/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- IoT --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
様々な「モノ」がインターネットに接続され、
情報交換することにより相互に制御する仕組み
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
< 総論 >
ー 目次 ー
■IoTとは
■代表的なシステム・サービス
■キーテクノロジー
■課題
■今後の行方
■IoTプラットフォーム
■IoTとは
IoTとは、インターネットに接続された様々なモノ(センサー、アクチュエーター、家電、車など)が情報をやり取りする仕組みのことです。IoTは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」という意味があります。
IoTを活用することで、これまでになかった価値やサービスを生み出すことができます。例えば、工場の設備の遠隔モニタリングや予知保全、自動運転、スマートホーム、ヘルスケアなどが挙げられます。
IoTの定義は、モノがインターネットに接続することを活用した取り組みのための総称と言えます。
■代表的なシステム・サービス
IoTとは、インターネットに接続された様々なモノが情報をやり取りする仕組みのことです。IoTを使った代表的なシステムやサービスには、以下のようなものがあります。
これらは、IoTを使って生活を便利にしたり、快適にしたりするシステムやサービスの一部です。IoTは、まだまだ発展途上の技術ですが、今後はさらに多くの分野で活用されることが期待されます。
■キーテクノロジー
IoTのためのキーテクノロジーとは、IoTを実現するために必要な技術要素のことです。IoTとは、インターネットに接続された様々なモノが情報をやり取りする仕組みのことです。IoTを実現するためには、以下のようなキーテクノロジーがあります。
これらは、IoTを実現するためのキーテクノロジーの一部です。IoTは、まだまだ発展途上の分野ですが、今後はさらに多くの技術が登場することが期待されます。
■課題
IoTとは、インターネットに接続された様々なモノが情報をやり取りする仕組みのことです。IoTは、ビジネスや生活に多くのメリットをもたらす一方で、いくつかの課題も抱えています。ここでは、IoTの課題とこれからの行方について、ウェブ検索の結果をもとにお答えします。
IoTの課題としては、以下のようなものが挙げられます。
■今後の行方
IoTのこれからの行方としては、以下のような展望があります。
■IoTプラットフォーム
IoTプラットフォームとは、IoT(モノのインターネット)サービスを提供する上で必要な機能を様々な形で提供するサービスの総称です。IoTプラットフォームは、IoTを活用する上で、必要な機能を一つにまとめて、システムとして提供するサービス基盤とも解釈されます。
IoTプラットフォームの主な役割は、以下のようなものがあります。
IoTプラットフォームには、様々な種類や規模のものがありますが、ここでは、代表的な7つのIoTプラットフォームを紹介します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<各論:記事>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/09/12
*三菱鉛筆、集中力を維持する「IoTペン」開発に着手
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1622803.html
三菱鉛筆は、筆記具の動きを加速度と筆圧で測定するセンサー機能を搭載した「IoTペン」の開発に着手する。集中力を予測し、その「維持」のサポートを行なう点が特徴となる。
シャープペンやボールペン等の筆記具に、筆記挙動を把握するセンサーを搭載したIoTペンを開発。センサーで取得したデータをデバイスに送信し、集中力や筆記に関する情報をアプリで可視化するサービスを提供予定という。(Impress Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/03
*山形県長井市、「子供見守り」と「河川監視」事業にIoT技術を活用
https://cms.e.jimdo.com/app/s2f68c76ff12ebdec/pcd033df276579b84?cmsEdit=1
インターネットイニシアティブ(IIJ)は6月2日、山形県長井市が取り組んでいるスマートシティプロジェクトに参画し、「河川監視」および「子ども見守り」事業において、IoT(モノのインターネット)、およびモバイル関連サービスを提供することを発表した。
河川監視事業では、中心市街地にある小河川など、これまで大雨の際に内水被害が発生している場所を中心に圧力式水位センサー(LP-01-L)と静止画カメラを設置する。観測データや画像をインターネット上でリアルタイムに更新することで、いつでもどこからでも河川の状況を確認できるようにする。(BIGLOBE)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/04
*身の回りに増えるIoT商品、その必要性は 先読みウェブワールド(瀧口範子氏)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC277KJ0X20C22A1000000/
IoT(インターネット・オブ・シングズ)という言葉が生まれたのは、1999年とされる。それから20余年。すでにIoTの歴史が語られるまでにその仕組みは広がり、製品も増えている。開発者のあれこれのアイデアに感心しながらこの年月を過ごしてきたわけだが、中には疑問を覚えるものもあった。便利そうに見えて、実のところは不要と思うものもたくさんあった。
疑問に思ったIoT製品の一つが、冷蔵庫の中に卵がいくつ残っているか、それぞれの卵の賞味期限がいつなのかがどこからでもアプリでわかるものだ。卵トレイにメモでもつけておき、冷蔵庫の扉を開けて自分で見れば済むことを、わざわざネット経由にする必要はなかろう。(日経MJ)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/10
*新しいIoTデバイスの実用化のためにバッテリーの開発を加速――ソフトバンクが「次世代電池Lab.」を公開
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/09/news161.html
ソフトバンクは11月2日、次世代電池に向けた3つの新技術を開発したことを発表した。同社は今後も次世代電池の研究/開発を継続し、従来よりも高密度かつ高容量なバッテリー(充電池)の実用化に結び付けたいとしている。同社は11月3日、「次世代電池」への取り組みを説明するイベントを栃木県宇都宮市の「ソフトバンク次世代電池Lab.(ラボ)」で開催した。この記事では、その模様をお伝えする。
ソフトバンクは2018年から「リチウム空気電池」の開発に取り組んでいる。リチウム空気電池は、大容量バッテリーにおいて現在主流の「リチウムイオン電池」と比べると、理論上のエネルギー密度が数倍に達する。高密度バッテリーをコンパクトに作れるようになれば、ドローンやハイエンドロボットなど、次世代のIoTデバイスをより実用的に動かせるようになる。電気自動車も、同じ容積でより走行距離を伸ばすことができる。同社の立場であれば、成層圏通信プラットフォーム「HAPS」や次世代の移動通信システム「6G」の実現に向けたキーデバイスの1つともいえる。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/04
*ロボットの自動ドアなど横移動や複数棟の設備監視など、ビルIoTプラットフォーム「Ville-feuille」が機能拡充
