/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--  CASE・モビリティ  --

- 次世代自動車・モビリティ -

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 Connected : インターネットとの接続

 Autonomous : 自動運転 Shared : カーシェアリング

Electric : 電気自動車

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 < 総論/解説    

 

ー CASE/EV/充電器 ー

 

Ⅰ. CASE/EVと充電器

 

 次世代自動車のCASEConnectedAutonomousSharedElectric)の中で、EV(電気自動車)は特に重要な役割を果たしています。EVの普及において、充電器の役割とその重要性は非常に高い。

 

■EVの中での充電器の重要性と位置づけ

 

  1. インフラの基盤:
    • 充電インフラはEVの普及に不可欠です。充電ステーションの数や設置場所が充実していないと、EVの利用が制限されてしまいます
  2. 充電時間の短縮:
    • 急速充電器や超急速充電器の導入により、充電時間が大幅に短縮され、ガソリン車の給油時間に近づけることが可能です。これにより、長距離移動時の充電ストレスが軽減されます。
  3. 技術の進化:
    • ワイヤレス充電や双方向充電などの新技術が開発されており、これらは充電の利便性をさらに高めるとともに、エネルギー管理の効率化にも寄与します
  4. 政府と企業の取り組み:
    • 政府や企業は充電インフラの整備に積極的に取り組んでおり、補助金制度や規制緩和などを通じて充電ステーションの設置を促進しています

 

Ⅱ.ソニー・ホンダモビリティ(SHM)の新型EVAFEELA(アフィーラ)」の、

  テスラの充電規格(NACS)採用の意味

 

 

 ソニー・ホンダモビリティ(SHM)の新型EVAFEELA(アフィーラ)」が、テスラの充電規格(NACS)を採用することに合意したというニュースは、次世代自動車の充電インフラにおいて重要な意味を持ちます。

 

1. 充電規格の採用

  • **NACS(North American Charging Standard)**は、テスラが開発した充電規格です。これにより、AFEELAはテスラの充電ネットワークを利用できるようになります

2. 充電インフラの利便性向上

  • 日本国内の充電インフラでは、既存のCHAdeMo方式の充電器が多く、これらは90kW級以下の出力が一般的です。一方、テスラの充電器は250kWの超高速充電が可能であり、これに対応することで、AFEELAはより短時間での充電が可能になります

3. 市場競争力の強化

  • テスラの充電ネットワークは世界中に広がっており、これを利用できることは、AFEELAの競争力を大幅に高めます。特に、充電インフラが整備されていない地域でも、テスラのネットワークを利用できることは大きな利点です。

■まとめ

 

 

 この合意は、SHMの新型EVAFEELA」が、充電インフラの面で大きな優位性を持つことを示しています。特に、日本国内での充電環境が大幅に改善されることが期待されます。これにより、EVの普及がさらに進むことが予想されます。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

<各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/10/07

 

自動運転バスの実証実験始まる 「レベル4」の技術で乗り心地アップ

https://www.asahi.com/articles/ASSB64RNGSB6TTHB00KM.html

 運転手がハンドルやブレーキに触れずに走行する自動運転バスの実証運行が、7日に佐賀市で始まる。決まったルートなどでは運転者が同乗せずに走れる「レベル4」が可能な先端技術が使われており、予約すれば誰でも無料で試乗できる。

 赤信号の手前で緩やかに止まり、交差点を曲がる。路肩に駐車中の乗用車を避ける動きもスムーズだ。この間、運転手はハンドルに手を触れず、足も動かしていない。

 

 佐賀市は市営バスを運行しているが、運転手不足は深刻で、自動運転バスの導入に期待をかけている。坂井市長は「自動運転技術は特に地方都市で生きると思う。今後の実装に向けて検討を深めたい」と話した。2027年度のレベル4での営業運転を目指し、試験を重ねていくという。(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/01

 

国内初、ソニー・ホンダの新型EV「アフィーラ」にテスラ方式の充電規格採用に合意

https://www.businessinsider.jp/post-294378

 新型EV「AFEELA」(アフィーラ)を開発中のソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)が、EV車両の充電規格にテスラ方式(NACS)を採用する。927日、テスラ社と合意したことを発表した。

 NACS方式に対応することにより、AFEELAは国内外でテスラの充電ネットワークが使えることになる。

特に日本国内においては、既存のCHAdeMo方式充電器のほとんどが90kW級以下の出力(参考:GoGoEV)なのに対し、テスラが得意とする250kW出力などの超高速充電器が発売直後から利用できる。

 (Business Insider)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/26

 

テスラとウェイモはどちらが優位か…両社は自動運転でまったく違う悩みを抱えている

https://www.businessinsider.jp/post-293615

  • テスラとウェイモは、自動運転技術において市場優位性を巡る熾烈な争いを繰り広げている。
  • ウェイモは機能的なソフトウェアで先行しているが、車両の拡大に問題がある。
  • テスラは、ソフトウェアの問題が解決すれば、幅広い採用をインフラでカバーできる。

 ウェイモ(Waymo)とテスラ(Tesla)は、自動運転技術の市場でどちらが優位かを競い合っている。争っているのは、成長を続ける数十億ドル規模の市場の支配権だ。だが、勝者が決める前に、両社はクリアにするべき正反対のハードルに直面している。

ウェイモはすでに、サンフランシスコ、ロサンゼルス、フェニックス、オースティンで約700台の自律運転車を走行させており、この段階では優位に立っている。同社には、混雑する都市交通でも機能する自動運転技術ソフトウェアの実績を確立してきた。

同社は、グーグル(Google)の親会社アルファベット(Alphabet)の子会社として2009年に創業しで、数兆ドル規模の資金を活用してきた。

一部のアナリストは、ウェイモは「チェスをしている」のに対し、テスラはまだ「チェッカーをしている」(テスラのほうが遅れている)と評している。

(TECH INSIDER)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/01

 

米ウェイモが「ロボタクシー」の増産開始、第2工場を新規開設で

https://forbesjapan.com/articles/detail/73379

 米グーグルの親会社アルファベット傘下の自動運転車部門ウェイモは、自動車エンジニアリング会社Magna(マグナ)との提携で、アリゾナ州に第2の組立工場を開設することがフォーブスの取材で明るみに出た。この新工場では、同社の急速な拡大の一環として、数千台の電動ジャガーSUVに自動運転のための装備が追加される。
 ウェイモは、フォーブスに対しこの新工場がアリゾナ州メサに位置し、ウェイモとの契約の下でマグナが運営し、ジャガーのI-Pace SUVにカメラやLiDAR、レーダー、その他のセンサー、コンピュータハードウェア、車内モニターを装備することを確認した。現状ですべてのウェイモの車両は、マグナが2019年以来デトロイトで運営している小さな工場で最終組立を行っている。

 

 米グーグルの親会社アルファベット傘下の自動運転車部門ウェイモは、自動車エンジニアリング会社Magna(マグナ)との提携で、アリゾナ州に第2の組立工場を開設することがフォーブスの取材で明るみに出た。この新工場では、同社の急速な拡大の一環として、数千台の電動ジャガーSUVに自動運転のための装備が追加される。
 ウェイモは、フォーブスに対しこの新工場がアリゾナ州メサに位置し、ウェイモとの契約の下でマグナが運営し、ジャガーのI-Pace SUVにカメラやLiDAR、レーダー、その他のセンサー、コンピュータハードウェア、車内モニターを装備することを確認した。現状ですべてのウェイモの車両は、マグナが2019年以来デトロイトで運営している小さな工場で最終組立を行っている。(Forbes)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/15

 

中国で「ロボタクシー」増加...配車ドライバーは将来を悲観

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/08/post-105387.php

 中国の湖北省武漢市で配車サービスのドライバーとして働くリウ・イーさん(36)は、近所の住民がロボタクシー(自動運転タクシー)を呼ぶのを目撃し、自分の身にまたもや危険が迫っていると感じた。以前は建設業界で働いていたが、全国で売れ残りマンションの供給がだぶついて仕事が減ったため、今年からパートタイムでドライバーをしているが、ロボタクシーの普及で仕事を奪われると不安が隠せない。

 武漢では中国ネット大手の百度(バイドゥ)傘下のロボタクシー「アポロ・ゴー」と配車サービスが市場を争っているが、リウさんは「誰もが腹を空かせることになる」と配車サービスの将来に悲観的だ。

 

専門家によると、配車サービスやタクシーのドライバーは世界中の労働者の中で真っ先に人工知能(AI)による失業の脅威に直面している。中国では既にロボタクシーが数千台規模で街を走っている。(Newsweek)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/21

 

運転席に誰もいない!?自動運転タクシー『Waymo One』利用で起きたハプニング

グーグル社が手掛ける自動運転タクシー『Waymo Oneが今年の3月からロサンゼルス市内の限られた地域内で運用を開始しました。スマホのアプリでタクシーを呼ぶと、運転席に誰も座っていない無人のクルマが迎えに来てくれて、完全自動運転で行きたいところへ連れて行ってくれる。支払いはあらかじめ登録したクレジットカードで済ませる。「ロボ・タクシー」と呼ばれるサービスです。

現在のところ、『Waymo One』の同サービスはロサンゼルスに加えて、カリフォルニア州サンフランシスコ、アリゾナ州フェニックス、テキサス州オースティンの4都市でしかアメリカ国内で利用できません。

 

 (TRiP EDiTOR)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/08

 

*ホンダ、日本初の自動運転タクシーに漂う暗雲、米パートナーの事故処分で国内合弁設立に遅れ

https://search.app/53WpS1oQez1b6skB7

 高齢化や人手不足といった社会的な課題の解決が期待される自動運転タクシー(ロボタクシー)。日本で最初に実用化を目指すホンダの計画がスタート段階から難題に直面している。

 昨年10月、ホンダはゼネラル・モーターズ(GM)と、GM子会社でホンダも出資する自動運転システム開発会社GMクルーズ(クルーズ)と組み、2026年初頭に日本で自動運転タクシーサービスを開始すると発表。サービス提供を担う合弁会社を2024年前半には設立するとしていた。

 しかし、予定していた合弁会社の設立が遅れている。ホンダは「できるだけ早期に立ち上げたい」としているが、メドは立っていない状況だ。 (東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/27

 

「ロボタクシーの勝者」米ウェイモ、競合が倒れても順調に成長する理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/71901

アルファベット傘下で自動運転技術を開発するウェイモは毎週、フェニックスやサンフランシスコ、ロサンゼルスの住民たちに、同社のロボタクシーサービス、Waymo One(ウェイモ・ワン)の利用を呼びかけるメッセージを送信する。

米国最大のロボタクシーサービスであるウェイモ・ワンは、この3都市に500台以上のジャガー製電動SUVを改造した自動運転車両を配備している。同社の人工知能(AI)が制御する車両は、すぐに全米に普及するわけではないが、2024年はこのサービスの転換点だ。

 

 ウェイモのロボタクシーは、15年の研究開発期間と80億ドル(約12700億円)を超える投資、複数のパイロットプログラムを経て事業化され、3都市で週に5万回以上のライドを予約している。1回あたりの平均運賃を20ドル(約3100円)と仮定すると、年間収益は今年5000万ドル(約79億円)を超えるはずだ。また、4番目の都市となるテキサス州オースティンでの商用サービスが始まれば、今後の数年で年間数億ドルの収益を見込めるかもしれない。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/08

 

テスラ充電器部門「閉鎖」の衝撃! EV市場需要鈍化に新たな課題、影響は国内メーカーにも

https://news.yahoo.co.jp/articles/c36c130347119401062d9856dd5293861dee4e32

 米国に本社を置くテスラは、電気自動車EV)に特化した世界最大級の自動車メーカーだが、同社の充電器部門が20244月末で閉鎖され、従業員の削減が進められている。

 テスラは高級EVを開発・生産しており、その革新性は世界をリードしてきた。名だたる大手自動車メーカーよりも先進的な技術や生産方式を取り入れ、高品質なデザインが高く評価され、米国だけでなく欧州、中国、日本など世界各地で販売台数を伸ばしてきた。 現在までに全世界で約600万台を販売している。

テスラはEVそのものの開発だけでなく、バッテリー充電器部門を持ち、テスラのEVに対応した急速充電器を開発してきた。EVは車両に搭載された駆動用バッテリーの電力のみで走行するため、バッテリー容量が航続距離の長さに直結するが、走行中に途中で充電することで航続距離を伸ばすことができる。

現在、世界的なEV需要の伸びが鈍化し、テスラ自身の販売台数も初めて前年割れに転じている。テスラは大胆なコスト削減や方針転換をたびたび行っており、充電器部門の閉鎖は再編への足がかりと見ることもできるが、世界中のメーカーを巻き込みかねない事態だけに、今後の動向に注視が必要だ。

 (Merkmal

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/19

 

EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe5eec7433a8f3e8f0125e2f3667025b588d2c6

 中国の地方都市で「EVを買って後悔した」が過半数に。充電インフラだけじゃない、先行する中国から見えるEV完全普及への壁

 

 前回「「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバいのか!?」に書いたように、中国は次々と現れるEVの課題をプチプチと潰してきた。社会実装が進み、今ではEVを快適に使えるようになった......のは確かだが、それでもすべての問題が解決したわけではない。(ニューズウイーク)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/18

 

*「iPhoneの次」はクルマではない1兆円を投じてきた「アップルカー」の開発中止が報じられた本当の理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b43559247dab37b1d439394bf3c3c6f91b37aae

ニューヨーク・タイムズ紙は、Appleが過去10年以上をかけ、100億ドル(513日時点のレートで約15600億円)以上を投じたと報じている。 AppleEV開発は「プロジェクト・タイタン」と呼ばれている。自社ブランドでの自動運転EVの開発を目指した野心的な計画だ。

  米ワシントン・ポスト紙は今年2月、Apple67台のテスト車両をカリフォルニア州陸運局(DMV)に登録していると報じている。秘密主義のAppleがプロジェクトの存在を公式に認めることはほとんどなかったが、こうした点から、EVプロジェクトはもはや公然の秘密となっていた。  

なぜこの計画は、日の目を見ることなくひっそりと幕を閉じたのか。もし完成していれば、発表予定だった2026年、私たちはどのようなクルマに乗れたはずだったのか。(プレジデント)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/02

 

逆風テスラの工場内初ロケ!中国勢にどう対抗?EVの未来は

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014420611000.html

これまで世界のEV市場をけん引してきたアメリカの電気自動車メーカー、テスラに急ブレーキがかかっています。20241月から3月までの3か月間の新車販売台数はおよそ4年ぶりに前年同期を下回りました。株価は大幅に下落し、アナリストからは「成長なき成長企業」とまで酷評されています。
 一方、テスラを猛追しているのが中国のEV最大手BYD。アジアやヨーロッパでの販売を拡大しています。テスラのアメリカ・テキサス州の工場内部を日本メディアとして初取材。危機打開の戦略とEVの未来に迫ります。(アメリカ総局記者 江崎大輔・アジア総局記者 加藤ニール)

 

 そして最大のライバルは中国最大手のBYDです。世界での新車販売台数で追撃を続け、とうとう202310月から12月までの3か月間で初めてテスラを上回り、世界トップに躍り出ました。20241月から3月までの3か月は再びテスラが追い抜きましたが、まさに雌雄を決するライバルとなっています。
 強みとされるのは心臓部にある電池にあります。BYDはもともと、電池メーカーとして創業しました。自社で電池を安く生産できることから価格競争力があります。
 さらに半導体や車体といったEVに必要な主要部品の多くを自社で手がけています。このため多くの部品メーカーと分業体制をとっている従来の自動車メーカーよりもトレンドに合わせたスピーディーな開発・生産を行うことができ、コストを抑えられる強みがあります。NHK

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/04/25

 

自動運転タクシーは「やめとけ」ってほんと?米国や中国すでに商用化、危険度は?

https://jidounten-lab.com/u_46896

米国や中国ですでに商用化され、市民にとっては走行している姿も見慣れたものになりつつある自動運転タクシー(ロボタクシー)。無人走行技術はすごい勢いで進歩しており、もし日本国内の実証実験や海外で試乗できるチャンスがあるなら、積極的に試してみてもいいだろう。

一方、「乗りたくない」「やめとけ」と言った声もある。そのほとんどが、安全面での不安を理由に挙げている。確かにアメリカでは、自動運転車による交通トラブルや事故はたびたび発生している。

 しかし、ドライバーレスの自動運転車ならではのトラブルもあるが、人間による運転であったとしても回避できなかったようなケースもある。イメージだけで自動運転の危険度を判断せず、事故やトラブルの具体的な中身、そして手動運転との「事故率」の比較に着目するようにしたい。

 

 自動運転タクシーを世界で初めて商用展開したのは、米Google系のWaymoだ。201812月にアリゾナ州フェニックスで有料の自動運転タクシーサービスをスタートした。その後20218月にカリフォルニア州サンフランシスコ、20243月にロサンゼルスにもサービスを拡大している。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/30

 

3つの理由でEV撤退したアップル “急ハンドル”で注力する「新たなビジネス」は何か

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/30/news013.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AEEV%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%92%A4%E9%80%80,%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

アップルがEV開発について自ら公表したことは一度もありませんが、名うての“アップルウォッチャー”であるブルームバーグの報道を中心として、2014年にアップルが自動運転を研究していることが報じられ、15年には「タイタン」のコードネームでEV開発がスタートしていると明かされました。

 その後、19年に同分野の米スタートアップ企業を買収すること、21年には韓国の現代自動車などへの生産委託に関する協議を開始したことなども報道で明らかになっていました。それが今年の1月に急展開。当初25年の予定とされていた「アップルカー」の発売が28年以降に延期されたと報じられ、さらに今般の開発中止報道に至ったのです。

 

アップルのEV開発撤退に関しては、大きく3つの理由があると思われます。「全自動運転開発上の問題」「EVを巡る環境の変化」「アップルの主要事業戦略の変更」です。一つひとつ、順を追って説明していきます。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/29

 

*中国にEV墓場、テスラ株は暴落「やっぱりトヨタが正しかった!」と浮かれる人が見落とす死角(ダイヤモンド・オンライン)

https://news.yahoo.co.jp/articles/15dd841ae5c8c21c6157f9b2046afafd9d3e6f89

 電気自動車(EV)大手である米テスラの株価が大幅に下落し、中国では「EV墓場」が出現している。対照的に、トヨタ自動車は、EV以外の選択肢を世界の消費者に提示し多くの需要を取り込んでいる。短期的には、この戦略は有効だろう。ただ、中長期的に世界のEVシフトは再加速する可能性が高い。日本の自動車メーカーは、どのように戦えばいいのだろうか。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

 中国と欧米でEVが総崩れに近い状況とは対照的に、わが国の自動車メーカーは世界市場で健闘している。車載用半導体の供給が改善されて自動車生産と輸出が回復したこと、世界で中国製EVを排除する動きが強まったことも、HVに強みを持つわが国の自動車産業に追い風だ。

 

 わが国自動車メーカーにとって重要なのは、EVの切り札として期待される「全固体電池」など、次世代バッテリーの実用化を急ぐことだ。かつてリチウムイオン電池の研究開発は、わが国が先行した。ただ、事業化・収益化に難航した。(ダイアモンド)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/15

 

Honda | SXSW 2024で「UNI-ONE」を用いた拡張現実モビリティ体験を世界初公開

https://global.honda/jp/topics/2024/ce_2024-03-01.html

 UNI-ONEは、Hondaのロボティクス研究で培った、座ったまま体重移動するだけで移動でき、両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティです。今回Hondaは、SXSW 2024にてUNI-ONEを用いた新たなXRモビリティ体験「Honda XR Mobility Experience」を出展します。

デザインと実装力をベースに幅広い領域でより豊かな体験を提供することを得意とする株式会社フロウプラトウと株式会社アブストラクトエンジンが生み出すインタラクティブな映像コンテンツと、UNI-ONEを組み合わせることで、仮想現実(Virtual Reality 以下、VR)と実際のモビリティを融合させた、全く新しい世界初のXRモビリティ体験を提供します。

参加者は、VRヘッドセットを装着してUNI-ONEに乗ることで、大空を浮遊するような感覚や、実際の速度以上の加速感でハーフパイプを滑走しているような感覚など、視聴覚と身体感覚が連動したこれまでにない没入体験が可能となります。

 

 (HONDA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/04

 

*EVがこれほど期待外れになった経緯とは(CNN.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b058147d3cef093e5260e82c86c4400748e9746

 

 (CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。CNN

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/24

 

*ここまで進んだ自動車業界の生成AI活用 CES 2024レポート(前編):

