースを構えるようになり、まるで“コネクテッドカーの展示会”のような色彩を強く帯びはじめている。今年はソニーが初めて自社で開発した自動運転技術のコンセプトカーを出展したことで大いに注目を集めている。Forbes

 

2020/01/11

CES 2020:ソニーがつくった初めての「クルマ」から、自動車分野にかける“決意”が見えてきた

https://wired.jp/2020/01/10/sony-concept-car-puts-entertainment-drivers-seat/

 ソニーが自動車のコンセプトモデル「VISION-S」を「CES 2020」で発表した。ソニーにとって初の試みとなるEVは車内エンタテインメントや自動運転などの機能が盛り込まれ、同社がもつ音響技術やセンサー技術のショーケースとなっていた。量産される計画こそないものの、ソニーがクルマのことを深く理解し、自動車分野において存在感を強めていこうという決意表明でもある。WIRED

 

2020/01/05

 

未来の自動運転の鍵を握るか、Boschが示すこれからのかたち

https://www.netventure-news.com/news_cDhfyLRvFy_809.html

 自動車関連部品を製造するドイツのBosch12日、新たなLIDAR(ライダー)システムに関する最新情報を公開した。世界のあらゆるメーカーがそのリーダーたるパイを握るため、日々しのぎを削っている自動運転の領域において、大きな動きとなる可能性がある。

 ライダーシステムは、レーザー光によるリモートセンシング技術のひとつで、光の照射に対する散乱光・反射光などをもとに、高精度な画像検出と離れた位置にある対象までの距離や物体の性質における正確な分析を可能にするもの。十分な安全性を確保しながら、車両の完全自動運転を実現するために不可欠なツールと考えられるものとなり、開発ニーズが急速に高まっている。(ネットベンチャー)

 

2020/01/05

2020年真のEV時代はテスラ「モデル3」から始まるのか?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000003-nkgendai-bus_all&p=1

 ここ数年自動車の電気化を意味する「EVシフト」が声高に叫ばれ、昨19年もドイツ大手フォルクスワーゲンがガチで世界展開するピュアEVID.3」を発表したばかりだが、筆者的に真のEVシフトはこのクルマの成功がキモだと考えている。北米EVメーカー、テスラの「モデル3」だ。

 ピュアEVとしては2010年末に発売された日産リーフが先輩だが、グローバル販売累計は19年3月にやっと40万台超え。年間平均4万台ちょっとで最高記録も年間8万台ちょい。しかしモデル3は18年から販売台数がうなぎ登りで昨19年はなんと20万台超確実!「売れるピュアEV」として年販10万台の壁を越えたEVは実はモデル3が初めてなのだ。(ゲンダイ)

 

2020/01/05

トヨタ系の大番頭、デンソーの「CASE」シフトが止まらない

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00010003-newswitch-ind

 デンソー11日付で自動運転やコネクテッドカー(つながる車)を手がける専門部署を新設した。競争が激化するCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域の競争力を高める狙い。専門部署で全社のCASE戦略に横串を通し、開発・営業の効率化につなげる。(ニュースイッチ)

 

2019/01/04

ウーバー車の死亡事故はなぜ起きた? 米運輸安全委員会の調査結果で明らかに

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20200104-00157648/

 事故は2018318日夜にアリゾナ州テンピで起きた。試験走行をしていたウーバーの車両が、自転車を押して道路を横断していた女性をはねて死亡させた。運転席にはオペレーターがいたが、車両は自動運転システムで走行中。時速63キロメートルで女性にぶつかった。

 NTSBは、この事故の直接的な原因は、運転席にいたオペレーターの職務怠慢だと報告している。オペレーターは、道路状況や自動運転システムを注意深く監視していなければならなかったが、走行中は終始、自分の携帯電話に視覚的に気を取られていたという。Yahooニュース)

 

2020/01/04

NVIDIA 自動運転向けソフトのプラットフォームを開発

https://www.netdenjd.com/articles/-/225817

 NVIDIA(エヌビディア)は、自動運転車向けソフトウェア・デファインド・プラットフォーム「DRIVE AGX Orin」を発表した。DRIVE AGX Orinは、自動運転レベル2からレベル5(完全自動運転)まで拡張できるアーキテクチャーと互換性を持つプラットフォームを実現するために開発した。自動車メーカーや関連企業の大規模で複雑な自動運転ソフトウェア開発を支援する。(日刊自動車新聞)

 

2020/01/03

【アメリカ自動車ディーラーの本音】「EV/自動運転はどうでもいい」 本当に売りたいクルマは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00454306-autocar-ind&p=1

 EV市場を切り開いてきた、テスラ。自動運転では、グーグルなどのシリコンバレーのIT企業の動きが活発。次世代の自動車産業では、アメリカの存在感は極めて大きい。ところが……。

 ユーザーにクルマを販売するアメリカの一般的なディーラーとしては、「EVだの、自動運転など、そんなことはウチの商売にとってたいしてプラスにならない。正直なところ、EVや自動運転など、どうでもいい」という声を数多く聞く。こうした声は当然、自動車メーカー側にも伝わる。(AUTOCAR

 

2020/01/03

 

*謎多きAppleの自動運転事業、2020年は「台風の目」となるのか

https://jidounten-lab.com/u_apple-2020-autonomous

 Googleはスピンアウト企業のWaymoを通じて自動運転タクシーの商用サービスを201812月にスタートさせ、2019年終盤にはセーフティドライバーなしでの取り組みについても発表された。AmazonEC(電子商取引)事業の拡大や利益率の向上などを目指し、自動運転技術を搭載した配達ロボットAmazon Scout(アマゾン・スカウト)」の実証実験を実施することを公にしている。

 2020年に気になるのはAppleの動向だ。同社はFacebookを除くGAFAの中でも決して自動運転プロジェクトをスタートさせたのが特段遅いわけではない。ただその進捗状況はベールに包まれている。(自動運転ラボ)

 

2020/01/02

アマゾン出資の自動運転「オーロラ」の遠隔操作システム

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00031577-forbes-bus_all

 自動運転車の安全性は、大規模な商用展開に耐え得る水準にはまだ至っていない。メーカー各社は安全性を高めるため、何層もの対策を講じている。その中の1である「オーロラ(Aurora)」は、リモートモニターを使った、航空運航管理に似たシステムを開発した。

 同社は、「テレアシスト」と呼ばれるシステムを開発し、自動運転車が様々な路面状況に対応できるよう管理している。このシステムでは、訓練を受けた技術者が車両のセンサーを遠隔操作し、異常事態が発生した際に指示を出すことができる。乗客が遠方の技術者に支援を求める場合には、車両を道路脇に安全に停車させてから連絡をする。Forbes

 

2020/01/02

 

*エンジニア不足が深刻自動運転領域、2020年は買収相次ぐ?

https://jidounten-lab.com/u_engineer-autonomous-2020

 CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域において、2020年はスタートアップやベンチャー企業の買収が相次ぐ年になる可能性がありそうだ。今年は「実証実験から実用化」の動きが本格化し、大手自動車メーカーによる開発競争がさらに激化するためだ。

 自動運転業界はAI(人工知能)などの先端技術の知見や経験があるエンジニアを求めている。ただ期待される市場拡大に比べるとエンジニアの数は決して足りているとは言えない。そんな中、既にこの分野で研究開発をしている人材と技術は、どの企業も喉から手が出るほど欲しいのが本音だ。(自動運転ラボ)

 

2019/12/29

自動運転ウェイモが買収した英企業、Latent Logicの「模倣学習」の力

https://forbesjapan.com/articles/detail/31311

 自動運転タクシーを開発中のグーグル系企業の「ウェイモ(Waymo)」は、仮想空間でも1万台の車両を連日走行させ、コンピュータ上のシミュレーション走行距離は100億マイルを超えているという。

 ウェイモは新たな企業買収により、人間の行動シミュレーションをさらに拡大しようとしている。同社はオックスフォード大学からスピンアウトしたスタートアップ企業「Latent Logic」を買収したと発表した。Latent Logicは自動運転車のトレーニングを行う、「イミテーション・ラーニング(模倣学習)」と呼ばれるシステムを開発した。Forbes

 

2019/12/21

エヌビディア、自動運転車を開発する運輸業界を支援…クラウドで「NVIDIA DRIVE」が利用可能に

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d13b4e7d74bfbc3c05624c47d29aaed37e705269/?mode=top

 エヌビディア(NVIDIA)は1217日、自動運転車の開発のために、運輸業界がディープニューラルネットワークの「NVIDIA DRIVE」を、クラウド経由で利用できるようにすると発表した。

 NVIDIA DRIVEは、自動運転車の開発において、自動車メーカーやトラックメーカー、ロボタクシー会社、ソフトウェア会社、大学などで広く利用されている。エヌビディアは現在、トレーニング済みAI (人工知能)モデルとトレーニングコードを、自動運転車の開発者が利用できるようにしている。エヌビディアのAIツール群を使用して、自動運転システムの堅牢性と機能を向上させることができるという。(carview)

