////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

--   IT 一般 --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IT一般に関する話題

「半導体」「スマート農業」「企業動向」

「市場展望」「技術動向」など

 

< 総論(生成AI Bardによる)>

<各論:記事> 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

< 総論    

 

 ここでは、「IT一般」の動向として、「半導体」「スマート農業」「企業動向」「市場動向」「技術動向」について要約します。

 

■半導体

·       半導体製造技術は、微細化と複雑化が進んでいる。

  • TSMCは、3ナノメートルの量産を開始した。
  • ソニー:イメージセンサーや車載用半導体などで強みを持つ。
  • キオクシア:NAND型フラッシュメモリで世界トップシェアを誇る。
  • ルネサスエレクトロニクス:車載用半導体で世界トップシェアを目指す。

■スマート農業

  • スマート農業は、IoTAIなどの技術を活用して、農業の生産性や効率を向上させる取り組みである。
  • 農業大国である中国は、スマート農業の導入を積極的に推進している。日本の農業分野でも、スマート農業の実用化が進んでいる。

■企業動向

  • IT業界では、クラウドやAIなどの技術を活用した新たなビジネスモデルが登場している。

 今後の注目企業:

  • クラウドコンピューティングやAIなどの分野で技術力と実績を有する企業
  • メタバースやブロックチェーンなどの新しい技術を積極的に活用する企業
  • グローバル展開を積極的に進める企業

■市場動向

  • IT市場は、クラウドやAIなどの技術の普及により、拡大を続けている。
  • クラウド市場は、引き続き拡大を続けている。
  • AI 市場は、急速な成長が期待されている。
  • 5G 市場は、世界各国で導入が進んでいる。

 今後有望な市場:

  • クラウドコンピューティングやAIなどの分野
  • メタバースやブロックチェーンなどの新しい技術を活用したサービスや製品
  • グローバル展開による新規市場の開拓

■技術動向

  • 量子コンピュータの開発が進んでいる。
  • 脳型AIの研究が進んでいる。
  • メタバースの開発が進んでいる。

 今後の有望な技術:

  • 脳型AI人間の脳の構造と機能を模倣したAIで、自然言語の理解や創造性など、人間の能力に近い処理が可能になる可能性がある。
  • メタバース:現実世界と仮想世界を融合させた空間で、新たなビジネスやコミュニケーションの形が生まれる可能性を秘めている。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

  ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/01/08

 

*キャノン・ニコン・ソニーが写真にデジタル署名を埋め込むカメラ技術を開発中、AIが生成した精巧な偽物と写真を区別するため

https://gigazine.net/news/20240107-canon-nikon-sony-digital-signature/

 AI技術の発展によって、実写と見分けが付かない精巧な画像を作成できるようになりました。しかし、画像生成AIで作成した精巧な画像は偽情報の拡散に用いられる可能性があるため、画像生成AIによって生成した画像とカメラで撮影した本物の写真を正確に見分ける技術の開発が求められています。新たに、キヤノン・ニコン・ソニーといったカメラメーカーが写真に「実写であることを証明するデジタル署名」を埋め込む技術を開発していることが報じられています。

 

 日本経済新聞の報道によると、ニコンは「撮影日時」「撮影場所」「撮影者」といった情報を含むデジタル署名を写真に埋め込めるミラーレスカメラを開発しているとのこと。GigaZine

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/31

 

AIとブロックチェーン、VRが融合──2024年は「技術的収束」が可能性の限界を拡張する

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd1e4c07340e6a5c9e20c38bbd09188516d5666

 2023年は人類の歴史において、未来が推測の域を脱し、具体的な現実となった年として記憶されるだろう。

かつてはSFの世界に限られていたAI(人工知能)が、人類の多様な言語に堪能な多面的なツールに開花した年だ。バベルの塔の伝説を逆にしたかのように、AIは言語の架け橋となり、我々を普遍的な理解に近づけた。

 

それと同じ年、ブロックチェーンテクノロジーは、目に見えないが宇宙の基礎となっている力のように、私たちのデジタル宇宙に静かに浸透していった。我々のバーチャルな財産に安全な基盤を提供しつつも、その複雑な内部構造を我々が理解する必要はなかった。(CoinDsk)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/22

 

*絶対王者インテルの優位はなぜ崩れたのか…半導体業界で進む「自前で設計する」という想定外の大変化

https://president.jp/articles/-/75891?page=1

現在の世界の半導体業界の動きは、生き馬の目を抜くほど激しい。これまで半導体産業では、チップの設計、製造、需要が明確に分かれる分業体制になっていた。ところが、その分業体制に大きな変化が表れている。分業の棲み分けが曖昧になりつつある。

一つの象徴は米アップルだ。2020年の“M1”チップ発表から、アップルはパソコン向けCPU(中央演算装置)の設計開発を、それまでのインテルから自社に切り替えた。インテルは需要の一部を失った。

 アップルが用いるCPUの設計図を提供するのは、ソフトバンクグループ傘下の英アームグループだ。M1以降、アップルは自社製品により適したチップの開発を強化した。それに基づき、TSMC(台湾積体電路製造)が回路線幅3ナノメートル(ナノメートルは10億分の1メートル)などのラインでチップを製造する。製造面でもインテルは需要を逃がした。

 

インテルの顧客は、設計面でライバルに変わった。(プレジデント)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/16

 

2024年に向けたテクノロジー上位トレンドの読み方

https://japan.zdnet.com/article/35211448/

 ガートナージャパンは111315日、年次カンファレンスの「Gartner IT Symposium/Xpo 2023」を開催している。この中で、「今後3年間でビジネスに破壊的な影響を及ぼしイノベーションの土台となるトレンド」の最新版となる「2024年の戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表。バイスプレジデント アナリストの池田武史氏が解説した。

 

 2023年は、生成AIIT業界だけでなく社会的なブームとなった。今回のイベントの基調講演でも生成AIがメインテーマになったが、同社では生成AIによって、「人とマシンの新たな関係を確信しデジタルが加速し始めた2023年」との見解を示している。池田氏は、生成AIが注目される背景には、DXIoT5G、デジタルツイン、クラウド、データアナリティクス、セキュリティといったさまざまなテクノロジーのここ数年における進化があると指摘する。(ZDNET)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/14

 

2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231013-2792073/

 2022年のランキングトップはこれまで同様Infineon Technologiesだが、2020年から2022年にかけて大きく成長を続けており、他社を引き離しにかかっている点が注目される。また、2位のonsemi3位のSTMicroelectronicsInfineonほどではないものの、売り上げを伸ばしており安定した地位を確保していると言える。そうした中、日本勢は4位に三菱電機6位にローム7位に東芝8位に富士電機9位にルネサス エレクトロニクス5社がトップ10に名を連ねているほか、トップ20まで見ると17位に日立製作所が入っている。

 こうしたグローバルの情勢を踏まえると日本勢は快走するトップグループの欧米勢と急速に追い上げを図る中国勢の板挟み状態となる可能性がある。経済産業省(経産省)も、現状の打破に向けた補助金政策を打ち出すなど動きを見せているが、事業規模2000億円以上を対象としており、業界再編の狙ったものとなっている。ただし、日本の主要パワー半導体メーカーの多くが社内の強電部門と結びついた形で成長しており、強電部門同士が激しく競争している企業の間柄であることを踏まえると、経産省の思惑通りには進まない可能性もある。(マイナビニュース)

 

●パワー半導体とは(生成AIBard」より):

 パワー半導体とは、高電圧や大電流を扱うことができる半導体です。主に、電力変換器や電気機器の制御に用いられます。

 

●パワー半導体の展望(生成AIBard」より):

パワー半導体の展望は、以下のとおりです。

電動化の進展

電動化の進展に伴い、電気自動車やハイブリッド車の需要が拡大しています。電気自動車やハイブリッド車には、パワー半導体が大量に使用されています。そのため、電動化の進展は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。

再生可能エネルギーの普及

再生可能エネルギーの普及に伴い、太陽光発電や風力発電などの発電設備の需要が拡大しています。太陽光発電や風力発電などの発電設備には、パワー半導体が使用されています。そのため、再生可能エネルギーの普及は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。

データセンターの増加

データセンターの増加に伴い、サーバーやストレージなどのIT機器の需要が拡大しています。サーバーやストレージなどのIT機器には、パワー半導体が使用されています。そのため、データセンターの増加は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。

 

これらの要因により、パワー半導体の需要は、今後も拡大していくと考えられます。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/13

 

*日本企業の基幹システムは進化しているのか--日本オラクル社長が語った問題提起とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/97fbbf6ef45b70c976d7a3c037118cfd15821dcd

 日本企業の基幹システムは果たして進化しているのか。デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展しつつある中で、この問題がますますクローズアップされるようになってきた。そんな折、日本オラクル社長の三澤智光氏からこの点について興味深い問題提起を聞くことができたので、今回はこの話を取り上げたい。

 

  「私はこれまで、基幹システムにおいてはレガシーモダナイゼーションやミッションクリティカルシステムの近代化が必須であることを言い続けてきた。『レガシーシステムは塩漬けにしておけばいい』との意見もあるが、それは明らかに間違っていると思う。なぜならば、新しいビジネスモデルに追随していかないと、日本企業の競争力が劣化してしまうからだ」  「これからWeb3のような新しい時代が来るとも言われているが、ヒト、モノ、カネに関する正確なデータを利活用できる環境を整えておくことは、日本企業が競争力を発揮するために必須だと、私は思っている」ZDNET

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/09

 

ゲーム・AIを超進化させる米・半導体メーカー「エヌビディア」とは?(ABEMA TIMES

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f006cf3982dcbae2e5234e0259b60f4364efd7e

 生成AI1人勝ちなのはChatGPTを開発したOpenAIではなく米・半導体メーカーの「エヌビディア」なのではないか。

 エヌビディアは半導体企業として初めて時価総額が1兆ドル(140兆円)に達したアメリカのメーカーだ。生成AIを作るためにはエヌビディアの半導体が不可欠で、8割のシェアを誇るという。

ABEMAヒルズ』では最新のAI情報を発信している起業家のチャエン氏にエヌビディアの強さの秘密とテクノロジーの未来について聞いた。

 

――エヌビディアの強みとは?

「半導体は大きく設計と製造に分けられるが、エヌビディアは設計がメイン。なおかつAIに用いられるGPUという半導体に特化しており、他社と比べて性能が高い」

 

ABEMA TIMES

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/08

 

Nvidiaが先行投資する6大分野 AIの次の成長の種は

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015EM0R00C23A5000000/

 浮き沈みの激しい半導体業界では新たな成長の種をいち早く見つけることが、勝ち残りの鍵となる。米エヌビディアは最近では暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)の需要をつかみ、今は生成AI(人工知能)の波に乗ろうとしている。では同社は次に何が来るとにらんでいるのだろうか。同社が投資・提携する企業をCBインサイツが分析すると、AIを含めて6つの分野が浮かび上がった。

今回のリポートではCBインサイツのデータを活用し、エヌビディアの21年以降の買収、出資、提携から6つの重要戦略をまとめた。この6つの戦略でのエヌビディアとのビジネス関係に基づき、企業を分類した。

AI&機械学習

・自動運転

・クラウド&データインフラ

・デジタルツイン(仮想空間に現実のモノや空間を再現する技術)

・ヘルスケア

・量子コンピューティング&ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC

 

 (日本経済新聞)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/18

 

「機は熟した」 弁護士ドットコム社長が語るChatGPT活用ラボの狙い

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/041000017/

 法律に関する悩みがある時、いきなり弁護士に相談するにはハードルがある。とはいえネット上で検索しようにも信ぴょう性に不安がある。そんな時、弁護士が回答するQ&AサービスとChatGPTを組み合わせれば「最強の法律相談サービス」がつくれるのではないか――。そう考えた弁護士ドットコムは20232月、弁護士などの専門職業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるラボの創設を発表した。国内外の企業、大学などの研究機関とも協力し、新たなサービスの検討を進めていく。狙いについて元榮太一郎社長に聞いた。(日経ビジネス)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/10

 

ビル・ゲイツ氏がChatGPTで期待する「3つの領域」ーー1980年GUI発明以来の衝撃

https://thebridge.jp/2023/04/the-age-of-ai-has-begun-pickupnews

 その上で、彼が「多くの可能性を秘めている」と考える三つの領域を挙げていたので紹介します。

生産性向上:言わずもがなですが、彼はもうひとつ踏み込んでパーソナルエージェントの存在を示していました。すでにMicrosoft製品にはGPTをベースにした「Copilot(副操縦士)」のコンセプトが示されています。Bing-GPTでは既に稼働に入っていますが、こういったAIが個人のアシスタントとしてメールの返信や予定の調整などをサポートする考えを記しています。彼曰く、営業(メールや電話)文書処理(経理、保険金請求の争奪戦など)などで人が行う仕事の多くは「意思決定は必要だが、継続的に学習する能力は必要ではない」ものであり、「コンピューティングパワーが安価になればなるほど、GPTのアイデアや表現力は、様々な仕事を手伝ってくれるホワイトカラーのような存在になっていく」としていました。

ヘルスケア:国内でもよく言われていることですが、医療の現場で例えば、保険請求や書類作成、診察時のメモ書きなど、医療従事者が行う特定の作業を代行することで、時間を有効に使うことができるようになる、というのです。また彼は「AIによる改善は、5歳未満児の死亡の大半が起こる貧困国にとって、特に重要なものとなる」としていました。自然言語による人間のような対話が近くまできているので、例えば人間的な医療の届きにくい遠隔地、地域医療については近い将来革新が起こりそうです。

教育:国内ではatama plusが既にAI先生による効果を証明しているので、とても理解しやすいイノベーション領域になると思います。ゲイツ氏もひとつのアイデアとして「AIが教師や管理者を支援する方法は、生徒の理解度を評価したり、キャリアプランのアドバイスをしたりと、多岐にわたる」としている通り、基礎学力のティーチングですね、ここをまず、AIの力で学習効率を上げることが可能になるのだと思います。ちなみにatama plusも既に動き出しています。

 (BRIDGE

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/08

 

AIの学習データに含まれる個人情報が、ChatGPTにとって大問題になる

https://wired.jp/article/italy-ban-chatgpt-privacy-gdpr/

 会話型AIChatGPT」のイタリアからの利用をOpenAIが停止した。学習データに含まれる個人情報の使用を停止するようイタリア当局が求めたことが理由で、大規模言語モデルにおけるデータのセキュリティとプライバシーが今後さらに問題化していく可能性が高い。

OpenAIが大規模言語モデルGPT-320207月に発表したとき、その学習データの内容の一部が公開されている。技術文書によると、ウェブページや掲示板サイト「Reddit」の投稿、書籍などから取得された数百万ページ分のデータが、この文章生成システムの開発に使われていた。さらに人々がオンラインで共有する個人情報の一部もデータには含まれていたことから、OpenAIにトラブルをもたらすことになったのである。

 

イタリアの個人データ保護当局(GPDP)が2023331日、OpenAIが使用する学習データに含まれる数百万人のイタリア人の個人情報の使用を停止するよう、同社に求める緊急暫定措置を講じたGPDPによると、OpenAIは同社の会話型AIChatGPTで人々の個人情報を使用する法的権利を有していないという。この決定を受けてOpenAIは、イタリア国内からのChatGPTへのアクセスを停止し、調査を進めている当局に回答を提供する予定だ。(WIRED

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/04

 

王者グーグルすら置いて行かれる、IT業界の「変化スピード」に規制はついていけない

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/03/post-225_1.php

<かつてのマイクロソフトと同じ──。巨大テック企業を対象とした各国の規制の試みが時代に追いつけない理由>

日本の公正取引委員会が、米アップルと米グーグルが提供するスマートフォンの基本ソフトについて、独占禁止法上、問題になる恐れがあると指摘した。グローバルに展開する巨大IT企業各社に対しては、各国が規制に乗り出しており、公取もその流れに乗った形である。

だが産業界においては、独占禁止法の適用が騒がれ始めるときには、既に対象企業のビジネスはピークを過ぎているというのが常識とされる。実際、巨大IT企業各社の株価は総崩れとなっており、足元では、無名の新興企業が巨大IT企業を脅かす全く新しいイノベーションを生み出しつつある。

 (Newsweek

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/24

 

稲作の水管理をIoTで自動化

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/021600201/

稲作における重要な作業の1つに「水管理」がある。雑草対策や収量、品質の向上のために水田の水位を決め細かく調整する。稲作を営む農家は早朝から水田を見回り、水回りをチェックしなければならない。特に離農者から圃場を引き継ぐ形で大規模化した農家では、水田が遠方に点在しているケースが多く、見回りだけで毎日23時間かかることがある。

 

インターネットイニシアティブ(IIJ)は20221216日、稲作の水管理を自動化する技術を開発したと発表した。水田に設置したセンサーから取得したデータを基に稲の生育状況を算出し、生育状況に応じて水管理を自動で行う。2021年と2022年に北海道美唄市で実証実験を行い、技術の有効性を確認した。(日経XTECH

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/24

 

北海道大学に「スマート農業」の研究施設 6月に開所式

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230224/7000055469.html

ロボットやAIなどを活用して農業の効率化を図る「スマート農業」。その教育拠点校とされている北海道大学に研究開発の中核を担う施設が開所するのを前に、施設や研究の内容が紹介されました。

   新たに設置されるのは、「スマート農業」の研究開発や教育、それに実演展示などを行う施設で今月建物が完成し6月に開所式が行われます。
   大学によりますと、新しい施設には農作業に活用する無人のロボットトラクターや草刈り機が安全に作動しているかを確認するため大型のモニターなどを備えた「ロボット監視室」が設けられます。
 またこうした無人のロボットが自動で出入りできる格納庫も農場に隣接して建てられます。(NHK

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/12

 

シンとんぼ(30)スマート農業は役に立つのか?④

https://www.jacom.or.jp/column/2023/02/230211-64653.php

シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証を試みている。

今回から、一番関心の高いであろう「農作業の省力化・労力軽減が図ることができる技術」について検証してみようと思う。前回紹介したホームページに照会されている技術を整理してみると大きく分けて次のような技術に集約できるようだ。

それは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つである。それでは、順番に役立つのか検証していってみよう。

 

まずは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械だ。この分類は、GPSによる位置情報を利用して自動運転をする農業機械全般のことを指し、自動運転・制御トラクターやコンバイン、田植機、可変施肥機がある。(JA

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/10

 

会話型AIと検索の融合から、画像検索&ARマップの強化まで。グーグルが新たに発表した6つのこと

https://wired.jp/article/google-live-from-paris-announcements/

 会話型AIの応用についてマイクロソフトと火花を散らしているグーグルが、発表イベントLive from Paris202328日(欧州時間)に開催した。会話型AIChatGPT」対抗のBardと検索の統合に関するデモが披露されたほか、人工知能(AIを活用した「Google マップ」の新機能などが発表されている。

 

1.写真や動画に映ったものを検索可能に

2.「マルチ検索」の対応言語の拡大

3.会話型AIBard」と検索の融合

4.「イマーシブビュー」の提供開始

5.「ライブビュー」の機能拡大

6.「ひと目でわかる方向案内」の提供

 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/25

 

パナソニック、巨額買収の米ブルーヨンダーと始まった融合

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00114/012000026/

 パナソニックホールディングス(HD)が傘下に収めた米ブルーヨンダー。世界的な景気減速の波をかぶる中でも、融合への模索が見える。事業会社トップの樋口泰行にとり、3年かけた買収後の本当の仕事が始まる。

パナソニックHDがサプライチェーン管理のソフトウエア会社、ブルーヨンダーを総額約8600億円で買収したのは20219月。期待の大型買収だったが、1年たたないうちに景気減速の洗礼を浴びた。

ブルーヨンダーは生産現場から店頭までの物の流れを効率化するソフトを開発しており、AI(人工知能)を使っている。高い精度で需要を予測しようとするもので、企業は適正な生産・在庫の計画づくりに利用する。米コカ・コーラや英ユニリーバなど3000社以上の顧客があり、21年度の従業員数は約5500人、売上高は11億ドルだった。

 

だが、世界的に景気の減速感が強まり、企業がIT(情報技術)投資を抑えた。パナソニックHD2210月、ブルーヨンダーを抱える事業会社、パナソニックコネクト(東京・中央)の233月期営業利益を従来予想の370億円から150億円に下方修正した。

(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/24

 

アマゾンvs.ウォルマート──小売り王者が次に狙う「巨大市場」とは?

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/23/news024_2.html

米国でアマゾンやウォルマートといった巨大な資本を持った小売企業が、ヘルスケアビジネスを買収する動きを見せており、注目が集まっています。リテール大手がなぜ医療ビジネスに参入するのでしょうか? 今回は、巨大な米国の医療業界に参入するリテール大手の取り組みとその狙い、戦略についてご紹介します。

 

 このように巨大な産業である医療業界に、近年積極参入しているのが冒頭で述べたアマゾンやウォルマートなどの小売り大手企業です。アマゾンは、227月に医療サービスを提供するOne Medical(ワンメディカル)を5400億円相当で買収し、医療サービスの拡充に向けて本腰を入れて取り組む姿勢を示しました。ITmedia

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/23

 

半導体 大競争時代 第1回「国家の“命運”をかけた闘い」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/B2PR27KQGL/

 スマホや家電のほか、AIや自動運転など次世代産業に不可欠で今後100兆円市場とされる半導体。世界的な大競争を伝えるシリーズ第1回は、米中の熾烈な争いと日本の戦略。凋落著しい日本は、残された強み素材・製造装置で生き残りを模索。日本政府はアメリカの設計技術をもとに最先端半導体を製造する新会社を支援。アメリカを補完する存在になることで、活路を見出そうとしている。日本の未来を左右する国家間の大競争に迫る。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/09

 

ドコモが三菱UFJ銀と「dスマートバンク」成功するか

https://news.yahoo.co.jp/articles/b583aaa0c98e39ab7fe57ea0a0391c81bd7f30f0

 NTTドコモは、三菱UFJ銀行と提携し、デジタル口座サービスの「dスマートバンク」を202212月に始めた。同行が銀行機能の一部を外部から利用できるよう、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の仕組みを整え、ドコモはこれを使ってサービスを構築した。ケータイジャーナリスト・石野純也さんのリポートです。【毎日新聞経済プレミア】

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/06

 

メタバースにスマートフォン、EVはどう進化する? CES 2023」で注目すべき5つのポイント

https://wired.jp/article/ces-2023-what-to-expect/

 コロナ禍や景気低迷という逆風にも負けず、世界最大級の家電見本市「CES」が2023年も15日から開催される。この一大イベントで披露される新技術や製品のなかで、注目すべき5つのトレンドとイノベーションを紹介しよう。

1.スマートホームの標準規格「Matter」の進化

2.メタバースを支えるハードウェアの革新

3.従来の発想にとらわれないデザインのEV

4.サステナブルな製品が当たり前になる

 5.スマートフォンのカメラも引き続き進化

WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/04

 

2023年の最重要パラダイムチェンジを一挙紹介!:特集「THE WORLD IN 2023

https://wired.jp/article/vol47-the-world-in-2023-web-index/

 世界中のビジョナリーや起業家、ビッグシンカーがキーワードを掲げ、2023年のトレンドに迫る年末年始恒例の人気企画「THE WORLD IN 2023」がいよいよスタート。必読となるその中身はこちらのオンライン記事一覧、またはハンディな一冊にまとまった雑誌版でチェックしてほしい。

 「なめらかな社会」というオルタナティブな未来への実験:鈴木 ──特集「THE WORLD IN 2023

 ジェネレーティブAIが無限のメタバースを生み出す:ケヴィン・ケリー──特集「THE WORLD IN 2023 

 感情認識AIの普及がジェンダー不平等を助長する──特集「THE WORLD IN 2023 

 「知的忘却」という脳の機能をAIに教える時がきた──特集「THE WORLD IN 2023 

 ヒューマノイドロボットが家庭でもっと人間らしく振る舞う──特集「THE WORLD IN 2023 

 次世代の量子技術には材料科学のイノベーションが必要だ──特集「THE WORLD IN 2023 

 ウイルスの変異を予測、ワクチン開発の先取りが始まる──特集「THE WORLD IN 2023 

  他 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/03

 

*いま注目を集める「デジタルツイン」とは? 日立の活用事例も紹介:社会イノベーション:日立

https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/digital-twin/?utm_source=yda&utm_medium=digital-twin_bannar2&utm_campaign=FY22JP&WT.mc_id=22media

 膨大なデータを理解しやすく可視化して、直感的に扱えないだろうか――そんな課題の解決に役立つと期待されているのが、「デジタルツイン」と呼ばれる新しい技術です。この記事では、デジタルツインの意味やメリット、さらに日立の活用事例やソリューションをわかりやすく解説します。
 事業分野や業界によって定義の範囲に幅がありますが、デジタルツイン(Digital Twin)は「現実世界から収集したデータをもとに、その現実世界をコンピューター上の仮想空間に再現する技術」を指します。近年は、センサー機器によるIoT(あらゆるものがインターネットにつながる)や画像認識AIなどの技術が劇的に進化しています。これらのデジタル技術を活用してデータを集め、コンピューター上の仮想空間に文字通り「デジタルのツイン(双子)」を作り、そこで現実の再現やシミュレーションを行えるようになったのです。

一方で、近年は3次元空間(3D)で展開される仮想空間の「メタバース」が注目を集めています。デジタルツインとメタバースはどちらも「デジタルによる仮想空間」を活用した技術という意味で似ています。

しかしメタバースは必ずしも現実世界の忠実な反映である必要はなく、例えば人が空を飛んだり、武器を持ってモンスターと戦ったりと、現実ではありえない虚構の空間を創り出すこともメタバースの一つだと考えられています。

 

一方、デジタルツインは現実世界の写し絵であることに大きな意味があります。目的はあくまでも、仮想空間を活用しながら現実世界で起きていることを正しく把握し、現実世界の維持や改善につなげること。それがデジタルツインに求められる役割です。(日立)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/31

 

*イノベーションアワードから読み取る、CES2023の見どころ  

   (EIS Insight)

 

- December 29, 2022 -

 

written by Kiriyo Arahori

 

202315日より、米国ラスベガスでCESが開幕します。CESとはConsumer Electronics Showの略で、1967年、ニューヨークにて家電の見本市としてスタート。今日では世界最大規模のテクノロジーとイノベーションの祭典です。

 

CES2021は完全オンライン、CES2022ではオミクロン株の影響で相次いでAmazonGoogleMicrosoftなど大手企業が出展をキャンセル、と2年連続で従来のCESの勢いはありませんでした。今回のCES2023では一転、先に並べた企業含め出展企業は2500社以上、前回の4.5万人を大幅に上回る10万人以上の来客が予想されており、コロナ以降で1番の盛り上がりを見せることでしょう。

 

コロナ禍では遠隔/在宅医療を代表とするデジタルヘルスケアが確立、健康意識の高まりからスリープテックも台頭しました。ヘルスケア以外にも、自動車を始めとするモビリティや家電製品のエネルギー消費などで脱炭素化の動き、そしてフードロスや食糧の安定供給への取り組みも加速しており、これらビジネストレンドを世界のリーディングカンパニーがどのように取り組んでいるのかはCESでも大きな見どころです。

 

名だたるグローバル企業が新製品を発表するだけではなく、スタートアップにとっても自社をアピールする絶好の機会となっています。CESの主催者であるCTAは、CESに先立ち毎年11月に「Innovation Awards」を発表。大企業の製品だけではなく、多くのスタートアップ製品が受賞しています。今回はInnovation Awards受賞の中から注目の5つを紹介します。

 

注目製品① Hi(Hyundai intelligent)-GAS+

企業名:KOREA SHIPBUILDING & OFFSHORE ENGINEERING CO., LTD.

image credit: CES

同社の自律型船舶運航支援システムが受賞。未熟なオペレーターでも船舶の運行を実現。さらにAIの活用によって最も燃料効率が良いルートを提案。安全で経済的、かつサステナブルな運航を実現。

→ 自動車がスタートとなった自動運転は、自動車の枠を超えて船舶や航空などモビリティ分野全体のトレンドとなりつつあります。同様に、脱炭素化も船舶や航空業界で進んでいます。

 

注目製品② Climatics and Smartbase

企業名:ACS

image credit: CES

デジタルツイン技術と機械学習を活用した不動産管理プラットフォーム。建物の設備をデジタルで可視化する上に、エネルギーの消費を可視化して、エネルギーの使用を自動で制御する機能も取り入れている。

→ 電気代の高騰、サステナビリティ意識の高まりを背景に省エネを推進するサービスが多く登場。加えて、AIによってより高度かつ正確なデータ分析を実現でき、更なるエネルギー効率の向上、省エネが可能に。

 

注目製品③ GutNote

企業名:Suntory Global Innovation Center Limited image credit: CES

蠕動運動音で腸の健康状態を確認できる世界初のスマホアプリ。腸の音を録音することで、AIが現在の腸の状態を分析し、パーソナライズされた献立を提供。

→ コロナを皮切りに遠隔/在宅医療に代表されるデジタルヘルスが確立。昨今では医療目的に加え、AIを活用した健康維持を目的とした比較的カジュアルなサービスも台頭。特にバイタルサインの取得においては、従来の腕時計型は血管からデータを捉えていたのに対して、腸や爪など身体の様々な部位から必要な時にだけ取得するデバイスが登場。バイタルサインの取得データの多様化が進み、今後そのような健康状態データの行方にも注目が集まります。

 

注目製品④ Predictive shelf-life of fruits & vegetable scanner

企業名:OneThird

image credit: CES

ポータブルなスキャナーと同社独自のデータベースやAIアルゴリズムにより、生鮮食品の賞味期限を予測。フードロスを25%削減し、関連する人件費も50%削減が可能に。

→ 自然災害や食糧・エネルギー・水不足の対応などに目を向けたサステナビリティ関連もCESでは多く出展されています。特にアメリカやヨーロッパでは厳しい政府の規制も相まって、サステナビリティ関連ビジネスの需要が高まり、新しいビジネスも多く出てくることでしょう。

 

注目製品⑤ Contact Glove

企業名:Diver-X

image credit: CES

9月に開催された東京ゲームショウにも展示され話題だったVR触覚グローブ。メタバースでは繊細な触覚まで与える技術はなく、VRコントローラ自体の振動といった大雑把な触覚止まり。このグローブでは、メタバース内の動きに合わせてグローブ内のフィルムが指を圧迫し、繊細な触覚を与えることが可能に。ユーザーはメタバース内にあるものをまるで触れたり、持ったりという感覚に陥ることができる。

→ 一般化まで厳しい道のりを辿っているメタバースですが、ハードウェアの使い勝手やユースケースの幅広さの向上によって、ぐんとその道のりを縮める可能性があります。

 

---------------------------------------------------

Today's author of EIS Insight

Kiriyo Arahori / 荒堀 桐代

Researcher @ Los Angeles

 

新卒で外資コンサル入社後、システム導入、NPO立ち上げ支援、新卒研修企画など様々な分野を経験してきました。500本以上の映画レビューを書き、月2でライブに足を運ぶエンタメオタクです。週末トラベラーでもあり、夢は全ての世界遺産を回ること。

 

Copyright © 2022 EIS Network, All rights reserved.

 

 

Exa Innovation Studio Inc. 125 Nevada St. El Segundo, CA 90245

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/12/02

 

窮地に立つインテル、メーカー各社で相次ぐカスタムチップ採用

https://forbesjapan.com/articles/detail/52363/1/1/1

誰も話題にしない大きなトレンドの一つに、大企業によるカスタムマイクロプロセッサーの製造競争がある。投資家がこのトレンドをどう捉えるべきかについて解説したい。
 ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車部門であるクルーズ・オートメーションは202211月上旬、驚きの発表を行なった。カリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置く同社が、カスタムチップを開発するというのだ。これは、インテルにとって本当に悪いニュースだ。理由を説明しよう。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/20

 

ナデラCEOが来日講演で示した「6つの課題」とマイクロソフトの進む道

https://ascii.jp/elem/000/004/113/4113720/

 日本マイクロソフトが20221116日に開催したビジネスイベント「Empowering Japan's Future」の基調講演で、米国マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏が4年ぶりに来日し、ビジネス、社会の課題と同社の戦略について講演した。

ナデラ氏は冒頭、次のように語った。「4年前とは多くのことが変わっている。今の状況は、1975年にマイクロソフトが創業したときと似ている。個人向けのコンピューターがはじめて登場し、エネルギー危機も報じられていた」。ナデラ氏は、クラウドやAIといった新たなテクノロジーの登場と、パンデミックや戦争、気候変動といった世界的な危機が入り交じる現代を、同社の創業当時の状況と共通する部分があるとみており、テクノロジーによって困難を乗り越えていく決意を示した。

アプリケーションの95%がクラウド移行する、その先を見据えて

AIが自動的にコンテンツを生み出す時代に向けて

・プログラマー/市民開発者向けツールで生産性向上に注力

・「従業員と企業の関係を再構築しなければいけない」

・従業員体験(EX)/エンゲージメント分野に本格参入

・サプライチェーンプラットフォームも提供開始

 

ASCII

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/02

 

Gartner2023年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表

https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20221101-techtrends

ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2023年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表しました (グローバルでは20221017日に発表しています)。昨日より東京で開催中の「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」において、アナリストでバイス プレジデントの池田 武史がトレンドを解説しました。

最適化する:

 デジタル免疫システム、 オブザーバビリティの応用、 AI TRiSM (AIの信頼性/リスク/セキュリティ管理)

拡張する:

 インダストリ・クラウド・プラットフォーム、 プラットフォーム・エンジニアリング、ワイヤレスの高付加価値化

開拓する:

 スーパーアプリ、 アダプティブAI、 メタバース、 持続可能なテクノロジ

 

Gartner

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/23

 

アマゾン上級副社長に聞く「Fire Phoneの大失敗が生んだAIスピーカー」とiRobot買収

https://www.businessinsider.jp/post-260807

アマゾンのハードウェアといえば、やはりまずはKindleだ。「KindleFireタブレットを広げていくことは、確かに大変なことだった」とリンプ氏は話す。最初期、日本で発売前のKindleは文字通り「尖った」デザインの製品だったが、徐々により多くの人が使うものへと拡大していった。

 一方で、アマゾンのハードウェアは、読書デバイスからさらに拡大した。特に大きな変化となったのが、スマートスピーカー「Echo」シリーズだ。音声アシスタント「Alexa」を拡大する原動力にもなった。

 「現在我々は『アンビエント・インテリジェンス』の考え方を家庭に浸透させようとしています。目の前にある機器を操作するだけでなく、部屋の中に入ってくるだけで照明がつき、他の部屋ではエネルギー消費を抑え、利用者が快適に過ごせるような世界です」(リンプ氏)

 (BUSINESS INSIDER

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/09

 

Google、日本に1000億円投資。ピチャイCEOが来日

https://news.yahoo.co.jp/articles/d16dbf2c696ccba721c3bf176383591ec8feac9a

 Google7日、日本においてGoogle Pixelシリーズの発表会を開催した。GoogleAlphabetCEOであるスンダー ピチャイ氏も登場し、日本においてPixelシリーズの展開を強化するだけでなく、インフラや教育など日本において投資を積極化することを示した。

 

 「Googleのミッションは『世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること』。そのためには、情報へのアクセスを容易にし、その助けとなるデバイスを用意する。それがGoogle ハードウェアであるPixelだ。その技術基盤は、AIAndroid、そして(自社チップの)Google Tensorだ」と説明する。(Impress Watch)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/04

 

アマゾンは、わたしたちの生活を「環境知能」で静かに包み込もうとしている

https://wired.jp/article/amazon-wants-to-cocoon-you-with-ambient-intelligence/

 アマゾンがベッドサイドに置ける睡眠トラッカー「Halo Rise」を発表した。レーダーを使って睡眠中の呼吸をモニタリングするこの製品は、わたしたちの生活をアマゾンが目に見えないかたちで包み込もうとしていく計画の一部なのだ。

まるで小さなパラボラアンテナのような形をした不気味な円盤が、ベッドサイドテーブルの上に置かれている。この装置はレーダーを使って就寝中の体の動きをモニタリングし、室温、湿度、そして明るさといった寝室の環境に関する情報と組み合わせて睡眠の質を測定するのだ。そしてアラームが設定された時間が近づいて睡眠が浅いフェーズに入った瞬間、半円形の柔らかなLEDライトが光り、最も快適なタイミングで起こしてくれる──

そんな睡眠のパートナーとなる装置をつくったのは、世界最大の企業のひとつでありながらも、最も恐ろしい企業のひとつと考える人もいる──あのアマゾンだ。その名も「Halo Rise」と名付けられた睡眠トラッカーである。

 

アマゾンは、日常のあらゆる場面をさりげなくコンピューターで包み込み、わたしたちの思いつきやニーズをモニターし、耳を傾け、それを満たしてくれる未来をつくろうとしている。そのミッションを進めるなかでのアマゾンの最新作が、この製品なのだ。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/23

 

オープンソースとは? 企業や国家の利用も広がるソフトウエアの実力

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/040500348/

 「オープンソース」とは、利用者による自由な改良や再配布が認められるソフトウエアの開発手法だ。オープンソースソフトウエアは世界中の企業や政府機関も利用しており、近年ますます広がりを見せている。今回はオープンソースをめぐる企業や国家の動きを中心に過去記事から紹介していく。

 オープンソースとは利用者による利用、修正、再頒布が認められるソフトウエア、およびその開発手法のこと。具体的にはOSI(オープンソース・イニシアチブ:Open Source Initiative)が定めた以下の項目に準拠するものを指している。

 

オープンソースソフトウエアの中にはOS(基本ソフト)のLinuxやプログラミング言語のJava、データベース管理システムのMySQLのように、世界中の企業や政府機関に利用されているものも少なくない。また国家ぐるみでオープンソース開発を推進する中国などからは、欧米の大手企業も注目する新たなオープンソースソフトウエアが次々と誕生している。この記事ではオープンソースの動向について近年の記事から振り返ってみる。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/21

 

ソニーがウェブ3.0時代にAR技術開発で圧倒的に期待される理由

https://diamond.jp/articles/-/309919

 ソニーは、ウェブ3.0に欠かせないAR技術など最先端分野での勝機を狙っている。具体的には、ゲームや音響などの既存技術とARを新しく結合させようと強化している。その一つの成果として、「ToFTime of FlightAR」と呼ばれるソフトウエアを公開した。ToF ARによって、スマホ1台でバーチャル・ユーチューバー=Vチューバーに変身できる。ARの世界は一段と身近になるだろう。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)(ダイアモンドオンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/04

 

AIで世界を変える」Google・ピチャイCEOのモチベーションが枯渇しない理由

https://www.lifehacker.jp/article/2208-Sundar-Pichai-2/

 インタビュー冒頭近くでピチャイ氏は、Googleのキャリアの中で“インターネットが今のように変化するとは全く予想できなかった”ことを認めています。Chrome開発の指揮を執って頭角を現したピチャイ氏ですが、Chromeではそれまで静的ページを表示するツールだったWebブラウザに、Gmailといったアプリが稼働するOSのような役割を持たせ、Webブラウザの新潮流を築き上げました。AndroidChrome OSにも携わり、全力でモバイルウェブを推し進めています。

 エザリック氏のインタビュー最後の質問、「510年後のビジョン」についてピチャイ氏は、携帯電話の域を超えた情報端末の進化についてほのめかしました。またピチャイ氏は、「AIがすべての領域を変える」と言及。そういわれてみれば写真やメールの自動整理など、今やAIは当たり前のように環境に溶け込んでいて、これなしでの生活は考えられないほどです。

一方で、ヘルスケアなどうまく機能するにはまだ10年かかるものもあるとのことで、この先さらに、気づかないうちにAIが生活の基盤に組み込まれていた…なんてケースが増えそうです。(lifehacker)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/26

 

四者四様で突き進むGAFAの金融・ペイメントビジネス

https://wisdom.nec.com/ja/series/orita/2022082201/index.html

 コロナ禍で様々なサービスのデジタル化が進み、リアルの接触を伴わないコンタクトレス対応に注目が集まるようになった。金融業界も例外ではない。これをビジネスチャンスと捉えたのはGAFAGoogle/AlphabetAppleFacebook/MetaAmazon)である。彼らはデジタル空間で様々な金融・ペイメントサービスをここ数年の間に展開してきた経緯がある。成功例や失敗に終わった事例を見ながら、GAFAの取り組みをまとめてみよう。

Amazonが持つ購買データはGoogleMetaの夢か

Metaはメタバースでの優位狙う

GooglePayが成長するも、銀行との競合を避ける

・後払いやローンも繰り出し、金融に本格参入するApple

 (NEC

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/23

 

量子コンピューターとメタバースから開始、NTTデータが世界6ヵ国に技術戦略拠点を設立

https://forbesjapan.com/articles/detail/49780

NTTデータが世界6ヵ国に技術戦略拠点として「イノベーションセンタ」を設置し、510年後の先端技術を見極め、新たなビジネス創出を目指すと発表した。

拠点となる6ヵ国は、日本と北米、イタリア、ドイツ、中国、そしてインドだ。それぞれが個別に技術テーマを設定し、地域の大学やスタートアップとの連携などを通じて情報を収集し、次の技術戦略に生かしていくという。
 各イノベーションセンタの技術テーマは次のとおり。
日本:NTT研究所技術:ゲノム、メタバース、量子コンピューター
北米:顧客接点関連技術:デジタルヒューマン、スマートシティプランニング
イタリア・ドイツ:データ処理・シミュレーション技術:量子コンピューター、デジタルツイン
中国:ハードウエア関連技術など:リモートセンシング技術(LiDAR)、メタバース
インド:プロトタイプ開発の拠点を予定

 (Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/12

 

アマゾンがルンバを買う意図は思いのほか深い 地雷探知の軍事技術が家の中でどう生かされるか

https://toyokeizai.net/articles/-/610098

アメリカのIT大手Amazon(アマゾン)が家庭用ロボット掃除機「ルンバ」を発売するiRobot社を17億ドル(約2300億円)で買収すると発表しました。このニュースについて日本のあるメディアは「Amazonが家電販売を強化するため」と報道しました。実際にはこの買収、そんなレベルの話ではありません。もっと深い意図があるはずの戦略と考えられます。

