////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 講演会開催 --
日本の実際の「動向把握」に最適
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
提供:外村孝史氏
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社 DUALホールディングス & 不動産管理会社向け「空室管理WEB」
〒140-0001 東京都品川区北品川1-8-11 Daiwa品川Northビル8階
TEL03-5843-4018 (代表)FAX03-5843-4123
特定非営利法人ICAS(イカス) & 音声会話ロボット「ピコちゃん」開発センター
〒東京都港区新橋3-16-2(横山ビル6階)
TEL03-3432-5859 (代表)FAX03-3432-5869
外村孝史 メール k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
提供:善行雑学大学
■「来る!脱炭素社会~中小企業が実践するゼロエミッションの取組と持続的成長~」
2022年06月17日(金) 講師 大東 威司(中小企業診断士)
■「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
2022年05月31日(火) 講師 田村新吾(㈱ワンダーワークス代表取締役)
■善行雑学大学第277回(6/19)講座のご案内『ボケない生き方』
2022年 6月19日(日) 講 師: 山本 啓一 氏(千葉大学名誉教授)
■「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
2022年05月31日(火) 講師 田村新吾(㈱ワンダーワークス代表取締役)
■「〈危機は法を破る〉のか?危機管理における人権制約と権力統制の問題」
2022年07月23日(土) 報告 薮本将典(慶應義塾大学法学部准教授)
■「日本の強みを活かして世界で勝ち抜く~脱炭素時代のデジタルものづくり経営~」
2022年06月29日(水) 講師 藤本隆宏(早稲田大学大学院経営管理研究科教授、東京大学名誉教授)
■「環境エピジェネティクス~ヒトの健康と疾患への関与~」
2022年07月23日(土) 講師 澁谷 徹(環境エピジェネティクス研究所 所長、農学博士)
■「”働く価値観の変化”へ対応するサステイナブルワークDXの事例」
2022年06月01日(水) 講師 豊福 康友(㈱エクステンシブル 代表取締役)他
■「日本の人材育成を考える」
2022年06月07日(火) 講師 豊田良順(東北大学大学院理学研究科助教)他
■「データ利活用シンポジウム~DX時代の統計~」
2022年06月19日(日) 主催 総務省、独立行政法人統計センター、和歌山県
■「ニューノーマル社会における”新たなつながり”の創出」
第一日目 2022年06月24日(金)13:30~ 講師 徳田英幸(情報通信研究機構 理事長)
■「脱炭素時代の住宅におけるグレートリセット」
2022年07月14日(木) 講師 田辺新一(早稲田大学 教授)他
■「最先端センシング技術~地球を観る・宇宙を観る~」
2022年06月03日(金) 講師 川村 誠治(国立研究開発法人情報通信研究機構)他
■「㈱ファーストリテイリングの柳井正社長による記念講演会~中小企業こそ世界で稼ぐ~」
2022年05月27日(金) 講師 柳井 正(㈱ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
■「活動的縁辺域における洋上風力開発に向けて」
2022年06月03日(金) 講師 土谷 学(一般社団法人日本風力発電協会理事)他
■「高齢者の健康・生活の視点から新型コロナ感染症対策に求められる老年学の役割と発揮」
2022年07月30日(土) 主催 日本学術会議健康・生活科学委員会高齢者の健康分科会
■「脱炭素時代のデジタルものづくり経営」
2022年06月29日(水) 講師 藤本隆宏(早稲田大学大学院 教授、東京大学名誉教授)
■「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出にアートの力を活かす~」
2022年05月27日(金) 講師 山﨑 宣由(プロダクトデザイナー / UXデザイン研究者、東京藝術大学 准教授)
■「2024年末までに中小企業がやるべきこと 経営は科学、ドンブリ経営はやめよう!」
2022年06月13日(月) 講師 松本公輝(経営コンサルタント)
■「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出に
2022年05月27日(金) 講師 山﨑 宣由(東京藝術大学 美術学部 デザイン科 准教授)
中小企業においても、脱炭素等のゼロエミッション実現に向けた経営の推進は、
社会的な責任のみならず、個々の競争力を高め、持続的な成長を図る上で急速に
重要度を増しています。本セミナーでは、先進的な活動に取り組む株式会社大川
印刷の事例のご紹介とともに、ゼロエミッションの考え方や取組意義、具体的な
取組方法等をお伝えします。
「来る!脱炭素社会~中小企業が実践するゼロエミッションの取組と持続的成長~」
1.日時 2022年06月17日(金)14:00~17:00
2.開催方式 オンライン(Zoom)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2206/0004.html
< 第一部 >
テーマ 「ゼロエミッション実現に向けて中小企業に求められる取組」
講師 大東 威司(中小企業診断士)
内容(1)ゼロエミッションとは何か
(2)中小企業がゼロエミッションに取り組む必要性~急加速する世界の脱炭素
(3)ゼロエミッション経営の具体的な取組方法
< 第二部 >
テーマ 「“太陽と風で刷る印刷 ”老舗中小企業が脱炭素社会の未来に挑む」
講師 大川 哲郎(㈱大川印刷 代表取締役社長)
内容(1)環境印刷に取り組み始めた背景
(2)取組の道のり、社内・社外の反応
(3)実践の具体例とメリット・デメリット
(4)これからゼロエミッション経営に挑む企業へのメッセージ
「トークセッション」
講師 佐々木 順一(㈱大川印刷 製造部印刷課)
内容 現場の声を交えて、ゼロエミッションへの取組の“今“をお話しいただきます。
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/sme/mailRequest?requestKind=0
6.問い合わせ先 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 事業戦略部 経営戦略課
TEL:03-5822-7232 、E-mail:senryaku-reserve@tokyo-kosha.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 公益財団法人 東京都中小企業振興公社
