/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/19
*放っておくと「40歳から縮んでいく脳」の老化を防ぐ 週1食べるだけで効果が出る注目の食材とは
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/05/401_1.php
どうすれば脳を健康に保つことができるのか。健康・科学専門のジャーナリストであるマックス・ルガヴェア氏と医師のポール・グレワル氏は「認知機能を維持するには、脳の血流を増やすことが有効だと考えられている。そのために食事や運動に気をつけたほうがいい」という――。
脳は、大量の酸素を消費している。あなたが1回呼吸するごとに、その25パーセントが脳に直行して代謝のニーズに応える。脳血管疾患のリスクを高める血中脂質(中性脂肪やコレステロール)を正常に保つことが、脳の認知機能を何の妨害もなく保つための1つの方法だ。そしてありがたいことに、次に挙げる方法によっても脳の血流を増やすことができる。
ダーク・チョコレートを食べる。
ダーク・チョコレートに含まれる成分(ポリフェノール)は灌流(かんりゅう)、つまり脳の血流量を増やすことがわかっている。カカオの含有量が80パーセントを超えるもの(理想的には85パーセント以上─―これは糖質がより少ないことを意味する)、抗酸化物質を減らすアルカリ処理をされていないものにこだわろう。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/07
*AI、自動運転……ソニー創業者・井深大氏の正確すぎる“62年前の予言”音声を公開する!
https://bunshun.jp/articles/-/61914
ソニーの創業者で、天才的な技術者としても知られた井深大(いぶかまさる)氏が62年前に行った講演で、AI(人工知能)や自動運転など、現代の科学技術についてほぼ正確に予言していたことが分かった。当時の講演の音声を「週刊文春」は入手した。井深氏は1997年12月に89歳で亡くなっているが、今回発掘されたのは、東京通信工業からソニーに商号を改めてから3年後の1961(昭和36)年の肉声を記録したテープ。同年7月26日に、『エレクトロニクスの夢』と題して、井深氏が国際基督教大学で行った講演の音声がクリアな状態で残されていたのだ。発見したのは、ソニーの元人事部統括部長で、井深氏の晩年の付き人を務めた北島久嗣氏。井深氏の功績を記録に残すべく資料を収集し、評伝を執筆していたところ、この録音に行き当たったという。(文春オンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/04
*「誰も信用しちゃいかん」ソニー盛田はマイナス思考で成功した
https://forbesjapan.com/articles/detail/61224
ソニーの勢いが止まらない。2021年度にはソニーグループで各最高益を達成、押しも押されぬ世界的企業となった。
そのソニーは一体、どうやってでき上がってきたのか。ソニー創業者である盛田昭夫、井深大の側近として2人の生き様、仕事を間近で見てきた元ソニー常務が綴る『ソニー創業者の側近が今こそ伝えたい 井深大と盛田昭夫 仕事と人生を切り拓く力』(郡山史郎著、青春新書インテリジェンス)から以下、その一部を転載で紹介する。
私は、ほかにも盛田さんの危機対応を近くで目撃した。予期せぬ事態に慌てたりパニックに陥ったりすることもなく、傍目には冷静かつ合理的に対処しているように見えた。
盛田さんは、私が知るほかのリーダーたちとはメンタルがずいぶん違った。ストレス耐性が並外れて強く、危機や逆境にも平然としているように見えた。盛田さんは技官だったから、海軍で鍛えられたわけでもなさそうだった。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/22
*ソニー盛田がベータにこだわり続けた理由、ビデオ戦争の「真相」
https://forbesjapan.com/articles/detail/61223
元ソニー常務である著者は、ソニー創業者盛田昭夫、井深大の側近として、その仕事や生き様を間近で見続けてきた。名経営者の力強い言葉の数々を紹介する『ソニー創業者の側近が今こそ伝えたい 井深大と盛田昭夫 仕事と人生を切り拓く力』(郡山史郎著、青春新書インテリジェンス)から以下、その一部を転載で紹介する。
かつて、家電業界がベータマックス、VHSの両陣営に分かれて戦った「家庭用ビデオデッキ」戦争があった。その戦に「敗北」したソニーだったが──。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/16
*ウクライナに負けたとき、ロシアが陥る3つの崩壊シナリオ【注目ニュースを動画で解説】
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101102.php
<西側の政策もプーチン自身も、ロシアの崩壊を止められない理由とは? ウクライナに敗北したロシアが直面する事態を解説した動画から、一部抜粋してそのシナリオを紹介する>
世界に衝撃を与えた軍事侵攻から1年が経過した現在、大方の予想に反するウクライナの善戦により、ロシアの敗北は現実味を増している。しかし、ロシアの敗北が招き得る結果については、ほとんど論じられていない。敗色が濃厚になった場合、ロシアでは何が起きるのか。最悪のシナリオは複数ある。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/16
*シリコンバレー銀行が破綻した影響は、これから“伝染病”のように世界中に広がっていく
https://wired.jp/article/silicon-valley-bank-collapse-fallout/
シリコンバレー銀行の経営破綻はテック業界だけの問題ではなく、世界中へと“伝染病”のように広がっていく可能性が高い。
SVBには40,000の顧客がおり、その大部分がテック企業関連だった。SVBは米国のスタートアップの半数にサービスを提供していたが、これらのテック企業は米国内外の日常生活に深く浸透している。西海岸のテック産業の力を考えると、デジタルライフを送る上で直接的にしろ間接的にしろ、SVBとかかわらずにいられることはほとんどないことがわかる。
SVBの顧客は預金を取り戻せるかもしれないが、かつてSVBが提供していたサービスは失われてしまった。この空白と今回のショックは新興企業やその投資家に対し、資金や事業の管理方法の大幅な変更を余儀なくさせる可能性がある。そして、その影響はシリコンバレーをはるかに超えて及ぶかもしれない。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/09
*スティーブ・ジョブズの心をつかんだ、ソニー創業者の「井深イズム」(Forbes JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/34436f3e8f38de2d0f36112aa020dd0384fdff8f
東京通信工業の設立式で語っていたように、井深さんは約20人の小さなベンチャー企業が大企業に勝つには「技術の隙間」を見つけていくしかないと考えた。つまり、はじめから技術革新によって他社にない製品、ソニーらしい製品をつくるというニッチ戦略が基本方針だった。しかも早い時期から、競争の土俵は、巨大なアメリカ市場だと見定めていた。 私がアメリカ法人にいた1966年4月の社内報に、次のような井深さんの言葉が載っている。 ソニーが今度は何を出すだろうということは、米国のエレクトロニクス業界だけでなく、大きくいえばアメリカ人全体の期待を受けているような気さえします。 なぜソニーはそんなに大きく期待される様になったかといいますと、まず第一に、ソニーは人の真似をしないということでしょう。第二には、なんでもかんでも作るというのではなく、出すからには人々にピンとくるものをピンとくる様な方法で出すということでしょう。
影響を与えたのは国内企業だけではない。例えば、アップル創業者のスティーブ・ジョブズも強く影響を受けた一人だった。ジョブズに、「井深イズム」を伝えたのは盛田さんだ。ジョブズがソニーをリスペクトし、盛田さんと仲がよかったことはよく知られている。 私が厚木工場にいた頃、盛田さんから電話があって「今、スティーブ・ジョブズがきてるんだけど、工場が見たいというから案内してくれ」と言われた。あのジョブズがくると聞いて、みんな舞い上がった。エンジニアにとっては神様みたいな存在だ。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/23
*絶頂期を迎えていた日本の半導体メーカーが犯した最大のミスとは(ダイヤモンド・オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38074aaf5ab36f28f76f9c50fc0bd02afbaea41
NYタイムズが「映画『チャイナ・シンドローム』や『ミッション:インポッシブル』並のノンフィクション・スリラーだ」と絶賛! エコノミストが「半導体産業を理解したい人にとって本書は素晴らしい出発点になる」と激賞!! フィナンシャル・タイムズ ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー2022を受賞した超話題作、Chip War がついに日本に上陸する。
にわかに不足が叫ばれているように、半導体はもはや汎用品ではない。著者のクリス・ミラーが指摘しているように、「半導体の数は限られており、その製造過程は目が回るほど複雑で、恐ろしいほどコストがかかる」のだ。「生産はいくつかの決定的な急所にまるまるかかって」おり、たとえばiPhoneで使われているあるプロセッサは、世界中を見回しても、「たったひとつの企業のたったひとつの建物」でしか生産できない。
もはや石油を超える世界最重要資源である半導体をめぐって、世界各国はどのような思惑を持っているのか? 今回上梓される翻訳書、『半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』にて、半導体をめぐる地政学的力学、発展の歴史、技術の本質が明かされている。発売を記念し、本書の一部を特別に公開する。● 半導体メーカーによる過剰投資こそ 日本不調の原因だった。
(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/09
*半世紀ぶりの国産旅客機の夢消える 三菱スペースジェット(旧MRJ)失敗の要因は技術と経験の不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/c51b16d2df36f0e56571b3b80ee0e3ed9f339715
なぜ三菱重工はスペースジェットを断念したのか。 開発中止報道をスクープしたAviation Wire編集長の吉川忠行さんに聞きます。
---ずばり、なぜ開発を断念したんでしょうか
一言でいえば、技術不足と経験不足です。
---まずは技術不足の方から教えてください
機体としては出来上がっているのですが、民間機を生産する場合、国が機体の安全性を証明する「型式証明」を取得する必要があります。 ただ、これはアメリカの安全証明を取得することを見越した極めて高いハードルです。 取得のために三菱重工業は何度も申請をし、その都度改良を繰り替えしました。 これまで一兆円投じてきましたが、取得までにさらに数千億円規模で費用が掛かり、採算が取れないことが今回の撤退の大きな理由の一つです。
(愛知テレビ)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/28
*新型コロナウイルスで“最強”とされる派生型「XBB.1.5(クラーケン)」について、いま知っておくべきこと
https://wired.jp/article/kraken-covid-variant-xbb15/
新型コロナウイルスで感染力が“最強”とされるオミクロン株の派生型「XBB.1.5」。別名「クラーケン」とも呼ばれるこのウイルスが、米北東部で感染が急拡大している。このウイルスについて現時点で知っておくべきことを解説しよう。
新型コロナウイルスのオミクロン株が世界的に最も優勢な変異株になって以来、さまざまな派生型へと変化してきた。最初はBA.1、次にBA.5、そしてついにはBQ.1やBQ.1.1などが登場している。
そしていま、別の文字と数字の組み合わせで呼ばれる派生型が注目されている。ここ数週間で米北東部を席巻することになった「XBB.1.5」、別名「クラーケン」である。
世界保健機関(WHO)はXBB.1.5について、これまでで最も感染力の強いオミクロン株の派生型と判断している。これを受けて各国は、飛行機の機内などリスクの高い状況でマスク着用の推奨を検討すべきであると発表した。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/21
*最新の観測でビッグバンはなかったと話題に?実際はどうなのか
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100380828
今回は「ビッグバン宇宙論否定説が再熱、その真相とは」というテーマで動画をお送りしていきます。
現在、この宇宙の姿を説明する理論としては、「ビッグバン宇宙論」が主流となっています。ビッグバン宇宙論では、現在の宇宙は膨張していると解釈されています。そして膨張しているからには、この宇宙には始まりがあったとされ、終焉も訪れると考えられています。始まりの瞬間、この宇宙は超高温・超高密度の火の玉(ビッグバン)の状態でした。
ビッグバンと対立する概念として、この宇宙は膨張しておらず、終わりも始まりもない永遠不変のものであるとする、「定常宇宙論」があります。20世紀半ば頃まではこの定常宇宙論の方が定説でした。ですが後述する様々な観測事実から、現在ではビッグバン宇宙論が定説となっています。
そして現在大活躍中の最新最強の「ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が撮影した深宇宙の観測から、ビッグバン宇宙論が間違いであるとする結果が得られたと一部の界隈で話題になっているようです。(CREATORS)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/21
*「データ分析」の流れを超解説 仮説思考と5つの視点
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM091VX0Z00C23A1000000/
これからのビジネスパーソンに求められる重要なスキルについて、NIKKEIリスキリングでは、連載「スキル超入門」で初歩から解説しています。今回学ぶスキルは「データ分析」です。
ITの活用によってデータを容易に取得できるようになった昨今、データ分析の結果をビジネスに反映しない手はありません。しかし「データを分析する」といったときに、具体的に何を行うのか、正しく理解できているでしょうか?
