////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

--  講演会開催  --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各分野のセミナー案内

日本の実際の「動向把握」に最適

 

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                        提供:外村孝史氏              

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

外村孝史 メール k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp

特定非営利活動法人 ICAS(イカス)  音声会話ロボット「ピコちゃん」開発センター

105-0004東京都港区新橋3-16-12(横山ビル6階)

TEL03-3432-5859 (代表) FAX03-3432-5869

(地図)https://www.yokss.co.jp/company/cm_maphd.html

/////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

提供善行雑学大学

  

ーー 最新セミナー一覧 ーー

  

ビートルズ名曲の音楽の秘密ビートルズファン必聴の講義

  2023年06月27日(火) 講師 麻倉 怜士氏(オーディオ・ビジュアル/音楽評論家) 

「歴史学の”国際化”とは何か」

 2023年07月23日(日) 講師 飯島 渉(日本学術会議連携会員、青山学院大学文学部史学科教授)

「法曹・法学研究者をめぐる学位と司法試験~いわゆる〈3+2〉制度導入を契機として~」

 2023年07月22日(土) 報告者 藤本 亮(日本学術会議特任連携会員、名古屋大学大学院法学研究科教授)

「光がもたらす未来社会~ICOの新たな発展に向けて~」

 2023年07月10日(月)荒川泰彦(日本学術会議連携会員、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構特任教授)

「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会~G7コミュニケを読み解く~」

  2023年06月26日(月)・27日(火) 

  喜連川優(日本学術会議連携会員・オープンサイエンスを推進するデータ基盤・研究機構長)他

「経済産業省の主要指標から振り返る2023年第1四半期(1-3月期)の我が国の産業活動と

足下の製造業及び第3次産業の動向及び2023年4月分IIP速報及び第3次産業活動指数速報~」

2023年06月19日(月) 講師 竹永 祥久(経済産業省大臣官房調査統計グループ経済解析室 室長)

「問われる企業変革力~生産性向上に向けた取組みとは~」

 2023年07月06日(木) 講師 鈴木鉄平(アクセンチュア㈱ シニア・マネジャー)

「恐竜は生き延びて鳥となった」

 2023年7月22日(土) 講師 玉生志郎(元産業技術総合研究所、理学博士)

ChatGPTと教育の未来」

  2023年06月07日(水)講師 橋本大也(デジタルハリウッド大学教授・メディアライブラリー館長、多摩

                              大学大学院客員教授、早稲田情報技術研究所取締役)

 

「住まい造りの将来像」

  2023年07月13日(木) 講師 加藤 潤(コミュニティ大工/㈱まるのこラボ 代表取締役)他

「誰も排除しない”まぜこぜの社会”を目指して」

  2023年06月23日(金) 講師 東 ひづる(俳優、一社 Get in touchi 代表)

「グレーゾーン時代の新・生きる力」

  2023年06月24日(土) 講師 坂本光司(人を大切にする経営学会会長 元法政大学大学院教授)

「コロナ感染症をめぐる記録と記憶~何を、誰が、どう残すか~」

 2023年06月24日() 説明 佐藤孝之(日歴協史料保存利用特別委員会委員長、東京大学名誉教授)

「デモクラシーの揺らぎと〈法の支配〉」

 2023年06月17日(土) 報告 上谷 直克(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所)

「有人潜水調査船の未来を語る」

 2023年06月17日(土)講師 高川 真一(東京大学)他 主催 地球惑星科学委員会SCOR 分科会、基礎生物学委員会

「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」

  2023年06月11日(日)齋藤 文紀(日本学術会議連携会員、島根大学エスチュアリー研究センター長・特任教授)他

「ウィズ・ポストコロナ時代における老年学の役割と発揮~新たなステージに向けて~」

  2023年07月29日(土) 提供 古元 重和(厚生労働省老健局老人保健課長)

「安全安心な未来の食料生産を考える~昆虫がつなぐ2050年の食生活~」

 2023年06月10日() 主催 日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会

「ヒトとサルの進化から考える社会と多様性」

 2023年06月17日() 講師 河村正二 (東京大学新領域創成科学研究科)  他

 

「関東大震災100年と防災減災科学」

 2023年07月08日(土) 平田 直(日本学術会議連携会員、関東大震災百年行事総括WG

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

ビートルズ名曲はなぜ感動的なのか? 独自の旋律、コード進行、転調技法を

研究し、さらにテイク違い音源、リマスター音源、ライブ映像、関係者インタ

ビューなどの視聴も加え、ビートルズ名曲の秘密を多角的に解明します。

ビートルズファン必聴の講義です。

                       

 「ビートルズ名曲の音楽の秘密」

 

1.日時 2023年06月27日(火)14:00~16:00(開場13:30~)

2.会場 港区生涯学習センター(ばるーん)101学習室(1階)

   (住所)港区新橋三丁目163

   (電車)JR新橋駅下車烏森口徒歩3

   (地図)https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/toshokan/shogaigakushu/01.html

3.参加費 ¥1,000(定員60名、資料、会場代他)

4.プログラム(詳細 添付)

 < 講演 >

  テーマ 「ビートルズ名曲の音楽の秘密」

  講師 麻倉 怜士氏(オーディオ・ビジュアル/音楽評論家)

津田塾大学と早稲田大学エクステンションカレッジで音楽理論や音楽史の講師)

  内容(1)概論 5度圏表の上でビートルズのコード進行のユニークさを学ぶ

    (2)研究する曲

      All My Loving

♪ブルーノートの躍動

Here,There and Everywhere 

♪華麗なる転調術

Let It Be

♪ペンタトーンの人生訓

5.交流会 講演終了後、講師と参加者、参加者同士の交流の時間を20分程度確保してます。

6.問い合わせ先 (1)ゆらぎ研究会 外村孝史 携帯090-5207-6098k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp

(2)新着IT情報 鈴木昌則 携帯 090-4843-70736j929@dance.plala.or.jp

 

プロフィール  麻倉怜士さん(オーディオ・ビジュアル/音楽評論家)

オーディオ・ビジュアル/音楽評論家。津田塾大学と早稲田大学エクステンションカレッジで音楽理論や音楽史の講師。UAレコード合同会社の主宰、ハイレゾシーンでの普及にも携わっている。日本経済新聞社やプレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)で働いた後、独立してオーディオ・ビジュアル/音楽評論家として活動。ミュージック・バードという音楽専門局で2つのレギュラー番組を持ち、CDBlu-ray Discのライナーノーツも多く手がける。著書には、「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」、「究極のテレビを創れ!」、「ソニーの革命児たち」など。ビートルズのコード進行を教える早稲田大学エクステンションカレッジの講師。HIVI、モーストリー・クラシック、PEN、ゲットナビなどの音楽雑誌、オーディオ・ビジュアル雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事を多数執筆。ネット上でも、アスキーネットの「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」やAVウォッチの「麻倉怜士の大閻魔帳」を連載中。ネットではアスキーネット「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」、AVウォッチ「麻倉怜士の大閻魔帳」を連載。音楽専門局「ミュージック・バード」では、2つレギュラー番組を持つ。CDBlu-ray Discのライナーノーツも多い。著書は「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」(アスキー新書)、「究極のテレビを創れ!(技術評論社)、「ソニーの革命児たち」(IDGジャパン。アメリカ、韓国、中国、ポーランド、チェコ版も)など数十にのぼる。

