/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- デジタル通貨 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
デジタル通貨とは、通貨、お金、またはお金のような資産全般を指し、
主にデジタルコンピュータシステムで特にインターネット越しに
管理・保存・交換されるものである。デジタル通貨のタイプには、暗号通貨、
仮想通貨、中央銀行発行デジタル通貨がある。 ウィキペディア
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/10
*国のデジタル化: カンボジア
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2022398/
2020年10月、カンボジア国立銀行はデジタル通貨を開始したアジア初の中央銀行となった。国内流通現金の90%を米ドルが占めていることから、同銀行はテクノロジーを通じて自国通貨の利用を促進することを決定した。あれから 3 年が経ち、都市部ではデジタル決済が一般的になりました。これは、かつて現金中心だった経済にとって大きな変化です。現在、同銀行はカンボジアの田舎に目を向けている。この変化は地方住民の生活に何を意味するのでしょうか?(NHK)
●カンボジア政府との開発パートナー「ソラミツ」の宮沢和正社長からのコメント:
NHKがカンボジアの中央銀行デジタル通貨(CBDC)「バコン」の密着取材をしました。
私も取材を受け、出演しています。
すでに、首都圏ではどこでもキャッシュレスが使えます。農村部にも次第にキャッシュレスの利便性が理解され
少しずつ浸透していく状況がよくわかります。
カンボジアでは、QRコードが統一されていますのでどの店でも1つのQRコードで、20種類以上の様々な
キャッシュレスが全て使えて便利です。ぜひ、ご覧ください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/07
*三菱UFJとみずほ、電子通貨で連携 共通基盤活用、24年にも実用化(時事通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/080f08790592a2885c26ea56878e61a3df700407
三菱UFJ信託銀行が中心となって手掛けるデジタル通貨の枠組みに、みずほ銀行が参加することが5日、分かった。
2024年にも発行するデジタル通貨の実用化を目指す。デジタル通貨には決済に伴うコストを削減できる利点があり、メガバンクグループの連携が進んでいる。
三菱UFJ信託銀は昨年末、ブロックチェーン(分散型台帳)を用いたデジタル資産取引の基盤「プログマ」事業を分社化すると発表。3メガバンクグループやNTTデータなどが出資し、近く新会社を設立する。
新会社は、プログマを活用してデジタル通貨を発行することを模索し、この枠組みに三菱UFJ銀行、みずほ銀行が参加する。デジタル通貨の活用で企業間決済の際にかかる時間やコストの効率化を進める考えだ。 (時事通信)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/20
*日本も世界も“本気”に? 兆単位で流通する中央銀行デジタル通貨の最前線とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c07abdad4a1e5d40cb822f2565345f1ee740632a
日本銀行は、2023年7月20日に初会合を行った「CBDCフォーラム」において、2020年10月に発表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」を踏襲、「現時点でCBDCを発行する計画はないが、決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後のさまざまな環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要」という方針を強調しているが、海外の主要通貨当局の動きも勘案すると、あまりのんびりしていられない状況もみえてくる。そういう点では、これまでの机上の調査研究から、導入に向けた実証的な検討に移行しつつあることが感じられる。こうした現状を整理してみたい。
(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/09
*CBDCとステーブルコインで、日本と東南アジアの越境決済を実現
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000019078.html
この度、ソラミツ株式会社(代表取締役社長:宮沢和正、本社:東京都渋谷区、以下ソラミツ)と、株式会社VIVIT(代表取締役社長:伊藤光一、本社:東京都大田区羽田空港、以下VIVIT)と、多摩大学大学院ルール形成戦略研究所(客員教授:福田峰之、所在地:東京都港区、以下CRS)は、ブロックチェーンを活用したCBDC(国の中央銀行が発行するデジタル通貨)とステーブルコイン(価格の安定性を実現するように設計された暗号資産)の相互交換による、クロスボーダー(越境)決済およびEコマースの開発プロジェクトチーム『睦〜MUTSUMI〜』を発足いたしましたことをお知らせいたします。