 Amazoneコマース、プライム、クラウドの3つの主力事業を持つIT企業です。一方で競合優位性という観点ではロボットとAIによるDX(デジタルトランスフォーメーション)に強みを持っています。Amazonの倉庫では商品を格納した棚がルンバのような走行ロボットで自在に動き回る構造になっていて、それが倉庫の生産性を劇的に向上させています。

 

 そしてAmazonが次に狙っているのが一般家庭のDX化です。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/08/07

 

アイビーエム / IBM

https://wired.jp/tag/ibm/

 IBM(アイビーエム)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く多国籍コンピュータ技術企業。世界170か国以上で、コンピュータ関連のサービスおよびコンサルティングを提供しているほか、ソフトウェアやハードウェアの開発・販売を行っている。事業内容は、クラウドコンピューティング、コグニティブ・コンピューティング、コマース、データアナリティクス、IoTITインフラストラクチャー、モバイル、セキュリティと多岐にわたる。 1911年創業と非常に長い歴史を持ち、電子計算機以前はパンチカードによるデータ処理機器を開発していた。第二次世界大戦中は、ブローニング自動小銃BARM1カービン銃を製造していたことでも知られている。戦後、コンピューターの時代が訪れると、1950年代から1960年代にかけてデータ処理業界で地位を確固たるものにしていった。研究機関としても有名であり、ATMやハードディスクドライヴ、フロッピーディスク、磁気ストライプカード、リレーショナルデータベース、SQLプログラミング言語、バーコード、DRAMなど、数多のテクノロジーを発明してきた歴史がある。 これまで『WIRED』では、IBM人工知能に関する情報をはじめ、量子コンピュータやスーパーコンピュータをめぐるIBMの動向を中心に取り上げている。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/10

 

山形大学とIT企業のリモート診療システム新会社 正式発表

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220707/6020014382.html

 コロナ禍で、医療関係者の感染防止につながる「リモート診療」に注目が集まる中、山形大学と山形市のIT企業は、患者の顔色などをよりリアルに再現できるリモート診療システムを製造・販売する会社の設立を7日、正式に発表しました。
 これは、ともに山形大学の所属で「有機EL」を研究する城戸淳二教授と、起業家教育を手がける部署の三宅裕介リエゾンアドバイザ、それに、山形市のIT企業「YCC情報システム」が7日、山形大学で共同で記者会見を行い発表しました。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/08

 

メタバースの遍在化がビジネスの再創造を促す--アクセンチュアが4つの技術トレンドを定義

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff00accd9710822bb510700bd7da3894217ab78

 アクセンチュアは75日、世界のテクノロジートレンドに関する調査レポート「Accenture Technology Vision 2022」について報道機関向けの説明会を開催した。レポート自体は3月に発表されたものだが、アクセンチュア インテリジェントソフトウェア エンジニアリングサービス グループ共同日本統括 マネジング・ディレクターの山根圭輔氏が改めて詳細を解説した。  

調査では、テクノロジー分野の有識者や業界の専門家、同社経営幹部に対するインタビューを実施。また、世界24000人の消費者のほか、日本を含む35カ国、23の業界にわたる4650人の上級役職者や役員が対象となった。  

2022年のレポートでは、「メタバースで会いましょう - ビジネスを再創造するテクノロジーと体験の融合」と題し、拡張現実やブロックチェーン、デジタルツイン、エッジコンピューティングなどのテクノロジーによって、人々の体験の在り方が変わりつつある中、企業は従来の事業計画とは全く異なる未来に向かって競争を始めていることが紹介されている。ZDNet

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/02

 

オラクル創業者ラリー・エリソン、新たな挑戦は全米医療データベースの構築

https://news.yahoo.co.jp/articles/920b48562a4020eb4dd438a230549abecda19e83

 米国(おそらく世界中)の医療における最も深刻な問題の1つが、医療データの断片化とタコツボ化だ。この状況の主たる原因は、現在使われている電子健康記録(EHR、電子カルテ)システムにおびただしい種類があるためだ。EHRとは個人の医療データ、病歴、過去の治療記録などが含まれているシステムだ。ある患者に治療の機会があると、その人の情報はEHRシステムを通じてアクセスされ、医師は患者の病歴や背景に基づいた治療を施すことができる。

 

しかしながら、問題は世間には数多くのEHRや医療ITシステムが存在していることで、これは患者の記録が異なる医療機関を横断してアクセスできない場合があることを意味している。これは大きな問題だ。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/26

 

Appleシリコンは「競合を3年リード」クアルコムやインテルとの圧倒的な差

https://www.appbank.net/2022/06/20/technology/2253185.php

圧倒的な電力対性能を誇ったM1シリーズに続き、新チップ「M2」を発表したApple。これについて、AppleARMベースのノート向けプロセッサでは、競合に3年以上のリードを持っていることをアナリストが指摘しています。

ARMベースの半導体メーカーとして知られているのが、米クアルコムです。同社はAndroid向けのチップを提供しており、モバイル市場ではAppleiPhoneシリーズと長らく性能で競い合ってきました。

クアルコムはノートPC市場にもチップセットを提供し続けていますが、こちらでのAppleとの差は歴然としたものとなっています。パフォーマンスと電力効率の両方において、M1がもたらすものにすら遠く及びません。

 

テック系メディア「wccftech」が引用したStrategy Analytics社のアナリストであるSravan Kundojjala氏のレポートによると、AppleはクアルコムなどのARMベースの半導体メーカーに対し、ノート向け市場で23年のリードを築いているとのこと。(APPBANK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/13

 

アマゾンが7年ぶりの赤字に転落なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/78d3a9817c3c60a187b407bcc02792db277b1ce2

 GAFAなどが運営する、いわゆるサブスクリプションと呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。(プレジデント)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/06

 

ソフトウェアに飲み込まれる世界。生き残るために必要な力とは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/11cbb5f79edc87b4b563f3bbe71afddad4314300?page=1

 いまから11年前の2011年、ウォールストリートジャーナルWSJ)に寄稿されたあるコラムが話題となりました。それは、世界で初めて一般に普及したWebブラウザ「Netscape」の開発者として知られ、現在はベンチャーキャピタリストとなったマーク・アンドリーセン氏が書いたもので、コラムのタイトルは、”Software Is Eating the World”。「ソフトウェアが世界を飲み込む」というものでした。 彼はこのコラムの中で、多くの産業がソフトウェア企業によって置き換わりつつあることを指摘し、そのトレンドがその後もより広範囲な産業に影響を及ぼすと予想していました。この11年前のアンドリーセン氏の予想は現実となり、いまやファッション、金融、自動車など、ほとんどの産業において、ソフトウェアによって成立することを前提とした戦略とアクションが必須となっています。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/05

 

GAFA"医療"に参入したら「こんなこと」もできる 「喉の腫れ・肺の音・虫刺され」すべて自宅で診療

https://toyokeizai.net/articles/-/592444

 本書では、アマゾンが医療・ヘルスケア業界に「ディスラプション」を起こす未来が予言されています。私も、その見方には賛成します。アマゾンには、ほかの企業にはない強みがあります。それは生活のインフラのなかに入り込み、その一部になっている企業だということです。特に、リアルなモノやサービスに直接アクセスして、消費行動が起こせるところが強いですね。本書では、アマゾンのオンライン診療について、次のようなことが予言されていました。

「息子に発疹が出たら、アレクサに呼びかけて皮膚科医につないでもらう。すると医師は、インテリジェント・カメラに向かって息子の腕を上げて見せるよう指示する。その皮膚科医はおそらくアマゾンの従業員ではないだろう。(中略)

 (東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/05

 

NTT 周囲の状況認識し話すロボットなど AI活用の最新技術公開

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220530/k10013650351000.html

通信大手のNTTは傘下の研究所での最新の研究成果を発表し、周囲の状況に合わせて会話ができるロボットなどAI=人工知能を活用した技術を公開しました。NTTは最新のAIや解析技術などを活用したコミュニケーションをテーマにした研究の発表会を30日都内で開きました。このうち人と会話ができるロボットは、周りの景色などの画像情報も認識して会話することができ、相手の話す内容だけでなく、周囲の状況に合わせた会話も可能となっています。

 

このほかにも、信号を必要としない交通網の実現に向けた自動運転の技術も披露されました。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/03

 

三菱電機、力を“目”で感じるハプティクス技術など未来に向けた最新技術を紹介

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220602-2356742/

   三菱電機は61日、未来に向けた同社の技術・製品・取り組みを紹介するプライベート展示会「人と地球と 心でつなぐ2022 ~共に創りたい未来~」の報道関係者向け内覧会を開催した。同展示会は、同社のクライアントを対象とし、61日から63日までの開催を予定。3日間で1000人の来場を見込んでいるという。

展示エリアでは、10年後の近未来の課題を解決するような技術を紹介している。そして、「未来シアター」と題したビデオ展示では同社が実現を目指す2050年ころの未来の姿を紹介。同社は2050年までに目指す社会の姿として「笑顔あふれる持続可能な社会」を掲げている。

展示エリアでは「カーボンニュートラル」、「サーキュラーエコノミー」、「安心・安全」、「インクルージョン」、「ウェルビーイング」の5つのテーマで合計28個の研究成果や技術を紹介している。

展示の1つに、テレプレゼンスロボット(遠隔地から操作するロボット)の力感覚を“目”を通じて操作者に伝える技術があった。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/25

 

ノーコードから川重メタバース マイクロソフトがBuildで示す未来

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1411685.html

マイクロソフトは、年次開発者会議「Build 2022」をオンラインで開催中だ。日本向けには525日午前より、日本語での解説セッションなども準備されている。イベントはアメリカ太平洋時間で進行中。日本時間の525日深夜0時より、基調講演が行なわれた。ここでは基調講演で解説された内容から、特に企業向けのビジネスやAIに関する話のいくつかをピックアップして紹介する。

 

 AI関連でまずわかりやすいのは、昨年登場した、AIを使ったプログラミング機能である「GitHub Copilot」が、ベータを脱して、今夏から一般提供を開始する、ということだろう。そして、もう一つの大きな変化が「メタバース」だ。(Impress Watch)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/05

 

鹿島・竹中・清水建設が手を組んだ…異例の連携は「3K」を払拭できるか

https://newswitch.jp/p/31995

 建設業界の技術者が、ライバル企業との技術連携やスタートアップとの協業を加速している。建設業は中長期に少子・高齢化による作業現場の担い手不足と需要減少が大きな課題だ。デジタル技術を駆使して開発したロボットや自動化システムを活用し、協力会社(下請け業者)の職場環境の改善につなげ、3K(きつい・汚い・危険)職場のイメージ払拭と建築業の魅力向上を目指す。新たな製品やサービスの開発にもつなげる。

 

 2021年9月、鹿島、竹中工務店、清水建設など31社の国内建設業・関連業者が建設施工ロボットとIoT(モノのインターネット)分野の技術に関する共同事業体「建設RXコンソーシアム」を設立した。国内産業としては異例のライバル企業による大規模な技術連携となる。組織は4月末現在、ゼネコンで構成する正会員23社、IT企業やゼネコン下請け専門業者(サブコン)など50社の計73社に急拡大した。(ニュースイッチ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/04

 

マレーシアでネット銀開業 イオン系、来年度めど

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60509030S2A500C2EE9000/

イオンフィナンシャルサービス2日、マレーシアでインターネット専業銀行の免許を取得したと発表した。2023年度をめどに、預金や保険、少額ローンなどを扱う無店舗型のネット銀行の開業をめざす。技術面で米フィンテックのマネーライオン社と協力し、人工知能(AI)を使った分析で家計管理の支援なども提供する。429日にマレーシアで認可が下りた。マレーシア中央銀行が支店を持たないネット銀行のライセンスを出... (日本経済新聞 会員有料記事)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/18

 

Windows 11の普及を阻む要因 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2401663/

IT管理ソリューションを提供するドイツのLansweeperが興味深いレポートを発表した。Lansweeper製品の顧客組織が利用している約1,000万台のWindows PCを対象にした調査によれば、Windows 11の採用率はわずか1.44%だった。下図はレポートから抜粋したものだが、Windows 1080.34%と圧倒的。Windows 11の採用率は、サポートが終了したWindows XP1.71%や、Windows 74.70%を下回る。

 Lansweeperは「Windows 7のような古いOSは、バグフィックスやセキュリティパッチ、新機能が提供されないため、サイバーセキュリティの危険性があり、個人・企業を問わず、あらゆるユーザーがマルウェアの攻撃を受けやすくなる」(Esben Dochy氏)と警鐘を鳴らしている。

 筆者もDochy氏の意見と同様だ。LansweeperWindows 11への移行が進まない理由の一つが、Windows 11の厳しいシステム要件にあると見ている。(exciteニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/16

 

#あれ実は私なんです──QRコードの開発秘話と、その知られざる実力とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/94093979105bbdb5efc84857c16fed8e75c8a531

 QRコードが開発されたのは1994年のことだ。デンソーウェーブの広報担当者は「当時デンソーは自動車の部品を作るメーカーとして、バーコードで製品を管理していました。しかし、製品が増えバーコードでは情報が扱いきれなくなったため、QRコードを開発しました」と説明する。  それまでも2次元コードは存在していたが、QRコードの強みは読み取りの早さだ。「従来のものは、読み取りに時間がかかりました。それでは実運用が難しかったため、早く読み込めるようにすることが開発のポイントでした。(QRコードでは)四隅の四角いマークが、素早い読み取りを可能にしています」(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/14

 

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」とは?「Google Chrome」と比較したメリット・デメリット

https://news.biglobe.ne.jp/it/0413/aab_220413_1941346880.html

Microsoft Edgeとは?

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)は、マイクロソフトにより開発されたWebブラウザです。ブラウザとは、インターネットを閲覧するためのソフトウェアのことです。以前はInternet Explorerが主流でしたが、Microsoft Edgeはその後継となるものであり、Windows 10から標準搭載されました。
Microsoft Edgeのブラウザシェアは?

代表的なブラウザとしてMicrosoft Edge以外に「Google Chrome」「Firefox」「Opera」「Safari」等があります。現在、どのブラウザが人気なのでしょうか。

BIGLOBEニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/12

 

Windows 10を高速化する方法は?動きが遅い時、動作が重い時の対処法

https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life108760/

 Windows 10の動きが遅い時、動作が重い時に高速化して軽くするにはどうしたらいいのだろうか。この記事では、Windows 10の動作が遅い時、重い時に、Windows 10を高速化して軽くするための対処法について詳しく解説する。

 Windows 10の動作が重いときには、さまざまな対処法がある。この記事では、パソコンの再起動やさまざまな設定の有効化や無効化などの変更の操作などの対処法について解説する。(exciteニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/09

 

意外と知らない「人気のITツール」のリアルな評判

https://toyokeizai.net/articles/-/536260

新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及し、さまざまなITツールが使われるようになっている。だが、数多くあるITツールの中で、どれが使い勝手がいいのか悩むことも少なくないだろう。そこで、企業向けIT製品が4500登録され、55000件のレビューが掲載されているレビュープラットフォーム「ITreview」の検索データやユーザーレビューを基に、どのツールの評価が高いのかを見ていこう。

ユーザーはどんなITツールに関心があるのか。「ITreview」のコロナ禍におけるカテゴリー別月間PV(ページビュー)の推移を見ると面白い。新型コロナの第1波のときに、一気に注目を集めたのが「Web会議」や「ウェビナー」だ。(東洋経済)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/06

 

iPhone SE 3iPad Air 5など、39日の発表が噂される製品まとめ

https://iphone-mania.jp/news-442206/

 Appleが日本時間39日午前3時(現地時間38日午前10時)に開催するイベント「最高峰を解禁。」では、iPhone SE(第3世代)とiPad Air(第5世代)、新型Macの発表が確実視されています。それ以外の、発表が噂される製品も含め、まとめてみました。

「最高峰を解禁。」で発表されると複数のソースが予想する製品は、iPhone SE(第3世代)とiPad Air(第5世代)、新型Macです。新型Macについては、M2搭載13インチMacBook Proというものと、M1 ProおよびM1 Max搭載Mac miniというものの、2つの噂があります。(iPhone Mania)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/05

 

もはや目玉はスマートフォンではない? MWC 2022」で注目すべき4つのブランド

https://wired.jp/article/mwc-2022-laptops-tablets-other-surprises/

 スペインのバルセロナでのリアル開催となった世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」。2022年の展示で目に付いたのはスマートフォンではなく、ノートPCやタブレット端末などの躍進だった。サムスンやレノボ、ファーウェイ、TCLが発表した注目の製品を紹介していこう。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/18

 

生きるロボットと共存? 実現可能性の高い「未来の科学技術」10

https://news.yahoo.co.jp/articles/abafd860eb966dfcf9a82cc56ef8564e69ac8663

1. 代替エネルギーの価格が急落  2. mRNA ワクチンとパンデミックの終息  3. 自動運転車の発展  4. 絶滅種の復活

5. 生きているロボット  6. 人間の動きを介助するロボットエクソスケルトン  7. パーソナル・ジェットパック

8. 仮想空間や拡張空間の感覚を肌で感じられるフルボディスーツ  9. 家庭で健康チェックできるスマート家電

10. 持続可能な製法で作られたウォッカや眼鏡  (lifehacker)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/17

 

親和性抜群!自動運転×デジタルツイン、仮想の現実世界で自由に実証

https://jidounten-lab.com/u_33985

近年、IoT技術の進化によってさまざまな分野でデジタルツインへの注目が高まっている。自動運転分野も例外ではなく、むしろ親和性が高いため研究開発にデジタルツインを活用する場面が増えているようだ。この記事では、デジタルツインの概要とともに自動運転分野における取り組みについて解説していく。

デジタルツインは、IoT技術などをもとに現実の物理空間のさまざまな環境をデジタルで仮想的に再現する技術を指す。コンピューター上に双子(=ツイン)を作り出す技術だ。例えば、LiDARやカメラなどのセンサーを用いて都市空間をデータ化し、コンピューター上に精密な3Dマップを製作する。現実の都市を可能な限り再現した仮想都市を構築することで、現実では実施しにくい調査や研究、あるいは手間やコストがかかる実証などをコンピューター上で代替的に行い、その結果を現実にフィードバックしたり、リアルタイムでリンクさせたりできる。(自動運転LAB

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/17

 

*「Google検索は死んでいる」という指摘

https://gigazine.net/news/20220217-google-search-dead/

 調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKB指摘しています。

 DKBによると、20222月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/13

 

Windows 11へのアップデート「今はまだ待つべき」理由7

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9bc90de9a6d27ce763ed58e831af27984f234ba?page=1

 Windows 11は、現代的で魅力的に見えるので、思わず試してみたくなるかもしれません。しかし、この流れに乗る前に、Windows 10を使い続けることを考えてみたほうが良いかもしれません。まず、Windows 10はすでにしっかりサポートされています。ソフトウェアやハードウェアの互換性の問題はほとんどありません。一方で、Windows 11には大きな互換性の問題があります。 それでは、Windows 11への移行を待ったほうが良い理由をもう少しご紹介しましょう。

1. Windows 11CPU要件を満たすPCがないと使えない  2. Windows 11はバグが多く、洗練されていない

3. タスクバーはWindows 10のほうがはるかに優れている  4. Windows 11ではAndroidアプリが見られない

5. Windows 11Windows 10と機能的に大差はない  6. Windows 11のゲーム機能はWindows 10にも搭載されている

7. MicrosoftWindows 102025年までサポートする

 

  (lifehacker)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/11

 

アームの将来は前途多難になる? NVIDIAによる買収断念で見えた「最大の敗者」

https://wired.jp/article/collapse-nvidia-deal-leaves-arm-exposed/#intcid=_wired-jp-verso-hp-trending_fa4ecd9a-34fa-408c-a256-413eb5871b91_popular4-1

 半導体大手のエヌヴィディア(NVIDIA)が、半導体設計大手のアームを買収する計画を断念した。影響力の拡大を目指してきたNVIDIAと、巨額でのアームの売却を目指していたソフトバンクグループの取引は失敗に終わることになるが、実は最大の敗者はアーム自身かもしれない。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/04

 

【産業制御セキュリティ】大日本印刷と三菱電機、対策スキルを体験型で学べる演習開発。工場・インフラのDXで急増するサイバー攻撃の脅威に対抗

https://www.ctiweb.co.jp/jp/news/6514-2022-02-03-dnp.html

 大日本印刷(株)(DNP)とサイバー攻撃対策要員を養成するDNPグループの(株)サイバーナレッジアカデミーCKA)、ならびに三菱電機(株)は、インフラ施設や工場・ビルなどの産業用制御システムを運用する技術者を対象にサイバーリスクの基礎知識や必要な対策方法を体験型実践演習(ハンズオン)で習得する「サイバーセキュリティ実践訓練コース 産業制御系」を開発した。
 同コースは、製造業やインフラ事業者等の産業用機器に精通した三菱電機との協働により、日本企業向けに開発したもので、224日(木)・25日(金)より、東京・五反田にあるCKAで提供を開始する。(加工技術研究会)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/04

 

Android」アプリがついに「Windows11」へ--知っておくべきポイントを解説

https://japan.cnet.com/article/35182968/

 ついに「Android」アプリが「Windows」にやってくる。MicrosoftIntelAmazonの協力により、Microsoftの新しいアプリストアに近くAndroidアプリが並ぶことになりそうだ。Microsoftの最高製品責任者Panos Panay氏が先週に投稿した記事によれば、正式リリースに先立ち、Windows 11でのAndroidアプリの動作を確認するためのパブリックプレビューが2月中に公開されるAndroidアプリをWindowsでも使うという構想は以前からあったが、ようやく実現することになりそうだ。しかも必要なものはWindows 11だけ、となるかもしれない。

 Windows PCAndroidアプリを動かすための取り組みは10年ほど前から続けられてきた(あれから10年だ)。Microsoftは、Androidアプリや「iOS」アプリをWindowsに移植するためのツールを用意しているが、長い間、アプリ開発者をWindowsに引き付けることができずにいた。

しかし近年、Microsoftは戦略を転換し、スマートフォンの体験をPCに持ち込もうとしている。例えばMicrosoftの「スマホ同期」アプリは、AndroidデバイスとWindows 10搭載PCをペアリングし、テキストの送受信や電話の発着信、写真の閲覧、通知の受信などをPC上で実行できるようにしたものだ。(CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/20

 

Windows 11」、セットアップ終了後にまずやっておきたい6つのこと

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee03c169c4cf244f4d5d1be7d240421edd201cd3

 新しい「Windows11PCのセットアップはとても容易だ。実際、驚くほど簡単だと言える。クリック操作でダイアログボックスから設定を進めていき、アウトオブボックスエクスペリエンス(OOBE)の一環として数カ所の設定を指定すれば、Windows 11デスクトップの使用準備が整う。

 しかし、これで作業が完了するというわけではない。Microsoftのデフォルト設定は必ずしも個々のユーザーにとって最適とはいえず、煩わしさを感じるものも存在している。しかし、それらはちょっとした操作で取り除けるようになっている。  「Windows」デスクトップまで到達した際には、何よりも先にまず、数分を費やし、以下に紹介する6つの作業を実行してもらいたい。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/16

 

NVIDIAが注力する車載AIとゲーム向けの新技術

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/12/news075.html

 NVIDIAは、米国ラスベガスで開催された「CES 2022」(2022157日)において、車載AI(人工知能)やゲーム向けとして近く発表予定のさまざまな新技術を披露した。また、ATTSamsung Electronicsとの連携による新たなイニシアチブも発表している。

グラフィックスチップ分野のけん引役であるNVIDIACES 2022において、自動運転車の進化を推し進めているとされる市場分野である、車載AIに重点を置いたプレゼンを行った。同社のバイスプレジデントであり、オートモーティブビジネス部門担当ゼネラルマネジャーを務めるAli Kani氏は、「自動運転車は、最も難しいAI関連の課題が提示される分野であるが、その一方で、社会に極めて重要なメリットをもたらすことができる」と述べている。

NVIDIAは、車載AIの普及を推進していく上で、自動運転車をサポートするための機械学習パイプラインの3本柱となる技術を開発したという。(EE Times)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/10

 

“AI”“ドローンも活用! 農林水産省が推進する「スマート農業」とは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/219c5c5ecffc8c18f8c8aba3309669e9f600083a?page=1

 1988年に同省に入省以降、日本の農業を取り巻く環境は大きく変わり「(当時に比べ)農家を営んでいる方の数は3分の1ぐらいに減っている」と青山さん。高齢化に伴い、「生産者のリタイアが急激に増えている」と現状を語ります。 そこで、農林水産省では「ロボットやAI(人工知能)、IoT(自動車や家電のような「モノ」自体をインターネットにつなげ、より便利に活用する試み)などの先端的なデジタル技術を活用し、現場の課題を解決するスマート農業を推進している」と解説。Yahooニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/09

 

ネットの利用情報、総務省の法改正にIT企業が「懸念」表明突然「延期」の舞台裏

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220107-OYT1T50065/

 スマホやパソコンでウェブサイトや動画を見たり、買い物をしたり、メッセージを送ったり。私たちの周りには通信を使った多様なサービスがあふれている。だが、こうしたサービスを使う際に発生する「利用者情報」の取り扱いについては、これまで我が国の法制度では十分な手当てがなされてこなかった。2021年3月に発覚したLINE問題を機に、ようやく重い腰を上げた総務省が電気通信事業法の改正で対応しようとしているが、改正方針が了承される直前になって経済団体が反対。とりまとめはいったん延期になった。背景を探る。(編集委員・若江雅子) (読売新聞)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/05

 

米家電見本市「近未来」の仮想現実や自動運転が続々

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/05/news133.html

 【ラスベガス(米西部ネバダ州)=塩原永久】仮想現実(VR)や自動運転といった「近未来技術」の開発が加速している。米ラスベガスでの家電・IT見本市「CES4日、メーカーによる関連事業の発表が相次いだ。新型コロナウイルス禍が後押ししたデジタル化の波を受け、新技術の実用化と市場拡大は「思いのほか早くなる」(主催者)との見方があり、大手企業と新興勢力が入り乱れた競争が激化する気配だ。  (ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/05

 

マイクロソフト、医療分野の「覇権」へ攻勢

https://forbesjapan.com/articles/detail/45182

テクノロジー大手の米マイクロソフトが医療分野で存在感を増している。昨年は医療向けAI(人工知能)や音声認識技術を手がける米ニュアンス・コミュニケーションズを買収したほか、ドラッグストア運営や薬剤給付管理で大手の米CVSヘルスとも提携。自社のクラウドプラットフォーム「Azure(アジュール)」の医療向けサービスなどにも巨額の投資をしている。今後はMR(複合現実)技術についても医療分野への応用をさらに進めていく見通しだ。

マイクロソフトは昨年12月、「パーソナライズ(個別化)されたケアを再構想し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる」としてCVSヘルスとの提携を発表。CVSヘルスでデータ駆動形のパーソナライズされた顧客体験を促進することや、クラウドの「Azure Cognitive Services」などを活用して業務のデジタル化をさらに進めることを協業の目標に掲げた。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/04

 

ハイブリッド開催の「CES 2022」では何が発表される? 注目すべき4つのポイント

https://wired.jp/2022/01/04/ces-2022-what-to-expect/

 コロナ禍で2度目の開催となる世界最大級の家電見本市「CES」は、2022年はラスヴェガスの会場とオンラインとのハイブリッド開催となった。今回はいったいどんな新しい技術や製品が登場するのだろうか? 注目すべき4つのポイントを紹介する。

わかっていることは、ステージでの基調講演はすべてリモート参加者に向けてライヴ配信されるということだ。今年はデジタル資産のノンファンジブル・トークン(NFT)をはじめとするいくつかの新興テクノロジーの分野に焦点が当てられる。

自動車分野は近年に比べてさらに重要性が増し、ゼネラルモーターズ(GM)の最高経営責任者(CEO)のメアリー・バーラや米運輸長官のピート・ブティジェッジなどが基調講演する。デジタルヘルスは引き続き最も高い注目度となるだろう。

また、あらゆる家電には人工知能(AI)が搭載され、ノートPCメーカーは消費者の興味を引くべく努めることになる。また、さらに巨大で明るいディスプレイが登場するはずだ(過去2年でディスプレイの出展はもう見飽きたという人が多いかもしれない)。(WIRED

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/02

 

2022年のパソコンはどう進化する? OSCPUも世代交代が進むWindows PC MacAppleシリコンに完全移行へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7e828026e9d0fb70206e9970346119089532dc

 2022年のパソコンはどう進化するのか。昨年を振り返るコラムからの流れで、今年のPCを中心としたテクノロジー業界の流れについて、既に判明していることも含めておさらいしつつ、予測をしていきたい。

 2021年はWindowsが久々のメジャーアップデートを果たした年だった。「Windows 11」は10の化粧直しとはいえ、Microsoftはスマートフォンを中心としたテックデバイスと、より仲良しな関係を築こうとしている。今年は少しずつアップデートしながら、より洗練された機能と使い勝手を実現してくれるだろう。

 Intel2021年に新CEOのもと、2025年までに競合を製造技術で追い越して半導体の性能面でリーダーになるためのロードマップを公開し、秋には「第12世代Coreプロセッサ」の投入を開始した。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/01/02

 

オラクルの電子カルテ「3兆円」巨額買収は“威嚇射撃”。グーグル・アマゾンとのクラウド戦争が医療分野に拡大

https://www.businessinsider.jp/post-248352

米ソフトウェア大手オラクル(Oracle)が米医療情報技術のサーナー(Cerner)を買収すると発表した。買収価格は1株あたり95ドル、総額およそ283億ドル(約32000億円)をすべて現金で支払う。手続き完了は2022年内の予定。41000億ドル(約460兆円)という巨大な市場規模を誇るヘルスケア分野をめぐって世界のテクノロジー企業がしのぎを削るなか、今回の買収発表は、オラクルによる強烈な「威嚇(いかく)射撃」と言えるだろう。(BUSINESS INSIDER

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/12/31

 

予想を超えたApple、未来の道筋が見えたIntelWindows 11に進んだMicrosoft 2021年のパソコン動向を振り返る

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9cf8f754ccad1946c9a5c596b47fd2a288b94a?page=1

 2021年、テック製品の業界で予想外だったのはAppleだった。自社設計チップの「M1」をどのように拡張するかについて、まさかあれほど大規模なSoCSystem on a Chip)に仕立て上げるとは思わなかったのだ。「やればできる」と「実際にやる」は全く別のこと。「M1 Pro」「M1 Max」を作ることにしたAppleの判断には驚かされた。

 しかし、個人的にこの業界から今年一番の注目ニュースをピックアップするならば、半導体の巨人であるIntelが意欲的なロードマップを発表したことだ。2月にIntelに復帰してCEOに就任したパット・ゲルシンガー氏の戦略、10月に発表した第12世代Coreプロセッサとそのコンセプトなどからは、数年にわたってPCプラットフォームが新たな進化を遂げる道筋が垣間見える。PCUSER

 

2021/12/31

 

あらゆる電子機器が入手困難になった2021年、誰もが「半導体」の重要性を再認識させられた

https://news.yahoo.co.jp/articles/91dd6ef35448275daaf69837a60c2ce1b66dfd18?page=1

 いまや最先端チップの生産の支配を巡り、世界のふたつの超大国間の競争と対立が形成されている。そして多くの政府が、自国の生産能力を強化すべく巨額の資金を投入しようとしている。 カスタムチップの設計は、人工知能(AI)や自律走行車、5G通信などの新興分野において急速にその重要性を増している。汎用チップではなく、こうした特化型のアーキテクチャーがイノヴェイションの行方を左右することになるわけだ。

「半導体チップはあらゆるところで必要になります」と、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授で先端マイクロエレクトロニクスを担当するヘスス・デル・アラモは言う。「半導体チップはあらゆるものの中心であり、多くの重要な場で多くの必要不可欠な役割を果たし、社会に信じられないほどの利益をもたらしているのです」WIRED

 

2021/12/29

 

今年のGoogleスゴすぎない?

https://www.gizmodo.jp/2021/12/2021-google-yabai.html

今年もGoogleAlphabetにお世話にならない日はありませんでした。このインフォグラフィックによると、人類は毎分570万回もGoogle検索し、69万時間分の動画YouTubeで見ていたそうです(YouTubeGoogle傘下、GoogleAlphabet傘下)。それだけでもヤベェ会社だなと思いますが、今年はコア以外の部分もすごかった!

・コスパも技術もエゲツない Google Pixel 6

・いきなり息を吹き返した Wear OS

・量子から宇宙まで抜け目なし

・ノーベル賞級のAIテックで創薬

 (GIZMOD

 

2021/12/19

 

一見普通のAndroidアプリだけど……? 更新すると情報を盗み出すマルウェアに変わる手口に気を付けて

https://news.yahoo.co.jp/articles/300e72bd8678666c7757fcb872bb95d1d2fe99a0

 オランダのセキュリティ企業であるThreatFabricは、Androidを狙ったマルウェアが拡散されているとして発表しました。Android公式ストア「Google Playで公開されていたアプリがバンキング型トロイの木馬だったのです。ユーザーのAndroidスマートフォンに感染すると、オンラインバンキングの認証情報などを盗み出します。(Impress Watch)

 

2021/12/17

 

イスラエル発のスパイウェアは、国家の支援を受けた「本格的なハッキング」に相当する? グーグルの分析結果が波紋

https://wired.jp/2021/12/17/nso-group-forcedentry-pegasus-spyware-analysis/

 イスラエル企業が開発した強力なスパイウェアが米国務省職員を含む多数のiPhoneユーザーに使われていた事実が波紋を呼んでいたが、こうしたスパイウェアの実力が想像以上に高いことがグーグルの分析結果から明らかになった。開発元のNSO Groupは、国家の支援を受けたハッカーにしかできないとされてきた高いレヴェルの技術革新と洗練度を達成しているというのだ。

 スパイウェアを開発しているイスラエル企業のNSO Groupは、AndroidiOSを搭載したどちらのデヴァイスも標的にできる攻撃的で効果的なハッキングツールを生み出すことで、長年にわたり世界中のセキュリティ関係者に衝撃を与えてきた。NSO Groupの製品は世界中の顧客にあまりに悪用されていることから、いま同社は制裁措置の対象になったり目立った訴訟を起こされたりして、今後の見通しは不透明な状況に置かれている。WIRED

 

2021/12/17

 

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を支えた最先端通信テクノロジーは、未来につながるレガシーの礎となるか

https://wired.jp/branded/2021/12/17/ntt-next-technology-try-2020/

 多くの注目を集めた東京2020大会の裏側には、通信サーヴィス分野のゴールドパートナーであるNTTが乗り越えてきた数々の試練と、未来への熱い想いがあった。今回、NTTの最先端通信技術と科学が支えたソフトボール女子日本代表金メダル獲得の秘策や、競技空間を丸ごとテレポーテーションさせた新技術と未来のスポーツ観戦のあり方、 そして45,000万回を超えるサイバー攻撃をすべてブロックしたセキュリティ対策など、テクノロジーで未来を動かすNTT主催のオンライン対談イヴェント「NEXT TECHNOLOGY TRY 2020」(20211129日開催)で語られた未来への視座をレポートする。WIRED

 

2021/12/15

 

聴覚障害や言語の壁を越え意思疎通 三菱電機が新コミュニケーションツール

https://dempa-digital.com/article/262786

聴覚障害や外国人との言語の壁などを乗り越える、新しいコミュニケーションツールを三菱電機が提案している。同社が特許を持つ世界初のしゃべり描きUI(ユーザーインターフェース)機能がそれで、話した言葉を音声認識し、画面上を指でなぞれば、なぞった後に文字が浮かび上がるというアプリケーションだ。

指先から文字が湧き出てくる"ワクワクする操作感"と、筆談よりも手軽にテンポよくコミュニケーションが図れるところが今までにない特長だ。

三菱電機開発本部の統合デザイン研究所が進める自主研究プロジェクト「Design X」の中で2014年から開発に着手し、16年に生まれた技術で、以降機能を強化しバージョンアップを重ねながら、196月に「しゃべり描きアプリ」(ver.1)として提供を開始している。(電波新聞)

 

2021/12/14

 

ミレニアル世代が変える金融と決済 注目のサービスは

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068F00W1A201C2000000/

 金融のデジタル化が急速に進む中、そのけん引役となっているのは働き盛りで消費・貯蓄の中核を担う1980年から90年代中盤に生まれた「ミレニアル世代」だ。モバイルファーストで新しいアプリやサービスを積極的に使う傾向がある。送金や貯蓄、決済などの軸から、具体的にどんなサービスが支持を集め、どのように金融業界を変えつつあるのかを分析した。

 ミレニアル世代は特有の厳しい経済状況やデジタルファーストな環境により、自分の収入や借金、貯蓄を管理する新たな手段を探している。この世代が以下の3つの分野で資産の管理・運用にどう取り組んでいるかについて分析する。

1.銀行サービス:支店は廃れ、デジタルとモバイルが隆盛に

2.家計管理と貯蓄:モバイルに移行し、自動化を採用

3.決済:スマートフォンが現金の代わりに

 (日本経済新聞)

 

2021/12/12

 

PCのバッテリーを長持ちさせるには? Windows 11」で設定すべき7つのポイント

https://wired.jp/2021/12/12/7-tips-improve-battery-life-windows-11/

 マイクロソフトのOSWindows 11」には、PCのバッテリーを長持ちさせるための機能がいくつも備わっている。「Windows 10」から引き継がれたものから、Windows 11で新しく登場したものまで、ノートPC1回の充電で少しでも長く使うための7つのポイントを紹介する。

1.    ソフトウェアを常に最新の状態にする 2.バッテリー節約機能を使う

3.ディスプレイの消費電力を減らす 4.Windows 11の画面を暗くする

5.Windows 11全体の消費電力を調整する 67.アプリのアップデートとPCの再起動

 (WIRED

 

2021/12/09

 

大手商社が金融分野強化の動き デジタル技術で資産証券化など

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013375981000.html

ITを活用した金融サービスが広がる中、大手商社の間ではデジタル技術を使って手持ちの資産を証券化し投資家向けに販売するなど、金融分野を強化する動きが広がっています。このうち三井物産は、金融事業を手がける子会社を通じ12月から「デジタル証券」と呼ばれる電子的な証券を活用した新たなサービスに乗り出します。

その第一弾として、グループ会社の物流倉庫を証券化し、個人投資家などから広く資金を募ります。デジタル証券は取り引きの記録をネット上に分散して保管する「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を使うことで、販売や管理のコストが少なく済み1口当たりの売り出し価格を抑えられるのが特徴で、投資家は、倉庫の使用料の一部を配当として受け取ります。NHK

 

2021/12/02

 

FAANGとは? 世界中が注目する巨大テック企業の動向を振り返る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/100600258/

FAANGは米国のテック企業大手、米フェイスブック(Facebook、現メタ・プラットフォームズ)、米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon)、米ネットフリックス(Netflix)、米グーグル(Google)の頭文字を組み合わせてつくられた造語だ。 FAANGはいずれも2000年代以降、「最も時価総額の高い公開企業群」とされ、新サービスの投入や経営者の一挙手一投足に投資家や消費者の注目が集まっている。今回は各社に関する過去記事から、現時点で最新の話題を振り返る。

メタ・プラットフォームズが仮想空間に本腰、米国で先行するのは不動産会社

グーグルが金融で起こす波紋

 

(日経ビジネス)

 

2021/12/02

 

なぜ富士通ブランドのChromebookが誕生したのか?「FMV Chromebook 14F」の狙いを聞く

https://news.yahoo.co.jp/articles/01df41dc51f5e3267bfbea6a978889ab19d06952

 富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が、国内メーカー初のコンシューマ向けChromebookFMV Chromebook 14F」を発表。20211116日から販売を開始している。1210日からは、全国の約1400店舗で展示販売が行なわれる予定だ。なぜFCCLは、Chromebookを市場投入したのか。その狙いを追ってみた。

 FCCLの基本姿勢として感じられるのは、あくまでもWindows PCが同社PC事業の中心であり、今回のChromebookは、Windows PCを利用している家庭における2台目のPCとしての選択肢に位置づけている点だ。また、購入動機としては、起動が速い、価格が安い、本体が小型で軽量といった理由とともに、2台目のPCとして便利」という回答が約4割を占め、Chromebookによる2台目需要が顕在化していることが浮き彫りになったという。(Impress Watch)

 

2021/11/30

 

静かなるハッキング手法「水飲み場型攻撃」が、あなたを狙っている

https://wired.jp/2021/11/30/what-is-a-watering-hole-attack-hacking/

 正規のウェブサイトを侵害することでサイトの訪問者のデヴァイスをハッキングする「水飲み場型攻撃」という手法が広まっている。水源を汚染して水を飲んだ人を感染させる手口に由来するこのハッキング手法は、静かに実行されることから成功率が高く、その危険性も高まっている。

ハッキングの大半は、被害者が何らかの過ちを犯すことで始まる。正規のサイトによく似たフィッシングサイトでパスワードを入力してしまったり、悪意ある添付ファイルを職場のコンピューターでうっかりダウンロードしたりといった過ちだ。

ところが、ある極めて悪質な手口による攻撃は、本物のウェブサイトを訪問しただけで始まる。「水飲み場型攻撃」と呼ばれる攻撃である。この脅威は以前から存在するものだが、最近のいくつかの有名な事件で使用されている。(WIRED

 

2021/10/31

 

Apple、自らを“ゲーム会社”と名乗る〜規制当局への提出書類で

https://iphone-mania.jp/news-416320/

Appleは現地時間1029日に規制当局に提出した書類の中で、同社は製品はソニー、Microsoft、任天堂などの企業と競う“ゲーム会社”である、と記している、と米メディアAppleInsiderが伝えています。以前は、GoogleAndroidMicrosoftWindowsのみが競合他社として記載されていました。

Appleにとってゲームは大きな収入源となっていることが、裁判の資料から明らかになっています。App Store70%の収益はゲームアプリによるもので、売上高はソニー、Microsoft、任天堂、World of Warcraftシリーズなどの代表作があるActivision Blizzardを合わせたものを上回っている、と10月上旬に報じられました。(iPhone Mania)

 

2021/10/27

 

