///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 講演会開催 --
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
外村孝史(とむら こうし)氏 の「メールマガジンの講演会案内」より。
■「私が家業を継ぐと決めた瞬間~経営者は何を伝え、後継者はどう学ぶか~」
2021年02月25日(木) 主催 中小企業大学校
■「新たな地球観への挑戦~地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢献~」
2021年02月15日(月) 主催 日本学術会議 共催 地球惑星科学委員会IGU分科会、IUGG分科会他
■「SDGs推進〜SDGsが国内外で活きる”人間の安全保障“〜」
2021年02月11日(木) 主催 ぶんかサイエンスカフェ
■「SDGsをユーモアで紐解く~コミュニケーションにアイデアを!~」
2021年02月18日(木) 主催 渋谷区しんきん協議会
■「新しい日常におけるサービスロボット活用の期待と課題」
2021年02月05日(金) 主催 モノづくり日本会議
■「もし新型コロナウィルス感染症が社内で発生したら、経営者はどう動くべきか」
2021年02月05日(金) 主催 東京商工会議所 豊島支部
■「中小企業に求められる”AI”の活用法」
2021年02月22日(月) 主催 東京商工会議所 豊島支部
■「コロナ禍における観光について」
2021年02月19日(金) 主催 東京商工会議所 台東支部 観光・サービス分科会
■「ポスト・コロナの学校教育~多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方~」
2021年02月13日(土) 主催 令和2年度広島大学教育学部共同研究プロジェクト
■「デザイン思考でイノベーションを生み出す組織へ」
2021年03月02日(火) 主催 (公財)東京都中小企業振興公社 経営戦略課
■「アフターコロナ社会変革のカギ!~人 × AI とリモート技術の融合~」
2021年02月10日(水) 主催 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
■「コンテンツテックが創る未来~with/afterCOVID-19時代のX-Tech~」
2021年02月04日(木) 主催 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
■「持続的な成長のための事業承継とは」
2021年02月19日(金) 主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 共催 ㈱商工組合中央金庫
■「ポストコロナ経済、何が変わるのか」
2021年03月09日(火) 主催 東京商工会議所墨田支部
■「”カオスを生きる”ケアの未来~他者の身体と向き合う医療・介護ビジネス~」
2021年01月29日(金) 主催 科学技術振興機構HITE領域、アカデミーヒルズ
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
事業承継は、これまで経営者が築き上げた企業の価値を、次世代に引き継ぐという
経営上で最も重要な経営課題です。本セミナーでは、単なる物理資産の相続ではすま
されない中小企業のための「円滑な事業承継の勘どころ」を経営者並びに後継者の方
に理解していただきます。また、後継者育成専門プログラムである中小企業大学校東
京校「経営後継者研修」の卒業生による事例を紹介し、事業承継の現実をご理解いた
だきます。
「私が家業を継ぐと決めた瞬間~経営者は何を伝え、後継者はどう学ぶか~」
1.日時 2021年02月25日(木)13:30~18:00
2.会場 中小企業大学校東京校(オンライン受講可能)
(住所)東京都東大和市桜が丘2-137-5
(地図)https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=02022-139366
3.参加費 無料(定員20名、先着順)
< 講演 >
テーマ1 「ここがポイント!事業承継」
講師 坂本 篤彦(ビジネス・コア・コンサルティング 代表)
テーマ2 事業承継の現実について」
講師 星野 仁彦(㈱ホシノ 専務取締役)
< 経営後継者研修概要説明 >
説明 中小企業大学校東京校
< 事業承継についての相談会・見学会 >
相談 中小企業大学校東京校
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
6.問い合わせ先 中小企業大学校東京校 企業研修課
電話 042-565-1207、to-kenshu@smrj.go.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
**「ヒューファっく安全情報」(添付)佐久間秀武氏提供
主催 中小企業大学校
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本学術会議は、国際学術会議(ISC)に加盟する学術連合や科学委員会を通して国際的
な学術活動を行っています。なかでも、地球惑星科学には数多くの国際的学術連合や国際科
学委員会があり、それぞれの分野で新たな地球観、生命観を創造し、持続可能な社会への挑
戦に向けて学術的な発展にむけて活動を行うと同時に、その研究成果を社会に向けて発信し、
若手研究者の育成に大きく貢献してきています。この学術フオーラムを通して国際的な学術
組織への日本の地球惑星科学者が果たしてきた役割を可視化し、将来への展望をしたいと考
えています。
「新たな地球観への挑戦~地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢献~」