ソラミツがカンボジア中央銀行と、世界に先駆け発行した世界初のCBDC『バコン』は、既にカンボジアを中心に、マレーシア、タイ、ベトナム等のASEANをはじめとした東南アジア諸国との越境送金・決済を実現し、インド、中国、ラオス等との越境送金・決済への拡大を発表するなど、その普及を急速に進めています。近年高度な経済成長を遂げている東南アジアは、スマートフォン保有率150%を超える一方で、銀行口座やクレジットカードの保有率が極めて低いのが特徴。その社会背景が後押しとなり、『スマートフォンの電話番号で直接送金や決済ができる“デジタル通貨”』は、人々の生活に大きな利便性を与え、急速な普及に繋がっています。
(PRTIMES)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/01
*成田悠輔が切り込む『デジタル円実現後の未来』|WebX対談レポート
中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)、通称「デジタル円」の取り組みが日本でも始まっている。デジタル円は、中央銀行が自身の債務として発行する新たな形態の電子マネーで、既存の通貨体系を刷新する可能性を秘めている。
日本銀行では既にCBDCプロジェクトが進行中であり、その進展は注目を浴びている。一方で、新たな通貨形態の導入には様々な社会的な課題が伴うと考えられ、その解決策や具体的な未来像についてのヒントが求められている。
そこで、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスでは、「日本円のデジタル化 その先に見える未来」をテーマに対談を実施。イェール大学アシスタントプロフェッサーの成田悠輔氏、トヨタ・ブロックチェーン・ラボの上野直彦氏、そしてSBI金融経済研究所の副島豊研究主幹が参加した。
CoinPostの各務 貴仁 代表取締役CEOがモデレーターを務めた。(CoinPOst)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/22
*日銀が「CBDCフォーラム」設置、参加企業60社を公表
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd6437134d85d3d02d45333c9b4bb1650e24ee89
日本銀行が設置した「CBDCフォーラム」のメンバー60社の中に、ブロックチェーン関連企業が選出された。日銀は7月20日、「CBDCフォーラム」の設置と開催を発表。併せて同フォーラム参加企業を公表している。
なお選出されたブロックチェーン関連企業は、コインチェック、ソラミツ、トレードワルツ、BOOSTRY(ブーストリー)、Datachain(データチェーン)、SBI R3 Japan、Startale Labs Japan(スターテイルラボジャパン)だ。
日銀が進めているCBDC(中央銀行デジタル通貨)の実証実験は、今年4月より「パイロット実験」へ進むことを2月に公表していた。これにあわせ日銀は、CBDCの制度設計を適切に進める観点から「CBDCフォーラム」の設置予定を発表していた。
(あたらしい経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/14
*中央銀行デジタル通貨(CBDC) 2030年までに24ヵ国に拡大=BIS調査
https://jp.cointelegraph.com/news/research-there-could-be-24-cbdcs-live-by-2030
国際決済銀行(BIS)の調査によると、中央銀行の93%が既に中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する研究を行っており、2030年までに15のリテール型CBDCと9つのホールセール型CBDCが流通する可能性がある。
この調査は2022年の10月から12月にかけて、86の中央銀行を対象に行われた。中央銀行に対して、リテール型、ホールセール型、または両方のタイプのCBDCの開発を行っているか、その進行状況はどの程度で、動機は何かを尋ねた。
調査によれば、世界の中央銀行の半数以上がCBDCの実験やパイロットプロジェクトを進めている。全中央銀行の約4分の1が既にリテールCBDCプロジェクトのパイロットを行っている。ホールセールCBDCの開発数はそれよりも少ない数となっている。(COINTELEGRAPH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/08
*米NY連銀、CBDCの実証実験の結果を発表 分散型台帳技術のメリットを説明
米ニューヨーク連邦準備銀行のニューヨーク・イノベーション・センター(NYIC)は6日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)のPoC(概念実証)の結果を発表した。
この実験は、分散型台帳技術(DLT)を活用し、ホールセール型のCBDCの実現可能性を探ることが目的。今回の実験で、国内外の決済においてDLTは、決済のイノベーションに役立つ可能性があることが確認できたと説明した。(COINPOST)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/18