半導体企業となったアップルのキーパーソンが語る開発の舞台裏と、見えてきた「次なる戦略」

https://wired.jp/2021/10/26/plaintext-inside-apple-silicon/

 高性能な独自チップを搭載した「MacBook Pro」を発表したアップル。いまや半導体企業としても存在感を放つようなった同社で独自チップの開発を主導してきた人物が、ハードウェアテクノロジー担当上級副社長のジョニー・スロウジだ。彼が語った開発の舞台裏からは、アップルの次なるステップも浮かび上がってきた──。『WIREDUS版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

 新しいMacがアップルの戦略上のマイルストーンであると、同社の幹部が考えていることは明らかだろう。だが、これが最後のマイルストーンではない。ARシステムの実現のためにカスタマイズされたチップを開発するというのが、次のマイルストーンではないだろうか。WIRED

 

2021/10/27

 

【独自】金融向けITの監督・規制を強化日米欧当局、指針作成へ

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211025-OYT1T50263/

 金融庁が、主要国の金融当局と連携し、金融機関が使うIT企業のサービスへの監督・規制を強化することがわかった。インターネットバンキングなどではIT企業への依存度が高く、障害やトラブルが起きれば利用者に大きな影響を与えかねないためだ。金融機関に委託先企業との連携を徹底させることなどを想定している。

 金融機関は、預金や決済を管理する基幹システムは自前で整備する一方、アプリなどスマートフォンやインターネットを活用したサービスでは、IT企業のクラウドサービスを使う例が増えている。クラウドサービスは、米国のIT大手による寡占が進む。米調査会社によると、米アマゾン・ドット・コム傘下企業が運用する「アマゾン・ウェブ・サービス」(AWS)、マイクロソフト、グーグルの3社で合計のシェア(市場占有率)は60%を超えているとみられる。(読売新聞)

 

2021/10/23

 

米国のFintechはどうなっているの? 新しいサービスに共通点あり

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/22/news012.html

 米国では、決済、送金、銀行(ネオバンク)などの領域においてさまざまなFintech企業が大きく成長し、加えてUber(ウーバー)やApple(アップル)のような他業界のメガテック企業からもFintech領域への事業進出が加速しています。

  どれもが、従来は銀行などの伝統的な金融機関によるサービスがメインであった領域に、モバイルとインターネットの力を武器に優れたユーザー体験(使いやすさ、価格、品質)を提供することで市場を席巻しています。これらのサービスには、一つの重要な共通点があります。それは、すべて伝統的な銀行との連携サービスであるということです。(ITmedia)

 

2021/10/20

 

グーグル社内の「風通し」が圧倒的にいい理由

https://toyokeizai.net/articles/-/462624

 GAFAMと呼ばれる5社(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)に代表される世界的なアメリカの主要IT企業は、いったいどのようにトップに上り詰め、その地位を確保しつづけているのか。

 「バズフィード・ニュース」のテクノロジー担当シニアレポーターであるアレックス・カントロウィッツ氏は、130回以上のインタビューを重ね、長年にわたってこれらの企業を研究し分析する中で、共通する成功法則が見えてきたという。氏の近著『GAFAMのエンジニア思考』より、グーグルの事例をピックアップし、解説する。(東洋経済)

 

2021/10/05

 

グーグルが「画像とテキスト」での検索を実装へ、アルゴリズムに潜むバイアスは回避できるのか

https://wired.jp/2021/10/02/soon-google-searches-combine-text-images/

 グーグルが文章と画像を含む検索を処理できる技術をウェブ検索に実装する方針を明らかにした。検索結果に適用される言語理解AIを、次のレヴェルに引き上げるというこの技術。アルゴリズムのバイアスを回避しながら、グーグルの主張通りにウェブ検索を大きく進化させることができるのか。

 グーグルがテキストと画像を使ってトレーニングした実験的な新しい人工知能AI)を発表したのは、20215月のことだった。

このAIによって、より直観的なインターネット検索が可能になるという。この新しい技術がいかにウェブ検索を変えるのか、その可能性についてグーグルが929日(米国時間)に解説している。WIRED

 

2021/10/03

 

アマゾンが医療業界を破壊する─技術と物流を兼ね備えた“巨人”がヘルスケアを変革する日

https://courrier.jp/news/archives/262814/

 アメリカではアマゾンがヘルスケア事業に次々と参入し、医療サービスを提供しはじめている。圧倒的な規模とインフラを持つ同社の存在感が高まればヘルスケアの形は変わり、既存の体制も破壊しうる──英経済紙がアマゾンのヘルスケア事業の動きとリスクについて追った。

 「音楽をかけて」とか「パスタを茹でるのに11分のタイマーをセットして」など、何百万もの人々が、日々、雑事をアマゾン社の音声アシスタントに指示する。一方、これとまったく同じテクノロジーが、アメリカのヒューストン・メソジスト病院でも使われている。ここで音声アシスタントに告げられるのは「手術を始めよう」などだ。(COURRiER) 

 

2021/10/03

 

企業の多くのパソコン、Windows 11の最低システム要件を満たせていないことが判明

https://news.livedoor.com/article/detail/20961329/

105日にリリースが予定されているWindows 11には、Androidアプリ対応などの魅力的な機能が搭載される一方、最低システム要件が厳しいことでも知られています。ある調査によると、企業で使われている多くのパソコンはWindows 11の最低システム要件を満たせていないとのことです。

55.6%がWindows 11非対応のCPUを搭載

この調査を行ったのはソフトウェア会社のLansweeperです。6万の組織における約3,000万台のパソコンを対象に調査を行ったところ、多くのパソコンがWindows 11の最低システム要件を満たせていないことがわかりました。(livedoor NEWS)

 

2021/10/02

 

医療分野で進むデジタル化--電子カルテとMicrosoft Teamsの連携拡大など

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ccf0ce5dd70f0165a4af6f7498ce870673ee469

 日本マイクロソフトは930日、ヘルスケア分野の取り組みについて説明会を開き、富士通の電子カルテシステム「HOPE LifeMark-HX」でMicrosoft Teamsの連携機能が新たにサポートされるなどの動向を紹介した。

 大山氏は、今後の展望として、AI(人工知能)を用いた音声データの構造化にも取り組んでいることを明らかにした。マイクロソフトは、4月にNuance Communicationsの買収を表明し、同社のAI技術を使用してMicrosoft Teamsを通じたオンライン診療での問診の音声を構造化、有益な情報を自動的に電子カルテへ転記する。(ZDNet)

 

2021/09/28

 

巨大化するグーグルが、世界的な「独占禁止法の網」に捕らえられようとしている

https://wired.jp/2021/09/28/google-getting-caught-in-global-antitrust-net/

 影響力を増す大手テック企業に対し、各国の競争当局が独占禁止法に基づく罰金を科すのみならず、ビジネスのやり方を改めるよう求める動きが加速している。なかでもトルコでの独禁法訴訟は、検索エンジンの巨人であるグーグルがもつ権力の核心に迫っている。

 グローバル企業であることには役得がある。本拠地がある国の外で多くの収入を得られることだ。ところが、米国で最大手のテック企業たちは、そこには不都合な側面もあることに気づき始めた。それは収益を上げているすべての国が、自分たちを規制しようとするかもしれないという事実である。WIRED

 

2021/09/17

 

次のアップルやアマゾンを探せ、BofAが注目する革新的技術14

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-15/QZHH86DWRGG201

米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストは、次のアマゾン・ドット・コムあるいはアップルを探す投資家の道しるべとして、テクノロジーの

新機軸に関するリストを発表した。

  ハイム・イスラエル氏が率いる同行のチームは、ニューヨーク公共図書館の全蔵書を20秒でダウンロードできる第6世代(6G)通信ネットワークなど、テクノロジー面の「ムーンショット(困難だが実現すれば大きな影響をもたらし得る挑戦)」と呼ぶ14の項目を列挙。人々の生活を一変させる可能性がある技術の到来は、考えられているほど遠い未来ではないとしている。

  • 「ムーンショット」候補に6Gネットワークやメタバースなど
  • 未来のスター、早期発掘が株式投資で成功の鍵を握る

 

(Bloomberg)

 

2021/09/11

 

グーグルなどのネットサービスは利用者に支払うべき報酬を踏み倒している!?

https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2021/09/post-29_1.php

かつてグーグルは「検索機能」を商品として提供していた。日本のヤフーやビッグローブもその顧客でグーグルに金を払って検索機能を自社のサイトで利用していた。私たちは無料で高機能のサービスを受けられることをラッキーと感じていた。New York Timesによると、当時のグーグルは検索エンジンとしてトップの座についたものの広告収入はまだ小さく、ビジネスモデルの変革が求められていた。

その後、グーグルは広告収入中心のモデルへの変革に成功し、現在はアメリカのデジタル広告市場でトップシェア29%を占めるまでになっているCNBC)。その結果、今度は検索機能を提供する際にグーグルが金を払うようになった。たとえばグーグルはiPhoneのブラウザSafari標準検索エンジンをグーグルにしてもらうためにアップル社に年間1兆円を支払っているのだ。これはグーグルの広告収入の分配だという(東京新聞)。 Newsweek

 

2021/09/07

 

ハーバード大教授、世界的チップ不足の理由を解説

https://iphone-mania.jp/news-396022/

 世界的なチップ不足はなぜ収まる気配を見せないのか――米ハーバード大学のビジネススクールでサプライチェーン事情を専門とするウィリー・シー教授が、ポッドキャストで詳しく解説しています。

 ただし同氏は、この枯渇の原因が、半導体の主原料である結晶シリコンの供給不足ではなく、特定の種類のチップが不足していることにあると指摘します。しかも不足するチップの種類は「時間帯や週、月などによっても変わるし、他の人が何を買っているかによっても変わってくる」というのだから厄介です。(iPhone Mania)

 

2021/09/07

 

MUFGのイノベーション企業代表が語る「経営論」、金融機関の特別視がダメな理由

https://www.sbbit.jp/article/fj/66739

 MUFG デジタルRDカンパニーJapan Digital Designの代表取締役CEO 河合 祐子氏に、銀行ビジネスとテクノロジーの

関係を問う後編。河合氏が暗号資産の位置付けやこの先の可能性、銀行との関係について、そしてデジタルRDだという

同社のビジネス戦略や、金融機関の経営に関する持論を語った。

 ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産についてはどうご覧になりますか。貨幣価値をデジタルデータに載せることで、

決済の仕方は変化するように見えます。
河合氏:私は暗号資産の動きは新しい概念だと思っていません。私が中央銀行のフィンテックセンター長をやっていた2017

2018年は、ビットコインが盛り上がった時期でした。その時一番聞かれたのは、「ビットコインが日本で通貨として使われる

ようになった場合、日本銀行はどうするのか」ということでした。(ビジネス+IT

 

2021/09/06

 

InstagramからApple Musicまで、人気アプリはPCから使う:ウェブ版が便利なサーヴィス7

https://wired.jp/2021/09/06/favorite-mobile-apps-run-web/

 スマートフォンアプリのなかには、PCのウェブブラウザーからも利用できるものがある。メッセージをやりとりしたり、音楽を聴いたりするために毎回スマートフォンに手を伸ばしていた人も、PCのブラウザーでウェブ版を使えばその便利さに驚くかもしれない。そこでアプリとして日常的に使われるものの、ウェブ版の存在があまり知られていないサーヴィスを紹介しよう。

スマートフォン用アプリには、PCのウェブブラウザーでも使えるものが驚くほど多い。デヴァイスが変わっても同期し、どの端末からでも同じデータやファイル、会話にアクセスできるのだ。ここから得られるメリットは多岐にわたる。まず、作業に使える画面の面積が広がる。スマートフォンの小さな画面に制限されることなく、コンテンツをPCのモニター全体に広げられるのだ。(WIRED

 

2021/08/30

 

ソニーの誇る先端技術応用とは――映像、音響、AR、描画技術の4つの分野から紹介!【CEDEC2021

https://jp.ign.com/cedec-2021/54181/feature/ar4cedec2021

 CEDEC2021では、「ソニーの先端技術応用の取り組みご紹介」という題で、同社が提供中、または開発中の様々なサービスやデバイスが紹介された。講演は4つのテーマに渡っており、それぞれ映像、音響、AR、描画技術などの各分野の最先端を感じさせる内容となっていた。本稿では、それらをあますことなくレポートしたので、ぜひ最後まで目を通してみてほしい。それではいってみよう。(IGN)

 

2021/08/29

 

ドローンで防災事業に参入するエア・ウォーターの勝算

https://newswitch.jp/p/28562

 エア・ウォーターは自治体や消防向けの飛行ロボット(ドローン)を使った防災・災害対策システム事業に参入する。9月1日に子会社のセブントゥーファイブ(東京都新宿区)が災害対策用ドローンと人工知能(AI)を用いた「被災状況調査分析システム」を合わせて市場投入する。災害時の空撮画像から被災状況を把握し、早期の対策に生かす。ユーザーの実証試験や訓練、運用ルール策定も支援する。3年間で計20件の販売を目指す。(ニュースイッチ)

 

2021/08/29

 

クラウドPCWindows 365」は本当に使う価値がある?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e288bb6f377f3d0b0eb7650586af12362a380dc?page=1

 果たして、お金を払ってもWindows 365を使用すべきでしょうか? そう考えると、Windows 365は誰のためのものか?という疑問が生じます。 これは一般ユーザーや個人事業主のためのサービスではありません。Microsoftがこのサービスを提供しているのは、法人のクライアントだけです。さらには、法人といってもこのサービスが完璧にフィットするケースは非常に限られます。

まず、このサービスは300人のユーザーしかサポートしないので、大企業は対象外です。大企業が独自のWindowsインスタンスをホスト/コントロールしたい場合も同じ理由で、Windows 365では不可能です。 結局のところ、Windows 365は、あまり社員の多くない企業が、あらゆることに関してシームレスなエクスペリエンスを重視する場合に適しています。(lifehacker)

 

2021/08/26

 

クアルコム、5GAI対応のドローンプラットフォームを発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/b196051c0a5afaca48454a2a18757bbf79c53081

  クアルコムは、世界初の5GAI対応のドローンプラットフォームQualcomm Flight RB5 5G Platform」を発表した。  今回発表された、Qualcomm Flight RB5 5G Platformは「Qualcomm QRB5165」プロセッサーを搭載。低消費電力ながら、エッジでの処理で自律飛行を実現するとともに「Qualcomm Secure Processing Unit」によるカメラ機能で高いセキュリティを提供するという。  

  5GWi-Fi 6により、目視外飛行の能力が向上。より安全で高い信頼性を期待できるとしている。米ベライゾンと協業しネットワーク試験を実施しており、5Gミリ波対応のプラットフォームがVerizon Thingspace Marketplaceから登場する予定。  クアルコムでは、今回発表の新プラットフォームで、多数の複雑な技術をドローンへ統合しエンターテイメントやセキュリティ、配送、検査などさまざまな分野での活用に向けて最先端の能力を提供するとしている。(Impress Watch)

 

2021/08/24

 

自律走行車の頭脳を束ねれば、分散型のスーパーコンピューターになる? 壮大なアイデアの実現可能性と課題

https://wired.jp/2021/08/24/use-self-driving-cars-supercomputers/

 自動運転に用いるコンピューターチップは加速度的に進化しており、いまやノートPC200台分に相当する能力をもつクルマもあるという。こうしたなか、この処理能力をネットワーク経由で利用することで、分散型のスーパーコンピューターとして活用するアイデアが浮上した。仮想通貨のマイニングや世界規模の課題解決に役立てられる可能性も開けるが、実現には課題も山積している。WIRED

 

2021/08/24

 

「パスワードのない世界」は、いつ本当にやってくる? 進化する認証技術と実用面での課題

https://wired.jp/2021/08/24/passwords-not-dead-yet-authentication/

 パスワードを用いない認証の普及は古くから期待されているが、なかなか普及が進んでいない。こうしたなかマイクロソフトの

次期OSWindows 11」で高度な生体認証が導入されるなど、技術レヴェルでは徐々に浸透し始めた。一方で、アカウント復元の

煩雑さや不正利用の可能性など、さまざまな課題も指摘されている。WIRED

 

2021/08/22

 

*これまでにどんなOSが開発されてきたのか&どう派生したのかが見てわかる系図が公開

https://gigazine.net/news/20210810-os-timeline-and-family-rree/

 オペレーティングシステム(OS)はコンピューターの基盤となるプログラムであり、代表的なものにはMicrosoftWindowsApple

macOS、各種Linuxディストリビューションなどがあります。1950年代にOSという概念が誕生して以降、さまざまなOS

開発されては消えていき、あるいは別のOSに受け継がれてきましたが、そんなOSの壮大な歴史が一目でわかる系図を、歴史・言語・宗教・ソフトウェアなどに関するインフォグラフィックを作成しているAlphonse Eylenburg氏が公開しています。GigaZine

 

 2021/08/19

 

「技術者はITオンチ」という不都合な真実、経営者より最新技術に無知だから困る

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/080300007/

 世の中には始末に負えない人があちらこちらにいるが、ITの世界にも結構いる。中でも、特に困ったちゃんは「ITオンチの技術者」という面々だ。「いるわけがない」と笑うかもしれないが、それがごろごろいるのである。最新技術を勉強するどころか、ウオッチさえもしない。とにかく「今のIT」のことを何も知らないから、本当に困った連中である。

 今、この「極言暴論」を読んでいる読者のあなたもITオンチの技術者の1人かもしれない。そういえば、私のもう1つのコラム「極言正論」の記事冒頭で、企業のIT部門やITベンダーの技術者に次のような質問をした。「自社や顧客企業の経営者から『量子コンピューターは今までのコンピューターと何が違い、我が社の事業にどんなインパクトがあるか。君の意見を聞きたい』と聞かれたら、適切に答えられるだろうか」――。(日経ビジネス)

 

2021/08/15

 

まもなく登場予定の「Windows 11」、使ってみて感じた3つの「残念」ポイントとは?

https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-1196202/

今回のWindows 11は、Androidアプリが動作するのが大きな目玉です。現時点では、この機能をはじめ、いくつかの機能はまだ未実装ゆえ、現段階で評価を下すのは早計です。実際のところ、Androidアプリが動く便利さに比べれば、ここまで挙げた問題は些細なことであり、筆者も手のひらを返して大絶賛することになるかもしれません。

しかし現時点では、華々しい宣伝文句に比べて、実際に使ってみるといまいちピンと来ないという、これまでの同社によくあったパターンも見え隠れしており、アップグレードはちょっと怖い、でもWindows10のまま使い続けるのもまた問題があるという、ユーザにとって悩ましい状態になっています。(文春オンライン)

 

2021/08/06

 

アプリの非正規ストア論争再燃 AppleMicrosoft二分

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN093W00Z00C21A7000000/

 【シリコンバレー=白石武志】スマートフォンやパソコンの基本ソフト(OS)上で「サイドロード」と呼ぶ正規ストア以外のアプリ配信を認めるかどうかをめぐり、米IT(情報技術)大手の対応が割れている。セキュリティーを理由に断固拒否するアップルと対照的に、オープン化にカジを切るマイクロソフトは歓迎姿勢を示す。アプリ流通の寡占に目を光らせる各国・地域の立法府などの動きも重なり、大きな論争となりつつある。(日本経済新聞)

 

2021/08/05

 

「テスラ買収」のチャンスを見送ったティム・クックの誤算

https://news.yahoo.co.jp/articles/34249f2b8087179d5ba2773ccf918e9f523438d3

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のティム・ヒギンス記者の新刊「パワープレー:テスライーロン・マスク、そして世紀の賭けPower Play: Tesla,  Elon Musk and the Bet of the Century)」が注目を集めている。この書籍には、2016年にアップルがテスラを買収しようとしたが、イーロン・マスクが合併後の会社のCEOになると主張したため頓挫したと書かれている。

 絶頂期にある巨大企業のCEOが、苦境にあえぐ企業のトップとの面談を拒否する理由はいくらでもある。クックがマスクに会ったからといって、買収につながったかどうかは定かではないし、仮に買収が成立していたとしても、両者の間には対立が生じたはずだ。 しかし、今になって考えるとアップルが巨大なチャンスを逃してしまったことは明白だろう。テスラはその後、見事に復活を遂げ、世界で最も時価総額が高い企業の1社に成長しているのだから。Forbes

 

2021/07/27

 

スマートシティ計画がスマートには進まなかった都市の教訓

https://wired.jp/2021/07/27/us-smart-city-didnt-get-much-smarter/

 米運輸省主催で実施され、5,000万ドルの補助金を支給してスマートシティづくりに役立てるという2016年のコンテスト「スマートシティ・チャレンジ」。オハイオ州コロンバス市が獲得した資金は先端テクノロジーを活用した革命的な都市へと変貌を遂げるべく投入されたが、現実はそうはいかなかったようだ。WIRED

 

2021/07/27

 

開会式彩ったドローンの舞、ハッカーが通信の解析

https://video.yahoo.co.jp/c/17147/f6c73837c09728ad886d206f813b5904b9cc994c

 23日夜の東京五輪開会式で、夜空を彩った1824機のドローンのショーは、見る人に大きな驚きと感動を与えた。一糸乱れぬパフォーマンスの裏で、ドローンは電波を通じて一体どんな「会話」をしながら演じていたのか――1人のホワイトハッカーが会場となった国立競技場の近くで、今後のドローンの飛行の安全に生かそうとドローンが発する通信電波の分析を試みた。記者はその一部始終に密着した。(朝日新聞) 

 

 2021/07/22

 

アップルも、アマゾンも…GAFAが「利益度外視」で金融サービスに参入し始めたワケ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84544?imp=0

 金融庁主導の積極的な金融改革により、顧客のためにリスクを取れない金融機関が消滅すると言われて久しい。しかし、日本の金融機関を襲うのは金融庁による改革だけなのか?
「いまGAFAをはじめとする世界的なテック企業が、金融業界への参入を進めている。彼らにかかれば、既存の銀行のサービスなど無料化でき、日本の銀行は太刀打ちできないだろう」。『銀行を淘汰する破壊的企業』の著者で京都大学特任准教授、ベンチャー投資家でもある山本康正氏はこう語る。実際Googleは日本での金融に本格参入という報道もされている。なぜ、GAFAは利益度外視で金融に参入するのだろうか?

 まずはアップルについてです。なぜアップルは金融に参入するのか。とにかくアップルはiPhoneから顧客を離したくない、との思惑が強いです。(現代ビジネス)

 

2021/07/19

 

マイクロソフトが突如発表した新製品「Windows365」とは何か

https://diamond.jp/articles/-/277103

米マイクロソフトは、714日(現地時間、日本時間715日)から開催しているオンライン・カンファレンス「Microsoft Inspire 2021(マイクロソフト・インスパイア)でクラウドPCサービス「Windows 365」(ウインドウズ・スリーシックスティーファイブ)を発表した。8月から提供を開始する計画だ。

Windows 365は、パソコン(Mac OSでもよい)やiPadなどのタブレット上のWebブラウザで、Windows PCと同じ感覚で利用することができるという

ものだ。もう少し詳しく言うと、「仮想デスクトップ」という技術を利用して、クラウド上にWindows PCのイメージを置き、そこにインターネット経由で好きな

端末のWebブラウザから接続して遠隔操作できるというもの。Windowsのクラウド版サービスであり、パソコンにインストールする従来のWindows OS

とは根本的に異なる。(ダイアモンドオンライン)

 

2021/07/15

 

マイクロソフトの「クラウドPC」はChromebookのような低価格ハードウェア誕生につながる?

https://jp.techcrunch.com/2021/07/15/2021-07-14-could-cloud-pcs-be-microsofts-gateway-to-chromebook-like-hardware/

 米国時間714日に、Microsoft(マイクロソフト)がWindows 365(ウィンドウズ365)という名のクラウドPCサービスをリリースすると発表したとき、私は考え込んだ。Windows 365は、仮想のWindowsビジネスデスクトップをクラウド上にパッケージ化したものだが、今回の発表を別の角度から考えてみると、以前からなにかと話題になっていた、軽量なクラウドベースのWindowsバージョンの始まりを告げるものかもしれない。(TechCrunch)

 

2021/07/14

 

ファーウェイは「HarmonyOS」で、スマートフォン以外の端末に独自の進化をもたらすか

https://wired.jp/2021/07/14/huawei-harmony-os-20-tablets-watches/

 タブレット端末やスマートウォッチなど、スマートフォン以外の製品群を発表した中国のファーウェイ。新製品は独自OSHarmonyOSの採用により、Android端末の弱点をうまくカヴァーした特徴をもつ。経済制裁の影響でグーグルを含む米国の技術を利用できないファーウェイは、独自OS脱スマートフォンの取り組みを加速できるのか。

多数の新製品を20216月に発表した中国のファーウェイ(華為技術)。ワイヤレスイヤフォンからモニター、スマートウォッチ、タブレット端末まで多数の製品が披露されたが、大方の予想ではスマートフォンのフラッグシップモデルが発表するはずだった。ところが実際のところ、ファーウェイが発表したのはそれ以外のすべてだった。

「それ以外のすべて」と書くと、ファーウェイがスマートフォン分野での負けを認めたかのように聞こえてしまうかもしれない。だが今回は、ファーウェイが中国の外で実際に勝利する可能性のある競争を戦っていると解釈したほうがいいかもしれない。ファーウェイがAndroidに対抗してリリースしたOSHarmonyOS」にも、同じことが言える。 (WIRED

 

2021/07/12

 

Windows 11」が2021年秋に登場 どんなパソコンで動く? パソコンは今買ってもいい?

https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2107/11/news034.html

Microsoft(マイクロソフト)が624日(米国太平洋夏時間)、「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」を発表しました。現在の

Windows 10(ウィンドウズテン)」の後継となるOS(オペレーティングシステム)で、2021年秋からプリインストール(初期導入済み)のパソコンが出荷される予定です。

Windows 11は、現在Windows 10を使っているパソコンには無償アップグレードが配信される……のですが、Microsoftが定めた要件

(動作条件)を満たさなければいけません。その要件はどのようなものなのでしょうか? パソコンを“今”買っても大丈夫なものなの

でしょうか。解説していきます。(ITmedia)

 

2021/07/10

 

<せんだい進行形>「防災テック」動き活発 IT駆使し新サービス考案

https://kahoku.news/articles/20210708khn000021.html

 ITを防災関連サービスに活用する「BOSAI-TECH(防災テック)」を仙台市が推進する中、仙台圏の企業で参入に向けた動きが活発化してきた。各社は避難所への移動、避難所運営、支援物資の受発注を効率化するシステムやビジネスアイデアを考案。実用化に向けた鍵は、災害発生時にとどまらない「普段使い」にある。 (報道部・小木曽崇)(河北新報)

 

2021/07/09

 

セキュリティが強化される「Windows 11」では、古いPCのユーザーが置き去りにされるかもしれない

https://wired.jp/2021/07/08/windows-11-hardware-requirements-security/

 マイクロソフトの次期OSWindows 11」について、動作に必要なハードウェア要件の厳しさが波紋を呼んでいる。セキュリティ強化

が大きな理由とされるが、古いPCが排除されることで多くのユーザーが置き去りにされ、セキュリティ面での問題を抱えること

にもなりかねない。

マイクロソフトが次期OSWindows 11」を624日(米国時間)に発表したとき、いつものように新OSへの移行による作業効率

とデザイン性の向上が強調されていた。一方で、あまり歓迎されない特徴もWindows 11にはある。それはOSを動作させるためのPC

ハードウェア要件が、通常よりも厳しいことだ。この点についてマイクロソフトは、セキュリティ上の懸念を理由に挙げている。(WIRED

 

2021/07/09

 

アップルは常にアンチMS、今や「Windows 11」が反アップルに?

https://japan.cnet.com/article/35173378/

 一見したところ、Microsoftの「Windows 11」は、世界の多くのPCに搭載されているOSであるWindowsの堅実なアップデートだ。

まず目に留まるのが、Appleの「iOS」やGoogleの「Android」を搭載するスマートフォンやタブレットを彷彿(ほうふつ)とさせる合理的

なデザインだ。Microsoftはまた、コロナ禍を新たなやり方で切り抜けようとする人々を支援する機能を追加した。例えば、動画チャット

アプリの統合や、ゲームをより快適にする技術、アプリの操作や文書の整理をするための洗練されたボタンやウィンドウなどだ。

 しかしMicrosoftは、最も重要なウリは囲い込みをしないことだと信じている。Microsoftの最高経営責任者(CEO)、

Satya Nadella氏はWindows 11の発表後、同社のテクノロジーは、競合するGoogleAndroidアプリを含む、可能な限り

多くの製品と連携するように構築されていると語った。 「現在、世界はアプリ自体がプラットフォームになり得るような、よりオープンな

プラットフォームを必要としている。Windowsは、Windowsより大きなものが生まれる可能性を持つプラットフォームだ」(Nadella氏)

 

 (CNET)

 

2021/07/04

 

「音声」もGAFAに押さえられてしまうのか

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00324/063000002/

インターフェースの呪縛は強い。スマホが登場した際、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)に慣れ親しんだ人々を前に日本企業

の多くはこの変化を見誤り、米企業の後じんを拝した。パソコンが登場したのが約30年前であることを考えると、インターフェースが

変化するスパンはどんどん短くなっていく一方だ。スマホですらいつまでも人々の生活の中心にあるデバイスとして君臨し続ける確証は

ない。 

VoiceTech(ボイステック)革命がこのタイミングで起きようとしているのは半ば必然だ。音声解析技術の飛躍的進化によって、

音声データが単なる「データの山」から「宝の山」に変わりつつあることに加え、スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンといった

デバイスの進化が音声と人々の距離をぐっと縮めている。(日経ビジネス)

 

2021/07/04

 

アップルは、あらゆる身分証明書を「デジタル化」しようとしている

https://wired.jp/2021/07/03/apple-wallet-drivers-license-digital-id/

 アップルが運転免許証のデジタル化に動き出した。「iOS 15」でiPhoneに身分証明書を登録できるようになることで、こうした

デジタルIDの普及が一気に加速する可能性がある。WIRED 

 

2021/07/02

 

完全に新しいOS”として発表された「Windows 11」と、見えてきたマイクロソフトの思惑

https://wired.jp/2021/07/01/windows-11-free-upgrade/

 マイクロソフトが次期OSWindows 11」を発表した。その進化のポイントは主にヴィジュアルに関するものが中心で、必ずしも

OSとしては根本的なものではない。その開発の背景をひも解くと、このOSを完全に「新しいOS」としてリリースすることになった

マイクロソフトの事情が透けて見えてくる。

今回のWindows 11の発表は、アップルのM1チップへの対抗のほかに、アップルがマイクロソフトの市場シェアを着実に奪って

いることへの対応でもある。「マイクロソフトが新たな名称でいこうと決めたのは、やや売上が落ちていることが理由だと考えています」と、「Windows Report」のティアシナは語る。

今年初め、「Chromebook」と「Mac」のシェアが増加した影響で、ノートPCにおけるWindowsの市場シェアは史上初めて80%を

下回った。「マイクロソフトは、子どもたちがWindowsを使う世界を用意しようとしているのです」と、ティアシナは言う。(WIRED

 

2021/06/30

 

グーグルは一線を越えた 私たちがクロームをボイコットすべき理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/42088

グーグルは、自社の広告エコシステム内でのサードパーティー製クッキーの廃止を約2年延期し、2023年末とすると発表した。関係する

広告業界が変更に対応する時間を設けるための措置だと説明している。

この決定により、グーグルにとっての真の顧客とは誰なのか、そして誰の声を真っ先に聞き入れるのかといった同社の優先事項がはっきりした。私たちはグーグルにとって、売買の対象となる原料に過ぎないのだ。

今に始まったことではないにせよ、グーグルにとって私たちユーザーは搾取するべきリソースに過ぎず、耳を貸す存在ではないことは

いらだたしいものだ。サードパーティー製クッキーの使用(特にあからさまな乱用)がユーザーの反感を買い、常に監視下に置かれているような感覚を生んでいたとしても、グーグルはそんなことは気にも留めていないのだ。Forbes

 

2021/06/29

 

【アップルvsフェイスブック】両CEOが仲違いをした決定的な瞬間

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c866ff40ce06437809135bab02491fadaee9aec?page=1

 アップルのティム・クックと、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ──。巨大IT企業を率いる2人のCEOは、プライベートでも仲が悪いことをご存知だろうか。ザッカーバーグはアップル共同創業者の故スティーブ・ジョブスとかつて散歩や食事をしたが、クックとはしていない……そんな2人の仲違いは、両者のある考え方の違いが浮き彫りになったことで始まった。知られざる裏話をニューヨーク・タイムズが詳報する。

 デジタル広告の極意の一つは、フェイスブックのような企業が、スマートフォン上でスポティファイやアマゾンなど他社のアプリを開くユーザーの行動を追跡することにある。こうして収集したデータは、広告主がユーザーの関心事を正確に把握し、ターゲティング広告の精度を高めるうえで役立つ。 今後は多くの人がこうしたトラッキングを拒否するとみられ、オンライン広告、そしてフェイスブックの700億ドル(約77000億円)規模の事業には大打撃が及ぶ見通しだ。COURRiER

 

2021/06/27

 

Windows 11のアプリ配信の仕組みから、マイクロソフトの「大きな変化」が見えてくる

https://wired.jp/2021/06/26/microsoft-windows-11-app-store-android/

 マイクロソフトがPC用の次期OSWindow 11」を発表した。デザインや機能面での進化が注目されるが、実はアプリストアに最も重大な変化がある。デヴェロッパーが独自の決済システムを利用できるようになり、収益の100%を得られるようになるのだ。こうした動きは

反トラスト法に基づく調査対象になったアップルとは対照的で、マイクロソフトの大きな変化を象徴している。WIRED

 

 

2021/06/27

グーグルCEOの「リスク回避」的な姿勢に不満…1年で幹部社員36人が退職

https://www.businessinsider.jp/post-237374

  • グーグルのCEOは、「リスク回避」的なリーダーシップに不満を持つ幹部からの批判に直面している。
  • ニューヨーク・タイムズは、過去1年間に30人以上、グーグルのバイスプレジデントが辞めたと報じた
  • 一方でサンダー・ピチャイCEOの意思決定や、「虚栄心の強いプロジェクト」を中止したことを擁護する声もあるという。

 

BUSINESS INSIDER

 

2021/06/26

 

徹底分析!Windows 11投入でマイクロソフトが目論む新戦略

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8dcc0563e151b7b22af5b1dde29920b7c03c88d?page=1

 「このバージョンは、Windowsの新しい時代の最初の存在です」  マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、「Windows 11」発表イベントでこう話した。  Windows 10が登場したのは、20157月のこと。すでに6年が経過している。Windowsとして「名前が変わる」のは久しぶりのことだ。  まず、多くの人が気になるであろうことをズバリ説明する。  Windows 11は、Windows 10から無料でアップデートできる。無料アップデートの期限も設けられていない。すなわち、新OSだからといって追加費用が発生することはない。  最低動作条件は以下のとおりだ。(現代ビジネス)

 

2021/06/25

 

伝統的なIT産業の構造を崩壊させる大事件

https://news.yahoo.co.jp/articles/58e92a2d593800f51cc52d56ae7c25df5f9b99f0

 大手ITベンダーを頂点とする日本のIT産業構造を崩壊させる大事件が起きた。NTTコミュニケーションズNEC、日本ビジネスシステムズ、医療ベンチャーのアルム、ブレインの5社で構成するコンソーシアムが2021年早々に落札した、東京オリンピック・パラリンピックに向けた入国管理アプリ開発の契約金額を、政府が約73億円から約38億円に引き下げたことだ。管理アプリの開発などに20社以上の下請け受託ソフト開発会社が携わっており、彼らへの支払いをどうなるのだろう。元請け以上に厳しい経営に追い込まれなければと心配する。(ZDNet)

 

2021/06/24

 

三菱電機、社会インフラの点検サービス強化

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC249YP0U1A620C2000000/

三菱電機は社会インフラの点検サービスを28日から強化する。幅が狭い鉄道トンネルの計測に対応するほか、道路点検では従来の3次元点群データに加えて360度カメラによる全方位画像を併用するようにする。人手不足で点検業務を一段と効率化したい鉄道事業者や道路管理者のニーズに応える。

同サービスは「三菱インフラモニタリングシステム(MMSD)」として提供している。レーザーやカメラを搭載した車両が走りながら、鉄道や道路のトンネルのひび割れや変形などを自動で検出して知らせる。(日本経済新聞)

 

2021/06/19

 

*「20年後のiPhone」や「未来技術」についてAppleのティム・クックCEOが語るインタビュー映像が公開中

https://gigazine.net/news/20210617-tim-cook-interview/

 Appleのティム・クックCEOがフランスで開催されたテクノロジー関連の国際会議・VivaTechにオンラインで参加し、30分間に及ぶインタビューに応じました。インタビューの中ではプライバシー保護や環境問題に関する質問に加えて、「20年後のiPhone」や「Appleが開発中の自動運転車」に関する質問も飛び出すなど、盛りだくさんの内容となっています。GigaZine

 

2021/06/19

 

街づくりの挫折と成功の重要な分かれ目──機能するスマートシティ

https://forbesjapan.com/articles/detail/41827/1/1/1

 前回は、医療を例としてスマートシティがどのようにして生活者(市民)中心の都市を実現していくのか、サービスをつなげ、患者と医師の双方がエクスペリエンスを最適化される重要性について具体的な例を踏まえ解説しました。2回となる今回は、より幅広く、日本と世界のスマートシティの事例を交えて、新しい街づくりが今どのように進んでいるのかを紹介します。

 都市のエネルギー消費にかかわる諸問題をITによって解決を目指す取り組みがスマートシティの発端です。その後、ヨーロッパではエネルギー問題から環境全般に対象領域が拡大し、例えば公衆用のゴミ箱や収集場所にセンサーをつけてゴミの回収を効率化するなどのソリューションが出てくるなど、スマートシティがエリア数・内容ともに急速に広がりました。2010年前後には、あらゆる都市の課題解決や、都市間競争を意識した街づくりまで、ITを活用した都市開発・運営を広くスマートシティと呼ぶようになりました。Forbes

 

2021/06/06

 

デジタルツインとは何か?最新事例4選、6大メリット、主要ベンダー5社をまとめて解説

https://www.sbbit.jp/article/cont1/58767

 製造業を中心に、「デジタルツイン」という言葉を聞くようになったが、実際にどのような技術で、どのように活用されて

いるのか、どれほど企業にとって重要な技術なのかはあまり知られていません。そこで本記事では、「そもそもデジタルツイン

とは何か」「活用のメリット」、さらには「各産業における活用事例」をわかりやすく解説します。

 デジタルツインとは、物理空間から取得した情報をもとに、デジタル空間に物理空間の双子(コピー)を再現する技術だ。

工場や製造設備の建設、都市開発など、あらゆる現場においてデジタル空間に物理空間を再現することによって、事前の

シミュレーション・分析・最適化を行い、それを物理空間にフィードバックする仕組み全体を指す。こうした特徴から、

「デジタルの双子」を意味する名前が付けられている。

 デジタルツインの歴史は1970年のアメリカ航空宇宙局(NASA)によるアポロ13号の月面探査プロジェクトにおいて

「ペアリングテクノロジー」として活用されたことに遡る。(ビジネス+IT

 

2021/06/06

 

先端半導体の研究開発でIBMと連携する経産省の狙い

https://news.yahoo.co.jp/articles/76418f9ea816701ceda24eb45606c01b067a040d

 経済産業省は先端半導体の研究開発基盤強化に向け米IBMと連携する。産業技術総合研究所が立ち上げたコンソーシアムにIBM

参加し、技術協力を進める。IBMは世界初の線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体を発表するなど最先端プロセス技術を持つ。次世代チップの素材や設計、製造技術などを提供する一方、微細化技術の確立に向けて日米連携が動きだす。(ニュースイッチ)

 

2021/06/05

 

私は、やっぱりICTという言葉が好きではありません。 日本は、デジタル落第国から脱却できるのか?

https://enterprisezine.jp/article/detail/14485

 6年前に、「私はICTという言葉が好きではありません」と書き反発も受けたという著者。デジタル庁の設立が話題になるように、ITの代わりに“デジタル”を使うようになった現在は状況はどう変わったのでしょうか。33年以上にわたりB2BITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。

 わたしは、ベンダー側にいて、正直、このDXブームにある意味ではうんざりしています。ビッグデータのときと同じ虚しさを感じます。最初の連載に書きましたが、デジタルを使ったビジネス変革はとても大事で、DXは素晴らしい取り組みだと思う一方で、DXの本質を理解せずに、IT化の代わりとして宣伝で使っているベンダーが多いこと、多いこと。(Enterprise Zine)

 

2021/06/01

 

過去10年で最も重要なWindowsのアップデートとは?