  世界の展示会で見たモノづくり最新動向(1

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2402/14/news005.html

 202211月にOpenAIがリリースした生成AI(人工知能)「ChatGPT」は、文章生成の精度の高さが話題となり、2023年にはその活用が業界を横断した大きなブームとなりました。それは自動車業界でも例外ではありません。20241912日にかけて米国のラスベガスで開催された「CES 2024」においても、自動車メーカー、ITベンダー、半導体ベンダーなどによる、生成AIを活用したさまざまな技術が紹介されました。

 CES 2024における自動車業界の生成AIの活用をカテゴライズすると、(1)パーソナライズされた車内体験の提供、(2)アフターサービスの業務効率化、(3SDVSoftware Defined Vehicle)の開発支援の、大きく3つに分類できると考えられます。その3つのカテゴリーをベースにCESでの展示内容を紹介します。また、プレスカンファレンスは一般に公開されていたものから、筆者が実際に聞いた内容を中心に紹介します。(MONOist)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/15

 

フォード、低価格の中国製EVは「重大な」戦略的脅威-新たな試練に

https://news.yahoo.co.jp/articles/283d71fbb03edcab744d1bba482198ca6fabb884

 (ブルームバーグ): フォード・モーターは低価格の中国製電気自動車(EV)について、いずれ米国に到来する「重大な戦略的脅威」と見ている。既に消費者の低調なEV需要に直面する同社にとって新たな試練となる。

 

 フォードのEV部門「モデルe」のマリン・ギャジャ最高執行責任者(COO)は14日、デトロイトで開催された破壊的技術に関するパネルディスカッションで中国勢について、「この技術で先行している」とし、「われわれはそれに留意し、『いずれここに来るのだから、今から備えてEVへの取り組みを急いだ方がいい。そうでなければ会社としてわれわれに未来はない』と指摘している」と語った。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/11

 

トヨタ、公道で国内初の「レベル4」自動運転サービス開始へ今夏にもお台場で無償運行

https://news.yahoo.co.jp/articles/584f34188bbde3c6a8a3e1ebccd3329fd23176eb

 トヨタ自動車が今夏にも、運転手不要のロボタクシー事業を念頭に、特定の条件下で人が運転に関わらない「レベル4」による自動運転サービスを始めることがわかった。トヨタが東京・お台場に建設中の次世代アリーナ周辺を無償で運行し、2025年以降は有償で範囲を都心に広げる計画だ。一般車両が走る公道での自動運転サービスは国内初となる見込みで、関係省庁と調整を進めている。

複数の関係者によると、サービスは、ソフトバンクなどとの共同出資会社「モネ・テクノロジーズ」と提供する。米国のメイ・モビリティー社の自動運転システムも活用する。23年秋から国土交通省や経済産業省、警察庁、東京都と協議してきた。

 

車両はトヨタのミニバン「シエナ」をベースに開発した。センサーや人工知能(AI)で道路や周辺の状況を監視し、危険を予測するシステムを搭載する。人は運転に関わらず、完全自動運転で走行できるが、当面は、安全を踏まえて運転手を同乗させる方向だ。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/11

 

Waymoの自動運転ロボタクシーと自転車と接触事故が発生

https://gigazine.net/news/20240208-waymo-robotaxi-accident/

 自動運転車開発企業「Waymo」のロボタクシーが、サンフランシスコ市内で自転車との接触事故を起こしていたことがわかりました。ロボタクシーにはねられた自転車の男性は軽傷で、自力で走り去ったとのことです。

 

 事故は20242615時すぎに、サンフランシスコのポトレロ・ヒル地区にある17番通りとミシシッピ通りの交差点で発生しました。Waymoの広報を担当するジュリア・イリナ氏によると、Waymoのロボタクシーが対向車線を直進するトラックの通過後に左折を開始したところ、トラックの後方を走行していた自転車に気づくのが遅れ、急ブレーキも間に合わずに接触したとのこと。

 

 ロボタクシーが関連する交通事故としては、202310月にCruiseのロボタクシーが起こした事故が知られています。この事故でロボタクシーは、ひき逃げされて道路上に横たわっていた歩行者に気づかずにさらにひいてしまいました。また、Cruiseのカイル・フォークトCEOは辞任しています。Gigazine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/08

 

*「EV全振り」しない日本車メーカーは正しかった! しかしEV信者とのコミュニケーションは破綻寸前、今後どうするのか?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b8842acb7fa70454696dee07559edf5249dd6be4/?mode=top

 
2023
年は、電気自動車EV)をめぐる市場の空気が前半と後半で大きく変わった年だった。2023年前半は、

「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

「このまますべての自動車市場が一気にEVに入れ替わる、その大転換点となるのが今なのだ」という論調が中心だった。

 

一方で、2023年後半は徐々に
EVの普及は予想以上に遅れているかもしれない」
「むしろ、ハイブリッド車(HV)の伸びは予想外に強い」
という記事が、欧米メディアでもかなり見られるようになってきた。 
Merkmal

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/27

 

事故と収益化に苦しむロボタクシー業界、2024年の展開は?

https://www.technologyreview.jp/s/327918/whats-next-for-robotaxis-in-2024/

 米国と中国の一部都市ではすでに完全無人のロボタクシーが走行している。ロボタクシーは2024年、さらに広がるのか? 業界が直面している課題と今後の展開を専門家に聞いた。

 023年は、ロボタクシーがいよいよ現実味を帯びてきたように感じられた。ロボタクシーを利用することは、スマホアプリでデリバリーを頼むのと同じくらい、簡単で日常的なサンフランシスコの新トレンドになっていたからだ。だが、10月に夢は打ち砕かれてしまった。米国の大手ロボタクシー事業者クルーズ(Cruise)の車両が絡んだ死亡事故がサンフランシスコのダウンタウンで発生。市民の間には不信感が広がり、ロボタクシーの将来に影を落とすことになった。

 

 (MIT Technology Review)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/26

 

電気自動車は本当に「寒さに弱い」のか? 氷点下の冬をEVで過ごして見えた現実:連載・フューチャーモビリティの現在地(7

https://wired.jp/article/future-mobility-7-electric-vehicles-in-winter/#intcid=_wired-jp-verso-hp-trending_7490a484-5493-4750-bf64-17852bced7b9_popular4-1

 電気自動車(EV)は冬の寒さに弱いとされるが、実際のところ積雪するような寒さでEVを普段使いすると、どんな不便なことが起こりうるのか。次世代のモビリティについて考察する連載「フューチャーモビリティの現在地」の第7回は、テスラ「モデル3」で氷点下の冬を過ごして気付いたことについて。

 冬は電気自動車(EV)が苦手とする季節だ。気温が極端に下がるとバッテリーの充電性能は下がり、放電時に得られる電力は通常より少なくなってしまう。つまり、そのままでは充電が遅くなり、走れる距離が短くなり、バッテリーの劣化にもつながる。

そこで、冬場はバッテリーの性能を維持するために温める必要があるわけだが、そのためには電力を消費してヒーターで加熱しなければならない。さらに、車内の暖房に使うヒーターにも相応の電力を使う。エンジン車とは異なり、燃料を燃やしたあとの熱を暖房に使うようなことができないからだ。つまり、冬は走行していないときでも貴重な電力を消費する可能性があり、走行中は暖房にも電力を追加で消費する。

 

これらの特性を踏まえ、積雪するような寒さをEVで日常的に過ごしてみたら、どんな不都合が起こりうるのだろうか。まもなく購入から丸2年になるテスラ「モデル3」で、冬の気温が日常的に氷点下になる環境に乗り込んでみた。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/24

 

テスラに転落の予兆が!「EV王者」に襲いかかる「100年前のフォードの呪縛」と、世界EV大戦争に浮かび上がる「不都合な真実」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6483a35962b4ae54376d790e5f2251417a3e6bc

 2023年、世界で一番売れた乗用車はテスラのモデルYだったそうです。  テスラは同じくセダンタイプのモデル3が乗用車全体の9(EVとしては全体の2)に入っています。いよいよ世界がEVシフトに向かう中で、テスラが無敵状態になっているように見えますが、そこにはある大きな不安が存在します。

 この記事では100年前の自動車の歴史をひもときながら、今のテスラの勢いと、これから数年で自動車業界に起きるであろう大変化について未来予測をしてみたいと思います。  テスラは今、ほぼ唯一、EVで大きな儲けを出している自動車メーカーだとされています。日産、VW、フォードなど大手自動車メーカーでEVに力をいれているメーカーはありますが、製造コストの高いEVは赤字だとされています。

 BYDなどの中国勢がEVで利益を出している可能性がありますが、これは中国政府からの巨額な補助金が利益のベースになっています。純粋なコストベースでもEV事業が黒字化している大企業はテスラほぼ1社ではないかというのが業界の観測です。

 

 では、なぜテスラがこれだけの収益を上げているのでしょうか。(現代ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/24

 

実は「トランプ氏再選」を望む日本の自動車メーカー 世界のEV開発競争に乗り遅れた悲惨な現状 古賀茂明

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f4c61f4e7e770c153259295ce23954c41f98c4

 トランプ氏が大統領に選ばれれば、来年以降の世界の政治経済にとって、最大の波乱要因となることが懸念されるが、トランプ氏の勝利を密かに喜ぶ人たちもいる。その要因は様々だが、その一つに、トランプ氏の環境・エネルギー政策がある。  

彼は、そもそも地球温暖化そのものを否定している。したがって、脱炭素には反対で、石油・ガス・石炭いずれについてもその生産と消費を減らすどころか、「掘って掘って掘りまくれ(drill, baby, drill)」と叫んでいる。脱炭素に力を入れるバイデン大統領とは正反対で、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)などにシフトしつつある産業界は完全にハシゴを外されることになる。  

一方、そうなることで得をする人たちが日本にもいる。その代表格が、EVで米中韓のメーカーに完全に後れをとった日本の自動車メーカーだ。  実は、最近、世界のEV普及には若干の向かい風が吹き始めていた。  

例えば、EVで世界の先頭を走る中国では、EVへの補助金が2022年末に打ち切られたが(取得税の優遇措置は継続)、それに加えて景気低迷で個人消費が停滞している。そのため、EVの増加は続いているものの一頃より勢いが落ちている。

AERA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/03

 

もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」が気になる...

https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2023/12/post-114_1.php#goog_rewarded

 <市民にできる最も効果的な温暖化対策は電気自動車を選ぶことで、「待った」をかけるのは石油天然ガス業界とその支援を受ける政治家のみ。それなのに日本はなぜFCVに注力するのか?本誌ISSUES 2024」特集より>懸念すべきは日本の自動車業界がEV開発で世界に後れを取りかねないこと。トヨタが水素を燃料とする燃料電池車(FCV)に注力する方針を打ち出したのは痛恨の戦略ミスだろう。

 

FCVは今のところEVと競争できず、マスマーケットへの進出にはまだ何年もかかりそうだ。世界のEV市場が爆発的に拡大するなか、日本の自動車大手はEVの開発投資で大きく出遅れた感が否めない。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/23

 

Googleの兄弟会社Waymoの完全自動運転車は人間より事故件数が85%少ない

https://gigazine.net/news/20231221-waymo-autonomous-driving-safety/

 自動運転車開発企業「Waymo」は完全自動運転タクシーサービスを複数の地域で展開しており、すでに累計配車回数が70万回を突破しています。新たに、Waymoは自社の完全自動運転車が人間が運転する自動車よりも事故件数が少ないことを示すデータを公開しました。

 

 WaymoGoogleの親会社であるAlphabetの傘下で完全自動運転車を開発している企業です。Waymoはすでにサンフランシスコやフェニックスなどの地域で完全自動運転タクシーサービスを展開している他、202310月にはUberのアプリからWaymoの完全自動運転タクシーを呼び出せるサービスも開始しています。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/11/25

 

【ライドシェア解禁議論】大前研一氏が提唱する、白タクとは異なる「日本型ライドシェア」のあり方

https://news.yahoo.co.jp/articles/303fd745318e18e256adb6716d3aef716d3ae0a3?page=1

 タクシー業界の人手不足解消に向け、日本でも「ライドシェア」解禁の議論が進んでいる。ライドシェアが導入されて、一般人が自家用車を使い有償で客を乗せることができるようになると、事故や犯罪が増える可能性も指摘されているが、どのようなかたちが適しているのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が「日本型ライドシェア」のあり方について提唱する。

 それに対し「海外型ライドシェア」は、既存の国内タクシー会社などの反対によって日本ではまだ本格参入できていない。しかし、これは日本の場合、国の許可なく白ナンバーでタクシー業務を行なう違法な「白タク」だから、解禁は難しいだろう。今も主に中国系観光客向けの白タクが横行しているが、厳しく取り締まるべきである。  

したがって、私は3番目の「日本型ライドシェア」を選択するしかないと思う。実は、すでに「自家用有償旅客運送」という制度がある。バス・タクシー事業が成り立たない過疎地域で住民の日常生活における移動手段を確保するため、国の許可を得た市町村やNPOなどが自家用車で有償のサービスを提供するものだ。

 

(マネーポスト)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/20

 

*ソニー・ホンダモビリティ「AFEELAのコンセプトは?」

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-10-26/

 ソニーとホンダは異なるデザイン文化を持っていますが、共通しているところも多くあります。日本のインダストリアルデザインの黎明期から支えてきた両社は、歴史的にも近いところにいました。無駄を極限までそぎ落とすことでたどり着いたポータブルミュージックプレーヤーのウォークマンや、シンプルな2BOXカーの原型を生み出したCIVICなどには共通するプロダクトの思想を感じます。また、AFFELAのスタイリングの開発にあたって意識したのは、ロボティクスのデザインです。

 

ソニーにはaiboがあって、ホンダにはASIMOがあった。こういったロボティクスのデザインをモビリティのデザインに取り込んでいったのは、ソニーとホンダのチームならではだと考えています。硬質なサーフェースとジオメトリックなラウンドフォルムはロボティクスのデザインアプローチを意識したものですし、UXには、人と共生する「生命感」を宿していきたいと考えていました。その中で出てきたのが、人を感知してドアをあけるキーレスエントリーだったり、フロントのMedia Barの呼吸しているようなライティングの表現だったり、センサーと連動するパーソナルレコグニションだったりします。(AEELA)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/10

 

「自動運転先進国」アメリカに広がる悲観論…GM傘下の「完全自動運転タクシー」が人身事故などを経て運航停止に

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f456a5f5f96af6f94c3bf3fd8438de26a37323

 交通量の多い大都市サンフランシスコで、世界に先駆けて完全自動運転タクシーの有料サービスを提供してきたGM(ゼネラル・モーターズ)傘下のクルーズ(Cruise)。同社は今年102日に発生した自らの自動運転タクシーが関与した人身事故を受けて、カリフォルニア州の規制当局から同サービスの停止を命じられた。

 

クルーズはアルファベット(グーグルの親会社)傘下のウェイモ(Waymo)と並んで、黎明期にある世界の自動運転ビジネスをリードしてきた。その同社の自動運転タクシーがサービス開始から僅か3ヵ月足らずで運航停止に追い込まれたことで、同社のみならず業界全体に悲観的な雰囲気が広がっている。  ただ、クルーズとほぼ同時期にサンフランシスコ市内での完全自動運転タクシーの有料サービスを開始したウェイモは、これまでのところ重大な事故やトラブルを起こしておらず、現在も通常の運行を続けている。(現代ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/01

 

GM系無人タクシー、事故で運行停止

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00466/103000016/

 米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下で自動運転タクシーを展開するGMクルーズホールディングス(クルーズ)に対し、米国の交通当局がその安全性に疑問符を付け、サービス停止命令を出した。同社はホンダと提携し、2026年に日本でのサービス提供を目指すと発表したばかり。クルーズは信頼を取り戻せるか。記者はサンフランシスコで道を歩く市民30人に、自動運転の安全性に関する意識を聞き取った。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/27

 

*未来のクルマ、モビリティショーで電脳戦 トヨタは指さし認識

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/102600251/

 国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー2023」(旧東京モーターショー)が26日、開幕した。次世代の電気自動車(EV)のコンセプトカーのほか、「空飛ぶクルマ」などクルマの領域を超えたモビリティーの新技術も一堂に会する。走行性能や燃費など主にハードウエアで競争してきた自動車業界が、自動運転時代をにらんでソフトウエアで競争する時代に入ったことを印象づける展示が目白押しだ。

今回は「東京モーターショー」から名称を変更し、実質的に4年ぶりの開催になる。出展者は前回19年の東京モーターショーに比べ2.5倍の約480社・団体に増えた。一般公開は28日から115日まで。

 

 「多様なモビリティーの選択肢を届け続けたい」。トヨタ自動車の佐藤恒治社長は25日の報道陣向けプレゼンテーションで力を込めた。高級車の「レクサス」ブランドで26年に投入を予定するEVの試作車「LFZC」を世界初公開した。(日経ビジネス)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/21

 

*共創する愛着 ソニーホンダ「アフィーラ」が変える自動運転時代のクルマづくり

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1540267.html

ソニーホンダモビリティ(SHM)は都内で会見を開き、1026日より開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に出展し、プロトタイプ車「AFEELA Prototype」を一般公開すると発表した。また、AFEELA(アフィーラ)が活用するモビリティ開発環境のオープン化「AFEELA共創プログラム(仮称)」を展開することも公表した。会見には、ソニーホンダモビリティの川西泉社長兼COOも登壇し、狙いを説明している。会見の内容と、その後開かれたラウンドテーブル取材の内容を詳報する。

 

川西氏は「ハードウェアとしてのクルマにも魅力を持たせる。当面はそこが差別化点になる」と答えつつも、ソフトやサービスで新しい付加価値を追求すると話す。そのための活動となるのが「AFEELA共創プログラム(仮称)」だ。

 

   具体的には、AFEELAの車内で聞こえる「走行サウンド」の演出や、フロントにある「メディアバー」と呼ばれるディスプレイに流れるグラフィックの開発のようなコンテンツ系に加え、車内のディスプレイ内で動作するアプリや、クラウドを介したサービスなどの開発について、SHM以外の企業やクリエイターが手掛けることを可能とする。(Impress Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/28

 

*EV墓場」大量放置が中国で問題に電気自動車急成長も「負の遺産」 シェア自転車も(テレビ朝日系(ANN))

https://news.yahoo.co.jp/articles/daf98dc5a3b5b0075af1fbfbdf27d54acf79a6f0

 中国・浙江省で撮影された映像。大量のEV電気自動車が放置されている。中国では電気自動車が急速に普及する一方で、「負の遺産」ともいえる「EV墓場」が問題となっている。

 ずらりと一面を埋めつくす膨大な数の白い車。車体の背丈まで雑草が生い茂り、埋まってしまっている車もある。よく見ると、電気自動車であることを表す緑色のナンバープレートが付けられている。  今、中国で問題となっているのが「EV墓場」だ。

 (ANN)

 

Q: この問題は中国だけの問題?

A(生成AI Bard):

  中国のEV墓場は、中国独自の事情が絡んだ問題ですが、他の国でも同様の問題が発生する可能性はあります。

中国でEV墓場が問題となっている背景には、以下の3つの要因が考えられます。

  1. 中国政府によるEV普及政策

中国政府は、2035年までに新車販売の50%をEVにするという目標を掲げており、EVの普及を積極的に推進しています。この政策により、EVメーカーが乱立し、過剰生産が引き起こされたと考えられます。

  1. カーシェアサービスの競争激化

中国では、カーシェアサービスが急速に普及しています。しかし、競争が激化したことで、多くのカーシェア会社が経営難に陥り、倒産や撤退を余儀なくされています。その結果、使われなくなったEVが放置されるようになったと考えられます。

  1. EVの低品質

中国製EVの品質が低いことも、EV墓場の問題につながっていると考えられます。中国製EVは、低価格を実現するために、部品の品質や耐久性を犠牲にしているケースが多くあります。そのため、短期間で故障やバッテリーの劣化が進み、廃棄されることになるのです。

これらの要因は、中国に限らず、他の国でも発生する可能性があります。例えば、EVの普及政策を掲げる国や、カーシェアサービスの競争が激しい国では、EV墓場の問題が発生する可能性があると考えられます。

 

日本では、EVの普及政策は比較的緩やかであり、カーシェアサービスもまだ発展途上にあります。そのため、中国のようなEV墓場の問題が発生する可能性は低いと考えられます。しかし、EVの普及が進むにつれて、日本でも同様の問題が発生する可能性はゼロではありません。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/27

 

テスラ独自のスーパーコンピューター「Dojo」は、自動運転に革命を起こせるか

https://wired.jp/article/fast-forward-tesla-dojo-supercomputer-elon-musk-ai-revolution/

 テスラが開発しているスーパーコンピューターシステム「Dojo」が、自動運転における“ChatGPT的な進化をもたらすという予測を、投資銀行のモルガン・スタンレーが発表した。しかし実際のところ、思惑通りにことは運ぶのだろうか?