 

2019/12/19

自動運転技術の現在・未来。「MaaS」で人々がより便利になるために必要なテクノロジー

https://getnavi.jp/vehicles/452887/

 誰もが気軽に乗れてスムーズに目的地まで運んでくれる自動運転技術。その技術はどこまで到達したのか。MaaS(マース ※Mobility as a Serviceの略)を通して考えてみました。そもそもMaaSとは、バス、電車、タクシーからライドシェア、シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関を、ITを用いてシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使えるようにするシステムのこと。GetNavi

 

2019/12/18

 

車載ソフトウェア開発を容易に、TRI-AD独自の開発プラットフォーム「Arene

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1912/18/news051.html

 トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は20191217日、東京都内の新オフィスの全エリアが本格稼働したと発表した。これに合わせて、報道向けに社内の一部を公開。同社独自の開発プラットフォーム「Arene(アリーン)」を使って、自動運転車のコックピットの開発とテストが簡単に連携する様子などを披露した。

 現在、TRI-ADで開発するのは、高速道路向けの自動運転システムと、レベル4の自動運転システムだ。高速道路向けのシステムは2020年にも製品化する予定で、高い処理性能やディープラーニング(深層学習)の採用、LiDAR(ライダー、Light Detection and Ranging)を含む複数方式のセンサーによる全周囲センシング、冗長化による信頼性の向上、ドライバーとクルマのシームレスなコミュニケーション、無線ネットワークによるアップデート(OTAOver-The-AirなどがTRI-ADで扱う技術テーマとなる。(MONOist)

 

2019/12/16

 

*自動運転ラボ、2019年に読まれた「解説記事」ランキング

https://jidounten-lab.com/u_2019-kaisetsu-ranking#1CASE__2019107

 自動運転業界の最新動向をアップしている自動運転ラボでは、さまざまなテーマのもと解説記事やまとめ記事も続々と掲載している。今回は、数百を数える解説記事の中からページビュー数(閲覧数)が多かった順にランキング化し、トップ10に輝いた各記事を紹介していこう。

 自動車産業の未来を象徴するキーワード「CASE」について解説した記事が1位に輝いた。自動車関連各社、そして産業の将来に対する関心の高さがうかがえる。(自動運転LAB

 

2019/12/13

運転手のいないタクシー「Waymo」がアリゾナ州フェニックスで本格始動

https://tabi-labo.com/293151/wt-waymo

 Google」の社内ベンチャーとしてスタートし、現在は親会社「Alphabet」傘下で自動運転車を開発している「Waymo(ウェイモ)」が、米国フェニックスの一部地域で一般向けに自動運転タクシーの配車サービスを開始するようだ。Waymo2009年より自動運転の技術開発に力を注ぎ、昨年からは一部の限られたユーザーのみに先行してサービスを提供している。TABI LABO

 

2019/12/11

 

VW(フォルクスワーゲン)「We」のMaaS事業解説&まとめ

https://jidounten-lab.com/u_vw-we-matome

 欧州自動車メーカーの雄、フォルクスワーゲン(VW)グループがモビリティサービスへの参入を加速させている。20196月にはカーシェアリング事業に本格参入し、世界展開を図っていく構えだ。このほかにもさまざまなシェアサービスや付帯サービスの実用化を進めており、さまざまなモバイルオンラインサービスを取りまとめる「Volkswagen We」の機能やサービスが徐々に強化されている。

 

 こうした動きはMaaSMobility as a Service)構築を見据えた事業展開であり、移動のサービス化や付帯サービスへのシフトが大きく感じられる。(自動運転ラボ)

 

2019/12//09

Uberの安全報告書から見えてきた、「極めて憂慮すべき事態」の中身

https://wired.jp/2019/12/09/criminologist-uber-crime-report-highly-alarming/

 Uberが配車サーヴィスについての安全報告書を発表した。そこから明らかになったのは、2018年に3,000人以上が性的暴行の被害に遭っており、これは1日につき約8人に相当するというデータだった。この調査結果を犯罪学者は「極めて憂慮すべき事態」と指摘。Uberは対応策を講じているが、ドライヴァーが個人事業主であることが犯罪を誘発しているとの見方も出ている。WIRED

 

2019/12/08

乗用車保有の考え崩す「完全自動運転」後の世界

https://toyokeizai.net/articles/-/316256

 自動運転の時代になれば、自動車をめぐる環境は一変します。自動車は主に保有するものから利用するものに変わると私は見ています。そうなれば、生産量が激減する可能性があります。地価にも大きな影響があるでしょう。このとおりになるわけではありませんが、現時点でさまざまな条件を加味して、私の考えも交えて未来を予想します。

 タクシー、トラック、バスなどの自動運転や自動配送ロボットは、どれも大きな変化です。しかし、自動運転で引き起こされる変化の一部でしかありません。さらに大きな変化は、乗用車について生じます。(東洋経済)

 

2019/12/06

「つながる車」500万台を瞬時に分析 NTTとトヨタ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52987540V01C19A2000000/

 NTTトヨタ自動車5日、共同で進めているコネクテッドカー(つながる車)の実証実験について説明会を開いた。コネクテッドカーで得られる膨大なデータを収集・蓄積・分析する基盤技術の確立を目指している。実証では500万台規模の疑似的な車両データを、十数秒のタイムラグで分析結果を車両に通知できたという。2020年度まで実証を進め、標準化をリードしたい考えだ。(日本経済新聞)

 

 

2019/12/03

タクシーアプリ戦国時代の勢力図、「IT企業系」が今後は有利?

https://diamond.jp/articles/-/222210

 タクシーの配車アプリの競争が激しくなっている。「Japan Taxi」が早くから取り組み、DeNAが運営する「MOV」、ソニー系の「S.RIDE」、ソフトバンクが支援する中国発の「DiDi」、米国「Uber」などサービスが乱立している。そんなタクシーアプリの各社勢力図や展望について、モビリティジャーナリストの森口将之氏に聞いた。(清談社 沼澤典史)

 「配車システムの世界的なきっかけになったのはUberでした。Uber2009年に創業すると、翌2010年には配車、ライドシェアサービスをアメリカで開始しました。日本では、ジャパンタクシーが2011年に配車アプリサービス『Japan Taxi』を開始しました。海外と日本でサービス開始の時期はそこまで差はないですが、やはりパイオニアはUberといえるでしょう」(ダイアモンドオンライン)

 

2019/12/03

 

消費者は本当に自動運転を望んでいるか?

https://news.mynavi.jp/article/car-electronics-128/

 クルマ関係の市場調査に強い米国ボストンを本拠とするStrategy Analytics社のアナリスト数名が来日し、今後のクルマ市場について調査結果を紹介した。クルマの未来はADASHEV(ハイブリッド車)/EV(電気自動車)化の成長が大きいと予想している。消費者にもアンケート調査を行い、「自動運転を望んでいない」という結果も現れた。(マイナビニュース)

 

 

2019/12/01

脱メーカー狙うトヨタ あらゆる移動サービス提供する「Maas」本格展開へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/11/maas-1_1.php

 トヨタ自動車が28日、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)の実証実験として進めてきた「my route(マイルート)」の本格展開に乗り出した。自動車の所有から利用への動きが進む中、トヨタは「自動車をつくって売る会社」から、移動に関わるあらゆるサービスを提供する「モビリティカンパニー」への転換を目指している。「マイルート」はその試金石となる。

 「マイルート」が提供するMaaSは、スマートフォンのアプリ利用者が、電車やバス、タクシー、レンタカー、カーシェアなど多様な移動手段を組み合わせ、目的地までの最適なルートを検索したり、乗車予約・決済ができたりするサービス。Newsweek

 

2019/11/26

NTTの車載AI技術をトヨタ「LQ」に採用

https://autoprove.net/toyota/187603/

 NTT20191120日、同社が開発した「インテリジェントマイク」、「音声認識」、「音声合成」技術と、NTTドコモが開発した「行動先読み」技術を、トヨタの電気駆動・自動運転&AI技術コンセプトカー「LQ」の車載AIエージェントに採用したことを発表した。

 東京モーターショー2019に出展したコンセプトカー「LQ」は、自動運転、AI技術を搭載したコンセプトカーで、コンセプトカーとはいえ公道で走行することを前提に保安基準に適合させており、ナンバーを取得して公道走行が可能な実証実験車だ。(Auto Prove)

 

2019/11/24

あなたは自動運転が何を変えるか知ってますか

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00314886-toyo-bus_all

 自動車の自動運転技術が急速に進歩しつつあります。「レベル5」といわれる完全自動運転の実現も、遠い将来のことではありません。レベル5では人間が運転する必要はまったくないので、それが一般道路でも可能になれば、社会に大きな変化が生じ、仕事や生活が大きく変わると予想されます。