1.日時 2021年02月15日(月)13:00~17:30
2.開催地 オンライン開催
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/306-s-0215.html
< 趣旨説明 >
春山成子(日本学術会議第三部会員、三重大学名誉教授)
< ヴィデオメッセージ >
テーマ1 「地図という情報コミュニケーション基盤を考える~ICA(国際地図学協会)の活動報告・日本の貢献~」
講師 森田喬(日本学術会議連携会員、法政大学名誉教授)
テーマ2 「持続可能な社会への挑戦~IGU(国際地理学連合)の活動と日本の貢献~」
講師 氷見山幸夫(日本学術会議連携会員、北海道教育大学名誉教授)
テーマ3 「人類の来た道と進む道の自然環境の変動をひもとく~INQUA(国際第四紀学連合)の活動と日本の貢献~」
講師 奥村晃史(日本学術会議連携会員、広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
テーマ4 「鉱物が語る自然・環境・社会~IMA(国際鉱物学連合)の活動と日本の貢献~」
講師 大谷栄治(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授)
テーマ5 「地球の観測やモデルの標準化~IUGG(国際測地学及び地球物理学連合)の活動と日本の貢献~」
講師 佐竹健治(日本学術会議第三部会員、東京大学地震研究所所長・教授)
テーマ6 「チバニアンの背景~IUGS(国際地質科学連合)の活動と日本の貢献~」
講師 北里洋(東京海洋大学特任教授)
テーマ7 「海洋の仕組みと変動を理解する~SCOR(海洋研究科学委員会)の活動と日本の貢献~」
講師 升本順夫(東京大学大学院理学系研究科教授)
テーマ8 「気候変動を明らかにする~WCRP(世界気候研究計画)の活動と日本の貢献~」
講師 三枝信子(日本学術会第三部会員、国立環境研究所地球環境研究センター長)
テーマ9 「宇宙開発の新展開と国際ルール~COSPAR(宇宙空間研究委員会)の活動と日本の貢献~」
講師 藤本正樹(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所副所長・教授)
テーマ10 「太陽活動変動が地球環境を変えるか?~SCOSTEP(太陽地球系物理学・科学委員会)の活動と日本の貢献~」
講師 塩川和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所副所長・教授)
テーマ11 「巨大な氷の大陸から地球を観る~SCAR(南極研究科学委員会)の活動と日本の貢献~」
講師 中村卓司(日本学術会議第三部会員、国立極地研究所長)
テーマ12 「北極の急速な環境変化を探り、新しい社会を考える~IASC(国際北極科学委員会)の活動と日本の貢献~」
講師 榎本浩之(国立極地研究所副所長・教授)
< パネルデイスカッション >
テーマ 「新たな地球観への挑戦~地球惑星科学の国際学術組織の活動と日本の貢献~」
司会 西弘嗣(日本学術会議第三部会員、福井県立大学恐竜研究所所長)
パネリスト
・森田喬(日本学術会議連携会員、法政大学名誉教授)
・氷見山幸夫(日本学術会議連携会員、北海道教育大学名誉教授)
・奥村晃史(日本学術会議連携会員、広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
・大谷栄治(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授)
・佐竹健治(日本学術会議第三部会員、東京大学地震研究所所長・教授)
・北里洋(東京海洋大学特任教授)
・升本順夫(東京大学大学院理学系研究科教授)
・三枝信子(日本学術会第三部会員、国立環境研究所地球環境研究センター長)
・藤本正樹(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所副所長・教授)
・塩川和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所副所長・教授)
・中村卓司(日本学術会議第三部会員、国立極地研究所長)
・榎本浩之(国立極地研究所副所長・教授)登壇者全員
< まとめ >
佐竹健治(日本学術会議第三部会員、東京大学地震研究所所長・教授)
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
6.問い合わせ先 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295、西弘嗣 福井県立大学恐竜学研究所
E-mail:hnishi@fpu.ac.jp 、電話: 0776-68-8191
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
**「ヒューファっく安全情報」(添付)佐久間秀武氏提供
主催 日本学術会議
共催 地球惑星科学委員会IGU分科会、IUGG分科会他
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回は、故緒方貞子女史(国連難民高等弁務官)と人間安全保障を協働してつくった
溝田勉さん(教育 医学博士)を講師としてお招きしました。国際協調・人間安全保障
がキーワードです。そこからSDDsの本質を理解し、SDG推進の意義をみなさんと一緒に
考えていきたいと思います。
「SDGs推進〜SDGsが国内外で活きる”人間の安全保障“〜」
1.日時 2021年02月11日(木)14:00~16:00
2.会場 練馬区役所20階 交流会場
3..参加費 1,000円(会場講座、Zoom講座とも)
4プログラム
< 講演 >
テーマ 「SDGs推進〜SDGsが国内外で活きる”人間の安全保障“〜」