*中央銀行デジタル通貨に関する実証実験 「概念実証フェーズ 2」結果報告書
日本銀行決済機構局は、2021 年 4 月から 2022 年 3 月までの間、「概念実証フェーズ 1」を 実施し、中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency, CBDC)システムの基盤とな る「CBDC 台帳」に関して、いくつかの設計パターンを用いて実験環境を構築し、CBDC の基 本機能を的確に実行することができるかを検証した1。 フェーズ 1 に続き、2022 年 4 月から 2023 年 3 月に実施した「概念実証フェーズ 2」では、 フェーズ 1 で検証した CBDC 台帳を中心とする基本機能に、技術的な課題を早めに確認してお くことが望ましいと考えられるいくつかの周辺機能を付加した上で、処理性能や技術的な実現 可能性を検証した。この他、データモデルやデータベースに関して、フェーズ 1 では扱わなか った新たな技術の活用可能性を検討した。 わが国で CBDC を導入するかどうかは、現時点では決定しておらず、今後の国民的な議論の 中で決まってくる。日本銀行としては、こうした議論に資する観点からも、今後の様々な環境 変化に的確に対応できるよう、引き続き技術的な実証実験を含め準備しておくことが重要だと 考えている。(日本銀行)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/10
*「CBDCフォーラム」への参加にかかる公募について
https://www.boj.or.jp/paym/digital/dig230403a.htm
日本銀行では、2月17日に公表した「中央銀行デジタル通貨に関する実証実験について」において記載のとおり、本年4月から「パイロット実験」を実施することとし、民間事業者の技術や知見を幅広く活用していく観点から「CBDCフォーラム」を設置します。同フォーラムへの参加を希望される法人におかれては、以下の要領に従い、ご応募ください。
4月3日(月)12時から4月28日(金)12時まで
応募方法の詳細は、以下に掲載の応募書式をご覧ください。
(日本銀行)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/10
*日銀・黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行は、20年10月に公表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」に沿って、21年春から一般利用型CBDCに関する「技術的な検証」を段階的に進めてきた。その成果を踏まえて、4月からはパイロット実験へ移行する。黒田総裁はパイロット実験について「リテール決済やそれに関わる技術に携わっている民間事業者の皆様の有用な技術や知見をしっかりと活用していく方針」と説明。具体的なCBDCの実装時期や手段については「幾つもの選択肢があり得る」としつつ、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと加えた。
3月16日に公開された説明資料によると、パイロット実験では日本銀行が中央システムから、仲介機関ネットワーク、仲介機関システム、エンドポイントデバイスまでを一体的に実装する実験用システムを構築する。新たに設置する「CBDCフォーラム」のもと、民間事業者の中から参加者を募り、外部システムとの接続に向けた課題や対応策などに関して幅広く議論・検討を行っていく。(COINPOST)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/08
*Datachain・三菱UFJ信託銀行・ソラミツ、国内で発行予定の多種多様なステーブルコインの
滑らかな相互移転・交換の実現に向けた技術提携について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000055051.html
株式会社Datachain(本社:東京都港区、代表取締役:久田 哲史、以下、Datachain)、三菱UFJ信託銀行株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:長島
巌、以下、三菱UFJ信託銀行)、ソラミツ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:宮沢 和正、以下、ソラミツ)は、国内で発行が予定される多種多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、3月28日より技術提携を開始いたしました。
本取り組みでは、三菱UFJ信託銀行が主導するステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を用いて発行される様々なステーブルコインや、ソラミツが開発に貢献しているオープンソース・ブロックチェーン基盤Hyperledger Irohaを用いて地方銀行等が検討を進める地域デジタル通貨等を想定して実証を行います。なお、異なるブロックチェーン間の相互接続には、Datachainが開発を推進するYUI、IBC(*1)及びLCP等を用いる予定です。(PRTIMES)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/28