手元にあるデータをなんとなく眺めるだけでは、ビジネスインパクトにつながる適切なデータ分析とは言えません。そこで今回は、ビジネスシーンで役立つ定量分析の基礎を学びましょう。(本記事は動画学習サービス「GLOBIS学び放題」のコース「ビジネス定量分析(前編)」の内容を一部要約したものです)
(NIKKEI STYLE)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/20
*【解説】最新の研究で解明進む、ネアンデルタール人の新事実──そして我々のこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100637_1.php
<ネアンデルタール人と現生人類との違いはごくわずかだった。では、どうして私たちが地球で生き残ったのか>
地球上から姿を消して4万年近く。いまネアンデルタール人が脚光を浴びている。近年の研究によると、太古の時代に生きた太い眉の私たちの親戚たちは、料理人であり、宝石職人であり、画家でもあったらしい。昨年は、ネアンデルタール人の遺伝学的研究の業績により、スウェーデンの古遺伝学者スバンテ・ペーボがノーベル医学・生理学賞を受賞している。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/20
*もはや西側の政策もプーチン自身も、ロシアの崩壊を止められない理由
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100640.php
<ウクライナで敗北したら、ロシアはどうなるか。最悪のシナリオは複数ある。熾烈な権力闘争、中国の従属国化、連邦の分裂、内戦の勃発。西側は崩壊に備える必要がある>
ウクライナの首都キーウ(キエフ)を制圧し傀儡政権を樹立するロシアの試みは早い段階で失敗、ロシアの敗北は日ましに現実味を増しているようだ。だが軍事侵攻から1年近くたつというのに敗北が招き得る結果についてはほとんど論じられていない。ロシア崩壊の可能性を思えば、危険なほど想像力に欠けている。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/16
*ユーラシア・グループ、2023年の「世界10大リスク」の1位、2位にロシアと中国
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/01/a55e7ea2e9c91785.html
米国の調査会社ユーラシア・グループは1月3日、2023年の「世界の10大リスク」を発表した。1位に「ならず者国家ロシア」、2位に「『絶対的権力者』習近平」を挙げており、バイデン米政権が「国家安全保障戦略」で戦略的競争相手として名指ししたロシアと中国に関連する結果となっている(2022年10月13日記事参照)。
ユーラシア・グループは、著名な国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務め、1998年以来、年初に当該年の世界政治や経済に深刻な影響を及ぼす地政学リスクを予測している。ロシアについては、ウクライナに対する戦争が思うような結果に結びついておらず、その屈辱から世界で最も危険な「ならず者国家」へと変貌し、世界全体にとって深刻な安全保障上の脅威になると予測している。中国の習近平国家主席については、2022年10月の共産党大会でその実権を確立したとしつつ、同氏を制約するチェック・アンド・バランスは期待できず、重大な政策的失敗を犯す可能性も増大したと分析している。その例として、2022年の「10大リスク」で1位に挙げた「中国のゼロ・コロナ政策」が現実になった点を挙げている(2022年1月7日記事参照)。
また、ユーラシア・グループは「10大リスク」が日本に与える影響に関する分析でも、この「『絶対的権力者』習近平」は重大な影響を持つとしている。米国を除けば、中国ほど日本の経済、政治、安全保障に大きな影響力を持つ国はないとした上で、その中国で政策的な不確実性が増大していることは、日本政府が志向する、中国との「建設的かつ安定的」な関係とは逆のことが起こる可能性があると指摘している。(JETRO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/16
*グーグルが哲学者を雇う理由 なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/412570569fbbb734868c72b7500c563aa174dfe4?page=1
哲学とビジネス。一見無関係に思える2つだが、企業が新規事業や新技術に乗り出す時に哲学者が参加したり、グーグルのように企業内哲学者や、最高倫理責任者を置く企業は増えてきている。また、ペイパル創業者の1人で投資家のピーター・ティールは大学時代スタンフォードで哲学を専攻し、学んでいたことで知られている。 「世界最高の知の巨人たちが考えた思考の型が1フレーズですっきりわかる」をコンセプトに執筆された『哲学100の基本』を上梓した岡本裕一朗氏が、なぜ今、哲学が求められているのか、について多角的な視点から語る。
それにしても、「なぜ今」なのでしょうか。それを理解するカギは、哲学の歴史にあります。哲学史を眺めて気づくのは、哲学者たちが時期的に塊をつくって登場することです。たとえば、ソクラテス・プラトン・アリストテレスとか、カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲルのように、ほぼ同じ時代に一挙に登場するのです。一人だけポツンと出てくることは、ほとんどありません。
これは、哲学が時代の転換期に活発になることと関係しています。時代が大きく転換するとき、従来のような考え方やものの見方では対処できなくなります。科学史では、「パラダイム」とか「思考の準拠枠」と呼ばれたりしますが、周辺的な手直しやアドホックな改良では、うまくいかないのです。 こうした考え方の根本的な変化が、現代において求められているのではないでしょうか。たとえば、テクノロジーの変化を考えてみるとよく分かります。
15世紀ごろに始まったグーテンベルクの活版印刷術によって、近代的なメディア環境が整えられ、それに応じて社会が形成されてきました。しかし、20世紀の後半から、デジタル情報通信革命が起こって、近代的な社会をすっかり変えてしまうことになりそうです。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/12
*米国で急拡大、オミクロン株の派生型「XBB.1.5」とは?:新型コロナウイルスと世界のいま(2022年12月)
https://wired.jp/article/covid-19-december-2022/
中国を含む世界のほとんどの国がウィズコロナ戦略に舵を切った2022年12月。米国では極めて高い免疫回避力をもつオミクロン株の派生型「XBB.1.5」への感染が急拡大している。これらの最新情報と共に、この1カ月の新型コロナウイルスに関する動きを振り返る。
・免疫回避力が高い新たな変異株「XBB.1.5」
・小児インフルエンザと新型コロナウイルスの同時感染は重症化しやすい?
・経口抗ウイルス剤「モルヌピラビル」の効果は限定的?
(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/05
*2023年最大のリスクは「ならず者国家ロシア」-ユーラシア・グループ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-04/RNXQHDT1UM0W01
2023年に世界が直面する最大のリスクはロシアが「ならず者国家」になることであり、次に大きいリスクは中国の習近平国家主席への権力集中に端を発する悪影響だとコンサルティング会社のユーラシア・グループは分析した。
国際情勢のリスク分析を手掛ける同社のイアン・ブレマー社長とクリフ・カプチャン会長がリポートで指摘した今年の10大リスクは以下の通り。(Bloomberg)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/02
*スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルで、何が起きていたか?(J-CAST会社ウォッチ)
https://article.yahoo.co.jp/detail/ed9529e1bf72c1e817700ef087c82a32393e5cc1
米・アップルはカリスマ的な創業者、スティーブ・ジョブズ亡き後も発展を続け、2022年には時価総額が3兆ドルを超えるまでになった。本書「AFTER STEVE アフター・スティーブ」(ハーパーコリンズ・ジャパン)の副題は「3兆ドル企業を支えた不揃いの林檎たち」。本書は、ビジネスの剛腕を誇るティム・クック(現CEO=最高経営責任者)とデザインの天才、ジョニー・アイブ(元CDO=最高デザイン責任者)。アップルを託された正反対の2人の確執を描いたノンフィクションである。
モノづくりと営業、現場とマネジメント、クリエイティブと数字...。これらの対立は多くの企業人の参考になるだろう。(J-CAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/29
*「アルツハイマー病発症でもっとも危険な因子は?」改善可能だが、10年の調査でより顕著になったこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/12/10-173_1.php
<カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームでは、長年、アルツハイマー病の危険因子の解明に取り組んできた......>
アルツハイマー病は認知症の症例のうち6~8割を占め、米国では65歳以上の約9人に1人が罹患している。アルツハイマー病の発症には様々な要因が関与しており、その危険因子として、遺伝因子と生活習慣や食生活などの環境因子に大別される。
2011年7月に発表された研究論文では、アルツハイマー病に対する改善可能な危険因子として糖尿病、中年期の高血圧、中年期の肥満、喫煙、抑うつ、低学歴、運動不足の7つを挙げて分析。その結果、最も顕著で改善可能な危険因子は運動不足であり、抑うつ、喫煙の順でこれに次いだ。
さらに研究チームは、2018年1月から12月に成人37万8615人から収集した「行動危険因子監視システム(BRFSS)」のデータを用いて最新のクロスセクション分析を行った。対象者のうち男性は48.7%で、65歳以上が21.1%を占めている。
分析の結果、アルツハイマー病の症例のうち36.9%は、改善可能な危険因子である運動不足、喫煙、抑うつ、低学歴、糖尿病、中年期の肥満、中年期の高血圧、難聴のいずれかと関連していた。また、これら8つの危険因子のうち1つ以上と関連するアルツハイマー病の症例は女性よりも男性でよくみられた。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/27
*ソニー常務は若手時代、どんな働き方だったのか? 27歳で東欧に渡り営業、経理、採用などすべてをこなした(1/3)〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2022122200044.html?page=1
ソニーグループが営業利益1兆2023億円(2022年3月期決算)をたたき出した。営業利益1兆円超えは国内製造業ではトヨタ自動車に次ぐ2社目だ。家電の不振から復活した原動力は、そこで働く「ソニーな人たち」だ。
短期集中連載の第6回は、ソニー執行役員常務、サービスビジネスグループ長、ブランド担当の河野弘さん(60)だ。堅物ではダメ。頭でっかちでまじめなやつも無理。バカじゃないと……。そんな社長の意向と期待に応えたのが、若き日の河野さんだ。その働き方とは。2022年12月26日号の記事を紹介する。(前後編の前編)
(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/26
*イーロン・マスクの人生を変えた少年期の「壮絶いじめ」と「読書」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00521/120500003/
恐ろしい暴君のようなイメージが広まっているマスクですが、実は少年時代のマスクは、壮絶ないじめにあっていました。
マスクがいじめを受けていたことは、アシュリー・バンスの書籍『イーロン・マスク 未来を創る男』で詳しく述べられています。いじめっ子に学校の階段から蹴り落とされ、集団暴行を受けたこともあったそうです。マスクは顔面が血まみれになるほどの大けがを負い、病院で手術を受けました。執拗ないじめは3~4年も続き、マスクの心の傷になりました。いじめが原因で中学・高校時代には何度か転校もしています。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズが読んだ「危険な思想書」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00521/121200005/
マスクやジョブズ、ティールのようなイノベーターたちにとり共感できる点が多いストーリーでしょう。個人が生み出す成果は純粋にその人物の能力のおかげであり、優れた能力と知性がある人間は逆境を克服できるというのがランドの主張です。肩をすくめるアトラスには、ランドの強烈な思想が込められています。
その特徴としては、まず利己主義が挙げられます。ランドは1964年に米国の雑誌に掲載されたインタビュー記事の中で、「人は自分自身のために存在する」「自分自身の幸福を追究することが、人にとって最高の道徳的目的である」「自分を他人の犠牲にしてはならないし、他人を自分の犠牲にしてもならない」といった自身の考えを説明しています。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*JAXAと三菱電機が開発した地球観測衛星「だいち3号」
見極 めら
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/12/other/daichi3/
人工衛星とは地球を回りながら観測を行う、文字どおり人が作った衛星のことを指す。宇宙の謎に迫る科学衛星や、国内外のテレビ中継などに使われる通信放送衛星など、用途はさまざま。今回取材した「だいち3号」は地球の状態を監視する「地球観測衛星」。
日本上空の雲を撮影する気象衛星「ひまわり」のシリーズもそのひとつだ。取材を終えた私は、デスクに報告した。「670キロ上空から、地上にある80センチの物体を見分けられるんですよ」
(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*なに考えてる? CIA元諜報員が分析したイーロン・マスクの深層心理
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2022/12/post-96_1.php
<スペースXとテスラの創業者・CEOに、新たに加わったツイッター経営者の肩書。この「リアル・アイアンマン」は何を考えているのか。世界をよりよく変えるのか、それとも...>
イーロン・マスクを好きか嫌いかは別にして、「2023年の注目の人」として取り上げるのは礼を失する。少なくとも2008年から超有名人だ。
宇宙旅行に革命を起こす超大型ロケット、スターシップを開発中のスペースXの創業者でチーフエンジニアを務める。電気自動車メーカーのテスラを設立して自動車業界に革命を起こし、二酸化炭素排出量がほぼゼロの「ポスト内燃機関」の世界を目指している。住宅用太陽光発電システムの設計・施工を手がけるソーラーシティーとテスラの2016年の合併は、業界に衝撃を与えた。
そして今、440億ドルでツイッターを買収し、世界的なソーシャルプラットフォームと言論の自由のパラメーターに影響力を振るおうとしていることは周知のとおりだ。ツイッターを買収した理由の1つは、思い付いたことを何でも口にしたいから。彼のナルシシズムはいじめられていたという子供時代の反動かもしれない。いたずらっ子のようなちゃめっ気と感情面の未熟度は、親の束縛や同級生の嫌がらせから解放された大学1年生のようだ。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/02
*わが社は特別...「自信過剰」という病魔は、世界最強の企業「GE」すら破壊した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/12/ge-1_1.php
<分社化に追い込まれたかつての最強コングロマリットGE。その失敗を分析した著者に聞く最大のミスと教訓>
ゼネラル・エレクトリック(GE)は歴史に名高い企業で、究極の優良銘柄だった。アメリカの電力事業の2人の先駆者、トーマス・エジソンとチャールズ・コフィンの設立した2社が合併し、GEが誕生したのは1892年。以降、誰もが知る巨大コングロマリットに成長した。だが130年後の今、同社は部門ごとに切り売りされる身だ。
ジェフ(・イメルト)は自信過剰にたたられたのだと思う。残念ながら、重大な結果につながる判断ミスが多かった。ジャックの誇大宣伝とジェフの自信過剰の連鎖が命取りになった。――アメリカの最優良企業の1つが分社化に至った最大の理由は何か。
巨大金融会社ならではのリスクへの無理解、大言壮語と期待外れの実績、貪欲なヘッジファンドの株主参入など数多くの要因があるが、結局は自信過剰が原因だろう。GEは特別で、どんな決断をしても結果は吉だと思い込んだ。GEはゲームの『ジェンガ』のようなものだった。どれほど順調でも、ミスが始まればやがて全部が崩れ落ちる。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/30
*世界の創造的なリーダーが持つ5つの習慣
https://forbesjapan.com/articles/detail/52361
受賞歴のある作家ウォルター・アイザックソンは、彼が伝記を執筆したレオナルド・ダビンチやアルバート・アインシュタイン、スティーブ・ジョブズといった歴史的人物と同じカテゴリーに分類する現代のリーダーは誰か、と尋ねられることが多いと述べている。アイザックソンの答えは、アマゾン創業者ジェフ・ベゾスだ。
アイザックソンは「こうした人物は全員非常に賢い人物だったが、特別な存在だった理由はそれだけではない」と述べ、「重要なのは創造性と想像力だ。これこそ、その人を真の革新者にするものだ」と主張した。アイザックソンの分析を聞き、筆者は新著『The Bezos Blueprint(ベゾスの設計図)』に創造性に関する章を設けることに決めた。創造性は革新やリーダーシップ、コミュニケーションに欠かせない要素だが、画期的なアイデアは求めに応じて現れるものではない。創造性が花開くには、適切な条件が必要だ。
ベゾスとその他多くの創造的なリーダーは、創造性を最大限発揮するため次の5つの習慣を実践している。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/30
*【緊急解説】ツイッター・メタ・アマゾンが「大規模リストラ」を進めるホントの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aba329feb1d3cc9fac6e3affe082706e946440a
米国のIT業界でリストラの嵐が吹き荒れている。各社が大規模な人員整理に踏み切ったのは、米国で景気悪化懸念が台頭したことだが、それだけが原因ではない。過去20年、ネット業界は社会のIT化と歩調を合わせ、破竹の勢いで業容を拡大してきた。ここに来て、一連の進化に陰りが見えてきたことも各社の判断に大きく影響している。
先端的なIT企業は、将来の期待値が高く、それによって株価が上昇し、圧倒的に有利な条件で資金調達が可能だった。だが、将来の期待値を最大限活用するためには、景気の見通しも明るくなければならない。金利は景気動向を示す指標のひとつであり、金利の上昇はIT企業の株価を直撃する結果となる。
株価という間接的要因だけでなく、一部企業については、現実の収益においても景気から大きな影響を受ける。 アマゾンなどリアルな事業を持つ企業は別として、メタやグーグルといった企業の主な収益源はネット広告である。景気動向が悪化すると企業は最初に広告宣伝費に手を付けるので、広告収入はほかの収益源よりも先にリセッションの影響を受ける。(ビジネス+IT)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
*アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか?