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/01/news082.html

 2021525日(米国時間)から、3日間の日程でMicrosoftの開発者カンファレンス「Build 2021」がオンラインで開催された。初日にあたる25日には同社CEOのサティア・ナデラ氏による基調講演の映像が流れ、Windowsを含む同社の最新の取り組みが紹介されているが、今回は5月末時点までで出ているWindowsを中心とした話題のアップデートをまとめよう。(ITmedia)

 

2021/06/01

 

グーグルが集めている個人情報の中身と、それをユーザーが管理する方法

https://wired.jp/2021/05/30/google-app-gmail-chrome-data/

 グーグルはさまざまなアプリやサーヴィスを無料で提供しているが、それと引き換えにユーザーの膨大なデータを収集し、広告によって収益を上げている。それでは、具体的にどのような個人情報を集めているのだろうか? その具体的な項目と、それをユーザーが管理して対処する方法を紹介する。

 そこで今回は、グーグルの三大アプリケーションである「Gmail」「Chrome」、そして検索アプリが収集しているユーザーのデータの種類と、それをいかにユーザーが管理できるのかをまとめた。WIRED

 

 

2021/05/30

 

焦点:グーグル「スターライン」に見る、3Dビデオチャットの多難な前途

https://jp.reuters.com/article/google-developers-starline-idJPKCN2D80IH

 [オークランド(米カリフォルニア州) 24日 ロイター] - グーグルは前週、3Dビデオ会議システム「プロジェクト・スターライン」を発表した。パンデミック後の世界に向けた絶好のタイミングだが、システムを使ってみた3人の人物によれば、直接の対面とオンラインでのミーティングをシームレスに結合するための道のりは、まだかなり遠いようだ。

 アルファベット傘下のグーグル、そしてマイクロソフト、アップル、フェイスブック などのライバルは、いずれも「複合現実(MR)」と呼ばれる新たな領域を、スマートフォンに続くコンピューター分野の新たなビッグウェーブとして捉え、その開拓に乗り出している。

 「スターライン」では高額なカメラ、センサー、最先端のスクリーンを駆使して奥行きに錯覚を生み出すことで、別々の場所で専用のブースに着席したユーザーたちがお互いの姿を「等身大、3次元で」目にすることを可能にする。これがグーグルのうたい文句だ。

(ロイター)

 

2021/05/23

 

M1チップ版「iMac」はパワフルで使い勝手のよさが際立つが、知っておいたほうがいい弱点もある:製品レヴュー

https://wired.jp/2021/05/23/apple-imac-24-inch-2021/

 アップルのM1チップを搭載した新型24インチ版「iMac」が発売された。本体がカラフルで薄くなったiMacは、M1チップによる高い

処理能力と一体型ゆえの使いやすさで素晴らしいマシンへと進化している。ただし、知っておいたほうがいい弱点もある──

 WIREDUS版によるレヴュー。WIRED

 

2021/05/23

 

Googleの量子コンピュータ解説に感じた「テクノロジーの真髄」

https://www.gizmodo.jp/2021/05/essense-of-technology-in-quantum-computing.html

 Google CEO サンダは、「これまでの古典コンピューティングでは適当な時間内に解決できないタイプの問題がある」とし、量子コンピューティングの重要性を訴えました。そして実用的な量子コンピュータを2029年までに完成させるロードマップを解説しのち、実際に開発・製造・運用を行なう新キャンパス(Quantum AI Campus)のツアー動画にバトンタッチ(29:2833:21)。

 自然を理解するためにどのどん因数分解していった結果、人類はこの世界が量子力学の積算であることを知りました。人体を構成する分子やそれらに作用する薬まで、小さいスケールでの自然の言語=性質は量子力学なんです。だからこの言語を習得できれば自然に対する理解が深まるのは容易に想像できますし、量子コンピューティングで得た新たな理解を持ってすればもっと高性能なガジェットが作れるのも納得。GIZMODO

 

2021/05/23

 

画面に触れずに「Apple Watch」を操作--アップルの新たなアクセシビリティー機能

https://news.yahoo.co.jp/articles/5febae94bea314b0f8922ec6e3a004b5f8e46028

 Appleは米国時間519日、多くの新たなアクセシビリティー機能を発表した。「AppleWatch」「iPhone」「iPad」のユーザー向けに、

2021年内に提供を開始するという。また、聴覚障害者が手話通訳を介してAppleのサポート担当者とやり取りできる新たなサービスを、

20日から米国、英国、フランスの店舗とオンラインで提供することも明らかにした。

 Appleが開発した新機能の1つ「AssistiveTouch」は、上肢を切断するなどして片方の腕しか使えないユーザーが、Apple Watch

ディスプレイに触れることなく操作できるというものだ。この技術は、特定のジェスチャーによる手や手首の筋肉、腱の動きを検知することで、Apple Watchを操作するもの。今秋リリースされるとみられる次期バージョンの「watchOS」で提供される予定だ。(cnet)

 

 

2021/05/20

 

次期Androidに新ウェアラブルOSAIで進化したフォトアルバムまで:グーグルが「Google I/O」で発表した10の新技術

https://wired.jp/2021/05/19/google-io-2021-highlights/

 グーグルが恒例の開発者会議「Google I/O」を2年ぶりに開催した。オンライン開催となった今回のイヴェントでは、次期モバイルOS

Android 12」や刷新されたウェアラブルOSWear OS」をはじめ、ホログラムを用いたヴィデオ会議のプロトタイプまでお目見えした。まもなく利用できるソフトウェアから未来の一端を垣間見せてくれるプロトタイプまで、グーグルが発表した10の技術を紹介しよう。

1.UIが進化した「Android 12」 2.Androidの新しいプライヴァシー設定 3.ホログラムによるヴァーチャル会議 4.次世代の「Wear OS

5.AIで進化したフォトアルバム 6.強化されたパスワードマネージャー 7.リモートワークに便利な新ツール 8.会話能力が向上したAI

9.案内がきめ細かくなった「Google マップ」 10.改良されたショッピング機能

  (WIRED

 

2021/05/19

 

ソニーが生んだ素晴らしい製品の数々と、一部の失敗が意味すること

https://wired.jp/2021/05/16/sony-headphones-walkmans-speakers-cameras-tvs/

 テレビに音楽プレイヤー、ヘッドフォン、さらにはゲーム機にいたるまで──。ソニーは数々のヒット商品を生み出し続けてきた。いまや幅広い事業を擁する巨大企業である同社は、成功と失敗を経験しながら市場に適応し、革新的な製品を生み出し続けている。

 この世界に終わりが訪れるとしたら、生き残るのはゴキブリと米国の歌手で女優のシェールだけ──。そんなジョークがある。70歳を

超えても変わらぬ美貌を保っていることから生まれた冗談だが、そこにもうひとり追加しなければならないとしたら、きっとソニー

なのだろう。WIRED

 

2021/05/17

 

【格安PC】最安で2万円ほど「Chromebook」を1年半使って感じるメリット・デメリット

https://news.yahoo.co.jp/articles/23ccc2122aaff2eff56c4d725a9fdcf1661d75f6?page=1

 Chromebook」は、Google Chrome OSを搭載したパソコンです。安いものだと2万円ほどから購入できることもあり、テレワークやお子さまのオンライン授業のために購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者自身はChromebook201910に購入し、すでに1年半ほど使用してきました。 この記事では、実際にChromebookを持ち歩いて活用する中で見えてきたメリット、

デメリットについて紹介します。(マネーの達人)

 

2021/05/16

 

フォーブス「グローバル2000」、テック分野の世界トップ企業10

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8cbd642d85f9c01c014df22d835d7d2913ba29

 フォーブスは513日、世界のトップ公開企業2000社を順位付けする年次ランキング「グローバル2000Global 2000)」を公開した。

本年度のランキングには、テクノロジー分野から過去最多の177社がランクインした。 アップルは、総合ランキングで昨年から

2つ順位を上げて6位に入り、テクノロジー分野では6年連続でトップに立った。これは、中国での需要の高まりにより、iPhone

販売台数が予想を上回り、年間利益が639億ドルに達し、世界で最も収益性の高い企業となったためだ。

1. アップル   2. サムスン   3. アルファベット  4. マイクロソフト   5. テンセント

6. フェイスブック   7. インテル   8.   9. TSMC    10.  オラクル  (Forbes

 

2021/05/14

 

「紙」の時代が終焉、米国の新聞はデジタル戦国時代に突入

https://news.yahoo.co.jp/articles/68981a37801904cc09e3de8564de2ddeb3c8f92b

 米新聞業界がのたうち回っている。  SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の台頭でカネとヒトと時間をかけて取材した獲物(ニュース)はほとんどタダ同然でもっていかれる。カネをかけて刷り、配る「紙」(新聞)は読者離れで部数は減る一方。  過去7年間で発行部数は軒並み半減している。  中小のブロック紙や地方紙はヘッジファンドに買収されては本体を吸い取られては捨てられるか、廃刊に追い込まれている。  

ビッグ10の主要紙も軒並み発行部数が激減、デジタル版移行で延命策を模索しているが、明暗が分かれている。  発行部数の激減ぶりは以下の数字が如実に示している。(JBpress)

 

2021/05/11

 

アップルやグーグルの「超過利潤」は、なぜここまで問題視されるのか

https://wired.jp/2021/05/11/lawmakers-interested-apple-google-rent/

 アップルとグーグルのアプリストアを巡る反トラスト法(独占禁止法)に関する調査の一環として開かれた公聴会で、繰り返し出てきた専門用語がある。正当な利益以上に得た超過利潤を意味する「独占レント」という言葉だ。それはなぜ悪であり、アプリストアと

どのような関係があるのか。

 「その資金の主な出どころのひとつに、わたしは着目したいのです」と、ホーリーは弁護士に言った。「その出どころとは、イノヴェイションでも研究開発でもありません。アプリのストアから徴収している独占レントなのです」(WIRED)

 

2021/05/11

 

テレビを征服したNetflixは、さらなる成功に向けて革新を続けている

https://wired.jp/2021/05/11/netflix-play-something-shuffle/

 ついに有料会員の数が2億を超えたネットフリックス。競争が激化するなかでの成功は、絶え間ないサーヴィスの

革新によって支えられている。(WIRED)

 

2021/05/10

 

IBMが開発した2ナノメートルの半導体技術が、米国にもたらす大きな価値

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f704406b55ac4f4d1a75fdbe8621c9e38826e13

 近ごろコンピューターチップの不足が深刻化している。だが当面のところ半導体メーカーは、さらなるパワーを1つのチップから

引き出し続けることになりそうだ。そのためにはより多くのトランジスターを1つのチップに詰め込む必要があるが、その方法を

IBMの研究者が証明してみせた。

 ナノスケールのこの小型化技術は、未来の電子機器の速度と効率を大幅に向上させることにつながるだろう。そして世界最先端の

チップの製造という、地政学的にも経済競争や国家安全保障の点でも重要な意味をもつようになってきた分野において、米国が地位を

回復する上でも役立つ可能性がある。(WIRED)

 

2021/05/10

 

もっと「Gmail」を便利にするために、知っておくべき「7つの設定」

https://wired.jp/2021/05/10/best-hidden-useful-gmail-settings/

 毎日のように利用しているメールのなかで、最も人気のサーヴィスである「Gmail」。ほんの少し設定を変えるだけで便利な機能を

利用できることをご存じだろうか。そのなかでも知っておくと特に便利な7つの設定を紹介しよう。

1.送信の取り消しが可能な時間を変更する

2.モバイルで操作確認の画面を出す

3.タブに未読メッセージ数を表示

4.複数のスターを有効にする

5.メールの返信とアーカイヴをワンクリックで

6.キーボードショートカットのカスタマイズ

7.標準の返信操作を「全員に返信」に切り替える

 

wired

 

2021/05/03

 

イーロン・マスクの盟友が見通す2030年の世界

https://toyokeizai.net/articles/-/426099

今後10年で私たちの生活のあらゆる側面、あらゆるビジネス、あらゆる産業が大きく変革していく。コンピューター、センサー、ネットワーク、AI(人工知能)、ロボット、3Dプリンター、バイオテクノロジーや遺伝子工学、ブロックチェーンなど

各種テクノロジーの進展が、私たち自身のビジネスや生活をどのように変えるのかを、きちんと知っておくことが重要だ。

新型コロナをきっかけに、各分野でデジタル化とテクノロジー利用が一気に進んだのを目の当たりにした。私たちはいま、最高にエキサイティングな時代を生きていることを実感してほしい。ムーンショット(大胆かつ野心的な挑戦)を実現するパワーも能力も自らの手中にあり、夢を現実のものにできる時代に生きているからだ。

 最終的に私たちが頼るべきは、私たち相互の結びつきです。この結びつきは、モノのインターネット(IoT)350億台(すぐに

1000億台になるでしょう)のデバイスが繋がったネットワークによってますます強固なものになっている。さらに5G衛星インターネットのStarlinkにより地球上のあらゆる人とモノが繋がるのだから、私たちは、センサーから収集されるデータに基づき目の前の問題を理解し、起こり得る危機を予見する能力を是非持たねばならない。(東洋経済)

 

 

 

2021/04/29

 

*若きスティーブ・ジョブスにインタビューした貴重な映像が公開中

https://gigazine.net/news/20210429-steve-jobs-interview/

 2011年に亡くなったAppleの創業者スティーブ・ジョブズが、1981年に受けたインタビューの模様を、珍しい映像を集めているYouTube

チャンネル・Sir Mix-A-Lot Rare Musicが公開しています。

 インタビューワーの最初の質問は、「スティーブ、あなたがパーソナル・コンピューターの開発を始めた時、どんなニーズが念頭にあったのですか?」というもの。これに対し、ジョブズは「1800年代後半に最初の電気モーターが発明された時、電気モーターは巨大で強力なものでした。しかし、真に電気モーターが普及したのは、1馬力もない電気モーターが発明され、必要な時に必要な場所に動力を組み込めるようになった時でした」と指摘。同様に、発明当初は戦争での弾道計算や気象学など大規模な用途に用いられていたコンピューターを、一般家庭に普及させたいと考えたのが、PC開発の発端だったと回答しました。GigaZine

 

2021/04/27

 

アップルが到達した「半導体企業」としてのかたちと、現実になったスティーブ・ジョブズの野望

https://wired.jp/2021/04/27/its-official-apple-is-now-a-silicon-company/

 アップルは独自チップ「M1」を筆頭に、いまやあらゆる製品を独自開発したチップで固める「半導体企業」としての姿を見せつつある。これはまさに、スティーブ・ジョブズの描いていたヴィジョンが完全に現実のものになったことを証明している──。『WIREDUS版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

 アップルの歴史をひも解くと、極めて重要な決定の多くは、デヴァイスを動かすためにどのメーカーのどの半導体を選ぶのかに関するものだった。当初のMacintoshが採用した「68000」シリーズのチップは、モトローラ製である。のちにアップルは、IBMとモトローラとの協業に基づいて開発されたRISC方式のチップ「PowerPC」シリーズを採用した。

 まもなくジョブズは、他社のチップを使っていてはアップルは自身が思い描く高みには決して到達できないと結論づけた。こうしてアップルは、独自のニーズにかなう職人技のような技術の半導体を必ずや自社開発し、ほかの誰ひとりとして想像したことのないような革新的な飛躍を遂げるのだと、ジョブズは誓ったのである。WIRED

 

2021/04/26

 

世界一を狙わなかったスパコン富岳が、結果的に世界4冠を獲得できた意外な理由

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/04/33-20.php

新型コロナウイルスの飛沫感染のシミュレーションなどですっかりお馴染みになった国産スーパーコンピューター「富岳」。KDDI総合研究所リサーチフェローの小林雅一さんは「富岳は『スパコンの戦艦大和』ともいえる先代スパコンの『京』への反省から生まれた。計算速度ではなく使いやすさや実用性を重視した結果、首尾良く世界一になれた」という――。(Newsweek

 

2021/04/25

 

IEEEメンバーが提言を発表 Industry 5.0によるワークプレイスとワークスペースの変化

https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_26804167/

 Lee Coulter:「Industry X.0」という表現は、一般的に、技術革新や技術開発によって人類が大きな進歩を遂げた時代を指しています。私たちがどの産業時代にいるのかについて歴史を振り返って確認すると、産業革命がIndustry 2.0、コンピューター・情報革命がIndustry 3.0、そして今のオートメーション時代がIndustry 4.0です。
  現在、私たちは携帯デバイスで大規模なクラウドコンピューティング機能を利用し、機械学習によるビッグデータ分析を行ってヒューマンクラウドでは生み出すことのできない知見を得ています。4G5Gでクラウドインフラストラクチャに接続し、機械学習モデルで分析を行い、その結果が魔法のような精度でタイムリーにユーザーへ提供されているのです。例えば、地図アプリには、30分後や60分後に出発したら自宅に着くまでどれくらい時間がかかるかを示したり、交通事故が起こったときに別のルートを提示したりする機能があります。この機能こそ、テクノロジーコンバージェンス(技術の集束)の例であり、Industry 5.0の初期の例です。(朝日新聞)

 

2021/04/23

 

アップルの紛失防止タグ「AirTag」は、ARへのを開くツールにもなる

https://wired.jp/2021/04/23/apple-airtags-future-of-augmented-reality/

 アップルの紛失防止タグ「AirTag」は、世界中にあるiPhoneをネットワーク化することでピンポイントで物を探し出せる精度を実現した。しかし、実はそれだけではない。拡張現実(AR)の世界におけるアクセスポイントになり、世界に文脈を与えるツールとしても機能する可能性を秘めている。

 今回の発表会では、全面刷新された「iMac」から大幅に性能アップした「iPad Pro」に至るまで、多くの製品が紹介された。これらの新製品のなかでAirTagは最も小さいが、無線接続された10億台近くのアップル製デヴァイスという広大なネットワークの一部を形成することになる。

 

関連記事新型のiMacからiPad Pro、紛失防止タグ「AirTag」まで:アップルが発表した6つの新製品

 

しかもアップルのデヴァイスに限らず、ほぼどんな物にも取り付けることができる。AirTagを紹介する公式動画のなかでは、ある男性(身なりに構わない、そそっかしいタイプの白人男性)が、紛失した鍵を探してソファに飛び込む。鍵にAirTagを付けていたおかげでiPhoneが鍵のありかを正確に教えてくれ、男は最終的に鍵を見つける。(WIRED

 

2021/04/19

 

なぜ「GAFA」にマイクロソフトは列挙されないのか? 巨大テック企業の“5番目の騎士であるべき明確な理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/44710556350905e872635f631640945c6e91e0a8

 マイクロソフトが音声認識大手のNuanceを総額200億ドル近く(2兆円超)で買収すると、412日(米国時間)に発表した。表向きは

マイクロソフトの医療サーヴィス分野の強化が理由である。

 だが、Nuanceは長年にわたって人工知能(AI)分野のリーダーであり、アップルが「Siri」を立ち上げた際に支援したことでも知られている。このため今回の買収は、巨大テック企業が巨額の資金を注ぎ込んで他社の技術を市場から排除して自社の巨大な船団の一員にしてしまうという、ごくありふれた事例のひとつだと考えたほうが自然だろう。

このニュースを聞いたとき、特に監視が必要とされる巨大テック企業のグループに、なぜマイクロソフトはたまにしか含まれないのだろうか、と疑問に思った。一般にそのような巨大テック企業は「四騎士」と呼ばれている。WIRED

 

2021/04/17

 

AI時代の覇者NVIDIAの新Arm CPUが単なる「インテル対抗」ではない理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/923ef442dbf1c34d0d4421f6202bc9407fc36244?page=1

 NVIDIAが「Grace」というCPUを発表した。2020NVIDIAとソフトバンクが合意した、「ソフトバンクが持つArm社の株式をNVIDIAに売却する」というスキームの効果が早くも出てきた形だ。

 「半導体の歴史上、一度覇権を握ったアーキテクチャが覆された例はほとんどない。PCやデータセンターのx86しかり、モバイルのArmしかり、そしてAIではNVIDIAだ」(ゲルシンガー氏、201811月)

 NVIDIAの事業部レベルの責任者は、このGraceを「ニッチ市場向けの製品」と明確に言い切っている。というのも、Graceの最大の特徴は、NVIDIAの主力製品であるGPUが、CPUにつながっているメインメモリをより効率よく利用するための仕組みが入っていること」だからだ。実のところ、CPUArmなのか、x86なのかは、NVIDIAの狙いからすればそれほど大きな問題ではないのだ。BUSINESS INSIDER

 

2021/04/16

 

マイクロソフトは「大型買収」連発へ、著名アナリストが予測

https://news.yahoo.co.jp/articles/084cf74a3426f2fa93a1316b41b915c58dfa2394

 マイクロソフトは412日、人工知能(AI)や音声認識ソフトを手がける「ニュアンス・コミュニケーションズ」を197億ドル(約21500億円)で買収すると発表した。これは、マイクロソフトにとって、2016年にリンクトインを260億ドルで買収して以来の大規模な買収であり、現金を豊富に持つ同社が今後、さらに新たな買収を連発することも予想できる。

マイクロソフトは、昨年12月時点で1300億ドルのキャッシュを保有していた。アップルのSiriのソフトウェアを開発し、現在は医療機関向けの音声認識と自動化に注力しているニュアンス社を買収したことは、マイクロソフトの中核であるエンタープライズ・ソフトの枠を超えて事業を拡大しようとするサティア・ナデラCEOの野心を示しているとアナリストは述べている。

ウェドブッシュ証券のアナリストであるダン・アイブスは、「ナデラはM&Aを推進している。マイクロソフトは成功にあぐらをかかず、次のフロンティアを目指している」と述べた。Forbes

 

2021/04/11

 

「スマート」はデジタル化だけじゃない? イオンが目指す未来型コミュニティとは

https://forbesjapan.com/articles/detail/40716/1/1/1

世界各地でプロジェクトが進行している「スマートシティ」構想。国内における取り組みでは、トヨタが20201月に発表した「ウーブン・シティ」を思い浮かべる人は多いだろう。スマートシティというと「まちのデジタル化」の面ばかりが先行しがちだが、テクノロジーの活用は手段にすぎない。本質は「住みやすいまちづくり」であり、人々が安心・安全に暮らせる持続可能な環境を整えていくことだ。
 世界14カ国に事業展開し、売上総収入約8.6兆円、小売業世界第13位、日本第1位の流通グループ「イオングループ」は、1991年から開始した植樹活動をはじめ、持続可能な環境づくりにいち早く着目し、展開してきた。2008年には「イオン温暖化防止宣言」、2012年には「イオンのecoプロジェクト」を策定。20183月には、2050年に向けて「脱炭素社会」の実現を目指すという「イオン脱炭素ビジョン2050」を発表した。また、2013年には、イオンのサステナビリティにおける重要な取り組みとして「スマートイオン」を掲げている。
 多くの持続可能な取り組みを推進するイオンが、未来を見据え、ゆっくりと、しかし着実に進むその先にあるものとはいったい何か。イオングループ全体の環境方針を策定、また「スマートイオン」を推進する部署でもあるイオン 環境・社会貢献部の部長、鈴木隆博氏に聞いた。Forbes

 

2021/04/09

 

グーグル、アップル、アマゾン。巨人たちが今、デジタル医療に熱い視線を注ぐ。

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26678

グーグル、アップル、アマゾンという米国の巨大IT企業が今、次の有望市場として熱い視線を送るのが医療分野だ。医療データは活用の余地が大きく、金脈が眠る。グーグルは検索やAI(人工知能)、アップルはハードウェア、アマゾンはネット通販(EC)という本業でのノウハウや顧客基盤をテコに、新規事業を進めている。

取り組みが最も広範なのは、グーグルだ。2019年に新部門「グーグルヘルス」が設立され、社内の医療関連事業が集約された。数百人の医師や医療関係者を抱え、さながら医療のメガベンチャーのごとく、AIによる疾病の画像診断や、電子カルテの開発、新型コロナウイルスに関するデータベースの整備などを手がける。(東洋経済)

 

2021/04/09

 

Intel IDM 2.0帝国の逆襲は成功するか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4b548bc6d8238f3944f235211c495102a4b07f

 最近の半導体業界の話題で大きな注目を集めたのは、自動車アプリケーションでの市場シェアが高いルネサス那珂工場で発生した火災と、そのインパクトの報道。半導体業界のサプライチェーンが他の産業に与える影響がいかに大きいかを思い知らされた事件である。

 そうした中、海外では、今後のサプライチェーンの趨勢を決定するかもしれないと思われる大きな発表がIntelからあった。2兆円を投じてアリゾナ州に建設予定の新設ファブを柱とする「Intel IDM 2.0」を発表するCEOPat Gelsingerの顔は自信に満ちていた。私は1時間のビデオを最初から最後まで観てしまったが、思わず映画スターウォーズの初期のエピソード帝国の逆襲が頭に浮かんでしまった。

Gelsingerはこの壮大な計画を成功させられるだろうか?(マイナビニュース)

 

2021/04/06

 

インテルはもうTSMCに勝てない?半導体・MEMS市場の行方を東北大 田中教授が解説

https://www.sbbit.jp/article/cont1/56124

 半導体技術を生かしたMEMS(微小電子機械システム)の権威である、東北大学 大学院工学研究科 田中 秀治教授。同氏は

登壇したイベントで、「インテルとTSMCの製造技術の差は開くばかり」だと述べた。半導体業界の王者インテルと、

最大手の半導体受託工場であるTSMC。両者の現在地とは?また、同氏が指摘する「ファブレスモデルの落とし穴」とは何か。

半導体・MEMSの最新動向から国内製造業復活への提言まで、田中氏の講演内容を要約する。

 2020年、米国株式市場でエヌビディア(NVIDIA)の時価総額がインテルを超えたと報道された。NVIDIAは、AIで注目される汎用GPUのファブレスメーカーとして知られる。ファブレス(fabless)とは、生産工場を所有しない製造業のこと。 

同じく半導体事業を展開するクアルコムとブロードコム、アップルらも実はファブレス半導体メーカーだ。(ビジネス*IT

 

2021/04/04

 

【無人決済】、アリーナの売店にアマゾンのレジなし技術!アマゾンゴー4店スクラップ?

https://blogos.com/article/527677/

ネット通販最大手のアマゾンのレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト(Just Walk Out)」が室内競技場のコンビニに導入されたことがわかった。
アマゾンが開発したジャスト・ウォークアウトは、人工知能やコンピューターヴィジョンを駆使することで、レジでの精算なしで食品を買うことができる革新的な技術。
レジなしで決済できることでレジ待ち時間を無くすなど来店客の利便性を高める。全くのコンタクトフリーで買い物ができるためコロナ禍で注目されている技術でもある。
ジャスト・ウォークアウトをアリーナの売店に導入することで、試合前や試合中のスキマ時間の極端な混雑時の混乱や衝突を避けることが可能となる。BLOGOS

 

 

 

2021/03/30

 

「富岳」の正体(8 富岳は「巨額の予算をかけても結局、役に立たない」と言うあなたへ

https://news.yahoo.co.jp/articles/889729849bc5d608f6615d26824f748687edc372

 連載の最後の三回にわたって、最前線の研究者が富岳をどう活用するかを見てきたが、中でも当面、私たちにとって最も気になるのはコロナ対策だろう。この未曾有の危機に瀕し、人類の創造性と科学技術力が今まさに試されている。先進の半導体テクノロジーや情報工学など現代科学の粋を尽くしたスパコン富岳は、その船出早々、本領発揮が望まれるところだ。  

しかし、それはまたいつになく厳しいテストでもある。平時であれば、おそらく世界スパコン・ランキングで1位を獲れただけでも世間から「合格」のサインをもらえただろう。  

ところがコロナのような多くの人命を奪い、社会・経済を麻痺させるという「今、目の前にある脅威」を前に、

「そんなに凄いコンピュータなら、今すぐこの問題を解決して私たちを助けてくれ」というのが人々の本音ではなかろうか。もしも富岳がそれを解決する目立った処方箋を提示できなかったとしたら、「巨額の予算をかけても結局、役に立たないではないか」という失望を招いてしまう恐れもある。(中央公論)

 

2021/03/29

 

米国製チップに賭けるインテルの戦略は吉と出るか? 浮き彫りになる「大きな遅れ」という現実

https://wired.jp/2021/03/28/intel-wants-revive-us-chipmaking-catch-up-first/

 インテルが米国に半導体の生産拠点を新設すべく、2兆円以上を投資する計画を明らかにした。アジア企業が台頭する半導体業界において米国の強みを取り戻す狙いがあるが、実際のところインテルと米国が遅れをとってしまった現実も浮き彫りにしている。WIRED

 

2021/03/28

 

コラム:「アマゾン銀行」、データ支配による巨大な問題発生も

https://jp.reuters.com/article/breakingviews-amazon-idJPKBN2BH0EE

 米国の規制当局はノンバンクへの預金保険提供に前向きで、「バーチャル銀行」誕生に向けて道が開かれており、電子商取引の巨人であるアマゾンが銀行業を手掛ける可能性もある。電子的にサービスを提供する銀行が増えれば、これまで口座を持てなかった人の役に立ち得る。しかし、アマゾンが手に入れるデータと同社の規模を考えると、問題は解決するよりもむしろ悪化しそうだ。

 銀行業界のロビー団体は、次にアマゾンのような大手IT企業が銀行業界に参入すると警告している。コミュニティー銀行(米国における小規模な銀行)の業界団体である米国独立コミュニティー銀行家協会(ICBA)などの言い分に耳を傾けると、ILCは親会社が米連邦準備理事会(FRB)の監督を受けておらず、リスクを抱えているという。(ロイター)

 

2021/03/28

 

「実店舗の巨人」へ進撃するアマゾン

https://forbesjapan.com/articles/detail/40572

実店舗は消滅に向けた負のスパイラルに陥っているとする報道が続くなかでも、米アマゾンは実店舗の展開を強化していたようである。これについてはテストマーケティング、つまり試験的な取り組みだととらえる人が多かった。だが、国際ショッピングセンター協会(ICSC)の理事、アダム・イフシンの見方は異なる。

   イフシンによれば、ICSCの調査研究に基づくとアマゾンは将来的に実店舗を最大で3600店舗構え、実店舗でも巨人になる見通しだという。Forbes

 

2021/03/27

 

新しい当たり前としてのChromebookの世界観

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b47a6a31424ad9bef8217c128d33da835626f4

 GIGAスクール特需もあってChromebookの市場が爆発的に伸びているそうだ。この波に遅れまいと、最新のChromebookを試してみることにした。感じたことは、やはり、一般エンドユーザーには、打てば響くような性能の高い製品を使ってもらい、コンピュータを嫌いにならないでほしいということだ。それはWindows PCと何も変わらない。

 Windows PCChromebookを比べたとき、その管理性という点では、圧倒的にChromebookが優れている。今回は、ほぼ8年ぶりに機材に電源を投入したのだが、数分で別のPCで使っているいつもの環境が目の前に出現した。

 WindowsChromebookのどちらか1台なら、Windows PC(あるいはMac)を選ぶべきだと思うが、やりたいことがブラウザだけで完結することがわかっている、あるいは、その世界観を理解できるリテラシーがあるなら、Chromebookがいい。併用するならもっといい。(Impress Watch)

 

2021/03/26

 

「富岳」の正体(7 富岳を使えば銀河形成の過程を忠実に再現できる

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ed2eefb753857d11540ef8a844a1eb6ab2eafee

 最初にご専門である「シミュレーション天文学」とは何か、簡単にご説明いただけますか。

 

  一般に物理や化学、生物など自然科学を研究していく上で、理論と実験があるわけですね。つまり科学者が自分で考案した理論を、

実験装置を使って検証するということです。 ところが天文学では、たとえば「星の生成」や「銀河の衝突」あるいは「宇宙の大規模構造」などを科学者が解明しようとすると、空間や時間のスケールが想像を絶するほど大き過ぎて実験ができません。  

ですから、実験の代わりに数式を使って「星の生成」や「銀河の衝突」などのモデルを作り、これに従って計算機でシミュレーション

(模擬実験)を行うのです。つまり、普通の地上ではできない天文実験を計算機の内部でやっていることになります。(中央公論)

 

2021/03/22

 

Apple「マップ」の新機能追加で「Googleマップ」と地図上で勢力争い?

https://otona-life.com/2021/03/22/58548/

 アップルvsグーグルの勢力争いの構図が、地図上にも飛び火することになりそうだ。Appleが提供する地図アプリ「マップ」に、新たな機能が追加されそうなことが解析から明らかとなったのだ。その解析から、マップには「Googleマップ」のように「その場所がいまどれほど混んでいるか」などの情報がリアルタイムで見られるようになるらしいことがわかった。
  今回は、地図アプリだけに留まらずさまざまな分野でバチバチと火花を散らし続けているアップルとグーグルのことについてお伝えして

 いきたい。(オトナライフ)

 

2021/03/22

 

“次世代電池” こそが、イノベーション進化のキーテクノロジー。ソフトバンクが電池を開発する理由

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210322_04

 スマホやパソコンに限らず、モバイル機器の多様化に欠かせないのが電池。リチウムイオン電池やニッケル水素電池など、電池開発の分野は長らく日本が世界をリードしてきましたが、CO2削減を目標に各国がEVにシフトを宣言する中、電池開発での覇権争いは戦国時代に突入しているそうです。そんな厳しい市場に「常識を覆す」と、次世代電池の開発に挑んでいるのがソフトバンク。「通信事業会社が、なぜ電池を開発しているの? 」と不思議に思いますよね。そこで担当者にどんな取り組みをしているのか、インタビューしてきました。(ソフトバンクニュース)

 

2021/03/19

 

「富岳」の正体(5 コロナ治療薬の候補を富岳で特定――創薬シミュレーションの実力

https://news.yahoo.co.jp/articles/86242c47436693f29855fccf4490c8c222e622c2

 スパコンランキングで他を寄せ付けない圧倒的強さを見せる富岳だが、拙著『「スパコン富岳」後の日本』(中公新書ラクレ)で詳述したように、理化学研究所(理研)をはじめ関係者は開発プロジェクトの当初から「ベンチマークで1位になることが目標ではない」と

言い続けてきた。むしろ「実用性を重視し、本当に社会の役に立つスパコンを作りたい」と。  その強い思いは実際の運用態勢に現れている。

 そこで、この富岳を駆使して先端科学の最前線で活躍する研究者へのインタビューをこれから三回にわたり掲載する。今回は新型コロナウイルス(コロナ)治療薬候補を富岳で探索する京都大学の奥野恭史教授にお話を伺った(月刊『中央公論』20212月号から抜粋)。(中央公論)

 

2021/03/18

 

アマゾンにアメリカの銀行が慌てふためいた訳 個人向け金融だけでなく法人向け融資にも浸食

https://toyokeizai.net/articles/-/417128

日本ではキャッシュレス決済さえ普及しておらず、相変わらず月末等の支払い日になると銀行の支店に人があふれているような

状況です。一方中国では現金を使う人はほとんどおらず、QRコードによる決済が進んでいます。アメリカでも、ミレニアル世代

を中心にスマホアプリでのオンライン投資が盛んですが、日本の若者でスマホアプリを使って投資している人は少数派です。

  こうした違いはどこから生まれるのでしょうか。今回は海外の金融事情に詳しい北村充崇氏のお話を紹介します。(東洋経済)

 

2021/03/16

 

「富岳」の正体(4 逆転の発想から生まれた注目AI企業の自主開発スパコン

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae67020f8658eba4f4129531dda80b458a6c857?page=1

 富岳は20206月、スパコンの国際ランキング全5部門のうち4部門で首位に認定されたが、これはスパコンの世界ランキング史上で

初めてのことだ。  この時富岳が唯一タイトルを逃した部門は「Green500」と呼ばれる、スパコンの省電力性能に関するランキング、

つまり、より少ない消費電力で、より高い計算能力を競う順位だ。  この部門で世界ナンバーワンに輝いたのは、日本のA I 開発ベンチャーPreferred NetworksPFN、東京都)」。拙著『「スパコン富岳」後の日本』(中公新書ラクレ)で詳述したが、GAFAに挑む気鋭の頭脳集団として、最近メディアでも盛んに取り上げられている日本産業界のホープだ。  同社の計算基盤担当VPにお話を伺った

 (月刊『中央公論』20211月号から抜粋)。(中央公論)

 

2021/03/14

 

アップルが送り出す次の革新的製品とは?

https://forbesjapan.com/articles/detail/40260

 表題の問いへの答えは、眼鏡などの端末への拡張現実(AR)技術搭載にあるかもしれないと考えるアナリストは多い。こうした端末は

スマートウオッチのように、当初は多くの機能をスマートフォンへの接続に頼り、次第に独立機能を増やすという手法をとることが予想される。

 業界は再び、アップルの次の一手に注目することだろう。アップルは携帯電話のインターフェース革命を主導し、スマホを誰もが肌身離さず持ち歩き長時間利用するデバイスとして普及させた。Forbes

 

2021/03/12

 

「富岳」の正体(3 富岳の「使いやすさ」は米中スパコンを圧倒――性能ランキング「TOP500」創始者に訊く

https://news.yahoo.co.jp/articles/390f24ae36020e19718f83aef702decc08cc4aa9

 日本の理化学研究所(以下、理研)と富士通が共同開発した「富岳」は2020年、スパコンの計算速度等を競う世界ランキングで2期連続の王座に就いた。巨額の開発資金、そして大規模な設計チームの並み外れた頭脳と集中力が求められるスパコン・プロジェクトは、その国の経済力や科学技術力など国力を反映すると言われる。  拙著『「スパコン富岳」後の日本』(中公新書ラクレ)で詳述したように、現在の先端スパコンは「ペタ(・フロップス)」から「エクサ」への世代交代を迎えている。「ペタ」は一秒間に「1015(1000兆)」回の科学技術計算を実行できる能力。「エクサ」は「1000ペタ」を意味する。米中は現在このエクサ級のスパコン開発を進めているが難航している模様だ。  今回は、スパコンの国際ランキング「TOP500」の創始者にお話を伺った(月刊『中央公論』20211月号から抜粋。(中央公論)

 

2021/03/11

 

フェイスブック「AR眼鏡で温暖化対策と働き方改革」ザッカーバーグCEOが拡張現実の展望語る

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64424

 米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が眼鏡型ウエアラブル技術の展望を語ったと、米CNBC

38日に報じた。

 2030年までに人々は最先端の眼鏡型ウエアラブル機器を使って、テレポート(瞬間移動)するように顧客の家を訪問したり、

出社したりできるようになるという。こうしたヘッドセット型のデジタル体験では、あたかも自分が相手の家のソファに座り、一緒に

いるような自然なコミュニケーションがとれるのが特徴だとしている。

  そして、対面会議が減ることで、通勤や出張の機会も減り、気候変動対策に寄与すると同氏はみている。(JBpress)

 

2021/03/07

 

シンメトリー、デジタルツインの国際標準化団体「デジタルツイン・コンソーシアム」に加盟

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000034.000014483&g=prt

 現実世界で起きているさまざまな事象をデジタルデータにして、「現実世界のデジタルの双子=デジタルツイン」の構築利用を可能にするSymmetry Dimensions Inc.(本社:米国デラウェア州、CEO:沼倉正吾、以下シンメトリー)は、Digital Twin Consortium(本拠地:米国マサチューセッツ州、エグゼクティブディ レクター:リチャード・ソリー、以下 Digital Twin Consortium)に加盟しました。

 *デジタルツインとは
 物理空間に存在する場所、ヒト、モノ、コトをデジタルデータ化し、サイバー空間上でデジタルツイン(現実世界の双子のデジタルデータ)構築し、分析、予測を可能にする技術です。スマートシティ、ソサエティー5.0での活用が期待されています。(時事通信)

 

2021/03/07

 

国際特許出願数 ファーウェイが1位 3位に三菱電機 去年 企業別

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012893971000.html

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界的に経済の状況が悪化する一方、去年出願された国際特許の数は、中国などを筆頭に増えたことが分かり、コンピューター技術などの分野で技術革新が続いていることが鮮明になっています。

 出願数を国別に見ますと、
▽最も多かったのは2年連続で中国で68720件と、前の年から16.1%増え
▽続いてアメリカが59230件と、3%増え
3位の日本が5520件と、4.1%減りました。

 また、企業別に見ますと、
1位は中国の通信機器大手「ファーウェイ」
2位は韓国の「サムスン電子」
3位は日本の「三菱電機」で、コンピューター技術などの分野で技術革新が続いていることが鮮明になっています。 (NHK

 

2021/03/06

 

Microsoft、複合現実プラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表 『ポケモンGO』のコンセプト動画も公開

https://realsound.jp/tech/2021/03/post-718087.html

 VRARを合わせた総称であるXR技術は、平面ディスプレイに続く未来のインタラクティブ体験をもたらすものとして期待されているが、まだメインストリームになるに至っていない。こうしたなか、Microsoftがこの技術の新たな可能性を示すプラットフォームを発表した。この発表では、あのARゲームの最新デモ動画も公開された。

 Microsoft Meshとは、ARヘッドセットを介して現実空間にバーチャルなオブジェクトやアバターを見せることによって、物理的に離れた場所にいるユーザたちのコラボレーションを可能にするシステムである。このシステムを理解するには、以下の公式動画を見るとよいだろう。Real Sound

 

2021/03/05

「音声の拡張現実」による社会変化を、“Clubhouse旋風が加速する:井口尊仁

https://wired.jp/2021/03/03/clubhouse-voice-social-network-change/

 日本でも急速に普及している音声SNSClubhouse」は、声だけで偶発的に出会えることで人と人との「距離感」を一気に縮め、

対話のスピード感を加速させた。その先には「音声の拡張現実」がもたらす新たな市場と巨大なエコシステムの可能性も見えている──自らも音声SNSDabel」を手がける起業家の井口尊仁による考察。

 人気の音声SNSClubhouse」のクローンともいえるサーヴィスを、ついにフェイスブックまで開発しているという。これまでは

 音声領域というスコープでしか語られてこなかったオーディオソーシャルの領域に、いよいよ「GAFA」まで入ってきたわけだ。WIRED

 

2021/03/02

 

人気急上昇の音声SNSClubhouse」は、セキュリティとプライヴァシーの課題を解決できるか

https://wired.jp/2021/03/01/clubhouse-privacy-security-growth/

 音声SNSClubhouse」の人気が高まるにつれ、そのセキュリティとプライヴァシーの問題に厳しい視線が注がれるようになっている。アプリの脆弱性やデータの不正利用を防ぐ仕組みの不在、ユーザーの連絡先情報の積極的な収集に伴う懸念を、どこまで運営側は解決できるのか。WIRED

 

2021/03/02

 

【アップルウォッチ】慶応病院での臨床研究開始と海外で不整脈が見つかった実例(医師の視点)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20210302-00225297/

 先日、海外各国では既に利用されていたApple WatchAppleが開発・販売している多機能な腕時計型の電子機器)の「心電図データ解析、

分類」、「心房細動(不整脈の一種)の通知」の機能が、本邦でも医療機器として承認され、国内でも利用可能となったことがニュース

なりました。

筆者も心臓を診る循環器内科医の視点で、機能の有用性や心房細動自体の解説を前記事で述べましたが、本記事では続編として、

 Apple Watchが国内外の医師にどうみられているかについて触れてみたいと思います。(Yahooニュース)

 

2021/03/01

 

Clubhouseの全録音をAndroid/PCで聞けるよ。しゃべれる非公式のAndroid版も現る

https://news.yahoo.co.jp/articles/e720caffa8412098563110e585321747d86212c4

 iPhone版オンリーの招待制音声SNSアプリ「Clubhouse」をAndroidやパソコンでも聞きたい!というたくさんのリクエストに応えて、なんと全会話を再生できるオープンソースアプリ「OpenClubhouse」に続き、トークに参加したり、普通に使える非公式のAndroidアプリ「Houseclub」までもがGitHubに公開になりました!GIZMODO