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2111/04/news055.html
Ville-feuilleはビル内設備の稼働データやセンシングデータなどを収集・蓄積し、AIやビッグデータ解析などの最先端技術を活用してデータ処理を行うIoTプラットフォーム。APIをオープンにしているため、サービス運営企業が独自のアプリケーションを実装できるのが特長となっている。第一弾では、警備や清掃、物品搬送などの自走式ロボットの円滑なビル内移動をサポートするロボット移動支援サービスと、クラウド上に電力使用量などのエネルギーに関連するデータを蓄積して遠隔で確認するエネルギーマネジメントサービスのアプリケーション2種類を2020年10月から提供している。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/01
*「寄り添う家電」目指すパナソニック、IoT家電へ大きく舵を取る新戦略
https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-118/
パナソニックは、創業100周年を迎えた2018年に、「2021年までに、家電のすべての商品カテゴリーにおいて、知能化を図る」と宣言した。知能化した家電とは、IoTでつながり、AIで分析することで、家電が賢く進化を続け、人に寄り添った提案を行う製品である。 河野部門長は、「目指してきたものがすべて整ったとはいえないが、それを体感してもらえる商品、サービスが主要なカテゴリーで出揃ってきた」と位置づける。
パナソニック アプライアンス社では、同社・品田カンパニー社長の号令のもと、2020年に、新家電くらしクリエーションセンターを設置。今回発表した「一人ひとりに、ちょうどいい暮らしを実現する家電およびサービス群」は、この組織を司令塔として開発が進められてきたものだ。
顧客とつながるためのネットワーク技術や、デジタルを活用したアップデートを行うための仕組みを検討。IoT家電の実現に必要となる、つなぐための通信モジュールの設計やソフトウェアの共通化などを図り、それぞれの製品開発部門が、これらを活用しながら、新たな家電の開発に挑んだ。(マイナビニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/23
*日本発のIoT通信規格が正式な国際標準に
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9106125624824a1f2d0680753ce491eea23b33
IoT機器が本格的に普及すると、現状のインターネットの通信規格では不都合な面が現れる。その問題解消の切り札となる日本発の規格が、正式な国際標準になった。2020年11月に国際規格「ISO/IEC 30161:2020」*1 として発行された「IoT Data Exchange Platform(IoT DEP)」である。IoT DEPの国際規格策定に向けたプロジェクトを率いてきた金沢工業大学電気電子工学科の横谷哲也教授*2 に、新規格が必要とされる背景と解決方法、今後の展望を聞いた。
現状のインターネットの通信規格に比べた、IoT DEPの利点を簡単にまとめると次の通り。(JBpress)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/14
*数億台ものIoT機器がハッキングの危機に? 新たに見つかった脆弱性の深刻度
https://wired.jp/2021/04/14/namewreck-iot-vulnerabilities-tcpip-millions-devices/
インターネットにつながるIoTデヴァイスのソフトウェアに、新たに重要な脆弱性が見つかった。攻撃者がデヴァイスをクラッシュさせてオフラインにしたり、遠隔操作を可能にしたりするもので、少なくとも1億台、最大で数十億台に影響する可能性が指摘されている。
デヴァイスとインターネットとの接続を支える一見すると基本的なコードに、驚くほど多くの脆弱性が存在する──。そんな事実が過去数年にわたり、研究者たちによって発見されてきた。
こうしたなか新たに発見された9種類の脆弱性により、世界中で推定1億台ものデヴァイスがリスクに晒されているという。そこには多様なIoT(モノのインターネット)製品やIT管理用サーヴァーなどが含まれる。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/26
*三菱電機、赤外線センサーで人や床温度を検知し複数のエアコン・換気機器を連携制御する「別置ムーブアイコントロールユニット」を発売
https://iotnews.jp/archives/164809
新型コロナウイルス感染拡大の影響で「新しい生活様式」の実践が求められる中、店舗や事務所などにおいては、テレワークやソーシャルディスタンスの確保により在室人数が多様に変化している。また、こまめな換気の実施により空気環境にムラが発生するため、効率的な空調・換気への意識が高まっている。
三菱電機株式会社は、空調・換気機器の運転を制御するコントロールユニットとして、赤外線センサー技術を活用して室内の広範囲の床温度や人を検知し複数のエアコンや換気機器を連携制御する「別置ムーブアイコントロールユニット」を5月10日に発売する。(IoTNEWS)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/21
*1000社超が加盟する三菱電機のFA連携、スマート工場実現から次は「協創」へ
三菱電機の工場自動化(FA)分野における事業連携基盤「e―F@ctory(イーファクトリー)アライアンス」に加盟する企業が1000社を超えた。同社は加盟企業の増加を背景に、FA分野において容易な機器接続とデータ活用を促進し、スマート工場の実現や生産性向上、付加価値創出をさらに加速する。引き続き連携の輪を広げ、顧客や加盟企業との「協創」に弾みを付ける。
三菱電機は、生産現場とエッジコンピューティング領域、ITシステムの三つを組み合わせモノづくりの最適化を目指すイーファクトリーを2003年から展開。IoT(モノのインターネット)などを通じて集めたビッグデータを活用し工場をスマート化するため、アライアンスの構築を進めている。これまでに日本企業500社弱のほか、中国や台湾、韓国、欧州などの企業も参画する。
特に中国では工場新設の案件が多く、三菱電機ではイーファクトリーのパートナーを巻き込んでプロジェクトの立ち上げ時からコンサルティングも実施。年間30件を受注する。(ニュースイッチ)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/08
*クロネコヤマトがIoT電球を活用した見守りサービスを開始
https://ascii.jp/elem/000/004/043/4043477/
ヤマト運輸は2月5日、LEDとSIMを一体化したIoT電球「HelloLight」を活用した見守りサービスを全国で提供開始した。
高齢者を遠隔地から見守るサービスで、同社では2020年6月からハローライトのSIM内蔵IoT電球「HelloLight」を活用したサービス実証事業を実施。一定の有用性が確認できたことから提供エリアを拡大して全国(一部離島を除く)で提供。
高齢者などの住宅内にヤマト運輸がHelloLightを設置し、電球が一定時間点灯/消灯されない場合には利用者が指定した通知先(家族や知人)、ヤマト運輸のネコサポサービスセンターに通知されるもの。指定通知先に連絡が取れない場合にはネコサポサービスセンターからヤマト運輸のスタッフが訪問し、応答がない場合は地域の支援センターなどに連絡する。(ASCII)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/17
*工場のIoT化にお悩みを抱える皆さまへ 工場の生産性向上等に寄与する 「工場向けワイヤレスIoT講習会」を2月5日に開催!