講師 溝田勉(教育 医学博士)
内容(1)国連ミレニアム宣言からの経緯とその趣旨
(2)グローバルSDGsと日本の活動例
(3)2020年ノーベル平和賞受賞組織WFPについて
(4)講師の国際協力活動例の紹介
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上 メール office@cscafe.net (伊藤)まで
申し込みください。
④電話番号
*Zoom講座については参加費の振り込み、使用教材等を含む受講手続きのご案内
は後日伊藤代表よりメールでお送りいたします。会場参加の方は会場にて参加
費をお支払いください。
6.問い合わせ先 ぶんかサイエンスカフェ 伊藤 090-1771-0901、office@cscafe.net
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 ぶんかサイエンスカフェ
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨今のコロナ禍の中でも世界中で提唱されつつあるSDGs。この地球の未来に向けた
取り組みをCM、動画、一コマ漫画、写真、エッセイなど様々な作品を生み出し続けてき
たマルチクリエーターの作品を紹介しつつ、ユーモラスに楽しく解説し、その中から生み
出されるアイデア発想法やアイデアを生み出すライフスタイルなど様々な事業を推進して
いく上で役立つヒントを語ります。
「SDGsをユーモアで紐解く~コミュニケーションにアイデアを!~」
1.日時 2021年02月18日(木)14:00~16:00
2.会場 オンライン開催
3.参加費 無料(定員30名)
4.プログラム(詳細http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103580.html
< 講演 >
テーマ 「SDGsをユーモアで紐解く~コミュニケーションにアイデアを!~」
講師 本田 亮(㈱本田亮事務所 代表取締役 クリエーティブディレクター)
概要(1)アイデアとは何か?目的に応じた様々なアイデア
(2)SDGsとは何か?SDGsをユーモアでやさしく紐解く
(3)海外のユニークなSDGsコミニュケーション
(4)アイデア発想法、アイデアが生まれるライフスタイル
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103580.html
6.オンライン開催の留意事項
(1)参加お申込みの方に、当日の3日前までにZoomミーティングのURLとアクセスのパスワード
をメールでご連絡いたします。
(2)セミナー参加の際はご自身のパソコン、タブレット、スマートフォン等をご使用ください。
(3)事前にZoomをインストールし、以下のリンクにて接続テストを済ませておくことをお勧めします。
https//zoom.us/test
(4)当日、万が一インターネット回線やZoomのシステム障害が生じた場合はセミナーの実施ができな
い場合がございますので、予めご了承ください。
7.問い合わせ先 東京商工会議所 渋谷支部
TEL: 03 -3406 -8141、FAX: 03 -3498 -6569、E-mail:shibuya@tokyo-cci.or.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 渋谷区しんきん協議会
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京都が実施している「Tokyo Robot Collection」では、ロボット活用が社会課題解決
に資することを目指し、様々なロボット実証を行っております。最重要の社会課題として
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が挙げられる中、本年度は感染症対策に資
するロボット実証を目指してまいりました。
本オンラインセミナーでは、「Tokyo Robot Collection」の取り組みを紹介すると共に、
新しい日常で求められるロボットの役割やロボット事業者の取り組み等について講演いた
します。
「新しい日常におけるサービスロボット活用の期待と課題」
1.日時 2021年02月05日(金)14:00~16:00
2.形式 オンライン開催(Zoomを使用。お申し込みいただいた方々に参加方法等ご案内します)
3.参加費 無料(定員500名)
4.プログラム(詳細 http://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M340068&c=1602&d=ad04
< Tokyo Robot Collection概要 >
案内 事業プロモーター(NTTデータ経営研究所)
< 特別講演 >
テーマ 「コロナとサービスロボット」
講師 佐藤知正(東京大学名誉教授)
< 実証テーマ >
テーマ1 「宿泊療養施設等の感染症対策に向けた実証」
講師 藤林健太郎(東京都 戦略政策情報推進本部 戦略事業部 先端事業推進担当課長)
テーマ2 「都市型複合施設のニューノーマル実現に向けた実証」
講師 渡邉聡(東急不動産株式会社 都市事業ユニット都市事業本部スマートシティ推進室課長補佐)
テーマ3 「多種多様なロボット連携による安心・安全なエリアマネジメント実現に向けた実証」
講師 加藤篤史(鹿島建設株式会社 開発事業本部 事業部事業部長)
< 実証についての紹介/新しい日常での取り組み >
テーマ 「宿泊療養施設等の感染症対策に向けた実証」
講師 小林久朗(THK㈱ 産業機器統括本部 技術本部 事業開発統括部 専任課長)
講師 木村崇(シャープマーケティングジャパン㈱)
講師 杉本直輝(富士ソフト㈱ プロダクト事業本部 PALRO事業部)
テーマ 「都市型複合施設のニューノーマル実現に向けた実証」