 

 

2021/02/28

 

音声SNSClubhouse」の急成長で、周囲に新たなエコシステムが生まれ始めた

https://wired.jp/2021/02/27/clubhouse-booming-so-is-ecosystem-around-it/

 音声SNSClubhouse」の人気が世界的に高まるなか、その使い勝手をよくするサーヴィスやアプリを開発する動きが出始めた。外部の開発者によるアプリ開発の枠組みが公式には用意されないなか、Clubhouseは新たなエコシステムを築く「共生関係」を認めるかどうか決断を迫られている。WIRED

 

2021/02/26

 

「アップル最大の戦略ミスはNetflixを買収しなかったこと」アナリストが指摘

https://japanese.engadget.com/apple-biggest-mistake-netflix-104018961.html

 アップルが手がけている動画配信サービスApple TV+。同社はその加入ユーザー数を公表していませんが、一説には6割以上が無料試用

期間中であり、ほとんどの人が有料で更新するつもりがないとの調査結果もありました

そうした状況のもと、アップルの「最大の戦略的ミス」は何年も前にNetflixを買収しなかったことだ、とするアナリスト分析が伝えられています。

 この分析を述べているのは、米証券会社Wedbushのアナリストであるダン・アイブス氏です。アイブス氏はアップル株価の予想につき実績があり、以前もアップルが動画配信サービス市場で遅れを取っており、マーケティングに積極的に取り組む必要があると指摘していました(engadget)

 

2021/02/25

 

ニュース記事を巡るフェイスブックとオーストラリアのメディア業界との闘いは、そもそも争点が間違っている

https://wired.jp/2021/02/24/plaintext-australia-facebook-google/

 オーストラリア政府がグーグルやフェイスブックなどのプラットフォーム企業に対し、メディア企業に与えた損害を補償するよう求める法律の制定を検討している。だが問題の本質は「補償」ではなく、個人のデータをターゲティング広告に利用するビジネスモデルにあるのではないだろうか──。『WIREDUS版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。WIRED

 

2021/02/23

 

アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題

https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2021/02/zoom.php

 Zoomやクラブハウスと中国政府との関わりが問題になっている。仮にクラブハウスから利用者の電話番号を入手できたとすれば、

利用者の位置情報、通話の盗聴がハッキングなしで可能となる...... >

 202012月にオンライン会議サービスで有名なZoom社の元幹部が逮捕された。中国当局の指示を受けてZoomの会議の内容を検閲し、会議を中断したり、利用者のIDを利用停止にしたというものだ。日本でも報道されたが、あまり注目されなかったようだ。最近、

注目されているクラブハウス(Clubhouse:開発会社はAlpha Exploration)でも「A US Company with a Chinese Heart」の影がある。クラブハウスは音声通話でAgoraというシリコンバレーの企業のシステムを利用している。Newsweek

 

2021/02/21

 

音声SNS「クラブハウス」を告発、ドイツ消費者保護法違反で

https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2021/02/sns.php

 <音声専用SNS「クラブハウス」はなぜ急激に世界で注目されているのか。いっぽう、ユーザーの名簿を要求する仕様のために、

ドイツ消費者保護法違反として告発されることになった...... >

 現在、人気急上昇中の「クラブハウス」は、音声専用のライブ・ディスカッション・アプリだ。ドイツでは昨年末から、iPhoneで最も

ダウンロードされたアプリのひとつになっている。

 2021年1月27日、ドイツ消費者組織連盟(VZBV)のクラウス・ミューラー事務局長の声明によると、クラブハウスは欧州連合(EU

のデータ・プライバシー保護法である一般データ保護規則(GDPR)違反の疑いでも告発されている。クラブハウスに何が起こって

いるのか?Newsweek

 

2021/02/21

 

Amazon帝国」が世界を制する?自律走行型ロボタクシー、ラグジュアリー市場、キャッシュレスストア事業…今後の展望を予想

https://news.livedoor.com/article/detail/19728798/

 Amazonの共同創設者兼CEOジェフ・ベゾス氏が、2021年第3四半期にCEOの座を退き、取締役会長に就任する。Amazonを小規模な

オンライン書籍ストアから、時価総額16,500億ドル(約1737,436億円)規模の国際企業へ成長させたカリスマCEO、ベゾス氏が

第一線から退くことで、同社の経営戦略などに及ぼす影響が懸念されているが、CEO交代後も「Amazon帝国」の果てしなき野望は

継続するものと予想される。

 Amazonは、事業を凄まじい勢いで多様化することで、一大帝国を築いた企業である。事業はEコマースからクラウドサービス、ヘルスケアまで広範囲に及び、近年は空輸ネットワークや自動運転車配車サービスへと発展している。その勢いは、コロナ禍も衰えるどころかますます加速し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。(livedoor NEWS)

 

2021/02/19

 

アップルの「M1」チップを搭載したMacが、マルウェアに狙われ始めた

https://wired.jp/2021/02/19/apple-m1-malware/

 アップルの同時チップ「M1」を搭載したMacを狙ったマルウェアが、このほど確認された。こうした動きはハッカーがアップルのハードウェアの進化に適応している事実だけでなく、同種の脅威が今後さらに多く出現する危険性を浮き彫りにしている。

Macを狙うマルウェアは、これまでWindowsを狙うマルウェアよりも珍しかった。ところが近年、アップル製品に対する脅威は広く見られるようになっている。Macを狙ったアドウェアやランサムウェアも存在しており、攻撃者は常にアップルの最新防御策を回避しようとしているのだ。こうしたなか、新しいMacに搭載されたARMベースのプロセッサー「M1」で動作するマルウェアが、ハッカーによって公開された。(WIRED

 

2021/02/15

 

クラブハウスだけじゃない!知られざる急拡大「音声ビジネス」の全貌

https://diamond.jp/articles/-/262495

 音声の分野において世界的に遅れていた日本。しかし、先月突如現れた音声界の黒船「Clubhouse」は、たった1週間で10万人を超えるユーザーを獲得した――。“黒船”の出現のみならず、ラジオ局やスタートアップ、さらにはGAFAも参入しにぎわいを見せる音声市場。

特集『急拡大!音声ビジネス』では、215日(月)からの全5回連載で音声市場の変遷と予測、さらには各プレーヤーの構図までを

徹底解説していく。(ダイアモンドオンライン)

 

2021/02/15

 

*「Appleに苦痛を与える必要がある」とするFacebookAppleの激しい対立はどのように生み出されたのか?

https://gigazine.net/news/20210215-facebook-apple-long-tension/

 FacebookCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏とAppleCEOであるティム・クック氏は顧客の個人情報取り扱いに関する考え方の違いにより以前から激しく対立しています。2021213日、ウォール・ストリート・ジャーナルはこの対立がどのように続いてきたのかを記すレポートを発表。ターニングポイントは5000万人のユーザーデータを不正利用されたケンブリッジ・アナリティカの一件だったとのことです。GigaZine

  

2021/02/14

 

エヌビディアのアーム買収、グーグルなどが米競争当局に懸念表明

https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e46852bf71a6665b96b5d6eec8081efb83935

(ブルームバーグ): コンピューターグラフィックス(CG)用半導体メーカーの米エヌビディアが半導体設計の英アームを買収する計画は半導体業界内の競争を損なうとして、世界的なハイテク企業が米国の反トラスト規制当局に対し懸念を伝えた。エヌビディアは昨年、ソフトバンクグループ傘下のアームを買収することで合意した。

反トラスト調査に詳しい複数の関係者が、公に話す権限を持たないことを理由に匿名で明らかにした。それによると、アルファベット傘下のグーグルマイクロソフト、クアルコムなどが当局に介入を要請した。このうち少なくとも1社は買収を認めないよう求めているという。12日の米株式市場でエヌビディア株は売られ、前日比1.9%安の598.45ドルで取引を終えた。(Bloomberg

 

2021/02/13

 

グーグルと豪州の対立に世界が注目するワケ報道機関へニュース使用料の支払いを求める

https://toyokeizai.net/articles/-/411596

 1日に50億回を超える語句入力検索の起点となり、広く利用されている検索エンジン、グーグルのない生活を想像してみる-。

ニュースコンテンツ使用料の支払いを巡り、同社と対立するオーストラリアが直面しているのはこうした状況だ。

 豪州では報道機関へのニュース使用料の支払いをグーグルや米フェイスブックに義務付ける法案が議会に提出された。法案に

反対するグーグルは修正を要求し、さもなければ検索サービスを閉鎖する可能性があると警告。豪州ではインターネット検索の

 95%がグーグル経由だ。(東洋経済)

 

2021/02/11

 

音声SNS「クラブハウス」が人気、デジタル相や企業幹部も活用

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-10/QO8QPPT0AFBB01

・手探りなところあるがやってみたい」、平井氏が公開勉強会を開催

・ソフトバンクG孫社長もアカウント開設、同社役員らもフォロー

米シリコンバレーのテック業界関係者や投資家を中心に利用が広がった招待制音声交流アプリ「クラブハウス」。1月下旬から日本国内で利用者が急速に増え、スタートアップ企業や政府の幹部、エンターテインメント業界にも新たなツールを試用する動きが広がっている。(Bloomberg)

 

2021/02/10

 

Clubhouseって結局なにが楽しいの? 使い倒している人に直接話を聞いてみた

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d910d4929c1b1060cd41e77f0668fec1b40fbff

1月の終わり頃から、急に『Clubhouse』という単語を耳にするようになりました。調べてみると、どうやら以下のような特徴がある新しいSNSのようです。

2020年にアメリカでリリースされ、20211月に日本に上陸

・ユーザー同士の会話を楽しむ音声版Twitter”と呼ばれている

・完全招待制で利用者から招待されないと参加できない

iOSのみ対応(Android非対応)

Clubhouseって結局なにが楽しいの? 使い倒している人に直接話を聞いてみた

 日本に上陸してからというもの何度もTwitterトレンドに入るほど話題となっているのですが、肝心のツイートの中身を見てみると…… (exciteニュース)

 

2021/02/08

 

話題のクラブハウスにフェイスブックCEOが登場、その狙いは?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/ceo-38.php

<テスラのイーロン・マスクなど有名人の出演で注目される音声SNSにザッカーバーグが登場するとあってネットは大騒ぎに>

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO24日、音声SNSのクラブハウスにゲスト出演した。その数日前には、テスラの

イーロン・マスクCEOが同じ番組に登場し、話題になったばかりだ。

ソーシャルネットワーキング界に君臨する億万長者ザッカーバーグは、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)を中心に、製品開発やソーシャル・エクスペリエンスの研究をしている同社のリアリティラボについて話した。ザッカーバーグによれば、フェイスブックは今後45年のロードマップをすでに定めているという。(Newsweek

 

2021/02/08

 

今話題の音声SNSClubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた

https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20210207-00221288/

 Clubhouse(クラブハウス)という音声SNSが突然日本で流行りだしました.Clubhouseの詳細はこの辺の記事をご覧ください.

  流行りだしたんだからデータを分析したくなるのが,計算社会科学者のサガなわけですが,残念ながらClubHouseの内部データを直接取ることは当然できません.一部では「クラブハウスのAPIが公開されている」という噂もありましたが,違うClubHouseでした.割と一般的に使われる名称をSNSとかに使われるとこういう時になかなか困ります.

というわけで,代替手段としてTwitter上に投稿されたイベントの告知データを取得して,そこからClubHouseの現状について分析してみたいと思います.(Yahooニュース)

 

2021/02/08

 

日本でも開始 Apple Watchの心電図機能を使ってみた

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO68710630R00C21A2000000/

 新型コロナウイルスの影響が広がる中、自宅で過ごす時間が長くなった人々の間に健康志向が高まっている。そこで今回は、2021127にアップルがOSのアップデートによりスマートウオッチのApple Watchに追加したヘルスケア系の新機能を紹介したい。

 今回リリースされたApple Watchユーザー向け、ヘルスケア系の2つの新機能は、一つが「心電図アプリ」、もう一つが「不規則な心拍の通知」だ。watchOS 7.3以降のApple Watchと、iOS 14.4以降のiPhoneによるペアが基本の動作環境になる。(日本経済新聞)

 

2021/02/05

 

「クラブハウス」は使えるのか?ビジネスで知っておかないとマズイ理由

https://diamond.jp/articles/-/261895?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20210205

新手のSNS「クラブハウス」(Clubhouse)の人気が周囲で突如過熱し始めたと感じたのが、私の場合は126日でした。使い始めたら、田村淳さんが藤田ニコルさんと会話していたり、箕輪康介さんの声が流れてきたり、与沢翼さんがいらっしゃったり、「いったいここは何なんだ?」という、まさにカオスな世界でした。

 Clubhouseは「音声系SNS」と紹介されることが多いようですが、「誰でも配信できるラジオ」といったほうが実情に近いかもしれません。今のところClubhouseのアプリは、iOSでないと使えない(Androidでは使うことができない)という制約があります。何かを話したいと思った人がルーム(番組のことをClubhouseではこう呼びます)をつくって、スピーカー(ゲスト)を招いてルームを開始します。(ダイアモンドオンライン)

 

2021/02/04

 

「テスラ家電」「アップル自動車」の破壊的イノベーションに備えよ

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/02/post-133.php

<テスラによるエアコン事業参入は、同社が持つ中核技術と将来的な狙いを考えれば何の不思議もない>

コロナ危機の深刻化で各企業は業績低迷に苦しんでいるが、こうした状況にもかかわらず、水面下では想像を超えるイノベーションが

進行している。気が付いたときには、多くの業界で主役が交代しているかもしれない。

  電気自動車(EV)大手のテスラは、家庭用エアコン事業への参入を検討している。正式発表はないが、イーロン・マスクCEOは「家庭用エアコン事業を2021年に始めるかもしれない」と発言しているので、何らかの準備をしているのは間違いないだろう。EVメーカーのテスラがなぜ家電に進出するのかいぶかしむ声もあるが、マスク氏の本当の狙いが分かればその意味もハッキリしてくる。(Newsweek

 

2021/02/04

 

ジェフ・ベゾスが退任するアマゾン、その後継者に見る「クラウド企業」としての進化

https://wired.jp/2021/02/04/bezos-departure-ceo-shows-amazon-cloud-company/

 アマゾンの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾスが退任し、取締役会長に就任する。後継者としてCEOに就任するのは、

長らくアマゾン ウェブ サーヴィス(AWS)を率いてきたアンディ・ジャシー。そこから改めて浮き彫りになるのは、クラウド事業を

 主軸としながら進化を加速させてきたアマゾンの姿だ。WIRED

 

 

2021/01/31

 

ティム・クックCEOFBに代表されるSNSビジネスを批判

https://iphone-mania.jp/news-344264/

 ユーザーのプライバシー尊重を訴えるAppleと、広告事業を中核とするFacebookが対立姿勢を強めています。Facebook

マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)と、Appleのティム・クックCEOが互いの企業のあり方について非難の応酬を

行いました。

 ティム・クックCEO28日、オンラインで開催されたコンピュータ、プライバシー&データ保全(CPDP)会議に出席し、

ユーザーデータの収集に依存するビジネスについて鋭く批判、何よりもエンゲージメント(ユーザーのサービスへの依存度合い)を

 

優先させる行為は、誤った情報や不信を招くだけでなく、実際の暴力にも繋がると述べました。(iPhone Mania)

 

2021/01/26

 

Apple Watch Series 7は採血不要で血糖値測定可能に?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/26/news119.html

 次期Apple Watch Series 7と次期Galaxy Watch 4に非侵襲性の血糖値測定機能が搭載される可能性があると、etnewsが伝えている

Samsung2021年後半にGalaxy Watch 4を発表し、光学センサーを活用して採血することなく血液中のグルコース濃度を検出する

無採血方法により、糖尿病患者はもちろん一般の健康管理にも貢献すると期待されているそうだ。

 Appleも今年発表するApple Watch Series 7に無採血血糖値測定機能を搭載する計画で、関連特許技術を確保した状態で、技術の

 

商用化に先立ち、信頼性と安定性の確保に注力しているようだ。(ITmedia)

 

2021/01/23

 

PDFが世界中で広く使われるようになった理由とは?

https://gigazine.net/news/20210123-pdf-history/

 PDFとして知られるポータブル・ドキュメント・フォーマット(Portable Document Format)は、文書ファイルを扱う上で必要不可欠な文書形式です。そんなPDFの歴史について、ジャーナリストのロブ・ウォーカー氏が解説しています。

 PDFはソフトウェアメーカーのAdobeによって開発されたファイルフォーマット。Adobeによると、2020年だけで3030億のPDFファイルがAdobe Document Cloudを利用して開かれており、世界には2.5兆のPDFファイルが存在しているとのことで、その利用者数は圧倒的です。しかも、Microsoft OfficeGoogleドキュメントにシェアを奪われつつあるように、ソフトウェア開発には対抗勢力がつきものですが、PDFには対抗勢力が存在しません。GigaZine

 

CES 2021:コロナ禍ならではの機能を搭載、デジタルヘルスケアの進化がわかる5つの製品

https://wired.jp/2021/01/20/ces-2021-digital-healthcare-product/

 世界最大級の家電見本市「CES 2021」は、新型コロナウイルスの感染拡大により初めてオンラインで開催された。出展された数々の技術や製品のなかでもデジタルヘルスケア領域のプロダクトは、パンデミックを機に生まれた新たなニーズに対応した点で存在感を放っている。その進化が見てとれる5つの製品を紹介しよう。

 胸に貼るウェアラブルデヴァイス(BioIntelliSense

 感染リスクを警告するモニタリングデヴァイス(Airthings

 会話しやすいスマートマスクRazer

 検温と人数制限を自動化するドアベル(Plott

 遠隔診療に役立つモニタリングデヴァイス(HD Medical

 

WIRED

 

2021/01/20

 

CES 2021で目立ってたウェアラブルまとめ #CES2021

https://www.gizmodo.jp/2021/01/these-are-the-wearables-that-stood-out-at-ces.html

どれを身につけてみたい?毎年1月にラスベガスで開催されるガジェット見本市・CES。今年はコロナの影響もあって完全にバーチャルでしたが、それでもデジタルな世界でCESの魅力を余すことなく探ってきたよ! と米Gizmodoのビクトリア記者がはりきってレポートしています。

スマートウォッチはもちろんのこと、スマートグラス、スマートマスク、男性の局部にとりつけるアレなデバイスまで。米Gizmodo特選、CES2021注目株だったウェアラブルデバイスをざっと9連発お届けします!(GIZMOD

 

2021/01/18

 

CES 2021で占う今年の業界展望日本政策投資銀行 産業調査部 青木崇氏[インタビュー]

https://response.jp/article/2021/01/12/342024.html

 青木氏(以下同):昨年のテーマは大きく3つあったと思っています。ひとつは、「Intelligent of Things」です。LGが提唱した言葉ですが、略語は同じIoTですが、すべてのモノにAIが実装、または関与するというコンセプトです。2019年はモノのインターネットの方のIoTがトピックのひとつで、家電や自動車がインターネットにつながることが当たり前になりました。次の段階として、こんどはこれらにAIが搭載されることが当たり前になるということです。

 2つめは環境問題です。環境問題は長年の課題ではありますが、2020年はダイムラーが2039年までに全サプライチェーンでカーボンニュートラルを実現し、水や電力の使用量も削減すると発表しました。また、NTTIOWNInnovation Optical Wireless Network)構想を打ち上げました。IOWN構想は、光半導体による通信技術をベースとし、処理速度を向上させ、消費電力を大幅に削減するという特徴があります。

 3つ目の「異分野への挑戦」ですが、今のところ驚くようなコンセプトは発表されていません。繰り返しになりますが、コンセプトをいかに実装するか、しかもビジネスベースで、という講演が多いように感じています。モービルアイの講演もいかにレベル4の自動運転を実現するかという地に足の付いた講演内容でした。Response

 

2021/01/18

 

ソニー、CESでの注目は車とドローン--3Rテクノロジー」一挙に披露

https://japan.cnet.com/article/35164893/

 ソニーは、米国時間の11114日までオンラインで開催される「CES 2021」に出展。同社の最新技術や製品の展示を行う。ソニーが新たに開設したオンラインプラットフォーム「Sony Square(ソニースクエア)」において、ソニーが追求するリアリティ(Reality)、リアルタイム(Real-time)、リモート(Remote)の「3Rテクノロジー」を活用した製品やサービス、コンテンツ、テクノロジーを、12本の映像を通じて紹介する。Sony Squareへの事前登録の必要はなく、映像はそれぞれ525分程度で構成され、日本語字幕で視聴できるものも用意している。CNET

 

2021/01/18

 

初オンラインのCES開幕! ソニー、パナソニック、NTTなど日本企業の見どころをざっくり紹介

https://newswitch.jp/p/25487

 世界最大級の家電・IT見本市「CES2021」が11日(米国時間)開幕した。新型コロナウイルス感染拡大を受け、初の完全オンライン開催。国内各社は「ニューノーマル(新常態)」に対応した技術・サービスを訴求する。

ソニー 最小ドローン公開

・パナソニック VRグラスで臨場感体験

・TOTO 健康モニタリングトイレ

・NTT 次世代光構想を紹介

・オムロンヘルスケア バイタルデータ、医師が遠隔観察

・アイシングループ 位置情報で物流支援

 

 (ニュースイッチ)

 

 

2021/01/17

 

やはり新型コロナウイルスの影響が色濃く出たCES 2021

https://jp.techcrunch.com/2021/01/17/2021-01-15-the-pandemic-was-top-of-mind-in-the-tech-of-ces-2021/

 テクノロジーそれ自体についていえば、健康に関する様々な測定機能からリモートワークの設定まで、新型コロナウイルス感染拡大が今後何年にもわたってテクノロジー業界に大きな影響を与えることは間違いない。それはときに、テクノロジーを絶えず変化する世界に適応させるための純粋で有機的な進化でもある。しかし別のケースでは、「この不確実な時代」を論じるビールのコマーシャルのように、搾取的に感じられる「家電製品」もなくはない。

 私は、このウイルス感染が今後のロボット工学やAIにどのような影響を与えるかについて、多くのことを書いてきた。要約するとそれは、世界中に蔓延する致死性と伝染性の高いウイルスで人間の労働力が限界にぶち当たった後、企業は間違いなくロボット工学やAIといった技術を受け入れることに、さらに熱心になるだろうということだ。(TechCrunch)

 

2020/01/17

 

ウェアラブル注力のグーグル、Fitbit2000億円買収をようやく完了

https://forbesjapan.com/articles/detail/39303

 グーグルによるウェアラブル企業「Fitbit(フィットビット)」の買収が、ようやく完了した。グーグルは2019年秋にFitbit21億ドル(約2180億円)で買収すると発表したが、Fitbit114日の声明で、正式にグーグルのチームに加わるとアナウンスした。

 2社の合併に関しては各国の当局が懸念を示し、それが買収手続きが遅れた原因だった。最も心配されたのがユーザーの健康データの取り扱いだ。グーグルが個人データの広告利用を最大の収益源としていることに、説明の必要はないだろう。Forbes

 

2021/01/15

 

*SAP2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント

https://www.sbbit.jp/article/cont1/50618

 SAP ERP 6.0の標準保守期限が2027年に迫る中、移行すべきか、別の道を探すべきかに頭を悩ませている企業は少なくないだろう。SAP S/4HANAへの移行に伴うコストやリスク、移行することで得られるメリットをどのように捉え、自社の立場と方針を決めていけばよいのだろうか。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門ビジネス・アプリケーションでバイス プレジデント,アナリストを務める本好宏次氏が解説した。(ビジネス+IT

 

2021/01/11

 

Zoomに対抗〜MS Teamsが参加者とプレゼン資料を並べて表示する新機能

https://iphone-mania.jp/news-339672/

 現在も猛威をふるう新型コロナウイルスの影響で在宅勤務や学習の時間が増え、Web会議ツールの利用機会は急増しました。中でも人気のZoomに対抗すべく、Microsoftが同社Web会議ツールTeamsに、新機能を追加する計画を明らかにしました。

 現在、ZoomTeamsなどのWeb会議ツールで誰かがプレゼンテーションを行うと、画面がその資料で占拠されてしまいます。

 

(iPhone Mania)

 

2021/01/09

 

アップルのM1チップを搭載した「Mac mini」は、小型デスクトップPCとして間違いのない選択肢になる:製品レヴュー

https://wired.jp/2021/01/09/apple-mac-mini-m1-2020/

 アップルによる独自チップ「M1」を搭載した小型デスクトップPCMac mini」が発売された。低消費電力でありながら高性能なチップを搭載したこの新モデルは、小型デスクトップPCとして多くの人にとって間違いのない選択になったと言っていい──。『WIREDUS版によるレヴュー。WIRED

 

2021/01/09

 

アマゾンと対決する、「レジ無し店舗」のすごいスタートアップ

https://diamond.jp/articles/-/259430

 20181月、Amazonは実店舗「Amazon GO」をシアトルにオープン。その斬新な決済方式が注目を集めた。お客はあらかじめ自分のスマートフォンにAmazon GOのアプリをインストールし、店舗入口に設置されたスキャナでアプリに表示されるQRコードをスキャン。店内での行動がカメラなどで捕捉され、商品を手に取ったまま店舗を出ると、レジなどに立ち寄らずとも、自分のAmazonアカウントから自動で商品の代金が引き落とされる。Amazonはこの決済方式を「ジャストウォークアウト(Just Walk Out」と呼び広く普及する構えで、2021年までに3000軒の店舗を出店する計画があるとも報道されている。

 このAmazon GOに対抗すべくさまざまなスタートアップがレジ無し店舗ソリューションの研究開発をおこなっているが、現時点のAmazonの対抗馬の急先鋒がAI(人工知能)技術に基づいたレジ無しチェックアウトシステムを提供しているStandard Cognition(スタンダード・コグニション)だ。(ダイアモンドオンライン)

 

2021/01/05

 

親の安否はデジタルで確認 手軽な“見守りサービス”が続々登場

https://dot.asahi.com/wa/2020122400023.html?page=1

 新型コロナウイルスの感染拡大で、年末年始も実家に帰省できない人が多いのではないだろうか。遠くに住む親の安否は子どもたちに

とって最大の心配事だが、デジタル機器を使ったサービスを利用すれば手軽に見守れる。ただ、万能ではない。特徴を理解し、親とよく相談しながら活用したい。(朝日新聞)

 

2021/01/04

 

M1の影響により2021年のラップトップ市場はバッテリー駆動時間が重要になる?

https://iphone-mania.jp/news-337525/

 Appleシリコン、M1チップの登場により2021年のラップトップ市場ではバッテリー駆動時間の重要性が増し、各プロセッサメーカー、Windows陣営もその影響を受けるだろうとTechRadarが予想しています。

 IntelAMDはこれまで、互いの動向に注視していれば良かったのが、M1チップ登場により今後はARMプロセッサ導入の動きにも対応することが必要になりそうです。

 TechRadarは、「AppleMicrosoftARMプロセッサ移行に関する動きが、IntelAMDに致命的な影響を及ぼすことがないとしても、同プロセッサ搭載デバイスが消費者の人気を集めれば、IntelAMDもより電力効率の高いプロセッサを検討せざるを得ない」と記しています。(iPhone Mania)

 

2020/12/30

 

グーグルの反トラスト訴訟では、何が問題視されているのか? 知っておくべき「11の疑問」の答え

https://wired.jp/2020/12/28/google-antitrust-lawsuits/

 グーグルが、米司法省や30を超える州から反トラスト法違反の疑いで提訴された。いったい何が問題視されているのか、なぜ訴訟は3件に分かれているのか──。今回の訴訟を理解するために知っておくべき「11の疑問」に答えた。

 特に注目すべきは、グーグルがどんな方法を使ってブラウザーやスマートフォンに自社の検索エンジンを標準設定させようとしているのかを詳述した点だろう。例えばグーグルはアップルに対し、毎年120億ドル(約1.24兆円)もの額を支払って、アップルのブラウザー「Safari」やiPhoneにグーグルの検索エンジンを標準設定させていると申し立てられている。WIRED

 

2020/12/23

 

MicrosoftARMベースのチップの内製化か〜サーバーやSurfaceに採用?

https://iphone-mania.jp/news-335522/

 Microsoftが、省電力性能の高いARMチップアーキテクチャを基にしたチップを独自開発している、とBloombergが報じています。内製化されたARMチップは、サーバーコンピュータやSurfaceデバイスに搭載される可能性があるようです。(iPhone mania)

 

2020/12/12

 

米民主・共和両党が「異例の団結」示すフェイスブック解体論

https://news.yahoo.co.jp/articles/54ff6162a2959cb0a63f5baa6475241b40565a84

 米国議会では今、極めてまれな超党派的結束が起きている──。米連邦取引委員会(FTC)と複数の州は129日、フェイスブックが

独占的な地位を利用して競争を阻害したとする訴訟を起こしたが、普段は対立する民主・共和両党の議員たちが一致団結して、フェイスブックを追い込もうとしている。 

 彼らの狙いは、巨大になりすぎたソーシャルメディアの巨人を解体し、ワッツアップやインスタグラムの買収を取り消すことだ。Forbes

 

2020/12/07

 

Amazonが次に「破壊」する9つの業界

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303900Q0A131C2000000

 玩具大手、スポーツ用品店、老舗書籍チェーン。これらはすべて米アマゾン・ドット・コムが破壊(ディスラプト)した分野だ。アマゾンは進撃の歩みをとめず、さらなる業界の破壊に向かっている。同社が次の標的とする薬局、中小企業向け融資、物流など9つの業界について分析する。

 アマゾンの破壊の野望は今や、小売りをはるかに超えて広がっている。複雑なサプライチェーン(供給網)物流の専門知識とデータ収集での競争力を武器に、新たな業界に次々と攻撃を仕掛けている。

  アマゾンは自社サービスのコストを抑えるため、機械学習テクノロジーの開発に取り組んでいる。(日本経済新聞)

 

2020/12/05

 

グーグルの新しいChromecastは、「Google TV」対応で圧倒的に使いやすくなった:製品レヴュー

https://wired.jp/2020/12/05/chromecast-with-google-tv/

 グーグルのストリーミング端末の新モデル「Chromecast with Google TV」が発売された。「Google TV」に対応したことで使い勝手が大幅に向上し、加入しているすべてのストリーミングサーヴィスを横断してコンテンツを検索できるのが利点だ。満足できるストリーミング端末をまだ見つけられていなければ、この製品を使ってみるといいかもしれない──。『WIREDUS版によるレヴュー。WIRED

 

2020/12/04

 

三菱電機 変革迫られる「優等生」 縦割りから脱却し、「オープンイノベーション」モデルへ転換図る

http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/201203/ecn20120315390014-n1.html

 電機業界で「優等生」と呼ばれる企業がある。過去10年で1度も赤字を出していない三菱電機だ。この10年、同業他社が痛みを伴う構造改革を強いられる中、ファクトリーオートメーション(FA)、自動車機器、電力システム、家電、エレベーター、人工衛星など幅広い事業を展開する同社は、「総合電機」の看板を下ろさずに済んだ。2000年代に不採算の半導体や携帯電話事業を切り離す構造改革を先行して実施。財務の健全性を重視した「バランス経営」で手堅く利益を上げてきた。

 だが、技術の進化や社会の変化が速まり、従来のビジネスモデルが通用しなくなっており、バランス経営だけでは今後の成長が見込めない。そうした危機感を強めた杉山武史社長は今年に入り、ある策を講じた。東京・丸の内にある三菱電機本社26階。東京湾を見渡せる開放感のあるフロアに、ラフな服装をした社員が集う部屋がある。談笑しながら打ち合わせをしているのは、社長直轄のビジネスイノベーション(BI)本部のメンバー。各事業本部から選ばれた技術者たちだ。

 BI本部の設置は今年4月。従来の縦割り組織の弊害を改め事業本部間の連携を増やし、新たな事業を創出するのが狙いだ。BI本部が起点となり、外部企業と新たな事業を創出する「オープンイノベーション」を推進する方針も打ち出し、スタートアップに100億円を投資することも決めた。(産経新聞)

 

2020/12/03

 

「総合電機」の看板、下ろした日立と傾いた東芝

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00213/120200004/

 2000年代に事業の取捨選択を決断しきれなかった日立製作所と、強い事業に経営資源を集中投下してきた東芝

改革の優等生だった東芝、失われた20年を過ごした日立)。日立の目を覚まさせたのは当時の製造業で過去最大となる7873億円の

最終赤字。新しい経営体制の下、会社が進むべき方向を見定めようと動き出した。リーマン・ショック後の赤字でも「強い専門企業の

集まり」という意思を貫こうとした東芝は、その無理が不正会計として表面化し、その後の原子力発電所事業の巨額損失につながる。

ともに消費者向け製品などの多数の事業を切り離してきた2社(「今は何の会社なの?」 あなたの知る日立・東芝はもういない)だが、その過程は「自主的」と「強制的」という対極にあった。(日経ビジネス)

 

2020/12/03

 

アップルの「M1」登場で浮き彫りになるインテルのプロセッサー問題

https://japan.cnet.com/article/35162841/

 Appleのカスタムチップ「M1」と、それを搭載する新しい「MacBook Air」「MacBook Pro」「Mac mini」は、Intelにとっては悩みの種だ。

Appleが自社製パーソナルコンピューターからIntelのプロセッサーを排除する「離婚手続き」は、2年ほどかかる見込みだ。とはいえ、Intel

命運が尽きたわけではない。

 Intelには、Appleの脅威からPC市場を守る幾つかの強みがある。Apple以外のPCメーカーは、そう簡単にはIntelから離れられない。

Intelはいまだに、M1よりパワフルなハイエンドチップのリーダーだ。それに、状況改善のために必要十分な資金(182億5000万ドル相当の資産を持っている。CNET

 

2020/12/03

 

三菱電機インフォメーションシステムズ、データ連携基盤に「DataSpider」を活用

https://enterprisezine.jp/news/detail/13669

 アシストは、三菱電機インフォメーションシステムズ(以下、MDIS)が業務における共通システム基盤として、アシストが提供するEAIツールDataSpider Servista」(以下、DataSpider)を活用していることを発表した。

 MDISでは、2017年より社員が輝く会社になるための“かがやきプロジェクト”と名付けた取り組みを開始しており、コンプライアンスを遵守しながら業務を最適化し、高い生産性とワークライフバランスによって社員のモチベーション向上も同時に実現するシステム構想に着手した。

 

 システム構想にあたり、MDISが重視したポイントは以下の通り。(Enterprise Zine)

 

2020/12/03

 

米セールスフォース、約27000億円でスラック買収へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/12/27000.php

 米顧客管理ソフト大手セールスフォース・ドットコムは、ビジネス対話アプリを手掛けるスラック・テクノロジーズを買収すると発表した。買収額は277億ドルで、ソフトウエア関連企業の買収としては今年に入り最大。買収によりセールスフォースは企業向けのサービスを強化する。

 スラックは、マイクロソフトの職場向け協業アプリ「チームズ」などとの競争に押され、新型コロナウイルス流行を背景とした在宅勤務拡大の商機をつかみ切れずにいた。Newsweek

 

2020/11/29

 

新しい「iPad Air」は、「iPad Pro」が必要ないほど素晴らしく進化した:製品レヴュー

https://wired.jp/2020/11/28/ipad-air-2020-review/

 2020年発売の新しい「iPad Air」はよくできていて、欠点がほとんど見つからない。いまなら「iPad Pro」にする必要がない人がほとんどだろう。

 技術のトリクルダウンは大歓迎である。しかし、新しい「iPad Air」は単なるトリクルダウンではない。トップエンドにある

iPad Pro」の強みの大部分が、Proと銘打たれていないiPadにもたらされているのだ。包括的な再設計によって、タブレット端末分野におけるiPadの牙城はさらに強固になったといえる。

 2020年の新しいiPad Airは非常に魅力的なパッケージであり、高額なiPad Proと食い合う部分さえあるのだ。レヴューの冒頭で端的に言えば、いま買えるものとしては圧倒的にお薦めできるiPadである。以下でその理由を説明していこう。WIRED

 

2020/11/26

 

現実となるChromebookの爆発的普及、国内パソコン勢力図を塗り替える可能性

https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-76/

 日本において、Chromebookの存在感が急速に高まっている。その起爆剤となっているのが、政府が推し進めているGIGAスクール構想である。PCメーカーやシステムイングレータなどに聞くと、GIGAスクール構想においては、これまで教育分野では約8割という圧倒的なシェアを獲得していたWindows PCを押しのけ、Chromebookが、約5割のシェアを獲得しているという声も聞かれる。(マイナビニュース)

 

2020/11/23

 

マイクロソフトが「大復活」…会社を変えた「3代目社長」の経営哲学

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76910?imp=0

 最近でこそ好調なマイクロソフトだが、一時期、業績が悪化したことがあった。そんなマイクロソフトを救ったのが、現CEO

サティア・ナデラだ。「BtoBビジネスの王者」という肩書に固執せず、新しいことに挑戦する。彼の真骨頂はそこにある……。

著書『2025年を制覇する破壊的企業』を発表したベンチャーキャピタリストの山本康正氏が、マイクロソフト復活の秘密について

解説する。

 最近は業績が好調なマイクロソフトですが、一時期は凋落したこともありました。2代目社長のスティーブ・バルマー氏が、トレンドを読み間違えたからです。バルマー氏は大きく2つのミスをしました。一つは、グーグルドキュメントやオープンオフィスど、他のライバル企業がクラウドを活用するなどして無料サービスを提供していく中、Officeをパッケージで消費者に買ってもらうビジネスモデルに執着したことです。

 モバイル対応も遅れました。当初バルマー氏は、iPhoneやアンドロイド端末にはマイクロソフトのアプリは絶対に搭載しない。パソコンでしか動かさない。そのようなスタンスでした。(現代ビジネス)

 

2020/11/22

 

Intelを業界トップに押し上げるも再びピンチに陥らせた「破壊的イノベーション」理論とは?

https://gigazine.net/news/20201116-intel-disruptive-innovation/

 1993年にx86アーキテクチャCPUPentiumブランドを確立したIntelが、Pentium IIの廉価版として発表したローエンドのエントリーブランドが「Celeron」です。そんなCeleronの背景にあるIntelの技術戦略「破壊的イノベーション」について、非営利シンクタンク「イノサイトのフェロー研究員であるジェームズ・オールワース氏が解説しています。

 「破壊的イノベーション」とは、ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授が提唱した理論です。技術とは本来、主流市場の主要顧客が評価する性能指標に基づいて進化するものです。一方、「破壊的イノベーション」は、従来の技術よりも性能は低いものの、新しい価値基準では優れた特徴を持つ「破壊的技術」を進化させ、ニッチで新しい市場を開拓していくことを意味します。(Gigazine)

 

 

2020/11/21

 

PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/20/news122.html

 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PCM1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく必要があると思い、コンピュータの歴史ならこの人“PC”、あるいは“Personal Computer”と呼ばれるものの定義は当初から曖昧であり、現在も曖昧なままである。、ということで大原雄介さんにまた登場いただいた。1年たっぷりかけての長期連載になる

予定だ。

 “PC”、あるいは“Personal Computer”と呼ばれるものの定義は当初から曖昧であり、現在も曖昧なままである。(ITmedia)

 

2020/11/19

 

ポストコロナでスマートシティはどう変わるのか?アーサー・ディ・リトル・ジャパン マネージャー 稲田雄志氏[インタビュー]

https://response.jp/article/2020/11/18/340452.html

 2020年初頭、自動車業界が再びスマートシティに注目することとなった。トヨタが「ウーブンシティ」をラスベガスのCESで発表したからだ。また内閣府はスーパーシティ法案を施行し、新しい街づくりに動き出している。

 現在話題になっているスマートシティやスーパーシティは、10年ほど前に世界が取り組んでいたスマートシティ・スマートグリッドとどう違うのだろうか。また、コロナ禍においてスマートシティや都市づくりはどう変わるのか。アーサー・ディ・リトル マネージャ 稲田雄志氏に聞いた。稲田氏は都市開発の専門家で1130日開催のオンラインセミナー「自動車・モビリティ・スマートシティ関連産業の成長戦略」でこの内容で講演する。(Response)

 

2020/11/18

 

腕時計をしない人にも最新Apple Watchなら薦めたくなる理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0bb0aea20a320e089169e2851ffeb8de227856f

 Apple Watchに興味はあるが「いまだに触ったことがない」と言う人は多いのではないだろうか。そもそも時計さえしておらず、スマホで済ませているというなら、必要ではないのかもしれない。

 しかし、2019年のApple Watch出荷台数はスイス全体の腕時計出荷台数を超え、当たり前だがスマートウォッチの市場でもダントツでトップとなっている。最近のビジネスシーンでも男女や年齢を問わずに、Apple Watchを身につけている人を見かけることが増えてきた。Apple Watchに興味があるなら、スルーせずに一度検討してみてはいかがだろうか。

 血中酸素濃度センサーや常時計測の高度計を新搭載し、ヘルスケアなどに役立てられる。心電図機能も搭載しているが、相変わらず日本では法律の問題で利用できない。なんとかして欲しいところだ。(週刊SPA!