https://www.atpress.ne.jp/news/242862
株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳 圭一郎)は、総務省のIoT機器等の電波利用システムの適正利用のためのICT人材育成事業の一環として、「工場向けワイヤレスIoT講習会」を2月5日にWeb形式にて開催します。(アットプレス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/04
*デジタルツインで”パラレルワールド”が実現!? NTTやトヨタが目指すものとは
https://limo.media/articles/-/21065
テジタルツインは、世界を席巻し、進化し続けているIoT(Internet of Things)の先端技術として注目を集めました。ご存じのように、IoTは世の中に存在するさまざまなモノがインターネットを介してつながることを実現します。
デジタルツインは、このIoTに集積されたデータをもとに、サイバー(仮想)空間でリアル空間を再現する技術です。「デジタルの双子」の意味を込めてデジタルツインと呼ばれています。ここでポイントとなるのは、対象となるモノの情報がリアルタイムでデジタルツイン上のモデルに常に反映されることです。(LIMO)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/12/09
*スマートファクトリー市場は20年度で2兆4000億円の見込み、富士経済が試算
https://news.yahoo.co.jp/articles/40d69923a51dd1b8ed33f87b913d63765c0e0835
富士経済は、新型コロナウイルス感染症の流行により工場のIT化やデジタル化、自動化ニーズがさらに高まり、拡大が加速するスマートファクトリー関連システム・製品の世界市場を調査・分析し、その結果を「NEXT FACTORY関連市場の実態と将来展望 2020」としてまとめた。
スマートファクトリー関連システム・製品の世界市場は、製造業のIoT、自動化の進展を背景に市場規模を拡大してきた。19年は、米中貿易摩擦の影響から一部で設備投資を控える動きがあったが、IoTニーズの高まりから市場拡大を維持した。(BCN)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/25
*NVIDIAが買収しなかったArmのIoT事業が分社独立、「Pelion」として始動
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2011/24/news030.html
2020年11月19日(現地時間)、ArmがISG(IoT Service Group)で展開してきたIoT(モノのインターネット)プラットフォーム「Pelion」の事業が分社独立し、活動を開始したと発表した。社名はプラットフォーム名と同じPelionである。
Pelionは、さまざまなIoTデバイスを接続する「コネクテッドデバイスプラットフォーム」と、IoTデバイス上で稼働するアプリケーションの管理機能、LTE-MやNB-IoTなどのLPWA(低消費電力広域)ネットワークを含めたセルラー方式とWi-SUNなどを含めた非セルラー方式の通信接続サービスを提供する。これらは、これまでのArmのISGとしての実績として、既に世界で500以上の組織に採用されるとともに150社以上のパートナーがおり、対象となるIoTデバイスも小型の消費者向け価格帯のものから、高いセキュリティとデータ通信速度が求められる産業用グレードの機器に至るまで、柔軟に対応できるとしている。(MONOist)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/20
*総務省、無料でIoTの基礎知識や活用事例がわかる講座を開講
総務省は11月10日から、IoT機器などの電波利用システムの適正利用のためのICT人材育成を目的として、オンライン講座「IoT入門ウェブ講習」を開講している。期間は2021年3月24日の23時59分まで。登録料および受講料は無料。
なお、IoTの導入事例については動画で視聴できる。本講座の対象は、IoTの導入・利活用に関心のある企業・団体の経営に携わる人や担当者、これから社会に出てさまざまな職業に就く学生など。(Ledge.ai)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/10/11
*スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2010/06/news058.html
インダストリー4.0や第4次産業革命などが日本でも注目を集めるようになってから既に5年以上が経過しています。その中でもスマート
ファクトリー化は多くの製造業が積極的に取り組んできた領域です。しかし、最近の動きを見ていると、スマートファクトリー化の進捗は“停滞”を感じさせる状況が生まれています。
それを色濃く感じたのが、経産省などが毎年発行している「2020年版ものづくり白書」の調査データです。「ものづくり白書」では、
毎年製造業のデータ活用をテーマに大規模な調査を行っていますが、「製造工程のデータ収集に取り組んでいる」とする企業の比率は
2017年度をピークに減少傾向を示しています。また、その他のデータ活用についての調査項目についても横ばいや減少傾向を示しており、“停滞”を示すような内容になっています。(MONOist)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/09/28
*FA機器メーカーから製造プラットフォーマーへ、ロックウェルの目指す新たな姿
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2009/28/news067.html
スマートファクトリー化などモノづくりの在り方がデジタル技術を組み合わせた形に変化する中で、FA機器メーカーもその立ち位置を変化させる取り組みを進める動きが広がっている。米Rockwell Automation(以下、ロックウェル オートメーション)は「コネクテッドエンタープライズ」というコンセプトを訴え、モノづくりプラットフォーマーとして、ハードウェアからソフトウェアまでトータルソリューションを提供する形に転身を図っている。
矢田氏 企業内のデータやシステムを結ぶ「コネクテッドエンタープライズ」というコンセプトをグローバルで提唱し、デジタル統合によるプラットフォーム戦略へと踏み出している状況だ。製造現場からのデータ取得については、以前から展開しているFA機器により行う。一方で、「FactoryTalk」でMES(製造実行システム)など現場寄りのITシステムの強化を進めている。また、ERP(Enterprise Resource Planning)システムなど上位システムや関連システムとの連携についてはパートナーとの「デジタルパートナープログラム」により、PTCやAnsys、アクセンチュア、マイクロソフト、EPLANなどとの連携を進めている。現場の各種機器から総合的なシステムまでを一貫して提供できる姿を描いている。(MONOist)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/09/10
*IoTプラットフォームを活用したビル運用支援サービスを発売
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2020/0909.html
三菱電機株式会社は、クラウド上に蓄積したビル設備データの利活用を可能にする独自のスマートシティ・ビルIoTプラットフォーム「Ville-feuilleTM(ヴィルフィーユ)※1」を開発し、これを活用した新たなビル運用支援サービスを10月1日から順次発売します。