 EU(欧州連合)の欧州委員会は、2030年代までにレベル5の自動運転が標準となる社会を目指しています。中国政府が2015年に発表した「中国製造2025」は、2030年にレベル4(高度運転自動化)5の自動運転を新車の10%とする目標を掲げています。日本では、内閣に設置されたIT総合戦略本部が2017年に発表した

「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」で、2025年前後に高速道路におけるレベル4の実用化を、自動車メーカーは、2020年代に、一般公道でのレベル5実用化を目指しています。(東洋経済)

 

2019/11/22

 

*自動運転、テスラの戦略まとめ スマート・サモン機能導入!ロボタクシー構想も

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-cars-matome-tesla

 EV(電気自動車)大手で先進的な自動運転機能を次々と発表する米Tesla(テスラ)。イーロン・マスクCEOのビッグマウスに呼応するかのように、数々のトラブルを巻き起こしながらもしっかりと業界における存在感を高めている。そんな話題に尽きない同社の最新動向をまとめてみた。

自動運転システムとEVに注目が集まるテスラだが、OTAを生かしたコネクテッド技術や、ロボタクシー構想に代表される将来的なシェアビジネスなども今後注目度が高まりそうで、必然的にテスラの「CASE(コネクテッド、自動運転、シェア・サービス、電動化)」戦略が着々と進んでいる印象だ。(自動運転ラボ)

 

2019/11/19

テスラ、圧倒的な走行実績により自動運転分野で「一人勝ち」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191119-00030787-forbes-bus_all

 自動運転車はここ数年、自動車業界で熱い注目を集めている。ゼネラル・モーターズGM)など既存の大手自動車メーカーから、グーグルの親会社、アルファベットの傘下にあるウェイモ(Waymo)をはじめとするシリコンバレーのスタートアップまで、さまざまな企業が、新たな市場でインパクトを残そうと、つばぜり合いを繰り広げている。

 だが、まだ初期段階にあるこの市場でスタートダッシュを決めたのは、どうやら電気自動車メーカーの先駆けであるテスラのようだ。自動運転による走行距離と、自社の自動運転技術の収益化という2つの分野における実績で、テスラは競合他社を大幅に引き離している。Forbes

 

2019/11/15

 

*タクシー2.0時代、20の革新 自動運転やMaaSも視野

https://jidounten-lab.com/u_taxi-innovation-20

 タクシー業界の改革が本格化している。国土交通省は201910月、配車アプリを活用したタクシーの事前確定運賃に関する新ルールの運用を開始し、認可事業者らを発表した。報道によると、同省は本年度内に「変動迎車料金」「定額タクシー運賃」「相乗りタクシー」の3点についても道路運送法上の通達を改正する方針で、タクシー業界は来年秋にも新たなサービスを開始する見込みとなっているようだ。大きく動き出したタクシー業界。今回は、事前確定運賃をはじめ近々導入予定の新サービスを中心に解説し、業界の動向を追っていこう。

 将来のタクシー業界に大きな影響を及ぼすのが、自動運転技術だ。ドライバー不在の自動運転タクシーが実用化されることで、業界を取り巻く環境は大きく変わっていくことになる。(自動運転ラボ)

 

2019/11/10

 

*フォルクスワーゲン、自動運転の導入を加速。自動運転システムの最先端研究所を設立

https://genroq.jp/2019/11/50830/

 フォルクスワーゲンAGは、Volkswagen Autonomy GmbH(フォルクスワーゲン オートノミーGmbH、以下VWAT)を設立、自動運転システム(SDS)の市場導入に向けた準備を本格的にスタートした。

 VWATはミュンヘンとウォルフスブルグに本社を置き、2020年にはシリコンバレーに子会社を設立した上で、2021年には中国にも子会社を設立する予定。新会社の責任者にはフォルクスワーゲングループ自動運転担当上級副社長であり、フォルクスワーゲン商用車ブランド(以下VWCV)において技術開発担当取締役を務めるアレクサンダー・ヒッツィンガーが就任する。ちなみにVWCVは、グループ全体のMaaSMobility as a Service)及びTaaSTransport as a Serviceの自動運転技術を主導する役割も担っている。(Genroq)

 

2019/11/06

死亡事故起こしたウーバー自動運転車、規則無視の道路横断認識できず

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-06/Q0IYJK6TTDS201

 ウーバー・テクノロジーズの自動運転車が昨年の試験運転中に歩行者をはねて死亡させた問題で、この車両には交通規則を無視して道路を横断する人を認識して反応するプログラムが組まれていなかったことが分かった。米運輸安全委員会(NTSB)が5日に公表した文書で明らかになった。(Bloomberg)

 

2019/11/05

トヨタ社長の父・章一郎氏がノーベル賞吉野氏に明かした「自動車危機の正体」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191105-00219300-diamond-bus_all&p=1

 100年に1度の激変期」に直面し、トヨタ自動車上層部の危機感は強い。豊田章男・トヨタ社長の父である豊田章一郎・トヨタ名誉会長が、ノーベル化学賞に選ばれた吉野彰氏にある相談事を打ち明けていた。交わされた会話の中身とは何だったのか――。全9回で配信する特集「トヨタ、ホンダ、日産 自動車の最終決断」の第1回目。

 10年後の自動車産業や未来のモビリティー社会がどのようになるのか。章一郎さんも章男社長も、未来の予測が難しくなったことに大変な危機感を持っている。具体的にどんな世界になっていくのか。今トヨタはどんな手を打たなければならないのか。(私の経験談から)何かヒントが欲しかったんだろうね。近々に、またお会いする約束をしましたよ」 (ダイアモンドオンライン)

 

2019/11/04

運転手のいないWaymoの自動運転配車サービスを利用して感じたこと

https://jp.techcrunch.com/2019/11/04/2019-11-01-hailing-a-driverless-ride-in-a-waymo/

 「おめでとう! この車はあなただけのもの。前列に誰も乗っていません」とWaymo(ウェイモ)のアプリからのポップアップ通知にはある。「この乗車は違ったものになります。車には誰も乗っておらず、Waymoが運転を引き受けます。この無料乗車を楽しんで!」。ほどなくして、誰も乗っていないChrysler Pacifica(クライスラー・パシフィカ)のミニバンが現れ、フェニックス郊外チャンドラーの公園近くの目的地まで運んでくれる。

 Waymoの初期のドライバーレス乗車は、テクノロジーだけでは解決できない新たな課題が満載の開発新段階の始まりを意味する。人間の行動の研究、都市部の道路の端での確率的な相互作用におけるノウハウの構築、そして地元当局との関係とプロトコルの向上は、すべてかなりの時間を要するものだ。これらはWaymoテクノロジーだけで取り組める課題ではなく、他人を理解できる人間による骨の折れる作業を要する。(TechCrunch)

 

2019/11/04

 

自動運転技術、東京モーターショーでの展示まとめ トヨタや三菱電機、ドコモも

https://jidounten-lab.com/u_tms2019-matome

 2年に一度開かれる「東京モーターショー」。20191024日の開幕後に各社がさまざまな先端技術を披露し、次世代技術として注目される「自動運転」に関するテクノロジーやサービスも目立った。この記事では東京モーターショーで特に注目を浴びた自動運転関連の技術やサービスを紹介していこう。(自動運転ラボ)

 

2019/11/03

自動運転の世界的権威、オーロラCEOが語る「5年後の未来」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191103-00030521-forbes-bus_all

 シリコンバレーに本拠を置く自動運転のスタートアップ「オーロラ(Aurora)」のクリス・アームソンCEOは、「今後5年以内に、数百台から数千台の自動運転車両が路上を走行するようになり、物流や人々の移動に用いられるようになる」と予言する。

 ただし、アームソンは自動運転の普及時期に関する、以前の彼の予想が間違っていたことを認めている。「私はかつて、自分の息子が16歳になる頃には、人間のドライバーが必要なくなると予測した。しかし、残念ながら息子は1カ月前に16歳の誕生日を迎えてしまった」と彼は話した。Forbes

 

 

2019/11/03

モーターショーで示されたトヨタ・LQはソフト全盛時代を予言したものなのか?

https://www.zaikei.co.jp/article/20191103/537632.html

 2019年の東京モーターショーでは、EVやコネクテッド、AIなど電子制御への比重が高まっていることが分かる。そして、自動車製造のコストの中で、ソフトの占める割合はますます増えていく。GDPに占める割合においてもソフト産業が増えていくだろう。

 だが勘違いしてはいけないのは、必ず「物」を造り上げなければ人間の生活の役には立たないことだ。これは技術革新の方向性では当然であり、今に始まったことではない。(財形新聞)

 