https://president.jp/articles/-/63608?page=1
GAFAなどが運営する、いわゆる“サブスクリプション型”と呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。
(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
*Twitterにアマゾンも...米国のIT企業が続々リストラに踏み切っている本当の理由
https://mi-mollet.com/articles/-/39339?layout=b
これまでGAFA(米グーグル、米アップル、米フェイスブック、米アマゾン・ドット・コム)を中心とした米国のネット企業はめざましい成長を続けてきました。株価も極めて高い水準で推移していましたが、ここにきて各社が一斉にリストラを実施しているのは、米国の景気後退懸念が高まっているからです。
米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、インフレを抑制するため金利の引き上げを急ピッチで進めています。金利を引き上げるということは、銀行からお金を借りにくくして景気を悪くするということとイコールですから、来年以降、米国の景気が後退する可能性がかなり高くなってきました。米国の金融当局は、止まらないインフレを何とか抑え込むため、景気を犠牲にしても金利を引き上げる方針です。簡単に言ってしまえば、インフレを取るのか、不景気を取るのかの二者択一となっており、苦渋の決断として不景気を取る選択をしたことになります。
ここ20年、社会のIT化が急ピッチで進み、リーマンショックなどの一時期を除いて、経済は順調に成長してきました。一連の成長の牽引役となってきたのは、こうしたネット企業群であることは明らかですが、特定の産業がいつまでも急成長を続けることはあり得ません。時代は常に変化するものであり、IT化を通じた世界経済の成長も、そろそろ限界に来ているのではないかという指摘が出ていました。
(mi-mollet)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
*テック不況は2頭の巨象がもたらしている真実から目を背けてはいけない
https://courrier.jp/columns/306764/
「部屋のなかの象」(Elephant in the room)という英語表現がある。「誰もが気づいているのに話題にしたがらない重要な問題」という意味で、使われるが、昨今のテック不況の背景には、誰も語りたがらない2頭の巨大な象が存在するとギャロウェイ教授は指摘する。
2017年、私は『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』xという、アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルについての本を書いた。25年間、身を粉にして働いてきた私は、一夜にして成功者となった。講演に登壇し、ケーブルTVのニュース番組やトークショーに出演し、書籍の執筆やポッドキャスト配信の契約を結んだ。
ビックテックに対する懸念の多くは、プラットフォームに備わる広告主導の性質、つまり人間の本性の良い面と悪い面を利用して、私たちを中毒にするアルゴリズムに関するものだった。大半の人は、フェイスブックやグーグルがどのように金儲けをしているか知っていたが、実際どのような仕組みで儲けているのか、広告収入がデータの収集や注目の採取によっていかに促進されるのか、まるで知らなかった。
ともあれ、今では状況が変化している。私たちは自分が追跡されているのを知っているし、デジタル・プラットフォームがどう金儲けしているのか理解している。加えて、デジタル・プラットフォームがどれほど儲かるかも知っている。つまり、歴史上、最も急速に成長を遂げた、最も収益性の高いビジネスであることを。
(CURRIER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
*社員が「大量に退職」ツイッターは継続できるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/633931
サッカーW杯は毎回、ツイッターへのトラフィックを急増させるが、今週末に始まる今回の大会でも同じこと起こると予想される。だが、最近ツイッターでは数千人の従業員が流出し、社内の混乱が続いているため、サイトがどれだけ持ちこたえられるか疑問が高まっている。イーロン・マスク氏がツイッターの従業員に、仕事に留まるか辞めるかを決めるよう告げた11月17日の期限の数時間前、同社は混乱しているように見えた。
ツイッターが直面しているのは、マスク氏に所有されたことによる内部的な課題だけではない。17日、民主党の上院議員7人は、マスク氏が買収して以来、同社がアメリカの連邦取引委員会(FTC)との消費者プライバシー協定に違反していないか調査するよう呼びかけた。この書簡は先週、マスク氏が同社のデータセキュリティ慣行の一部を変更したように見えたことを受けて、ツイッターのセキュリティ担当幹部が辞任したことを受けたものだ。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/18
*アマゾン「一番の稼ぎ時」に1万人も解雇する事情
https://toyokeizai.net/articles/-/633358
アマゾンは、早ければ今週から約1万人の本社、および技術職の人員削減を計画しており、これは同社史上最大の人員削減となることを、本件に詳しい関係者が明らかにした。
このリストラは、音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を含むアマゾンのデバイス部門、小売り部門、人事部門を中心に行われると、公の場で話す権限がないため匿名を条件に関係者が語った。
コロナ禍では、消費者がオンラインショッピングに、企業がクラウドコンピューティングサービスに殺到し、アマゾンにとって同社史上最も収益性の高い時代となった。アマゾンは2年間で従業員を2倍に増やし、その利益を事業拡大や、「次の大きなもの」を見つけるための実験につぎ込んだ。だが今年初め、パンデミックという「鞭(むち)効果」が切れると、アマゾンの成長は過去20年間で最低の速度に減速。同社は、過剰投資と急拡大の決断による高コストに直面し、ショッピング習慣の変化と、高インフレが売り上げを押し下げたのである。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*最強企業GEが没落した本当の原因は何か?
https://forbesjapan.com/articles/detail/51603/1/1/1
先ごろ出版された「GE帝国盛衰史」(ダイヤモンド社)を読んだ。これまで知られていなかったGEの経営の実態が明るみに出されており、これからの時代の正しい企業経営のあり方を改めて考えさせられた。そこで、ここでは、GEに加えてユニクロ、ユニリーバの取り組みを事例としながら、株主資本主義とステークホルダー資本主義、ESG経営との関連を探ってみたい。
GEを大きく成長させたのは、「20世紀最高の経営者」と讃えられたジャック・ウェルチだった。彼がCEOに就任する以前のGEは、堅実でどちらかといえば地味な会社と見られていた。ところが、彼がCEOを務めた1981年~2001年の20年間で、GEの売上高は5倍になり、株価は40倍以上になった。なぜこのような驚くべき成功を遂げることができたのか。官僚体質の排除と合わせてウエルチが力を入れたのは、金融ビジネスだった。その中核であるGEキャピタルはGE全体の利益の約半分を稼ぐまで成長する。GEはGEキャピタルを通じてM&Aを多数仕掛けた。
彼からCEOを引き継いだジェフリー・イメルトは、その負の遺産に悩まされた。稼ぎ頭だったGEキャピタルはリーマンショックの打撃をもろに受け、大量の不良資産を抱え込む。その結果、GEは深刻な経営危機に陥った。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*任天堂のゲームは、なぜ世代を超えて愛されるのか:米国のゲームジャーナリストが考える「強さの本質」(WIRED)
https://wired.jp/article/nintendo-chris-kohler-interview/
日本を代表するゲーム企業のひとつである任天堂。なぜ同社のゲームは老若男女に遊ばれ、何十年にもわたって愛されるゲームやキャラクターを生み出し続けられるのか? 『WIRED』の元ゲームエディターで『Official Nintendo Magazine』UK版で執筆も担当していたゲームジャーナリストのクリス・コーラーに、任天堂のゲームの魅力と独自性について改めて訊いた。
いまはDigital Eclipseという独立系ゲーム開発スタジオでエディトリアル・ディレクターを務めています。実際にゲームのつくり手の側に回ると、ゲームをつくるのがどれだけ難しいか、むしろゲームが生まれるのは奇跡のようなものだということが、少しは理解できるようになってきました。
そのなかで気づいた任天堂の強みは、任天堂が「ゲームがどうすればもっとよくなるのか?」「そのためには何がベストな方法なのか?」といったノウハウを会社として受け継げているという点です。ゲーム業界では最高経営責任者(CEO)が交代したり、会社が売却されたり、デザイナーが去るような混乱が起きることは少なくありません。そうすると、組織がもっていた知識は失われてしまいます。任天堂には1970年代にゲームをつくっていた人がまだ残っていて、その知識を引き継いでいるのです。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*メタの11,000人もの大量解雇の元凶は、失敗続きのプロジェクトと過剰な採用にある(WIRED 有料)
https://wired.jp/article/meta-layoffs-overhiring/
メタ・プラットフォームズが11,000人もの従業員を解雇(レイオフ)すると発表した。ツイッターを上回る規模の大量解雇の背景には、失敗続きのプロジェクトのために採用した人員が社内に残り続け、“亡霊”のようになっていたことが挙げられる。
暗号通貨の分野に参入するためのメタ・プラットフォームズの野心的な計画「Libra(リブラ)」を覚えているだろうか。TikTokを追い越そうという野心的な試みだった「Lasso」はどうだろうか。InstagramとFacebookを巨大なネット通販プラットフォームに変身させようとしたメタの野心的な計画「Shops」やポッドキャストの計画やビデオ通話システム「Facebook Portal」、Apple Watchに挑もうとしたスマートウォッチなどのプロジェクトと共に、これらの試みもことごとく失敗に終わっている。
すべてをカバーする一大プラットフォームになろうと追求するなかで、メタのCEO(最高経営責任者)のマーク・ザッカーバーグはあらゆることを試し、世間の反応を見てきた。そのうちごく一部の貴重なプロジェクトは残ったが、それらに取り組むために採用された人材は残らなかったのだ。
「メタのレイオフは、ザッカーバーグのこの先の暗黒の日々を示す不吉な兆候でしょう」と、証券会社Wedbush Securitiesのマネージングディレクター兼シニアエクイティアナリストのダン・アイヴスは語る。アイヴスとハーバード大学のジョージは、ザッカーバーグがメタバースに全力を注ぐ決断をしたことに疑問を呈する。「マークは会長になり、CEOの職を辞してプロのCEOを招聘すべきだと考えます」と、(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/10
*バイデン大統領が「マスクと外国政府との関係」を調査する意向
https://forbesjapan.com/articles/detail/51856
バイデン米大統領は11月9日、イーロン・マスクの企業の外国政府との取引や、テクノロジー面での関係を調査する可能性を示唆した。そこには、サウジアラビアの政府関係者がマスクによる440億ドル(約6.5兆円)のツイッターの買収で、主要な投資家となったことが含まれている。
ホワイトハウスの会見で今週の中間選挙と外交問題について語った大統領は、ブルームバーグのジェニー・レナード記者から、マスクが国家安全保障上の脅威となり得るかを質問された。さらに、マスクがサウジなどの外国政府からの資金でツイッターを買収したことについて、調査の必要があるかどうかを問われた。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/06
https://news.nifty.com/article/magazine/12126-1917827/
会社や社会の中で競争しながら躍起になって生きてきて、果たして本当に成功したのだろうか?2000年代のマイクロソフトは社内競争が大変厳しく、ライバルは同僚だった。しかしその間に、Googleやアマゾンが革新的なサービスを生み出して急成長を遂げ、マイクロソフトは長期不振に陥ってしまう。
そのようななか、南インド出身のサティア・ナデラ氏をCEOに迎え、マイクロソフトは全面的な組織改革をおこなった。「顧客が抱えている真の問題点を解決するために、幅広くパートナーと協調することが、われわれの義務だ」とし、かつての社内競争ではなく協調・貢献の精神を貫く企業文化を形成し、復活を遂げる。
もはや、一人で成功する時代は終わった。これからは競争よりも助け合いの時代なのだ。マイクロソフトでアジアリージョンマネージャーとして活躍する著者が、かつてのマイクロソフトが陥った「ストールの罠」について解説する。(niftyニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/06
*「地球の生命は何度も誕生した可能性がある」と宇宙生物学者が指摘(Forbes JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9643a78c242233df95a79f9876a1feb485cd3cb
惑星科学界の主流は地球外生命の探索に取り憑かれるあまり、自分たちの惑星でどのように生命が誕生したかをほとんど知らないことを忘れてしまいがちだ。 そもそも宇宙生物学とは、別の星を回っている惑星や、木星や土星の月で生命を見つけることだけではなく、私たち自身の惑星でどのように微生物が始まったのかを理解することでもあるのだ。なぜここでそれが起きたのか?