ロボットの円滑なビル内縦横移動を支援する「ロボット移動支援」や、遠隔でのビルのエネルギー管理、ZEB※2運用を支援する「エネルギーマネジメント」など、新たな社会課題解決に向けたサービスの提供により、スマートシティ※3・スマートビル※4の実現に貢献します。(三菱電機)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/08/16
*Amazon Smart Plugの実力を自宅で検証 「できる/できない」の線引は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e64db81c1b03d266fba340e220815e2588dafc
Amazonが7月15日にAmazon純正のスマートプラグ「Amazon Smart Plug」を発売した。スマートプラグとはコンセントプラグと一体化したスマートデバイス。接続した機器の電源オン/オフがスマホや音声で操作可能になるアイテムだ。実際の生活シーンでどのように利用できるのか、自宅で検証してみた。
Amazon Smart Plugを使用する上で注意したいのは、スマートスピーカーや家電リモコンのように細かい操作まではできないということだ。できるのは単純に「電源のオンオフ」のみ。しかし、そこは使いよう。頻繁に利用するものであれば、それだけでも十分に便利だし、Alexaアプリによる連携でその便利さは増幅することができる。購入前には一度頭の中でどのようにすれば使いこなせるかをシミュレーションしてみるとよいだろう。(BCN)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/15
*生活の面倒を一挙解決!IoT家電の最前線【夏の最新ヒット傑作モノ】
https://news.nifty.com/article/technology/mobile/12261-726879/
今や多彩な家電製品がスマホやスマートスピーカーで操作できる。IoT家電は、これまで家事などに掛けていた時間的ロスを、大幅に解消する。そんなIoT家電の最前線を見てきた。(niftyニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/05
*コロナ禍で危機に瀕する製造業、復興のカギを握る「スマートファクトリー」の実現
計り知れない新型コロナウイルスによる経済損失。中でも、日本経済の屋台骨を支える製造業は苦境に立たされている。相次ぐ工場の操業停止、そして倒産……前例のない危機に対してどのように立ち向かうべきなのか。
今回、自国生産により影響を最小限に留めるドイツの製造業を参考に日本国内の製造業復興を考える、Team Cross FAによるニュースレターを紹介していきたい。(@DIME)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/05
*ソラコムのIoT回線サービスが200万契約突破、eSIMに加えLPWAの採用も拡大
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2006/30/news053.html
ソラコムは2020年6月25日、IoT(モノのインターネット)向けデータ通信サービス「SORACOM Air」の回線契約数が200万を超えたと発表した。2015年9月末にNTTドコモのMVNO(仮想移動体通信事業者)としてSORACOM Airのサービスを開始してから約4年半での達成となる。(MONOist)
2020/07/04
https://getnews.jp/archives/2615381
IoTの意味、IoTが作り出す世界、IoTがある暮らしを始めるにはどうすればよいのかなど、基礎知識やいま知っておくべき知識を初心者の方にも分かりやすくまとめています。IoT×スマートホームにおすすめのデバイスや、誰かに話したくなる豆知識も交えて解説します。
IoTとは「Internet of Things」の略で、イギリスの技術者ケビン・アシュトン氏による造語です。日本では「モノのインターネット」と訳されていますが、いまいちピンと来ませんよね。「あらゆるモノがインターネットに接続され相互通信をする仕組み」とでも覚えておきましょう。(ガジェット通信)
2020/04/05
https://www.automation-news.jp/2020/04/48148/
「装置の性能を上げたい」「自社工場や生産ラインを自動化したい」「IoTを導入したい」「スマートファクトリーを目指したい」生産現場のデジタル化のニーズは高まるばかりだが、その実現は社内のリソースだけでは難しい。技術的に支え、伴走してくれる、信頼できるパートナー探しが重要だ。
そんななか三菱電機は、2018年7月に東京・秋葉原に自動化を支援するための施設「東日本FAソリューションセンター」を開設。自動化に必要な機器・装置を見て、相談・検証し、使いこなしの技術を学べる場所として1万人以上が来場し、とても好評だ。さらに最近は、施設を拡充し、一般ユーザーからの見学・相談の受け入れも開始。FAのトップメーカーとして、日本のものづくり高度化支援を広げ、加速している。
東日本FAソリューションセンター(東京都台東区台東1-30-7秋葉原アイマークビル1階)は、2018年7月にJR秋葉原駅・御徒町駅から徒歩7・8分のところにオープン。(オートメーション新聞)
2020/03/02
*ボッシュ:新会社Bosch.IOを設立
https://motor-fan.jp/tech/10013796
Bosch.IOは、ソフトウェアおよびハードウェアの開発者が、クラウドの専門家やユーザーエクスペリエンスのデザイナーと連携し、将来重要となるIoTプロジェクトに取り組むことを特徴としている。「Bosch.IOの新設により、道路や工場のフロアから自宅や現場に至るすべてにおいて、インターネットとモノを組み合わせたモノのインターネット化を進めていきます」と、ボレ氏は語る。Bosch.IOの根幹をなすのは、IoTソリューションの中心となるテクノロジープラットフォーム「Bosch IoT Suite」だ。(Motor-Fan)
2020/02/24
https://japan.zdnet.com/article/35149810/
Microsoftは米国時間2月24日、IoTデバイスのセキュリティを強化するためのハードウェアとサービスからなるソリューション「Azure Sphere」の一般提供(GA)を開始したと発表した。同社は2018年に初めてAzure Sphereスタックを発表した際、マイクロコントローラー向けとして同社が開発したLinuxベースのOSを搭載すると述べていた。
Azure Sphereは、同社が認定したマイクロコントローラー(プロセッサーやストレージ、メモリー、IoT機能を備えたシングルチップコンピューター)と、Linuxベースの「Azure Sphere OS」、Azure Sphereのクラウドセキュリティサービスから成り立っている。このセキュリティサービスによって認証や、脅威への対応、デバイスのあるいはアプリケーションの障害情報の提供といった機能が実現される。(ZDNet)
2020/02/14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-35149269-zdnet-sci
エッジ(末端)側にあるデバイスでデータを処理する「エッジコンピューティング」の需要が一段と高まっている。画像や音声など、取り扱うデータの増大に対応する上で、エッジ側での処理が欠かせなくなってきたからだ。常時接続するIoTデバイスのデータを全てクラウドに送ったら、データセンターの負荷がどんどん増し、通信の遅延やコストの増加などが発生する。収集した個人データの扱いに注意を払う必要もある。例えば、データ解析が終わったら、個人を特定するような情報は破棄し、要約したものだけをクラウドに送る。(ZDNet)
2020/02/06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-35149063-zdnet-sci