 

 コンピューターの処理能力とデータを機械学習にますます多く投入すれば、何らかのかたちで人工知能(AI)の進化につながる──。会話型AIChatGPT」の進化を考えれば、そう考えて当然だろう。

  一方で、結果としてどのような進歩やブレイクスルーがどのようなタイムラインで起きるのか、その結果を具体的に予想して賭けることには、さらに勇気がいる。どれだけ多くの人が目標に掲げている進歩やブレイクスルーであっても、具体的に先を読むことは難しいのだ。

 

  こうしたなか投資銀行のモルガン・スタンレーが、ある報告書を9月上旬に公開した。電気自動車(EV)メーカーのテスラが自動運転の研究を加速させるべく開発中の「Dojo」というスーパーコンピューターが、自動車開発や自動運転タクシーにおける巨大なアドバンテージを生み出したり、ほかの企業にソフトウェアを販売する事業を生み出したりすることで、テスラの時価総額を5,000億ドル(約74兆億円)も押し上げることになる可能性があるというのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/22

 

「自動運転タクシー解禁」のサンフランシスコの悲惨な現実

https://forbesjapan.com/articles/detail/66046

自動運転で走行する「ロボタクシー」がサンフランシスコで急増する中、これらの車両が緊急車両の走行を妨害した数十もの事例が報告されている。あるケースでは、クルーズのロボタクシーが交通事故による重症患者の搬送を妨害したという。

 814日深夜にサウス・オブ・マーケット地区の事故現場に急行した救急隊員らは、車にはねられ大量に出血している人を発見した。サンフランシスコ消防局(SFFD)の記録によると、2台のクルーズのロボタクシーが救急車の走行を妨害し、医療処置が遅れたという。患者は近くの病院に運ばれてから2030分後に死亡した。(Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/07

 

AFEELAQualcomm本社にてプロトタイプ体験会を実施、ビジョンを共有

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-08-10/

 

 大胆なビジョン」、壇上のパネリストの一人は最後にそんな印象を口にした。世界最先端の半導体を開発するQualcommのカリフォルニア本社、その広々としたロビーに私たちソニー・ホンダモビリティ(以下SHM)メンバーが訪れたのは20236月のことだ。Qualcomm社員に向けたミートアップイベント「AFEELAExperience at Qualcomm」開催のためである。AFEELAの実車を初体験したQualcomm社員の反応はどの様なものだったのか。そして、私たちがQualcommと並走して目指すモビリティの未来とは。互いに手応えを分かち合った本イベントの様子をレポートする。AFEELA

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/13

 

完全無人の自動運転タクシーを、24時間いつでも呼べる時代がやってきた:サンフランシスコでの営業解禁が意味すること

https://wired.jp/article/robotaxis-cruise-waymo-san-francisco/

 アルファベット傘下のウェイモとGM子会社のクルーズが自動運転タクシーの商用運行の認可を得た。これによりサンフランシスコでは、ついに24時間いつでも無人のクルマを呼び出せる時代がやってくる。

カリフォルニア州が810日(米国時間)、サンフランシスコにおける終日有料の自動運転タクシーサービスの営業運行を承認した。対象となる自律走行車の数に制限はない。

 まもなくサンフランシスコ市内では、誰でもスマートフォンの画面を数回タップするだけで無人のクルマを呼べるようになるかもしれない。そしてサンフランシスコのタクシーや配車サービスのドライバーたちは、新たな競合として自律走行車を迎えることになるのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/18

 

Uber、いよいよ「自動運転化」を本格化!ライドシェア&配達で

https://jidounten-lab.com/u_42235

配車やデリバリープラットフォーム事業を手掛ける米Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)が、自動運転サービスの社会実装に本腰を入れている。最近では、最大2,000台の自動配送ロボットを導入する計画が発表された。

 

ライドシェアに代表される移動サービスやデリバリーサービスなどのマッチングプラットフォームとして世界最大規模を誇るUber。このプラットフォームを活用した自動運転サービスが本格化の兆しを見せているのだ。(自動運転LAB.)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/18

 

EV一辺倒ではなく「多様な道筋」へ 報道されないG7の成果:日経ビジネス電子版

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00100/

電気自動車(EV)と言えば、判で押したように言われるのが「日本メーカーの出遅れ」だ。メディアの報道からは、「EVこそ進むべき方向」という単純化したモノサシで測るのが当然のように刷り込まれる。果たしてこれは正しいのだろうか。

脱炭素の潮流はおそらく不可逆的だろう。そこに何ら異論があるわけではない。しかしそのための手段がEVだけなのか?

 

 (日経ビジネス)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/29

 

なぜ日本の自動車メーカーはEV化の流れに大きく遅れをとったのか?

https://www.mag2.com/p/news/574208/amp

 もはや世界的な流れとなって久しい自動車のEVシフト。しかしトヨタを始めとする日本のメーカーは、その波に大きく乗り遅れているのが現状です。なぜこのような状況となってしまったのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、Windows95を設計した日本人として知られる中島聡さんが、日本メーカーがEVシフトを積極的に進めない2つの理由を挙げるとともに、彼らに忖度する専門家たちのウソを鋭く指摘。さらに自身が考える「トヨタにとって一番の問題」を記しています。

 (MAG2NEWS

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/21

 

EV = 走るコンピューター」が理解できない日本人! テスラ・中国勢がなぜ圧倒的躍進を遂げているのか、その根幹をまずは知るべきだ

https://merkmal-biz.jp/post/40323

 41827日に開催された上海モーターショー以来、日本の自動車業界には「上海ショック」が吹き荒れているという。日本の電気自動車EV)の遅れに関して、批判的な論調を控えていた国内のメディアも、さすがに今回は日本の立ち遅れへの危機感を伝えるようになった(前編・中編・後編の中編)。前編は「上海モーターショーで全世界「EV転換」明らかに! ガラパゴス日本に迫る没落カウントダウン、マスコミ論調さえ大きく転換の辛らつ現実」(2023514日配信)

 

 本稿では近年、EV化が急激に進展した要因として、中国躍進の秘密とイーロン・マスク率いるテスラとの関係について解説する。  近年のEV化の急激な進展では、中国による蓄電池の大量生産の要素が大きい。これは、太陽光発電の歴史を後追いしている。太陽光発電も、わずか20年前には高コストだったが、中国が2000年代中頃からに大量生産による産業化に参入してから急速にコストが下がり、世界中で普及する原動力になった。Merkmal

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/19

 

ついに4月「自動運転レベル4」解禁!進化した道交法、要点は?

https://jidounten-lab.com/

 自動運転の実用化を盛り込んだ改正道路交通法が202341日付で施行される。いよいよ本格的な自動運転時代が幕を開けるのだ。

 改正道路交通法では、新たな交通主体・分類として「特定自動運行」や「遠隔操作型小型車」が定義された。特定自動運行はドライバーが車内にいない、いわゆる自動運転レベル4を想定したもので、遠隔操作型小型車は歩道を走行する自動配送ロボットなどを想定したものだ。

 

 特定自動運行は、自動運行装置を備えている自動車の運行のうち、自動運行装置が使用条件を満たさなくなった際などに安全な方法で車両を停止させることが可能で、かつ運行中の道路などに当該自動車の装置を操作する者がいない状況における運行を指す。

(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/11

 

*鴻海の野望、受託生産でEV市場狙う 勝機はあるか

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/031000454/

 台湾の鴻海科技集団(フォックスコン)が、米アップルの「iPhone」受託生産に続いて、電気自動車(EV)で「二匹目のドジョウ」を狙おうとしている。だが、それには「EV版アップル」を早急に見つけることが先決だ。

大手自動車メーカーから配送業者、その他の企業に至るまで、各顧客企業に応じたEVを受託生産する市場は、競争が激化している。

 

電子機器の巨大受託企業である鴻海は、ほとんどの企業が赤字から脱していないEV産業に強固さをもたらすとはいえ、大型契約を勝ち取って「創造的破壊の波」を乗り切れることを証明する必要がある。鴻海は15日の決算発表時に、EV製造事業についての最新状況を説明する予定だ。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/13

 

ソニーとホンダの「AFEELA」実現に暗雲? EV技術開発での「ある変化」とは

https://www.sbbit.jp/article/cont1/106585

 先日、トヨタ自動車の豊田章男氏が社長を退任するというニュースでも世間の注目を集めた自動車業界。その自動車業界での注目技術といえば、やはり電気自動車(EV)でしょう。先月ラスベガスで開催された米テクノロジー見本市CESでは、ソニー・ホンダの試作車など近未来を感じさせるEV関連の出展が多くの来場者の関心を引いたといいます。一方で、自動運転を巡る技術面での潮流の変化など、次世代自動車開発の世界には混沌としたムードが漂い始めているようにも見受けられます。今回は、まだまだどう転ぶか予断を許さない、EV開発を巡る注目ポイントを整理します。(ビジネス+IT

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/01

 

テスラ「業績絶好調」でも"中国では大苦戦"の苦悩

https://ittoyokeizai.net/articles/-/649386

テスラが125日に発表した20221012月期決算は売上高、純利益ともに過去最高だった。一方、販売台数の伸び率は年初目標に届かず、中国のBYDなどライバルの猛追を受けている。

イーロン・マスクCEOは決算説明会で、中国が世界で最も競争の激しい市場だと指摘し、「中国の会社がテスラの次に来る可能性が最も高い」と述べた。テスラが1月に主要市場で値下げに踏み切ったのは、中国メーカーの成長の芽を摘むための「肉を切らせて骨を断つ」戦術とみることもできる。

125日の決算発表後、テスラの株価は連騰している。だが、2022年は同社にとって誤算続きで、時価総額は2021年秋から7割以上減った。

2022年の販売目標は前年比50%増の140万台だったが、10月の時点で目標未達が濃厚となり、同40.3%増の約131万台にとどまった。

(東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/27

 

20231月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル34計画が次々

https://jidounten-lab.com/u_39475

 2023年が幕を開けたばかりだが、自動運転に意欲的な各社の動きが早くも活発化している。海外では、モービルアイやボルボ・カーズ、メルセデス・ベンツなどが自動運転実装に向けた取り組みや計画をそれぞれ発表している。

 

国内では、タクシー事業を展開するMKグループの1社が全車をレベル34にする計画を発表した。国内外とも技術開発とともに環境面の整備も整いつつあり、2023年は大きく社会実装が進展する1年となりそうだ。20231月の10大ニュースを一つずつ振り返っていこう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/25

 

*自動車部品メーカーの仏ヴァレオが「CES 2023」で提案する「未来の車」

https://japan.zdnet.com/article/35198689/

20231月に米国ラスベガスで開催された技術見本市「CES 2023」は、さながら「世界最大級の自動車ショー」だった。約300社の自動車関連企業が出展し、自動運転技術や電気自動車、パーソナルモビリティーなどの最新技術やソリューション、サービスを披露した。

その1社であるフランス・パリに本社を置く自動車部品メーカーのValeoは「未来の車」を提案する。同社はLiDARやカメラ、レーダーなどのセンサー製品などを手掛けており、同社のComfort and Driving Assistance Systems Business Groupで最高技術責任者(CTO)を務めるJoachim Mathes氏は「現在注力しているのは持続可能なモビリティー」と語る。

 

    自動車産業におけるソフトウェアの重要性が高まるとともに、その研究開発に必要なデータセンターを整備する一方で、人工知能(AI)などの技術者育成にも力を入れている。複数のソフトウェア機能をサービス化し、容易に組み換えが可能なサービスオリエンテッドアーキテクチャー(SOA)の採用や、各種センサーから情報を収集・分析してアプリと連動させる仕組み作りも強化する。そのためにも、サプライヤー(仕入先、供給元)のロードマップを理解することが欠かせないという。(ZDNET)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/24

 

物流とタクシーを〝無人化〟するウェイモ(Waymo)、Googleが産んだ自動運転の最先端企業がスゴい!

https://www.appbank.net/2023/01/22/technology/2381689.php

2023年、自動運転や無人タクシーの技術はどこまで進んでいるのか? その最先端をGoogleの兄弟会社であるウェイモ(Waymoの展示から探ってみたいと思います。

 ウェイモの特徴は最初から「人工知能を活用した完全自動運転車(レベル4以上)」をつくることを目指している点で、「ドライビング・アシスト(補助)」ではないということ。

また、テスラなどが光学カメラで周囲を認識して自動運転をするシステムを採用しているのに対して、ウェイモはLiDARセンサーを主体とするシステムを初期から採用している点が特徴。LiDARセンサーは部品コストが高いことが弱点である一方、光学カメラより暗闇や逆光、霧、雪、雨などに強いことが利点です。

 同社は2018年に世界初となる完全自動運転車による配車サービス「ウェイモ・ワン」をアリゾナ州フェニックスで一般ユーザー向けにスタート。2020年にはテキサス州ニューメキシコで開始し、カリフォルニア州サンフランシスコでも、テスト運用を開始しています。

配車サービス大手のUberやテスラが自動運転や運転補助機能が絡む事故に見舞われる一方でウェイモは着実にサービスエリアを広げており、「世界で最も成功した完全無人タクシーの会社」としての地位を固めつつあります。(APPBANK

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/15

 

ZFCESでレベル4の自動運転シャトルバス、米国で数千台展開へ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02316/011200042/

 テクノロジー見本市「CES 2023」(2023158日、米国ラスベガス)の開催前日の同年14日に開かれたプレスカンファレンスで、注目を集めた1社がドイツZFである。同社は自動運転「レベル4」対応の電動シャトルバスを初公開した(1)。モビリティープロバイダーの米Beepと提携し、米国において今後数年間で数千台規模を展開する計画だ。

ZFによれば、今日の都市交通は膨大な数の車両が行き来することで多くの弊害が生まれているという。「環境を悪化させ、ストレスフルで、もはや機能していないと言っていい」(同社Autonomous Mobility SystemsExecutive Vice PresidentTorsten Gollewski氏)。同社が自動運転のシャトルバスを開発するのは、こういった個々の自動車の移動量を減らせるからであり、しかも地域の公共交通機関のドライバー不足を解消できるからだという。

 

 発表した電動シャトルバスは全15座席で定員22人を乗せられ、自動スロープや車椅子用の安全ベルトを備えている(2)。バッテリー容量は50k100kWhで、航続距離は最長約130kmである。最高速度は約40km/hで、将来的に約80km/hまで向上させたいとする。LiDAR(レーザーレーダー)やカメラなどのセンサー技術が搭載されている。(日経XTECH

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/13

 

CES 2023:日本発のEVから次世代ヘッドアップディスプレイまで、最も注目すべき最新の自動車テクノロジー 16

https://wired.jp/article/the-best-cars-rides-and-auto-tech-of-ces-2023/

 CES 2023」では、自動車メーカーとテック企業の緊密な連携が重要なテーマになっていた。日本発のEVからボディの色が変わるコンセプトカー、映画『トロン』にインスパイアされた電動バイクなど、会場で見つけた最も注目すべき16の自動車テクノロジーを紹介しよう。

 世界最大級の家電見本市「CESがいかにモーターショー化しているのか証拠が必要という人がいるなら、色が変化するコンセプトカー「i Vision Dee」を紹介したBMW2023年の基調講演がそれだ。脇を固めるべくステージに引っ張り出されたのは、ディズニー映画に登場した意識をもつクルマ、人気ドラマ「ナイトライダー」に登場したAIを搭載したクルマ「ナイト2000」、そしてアーノルド・シュワルツェネッガーである。

 ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA 「BMW i Vision Dee フォルクスワーゲン「ID.7

 「Peugeot Inception Concept クアルコム「Snapdragon Digital Chassis ZF「ヒートベルト」

 アウディ「holoride テスラ対抗の充電ネットワークを構築するメルセデス・ベンツ

 「Verge TS Ultra 「Ram 1500 Revolution 自動運転技術におけるLGとマグナの提携

 90%がサステナブルなグッドイヤーのタイヤ  Archer Aviationの空飛ぶタクシー

 クライスラーの次世代コックピット ハーマンのARヘッドアップディスプレイ

 Zero Labsによる「1969年式 フォード・ブロンコ」のEV版                                   (WIRED)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/07

 

ソニー・ホンダ新EV「世界と戦える」と期待できる訳 プレゼンから見えてきたモビリティー戦略

https://toyokeizai.net/articles/-/644472

アメリカ・ラスベガスで開催されている「CES2023」において、14日(現地時間)に行われたソニーグループの吉田憲一郎CEOによるプレゼンテーションが世界の注目を集めています。なかでもソニーグループとホンダのEV合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」に関する発表には、モビリティー業界の未来を占うキーワードがちりばめられていました。

EVや自動運転車はクルマとしての観点から語られることが多いものですが、今回はソニー・ホンダモビリティが開発する未来車について、エレクトロニクスの観点からその可能性を解説してみたいと思います。

映画『トップガン マーヴェリック』で使われたハイテクカメラの話から、ソニーが協業するEpic Gamesによるリアルタイムレンダリング技術、プレイステーションシリーズのレガシーであるグランツーリズモの映画化を経て、メタバースへの展開に話が広がります。

 (東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/04

 

まもなく開幕する「CES2023」、ソニー・ホンダの新型EVなどモビリティ関連の話題も豊富に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1467847.html

 CES2021年はオールデジタル開催、2022年はリアルとデジタルの併催となり、この2023年もリアル開催とデジタル開催の併催となっている。とはいえ、20231月のCES2023ではソニー・ホンダモビリティが新型EVの発表に関して「January 4, 2023 in Las Vegas」と予告するなど、モビリティに関するさまざまな展示が行なわれると予想されている。

 

 同じ14日にはBMW取締役会長のオリバー・ツィプセ(Oliver Zipse)氏による基調講演、5日にはステランティスCEOのカルロス・タバレス(Carlos Tavares)氏による基調講演が行なわれ、メルセデス・ベンツは自動運転機能、車載オーディオ、ストリーミング、エンタテイメントに関する新たな発表を予定している。 (Car Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/02

 

自動運転車の現在(1)「埋もれてしまったArgo.AI閉鎖のニュース」(Forbes JAPAN

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb56d26951ed7aa11630353ccdd60c136fa5c7fe

 最近、自動運転車の世界では「幻滅期」という忌まわしい言葉が無秩序に飛び交っている。何がきっかけだったのだろう? それはArgo.AI(アルゴAI)の閉鎖だ。数年前までは、自動運転に肯定的な記事を書き連ねたジャーナリストと同じ者たちが、今は自動運転の終焉を声高に叫んでいる。そして、彼らによって事実の混乱は新しい段階に進んでいる。

 否定論者は、心の準備を整えておくと良いだろう。もちろん自動運転車が成功する保証はない。しかし開発者、顧客、投資家が、望ましい結果を得るために黙々と作業を続けているのだから、本当に評価対象とできるものが現れるまで、その否定的意見は控えておこう。

 (Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/22

 

Apple、自動運転車を消費者に直接販売する計画か

https://iphone-mania.jp/news-510771/

 Appleが開発中の自動運転車「Apple Car」は、一般ユーザー向けに販売され、Uberなどの配車サービス業界向け販売ではないだろう、とBloombergのマーク・ガーマン記者が予測しています。

 Appleの開発計画は、UberGoogleWaymo、自動運転タクシーを研究している各社に対抗するためのものではなく、消費者への直接販売を重視してきたAppleの姿勢は自動車でも変わらないだろう、とガーマン氏は付け加えています。

 

 Apple Car」と噂されるAppleの自動運転車は、当初の計画から遅れているものの、2026年に発売され、販売価格は10万ドル(約1,370万円)以下が検討されていると報じられています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/11

 

Uberの自動運転タクシー、選ばれたのは「韓国製」車両

https://jidounten-lab.com/u_38781

米ライドシェア最大手のUber Technologiesはこのほど、ネバダ州ラスベガスにおいて、自動運転タクシーサービスの展開を開始すると発表した。車両として採用されたのが、韓国の自動車メーカーである現代自動車(Hyundai)の電気自動車(EV)「IONIQ 5」だ。Uberはこの自動運転タクシーサービスを、カナダの自動車部品メーカーであるAptivと現代自動車の合弁企業Motionalとともに展開する。自動運転タクシーをEVで提供することで、Uberが掲げている「ゼロ・エミッション」の目標にも寄与する。

 