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー

 

主催 新着IT情報

 

    後援 ゆらぎ研究会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 近年、日本の大学や教育・研究機関において、国際的な性格を持つことが求められるようになりました。

しかしながら、21世紀に入って以降の内外の情勢変化を踏まえると、適切に対応するためには「国際

化」という概念を継続的に検討していくことが必要です。その上で、歴史学の教育・研究の特性に即した

議論を展開することが求められます。最近では、多くの大学や教育・研究機関が「国際化」を推進する施

策を取り入れていますが、このシンポジウムでは、そうした取り組みが意味を持つためには、歴史学の「

国際化」とは具体的に何を指すのかについて真剣に問いかけたいと考えています。

 

「歴史学の”国際化”とは何か」 

 

.日時 2023年07月23日(日)13:30~17:20

.開催方式 オンライン開催

.参加費 無料(定員500名)

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0723.html

 < 報告 >

  テーマ1 「“中国史」”誰のものか?」

   講師 飯島 渉(日本学術会議連携会員、青山学院大学文学部史学科教授)

  テーマ2 「歴史学のグローバル化と史料集編纂」

   講師 松方 冬子(日本学術会議連携会員、東京大学史料編纂所教授)

  テーマ3 「発信・議論・共同研究~日本における外国史研究者の“国際的”活動を考える~」

   講師 菊地 重仁(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)

 < コメント >

  ・栗田 禎子(日本学術会議第一部会員、千葉大学大学院人文科学研究院教授)

  ・小林 和夫(早稲田大学政治経済学術院准教授)

  ・殷 晴(津田塾大学非常勤講師)

 < 総合討論 >

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

    https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0723.html

.問い合わせ先 歴史学の「国際化」とは何か・シンポジウム実行委員会

メールアドレス: rekishigaku2023@yahoo.co.jp 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 日本学術会議史学委員会国際歴史学会議等分科会

 

 

 

 

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年の法曹養成制度改革により、従来より約2年早く法曹(裁判官・検察官・弁護士)

になれる新制度が導入されました。学部を早期卒業(3年で卒業)して、法科大学院在学中に

司法試験に受験するプロセスの導入です。新制度初の在学中受験が実施される2023年7月、

基礎法学・実定法学・法実務の視点から専門知・学位と国家試験の関係を原理的に問い直すシ

ンポジウムを開催します。

 

「法曹・法学研究者をめぐる学位と司法試験~いわゆる〈3+2〉制度導入を契機として~」

 

.日時 2023年07月22日(土)13:30~18:00

.開催方式 オンライン開催

.参加費 無料(定員1000人)

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/343-s-0722.html

 < 報告 >

  テーマ1 「法曹養成制度をめぐる計量分析」

   報告者 藤本 亮(日本学術会議特任連携会員、名古屋大学大学院法学研究科教授)

  テーマ2 「アメリカにおける法学研究者養成~供給源とキャリアパス~」

   報告者 石田京子(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)

  テーマ3 「西洋法史からみた学位と資格試験」

   報告者 田口正樹(日本学術会議連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)

  テーマ4 「日本近代法史における法曹資格試験と学位制度」

   報告者 岩谷十郎(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学法学部教授)

  テーマ5 「法科大学院における研究者養成と法曹継続教育」

   報告者 片山直也(日本学術会議連携会員、 慶應義塾大学大学院法務研究科教授)

 < コメント >

  内容1 「実務家の立場から」

コメント 三澤英嗣(弁護士、信和法律事務所、東京弁護士会)

内容2 「基礎法学の立場から」

コメント 中山竜一(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院法学研究科教授)

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

     https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/343-s-0722.html

.問い合わせ先 scj_opensymposium230722@list.waseda.jp  

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

 

       主催 日本学術会議

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

この度、ICOInternational Commission for Optics : 国際光学委員会)が

ISCInternational Science Council : 国際学術会議)から光科学技術分野の

国際連合として正式に認められたことを記念して、公開シンポジウムを開催いた

します。本シンポジウムでは、光の科学と技術がもたらす未来社会について議論

し、学術と社会への分野横断的な貢献を展望します。また、国内を代表する活発

な80グループの若手研究者がポスター発表を行い、交流を図ります。

 

「光がもたらす未来社会~ICOの新たな発展に向けて~」 

 

.日時 2023年07月10日(月)13:00~17:50

.会場 日本学術会議講堂

(住所)東東京都港区六本木7-22-34

    (電車)東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

    (地図)https://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

.参加費 無料(定員300名)

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/344-s-0710.html

 < 開会挨拶 ICOの歴史と発展 >

  荒川 泰彦(日本学術会議連携会員、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構特任教授)

 < 講演 >

  テーマ1 「光と文化」

   講師 石井 幹子(㈱石井幹子光デザイン事務所)

  テーマ2 「光と情報」

講師 川添 雄彦(日本電信電話株式会社代表取締役副社長)

テーマ3 「光と食料」

講師 久間 和生(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構理事長)

テーマ4 「光と量子生命」

講師 馬場 嘉信(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所長)

テーマ5 「光と時間」

講師 香取 秀俊(日本学術会議連携会員、東京大学大学院工学系研究科教授)

 < 若手研究者による発表(ポスター) >

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

.問い合わせ先 馬場 俊彦(横浜国立大学教授)

E-Mailbaba-toshihiko-zm@ynu.ac.jp 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       共催 国際光年協議会

 

後援 公益社団法人応用物理学会

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2023年05月に行われたG7科学技術大臣会合、及びG7広島サミットの

コミュニケで、オープンサイエンスの推進が明記されました。これに先立ち、日

本学術会議では、総合科学技術・イノベーション会議からの審議依頼を受けて、

2022年末に「回答:研究DX の推進~特にオープンサイエンス、データ利活

用推進の視点から~に関する審議について」を発出しました。この回答では、オ

ープンサイエンスに対する日本学術会議としての考え方を示し、課題の整理と具

体的方策に関する事項、及び今後のデータ駆動型科学の振興のために考慮すべき

事項について提言を行いました。

 本フォーラムは、オープンサイエンスとデータ駆動型研究の可能性を改めて啓

発し、先導事例を通じてアカデミアと関係者の具体的な行動変容に繋げること、

また、回答の構成上、触れることが難しかった視点や論点なども紹介し、学術と

社会の将来に向けた多角的な議論を行い、明日の学術と社会を創る原動力を生み

出すことを目的とします。

 

「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会~G7コミュニケを読み解く~」

 

1.日時 第一日 2023年06月26日(月)13:30~17:30

    第二日 2023年06月27日(火)09:30~17:30

2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)

