/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 講演会開催 --
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
外村孝史(とむら こうし)氏 の「メールマガジンの講演会案内」より。
■「Beyond 5G時代を見据えた研究・技術開発~アプリケーションと光通信ネットワーク技術~」
2021年04月23日(金) 主催 一般社団法人電子情報通信学会
■「くすりのエキスパートが語る~よくわかる新型コロナウイルスワクチン~」
2021年04月24日(土) 主催 公益社団法人日本薬学会、日本学術会議 薬学委員会 医療系薬学分科会他
■「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
2021年04月12日(月) 主催 (一社)日本電子デバイス産業協会
■「地政学的大変革の時代」
2021年04月20日(火) 主催 国家ビジョン研究会
■「SDGsに向けた環境工学の役割」
2021年05月25日(火) 主催 日本学術会議 土木工学・建築学委員会
■「オープンイノベーションの手法とポイント~中小企業経営者に聞く"スタートアップとの協業"~」
2021年04月13日(火) 主催 東京商工会議所 中小企業部
■「会わずに売上を作りこむ!新型コロナ時代の”リモート営業・商談”の最前線セミナー」
2021年05月13日(木) 主催 東京商工会議所中小企業委員会、東京商工会議所品川支部
■「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
2021年04月12日(月) 主催 日本電子デバイス産業協会
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2030年頃のBeyond5G時代を見据えた、アプリケーション(IoT, AI, XR,ロボティ
クス)と光通信ネットワーク関連の研究・技術開発動向や取り組みをご紹介いただきます。
本講演は、毎月発行される電子情報通信学会の学会誌の内容の一部を含んでおり、学会
誌のさらなる理解のためにもご活用いただけます。なお、新型コロナウイルスの感染拡大
防止のため、オンライン会議システムWebexを用いて開催いたします。メッセージ機能も
活用し、各講演の最後に、ご参加の皆様からのご質問もお受けする予定です。
「Beyond 5G時代を見据えた研究・技術開発~アプリケーションと光通信ネットワーク技術~」
1.日時 2021年04月23日(金)18:00~20:00
2.会場 オンライン会議システム(Webex)での開催
3.参加費 無料(定員900名)
4.プログラム(詳細https://www.ieice.org/tokyo/sinpo.html?id=menu60
< 講演 >
テーマ1 「2030年代の未来社会を支える新しい社会基盤の構築に向けて~豊かなライフスタイルの実現に向けた研究開発~」
講師 矢崎 智基(KDDI総合研究所)
テーマ2「光通信ネットワークの継続的な大容量化を可能とする空間分割多重伝送用光ファイバ技術」
講師 齊藤 晋聖(北海道大学)
テーマ3 「オールフォトニクス・ネットワークの実現に向けた新たなシステムアーキテクチャ」
講師 金子 慎(日本電信電話)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://forms.gle/EiAYxoZN8MBmGjsa6
アクセス方法は、申し込みされた方に別途ご案内いたします。申込後、ご入力いただいたメール
アドレスに記載内容が自動送信されますのでメールアドレスの入力間違いにご注意下さい。後日、
メールで会議参加のためのURLおよび接続方法をご案内いたします。
6.問合せ先 電子情報通信学会 東京支部 事務局
TEL:(03)3433-6691、FAX:(03)3433-6659、shibu@tokyo.ieice.org
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
***「ヒューファク安全情報」“インドネシア航空機が墜落②”(添付) 提供 佐久間秀武氏
主催 一般社団法人電子情報通信学会
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
諸外国に後れを取りながらも、ようやく2月中旬から新型コロナウイルスワクチンの
接種が国内で始まりました。今後、国民全体へと拡大されますが、ワクチン接種の案内
が手元に届いたら、あなたは迷わず受けますか?安全性を心配して受けるのをためらう
人や受けたくないと思う人が結構おられるのではないでしょうか。本シンポジウムでは、
新型コロナウイルスワクチンのことを正しく理解して、安心して接種していただけるよ
う、くすりの専門家が、国民の皆様の日頃の疑問に答える形でわかりやすく説明します。
「くすりのエキスパートが語る~よくわかる新型コロナウイルスワクチン~」
1.日時 2021年04月24日(土)13:00~17:00
2.開催地 オンライン開催(どなたでも視聴参加可能)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0424.html