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
戦争しない経済とは、他社と戦わぬ求心力ある魅力商品づくりと、顧客を生かす
「湯の譲奪」(二宮金次郎)精神の実行にある。その裏には、学歴無用の社員が発
明家になる「芋こじ」 職場があった。
失敗を繰り返しながら進化したソニーの裏側をお伝えします。
「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
1.日時 2022年05月31日(火)14:00~
2.会場 神奈川中小企業センター13階第2会議室
(住所)神奈川県横浜市中区尾上町5丁目80
(電車)JR関内 徒歩1分
(地図)https://bb-building.net/tokyo/deta-y/152.html
3.参加費 ¥3000(交流会+¥4000)
4.プログラム(詳細 添付)
< 講演 >
テーマ 「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
講師 田村新吾(㈱ワンダーワークス代表取締役)
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上、愛 賢治 メール aikenji1024@gmail.com
または、電話(070-4478-1902)へ申し込みください。
6.問い合わせ先 愛 賢治 メール aikenji1024@gmail.com 、携帯 070-4478-1902
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 神奈川県異業種連携協議会
後援 神奈川中小企業家同友会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
善行雑学大学第277回(6/19)講座のご案内
『ボケない生き方』
●日 時:2022年 6月19日(日)午後2時〜午後4時(午後1時半開場)
●会 場: 善行公民館3Fホール
●テーマ: 『ボケない生き方』
●講 師: 山本 啓一 氏(千葉大学名誉教授)
●参加ご希望の方は下記片岡までご連絡下さい。
kataoka9@gmail.com
ボケの初期症状は、覚えられない(記憶を作れない)、思い出せない(記憶を呼び
起こせない)なので、まず脳の中で記憶が作られる過程について説明する。
脳の表面(大脳皮質)には、視覚・聴覚・嗅覚・接触感覚などの情報が集まる部
位が散在している。それらの情報を集め、記憶を作るのは海馬。記憶は前頭葉に
保存され、その呼び出しにも海馬が関わる。脳の神経細胞は増殖せず、10歳以上
になると減りだす。しかし、海馬の細胞は年をとっても増殖する。新しい記憶を
今までの記憶と結びつけるために細胞が必要だからである。 したがって、海馬
細胞が適切に増えないことがボケの原因と考えられる。そうなるのは海馬細胞の
増殖を妨害する物質が全身の老化細胞から放出されるためである。
ボケないためには、細胞の老化を抑え、その有害物質を減らすこと、すなわ
ち、バランスの良い食事をとり、運動をして血液循環を良くすること。そして、
脳を適度に使い、ストレスを与えないこと、すなわち、頭を使い、よく眠り、生
活を楽しむこと。ただし、不老不死が無理なように、ボケない人はいない。ボケ
は仕方ないと悟ることも必要である。
※ 現在、新型コロナウィルス感染対策で会場の定員が100名となっています。
マスクは必ずつけて、アルコール消毒等感染対策はお守り下さい。
-----------------------------
次回 第278回 講座(7/17)のご案内
7/17(日) 14:00〜16:00@善行公民館ホール
『魏志倭人伝は信じるに足る歴史書か? 〜NHK番組「邪馬台国サミット2021」
の結論への反証』
古宮誠一氏(芝浦工業大学名誉教授)
-----------------------------
印刷様式の講座案内は下記URLをアクセスください。
https://app.box.com/s/dpufwysfg6yin7qfaq1hpo21oz2ysai2
印刷する場合は、右上の「下矢印」からダウンロードしてください。
ダウンロードには少々時間がかかります。
これは、利用しているツール(BOX)がセキュリテー上暗号化して伝送
しているためです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
戦争しない経済とは、他社と戦わぬ求心力ある魅力商品づくりと、顧客を生かす
「湯の譲奪」(二宮金次郎)精神の実行にある。その裏には、学歴無用の社員が発
明家になる「芋こじ」 職場があった。
失敗を繰り返しながら進化したソニーの裏側をお伝えします。
「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
1.日時 2022年05月31日(火)14:00~
2.会場 神奈川中小企業センター13階第2会議室
(住所)神奈川県横浜市中区尾上町5丁目80
(電車)JR関内 と日1分
(地図)https://bb-building.net/tokyo/deta-y/152.html
3.参加費 ¥3000(交流会+¥4000)
4.プログラム(詳細 添付)
< 講演 >
テーマ 「V 字回復したソニーの DNA と未来~どの企業にでもある復活のチャンス~」
講師 田村新吾(㈱ワンダーワークス代表取締役)
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上、愛 賢治 メール aikenji1024@gmail.com
または、電話(070-4478-1902)へ申し込みください。
6.問い合わせ先 愛 賢治 メール aikenji1024@gmail.com 、携帯 070-4478-1902
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 神奈川県異業種連携協議会
後援 神奈川中小企業家同友会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
パンデミック、戦争……予測不可能な危機が現実に到来している。法の支配と人権保障を核心とする
立憲民主社会が、その根幹を損なうことなく危機管理を実効的に遂行することは、いかにして可能か。
コロナ禍に焦点を置いて考察する。
「〈危機は法を破る〉のか?危機管理における人権制約と権力統制の問題」
1.日時 2022年07月23日(土)13:00~18:00
2.開催方式 オンライン
3.参加費 無料(定員500名)
4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0723.html
< 第一部 報告 >
テーマ1 「必要は法を持たないNecessitas non habet legem~1720年マルセイユにおけるフランス王権のペスト禍対応を素材として~」
報告 薮本将典(慶應義塾大学法学部准教授)