生命が誕生するのに必要な化学物質を地球に持ち込んだ隕石の助けは必要だったのか? そして、地球における生命の誕生は一度ならず起きたのか? そして、それはこの惑星全体でほぼ同じ時期に起きたのか?(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/01
*ダイソン創業者の警鐘「激変する世界では経験が足かせに」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00348/052000018/
ユニークなデザインのサイクロン掃除機やドライヤーで知られる英家電メーカー、ダイソン。創業者のジェームズ・ダイソン氏は、家電のほかにも、アグリテック開発や大学を開校したことでも知られる。結果的に断念したものの、最近では電気自動車(EV)の開発に挑戦して注目を集めた。75歳となった今もダイソンのチーフエンジニアを務めるなど、底知れぬ好奇心と探究心で開発を続ける彼が見つめる先には何があるのか。
―多くのヒット商品を生み出し、革新的な開発を続けてきました。発明を通じてもたらしたかったこととは何でしょうか。
ジェームズ・ダイソン氏(以下、ダイソン氏):使用する電力や部品を少なくしながら、より便利に、より使いやすくなるような新技術を開発するのが好きなだけです。例えば掃除機の場合、以前はシリンダー型(キャニスター型)といって、本体とスティック部分がホースでつながっていて、電源コードを差さないといけませんでした。しかし最新のものはスティックタイプでコードレスですよね。昔よりコンパクトで軽いのに、さらにマルチ機能が付いている。高いサステナビリティー(持続可能性)と少しの資源でより小さくて、軽いものを作る。それが、私たちが実現しようとしてきた技術革新です。
より小さく、軽くするという発想は、実は日本から得たものです。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/28
*ソニー「ウォークマン」の開発秘話が何とも深い訳
https://toyokeizai.net/articles/-/628151
公益社団法人発明協会のホームページには「戦後日本のイノベーション100選」と題するコーナーがあります。そのなかにある「イノベーション100選」の冒頭に「アンケート投票トップ10(年代順)」と書かれた一覧が表示されています。
・「内視鏡」
・「インスタントラーメン」
・「マンガ・アニメ」
・「新幹線」
・「トヨタ生産方式」
・「ウォークマン」
・「ウォシュレット」
・「家庭用ゲーム機・同ソフト」
・「発光ダイオード」
・「ハイブリッド車」
どれも現在の私たちの生活になじみのある、そして私たちの生活を劇的に変えたイノベーションです。このなかで、とくに日本企業のイノベーションを象徴するのは「ソニーのウォークマン」と「トヨタのカンバン方式」だと考えています。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/15
*ジョブズ、ゲイツ、ザッカーバーグ。トップ企業家を描いた映画5作品から読み解く「成功者だけがやっている習慣」
https://www.lifehacker.jp/article/2210-lfm-successul-people-practice/
トップ企業創業者の成功の秘訣って気になりますよね。どんな習慣やメンタルを持っているのか、参考にできそうなものはあるのか、ついつい調べてしまいます。でも、成功者目線で語られた物語からでは見えてこない部分もありますよね。成功の裏に泣いた人はいないのか、どうやって理解者を得ていったのかなどにも注目したいところ。
そこで、今回はトップ企業創業者の成功の秘訣を映画やドキュメンタリーを通して学んでいこうと思います。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/15
*[FT]イーロン・マスク氏「面白い?」 Twitterや宇宙語る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB110MM0R11C22A0000000/
懐疑的な多くの人たち(筆者も家族が私の意に逆らってテスラの「モデル3」を購入して運転し始める前までテスラは経営破綻すると信じて疑わなかったと告白する)の予想に反してマスク氏はテスラを時価総額7000億ドルの企業に育て上げ、自動車業界のEVへの転換を加速させた。謙虚とは言いがたいマスク氏は「持続可能エネルギーの誕生」を「10年、ともすれば20年」早めたと豪語する。
マスク氏は10年ほどの間に商業的な宇宙事業と宇宙を巡る経済も大きく変革させた。マスク氏が創業した宇宙開発のスペースXはライバル企業に先駆けて再利用できる有人宇宙船を開発した。米航空宇宙局(NASA)は数年内に宇宙飛行士を月面に降り立たせることを目指してスペースXの大型宇宙船「スターシップ」をベースとした着陸機を開発する契約を結んでいる。スペースXの評価額は約1250億ドルだ。マスク氏はスターシップが将来、人類の火星移住で使われると確信している。(FINANTIAL TIMES)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/25
*追悼・稲盛和夫氏 「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/083000352/
京セラ創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が亡くなりました。90歳でした。日本航空(JAL)の再建でも手腕を発揮した稲盛氏。追悼の意を込めて、2017年2月20日の講演をまとめた記事を再掲します。謹んでお悔やみ申し上げます。(日経ビジネス電子版編集部)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/18
*ダイヤモンド量子センサーで社会を変える。三田評論・インタビュー記事
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/spotlight/202203-1.html
──まず、ご専門のダイヤモンド研究についてお話しいただければと思います。キャリアとしては日立製作所の研究所で企業の立場で研究をされた後、東工大に入られたのですね。
波多野 企業では、スーパーコンピューターへの応用を目指した超伝導デバイスの基礎研究の後、パワーデバイスやモバイルディスプレイなど事業直結の研究開発に従事し、さらに環境エレクトロニクスに関する新規事業のプロジェクトリーダーを担当していました。東工大に移る時に、一度スクラップして何もかもまっさらにして、宝石の王者のダイヤモンドという、究極の半導体材料を用いた新しいテーマを開始しました。私は異分野を融合して新たな価値を創出することが重要と考えています。
(三田評論)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/17
*日本の薬局は将来ことごとく消える? アマゾンが処方薬販売参入 業務の自動化で必要なくなる仕事も
https://www.zakzak.co.jp/article/20220917-XQKH2Z7CPBLT3LYOGBA3HYFX3M/
6日付の日経新聞に「米国のアマゾン・ドット・コムが日本で処方薬販売への参入を検討」という記事があった。オンライン診療を受けて電子処方箋を発行してもらった患者が、アマゾンのサイト上の提携した薬局に申し込むと、アマゾンの配送網を使って薬を届けてくれるシステム。患者がオンラインで服薬指導を受けられるプラットフォームを新たにつくる。利用者は診療から薬の受け取りまでネットで完結できる。電子処方箋の運用が始まる2023年からのスタートを目指している。(zakazaka)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/11
*最強企業「GE」はなぜ崩壊したのか? 「選択と集中」が生んだ誤算、その盛衰史をたどる
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cf52503cf61eb23c998e155fa3fb86b617ab88
GE(ゼネラル・エレクトリック)は、発明王トーマス・エジソンが取締役を務め、ハリウッド俳優時代のロナルド・レーガンがテレビコマーシャルに出演したというアメリカを代表する企業だ(もっとも、GE設立の立役者は金融界のジョン・ピアンド・モルガンであり、エジソンはお飾りだった)。モビリティ産業においても、航空機エンジン、鉄道事業の分野で大きな存在感を持っている。
なぜGEは衰退してしまったのか? 今回紹介するトーマス・グリタ+テッド・マン『GE帝国盛衰史』(ダイヤモンド社)は、この謎にウォール・ストリート・ジャーナルのふたりの記者が挑んだものだ。本書では、ウェルチの跡をついでCEOになったジェフ・イメルトを中心に、さまざまな人物に光を当てながら「GE帝国」の崩壊の過程を追っている。
東芝のように、ウェルチの経営スタイルをまねしようとした日本企業も多い。GEという「帝国」の崩壊を活写した本書は、間違いなく読ませる本であり、日本企業の今後を考える上でも非常に有益と言えるだろう。(Merkmal)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
022/09/10
*【黄昏】GEでいちばんタフなCFOが、涙を流した絶望的すぎる理由
https://diamond.jp/articles/-/309471
多くの日本人は気づいていなかったが、2000年以降のアメリカでこの100年起こっていなかった異変が進行していた。発明王・エジソンが興した、決して沈むことがなかったアメリカの魂と言える会社の一社、ゼネラル・エレクトリック(GE)がみるみるその企業価値を失ってしまったのだ。同社が秘密主義であることもあり、その理由はビジネス界の謎であった。ビル・ゲイツも「大きく成功した企業がなぜ失敗するのかが知りたかった」と語っている。その秘密を20数年にわたって追い続けてきたウォール・ストリート・ジャーナルの記者が暴露したのが本書『GE帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』(ダイヤモンド社刊)だ。電機、重工業業界のリーダー企業だったこともあり、常に日本企業のお手本だった巨大企業の内部で何が起きていたのか? ついに、同社のすべての好循環を生み出していて格付けが揺らぐ日がやってきた。
(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/31
*稲盛和夫氏、苦悩の末にたどり着いた「無私」の境地
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/083000412/
セラミック部品ベンチャーを世界的な電子部品メーカーに育て上げた稲盛和夫氏。人々を魅了したのは、経営者の枠にとどまらない、無私を貫いたその人間性にある。稲盛イズムはどう形成されたのか。日経ビジネスの記事を再構成して振り返る。
「社会が必要としているもので、開発不可能なものはない、というのが私の信念です」1973年7月9日号の日経ビジネスに京都セラミック(現京セラ)社長として登場した、当時41歳の稲盛和夫氏はこう語っていた。自信たっぷりのようにも見えるが、実際には、開発できなければ、生きていけないという悲壮感から生まれた「信念」だったはずだ。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/31
*心奮い立つ、稲盛和夫氏のリーダーシップ(大田嘉仁×北康利)
https://www.chichi.co.jp/web/20210404_oota_kita/
世のため人のため、善きことを思い、善きことを行う。この信念のもとに京セラを世界的優良企業に育て上げ、第二電電(現・KDDI)の創業や日本航空の再建を成功に導いた稲盛和夫氏。その稲盛氏のリーダーとしてのあり方を、稲盛氏に長年仕えてきた大田嘉仁さんと、評伝の執筆を通じて稲盛氏の実像に迫ってきた北康利さんに語り合っていただきました。
〈大田〉
稲盛さんと接してきて実感するのは、人に希望を与える力があることです。特命秘書を命じられた時、稲盛さんは躊躇する私に「二人で日本を変えよう」とおっしゃいました。稲盛さんはそういう、人を奮い立たせるような言葉を自然に言える人なんです。
〈北〉
非常に力のある言葉ですね。
(致知出版)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/30
*入社11年でGoogle CEOに! サンダー・ピチャイがラリー・ペイジから指名された理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad83e65aca938ba92fed9fc690bdbf3041fc449?page=1
Googleとその親会社Alphabetは、検索からAI、自動運転車、ライフサイエンスまで幅広い領域でイノベーションを起こそうとしています。これに携わる17万人の優秀な従業員を統括するのがCEOのサンダー・ピチャイ氏です。 創設者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏をはじめとする多くのメンバーが、同氏に信頼を置いています。リーダーとして支持される理由はどこにあるのでしょうか?
ピチャイ氏は今年5月に開催されたGoogle I/O 2022の舞台裏で、アメリカのインフルエンサー、ジャスティン・エザリック氏のYouTubeチャンネルに出演しています。 そこにはピチャイ氏の人柄や仕事に対する姿勢が現れ、リーダーに求められる条件へのヒントが散りばめられていました。本記事では、ピチャイ氏に備わったリーダーとしての資質やマネジメント手法を探っていきます。今回は前編です。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/28
*仕事が遅い人は「ボトムアップ思考」のワナに陥っている。‘行き当たりばったり’ が遠回りになる理由。
https://studyhacker.net/bottomup-topdown
ボトムアップ思考に対して、まず最初にゴールを確認し、そのゴールへ最速で到達するための方法、つまり “最良のルートを策定してから仕事を始める” という思考があります。これが「トップダウン思考」です。先ほどの「求められている商品案の方向性をまずは上司に確認する」という仕事の進め方が、こちらに該当します。
では、どうしてトップダウン思考は、ボトムアップ思考よりも的確な方法で、効率的に仕事をこなすことができるのでしょうか。トップダウン思考による問題解決を提案している、株式会社ヒューファクソリューションズは、トップダウン思考の必要性を次のように説明しています。
実社会の問題は、学校で習う問題のように「正解が一つだけ必ず存在する」というものとは限りません。(中略)コンピュータやマニュアルでは代行できない脳の高度な情報処理がトップダウン思考であり、実社会で必ず必要になる局面があるのです。(引用元:株式会社ヒューファクソリューションズ|用語の解説-トップダウン思考とボトムアップ思考)
(STUDY HACKER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/16
*夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00484/080800015/
変革を生み出す人材をどのように処遇していくべきなのか。NTTドコモで「iモード」などの新サービスを生み出して中途入社組ながら最年少で執行役員に就き、現在はKADOKAWAの社長を務める夏野剛氏に、自らの経験も踏まえながら語ってもらった。
夏野社長はNTTドコモで「iモード」などの新サービスを立ち上げ、最年少で執行役員になりました。代表的な異端人材と言えるでしょう。NTTグループという大企業で変革を成し遂げられた秘訣はどこにあるのでしょうか。
夏野剛KADOKAWA社長(以下、夏野氏):私はまさに典型的な異端児だと思いますが、ドコモの中にガーディアン、すなわち庇護(ひご)者がいたということが大きいです。大企業の中で変革、イノベーションを起こそうとすると、既存の組織との摩擦が絶対に起こります。当時の経営トップが、私たちがやることに対して「いいじゃねえか、やらせてやれ」と言うから、かなり突っ込んで変革ができたのです。ところがトップが変わると「摩擦を起こしているのはお前じゃないか」とはっきり言われましたね。摩擦を起こしている人間は問題児だ、と思うか、新しい可能性にトライしているんだと捉えるか。これに尽きます。
(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/30
*謎多きストーンヘンジを誰が築いたのか? 遺伝子解析で浮上した思いもよらない筋書き
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adf4a223fdf33e42cab9ebe685e9a82bb3a812c
英国南部にある先史時代の遺跡、ストーンヘンジ。誰がこの壮大な環状列石を築いたのかという問いに、これまでさまざまな説が出されてきた。先端技術が次々に開発され、考古学者たちは今、英国南部の石器時代の巨石建造物とそれを造った人々の世界を、わずか数十年前には考えられなかったほど鮮やかによみがえらせつつある。
なかでも衝撃的な発見の一つは、遺伝子解析により、紀元前4000年前後にヨーロッパ大陸からグレート・ブリテン島に渡ってきた大量の人々の存在が明らかになったことだ。それは何千年も前にアナトリア(現在のトルコ)にいた人々の末裔で、農耕と牧畜を営み、グレート・ブリテン島にもともと暮らしていた狩猟採集民とは、遺伝的に明らかに異なっていた。(ナショジオ)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/21
*安倍元首相の国葬に反対する (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/07/post-43.php
<事績に基づけば国葬に値するかどうかは疑わしい人物を、選挙演説中に殺害されたインパクトをもって強引に国葬を執り行ってしまうのは危険であり、故人の神格化に繋がりかねない>
先述のように戦後に国葬が行われた事例は吉田元首相しかなく、佐藤栄作元首相の国民葬がそれに準ずるのみだ。従って、安倍元首相がそうした人物たちに匹敵する事績をあげたかを検証する必要がある。筆者は安倍首相の業績についてほぼ全く評価するところがないが、高く評価する人もいるだろう。ただしその場合でも、歴代首相に比べてどうかという客観的な比較検討が行われる必要がある。
たとえば外交政策。吉田茂のサンフランシスコ平和条約は戦後日本が独立を回復した出発点だ。佐藤栄作は沖縄の「本土復帰」を実現した。もちろん、どちらの業績も沖縄への米軍基地の押し付けを前提としているなど、手放しで賞賛できるわけではない。しかし安倍政権はウラジーミル・プーチンと何十回も交渉を行い、北方領土問題に注力していたにも拘らず、四島返還どころか二島返還すら実現不可能にするなど、かえって事態を後退させている。これは前二者に匹敵する外交成果といえるだろうか。国際的評価から考えても、佐藤栄作というノーベル平和賞受賞者が国葬になっていないのだ。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/18