< 趣旨説明 >
説明 髙倉喜信(日本薬学会顧問(前会頭)、日本学術会議連携会員、京都大学薬学研究科 教授)
< 講演 >
テーマ1 「そもそもワクチンとは?」
講師 多屋馨子(日本学術会議連携会員、国立感染症研究所 感染症疫学センター 室長)
テーマ2 「新型コロナワクチン~広がるモダリティ~」
講師 井上貴雄(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部長)
テーマ3 「mRNA医薬・ワクチンとは何か」
講師 位高啓史(東京医科歯科大学生体材料工学研究所 生体材料機能医学分野 教授)
テーマ4 「ワクチン接種に関してお守りいただきたいこと」
講師 石井伊都子(日本薬学会副会頭、日本学術会議連携会員、千葉大学病院薬剤部長・教授)
テーマ5 「抗体検査って何?~感染防御に関わる抗体とその検査法の特徴~」
講師 石井明子(国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部長)
テーマ6 「これからの新型コロナウイルスワクチンの開発・評価について」
講師 荒木康弘(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ワクチン等審査部長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/link/308-s-0424_link_1.html
6.問合せ先 株式会社プロコムインターナショナル
TEL:03-5520-8824 E-mail:symposium@procom-i.jp
実行委員会事務局:武田 真莉子(日本学術会議連携会員、神戸学院大学 教授)
TEL:078-974-4820 E-mail:mmtakeda@pharm.kobegakuin.ac.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
***「メルマガ04号~マツモトコウキの経営119番~」(添付)提供 松本光輝氏
主催 公益社団法人日本薬学会、日本学術会議 薬学委員会 医療系薬学分科会他
後援 公益社団法人日本薬剤師会、一般社団法人日本病院薬剤師会他
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
地域の重要な健康課題の一つとして糖尿病重症化予防があることは広く認識されている。
糖尿病の重症化は、企業の健康保険から自治体の国民健康保険に切り替わった時期に顕
在化している。自治体としては、糖尿病教室の開催等で対応しているが、解決は難しく、
自治体の体力的限界の状況にある。もし、生体センサーの活用で見える化できれば、自治
体と協力し、多様な手段で問題解決にあたることが可能となる。そこには、大きな未病産
業の領域があるのではと考えている。
「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
1.日時 2021年04月12日(月)17:00~18:30
2.会場 学士会館203室
(住所)千代田区神田錦町3-28
(電車)地下鉄神保町駅 出口A9から徒歩1分
3.参加費 一般3000円(定員30名、NEDIA会員1000円)
4.プログラム(詳細https://www.nedia.or.jp/jigyou/seminar/10415
< 講演 >
テーマ 「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
講師 苙口 隆重(東海大学 大学院医学研究科ライフケアセンター 客員教授)
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上メール info@nedia.or.jp NEDIA事務局
へ申し込み下さい。
6.問合せ先 (一社)日本電子デバイス産業協会(NEDIA)事務局
TEL03-5823-4465 FAX03-5823-4475、E-mail info@nedia.or.jp
7.本セミナーにおける新型コロナウイルス感染防止について
(1)会場及びスタッフの対応
・定員72名の会場において、間隔を確保するため、収容人員30名で実施します。
・演台と座席との間隔を確保します。
・スタッフはマスクを着用します。
・スタッフは発熱などの風邪の諸症状がある等、体調不調の場合は参加しません。
(2)参加者様へのお願い事項
・発熱などの風邪の諸症状がある等、体調不調の場合は参加を控えていただきたくお願い致します。
・セミナー会場へのご入室時に、消毒液の使用及び検温へのご協力をお願いいたします。
体温が37.5度以上の場合は、ご入場をお断りする場合がございます。
・会場では、マスクの着用をお願いいたします。
・間近での会話を避けるため、講師への質問は、セミナー時間内にお席にてお願い致します。
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 (一社)日本電子デバイス産業協会
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今、世界は民主主義の危機に直面しています。ネットSNS、ITの高度化により、アメリカ