テーマ2 「新型コロナへの対応をめぐる憲法上の議論~ドイツの場合~」
報告 毛利透(京都大学大学院法学研究科教授)
テーマ3 「隠す家族、差し出す家族~日本の幕末・明治期における〈予防接種を打たせる論理〉の転回とその帰結~」
報告 香西豊子(佛教大学社会学部教授)
テーマ4 「法的規制厳格化は自由を損なうか?~社会的同調圧力依存の問題性~」
報告 福井康太(大阪大学大学院法学研究科教授)
テーマ5 「監視と自由~権力による監視と権力に対する監視~」
報告 松尾陽(日本学術会議連携会員・名古屋大学大学院法学研究科教授)
テーマ6 「専門知の自律性の危機とその再生~学問に対する政策のコントロールと学問の権威主義化のなかで考える~」
報告 市橋克哉(名古屋経済大学法学部特任教授)
< 第二部 総合討論 >
テーマ 「〈危機は法を破る〉のか?危機管理における人権制約と権力統制の問題」
司会 井上達夫(東京大学名誉教授)、大西楠・テア(専修大学法学部教授)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/link/325-s-0723_link_1.html
6.問い合わせ先 日本学術会議 kisohogaku@gmail.com
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
***「メルマガ61号~マツモトコウキの経営119番~」 (添付)提供 松本光輝氏
主催 日本学術会議 法学委員会
共催 基礎法学系学会連合主催
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脱炭素社会に向けた動きが世界中で加速しています。日本政府も2020年10月、CO2など
温室効果ガスの排出量を2050年までにゼロにする方針を打ち出しました。幅広し産業分野で
カーボンニュートラルへの取り組みが本格化する中、本講演では日本の物づくり企業を長年研究
されてきた藤本隆宏教授により、脱炭素時代におけるものづくり経営のあるべき姿についてお話
戴きます。
「日本の強みを活かして世界で勝ち抜く~脱炭素時代のデジタルものづくり経営~」
1.日時 2022年06月29日(水)14:00~16:00
2.開催方式 オンライン(ZOOM)
3.参加費 無料(定員80名)
4.プログラム(詳細https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200161
< 講演 >
テーマ 「日本の強みを活かして世界で勝ち抜く~脱炭素時代のデジタルものづくり経営~」
講師 藤本隆宏(早稲田大学大学院経営管理研究科教授、東京大学名誉教授)
内容(1)コロナ禍でも健闘するものづくり経営の現場
(2)脱炭素でもデジタルでも、基本は変わらぬ「良い設計の良い流れ」
(3)「三方良し」と地域貢献?今も昔も変わらぬ日本企業の強みの背景
(4)成長のカギは現場志向のグローバル展開
(5)電気自動車オンリーでなく、総力戦の臨む
(6)脱炭素への取り組み
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200161
6.問い合わせ先 東京商工会議所文京支部
03-3811-2683、bunkyo@tokyo-cci.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 東京商工会議所文京支部
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近の研究の進展から、化学物質やストレスなどの環境因子の影響により遺伝子
の発現制御系が修飾を受けると、がんや生活習慣病、神経障害などの様々な疾患が
発生するだけでなく、それらの後天的に変化・獲得した情報は子や孫の世代へも引
き継がれていることが明らかになりました。
今回のセミナーは、化学物質の遺伝毒性などの研究に取り組んでこられた澁谷徹
先生から新しい研究分野であるエピジェネティクスと健康に関するお話を伺います。
ご興味・ご関心のある方は、ご参加ください。
「環境エピジェネティクス~ヒトの健康と疾患への関与~」
1.日時 2022年07月23日(土)13:30~16:15
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場) 品川区立中小企業センター2F中講習室
住所 品川区西品川 1-28-3
電車 東急大井町線 下神明駅 徒歩2分、JR大井町駅 徒歩約15分
地図 https://stf.or.jp/top/images/file/m476.pdf
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 一般2000円
4.プログラム(詳細https://stf.or.jp/top/images/file/m477.pdf
< 講演 >
テーマ 「環境エピジェネティクス~ヒトの健康と疾患への関与~」
講師 澁谷 徹(環境エピジェネティクス研究所 所長、農学博士)
5.参加申し込み方法 参加費は以下の区分にしたがい、事前にPeatix(WEBチケット)*でお支払い下さい。
・科学技術者フォーラム(STF)会員、学生:1,000円
・友好団体会員/メンバー: 1,500円
・BCCネット、表界研:1,500円
・STFセミナー講師経験者:1,500円
・一 般:2,000円
*【Peatixの利用法】https://stf.or.jp/top/images/music/m442.pdf
上記URLを参照し、アカウント取得(登録)手続きをした上でお申込み下さい。
なお、Peatixの利用ができない(or操作不明な)方は担当までご相談下さい。
6.問い合わせ先 NPO法人 科学技術者フォーラム(STF)、セミナー担当 太田 哲夫
E-mail: futotetsu@gmail.com、Mobile: 080-5883-3000
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 科学技術者フォーラム(STF)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
働き方や働く場所などの価値観が変化し、従業員の多様性が広まる中、会社も変化を
受け入れ対応していくことで、持続可能な経営体質に進化することが求められています。
リアル・リモートや業種・業態・職種それぞれに適用可能な、心理的安全性が高まる
ウェルビーイングな組織運営を通じて、会社と従業員を満足度満たしていく方法につい
て、事例を交えてご紹介いたします。
「”働く価値観の変化”へ対応するサステイナブルワークDXの事例」
1.日時 2022年06月01日(水)10:00~11:00
2.開催方式 Zoomウェビナーにおけるオンライン開催
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://phoneappli.net/event/2022/20220601-event.html