*アップル「伝説のデザイナー」と契約終了のワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/604272
多大な影響力を持つアップルのデザイン責任者、ジョニー・アイブが2019年に同社を去ったとき、ティム・クックCEOは顧客を安心させようと、キャンディカラーのコンピューターを世に送り出したアイブは今後も長期にわたってアップルのプロジェクトに独占的に関わっていくと述べた。
しかし、状況は変わった。契約上の合意内容を知る2人の消息筋によると、アイブとアップルは提携解消に合意した。これにより、iPhone(アイフォーン)のデザインを隅々まで決定し、近年で唯一の新しい製品カテゴリーであるApple Watch(アップルウォッチ)の開発を導いたデザイナーとアップルとの30年にわたる関係にピリオドが打たれる。
アイブと仕事で密接な関係にあった10数人の関係者によると、アイブは2019年6月にアップルを退社する頃には、ますます巨大化するアップルの中で革新的なデザインよりも事業を回していくことに注力するクックに幻滅するようになっていた。クックがソフトウェアやサービスの増販に力を入れる中、アイブはパートタイムの役割に移行した。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/11
*「インフレ」ことし後半のトップ級のリスクに 米エコノミスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220711/amp/k10013711331000.html
国際情勢を分析し、毎年1月、「ことしの10大リスク」を発表しているアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」のエコノミストは、NHKのインタビューに応じ、ことし後半に加えるべきトップクラスのリスクとしてインフレをあげました。そしてアメリカは今後、利上げによって75%という高い確率で景気後退に陥るという見方を示しました。インタビューに応えたのは「ユーラシア・グループ」で世界経済のリスク分析を統括するエコノミスト、ロバート・カーン氏です。
この調査会社が1月に発表した「ことしの10大リスク」の1位は、中国の「ゼロコロナ」政策の失敗で、ロシアのリスクは5位でした。
カーン氏は「ロシアのリスクはもっと上位であるべきだった。ロシアとの交渉のなかで妥協点が見つかるかもしれないという希望を抱いていた」と述べました。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
https://article.yahoo.co.jp/detail/61c20b5226226166b6cf786d65564873f2531e85
みずほ銀行と言えば、「度重なるシステム障害」という印象を持つ人が多いかもしれない。第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行という名門銀行3行が合併し、世界最大級の銀行が誕生すると喧伝されたが、いまや業績面では3メガ銀行中で3位が定着してしまった。本書「みずほ、迷走の20年」(日本経済新聞出版)は、「いったいどこからみずほの失敗が始まったのか」、長年金融業界を取材してきた著者がその疑問へと迫る一冊である。
著者の河浪さんは、「同社では経営トップにトラブルを矮小化して報告することが常態化していた」と書いている。のちに金融庁は、「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」とみずほを批判したが、この危機発生時にもそうした企業風土が露呈したのだった。
ここから過去のシステム障害に遡って検証が始まる。(JCAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/26
*動画で解説、イーロン・マスクとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c361f1553d9a359e7b4a21539c9ba93d67c334a6
【5月8日 AFP】2021年に米誌タイム(Time)の「今年の人(Person of the Year)」に選ばれたイーロン・マスク(Elon Musk)氏は、称賛と批判の両方を浴びるアメリカンヒーローとしてわが道を突き進んでいる。 1971年、南アフリカ生まれ。17歳でカナダに移住し、奨学金を得て米フィラデルフィア(Philadelphia)で経済学と物理学を学んだ。米国の市民権も持つ。 非常に優秀。大学院を中退し、1995年にシリコンバレー(Silicon Valley)で電子版のビジネスディレクトリを提供する新興企業Zip2を創業した。 マスク氏は30歳手前で同社を売却し、最初の大金を手にしている。(AFP)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/26
*サル痘について人類が他のポックスウイルスから学べること
https://news.yahoo.co.jp/articles/956645f0bd93991634f1c965f37693d1dde1d6a7
1980年の天然痘根絶以来、次のポックスウイルス・パンデミックに対する準備ができていないことへの懸念が高まっている。人類の歴史で天然痘が何百万もの命を奪ったことを決して忘れてはならない。 天然痘の原因である天然痘ウイルスは、致死力が高いことに加え、非常に感染力が強い。感染者から放出された飛沫を吸い込むことが、サル痘感染の主要な経路だが、ウイルスは汚染された物体や表面に直接触れることによっても拡散する。症状は、筋肉痛や頭痛、発熱などインフルエンザに似た症状から始まることが多い。発症が拡大すると消化管に影響が表れることが多く、吐き気、嘔吐、強い腰痛などを起こす。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/22
*腸内環境を調べて健康を維持する - クローズアップ現代
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p2GNPYGy7K/
私たちの腸の中には、100兆個以上もの腸内細菌がいるといわれています。腸は「第2の脳」とも言われ、多様な腸内細菌が共存する腸内環境の状態が生活習慣病や神経疾患といった病気にかかるリスクにも関係があることが分かってきました。そうした中、自分の腸内にいる細菌の種類やそのバランスなど様々な角度から腸内環境を知ることで、体質改善や病気の予防につなげようという動きが広がっています。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/21
*なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ【専門家が監修】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9b5ada6ae765ffd1fcbbdb806e2745176584de
いま、歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回、温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。[取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長、医学博士)]
腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。(Tarzan)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/05
*ジョナサン・アイブ氏がAppleを去った理由、アイブ氏なきAppleに起きたこと
https://iphone-mania.jp/news-453119/
Appleのデザイン最高責任者をつとめたジョナサン・アイブ氏が退職した舞台裏を描いた書籍が刊行されました。iMacやiPhoneなど、Appleの業績を急成長させる原動力となった製品を生み出したデザイナーが、約30年間勤めたAppleを去った理由が描かれています。
同書によると、アイブ氏が退社を決めた理由は、Appleの最高経営責任者(CEO)がデザイン志向経営のスティーブ・ジョブズ氏から、効率重視経営のティム・クック氏へと交代したことで、相当なフラストレーションを感じていたため、とのことです。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/04
*渡り鳥は数千キロも迷わずナゼ飛べる? 東西南北の方位を知る細胞を発見〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfda2ced825e179c56066d49ae0aea97dd005eee
渡り鳥は、どうして数千キロメートルも離れた場所まで迷わずに旅ができるのだろう? これまで地磁気(※)から東西南北の方位を知るのではないかと考えられてきたが、そのしくみはわかっていなかった。動物の脳を研究する脳科学者の高橋晋教授(同志社大学)と 動物の行動を研究する生態学者の依田憲教授(名古屋大学)は、渡り鳥の脳から頭が北を向いたときにだけ活動が盛んになる細胞を見つけ、謎の解明に新たな一歩を踏み出した!(現在好評発売中の『ジュニアエラ5月号』の記事から紹介します。)(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/27
*老舗ワシントン・ポスト紙を劇的に復活させたベゾス流とは?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00445/042200006/
ジェフ・ベゾスは2億5000万ドルを投じて、2013年に個人として米国の老舗新聞社ワシントン・ポストを買収した。その後、ベゾス流の大改革を実行し、広告収入も電子版有料購読者数も劇的に増やし、老舗の復活を果たした。その手法について、米国のトップジャーナリストによる新刊『ジェフ・ベゾス 発明と急成長をくりかえすアマゾンをいかに生み育てたのか』から、抜粋・再構成して紹介する。
驚くには当たらないが、ジェフ・ベゾスがワシントン・ポストで一番力を入れたのはプロダクトであり技術である。ムンバイのインド工科大学を出たシャイレシュ・プラカシュCIO(最高情報責任者)とタッグを組むとともに、ワシントン・ポストには下手なシリコンバレースタートアップより優秀なエンジニアがいると気炎を吐いた。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/22
*イーロン・マスクのTwitter買収劇、その真実に迫る
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/22/news032.html
宇宙開発に自動運転開発と、起業家としての評価が高いイーロン・マスク氏。最近でも、宇宙開発の流れで取り組んでいる衛星ブロードバンド通信の「スターリンク」を、ロシアに侵攻されたウクライナにどんどん提供していることが話題になっている(関連記事)。ウクライナではスターリンクをインターネット通信のみならず、ドローンのナビゲーションにも活用しているという。
そんなマスク氏が、新たな話題で注目を浴びている。世界的なソーシャルネットワーキングサービスである「Twitter(ツイッター)」を買収しようとしているのだ。彼の意図とその本気度が、世界中で議論の的になっている。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/11
*ウクライナ政府も注目する次世代人工衛星「SAR衛星」とは?
https://dime.jp/genre/1364760/
人工衛星がとらえる地球の観測データは、軍事目的だけでなく天気予報や災害対策などに活用され、私たちの暮らしになくてはならないものとなっている。こうした観測衛星の多くはカメラ(光学センサー)で地表の映像を撮影する、いわゆる「光学衛星」が主流だった。しかし近年は、カメラの代わりにマイクロ波レーダーを使った『SAR衛星』と呼ばれる新しい人工衛星が登場し、その活用が進みつつある。
しかし近年、技術革新や汎用部品の活用により『SAR衛星』の小型化・低価格化が進み、人工知能(AI)の活用などによる画像解析技術の向上もあって、『SAR衛星』の実用性が急速に高まっている。加えて、衛星の小型化により打ち上げコストが大幅に下がったこともあり、『SAR衛星』を活用した新たなデータビジネスへの取り組みが活発化してきている。
これまで日本は官民共同で『SAR衛星』の高度化に取り組んできた。例えば、NECや三菱電機などは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、『SAR衛星』の小型化、高性能化、低価格化を図ってきた。また、スカパーJSATや建設コンサル大手の日本工営はベンチャー企業と共同で、『SAR衛星』コンステレーションを活用した、新しいデータサービスの事業化を目指している。(@DIME)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/11
*数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzwyDRbMwp/
2020年4月。「abc予想」と呼ばれる数学の重要な未解決問題を、日本人が証明したというニュースが駆けめぐりました。論文を書いたのは、京都大学数理解析研究所教授 望月新一博士。世界的天才として知られてきた人物です。
abc予想を証明した、博士の「宇宙際タイヒミューラー理論」。査読の完了と専門誌への掲載は、望月博士の偉業が、世界に正式に認められたことを意味しました。ところが…望月の証明はまだ受け入れられないと主張する数学者が多数現れ、今も激論が続いているのです。一つ一つ論理を積み上げていけば、誰もが同じ結論に達するはずの数学の世界。完全に正しいとする数学者がいる一方で、なぜ多くの数学者が理解できないというのか。ある数学者は言います。「その答えを知りたければ、abc予想を解き明かしたという宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学と何が違うのか。それを理解しなければならない」と。これは、史上まれにみる異常事態に突入した数学界をめぐる数奇な物語です。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/07
*坂本龍馬の伝説はウソだらけ 「幕末に大活躍」は間違いだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/e752d96217aab63b60d5de2c304c2b6cd02c6519
今回は幕末の志士の一人、坂本龍馬を取り上げます。小説やドラマにより、幕末維新の時期に大活躍したというイメージが広まっており、人気が高い人物です。しかし実際には、「その知名度ほどには日本史に影響を与えていなかった」と筆者の加来耕三氏は指摘します。創作の世界が生んだ“伝説”が独り歩きしている龍馬の実像に迫ります。
「幕末に大活躍した」というイメージが世間に広まっている坂本龍馬。司馬遼太郎(しばりょうたろう/遼は、正しくはしんにょうの上部分が「 ゛」。以下同)の『竜馬がゆく』などの小説を読んで、「薩長同盟を締結できたのは龍馬がいたからだ」「大政奉還の立役者だった」と思い込んでいる方も多いかもしれません。 しかし歴史学の観点に立つと、実態はぜんぜん違います。上記のような彼の業績とされるものは、あれもウソだ、これもウソだといった感じで、「ほとんど真実がない」と言っても言い過ぎではないでしょう。 実際には、坂本龍馬は日本史にほとんど影響を与えなかった人物でした。もちろん司馬さんも、小説の主人公と歴史上の人物を区別して考えていました。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/05
*新会社パナソニック コネクト設立─樋口泰行社長、想いを語る
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088281/
2022年4月1日、パナソニック コネクト(旧パナソニック コネクティッドソリューションズ社)は、新会社発足の記者発表を行った。パナソニックグループは、2022年4月1日よりカンパニー制から事業会社制(ホールディングス制)へ移行。これに伴い、社内カンパニーであった旧パナソニック コネクティッドソリューションズ社(以下CNS)の事業領域を中核とした新会社、パナソニック コネクト株式会社を設立した。同社代表には、CNSより引き続き、樋口泰行氏が代表取締役 執行役員 社長兼CEOにあたる。同社発足にあたり、都内で樋口社長が記者発表を行った。
同社のパーパス(存在意義)を「現場から社会を動かし未来へつなぐ」とし、同社のもつテクノロジー、エッジデバイス、ソフトウェア、コンサルティング、サービスを、ソリューションとして、サプライチェーンや公共サービス、生活インフラなど、現場を結ぶために提供するとしている。(ASCII)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/03
*日本一のビジネス本翻訳家が紐解く、アマゾンを世界一にした「ジェフ・ベゾスの言葉」
https://forbesjapan.com/articles/detail/46634/1/1/1
史上初の“本人公認”ジェフ・ベゾス本が、世界的なベストセラーになっている。彼自身が発した生の言葉をたどると、世界最高のカリスマを成功に導いた「原則」が見えてくる。
昨年12月に待望の日本語版が発売された『Invent & Wander ジェフ・ベゾスCollected Writings』。翻訳を手がけたのは、ミリオンセラー『FACTFULLNESS』、ピーター・ティールの『ゼロ・トゥ・ワン』など数々のビッグタイトルを担当してきた関 美和だ。50冊以上のビジネス書を手がける人気翻訳家だが、長らく外資系金融業界でファンドマネジャーとしても活躍し、昨年は旧友のキャシー松井らとベンチャーキャピタルを立ち上げている。
ビジネス書翻訳の第一人者にして投資JEFF BEZOSの専門家でもある関は、ベゾスの言葉をどう読み解いたのか。注目するフレーズについて自ら解説してもらった。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/20
*太陽は星が燃えているの?太陽が46億年もの間エネルギーを生み出し続けられる理由とは!?【宇宙の話】
https://article.yahoo.co.jp/detail/43cce3cec816d729a5b2b58515d960543f453a10
地球上の生命のほぼすべては、太陽エネルギーのおかげで生きています。人類の文明を支える化石燃料も、水力や風力などの自然エネルギーも、太陽エネルギーが変化したものなのです。では、太陽のエネルギーはどのようにして生み出されているのでしょうか?