日本マイクロソフトは2月6日、IoT(モノのインターネット)をテーマにした年次イベント「IoT in Action」を開催した。基調講演では、オフィス家具などを販売するオカムラが、オフィス家具をIoT化して未来のオフィス空間を実現する「OKAMURA Office IoT Platform構想(仮)」を発表、2020年から東京・丸の内のコワーキングスペース「point 0 marunouchi」で実証実証し、2021年内のサービス提供を目指す。(ZDNet)
2020/01/18
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200118-00031596-president-bus_all
東芝が主導し、約100社の日本企業がIoTサービスの共同開発に関する連合を結成する。IoTとは、家電をはじめとする様々なモノがインターネットに接続され、画期的な新サービスが生まれるという次世代技術。エアコンの稼働状況から、単身高齢者の異変を察知できる見守りサービスがその一例である。(President Online)
2020/01/15
*学び続けるArm、IoTサービス事業を新たな成長エンジンへ
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/16/news001.html
2020/01/15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000045-impress-ind
世界的な総合家電メーカーはたくさんあるが、IoT化やAI化を積極的に行ないながら家電製品同士を連携させ、利便性をより向上させている企業となると、さほど多くはない。今回は、その中でも産業機械や自動車、工具やe-bikeといった分野に注目が集まるものの、実はヨーロッパでは有名な総合家電メーカーでもある「Bosch(ボッシュ)」の家電について、IoT化、AI化に関する取り組みを伺った。(Impress Watch)
2019/12/28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000012-impress-sci
IoTの普及速度は著しく、スマートフォンやスマート家電といった消費者向けのデバイスから、製造工場などで使われる製品管理用のセンサーまで、IoTコネクテッドデバイスの活用範囲は広がる一方だ。IoTデバイスの数は2025年までに416億個に達し、そこから生成されるデータの量は79.4ゼタバイトにのぼるというIDCの予測もある。こうした中、英nCipher SecurityではIoTデバイスの脆弱性に懸念を示している。(Impress Watch)
2019/12/17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191217-00037331-biz_plus-sci
半導体設計の大手ベンダーであるArm(アーム)。スマートフォンやタブレットに搭載される半導体のほとんどにその技術が使用され、ソフトバンクグループが2016年夏に320億ドルで買収したことで日本でも話題になった。現在、同社は半導体設計企業からIoT分野におけるプラットフォーマーへと変貌を遂げようとしている。なぜ、Armはプラットフォームビジネスを手掛けるようになったのか。そこに至る背景や同社のIoTプラットフォームの概要や特徴などを『デジタルファースト・ソサエティ』(日刊工業新聞社)を著した3名が解説する。(ビジネス+IT)
2019/12/13
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00037419-biz_plus-sci&p=1
オートメーションと計測の先端総合技術展「IIFES(アイアイフェス、Innovative Industry Fair for E x E Solutionsの略。旧:SCF/計測展TOKYO)2019」が2019年11月27-29日の日程で東京ビッグサイトで行われた。電機・計測産業を核とする産業界の展示会で、テーマは「日本発、MONODZUKURIが世界を加速する」。2019年は12月に行われる「2019国際ロボット展」とも連携しており、ロボット展に先立ち、多くの企業が最先端の自動化技術を出展した。中でも目立っていたのが「人と機械が協調する新しい生産ライン」を前面に押し出したオムロンブースである。各種技術をふんだんに、リアルなユースケースに近い状態を展示会で再現して紹介していた。本気を感じるインパクトある展示をレポートしておきたい。(ビジネス+IT)
2019/12/11
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191211-00037330-biz_plus-sci
「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大なIT企業が世界市場で影響力を増しているが、製造業もその流れと無縁ではない。モノ/ヒトにセンサーやカメラを付けて集めたIoTデータを扱うプラットフォーム、「IoTプラットフォーム」に注目が集まっている。Siemens(シーメンス)の「MindSphere」、Arm(アーム)の「Pelion」、コマツの「LANDLOG」などが代表的な例だ。だがそもそもなぜ、IT産業だけではなく製造業にまでプラットフォームの波が来ているのか。産業用IoTプラットフォームが誕生した経緯と今後目指すべき方向について、『デジタルファースト・ソサエティ』(日刊工業新聞社)を著した3名が解説する (ビジネス+IT)
2019/12/07
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000022759.html
英Arm(本社:英国ケンブリッジ、以下Arm)はこのたび、モノのインターネット(IoT)分野において2020年に直面することが見込まれる7つの予測を公開しました。これによると、IoTにおける人間的要素の融合や「生きた」AIモデルの登場など、IoTテクノロジーの進化がもたらす利便性のさらなる向上、IoTデバイスの通信範囲の拡大とiSIMの導入に向けた動きの加速、およびデータ保護規制の広がりに伴うデータプライバシーとセキュリティの確保へ大きな注目が集まることが予想されます。詳細は次の通りです。(PRTIMES)
2019/11/30
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/keyword/18/00002/112500102/
エッジコンピューティングは、センサーやデバイスなどからのデータを、発生した現場に近い場所(エッジ)で処理する技術や考え方のこと。エッジ側で動作するハードウエアがセンサーやデバイスのデータの収集や処理を担い、処理されたデータをクラウドなどのサーバーに送信して利用するのが一般的だ。通信量やクラウド側の処理を減らして、システム全体の処理速度やセキュリティーを高める効果がある。
センサーやデバイスをインターネットにつないでデータを活用するIoT(インターネット・オブ・シングズ)を実現するうえで、通信や処理性能、セキュリティーなどの課題を解決する仕組みとして注目されている。(日経XTECH)
2019/11/23
https://wired.jp/2019/11/19/best-buy-smart-home-dumb/
米国の大手家電量販店ベスト・バイが、あるIoT機器シリーズのサポートを修了した。購入者の手元に残った「スマート」家電は、この日を境に「バカ」になる運命を背負わされたのである。こうした企業による突然のサポート終了は、消費者だけでなく、環境やコミュニティにとっても大きな問題だ。(WIRED)
2019/11/23
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191119/bsd1911190500012-n1.htm