講師 古谷智彦(ソフトバンク㈱ テクノロジーユニット技術戦略統括)
講師 齊藤夢月(PSYGIG㈱ マーケティング)
テーマ 「多種多様なロボット連携による安心・安全なエリアマネジメント実現に向けた実証」
講師 富田直美(㈱hapi-robo 代表取締役社長)
講師 尾崎功一(国立大学法人 宇都宮大学/アイ・イート㈱)
< 総括 >
事業プロモーター(NTTデータ経営研究所)
5.参加申し込み方法 下記URLより手順に従って申し込みください。
http://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M340068&c=1602&d=ad04
*お申し込み期限 2021年2月5日(金)12時まで
6.問い合わせ先 日刊工業新聞社「モノづくり日本会議」事務局
TEL: 03-5644-7608、FAX: 03-5644-7209
E-mail: monodzukuri@media.nikkan.co.jp
「備考」“Tokyo Robot Collection”とは
事業HP( http://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M340067&c=1602&d=ad04 )もご覧ください。
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 モノづくり日本会議
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
都内の新型コロナウィルス感染者数は増加の一途を辿っており、冬季インフルエンザ
との同時流行も懸念されます。新型コロナウィルス感染者や濃厚接触者の発生により生
じる具体的な事業への影響、また、影響を最小限に抑えるための行動と、実際に感染が
発生した場合に何が必要となるかをお伝えします。経営者が事業存続の為に備えられる
きっかけとなるセミナーです。
「もし新型コロナウィルス感染症が社内で発生したら、経営者はどう動くべきか」
1.日時 2021年02月05日(金)14:00~16:00
2.会場 オンライン開催
3.参加費 無料(定員20名)
4.プログラム(詳細http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103456.html
< 講演 >
テーマ 「もし新型コロナィルス感染症が社内で発生したら、経営者はどう動くべきか」
講師 中嶋みどり(MA Station㈱代表取締役)
概要(1)医療職から見た新型コロナウィルス感染症
(2)社内が感染した場合に起きること
(3)新型コロナウィルス感染時の事業存続のための備え他
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103456.html
*参加お申込みの方に、当日の3日前までに、Zoomミーティングの参加方法をメールでご連絡します。
6.問い合わせ先 東京商工会議所 豊島支部
TEL: 03 -5951 -1100、FAX: 03 -3988 -1440、E-mail:toshima@tokyo-cci.or.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 東京商工会議所 豊島支部
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
課題解決のためには、中小企業においても積極的にIT やIoT、AI などの活用が
必要となっています。特にAIは、ロボットの音声認識や自動車の自動運転などの
人間に代わる“強いAI”と、意思決定や業務課題解決など人間の仕事の一部を代
行する“弱いAI”に分けられるといわれ、いろいろなバリエーションの中で徐々
に中小企業にも導入・活用が可能な段階に入ってきています。
本セミナーでは、中小企業向けIT支援で多数の実績を上げられているコンサル
タントを講師に、AIの最新動向と経営・業務改善に役立つAIの導入・活用方法
についてわかりやすく解説します。
「中小企業に求められる”AI”の活用法」
1.日時 2021年02月22日(月)14:00〜16:00
2.場所 オンラインセミナー(Zoomライブ配信)
3.参加費 無料(定員20名)
4.プログラム(詳細http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103622.html
< 講演 >
テーマ 「中小企業に求められる”AI”の活用法」
講師 阿部 満(ブリッジソリューションズ㈱ 代表取締役)
概要(1)産業革命からAIやロボットへの進展
(2)AIの基本
(3)中小企業でもできるAI
(4)ICTとビジネスモデル他
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103622.html
6.問い合わせ先 東京商工会議所 豊島支部
TEL: 03 -5951 -1100、FAX: 03 -3988 -1440、E-mail:toshima@tokyo-cci.or.jp
7.留意事項(受講方法)
・参加お申込みの方に、当日の3日前までに、Zoomミーティングの参加方法をメールでご連絡します。
・セミナー参加の際は、ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォン等をご使用ください。
・事前にZoomをインストールしhttps//zoom.us/testにて、接続テストを済ませておくことをお勧めします。
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 東京商工会議所 豊島支部
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コロナ禍において深刻な影響を受けている観光関連業ですが、未だ新型コロナウイルス感染症