それは、なにかが燃えているのではありません。太陽はすでに46億年もの間エネルギーを生み出し続けています。いくら太陽が大きいとはいえ、そんなに長い間燃え続けていられる燃料は存在しません。そもそも太陽は、地球や月のような岩盤の地殻がなく、気体でできた星なのです。太陽エネルギーの源は、核融合です。
太陽の中心核は直径20万キロメートルで、1500万度、2500億気圧という高温・高圧状態になっています。ここで、水素原子核がヘリウム原子核に変わる核融合が起こり、巨大なエネルギーを生み出しているのです。(ラブすぽ)}
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/16
*ウクライナ侵攻で存在感、宇宙の“目”となる人工衛星の価値と強まる懸念
https://wired.jp/article/ukraine-russia-satellites/
ロシアの侵攻を受けているウクライナにとって、ロシア軍の動きを知る上で衛星からのデータの価値が高まっている。だが、これにより民間の衛星企業や衛星そのものが狙われたりするリスクや、その影響力が強まることへの懸念も指摘されている。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/18
*日本IBMからAWSの伝道師、そして起業へ エンジニアが実現した「なんでもIoT化」
https://dot.asahi.com/aera/2022031600069.html?page=1
短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。第5回は、なんでもネットに繋いでIoTをプラグイン化する「ソラコム」代表取締役社長の玉川憲氏だ。AERA 2022年3月21日号の記事の1回目。
壁際のコンセントにプラグを差し込めば、すぐに電気が使える。コンセントの先には配電盤があり送電線があり、その先に発電所があるのだが、利用者は全くそれを意識しない。この状態を「プラグイン」と言う。
コンピューターのプラグインが「クラウドサービス」である。パソコンをネットに接続するだけで、その先にあるデータセンターを好きな時に好きなだけ使える。高価なコンピューターや複雑なソフトウェアを用意する必要はない。料金は使った分だけ払う。世界で最もよく利用されているのが米アマゾン・ドット・コムの「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」だ。
家電やオフィス機器、工場の機械などあらゆるモノがネットにつながるIoTのプラグインを提供している日本のベンチャー企業がある。ソラコムだ。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/13
*三菱電機がポスドクの任期付き採用を始めたワケ、仕掛け人に聞く狙いと想い
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7656f4a75cfb39b8e73d2349edad094b0808bb6
三菱電機は、2022年1月26日に博士研究員(ポストドクター)を対象に三菱電機の研究所の研究員と協働して、最長3年の研究開発に取り組む「共創型 リサーチアソシエイト採用制度」の新設を発表した。同社が発表したプレスリリースによれば「民間企業である三菱電機の研究所で、当社研究員と協働して研究開発に最長3年間取り組む制度で、ポストドクターが専門性を活かして自主的に研究を進められるほか、事業を通じて社会課題を解決する研究開発に取り組む経験を積むことができる」とある。
そこで、同制度の発起人である同社開発本部 役員技監の松井充氏と、人事制度の整備を行った開発本部 開発業務部 業務グループの木谷怜二氏に、今回の取り組みに至った経緯を聞いた。(マイナビニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*ウクライナ、趣味用ドローン数百台が偵察作戦で活躍
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98275.php
<ウクライナ国防省の呼びかけに応じ、数百台の小型ドローンが寄贈された。熟練の市民ユーザーたちが軍に協力し、上空からロシア勢力の動向を監視している>
ウクライナ国防省はFacebookへの投稿を通じ、同国内の趣味のドローン・ユーザーたちに協力を要請した。ドローンを所持している、あるいは操縦技術の腕に覚えのある市民に対し、軍の偵察活動への協力を呼びかけている。
愛好家たちは、この要請に続々と反応。ドローン搭載のカメラでロシア軍を捉え、その位置と動向をリアルタイムでウクライナ軍に伝えている。近年小型ドローンは戦地でも運用されているものの、国家が正式に民間のドローン活用を要請するのは世界初とみられる。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/11
*宇宙が「たった一つの数式」で表わせる理由 ニュートンとアインシュタインが書き下した数式〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/91f46a7583cef463e9cae7092dfddc8c3a5582f0?page=1
「宇宙の原理は数学という言語で記述されている」。地動説を唱えた天才物理学者、ガリレオ・ガリレイが残した言葉だ。なぜ宇宙をはじめとする森羅万象は、数式によって厳密に書き下せるのか? 物理法則を探求し続けた科学者たちの歩みを 『宇宙は数式でできている』(須藤靖著、朝日新書)から抜粋して紹介する。
万有引力の法則をはじめとするニュートンが創り上げた物体の運動に関する物理学の体系は、ニュートン力学と呼ばれ、近代科学の礎となりました。あえて科学的でない表現を用いるならば、「神様が世界がどう振る舞うべきかを定めたルール」を発見したわけです。そしてニュートンの法則よりもより根源的な理論がアインシュタインの一般相対論です。ニュートンの法則がなぜ、そしてどこまで正確に成り立つのかを考え抜き、革命的な世界観を発見したのがアインシュタインなのです。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/09
*ロシア戦車を破壊したウクライナ軍のトルコ製ドローンの映像が話題に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98246.php
<ウクライナ軍がトルコ製のドローンでロシア軍の戦車と地対空ミサイルを破壊したとみられる動画が拡散し話題となっている......>
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対し、ウクライナ軍がトルコ製のドローン(無人航空機)「バイラクタルTB2」でロシア軍を攻撃したとみられる動画がSNSで拡散し、注目を集めている。在トルコウクライナ大使館が2022年2月27日、その動画のひとつをツイッターに投稿。ウクライナ軍も3月1日、「『バイラクタルTB2』がロシア軍の戦車1台と地対空ミサイル『ブク』2基を破壊した」と発表した。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/09
*動き出したロシアのハッカー集団、そのマルウェア攻撃に潜む深刻な危険性
ロシアがウクライナへの侵攻を進めているなか、ロシアの悪名高きハッカー集団「Sandworm(サンドワーム)」によるとみられる新たなマルウェアが確認された。意図は明確になっていないが、破壊的な活動につながる危険性も懸念されている。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/06
*トヨタへのサイバー攻撃は「レクサス」潰し?背後に見えるプーチンの悲願
https://diamond.jp/articles/-/297928
トヨタ自動車が国内の全工場を停止した。
主要取引先である樹脂部品メーカーの小島プレス工業(愛知県豊田市)がサイバー攻撃を受け、被害を拡大しないように外部とのネットワークを遮断したことで部品の受発注のやりとりをするシステムまで止まったことによる影響だという。同社には脅迫メッセージも寄せられたということで、盗んだデータなどと引き換えに多額の身代金を要求する「ランサムウェア攻撃」と推測されている。
世界中が固唾を飲んで見守るロシアのウクライナ侵攻の最中、しかも岸田首相が西側諸国と足並みを揃えて「プーチン大統領への制裁」を明言した直後ということもあって、ロシアの「報復」という見方が強い。(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/06
*ウクライナ標的のサイバー攻撃、IBM X-Forceが継続的に監視・分析 ~「破壊的なマルウェアがこれほど速いペースで登場するのは前代未聞」
https://www.imagazine.co.jp/x-force-ukraine/
IBMのセキュリティ研究開発部門X-Forceが、ウクライナを標的にしたサイバー攻撃の監視情報をリアルタイムに更新し続けている。また、検出されたマルウェアの分析レポートも公開している。
3月2日午前8時(日本時間)に公開した情報では、スロバキアのセキュリティ企業ESETが発見した新種のマルウェア「IsaacWisper」と、新たに確認された「HermeticWiper」のワーム(拡散プログラム)についてレポートした。HermeticWiperは、ロシアの侵攻(2月26日)直前に、ウクライナ国内で大量に確認されたマルウェアである。(iMagazine)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*米IT大手、ロシア事業停止拡大 Microsoftは全製品で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050880V00C22A3000000/
【シリコンバレー=奥平和行】ロシア軍によるウクライナへの侵攻が続くなか、米IT(情報技術)大手がロシア事業を停止する動きが広がっている。マイクロソフトは4日、ロシアで全製品・サービスの新規販売を一時停止すると表明した。IT企業による制裁は消費者向けの製品・サービスで先行したが、企業向けにも及んできた。
マイクロソフトのブラッド・スミス社長が同日、公式ブログを通じて説明した。同氏は2月28日にロシア政府系メディアをアプリ配信サービスから締め出すといった対応を公表していたが、さらに踏み込む形になる。「ロシアによる不当でいわれのない不法な侵略を非難する」と述べ、従来の「事態を注視する」といった説明から語調も強めた。(日本経済新聞)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*ウクライナのIT技術者はロシアの侵略中も仕事を続けている、「IT軍」に参加して敵の鉄道網や測位システムを攻撃する人も
https://gigazine.net/news/20220304-ukraines-tech-workers-carries-on/
ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナは、「東欧のシリコンバレー」と呼ばれるほどIT産業が急成長しており、海外企業からの委託業務を請け負う企業やITエンジニアが多数暮らしています。そんなウクライナのIT技術者たちはロシアによる侵攻中も仕事をし続けており、中には「IT軍」に参加してベラルーシの鉄道網やロシアの測位システムへの攻撃に参加する人もいるとのことです。(GigaZine)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*3日食事なく「俺たちは捨て駒」と嘆き...補給を絶たれた前線のロシア兵の映像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/3-303.php
<士気の低さが指摘されるウクライナ侵攻中のロシア軍だが、補給もなく孤立する部隊の窮状を訴える動画が拡散されている>
自分たちは上官に「捨て駒にされた」と嘆くロシア兵たちの動画がソーシャルメディアに投稿され、話題になっている。ロシア政府がウクライナ侵攻のために派遣した部隊の士気が低さはたびたび指摘されているが、今回の動画もその一例と言えそうだ。
動画が撮影された場所は公開されていないが、そこに映し出されているのは所在なげに立っているロシア兵たち。撮影者のロシア兵によれば彼らは3~4日そこに留まっているが、その間、まともに食事にありつけていないようだ。また、テントもなく、地面に横になって眠らざるを得ないという。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/01
*「ウクライナ侵攻」GAFAはロシアを許さない アノニマスは「サイバー戦争」
https://www.j-cast.com/trend/2022/02/28431922.html?p=all
ロシアのウクライナ軍事侵攻に対し、形を変えたウクライナ支援が続いている。米国の電気自動車企業テスラのマスク氏は、インターネット接続サービスをウクライナに提供することを明らかにした。グーグルとメタは、ロシアメディアの広告を規制した。匿名のハッカー集団「Anonymous」は、ロシア政府関連のウェブサイトをアクセス不能にしたという。
ウクライナ国内では従来型の戦争が続いているが、国境を超えたネット空間ではウクライナを支援する新たな戦いが勃発している。(J-CAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*ウクライナ副首相からイーロン・マスクへのtwitterによる交渉が成立〜スターリンク作戦始動〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20220227-00284136
ロシアのウクライナ侵攻中の現在、ウクライナのミハイロ・フュードロフ副首相兼デジタル変革大臣は、イーロン・マスクあてへのツイートで通信衛星回線を要請した。このtwitterの要請を受け、イーロン・マスクは、twitterでこう答えた。なんと、イーロン・マスクは、10時間後のスピード回答である。そして、その12分後には、フュードロフ副首相からのお礼がツイートされた。
■Apple、ティム・クックCEOへロシアへのAppSrore閉鎖のお願いの書簡も公開!
(Yahooニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*「ロシア人よ、地獄へようこそ」ウクライナ市民のレジスタンスが始まった(動画有)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98161.php
<ロシアの侵攻を受けて、反撃を決意する市民たちの希望と勇気は燃え続けることができるのか? ウクライナ第2の都市ハリコフの今を現場からレポート>
ジーンズにジャケットを羽織った地元の男たちが、ウクライナ東部の都市ハリコフの街角で車からカラシニコフ銃と弾薬の木箱を降ろしていた。2月24日にロシアがウクライナへ侵攻を開始してから数時間。抵抗は既に始まっていた。
「怖くないとは言わないが、私たちの運命だ」と、機械工の男(安全上の理由から匿名)が言った。「ロシア人が待ち遠しいよ、地獄へようこそ」。また「私たちは戦闘に志願している」と、黒いスニーカーにスエットパンツの男が言う。「ウクライナのためなら死んでも構わない」(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*ニューヨーク地下鉄が三菱電機製CBTC地上装置を初採用、米国ニューヨーク州都市交通が日本メーカーへ初めて発注
https://getnews.jp/archives/3227573
三菱電機は、ニューヨーク地下鉄(New York City Transit:NYCT)クイーンズ・ブールバード線東側区域(Queens Boulevard Line “East”:QBL-E)プロジェクト向けCBTC(Communications Based Train Control:無線式列車制御システム)地上装置を、米国ニューヨーク州都市交通局(Metropolitan Transportation Authority:NY-MTA)から受注した。
この受注案件は、三菱電機において海外向けCBTCの初受注案件で、NY-MTAにおいては欧州企業以外への初発注案件に。QBL-Eプロジェクトは、ニューヨーク市内を走るクイーンズ・ブールバード線のユニオンターンパイク駅からジャマイカ-179丁目駅にかけて設置されている既存の固定閉塞式信号システムを、CBTCによる移動閉塞式の新信号システムに置き換えるプロジェクト。新信号システムでは、より高密度での車両運行が可能となり、乗客の利便性がさらに向上することが期待されている。各路線のCBTC化を計画している米国ニューヨーク州都市交通局(NY-MTA)では、CBTC調達にあたり、独自仕様を満たす製品の製造が可能と認証を受けたサプライヤーにのみ入札資格を与えていて、これまで2社によるシステム導入を進めてきた。三菱電機は、2015年に始まった認証プログラムを経て、2020年に3社目のサプライヤー認証を取得し、同認証プログラムでの実績が評価され、今回の受注に至った。同社はこれを契機に、今後もニューヨーク地下鉄(NYCT)向けを始めとする北米市場の事業拡大に加え、CBTCの需要拡大が見込まれるアジア市場を中心に鉄道向け信号システム事業のグローバル展開をめざすという。(ガジェット通信)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/25
*アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6543c91ea6136ff3a88e210263c15d064109a5c9