2019/10/31

Waymoがマシンラーニング用に自動運転車データセットを公開

https://www.infoq.com/jp/news/2019/10/waymo-machine-learning-dataset/

 Googleの親会社であるAlphabetが所有する自動運転テクノロジ企業のWaymoは、5時間以上の運転中に自動運転車が収集したセンサデータを含むデータセットをリリースした。このセットには、いくつかの都市と郊外の環境において、さまざまな運転条件下で収集されたLIDAR(レーザレーダ)およびカメラセンサの高解像度データと、車両、歩行者、自転車、標識のラベルが含まれている。(infoQ)

 

2019/10/30

VW、自動運転の新会社 2025年ごろ大規模商用化

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51513500Y9A021C1EAF000/

 【フランクフルト=深尾幸生】独フォルクスワーゲン(VW)は28日、グループの自動運転技術開発を束ねる新会社を2019年内に設立すると発表した。グループ内に散らばる開発機能を集め、グループ共通の自動運転システムを確立する。「レベル4」と呼ばれる完全自動運転車が対象で、まず商用バンの分野で2025年前後の大規模な商用化を目指す。(日本経済新聞)

 

2019/10/29

「このままでは自動車会社は下請けに」 ノーベル賞・吉野氏が警鐘

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-85971632-business-bus_all

 2019年のノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが23日、日経ビジネスの単独インタビューに応じた。日経ビジネスと日経Automotiveが同日主催した「Future Mobility Summit:Tokyo 2019」に登壇した吉野氏は「2025年以降はAIEV(人工知能が運転する無人自動運転の電気自動車)がマイカーにとって代わる」と予言。インタビューでも自動車産業に大きな転換点が訪れていると指摘し、ハードからソフトへの業態転換が欠かせないとした。主なやりとりは以下の通り。

 吉野氏:新車市場は確かにものすごくシュリンクするでしょう。でもしょうがないですよね。もう自動車メーカーは今のままでは生き残れないですよ。今のような産業だったらいずれ、組み立てを手掛ける単なる下請けになってしまいます。(日経ビジネス)

 

2019/10/27

 

トヨタのCASE戦略とは?コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化

https://jidounten-lab.com/u_toyota-case-matome

 次世代のモビリティ業界の在り方を示すCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化)。世界各国の自動車メーカーが相次いで事業戦略にCASEという単語を用いるようになり、各分野において開発競争が激化している。

 こうした業界の流れは、モビリティカンパニーへの変革を目指すトヨタ自動車も例外ではない。20195月に開かれた20193月期決算発表会の席上、同社の小林耕士副社長がCASEに向けた試験研究費について「現在は(全体の)4割弱、近いうちに5割に」と言及しており、この発言を基に試算すると、5000億円規模の資金が投じられる見込みだ。(自動運転ラボ)

 

2019/10/26

「移動を、くらしのヨロコビに」をテーマにMaaS社会に向けた提案をおこなう三菱電機【東京モーターショー2019

https://clicccar.com/2019/10/25/923598/

 総合電機メーカーとして自動車機器事業を展開している三菱電機は、パワーエレクトロニクス、宇宙、センシング、制御、加工、巻線、映像、情報といった分野で様々な製品を送り出しています。「移動を、くらしのヨロコビに」をテーマに掲げ、最新のセンシング技術やHMI技術が搭載された「EMIRAI S(イーミライエス)」のほか、MaaS社会に向けた新しいモビリティーのコンセプトなどを出展。(clicccar)

 

2019/10/22

ドライバー24万人分の穴を埋めろ 物流業界、自動運転トラックに熱い視線

https://globe.asahi.com/article/12805184

 2020年以降、導入が広がると期待されている自動運転システム。有望な分野の一つが物流だ。トラックのドライバー不足が深刻な問題になっているうえ、工場や港の敷地内、高速道路など走行ルートを限定しやすく、法制度や社会の理解など乗り越える必要のある壁が低いためだ。トラック部門で世界トップの独ダイムラーや、欧州大手ボルボなどによる開発競争は、日本メーカーも巻き込んで激しくなっている。(中川仁樹) (朝日新聞)

 

2019/10/22

三菱電機が3Dマップ不要の自動運転技術を開発、自動運転実証実験車「xAUTO」に搭載

https://iotnews.jp/archives/135974

 三菱電機株式会社はこれまで、ミリ波レーダーやカメラなどを用いた周辺センシング技術を活用する「自律型走行技術」と、準天頂衛星システムからの測位補強サービス(以下 CLAS)信号と3次元地図を活用する「インフラ型走行技術」を組み合わせた自動運転システムを開発し、高速道路での自動運転の実証実験を行ってきた。

 そして今回、三菱電機は、地図情報が整備されていない一般道での走行や屋内・屋外を問わない無人での自動駐車など、一般道のさまざまなシーンに適用できる自動運転技術を開発し、自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」に搭載した。加えて、一般道での自動運転も含めた実証実験を実施する。xAUTO搭載技術の主な特長は以下の通り。IoTNEWS

 

2019/10/22

三菱電機、レベル4自動運転実現を目指す新たな自動運転技術を開発

https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12214-536178/

 三菱電機は21日、レベル4自動運転の実現を視野に入れた新たな自動運転技術を開発し、自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」に搭載したと発表した。当該車両は、東京ビックサイトで1024日から114日にかけ開催される、第46回東京モーターショー2019に出展される。

 今回開発された自動運転技術は、精度の高い地図情報が用意されていない一般道での走行、屋内・屋外での無人自動駐車など、一般道の様々な場面に適用可能な新たな技術である。三菱電機は、今後同社が持つ鉄道や空港向けの管制技術、そして独自AIMaisart(マイサート)」などを組み合わせ、レベル4自動運転の実現を目指していくという。 (財形新聞)

 

2019/10/20

地球6000周分の道をバーチャルで学ぶ 自動運転支える膨大なデータはどこに

https://globe.asahi.com/article/12799010

 いまの「クルマ」は実は電子部品の固まり、と言われて意外感を感じる人は、もう少ないだろう。しかし、いまのクルマはスマホと一緒、と言ったら? それほどまでにAI(人工知能)やネット接続、地図アプリなどの性能を競うようになった、それがいまの自動車だ。必然的に欧米のIT企業の存在感が増し、自動車業界は100年に一度の大変革の時代に入った。新しい時代を迎えた、クルマの開発風景を追った。今回は、自動運転を支える膨大なデータが、自動車とIT業界の新しいつながりを生む様子をリポートする。(中川仁樹) (朝日新聞)

 

2019/10/19

自動運転車はセンサーの固まり データ処理の頭脳はゲームで磨かれた

https://globe.asahi.com/article/12777172

 いまの「クルマ」は実は電子部品の固まり、と言われて意外感を感じる人は、もう少ないだろう。しかし、いまのクルマはスマホと一緒、と言ったら? それほどまでにAI(人工知能)やネット接続、地図アプリなどの性能を競うようになった、それがいまの自動車だ。必然的に欧米のIT企業の存在感が増し、自動車業界は100年に一度の大変革の時代に入った。新しい時代を迎えた、クルマの開発風景を追った。今回は、注目と期待を集める自動運転を支える頭脳に注目する。(中川仁樹) (朝日新聞)

 

2019/10/19

「ダイナミックマップ」の基礎解説、日本が自動運転の覇権を手にするためのカギ

https://www.sbbit.jp/article/cont1/37067

 AIの進展やセンサー技術の発達により、クルマの自動運転が期待を集めている。そんな中、さまざまな情報を集約したデジタル地図、「ダイナミックマップ」が自動運転のキーテクノロジーとして注目を集めている。国家プロジェクトとして進められているこの新技術は、自動運転時代の国内自動車メーカーの行く末を大きく左右する。本稿では、日本のダイナミックマップ戦略の中心であるダイナミックマップ基盤社の取材協力の下、その基礎知識を解説する。

 車両の現在地を特定する「測位」に強みを持つのが、MMSMobile Mapping System)を2007年より開発・製造・販売しており、日本国内のみならず、海外でも実証実験を行っている三菱電機だ。(ビジネス+IT

 

2019/10/18

 

「決してステアリングはなくさない」:来たるべき自動運転時代におけるホンダのアイデンティティここにあり

https://wired.jp/2019/10/17/honda-rd-autonomous-car-ws/

 レヴェル5と呼ばれる「完全自動運転」の普及を目指す各自動車メーカーの動きを見ていると、その多くが「A地点からB地点までを、安全に・効率よく移動する」ことを目指しているように見える。そんななか、「散歩のごとく寄り道をしながら、最終的には目的地が変わってしまうような自動運転があってもいいのではないか」と唱えているのがホンダだ。いわく、「自動運転ではなく自由運転」。一体どのような世界観なのだろうか。その一端を垣間見るべく、建築家の豊田啓介noiz共同主宰)が自由運転を疑似体験した。

 (WIRED)

 