大統領選挙で見られるように、何が本当か分からない時代に突入しています。
今次のアメリカ大統領選挙では、マスメディアによる世論誘導、フェイクニュース、世論工作、
買収、選挙に有利な仕組まれた政策、偏向教育、相手候補への非難戦術、情報操作、サイバー攻
撃などが駆使され、まさに何でもあり的な不正が行われていた疑惑が濃厚であり、民主主義の根
幹をなす選挙そのものがもはや機能しないことが明らかになったといえるのでないでしょうか。
その陰で暗躍しているのが中国やロシアなどであり、それら諸国による工作疑惑も浮上してい
ます。今回はこの難しい現下の世界情勢の中で、地政学的にみた日本の安全保障をどう考えれば
いいのかを軍事専門家の鍛冶俊樹先生に講演して頂きます。
「地政学的大変革の時代」
1.日時 2021年04月20日(火)14:00~16:30
2.会場 衆議院第一議員会館第3会議室
(住所)東京都千代田区永田町2-2-1
(電車)地下鉄 国会議事堂前から5分
(地図)https://bb-building.net/tokyo/deta/459.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細 添付)
< 講演 >
テーマ 「地政学的大変革の時代」
講師 鍛冶 俊樹(日本の軍事ジャーナリスト)
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上、メール inouejuk@crux.ocn.ne.jp 井上和明
まで申し込みください。(申し込み締切日:4月15日(木))
①お名前、②所属、③連絡先(電話、メールアドレス)
※)当日、議員会館入り口にて「入館証」を発行する必要がありますので、事前の申し込み
が必要です。ご参加を希望される場合には、このメールの返信にてお願い致します。
6.問合せ先 国家ビジョン研究会 事務局次長 井上和明
Tel/Fax:03-3750-1264、携帯 : 090-4383-6370、Email:inouejuk@crux.ocn.ne.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 国家ビジョン研究会
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一昨年の第32回講演会では、総合テーマ「限界の認識と目標の達成」のもとSDGsも念頭
に置きつつ、地球環境の限界、人間の限界、そして目標達成への道筋の在り方などについて
総合的な議論を行った。今年の第33回講演会では、それらの議論を足掛かりとして、さらに、
各学協会における環境工学関連の研究・技術開発の具体的な取り組みを紹介いただき、それら
がSDGs目標の達成に向けてどのように貢献することが期待されるのか、さらには、より大きな
貢献を果たすためにどのような取り組みが今後求められるのかを議論する。
「SDGsに向けた環境工学の役割」
1.日時 2021年05月25日(火)9:30~17:05
2.開催地 オンライン開催
3.参加費 無料(定員500名)
4.プログラム(詳細http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/308-s-0525.html
< 招待講演 >
テーマ1 「人と社会のウェルビーイングのための環境工学」
講師 平尾 雅彦(化学工学会/東京大学)
テーマ2 「SDGs達成のための国際・国内ガバナンスの実態と課題」
講師 森田 香菜子(環境科学会/森林研究・整備機構 森林総合研究所)
テーマ3 「SDGsに貢献する日本機械学会の取り組み」
講師 浦島 邦子(日本機械学会/文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
テーマ4 「建築産業とSDGs」
講師 川久保 俊(空気調和・衛生工学会/法政大学)
テーマ5 「建築学会の役割:工学を超えて~生活者の立場からの総合~」
講師 外岡 豊(日本建築学会/埼玉大学 エコステージ協会)
テーマ6 「SDGsに向けてのサステナブル・レメディエーション」
講師 駒井 武(資源・素材学会/東北大学)
テーマ7 「SDGs時代における地盤環境工学の可能性と役割」
講師 乾 徹(地盤工学会/大阪大学)
テーマ8 「SDGsのもとで途上国の水と衛生問題を考える」
講師 渡部 徹(日本水環境学会/山形大学)
< 特別講演 >
テーマ1 「SDGs達成に向けた国際協力の取り組みと環境工学への期待」
講師 天野 雄介(国際協力機構理事)
< 招待講演 >
テーマ1 「製鉄プロセスのゼロエミッションを可能とするCCUプロセスの検討」
講師 坪内 直人(日本鉄鋼協会/北海道大学)
テーマ2 「SDGsに貢献する分析化学」
講師 渡慶次 学(日本分析化学会/北海道大学)
テーマ3 「磁場を用いた光触媒担体作製と大気環境研究への適用」
講師 米持 真一(大気環境学会/埼玉県環境科学国際センター)
テーマ4 「太陽エネルギーと水から水素を大規模に製造する光触媒システムの開発」
講師 堂免 一成(日本化学会/東京大学)
テーマ5 「金の選択的回収プロセスについて」