誰もが知る天才・アインシュタインには「人生最大の失敗」があったという。彼を長年にわたって悩ませた「失敗」の驚くべき顛末とは――。その逸話を宇宙物理学者・須藤靖(東京大学教授)の著書『宇宙は数式でできている』(朝日新書)より抜粋して紹介する。
アインシュタインは、現在アインシュタイン方程式として知られている一般相対論の基礎方程式に基づいて宇宙がどのように振る舞うのかを計算した結果、無限の過去から無限の未来まで、ずっと同じ状態のままであり続ける静的な宇宙はあり得ず、宇宙は必然的に時間変化することを「発見」しました。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/23
*ビル・ゲイツ、激怒!「Xbox」開発時の知られざるエピソード
https://tabi-labo.com/302693/wdt-xbox-release
「ソニー」が展開する「PlayStation」、“ファミコン”で一世を風靡した「任天堂」の「Nintendo Switch」や「wii」、そして高性能CPUを搭載したゲーミングPCなど数あるなかで、通好みなタイトルのラインナップやスペックを誇るのが、かの「マイクロソフト」が世に送り出したマシン「Xbox」です。今から20年前(2002年)の2月22日は、そんな「Xbox」が日本で発売された日です。
巨大テック企業が日本のマーケットにかける期待と熱量は相当なものだったようで、当時の会長であるビル・ゲイツ氏が発売日に合わせて来日。お昼の人気番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」に出演し、司会のタモリ氏に、Xboxの日本第一号機を直接手渡すなどド派手なPR活動がおこなわれました。
が、じつは、このハイスペックマシンの開発時、“あること”が当のゲイツ氏の逆鱗に触れ、発売が危ぶまれる事態に陥ったのを知っていますか?マイクロソフトの最高責任者であるビル・ゲイツ氏を激怒させた“あること” 、それは──開発中のXboxに自社が誇るOS「Windows」が搭載されていなかったこと。(TABI LABO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/22
*三菱電機、個々のライフスタイルに寄り添いワンストップでサービスを提供するポータルサイト「くらし×おトク+サイト」開設
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b82befc0f4e7096f20bd677f8f29ca8a90d4050
三菱電機株式会社は、一人一人のライフスタイルに寄り添ったサービスを提供する生活支援ソリューション事業の拡大にあたり、その中心となる独自のポータルサイト「くらし×おトク+サイト」を2月22日午前10時に開設。これにあたってのオンライン説明会を開催した。 「くらし×おトク+サイト」は、三菱電機が運営するポータルサイト。レシピなど毎日の暮らしに役立つ情報発信、ユーザーが家電製品やサービスなどに対する評価などを投稿する双方向コミュニケーション、エアコンクリーニングなどの暮らしをサポートするサービス、といった3つのコンテンツを提供する。サービスの提供にあたって、レシピサイトNadia、食材のミールキット提供のOisixといったパートナー企業との連携も行う。
三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア事業本部 IoT・ライフソリューション新事業推進センター長 朝日宣雄氏が、サービス構築を支える三菱電機のライフソリューションについて説明。機器の稼働データの取得や、データを運用しての機器の使いやすさ支援などを実現するライフソリューションプラットフォーム「Linova」が「くらし×おトク+サイト」と連携したことにより、より便利で快適な暮らしを提案できるとした。 (PHILE WEB)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/17
*ジェフ・ベゾス流、リーダーシップに不可欠な10の哲学
https://forbesjapan.com/articles/detail/45808
スティーブ・ジョブズ亡き後、ジェフ・ベゾスはIT業界を牽引する第一人者となった。彼の経営哲学に基づいたアドバイスは、読書指南(「アメリカ独立宣言の冒頭をじっくり読んでみる」)からストレス対処法(「たくさん笑おう」)まで多岐にわたるが、大半はビジネスに関するものだ。以下、ベゾスのその10の哲学を紹介しよう。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/13
*ハッブル宇宙望遠鏡が「単独で存在するブラックホール」を史上初観測!(動画解説)
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100191052
2022年1月31日とつい先日、ハッブル宇宙望遠鏡によって「恒星と連星を成さず単独で存在する恒星ブラックホール」が史上初めて発見されたと発表がありました。この発見の何が凄いのか、今回は解説していきます。(CREATORS)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/23
*「ジョブズにはできなかった」アップルCEOティム・クックの“天才的な経営手腕”を関係者が語る
米株式市場の今年最初の取り引きで、アップルの時価総額が一時3兆ドルを超えたニュースは世界を驚かせた。創業者のスティーブ・ジョブズからティム・クックがCEOの座を継いで10年。アップルをGAFAのなかでも抜きんでた存在に引き上げた彼の聡明なビジネスモデルを、英経済紙が取材した。
「スティーブは扇動的なヴィジョナリー。かたやティムは効率化の専門家で、会社経営のグルです。人々を熱狂させるすばらしいアイデアを考え出す人間と、そのアイデアを市場に大々的に送り込む人間──どちらのタイプも企業には必要です」IT企業の歴史を研究するマーガレット・オマラは、「もしジョブズがCEOを続投していたら、これほどうまくいかなかったかもしれない」と話す。
「ティム・クックの最大の功績は、各種デジタルサービスを開拓して、成長させたことです。投資家もアップルは劇的に変わったと感じています」とアップルの10年を回顧した『アフター・スティーブ』(未邦訳)の著者トリップ・ミクルは述べる。(COURRiER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/17
*フェイスブックに「最大の危機」をもたらした内部告発 用意周到に準備されていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/30ebb95c85ab57be22a84fea759f9ff9c26c1be8?page=1
スパイ小説のようなドラマチックなストーリーだが、シリコンバレー流のひねりが効いている。法律違反の可能性を暴こうとする人々の代理人を務める非営利団体「ホイッスルブロワー・エイド」創設者のジョン・タイは今年の春、フェイスブックで働いていたという女性から連絡を受けた。 この女性、フランシス・ホーゲンは、世界最大のソーシャルネットワークの何万ページにも及ぶ内部文書を持っていると言った。彼女は、法的保護と機密情報を公開する道筋を求めた。タイ氏は、この女性がもたらすgravity(重大さ)を「数分で理解した」と言い、彼女の代理人となって、彼女を「ショーン」という偽名で呼ぶことにした。
10月28日、フェイスブックは社名をメタに変更した。表向きはメタバースと呼ばれる仮想空間分野への将来性を強調するためである。しかし、このブランド名の変更は、ホーゲンの書類にまつわるあらゆるネガティブな評判から目をそらすための、あまりにも明白な試みであるように感じられる。(GLOBE+)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/07
*生命40億年の進化の歴史をもう一度やり直しても人類は誕生するか
https://news.yahoo.co.jp/articles/39353e126b7b0c3cb8297616a331a9402a37a5e0
さて、グールドはある講義で、「もしも白亜紀末に小惑星が地球に衝突しなかったら?」という質問を学生たちに投げかけた。小惑星が地球に衝突しなかったら、多くの恐竜が絶滅することなく生き残り、哺乳類が繁栄することはなかったかもしれない。ということは、現在、私たちヒトは存在していなかったかもしれない。グールドは、そんな可能性を指摘したのだ。
このようにグールドは、生命の進化における偶然性を強調した。たまたま起きた出来事によって、進化の道筋は大きく変わってしまうと考えたわけだ。進化は予測不可能で、生命の歴史のテープを何回かリプレイすれば、そのたびに異なる世界に辿り着くだろうというのである。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/12/19
*「イノベーションの最大の源泉」である共感力を身につけるには
https://forbesjapan.com/articles/detail/44514/1/1/1
マイクロソフトのCEOであるサティア・ナデラは、ハーバード・ビジネス・レビュー誌による最新インタビューで、「イノベーションの最大の源泉は何だと思いますか?」という質問を受けた。ナデラの答えは、誰にとってもかけがえのない教訓となるものだ。彼は次のように述べた。
「すべての人は生まれつき、他者の立場に立ち、彼らの視点で物事を見る基本的な能力、すなわち共感力を備えている。これこそがデザイン思考の核心だ。『イノベーションとは、市場のなかにある、具体化も充足もされていないニーズを満たすことだ』と言われるが、これは究極的には、具体化も充足もされていない人々のニーズ、あるいは、人々の集まりである組織のニーズを満たすことにほかならない。また、単なる共感ではなく、深い共感をもつ必要がある。私の考えでは、すべてのイノベーションの源泉は、すべての人が備えるもっとも人間的な性質、すなわち共感だ」(Forbes)
2021/12/13
*パナソニックの新戦略~米企業を8000億円で買収したワケ~(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=lWozFtRBI18
日本企業そして日本経済の”反転攻勢”のヒントを探る「テレ東経済WEEK」がスタート。最初に取り上げる企業はパナソニックです。かつて日本のモノ作りを代表する世界企業でしたが、長い間、業績の低迷に苦しんできました。その苦闘の30年間は、ほぼ日本の「失われた30年」とも重なります。
今年パナソニックはモノ作り企業からの”進化”を目指し、約8000億円もの巨額のマネーを投じてアメリカの物流ソフトウェア企業を買収しました。この買収の狙いは何なのか。改革のキーパーソンである樋口泰行専務への単独インタビューとあわせて、パナソニック復活のカギを握る新戦略を取材しました。(テレビ東京)
2021/12/09
*140億年前、なぜビッグバンによって宇宙が生まれたのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8577fd5d27d29c04f1c4885c2a00f2f54cf573bb
「なぜこの宇宙は存在するのか?」という究極の問いを超ひも理論で解き明かそうとした名著『エレガントな宇宙』。その著者ブライアン・グリーンによる久々の新作『時間の終わりまで』がこのたび刊行された。 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか。膨張を続ける「進化する宇宙」は、私たちをどこへ連れてゆくのか。時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりである宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出し、このもっとも根源的な問いに答えていく第一級のポピュラーサイエンス。その一部を紹介する今回は、アインシュタインですらわからなかった宇宙誕生の謎に迫る。(現代ビジネス)
2021/12/05
*トランプ政権末期、中で何が起きていたのか 明かされた危機と生々しい証言
https://globe.asahi.com/article/14493155
本書は、彼が編集委員を務めるワシントン・ポストの若手記者ロバート・コスタと共同で執筆。名前は公表されていないが、200人以上の当事者や目撃者へのインタビューを元に、数多くの新事実が記されていることで、発刊前から大きな注目を集めた。
前2作と異なり、表紙はトランプ前大統領とバイデン大統領の2人の顔が半分ずつ。20年の大統領選の時期から21年のバイデン大統領就任後の数カ月間の出来事が描かれている。本書の中心となるのは、今年1月6日に起きた米議会議事堂への襲撃事件だ。その危機に至るまでの経過とその時々のトランプ氏の振る舞いについて、生々しい証言が紹介される。
例えば、昨年10月と襲撃後の今年1月、ミリー統合参謀本部議長は、トランプ前大統領が暴走して中国に戦争を仕掛けることを懸念し、極秘裏に中国側に連絡していたという。また、元大統領顧問コンウェイによれば、トランプ氏は「敗北を認める準備ができているように見えた」。それを翻したのは、ジュリアーニ元ニューヨーク市長だったと本書は指摘する。(GLOBE+)
2021/11/28
*「プレイステーション 5」と「Xbox Series X」、発売から1年後に改めて比べて見えてきた“違い”
https://wired.jp/2021/11/28/playstation-5-vs-xbox-series-x/
次世代ゲーム機として鳴り物入りで発売された「プレイステーション 5(PS5)」と「Xbox Series X」。すでに発売から約1年が経ったにもかかわらず、いまだに品薄で入手困難な状況が続いている。こうしたなかふたつのプラットフォームを改めて比べてみると、いったいどんなことが見えてくるのか。
それでは、勝者はどちらなのか。答えは「どちらでもない」だろう。どんなに優れた家庭用ゲーム機でも、入手できなければ意味がないからだ。実際のところプレイステーション5のほうが家庭用ゲーム機としては上であり、販売台数も多い。すでにもっている人やこれから手に入れる人は多いだろうが、だからといって「勝者」とは呼べないだろう。(WIRED)
2021/11/23
*ウーバーのやり口「冷静に見るとヤバすぎる」わけ 弱者を食い物に「大卒の白人」だけ儲ける仕組み
https://toyokeizai.net/articles/-/469533
本当に抜け目ないビジネスとは、自己資本を少なくしてコスト構造を変動費化することだ。ウーバーはこの新しいモデルのお手本である。同社は他人の資産を活用しているからこそ、パンデミック初期には中核事業が崩壊しかかったにもかかわらず株価を維持できた。
ウーバーが貸しているのは、従業員でない人間が運転する、他人の車の空間(どう言おうが、法的にはそうなる)である。利益をもたらさなくなった車はすぐに姿を消してしまうので、会社の維持コストはほとんどかからない。
経済危機に直面すれば収入がゼロになることもあるが、ウーバーはその場合でもコストを60~80%削減できる。一方、レンタカー会社として車を所有しているハーツは倒産した。ボーイングには100億ドルのキャッシュがあるが、収益が80%落ち込んだとしてもコストの削減は10~20%にとどまるだろう。
ウーバーのビジネスモデルは、アメリカで領主が農奴に(逆ではない)しかけた最新の戦いである。(東洋経済)
2021/11/23
*止まらない半導体不足の悪循環は、こうして起きている
https://wired.jp/2021/11/23/why-chip-shortage-drags-on/
深刻な半導体不足が止まらない。スマートフォンやPCの心臓部である高性能なチップのみならず、自動車や家電製品、ネットワーク機器などに用いられるICやセンサーまで、部品不足の影響は拡大する一方だ。こうした悪循環の背景には、実はさまざまな要因が絡んでいる。(WIRED)
2021/11/02
*グーグルが業界2位の「瞑想アプリ」幹部をスカウトした理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/44122/1/1/1
瞑想アプリのHeadspace(ヘッドスペース)社で戦略・科学責任者を務めていたミーガン・ジョーンズ・ベルが、グーグルに移籍することが決まった。ベルは、リンクトインで共有した10月27日のブログ記事の中で、彼女がグーグルに入社する理由の一つとして、同社がメンタルヘルスをより身近なものにしようとしていることを挙げている。ベルは、昨年からグーグルの「メンタルヘルス・アドバイザー・パネリスト」を務めていた。
「私たちは、メンタルヘルスを日常に取り入れる素晴らしい機会があることを知っている。それは、心と体の健康をサポートする毎日の習慣を強化することであったり、ユーチューブのクリエイターが何百万人もの人々のためにメンタルヘルス関連のコンテンツを生み出すことだったりする」と、彼女は書いている。(Forbes)
2021/10/24
*3人の専門家が解説! 宇宙ビジネス、衝撃の最前線
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b0aa8145daefe5afe05b1d7a664eb64e2b7c99?page=1
ベンチャー企業が次々に立ち上がり、“21世紀のゴールドラッシュ”の様相を呈している宇宙ビジネス。成長産業の筆頭といわれるが、その実態はいかに!? 業界の最先端にいるコンサルタント、投資家、エバンジェリストに話を聞いた。
「世界の宇宙ビジネスの市場規模は、この10年余り成長を続け、このペースで進めば2040年代には約100兆円以上に達するといわれています。特に、米国において2000年前後から始まったビリオネアによるスタートアップ企業の創業と政府による商業宇宙政策の進展が起点となり、多様な企業による宇宙ビジネスへの参入が加速。その流れはさまざまな国へと波及し、『官から民へ』という『宇宙ビジネスのビッグバン』が起きたわけです。(GOETHE)