2019/10/17

パナソニック、自動運転ライドシェアサービスの運用を開始

https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1974300/

 パナソニックは、1017日、大阪府門真市の本社エリア内において、社員向けの自動運転ライドシェアサービスの運用を開始したと発表した。サービス提供にあたり低速・小型の車両を用い、ディープラーニングによる人認識技術を活用した自動走行システムを開発。同社のTV会議システム「HDコム」に使われている通信帯域推定技術による安定AV伝送と、車載セキュリティ技術を適用し、遠隔監視・遠隔制御を実現したという。(Exciteニュース)

 

 

2019/10/14

テスラが買収したAIスタートアップ「DeepScale」のポテンシャル

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191014-00030181-forbes-bus_all

 テスラが設立4年のAIスタートアップ「DeepScale」を買収したことが明らかになった。DeepScaleは、自動運転車向けの知覚システムの開発を手掛け、これまでに1800万ドル(約194億円)を調達している。同社は、マスマーケット向け衝突回避システムで用いられているような消費電力の少ないプロセッサを使い、より精度の高い知覚システムを開発している。インテリジェントカーのエコシステムにおいて、これは重要なニッチ分野だと言える。 Forbes

 

2019/10/12

Waymo、米ロサンゼルスでマッピング開始。「自動運転車が大通りを走れる」可能性を高めるため

https://japanese.engadget.com/2019/10/09/waymo/

 Googleの自動運転車開発部門Waymoは、今週から米カリフォルニア州ロサンゼルス(LA)の一部道路でマッピングを開始し、自動運転車の技術がLAの「動的な輸送環境」にいかに適合し、同市の革新的な交通へのアプローチをどうやって補完できるかを調べると発表しました。

 Waymoは米Engadgetに対して、最初の試みはダウンタウン地区とミラクル・マイル地区で3台の自動運転車に限定されるが、いずれ改造パシフィカ(ミニバン自動運転化用のセンサーキットを取り付けたクライスラー・パシフィカ)も大通りを走れる可能性を高めると語っています。(Engadget)

 

2019/10/12

Waymoが顧客にメールで完全自動運転車サービスの到来を告げる

https://jp.techcrunch.com/2019/10/10/2019-10-09-waymo-to-customers-completely-driverless-waymo-cars-are-on-the-way/

 Google(グーグル)の親会社であるAlphabet(アルファベット)傘下で自動運転車を研究・開発しているWaymo(ウェイモ)が、そのライドシェアアプリの顧客に送ったメールで「今度乗車されるときは人間のセーフティードライバーがいないかもしれない」と告げた。そのメールは、コピーがRedditにポストされて広まった。メールのタイトルは「Completely driverless Waymo cars are on the way」(運転手がまったくいないWaymoカーがもうすぐやってくる)で、米国南西部にあるアリゾナ州フェニックス郊外で同社のライドシェアアプリを使っている顧客に送られた。(TechCrunch)

 

 

2019/10/04

 

*テスラが追加したクルマの「呼び寄せ」機能は、本物の自動運転ではない

https://wired.jp/2019/10/04/teslas-smart-summon-fetch-your-car/

 駐車場に停めたクルマを自分がいる場所まで自動運転で呼び寄せる──。そんな新しい機能を、テスラが同社のEVに追加した。スマートフォンをワンタップするだけでクルマがやってくる新機能だが、自動を謳ってはいるものの、実際のところ理想とされる本物の自動運転とは別物と考えたほうがいい。 (WIRED

 

2019/10/01

GMのクルマとAndroid融合へ、激化する「新しいデジタル空間」の支配競争

https://wired.jp/2019/10/01/gms-search-car-tech-lands-google/

 グーグルゼネラルモーターズGM)が、GMのクルマのインフォテインメントシステムとして「Android」を採用することを発表した。運転中のさまざまな操作をGoogleアシスタントで実行したり、Googleマップをシームレスに利用したりできるようになるという。自動車向けのシステムでグーグルとアップル競うなかで、「車内」という新しいデジタル空間を巡る競争が本格化し始めた。(WIRED)

 

2019/10/01

 

*自動運転OS、デファクトスタンダードの座を巡る激戦の構図

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-os-battle

 VWと米フォード、米GMとホンダ、独BMWと独ダイムラーなど、自動車メーカー大手同士の提携が近年相次いでいる。その背景にあるのは、自動運転やMaaSMobility as a Service)といった今後の自動車業界を大きく変えていく技術やサービスの開発だ。将来技術にはIT企業やスタートアップら異業種参入も盛んで、未来の主導権をめぐりさまざまな攻防が繰り広げられている。とりわけ、自動運転の核となる「OSOperating System)」をめぐる競争は今後激化の一途をたどるものと思われる。

 パソコンにおけるMicrosoftの「Windows」とAppleの「macOS」、スマートフォンにおけるGoogleの「Android」とAppleの「iOS」のように、自動運転においても将来的にはOSが統廃合を繰り返し、23種類に収束する可能性が高い。つまり、各社が独自開発を進めている自動運転システムも、近い将来淘汰が始まり、勝ち組と負け組に分かれ始めるのだ。(自動運転ラボ)

 

2019/09/29

 

*いざCASE対応!自動運転などメガサプライヤーの戦略まとめ

https://jidounten-lab.com/u_case-supplier

 次世代モビリティ業界を象徴するCASEConnected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(シェアリング・サービス)、Electric(電動化)」へのシフトを進める自動車業界。自動車の動力や制御、機能などが大きく変化していく新時代に向け、組織再編をはじめとした経営改革が各所で進められている。

 とりわけ、自動車メーカーの製造を下支えする大手自動車部品サプライヤーたちには、例外なく新たな挑戦が求められている。サプライヤーに対し下請け的なイメージを持つ人もいるかもしれないが、各社は製造・生産能力だけでなく、自社製品を取り扱ってもらえるよう最新の技術開発力が常に求められているのだ。今回は、世界のサプライヤー8社をピックアップし、各社のCASEに向けた取り組みをまとめてみた。(自動運転ラボ)

 

2019/09/28

 

日本にも展開? アマゾンが導入する「配送用EV」、10万台規模で納入する新興メーカーの実力

https://wired.jp/2019/09/28/amazon-rivian-deal/

 アマゾンが配送用に10万台もの電気自動車EV)のヴァンを発注し、全世界に配備することを発表した。右ハンドル仕様も予定されており、日本にも展開される可能性があるこのEVヴァン。アマゾンが発注したメーカーは、まだ量産車を販売したことのないEVスタートアップのリヴィアンだ。いったいどんなメーカーなのか。

 長期的にみれば、アマゾンはヴァンを完全自動運転にしたいのかもしれない。リヴィアンは、自動運転技術の開発にも取り組んでいる(とはいえ、リヴィアンのように小さな企業が難しい自律走行車をすぐに路上に出せるとは考えにくい)。またアマゾンは、元グーグルのクリス・アームソン率いる自動運転技術開発のオーロラ・イノヴェイションにも出資しており、同社がリヴィアンのヴァンで使うシステムを開発できるかもしれない。WIRED

 

2019/09/22

世界最高レベルの「自動運転スタートアップ」が求める人材

https://forbesjapan.com/articles/detail/29800

 シリコンバレーに本拠を置くスタートアップ「オーロラ(Aurora)」のCEOのクリス・アームソン(Chris Urmson)は、自動運転分野を誰よりも深く知る人物だ。2017年にオーロラを設立したアームソンは、グーグルの自動運転プロジェクトのトップを8年近く務め、グーグルがウェイモを立ち上げる直前に、独立した。

  「現在の自動運転分野をリードする人々の多くは、かつて私の配下に居た人々だ。それはとても光栄なことだと思っている」 (Forbes

 

2019/09/20

 

*ボッシュの最新CASE戦略に迫る!eモビリティ、自動運転分野で新たな動き?

https://jidounten-lab.com/u_bosch-case

 世界最大手というだけあってCASEすべての分野で抜かりはなく、かつ自動車部品サプライヤーという立場から自動車メーカー各社との連携も緊密で、適材適所で他社と連携・協働しながら技術革新と実用化を図っていく構えだ。

 自動車メーカーのように直接脚光を浴びる機会は少ないが、各社の最新技術の裏側では、ボッシュやデンソーらサプライヤーの技術が生かされているケースは多い。サプライヤーは業界のイノベーションを力強く支える縁の下の力持ちであり、屋台骨でもあるのだ。 (自動運転ラボ)

 

2019/09/17

自動運転と「6G」、進化はさらに

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-6g

 2020年に国内でも商用サービスがスタートする予定の次世代移動通信システム「5G」。スマートフォンなどモバイルでの活用をはじめ、さまざまな機器がIoT技術でつながる時代が到来する。自動車業界では、コネクテッドサービスが本格化するほか、自動運転技術の確立にも大きく貢献することになる。

 期待が膨らむ5Gだが、世界ではすでに5Gの次の世代「6G」を見据えた動きが出始めている。現時点では当然未知の領域だが、将来的には技術が確立・実現することが間違いのない通信技術だ。今回は5G実現による影響をおさらいしながら、未知の6Gが持つ可能性や現在の開発状況などをまとめてみた。 (自動運転ラボ)

 

2019/09/14

ウーバーに壊滅的な影響? 注目のカリフォルニア新法

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190914-00029682-forbes-int

 ライドシェアサービスの米ウーバー・テクノロジーズやリフトのような企業にとって、成功のカギは低賃金で業務を請け負ってくれる多数のドライバーを確保すること、同時にイノベーションに積極的であることだ。

 だが、こうしたことの全てが、一瞬のうちに変わってしまう可能性が出てきた。カリフォルニア州議会を通過した法案が成立・施行されれば、ウーバーやリフトなどには、ドライバーをフルタイムで働く従業員として雇用することが義務付けられる。ドライバーの賃金の問題や利用料金を競争力ある水準に保つことに苦慮するウーバーにとって、さらなる悪夢だ。 (Forbes)

 

2019/09/11

 

自動運転車の大敵は「虫」だった

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12963_1.php

 <自動運転のカメラやセンサーを正常に稼働させるためには、「虫」への対策が必要だった......