「鉄道の場合、事業全体に占める保守関連コストの割合は2~3割ともいわれている。労働人口減少を背景とした人手不足の中で、鉄道車両や関連設備の維持管理、保守を担う人材の確保も課題となりつつある」(三菱電機の福嶋秀樹・執行役員社会システム事業本部副事業本部長兼神戸製作所長)
そして、改革の中核であり鍵を握るのはデジタル化。鉄道会社にとっては、維持管理や保守の省力化や自動化に加え、運行の高度化や利用者に対する案内など、さまざまな分野でIoT(モノのインターネット)化や人工知能(AI)の活用といったデジタル化が求められている。こうした中で、ひときわ存在感を高めているのが三菱電機だ。(SankeiBiz)
2019/11/08
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00012/102500084/
米GEデジタル(GE Digital)は2019年10月9日、生産現場の作業者などがIoT(インターネット・オブ・シングズ)技術で設備の可視化、改善作業を進めるためのソフトを国内で発売する。複雑なプログラミングが不要で、ITの専門家でなくても利用できるようにした。
ソフトの名称は「Operations Hub(オペレーションハブ)」。丸紅情報システムズが日本国内向けの販売代理店契約を締結した。GEデジタルは米ゼネラル・エレクトリック(General Electric)傘下の1社。Operations Hubの特徴はビジュアルプログラミングだ。パソコンの画面上で計器などのアイコンと、センサーの取得データをつなぎ合わせて、設備の温度や湿度、振動などを可視化できる。Webブラウザー上で動作するため、さまざまな端末で利用できる。(日経XTECH)
2019/11/06
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2019/11/iot-9_1.php
<おもちゃもドローンも、バイブレーターも――。スマート家電・スマート機器は世界に約266億台存在するが、企業はユーザーを守るためにはほとんど何もしていない。本誌「危ないIoT」特集より>
旧来のインターネットは、主に情報テクノロジーやコンピューター科学の専門知識を持った技術者たちが築いてきた。それに対し、IoT製品を作っているメーカーの多くは、ハッキングを跳ね返すシステムを築くために不可欠な専門性を持っていない。そもそも、そうしたシステムの必要性を認識していないケースも多い。結果、至る所に落とし穴が存在しているように見える。(Newsweek)
2019/11/01
https://www.businessinsider.jp/post-201671
ソフトバンクグループのプラススタイルは、日本での「スマート家電」の本格的な普及を目指している。すべてのものがインターネットにつながるIoT技術は向上しており、日本でもグーグル、アマゾン、アップル、LINEがスマートホーム関連のプラットフォームづくりに注力している。
そんな業界的な波に乗る形で、プラススタイルは8月に、1万7800円のロボット掃除機、6980円のシーリングライト、1580円のスマートLED電球など自社ブランド6製品を発表(いずれも直販価格、税込)。そして10月31日、それに続く形で赤外線で既存の家電も操作できる「スマートマルチリモコン」(直販価格6480円)を発表した。 (Business Insider)
2019/10/31
https://iotnews.jp/archives/136978
デジタルツインは、2002年にミシガン大学のマイケル・グリーブス教授によって概念が提唱され、ガートナーが発表している2017年、2018年の戦略的テクノロジー・トレンドに挙げられて脚光を浴びた。
デジタルツインとは、バーチャル上にリアルのコピーを作成することだ。IoTを活用して取得した様々なデータをバーチャルに上げることで、高精度なコピーを作成することが可能になり、そのデータを使ってシミュレーションやAIを活用し、未来を予測することができる。(IoT)
2019/10/26
https://iotnews.jp/archives/135755
ここで読者に押さえてもらいたいのは、IoT経済の規模感をつかむことよりも、こうしたIoTのひろがりが流行語やバズワードといった言葉で説明されるような一過性の現象では無いということだ。また、モノとモノがインターネットでつながることによって、産業構造のみならず、わたしたちのワークスタイルやライフスタイルも変化していく。このような背景があることから、IoTをしらない人、IoTをなんとなくしっている人に向けて、当記事ではそもそもIoTとは何か、という基本を取り上げる。 (IoTnews)
2019/10/26
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7001/Default.aspx
IoT導入が先行する製造業ではエッジコンピューティングの活用もまた進んでいる。AIを使った画像解析や工作機械のリアルタイム制御などが進展。ローカル5Gと組み合わせた“スマート工場”実現の動きも出てきた。
解析に用いられる画像の数は1日で44万枚にも及び、データ量は2TBに達するという。これをエッジでAI処理することでリアルタイムなレスポンスを実現している。また、AIの精度向上に役立つ精選データのみをクラウドに送信。クラウド上で深層学習/機会学習を行い、アップデートされたAI推論モデルを再びエッジに返すことで、現場での解析精度を継続的に高めている。(business network)
2019/10/22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000010-nna_kyodo-cn
三菱電機は18日、台湾事業が今年で70周年となったことを記念する会見を開き、今後台湾事業では製造業者向けに提供する工場の自動化(FA)向けソリューション「eファクトリー(e―F@ctory)」を注力分野の一つとする考えを示した。台湾企業の回帰投資が進むことを商機と捉える。
国際本部長の松下聡常務執行役や、台湾代表を務める台湾三菱電機の花岡尚夫董事長兼総経理らが説明した。製造業をいかに強くするかが台湾の課題となる中、政府は製造業のスマート化の施策強化に乗り出そうとしており、三菱電機としてもeファクトリーなどを通じて支援していきたい方針だ。(NNA)
2019/10/10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00000021-it_monoist-ind
2011年にドイツで提案された「インダストリー4.0」は、製造業のデジタル化やIoT(モノのインターネット)の利用を推進するコンセプトとして広く認知されている。
日本においても、IoTやAI(人工知能)を活用した生産改善の事例は少しずつ増えてきている。しかし、大規模なシステムの導入や運用コストの大きさ、さらにはそれらを扱う人材の不足といった課題は、製造業のスマート化の足かせになっており、特に中小製造業にとっては高いハードルとなっている。
こうした課題を背景に、デジタル技術を活用して製造業務を改善できる人材を育てることを目的に実施されたのが「ファクトリー・サイエンティスト養成講座」だ。本稿では、2019年8月26~30日(5日間)にかけて実施された同養成講座の合宿の様子と、ファクトリー・サイエンティストのあるべき姿についてお伝えする。(MONOist)
2019/09/27
https://iotnews.jp/archives/134108
日本電気株式会社(以下、NEC)と日本航空株式会社(以下、JAL)は、JALの空港業務効率化に向けて、羽田空港(東京国際空港)の屋内外においてIoTの有効性を検証する実証実験を、2019年7月~8月に実施した。同実験では、空港特有の条件に対応しながら、屋外では空港内を移動する荷物コンテナ運搬車の位置把握を、屋内では格納庫における整備士の動線把握をユースケースとした。 (IoTNEWS)
2019/09/25
*欧州との差は開くばかり IFAで聞いたコネクテッド家電の現在