 展開当初は安全要員が車内に同乗するが、2023年に「完全無人」での自動運転タクシーを展開することを目指す。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/30

 

自動運転+遠隔管制の「ダブル技術」が、時間損失を最小限に

https://jidounten-lab.com/u_38632

パナソニックはこのほど、自動運転シャトル開発の仏EasyMile(イージーマイル)と長瀬産業とともに、遠隔管制システムを搭載した自律運転けん引車の実証実験を行った。実証実験は車両エンジンの運搬を想定し、三菱ふそうトラック・バスの川崎製作所で行われた。

 

今回の実証は、EasyMileが開発・製造している自動運転電動けん引車「TractEasy」に、パナソニックが開発した遠隔管制システム「X-Area Remote」を搭載して行われた。要は、自動運転技術と遠隔管制技術の融合だ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/23

 

実はトヨタも「自動運転車」をいつでも発売できる!?

https://jidounten-lab.com/u_38511

 乗用車の自動運転車の発売ではホンダが、自動運転シャトルでは仏Navyaなどが有名だ。トヨタの名前はあまり聞かない。しかし、実はトヨタも自動運転車を発売しようと思えばいつでも発売できるのに、あえてしていないだけという説がある。なぜなら、トヨタもすでに自動運転シャトルや自動運転用車種を開発しているからだ。

トヨタには、自動運転車を活用したモビリティサービスとして「Autono-MaaS」というコンセプトを掲げている。Autono-MaaSは「Autonomous Vehicle(自動運転車)」と「MaaS(モビリティサービス)」を融合させた造語だ。このAutono-MaaSに関する専用車両として、トヨタは20181月に米ラスベガスで開催された技術見本市「CES 2018」において、MaaS専用次世代EV(電気自動車)「e-Palette(イーパレット)」を初公開し、その後、開発を続けている。

 

e-PaletteAutono-MaaSを具現化する存在であり、電動化やコネクテッド化、自動運転化が図られたコンセプトカーだ。ライドシェアやホテル、小売など、サービスパートナーの用途に応じて仕様を変更でき、多目的な活用ができる次世代モビリティサービス車両として位置付けられている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/23

 

中国製の自律走行車も「国家安全保障上の脅威」になる? 警戒を強める米国の議員たち

https://wired.jp/article/autonomous-vehicles-china-us-national-security/

 中国の通信大手であるファーウェイに対する制裁措置を実施してきた米国では、今度は中国メーカー製の自律走行車が「国家安全保障上の脅威」になりうるとして懸念が高まっている。

中国がデータの収集を世界規模で進めていることに対する懸念が高まっている。その動きに対応すべく、中間選挙を経てねじれ状態となった米連邦議会は、中国から輸入された技術がトロイの木馬になる可能性に新たな監視の目を向けている。

こうしたなか『WIRED』は、オーガスト・フルーガー下院議員が米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)宛てに送った書簡を独占入手した。この書簡においてフルーガーは、中国製の電子化されたスマートな自律走行車が米国に流入することでもたらされる安全保障上の脅威に関して、ワシントンは本当に準備できているのかについて、いくつかの厳しい質問を投げかけている。

「自動運転技術に対する米国の監視の欠如が、外国による米国内でのスパイ活動を可能にしていることを依然として懸念している。中国企業が重要なデータを中華人民共和国に転送する可能性がある」と、フルーガーは書簡で指摘している。

 

 自動運転技術が広く商業利用されるようになるには、まだ何年もかかるかもしれない。だが、試験的なプロジェクトはすでに世界中の公道で実施されている。カリフォルニア州では2022年、自動運転技術を手がける中国のAutoX(深圳安途智行科技)の自動運転タクシーが1,000台以上、道を走った。中国最大の国営自動車メーカーも出資するAutoXは、20年にカリフォルニア州から試験走行の認可を受けている。WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/15

 

物流で「自動運転トラック」を使う未来を国交省が議論、新職種誕生も

https://diamond.jp/articles/-/312505

 国土交通省は1020日、「自動運転車を用いた自動車運送事業における輸送の安全確保等に関する検討会」の第2回会合を開催した。自動運転トラックの安全を確保するための方策として、車両の日常点検、点呼時の報告、貨物の積載方法の確認、運行記録の作成といった運転操作以外の業務を担当し、安全確保を担う新たな職種として「自動運行従事者(仮称)」を法令で位置づけるべきとの考えが示された。冬頃に開催予定の次回会議で具体的な制度化に向け検討作業を進めていく。

 (ダイアモンドオンライン)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

ホンダが新型小型モビリティ世界初公開! カメラだけで自動運転!? 会話を理解する「CI技術」がスゴすぎる!

https://kuruma-news.jp/post/575755

 ホンダ独自のAI技術である、協調人工知能「Honda CI」を活用したマイクロモビリティを世界初公開しました。人、機械、社会の共働/共生をサポートする技術について体験しました。

ホンダがさまざまな「CI マイクロモビリティ」を世界初公開しました。このCIとは、コーポレーティブ・インテリジェンス(協調人工知能)を指しますが、ホンダCIの目的は、いつでも・どこでも・どこへでも・人とモノの移動を交通事故ゼロ・ストレスフリーで実現することです。

 

ホンダCIを搭載したマイクロモビリティ(小型移動体)とは、いったいどんなものなのでしょうか。茨城県常総市に設置した簡易テストコースで体験しました。最初に見たのは、搭乗型マイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」の一人乗り用です。

(くるまのニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

自動運転レベル4解禁、路線バスの「赤字地獄」に転機到来

https://jidounten-lab.com/u_38271

ドライバーレス走行を可能にする自動運転レベル4の解禁を盛り込んだ改正道路交通法が、20234月にも施行される見通しとなった。レベル4技術は、人の移動やモノの輸送などさまざまな用途に応用され、拡大していくことになるが、第1段階として最有力なのが小型の自動運転バス(シャトル)だ。地方のバス路線などへの導入が広がっていくことが予想される。レベル4解禁の第1段階となる自動運転バスの導入で、何が変わっていくのか。国の方針なども参照しつつ、その変化に触れていく。

 ただし、現時点でレベル4自家用車は一般に存在しておらず、開発車両の実証にも時間がかかることが想定されるため、今回の改正法では自動運転バスなどの移動サービスやモノの輸送サービスなどが先行する形となる見込みだ。特に実証が盛んに行われている小型の自動運転バスが最有力だ。あらかじめ決められた路線を制限速度内、あるいは低速で走行する小型の自動運転バスは、複雑なルーティングが求められる自動運転タクシーなどと比べると実用化しやすい。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/06

 

VWが中国「AIスタートアップ」と手を組む背景

https://news.nifty.com/article/magazine/12208-1968884/

ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲングループ(VWG)は1013日、中国のAI(人工知能)スタートアップ企業、地平線機器人技術研発(ホライゾン・ロボティクス)と合弁会社を設立すると発表した。先進的な運転支援システムや、完全自動運転のソリューションを共同開発する。

地平線機器人は2015年に創業し、AIを応用した半導体や自動運転アルゴリズムの研究開発を手がける。VWGは傘下のシステム開発会社のカリアドを通じて合弁会社に24億ユーロ(約34623120万円)を出資し、経営権の60%を取得する計画だ。

 

 近年の自動車開発ではソフトウェアの重要性がますます高まっている。とりわけ将来の自動運転車両では、「ソフトウェアがクルマを定義する」という考え方が業界の常識になっており、自動車メーカーの研究開発に変革を迫っている。(niftyニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/03

 

いまさら聞けない「自動運転」 もう実用化?「レベル」って?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878161000.html

ホンダは去年、レベル3の自動運転の機能を搭載した乗用車「レジェンド」を販売しました。高速道路が渋滞しているか渋滞に近い状態で速度50キロ以下で走行している場合に、ハンドルやブレーキなどすべての運転操作をシステムが自動で行います。日本ではレベル3の車が走ることを想定してすでに法律も改正されていて、市販の車が走るのは世界で初めてとなりました。

 開発はその次の段階、ドライバーがいない完全な自動運転の「レベル4」に移っています。国内のメーカーでは、ホンダが去年9月から栃木県のテストコースで走行実験を重ねていて、2020年代半ばには、GM=ゼネラル・モーターズと共同開発している運転席のない車両を使い、相乗りサービスなどの事業化を目指しています。

 トヨタ自動車は、2020年代の前半にレベル4も視野に入れた実用化に向けて研究開発を進めています。日産自動車は、通信会社などと連携して国内で実証実験を行っているほか、出資している中国の新興企業が公道で無人での自動運転の実験を始めています。

 

一方、海外ではアメリカにあるIT大手アルファベット傘下のウェイモがエリアを限定した完全自動運転の配車サービスを始めているほか、中国のIT大手百度もAIなどの技術を活用した自動運転の車を開発しています。NHK

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/31

 

自動運転技術の独自開発を断念したフォードとVWが進む道

https://wired.jp/article/ford-abandons-the-self-driving-road-to-nowhere/

 自動運転技術の分野で大手の一角だったアルゴAIArgo AI)の事業清算が、このほど発表された。フォードとフォルクスワーゲンが出資する血統書つきの企業だったはずが、なぜここにきて研究開発を断念したのか。

フォードVWはアルゴAIに総額約36億ドル(約5,300億円)を投資し、その株式の大半を保有してきた。そしていま、撤退を決意したのである。アルゴAIの閉鎖は、自動運転に向けた世界的な取り組みが困難に陥っていること、少なくともかつての想定より手ごわいものであることを物語る最新の兆候にすぎない。投資家のなかには不況の可能性を懸念する人々がいれば、電気自動車(EVという革命に備える人たちもおり、自律走行車に関する一般的な考えの方向性は二極化している。

 

 ゼネラルモーターズ(GMの傘下で自動運転技術を開発するクルーズやアルファベット傘下のウェイモなど、自動運転への取り組みを続けている企業もある。そうした企業は、機能を限定したロボットタクシー(自動運転タクシー)のサービスをいくつかの場所で展開し始めており、何十億ドル(数千億円)を投じている。5年ほど前に大きく謳われていたスケジュールからは確かに遅れているものの、地に足をつけながら問題に対処していると言えるだろう。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/30

 

AIによる自動運転とは?-メリット、デメリットなど解説!

https://ainow.ai/2022/10/29/267108/

自動運転において、どのようにAIが使われているか知りたいですよね。大手自動車メーカーが自動運転を研究開発していますが、現状でどれくらい実現できているのでしょうか?本記事では、自動運転の仕組みや現状、AIを導入することによるメリットなど解説していきます。

 

自動運転においてAIは主に「判断」の部分で役に立ちます。まず、適切な判断を下すためにはセンサーが捉えた物体を正しく識別する必要があります。そこで活用されているのがディープラーニングの技術です。ディープラーニングでは、「人」や「車」などの画像のデータを繰り返し学習してそれぞれの特徴を見つけ出します。その特徴を元に新たな画像について「人」か「車」か判断します。(AINOW

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/23

 

ソニーとホンダ、自動運転車で「運転以外の楽しみ」提供

https://jidounten-lab.com/u_37986

ソニーとホンダが「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」を設立したことを発表した20221013日の記者会見。会見において、開発予定の自動運転車で「運転以外の楽しみを提供する」ことについて語られたことは、注目すべき点であろう。

自動運転技術が高度になると、人間がハンドルを握って運転するシーンが減っていく。クルマ好きの人の中には運転自体が楽しみだった人も少なくないはずで、その楽しみに代わる「新たな楽しみ」を提供していく、というわけだ。

 記者発表では、「リアルとバーチャルの世界を融合していくことで、移動空間をエンタテインメント空間、感動空間へと拡張。メタバースなどデジタルをフルに活用し、新しいエンタテインメントの可能性も追求」すると説明されている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/23

 

ウェイモがLAでも自動運転タクシー運行へ、米国で3都市目

https://forbesjapan.com/articles/detail/51279

アルファベット傘下の自動運転テクノロジー企業「ウェイモ」は、今後数カ月のうちにロサンゼルスでロボットタクシーサービスを開始する計画だ。同社にとって、ロサンゼルスは3番目の市場となる。

2019年にロサンゼルスの交通量の多い地域の3Dマッピングを開始した同社は今週から、LiDARユニットやカメラ、レーダーなどのセンサーを装備したジャガー製の電気自動車(EV)のI-Pace SUVを配備すると、ウェイモの最高プロダクト責任者のサスワット・パニグラヒ(Saswat Panigrahi)は述べている。同社は、まず自社の社員を載せてテストを行うが、車両の台数や有料サービスの開始時期については明かされていない。

 

ウェイモは、これまでフェニックスとサンフランシスコの2都市でロボタクシーサービスを実施しており、サンフランシスコでは都市部の渋滞に直面し、フェニックスでは郊外の高速道路での走行を経験した同社にとって、ロサンゼルスへの進出はさほど困難なことではないとサスワットは述べている。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/17

 

ソニー・ホンダモビリティは合計800TOPSの高性能SoCを採用、自動運転はレベル3

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2210/14/news076.html

ソニーとホンダの共同出資会社ソニー・ホンダモビリティは20221013日、設立発表会見を開いた。高付加価値型の「エレクトリック・ビークル(EV)」を共同開発し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化する。

 

新会社の第1弾となる商品は2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売する。販売はオンライン中心とする。2026年春に北米で、同年後半に日本で納車する。生産は北米のホンダの拠点で行う。欧州なども視野に日米以外の販売地域も検討する。商品の価格帯については明らかにしなかったが、「かなりの価値をつけていくのでそれなりの価格帯になるが、価格に見合った内容の装備にしていく」(ソニー・ホンダモビリティの代表取締役会長兼CEOの水野泰秀氏)。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/15

 

「自動運転」ブーム終焉か? 最終準備段階か?最前線での取材でわかった自動運転のこれから

https://toyokeizai.net/articles/-/624975

では、現時点(202210月上旬)で自動運転の技術やサービスに関して世界の動向はどうなっているのか。これに対して、技術面では「GM(ゼネラルモーターズ)傘下のクルーズと、Googleのウェイモがツートップ」、また「中国市場は事実上、アンタッチャブル」といった声が聞こえてきた。

クルーズについては、ホンダが2022929日に自動運転モビリティサービス専用車両「クルーズ・オリジン」の日本仕様について開発に関する動画を公開している。

 今回、展示したGMの小型BEV「ボルト」を使った自動運転車は、20219月から栃木県内のホンダの研究開発施設内で走行しているが、2020年代半ばから東京都心部で実用化するのは「クルーズ・オリジン」になる見込みだ。自動運転のレベルについては、ドライバーが運転操作から解放されるレベル4を目指す。

 (東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/14

 

ソニー・ホンダ、自動運転EV プレステの知見生かす

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC136Y50T11C22A0000000/?unlock=1

ソニーグループホンダが折半出資する電気自動車(EV)新会社、ソニー・ホンダモビリティは13日、自動運転のEVを発売すると発表した。2025年にオンラインで受注を始める。自動運転や車内で楽しめるゲーム、音楽などの機能が充実する高付加価値の車にする。機能の裏付けとなる画像半導体やソフトウエアを自陣営で開発できるのが強みだ。米テスラなどが先行するEV競争に踏み出す。

「(車メーカーとは)全然異なる考...

 

(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/10

 

ちょっと未来の長距離タクシー?「フォルクスワーゲン」が公開した自動運転コンセプト

https://tabi-labo.com/304736/wt-vw-gentravel

「フォルクスワーゲン グループ」が発表した、レベル5自動運転機能を備えるBEV(電気自動車)「GEN.TRAVEL」が注目を集めている。革新的なスタイリングが目を惹く同車は、これから続く近未来へ柔軟で持続可能な移動手段として提案されたデザインコンセプト。

 透明なガラスのルーフに覆われか開放感あるキャビンは、さまざまなレイアウトが可能。車内で会議をしたり、シートをフルフラットにして寝転がったりできるユニークな仕様となっている。この「GEN.TRAVEL」が重視したのは、車内でいかに自由に過ごすことができるか。個人で楽しむのではなく、主に長距離タクシーとしての商業利用を想定しているとのことだ。(TABI LABO

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/08

 

*ソニーEVの勝算「技術をかけ合わせると、そこに車が存在していた」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00348/100500021/

電気自動車(EV)事業を本格化させ、2025年にはホンダと提携して市販EVを発売する計画のソニーグループ。928日には新会社「ソニー・ホンダモビリティ」が発足した。ソニーでEV開発を主導してきたのは、かつてゲーム機「プレイステーション」や犬型ロボット「aibo(アイボ)」などを手がけてきた川西泉氏。ソニーモビリティの代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)を務める川西氏に、ソニーが目指すモビリティの未来図を聞いた。

「ソニーがつくる車」の価値は一体どのようなものなのでしょうか。

 

川西氏:いくつかの断面があると思っています。まず、我々はユーザーに感動を届ける会社です。モビリティが人の空間や時間を共有するプロダクトの一つだと考えると、その中での「楽しさ」が、新たに提供できる価値だと考えています。単に移動するだけだったモビリティの空間を、エンターテインメントのある楽しい空間、感動空間に変えていく。自動運転技術などによって運転から解放されれば、運転ではないモビリティの楽しみ方も広がるでしょう。もちろん、安心安全があった上での新しい価値であることは間違いありません。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/02

 

Amazonの自動運転車「予想より早く実現」 子会社CEOが自信

https://jidounten-lab.com/u_37670

 EC(電子商取引)世界最大手の米Amazonはベンチャー企業の買収を通じ、GoogleIntelに負けじと自動運転事業に着手している。すでに自動運転車のテストも始まっており、人々が予想するよりも早く実用化を達成しようと意気込んでいる。

 

 Evans CEOが語る自動運転車の実用化とは、「自動運転タクシー」(ロボットタクシー)の実用化のことを指す。Amazonに買収される前からZooxは自動運転タクシー車両を開発している。開発している車両のイメージは以下の通りだ。車両は4人乗りで、車内で向かい合わせに座る座席配置となっている。運転席は用意されていない。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/27

 

自動運転とEV2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_37588

コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化――いわゆる「CASE」の波が自動車業界に押し寄せている。それぞれが密接に関わり合いながら開発・実用化が進められているが、次世代モビリティを象徴する自動運転と電動化は、特に相性が良いとされている。

 

自動運転車は従来の自動車に比べ、電力を多く消費する。高性能なSoC(システムオンチップ)や各種センサーなど自動運転に必要なシステムを常にフル稼働させながら走行するためだ。パソコンに搭載されるGPU(グラフィックス・プロセシング・ユニット)が、その性能に比例して大きな電力を消費するのと同様、自動運転車に搭載される超高性能なコンピューターはより大きな電力を要する。その観点から、バッテリー容量が小さいガソリンエンジンのみの乗用車は自動運転車のベースとして不利であると言える。最低でもハイブリッド車(HV)が求められるところだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/23

 

自動運転はどこまで進んでる?(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_36605

日進月歩の成長を続ける自動運転業界。この記事を読んでいる人の中には、自動運転技術がどこまで進んでいるのか、整理して理解したい人も少なくないはずだ。この記事では20229月時点の情報をもとに、ADAS(先進運転支援システム)であるレベル1、レベル2を含め、自動運転各レベルの開発・実装状況を解説していく。

 

自家用車においては、レベル22020年代の主力となる一方、レベル3搭載車も増加し、徐々にシェアを挙げていくものと思われる。また、モービルアイのようにレベル4搭載を目指す動きも出ており、動向を注視したい。レベル4サービスは世界的に拡大局面へと本格的に移行し始めた状況で、今後、米国・中国以外でもサービスインする例が続々と出てきそうだ。自動運転業界は1年間で大きく情勢が変わるため、引き続き各社・各国の動向に注目したい。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/19

 

空飛ぶクルマの実用化時期(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_37465

陸の自動運転車同様、空の移動にイノベーションを起こす「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた取り組みが着々と進められている。海外の一部ではすでに大型契約のもと量産段階を迎えつつあるが、国内はどのような状況となっているのか。国や民間の動向に迫っていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/18

 

焦点:「エッジケース」で思考停止も、完全自動運転は結局無理か

https://jp.reuters.com/article/autos-autonomous-technology-idJPKBN2QE0FO?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjCuhf4KMMLK9gIwjfhv&utm_content=rundown

 [ミルトンキーンズ(英イングランド) 12日 ロイター] - 人間が一切操作しない「真の」自動運転車(AV)の開発を約束し、スタートアップ企業はこれまで投資家から何百億ドルもの資金を調達してきた。しかし、業界関係者らは現在、AVがトラブルに直面するケースに備え、人間の管制官が遠隔地から見守ることが永久に必要になるのではないか、との見方を強めている。