 Ford Motorで自動運転車技術チームを率いるヴェンキー・クリシュナン氏は94日、センサーを正常に稼働させるためのハードウェアでの取り組みをブログで紹介した。同氏によると、自動運転車の大敵は「虫」だ。ソフトウェアの「バグ(虫)」も大敵だが、ここではリアルな「虫」。センサーにぶつかってつぶれる虫は、自動運転に必要なデータに深刻な影響を及ぼす。 (Newsweek

 

2019/09/07

 

NVIDIAの自動運転技術、完全解説&まとめ 動画で全世界に公開!

https://jidounten-lab.com/u_nvidia-autonomous-tech-matome

 NVIDIAは、自動運転の基本的な要素となる認識、自己位置推定、プランニング・制御用ソフトウェアを構築し、高性能なコンピューティングプラットフォームに適用することで自動運転システムの実現を図っている。

 認識の分野においては、WaitNetLightNetSignNetといったDNN(ディープニューラルネットワーク)技術が活かされている。また、物体の追跡など特定の機能には従来のコンピュータービジョン技術も使用されており、この両方を同時に使いながら、複数のカメラで周囲を認識し車両周辺の全方位をカバーしている。 (自動運転ラボ)

 

2019/08/28

自動運転のWaymo、濃霧や砂嵐、雪などの悪条件下で実施した走行試験の映像を公開

https://japan.cnet.com/article/35141757/

 Googleの兄弟会社で自動運転技術を手がけているWaymoは、さまざまな気象条件でも自動運転を可能にするため、砂嵐や霧の発生中などに実施された走行試験の映像を公開した。

 自動車を運転する人間は視覚に大きく依存しているため、霧やほこり、煙、雪、激しい雨などによる視界悪化で運転が困難になり、事故を起こす危険性が高まる。これに対し、自動運転車は可視光で周囲を把握するカメラに加え、レーダーやライダーといったセンサーも備えているので、視界の悪い状況での安全性を向上できるという。  (CNET)

 

2019/08/25

 

フォード、買収で完全自動運転を加速 「最も大事な優先事項は2021年」

https://www.sankeibiz.jp/business/news/190825/bsa1908250900001-n1.htm

 米自動車大手フォード・モーターが完全自動運転車の実用化に向けた取り組みを加速している。同社はロボタクシー(無人タクシー)と無人配送車の2021年までの商用化を最優先課題に掲げており、今月、モバイルロボティクスやシミュレーションを手掛ける米クァンタム・シグナルAIを買収した。取得金額は公表していない。

 創業20年のクァンタムは40人のロボット工学の専門家チームで、ミシガン州サリーンの高校跡地を拠点にしている。米軍向けに射撃演習のシミュレーションや遠隔操作の監視ロボットの開発を手掛けたことがある。 (Bloomberg)

 

2019/08/22

Waymo、自動運転車の膨大なデータを無償で公開

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190822-35141586-cnetj-sci

 Fordの「Argo AI」やAptivに続き、Waymoも自社の自動運転車データを無償で研究者らに公開する。その膨大な量のデータを研究者らが入念に調査することにより、自動運転車技術にさらなる飛躍的進歩がもたらされることが期待される。

 Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoは米国時間821日、これを発表し、同社が共有可能なデータのすべてが「Waymo Open Datasetに含まれる予定だと述べた。自動運転技術の研究者らはこのデータセットでは、Waymoの自動運転プロトタイプ車両から直接得られた大量の高分解能センサーデータにアクセスすることができる。 (CNET)

 

2019/08/22

Waymo、雨が多いフロリダ州で自動運転車をテストへ

https://japan.cnet.com/article/35141540/

 Googleからスピンオフした自動運転車開発企業のWaymoは、自動運転車がさまざまな気象条件に対応できるようにするため、最初に試験拠点を置いたカリフォルニア州から次第に範囲を広げてきた。Waymo201710月、ミシガン州に大規模な拠点を構えて冬場のテストなどを行うことを明らかにしたが、今度は雨量が多い地域に向かうという。

 

2019/08/22

競争激化の「自動運転トラック」市場、米UPSTuSimpleに出資

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190822-00029173-forbes-bus_all

 米国の貨物運送大手UPSは、サンディエゴ本拠の自動運転トラックのスタートアップ「TuSimple」に出資を行った。UPSは、輸送の安全性と効率性を高めることが出資の目的だとしている。

 また、ウェイモは最近、自動運転トラックの実証実験をフェニックスで開始した。同社は、将来的に物流サービスが収益の柱になるとしている。このように貨物運送業界が進化する中、UPSは先端技術を導入するプレッシャーを感じていたとされる。 (Forbes)

 

2019/08/17

2030年は「MaaS」の時代!とは言うが「MaaS」とは何だ?

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190817-10437429-carview/

 このMaaSのシステムが意味することは、移動に最も効率が良い方法が選択可能で、予約や料金の支払いがスマートフォンのアプリで簡単にでき、さらに自転車であれ、クルマであれ、もはや個人が所有する必要がないという点に意味があり、これがMaaSの目指す姿なのだ。

 調査会社の予測では、このMaaSの市場は、2050年にグローバルで約331兆円規模になるともいわれており、自動運転、ライドシェア、コネクテッドカーといったモビリティに関する新しい技術やサービスをすべて包括している。言い換えれば次世代の移動(モビリティ)を包括する概念ともいうことができる。 (carview)

 

2019/08/17

米運送会社、なんと5月から自動運転トラックを使ってた

https://www.gizmodo.jp/2019/08/ups-self-driving-truck-since-2019-may.html

 自律運転トラックのスタートアップ企業TuSimple社が、この数週間アリゾナ州内に郵便物を運んでいたことがわかりました。

 貨物運送会社のUPSことユナイテッド・パーセル・サービスは、同社のベンチャー・キャピタル部門がTuSimpleに対して、少数株主として出資したことを発表しました。いわく、5月からTuSimpleの自律型トラックがフェニックスとツーソンを結ぶ、およそ185kmの配送ルートにて、UPSの荷物を輸送しているのだそうです。 UPSは米Gizmodoに対して、これが初めてUPSTuSimpleの自律型トラックを使い、州内で荷物を配送していることを認めています。 (GIZMODO)

 

2019/08/10

 

*自動運転技術がもたらす10の変革とは?

https://gigazine.net/news/20190810-self-driving-revolutionize-world/

 自動運転技術」は世界中の企業や研究機関が競うようにして開発が進んでおり、一部地域では特別な許可を得て自動運転車が公道を走っています車両追跡サービスAuto Detectiveでライターを務めるパトリック・ピーターソンさんが「自動運転による未来の変化」について語っています。

 

 「自家用車」が過去のものになる、交通事故の発生率が下がる、・・・  (GigaZine)

 

2019/08/10

Microsoft(マイクロソフト)の自動運転戦略と取り組みまとめ Azureシェア拡大中

https://jidounten-lab.com/u_microsoft-autonomous-matome

 パソコン向けのOSWindows」で一世を風靡し、2019年には史上3社目となる時価総額1兆ドル(約106兆円)を記録した米マイクロソフト(本社:ワシントン州/最高経営責任者:サティア・ナデラ)。IT業界の巨人は今なお健在のようだが、自動運転分野においてはどのような位置付けになっているのか。

 系列のWaymo(ウェイモ)によって同分野で圧倒的な存在感を誇示する米グーグルと比較すると、存在感が薄く感じられることは否めないが、マイクロソフトも実は自動運転分野における取り組みを着々と進めている。今回はそんなマイクロソフトの自動運転領域における戦略に迫ってみよう。

 マイクロソフトにおける自動運転領域の核となるのが、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure(アジュール)」だ。自動運転分野では、コネクテッド技術をはじめネットワーキング、コンピューティング、ストレージ、データ取り込み、データ分析、認知サービス、機械学習(ML)、人工知能(AI)、シミュレーションといった幅広い開発をサポートする。 (自動運転ラボ)