講師 村山 憲弘(環境資源工学会/関西大学)
テーマ6 「食料生産~消費システムの窒素フローと窒素フットプリント~」
講師 江口 定夫(日本土壌肥料学会/農研機構 農業環境変動研究センター)
テーマ7 「SDG12.3指標と食品ロスの測定」
講師 山川 肇(廃棄物資源循環学会/京都府立大学)
テーマ8 「Sustainability実現に向けたものの使い方の変化の促進」
講師 梅田 靖(日本LCA学会/東京大学)
< 第33回環境工学連合講演会の総括 >
総括 森口 祐一(日本学術会議連携会員/国立環境研究所)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/link/308-s-0525_link_1.html
申し込み後、メールにてZOOMウェビナーおよび講演論文集PDFへのアクセス情報をお送りします
6.問い合わせ先 (公社)土木学会事務局 環境工学連合講演会担当 桃井
E-mail: momo@*jsce.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 日本学術会議 土木工学・建築学委員会
共催 (公社)化学工学会、(公社)環境科学会、(一社)環境資源工学会他
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東商では、新規事業の創出やDX推進に課題を抱える中小企業向けにオープン
イノベーションの活用、効果的な手法について解説するセミナーを開催します。
第2部では実際にオープンイノベーションに取り組んだ中小企業経営者をお
招きし、スタートアップとの協業を通じたデジタル化の取り組み、背景、効果
などについてお話いただきます。
「オープンイノベーションの手法とポイント~中小企業経営者に聞く"スタートアップとの協業"~」
1.日時 2021年04月13日(火)14:00~15:15
2.会場 オンラインセミナー(Zoomライブ配信)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103789.html
< 第一部 講演 >
テーマ 「中小企業が取り組むオープンイノベーションについて」
講師 伊地知 天(Creww㈱ 代表取締役)
内容(1)オープンイノベーションとは
・コロナ禍において重要性が高まるイノベーションの取り組み
・中小企業が取り組むオープンイノベーション
・オープンイノベーションのメリット、デメリット
(2)オープンイノベーションの手法とポイント
・どのような相手と連携するのか、どこで連携相手を探すのか
・新規事業開発に向けたアクセラレータープログラムとは
・オープンイノベーションを成功させるためのポイントと注意点
・他社と連携して取り組む新規事業の事例
< 第二部 対談 >
テーマ 「中小企業経営者に聞く~スタートアップとのオープンイノベーションについて~」
講師 水野一路(ユーアイ精機㈱ 代表取締役 社長)
講師 水野 智之(Creww㈱ 取締役)
内容(1)オープンイノベーションのきっかけ、背景
(2)スタートアップと協業する中で得られた気づき
(3)協業の中での課題や成功のためのポイントとは?
(4)スタートアップとの協業メリット、今後の展開
5.参加申し込み方法 下記URLより手順に従って申し込みください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-103789.html
*参加お申込の方に、セミナー前日までに、ZoomミーティングのURLをメールでご連絡します。
*事前にZoomをインストールし、以下のリンクにて、接続テストを済ませておくことをお勧めします。
6.問合せ先 東京商工会議所 中小企業部
TEL: 03 -3283 -7724、FAX: 03 -3283 -7235、E-mail:chusho@tokyo-cci.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 東京商工会議所 中小企業部
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、在宅勤務の形態を取り入れている企業が
増えております。今後も、企業活動において導入する事業者が益々増えるとともに、在宅勤
務を行う企業との取引や新規開拓には「リモート営業・商談」の手法が求められことになる
と予想されます。このような情勢において、着実に売上を伸ばしていくための手段として、
「リモート」を活用するために必要なプロセスなどをご紹介いたします。
「会わずに売上を作りこむ!新型コロナ時代の”リモート営業・商談”の最前線セミナー」
1.日時 2021年05月13日(木)14:00~16:00
2.場所 オンライン(ZOOM)開催
3.参加費 無料(定員20名)
4.プログラム(詳細https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-104829.html
< 講演 >
テーマ 「会わずに売上を作りこむ!新型コロナ時代の”リモート営業・商談”の最前線セミナー」
講師 酒井 勇貴(中小企業診断士)
内容(1)どんな時でも成果が出せる営業体制を急いで構築せよ!