 

コンピューターと人工知能(AI)を使えば、人のミスによる事故を劇的に減らせるというのが、AV開発の前提となっている。ところが、落とし穴があった。人より安全に運転できるAVを製造するのは極めて困難なのだ。その理由は単純で、自動運転ソフトウエアには、人間のように迅速にリスクを評価する能力が欠如しているということだ。とりわけ「エッジケース」と呼ばれる想定外の出来事に遭遇した際に思考停止してしまう。(ロイター)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/02

 

テスラの自動運転技術(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_tesla-history

EV(電気自動車)大手として世界に名を馳せる米テスラ。イーロン・マスクCEO(最高経営責任者)のリーダーシップと強烈なキャラクターのもと、自動運転業界を賑わせる存在としても有名だ。2020年の自動車販売台数は50万台を突破し、続く2021年も過去最高を更新する93万台を数えた。2022年も第2四半期までに60万台を超えており、さらに記録を更新する勢いだ。

 

EVの代名詞的存在として定着したテスラだが、自動運転開発にも注力しており、ADASAutopliot(オートパイロット)」や「Full Self-DrivingFSD)」がマスク氏の発言とともに度々話題となっている。この記事では、テスラやマスク氏の軌跡をたどり、同社の2022年以降の自動運転戦略にも迫っていく。ちなみにマスク氏のTwitterのアカウントは「@elonmusk」だ。マスク氏はテスラによるプレスリリースより先に同社の戦略をツイートすることがあるので、ぜひフォローしておきたいところだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/29

 

自動運転・MaaSと地方創生、「推進交付金」採択事業は?

https://jidounten-lab.com/u_37037

地方自治体が抱える各種課題において、交通課題が掲げられる例は多い。混雑解消や高齢者の移動手段確保など理由はさまざまだが、多くの自治体が悩みを抱えているのだ。この課題解決に期待されるのが自動運転やMaaSの導入だ。低コストで効率的な交通網を整備するとともに、異業種連携させ地域活性化に結び付けるさまざまな取り組みが各地で進められている。

 

こうした取り組みを支援すべく、国も地方創生推進交付金(Society5.0タイプ)を創設し、各自治体の背中を後押ししている。2022年度を含め、過去3年間の採択事業の中から自動運転・MaaS関連に取り組む11事業をピックアップし、その取り組みを紹介していく。どのような自治体が同交付金事業に採択されたのか。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/28

 

朝日新聞記者がアメリカで体験した完全自動運転の配車サービス「ウェイモ(Waymo)」の動画

https://netafull.net/videos/0118926.html

 朝日新聞記者が、アメリカのアリゾナ州フェニックスで体験したという、完全自動運転の配車サービス「ウェイモ(Waymo)」の動画が公開されていたのですが、完全なる自動運転はやはり未来を感じます。

日産とDeNAが開発する自動運転車両を使ったサービス「Easy Rideを体験したことがあり、自動運転そのものはかなり普通に乗れるということは体感としてあったのですが、完全に無人となるとかなり未来が入ってきます。Googleの自動運転プロジェクトだった「Waymo」が独立したのが2016年。今では普通に配車サービスとして稼働しているのですね。アメリカと日本では道路事情も違うわけですが、そう遠くない未来に日本でも‥‥と期待してしまいます。

(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/28

 

路線バスのように…自動運転技術てがける米企業 日本で描く成長戦略

https://www.asahi.com/articles/ASQ8R21MHQ8NUHBI00B.html

 自動運転技術をてがける米新興企業メイ・モビリティ(本社ミシガン州)は、自動運転の乗用車によるシャトルサービスを米中西部などで展開する。トヨタ自動車など日本企業からの出資も受け、広島県でも実証運転を進める。自動運転の可能性について、エドウィン・オルソン最高経営責任者(CEO)に聞いた。

 

 メイの自動運転技術をトヨタの車に搭載し、2018年から自動運転車による乗り合いのシャトルサービスを運営している。ミシガン、テキサス、インディアナなどの9都市に加え、広島県東広島市では実験運転をしている。今は補助の運転手がついているが、比較的近いうちに「運転手なし」で運営できるように作業を進めている。(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/23

 

自動運転の歴史と現状(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_32604

本格実用化に向けた取り組みが世界各地で進展する自動運転技術。21世紀前半をけん引する新産業として2010年以降開発競争が激化しており、自動運転タクシーも2018年に入って実用化されたが、その開発の歴史は思いのほか古い。

この記事では20228月までの最新情報をもとに、自動運転開発の黎明期から現代につながる開発の変遷とともに、その歴史を紐解いていく。

 

 なお、自動運転の歴史に詳しい工学博士の津川定之氏の論文を随所で参照した。津川氏は1970年代、工業技術院機械技術研究所(現産業技術総合研究所)所属時に国内初とされる自動運転システムの開発に携わった業界の第一人者と言える人物だ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/18

 

MIT研究者、自動運転の訓練用に「仮想世界」を無償公開(動画付き)

https://jidounten-lab.com/u_36824

 マサチューセッツ工科大学の研究所であるMITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の科学者が、自動運転AI(人工知能)が運転を学習するためのシミュレーションエンジン「VISTA 2.0」を開発した。コードは全てオープンソースで公開されている。CSAIL博士課程の学生であるAlexander Amini氏は「VISTA 2.0は、2DRGBカメラだけでなく、高次元の3Dライダーやイベントベースカメラ、他の車両とのインタラクティブでダイナミックなシナリオもシミュレーションする機能を備えている」と述べている。

 

 こうしたデジタルツイン的な取り組みは、世界的に増えている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/18

 

車種も増えた! バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

 最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

 価格が高すぎる

 航続距離が短すぎる

 充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 バッテリーの劣化問題

CARTOP

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/13

 

*テスラの自動運転技術は子供をはね飛ばしてしまうことがテストにより判明、「禁止すべき」と調査チーム

https://gigazine.net/news/20220810-tesla-self-driving-fails-detect-children/

 運転支援機能「Full Self-Driving(FSD)」を使用して自動運転を実現しているテスラのシステムに、路上に立っている子どもを認識できずに衝突してしまう危険性があることが明らかになりました。調査チームは結果をもとに「子どもに衝突しない事を証明するまで自動運転車を禁止するべきだ」と主張しました。

 

 ソフトウェアの危険性を検証する団体のDawn Projectは、テスラ「Model 3」を用い、FSDのバージョンを調査時点で最新のBeta 10.12.2にアップグレードしてテストを実行。テストは時速40マイル(64km)まで加速したあとにアクセルやブレーキから足を離して完全自動運転モードに移行し、そのまま100ヤード(91m)以上直進したあと、路上に置いた高さ30.5インチ(77cm)のマネキンにぶつかるかどうかを検証するというものでした。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/10

 

*テスラは「オートパイロット」や「完全自動運転」を実現するために膨大なデータを収集している

https://gigazine.net/news/20220809-dmv-tesla-fsd-autopilot-marketing-deceptive/

 電気自動車メーカーのテスラは、「オートパイロット」や「フルセルフドライビング(FSD)」といった機能を提供していますが、これらを実現するために車両から膨大な量のデータを収集しています。テスラ車は一体どのようなデータを車両から収集しているのかについて、アメリカ電気電子学会が発行するIEEE Spectrumがまとめています。

 

 テスラ車は、新車の99%以上が「イベントデータレコーダー(EDR)」と呼ばれるレコーダーを搭載しているのが特徴です。EDRは車両が衝突事故を起こした際に起動し、車両の速度・加速度・ブレーキの使用・ステアリング入力・自動ブレーキ・安全性制御などに関する情報をわずか5秒間で収集・記録し、衝突事故の詳細を調査する際にこれらのデータを役立てることが可能になるというもの。EDRのデータは車両に搭載されたコンピューターに挿入されているSDカードに保存されます。また、このSDカードにはタイムスタンプ付きのゲートウェイログとして、シートベルトの着用に関する情報やオートパイロットの利用状況に関する情報、クルーズコントロール機能に関する設定、ドライバーがハンドルを握っていたか否かなどの情報も含まれる模様。これらの情報は比較的低い解像度で保存されるため、車両の寿命が来るまで数年分のゲートウェイログを単一のSDカードに保存することができるそうです。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/05

 

自動運転、一番進んでるメーカーは?(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_36496

米国、中国を中心に本格実用化が始まっている自動運転サービス。今後、法規制の整備などとともに世界各地で続々と新サービスが産声を上げることが予想される。市場を急拡大させる自動運転分野において、開発・実用化面で先行する企業は大きな躍進が期待される。この記事では、自動運転分野で今後覇権を争うことになるであろうメーカーを12社ピックアップし、紹介する。なお、メーカーには自動運転分野ならではのソフトウェアメーカーなども加える。

 いち早く自動運転技術のビジネス化に着目した米グーグルは、今日の自動運転開発競争の仕掛人であり、立役者だ。自動運転開発部門には、Aurora InnovationNuroArgo AIといった有力新興企業の創業者がこぞって名を連ねていたことからも、そのレベルの高さがうかがえる。

 

 GM傘下のCruiseは、早くからWaymoの対抗馬として大きな注目を浴びてきた。予定より数年遅れとなったが、2022年に米カリフォルニア州で自動運転タクシーのサービス実証を本格化させ、Waymoの背中を猛追する構えだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/31

 

完全無人の自動運転車が走り回るSFな街 サンフランシスコの不思議な日常を激写してきた

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/26/news157.html

こんにちは。突然ですが、誰も乗っていない自動車が街中を駆け回る世界と聞くと、映画やアニメに出てくるシーンを想像しませんか?私もつい先日までまだまだ先の未来の話だと思っていました。しかしサンフランシスコではセルフドライビングカーの実用化が進み、すでにそんな世界が現実のものとなりつつあります。実際のところどんな感じか見てみたいですよね。

 

先日サンフランシスコに出かけて、運転手無しで走行するWaymoのセルフドライビングカーの撮影にチャレンジしてきました。今回はそのレポートをお届けします。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/31

 

20227月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル5開発のTURINGが資金調達

https://jidounten-lab.com/u_36535

 百度の最新自動運転タクシーの発表やZooxの自動運転タクシー事業に向けた取り組みなど、海外では依然として自動運転業界がにぎわっている。

一方、日本でもレベル5実現を公言するスタートアップや自動運転の安全性を数学的に証明する取り組みなど、新たな動きが続々と出始めているようだ。20227月の10大ニュースを1つずつおさらいしていこう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/27

 

車を“再発明”したいAppleApple Car関連の特許申請がピークに

https://iphone-mania.jp/news-471836/

 リリースが近いと言われ続けながら、一向に全貌が明らかにならないApple Carですが、Appleの取得した特許を振り返ってみると、同社がこのプロジェクトを依然として諦めていないことが分かりました。

 

2014年頃から噂されてきた、Appleの自動運転車プロジェクト(通称“Project Titan”)ですが、詳細は依然として不明のままで、一時は計画の頓挫も噂されたほどです。しかし、Nikkei Asiaによると、同社は入念な準備をして計画を進行させているそうです。具体的には、Apple2000年以降、自動運転に関するソフトウェアやシートやサスペンションなどのハードウェアに関する特許を合計で248件申請しています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/24

 

日本でEVが普及しない根本原因とは ── 30分かけても高速道1時間分しか充電できない

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/07/post-99177_1.php

 軽のBEVBattery Electric Vehicle=バッテリー式電気自動車)、「日産サクラ」が発売され、発表後3週間で11000台超と受注は非常に好調だ。サクラの販売担当者によれば、年間5万台くらいを狙っているという。一方、日産が2年前に発表し、1年前から予約を開始しているミドルクラスSUVサイズのBEV「日産アリア」は、この1年間の予約数が6800台と、サクラに比べるとかなり見劣りしている。もちろん、サクラとアリアでは価格が大きく異なる。安価なサクラのほうが販売台数が多いのは当然だが、この差を生む要因に、現在の日本におけるBEVの使用環境もあると考えられる。

 

 BEVを実際に買おうとしている人は、BEVの現実をわかったうえで購入しているのである。中大型BEVではテスラが売れているが、これもスーパーチャージャー網の存在という実用上の理由がある。それではなぜ、日本で高出力の充電器の設置が進まないのか。その最大の要因は電力会社との契約形態にある。おおよそ50kWを境に、契約のあり方が根本的に変わるのである。Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/23

 

【電子版】米ウェイモ、自動運転タクシー「Waymo One」商用化 アリゾナ州フェニックスで(動画付き)

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/498715

【シリコンバレー=時事】米グーグル系で自動運転開発を手掛けるウェイモは5日、アリゾナ州フェニックスで、利用者から料金を徴収する自動運転車の配車サービス「ウェイモ・ワン」の開始を発表した。2009年にグーグル社内で始まったプロジェクトは商用化の段階に入った。

 利用者はスマートフォンの専用アプリをダウンロードし、クレジットカードを登録。目的地までの料金や到着予想時刻を事前に確認でき、使い方はウーバー・テクノロジーズなどの配車アプリと近い。(日刊工業新聞)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/23

 

レベル4自動運転で地方創生!内閣府の支援事業、選定結果は?

https://jidounten-lab.com/u_36433

内閣府地方創生推進事務局はこのほど、2022年度の「未来技術社会実装事業」に10事業を選定したことを発表した。未来技術社会実装事業とは、自動運転やAI(人工知能)、IoT、ドローンなどの技術を活用して地方創成を目指す事業を、政府が支援する制度だ。20182022年度までに計53事業を選定している。

 今回選定されたのは、以下の10事業だ。このうち、自動運転に関連した取り組みを提案した自治体の中から、茨木県常陸太田市と長野県塩尻市の事業内容についてサマリーを紹介しよう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/18

 

iPhoneを受託生産する企業は、EV参入で未来の自動車メーカーになれるか:フォックスコンの野望と課題

https://wired.jp/article/foxconn-apple-car-china/

 自動車の電動化とコンピューター化に商機を見出した中国や台湾のテック企業が、電気自動車(EV)の関連事業へと次々に参入している。なかでもiPhoneの受託生産で知られるフォックスコンは、未来の自動車メーカーになる野望を実現すべく動き始めた。

アップルの電気自動車(EV)プロジェクトの噂が、投資家やiPhoneのファンたちを長きにわたって期待させ続けている。プロジェクトの詳細がリークされてから約10年が経つが、カリフォルニア州クパチーノに本社を置くアップルの自動車についての詳細は依然として不明なままだ。

とはいえ、それはガジェットを生産するほかのメーカーが歩みを止める理由にはならない。地球の反対側に位置する中国では、アップル製品の生産技術を習得した台湾メーカーが手がけるEVが、まもなく発売される。そう、フォックスコンの時代がやってきたのだ。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/17

 

テスラの自動運転担当幹部の「謎めいた退社」と死亡事故の関係

https://forbesjapan.com/articles/detail/48947

 テスラの人工知能(AI)チームの責任者で、自動運転テクノロジー開発の重要メンバーだった人物が、同社のオートパイロットシステムが当局からの監視を強化される中で退社を発表した。
スタンフォード大学出身のコンピューターサイエンティストのアンドレイ・カルパシー(Andrej Karpathy)は713日にツイッターで理由を明かさずに退社を発表した。彼は以前に、イーロン・マスクが共同創業したOpenAIで研究者を務めた後、2017年にテスラに入社していた。

 

 マスクはテスラが完全な自律走行におけるリーダーになることを望んでいるが、同社の運転支援システムのオートパイロットと「フルセルフ・ドライビング(FSD)」と呼ばれる技術はまだその水準には達しておらず、死亡事故との関連が指摘されている。米国道路安全局(NHTSA)は今月、フロリダ州でテスラのモデルSが停車中のウォルマートのトラックに衝突した事故の調査を開始した。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/15

 

クルマとAlexa一体化する「Amazon Echo Auto」は、ドライブには欠かせない:製品レビュー

https://wired.jp/article/amazon-echo-auto-review/

 いまや日常生活に浸透し始めた音声アシスタントを、運転中のクルマでも使えるデバイスが「Amazon Echo Auto」。車内で聴きたい曲やアルバム、プレイリスト、ラジオを再生したりといった操作が音声だけで可能だ。まるでクルマとAlexaが一体化したような感覚で使えるので、ドライブの必携アイテムと言っていい。

いまや日常生活において、音声アシスタントの存在が欠かせなくなっている人も少なくないだろう。なかでもアマゾンの「Alexa」は、対応する製品の多さではグーグルの「Google アシスタント」と肩を並べると言っていい。スマートスピーカーAmazon Echoシリーズ(製品の比較レビューはこちら)は品揃えが豊富なので、すでにエアコンや照明の操作から音楽の再生まで、家庭でフル活用している人も多いはずだ。

 

そんなAlexaをクルマで運転中でも使えるようにする製品が、アマゾンの車載デバイスAmazon Echo Auto。カーオーディオとスマートフォンをつなぐハブのような役割を果たす装置で、簡単に言えばノイズの多い車内で音声入力することを前提に設計されたAlexa専用マイクである。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/13

 

自動運転と特許(2022年最新版)日本勢が大活躍、トヨタが首位に

https://jidounten-lab.com/u_36257

本格実用化に向け、日進月歩の成長を続ける自動運転技術。その裏には、さまざまな最新技術やアイデアが盛り込まれている。

こうした技術に触れる一手法が「特許」や「実用新案」だ。開発各社はどのような技術を特許・実用新案として出願しているのか。この記事では、特許庁のデータや資料をもとに、自動運転関連の技術に迫る。

自動運転関連技術における技術区分別の出願件数では、多い順に車載センサ38,783件、認識技術31,130件、判断技術28,001件、運転支援システム22,533件、HMI21,666件、自動運転制御装置19,028件、通信技術13,877件、人工知能4,902件、遠隔監視・遠隔操作4,087件、運行設計領域2,349件となっている。

多くの分野で日本が最多となっているが、人工知能と遠隔監視・遠隔操作においては米国が最多となっている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/10

 

【目次】「トヨタ×自動運転」特集 100年に一度の大変革に立ち向かうための戦略とは?

https://jidounten-lab.com/u_toyota-sp

 いま自動車業界は100年に一度の変革期の真っ直中にいる——。トヨタ自動車の豊田章男社長はこの数年、何度もこうした趣旨のフレーズを口にしてきた。CASEという単語に集約される「コネクテッド」「自動運転」「サービス/シェアリング」「電動化」。この各領域でいままさに革新が起きようとしている。

 特集「トヨタ×自動運転」では、トヨタの自動運転の取り組みに主軸を起きつつ、コネクテッドやMaaSなどに関する同社の最新の動きを包括的にまとめた記事を集約していく。トヨタの将来を見通す上での参考にして頂ければ幸いだ。

 

次世代のモビリティの在り方を象徴するモデルとして、トヨタ自動車が2018年に発表した「e-Palette」。転換期を迎えつつある自動車社会において同社の命運を握る「カギ」と言っても過言ではない存在で、無限の可能性を秘めたコンセプトモデルとしてさまざまな活用方法が各所で模索されている。既に世界中の企業からe-Paletteに関する問い合わせもトヨタに寄せられているようだ。トヨタの新時代の武器の一つとも言えるe-Paletteの全貌を探ってみた。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/09

 

ソフトウェア業界から見たクルマのソフトウェア化の未来

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e20044bf708510e16b702476b1a5bc7fdf332efd/?mode=top

自動車業界を含めて多くの業界が大きな変革の中にいます。インターネットやスマートフォンを可能にしたソフトウェアがその原動力ですが、特に自動車は2輪車も含め環境保護の観点からも変革を求められていると言えるでしょう。エンジンではなく電気モーターで走るTeslaが大きく支持され既にかなりのシェアを持つに至っています。自動車に関わっている人なら初めてあの大きな液晶パネルがセンターコンソールに置かれているのを見て驚かれたかもしれません。

自動運転やインターネットと連携する運転支援システムにはコンピュータとソフトウェアの知識が必須となります。そのようなシステムを作るためには高性能な最新CPUや特殊なハードウェアが無ければ不可能なのでは?と思われるかもしれませんが、実際には安価なコンピュータを数万台から数十万台繋いでシステム化することで実現されています。

 

それがクラウドコンピューティングです。GoogleFacebookも安価なサーバーを大量に購入して自社のサービスを提供しています。それを一般企業や個人ユーザーにも提供するのがAWSMicrosoft Azureなどのパブリッククラウドベンダーです。(carview)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/03

 

環境にもビジネスにも優しいEV化、残る課題「充電コスト」の新たなソリューション

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/06/ev-38_1.php

 <日本でも加速するEV車の普及だが、そこで無視できない障壁となっているのが「充電」コスト。企業や自治体が抱えるそんな悩みの解決策となると期待されるのが、パナソニックの「Charge-ment」だ>