 

 

2020/11/18

 

デジタル化を加速させるマクドナルドの未来は、「ドライブスルー」にあり

https://wired.jp/2020/11/18/mcdonalds-drive-thru-mymcdonalds-app/

 マクドナルドが機械学習とモバイルソフトウェアに重点を置いた新たな長期成長戦略を公表するなど、デジタル化を加速させている。音声認識システムや人工知能(AI)によるレコメンデーション技術をもつ企業の相次ぐ買収に基づく店舗やサーヴィスの変化が、コロナ禍で効果を発揮し始めた。それは進化したドライブスルーだ。WIRED

 

 

2020/11/13

 

ガートナー、2021年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表

https://www.gartner.com/jp/newsroom/press-releases/pr-20201112

 米国コネチカット州スタンフォード発、20201019  ガートナーは、企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」の2021年版を発表しました

 「企業は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の危機への対応から成長の推進へと向かう上で、2021年のトレンドのテーマを形成する3つの主な領域に注力する必要があります。すなわち、『People Centricity (人中心)』『ロケーションの独立性』『レジリエンスの高いデリバリ』です。これらのトレンドは、組み合わされることで個々のトレンドが生み出す以上の成果をもたらし、あらゆる場所での社会需要および個人需要にフォーカスして最適なデリバリを実現します」

 振る舞いのインターネット トータル・エクスペリエンス プライバシー強化コンピュテーション 分散クラウド

 場所を問わないオペレーション サイバーセキュリティ・メッシュ インテリジェント・コンポーザブル・ビジネス

   AIエンジニアリング ハイパーオートメーション

 

 

2020/11/12

 

独自チップに移行したアップルは、「PCの未来」の主導権を握ろうとしている

https://wired.jp/2020/11/12/own-chips-apple-aims-define-future-pcs/

 アップルが独自開発のチップ「M1」を搭載したMacを発表した。インテルへの依存による制約から解き放たれたアップルは、自社のPCOSに最適化された高性能なチップをタイムリーに投入できる。この動きはPCの分野においても革新をもたらし、アップルが「PCの未来」の主導権を握る動きにつながる可能性がある。

 アップルは長らくPC業界の一匹狼であり続けてきた。競合他社のようにマイクロソフトからWindowsのライセンス供与を受けるのではなく、独自のOSを採用し続けてきたのだ。そのアップルが、独自設計したプロセッサーを搭載したノートPCとデスクトップPC1110日(米国時間)に初めて発表したことで、さらにライヴァル集団との距離を広げることになる。WIRED

 

2020/11/09

 

GAFAが経済学者を高額報酬で囲い込む理由、狙いは「ビジネスの最強武器」

https://diamond.jp/articles/-/253537

 『週刊ダイヤモンド』1114日号の第一特集は「最強の武器『経済学』」です。2020年ノーベル経済学賞を受賞したゲーム理論、それに行動経済学を中心として経済学の知見の応用が広がっています。企業の戦略決定、マーケティングなどビジネスの現場でも本格活用が始まりました。ビジネスパーソンは今こそ、この最強ツールを手に入れるべきです。基礎の基礎から応用実践編まで完全マスターするための特集です(ダイヤモンド編集部論説委員 小栗正嗣)

 言わずと知れた世界の巨大テック企業、米GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)。実はその強大なパワーの裏で、経済学が力を発揮していることをご存じだろうか。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/11/09

 

電力問題が一挙解決? ワイヤレス電力伝送×宇宙太陽光発電所の未来

https://dot.asahi.com/wa/2020110600011.html?page=1

 日本を一変させる可能性を秘めた「ブレーク間際」の新技術を紹介する。今回は、コンセントを介さず、電波などで電気をやり取りする「ワイヤレス電力伝送」だ。すでにスマホのワイヤレス充電器が発売され、今年7月には政府が屋内空間でのワイヤレスの利用について答申を受けるなど制度の整備が進む。今年度内に規制が緩和され、産業機器向けの活用が本格化する見込みだ。同技術の研究に長年

 

たずさわる、ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム代表にして京都大学・生存圏研究所の篠原真毅教授がこう語る。AERA

 

2020/11/08

 

マイクロソフト成功の決定的な瞬間に立ち会った日本人は、「何」を目撃したのか?

https://diamond.jp/articles/-/249859

 IT黎明期に日本のみならず世界を舞台に活躍した、「伝説の起業家」西和彦氏の初著作『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。

マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……20代から30代にかけて劇的な成功と挫折を経験した「生ける伝説」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴ったのが『反省記』だ。ここでは、西氏が間近に観察した(いや、当事者だった)、いまや世界に冠たる「帝国」となったマイクロソフト社の礎を築いた「伝説」について振り返る【前編】。

 歴史にifはない。しかし、もしもあのとき、「IBMPC」に「MSDOS」が採用されなければ、どうなっていただろう? いまの

マイクロソフト帝国はなかったかもしれない。そして、誰かが別の帝国を築いていたはずだ。まさに、パソコンの歴史の分水嶺となる、

伝説的な一幕だったのだ。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/11/02

 

Facebookでニュースに触れ続けると、偏向した考えから抜けられない:研究結果が示す「フィルターバブル」の現実

https://wired.jp/2020/11/02/facebook-vortex-political-polarization/

 自分が見たい情報しか見えなくなるフィルターバブルという現象が、Facebookの継続的な利用によって加速することはよく知られている。だが、この解決策とされてきた多様なニュースへの接触やFacebook自体の利用停止が、必ずしも解決にならないことが研究によって

 明らかになった。WIRED

 

2020/11/02

 

インフラを破壊するマルウェアに関与、ロシアの研究所に米国が名指しで制裁措置を決めた理由

https://wired.jp/2020/11/02/russia-sanctions-triton-malware/

 石油プラントの安全装置を破壊するハッキング行為に加担したとして、米財務省がロシアの研究機関に制裁を加えると発表した。外国の組織に名指しで制裁措置を加える異例の決定は、壊滅的な危険を及ぼすサイバー攻撃の責任を相手がロシアであろうと徹底追及する米国の姿勢を示している。WIRED

 

 

2020/11/02

 

インフラを破壊するマルウェアに関与、ロシアの研究所に米国が名指しで制裁措置を決めた理由

https://wired.jp/2020/11/02/russia-sanctions-triton-malware/

 石油プラントの安全装置を破壊するハッキング行為に加担したとして、米財務省がロシアの研究機関に制裁を加えると発表した。外国の組織に名指しで制裁措置を加える異例の決定は、壊滅的な危険を及ぼすサイバー攻撃の責任を相手がロシアであろうと徹底追及する米国の姿勢を示している。WIRED

 

2020/11/02

 

GAFABATHが注目される理由とは?成長の秘訣を徹底解説

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_9492851/

 BATHは、GAFAと同じように、メガテック企業として名をとどろかせる中国企業4社の総称です。中国経済をけん引するこの4社の影響力は世界的に高まっており、GAFAに匹敵する存在と注目されつつあります。

 ところで「BATH」の読み方は「バス」です。以下の4社の頭文字を取って作られています。

BBaidu(バイドゥ)AAlibaba(アリババ)TTencent(テンセント)HHuawei(ファーウェイ)

 

Exciteニュース)

 

2020/10/26

 

アップルの「ARMへの移行」で、Macに何が起きるのか? いまわかっていることすべて

https://wired.jp/2020/10/26/apple-mac-intel-switch-guide/

 アップルが独自設計のプロセッサーを採用したMacを年内にも発売する。インテルのチップの代わりにARMアーキテクチャーを採用することで、これからのMacには何が起きるのか? 従来のインテルMacを使い続けることはできるのか? 現時点でわかっていることを解説する。

 一方で、iPhoneiPad、そして「Apple Watch」といったアップルのMac以外の製品は、いずれも独自チップを搭載している。いわば別の世界に住んでいるのだ。開発者たちがMaciPhoneの両方に対応したアプリをつくりたい場合、異なるプラットフォームに対応するために余計な手間がかかってしまう。それがARMアーキテクチャーのMacなら、こういった作業が不要になる。WIRED

 

2020/10/25

 

グーグルの反トラスト法訴訟に足りない決定的な証拠と、テックラッシュの行方

https://wired.jp/2020/10/25/the-anticlimax-of-the-google-antitrust-suit/

 米司法省がグーグルを反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴した一件は、かつてマイクロソフトが独占的であると非難された裁判と似ている。だが、実際のところ決定的な証拠が不足しているほか、グーグルには今回の問題に対処する方法がある。テックラッシュ(巨大テック企業への反発)を象徴する今回の提訴は、いったいどんな動きにつながっていくのか。

 グーグルが1998年に誕生したとき、マイクロソフトは米司法省と激しい戦いを繰り広げていた。反トラスト法違反の疑いで、司法省がビル・ゲイツたちに対する大型訴訟を起こしたのだ。

 このときマイクロソフトは、巨大企業として業界全体を支配していると非難された。司法省は勝訴したが、望み通りにマイクロソフトを分割することはできなかった。とはいえ、この訴訟はワシントン州レドモンドの巨人・マイクロソフトが描く世界支配へのシナリオの足かせとなった。WIRED

 

2020/10/25

 

Gartner(ガートナー)2021年の「戦略的テクノロジートレンド」を発表

https://zuuonline.com/archives/222544

 各組織における意識改革の実現に向けては、これまでの成功体験や習慣を抜本的に見直すことが重要であると言えますが、「戦略的テクノロジートレンド」を読み解き、次世代を見据えた成長戦略を構築することも今後は必要になることでしょう。

 Gartner(ガートナー)は、2021年の「戦略的テクノロジートレンド」を発表しており、本稿では各テクノロジーについて解説していきます。 (Zuu Online)

 

2020/10/25

 

ウェブサイトに簡単にログインできる「シングルサインオン」機能には、メリットだけでなく弱点もある

https://wired.jp/2020/10/24/single-sign-on-facebook-google-apple/

 Googleでログイン」や「Facebookでログイン」といったシングルサインオンの機能は、新たにアカウントを登録する手間がなくなる

ので非常に便利だ。しかし、知っておくべき弱点もある。

 ウェブサイトにログインするたびにアカウントとパスワードの組み合わせがわからなくなり、途方に暮れて「パスワードを忘れた場合」をクリックする──。そんな人たちにとって、「Googleでログイン」や「Facebookでログイン」のボタンは命綱のように見えるかもしれない。このサーヴィスを使えば、いちいちアカウントを設定して新しいパスワードを登録しなくても、既存のアカウントを用いて

 

簡単にログインできるからだ。WIRED

 

2020/10/23

米司法省「消費者のための」グーグル解体は筋違い

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94800_1.php

 <消費者が好んでグーグルを使っている限り事業解体は不満と混乱を生むだけだと専門家>

 米司法省は1020日、グーグルを独占禁止法違反で提訴した。この訴訟の結果としてグーグルが解体されることになれば、消費者の間に不満と混乱が生じるだろうと、あるアナリストは予想する。

 調査会社フォレスター・リサーチの上級アナリスト、コリン・コルバーンは本誌に対し、「この訴訟が消費者にどのような利益をもたらすのか分からない」と語った。「総じてプラスになるとは思えない。大抵の人はグーグル検索を気に入っている」Newsweek

 

2020/10/22

 

米司法省がグーグルの提訴に踏み切った理由と、見え隠れする政治的な動機

https://wired.jp/2020/10/22/what-google-does-illegally-according-doj/

 グーグルが検索サーヴィスにおいて競争を阻害しているとして、反トラスト法(独占禁止法)違反で米国の司法省が提訴した。今回の一件は、いったい何が具体的に問題視されたのか。裏側には政治的な動機の存在も指摘されている。

 なお、反トラスト法違反の訴訟としては珍しいことに、この件については政治的な動機に関する疑念がもたれている。別の文脈においてトランプ大統領の忠実なしもべであることが証明されているウィリアム・バー司法長官が、司法省キャリアの反トラスト法専門弁護士による一部の反対を押し切り、この秋に提訴に踏み切るよう同省に圧力をかけたと報じられているのだ。WIRED

 

2020/10/21

 

Appleメガネ向けディスプレイ、日本のソニーが供給か〜2021年登場

https://iphone-mania.jp/news-322848/

 Appleが開発しているとされるヘッドマウントディスプレイ(HMD)に、ソニーの有機ELOLED)ディスプレイが搭載される見通し

であることが分かりました。

 日刊工業新聞によると、Apple2021年に発売する予定のHMDに、ソニーのOLEDマイクロディスプレイが採用されることが判明したそうです。具体的なHMDの名称は判明していませんが、Appleによる開発が何年も前から噂されてきた「Appleメガネ」か先行販売が噂される「ARヘッドセット」かのいずれかだと考えられています。(iPhone Mania)

 

2020/10/17

 

本当の「悪」は巨大テック企業にあらず? 規制強化を求める米議会報告書が浮き彫りにした真実

https://wired.jp/2020/10/16/plaintext-does-the-house-antitrust-report-mean-that-tech-is-evil/

 このほど米議会の下院小委員会が、巨大テック企業に対する規制強化を求める報告書を公表した。そこでは「テック大手=悪」という構図が示されたが、本当にそうなのか。そもそも、やりたい放題で利己主義的な米国流のビジネスの進め方に問題があるのではないだろうか──WIREDUS版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。WIRED

 

2020/10/16

 

パスモ「iPhone対応」、私鉄陣営は次に何を狙う

https://toyokeizai.net/articles/-/380567

 交通系ICカードのスマホ対応がさらに進化した。関東の鉄道事業者やバス事業者が参加するPASMO(パスモ)協議会は106日、非接触型交通系ICカード「パスモ」がアップル社の電子決済サービス「Apple Pay(アップルペイ)」に対応したと発表した。

 これによって、アップル製のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」や腕時計型ウェアラブルコンピューター「Apple Watch(アップルウオッチ)」で、パスモによる支払いや定期券の購入などができるようになった。さらにパスモの専用アプリを

 ダウンロードすれば、オートチャージのサービスも設定できる。(東洋経済)

 

2020/10/14

 

Zoomを超える驚異的性能、エヌビディアのビデオ会議ソフトの実力

https://news.yahoo.co.jp/articles/abfd1976797e1942a29cadf62f4ba2255ea3eca8

 ビデオ会議の難点の一つと言えるのが、画質が荒くアイコンタクトをとるのが難しい場合があることだ。しかし、エヌビディアが開発したAIソフトウェアの「Maxine」があれば、そんな悩みも解決できそうだ。

  エヌビディアは105日、開発者向けのウェブ会議プラットフォームである「NVIDIAMaxine」を発表した。このプラットフォームは

クラウドに置かれた同社のGPUで、AIを使って動画や音声を処理し、ビデオ会議の画質を向上させると同時に様々な機能を利用可能に

 

する。Forbes

 

2020/10/10

 

まもなく沈没する自動車業界でトヨタが生き残るためのたった1つの方法

https://news.yahoo.co.jp/articles/94ea902ba4060228d3fd33cd99659b3aa0e11ad8?page=1

 私は、今年6月、『日本経済予言の書』(PHP研究所)という本を出しました。本書の中で「2020年代を通じて一番日本経済に打撃が大きいのはトヨタの衰退だ」と予言しています。これから衰退するのはトヨタだけではありません。あらゆる自動車メーカーがそうなります。今、自動車業界は過去100年間とはまったく違う構造変化に見舞われていると言われています。その結果、今から20年後、2040年頃には自動車産業から時価総額200兆円企業が35社誕生すると予測します。

 では、2040年に自動車業界で時価総額200兆円企業となる会社はいったいどのようなコーポレートメッセージを掲げることになるのでしょうか。次のように3つの可能性があると私は考えます。

---------- 1.電力インフラのリーディング企業 2.トラフィックネットワークのリーディング企業 3.物流と人の移動のソリューションのリーディング企業 ----------

 

 (プレジデントオンライン)

 

 

2020/10/10

 

iOS14.2公開で日本でもApple Watchの心電図機能が利用可能になる?

https://iphone-mania.jp/news-318583/

 先日、日本でも承認を取得したApple Watch心電図ECG)機能が、iOS14.2の正式版リリースと同時に、日本でも利用可能になるかもしれません。iOS14.2のベータから、「心電図」アプリの使い方を紹介する画像が発見されています。

 2018年に発売されたApple Watch Series 4で追加された心電図機能は、世界各地で多くの人の命を救っていますが、日本では医療機器としての承認が得られておらず、利用できない状態が続いています。しかし、94日にApple Watchの心電図アプリが、医療機器としての国内承認を取得したことから、近いうちに日本でも心電図機能が利用可能になるのではないかと期待されています。(iPhone Mania)

 

2020/10/09

 

GoogleOracle、著作権めぐり米最高裁で対決

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64759660Y0A001C2I00000/

 グーグルとオラクルの米IT(情報技術)大手が著作権をめぐり10年にわたって繰り広げてきた大型訴訟が、米連邦最高裁判所に舞台を移した。2021年夏ごろに出る判決によってはグーグルはソフトウエア開発での対価の支払いを求められる可能性がある。米議会などが独占などでIT大手への批判の目を強めるなかでの訴訟は業界関係者の注目をにわかに集めている。

 グーグルは08年に提供を始めたスマートフォン向けの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を開発する際に、オラクルが権利を持つ

プログラミング言語「Java(ジャバ)」のコードから約11000行を同社の承諾なく組み込んだ。当時主流だったJavaのコードをそのまま使えば、数多くのソフトウエア開発者がアンドロイド用アプリを開発しやすくなるためだ。(日本経済新聞)

 

2020/10/04

 

グーグルが子供向けコンテンツ「キッズスペース」に注力する理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/37315/1/1/1

 グーグルは、厳選した子供向けコンテンツを掲載するコーナー「グーグル・キッズ・スペース(Google Kids Space)」と、教育専門家が子供に安心なアプリを認証する「エキスパート・アプルーブド・プログラム(Expert Approved Program)」の普及を目指している。まずは、レノボ製タブレット向けに専用コンテンツの提供を開始した。

 多くの子供にとって、タブレットは初めて手にする端末であり、グーグルはタブレット上で良質なコンテンツを提供することを目指している。キッズ・スペースは、Android端末上の子供専用モードで、9歳以下を対象に興味をそそるコンテンツを提供している。

 「子供の年齢や関心に合わせて無料のアプリやゲーム、動画、書籍を提供している。子供たちがコンテンツをどのように捉えるかを考慮してプロダクト・エクスペリエンスを設計している」Forbes

 

2020/10/04

 

「世界の誰かを幸せにするために」 位置情報技術とグローバルネットワーク力で社会を変革する

https://globe.asahi.com/article/13728828

 人の移動をより便利で効率的なものにするためのMaaS事業(*1)の構築を進めています。

(*1)Mobility as a Serviceの略。ICT活用により全ての交通手段をクラウド化して連携し、移動をひとつのサービスとして捉える新しい移動の概念

たとえば、スマートフォンのアプリひとつで電車やタクシーなど交通機関の垣根を越えシームレスに目的地までの最適なルートが検索できて、さらに一括決済まで可能にする。コストの面でもサービスの面でも、交通事業者とユーザーの双方にとってメリットのある「都市交通の最適化」を目指しています。

この事業の軸になる位置情報サービスのプラットフォームを手がけるのが、三菱商事が出資するHERE Technologiesです。HEREは、カーナビ向けに位置情報システムやデジタルマップを提供してきた実績を生かし、運送、物流、都市交通、マーケティングなどの位置情報サービスで人や物の移動に関する事業を幅広く展開している世界的リーディングカンパニーです。ここ数年は自動車産業以外の領域向けの位置情報サービス展開に力をいれており、たとえばネット通販では、商品が顧客に届くまでの追跡や商品到着時間の事前通知などのサービスにもHEREの技術が役立っています。(朝日新聞)

 

2020/10/04

 

Google親会社のCEOに選ばれた「インド生まれエンジニア」真の素顔

https://www.mag2.com/p/news/468360

 かつてウェブブラウザ界で「一強」を誇っていたインターネットエクスプローラーの牙城を崩し、今や世界シェア70%にまでその勢力を広げたグーグル・クローム。そのグーグルの持株会社であるアルファベットのCEOに昨年12月、サンダー・ピチャイ氏が就任したことをご存じの方も多いのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おやじのための自炊講座』では著者のジミヘンさんが、新CEOでインド生まれのピチャイ氏の人となりを紹介しています。MAG2NEWS

 

2020/10/02

 

Pixel 5から新型スマートスピーカーまで、グーグルが発表した4つの新製品のすべて

https://wired.jp/2020/10/01/everything-google-announced-september-30-event/

 グーグルが新製品発表イヴェントをオンライン開催し、新型スマートフォン「Pixel 5」や「Pixel 4a(5G)」、新型スマートスピーカー「Nest Audio」、新型Chromecastを発表した。これらの4つの新製品の概要と、今回のイヴェントでグーグルが「発表しなかった」製品について解説する。

 グーグルが秋に開催する恒例のハードウェア発表イヴェントは、いつも競合他社のそれと比べて控えめである。サムスンのような大げさな感じではなく、アップルならではの誇大宣伝に満ちているわけでもない。そしてアマゾンのように怒濤の勢いで新製品を発表するわけでもない。WIRED

 

2020/10/01

 

コロナは半導体産業に「追い風?」新たなビジネスとは

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200929/biz/00m/020/018000c

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で多くの産業が不振にあえぐ中、半導体関連産業は成長を続ける。最新トピックについて、週刊エコノミスト106日号の巻頭特集「半導体コロナ特需」より国際技術ジャーナリストの津田建二氏のリポートをお届けする。

 新型コロナウイルス感染拡大という社会課題を解決するため、半導体テクノロジーが使われ業界の業績は好調に推移している。世界半導体市場統計WSTS)によると世界の半導体販売額は今年17月は年率換算6%前後の成長率で推移している。半導体関連銘柄で構成される米フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)は92日、史上最高値の2366を記録した。

 

 「エクモ」にパワー半導体、 光センサー半導体を使うPCR検査、 非接触需要で顔認証用の画像センサー、ブルートゥース通信用の半導体

 (毎日新聞)

 

2020/09/30

 

GAFA本格参入 ポッドキャスト市場で問われるラジオの底力

https://www.sankei.com/west/news/000929/wst0009290001-n1.html

 インターネット技術の革新と、スマートフォンやパソコン、スマートスピーカーの普及によって、今、さまざまな音声コンテンツが世の中にあふれ出している。そこで、ラジオ局も従来の電波を使った放送のほかに、インターネットを介して番組を広める取り組みに力を入れ始めた。音声コンテンツ競争が始まった現代、コンテンツを作り続けてきたラジオ局の底力が試されている。

 

 「多くの人がスマートフォンの画面を見ているが、“耳”はまだ比較的空いているのでは。それを奪いに行く競争が起こる」(産経新聞)

 

2020/09/27

 

電話サービスに革命? グーグルの便利アプリが対象国拡大

https://news.yahoo.co.jp/articles/b341fd8fee6d4e1da356e6aade3a5e66d24a828c

 電話による通話が煩わしいもうひとつの理由は、不確実性だ。アナログ技術を使う電話は、電話帳に発信者が登録されていなければ番号しか表示されない。そんな状態で電話に出るか出ないかの決断を迫られ、出てみるとただの営業電話だったりする。

 しかしこの状況を一変させる可能性があるのが、グーグルの「電話」アプリだ。現時点では同社のスマートフォン「ピクセル」と

「アンドロイド・ワン」のみにプリインストールされているが、一部機能は既にアンドロイドOSのバージョン9.0以降がインストールされたLGワンプラス、サムスンなどの他社製スマートフォンでもダウンロードして既定の通話アプリとして設定できる。先進的な機能として、発信者の情報(グーグル側で確認してくれる)やロゴ、さらには通話の理由を記した短いメッセージを表示できるものがある。Forbes

 

2020/09/26

 

球体の新型「Amazon Echo」から警備ドローンまで、アマゾンが発表した新製品すべて

https://wired.jp/2020/09/25/amazon-sept-2020-event/

 アマゾンがオンラインイヴェントを開催し、スマートスピーカー「Amazon Echo」の新モデルなど多くのデヴァイスを発表した。球体に生まれ変わった新しいEchoシリーズのほか、ユーザーを追従して首振りする10インチのスマートディスプレイ、クラウドゲームサーヴィス、そして屋内を警備するドローンまで──。それらすべてを紹介する。WIRED

 

2020/09/26

 

Apple Watch Series 6は最高のスマートウォッチだが、解消されなかった欠点もある:製品レヴュー

https://wired.jp/2020/09/26/apple-watch-series-6-review-uk/

 アップルが新たに血中酸素濃度の測定機能を追加した「Apple Watch Series 6」を発売した。ヘルスケアのデヴァイスとして正常進化した最新のApple Watchは、機能と性能で競合をさらに引き離している。しかし、実は解消されていない欠点もある──。『WIREDUK版によるレヴュー。

 ここからが興味深い点になる。アップルが何年も解消してこなかったApple Watchの欠点があるのだが、Series 6でもその欠点は解消

されていない。その明らかな欠点とは何か。Apple Watchにダウンロードした音楽とポッドキャストを整理することが、いまだに悪夢

そのものなのだ。ほぼ不可能と言ってもいい。WIRED

 

2020/09/26

 

Slackを撃破したマイクロソフト、クラウド通信「Twilio」を駆逐へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8adc8ed658e76bd5dfd7e81949d1d56d27bb78a4

 マイクロソフトはここ数年でTeamsを、業務コミュニケーション分野で先行したSlackを上回る規模に育て上げたが、クラウド分野でもう一つの競合を撃破しようとしている。同社の新たなライバルが「Twilio」だ。

 マイクロソフトは922日、クラウドベースの通信サービス「Azure Communication Services」の立ち上げを宣言した。このプラットフォームは、開発者がビデオ会議やチャットを組み合わせ、独自のウェブ会議アプリを開発できるようにするもので、来月からは伝統的なコミュニケーション手段である電話にも対応する。

 

 Twilioは、2016年にIPOを果たし時価総額340億ドル(約3.6兆円)に成長したが、マイクロソフトは同社を打ち破ろうとしている。Forbes

 

2020/09/25

 

アマゾンはクラウドゲームの新たなプラットフォーム「Luna」で、グーグルに挑む

https://wired.jp/2020/09/25/amazon-luna-cloud-gaming/

 アマゾンが独自のクラウドゲーミングプラットフォーム「Luna」で、グーグルに対抗する。アマゾン ウェブ サービス(AWS)の

クラウド基盤や傘下のTwitchとの融合といった強みは、グーグルが先行している「Google Stadia」を切り崩すうえで追い風になるか。

 アマゾンが独自のクラウドゲーミングプラットフォーム「Luna」を発表した。グーグルのクラウドゲーミングサーヴィス「Google Stadiaと競合するかたちになる。Lunaははアマゾン ウェブ サービス(AWS)が基盤となっており、ソフトウェアのダウンロードやアップデート待ち、高価なハードウェアへの投資などが必要なくストリーミングでゲームを遊ぶことができる。WIRED

 

 

2020/09/21

 

「悪夢のドコモ口座」はなぜ生まれた…?ドコモの致命的すぎる勘違い

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75745?imp=0

 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」は、連携する銀行全35行の銀行口座と紐づけて「d払い」にチャージし、買い物が

できるようになっている。ところが、すでに報道のある通り、銀行口座を持っている本人が預かり知らないところで勝手にd払いで支払いが行われる事件が多発。11行で計120件の不正が行われ、被害総額は2500万円を超えている(914日時点)。

 今回の手口は、口座番号や暗証番号を入手した何者かが預金者になりすましてドコモ口座を設け、銀行口座からお金を引き出し、

d払いで買い物をして換金するというもの。そのため、ドコモ口座を開くときにいわゆる「二段階認証」を行っていれば事件は防げたはずだ。その意味で、ドコモのセキュリティ対策が厳しく問われる事件と言える。(現代ビジネス)

 

2020/09/20

 

「本物のヘルスウォッチ」で差別化するウェアラブルFitbitの野望

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea44af1213d1909eae9bb4adc4d4f7d2878d6fdd

 米国のウェアラブルブランド「Fitbit」の新たなプロダクトは、皮膚の温度を検出し、潜在的な発熱をユーザーに警告することができるセンサーを搭載したスマートウォッチだ。この製品はまるで、パンデミック時代への回答として用意されていたもののように見える──しかし、Fitbitの共同創設者兼CEOのジェームズ・パークは、それが単なる偶然だったと断言している。

 アップルウォッチは当初、ファッションアクセサリーとしての魅力を打ち出していたが、健康モニターに進化することでウェアラブル市場で、35%という圧倒的シェアを確立した。一方で、Fitbitの市場シェアは4.1%に留まっている。アップルウォッチの牙城を崩すことは非常に困難ではあるが、Fitbitは昨年、グーグルからの買収提案を受け入れ、アンドロイド陣営を代表するウェアラブルデバイスになろうとしている。アップルウォッチの牙城を崩すことは非常に困難ではあるが、Fitbitは昨年、グーグルからの買収提案を受け入れ、アンドロイド陣営を代表するウェアラブルデバイスになろうとしている。Forbes

 

2020/09/20

 

不正引き出し問題で垣間見える銀行界とフィンテックの対立

https://news.yahoo.co.jp/articles/650d4ea5331c8904bbe9e8cbfae453d3e573fadc

 銀行の情報セキュリティーに疑念の目が向けられている。NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した預金の不正引き出し問題では、ゆうちょ銀行や地方銀行の銀行口座が狙われた。みずほ銀行でも、201912月以前に電子決済サービスと連携した銀行口座から、不正引き出しがあった。本格化しつつあるフィンテック(金融とITの融合)の勢いがそがれかねない事態だ。

 ドコモ口座問題は全容がまだ解明されていない。あるフィンテックのスタートアップ関係者は「我々がいくらセキュリティーを強化しても銀行側の意識が低ければ悪用されてしまう」と憤る。一方、銀行は「銀行ならではのシステムの堅牢(けんろう)性」(大手銀幹部)を誇るのが常だ。(ニュースイッチ)

 

2020/09/19

 

「デジタルスキルが高齢者にとって重要」85歳、世界最高齢のエンジニアが訴えるスマホ・IT社会

https://news.yahoo.co.jp/articles/a75579d1c6d9b25ee2c16fc6937b034193497d30

 行政のデジタル化を強力に推し進める方針の菅内閣。一方、それを担うはずの政治家たちの平均年齢が高いことを批判する声もある。

果たして高齢者にITは無理なのだろうか。一つの答えを示してくれるのが、「デジタルスキルが高齢者にとって重要」と訴える若宮正子さん、御年85歳。世界最高齢のエンジニアと呼ばれている。

 1935年に東京に生まれ。旧三菱銀行を定年退職したのを機にPCを学び始め、75歳になった2010年にはスマホデビューした。そして2017年には、なんと82歳でiPhone向けゲームアプリ「hinadan」を独力で開発。世界開発者会議「WWDC」に招待され、アップルのティム・クックCEO絶賛を受けた。また、83歳を迎えた一昨年には、国連の会議でスピーチも経験している。(ABEMA TIMES)

 

2020/09/18

 

動揺か実装か、コロナに直面した電子国家エストニアと市民のメンタリティー

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2009/17/news013.html

 北欧に位置するエストニアは、「電子国家」として世界の注目を集めている。しかし、実際の生活がテクノロジーでどのように

 変化しているのか、その実態は不明な部分も多い。エストニアに移住した筆者が見る、電子国家のリアルを紹介していく。(ITmedia)

 

2020/09/18

 

孫正義氏は「IT事業に興味がなくなった」のか? Arm売却に見るソフトバンクGの「弱点」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a23c51f722ebe106048a9e799ba9e2c9955bb81?page=1

 2016年に、Armを買収した当初、孫会長は、これから到来するであろうIoT時代に向けて「ソフトバンクの長期的ビジョンに完全に合致する投資」と、興奮気味に語っていたのは、実に印象的だった。ソフトバンクGはこれまで「AI群戦略」と称して、AIに関連する企業に積極的に投資をしていた。あらゆるモノがインターネットに繋がり、様々なセンサーが集めてきた情報がクラウドに上がり、AIによって処理されていく世界になるというわけだ。

 時には、心を動かされる会見も数多くあった。すべてはソフトバンクのスローガンである「情報革命で人々を幸せに」を実現させるものだと思っていた。しかし、事業家として夢を語る孫会長は、もういないのかもしれない。(BUSINESS INSIDER)

 

2020/09/18

 

Apple Watchに搭載された「血中酸素濃度センサー」は、新型コロナウイルス感染症を検知できるのか?

https://wired.jp/2020/09/18/apple-watch-oximeter-covid-19/

 血液中の酸素濃度を測るセンサーを内蔵した「Apple Watch Series 6」をアップルが発売した。新型コロナウイルス感染症の患者の容態を測るためにも使われてきた血中酸素濃度(SpO2)センサーの搭載により、ある素朴な疑問がわく。Apple Watch Series 6を身につけていれば、新型コロナウイルス感染症の発症をいち早く検知できるのではないか?WIRED

 

2020/09/16

 

アームを買収するNVIDIAは、半導体業界の主役に躍り出る

https://wired.jp/2020/09/15/nvidias-arm-deal-make-center-chip-world/

 半導体大手のエヌヴィディア(NVIDIA)が、半導体設計大手のアーム・ホールディングスを400億ドル(約4.2兆円)で買収すると発表した。この買収によって半導体業界は一夜にしてその姿を変え、エヌヴィディアを多くの活動の中心へと押し出すことになる可能性が高い。

 半導体大手のエヌヴィディア(NVIDIA)は近年、テクノロジー界で最大級の波に乗り、ますます賢くなっていく人工知能AI)アルゴリズムの構築に必要なチップを販売してきた。そんな同社にはいま、半導体設計大手のアーム・ホールディングスArm)を400億ドル(約4.2兆円)で買収し、モバイルコンピューティングという別の大波をとらえる計画がある。アームは、ほぼすべてのスマートフォンに組み込まれているチップを設計しているのだ。WIRED

 

2020/09/16

 

新しいApple WatchからiPad、バンドルサーヴィス「Apple One」まで:アップルが発表した5つのこと

https://wired.jp/2020/09/16/everything-apple-announced-september-2020/

 アップルが毎年恒例となった9月の新製品発表会をオンライン開催し、「Apple Watch」「iPad Air」の新モデルをはじめとする新しい製品やサーヴィスを発表した。その5つの発表内容について、概要を紹介する。WIRED

 

2020/09/16

 

健康志向を強めた「Apple Watch Series 6」と低価格モデルの「SE」、その機能は?

https://wired.jp/2020/09/16/apple-watch-series-6-and-se/

 毎年9月の恒例行事となったアップルの新製品発表会。2020年の目玉は、新しい「Apple Watch」シリーズだ。上位モデルのApple Watch Series 6」と低価格モデルの「Apple Watch SE」、それぞれについて発表内容を詳しく見ていこう。WIRED

 

2020/09/16

 

TikTokとの交渉権を得たオラクルのCEOはトランプのお友達、米中対立の命運も握る?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/tiktokceo_1.php

 TikTokはオラクルを買収相手ではなく提携先としている。米企業の傘下に入らない限りビジネスを禁止する、とするトランプはその提案を受け入れるのか>

 中国の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業をめぐる買収合戦で、有力候補とみられていたマイクロソフトが、

TikTokの親会社バイトダンス(北京字節跳動科技)から買収案を拒否され撤退。代わりにソフトウェア大手のオラクルが提携先の最有力候補として浮上した。

 なぜ、オラクルなのか? 買収に名乗りを上げたとされるほかの企業とオラクルの違いは、トランプ政権との人脈だ。買収交渉においてマイクロソフトが有力候補とされていた8月半ば、トランプは記者団からこの問題について質問を受けると、ライバルであるオラクルと同社のラリー・エリソン共同創業者を称賛した。Newseek

 

2020/09/16

 

ドコモ口座被害 手軽さの盲点

https://blogos.com/article/484905/

 NTTドコモは、電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を使った不正な預金引き出しの被害が11銀行の顧客で計66件、約1800万円に上る、と10日に発表しました。きっかけは、NTTドコモが、携帯契約者以外にもサービス利用を拡大した際、事実上、安全性のハードルを下げたことにあり、強化するきっかけもあったが、見過ごされた、と報じられています。副社長が会見し、口座開設時の本人確認が不十分だったと認め、「被害者にお詫び申し上げる」と謝罪しました。

 セブンペイの不正アクセス問題もあったわけで、銀行側の対応も緩かったという見方を、専門家はしています。NTTドコモの電子マネー決済サービスを通じての不正な引き出しは、登録した銀行口座から「ドコモ口座」にチャージ(入金)し、スマホで買い物や送金できるサービスを、銀行の口座番号や暗証番号を不正に入手した何者かが本人になりすましてドコモ口座を作り、チャージを繰り返したものみられています。BLOGS

 

2020/09/16

 

エヌビディアへの売却は「最悪」、事業モデル崩壊=アーム創業者

https://jp.reuters.com/article/arm-holdings-ma-nvidia-britain-idJPL4N2GB1ZF

 [ロンドン 14日 ロイター] - 英半導体設計大手アーム・ホールディングスの共同創業者ハーマン・ハウザー氏は14日、ソフトバンクグループ(SBG)9984.Tがアームを米半導体大手エヌビディアNVDA.Oに売却すると発表したことについて、「最悪の事態」であり、アームのビジネスモデルが崩壊するとの認識を示した。

 ハウザー氏はロイターとのインタビューで「(アームの本社がある)ケンブリッジにとって、英国にとって、欧州にとって最悪の事態だ。グローバルな重要性を持つ欧州最後のテクノロジー企業が米国人に売却されようとしている」と述べた。

 同氏は、今回の売却により「半導体産業のスイス」としてのアームのビジネスモデルが崩壊すると発言。エヌビディアはアームの顧客と競争している。(ロイター)

 

2020/09/14

 

NVIDIAによるARM買収交渉、来週にも締結か

https://iphone-mania.jp/news-312711/

 ソフトバンクグループは、傘下のファブレス企業ARMホールディングスを米半導体メーカーNVIDIAに売却するための交渉を続けており、早ければ来週の始めにも買収交渉がまとめられる見込みである、とThe Wall Street JournalWSJ)が伝えています。ソフトバンクが4年前に320億ドルで買収したARMは、iPhoneAシリーズなどのモバイルチップの根幹をなすARMアーキテクチャを開発する企業で、他社へのライセンス供与を行っています。

 コンピュータのグラフィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)開発のパイオニア的存在であるNVIDIAと、世界中のほとんどのスマートフォンに使用されているマイクロチップのデザインを手がけるARMが手を組めば、強力な合併会社となることは間違いありません。(iPhone Mania)

 

2020/09/13

 

シェアは92.2%!Google検索が世界一になった理由とは??