< 講演 >
テーマ 「”働く価値観の変化”へ対応するサステイナブルワークDXの事例」
講師 豊福 康友(㈱エクステンシブル 代表取締役)
講師 北村 隆博(㈱PHONE APPLI ビジョンマーケティング部 部長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://work-dx.com/new/event/20220601webinar.html
6.問い合わせ先 一般社団法人ワークDX推進機構 https://work-dx.com/contact
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 一般社団法人ワークDX推進機構
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本会議では、化学分野における様々な重要課題の一つとして、博士人材について取り上げる。
日本の科学技術の低下を防ぐためにも優秀な博士人材の確保は喫緊の課題である。しかし、
今まで経済的な支援を含む様々な施策がなされてきたにも関わらず、博士課程の進学率は上が
っていない。博士人材の層を厚くするためには何が必要なのか。また、様々な教育プログラム
に企業も参加してきたが、企業が求める博士人材と噛み合っているか。今までの博士課程学生
支援を総括するとともに、欧米との博士人材育成の違い、社会に貢献できる博士人材の育成、
そして日本特有の就職システムなど、どこに問題があるのかを議論する。
「日本の人材育成を考える」
1.日時 2022年06月07日(火)13:00~17:00
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場)岡崎コンファレンスセンター
住所 愛知県岡崎市明大寺町字伝馬8-1
電車 東岡崎駅出口2出口から徒歩約10分
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/325-s-0607.html
< 講演 >
テーマ1 「私が体感した日本と欧州の博士人材育成の違い」
講師 豊田良順(東北大学大学院理学研究科助教)
テーマ2 「VUCAの時代の企業における博士人財の役割と期待」
講師 高柳 大(味の素株式会社)
テーマ3 「日本の悪しき就職活動を変えなければ博士人材育成の改革はできない」
講師 菅 裕明(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院理学系研究科教授、日本化学会会長
< 総合討論 >
テーマ 「日本の人材育成を考える」
司会 玉田 薫(日本学術会議第三部会員、九州大学先導物質化学研究所教授)
討論参加者
・豊田良順(東北大学大学院理学研究科助教)
・高柳 大(味の素㈱)
・菅 裕明(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院理学系研究科教授、日本化学会会長)
・関根千津(日本学術会議第三部会員、株式会社住化技術情報センター代表取締役社長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/link/325-s-0607_link_1.html
6.問い合わせ先 岡本 裕巳(日本学術会議第三部会員、分子科学研究所 研究総主幹・メゾスコピック計測研究センター 教授)
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
*** 「ヒューファク安全情報」“知床観光船が沈没”(添付)提供 佐久間秀武氏
主催 日本学術会議化学委員会、大学共同利用機関法人自然科学研究機構分子科学研究所
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
総務省、独立行政法人統計センター及び和歌山県は、データ駆動型社会の到来ICTの
進展の中で企業の DX への取組を通じ、今後の公的統計の将来を展望し、統計データ利
活用センター及び和歌山県データ利活用推進センターの意義を広く発信するためのシン
ポジウムを開催します
「データ利活用シンポジウム~DX時代の統計~」
1.日時 2022年06月19日(日)13:30~16:15
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場)ホテルグランヴィア和歌山(6階 ル・グラン)
住所 和歌山県和歌山市友田町5丁目18番地
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 無料(定員200名)
4.プログラム(詳細https://www.stat.go.jp/info/guide/public/houdou/pdf/ho220511.pdf
< 招待講演 >
テーマ 「和歌山大学における取組~未来を拓く社会インフォマティクスの展開~」
講師 伊藤 千尋(和歌山大学長)
< 基調講演 >
テーマ 「Software 2.0 とデジタルトランスフォーメーション」
講師 丸山 宏(花王㈱ エグゼクティブフェロー、 東京大学 人工物工学研究センター 特任教授)
< パネルディスカッション >
テーマ 「DX 時代の統計」
パネリスト
・椿 広計(情報・システム研究機構統計数理研究所長)
・丸山 宏(花王㈱ エグゼクティブフェロー、東京大学 人工物工学研究センター 特任教授)
・竹村 彰通(滋賀大学長)
・佐々木 潔(Z ホールディングス㈱常務執行役員、グループチーフデータオフィサー(GCDO))
(*シンポジウムの詳細、https://data-utilizing-sympo.telewaka.tv)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
(https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=njp-letgkg[1]dc5bbcbb3697cc18f085cb2b0abbbf02)
6.問い合わせ先 統計局統計データ利活用センター 担当:明石、雨宮、山本
電話:073-425-0205、E-Mail:data-rikatsuyou@soumu.go.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 総務省、独立行政法人統計センター、和歌山県
後援 デジタル庁、関西広域連合、一般社団法人日本統計学会、
一般財団法人日本統計協会、公益財団法人統計情報研究開発センター
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、6月24日(金)・25日(土)の2日間、NICT
の最新の研究とその取り組みについてご紹介する「NICTオープンハウス2022」をNICT本部
のリアル会場とオンライン会場を組み合わせたハイブリッド形式で開催します。
大阪芸術大学 アートサイエンス学科 学科長・教授 萩田 紀博 氏をお迎えしての特別講演、