 

 ただ、そこで課題となるのが、新たに必要となる設備投資や電気代などコスト面の不安だ。たとえば大きな費用を掛けて充電のための設備を導入し、社用車をEV車に買い替えたとして、その後の消費電力や電気代はどの程度になると見積もればよいのか。そうした課題を解決すべく、パナソニック エレクトリックワークス社では202210月から、EV充電インフラソリューション「Charge-ment(チャージメント)」のサービス開始を予定する。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/26

 

GM Cruiseの自動運転AI、サンフランシスコ全域を「勉強エリア」に

https://jidounten-lab.com/u_35256

GM傘下Cruiseはこのほど、2022年末までに自動運転のテストをサンフランシスコの全エリアに拡大する計画があることを明らかにした。テスト車両の役目は、市内の道路を走行しながらデジタル地図を作成しつつ、自動運転車が安全に走行するための方法をAIに学ばせるというものだ。報道によれば、現在、Cruiseの自動運転テスト車両はサンフランシスコの70%のエリアを走行領域としている。

 

 Cruiseはすでに自動運転タクシーを一般向けに無料で展開しており、自動運転テスト車両の走行領域をサンフランシスコ全域に拡大するということは、この自動運転タクシーの走行エリアもサンフランシスコ全体に拡大しようという計画なのだろう。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/26

 

東大の初年次ゼミで「自動運転講座」!ティアフォーなど開発

https://jidounten-lab.com/u_36017

東京大学教養学部の「初年次ゼミ」で、「自動運転システム構築完全講座」が2022622日から開始された。受講学生の自動運転への理解や関心を高め、専門課程や大学院を通じて学びを深めた上で自動運転システム構築に携わる人材を増やすことが目的のようだ。

 

講座は、自動運転スタートアップであるティアフォーと電子教育サービスを手掛けるzero to one、名古屋大学未来社会創造機構が共同で開発したものだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/25

 

10年後は電気自動車が乗用車の“主役”になる? EV普及のカギ握る「越えるべき3つのハードル」とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1813e08ee6398412c0b4337fd4bfc1273681a5

 専門家の間でも電気自動車に対する評価が二分しているが、果たしてどうなるか。  大局的に考えれば答えは出ています。20年後の乗用車は間違いなく電気自動車だと思う。早ければ10年かもしれない。

 

 それはなぜか。これはもう簡単な話で、液体燃料を使うエンジン車は、エネルギーコストという点で電気自動車に勝てないからだ。パワーユニットの歴史を見ると、“主役”はコストで決まってきた。  ガソリンと電気のコストを考えてみたい。ガソリンという燃料の価格は、今後どうがんばってもリッター140円は下回らないと考えて良いだろう。(くるまのニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/18

 

新機能を体験して見えてきた? 自動運転の未来

https://www.yomiuri.co.jp/life/digilife/column/20220609-OYT1T50107/

 「100年に1度の大変革」を迎えている自動車産業。中でも自動運転の技術は、世界の自動車メーカーやIT企業がしのぎを削るホットな分野です。元々クルマ好きの筆者は、自動運転の基礎技術を早く試してみたくて、新型車の試乗をここ数年繰り返してきました。様々な新機能を試すうちに、少しずつ見えてきた自動運転の未来について、肌感覚で考えてみます。

自動車業界では今、「CASE(ケース)」と呼ばれる変革が進行しています。C(コネクテッド=つながる)、A(オートノマス=自動化)、S(シェアリング=共有)、E(エレクトリック=電動化)の四つ。中でも人工知能(AI)などの進歩で注目されるのが、「A」の自動化です。基礎となる運転支援機能が、年々精度を高めているためです。

 

柱となるのが、前走車との距離を一定に保つ「アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」や、車線を維持する「レーン・キープ・アシスト(LKA)」、緊急時の自動ブレーキなどです。市販車にも搭載されつつあるこれらの技術は、将来の「完全自動運転」を実現する重要な要素技術といえます。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/14

 

アップルが本気なのは「Mac」「iPad」、それとも車か。WWDC22現地取材から見えてきた未来

https://www.businessinsider.jp/post-255399

——車載向けの「CarPlay」にも大きなアップデートがありましたね。

石川:今回の発表で個人的に一番驚いたのがCarPlayでした。今回のアップデートで、ディスプレイにメーターパネルや車の走行データなど、車の持つ情報も表示できるようになります。日本のホンダや日産なども対応メーカーに入っていました。将来的に日本で買う車もこういったディスプレイになる可能性が十分あることから、衝撃的な発表だと思いました。

——これまで自動車メーカー側からも出さなかった情報をCarPlayで表示できるようになり、複数の対応車種が出ることから、アップルの本気を感じますよね。

石川:そうですね。自動車業界では、(半導体メーカーの)クアルコムが自動車メーカー向けに自動運転や車内エンターテイメントをつくるためのプラットフォームを出しています。それに、ホンダとソニーが提携するという話もあるため、その対抗馬として面白い存在になっていると思います。今回はあくまでiOSの一つの機能として発表されてますが、今後、仮にチップがM4M5のように発展したとき、車の中にもアップルの半導体が載り、「carOS」のようなものが載ることもあり得るでしょう。

 

 (BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/12

 

「人とくるまのテクノロジー展 2022横浜」で感じた自動運転技術の今

https://ascii.jp/elem/000/004/094/4094152/

そんな展示会に、“最新の自動運転技術”を念頭に取材に赴いたが、残念ながら、今年のトレンドは「電動化」であり、自動運転技術の目新しい展示を見ることはできなかったのだ。逆に「電動化」関連の展示は、非常に多彩で充実したものであった。

 

 そんな中で、個人的にこれは! と思った「自動運転技術」の展示は、コンチネンタルにあった。新世代のライダー(LiDAR)だ。ブースの角の柱の上にライダーを設置し、通路を通る人を検知するというもの。2020年にコンチネタルが出資した、カリフォルニアのAEye社と共同開発している。ポイントは「300m先までセンシングが可能」「2024年に量産を計画」という部分だ。ASCII

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/12

 

「アメリカは中国より20年遅れ」。リビアン、フォード、GMEVメーカーが採用すべき4つの戦略

https://www.businessinsider.jp/post-254945

リビアン(Rivian)、フォード(Ford)、GMといったアメリカの自動車メーカーは、何千台もの電気自動車(EV)を生産しようと奔走している。だがこれらの企業は、特にEV用バッテリーのサプライチェーンに関して多くの制約が立ちはだかっていると語る。

自動車業界の専門家の中には、これらメーカー各社が行うべきことは、テスラを真似るだけでなく、中国の競合企業のサプライ戦略も真似るべきだと指摘する人もいる。

 

中国は何年も前からEVへのシフトを優先し始めており、企業に対してバッテリー、サプライチェーン、車両製造への投資を奨励し、EVを購入する消費者に助成金を提供している。(BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/09

 

自動運転・電動化など「CASE」が自動車業界の再編を加速

https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2020/focus200226gl/

1.自動車業界は100年に1度の大変革期

2.「CASE」への対応などから国内外で提携など企業再編が加速

3.今後も業界内や異業種との踏み込んだ提携・合併が継続

 (三井住友アセットマネジメント)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

*完全無人の自動運転タクシーを商業展開する認可をGM傘下の「クルーズ」が取得

https://gigazine.net/news/20220603-gm-cruise-charging-fare-driverless-robotaxi/

 アメリカの自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)傘下で自動運転車開発を手がける「Cruise(クルーズ)」が、サンフランシスコの一部地域で「有料の無人運転タクシー」を展開する最終承認を受けました。これにより、クルーズはアメリカの主要都市で初めて「商業的な無人配車サービス」を展開することとなります。

 

 2016年にGMが買収したクルーズは、電気とバッテリーで駆動するシボレー・ボルトEVに自動運転機能を搭載した自動運転車を開発しており、Microsoftからも20億ドル(2600億円)規模の出資を受けています。(GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

マツダは「人間中心」の自動運転技術を目指す! 清水和夫が徹底解説「先進運転支援システム 2022」<マツダ篇>

https://kurukura.jp/next-mobility/2022-0601-60.html

「サスティナブルZoom-Zoom」というキャッチフレーズ(技術開発の長期ビジョン)で知られるマツダは、一方で世界が認めるロードスターを作り続ける独自の路線を歩むメーカーである。しかし、自動運転や高度運転支援に関してはどんな考えを持っているか、いままではベールに隠されていた。

マツダは決して大きな自動車メーカーではないので自動運転のような製品コストが高い技術には独自で取り組むことが難しい。それゆえ業界の協調領域で開発されるダイナミックマップのようなコンテンツをすぐに搭載することも容易ではないはずだ。

 

しかし、次世代自動車に求められる「コネクト・自動化・シェアリング・電動化」を意味するCASE革命は、自動車産業の構造を大きく変えるインパクトがあり、中でも自動化の領域は交通事故削減という大義があるので、メーカーは必死だ。(くるくら)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/05

 

緊急回避性能を飛躍的に向上させた日産の新しい自動運転技術

https://www.excite.co.jp/news/article/Ascii_4092595/

 日産が425日に「緊急回避性能の飛躍的な向上につながる運転支援技術」を発表した。これは「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術」と呼ぶもので、次世代高性能ライダーとカメラ、レーダーを組み合わせてクルマの周囲の空間と物体、正確かつ瞬時に把握する。この技術を使うことで、自動運転車の危機的状況からの回避能力が飛躍的に高まるというのだ。緊急回避性能を飛躍的に向上させた日産の新しい自動運転技術の画像はこちら >>

 (exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/06/01

 

三菱自動車と自動運転(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_35646

  世界の自動車市場で一大グループを形成するルノー・日産・三菱アライアンス。各社がそれぞれの強みを持ちより、技術の共有化を推進している。アライアンスに2016年に加わった三菱自動車は、同盟内でどのような立ち位置を担い、CASE時代に立ち向かっていくのか。この記事では、CASE分野における三菱自動車の取り組みに迫っていく。

技術戦略では、次世代ディーゼルとフレームモデル性能の向上、次世代PHEVHEVを軸とした電動化の推進などによって収益拡大を図っていく。自動運転などの最先端技術においては、アライアンスによる新技術を効果的に活用していく方針だ。日産とは、自動運転やコネクテッド、EV(電気自動車)の協業深化を図るとともに、パワートレインやプラットフォームの相互補完についても検討を進めていくとしている。

 

 三菱が開発・実装を進めるADAS(先進運転支援システム)「e-Assist」は、衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱防止支援機能、2台前のクルマの動きを捉えて事故予防をアシストする前方衝突予測警報などを備えている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/31

 

私が電気自動車を選ぶなら──。確認すべき5つのポイント要チェック

https://forbesjapan.com/articles/detail/47769/1/1/1

 10年以上前に日産リーフが登場してから、電気自動車の時代が到来すると言われてきた。しかし、どの車を選択するかという問題、コスト、インフラ、充電状況の問題、そして一般人の認識の問題などで、スタートはかなり遅れた。でも、2022年は違う。本当のEV元年と呼べる今年、EVが次々と登場している。

 

チョイスがあふれる状況の中で、少しずつEVに乗ろうと思う人が増えている。あなたはどうでしょう。近いうちに、乗り換えようと思っているのかな。でも、購入する前に、色々と検討しなければならない。EVは自分のライフスタイルに実際にフィットするのか? ガソリン車またはハイブリッド車から乗り換えた場合、走りに満足できるのか? 充電状況や航続距離の問題はどうなのか? 自分にEVが合うかどうかチェックする5つのポイントを紹介しよう。
 その1は、自宅に充電器があるのか?Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/24

 

マツダと自動運転(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_35493

  ブランドエッセンスに「走る歓び」を掲げるマツダ。車を操る楽しさ・喜びをはじめ、カーライフを通じて人生に輝きを提供することをコーポレートビジョンに据えている。2020年に創立100周年という大きな区切りを迎えたばかりだが、CASEC=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング・サービス、E=電動化)をはじめとする次の100年にどのように立ち向かっていくのか。

 

この記事では、自動運転やADAS(先進運転支援システム)を中心にマツダの取り組みに迫っていく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/22

 

ホンダに米国から「自動運転車」届く 無人タクシー実現へ試験開始か

https://jidounten-lab.com/u_35473

ホンダはこのほど、自動運転車「クルーズAV」が栃木県宇都宮市の拠点に到着したと発表した。日本初上陸となった同車両を紹介する動画では、日本仕様のラッピングが施され、走行準備は万端なようだ。ホンダは自動運転モビリティサービスとして無人タクシーの実現を目指しており、そのための走行試験にクルーズAVが活用されるようだ。

 

クルーズAVは米GMBoltをベースとした自動運転車両だ。ホンダ、GM Cruise(クルーズ)、GM3社は201810月に資本・業務提携関係を締結し、20211月には、日本における自動運転モビリティサービス事業に向けた協業を行うことで基本合意している。2020年代半ばまでに、3社が共同開発している自動運転モビリティサービス専業専用車両である「クルーズ・オリジン」を日本市場に導入することを目標にし、宇都宮市・芳賀町の公道で地図作成車両を使用した高精度地図の作成を行ってきた。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/10

 

*レベル3自動運転を実現するオプション「ドライブパイロット」をメルセデス・ベンツが販売開始

https://gigazine.net/news/20220508-mercedes-benz-level-3-self-driving-system/

 メルセデス・ベンツが「Sクラス」と電気自動車のフラッグシップモデル「EQS」において、2022517日からレベル3の自動運転を実現する「ドライブパイロット」システム」をオプション販売します。量産車においてレベル3の自動運転がオプション提供されるのは世界初の事例だとのことです。

 「自動運転」には、車線中央付近を走行するようにハンドル操作を支援したり設定の車間距離を維持するようにブレーキやアクセル操作を支援する「レベル1」から、すべての運転操作を自動化する「レベル5」まで5段階あります。

 

メルセデス・ベンツが提供する「ドライブパイロット」は、定められた条件下ですべての運転操作を自動化するものの、システムが必要と判断すればドライバーがただちに運転に戻れるようにする「レベル3」の自動運転システムです。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/08

 

世界的な半導体不足にガソリン価格の急騰が追い打ち、EVの中古車価格に異変が起きている

https://wired.jp/article/secondhand-new-evs-price-rise/

 米国の中古車市場で、電気自動車(EV)の価格が異例の上昇基調を続けている。原因は世界的な半導体不足だけではない。ロシアによるウクライナ侵攻の影響でバッテリーの原材料供給が滞って新車の生産が大幅に遅れ、ガソリン価格が急騰したことも追い打ちをかけている。

テスラの「モデルY」をデイヴィッド・コットレルが39,999ドル(約520万円)で購入したのは、20212月のことだった。とてもいい小型の電気自動車(EVだったと彼は言う。ところが購入してわずか数カ月後、オンライン中古車販売店のサイトで年式と車種を試しに入力してみたところ、目を疑うような買取査定額が出た。なんと購入価格を10,000ドル(約130万円)以上も上回る価格で買い取ってもらえることがわかったのである。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/07

 

Uberはどうやって配車サービス業界で収益を上げて急成長を遂げたのか?

https://news.livedoor.com/article/detail/22114416/

 配車サービス・フードデリバリーサービスを提供するUberについて、ノースウエスト航空やアメリカンウエスト航空などさまざまな航空会社の管理職を歴任し、輸送業界の競争について詳しいヒューバート・オラン氏が、Uberがどのように高収益と急成長を実現し人気を博するようになったのかについて解説しています。

 

 Uberは配車サービス業界における独占的な地位を追求してきました。これはUberの投資家がリターンを得るため、AmazonGoogleFacebookと同様に、自由競争を退けるほど圧倒的に業界を支配するためだったとオラン氏は述べています。(livedoor NEWS)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/05

 

「性能がいいEV」ってだけじゃテスラに勝てない理由

https://www.excite.co.jp/news/article/Spa_20220501_01827191/

自動車メーカーがどんなにいいEVをつくっても、テスラに歯が立たない理由

日本には約3万基のEV(電気自動車)用充電スタンドがある。これまで順調に増えてきたが、昨年初めて減少に転じた。ある市役所は、最近、急速充電器を撤去した。理由は、耐用年数の終了と利用の低迷だった。

 

それに比べて、テスラの戦略のしたたかさよ。テスラ専用の急速充電器「スーパーチャージャー」の充電スポットは全国に約50か所しかないが(415日現在)、1か所に28基の高性能充電器があるので、充電待ちはほぼゼロ。充電速度は約3倍で、充電の時間制限もないので大容量電池を満タンにできる。約50か所しかなくても、それだけで日本全国ほぼどこへでも行けるのだ。(Exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/20

 

スマホに劣るカーナビはもういらない、トヨタが革命に着手

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98545_1.php

<地図データ会社との連携でトヨタのカーナビが生まれ変わる。純正カーナビもスマートフォン並みにラクラク更新される時代がやってきた>

 

地図更新のためのCDUSBメモリ、ディーラー通いは、もう必要ない。カーナビに新たな時代がやってきた。トヨタは、次世代インフォテインメント・システムを搭載した車に向けて、スマートでオープンソースかつ適応性のある地図を作製するために、ウェブ型地図プラットフォームを開発するマップボックス社と提携。自動車搭載ナビの「古くて使えない」地図に別れを告げようとしている。(Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/17

 

自動運転開発の最前線「ロボットタクシーから長距離トラックへ」シフト加速。商業運行目前「期待の5社」

https://www.businessinsider.jp/post-252649

近年、自動運転車への投資と関心は、コスト面と安全面の高いハードルに阻まれ、市場の急拡大が進む電気自動車(EV)の影に隠れる低迷期が続いてきた。しかしいま、ドライバー不足とサプライチェーン危機からの脱却を目指すトラック運送業界が、あらためて自動運転技術の有効性に興味を示しているようだ。

電気自動車は一般消費者に普及するより先に商用車としての導入拡大が予想されているが、自動運転技術も同じように、まずは商業・物流業界での採用が進むと専門家らはみている。空港や職場まで乗客を運ぶ自動運転(ロボット)タクシーが未来志向の提案として投資家の関心を集めた当初に比べれば、相当異質なユースケースと言える。(BUSINESS INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/15

 

地域の足となる自動運転サービス、導入を技術面で支援 国交省が募集

https://response.jp/article/2022/04/10/356097.html

内閣府では、AIIoTや自動運転など、未来技術の実装による新しい地方創生を目指す自治体に対して、社会実装に向けた現地支援体制を構築するなど、関係府省庁が支援する内閣府未来技術社会実装事業を推進する。

国土交通省地はこれに合わせて、社会実装事業を活用して自動運転サービスの導入を目指す地方公共団体に、実証実験で得られたノウハウを提供して導入を支援する。自動運転サービス導入支援事業による支援を希望する地方公共団体を513日まで募集する。(レスポンス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/10

 

日本版MaaSを推進する自治体を支援 国交省が公募

https://response.jp/article/2022/04/10/356096.html

国土交通省45日、MaaS(モビリティアズアサービス)の普及を図るため、日本版MaaS推進・支援事業の公募を開始すると発表した。

  国土交通省では、MaaSが過疎地における移動手段確保や観光地での二次交通の確保といった地域課題解決につながることからMaaS普及を推進しており、この一環として今回、MaaS推進・支援事業を実施する。応募主体は都道府県または市町村、地方公共団体と連携した民間事業者またはこれらを構成員とする協議会で、516日まで公募を受け付ける。事業に採択されるとMaaSの取り組みに必要となるシステム構築費用などの補助対象経費について最大2分の1の範囲内で補助金を支給する。(Response

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/04

 

川崎重工が「自動運転」に本気だ!無人で動く多用途車両や配送ロボ

https://jidounten-lab.com/u_34664

川崎重工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:橋本康彦)は202241日までに、多用途UGV(無人地上車両)による無人物資輸送の実証実験に成功したことを発表した。同社は自動配送ロボットも自社開発している。他社製ロボットを使って実証実験を行う企業もある中、川崎重工業が本気でこの分野に取り組んでいることが感じられる。

 

 今回の実証実験は川崎重工業の明石工場において、20223月に実施された。従来有人トラックが担う工場内のエンジン運搬を、無人自動運転が可能な多用途UGVに置き換え、運搬業務を効率化できるかを検証した。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/31

 