 

2019/08/09

トヨタとBMWが出資、米AI企業「Recogni」の自動運転技術の強み

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190809-00028910-forbes-sci

 自動運転車向けのAI(人工知能)テクノロジーを開発する米国のスタートアップ「Recogni」が81日、トヨタAIベンチャーズBMWIベンチャーズらから、2500万ドル(約27億円)の資金調達を実施した。今回のシリーズA資金調達はグレートポイントベンチャーズが主導した。

 Recogniのテクノロジーは自動運転車の電力エネルギー消費を抑えつつ、高度なAIの利用を可能にする。自動運転車は巨大なコンピュータパワーが必要なため、既存の乗用車を上回る電力エネルギーが必要で、バッテリー消費量の多さが一つの課題となっている。

  (Forbes)

 

2019/08/04

「自動運転は怖い」と考える消費者は71%、米調査で判明

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190804-00028874-forbes-sci

 自動車業界が新たなテクノロジーの導入に意欲を示す一方で、一般消費者が自動運転車やEV(電気自動車)を求める意欲はさほど高まっていないことが明らかになった。調査企業J.D. Powerとサーベイモンキーらは、消費者のEVや自動運転車に対する信頼度を調査した。その結果、消費者の自動運転に対する信頼度はまだ低く、EVに対する信頼度も中レベルであることが判明した。  (Forbes)

 

2019/07/30

トヨタも目指す「モビリティ社会」コンサル大手が描く未来図(気になるビジネス本)

https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_kaisha_363661/

 自動車が移動や運搬の手段としての単なる乗り物から、テクノロジーの進化によりIT機能がさらに強化されるなどして、そのパラダイムが大きく変化しようとしている。

 アクセンチュアでは、このCASEが発達した先に「Mobility 3.0」の未来社会があるとして、それぞれの方向性を整理しながら、実現するであろう姿を思い描く。通信や自動運転、シェアの3つについてはすでに各企業がIT各社などと協力して開発を進めており、パワートレインの電動化では電機メーカーのノウハウが欠かせない。IT企業などのなかから候補をあげて、タイトルにあるように「覇者」の意味をもつ「ディスラプター」である覇者予想にも紙数を割いている。  (excite ニュース)

 

2019/07/28

ダーウィンの進化論に倣って自動運転車のAIを訓練するWaymoDeepMind

https://jp.techcrunch.com/2019/07/27/2019-07-25-waymo-and-deepmind-mimic-evolution-to-develop-a-new-better-way-to-train-self-driving-ai/

 Alphabet傘下で自動運転とロボタクシーの会社であるWaymoは、自動運転車のソフトウェアを強化するために人工知能を改良し、進化させるための訓練に力を入れている。最近同社は、やはりAlphabet傘下でAIを専門とするDeepMindと協力して、新たな訓練方法を開発した。質の高い訓練を効率的にできるようにすることを目指したもの。

 両社が協力して開発した訓練方法は、Population Based TrainingPBT、集団に基づく訓練)と呼ばれている。これは、より良い仮想ドライバーを育成するというWaymoの課題に対応するために考えられた方法で、その成果は印象的なものとなった。 (TechCrunch)

 

2019/07/17

VWとフォード、自動運転技術を巡る提携拡大の真意

https://wired.jp/2019/07/17/ford-vw-hitch-self-driving-efforts-together/

 フォードフォルクスワーゲンVW)が、自動運転技術における提携拡大を発表した。フォードにとって自動運転技術の中核的な存在であるスタートアップのアルゴAIに、VW26億ドルを投じるというのだ。すでに19年初頭に世界規模での戦略的提携を発表しているVWとフォードだが、さらに一歩踏み込んだ提携の狙いとは。

 各社が自社開発を断念している理由は単純で、複雑な都市部での自動運転を実現するソフトウェアは、自動車業界でよく使われるコーディングとはまったく異なる技術を必要とするからだ。自動運転のソフトウェアを開発できる優れた人材は、獲得が難しい。グーグルからスピンアウトしたウェイモ(Waymo)やGMクルーズといった企業が、そうした人材を数千人単位で囲っていることを考えると特にだ。  (WIRED)

 

2017/07/17

 

Appleが自動車に関する特許を複数取得、自動運転車の独自開発はなおも進行中か

https://gigazine.net/news/20190717-apple-car-patent/

 Apple2014年から自動運転車の開発を行うプロジェクト・タイタンを推し進めています。2019年はじめには大規模な人員整理が行われるなど、決して順調とはいえないのではないかとうわさされたプロジェクトでしたが、20197月に入ってAppleが自動車関連の特許を取得し、さらに新しい特許を出願。着実に前進を続けていることがわかりました。

  そもそもプロジェクト・タイタンが世に知られたのは、20152月、複数のカメラやレーダーなどが取り付けられたAppleの車両が目撃されたことがきっかけ。 (GIGAZINE)

 

2019/07/17

 

VWとフォードの提携強化 自動運転業界の勢力に変化

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/07/post-12536_1.php

 米フォード・モーターと独フォルクスワーゲン(VW)が計画している世界的な提携拡大にはフォードが出資する米自動運転ベンチャー、アルゴAIについて協力関係を結ぶことが含まれる見通しで、今後は自動運転車業界の勢力図が変わる可能性もある。

 アルゴは2017年からフォードの自動運転車開発をけん引しており、フォードとVWが連合してアルゴと協力すれば、双方の技術面や資金面の負担軽減に寄与しそうだ。また、フォードとVW2021年に自動運転車の商用化を開始する計画だが、アルゴとの提携でその開始時期も早まるだろう。

 自動運転車分野はアルファベット傘下のウェイモが自動運転バンを提供し、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のクルーズ・オートメーションが数十億ドルの資金を集めているのに比べ、アルゴはこれまで影が薄かった。 (Newsweek)

 

2019/07/14

テスラと真逆の発想で進む、自動運転「モービルアイ」の戦略

https://forbesjapan.com/articles/detail/28401/1/1/1

 自動運転の実用化を目指す企業のなかで、2大勢力といえるのが「テスラ」と、インテル傘下のイスラエル企業「モービルアイ」だ。テスラのイーロン・マスクは競合メーカーらが使用するLiDARセンサーが無用の長物であると宣言し、議論を呼んだ。

 これとは全く異なる見解を示すのが、モービルアイのCEOのアムノン・シャシュアだ。シャシュアは可能な限り安全性を重視した姿勢で、自動運転技術の向上を目指している。2017年に彼は自動運転車の安全基準モデル「Responsibility Sensitive SafetyRSS)」を提案した。 (Forbes)

 

2019/07/11

エヌビディア主導の「自動運転の安全評価」プラットフォーム

https://forbesjapan.com/articles/detail/28382/1/1/1

 自動運転車の実用化に備え、メーカー各社は消費者に対する安全性のアピールに力を入れている。これを一企業で行うのは困難なため、複数の企業が連携して自動運転技術の評価基準を設定する取り組みが始まっている。先日は、インテルとエヌビディアが個別の試みを発表した。欧州自動車部品工業会(CLEPA)は、コネクテッドカーや自動運転車の評価方法を定めるためのワーキンググループを、今後エヌビディアが主導すると発表した。  (Forbes)

 

2019/07/10

なぜ日本は「MaaS」の主導権を海外勢に奪われるのか? 根本にある2つの理由

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190710-00036653-biz_plus-bus_all

 欧州を中心に、ITを使って公共交通機関を統合し、1つの移動サービスとして提供するMaaSマース)と呼ばれる取り組みが活発になっている。日本でも多くの事業者がMaaSへの参画を表明しているが、本当の意味でこの仕組みを活用するためには、ある重要な視点が不可欠となる。

 MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、文字通り、目的地への移動に関して、交通機関を個別に利用するのではなくITを使った総合サービスとして提供するという考え方である。  (ビジネス+IT)

 

2019/07/09

「自動運転」で覇権を握るアメリカ企業はどこか

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190709-00290377-toyo-bus_all

 アメリカでヘンリー・フォードT型フォードの大量生産に成功し、クルマの大衆化が進んでから100年余り。いま、そのクルマを取り巻く環境が劇的に変化しようとしている。キーワードは「CASE」だ。CASE」とは、コネクテッド(Connected)自動運転(Autonomous)、シェアリング(SharedService)、電動化(Electric)4つの頭文字をとって作られた言葉で、2016年に独ダイムラーが自社の中長期戦略を発表した際に初めて用いられた。 (東洋経済)

 

2019/07/07

グーグルの自動運転車、未来に一歩近づいたか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20190706-00132994/

 米ウォールストリート・ジャーナルは、今回2社がタクシーサービスで提携したことは、ウェイモが自社の自動運転車を自社アプリだけでなく、より広い市場にもたらそうと考えていることを示していると、伝えている。