    (リアル会場)日本学術会議講堂

      住所 東東京都港区六本木7-22-34

      電車 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

      地図 https://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

    (オンライン)ZOOM

3.参加費 無料

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0626-27.html

 ー 第一日 2023年06月26日(月)13:30~17:30 ー

 < 趣旨説明・回答までの経緯 >

  喜連川優(日本学術会議連携会員・オープンサイエンスを推進するデータ基盤・研究機構長)

 <  講演 >

  テーマ 「日本のオープンサイエンス政策~G7科学技術大臣会合を踏まえて~」

   講師 坂本修一(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官)

 < セッション1 オープンサイエンスとデータ駆動型科学の先導事例の紹介 >

  テーマ1 「マテリアルインフォマティクス研究に関して」

   講師 一杉太郎(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授)

  テーマ2 「オープンサイエンス推進のための推論の標準化と科学のパラダイムシフト」

   講師 桜田一洋(慶應義塾大学医学部石井・石橋記念講座(拡張知能医学)教授)

  テーマ3 「オープンサイエンスを推進するデータ基盤に関する話題提供」

   講師 上東貴志(日本学術会議第一部会員、神戸大学計算社会科学研究センター長)

テーマ4 「気候変動分野における地球規模観測とモデルの融合、データ利活用について」

講師 三枝信子(日本学術会議第三部会員、国立環境研究所地球システム領域長)

ー 第二日 2023年06月27日(火)09:30~17:30 ー

 < セッション1 オープンサイエンスとデータ駆動型科学の先導事例の紹介 >

テーマ1 「AI 駆動型科学とその学術・社会への影響」

講師 高橋恒一(理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー)

テーマ2 「航空におけるデジタルとグリーン」

講師 大林茂(日本学術会議連携会員、東北大学流体科学研究所教授)

テーマ3 「社会科学分野におけるオープンデータの活用:国際関係・人間の安全保障への適用事例を中心に」

講師 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科教授)

テーマ4 「G7のコミュニケと日本の学術の実際」

講師 林和弘(文部科学省科学技術政策研究所データ解析政策研究室長)

 < セッション2 多様な視点からみたオープンサイエンスとデータ駆動型科学 >

  テーマ1 「企業の視点より」

   講師 藤嶋誠(DMG森精機㈱取締役副社長)

  テーマ2 「人文社会学の観点より」

   講師 木部暢子(日本学術会議連携会員、人間文化研究機構長)

  テーマ3 「インフラの観点より」

   講師 山地一禎(国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター長・教授)

  テーマ4 「組織、人材の観点より」

   講師 船守美穂(国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授)

  テーマ5 「法制度(国際)の観点より」

   講師 生貝直人(一橋大学大学院法学研究科教授)

  テーマ6 「法制度(国内)の観点より」

   講師 宍戸常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)

 < セッション3 科学と社会のリデザイン~変わるものと変わらないもの~ >

  パネルディスカッション

   テーマ 「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会~G7コミュニケを読み解く~」

モデレータ

喜連川優(日本学術会議副会長、明治大学知財・研究戦略機構特任教授)

パネリスト

・木部暢子(日本学術会議連携会員、人間文化研究機構長)

・三枝信子(日本学術会議第三部会員、国立環境研究所地球システム領域長)

・生貝直人(一橋大学大学院法学研究科教授)

・宍戸常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)

・林和弘(文部科学省科学技術政策研究所データ解析政策研究室長)

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

    

6.問い合わせ先 日本学術会議 学術フォーラム担当

電話03-3403-6295

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

          主催 日本学術会議

 

共催 国立情報学研究所

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。経済産業統計協会でございます。

さて、ご好評をいただいております、経済統計セミナーを下記により開催いたします。

本セミナーでは、経済産業省の現役担当官 竹永 経済解析室長をお迎えし、2023

年第1四半期(1-3月期)の我が国の産業活動の振り返りと足下の産業動向、及び

2023年04月分IIP速報及び第3時産業活動指数速報につきまして、経済産業省

作成の各種統計指標を用いて解説をいただきます。

セミナーは会場受講・オンライン受講の同時開催で行います。どちらかをお選びくだ

さい。またさらに多くの皆様にご参加頂きたく、ご案内申し上げます。

 

「経済産業省の主要指標から振り返る2023年第1四半期(1-3月期)の我が国

の産業活動と足下の製造業及び第3次産業の動向及び2023年4月分IIP速報

及び第3次産業活動指数速報~」

 

1.日時 2023年06月19日(月)14:00~15:30

2.開催方式 (ハイブリッド開催) 

   (リアル会場) 産業人材研修センター(霞会館)2F201会議室

     住所 港区西麻布3-2-32 

     電車 比谷線・大江戸線「六本木」徒歩10分

     地図 https://azb.or.jp/publics/index/19/

   (オンライン)ZOOM 

3.参加費 無料

4.プログラム(詳細http://www.etisa.or.jp/seminar-annai-mousikomi.html

 < 講演 >

  テーマ 「経済産業省の主要指標から振り返る2023年第1四半期(1-3月期)の我が国の産業活動

と足下の製造業及び第3次産業の動向及び2023年4月分IIP速報及び第3次産業活動指数速報~」

  講師 竹永 祥久(経済産業省大臣官房調査統計グループ経済解析室 室長)

5.参加申し込み方法 下記必要事項を明記いただき、メールでお申し込みください。

k-semi@etisa.or.jp)件名には「経済統計セミナー申込み」とご記入下さい

(1)会場 又は オンライン、(2)御社名、御団体名、(3)部署名、役職

(4)ご参加者氏名、(5)TEL、(6)メールアドレス:

6.問い合わせ先 一般社団法人 経済産業統計協会 受付担当:吉田

     電話:03-3561-2974、E-mailk-semi@etisa.or.jp

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 一般社団法人 経済産業統計協会、 一般財団法人 産業人材研修センター

後援 一般財団法人 経済産業調査会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 昨今の世界情勢の影響により激しく経済社会が変動する中では、時代に合わせた

 

内部の変化(企業変革)が求められています。当セミナーでは製造業を中心にコス

 

ト増加やITの加速により特に注目されている生産性向上にスポットをあて、企業

 

変革の重要性を解説いたします。またセミナー終了時には企業変革に向けた事業計

 

画書の策定手法を学ぶスクールについてご紹介します。「不確実な社会に確実な成長

 

を」企業変革にご興味ある方はぜひご視聴ください。

 

 

 

 問われる企業変革力~生産性向上に向けた取組みとは~」 

 

 

 

1.日時 2023年07月06日(木)14:00~15:10

 

2.開催方式 ZOOMによるオンラインセミナー(録画配信)

 

3.参加費 無料(定員100名)

 

4.プログラム(詳細https://clk.nxlk.jp/m/7qIZR9NVD

 

 < 第一部 講演 >

 

  テーマ 「企業変革に向けた生産性向上について」

 