電気自動車を街の蓄電池に。オランダで始まった街ぐるみの双方向充電プロジェクト

https://wired.jp/article/utrecht-we-drive-solar-project/

 太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーには、気候の影響によって発電量が大きく上下するという欠点がある。この欠点を補うべく、オランダのユトレヒトでは電気自動車(EV)を街の蓄電池として活用しようという大規模な取り組みが始まった。

気候変動対策に加え、ウクライナ情勢を踏まえたエネルギー安全保障の面からも注目度が高まっている再生可能エネルギー。そのひとつである太陽光発電や風力発電は、日本を含め世界全体で発電量が増えている。その一方、変動性再生可能エネルギー(VRE)と呼ばれるこうしたエネルギーは、名前に「変動性」とある通り気候条件によってそのときの発電量が変動してしまうことが大きな欠点だ。

こうした問題を補うために、新しい素材を使った安価で大容量な蓄電池や、電力の新しいバックアップシステムの開発が世界各国で進んでいる。こうしたなかオランダ第4の都市であるユトレヒト市では、増える電気自動車(EV)を街のバッテリーにしようという大規模な取り組みが始まった。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/31

 

*自動運転車のWaymoがサンフランシスコで完全自動運転を開始、大都市での自動運転タクシーも計画中

https://gigazine.net/news/20220331-waymo-driverless-san-francisco/

 Googleの兄弟企業であるWaymoの自動運転車は、202010月にアリゾナ州フェニックスで完全自動運転タクシーのサービスを開始し、20218月にはサンフランシスコ11月にはニューヨーク市内でも運用試験をスタートしています。複雑な道路環境や交通量の多さが課題だった大都市での自動運転ですが、Waymo2022330日、サンフランシスコでの人間の運転者がいない「完全に自律的な自動運転」のスタートを成功させたと報告しています。GigaZine

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/30

 

Appleカーもあります シリコンバレーの公道を走り抜けるセルフドライビングカーを激写してきた

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/30/news094.html

もともとシリコンバレーはGoogle系のWaymo2010年に自動運転技術のプロジェクトを始めたことから、Waymoで経験を積んだエンジニアたちが新しくスタートアップを立ち上げたり、大手企業が進出してきたりしていて、この分野では最先端の場所となっています。自動運転を実現するには高度な機械学習・AI技術が必要になりますが、専門知識を持った優秀なソフトウェアエンジニアを採用しやすいシリコンバレーは、まさに自動運転の技術開発に最適な場所といえるでしょう。

このような背景からシリコンバレーではいろいろな会社のセルフドライビングカーが公道をテスト走行しています。サンフランシスコのCruiseWaymoは実用化フェーズになっていますが、シリコンバレーでは実用化前の技術開発フェーズのものが多い印象です。また一部の会社に対してドライバーレスの実験許可が出ていますが、かなり限定されたもののようで、基本的にはテストドライバーが乗った有人のテスト走行をしています。

 

最近のシリコンバレーではどのようなセルフドライビングカーを見ることができるのでしょうか? 気になったので早速調査をしてみました。1時間程度の調査を時間と場所を変えて3回行ってみたのですが、思った以上に多くの会社のセルフドライビングカーに遭遇することができました。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/29

 

自動運転、高級車メーカーのアプローチ(2022年最新版)

https://jidounten-lab.com/u_34576

CASE(コネクテッド、自動運転、サービス、電動化)に象徴される変革期を迎えた自動車業界。自動車メーカー各社は、次代のモビリティの在り方を探るべくこのCASEに沿う形で研究開発を進めている。各社のベクトルは基本的に同一方向に向かっているが、そのアプローチには相違が生じ始めているようだ。この記事では、自動運転開発における各社の軸足に迫っていく。

 

自家用車の製造・販売を主力とする各自動車メーカーは、基本的にCASEの全分野において研究開発に力を入れている。自動運転開発もモビリティサービスも電動化も進めていないメーカーが稀な存在であることは、言うまでもないだろう。では、「自動運転モビリティサービス」に対する取り組みはどうだろうか。言葉の通り、自動運転技術をモビリティサービスに導入していく取り組みだが、この領域では各社の温度に多少なり違いが生じている。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/29

 

自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/29/news056.html

米デューク大学と米ミシガン大学の研究チームが開発した「Security Analysis of Camera-LiDAR Fusion Against Black-Box Attacks on Autonomous Vehicles」は、自動運転車のセンサーをだまして、周囲の物体が検出距離よりも近い(または遠い)と信じ込ませる攻撃に成功し、搭載するカメラやセンサーの脆弱性を実証した。

センサーが取得する3D点群に実際の位置より前方または後方にわずかなデータポイントを追加するだけで、自動運転車のシステムを混乱させ、危険な判断をさせることができるという。(ITmedia

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/25

 

グーグル兄弟会社のWaymo、運転者なし自動運転タクシーの商用運行が可能なレベルに

https://japan.cnet.com/article/35185341/

 Waymo20218月、カリフォルニア州サンフランシスコで一般市民を対象とする試験的な自動運転タクシーサービス「Waymo One Trusted Tester」を開始。この試験では、安全確保のため運転席に「自動運転スペシャリスト」が乗っていた。

 6カ月にわたり1万回以上運行し、数百人の利用者からさまざまなフィードバックを得られたという。そして、交差点や急坂の多いサンフランシスコでも快適に走れるよう、ブレーキやアクセルの制御を調整するなど、Waymo Driverの改良に取り組んできた。

その結果、完全な自動運転車による商用タクシーサービスを提供できる段階に入ったとしている。CNET

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/19

 

東芝、手のひらサイズの小型「LiDAR」を開発 自動運転やインフラ監視などへの適用に期待

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1395718.html

東芝は318日、自動運転などへの適用が可能な“手のひらサイズ”の「LiDAR(ライダー)」を開発したと発表した。

 

距離計測技術であるLiDARは、自動運転や社会インフラ監視に不可欠な「目」の役割を担うものだ。東芝では、計測装置の一部である投光器のサイズを4分の1にする実装技術と、計測可能距離を向上させる投光器制御技術を新たに開発。これにより、投光器を2台実装しながらも、手のひらサイズの206cm3 LiDARを実現するとともに、世界トップクラスの1200×84の解像度において、世界最長となる300mの計測距離を達成した。(Car Watch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/16

 

自動運転レベル4、いつから解禁?

https://jidounten-lab.com/u_34354

世界各地で着々と実用化が進められている自動運転技術。日本国内でも自動運転レベル4を可能にする改正道路交通法が閣議決定され、今国会で可決される見通しだ。社会実装が間近に迫りつつあるレベル4は、いつ解禁されるのか。この記事では、レベル4の社会実装時期やユースケースなどについて解説していく。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/16

 

Apple Carチームが解散。2025年の発売に間に合わない可能性をクオ氏が指摘

https://iphone-mania.jp/news-444931/

 アナリストのミンチー・クオ氏は、Appleの電気自動車「Apple Car」のプロジェクトチームがしばらく前に解散しており、早急にチームの再編成を行わなければ、2025年に予定されていた発売には間に合わないとの予想を伝えました。

 Apple2014年から、電気自動車製造プロジェクト「Project Titan」を進めていますが、リーダーの交代など多くの課題に直面しているといいます。202111月、Bloombergのマーク・ガーマン記者は、同社が2025年の発売を目指し、自動運転機能を備えた電気自動車の開発を加速していると報じました。しかし、開発上の課題から発売時期がずれ込む可能性があるとも伝えています。(iPhone Mania)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/12

 

米政府、ハンドルない自動運転車認可へ 安全基準修正

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11E8H0R10C22A3000000/

【シリコンバレー=白石武志】米運輸省は10日、ハンドルやブレーキがない自動運転車の公道走行を認める規制緩和を発表した。革新的なデザインを持つ次世代車の実用化に道を開くことで、自動運転分野における国際開発競争をリードする構えだ。

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が10日付で自動運転車の乗員保護に関する最終規則を公表した。特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」以上の車両を対象に、自動車の設計や構造などの要件を定める連邦自動車安全基準(FMVSS)を近く修正する。

従来の安全基準では米国の公道を走る車には原則としてハンドルやブレーキが必須とされていた。新たな規則は手動操作装置を持たない自動運転車を認めるとともに、乗員保護のための安全基準を明確にするものだ。米メディアは史上初の取り組みだと報じている。(日本経済新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/09

 

風雲児テスラ、ソフトを主役に 「進化する車」で自動車業界揺さぶる

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/030300141/

 100年の歴史を持つ自動車産業で電気自動車(EV)シフトと並ぶ、もう一つの革命が進む。ソフトウエアを主役とする車造りだ。常に最新の状態に機能が保たれ、どんどん賢くなる――。こんな車が現実のものとなった。価値あるソフトを生み出すことが求められる時代。自動車産業の新たな競争に迫る連載「クルマ電脳戦」第1回では、このゲームチェンジを仕掛けた風雲児・米テスラを取り上げる。(日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

世界のスマホ大手、自動運転に続々参入 Appleにシャオミ、OPPO

https://zuuonline.com/channels/orixbank/236754

 自動運転はもはや映画の中の話ではない。アメリカや中国ではすでに自動運転タクシーが商用展開され、ホンダも条件付きで自動運転が可能な市販車を発売した。そして、米・中のスマホ大手もこの領域に参入。Apple、シャオミ、そしてOPPOだ。

  1. 自動運転市場のすさまじい有望性
  2. GoogleなどのIT大手各社もすでに参入
  3. Apple:秘密裏に進んでいるプロジェクト、発売時期は2025年?
  4. シャオミ:創業者が直々にプロジェクトを主導
  5. OPPO:自動運転関連の特許を出願、発売は2024年?
  6. 今後はスマホ大手各社の動きにも注目を

 Zuu

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

電機敗北のトラウマが見せる「ソニーが自動車会社に」幻想

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/022800032/

ソニーが、ついに自動車メーカーとして名乗りを上げた。守旧的な故に滅びに向かっている旧来型日本車メーカーに代わって、ニッポンの守護神として、GAFA的ビッグテック企業に立ち向かうのだ。みたいなストーリーが散見される。ご覧になった方もいると思う。

正直、いやスゲーなと思って見ていた。そりゃあなたの魔眼で見通す未来はそうなのかもしれないけれど、事業としての自動車づくりを知っていれば、そんな可能性はなきに等しいことが分かるはずだ。

そんなこと分からないじゃないか、と言われるなら、根本の部分から説明し直さないといけないだろう。ソニーは確かに「VISION-S 01」と「02」を発表した。その意図はなんだったのか? (日経ビジネス)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/03/06

 

なぜ、ソニーとホンダが提携するのか スピード合意の裏に“EVの地殻変動”

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/04/news159.html

 “ソニーのクルマ”が現実へ大きく前進した。ソニーグループと本田技研工業は34日、モビリティ事業の戦略提携に合意したと発表した。共同記者会見では、ソニーグループの吉田憲一郎会長(兼社長CEO)と本田技研工業の三部敏宏社長(兼CEO)が顔をそろえ、経緯や今後のビジョンを話した。

 両社は新たに合弁会社を設立し、電気自動車(EV)の共同開発、販売、メンテナンスまで手掛ける。新会社では車体の企画、設計、開発、販売だけではなく、EV向けの情報通信システムやネットワークサービスも開発。販売するEVに搭載し、サービスを提供する。新会社が企画する最初のEVは、2025年に販売する見込みという。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/26

 

自動運転車、米での公道試験の距離が倍増25社の車が1年で「地球160周分」走る

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220227-OYT1T50054/

 企業による自動運転車の開発競争が激しくなっている米カリフォルニア州で、2021年11月までの1年間に行われた自動運転車による公道走行試験の距離が、前年同期に比べ約2倍に増えたことが分かった。世界の約25社の車が、地球160周分を超える約660万キロ・メートルを走った。企業は自動運転車に関するデータの収集を一段と活発化させ、開発を加速している。

 IT企業が集まる同州は、AI(人工知能)などの先端技術を使う自動運転車の世界的な開発拠点として知られ、約50社が公道試験の認可を得ている。同州で試験をする企業は、走行距離などを州に報告する必要がある。州が2月に開示したデータを読売新聞が集計した。

 企業別で首位になったのは米グーグル系の「ウェイモ」で、前年同期比で4倍近い374万キロ・メートルを走った。登録台数(21年11月時点)は全体の半分にあたる約700台で、車の数でも他社を圧倒した。ウェイモは18年、米国の一部地域で「自動運転タクシー」のサービスを始めるなど、実用化で他社をリードしている。(読売新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/26

 

Waymoはローカル、Cruiseはグローバル!自動運転タクシー戦略が対象的

https://jidounten-lab.com/u_34131

GoogleWaymo(ウェイモ)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスをスタートしたのは201812月だった。その後、Waymoアメリカ以外への進出の話は聞かないが、一方で米GM傘下のCruise(クルーズ)はグローバル展開が前提のようだ。アメリカだけでなく、ドバイや日本でも自動運転タクシーを展開すべく取り組んでいる。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

Cruiseとウォルマート、自動運転車による配送の試験地域拡大を計画中

https://jp.techcrunch.com/2022/02/21/2022-02-18-gms-self-driving-car-unit-cruise-walmart-pilot/

GM(ゼネラルモーターズ)の子会社で自動運転車の開発を手がけるCruise(クルーズ)は、アリゾナ州でWalmart(ウォルマート)と共同で行っている自動運転配送の実証実験を拡大する計画を持っていることを、同社の政府関係担当シニアマネージャーが最近行われた州議会議員との公開ミーティングで明らかにした。

Cruiseは現在、カリフォルニア州における商用ロボットタクシーの試験的運用と、最終的にはサービス開始に向けて、力を入れているところだ。しかし、一方で同社は、ウォルマートとの限定的な実証実験プログラムの一環として、アリゾナ州で電気自動車「Chevrolet Bolt(シボレー・ボルト)」の自動運転車を数台運用している。 (Tech Crunch)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

イーロンマスク氏が毎年「自動運転は来年可能に」と語る皮肉動画が話題に

https://jidounten-lab.com/u_34039

 躍進を続ける米EV(電気自動車)大手テスラCEOのイーロン・マスク氏が、毎年のように「自動運転は来年可能に」と発言しているまとめ動画がYouTube公開され、アメリカで話題になっている。自動運転を実現できていない現状を皮肉っている動画のようだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/20

 

テスラがブランド番付で23位に後退、日本車が上位ほぼ独占-米誌調査

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-17/R7GVQPDWLU6A01

  • テスラは前年から7つ順位を落とす-デザイン変更が低い評価
  • スバルがマツダに代わって首位に-米国勢不振でトップ10に入らず

 

米消費者情報専門誌「コンシューマー・リポート」がまとめた自動車ブランド最新年間ランキングで米電気自動車(EV)メーカー、テスラが大きく順位を落とした。

デザイン変更が不評だったほか、信頼性の問題が重しになった。

  同誌の17日の発表によると、2021年番付でテスラは32のブランドの中で23位と、前年から7つ後退した。またEV分野の22年「トップピック」でテスラの「モデル3」が外れ、その地位をフォード・モーターの「マスタング・マッハE」に譲った。Bloomberg

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/15

 

自動運転に価格破壊の波、モービルアイが新型半導体で1チップ化

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06551/

自動運転に価格破壊の波が押し寄せている。米Intel(インテル)子会社のイスラエルMobileye(モービルアイ)は、新型の車載SoCSystem on ChipEyeQ Ultra」でレベル4の自動運転システムを1チップ化し、大幅なコスト削減を目指す。

同社は2025年ごろに予想されるレベル4の自動運転車として、「ロボットタクシー(自動運転タクシー)」と「消費者向けの自動運転車」の2つを挙げる。ロボットタクシーはすでに米Alphabet(アルファベット)傘下の自動運転開発会社Waymo(ウェイモ)が米国アリゾナ州で配車サービスを展開しているほか、中国Baidu(バイドゥ、百度)が北京市内で試験サービスを始めている。「25年には、より多くの国や地域でロボットタクシーによる配車サービスが立ち上がる」(モービルアイ)とみる。(日経XTECH

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/15

 

トヨタ御曹司主導のウーブン・シティ、実験都市なのに失敗は許されずコンサル頼みの内実

https://diamond.jp/articles/-/295833

 トヨタ自動車の豊田章男社長が目指す「自動車会社からモビリティカンパニーへの転換」の象徴といえるのが、静岡県に造る実験都市「ウーブン・シティ」だ。ところが、その内実を取材すると、将来の社長と目される豊田社長の長男が開発をリードしていることから、「(実験なのに)失敗できない」というプレッシャーがかかり、都市開発の実績があるコンサルティング会社頼みの開発が行われていることが分かった。特集『絶頂トヨタの死角』(全15回)の#4では、未来都市開発の裏側に迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/12

 

待望の「ロボタクシー」始動のGMとクルーズが直面する課題

https://forbesjapan.com/articles/detail/45761

 ゼネラルモーターズ(GM)が支援する自動運転企業「クルーズ(Cruise)」が、サンフランシスコでロボタクシーサービスを開始する。使用する車両はバッテリー駆動で、人間のドライバーによるバックアップはない。住民や観光客に対し、当面は無料でサービスを提供するという。

 同社は昨年、カリフォルニア州から完全自動運転車による無料送迎サービスの認可を受け、現在はタクシーや配車サービスを管轄するカリフォルニア州公共事業委員会からの許可を待っている状況だ。このため、同社はまず無料でサービスを提供する。

 ウェイモは、フェニックス郊外で完全運転車による送迎サービスを既に開始しているが、サンフランシスコに比べて交通量は少なく、運転状況も複雑ではない。ヴォグトによると、クルーズはカリフォルニア州で200台以上の車両を保有しているが、今回のプログラムで使用するのは12台程度だという。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/07

 

「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ

https://president.jp/articles/-/54373

 電気自動車(EV)を世界に先駆けて発売したのは、三菱や日産という日本の自動車メーカーだった。ところが、現在のEV市場で日本勢の存在感はほとんどない。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「このままでは日本車は消滅してしまう」という――。

EVの普及だけでCO2の削減は達成されない。EV化は再エネ発電の増加とセットで考える必要がある。日本において再エネ活用の中心になりうるのは太陽光だ。幸い、太陽光発電は2012年のFIT導入以来順調に伸びてきている。そのお陰で、2030年には水力を加えた再エネ比率は30%を超えそうだが、今我々はこれを何とか40%まで引き上げようと努力しているところだ。自動車メーカーも、この動きと連動する必要がある。

ガソリン車やHVにこだわり続けるのは、経営戦略上不利である以上に、温暖化対策に後ろ向きだと、世界から批判されかねない。(プレジデント)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/07

 

スマホで負けたソニーがEVに賭ける雪辱戦の本気度

https://blogos.com/article/577881/?p=1

2022年の年明け早々、ソニーグループ(以下ソニー)が電気自動車(EV)の販売を含む新規事業化に向け、今春に新会社ソニーモビリティを設立して本格始動すると表明しました。ラスベガスで開催された家電IT見本市CESで会見した吉田憲一郎社長は、「AIやロボット技術を最大限活用し、モビリティの可能性をさらに追及する」とその意図を説明しました。

ソニーが独自のEV開発に言及したのは今年が初めてではなく、2年前のCESでも研究の成果としてオリジナルのEV試作車を披露しています。しかし、その折には、「あくまで技術研究としてのEV製作であり、事業化は考えていない」(吉田社長)と明言していました。その方針が2年の間に180度転換したのはなぜなのか、それを探ることでソニーのEV事業進出の狙いが見えてくるように思います。

IT業界がこぞってEVに熱視線を送るのは、EVが自IT業界にとっては次なるIT技術革新および次世代コミュニケーションのプラットフォームとして位置づけられる、ビッグビジネスの種に見えるからなのでしょう。ソニーにとっては、携帯音楽機器スマホと対アップル連敗の雪辱戦でもあるわけです。アップルのEV事業の具体像は現時点では全く闇の中ですが、IT大手企業の最大の関心事は常に、次世代コミュニケーションのプラットフォーマーになることです。(BLOGS

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

ボッシュ、汎用的な自動運転ソフトウェアを開発へ

https://jidounten-lab.com/u_33690

独自動車部品大手のボッシュとフォルクスワーゲン(VW)グループのソフトウェア開発子会社CARIAD(カリアド)がパートナーシップを結び、ハンズオフが可能なレベル2やレベル3の開発を共同で進めていくことに合意した。

フォルクスワーゲングループ向けの開発が主体となるが、ボッシュ幹部はロイターの取材に対し、共同開発したソフトウェアをいずれ同グループ以外にも出荷したいとする意向を示している。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

自動運転レベル4の解禁はいつ?海外や日本の開発状況を徹底解説

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_af0c286f3b6363dadee9d135e4edfff8710f924c/

 ドイツのアウディや日本のホンダによって自動運転レベル3の量産車の普及に向けた競争がはじまりましたが、自動運転レベル4の開発も世界各国で進められています。ワンランク上がることでどんな技術革新があるのでしょう? 海外と日本の開発状況を解説します。

 ドイツのアウディが2017年に「Audi A8」で口火を切り、ホンダが202011月に自動運転システムのTraffic Jam Pilotで自動運転レベル3の型式指定を取得し、レベル3をめぐる競争が激化していますが、レベル4をめぐっては限定された領域内での自動運転が対象となるため、バスやタクシーなどの移動サービス会社の参入も目立っています。「高度な自動運転」と呼ばれる。自動運転レベル4の技術や、国内外の開発状況について解説します。(exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/03

 

世界最高峰の自動運転技術 「ウェイモ」がひた走る、配車サービスとトラック輸送の現在地

https://merkmal-biz.jp/post/5674

 世界最大級のテクノロジー見本市「CES2022」にWaymo(ウェイモ)がバーチャル出展を行い、同社役員らがウェイモのストーリーについて語った。近年、完全自動運転車両を使用した配車サービスの「ウェイモ・ワン」や、自動運転トラックを使用した輸送サービスの「ウェイモ・ヴィア」などにも取り組んでいる同社。その動向について振り返る。(Merkmal)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/30

 

先行する米中を追う! 国内トップレベル、東京・新宿で自動運転タクシーの本格実証実験を開始

https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_kaisha_429717/

東京都新宿区で本格的な自動運転タクシーの実証実験が2022122日、始まった。今回の実証実験は何が本格的なのか――

今回の実証実験は大成建設、損害保険ジャパン、KDDI、日本信号などゼネコンや損保、通信会社が、自動運転システムを開発するベンチャー「ティアフォー」と組み、24日まで実施する。自動運転は「レベル4」相当で、東京・新宿のように混雑した都心でも安全に走れることを実証するのだという。

新宿駅西口と東京都庁を結ぶコースを走る今回の実証実験は、東京都が「5Gを活用した西新宿エリアの自動運転移動サービス」の実現を目指し、公募したプロジェクトに採択された。(JCAST

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/26

 

自動運転の最新の世界動向について解説!日本・海外メーカーの現状は?