(2)”リモート営業・商談”の成功率を高めるマーケティング思考とは?
(3)やっているところはやっている”会う前に会う”という心理テクニック
(4)ウィズ/アフターコロナに最適化された営業プロセスとは?
(5)リモート営業・商談に求められるコミュニケーション技法とは?
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-104829.html
6.問合せ先 東京商工会議所 品川支部
TEL: 03 -5498 -6211、FAX: 03 -5498 -6222、E-mail:shinagawa@tokyo-cci.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 東京商工会議所中小企業委員会、東京商工会議所品川支部
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
NEDIAでは、アクションセミナー委員会で、会員様向けに、タイムリー、かつ役立つ業界情報を
提供し、会員様の価値向上を図るべく、革新的なアクションセミナーを企画し開催をしています。
第29回は、講師に東海大学 大学院医学研究科 ライフケアセンターの苙口隆重客員教授をお迎
えし、「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」と題してご講演い
ただきます。糖尿病重症化予防への対策は様々なものが行われていますが、その中でも、東海大学
が自治体と組んで精力的に取り組んでいるのが、生体センサーを活用した「見える化」です。
その取り組みの概要と、「未病産業」の大きな可能性について、ご講演いただきます。 新型コロ
ナウイルス感染を防止するための対策も講じた上で開催いたします。
ぜひ多くの会員様にご参加頂けることを心よりお待ち致しております。
「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
1.日時 2021年04月12日(月)17:00~18:30
2.会場 学士会館203室
(住所)東京都千代田区神田錦町3-28
(電車)地下鉄 神保町駅 出口A9から徒歩1分(都営新宿線・都営三田線・東京メトロ)
(地図)https://www.gakushikaikan.co.jp/access/
3.参加費 一般3000円
4.プログラム(詳細https://www.nedia.or.jp/jigyou/seminar/10415
< 講演 >
テーマ 「生体センサーを活用した未病産業と地域の健康課題解決への取り組み」
講師 苙口 隆重(東海大学 大学院医学研究科ライフケアセンター 客員教授)
内容 地域の重要な健康課題の一つとして糖尿病重症化予防があることは広く認識されている。
糖尿病の重症化は、企業の健康保険から自治体の国民健康保険に切り替わった時期に顕
在化している。自治体としては、糖尿病教室の開催等で対応しているが、解決は難しく、
自治体の体力的限界の状況にある。もし、生体センサーの活用で見える化できれば、自
治体と協力し、多様な手段で問題解決にあたることが可能となる。そこには、大きな未
病産業の領域があるのではと考えている。
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上メール info@nedia.or.jp (NEDIA事務局)まで
申し込み下さい。
6.問合せ先 (一社)日本電子デバイス産業協会(NEDIA)事務局
TEL03-5823-4465 FAX03-5823-4475、E-mail info@nedia.or.jp
7.本セミナーにおける新型コロナウイルス感染防止について
(1)会場及びスタッフの対応
・定員72名の会場において、間隔を確保するため、収容人員30名で実施します。
・演台と座席との間隔を確保します。
・スタッフはマスクを着用します。
・スタッフは発熱などの風邪の諸症状がある等、体調不調の場合は参加しません。
(2)参加者様へのお願い事項
・発熱などの風邪の諸症状がある等、体調不調の場合は参加を控えていただきたくお願い致します。
・セミナー会場へのご入室時に、消毒液の使用及び検温へのご協力をお願いいたします。
体温が37.5度以上の場合は、ご入場をお断りする場合がございます。
・会場では、マスクの着用をお願いいたします。
・間近での会話を避けるため、講師への質問は、セミナー時間内にお席にてお願い致します。
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
主催 日本電子デバイス産業協会
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上は「外村孝史」氏(下記)のメールマガジンより
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社DUALホールディングス ライフサポート
株式会社 幸洋コーポレーション(不動産直情報、樹木葬)事務局
(一社) スマートシニアビジネス倶楽部 シニア支援 URL:http://ssbc.tokyo/
「パーソナル音声会話ロボットプラットホーム (ピコちゃん、おしゃべりQちゃん)」
〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-1 八重洲中央ビル8F 京橋サロン
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////