////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--  講演会開催  --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各分野のセミナー案内

日本の実際の「動向把握」に最適

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                        提供:             

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

      外村孝史(とむら)  E-mail  k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp 

・特定非営利活動法人 ICAS(イカス) ChatGPT、音声会話ロボット

108-0072 東京都港区白金二丁目5-12-1102

TEL03-3208-5286 FAX03-3280-5286

・ソフトブレイン㈱ 音声会話ロボット(介護)

・クリスタルメソッド株式会社 DeepAI、生成AI、音声認識応用技術

JAPAN MADE事務局㈱ AI孔明、ブロックチェーン、Web3 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

提供善行雑学大学

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

ーー 最新セミナー一覧 ーー

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

CES2025の革新的技術と未来への展望」-- 米国現地会場等取材を経て --

                           ( CES 2025 - The Most Powerful Tech Event in the World )

 2025年 03月31日(月)

  講師: オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト 麻倉怜士 

 

生成AIR&Dの未来を切り拓く!~AI孔明×AI/DX~」

  2025年 02月20日(木)

  講師: AOSグループ 代表 佐々木隆仁 他

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

テーマCES2025の革新的技術と未来への展望」-- 米国現地会場等取材を経て --

 注:CESとは 

 「CES」は毎年アメリカ・ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市です。この展示会では、世界中から集まった企業が最新の技術や製品を発表し、ビジネスチャンスを探ることができます。また、業界のリーダーや政策立案者、投資家、メディアなどと交流することもできます。今年のCES2025には、生成AI、自動車テクノロジー、デジタルヘルス、フードテック、ゲーミング、スマートホームなど、様々な分野の企業が出展しました。

 

概要:

 CES30年連続取材しているオーディオ・ビジュアルのジャーナリスト、麻倉怜士氏が、CES2025で発見した新しいトレンドについて報告します。生成AINVIDIADELTA、空間ビジュアル、XR……など、CESのメインテーマに沿った多岐にわたる分野での革新的な進歩を紹介し、これらが私たちの生活やエンターテイメント、さらにはビジネスにどのような影響を与えるかを探ります。

 

●講師: オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト 麻倉怜士氏

日時:2025年 03月31日(月)14:00 - 16;30

場所:品川区立総合区民会館(きゅりあん)5階 第4講習室(定員50名)JR・東急 大井町駅徒歩三分 

●会費:¥1,000(資料、会場代等) 当日会場でお願いします。

参加千円(資料、会場代他)当日会場でお願いいたします。

参加申し込み:

 (1)お名前  (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して

外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ

 

講師プロフィール:

 麻倉怜士 氏

 オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト。津田塾大学&早稲田大 学エクステンションカレッジ講師(音楽学)。UAレコード合同 会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。

 CESを30年以上、取材し続 けている。取材の内容はStereo Sound ONLINE、日経BP のクロステック、PEN ONLINEのウエブメディア、ニューメ ディア誌、エコノミスト等でリポートしている。

 また、日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデ ント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論 家として独立。津田塾大学では、音楽理 論、音楽史を教えている。2015年から早稲田大学エクステン ションカレッジ講師(音楽)。ビートルズのコード進行を教え ている。  

主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)

後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp) 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

AIデータ社では、AI時代を見据え、企業の「攻め」と「守り」を支える基盤として、

データと知財を融合させた世界初のプラットフォームを開発いたしました。AIネイテ

ィブ「AI孔明」とは、「データインフラ」と「知財インフラ」を横断して企業価値を最

大限引き上げるデータ駆動型企業のためのAI参謀です。セキュリティと柔軟性を兼ね

備えたVDR由来の機密情報の保護と使いやすさを両立させた設計で、企業内のばらばら

なシステムのデータを統合管理してLLM(大規模言語モデル)を活用したAIチャットに

よりさまざまな業務の効率化とコスト削減を実現します。「AI孔明」を軸に、DXを推進

する各企業様と、様々なAIDX活用によるコラボレーションにより、企業競争力向上に

貢献することを目指し、「AI孔明&DXフォーラム」を開催してまいります。

< AI孔明×AI/DXフォーラム 研究開発のハイライト>

(1)研究開発部門のDX促進

(2)生成AIの活用事例

(3)実務に役立つインサイト

 

「生成AIR&Dの未来を切り拓く!~AI孔明×AI/DX~」

 

1.開催日:20252月20日(木)14:0016:30(開場13:45

.開催形式:オンラインとリアルのハイブリッド同時開催

3.会場: 日経ホール&カンファレンスルーム

       (住所)千代田区大手町1-3-7 日経ビル

       (電車)東京メトロ 大手町駅

(地図)https://www.nikkei-hall.com/access/

4.参加費:無料

5.プrグラム(詳細https://www.idx.jp/aikoumei/seminar2/

< 挨拶 >

 「研究開発部門とAI孔明」

  AOSグループ 代表 佐々木隆仁

< セッション1 >

  テーマ 「AI孔明によるデータと知財を横断する研究開発部門の使用例」

  講師 志田大輔 (AIデータ㈱ 取締役CTO

< セッション2 >

  テーマ 「AIエージェントの事業インパクトと実践」

  講師 駒谷 徹氏(㈱ EnterpriseAI exaBase生成AI事業開発部 部長

< セッション3 >

  テーマ 「“生成AI事業創出の前提”今企業に求められている“生成AI人材”の育成」

< セッション4 >

  テーマ 「生成AI導入が進まない地方企業の83%が抱える5つの壁と導入の極意とは」

  講師 榎 公志氏(Zept合同会社(セプト)代表取締役社長

< セッション5 >

  テーマ 「生成AIはどこまで現場を変えられるのか~事例に学ぶR&Dの出口戦略と今後の鍵」

< セッション6 >

  テーマ 「Google Worksace+Geminiで実現!3ステップで始めるR&D向け活用術」

  講師 平塚 知真子氏((一社)10Xデザイン協会理事長、イーディーエル㈱代表取締役社長)

 

6.参加申し込み方法: 下記URLより申し込みください。

           https://www.idx.jp/aikoumei/seminar2/ 

7.問い合わせ先: 外村孝史 k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp

AOSテクノロジーズ㈱顧問 知久信義 

 

 

主催 AOS データ㈱

 

 --------------------- 

ホームへ戻る

--------------------- 

 

 ―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――