は収束の見通しが立たず、今後どのような事業展開をしていくべきか、観光に携わる広い業種で
手探りの状況が続いています。Withコロナを前提とした観光客の客層や行動にどのような変化が
あるのか、また新しい観光の可能性はどのようなものか、ご講演いただきます。
「コロナ禍における観光について」
1.日時 2021年02月19日(金)14:00~15:30
2.会場 オンライン(Zoomを使用)
3.参加費 無料(定員50名)
4.プログラム(詳細http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103572.html
< 講演 >
テーマ 「コロナ禍における観光について」
講師 山下真輝(㈱JTB総合研究所コンサルティング事業部交流戦略部長 主席研究員)
概要(1)with/afterコロナ時代の消費者の変化
(2)観光のニューノーマルの方向性
(3)持続可能なまちづくりを目指した観光
(4)地域連携による観光振興体制のあり方
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103572.html
*新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインで開催いたします。
参加お申込みの方には、開催前日までにメールにてログイン用のURLをお送りいたします。
6.問い合わせ先 東京商工会議所 台東支部
TEL: 03 -3842 -5031、FAX: 03 -3843 -1206、E-mail:taito@tokyo-cci.or.jp
7.備考(留意事項)
・参加お申し込みの方には、2月18日までに、Zoomミーティングの参加方法をメールでご連絡します。
・事前に各自の端末から下記URLにアクセスし、Zoomアプリをダウンロードしてください。
・Zoomアプリを使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版の状態で使用するようにご留意
ください。
・パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加は、一部機能
が使用できない場合がありますので、ご留意ください。
・パソコン、ウェブカメラ(カメラ付PC)、イヤホン等、必要機器をご準備ください。
・データ通信料等については、受講者様ご自身で負担をお願いします。有線LANまたはWi-Fi接続を推奨し
ます。
・事前にZoomウェブサイトで視聴可能であることをご確認のうえ、ご参加をお願いします。詳細は以下 Zoom
ウェブサイトをご覧ください(https://zoom.us/)。当日の接続トラブルには対応しかねます。
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 東京商工会議所 台東支部 観光・サービス分科会
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
多様なニーズのある子どもは、そうではない子ども以上に配慮を要することが多く、医療的
なケアが必要な子供や基礎疾患等のある子どももいれば、からだの健康状態は良好であっても、
こころの健康状態が悪化している子どももおり、保護者や教育医療福祉関係者は感染防止対策
を行い、工夫を凝らしながら、子育てや支援を行っている。一方で、それでは多様なニーズの
ある子どもを支える側の人々は、感染防止対策等、従来の業務以上の作業が増えたり、疲弊し
てい者もいる。また、対面による支援ができず、インターネット環境に恵まれない家庭への支
援が不可能になるなどの課題も出てきており、子どもへの直接的支援のみならず、保護者のサ
ポートも困難になり、「親の子育て疲れ」や「支援者の支援疲れ」が危惧される。
本セミナーでは、長年米国ニューヨーク州でスクールサイコロジストとして活躍されている
バーンズ亀山静子氏、東京都議会議員でダウン症があるニコ君のお母さまでもある龍円愛梨氏、
日本の特別支援教育施策に重要な提言をし続けてきたLITALICOの野口晃菜氏から話題提供をい
ただき、多様なニーズのある子どもを支える人々を支え、孤立させないための支援やネットワー
クづくりの在り方などについて討議をすることで、アンダーおよびポスト・コロナの時代におけ
る持続可能な特別支援教育・インクルーシブ教育の在り方について再考する契機としたい。
「ポスト・コロナの学校教育~多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方~」
1.日時 2021年02月13日(土)10:00~12:00
2.会場 オンライン会議(Zoom)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://evri.hiroshima-u.ac.jp/14448
< 趣旨説明 >
説明 川合紀宗(広島大学)
< 話題提供 >
テーマ 「ポスト・コロナの学校教育~多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方~」
講師 バーンズ亀山静子(ニューヨーク州認定スクールサイコロジスト・早稲田大学)
講師 龍円愛梨(東京都議会議員・保護者・元テレビ朝日アナウンサー)
講師 野口晃菜(㈱LITALICO・文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」委員)
< 討議 >
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe59F4YcrwGfreaQEVTSV1hOatVLRon3ar2n_yB8CsnxFOidg/viewform