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_c6d6bbe436ba1d5710e992b9975a62859096bee2/

 自動運転は、日本の自動車産業が競争力を保っていくために欠かせない技術ですが、欧米でも開発が進むなど、熾烈な国際競争になっています。そんな自動運転を語る上で頻出する「自動運転レベル」とは何なのか? レベルごとの特徴や違いについて解説します。

 202011月にホンダが世界初となる自動運転レベル3の型式指定を取得したというニュースは記憶に新しいのではないでしょうか? 自動運転は車の走行に関する技術に加え、危険を察知する目となるセンサー、膨大なデータを処理し適切な判断を下すAI(人工知能)、それらを統合するソフトウェアなど、複合的な技術や知見が必要とされます。また、公道を走行させるためには法律の改正や、インフラの整備も欠かせないため、国をあげてのサポートが競争力に影響すると言えます。exciteニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/23

 

自動運転、2022年に上場可能性があるベンチャー7

https://jidounten-lab.com/u_33552

2021年は、LiDAR企業や自動運転トラック開発企業を中心に新規株式公開する企業が続出した。この流れは2022年も続く見込みで、さらなる大型案件が発表される可能性もありそうだ。この記事では、2022年中に上場予定の企業と、上場の可能性が考えられる有力企業をピックアップし、紹介していく。

 Plus:米中市場で数千台規模の受注(中国)

 Mobileye:再上場で自動運転業界のリーダー的存在に(イスラエル)

 Argo AI:一部メディアが上場計画を報道(米国)

 Nuro:社会実装に向けた取り組みをIPOで加速?(米国)

 CruiseIPOめぐり内部対立?動向に注目(米国)

 Motional:明確なビジネス展開のもと、資金調達で取り組み加速も?(米・韓国)

 Waymo:上場を目指す話も出ているとの報道(米国)

(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/19

 

自動運転の主戦場は「物流」に、ウェイモがJBハントと提携

https://forbesjapan.com/articles/detail/45385

 アルファベット傘下の自動運転テクノロジー企業「ウェイモ(Waymo)」は、貨物輸送大手JBハント(J.B. Hunt)との提携を拡大し、同社がロボットトラックサービスの最初の顧客になると発表した。アーカンソー州ローウェル本拠のJBハントは昨年、ウェイモの物流部門であるウェイモ・ビア(Waymo Via)と、テキサス州のI-45フリーウェイで貨物輸送を行うパイロットプログラムを開始した。ウェイモは公式ブログの中で、「今後数年以内にテキサス州で完全自動運転の運用を開始するする際、JBハントが最初のパートナーになる予定だ」と述べた。

 ウェイモは、フェニックス郊外で展開中のオンデマンド・ロボットタクシーで、わずかではあるが収益を上げており、今後はサンフランシスコのベイエリアにサービスを拡大する予定だ。同社は、もともとグーグル内の自動運転開発プロジェクトとして発足し、10年以上に渡って技術開発を行ってきたが、ここにきて自動運転トラックや貨物輸送が事業の中核になりつつある。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/17

 

相次ぐ事故を経てもイーロン・マスクが「レーダーなし」の自動運転を頑なに目指す理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8aba7c03ccd75b31816d1e361e5c22bc191d90

 「運転の未来」を創り出すという基本理念のもと、急成長を遂げるテスラ社。同社CEOのイーロン・マスクは、カメラだけでの自動運転技術の実現に腐心してきた。だが、米「ニューヨーク・タイムズ」紙の報道によれば、レーダー技術導入を拒むマスクの方針に懸念を抱く関係者たちも多いようだ。匿名を条件に、関係者たちがテスラの裏側を明かす──

 自動運転車の開発にあたる他社の技術者たちと違い、マスクは自動運転を実現するカギは周囲を感知するカメラだけだと主張する。しかし、テスラのエンジニアの多くはカメラのみに頼ることがはたして安全なのか──そして、マスクがオートパイロット(註:テスラ社の運転アシスト機能)を過剰に保証しているのではないかという疑問を抱いていた。(CORRiER)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/15

 

CES 2022に登場した各社の最新EVまとめ色の変わるBMW、完全自動のキャデラックなど

https://news.yahoo.co.jp/articles/9018f8e61758dd9dce875e1e88954fc765fbc716?page=1

 ラスベガスで開催された大規模なテクノロジー見本市「CES 2022」が18日に終了した。CESでの自動車関連の展示では、新しい電気自動車や新しいデザインのコンセプトカーを見ることができた。以下で、CES2022で披露されたBMW、メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)、シボレー(Chevrolet)、そしてソニー(Sony)のクールな電気自動車を紹介しよう。そう、あのソニーだ。

 ソニー Vision-S 02Sony Vision-S 02

 ソニーは2020年に電気自動車のコンセプトセダンを発表している。現在はEV市場への参入に本腰を入れており、CES2022ではさらに新しいデザインのコンセプトカーを公開した。 Vision-S 02は、マルチスクリーンとモバイルゲーム機能を搭載したSUVの試作車両だ。このコンセプトカーは車の周囲とドライバーを監視することでより安全な運転を支援する40台のカメラとセンサーのシステムが搭載されている。 ソニーが独自のEVを販売するのか、単に他のメーカーのために技術をEV市場への参入を検討する」ため、「ソニーモビリティ(Sony Mobility)」という新会社を設立した。 Business INSIDER

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/15

 

「ソニーEVは人が乗れる巨大aibo」 自動車の再定義に既存メーカーも注視

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/01/evaibo.php

 ソニーグループの電気自動車(EV)戦略が次第に明らかになってきた。専門外である車両自体の開発・製造は他社と協業し、人工知能(AI)や半導体を使ったエレクトロニクスメーカーならではの自動運転技術で付加価値を高める。そこに映像などの自社ソフトや更新プログラムを流し、継続的に収益を得るというものだ。ソニーは犬型ロボットなどでも同様の事業構想を描いており、専門家の中にはソニーのEVを「巨大なaibo(アイボ)」と位置付ける向きもある。
 異業種からの参入組がEVの生産自体で成功するのは容易ではない。掃除機などの家電で培ったモーター技術で挑んだダイソンは、2年かけて研究開発を重ねた結果、2019年に断念することを発表した。創業者のジェームス・ダイソン氏は「開発過程を通して多大な努力を重ねたが、採算が取れるようにする方法を見い出せない」と社内に説明した。Newsweek

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/13

 

自律走行車を個人で保有する時代が訪れる? CES 2022」で見えた自動車業界の新しいトレンド

https://wired.jp/2022/01/13/you-own-self-driving-car/

 これまで自律走行車は、自動運転タクシーのように個人が所有しないモビリティとして普及するとされてきた。ところが、自動車メーカーが戦略を修正する流れが、このほど開催された「CES 2022」で見えてきた。個人向けのクルマに完全自動運転の機能を搭載することで、技術の普及と収益化を図ろうというのだ。

自動運転技術の戦略を考え直している自動車メーカーは、GMだけではない。インテル傘下で自動運転技術を開発しているモービルアイは、中国の自動車メーカーである吉利汽車(ジーリー)と協力し、24年までに高度な自動運転機能を搭載したEVを発売すると「CES 2022」で発表している。

スウェーデンの自動車メーカーであるボルボは、22年内に発売する新しい電動SUVに、「ライドパイロット」という高度な自律走行機能をサブスクリプション形式で提供すると発表した。ライドパイロットは、Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ)が開発した低価格で軽量なLiDARによって実現するという。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/12

 

80年の蓄積でグーグルに対抗、トヨタ「ウーブン・シティ」は革新都市を実現できるか

https://newswitch.jp/p/30391

 ウーブン・シティはトヨタ自動車東日本の東富士工場(静岡県裾野市)の跡地に建設する実証都市。「人中心」「実証実験」「未完成」をコンセプトに企画開発を進めており、自動運転やMaaS(乗り物のサービス化)、ロボット物流など「未来のモビリティー用のテストコース」(豊田章男社長)だ。米グーグルの新本社の設計にも携わったデンマーク出身の建築家、ビャルケ・インゲルス氏が都市設計を担う。

 街は地上には自動運転車用、人と小型モビリティー用、歩行者用の3種類、地下には自動運転車やロボットなどによる物流用の道が設置される予定。実際に人が住む環境でさまざまなサービスの実用化検証などが行われる。サービスはモビリティー、エネルギー、IoT(モノのインターネット)など12領域が対象となっている。21年9月時点で4900件程度の個人・法人がパートナーに応募しているという。22年は建築工事に着手する計画だ。(ニュースイッチ)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/10

 

CES 2022:「自律走行車」が、一部の分野で現実のものになり始めた

https://wired.jp/2022/01/10/self-driving-vehicles-here-if-know-where-look/

 世界最大級の家電見本市「CES 2022」では、さまざまな企業が自律走行車に関する取り組みを発表した。こうしたなか、自動運転技術の開発に取り組むふたりのキーパーソンへのインタヴューからは、すでに一部の分野において自律走行が現実のものになりつつあること、そして実用段階ゆえの課題が改めて浮き彫りになってくる。

自律走行車の実用化を主導するふたりの女性によると、自動運転技術は実際に現実のものになっている。現時点で自動運転技術の普及は特定の分野に限定されているかもしれないが、今後数年のうちに自動運転技術はさらに一般的なものになるというのだ。

そのうちひとりはLyftの自律走行部門を統括するジョディ・ケルマンで、同社は2018年からラスヴェガスで自動運転タクシーの配車サーヴィスを提供している。そしてもうひとりが、トラクターを自律走行できるようにする技術を開発しているBear Flag Roboticsの共同創業者で最高執行責任者(COO)のオーブリー・ドネランだ。ケルマンとドネランは、世界最大級の家電見本市「CES 2022」に際して『WIREDUS版の取材に応じた。(WIRED

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/09

 

自動運転で未知の領域!「市販車×レベル4」にMobileyeが乗り出す

https://jidounten-lab.com/u_33352

米インテルは202214日、傘下のMobileye(モービルアイ)と中国の浙江吉利控股集団(Geely)のプレミアムEV(電気自動車)ブランド「Zeekr(ジークロ)」に自動運転レベル4を搭載した車両を共同開発し、2024年にも中国で発売する計画を明かした。レベル4車両の開発自体はもはや珍しいものではなくなってきたが、両社が開発する車両は「consumer AV」、つまり一般消費者向けとなっているのだ。20221月現在、自家用向けのレベル4車両の具体的な開発・発売計画を明らかにした例はなく、今回発表した車両が世界初の自家用レベル4となる可能性が高い。

自家用車におけるレベル4は、移動サービスなど用途が限られたレベル4車両と比較し、どのような要件が求められるのか。移動サービス用途の自動運転車両は、必ずしも手動運転装置が設けられているわけではなく、ドライバーレスを前提とした設計が可能だが、自家用レベル4は手動運転装置も必須となる。ODD(運行設計領域)外では手動運転が必要となるからだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/05

 

トヨタが自動運転対応の車載OS「プラットフォーム化」を検討

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1f0a055c01b931b08a3ca3db6197388fc05e88

 トヨタ自動車2025年までに自動運転に対応する独自の車載用OSの立ち上げを計画していると、日本の経済メディアのNikkei Asia14日に報じた。アリーン(Arene)と呼ばれるトヨタのオペレーティングシステムは、安全システムや交通情報をモニタリングし、ハンドルやブレーキなどの基本的機能や、自動運転などの先進的機能の制御を行うとされている。トヨタは、このシステムを他の自動車メーカーや、EV(電気自動車)や自動運転車両を開発する

スタートアップに提供することを検討しているとNikkei Asiaは報じている。

 アリーンは、フォルクスワーゲンが発表予定の「VW.OS」や、ダイムラーが2024年に立ち上げを予定している「メルセデス・ベンツ・オペレーティング・システム」に対抗するシステムに位置づけられるとロイターは報じている。Forbes

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/01/02

 

車載音声アシスタントによる自動運転車の変革(前編)

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211223-2236326/

 未来の道路は、おそらくさまざまなレベルの自動運転車であふれかえることでしょう。移動の仕方を一変させる自動運転車ですが、車載音声アシスタントにはどんなものがあるのでしょうか。一般的に音声アシスタントの車内での最も重要な役割は、ドライバーの注意散漫を減らすことですが、その機能は、現在そして

未来に向けて考えられているよりはるかに広範になると言えます。

音声インタフェースは、速度、柔軟性、よりヒューマンライクな人と機械のインタラクションだけでなく、ドライバーと車との感情的なつながりを強め、信頼できるデジタルなコンパニオンとしての認知度の向上を続けます。自動運転車の場合は、ドライバーが今までしてきた車のコントロールが不必要となった事に慣れて安心してもらえるようにしていきます。(マイナビニュース)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/29

 

目指すは「リアル版AWS」──トヨタの未来都市は何がすごいのか

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/29/news032.html

 「リアル版AWSを目指している」――これは、トヨタ自動車が静岡県に建設中の実証実験都市「Woven City」のメディア向けプレゼンで飛び出したワードだ。一体どういうことか。

 Woven Cityは、トヨタがCES 2020で発表した実証実験都市。東北に生産拠点を移した同社の東富士工場跡地を使い、東京ドーム15個分の約70万平方メートル(フェーズ1は約5万平方メートル)内に街を作る計画だ。建設・運営はトヨタ子会社のWoven Planetが手掛ける。「ヒト中心の街」「実証実験の街」「未完成の街」3つをコンセプトに、街全体をネットとつなげ、パーソナルモビリティ、自動運転、決済、スマートホーム、ロボティクスなどの実験を進める。

 その要となるのが、街をコネクテッド化するための基盤「City OS」だ。(ITmedia)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/26

 

運転者いない自動運転「レベル4」実現するか 22年度始動へ法整備

https://www.asahi.com/articles/ASPDR5V6SPDPUTIL05F.html

改正道路交通法案の原案に盛り込まれた自動運転「レベル4」の許可制度は、運転者の存在を前提にした現行の道交法の考え方と大きく異なる。5段階に分かれる自動運転のレベルのうち、レベル3については20204月施行の改正道交法で規定された。ホンダが今年3月、レベル3の乗用車を発売している。

原案は、レベル4のうち、バス型車両などで乗客を運ぶ無人自動運転移動サービスを念頭においたものだ。遠隔で車両を操作するシステムの実証実験は各地で行われているが、遠隔とはいえ人が操作するためレベル23にあたる。福井県永平寺町で行われている移動サービスは今年3月から、車両に保安要員が乗らずに遠隔の監視・操作室で人が一部を操作するレベル3として運用。道路使用許可を取って無人の走行が認められている。(朝日新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/23

 

*運転中もテレビゲーム可能、米当局がテスラ車58万台を調査 事故誘発の恐れ(ロイター映像ニュース)

https://video.yahoo.co.jp/c/19762/70dc5d187f963052c6e9a2663807c926b4c7cd6f

 米道路交通安全局(NHTSA)は22日、米電気自動車(EV)大手テスラが2017年以降に販売したEV58万台について、走行中に車内のスクリーンでテレビゲームができる機能によって事故のリスクが高まる恐れがあるとして、調査を開始したと発表した。(ロイター)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/13

 

トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況【自動運転が運送業にもたらす未来#1

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d632a6a8877a77dfe191a064382640b537dfb63

 本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。

20213月、ホンダが世界初となる自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において3050km/hと限定されている。(Merkmal)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/12

 

AWS、次世代カー向けに専用サービス!自動運転車やコネクテッドカーに照準

https://jidounten-lab.com/u_33005

 Amazon Web ServicesAWS)はこのほど、新たなクラウドサービス「AWS IoT FleetWise」を発表した。高効率な車両のデータ収集とクラウド転送を実現するサービスで、コネクテッドカーや自動運転開発などを主なターゲットに据えている。

 AWS IoT FleetWiseは、円滑な車両データの収集とニアリアルタイム(準リアルタイム)のクラウド転送を高効率で可能にする新サービスだ。フリートのデータを手軽にクラウドに収集し、そのデータを即座に活用することができる。転送するデータの選択や、各種データフォーマットの標準化も可能としている点がポイントだ。

 自動車メーカーなどの開発者は、車両のモデルを問わずあらゆるフォーマットのデータを効率的に収集・一元管理することが可能で、データ形式を標準化することでクラウドにおけるデータ分析も容易に行うことができる。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/11

 

自動運転開発、シャシュア博士の天才的頭脳 MobileyeIntel傘下で再上場へ

https://jidounten-lab.com/u_33023

米半導体大手インテルが、自動運転開発を手掛ける傘下企業Mobileye(モービルアイ)の株式を新規公開する意向を表明した。2017年の買収以来となる再上場で、2022年中旬にも米国で上場する計画だ。

再上場の狙いは何か。また、この間モービルアイはどのような道を歩んできたのか。同社の生みの親であるアムノン・シャシュアCEO(最高経営責任者)の考えや戦略を交えながら、インテル・モービルアイ勢の動向に迫っていく。 

モービルアイは1999年、単眼ビジョンシステムの開発を目的にシャシュア氏らによって設立された。1台のカメラとソフトウェアアルゴリズムのみを使用して車両を検出する技術で、交通事故を抑制するADAS開発に本格着手した。その根底にあったのは、「人間が視覚だけに基づいて車を運転できるならば、コンピューターも運転できる」という考えだ。人間の目にあたるカメラの画像から、オブジェクトの種類や距離、速度などを正確に導き出すことで自動運転を実現するというものだ。(自動運転LAB

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/11

 

ベールを脱いだ!トヨタ「ウーブン・シティ」開発現場の全容

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb62b8cc2c53e760bae757f096a14f2bffc9a07

 トヨタ自動車傘下のウーブン・プラネット・ホールディングス(東京都中央区)は、次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」の開発現場をメディアに初公開した。現実の環境を仮想空間上に再現する「デジタルツイン」技術などを使い、短期で試作と改良を繰り返す「アジャイル開発」を実施。開発速度や精度を高め、モビリティーや物流などで新たなサービス創出につなげる。

 オフィスに設置された物流センターの実物大の試作ライン。人手で荷物を仕分けて配送ロボットで各戸まで届ける一連の作業を実証でき、その実データは仮想空間上に反映されてより効率的な配送ルートや作業手順などをシミュレーション、改善できる。物流サービスを手がける政田盛拓氏は「デジタルツインとトヨタ生産方式(TPS)の融合を図っている」と説明する。(ニュースイッチ)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/11/30