理事長 徳田英幸による基調講演、技術展示の他、バーチャル研究室ツアー、バーチャル展示室等、
様々なコンテンツをご用意しております。詳細については下記をご覧ください。皆様のご参加を心
よりお待ちしています。
「ニューノーマル社会における”新たなつながり”の創出」
1.日時 第一日目 2022年06月24日(金)13:30~
第二日目 2022年06月25日(土)14:00~
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場) 国立研究開発法人情報通信研究機構 本部
住所 小金井市貫井北町4-2-1
電車 JR武蔵小金井駅からバス利用の場合:北口改札を出て、5番バス乗り場より京王バス
「小平団地」行きバスに乗車し、情報通信研究機構前下車。バス停より徒歩2分。
地図 https://www.nict.go.jp/about/hq.html
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 無料(定員 リアル100名、オンライン800名)
4.プログラム(詳細https://www2.nict.go.jp/publicity/openhouse/2022/
― 第一日目 2022年06月24日(金)13:30~ ―
< 基調講演 >
テーマ 「第5期中長期計画における戦略4領域~Beyond 5G、AI、量子情報通信、サイバーセキュリティの動向~」
講師 徳田 英幸(国立研究開発法人情報通信研究機構 理事長)
< 特別講演 >
テーマ 「ムーンショット目標がめざすサイバネティック・アバターと共生する2050年の未来社会」
講師 萩田 紀博(大阪芸術大学 アートサイエンス学科 学科長・教授)
- 第二日目 2022年06月25日(土)14:00~ ―
講演の録画は6月25日(土)に、リアル会場およびオンライン会場にて放映・配信
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www2.nict.go.jp/publicity/openhouse/2022/
6.問い合わせ先 国立研究開発法人情報通信研究機構「NICTオープンハウス2022」事務局
E-mail: open-house-2022@ml.nict.go.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
***「メルマガ60号~マツモトコウキの経営119番~」 (添付)提供 松本光輝氏
主催 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
住生活の向上に関わる現代の住まいをめぐる課題群から、各年度に取り組む重点テーマを
定め、活動の成果を集約し、今年の重点テーマ「多様化する住まい~環境価値の伝え方~」
とし、今回のテーマは「脱炭素時代の住宅におけるグレートリセット」です。皆様の参加を
お待ちしてます。
「脱炭素時代の住宅におけるグレートリセット」
1.日時 2022年07月14日(木)13:10~17:00
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場)建築会館 ホール
住所 東京都港区芝5-26-20
電車 都営浅草線・三田線三田駅A3出口/JR田町駅三田口(西口)徒歩3分
地図 https://www.aij.or.jp/map.html
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 無料(定員、会場参加60名、オンライン参加100名)
4.プログラム(詳細http://www.jusoken.or.jp/symposium/jusokensympo_58.html
< 講演 >
テーマ1 「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方」
講師 田辺新一(早稲田大学 教授)
テーマ2 )「住宅の省エネルギー性能向上のための基準等見直し」
講師 齋藤卓三(一般財団法人ベターリビング 認定・評価部長)
テーマ3 「国内外不動産の省エネルギー性能表示と今後のあり方」
講師 池本洋一(㈱リクルート SUUMO 編集長)
テーマ4 「パンデミックがもたらす行動変容とエネルギー消費」
講師 秋元孝之(芝浦工業大学教授)
< 討論 >
司会 秋元孝之(芝浦工業大学教授)
パネリスト
・田辺新一(早稲田大学 教授)
・齋藤卓三(一般財団法人ベターリビング 認定・評価部長)
・池本洋一(㈱リクルート SUUMO 編集長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
http://www.jusoken.or.jp/symposium/jusokensympo_58.html
6.問い合わせ先 一般財団法人 住総研 住総研シンポジウム事務局
sympo@jusoken.or.jp 、TEL:03-3275-3078/FAX:03-3275-3079
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
*** 「ヒューファク安全情報」“ロシアのウクライナ侵攻”(添付)提供 佐久間秀武氏
主催 一般財団法人 住総研
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次世代安心・安全ICTフォーラムのセンシング技術部会では、電波や光など文字通り
センサー技術を利活用した研究開発を促進するための活動を行っております。
今回の講演会では、その対象として地球上、宇宙の両面に焦点を当てそれぞれ最新の
研究成果をご紹介します。
「最先端センシング技術~地球を観る・宇宙を観る~」
1.日時 2022年06月03日(金)13:30~18:50
2.開催方式 オンライン(Zoomウェビナー)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://ictfss.nict.go.jp/sensing2022/
< 講演 >
テーマ1 「NICTリモートセンシング技術の最新動向」
講師 川村 誠治(国立研究開発法人情報通信研究機構)
テーマ2 「九州地域における地デジ放送波を用いた水蒸気量観測網の構築とその活用」
講師 北井 信則(日本アンテナ㈱)
テーマ3 「リモートセンシング技術のユーザー最適型データ提供に関する要素技術の研究開発」
講師 前田 新一(㈱Preferred Networks)
テーマ4 「宇宙天気予報研究の最新動向」
講師 津川 卓也 (国立研究開発法人情報通信研究機構)
テーマ5 「次期ひまわり衛星への同時搭載を目指した宇宙環境センサーの開発」
講師 坂口 歌織(国立研究開発法人情報通信研究機構)
テーマ6 「地磁気誘導電流(GIC)宇宙天気予報の高精度化に向けて」
講師 海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)