6.問い合わせ先 広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) evri-info@hiroshima-u.ac.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 令和2年度広島大学教育学部共同研究プロジェクト
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「これからはデザイン経営の時代だ!」「イノベーションを生み出そう!」
近年、どの組織においても耳にする言葉です。
しかし、多くの組織において、イノベーションという言葉だけが一人歩き
し、大きなプレッシャーを抱えているビジネスパーソンが多いのも事実です。
そんなとき、鍵になるのが「デザイン思考」です。デザイン思考はデザイ
ナーといった専門職に必要な概念というよりも、全てのビジネスパーソンに
必要な思考のアプローチです。本セミナーでは、イノベーションを生み出す
組織に必要なデザイン思考や、組織変革を生み出すリーダーのあり方、関わ
り方について解説します。
「デザイン思考でイノベーションを生み出す組織へ」
1.日時 2021年03月02日(火)13:30~15:30
2.開催方式 オンライン形式(Zoomを利用)によるウェブセミナー
3.参加費 無料(定員100名)
4.プログラム(詳細https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2011/0004.html
< 講演 >
テーマ 「デザイン思考でイノベーションを生み出す組織へ」
講師 東 嗣了(㈱SYSTEMIC CHANGE 代表取締役)
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2011/0004.html
6.問い合わせ先 (公財)東京都中小企業振興公社 経営戦略課
デザインセミナー担当 TEL:03-5822-7250
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 (公財)東京都中小企業振興公社 経営戦略課
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コロナ禍後の社会変革には、空間・時間の制約を解放するリモート技術が重要となります。
この技術の社会実装を促進するため、遠隔地の人の状況を高度に認識すること等を可能と
するAIとリモート技術を融合した技術の開発が重要と考えています。
本オンラインセミナーでは、AIとリモート技術を融合した技術について策定した技術戦略
を紹介するとともに、有識者を交えたパネルディスカッションを開催し、コロナ禍後に期待
される社会変革や向かうべき方向、人を制約から解放し活動をより広げるために実現すべき
機能や解決すべき課題等、今後の展望について議論します。
「アフターコロナ社会変革のカギ!~人 × AI とリモート技術の融合~」
1.日時 2021年02月10日(水)14:00~15:45(アクセスは13時30分から可能)
2.形式 Cisco Webex Eventsを使用。お申し込みいただいた方々に参加方法等ご案内)
3.参加費 無料(事前登録制)
4.プログラム(詳細http://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M336567&c=1602&d=ad04
< 講演 >
テーマ 「スマートテレオートノミー技術戦略」
講師 伊藤 智(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
< パネルディスカッション >
テーマ 「レジリエントな非接触社会実現に向けて」
パネリスト
・持丸 正明(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
・長井 志江(東京大学 国際高等研究所)
・粕谷 昌宏(㈱メルティンMMI 代表取締役)
・金井 良太(㈱アラヤ 代表取締役)
・伊藤 智(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)氏
モデレータ
岸本 喜久雄(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
5.参加申し込み方法 下記URLより手順に従って申し込みください。
http://a12.hm-f.jp/cc.php?t=M336567&c=1602&d=ad04
6.問い合わせ先 日刊工業新聞社「モノづくり日本会議」事務局
TEL: 03-5644-7608、 FAX: 03-5644-7209、monodzukuri@media.nikkan.co.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、モノづくり日本会議
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
XR(VR/AR/MR)、AI、ブロックチェーン等、コンテンツ産業を牽引する先端テクノロ
ジーが、私たちの未来を大きく変えようとしています。
これらのテクノロジーは、既存の業界やビジネス、社会課題と結びつき新たなソリュ
ーションやサービス・製品を生み出しており、with/afterコロナ時代への貢献も期待さ
れています。
DCAJは、イノベーターによる講演やワークショップを毎週行っている「Venture Cafe
Thursday Gathering」において、XR、AI等のテック・スタートアップをはじめとする企
業が自社の技術やサービスをそれぞれ5分間で紹介する「オンライン・リレー・ピッチ」
を行います。コンテンツテックが創る未来の詰まった本セッションに是非ご参加下さい!