  講師 鈴木鉄平(アクセンチュア㈱ シニア・マネジャー)

 

 < 第二部 案内 >

 

  テーマ 「企業変革スクール 参加企業募集のご案内」

 

  講師 公社事業担当

 

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

 

     https://clk.nxlk.jp/m/7qIZR9NVD

 

6.問い合わせ先 (公財)東京都中小企業振興公社 

 

ポストコロナに向けた企業変革推進事業 セミナー事務局

 

TEL03-5822-7250mailkigyohenkaku02@tokyo-kosha.or.jp

 

 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

 

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー

 

 

主催 (公財)東京都中小企業振興公社

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 恐竜は子どものみならず大人にとっても興味深い存在です。今回は産業技術総合研究所

の地質標本館(地質に関する博物館)において、小学生から大人までの来館者の館内案内

を担当された経験があり、定年後はフリーな立場から、海外や国内の恐竜などの最新の研

究成果に接してこられた玉生(たまにゅう)先生からお話をお伺いします。

 

「恐竜は生き延びて鳥となった」

 

1.日時 2023年7月22日(土)14:00~16:45
2.開催方式 (ハイブリッド開催) 会場(リアル)+ WEBZOOMオンライン)

   (リアル会場)品川区立総合区民会館(きゅりあん)4F 第1特別講習室

     住所 東京都品川区東大井5-18-1

     電車 JR 京浜東北線「大井町駅 」東口前

     地図 https://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/access.html

   (オンライン)ZOOM 

3.参加費 一般1500円

4.プログラム(詳細https://stf.or.jp/top/images/file/m553.pdf

 < 講演 >

テーマ 「恐竜は生き延びて鳥となった」

講師 玉生志郎(元産業技術総合研究所、理学博士)

内容(1)映画「ジュラシックパーク」での恐竜像

(2)恐竜は巨大隕石の落下により絶滅し

(3)羽毛恐竜の発見

(4)鳥は恐竜から進化した

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

     https://peatix.com/event/3588842/

Peatixの利用法  https://stf.or.jp/top/images/file/m517.pdf

6.問い合わせ先 NPO法人 科学技術者フォーラム セミナー担当 太田哲夫 

E-mail: futotetsu@gmail.com Mobile: 080-5883-3000

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー

 

主催 科学技術者フォーラム

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2022年11月の「ChatGPT」リリースにより、生成AIの活用が大きな注目

を集めています。「ChatGPT」等の大規模言語モデルの発展は、個々の学習者にわ

せた教育カリキュラムの作成や、教材の自動生成をも実現する可能性を秘めてい

ます。本セミナーでは、ChatGPTとはじめとする生成AIの概要を解説し、このデ

ジタル技術が今後の教育においてどのような役割を果たすことができるのか、そ

の可能性と限界、課題を考えます。

 ・ChatGPTの概要

 ・AIによる教育の可能性

 ・AIを教育に活用する上での課題

 ・AIが教育に与える影響 

 

ChatGPTと教育の未来」

 

1.日時 2023年06月07日(水)14:00~18:30

2.会場 東京コンファレンスセンター・品川 5階 大ホール

   (住所)港区港南 1-9-36 アレア品川 5F

   (地図)https://www.tokyo-cc.co.jp/shinagawa/

3.参加費 第1部 セミナー 無料

     第2部 パーティ 3,000円(消費税込10%)

4.プログラム(詳細https://www.elc.or.jp/topics/detail/dlc_event_20230607.html

<第1部 セミナー> (14:00-16:45

  ・オープニング演奏

演奏 南里沙(クロマチックハーモニカ演奏)https://minamirisa.com

  ・日本イーラーニングコンソシアムからからDLC名称変更の経緯と今後の活動

  ・記念講演

テーマ1 「個を尊重しつつ放置しない これからの人材育成」

講師 小林暢子(日経BP 総合研究所 主席研究員 チーフコンサルタント)

概要 人材育成手法は変革を迫られています。コロナ禍によるリモートワークの

      普及でリアルなコミュニケーションが減る一方で、デジタル関連業務では

若手とベテランのスキルが逆転。OJTがやりにくくなるなか、「放置されて

いる」と感じる若手が離職に至ることも。これからの人材育成について取

材等で得たファクトや知見をお伝えします。

   テーマ2 ChatGPTと教育の未来」

講師 橋本大也(デジタルハリウッド大学教授・メディアライブラリー館長、多摩

    大学大学院客員教授、早稲田情報技術研究所取締役)

   概要 2022年11月の「ChatGPT」リリースにより、生成AIの活用が大きな注目

を集めています。「ChatGPT」等の大規模言語モデルの発展は、個々の学習者に

合わせた教育カリキュラムの作成や、教材の自動生成をも実現する可能性を秘

めています。本セミナーでは、ChatGPTとはじめとする生成AIの概要を解説し、

このデジタル技術が今後の教育においてどのような役割を果たすことができるの

か、その可能性と限界、課題を考えます。

       ・ChatGPTの概要

       ・AIによる教育の可能性

       ・AIを教育に活用する上での課題

   ・AIが教育に与える影響 など

5.参加申し込み方法 下記URLより申しこみ下さい。

     https://www.elc.or.jp/topics/detail/dlc_event_20230607.html

6.問い合わせ先 デジタルラーニング・コンソーシアム事務局

https://www.elc.or.jp/application/form/id=5

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム(DLC

     協賛 一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

建設職人の担い手確保は難しく、特に大工は10年後には半分20年後には

/3まで減ることが確実。一方、住宅はストックが世帯数を大幅に上回り、

空き家や限界集落が増加。住まいづくりの将来はどうなってしまうのか?

昨今散見されるようになった〇〇大工という概念から新しい住まい造りとそ

の担い手の将来像を考える。〇〇大工は、情報発信を重んずる若い世代を中心

としたもので、そこには、従来の一人親方大工、工務店大工・・・とは異なる

住まい造り、ものづくりの担い手、住まい手との関係、新しい住まい方の可能

性等々を見出すことが期待できると考えている。

 

「住まい造りの将来像」

 

1.日時 2023年07月13日(木)13:00~17:00

2.開催方式 (ハイブリッド開催) 会場(リアル)+ WEBZOOMオンライン)

   (リアル会場)建築会館ホール

     住所 東京都港区芝5-26-20)

     電車 都営浅草線・三田線三田駅A3出口徒歩3分

     地図 https://www.nsk-web.org/2013kouen1/map-1.html

   (オンライン)ZOOM 

3.参加費 無料(定員      会場参加100人/オンライン参加300人)

 < 講演 >

  テーマ1  「コミュニティ大工が拓く住まいの未来」

講師 加藤 潤(コミュニティ大工/㈱まるのこラボ 代表取締役)

テーマ2 「デジタル大工が拓く職人の可能性」

講師 仲子 竣祐(デジタル大工/地域おこし協力隊)

テーマ3 「大工+家具という温故知新のものづくり」

講師 植原 健司(家具大工/㈱サクラサク 代表取締役)