5.参加申し込み方法 下記事項を記入の上、メール ictfss-2022@ml.nict.go.jp フォーラム事務局
へお送りください。
6.問い合わせ先 次世代安心・安全ICTフォーラム事務局
Tel : 042-327-6696 E-mail : ictfss@ml.nict.go.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 (一財)テレコム先端技術研究支援センター
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コロナ禍で奮闘している会員企業、地域の最前線で会員企業を支援している各地商工会議所
が、ともに未来への希望を持って、これからの時代を生き抜いてゆく為に、㈱ファーストリテ
イリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏をお招きし「中小企業こそ世界で稼ぐ」と題してご
講演を戴くとともに、三村会頭との「トークセッションを実施します。
「㈱ファーストリテイリングの柳井正社長による記念講演会~中小企業こそ世界で稼ぐ~」
1.日時 2022年05月27日(金)11:00~19:00
2.開催方式 オンライン配信(配信時間は以下の時間帯、内容は同じ)
3.参加費 無料(会員限定)
4.プログラム(詳細https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200221
< 第一部 講演 >
テーマ 「中小企業こそ世界で稼ぐ」
講師 柳井 正(㈱ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
< 第二部 柳井氏×三村会頭とのトークセッション >
柳井 正(㈱ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
三村 明夫(東京商工会議所会頭)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://ld21.asp.cuenote.jp/my/jcci-100th/treg-forminable.co.jp
6.問い合わせ先 日本商工会議所創立100周年記念事業オンライン記念講演会 事務局
03-6276-5515 jcci-online@sustainnable.co.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 日本商工会議所
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
政府は2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現をめざすと宣言している。風力発電に
ついては、現在年間約440万キロワットであるが、2030年に洋上風力だけで1千万キロワット、
2050年には9千万キロワットにするとしている。この目標達成のために、再エネ海域利用法を施
行し、気象、海象などの自然現象、港湾などの保全、漁業保全、海洋環境の保全などの条件を規定し
ている。しかし日本のような活動域縁辺域の浅海域には、液状化、海底地すべりなどの地質災害リス
クがある。そのため用地選定や設計のための地質災害リスク評価が必要となる。また津波、波浪の影
響の評価も必要になる。洋上からの送電も課題となる。本シンポジウムでは、活動縁辺域における洋
上風力発電開発の課題を議論し、その解決策を議論する
「活動的縁辺域における洋上風力開発に向けて」
1.日時 2022年06月03日(金)10:00~18:00
2.開催方式 ハイブリッド方式(会場リアル+WEB(ZOOM)オンライン)
(リアル会場)日本学術会議講堂
住所 港区六本木 7-22-34
電車 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
地図 https://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
(オンライン)WEB(ZOOM)
3.参加費 無料(リアル会場170名)
4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/323-s-0603.html
< セッション1 洋上風力発電の現状 >
テーマ1 「洋上風力の主力電源化を目指して」
講師 土谷 学(一般社団法人日本風力発電協会理事)
テーマ2 「NEDOの活動について」
講師 三枝 俊介(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構新エネルギー部風力・海洋グループ主査)
テーマ3 「洋上風力のエネルギー収支比とコスト」
講師 松島 潤(東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授)
< セッション2 海底地質災害の事例紹介 >
テーマ1 「日本の古津波と将来のリスク」
講師 後藤 和久(東京大学大学院理学系研究科教授)
テーマ2 「深海底の地質災害リスク:地震・津波起源混濁流の例」
講師 成瀬 元(京都大学理学研究科准教授)
< セッション3 地質災害リスク評価手法 >
テーマ1 「海底地盤安定性リスク評価のための音波探査」
講師 小澤 岳史(株式会社地球科学総合研究所営業部長)
テーマ2 「沿岸・海底域のジオハザードリスクの評価予測」
講師 佐々 真志(国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所地盤研究領域動土質研究グループ長)
テーマ3 「Assessment of geohazards for the development of offshore wind export cables」(動画)
講師 Paul Dimmock(Norwegian Geotechnical Institute)
< セッション4 リスク評価のための既存データ >
テーマ1 「JAMSTECのデータ紹介」
講師 木戸 ゆかり(国立研究開発法人海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門運用部研究航海マネジメントグループ技術主任)
テーマ2 「海上保安庁のデータ」
講師 氏原 直人(海上保安庁海洋情報部情報利用推進課課長補佐)
テーマ3 「海底地質図およびその元データについて」
講師 佐藤 智之(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門地球変動史研究グループ主任研究員)
テーマ4 「Seabed 2030: Compiling archived and recent datasets」
講師 Jaya Roperez(National Institute of Water and Atmospheric Research; NIWA)
< セッション5 国際協力 >
テーマ1 「IUGSの活動」