「コンテンツテックが創る未来~with/afterCOVID-19時代のX-Tech~」
1.日時 2021年02月04日(木)19:00~20:30
2.形式 オンライン
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=40910459
< オープニングトーク >
テーマ 「テック・スタートアップが時代を変える」
講師 石澤 義治(経済産業省 商務情報政策局 コンテンツ産業課 課長補佐)
モデレーター 岩本 有平(「ダイヤモンド・シグナル」編集長)
< ピッチ・セッション >
テーマ1 「“HoloModel” デジタルフィギュア」
講師 ㈱Gugenka)
テーマ2 「“Avatar Jockey” インタラクティブな音楽体験を可能にするアプリケーション」
講師 東京コンピュータサービス㈱
テーマ3 「“livesola”デジタルコンテンツ販売と応援のブロックチェーン活用アプリ」
講師 ㈱レシカ
テーマ4 「“魔法の世界へ誘う3DCG VRコンテンツ”」
講師 withID㈱
テーマ5 「“XPANDコード” 超非接触空間リンク」
講師 XPAND㈱
テーマ6 「“RIVR”災害対応訓練用VR」
講師 ㈱理経
テーマ7 「“NeutransBiz”リモート時代のバーチャル施設」
講師 ㈱Synamon
テーマ8 「“Ubimouse”ウィルスの接触感染を防止する空中操作AI」
講師 知能技術㈱
< Remoにより、テーブルに分かれてQ&A・ネットワーキング >
・「Remo」について
・本セッションでは、ピッチ、ネットワーキングとも、ウェブ会議システム「Remo」を
使用いたします。
・お申込いただいたかたに、Venture Cafe事務局よりRemoの招待が開催前日までに送
られますので、そちらよりお入りください。
・Remoの使い方:
http://venturecafetokyo.org/wp-content/uploads/2020/07/How-to-use-Remo-JP.pdf
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
http://thursdaygathering-20210204.peatix.com/
6.問い合わせ先 (一財)デジタルコンテンツ協会 浪越/関 E-mail: techbiz@dcaj.or.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は日本経済へも大きな打撃を与え、
中小企業・小規模事業者の経営にも大きな影響を与えています。
こうした中で、いかに事業を継続し経営を向上させていくかが、経営者にとっての最優
先課題となっています。他方、経営者の高齢化が進む日本において、70歳を超える中小
企業・小規模事業者の経営者は約245万人、そのうち約半数が後継者未定(中小企業庁
の調査)という問題は残ったままとなっています。現実に、経営は黒字であっても後継者
が見つからずに廃業せざるを得ないという例も少なくありません。そうした事態に陥らな
いためにはコロナ禍においても事業承継に向けた早めの取り組みを行うことが重要です。
本フォーラムでは事業承継を新しい時代、新しい社会における企業の成長やイノベーシ
ョンのための契機ととらえ、事業承継に成功した先輩経営者・後継者の貴重なお話を通じ
て、事業承継に関する課題や成功のヒントを見つけていきます。
「持続的な成長のための事業承継とは」
1.日時 2021年02月19日(金)10:00~12:30
2.会場 オンライン(ZOOM)
3.参加費 無料(定員
4.プログラム(詳細https://jsf.smrj.go.jp/forum/index.html
< 基調講演 >
テーマ 「持続的な成長のための事業承継とは」
講師 桜井 博志(旭酒造株式会社会長)
概要 事業承継は、単なる社長交代にとどまらず、企業の成長やイノベーションのきっかけ
でもあります。基調講演では、ご自身が苦境にあった会社を事業承継され、酒造りに
イノベーションを起こし、会社を成長・発展させたご経験に基づくお話や、コロナ禍
において後継者である新社長に期待する会社の未来、次世代の経営のあり方等につい
て語っていただきます。
< 行政インフォメーション >
テーマ 「事業承継施策について」
講師 中小企業庁事業環境部 財務課
< パネルディスカッション >
テーマ 「事業承継が描く企業の未来予想図」
概要 事業承継は、会社の世代交代でもあります。旧経営者の豊富な経験と、後継者の新しい
感性を上手にミックスし、会社の未来予想図を描くことが大事です。パネルディスカッ
ションでは、親子間の事業承継及び第三者への事業承継を成功させた2つの会社の世代
交代のストーリーと、コロナ禍も踏まえた企業の未来への取組みを語っていただきます。
パネリスト
・中道 直(㈱恵比須堂前社長)
・嶋田 祐介(有限会社ワークハウス代表取締役社長)
・三寺 康廣(ミツフジ㈱顧問)
・三寺 歩(ミツフジ㈱代表取締役社長)
モデレータ
斎藤 睦〈㈱日経BPコンサルティングシニアコンサルタント〉
羽田 詩織(町工場親善大使)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/UREG/?d=2021w0219csk&p=0
6.問い合わせ先 日経BP読者サービスセンター
https://support.nikkeibp.co.jp/app/ask_1501/p/378/
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
共催 ㈱商工組合中央金庫
後援 中小企業庁、金融庁、事業承継ネットワーク全国事務局、日本商工会議所他
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルスの感染拡大が表面化してきて、はや一年。私たちは先行きの不透明
な時代で難しい判断を迫られるようになりました。目まぐるしく変わる経済情勢について、
第一線で活躍するエコノミストの方をお招きし、2021年の日本経済の予測や中小企業
政策について、お話を伺います。
「ポストコロナ経済、何が変わるのか」
1.日時 2021年03月09日(火)14:00~15:00
2.会場 すみだ産業会館9階「第4会議室」
(住所)墨田区江東橋3-9-10 マルイ9階
(電車)JR錦糸町駅南口から徒歩1分、地下鉄半蔵門線錦糸町駅 徒歩1分
(地図)https://www.sumidasangyoukaikan.jp/
3.参加費 無料(定員30名)
4.プログラム(詳細 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103441.html
< 講演 >
テーマ 「ポストコロナ経済、何が変わるのか」
講師 星野 卓也(㈱第一生命経済研究所 経済調査部・副主任エコノミスト)
内容(1)2021年の日本経済はどうなるか
(2)ポストコロナ経済、何が変わるのか
(3)菅政権の経済政策、中小企業政策とは他
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/uploads/event/doc/103441_1.pdf
6.問い合わせ先 東京商工会議所 墨田支部
TEL: 03 -3635 -4343 、FAX: 03 -3635 -7148 、E-mail:sumida@tokyo-cci.or.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
**「ヒューファっく安全情報」(添付)佐久間秀武氏提供
主催 東京商工会議所墨田支部
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウィルスの感染拡大は、罹患者に対して「自己責任」として突き放す、社会の
冷たい一面が露わになった。この背景には、感染症やその他あらゆる疾患は、『個人が自己
管理すべきもの』という近代以降の科学観が根底にあるのではないだろうか?