 ウェイモとリフトの提携については2017年に、両社が自動運転車の技術開発で提携したと伝えられたが、その具体的な内容は明らかになっていなかった。自動運転車を使った同様のサービスについては、米ウーバー・テクノロジーズや、米ゼネラルモーターズ(GM)傘下のGMクルーズなどが、実用化を目指して試験走行を行っている。

 

2019/07/07

*自動運転実現へ、企業単独では難しい10分野と国の取組方針まとめ

https://jidounten-lab.com/u_autonomous-gov-10

 経済産業省と国土交通省が2015年に設置した自動走行ビジネス検討会は20196月、「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」の報告書概要を発表した。この中で、自動運転の実現・実用化を図るうえで日本が競争力を獲得していくにあたり、企業が単独で開発・実施するには、リソース的、技術的に厳しい10分野を重要な協調領域として特定し、実現すべき姿や取り組み方針などがまとめられている。 (自動運転LAB

 

2019/07/06

Waymoの大きな一歩。カリフォルニアで自動運転タクシーのテスト・プログラム参加資格を取得

https://www.gizmodo.jp/2019/07/waymo-self-driving-cab-test-california.html

 アメリカ人の71%が自律走行車を恐れていますが、大丈夫? Google(グーグル)の親会社Alphabet(アルファベット)の傘下にある、自律走行車会社Waymo(ウェイモ)が、カリフォルニア州内で自律運転タクシーに乗客を乗せて運行できる許可を取得しました。 (GIZMODO)

 

2019/07/04

*ボーイング737MAXの墜落事故、その原因に潜む自動車との共通項

https://wired.jp/2019/07/04/boeings-737-max-cars-software/

 ボーイングの新型旅客機「737MAX」の墜落事故は、ソフトウェアの不具合が原因であることが濃厚になっている。こうした問題はハイテク化が進む航空機のみならず、自動運転技術の導入が進む自動車にもおいても潜在的なリスクとして存在している。 (WIRED

 

2019/07/03

三菱総研、利用者目線で10年後の自動運転時代を予測する懇談会を設立

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190702-10424715-carview/?mode=top

 三菱総合研究所は72日、10年後の自動運転技術が社会や暮らしにどのような影響を与えるかを予測し、そのために必要な政策提言をとりまとめることを目的とした「自動運転・モビリティサービスで変わる未来懇談会」を設立したと発表した。

 懇談会の座長を務める岸博幸慶応義塾大学大学院教授は同日、都内で会見し「近未来に全自動運転が実現して世の中ががらっと変わるみたいなことを政府として言う傾向があるが、2030年段階である程度のことは実現するが、逆に言えばそこ止まりになってしまう。そういう比較的冷静な、自動運転が将来どうなるかという像が政府から提示されていない」と指摘。 (carview)

 

2019/07/03

MaaS(マース)の基礎知識と完成像を徹底解説&まとめ

https://jidounten-lab.com/u_maas-basic-matome

 全国各地のMaaSなど新たなモビリティサービスの実証実験を支援する、国土交通省の「新モビリティサービス推進事業」がスタートし、MaaS構築に向けた取り組みが急加速している。実証の下、各地でMaaSが産声を上げることになり、MaaSが身近な存在になり始める。日本における2019年は、令和元年であり、そしてMaaS元年にもなりそうだ。

  今回は、MaaSについて一から理解を深めるため、MaaSの基礎知識から開発状況、完成系、課題に至るまで全てを網羅する形でまとめてみた。 (自動運転LAB

 

2019/06/30

ヨタの自動運転サービスへ新たに5社参画 ソフトバンク含め計9社の巨大連合へ

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190629-10423723-carview/?mode=top

 MONETは、自動運転技術やカーシェアリングサービスなどの新しいモビリティサービスを展開するために、トヨタ・ソフトバンク両社が共同出資して2018年に設立された会社で、2020年代なかばまでに「Autono-MaaS」事業を展開することを目指しています。

  MaaSMobility-as-a-Service)とは、自動運転やAI、オープンデータなどを掛け合わせることで、新たな交通システムを生み出すことをいいます。 (carview)

 

2016/06/29

テスラの新しい自動運転コンピューター『HW3』は怪物だ!

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-hw3-autopilot-overview/

 自動車の完全自動運転現実化については喧々諤々の議論が続いていますが、それに向けて技術は確実に進歩しています。その要となるコンピューターチップについて、テスラがAutonomy Day(投資家向けの会合)でのプレゼンテーションで詳しく解説をしていました。かなり専門的なプレゼンだったのですが、CleanTechnica上でさらに専門的な見地からの驚きを解説した記事が投稿されました。全編、日本語訳にしてお届けします。

 

2019/06/28

【自動車用語辞典:運転支援と自動運転「完全自動運転に必要な先進技術」】ドライバーに代わって認知、判断、操作を行うシステム

https://clicccar.com/2019/06/27/867126/

 自動運転では、認知、判断、操作をドライバーに代わって、システム(制御プログラム)が行います。自動運転が機能するためには、各種センサーを使った高度な認知技術やAI(Artificial Intelligence人工知能)」を活用した適切な判断と走行プランニング、機敏な操作による車両の統合制御、通信を利用したコネクティッド技術などが必要です。(クリックカー)

 

2019/06/28

LiDAR」とは何か、自動運転で注目の光センサー技術をわかりやすく解説

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190627-00036559-biz_plus-sci

 遠い将来のことだと思われていた、自動車の自動運転が現実的な段階に入ってきた。その実現を支える技術として注目を集めていが、光センサー技術「LiDAR」だ。自動車メーカーを中心にLiDARの需要は急激に高まり、その市場は2025年には約3,330億円規模に達すると予測されている。本稿では、LiDARの基礎知識から自動運転における重要性や今後の課題、自動運転以外における活用の可能性などを紹介する。

 現在の技術では、1種類だけで自動運転に必要なすべての外部情報を検出可能なセンサーは存在しない。そのため、ミリ波レーダー、カメラ、LiDARといった複数のセンサーから検出された情報を統合的に判断している。これを「センサーフュージョン」という。

(biz plus)

 

2019/06/26

 

自動運転車の“誇大広告”は、やめよう

https://eetimes.jp/ee/articles/1906/25/news072.html

 今こそ、自動運転車について率直な議論を行うべき時ではないだろうか。最近の予測では、どのメーカーも2025年まで、自動運転車への投資に対する見返りを得られそうにないとされている。また、完全な自動運転車の実現は、早くても2030年以降になる見込みだという。これらの予測は、いずれも楽観的だとされている。

 パネリストたちの評価は、いつになく非常に現実的だった。しかし、技術メーカーや自動車メーカーが、これまで自動運転技術開発に注いできた数十億米ドル規模の投資をどのように回収する計画を立てているのかという課題については、曖昧なままだ。メーカー各社はこの先、本当に見返りを得られるのだろうか。(EE Times)

 

2019/06/26

*グーグル発の自動運転技術は、ルノー・日産との提携で世界に飛躍できるか

https://wired.jp/2019/06/25/waymo-goes-global-renault-nissan-partnership/

 ルノー日産自動車が、アルファベット傘下のウェイモと独占的に提携すると発表した。提携の全体像は不透明だが、グーグルから始まった自動運転技術を搭載した日産やルノーの車両を世界各国に展開していく可能性もある。自律走行車やモビリティサーヴィスの開発を巡り自動車メーカーやスタートアップの提携や破談が相次ぐなか、今回の大きな提携は金字塔を打ち立てることができるのか。

(WIRED)

 

2019/06/26

*ピザを運ぶ宅配ロボットが「30分の壁」に挑む:米国で試験導入へ

https://wired.jp/2019/06/20/nuro-dominos-pizza-delivery-self-driving-robot-houston/

 宅配ロボットがピザを配達する試験サーヴィスが、年内にも米国で始まる。小型の自動運転車両を開発するニューロ(Nuro)がドミノ・ピザと提携したことによるもので、将来的には対応する店舗を増やしていくという。ピザの宅配ならではの「30分」という配達時間のや、注文が分散しにくいといった課題を乗り越えることはできるのか。(WIRED)

 

2019/06/26

世界有数の商用車両メーカーと提携し、様々な業界に自動運転車両を提供

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190622-10421381-carview/?mode=top

 Volvo GroupNVIDIAは、AIを使って世界の輸送業界に自律走行をもたらすことで、全世界の人々と製品の輸送のありかたを一新させようとしている。スウェーデンのヨーテボリにある本社で、Volvo Groupは火曜日、エンドツーエンドの自律走行プラットフォームであるNVIDIA DRIVEを使って、自動運転のAI車両のトレーニング、テストおよびデプロイを行うと発表した。同グループでは、公共輸送、貨物輸送、廃棄物処理とリサイクル収集、建設、鉱業、林業などをターゲットとしている。(MotorFan

―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――