講師 北里 洋(日本学術会議特任連携会員、東京海洋大学教授)
テーマ2 「活動域縁辺域における再生可能エネルギー開発に関する国際協力」
講師 大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、地熱技術開発株式会社探査部専門部長)
テーマ3 「Environmental impacts of deep water offshore wind」(動画)
講師 Robert M Dorrell(University of Hull)
テーマ4 「台湾の事例」(動画)
講師 張日新(台湾国立大学助教授)
< セッション6 人材育成と社会との関わり >
テーマ1 「大学教育における人材育成のあり方」
講師 川村 喜一郎(山口大学大学院創生科学研究科研究教授)
テーマ2 「Innovative training for new industries」(動画)
講師 James M Gilbert(University of Hull教授)
テーマ3 「地域活性化につながる洋上風力発電事業開発のあり方」
講師 竹内 彩乃(東邦大学理学部生命圏環境科学科講師)
< パネルディスカッション >
テーマ 「提言に向けて」
パネラー
・松島 潤(東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授)
・成瀬 元(京都大学理学研究科准教授)
・野村 英雄(基礎地盤コンサルタンツ株式会社執行役員)
・佐藤 智之(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門地球変動史研究グループ主任研究員)
・大久保 泰邦(日本学術会議連携会員、地熱技術開発株式会社探査部専門部長)
・川村 喜一郎(山口大学大学院創生科学研究科研究教授)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/link/323-s-0603_link_1.html
6.問合せ先 大久保 泰邦 連絡先:sssgr_support@kiso.co.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 日本学術会議総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会他
共催 IUGS、公益社団法人日本地球惑星科学連合
後援 公益社団法人日本地すべり学会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミック初期において、高齢者はコロナウイルス
の重症化の危険因子であることが示唆されました。しかし、コロナウイルスが高齢者に与
える影響は、重症化するリスクの危険性にとどまらず、保健福祉医療へのアクセスが制限
されて、社会的・経済的にも大きな困難が伴う影響を受けています。また、高齢者の生活
機能、ケアやサポート、社会とのつながりを変えつつあります。高齢者は、自宅で自粛し
て、孤立・孤独、活動や参加の制限、病気や介護などに対するケアやサポートの不足など
に直面しています。高齢者の健康・生活の視点から、新型コロナウイルス感染症対策に求
められる老年学の役割と発揮についてシンポジウムで討論と質疑を行います。
「高齢者の健康・生活の視点から新型コロナ感染症対策に求められる老年学の役割と発揮」
1.日時 2022年07月30日(土)13:00~15:30
2.開催方式 オンライン開催(Zoom・YouTube)
3.参加費 無料(定員800名)
4.プログラム(詳細https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/323-s-0730.html
< 講演 >
テーマ1 「臨床医学系学術の役割と発揮~コロナフレイル及び諸課題の再考~」
講師 飯島 勝矢(日本学術会議連携会員、東京大学高齢社会総合研究機構教授)
テーマ2 「健康・生活科学系学術の役割と発揮~生活機能低下リスクとその予防~」
講師 玉腰 暁子(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院医学研究院教授)
テーマ3 「社会福祉学系学術の役割と発揮~これからの高齢者健康福祉政策の方向と対応システム~」
講師 野口 定久(日本学術会議連携会員、佐久大学人間福祉学部長)
テーマ4 「建築工学系学術の役割と発揮~フレイル・感染症予防から見た住宅の課題と対策~」
講師 香賀 俊治(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込みください。
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/link/323-s-0730_link_1.html
6.問い合わせ先 高齢者の健康分科会公開シンポジウム準備局
Mail:jp.carework1@gmail.com、 TEL:0848-60-1211 (直通)
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 日本学術会議健康・生活科学委員会高齢者の健康分科会
後援 一般社団法人日本老年医学会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
脱炭素社会に向けた動きが世界中で加速しています。日本政府も2020年10月、
CO2など温室効果ガスの排出総量を2050年までにゼロとする方針を打ち出しました。
幅広い産業分野でカーボンニュートラルへの取り組みが本格化する中、本講演会では
日本のものづくり企業を長年研究されてきた藤本隆宏教授より、脱炭素時代におけるも
のづくり経営のあるべき姿についてお話していただきます。
「脱炭素時代のデジタルものづくり経営」
1.日時 2022年06月29日(水)14:00~16:00
2.開催方式 オンライン
3.参加費 無料(定員80名)
4.プログラム(詳細https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200161
< 講演 >
テーマ 「脱炭素時代のデジタルものづくり経営」
講師 藤本隆宏(早稲田大学大学院 教授、東京大学名誉教授)
内容(1)コロナ禍でも健闘するものづくり経営の現場
(2)脱炭素でも、デジタルものづくりでも、基本は変わらぬ「良い設計良い流れ」
(3)成長のカギは現場志向のグローバル展開
(4)電気自動車オンリーでなく、総力戦で臨む脱炭素への取り組み
5.参加申し込み方法 下記URLより手順に従って申し込みください。「
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200161
6.問い合わせ先 東京商工会議所文京支部
03-3811-2683 、 bunkyo@tokyo-cci.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 東京商工会議所 文京支部