テーマ4 「熟練大工の価値を発信した結果」

講師 船井 啓太(Youtuber大工/動画クリエーター/マーケター/コンサルタント)

テーマ5 「女性職人が咲かす“砂漠の花”」

講師 前中 由希恵(電工/一般社団法人女性技能者協会)

< パネルディスカッション >

 モデレーター

蟹澤 宏剛(芝浦工業大学 教授)

パネリスト

・加藤 潤(コミュニティ大工/㈱まるのこラボ 代表取締役)

・仲子 竣祐(デジタル大工/地域おこし協力隊)

・植原 健司(家具大工/㈱サクラサク 代表取締役)

・船井 啓太(Youtuber大工/動画クリエーター/マーケター/コンサルタント)

・前中 由希恵(電工/一般社団法人女性技能者協会)  加藤潤(前掲)

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

    http://www.jusoken.or.jp/symposium/sympo60_form.html

6.問い合わせ先 一般財団法人 住総研 e-mail sympo@jusoken.or.jp

TEL 03-3275-3078FAX 03-3275-3079

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

 

      主催 一般財団法人 住総研

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

Get in touch」という活動は、現在の日本社会において生きづらさを感じる人々

を支援することを目的としています。障害や病気、国籍などの「ちがい」が、個人に

とってハンディキャップとなる現実が存在しています。特に、3.11のような社会的

不安定な状況では、マイノリティがさらに追い詰められてしまうことが明らかになり

ました。Get in touchは、「どんな状況でも、どんな状態でも、誰も排除しない、され

ない社会で暮らしたい」という思いから始まりました。私たちは、「ちがい」をハンデ

ィキャップにするのではなく、個人の特性としてアドバンテージに変えることができる

社会を望んでいます。まぜこぜの社会では、すべての人々が自然で気楽に、自由に暮ら

すことができるはずです。

 Get in touchは、アートや音楽、映像、舞台などを活用し、楽しく快適な空間を提供

することで、まぜこぜの心地よさを広めています。音楽やアートは、異なる人々をつな

げる力を持っています。一人が見る夢は妄想の域にとどまるかもしれませんが、みんな

で共有する夢は現実になることができます。

私たちは、この信念を胸に活動しています。皆さんと一緒に現実の社会を変えるため

に、行動を起こすことを心からお願い申し上げます。

 

「誰も排除しない”まぜこぜの社会”を目指して」

 

1.日時 2023年06月23日(金)18:30~20:00

2.会場 港区立男女平等参画センター リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

   (住所)港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階

   (電車)R「田町駅」東口(芝浦口) ペデストリアンデッキ 徒歩5

   (地図)https://www.minatolibra.jp/access/

3.参加費 無料(定員200名)

4.プログラム(詳細https://www.minatolibra.jp/events/

 < 講演 >

  テーマ 「誰も排除しない”まぜこぜの社会”を目指して」

  講師 東 ひづる(俳優、一社 Get in touchi 代表)

5.参加申し込み方法 男女平等参画センター ホームページ 

https://www.minatolibra.jp/events/ から申し込みください。

6.問い合わせ先 港区立男女平等参画センター リーブラ

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

 

       主催 港区立男女平等参画センター リーブラ

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

「第四回 重度障がい者社会支援フォーラム 2023」は、障がい者の社会支援に

焦点を当てたフォーラムの一環であり、これまでの三度のフォーラムを振り返りな

がら、今回は「グレーゾーン時代の新・生きる力」というテーマで開催されること

が発表されました。

過去のフォーラムでは、障がい者就労支援を実践する成澤俊輔さん、育児相談の

専門家である遠藤利彦さん、障がい者雇用を実践する会社の専務である那波和夫さ

んが登壇し、それぞれの視点から障がい者支援についての重要性や取り組みを紹介

しました。

今回のフォーラムでは、「障がい者のことを考えてきたら、実は社会が病んでい

ました」という認識のもと、グレーゾーンと呼ばれる「障がい者未満」の人々の増

加に焦点を当てます。この問題を解決するためには、教育や家庭だけでなく、社会

全体が責任を持つ必要があります。また、専門家や支援者も疲弊しており、解決に

向けた好循環が回らない現状にも注目しています。

この悪循環を断ち切るためには、国内外の事例や支援方法の知見を持つネットワ

ークの形成が重要です。重度障がい者社会支援フォーラム実行委員会は、そのネッ

トワークのハブとして活動し、社会全体が支え合える環境を作り上げることを目指

しています。

最後に、重度障がいを持つ人々や「障がい者未満」の生きづらさを抱える人々を

含め、多様性を認め合い、支え合う社会を作るために、支援者、団体、企業などと

協力して活動していくと述べられています。

北澤裕美子氏は、重度障がい者社会支援フォーラム実行委員長として、このフォー

ラムを通じて社会に対してメッセージを発信し、今後も活動を続けることを表明して

います。

 

「グレーゾーン時代の新・生きる力」

 

1.日時 2023年06月24日(土)13:00~16:30

2.会場 大宮ソニックシティ4F 市民ホール(403、404)

  (住所)さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5

  (電車)JR大宮駅、歩行者デッキにて直結、徒歩3分

  (地図)https://www.sonic-city.or.jp/access.html

3.参加費 無料(定員150名、後日配信(事前申し込み))

4.プログラム(詳細https://aitunag.com/

 < 基調講演 >

  テーマ 「グレーゾーン時代の新・生きる力」

  講師 坂本光司(人を大切にする経営学会会長 元法政大学大学院教授)

 < 講話 >

  ・木村直人(副実行委員長 文部科学省 大臣官房審議官 研究振興局)

・坂本光司(人を大切にする経営学会会長 元法政大学大学院教授)

・北澤裕美子(フォーラムの総括と今後の展開についてを話します。 

5.参加申し込み方法 下記URLから申し込みください。

  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSey7NAAObHnc_Eh3DDmrbknbKv5odmOLGePvbsINCvEIRrScg/viewform?usp=sf_link

6.問い合わせ先 北澤 裕美子(重度障がい者社会支援フォーラム実行委員長)

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 重度障がい者社会支援フォーラム実行委員会

 

共催 一般社団法人グリーンノート「いい会社」研究会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

本シンポジウムは、コロナ感染症をめぐる記録や記憶の保存・継承について

議論することを目的としており、医療現場や保健所での活動の記録や記憶をど

のように継承するか、史料保存利用機関での公文書管理の取り組み、地域博物

館におけるコロナ関係資料の収集など、関係諸記録・記憶の収集・保全への対

応を検証し、未来へ継承するための展望が求められている。日本学術会議史学

委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会では、コロナ感染症をめぐ

る資料・記録、記憶の保全と継承に向けた提言を準備中であり、本シンポジウ

ムの議論と連動して深まることが期待されている。また、日本歴史学協会では、

公文書館法の専門職員に係る附則2の撤廃を求める要望書を発出しており、ア

ーカイブズ専門職問題に継続的に取り組む観点から、国立公文書館による認証

アーキビスト制度の動向についての報告も行われる。

 