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75440

 IT業界のトップに君臨する4つの巨大企業「GAFA」。そしてその一角を占めるGoogleは「YouTube」、「Gmail」、Google翻訳」など、私たちの生活に欠かせない様々なサービスを手がけていますが、やはり何といってもその代表は、世界最大の検索プラットフォーム「Google検索」でしょう。
  ''Google it.''(=ググって)といったように、もはや動詞化するほど日常生活に浸透しているGoogle検索ですが、実はその
登場は1997年と、検索エンジンとしては後発の部類に入ります。それではなぜ、Googleは世界一の検索エンジンにまで登り詰めることができたのでしょうか。「研究者のための現代新書新人賞」で優秀賞を受賞した気鋭の研究者・宇田川敦史さんによる寄稿です。

 スタンフォード大学の大学院生であったラリー・ペイジセルゲイ・ブリンは、検索エンジンのランキング評価ロジックを、内部要因から外部要因に転回させ、検索結果のユーザー満足とスパムの排除を同時に果たす「PageRank」というアイディアを

提示し、この環境にイノベーションを起こした。そしてこのPageRankを実現した検索エンジンがGoogleなのであった。(現代ビジネス)

 

2020/09/12

 

Apple Watch「心電図機能」日本での利用開始に前進、医療機器承認・認証を取得

https://www.danshihack.com/2020/09/07/junp/apple-watch-ecg.html

 Apple Watchの「心電図機能」が日本でもまもなく利用可能になる可能性があります。Appleが「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」の医療機器承認・認証を取得したことが明らかになりました。

 

 Apple Watchでの機能提供に先んじて、お茶の水循環器内科では「アップルウォッチ外来」を開始すると発表しています。

(男子ハック)

 

2020/09/11

 

GAFAのフィンテック参入 狙うは顧客データ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63576810Y0A900C2000000/

 IT大手のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)がオンライン決済などのフィンテック事業に相次ぎ参入している。決済データを集めることで消費者の需要動向を分析できるほか、企業からのデジタル広告の収益増も期待できるからだ。オンライン決済が急速に普及しているインドなどが主戦場になっている。CBインサイツがGAFA各社の動向を探った。(日本経済新聞)

 

2020/09/11

 

人工知能とロボット工学の融合が切り拓くもうひとつの未来

https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026387/

 ロボット工学と人工知能(AI)は学術的なバックボーンの違いから、長らく「近いようで遠い」関係だった。だが、ここにきて両者の関係は急接近している。深層学習がロボット工学にどのような変化をもたらすのか? 産業用ロボットで世界シェアトップのロボット大国・日本で、最先端の研究を続ける早稲田大学の尾形哲也教授に話を聞いた。(ASCII

 

2020/09/06

 

Facebook、独自のAIアシスタント実装に向け動く GAFA各社のAIに対するスタンスとは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/431a845bfa2ba27835b8b4e56cf5eff92f4b32d3

 Facebookは独自のAIアシスタントの実装に向け、大規模プロジェクトを発動中だ。GAFA3社が独自のAIアシスタントを確立しているなか、周回遅れでの対応となる。

 GoogleGoogleアシスタント、AmazonAlexa搭載の音声アシスタント、そしてAppleSiriを提供しているが、それぞれコンセプトが異なる。(Real Sound)

 

2020/09/06

 

あなたに最適化された音声ニュースを生成するラジオ番組を、グーグルがつくろうとしている

https://wired.jp/2020/09/05/google-your-news-update-podcasts/

 グーグルがこのほど、さまざまなメディアからニュースを集めてユーザーに最適化し、音声で配信するサーヴィスを米国で開始した。多様なニュースを本物のキャスターが読んでいるかのように聴かせてくれる新しい体験は、情報源であるメディアにどう対価を払うかというニュースアグリゲーションにつきものの課題にも直面している。WIRED

 

2020/09/06

 

Googleマップ、DeepMindとの提携で東京などでの到着予定時刻の精度が大幅アップ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/04/news085.html

 Google93日(現地時間)、Googleマップでの最適な経路の決め方や渋滞の把握方法などの「舞台裏」について説明した。特に、ETA(到着予定時刻)は系列のAI企業DeepMindとの提携により、大幅に精度が向上したとしている。

 Googleマップでは、位置情報を有効にしているユーザーの位置情報データの集計で世界の交通状況が把握できるようになっている。ただ、このデータだけでは数十分後に交通量がどうなるかは分からない。こうした近い将来の交通量を予測するために、Google過去の交通パターンを分析し、それを実際の交通状況と組み合わせて機械学習で予測している。(ITmedia)

2020/09/03

 

「グーグル銀行」誕生か? グーグルの新金融サービス「Cache」の狙いはどこに

https://www.sbbit.jp/article/cont1/41399

 米テック大手グーグルが、金融の新プロジェクト「Cache」において、複数の金融機関と提携することを打ち出した。銀行にとっては自行のフィンテックアプリをグーグルが保有する月間10億人のアクティブユーザーに推薦してもらえるメリットがある一方、グーグルにも大きなメリットが存在する。本記事では「Cache」を軸に、金融領域におけるグーグルの今後の見通しを探る。これは将来「グーグル銀行」が誕生する前触れなのだろうか──(ビジネス+IT

 

2020/09/03

 

まるで企業活動のように効率的!? 組織化されるランサムウェア攻撃、その巧妙に進化した手口

https://wired.jp/2020/09/01/ransomware-gone-corporate-darkside-where-will-it-end/

 標的とするシステムのプロセスをハッカーが停止させてデータを暗号化し、解除のための身代金を求めるランサムウェア攻撃。その手法は巧妙になりながらエスカレートしており、まるで企業のように組織的な活動へと発展している。WIRED

 

2020/09/03

 

ソニーのワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM4」には、もはや改善すべき点が見つからない:製品レヴュー

https://wired.jp/2020/09/02/sony-wh-1000xm4-headphones/

 202094日に発売されるソニーの最新ワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM4」。すでに史上最高のワイヤレスヘッドフォンとして名を馳せていた「WH-1000XM3」の後継機に当たる本モデルには、もはやこれ以上改善すべき点が見つからない──WIREDUS版によるレヴュー。WIRED

 

2020/09/02

 

もう「GMAIL」では物足りない? 個人情報保護を重視したメールサーヴィスという選択肢

https://wired.jp/2020/08/31/gmail-account-alternatives/

 わたしたちのメールアカウントは、毎日の生活で欠かせない情報のハブとして機能している。ところが、いまやデータが広告の表示やマーケティングなどに利用されたり、個人情報とメールアドレスがひも付けられたりすることもある。こうした状況を回避するための選択肢として、プライヴァシーを最優先にしたメールサーヴィスが注目されている。WIRED

 

2020/08/30

 

アップルにも見捨てられ……インテルが半導体首位の座を韓国サムスンに明け渡す日【週刊エコノミストOnline

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7924c7c0a750f8ad80991dbd6515dff7879466c?page=1

 インテルの置かれた厳しい現状を印象付けたのは、米アップルが6月下旬に、パソコン「Mac」に搭載するCPU(中央演算処理装置)をインテル製から自社開発に切り替えると発表したこと。約2年間かけて「脱インテル」を進める方針で、06年以来続いてきたアップルとの蜜月は終わる。

 中長期で見れば、5Gの通信インフラに対応するパソコンではクアルコムが強力なライバルになり、サーバー向けではエヌビディアや米ザイリンクスとの競合が激化しそうで、同社が圧倒的に優位だった分野でも安泰でいられる保証はない。(週刊エコノミスト)

 

2020/08/30

 

ポッドキャストの市場拡大 独自番組が続々、買収も活発に

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO63107170X20C20A8H56A00/

 スマートフォンを使い始めて10年以上がたち、すっかり「ながら依存症」になってしまった。テレビを見ながら気になった内容を検索したり、友人にメッセージを送ったり。そんな私が最近、特に重宝しているのが音声コンテンツの「ポッドキャスト」だ。

 運転しながら、料理しながら、掃除しながら聞き続ける。目を奪われないので、ながら依存症にはもってこい。米アップルの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro(エアーポッズ・プロ)」の存在も「ながらポッドキャスト」を加速している。

 

 このイヤホンは外の音もちゃんと拾い、ほぼそのまま耳に飛び込んで来る。(日本経済新聞)

 

2020/08/30

 

*腕時計型ウェアラブル端末「Amazon Halo」発表 体脂肪や音声で健康状態を分析

https://www.shijyukukai.jp/2020/08/18411

(私塾界)

 

2020/08/30

 

Yahoo連合に大敗見えた! まさかの赤字を叩き出した楽天の"ヤバすぎる結末"

https://news.yahoo.co.jp/articles/a87ad69de9b7e0ba5fbcc066ae9f1a225dbee92c?page=1

 楽天の中間決算としては純利益が9年ぶりの「赤字転落」となった。新型コロナの感染拡大で、オンライン需要の高まりによりEC(電子商取引)需要は堅調なはずなのに、楽天の最終損益は275億円の赤字。背景には4月にサービスを開始したモバイル事業の赤字が響いた格好となっています。なぜ堅調なECの売り上げを食い、大幅な損失を出すような、モバイル事業に投資するのか。それは、楽天がこの先、「モバイル通信業界のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」を目指しているからです。その序章としてスタートした「楽天モバイル」の利用者獲得は堅調のようですが、収益化の道筋はまだめどがついていません。(プレジデントオンライン)

 

2020/08/28

 

次世代AirPods Proは触らなくてもジェスチャーで操作できるようになる?

https://iphone-mania.jp/news-309385/

 Appleが現地時間2020825日、米国特許商標庁(USPTO)において、オーディオデバイスに関する新たな特許を取得しました。本特許に記載された技術を導入した場合、次世代AirPods Proに直接触れずとも、ハンドジェスチャー操作できるようになるかもしれないと、Toms Guideが伝えています。

 Toms Guideによれば、この特許にはAirPods Proなどのオーディオデバイスだけではなく、AppleメガネやApple Watchにもハンドジェスチャー機能を実装する方法も記述されているとのことです。(iPhone Mania)

 

2020/08/27

 

GAFAに対抗できる? 「マイクロソフト」の強みの正体

https://forbesjapan.com/articles/detail/36546/1/1/1

 20201月に時価総額1兆ドルを超えるスーパーメガテック企業であるマイクロソフトは、GAFAに対抗できる企業と言われている。古参企業の勢いはなぜ衰えないのか?GAFAの決算書 超エリート企業の利益構造とビジネスモデルがつかめる』著者であり、マサチューセッツ州立大学MBA講師の齋藤 浩史氏が「決算書」から紐解く。

 この快進撃の裏側には、マイクロソフトのクラウドサービスの躍進が挙げられます。マイクロソフトは、ビル・ゲイツ以降成長性に乏しい会社になりました。携帯・クラウド・SNS全ての分野でGAFAに遅れをとってしまうことになりました。しかし、全世界のwindowsユーザーを持つマイクロソフトは、その強みを最大限に生かしクラウドサービスへの全面移行を決めるのです。Forbes

 

2020/08/25

 

「あえて1枚しか焼けない形に」三菱電機の3万円のトースターが売れる理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/01f974be693385ccc761f0b11dd1481020e130b4

 食パン1枚しか焼けないのに3万円もするトースターが売れている。神戸大学大学院の栗木契教授は「三菱電機ブレッドオーブン』を開発するうえで、これまでのトースターとはまったく違う商品を目指した。これは典型的なブルー・オーシャン戦略だ」という――

 ブレッドオーブンの開発は2016年に始まった。きっかけは、埼玉県深谷市にある家事家電の開発・製造をになう三菱電機ホーム機器()で定期的に開催されていた社内提案会だった。その席で若手技術者が、外付けCD読み込みドライブのような形状のトースターで、パンをスピーディに焼くというアイデアを出した。この「スピードトースター」の形状は、早くトーストすることの他にも、省スペース、おいしく焼くといった便益の向上にも使えそうだった。

 バリューノベーションを導く手法として、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュの両氏が主張したのが「ブルー・オーシャン戦略」である。そこでは新しい便益要素を増やしたり、創造したりするだけではなく、既存の便益要素を取り除いたり、減らしたりすること、そしてノンユーザーを取り込むことの重要性がうたわれている。コロナ禍にあって再確認しておくべきマーケティング理論と思われる。(プレジデントオンライン)

 

 

2020/08/19

 

Armビジネスを理解していない企業がArm売却をもくろむ

https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20200803-00191313/

 Armをソフトバンクが手放す、という報道が82日も日本経済新聞に報道されたが、ソフトバンクのバックにいるファンドや金融業者がソフトバンクの再建計画の一環で、Armの売却を検討している。「Arm再建」という見出しが躍っていたが、そうではない。「ソフトバンク再建」が主目的なのだ。Armの売却先がこともあろうに顧客の一つのNvidiaである。これにはまさか、と驚くと同時に、Armのビジネスが金融関係者には理解されていないのだなと思った。Yahooニュース)

 

2020/08/17

 

ジョブズの軌跡から読み取れる「光と影」の断面

https://toyokeizai.net/articles/-/366990

 いまもなお語り継がれる伝説の経営者であるスティーブ・ジョブズの知られざる姿を、若き頃から彼を撮り続けてきた写真家の小平尚典と、あの300万部を超えるベストセラー『世界の中心で、愛をさけぶ』を著した片山恭一がタッグを組んで描く連載。5回をお届けします(毎週月曜配信予定)。

 アップルという世界的IT企業をめぐる光と影。ジョブズがスタッフをおだてたり罵倒したり脅迫したりしながら、良識ある人たちからは糾弾されそうなほど過酷な労働環境の下でつくり上げた製品は、ベートーヴェンが作った曲と同じように、作品番号を打てるくらい彼自身の作品になっている。他人を自分と一心同体に酷使したから、たんなる電子部品から組み立てられた機械を作品と同じレベルにまで持っていくことができたのかもしれない。(東洋経済)

 

2020/08/13

 

新アップルウオッチに「コロナとの戦いに役立つ機能」搭載へ

https://forbesjapan.com/articles/detail/36230

 アップルが年内に発売するアップルウオッチの最新モデル「シリーズ6」に、血中酸素飽和度(SpO2)モニターが搭載される見通しが強まった。これにより、人類と新型コロナウイルスとの戦いに大きな一歩がもたらされる可能性がある。

 アップルCEOのティム・クックは2019年のCNBCの取材に次のように述べていた。「将来的に、アップルがどのような面で人類に貢献したかを振り返った場合、それはヘルス領域になるだろう。当社はヘルス関連の技術を民主化し、人々の健康な暮らしをサポートしようとしている」Forbes

 

2020/08/13

 

掃除の概念をアップデートするルンバ・ブラーバというパートナー

https://wired.jp/2020/08/12/irobot-2-ws/

 暮らし方や家族の形態の多様化、そして新しい常態──。住まいは、ライフスタイルの変化に呼応してシフトし続ける。それは、家事のあり方を大きく変容させている。掃除をはじめとした家事の時間をいかに合理化するか、と思案する人も多いかもしれない。近年、注目される掃除の自動化、将来訪れるであろうスマートホームは、ライフスタイルにどのような変化をもたらすのだろうか。WIRED

 

2020/08/13

 

Appleのティム・クックCEOはどういう人物なのか?詳細へのこだわりに怯える社員も

https://iphone-mania.jp/news-305669/

 あまり素性が語られることのないAppleティム・クック最高経営責任者(CEO)に、The Wall Street Journalスポットライトを当てました。クックCEO詳細にどこまでもこだわる姿勢は、現在のAppleを形作った原動力となっている一方、同氏とのミーティングに怯える従業員もいるようです。

 Apple共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の引退後、2011年からAppleCEOを務めるクック氏の一日は、午前4時前に起床し、世界中の販売データを確認することから始まります。(iPhone Mania)

 

2020/08/12

 

TikTok買収はグーグルにとって悪夢…クラウド事業の大口顧客を奪われるかも

https://www.businessinsider.jp/post-217938

 

  • マイクロソフトのTikTok買収は、突拍子もないことに見えるかもしれないが、それはすべてデータに関係している。
  • その買収が成功すれば、マイクロソフトは、これまで同社がほとんど目を向けてこなかった市場、つまり、Z世代スマートフォン利用者の市場に手が届くことになる。
  • そして、マイクロソフトにとっては、もう一つ魅力的なことがある。TikTokは、ライバルであるGoogle Cloudの大口顧客なのだ。(BUSINESS INSIDER)

 

2020/08/07

 

マイクロソフトの賭け、TIKTOK買収は「もろ刃の剣」

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/08/tiktok-11.php

 米マイクロソフトが動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業を取得すれば、さまざまなリスクを背負い込みかねない。つまり大手IT企業に対する監視の目が厳しくなっているさなかに、政治的な危険が大きいソーシャルメディア事業に足を踏み入れるだけでなく、米中対立の渦にも巻き込まれてしまう。

 半面、マイクロソフトにとって、傘下のビジネス向け求職交流サイト「リンクトイン」にティックトックを加えれば、今はフェイスブックやグーグルが支配するネット広告市場でより有力なプレーヤーになれる面もある。Newsweek

 

2020/08/07

 

INSTAGRAM“TIKTOKの動画サーヴィス「リール」で目指していること

https://wired.jp/2020/08/06/instagram-reels-tiktok-clone-launches/

 Instagram“TikTokのショート動画サーヴィス「リール」の提供を開始した。中国企業が運営するTikTokをトランプ政権が締めだそうとしているタイミングでの新サーヴィス投入によって、運営元のフェイスブックは新たなクリエイター層を発掘していきたいのだという。(WIRED)

 

2020/08/06

 

Microsoft、なぜTikTok買収? クラウド・広告に期待

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62348450W0A800C2I00000/

 【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトが中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業を買収する交渉に乗り出した。事業領域の異なる両社の組み合わせはにわかに理解しにくい。トランプ米大統領まで介入する異例のM&A(合併・買収)のポイントをQ&A形式でまとめた。

Q1.そもそも「ティックトック」とは?

A.「ティックトック」は15秒~1分程度の短い動画を作成、投稿できるSNS(交流サイト)だ。曲に合わせて踊るダンス動画で人気を博し、世界中の若者に広がった。米調査会社のワラルーメディアによれば、月に1回以上ティックトックを使う「月あたりアクティブユーザー数(MAU)」は世界で8億人、米国だけで8500万人にのぼる。利用者の6割が2000年代以降に生まれた「Z世代」とみられる。(日本経済新聞)

 

2020/08/04

 

マイクロソフトがTikTokを喉から手が出るほど欲しがる理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/36238?internal=nav_cat_business

 GAFAと総称される米国のテック業界大手4社は729日、米国議会で反トラスト法(独占禁止法)絡みの厳しい質問を浴びせられた。その数日後にマイクロソフトCEOのサティア・ナデラはホワイトハウスに電話をかけ、動画SNSアプリTikTok」買収に向けた協議を行った。

 400億ドル(約4.2兆円)規模と予測されるTikTokの買収は、マイクロソフトにとって最も巨大でリスクの高い取引になりそうだ。同社を率いるナデラは2014年にCEOに就任以降、リンクトインやGitHubなどの買収を進め、企業買収が下手なマイクロソフトのイメージを刷新してきた。ナデラは今、中国企業が生んだTikTokを傘下に収めることで、マイクロソフトのコンシューマ向け事業を再構築しようとしている。Forbes

 

2020/08/04

 

声のソーシャルは、ポストコロナ時代の新しいスタンダードになるか:井口尊仁

https://wired.jp/2020/08/02/clubhouse-voice-social-network/

 シリコンヴァレーを中心に、いま「Clubhouse」という音声SNSアプリが話題になっている。まだ正式リリース前で一部の招待されたユーザーだけが利用できるこのアプリは、話題が話題を呼び、多くの人たちをとりこにしている。新型コロナウイルスのパンデミックを機にリモートでのコミュニケーションが活発になるいま、音声を基軸にした新たなトレンドは、Clubhouseを起爆剤にどのように人と人とのつながりを書き換えるのか──。起業家の井口尊仁による考察。WIRED

 

2020/07/26

 

リップル社役員が量子コンピュータに懸念|「将来的には全ての仮想通貨を脅かす」

https://coinotaku.com/news/articles/82783

 リップル社CTODavid Schwartzが、量子コンピューターの進歩によって全ての仮想通貨が多大な影響を受けかねないと発言した。量子コンピューターは、従来のコンピュータとは桁違いの非常に高い計算速度を誇り、仮想通貨の暗号アルゴリズムの突破が懸念されている。

 Schwartz氏によると、量子コンピュータの進歩によって、リップルの分散台帳管理アルゴリズムなど、システムの根本を守るための暗号アルゴリズムが突破されてしまう可能性があるのだという。(CoinPartner)

 

 

2024/07/24

 

小売店の「レジなし」化を推し進める、アマゾンの「Dash Cart

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0356f896de5b1d49e2de8f3bfae2b580d072e0

 米アマゾンが新たに開発した黒と緑のショッピングカートは、一見、食品雑貨店などでいつも目にしているカートと大差ないように見えるかもしれない。だが、その滑らかなプラスチックの表面の下に違いが隠されている。

 アマゾン・ダッシュカートAmazon Dash Cart)」と名づけられたこのカートは、センサーとカメラ、コンピュータービジョン(コンピューターによる視覚情報処理)アルゴリズムによって、中に入れられた商品を自動で識別するスマートショッピングカートだ。代金は店舗を出る際に、アマゾンのアカウントとひもづけられたクレジットカードに請求されるため、客はレジの列に並ばずにすむ。Forbes

 

2020/07/24

 

ARMアーキテクチャMac登場前に知っておきたい、Macと仮想環境との長〜い歴史

https://jp.techcrunch.com/2020/07/23/the-long-history-of-mac-and-virtual-environment/

 いろいろな意味で、Macほど大きな変遷を経てきたパーソナルコンピューターはほかに類がない。CPUを含む内部のアーキテクチャも、度重なる変化を受けてきたし、それと呼応して、あるいはまったく独立に、外観のスタイルも多岐にわたるバリエーションを提示してきた。

 ここでは、多岐にわたるMacの仮想環境ソフトウェアの歴史をざっとたどってみる。それが、今後のMac上の仮想環境がどのようなものになっていくのか、考えるヒントになるかもしれない。ただその前に、仮想環境にも大きな影響を与える、これまでのMacCPUの変遷と、それに対してアップルが提供した施策について確認しておこう。(TechCrunch)

 

2020/07/22

 

5GARスマートグラスを活用した遠隔作業支援ソリューション

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08370/

 サン電子とNTTドコモ(ドコモ)は、AR(拡張現実)スマートグラスと5Gネットワークを用いて離れた場所から現場に指示を出す作業支援ソリューション「AceReal for docomo」の提供を開始した(ニュースリリース)。製造業における製品の保守メンテナンスや電気・ガスなどのインフラ業における設備点検、農業における新人へのノウハウ伝達といった利用を想定する。(■日経XTECH

 

 

2020/07/22

 

コラム:「飢餓」が迫るファーウェイ、頼みの資産売却も望み薄

https://jp.reuters.com/article/huawei-breakingviews-idJPKCN24M0F1

 [香港 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は英米両国から新たな締め付けを受けており、創業者の任正非最高経営責任者(CEO)は知的財産の売却を検討している。しかし海外にはファーウェイの知財、あるいは携帯機器や通信設備事業の買い手はほとんどいない。中国政府も英米への屈服と受け取られるような売却を認めないだろう。ファーウェイは海外での資産売却が進まず、「飢餓状態」に陥りそうだ。(ロイター)

 

2020/07/20

 

グーグル、フェイスブックがインドの通信会社に巨額出資する理由

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/07/it-12.php

 グーグルは715日、インドの財閥リライアンス・インダストリーズ傘下の通信会社ジオ・プラットフォームズに45億ドルを出資すると発表した。4月には、フェイスブックも57億ドルの出資で合意している。

 これにより、ジオ側が5G通信ネットワークにグーグルの技術を活用し、フェイスブック傘下企業と電子商取引で提携できるだけではない。グーグルやフェイスブック側もインドの巨大市場で将来的な顧客を囲い込むことができる。Newsweek

 

2020/07/19

 

「テロリストだけを狙う」 イスラエル軍関係者が語るテクノロジーの最前線

https://forbesjapan.com/articles/detail/35750/1/1/1

 「旅行者たちは訪問国に着いたらまずグーグルマップを起動してレストランを探すだろう。我々のアプリも、グーグルマップと同じように場所を探し、時間通りに到着できるよう指示してくれる」と、イスラエル防衛軍のN中佐は筆者の取材に語った。

 AR(拡張現実)技術を搭載したこの地図アプリがグーグルマップと異なるのは、ナビケートする目的地がレストランではなく、テロリストのアジトである点だ。「ミスは命取りになる。我々は正確にテロリストの居場所を把握する必要がある」と中佐は言う。

 近未来の戦場ではAIやデータフュージョン技術が活用され、エッジコンピューティングでデータがリアルタイムで処理される。しかし、この地図アプリが用いられるのは戦場ではなく市街地だ。「テロリストは市民に紛れ込んでいる。彼らの脅威を食い止めるためには、正確に居場所を掴む必要がある」と中佐は話した。Forbes

 

2020/07/19

 

テレワークでも使える アマゾンの新「1万円端末」

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO60977680Q0A630C2000000?channel=DF160120183383

 米アマゾン・ドット・コムは新しい8インチタブレット「Fire HD 8」を6月に発売した。スタンダードモデルの32GB製品は9980円(税込み)という手ごろな価格で買えることもあり、発売以来Amazon.co.jpの家電・カメラ部門の売れ筋ランキング上位を陣取っている。

 8インチのサイズ感は片手で持ちやすく、コンテンツの視認性も高い。アマゾンのタブレットらしく、AI(人工知能)アシスタントのAlexa(アレクサ)を内蔵する。音声コマンドへの反応に優れたマイクシステムを常時待機状態にしながら、最長約12時間の連続コンテンツ視聴が楽しめるスタミナを実現した点は見事だ。(日経XTREND

 

2020/07/19

 

韓国の大黒柱・サムスン 半導体分野での競争力に陰りが出る可能性

https://news.livedoor.com/article/detail/18569524/

·         韓国経済の大黒柱・サムスンの中長期的な将来像について専門家が予測した

·         中国半導体業界との関係が補完的なものから競合的なものに変化すると説明

·         同社の半導体分野での競争力には陰りが見え始める可能性があると述べた

 

 (livedoor NEWS)

 

 

2020/07/19

 

グーグルが世界最後の成長マーケットであるインドに1兆円超を投資

https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/2020-07-13-google-to-invest-10-billion-in-india/

 グーグルのCEOであるSundar Pichai(サンダー・ピチャイ)氏は同日、新設するファンド「Google for India Digitization Fund」を通じてインドに投資すると明らかにした。「株式投資、提携、運用、インフラとエコシステムへの投資などの組み合わせで投資する。インドや同国のデジタル経済の将来に対する我々の確信を反映するものだ」とピチャイ氏はインドにフォーカスした同社の年次イベントでのビデオ会議で述べた。(TechCrunch)

 

2020/07/18

 

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2020/07/33.php

 3回に分けて掲載してきた対談の最終回。歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏が、異なる立場から共通の価値観を引き出す「平和のためのイノベーション」を語る>

 この危機の驚くべき点の一つは、台湾がここで例外的なパフォーマンスを発揮したことです。都市封鎖なしにウイルスの拡散を抑えました。台湾にとっては成功ストーリーであるわけですが、世界的にも大きな関心事だと思います。Newsweek

 

2020/07/17

 

Slack」はメールを滅ぼすわけではない:スラック・テクノロジーズCEOが語る、これからのコミュニケーション

https://wired.jp/2020/07/16/slack-connect-email-stewart-butterfield-interview/

 コミュニケーションツールとしての「Slack」が存在感を増している。在宅勤務の広がりで組織内外のコラボレーションへの活用が加速しているだけでなく、個人的なイヴェントなどのプロジェクト運営にまで用途が広がり始めている。進化を続けるSlackは、最終的にはメールを滅ぼすことを目指しているのだろうか? 将来像について、スラック・テクノジーズCEOのスチュワート・バターフィールドが語った。WIRED

 

2020/07/16

 

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2020/07/23.php

 <歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談の第2回。アルゴリズムに脳や心をハッキングされる脅威には、透明化と複数の視点で対抗できるとタン氏は指摘する> (Newsweek)

 

2020/07/16

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談 (1/3)

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2020/07/post-23.php

 イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目を集めた台湾のIT推進大臣、オードリー・タン氏。私が個人的に今、最も注目している二人の知の巨人だ。この二人によるAIや民主主義の未来に関する対談が、RadicalxChange財団の手で実現した。過去から未来を読むハラリ氏と、テクノロジーの現場から未来を読むタン氏。非常に多くの示唆を含む対談になっているため、二人の許可を取って、対談内容をすべて和訳して掲載することにした。Newsweek

 

2020/07/15

 

アップルはパンデミックという完璧なタイミングで、「APP CLIPS」の提供を開始する

https://wired.jp/2020/07/14/apple-app-clips/

 アプリをダウンロードすることなく、その機能の一部だけを必要なときに利用可能にするアップルの「App Clips」。二次元バーコードやICタグをスキャンするだけで決済やオンラインサーヴィスの利用が可能になるこの機能は、コロナ禍で非接触であることが重視されるタイミングゆえに、一気に広がる可能性を秘めている。WIRED

 

2020/07/15

 

台湾IT大臣オードリー・タンの真価、「マスクマップ」はわずか3日で開発された

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/07/it3.php

 <コロナ対策で高く評価される台湾。マスク供給システムは、わずか3日で開発・実施された。なぜそんなことが可能なのか。台湾ITを牽引するオードリー・タン(唐鳳)とは何者か。本誌「台湾の力量」特集より>

 国内でマスクが不足するのは不可避だ──23日、新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた台湾で政府がマスクを買い上げ、実名制(本人確認)で販売することが決定された。実施までわずか3日。この状況下で見事な手腕を発揮し、世界の注目を集めたのがデジタル担当相の唐鳳(タン・フォン、オードリー・タン)だ。Newsweek

 

2020/07/14

 

ソフトバンクがARMの売却を検討〜Appleが買い手となる可能性は?

https://iphone-mania.jp/news-301138/

 ソフトバンクグループは、傘下の英半導体設計ARM Holdingsについて、完全または部分的な売却、株式公開などを含む選択肢を模索しているようです。The Wall Street Journalが報じています。

 孫正義社長の肝入で行われたARM買収ですが、近年では風向きが変わってきたと、WSJは伝えています。ソフトバンクはARM買収によって、モノのインターネット(IoT)で優位に立つことを想定していました。しかしARMが開発するIoT向けソフトウェアの売上は期待ほど伸びていないようです。(iPhone Mania)

 

2020/07/13

 

Appleがマック用に独自チップを設計する本当の理由

https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20200713-00187627/

 AppleMacパソコン用(図1)のCPUとしてIntelの採用を止め、自社開発するといった背景がいろいろ騒がれているが、実はAppleのプレスリリース(参考資料1)にその理由がしっかり書かれている。市場調査会社のTrendForceは、Intel5nmプロセスで遅れていることと、コストを挙げているが(参考資料2)、このような理由ではない。

 Appleのニュースリリース(参考資料1)をよく読むと実は答えが書いてある。「AppleSoCCPUを内蔵するシステムICチップ)を自社設計するのは、1ワット当たりの性能を高めたいことと、もっと高性能なGPUを集積したいことがその理由である」。Yahooニュース)

 

2020/07/12

 

フェイスブックを「誤情報とヘイトの温床」と糾弾した監査報告書の真意

https://wired.jp/2020/07/10/audit-slams-facebook-home-misinformation-hate/

 フェイスブックに対する外部団体による監査報告書が公開され、同社の取り組みの遅れが誤情報の拡散やヘイトを助長していると厳しく糾弾された。だが、広告のボイコットを経てもなお同社が莫大な収益を確保できていることから、ユーザーが危険に晒される状況が続いている点に批判が集まっている。

 「ビジネス上の利益があるからこそ、フェイスブックはヘイトを野放しにしているのです」と、ゴンザレスは指摘する。「フェイスブックが表現の自由に関して無邪気な考え方をしているのも、そこにビジネス上の利益があるからなのです」WIRED

 

2020/07/09

売り方も作り方も激変!「爆速PS5」でソニーが狙う次のヒット商品

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73911

 今年の年末商戦で、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)とマイクロソフトは、ともに家庭用ゲーム機の新機種を発売する。PlayStation 5PS5)」と「Xbox Series XXSX)」だ。

 「新しいゲーム機というけれど、もう十分に進化したのでは? 映像がリアルといわれても画質の差がよくわからないし……」──そう思う人もいるだろう。だが、その議論は新たなゲーム機が登場するたびに起きているもので、実情とは少々論点がズレている。

 では、PS5XSXは、どのような新しい要素を備えているのか?その視点で両機に迫ると、「コンピュータとソフトウエア」の関係の未来像が見えてくる。(現代ビジネス)

 

2020/07/07

 

グーグルが「一流と凡人」を見分ける、たった1つの違い

https://news.yahoo.co.jp/articles/70e728c559145e56ab2d18fac075c22ef61352c7

 スティーブ・ジョブズグーグル元会長CEOのエリック・シュミットに偉大な「共通の師」がいたことを知っているだろうか。それどころかグーグルのラリー&セルゲイ、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ、ツイッターやヤフー、ユーチューブのCEOまでが、この同じ師に育てられている。

 その師の名は、ビル・キャンベル。アメフトのコーチ出身でありながら有能なプロ経営者であり、シリコンバレーの数多くのリーダーたちにとってのコーチであり、メンター的存在だった人物だ。Forbes

 

2020/07/04

 

AWSが航空宇宙と人工衛星の専門部門を立ち上げ、元空軍少将がリーダーに

https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/2020-06-30-amazon-web-services-launches-a-dedicated-aerospace-and-satellite-business/

 AWSAmazon Web Services)は、宇宙産業ゲームに本腰を入れるようだ。WSJが最初に報じたAerospace and Satellite Solutionsと呼ばれる専任部門は、NASAや米軍、Lockheed Martin(ロッキード・マーティン)のような民間宇宙企業などの顧客の宇宙プロジェクトにフォーカスしている。

 この宇宙部門は、米空軍の少将だったClint Crosier(クリント・クロジャー)氏が率いることになる。クロジャー氏は米宇宙軍の創設に関与していた人物で、同氏をリーダーとして選んだことは、AWSのこの部門の主な目的を暗示しているだろう。つまり、大きな利益を生む顧客、主に防衛産業を獲得することだ。(TechCrunch)

 

2020/07/03

 

グーグルの「らしさ」は、いまも保たれている:スンダー・ピチャイが語るグーグルの現在とこれから(後編)

https://wired.jp/2020/07/03/sundar-pichai-google-not-entirely-remote-2/

 グーグルとアルファベットの最高経営責任者(CEO)を兼務するスンダー・ピチャイのもとには、さまざまな難題が山積している。反トラスト法違反や企業方針に対する従業員からの抗議、多様性の実現、そして新型コロナウイルスの影響まで──グーグルの現在とこれからについてピチャイが『WIREDUS版に語ったインタヴューの後編では、話題は中国やトランプ大統領への対応にも話が及んだ。

 

 アルファベットを設立した理由、 ふたりの創業者は、なぜ退任したのか、 グーグルの「らしさ」と変化

 改善が必要という指摘は完全に正しい、トランプのような大統領をどう扱うべきなのか?、 これまでの人生について思うこと

 

 (WIRED

 

2020/07/02

 

フェイスブックに対する広告ボイコットが止まらない

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93834.php

 <憎悪や暴力をあおる投稿放置するフェイスブックに広告を出せば出した方のブランドにも傷がつく、と運動は大企業にも広がっている>

 フェイスブックに対する広告ボイコットの動きが止まらない。自動車メーカーのフォード、衣料品大手アディダス、ヒューレット・パッカード(HP)、米小売大手ベストバイも出稿を一時的に停止するなど、大企業にも広がり始めた。

 フェイスブックやインスタグラムとの取引の見直しを発表する企業は日に日に増え、トランプの暴力的なツイートに警告表示を出したツイッターまで巻き添えをくらっている。ザッカーバーグは626日にみずからフェイスブックに投稿し、「ニュース価値」があっても規約違反の投稿には警告ラベルをつける方針を明らかにして、事態の鎮静化を図った。だがボイコットの流れは変わらない。Newsweek

 

 

2020/06/29

 

アマゾンは物流センターで「ソーシャル・ディスタンスの確保」にAIを活用する

https://wired.jp/2020/06/29/amazon-touts-ai-social-distancing-worker-complaints/

 新型コロナウイルスの感染拡大によって消費者からの注文が激増しているアマゾン。物流センターにおける従業員の安全管理について批判が相次ぐなか、防犯カメラやセンサー、拡張現実(AR)などさまざまな技術を活用することで、ソーシャル・ディスタンスの確保を徹底しようと試みている。WIRED

 

2020/06/29

 

アップルのARメガネは「カメラ非搭載で499ドル」という情報から見えた、グーグルの失敗から得た教訓の価値

https://wired.jp/2020/06/29/apple-glass-ar-rumors/

 アップルが開発中とされる拡張現実(AR)メガネについて、詳しいリーク情報が報じられて話題になっている。「Apple Glassという名称になるという製品はカメラを搭載せず、普通の眼鏡のような外観で価格は499ドル程度になるのだという。こうした一連のリーク情報からは、アップルが「Google Glass」の失敗を繰り返さないよう開発を進めている可能性が浮き彫りになっている。

 Apple Glass」という名称とプロダクトデザイン全般は、Google Glassと比較されることになるだろう。Google Glassグーグルが13年に発売し、失敗に終わったヘッドアップディスプレイ方式のスマートグラスだ。WIRED

 

2020/06/22

Apple Card」がシリコンバレーに与えた衝撃

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20200622_1592772153056145

 テクノロジーがビジネスをどう変えようとしているのか。金融の機能、サービスがIT、モバイルアプリにどんどん置き換えられていくことを象徴しているのが「アップルカード」の登場だ。日本の銀行は、そんな現実に対応できるのか。『シリコンバレーのVC=ベンチャーキャピタリストは何を見ているのか』を上梓した山本康正氏に、技術の最前線であるシリコンバレーの現実について語ってもらった。

 2019年、シリコンバレーに衝撃を与えるものが登場しました。アップルが出した、「アップルカード」です。日本にはおそらく2021年以降に入ってくるのではないかと思います。(東洋経済)

 

2020/06/17

Zoom」対抗馬が続々、ビデオ会議大競争の行方

https://news.yahoo.co.jp/articles/b937703d2d4fe93791507ba75f81b56ba6e5932d?page=1

 コロナ禍で外出制限が続く中、全世界で利用が急増したビデオ会議サービス「Zoom(ズーム)」。その勢いが数字で明らかになった。運営会社であるアメリカのズーム・ビデオ・コミュニケーションズが62日に発表した202024月期決算で、売上高が前年同期比2.7倍の32816万ドル(360億円)となった。

 この4月には無料ユーザーも含めた1日当たりの会議参加者が3億人を突破。利用時間などに制限のない月額課金の有料ユーザーも増加し、従業員11人以上の課金企業数は前年同期の4.5倍となる265400社に達した。(東洋経済)

 

2020/06/17

 

「接触追跡アプリが第2波を防ぐには不可欠」ジョンズ・ホプキンズ大専門家インタビュー

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/06/2-248_1.php

 <感染拡大を防ぐのに、なぜ接触追跡が必要なのか。スマートフォンやアプリがどう役立つのか。「徹底するには医療従事者を大量に動員すべき」と、クリスタル・ワトソン助教は提唱する。本誌「コロナ時代の個人情報」特集より」>

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための行動制限を解除すれば、感染の第2波を引き起こすリスクが付いて回る。その結果、ロックダウン(都市封鎖)を解除しても、またすぐに再度のロックダウンを行う羽目になりかねない。

 専門家によれば、それを避けるためのカギを握るのは接触追跡だという。新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示した人がいれば、その人物が接触していた全ての人に連絡を取り、自己隔離を勧めるのだ。Newsweek

 

2020/06/16

 

COVID-19後に押し寄せる3つの大波~物流・人流・金流の進化を読み解く~

https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2006/15/news006.html

 COVID-19後(いわゆるアフターコロナ)の潮流も徐々に顕在化してきた。中でも、「デジタルサプライチェーン」「グロボティクス」「ニューキャピタリズム」の3つは、これまでの企業経営や国際経済の枠組みに対する不可逆な大波となって押し寄せるだろう。(図A1参照)

 中でも、グローバル製造業の被った傷跡は大きい。グローバルに分散する生産拠点、それらをつなぐJITJust-In-Timeサプライチェーン。COVID-19後を見据え、これまでに築き上げてきたグローバルサプライチェーンを見直し、「地産地消」を志向する動きもある。(ITmedia)

 

2020/06/14

リモート会議で役立つ「ノイズ除去機能」がGoogle Meetに追加

https://forbesjapan.com/articles/detail/35165

 グーグルのビデオ会議ツール「Google Meet」に、画期的な新機能が追加された──。自宅から会議に参加する際に悩みのタネとなるのが、犬の吠え声や子供の鳴き声、電話の呼び出し音などの家庭内のノイズをマイクが拾ってしまう事だが、グーグルはマシンラーニングを活用したテクノロジーで、気になるノイズを完全にシャットアウトする機能を実現したのだ。Forbes

 

2020/06/12

 

次世代のXBOXは、単なるゲーム機では終わらない:マイクロソフト幹部が語る新しい体験

https://wired.jp/2020/06/10/xbox-phil-spencer-consoles-gaming-future/

 マイクロソフトが次世代ゲーム機「Xbox Series X」を年内にも発売する。スマートフォンやPCなど多様な端末でゲームを含む幅広いコンテンツを楽めるようになった時代において、いかにゲーム機ならではの魅力を訴求していくのか。同社Gamingエグゼクティブ バイスプレジデントのフィル・スペンサーが『WIREDUS版の単独インタヴューで語った。WIRED

 

2020/06/12

 

米国の警察が使う「アマゾンの顔認識技術」、その利用の一時停止は大きな転換点になるか

https://wired.jp/2020/06/11/amazon-facial-recognition-police-one-year-ban-rekognition/

 米国の警察当局も採用しているアマゾンの顔認識技術「Amazon Rekognition」について、警察当局による使用を「1年間停止」すると同社が発表した。顔認識ツールを警察に提供する正当性を激しく主張してきた同社にとって、大きな転換点となる可能性がある。WIRED

 

2020/06/10

 

フェイスブックのザッカーバーグ、倫理観の欠如に社内外から批判噴出

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/fb-5.php

 <ツイッター社が暴力賛美にあたると警告したトランプの問題投稿「略奪が始まれば銃撃も始まる」に対し「中立」の立場を堅持していたザッカーバーグだが>

 白人警察官が黒人男性の首を抑えて死なせた事件に関するドナルド・トランプ米大統領の投稿をめぐり、フェイスブック社が揺れている。暴力を奨励するかのようなトランプの投稿を「中立」の立場からそのまま放置しているマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)を、現役と元の投稿監視担当者が厳しく批判した。Newsweek

 

2020/06/09

 

いまシリコンヴァレーで最も注目されている新サーヴィス、音声SNSCLUBHOUSE」の正体

https://wired.jp/2020/05/27/what-is-clubhouse-why-does-silicon-valley-care/

 いまシリコンヴァレーで最も注目されている新しいサーヴィスといえば、音声SNSの「Clubhouse」だろう。有名ヴェンチャーキャピタルの出資で話題になり、現時点で招待制ということもあって利用希望者が殺到している状況だ。そのSNS体験とは、いったいどのようなものなのか?WIRED

 

2020/06/08

ドローン×AIで地雷発見タスクを革新...米・ニューヨーク州立大学

https://roboteer-tokyo.com/archives/15726

 ニューヨーク州立大学の研究チームが、ドローンとマシンラーニングを活用して地雷を簡単に検出できる技術を開発した。今回開発された技術は、金属探知機で発見することが難しいソ連製のバタフライ地雷を簡単に検出することができるという。

 研究チームによれば、現在、世界の紛争地域を中心に少なくとも1億個の地雷など爆発物が埋設されているという。戦争終結後も地雷は地中に残存しており、人々の命を日々危険にさらしている。ROBOTEER

 

2020/06/07

「Macは安全、Windowsは危険」神話はなぜ崩壊?誤解だらけのウイルス最新事情

https://biz-journal.jp/2020/06/post_161398.html

 PCをめぐる風説に「MacのほうがWindowsよりウイルスに侵される危険が少ない」というものがあった。しかし近年、こうしたいわゆる“Mac安全神話が崩壊しつつあるといわれている。

 これはいったいどういった背景によるものなのだろうか、実際MacWindowsにどれほどの安全性の違いがあるのだろうか。こうした疑問に関してITジャーナリストの山口健太氏に話を聞いた。

 Macだから安全、という保証はなく、Windowsと同程度に気をつける必要があると考えています。そのうえで違いを挙げるのであれば、WindowsMacではソフトウェアの仕組みが異なるため、マルウェアの作者はそれぞれのOS合わせた形で開発しなければならないという点です。(Business Journal)

 

 

2020/06/05

 

シンガポール、コロナ追跡でウエアラブル端末配布を計画 全住民に

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/06/279018.php

 [シンガポール 5日 ロイター] - シンガポール政府は5日、新型コロナウイルス感染者の接触者を追跡するウエアラブル端末を近く導入する方針を明らかにした。順調にいけば約570万人の居住者全員に配布する計画という。シンガポールは接触者を追跡するスマートフォンのアプリも他国に先駆けて開発したが、近距離無線規格「ブルートゥース」に関連した課題などが妨げとなり利用は広がっていない。

 バラクリシュナン外相は議会で「スマホ所有に依存しないウエアラブル端末を開発中で、近く導入する」と明らかにした。その上で「端末が機能すれば、全住民に配布する可能性がある。より包括的な対応であり、皆が守られるようになる」と述べた。(ロイター)

 

2020/06/05

 

新型コロナでひとり勝ちのアマゾン──ポストコロナに向けた「無人配送」戦略

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/06/post-93602.php

 <コロナ禍で一変した世界で、コスト削減を進めウイルスに打ち勝つため、アマゾンは無人配送車やドローン開発に邁進する。米経済ジャーナリスト、ブライアン・ドゥメインの新著『ベゾノミクス』より一部抜粋>

 米経済ジャーナリストのブライアン・ドゥメインは新著『ベゾノミクス』で、ベゾスがテクノロジーを武器にどのようにビジネスモデルと消費者行動を変えてきたかを検証した。以下の抜粋では、配送から荷物の受け渡しまでを完全に無人化する未来の宅配システムが社会に与えるインパクトを考察する。Newsweek

 

2020/06/03

 