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/24/news135.html
市場に受け入れられずに諦めたわけではない。各社のブース担当者に聞くと、口をそろえてこう話した。「もうプレミアムモデルからミドルクラスまで、ほとんどがコネクテッド家電になっている。今さら強くアピールする必要はない」。 (ITmedia)
2019/09/19
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05994/
日立製作所がIoT事業での世界進出に本格的に取り組み始める。その中心となる米国新会社の設立を2019年9月18日に発表した。新会社は「Hitachi Vantara」で、現在日立の米国子会社である「Hitachi Vantara」と「Hitachi Consulting」の2社を統合して、2020年1月に発足する。
新会社設立の目的は、海外市場における日立のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」の拡販だ。日本ではダイキン工業やオークマなど導入が広がっており、2019年4~6月期の連結決算でもLumada事業は好調。前年同期比13%増の2510億円を売り上げ、複数の顧客向けに標準化したソフトやサービスから成る「Lumadaコア」事業の売上高も750億円と3割以上伸びた。ただし、売り上げの9割が国内とみられ、海外市場の攻略が課題だった。 (日経XTECH)
2019/09/18
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000013.000041334&g=prt
[菱洋エレクトロ株式会社]エレクトロニクス商社の菱洋エレクトロ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村守孝、以下「菱洋エレクトロ」)は、三菱電機株式会社 FAシステム事業本部(以下「三菱電機FA」)が展開するFAパートナープログラム 「e-F@ctory Alliance(イー・ファクトリー・アライアンス)」に参画いたしました。 (時事ドットコムニュース)
2019/09/13
*工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/12/news017.html
工作機械のスマート化に向けて「umati(ユマーティ)」というキーワードがにわかに業界で注目を集めている。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
「umati」とは「universal machine tool interface」の頭文字をとったもので、その名の通り「工作機械がネットワークを介してシステムと接続しデータ交換をするための共通のインタフェース規格」のことである(図1)。 (MONOist)
2019/09/12
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/18533
マクニカは2019年9月10日、産業用のIoT基盤ソフトウェア「MindSphere」(ドイツのSiemensが開発、日本法人はシーメンス)の取り扱いを開始したと発表した。日本国内外の製造業に向けて、MindSphereや、MindSphereをベースに開発したサービスを提供する。これに合わせてマクニカは、MindSphereのパートナープログラムにゴールドパートナーとして参加した。
MindSphereは、産業用のIoT基盤ソフトウェアである。IoTデータを活用した産業用アプリケーションを開発・運用するための機能群を、PaaSサービス(クラウド型の開発・運用基盤)として提供している。 (IT Leaders)
2019/09/06
*シーメンスの産業用ソフトとMendixを統合し、企業のデジタル変革を加速する「Xcelerator」
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/06/news029.html
Xceleratorとは、電気設計、機械設計、システムシミュレーション、製造、運用、ライフサイクル分析のためのソフトウェアとサービスの包括的かつ統合されたポートフォリオを意味する。このポートフォリオを活用することで、設計から製造までの自動化を実現し、モデルベースのシミュレーションとテストデータを融合したパフォーマンス分析、さらにはエコシステム全体の情報をデジタルスレッドで把握、管理できるようになる。
これにより、顧客および業界固有のニーズにマッチしたパーソナライズ化が実現可能となり、ローコード/ノンプログラミングアプリケーションを開発できる「Mendix」(2018年8月に買収)によって、その機能を簡単に拡張できるとする。またこれに併せ、Mendixプラットフォームを拡張し、SiemensのIoTオペレーティングシステム「MindSphere」を活用したデジタルエンジニアリング、そしてIoT向けクラウドおよびアプリケーションサービスを含めた開発が可能になるという。 (MONOist)
2019/08/28
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/082600087/?P=1
IoT(モノのインターネット)の活用でモノづくりに革命を起こすと世界から注目を集めてきたゼネラル・エレクトリック(GE)が苦境に立たされている。
IoTやAI(人工知能)がモノづくりを革新すると言われて久しいが、いまだに顕著な成功事例が出てこないのはなぜなのか。両技術の企業活用における権威、バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授にその理由を聞いた。
IoTが普及しない大きな理由の一つは、電子タグのように業界共通の標準がいまだに存在していないことにあります。企業が個別に標準を開発しているため、現在は非常に多くの標準が世の中にあって、互いの連携が全く取れていません。電子タグという単一製品ですら15年かかったのですから、利用領域の広いIoTでは標準化の統一までもっと長い時間がかかるでしょう。 (日経ビジネス)
2019/08/19
*デジタルツインで改善を加速させるシーメンスのインダストリー4.0モデル工場
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/19/news042.html
製造現場においてもIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)など先進のデジタル技術を活用する動きが広がっている。その大きなきっかけとなったのが、ドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」である。「インダストリー4.0」では、デジタル化による産業の大きな変革に向け、産官学で一体となりながら取り組みを進めている。
その「インダストリー4.0」の中心企業の1社がシーメンスである。インダストリー4.0におけるさまざまな活動の中核を担う同社だが、インダストリー4.0を体現するモデル工場として、最も有名なのが、ドイツのバイエルン州アンベルク市にあるアンベルク工場である。さまざまなセンサーやIoT機器を積極的に導入し、毎日5000万件に及ぶ製品やプロセスのデータを収集し、活用を進めているという。
(MONO ist)
2019/08/01
*IIoTの先進事例に学ぶ、製造業に大きな進歩をもたらすデジタルツイン
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/09/news003.html
現在の製造業では、工場内の機器、設備、人の動きをインターネットでつなぎ、現場作業の効率化、見える化を目指す企業が増えている。これらの現場をネットワークで“つなぐ”ソリューションとしては、国内ではファナックが主導している「FIELD system(フィールドシステム)」、三菱電機のFA-IT連携基盤をベースとした「Edgecross(エッジクロス)」、ドイツのシーメンスが主導し現場からクラウド情報基盤までを一元化できる「MindSphere(マインドスフィア)」などが挙げられる。