 「コロナ感染症をめぐる記録と記憶~何を、誰が、どう残すか~」

 

1.日時 2023年06月24日()13:30~17:30

2.開催方式 オンライン開催

3.参加費 無料(定員なし(ただし、当日先着300名まではZoomミーティング、それを超えた場合は、YouTube

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0624.html

< 趣旨説明 >

 説明 佐藤孝之(日歴協史料保存利用特別委員会委員長、東京大学名誉教授)

< 報告 >

 報告1 「コロナ感染症をめぐる記録と記憶~現状と課題~」

  講師 飯島 渉(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授、感染症アーカイブズ代表)

 報告2 「保健所の新型コロナウィルス感染症対応に係る記録について」

講師 関 なおみ(大田区保健所感染症対策課長、医師)

報告3 「東京都における感染症記録の保存対応と課題」

講師 工藤 航平(国立歴史民俗博物館准教授)

報告4 「地域博物館におけるコロナ関係資料の収集について」

講師 持田 誠(北海道浦幌町立博物館学芸員)

< 特別報告 >

報告 「准認証アーキビストの検討状況について」

講師 伊藤 一晴(国立公文書上席公文書専門官)

 < パネルディスカッション > 

  テーマ 「コロナ感染症をめぐる記録と記憶~何を、誰が、どう残すか~」

司会

 大友 一雄(日本学術会議連携会員、日歴協国立公文書館特別委員会委員長、国文学研究資料館名誉教授)

佐藤 孝之(日歴協史料保存利用特別委員会委員長、東京大学名誉教授)

パネリスト

・飯島 渉(日本学術会議連携会員、青山学院大学教授、感染症アーカイブズ代表)

・関 なおみ(大田区保健所感染症対策課長、医師)

・工藤 航平(国立歴史民俗博物館准教授)

・持田 誠(北海道浦幌町立博物館学芸員)

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0624.html

6.問い合わせ先 メールアドレス: wakao.masaki@r.hit-u.ac.jp 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

      主催 日本学術会議史学委員会、日本学術会議史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会

後援 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、日本アーカイブズ学会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

民主主義の後退、危機、そして揺らぎについて、政治学者たちは深刻な懸念

を持って議論しています。自由民主主義の危機は、多くの国で選挙に勝利した

与党による支配や、先進民主主義国におけるトランプ政権の例からも明らかで

す。この危機の中で、法治国家原則である「法の支配」が大きな焦点となって

います。米国では司法の政治化が進行しており、EU加盟国のポーランドとハン

ガリーでも法治国家の融解が問題となっています。この公開研究会では、中東

欧、米国、中南米の専門家から、それぞれの国・地域におけるデモクラシーの

揺らぎと「法の支配」のあり様についての報告を受け、比較政治学的に議論を

深めることで、民主主義の揺らぎに対する対策について考えるものです。

 

 「デモクラシーの揺らぎと〈法の支配〉」

 

1.日時 2023年06月17日(土)15:30~17:30

2.会場 山梨大学甲府キャンパスY号館

3.参加費 無料

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0617.html

 < 報告 >

  テーマ1 「“法の支配”争点が政党政治に与える影響~東中欧諸国を中心に~」

報告 上谷 直克(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 < 討論 >

 

  報告 中田 瑞穂(明治学院大学国際学部教授)

テーマ2 「米国における民主主義と法の支配の揺らぎ?」

報告 西山 隆行(成蹊大学法学部教授)

テーマ3 「“張り子のリヴァイアサン”に何を期待できるのか~ラテンアメリカの場合~」

   テーマ 「デモクラシーの揺らぎと〈法の支配〉」

  司会 粕谷 祐子(日本学術会議連携会員・慶應義塾大学法学部教授)

 < 質疑応答 >

5.参加申し込み方法 申し込み不要。どなたでも参加できます。

6.問い合わせ先 大阪公立大学・野田昌吾 メールアドレス: noda@omu.ac.jp 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

      主催 日本学術会議政治学委員会比較政治分科会、日本比較政治学会 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本における有人潜水船の未来を語るシンポジウムの開催である。1971年

から1980年の10年間「国際海洋調査の10年(International Decade of

Ocean Exploration)」が国連で決議され、この期間に世界や日本における海洋科

学技術は目覚ましく進展した。深海を探査する学術研究目的の有人潜水調査船の

開発が同時に進行し、日本における深海研究は飛躍的に発展してきた。やがて、

欧米を中心に民間主導の有人潜水船の開発・運用が活発となるものの、日本では

その機運は乏しいまま、現在に至っている。日本における有人潜水調査船はどう

あるべきか、コミュニティの意見を広く集め、有人潜水調査の学術的な意義を明

確にすることが重要である。加えて、科学者のみならず社会や国民の支持を集め

ることも同時に重要である。本シンポジウムでは、日本学術会議主催のもと関連

する学協会に共催していただきながら、多様なステークホルダーの参加を促し、

活発な議論を行いたい。・対象:どなたでもご参加いただけます。

 

「有人潜水調査船の未来を語る」

 

1.日時 2023年06月17日(土)13:00~17:00

2.開催方式 ハイブリッド 

 リアル会場:日本学術会議講堂

 オンライン:Zoom

3.参加費 無料

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/336-s-0617.html

 < 第一部 有人潜水調査船と自然科学研究 >

  テーマ1 「世界と日本の有人潜水船の歴史」

講師 高川 真一(東京大学)

テーマ2 「有人潜水調査船“しんかい6500”の現在」

講師 飯島 さつき(日本海洋事業)

テーマ3 「潜航調査に立脚した地球科学研究の発展」

講師 道林 克禎(名古屋大学)

テーマ4 「潜航調査に立脚した生命科学研究の発展」

講師 高井 研(海洋研究開発機構)

 < 第二部 パネルディスカッション >

  司会 

川口 慎介(日本学術会議連携会員、海洋研究開発機構)

  パネリスト(話題提供)

   テーマ1 「科学技術社会論の視点から」

    提供 日比野 愛子(弘前大学)

テーマ2 「心理学の視点から」

提供 山田 祐樹(九州大学)

テーマ3 「科学技術史の視点から

提供 多久和 理実(東京工業大学)

 < コメント >

  鈴木 真二(日本学術会議連携会員、東京大学)

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

    https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/336-s-0617.html

6.問合せ先 E-mail: kawagucci@jamstec.go.jp) 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

      主催 地球惑星科学委員会SCOR 分科会、基礎生物学委員会

 