それでもFacebookは「トランプの問題投稿」を放置する? 従業員に公然と非難されたザッカーバーグの思惑

https://wired.jp/2020/06/03/facebook-employees-rare-step-call-out-mark-zuckerberg/

 フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグは、有害な内容やデマを禁じた規約への違反が疑われるコンテンツを、政治家がFacebookに投稿することを認める姿勢を一貫して変えていない。デマや人種差別的な発言で知られるトランプの発言さえ、放置しているのだ。こうした姿勢に対していま、従業員たちまでもが公然と非難を始めている。

 フェイスブックの最高経営責任者(CEOマーク・ザッカーバーグは、有害な内容やデマを禁じた規約に違反すると思われるコンテンツを、政治家が投稿することを認める姿勢を一貫して変えていない。その筆頭格がドナルド・J・トランプである。WIRED

 

2020/06/01

世界中の患者にリモートで最良の手術を:あるスタートアップが手がけたAR手術支援システムの実力

https://wired.jp/2020/06/01/proximie-remote-surgeons/

 患者が世界のどこにいようと、望みうる最良の治療を確実に受けられる──。そんな世界の実現に向けて英国のスタートアップが開発した技術が注目されている。手術時に支援を必要とする外科医に対し、離れた場所にいる専門家が音声や動画、拡張現実(AR)を用いて指導できるこの技術。英国防省の野戦病院や軍艦のほか、新型コロナウイルス感染症の医療現場でも活用され始めた。WIRED

 

2020/05/31

日立、2021年度にLumada事業全体で16000億円規模を目指す

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1255866.html

 株式会社日立製作所(以下、日立)の東原敏昭社長兼CEO29日、「2021中期経営計画」の進捗状況について、オンライン会見で説明を行った。そのなかで、2021年度には、Lumada事業全体で16000億円規模を目指す計画を打ち出した一方、「Lumadaをグローバル展開するという形は見えてきたが、地域ごとに社会イノベーション事業を加速していかなくてはならない。その点では、まだ6合目である。その先の2024年を見据えて、さらにLumadaを加速したい」と述べた。

 Lumada事業については、ユースケースが1000件を超えたことを示したほか、ベトナムの金融機関では、AIによるローン審査の導入に向けた実証を開始したことや、日本取引所グループでデータ利活用基盤である「Pentaho」が採用されたこと、ニチレイフーズの食品工場においてAIを活用した最適な生産、要員計画を自動立案するシステムの本格運用を開始したことを挙げた。(クラウドWatch

 

2020/05/30

 

Twitter      はトランプ大統領のツイートにどういうプロセスでファクトチェックを推奨するラベルを付けたのか?

https://gigazine.net/news/20200529-twitter-fact-check-trump-tweet/

 2020528日に、トランプ大統領がTwitterに投稿したツイートに対して、Twitterが「誤解を招く可能性がある」として、ファクトチェックを推奨するラベルを付与しました。このラベル付与は新型コロナウイルスのパンデミックで誤情報が特に増加したことから導入された新しいシステムで、政治的なツイートに付与されたのは今回が初めての事例でした。Twitterの中でどういうプロセスが行われたのかについて、ニュースブログサイトのOneZeroが報じています。

 Twitterのグローバルコミュニケーション担当ヴァイス・プレジデントのブランドン・ボアマン氏によれば、「トランプ大統領の郵便投票に関するツイートが市民の清廉性に関するポリシーに違反する可能性がある」と、Twitterと提携している非営利団体から報告があったとのこと。この市民の清廉性に関するポリシーは、2018年のアメリカ中間選挙の際に導入されたもの。ポリシーに違反するとツイートの削除やプロフィールの修正、アカウントの永久凍結などの処分が下される場合があります。(GigaZine)

 

 

2020/05/30

トランプの投稿に警告表示を付けたツイッターをフェイスブックも支持?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93540.php

 <ソーシャルメディア上での虚偽情報や誹謗中傷はどこまで許されるのか。ツイッターがトランプの怪しげなツイートに警告表示をつけたのに怒ったトランプは、ソーシャルメディアを規制する大統領令に署名したが>

 ツイッターがドナルド・トランプ大統領の虚偽ツイートに「警告表示」を付けた問題で、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は528日、テレビに出演してソーシャルネットワーク上での言論の自由について考えを語り、同社のポリシーに違反した者は、たとえ政治家でもその投稿を削除すると述べた。Newsweek

 

2020/05/29

 

*スターバックスはコーヒー事業者ではない  データテック企業なのだ

https://ainow.ai/2020/05/28/222388/

 この記事では、スターバックスがどのようにデータ、AI、そしてIoTを競争優位性のために利用しているかについて、最も興味深い5つの事例を紹介する。こうした事例が示唆するのは、スターバックスはもはやコーヒービジネスではなく、食品・飲料分野におけるデータテクノロジー企業であるという説得力のある議論かも知れない。(AINOW)

 

2020/05/29

レポート:金融サービス業界を揺さぶるアップル、アマゾン、グーグルの動向

https://www.businessinsider.jp/post-213482

 大手IT企業は、米国の金融サービス業の収益1.35兆ドルのうち40%を既存銀行から奪うとマッキンゼーは予測している。なかでも最大手3社、アップル、グーグル、アマゾンによる侵食は特に顕著だ。膨大かつ忠実なユーザー基盤を持つこれらの巨大企業は、既存の金融サービス事業者を脅かしつつある。(BUSINESS INSIDER)

 

2020/05/26

20世紀屈指の頭脳、アラン・チューリングの見た未来をわたしたちは生きている

https://wired.jp/membership/2020/05/25/living-in-alan-turings-future/

 今世紀に入って名誉回復を果たした英国の数学者アラン・チューリング。ドイツの暗号機「エニグマ」を解読し、人工知能の概念を生み出したその生き様と素顔はどのようなものだったのだろうか。巨大なチューリング・マシンと化していると言えるこの21世紀に、いまなお彼が必要とされるその理由を探る。

 英政府は10年余り前、数学アラン・チューリングに対する公式の謝罪声明を発表した。「アランの功績により自由な人生を送っているすべての人を代表し、つつしんでお詫びいたします。申し訳ありません、あなたはもっと報われて然るべきでした」。当時の首相、ゴードン・ブラウンの言葉だ。英国がチューリングをすさまじく不当に扱ったことを思えば、悔恨を感じさせる口調は適切だった。

 チューリングは第2次世界大戦中、ドイツの暗号機「エニグマ」を破るうえで決定的な役割を果たした。おかげで連合国側の情報機関がドイツの潜水艦「Uボート」の攻撃地点を予測できるようになり、数万人の命が救われた。(WIRED

 

2020/05/25

アフター・コロナは巨大IT企業に新たな勝ち組!? 専門家「医療分野は破壊的な変革期」 

https://dot.asahi.com/aera/2020052100053.html?page=1

 FacebookAmazonAppleNetflixGoogleの米IT企業5社「FAANG」。コロナ禍でも業績好調だが、その後も安泰という保証はない。感染を防ぐ「ステイホーム」が、新たな勝ち組企業を生み出す。AERA 2020525日号から。

 コロナ問題が解決されれば、新たな課題も出てくるだろう。アナリストの中には、今後はネットフリックスのようなエンターテインメントよりも、健康管理や遠隔医療、デジタル教育分野など、コロナ禍で大きく注目された分野へと関心が移るのではないか、と見る向きも強い。AERA

 

2020/05/25

アマゾン初のPCゲーム「Crucible」の世界には、ジェフ・ベゾスのビジネスのやり方が投影されている

https://wired.jp/2020/05/24/crucible-amazon-game/

アマゾン初のゲームタイトル「Crucible」が発売された。競合するゲームの優れた要素が組み合わされた本作は、ゲームのシステムやストーリーにおいても“ジェフ・ベゾスのビジネスのやり方”を思わせる仕上がりになっている。(WIRED

 

2020/05/23

パンデミックの影響で経済に暗雲でも、クラウド業界が活況の理由

https://wired.jp/2020/05/22/earth-economy-tanking-cloud-fine/

 新型コロナウイルスのパンデミックによって世界経済が急減速するなか、クラウド業界が活況を呈している。さらに、基盤となるデータセンターに必要な半導体やストレージ、ネットワーク機器の需要も急増しているのだ。こうしたなか、米中のテクノロジーのエコシステムのもつれが影を落としている。

 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に見舞われた生活は、クラウドが中心になってる。仕事、学校、デートといったものは、Zoomの通話やインスタントメッセージで仮想化された。人々は食事や日常を切り取った瞬間を、Instagramや光量不足なウェブカメラの映像で互いにシェアし合っている。WIRED

 

2020/05/21

アップルとグーグル、新型コロナ「濃厚接触通知アプリ」APIを正式提供

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1253705.html

 アップルとグーグルは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として開発してきた濃厚接触通知アプリAPIExposure Notification API)の正式版の提供を開始した。これにより世界各国の公衆衛生機関は、濃厚接触通知アプリへグーグルとアップルのAPIを実装できるようになる。

 これまでに、日本を含む世界で5大陸22の国からAPIの提供を求めており、さらに今後数週間でより多くの国が参加する予定。日本では、政府の新型コロナウイルス感染症対策テックチーム(Anti-Covid-19 Tech TeamACTT、アクト)が進めるアプリ開発において、同APIの利用が前提とされている。(ケータイWatch

 

2020/05/18

米国が台湾メーカーの半導体工場を国内に誘致した真意

https://wired.jp/2020/05/18/us-help-taiwan-firm-build-chip-plant-iarizona/

 米国政府が国内市場からファーウェイを実質的に締め出すための規制を強化している。半導体受託の最大手である台湾メーカーの米国進出に合わせて、最先端の半導体技術へのファーウェイのアクセスを阻止する新しい規則を発表したのだ。こうした動きは、半導体製造の進歩が大国間の競争と防衛戦略においていかに重要なのかを浮き彫りにする一方で、さらなる米中関係の悪化を招く可能性もある。

 TSMCは、アップルやNVIDIA、クアルコムを含む米国の大手企業にとってマイクロチップの重要な調達先だ。TSMC製のチップは最新のiPhoneにも搭載されており、最近の人工知能(AI)の進歩を支えている。だがTSMCは、ファーウェイの半導体子会社であるハイシリコン(海思半導体)が設計した重要なチップも製造している。WIRED

 

2020/05/18

 

アフターコロナで改めて考えたい「戦略の本質」 GAFAはイノベーターではないという事実

https://toyokeizai.net/articles/-/350874

 グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。今やだれもが知る、現代の消費社会を支配するほどの存在感を持つ、GAFAと呼ばれる彼ら4社の時価総額合計は約430兆円と、なんと東証一部上場企業の7割に相当します201912月時点)。

 先行者利益(先発優位)という言葉通り、新たな市場にいち早く参入した企業こそが有利であるというイメージがあるためGAFAも新しい市場を最初に切り開いたイノベーターであると思っている人も多いでしょう。

 ですが、4企業の成長の秘密を分析した書籍『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者、スコット・ギャロウェイは、GAFAの意外な側面を教えてくれます。GAFAがいずれも最初のイノベーターではないという指摘です。(東洋経済)

 

2020/05/17

ファーウェイへの制裁をアメリカが強化、中国はクアルコムやアップル、シスコ、ボーイングなど規制で反撃か

https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_63780/

 今回のアメリカの規制強化からは「なんとしてもHuaweiの足を止めたい」という強い意志が感じられますが、その理由が自国の技術面でのアドバンテージが脅かされたから……というのは、少し格好が付かない気がしてなりません。ただでさえ新型コロナウイルス流行でサプライチェーンが混乱する中、さらなる混乱を招きかねないHuaweiへの規制強化。アメリカのせいで世界各国の5G整備が遅れてしまう可能性すらあるだけに、引き続き目が離せそうにありません。(exciteニュース)

 

2020/05/17

 

Apple Watchで新型コロナの発症予測?米スタンフォード大学がテスト参加者を募集

https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-15-apple-watch.html

 Apple Watchやウェアラブル機器は健康管理や心臓病などの予防に貢献していますが、果たして新型コロナウイルス感染を検出できるのか? それをテストするため、米スタンフォード大学が研究への参加者を募集しています。iPhoneAndroidデバイスはBluetoothを通じて感染者と濃厚接触した可能性ある人たちの検出および通知に活用されていますが、今回の試みはそれとは別もの。Apple WatchFitbitなどのウェアラブル機器により心拍数、皮膚温、血中酸素飽和度などのデータを収集し、発症する前に予測することを狙うものです。(engadget)

 

2020/05/15

GAFA”に政府が翻弄?!“日本流”コロナ対策アプリの仕組みと課題は

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00140821-fnnprimev-pol&p=1

 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触の可能性をスマートフォンで通知する「接触確認アプリ」について、政府は月内の実証実験開始を目指し、厚労省を中心に開発を行うことを決定した。

 【通常時】
スマホのBluetooth(近距離無線通信)などを利用し、アプリの利用者同士が近づくと、その接触が匿名でそれぞれのアプリに記録される(一定期間経過後に削除)。

アプリの開発にあたり、AppleGoogleが提供する“仕様”(API)を活用すると、スマホの電池消耗を抑えられたり、iOS/Android間の互換性が担保されたりと、メリットが大きい。そのため、政府は両社の仕様に則って開発を進める方針をとっている。Yahooニュース)

 

2020/05/14

 

ZOOMSLACKHOUSEPARTY 危険だらけの在宅勤務向けアプリ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/05/zoomslackhouseparty_1.php

 <リモートワークに欠かせないビデオ会議・グループチャットのプラットフォームに付きまとうのは「ハッキングされる危険性」だけではない。どんなことに気を付ければいいのか。本誌「リモートワークの理想と現実」特集より>

 ズームの大きな魅力の1つは、専用アプリなどの厄介な設定をしなくても、主催者から配られたアドレスをクリックさえすれば、ビデオ会議に参加できることだ。だが、この手軽さを利用して、ハッカーがビデオ会議に割り込んできたり、ポルノ画像など悪質なコンテンツを画面共有する荒らし行為が報告されている。Newsweek

 

2020/05/13

GAFAは年末まで延長か…「テレワーク」長期化に対する社員の本音

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72537

 コロナ禍での経済再開を急ぐトランプ政権や一部州政府とは対照的に、米国の大手企業は長期戦を覚悟しているようだ。米メディアの報道によれば、アマゾンは先週、(配送センターなどの従業員ではなく)オフィス・ワーカーに対し、テレワーク(在宅勤務)が「今年10月まで続く見通し」と通知した。またグーグルとフェイスブックも社員に「今年末まで続く可能性がある」と伝えたとされる。

 これら巨大IT企業にとどまらず、様々な業界の企業がテレワークを当面継続する意向を示しており、中には国内5か所のオフィスを閉鎖(廃止)して、全社員4000名の勤務形態を恒久的にテレワークに切り替えた保険会社もあるという。その主な理由は、国内でウイルス感染が収束する目途が立たないことだ。(現代ビジネス)

 

2020/05/13

ソファーを注文した2歳児に、大人買いした6歳児ネットショッピングで親を仰天させた子供達

https://news.nifty.com/article/item/neta/12239-657098/

 わざわざ店舗に出かけなくても膨大な商品のなかから欲しいアイテムを選んで購入すれば、じきに自宅に届けてくれるそんなネットショッピングを利用するのが特別でもなんでもない時代になったが、忘れがちなのが大人が手軽で便利だと感じるということは、子どもたちも手軽に使えるということ。意外な商品が突然自宅に届き、親が仰天するケースがたびたびあるようだ。(niftyニュース)

 

2020/05/11

「ポストコロナ」米中いずれも勝者になれない訳

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00349171-toyo-bus_all

 新型コロナウイルスの猛威によって、日本を含む世界の社会と経済が大きな打撃を受け、ポストコロナでは国際政治や世界経済の構造や秩序が大きく変化してしまうことが予想されます。ポストコロナの世界はどのように変容してしまうのか。コロナウイルスが私たちに突き付ける歴史的意味とは何か。ジャーナリストでシンクタンクのアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)を率いる船橋洋一氏と国際政治学者でAPI上席研究員でもある細谷雄一・慶応義塾大学教授の緊急対談第2回をお届けします。

 となると、米中ではない、「それ以外の世界」が、ポストコロナの新秩序の鍵を握る可能性もあります。そこにいちばん近いのはEUと日本の組み合わせだと思います。日本とEU2018年に経済連携協定(EPA)を締結し、20192月に発効させ、その結びつきを強固にしました。あるいは、新秩序は、米、中、日欧の3極の合従連衡により形成されるかもしれません。日欧などの第3極が、G7や安全保障同盟を軸にアメリカとの緊密な協力関係を維持するのか。あるいは自国中心主義的で、国際機関にも敵対的なトランプ政権の方針から距離を置き、むしろ中国に接近するのか。これこそが、今後の分かれ道となると思います。(東洋経済)

 

2020/05/10

小型軽量なDJIのドローン「Mavic Mini」は、多くの人にとってベストな選択肢になる:製品レヴュー

https://wired.jp/2020/05/10/dji-mavic-mini/

 折りたたんで持ち運べる小型軽量なDJIドローンMavic Mini」。多くの人にとって十分な2.7K画質の動画を撮影できるうえ、規制対象外で気軽に飛ばせるのが特徴だ。小さくて見失いかねない弱点こそあるが、ほとんどの人にとってベストなドローンと言っていい──。『WIREDUS版によるレヴュー。WIRED

 

2020/05/09

この不確実な時期に新しい「Surface」を発表したマイクロソフトの思惑

https://wired.jp/2020/05/08/microsoft-surface-spring-2020/

 マイクロソフトが新しい「Surface」シリーズを発表した。最新の「Surface Go」「Surface Book」のほか、マイクロソフト初のワイヤレスイヤフォンを含む2種類のヘッドフォンが発売される。新型コロナウイルスの影響で先行きが不透明ないま、新製品を投入したマイクロソフトの思惑とは。

 とはいえ、ロックダウン(都市封鎖)の状況において家で過ごす時間が増えると、PCの利用率は上昇する。マイクロソフトは世界的に予測不可能な状況が長期化するなか、Surfaceもつべきデヴァイスとして位置づけようとしているのだ。WIRED

 

2020/05/09

グーグルがトロントで夢見た「未来都市」の挫折が意味すること

https://wired.jp/2020/05/09/alphabets-sidewalk-labs-scraps-ambitious-toronto-project/

 グーグルの親会社であるアルファベット傘下のSidewalk Labsが、カナダのトロントで進めてきた「未来都市」のプロジェクトから撤退することが決まった。先進的なコンセプトで注目された一方で、住民たちから収集したデータの扱いなどが議論を呼んできた今回の計画。その挫折によって、スマートシティの実現までに解決すべき多くの課題が改めて浮き彫りになった。WIRED

 

2020/05/08

 

*「言語の開発は自分の宇宙をつくる感覚」Rubyの生みの親・まつもとゆきひろの創造性

https://news.yahoo.co.jp/feature/1687

 コンピュータを操作するプログラミング言語で日本生まれのものがある。Rubyだ。1995年に一般公開され、いまなお人気ランキングでトップクラスに位置する。開発者はまつもとゆきひろさん(55)だ。無駄を省き、ストレスがないように設計されたRubyはプログラミングという作業を楽しめることがポリシーに掲げられている。一方で、Rubyの開発は自分の宇宙をつくる感覚にも近いという。まつもとさんに世界の言語を構築する醍醐味を聞いた。Yahooニュース)

 

2020/05/06

 

*「主張しないOSだったから広がった」TRONの生みの親・坂村健が語る

https://news.yahoo.co.jp/feature/1686

 日本発のコンピュータOSで世界シェアの約60%を占めるものがある。1984年にプロジェクトが開始された、組み込み型OSTRON」だ(現在、正式にはT-Kernel)。このTRONを発案・牽引してきたのが東洋大学の坂村健教授だ。現在のIoTの先駆けとして国際電気通信連合(ITU)の「ITU150周年賞」も受賞している。未来をいちはやく構想してきた坂村氏に、世界に広がった理由などを聞いた。

 コンピュータを動かす基本的なシステム=OS(オペレーティング・システム)というと、WindowsmacOSあるいはスマートフォンのAndroidiOSなど「情報処理用OS」が頭に浮かぶだろう。だが、名前こそあまり知られていないが、世界中の多様なコンピュータに関わる日本発のOSがある。「TRON」だ。「組み込み型OSというタイプで、最初から特定の機械に組み込み、その制御プログラムを作り込むためのOSだ。高いリアルタイム性を持ち、ある機器について必要のない機能は削除し、必要最低限の機能で動かすことができるのが特徴だ。Yahooニュース)

 

2020/05/05

グーグルとアップルが、OSレヴェルで「濃厚接触」を検知する仕組みの詳細が見えてきた

https://wired.jp/2020/05/05/apple-google-covid-19-contact-tracing-interface/

 

 スマートフォンを利用して、新型コロナウイルスへの濃厚接触をOSレヴェルのシステムによって検出する仕組みの詳細が明らかになった。グーグルアップルが開発したプライヴァシーに配慮したというシステムだが、いくつかの落とし穴の存在が浮上するなど課題も浮上している。(WIRED)

 

2020/05/04

COBOLで構築された米失業保険システムで混乱、問題の本質は

https://japan.zdnet.com/article/35152769/

 職を失ったにもかかわらず、失業手当の交付申請ができないというのは、最も身に降りかかってほしくない状況のはずだ。あるいは資金不足の状態なのに、景気刺激策の小切手を手にできない状況も同じだろう。しかし残念なことに、それが今日の米国社会で起こっている。その原因をたどっていくと、60年以上前に生み出されたCOBOLというプログラミング言語にたどり着く。というのも、米国の多くの州で稼働している失業保険給付システムや、米国税庁(IRS)のシステムはCOBOLで記述されているためだ。

 しかし、その考えは公正なものではない。COBOLの開発環境などを手がけるMicro Focusでメインフレームソリューションなどを手がける製品ディレクターのDerek Britton氏は「COBOLが問題なのではない」と述べる。(ZDNet)

 

2020/05/04

 

*2年8カ月で500万台売り上げたiMacが倒産寸前だったAppleを救うまで(動画あり)

https://gigazine.net/news/20200426-apple-imac-5-million/

 Appleの共同設立者で2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズ氏は、自身が設立したAppleから一度追い出され、その後Appleに復帰したという経歴があります。そんなジョブズ氏が復帰して最初に発表されたiMac500万台も売れた大ヒットマシンとなりました。Apple関連のニュースを扱うサイト・appleiniderが、3年足らずで500万台も売れるまでの経緯を解説しています。(GigaZine)

 

2020/05/03

ITオンチが「初めてのZoom会議」でまず押さえるべき超基本テク5

https://president.jp/articles/-/34892

 在宅勤務が広がる中、オンライン会議サービス「Zoom(ズーム)」が人気を集めています。ある日突然Zoom会議するぞ」と言われて慌てた人も多いのでは。今回は、そんな初心者に向けて基本的な使い方を伝授。教えてくれるのは、Zoomセミナーや研修のパイオニアで、書籍『世界一わかりやすいZoomマスター養成講座が人気のハッチ・ワークのお二人。日本語版がまだなく、99%の人がZoomを知らなかったころから目をつけ、普及に尽力してきました。PRESIDENT

 

2020/05/03

 

オンライン飲み会はどのアプリがベスト!? LINEZoom・スカイプの3種類で使い勝手を比べてみたよ〜

https://youpouch.com/2020/05/03/662405/

3つのアプリでオンライン飲み会のしやすさを比較】

オンラインミーティングやビデオ通話のアプリは色々ありますが、今回は以下の3つのアプリを比較。「56人グループでのオンライン飲み会」で検証します。

 アカウント所有率の高いLINE(ビデオ通話機能) 最近話題のZoom 昔からあるSkype

 

LINE手軽さ★★★★★ 通信★★ 面白さ★★★★  総評:集まりやすさはダントツだけど短時間&少人数で!

Zoom手軽さ★★★ 通信★★★★★ 面白さ★★★  総評:5人以上の大人数でやるならZoom

Skype手軽さ★★★ 通信★★★★ 面白さ    総評:34人くらいまでの通話ならSkypeが快適

  (Pouch)

 

2020/05/03

アップルとグーグルの新型コロナ追跡技術、一部の開発者がベータ版を利用可能に

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-35153138-cnetj-sci

 この共同プロジェクトは、世界で最もよく利用されている2つのOSAppleの「iOS」とGoogleの「Android」)を利用することにより、数十億人規模の人々を網羅できる可能性を秘める。両社のツールは、Bluetooth無線技術を使用して公共衛生当局が開発する予定のアプリをサポートし、「iPhone」とGoogleAndroidを搭載する端末は互いに通信可能となる。また両社はその後この接触追跡機能をそれぞれのモバイルOSに組み込むことも計画している。CNET

 

2020/05/03

 

コマツが取り組むスマートファクトリー、協力工場にも広げる「つながり」の輪

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/01/news034.html

 コマツでは1975年に生産技術センタを設立し、建機特有の問題を解決する材料や生産技術に関する新技術開発や最先端技術の調査・評価を行ってきた。その中でITやデジタル技術を活用した独自技術の開発にも取り組んできている。

 デジタル化への取り組みでは、建機の稼働情報をインターネット経由で取得しその管理や分析を行えるシステム「KOMTRAXが有名だが、一方で工場のデジタル化やスマート化を実現する「KOM-MICS」というシステムの構築にも取り組んでいる。KOM-MICS」では、モノづくりのつながる化を目指し、加工情報の見える化、生産現場・生産設備のネットワーク化を行っている。(MONOist)

 

2020/05/01

 

新型コロナウイルス感染追跡アプリ、期待のブルートゥース型に見えた課題

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/04/post-93284_1.php

 近距離無線通信技術のブルートゥースを使って新型コロナウイルス感染者との接触を追跡するアプリの活用が世界中で検討されているが、いち早く導入したシンガポールなどの事例からは、課題が浮かび上がっている。

 シンガポールが先月、アプリ「トレース・トゥギャザー」を導入した当時、同国の感染者数は人口570万人に対して385にすぎなかった。その後に感染者は9000人を超えたが、アプリをダウンロードしたのはユーザーの約5分の1どまりだ。

 韓国やイスラエルなど一握りの国は、携帯電話の位置情報を通じた接触追跡方法を採用している。しかし多くの国では、こうした中央集中型の監視に基づくアプローチはプライバシーの観点から受け入れ難いと考えられている。Newsweek

 

2020/04/30

グーグル、ビデオ会議アプリ「Google Meet」一般向けに無料提供へ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000025-impress-sci

 グーグルは、ビデオ会議アプリ「Google Meet(グーグル ミート)」を一般ユーザー向けに近く無料で提供する。5月上旬以降、Googleアカウントがあれば、誰でも利用できる。9月末以降、会議時間の上限は設定されるが、料金は引き続き無料となる。(Impress Watch)

 

2020/04/29

 

スマホは使うがパソコンは苦手──コロナ禍で露呈した日本の労働力の弱点

 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/04/post-93272_1.php

 <日本は新型コロナウイルスの危機を、労働生産性の向上を促すカンフル剤とすべきだ――。本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より>

 かつての日本は、ハイテクの国であった。ところが現在ではIT化が遅れ、労働生産性もイタリアやスペインといった南欧諸国より低い。

 日本は、スマホ普及率の増加に伴ってコンピューター使用率が減少した稀有な国でもある。桜田義孝前五輪担当大臣兼サイバーセキュリティ戦略本部担当大臣が、パソコンも使わず、USBが何かも知らないことで物議を醸したが、その桜田氏もスマホは使っており、「桜田現象」は日本の現状の象徴でもある。スマホのアプリ開発で日本が世界を凌駕しているわけでもない。単に教育機関や職場のIT化が非常に遅れており、せっかくの良質な労働力の真価が発揮されていないだけだ。Newsweek

 

2020/04/29

 

新型コロナ接触追跡アプリ、ドイツ政府はアップルとグーグル方式に(動画英語説明付)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93274_1.php

 <各国で感染者との接触を検知する「接触追跡アプリ」の開発に取り組んでいるが、ドイツ政府ではプライバシーに配慮したアップルとグーグルの方式が採用される......

 ドイツ政府は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止策として、スマートフォンの機能を用いて感染者との接触を検知する「接触追跡アプリ」の開発に取り組んでいる。連邦首相府ヘルゲ・ブラウン長官と連邦保健省イェンス・シュパーン大臣は、2020426日、「ドイツの『接触追跡アプリ』には分散方式を採用する」との共同声明を発表した。(Newsweek)

 

2020/04/29

インターネットはデモクラシーの敵か味方か──ふたつの神話から考える 

https://wired.jp/membership/2020/04/29/two-myths-of-the-internet/

 2010年代は、インターネットが民主主義を発展させるという希望と共に幕を開け、「アラブの春」に沸き、フェイスブックの個人情報漏洩に戦慄し、結局は幻滅で終わりを迎えた──でも、「インターネットの自由」も「インターネットの独裁」も神話にすぎない。新たな10年に向けて目を覚ますには、テクノロジーが「わたしたち自身の延長」であることを肝に銘じるべきだろう。(WIRED

 

2020/04/26

AppleGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力

https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/04/apple-and-google-partner-on-covid-19-contact-tracing-technology/

 世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。このような助け合いの精神のもと、GoogleApple は政府と保健機関による感染拡大を防ぐ活動を支援すべく、ユーザーのプライバシーとセキュリティを設計の中心に据えたBluetooth テクノロジーの利用を可能にする共同の取り組みを発表しました。Apple公式サイト)

 

2020/04/25

日本はいま、人類史上最強のセキュリティ技術「量子暗号」の先頭を走っている

https://wired.jp/2020/04/24/nict-quantum-cryptography/

 近ごろ、怖い話を耳にする。グーグルやIBMが取り組む量子コンピューターが本格的に実用化されたら、わたしたちのプライヴァシーはすべて丸裸にされてしまうのだ、と。現在インターネットで使われている暗号技術はすべて、あっという間に解読されてしまうらしい。けれど、その予測は間違いだと断言しよう。量子コンピューターの能力をはるかに凌駕する、人類史上最強にして絶対的なセキュリティ技術「量子暗号」が敢然と立ち向かい、わたしたちの営みを守ってくれる。しかも、その最前線で戦うのは日本の研究者チームだ。

 「スイスで毎週のように会合が開かれていますが、そこでは日本の提案がどんどん採用されている。量子暗号通信の分野では、

 

われわれ日本人が草案を書きまくっているんです」WIRED

 

2020/04/25

任天堂、「スイッチ」爆売れでも喜べない事情

https://toyokeizai.net/articles/-/346413

 「『ニンテンドースイッチ』の抽選販売受付を予定しておりましたが、大変多くのお申込みアクセスを頂きお申込みを頂けない状況が発生致しました」 家電量販大手のビックカメラは421日、自社のオンラインストアでこう発表し、抽選販売を一旦停止した。同日10時から任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の抽選販売の受け付けを開始する予定だったが、アクセスが集中し、サイトのサーバーに負荷がかかってしまったのだ。

 ソニーも問題がないわけではない。SIEのジム・ライアンCEO324日のブログで「ゲームのダウンロードが遅くなったり遅れたりすることがあるかもしれない。これはすべての人がアクセスを維持するためだ」と語った。世界的にインターネットの通信量が増えており、欧米では実際にダウンロード速度の制限を行った。(東洋経済)

 

2020/04/23

わが社はこうやってテレワークしています【シャープ編】

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1248100.html

 日本政府の要望に応じて、液晶パネル工場でのマスク生産を開始するなど、新型コロナウイルス対策における社会貢献でも注目を集めるシャープ。テレワークにおいても、独自の取り組みをはじめている。

 テレワークの主要ツールには、同社の100%子会社であるAIoTクラウドが開発したビジネスコミュニケーションサービスLINC Biz(リンク ビズ)」を採用。東京・芝浦のシャープ東京ビルに拠点を置いているシャープ社長室広報(東京)では、これを活用した在宅勤務を行なっている。

 4回目となる今回は、シャープの社長室広報(東京)のテレワークへの取り組みを紹介しよう。PC Watch

 

2020/04/23

 

*ルンバで知られるiRobot会長が「失敗した自社事業」を開設、「ビジネスモデル構築の難しさ」について語る

https://gigazine.net/news/20200422-30-years-of-irobot/

 お掃除ロボットのルンバで知られるロボット開発企業・iRobotコリン・アングル会長兼CEOが、2020130日に迎えたiRobot30周年に際して「iRobotの社史」を語りました。同社の看板商品であるルンバシリーズやパックボットなどの軍用ロボットを生み出すまで、iRobotの事業が紆余曲折を経たことがよくわかります。(GigaZine)

 

2020/04/21

Zoom」のヴィデオ会議を安全に利用するために欠かせない「3つの基本設定」

https://wired.jp/2020/04/21/keep-zoom-chats-private-secure/

 オンラインでのヴィデオ会議に使われる人気アプリ「Zoom」は利用が容易である一方で、セキュリティの問題も指摘されている。そこで、この便利なサーヴィスを安全に使うために、知っておくべき「3つの基本的な設定」を紹介しよう。WIRED

 

2002/04/19

「プレイステーション5」のコントローラーから、ソニーの次世代機の「新しい7つの要素」が見えてきた

https://wired.jp/2020/04/18/ps5-dual-sense-controller/

 ソニーの次世代ゲーム機「プレイステーション 5」(PS5)のコントローラーが、このほど公開された。「DualSense」という名の新しいコントローラーからは、次世代機の機能などに関する「新しい7つの要素」が浮き彫りになってくる。WIRED

 

2020/04/19

わが社はこうやってテレワークしています【日本マイクロソフト編】

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1248045.html

 在宅勤務の長期化によって、テレワークによる働き方が広がる一方で、テレワークならではの課題も生まれはじめている。仕事と生活の切り替えの難しさや、いつでもオンラインであるためにオーバーワークになりやすいといった課題のほか、在宅で働く上では、家族の理解を得ることも新たな課題となっている。

 短期集中連載の3回目は、「働き方改革推進企業」を標榜し、テレワークを活用した働き方改革で多くの実績を持つ日本マイクロソフトを取り上げる。日本マイクロソフトの数々の経験は、テレワークにおける課題解決においても一日の長がある。PC Watch

 

2020/04/17

 

iPhoneのアップルが「プロ向け防護マスク」をあっという間に作れるワケ

https://blogos.com/article/450166/?p=1

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、米アップルは「医療用フェイスシールドを週100万個供給していく」と発表した。なぜアップルはそんなことができるのか。立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏が解説する――

 アップル製フェイスシールドの世界への供給には、まさに、世界最先端の「垂直統合型」企業としてのアップルの強みが十分に活かされています。本稿では、この新型コロナウイルス対策でも存分に発揮されたアップルの強みや特徴について考察していきたいと思います。PRESIDENT Online

 

2020/04/17

「異常な時こそソフトウェアの出番」コロナと戦うマイクロソフトのミッション

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-00034461-president-bus_all

 新型コロナウイルスに対してIT企業はなにができるのか。このうちマイクロソフトは、世界中から参照される米ジョンズ・ホプキンス大学の「感染情報マップ」に協力するなど、コロナとの戦いを影から支えている。そのミッションを立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏が解説する――。

 321日、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、自らが同社の全従業員へ送信したメッセージの全文をSNS上で公開しました。そこでは、同社が取り組む新型コロナウイルス対策が具体的に紹介されています。例えば、ジョンズ・ホプキンス大学による「感染情報マップ(Mapping 2019nCoV)には、GitHubAzureなどマイクロソフトの技術が活用されており、そのことが紹介されています。(プレジデントオンライン)

 

2020/04/15

 

指紋認証は安全ではない? スマートフォンの認証を破れる「偽の指紋」は、安価な3Dプリンターでも作成できる

https://wired.jp/2020/04/14/cheap-3d-printer-trick-smartphone/

 スマートフォンの認証技術として広く使われている指紋認証が、安価な3Dプリンターでつくった偽の指紋でも突破できる可能性が高いことが明らかになった。技術の進歩によってハッキングが容易になっていることから、指紋認証という方式そのものの見直しを業界全体で迫られる可能性も出てきた。WIRED

 

2020/04/13

全世界で大ヒットしたiMacを、なぜアナリストたちは酷評したのか

https://president.jp/articles/-/34186

 スティーブ・ジョブズはiMacでコンピュータの形を革新し、大ヒット商品となった。だが、アナリストたちは当初、「こんなものが

売れるはずがない」とiMacを酷評していた。アップルでブランド戦略を担当した河南順一氏は「彼は自分の信じるものに対しては一切の

 妥協を許さずブレない人間だった。その“妄想”が最高のものを生み出した」と説く――。(プレジデント)

 

2020/04/13

 

テレワークで利用者急増のZoom、安全性には問題だらけ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/zoom_1.php

 新型コロナウイルスの感染拡大によってテレワークやオンライン授業が激増するなか、テレビ会議アプリ「ズーム(Zoom)」の人気が急上昇中だ。しかし専門家からは、セキュリティーやプライバシー保護の問題点が次々に指摘されている。

 ズームを提供するズーム・ビデオ・コミュニケーションズ社によれば、昨年12月には1日当たり約1000万人だった利用者が、今年3月には約2億人に急増した。利用者の増加はネットセキュリティー専門家の関心も集め、調査によって安全面の不安要因が次々と浮上している。Newsweek

 

2020/04/13

アップルとグーグルが目指す「位置情報の追跡」は、こうして新型コロナウイルスへの濃厚接触を見つけ出す

https://wired.jp/2020/04/12/apple-google-bluetooth-contact-tracing-covid-19/

 アップルグーグルが共同で、スマートフォンを利用して新型コロナウイルスの濃厚接触を検出する仕組みを開発した。プライヴァシーに配慮したという今回のシステムは、いかに感染の拡大を防ぎ、流行曲線の平坦化に貢献できるのか。

 新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で進行するなか、各国の技術者たちはスマートフォンを利用した「濃厚接触追跡アプリ」を稼働させ、感染経路を特定しようと試みている。そしていま、グーグルアップルがタッグを組み、そうした仕組みを実現しやすくする仕組みをシステムに組み込むことになった。あくまで理論上の話ではあるが、ユーザーのプライヴァシーを保ちながら追跡機能を実現できるという。WIRED

 

2020/04/07

 

*安倍晋三、トランプ、文在寅......新型コロナ対応で評価を上げた人、下げた人

https://www.newsweekjapan.jp/sam/2020/04/de_1.php

 <パンデミックで問われた政治的手腕で期待に応えた指導者は誰か、首脳の対応力を採点してみると......

 目的のためなら手段を選ばないマキャベリ的な言い回しだが、歴史はその正しさを裏付けている。古来、偉大な指導者が歴史に名を残すのは、深刻な危機にうまく対処できた場合のみ。世界的なリーダーは、例外なく戦争や経済危機を経験している。

 新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的な大流行)は、犠牲者の多さ(今後1年半の間に世界で数百万人の死者が出る可能性がある)、経済的ショック(既に世界の景気は崖から転げ落ちている)の両面で、第2次大戦後最大の危機だ。主要国の指導者はどう対処しているのか、それぞれのリーダーシップを評価してみよう。Newsweek

 

2020/04/06

 

*「コロナ後の世界」は来るか?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93021_1.php

 <ユヴァル・ノア・ハラリの論考が話題となった。ハラリの憂慮するような世界が本当に訪れるのであれば大きな問題だし、リベラルでオープンな社会を目指すべきだという主張にも同意する。しかし......

 この数週間、世界中の人々の関心は、新たな感染症の拡大と、それに伴う種々の社会的影響に集中している。情報の同期性が強まり、同じ話題をリアルタイムに共有することが可能になった現代では、このような危機的状況での不安や懸念も即座に拡散される。先が見通せない中で、指導者の思い切った決断が必要だとか、もたもたせずに迅速に行動すべきだといった主張も見聞きされるようになった。

 そうした中、ユヴァル・ノア・ハラリが日本経済新聞に興味深い論考を寄稿している。その内容は、政治的な決断とリーダーシップを求める声が、国家権力による監視の強化と孤立主義を深めることを憂慮し、市民の知識をアップデートすることや国際的な連帯を強くすることを求めるものだ。つまり「コロナ後の世界」が、独裁的で権威的なものになるか、リベラルでオープンなものになるか、という選択に直面しているというのである。Newsweek

 

2020/04/05

 

Gartnerの「2020年以降に向けた重要な戦略的展望」に見る「人、テクノロジー、ビジネス」の今後

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2004/03/news010.html

 日本のあるレストランは人工知能(AI)ロボットのテクノロジーを利用して、身体にまひのある従業員がウェイターロボットを遠隔操作して接客できる店舗を開発している。JPMorgan ChaseMicrosoftFordは、「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」の考え方に基づき、多様な求職者のニーズに配慮した仮想キャリアフェア(就職説明会)を開催している。Enterprise Rent-A-Carは、視覚障害のある従業員向けに点字読み取り技術を予約システムに統合した。

 こうしたAI利用による就業機会の拡大は、Gartner2020年以降に向けた重要な戦略的展望のトップ101つだ。この展望は、「人間とは何か」という定義をテクノロジーがどのように変えていくかの検討に基づいている。ITリーダーは、変化する環境に適応する準備が必要だ。(@IT

 

2020/04/02

 

“ミラーワールド”が国連に緊急加盟:リアル世界の復興に意欲

https://wired.jp/2020/04/01/aprilfool-2020/

 インターネット、SNSに続く第三の巨大デジタルプラットフォームといわれる「ミラーワールド」が、このほど194カ国目の国連加盟国となった。リアルワールドでいままさに人類が直面する危機に対し、あらゆる物理的世界がデジタル情報化したミラーワールドを橋頭堡に、はたして人類が団結し事態収束に向かうための足がかりとなりうるだろうか?

 この国連加盟を見越した産業界の動きも今年になって活発化している。トヨタ自動車が年初の「CES 2020」において披露した実証都市「Woven City」は、ミラーワールドとの同盟を世界に先駆けて宣言し、東富士工場跡地に「実証特区」として招聘する最も先進的なプロジェクトとなる。また、先ごろアップルが発表した「iPad Proは、レーザー光を用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」を搭載してより高度な拡張現実(AR)を実現することで、ミラーワールドの領土を今後さらに拡張することになるだろう。WIRED

 

―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――