*CBDC、実現しなければならないし実現していく=黒田日銀総裁
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-cbdc-idJPKBN2VU07Y
[東京 28日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は28日、フィンテックの最新動向などを議論する「FIN/SUM(フィンサム)2023」であいさつし、中央銀行デジタル通貨(CBDC)について、現金や民間の電子マネーなど様々な「お金」との共存を図ったうえで、中央銀行が民間と協力しながら「今後実現していかなければならないし、実現していくと考えている」と述べた。
黒田総裁は、CBDCをいつからどのように提供するかは「いくつもの選択肢があり得る」と指摘。「いかなる対応もできるようあらかじめ準備しておくことは、中央銀行の責務だ」と述べた。
4月から始めるパイロット実験では、新たに設置する「CBDCフォーラム」のもと、リテール決済やそれに関わる技術に携わっている民間事業者の技術や知見をしっかりと活用していく方針だと説明した。(ロイター)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/29
*「デジタル通貨」 日本発の技術で世界制覇を目指す ソラミツ代表取締役社長 宮沢和正さん
https://journal.meti.go.jp/p/24804/
世界で中央銀行による法定通貨をデジタル化する「デジタル通貨」(CBDC)の発行に向けた動きが活発化している。CBDC活用の先駆けとなったカンボジアの「バコン」の発行を技術面で支えたのが日本のスタートアップ、ソラミツ(本社・東京都渋谷区)だ。同社代表取締役社長の宮沢和正さんは、ソニー出身でソニー時代から日本発の技術による電子決済サービスの世界制覇を目指して挑戦を続けてきた。宮沢和正さんにソラミツでの事業にかける思いを語っていただいた。
――― カンボジアで使われているバコン誕生の経緯を教えてください。
「カンボジア国立銀行です。デジタル通貨発行をサポートしてほしい」。2016年12月、カンボジアの中央銀行であるカンボジア国立銀行からSNSでメッセージが入りました。その後のやりとりで、当社のブロックチェーン(分散型台帳技術)のサービスに真剣に興味があることがわかり、カンボジアに渡りました。
(経済産業省)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/28
*加速する「デジタルドル」と「デジタル人民元」の開発、その狙いとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d92b7ce9d3a3f8be7df54d2f53b6a72d72b646b
米国と中国がデジタルマネーの導入を加速させています。一部では、国際通貨としての覇権をめぐる両国の抗争が取り沙汰されています。しかし、果たしてその見方は適切でしょうか。実は、米国と中国とではそれぞれデジタルマネー導入の背景となる事情が異なります。中国経済に詳しいジャーナリストの高口康太氏が解説します。
もともと米国はデジタルドルの発行についてはかなり消極的な姿勢を取っていたが、ここに来て検討を加速させた理由はどこにあるのだろうか?
さまざまなメディアで取り沙汰されるのが「デジタル人民元」の存在だ。中国は2014年からデジタル人民元の研究を開始しており、2019年末には広東省深圳市など一部地域で試験運用も始めている。中国がデジタル人民元を完成させたあかつきには、ドルの国際基軸通貨としての地位を揺るがしかねない。この事態を避けるためには米国もデジタルドルの研究を進める必要がある……とこういう論法だ。 もっともデジタル人民元に本当にそれだけの威力があるのか、中国がそうした狙いを持っているのかについては慎重に見る必要がある。(幻冬舎ゴールドオンライン)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/06
*2023年の10大予測:仮想通貨・Web3業界で今年に何が起こるか?
https://jp.cointelegraph.com/news/10-predictions-for-crypto-in-2023
2022年は仮想通貨市場にとって特に波乱の年であり、多くの分散型・中央集権型の事業体が破綻したり、生き残るために戦う年となった。まるで弱気相場の最終段階にいるようだった。悪質な業者や慣行が一掃され、劇的ではあるがシステム全体の成熟のために必要なプロセスであるようにもみえる。そして、この仮想通貨の冬から生まれるWeb3テクノロジーは、すべてを変えていくことになるだろう。
Web3は情報交換の次の進化を意味し、それは農業中心の社会から工業中心の社会への転換のようなものだ。人間を中心に据え、プライバシーを優先させたコンピューティング・ファブリックだ。ブロックチェーン技術は、インターネットとの新しい関わり方をもたらし、私たちがお互いに接続する方法を根本的に変えていくだろう。未来はどうなるのか。2023年に私たちが目にするかもしれないことを予測してみよう。(コインテレグラフ)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////