後援 日本海洋学会、日本地質学会、海洋調査技術学会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

今よりも暖かかった12万年前の最終間氷期を過ぎると、地球は最終氷期

と呼ばれる寒冷な気候に移行しました。ヒト(現生人類)は、この最終氷期

にアフリカを離れユーラシアへ、またオセアニアや南北アメリカに広く拡散

していきます。日本列島には3万8千年前にヒトが生活していたことがわか

っています。

 最近の十数年間に、古気候、古環境や人類・考古の研究は大きく進展し、

多くの新しい発見がありました。本シンポジウムは、人類はどのように気候

変動や環境変動に応答し現在に至ったかを、日本列島を中心に古気候、古海

洋、人類、考古の各専門分野の最前線で活躍する人たちが、最新の研究成果

とともに紹介します。

 

「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」

 

..日時 2023年06月11日(日)13:00~17:20

2開催方式 オンライン開催(主催会場:島根大学)

.参加費 無料(定員500名)

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0611.html

< 趣旨説明 >

 齋藤 文紀(日本学術会議連携会員、島根大学エスチュアリー研究センター長・特任教授)

< 講演 >

 テーマ1 「過去15万年間の気候変動」

  講師 阿部 彩子(日本学術会議連携会員、東京大学大気海洋研究所・教授)

 テーマ2 「現生人類がたどってきた道」

  講師 海部 陽介(日本学術会議連携会員、東京大学総合研究博物館・教授)

 テーマ3 「アイスエイジから現在までの海水準~ヒトは歩いて海峡を渡れたか?~」

  講師 横山 祐典(東京大学大気海洋研究所・教授)

 テーマ4 「最終氷期における日本周辺の海洋環境」

  講師 郭 新宇(愛媛大学沿岸環境科学研究センター長・教授)

 テーマ5 「年縞から見た“暴れる気候”と人間の歴史」

  講師 中川 毅(立命館大学古気候学研究センター長・教授)

 テーマ6 「日本列島の現生人類文化の出現、定着、変化」

  講師 出穂 雅実(東京都立大学人文社会学部・准教授)

 テーマ7 「古代ゲノムから見た日本列島の現生人類」

  講師 太田 博樹(東京大学大学院理学系研究科・教授)

 テーマ8 「樹木年輪から見た年から十年単位の気候変動」

  講師 中塚 武(名古屋大学大学院環境学研究科・教授)

 テーマ9 「縄文・弥生社会の環境構築」

  講師 松本直子(岡山大学文学部教授)

< 綜合討論 >

 テーマ 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」

  講師 長谷部 徳子(日本学術会議連携会員、 金沢大学環日本海域環境研究センター・教授)

  講師 出穂 雅実(東京都立大学人文社会学部・准教授)

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

    https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0611.html

.問い合わせ先 齋藤 文紀(日本学術会議連携会員、島根大学エスチュアリー研究センター特任教授)

ysaito@soc.shiamne-u.ac.jp

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

      主催 日本学術会議地球惑星科学委員会国際連携分科会

共催 日本第四紀学会、島根大学エスチュアリー研究センター

 

後援 日本考古学協会、日本旧石器学会、日本人類学会、地球環境史学会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2023年2月10日に内閣府新型コロナウイルス感染症対策本部は、

新型コロナウイルスの対策を見直し、感染症法上の取り扱いの位置づけ

を変更したことが報告された。高齢者等の重症化リスクのある人々を守

ることに重点を置き、新たな行動制限を行わずに、感染拡大防止と社会

経済活動の両立を図る方針が示された。また、オミクロン株は若者の重

症化リスクが低く、大部分の人が軽症で入院を要することが少ないこと

が報告された。

しかし、高齢者のリスクは引き続き高く、感染の中心が施設や家庭内

感染に移っていることも指摘された。今後は、ウィズ・ポストコロナ時

代を踏まえながら、老年学の観点から公開シンポジウムを開催し、新た

なステージに向けた多領域横断的な取り組みが求められる。

 

「ウィズ・ポストコロナ時代における老年学の役割と発揮

~新たなステージに向けて~」

 

1.日時 2023年07月29日(土)13:00~15:30

2.開催方式 オンライン開催

3.参加費 無料

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0729.html

< 話題提供 >

 提供 古元 重和(厚生労働省老健局老人保健課長)

< シンポジウム >

 テーマ1 「臨床医学系学術の役割と発揮

~コロナフレイル及び諸課題から次の時代へどう反映するか~」

講師 飯島 勝矢(日本学術会議連携会員、東京大学高齢社会総合研究機構教授)

テーマ2 「健康・生活科学系学術の役割と発揮

~フレイル・重症化予防に向けたプロアクティブ・ケア:新たなサービス提供のフレームワーク~」

講師 森山 美知子 (日本学術会議連携会員、広島大学大学院医系科学研究科教授)

テーマ3 「社会政策系学術の役割と発揮

~フレイル予防と介護保険サービス供給組織の近未来~」

講師 須田 木綿子(日本学術会議連携会員、東洋大学社会学部教授)

テーマ4 「建築工学系学術の役割と発揮

~生活環境病予防に資する既存住宅の環境改善~」

講師 伊香賀 俊治(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授)

5.参加申し込み方法 事前申込不要

6.問い合わせ先 日本学術会議事務局第二部担当 TEL.03-3403-1091

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー

 

 

主催 日本学術会議健康・生活科学委員会高齢者の健康分科会

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2050年までに世界人口が1.3倍になり、穀物需要が1.7倍になることが予想され、

食料不足の問題が深刻化することが懸念されています。この問題に対処するために、昆虫

を食料や飼料として利用する研究が注目されています。この研究には、農業害虫を制御し、

循環型食料生産システムを開発する試みが含まれます。これらの研究に取り組むリーダー

的存在の日本の研究者の生の声を紹介し、この問題に対する取り組みを共有し、考える機会

を提供することが、この公開シンポジウムの目的です。未来の子孫が平和で安心して暮ら

すために何を考える必要があるのか、一般市民と共有し、考えることを期待しています。

 

「安全安心な未来の食料生産を考える~昆虫がつなぐ2050年の食生活~」

 

.日時 2023年06月10日() 13:00~16:50

.開催方式 オンライン開催

.参加費 無料

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0610.html

 < 活動報告 >

  テーマ1 「日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会活動報告」

報告 小野 正人(日本学術会議連携会員、日本昆虫科学連合代表、玉川大学学術研究所所長)

テーマ2 「日本昆虫科学連合活動報告」

報告 阿部 芳久(日本学術会議連携会員、日本昆虫科学連合副代表,九州大学比較社会文化研究院教授)

 < 講演 >

  テーマ1 「食の未来を社会に広げる科学者の役割」

   講師 千葉 一裕(日本学術会議連携会員、東京農工大学学長)

  テーマ2 「地域の生物多様性を活かす持続的農業害虫管理」

   講師 日本 典秀(京都大学大学院農学研究科教授)

  テーマ3 「光、レーザーを利用した害虫防除技術」

   講師 村田 未果(農業・食品産業技術総合研究機構植物防疫研究部門級研究員)

  テーマ4 「昆虫の家畜化による新しいタンパク質源の導入」

   講師 由良 敬(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)

  テーマ5 「「養鶏におけるシロアリの飼料化の可能性」

   講師 塚原 洋子(京都大学大学院農学研究科特定講師)