このスマートファクトリー実現を支える技術の1つに「デジタルツイン」がある(※)。デジタルツインとは、生産ラインにおける機械や人の動き、製品の品質管理、入荷、出荷といったリアルの情報をデジタル化し、そのデータを基にシミュレーションなどが行える仮想空間を作り、現実の世界を再現することだ。これによって、現実の工場における理想的な運営や管理が可能となる。
(ITmedia)
2019/07/29
*ブラウザ経由でスマート家電など全IoTデバイスを制御・管理可能にするMozillz「Web Things Gateway」バージョン0.9が公開中
https://gigazine.net/news/20190728-mozilla-webthings-gateway/
Mozillaがスマート家電やウェアラブル機器などのIoTデバイスに固有のURLを与えて、ウェブ経由でも制御・管理を可能にするソフトウェア「WebThings Gateway」のバージョン0.9を公開しました。WebThings Gateway バージョン0.9では通知機能が改善され、対応機種にワイヤレスルルーターTurris Omniaが追加されました。 (GigaZine)
2019/07/17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000007-zdn_n-sci
近年、IoTデバイスへの攻撃が増え続けています。理由は台数が増えているだけではなく、IoTデバイスが攻撃に対して無防備で悪用されやすいためです。PCやスマートフォンはセキュリティを意識して使われるようになりましたが、それ以外の機器ではそうした意識が希薄になりがちです。
なぜIoTデバイスは攻撃されやすいのでしょうか。それはIoT機器のメーカーが製品のセキュリティを追求するよりも、製品の使い勝手や、いち早く製品を市場に出すことを優先していたからです。 (ITmedia)
2019/07/12
https://jp.wsj.com/articles/SB12398035491406583795104585413912008451750
【ロンドン】ソフトバンクグループの孫正義会長は3年前、大手ながらあまり知られていない半導体設計会社を320億ドル(約3兆4800億円)で買収した。新たに出現しつつあるインターネット接続端末の市場を支配できるとの読みがあったからだ。
だが、その英アーム・ホールディングスはこれまでのところ、いわゆる「モノのインターネット(IoT)」の基盤になると期待される技術の開発や販売で苦戦している。事情に詳しい関係者が明らかにした。 (WSJ)
2019/07/11
https://japan.zdnet.com/article/35139343/
モノのインターネット(IoT)の応用例には、コネクテッドカーなどの華やかで興味深い例が無数にある。しかし、実際にIoTが使われているのは舞台の裏側であり、例えばエンジン用のセンサーや、予知保全、制御機器の時系列分析といった、製造現場や、産業用の機械やシステムを支える場面だ。産業用IoTはそのイメージ通り、生産を支える力だと言える。
ところが、産業用IoTの導入は大規模で複雑な作業であるため、物事はかつて期待されていたようなペースでは進んでいない。産業用IoTの普及が予想よりも遅いように見えるのは、この技術がまだ萌芽期にあるためだとGross氏は言う。 (ZDNet)
2019/07/11
https://iotnews.jp/archives/128087
2019年7月2日都内にてソラコムが主催するSORACOM Discovery 2019が開催された。2019年は「IoTを超えて」をテーマに、IoTの最新トレンド、ビジネス活用事例、IoTプラットフォームSORACOMの最新サービスが紹介された。
展示ブースでは、介護、食品、農業、水質管理、育児、防災、気象など、多様な業種、業態が展示されていたのだが、このレポートでは、筆者が気になったものやサービスを紹介する。 (IoT)
2019/07/08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000048-impress-sci
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は8日、IoTの導入をノンプログラミングで簡単・短期間で実現できるIoTプラットフォーム「Things Cloud」について、LPWAであるSigfoxとの接続機能の提供を開始した。
IoT機器向けのデータ通信としては、携帯電話事業者が提供するモバイルネットワークに加え、LPWAと呼ばれる無線通信方式が拡大しており、その中でもLoRaWANとSigfoxが主要な規格となっている。 (Impress Watch)
2019/07/03
https://ascii.jp/elem/000/001/888/1888935/
2019年7月2日、IoTプラットフォームを手がけるソラコムはフラグシップイベント「SORACOM Discovery 2019」を開催した。ソラコム 代表取締役社長の玉川憲氏がリードした90分の基調講演は、新サービスや事例、ゲスト登壇などが幕の内弁当のように詰め込まれ、IoTの可能性を改めてアピールする形となった。
ソラコムのサービスは、IoT向けの安価なSIMに、パブリッククラウドとの容易な連携、セキュアな閉域網サービスなどを組み合わせたプラットフォームサービスだ。2017年には早々にグローバル対応をスタートさせたほか、LoRaWANやSigfoxなど低消費電力な通信もいち早くサポート。KDDIの傘下に入って移行も精力的にサービス拡張を続け、2018年には可視化やクラウドネイティブなIoTデバイスを展開している。 (ASCII)
2019/07/02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00036578-biz_plus-sci
製造業や流通業、建設業などさまざまな業種・業界の企業がIoTシステムを構築し、新しいビジネスを展開し始めている。IoTシステムを実装するためには、さまざまな技術が必要になる。特に「ネットワークの品質」と「ネットワークセキュリティ」はシステム導入効果を左右する重要な要素であり、かつ大規模なIoTシステム導入を阻む課題にもなっている。そうした課題をどう解決していけばいいのか、本稿ではそのヒントを提示する。 (ビジネス+IT)
2019/06/26
*AWSのビジネス戦略、改めて顧客志向を鮮明に AWS Summit Tokyo 2019基調講演
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/17/news057.html
基調講演には、ゲストスピーカーとして三菱電機 リビング・デジタルメディア事業本部 リビング・デジタルメディア技術部長の朝日宣雄氏、ニフティ取締役(兼)執行役員(兼)CIO(兼)ITシステム統括部長の前島一就氏、シナモン CEO 平野未来氏が登壇し、ユーザーの立場からAWSをなぜ選択したかについて語った。
例えば三菱電機では家電製品のIoT化を行ってきたが、各製品から得られるデータを管理する仕組みが各国でばらばらの状況だった。これでは多様な顧客ニーズに柔軟かつ迅速に対応できないため、グローバルで統一化された新たなプラットフォームが必要だと考える。採用したのがAWSであり、ポイントの1つが新しいアーキテクチャを容易に取り入れられること。サーバレスアーキテクチャを実現するには、AWSが最適だと判断したのだ。三菱電機では新たなグローバルIoT基盤を、AWSのサーバレス機能とマネージドサービスを活用して、4カ月という短期間で構築できた。(itmedia)
---------------------
---------------------
―――――――――――――
―――――――――――――