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
未来に対して不安を抱え、行き詰まりを感じているVUCA(ブーカ)の時代(ビジネス環境や市場、
組織、個人などあらゆるものを取り巻く環境が変化し、将来の予測が困難になっている状況)において、
それを打破するヒントの一つとして、アートの力やアーティストの思考回路が注目されています。
既成概念や固定観念にとらわれず、自分の思考や感情から新たな課題を見つけるプロセスである「ア
ート思考」は、企業価値やビジネスそのものにイノベーションをもたらし、これまでにない方向に発展
させる可能性があります。本セミナーでは、デザイン教育の視点からデザインの最新トレンドや「アー
ト思考」の持つ意味、企業や大学での取り組みを挙げながら、「ビジネス×アート」の現在地と可能性に
ついて、解説していただきます。
「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出にアートの力を活かす~」
1.日時 2022年05月27日(金)13:30~15:30
2.開催方式 オンライン(ZOOM)
3.参加費 無料(定員100名)
4.プログラム(詳細https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2203/0015.html
< 講演 >
テーマ 「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出にアートの力を活かす~」
講師 山﨑 宣由(プロダクトデザイナー / UXデザイン研究者、東京藝術大学 准教授)
5.参加申し込み方法 下記URL手順に従って申し込みください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2203/0015.html
6.問い合わせ先 総合支援部 総合支援課
TEL:03-3251-7917 / FAX:03-3251-7888 、E-mail:design@tokyo-kosha.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
主催 公益財団法人東京都中小企業振興公社
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルスの影響で経営環境は激変しました。これから中小企業はどう生きてゆき、
アフターコロナをどう勝ち残ってゆくか?そのための会社経営はどうあるべきなのか?経営の
三要素である“ヒト・モノ・カネ”にフォーカスし、会社を10年、100年と存続継続させ
るためどうあるべきか?
今にも倒産しそうな多くの中小企業を目の当たりしてきた事業再生請負人が伝授いたします。
ぜひ、ご参加ください。
「2024年末までに中小企業がやるべきこと 経営は科学、ドンブリ経営はやめよう!」
1.日時 2022年06月13日(月)14:00~16:00
2.開催方式 オンライン(ZOOM)
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200080
< 講演 >
テーマ 「2024年末までに中小企業がやるべきこと 経営は科学、ドンブリ経営はやめよう!」
講師 松本公輝(経営コンサルタント)
内容(1)この先、会社を成長させるか、止めるか、売るかを判断する!
(2)成長させると認めたら、根拠のある「経営計画書」を第三者を入れて作成する!
(3)会社が事業継承を認めたら、一日も早く計画して実行する。後継者にお教えるのは
会社の作業ではなく、利益を創り出す経営力を身につけさせること!
(4)会社の売却は中小企業では現実的に望み薄。期待しないこと!
(5)銀行の借り入れがなければ経営がなりたつならば「第二会社方式」を考える!
(6)廃業や倒産した時の「残った借金」「保証人」「相続人」「自宅」はどうするか!
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200080
6.問い合わせ先 東京商工会議所江東支部
03-3699-6111、koto@tokyo-cci.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧をご覧いただけます)
***「メルマガ56号~マツモトコウキの経営119番~」 (添付)提供 松本光輝氏
主催 東京商工会議所江東支部
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
デザイン経営支援事業では、デザインを活用して商品開発等を図ろうとする中小企業者
に対して、デザインの役割や導入方法などを紹介する「デザイン導入支援セミナー」を年
2回開催しております。今回は下記のテーマにて開催いたします。
「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出にアートの力を活かす~」
1.日時 2022年05月27日(金)13:30~15:30
2.開催方式 オンライン(ZOOM)
3.参加費 無料(定員100名)
4.プログラム(詳細https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2203/0015.html
< 講演 >
テーマ 「ビジネス×アートの現在地と未来~新事業創出にアートの力を活かす~」
講師 山﨑 宣由(東京藝術大学 美術学部 デザイン科 准教授)
5.参加申し込み方法 下記URLの手順に従って申し込みください。
6.問い合わせ先 総合支援部 総合支援課
TEL:03-3251-7917 / FAX:03-3251-7888
E-mail:design@tokyo-kosha.or.jp
***「新着IT情報」 https://www.it-news-pro.com/ 提供 鈴木昌則氏
(第四次産業革命の基幹テーマ(AI,ビッグデータ他)&最新セミナー一覧)
主催 東京商工会議所
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上は「外村孝史」氏(下記)のメールマガジンより
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社 DUALホールディングス & 不動産管理会社向け「空室管理WEB」
〒140-0001 東京都品川区北品川1-8-11 Daiwa品川Northビル8階
TEL03-5843-4018 (代表)FAX03-5843-4123
特定非営利法人ICAS(イカス) & 音声会話ロボット「ピコちゃん」開発センター
〒東京都港区新橋3-16-2(横山ビル6階)
TEL03-3432-5859 (代表)FAX03-3432-5869
外村孝史 メール k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
―――――――――――――
―――――――――――――