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

     https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/339-s-0610.html

.問い合わせ先 日本昆虫科学連合事務局 後藤慎介(大阪公立大学 大学院理学研究科)

E-mail : contact@insect-sciences2.sakura.ne.jp 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会

     共催 日本昆虫科学連合 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

人類と霊長類の進化について理解を深めることは、科学的な人間観と

地球観の形成に必要不可欠であります。その理解を支える諸研究の多く

は、長期的に継続されることで累積的に展開されてきました。

本講演会では、そうした研究現場から、単純な「優劣」や「競争」と

いったイメージとは異なる、複雑な進化プロセスとその側面について、

いくつかの分野から紹介します。

その上で、高校教育に関わっている方々と対話し、共に「ヒト」理解

について考えたいと思います。

 

「ヒトとサルの進化から考える社会と多様性」

 

.日時 2023年06月17日() 13:30~16:00

.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)

    (リアル会場)東京大学理学部2号館講堂

      住所 文京区本郷7-3-1

      電車 郷三丁目駅(地下鉄丸の内線、地下鉄大江戸線)徒歩 約5

      地図 http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/biol/access.html

    (オンライン)ZOOM 

.参加費 無料

.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0617.html

 < 第1セッション 「ヒトとサルの進化から学ぶ」 >
講演1 「色覚の進化と多様性、“色覚異常”は異常ではない」

   講師 河村正二 (東京大学新領域創成科学研究科)                                                                

  講演2 「ヒトの知性の基盤としての寛容性~サル学からのアプローチ~」

   講師 中川尚史 (京都大学理学系研究科、日本学術会議連携会員)

  講演3 「寛容と協力により保たれるボノボのメス優位・中心社会」

   講師 徳山奈帆子 (京都大学野生動物研究センター)

  講演4 「初期の猿人から新人まで、進化は適者生存か?」

   講師 諏訪元 (東京大学、日本学術会議連携会員)

 < 第2セッション 「教育現場との対話」 >

司会 米田穣(東京大学総合研究博物館)

.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

      https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0617.html

.問い合わせ先 日本人類学会人類学普及委員会:jinruigakufukyu@gmail.com 

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 日本学術会議統合生物学委員会・基礎生物学委員会合同自然人類学分科会

共催 日本人類学会・日本霊長類学会

 

後援 東京都生物教育研究会

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------

1923年に南関東を中心に発生した関東大震災は、地震や火災などにより首都圏や

周辺地域に甚大な被害を引き起こし、当時およびその後の社会へも非常に大きな影響を

与えた。2023年はこの関東大震災から100年目を迎える。これを機に、関東大震

災を振り返り、当時何が起こったのか、現在までにどのように社会は変わってきたのか、

地震・地震工学はどのように発展してきたのか、またこれからの課題は何か、などを学

協会の枠を超え情報共有することは重要である

学術フォーラムは基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医

療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。

 

「関東大震災100年と防災減災科学」

 

1.日時 2023年07月08日(土)10:00~18:00

2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)

    (リアル会場)日本学術会議講堂

      住所 東東京都港区六本木7-22-34

      電車 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

      地図 https://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

    (オンライン)ZOOM

3.参加費 無料(定員1000名)

4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0708.html

< 関東大震災100年の取組みについて >

 平田 直(日本学術会議連携会員、関東大震災百年行事総括WG

< 基調講演 >

テーマ 「1923年関東大震災では何が起きたのか」

講師 武村 雅之(名古屋大学)

 < 第1セッション 今、関東で大地震が起こったら~過去100年間の社会変容と学術的発展からの展望~ >

テーマ1 「地震動特性」

講師 横田 崇(愛知工業大学)

テーマ2 「施設被害(建築系)」 

講師 楠 浩一(東京大学)

テーマ3 「施設被害(土木系)」

講師 藤野 陽三(東京大学)

講師 土砂災害 安田 進(東京電機大学)

 < 第2セッション 関東大震災がその後の都市づくりにどのような影響を与えたか >

テーマ1 「都市計画の視点から」

講師 中林 一樹(東京都立大学)

テーマ2 「都市防火の視点から」 

講師 関澤 愛(東京理科大学)

テーマ3 「生活者の視点から」

講師 立木 茂雄(同志社大学)

テーマ4 「被災社会の視点から」

講師 大矢根 淳(専修大学)

 < まとめ >

  まとめ 牧 紀男(前掲)

 < 第3セッション  関東大震災から日本の災害医療・救護は何を学び、100年でどのように発展したか >

  コーディネータ 大友 康裕(東京医科歯科大学)

          小井土 雄一(DMAT

  テーマ1「関東大震災における救護体制とその問題点」

講師 鈴木 淳(東京大学)

テーマ2 「関東大震災の教訓~災害医療の観点から」

講師 眞瀬 智彦(岩手医科大学)

テーマ3 「関東大震災における救護活動とそれから」 

講師 酒井 明子(福井大学)

テーマ4 「関東大震災以降の災害医療の発展」

講師 近藤 久禎(DMAT

 < 第4セッション 関東大震災以降、どのように情報通信技術が開発され、社会的な課題が残ったのか >

テーマ1 「災害対策としてのリモートセンシング技術の利活用」

講師 作野 裕司(広島大学)

テーマ2 「災害対策としてのGISの利活用」

講師 大佛 俊泰(東京工業大学)

テーマ3 「災害対応ロボット」

講師 松野 文俊(京都大学)

テーマ4 「災害発生時のUAVの利活用」

講師 早川 裕弌(北海道大学)

テーマ5 「災害情報の流通の課題」

講師 沼田 宗純(東京大学)

テーマ6 「災害対策における情報通信技術の利活用と課題」

講師 三浦 伸也(防災科学技術研究所)

< まとめ >

まとめ 山本 佳世子(前掲)

 < 各セッションのまとめ >

  第1セッション 目黒 公郎(防災学術連携体副代表幹事、東京大学)

第2セッション 牧 紀男(京都大学)

第3セッション 大友 康裕(東京医科歯科大学)

第4セッション 山本 佳世子(防災学術連携体幹事、電気通信大学)

< 総括コメント >

 森本 章倫(防災学術連携体代表幹事、早稲田大学)

5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。

6.問合わせ先 一般社団法人防災学術連携体

電話:03-3830-0188 email:office@janet-dr.com

 

***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏

(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)

 

       主催 日本学術会議、一般社団法人防災学術連携体

 

企画 防災減災学術連携委員会

 

 

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 

 

以上は「外村孝史」氏(下記)のメールマガジンより

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

外村孝史 メール k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp

特定非営利活動法人 ICAS(イカス)  音声会話ロボット「ピコちゃん」開発センター

105-0004東京都港区新橋3-16-12(横山ビル6階)

TEL03-3432-5859 (代表) FAX03-3432-5869

(地図)https://www.yokss.co.jp/company/cm_maphd.html

/////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

 ―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――