近代以降、科学技術は自然をコントロールすることで発展を遂げたように、その発想は「
医療」においても同様で、科学の進歩が数々の病を克服してきた。しかし、現在のコロナ禍
はこの科学観の限界を露呈し、これからのケアにおいては、病気や障碍といった区分を超え
た「人体という自然」への新たな関わり方が求められるのではないだろうか?
「”カオスを生きる”ケアの未来~他者の身体と向き合う医療・介護ビジネス~」
1.日時 2021年01月29日(金)20:20~22:00
2.会場 オンライン開催
3.参加費 無料(定員500名)
4.プログラム(詳細 https://www.jst.go.jp/ristex/hite/topics/451.html
< 講演 >
テーマ1 「自己責任論から考え直す "" ケアの未来 ""」
概要 新型コロナウィルスの感染拡大は、罹患者に対して「自己責任」として突き放す、
社会の冷たい一面が露わになった。この背景には、感染症やその他あらゆる疾患
は、『個人が自己管理すべきもの』という近代以降の科学観が根底にあるのでは
ないだろうか?近代以降、科学技術は自然をコントロールすることで発展を遂げ
たように、その発想は「医療」においても同様で、科学の進歩が数々の病を克服
してきた。しかし、現在のコロナ禍はこの科学観の限界を露呈し、これからのケ
アにおいては、病気や障碍といった区分を超えた「人体という自然」への新たな
関わり方が求められるのではないだろうか?
コメンテータ
・宇井吉美(㈱aba代表取締役)
・伊藤亜紗(東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長)
・新城健一(ホオバル取締役/Holoeyes 取締役兼CSO)
・尾藤誠司(国立病院機構東京医療センター臨床研究センター政策医療企画研究部臨床疫学研究室 室長)
・佐倉統(京都大学大学院 情報学環 教授)
ファシリテーター
塚田有那 編集者・キュレーター
テーマ2 「他者の身体と向き合うビジネス:医療・介護のこれからを考える」
概要 今回、病気や障碍を、身体にまつわる新たな「他者」として向き合うことで、社会
に蔓延した「自己責任論」を見つめ直すとともに、医療や介護分野において「他者
の身体と向き合う」こと、またそれをビジネスとして扱うことについて考えます。
コメンテータ
同上
ファシリテータ
同上
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://eventregist.com/e/academyhills210129
*申込期日:2021年1月27日(水)10:00
6.問い合わせ先 JST社会技術研究開発センター「人と情報のエコシステム」領域事務局
Tel:03-5214-0133 Fax:03-5214-0140、E-mail:r-ecosystem@jst.go.jp
**「新着IT情報」 Webサイト:https://www.it-news-pro.com/ **
**「講演会開催(予定一覧)」 Webサイト:www.it-news-pro.com/講演会開催/ **
(「新着IT情報」 及び「講演会開催(予定一覧)」は鈴木昌則氏提供)
主催 科学技術振興機構HITE領域、アカデミーヒルズ
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上は「外村孝史」氏(下記)のメールマガジンより
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社DUALホールディングス ライフサポート
株式会社 幸洋コーポレーション(不動産直情報、樹木葬)事務局
(一社) スマートシニアビジネス倶楽部 シニア支援 URL:http://ssbc.tokyo/
「パーソナル音声会話ロボットプラットホーム (ピコちゃん、おしゃべりQちゃん)」
〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-1 八重洲中央ビル8F 京橋サロン
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////