2021/10/19
*NASA、中国、UAE... 2021年が「火星探査ブーム」なワケ
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/2_1.php
<今年2月から5月にかけて、米NASA、中国、UAEの探査機が立て続けに火星へと到達。各国のチャレンジは、なぜこれほど同時期に
集中したのか?>
最近の天文関係のニュースで、火星の話題が目立つなと不思議に思っている人は多いかもしれません。実は今年2月から5月にかけて、
米NASAの着陸探査車「パーシビアランス(Perseverance)」と火星ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」、中国政府の着陸探査車「祝融(Zhurong)」、アラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド・ビン・ラシード宇宙センター(MBRSC)による火星軌道を飛ぶ探査機「ホープ(HOPE)」の4種の探査装置が、次々に火星に到達したからなのです。(Newsweek)
2021/10/18
*“なぜ地球に水があるのか”…多くの人が知らない、2つの有力説の「中身」
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e5c0abcb3048e3f9d9aa9e2bfcb8a2720f3e07
私たちにとっては当たりまえの日常で意識することすらないが、地球は太陽系で唯一、表面を海に覆われた惑星。そして実はこの「海の起源」を探る研究は、日本が世界をリードしている。今なお決着の見られない「海の起源」を巡る日本人研究者の“挑戦”の歴史と、最新研究によって何がわかってきたのか、世界を巻き込んだ論争に迫る。
ハビタブルゾーンという言葉をご存知だろうか。恒星から惑星までの距離によって、水が液体として存在できるゾーンだ。地球はこの
ハビタブルゾーンの中にあるため液体の水がある。というわけで、かつては地球に海があることを不思議に思う人はいなかった。
ところが研究が進むと、ハビタブルゾーンとは別にスノーラインという水が固体の氷と気体に分かれる境界線があることが分かった。
それは火星と木星の間にある。(現代ビジネス)
2021/10/11
*米Appleを衰退させる「残念な企業文化」の中身
https://news.livedoor.com/article/detail/21007880/
ティム・クックのアップルでは、創意工夫にあふれ、誰もがアイデアを出し合い、コラボレーションで仕事を進めるという「エンジニア思考」はまったく見られない(クック自身はエンジニアだけれども)。民主的な革新はほとんど推奨されず、人間もアイデアもヒエラルキーに制約されていて、コラボレーションは秘密主義に妨げられている。
その結果は予想どおりで、アップルはトップから与えられた単純なアイデアを磨きあげていくのは大得意だが、会社全体から集めたアイデアをもとに、新しく創造性にあふれた製品をつくることには苦労している。果たしてアップルは急速に変化するビジネスの世界で、企業文化全体を変えずにこのままやっていけるだろうか?(livedoor NEWS)
2021/10/08
*20数億年前に地球の酸素急増の謎、1日が長くなったから? 驚きの新説
https://news.yahoo.co.jp/articles/89314bf7372e95f616acb7f3eb87ef867d87b08d
地球の大気には酸素がおよそ20%含まれている。多くの生命が生きていけるのはそのおかげだ。しかし、できたばかりの
46億年前の地球の大気にはほとんど酸素が含まれておらず、24~22億年前に急激に増えたことが地質学的な記録から
わかっている。
その理由は、光合成を行うシアノバクテリア(藍色細菌)が海で増えたからと考えられている。だが、光合成を行う
微生物はもっと前から地球に存在しており、だとしたらなぜこの時期に大量に酸素が増え始めたのかは大きな謎だった。
このたび、その謎にまつわる驚くべき新説が発表された。ドイツ、マックス・プランク海洋微生物学研究所のジュディス・
クラット氏と米ミシガン大学の共同研究者らは、地球の酸素が急増したのは1日の長さが長くなったから、すなわち、
地球の自転が遅くなったからである可能性を、8月2日付けで学術誌「Nature Geosciences」に発表した。(ナショジオ)
2021/10/05
*スティーブ・ジョブズ没後10年 「海藻の動きが不自然だ」の言葉が意味する圧倒的なこだわり〈AERA〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c64620418c3d9b32d6bfcb0bcb277a42632ca9b?page=1
「創業者」という言葉では収まりきらない比類なきカリスマ。米アップル社を創業したスティーブ・ジョブズが2011年10月5日に亡くなって10年が経つ。美学を貫き、妥協を許さなかった彼から私たちは多くを学んだ。AERA 2021年10月11日号は「ジョブズ没後の10年」を特集。不在の「10年」を問う。
アップル社も大きく変わった。彼が見届けた最後のiPhoneは音声アシスタント機能のSiriを初めて搭載し、アップルがようやくカメラ機能に本腰を入れ始めたiPhone4Sだった。今ではAIスピーカーから自動車まで音声アシスタントはそこかしこに溢れ、どのメーカーの
スマートフォンでも、カメラ機能こそが新製品発表の要となっている。 後継のティム・クックCEOは17年以降、今年の9月に発表され
た最新のiPhone13シリーズに至るまで、最新製品を新社屋、Apple Parkの「Steve Jobs Theater」から世界に向けて発表している。(AERA)
2021/10/02
*【大前研一のニュース時評】みずほシステム障害問題 元をたどると原因は“ITゼネコンの縄張り意識”
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/211002/ecn2110020002-n1.html
この件について、私が学長を務める「ビジネス・ブレークスルー大学」の大学院生から「金融庁に問題解決ができる人材やスキルがあるとは思えない。不要な資料作りを命令して、むしろ現場は疲弊してしまうのではないか」という指摘があった。確かに現場は疲弊しきっている。
みずほのシステム障害は、元をたどると3つの会社が自分のシステムにしがみついて、譲らなかったからだ。みずほは第一勧業銀行、
日本興業銀行、富士銀行が合併した。三金会メンバーであった第一勧銀は当然、旧古河グループの流れをくむ富士通のシステムを使っていた。
一方、興銀は日立製作所、富士は日本IBMだ。金融危機に襲われた1990年代半ば、「大きくて潰せない」という金融庁の方針で3銀行は合併したが、自行が作り上げてきたグループ会社との腐れ縁までは断ち切れなかった、ということだ。(夕刊フジ)
2021/09/30
*アマゾンが実店舗のデパート業に参入、小売業界をどう変えるか
https://forbesjapan.com/articles/detail/43525/1/1/1
アマゾンがデパート事業に参入するというニュースに、多くの小売業者は多少なりとも驚いた。アマゾンにとってデパートとは、長年にわたって攻勢を仕掛けてきた相手であるからだ。
Eコマースの巨人として業界を蹂躙するアマゾンの時価総額は、2021年に1兆7000億ドルに達した。Eコマース全体の業績が市場シェアを拡大しつづけるなか、従来の小売店は、不採算店舗の閉鎖による対応を強いられている。UBSのアナリストの予測では、2025年までに米国の実店舗は10万店減少するとされている。そんななか、アマゾンは実店舗をオープンし、衣服や日用品を販売するとともに、返品・交換を容易にしようとしている。(Forbes)
2021/09/23
*スペースXのミッション「Inspiration4」は、“宇宙旅行”には終わらない:その成功が象徴する新たな宇宙時代の幕開け
https://wired.jp/2021/09/22/space-x-inspiration4-mission/
スペースXによる完全民間宇宙飛行ミッション「Inspiration4」は、4人のクルーが宇宙での3日間の滞在を終えて地球に帰還した。このミッションは宇宙機関が一切関与していないことで「宇宙飛行の新たな時代の幕開け」とされるが、それだけではない。Inspiration4の偉業が示唆する宇宙開発のこれからと、あるべき姿を読み解いていく。(WIRED)
2021/09/23
*もし中国を攻撃するなら事前連絡する...トランプ時代の密約が明らかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97134.php
ワシントン・ポスト記者のロバート・コスタが共著者としてクレジットされている同書で、話題になっているほうのスクープは、1月6日にドナルド・トランプ大統領(当時)の支持者が連邦議会議事堂を襲撃した後、米軍制服組のトップで統合参謀本部議長のマーク・ミリーが核兵器の発射手順を見直すため高官を招集していたというものだ。ワシントン・ポストによれば、このときミリーは「核兵器の発射命令を行えるのは大統領だけだが、自分もその過程に関与しなくてはならない」と、高官らに伝えた。(Newsweek)
2021/09/22
*スペースXによる初の「民間人だけの宇宙旅行」の成功は、新たな産業の始まりを告げる“号砲”となる
https://wired.jp/2021/09/20/spacexs-inspiration4-returns-after-3-days-in-orbit/
世界で初めて民間人だけで宇宙を“旅行”するスペースXのミッション「インスピレーション4」が成功し、4人のクルーが地球に帰還した。短時間ではなく3日間にわたる宇宙への旅を民間人だけで実現させた今回のミッションは、民間の宇宙旅行産業の始まりを告げる“号砲”でもある。(WIRED)
2021/08/30
*民間企業が続々参入する「宇宙産業ビジネス」最前線。もはや宇宙はロマンだけではなく儲かる場所だ!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ee1c4399c7f371b9cd71f9ed7a38b14b2748ac
人類が宇宙へ有人飛行を成功させてから50年余り。民間企業が開発したロケットで宇宙に行ける時代が到来しつつある現在、宇宙に飛び立つ彼らはなぜ宇宙ビジネスに参入するのか?そして、どんなビジネスが生まれて、これから何が起きるのか。もはや宇宙はロマンだけを語る場所ではなく、ビジネスの最後のフロンティアとして様変わりしているのだ!
「これまでは、NASAをはじめとした主に政府機関が宇宙開発を担っていました。それが、テスラCEOのイーロン・マスク氏がスペースⅩを設立し、『ファルコン9』というロケットを2010年に完成させてから状況が一変しました。今では民間企業である同社が、宇宙飛行士や物資などをISSへ送っています。将来的には月や火星などへも行こうと、100人乗りの宇宙船・スターシップを開発中なんです」(週プレNEWS)
2021/08/28
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210827/mca2108271200001-n1.htm
過去に何度か小説の取材で、アメリカ人の強さの秘密を探った。彼らの話を聞いていて、日本と明らかに異なると感じた点がある。それは、強欲なまでに夢を追いかける姿勢と、それを肯定する社会の有り様だ。もっといえば、アメリカンドリームを手に入れるために必死になれない人は、その業界や分野から退場させられ、新たな挑戦者が、夢を追う。その繰り返しの中で、突出した成功者が生まれるのだ。
マスクは、元々南アフリカ人で、ネットショッピング・ビジネスで成功し、そこで得た資金を元に、スペースXを創設した。ここからが、彼の夢を実現するための挑戦なのだ。その夢とは、「火星の地球化」だ。若い頃に彼は、地球はいずれ温暖化などで破滅する、だから火星に移住しなければならないと思ったそうだ。そしてそのために、自分で民間宇宙ロケット開発企業「スペースX」を設立したのだ。(SankeiBiz)
2021/08/28
*ジョブズ「神のように世界を変えた男」のこだわり
https://toyokeizai.net/articles/-/448180
アップル創業者のスティーブ・ジョブズ。2011年10月5日の逝去からこれまでを振り返れば、アップルが世に送り出した「iPhone」を
軸に世の中はスマホによって、まさに激変した。いまもなお語り継がれる伝説の経営者であるジョブズの知られざる姿を、若き頃から彼を撮り続けてきた写真家の小平尚典と、あの300万部を超えるベストセラー『世界の中心で、愛をさけぶ』を著した片山恭一がタッグを組んで描いた連載が『あの日ジョブズは』として書籍化されました。その一部を抜粋、再構成してお届けします。(東洋経済)
2021/08/28
*宇宙開発には必ず失敗やリスクがついてまわる【ナショジオ】(ナショナル ジオグラフィック)
2021/08/16
*「五輪を強行した日本のリーダー」と「太平洋戦争に突っ込んだリーダー」はこんなに似ていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80523c735d56b700f5d939791c38fd89644646c
戦後、最大の国難といわれている新型コロナウイルス問題と世界最大級のイベントである東京オリンピック。これら2つの問題をめぐって、現代の日本のリーダーたちはジレンマに立たされた。すなわち、一方でコロナウイルス感染対策を徹底しようとすれば、東京オリンピックは中止すべきであった。他方、東京オリンピックを開催すれば、コロナウイルスの感染は急速に拡大する。
こうしたジレンマ状況で、日本のリーダーたちは多くの国民が懸念し反対していたにもかかわらず、オリンピックを開催した。そして、予測通り、現在、コロナ感染は急速に拡大し、もはやコントロール不可能な事態になりつつある。そして、今後、東京オリンピックの費用負担をめぐって深刻な問題もでてきそうだ。
これらの問題に対して、今後、だれがどのように責任を取るのだろうか。おそらくだれも取らないのではないか。これまで、私は経営学の観点から旧日本軍の行動について研究してきたが、このような現代の日本のリーダーたちの行動と、旧日本軍のリーダーたちの行動との間には共通点があると考えている。以下、日本の新旧リーダーたちが共有する無責任の伝統と呼びうることについて考えてみたい。(現代ビジネス)
2021/08/14
*「さようなら、中西君」日立再生の同志からの送辞
https://toyokeizai.net/articles/-/447158
日立製作所社長・会長や経団連会長を歴任した中西宏明氏が2021年6月27日、75歳で亡くなった。
日立が7873億円の巨額赤字を計上した際に、アメリカ子会社から本体に復帰。業績回復に尽力した。近年は“物言う財界総理”として
歯に衣着せぬ発言も目立った。中西氏とはどんな人物だったのか。日立再生を共に成し遂げた川村隆・日立元会長は「アメリカ的経営ができて、好奇心旺盛。そして楽観的だった」と振り返る。
最新刊『一俗六仙』を上梓した川村氏が、中西氏の思い出を語る前編。(東洋経済)
2021/08/10
*菅政権「コロナ敗戦」で繰り返される「失敗の本質」 真の課題設定に求められる「インテグリティ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b39cb66cf23ad5a741c1b2774f9e46f29292547
東京オリンピックの最中で新型コロナウイルス感染症が急拡大、菅義偉内閣の支持率も急降下している。「失敗の本質」が繰り返されている根因に政治家をはじめとするリーダー人材の「インテグリティの欠如」がある。『INTEGRITY インテグリティ:正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方』を上梓した岸田雅裕氏が、解決すべき真の課題を設定するのに必要な「インテグリティ」について説く。
インテグリティのある人の条件の1つに、「課題設定ができる」ということがあります。「自分は世の中をこういうふうにしたい。それにはここをこうする必要がある」というように課題を設定して、その課題解決に向けて努力していく。それがインテグリティのある政治家であり、行政官であり、ビジネスパーソンだと思います。(東洋経済)
2021/08/08
*WEB特集 謎の飛行物体「UFO」アメリカで高まる真相究明の動き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210616/k10013085371000.html
「UFO(=未確認飛行物体)について真剣に調査しています」という人に出会ったら、どう思いますか?反応にとまどう人も多いかもしれません。実はアメリカでは、国防総省が、空にはわれわれの知らない「何か」が存在すると公に認め、専門チームを立ち上げて本格的に調査しているのです。アメリカ軍の関係者からは実際の目撃証言も聞くことができました。アメリカで高まる、謎の飛行物体の真相を追う動きを取材しました。(ワシントン支局 太田佑介)(NHK)
*米 UFOに関する報告書「140件余の目撃情報も正体結論出ず」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013104831000.html
アメリカ政府は未確認飛行物体、いわゆるUFOに関する分析結果をまとめた報告書を公表しました。これまでに軍などで140件余りの目撃情報が報告されたとしているものの、そのほとんどの正体については依然、結論が出ていないとしています。アメリカの情報機関を統括する国家情報長官室は25日、軍の内部で目撃情報が出ている未確認飛行物体、いわゆるUFOに関する分析結果をまとめた報告書を公表しました。
それによりますと、2004年以降、アメリカ軍などの政府機関では未確認飛行物体の目撃情報が144件報告されているということです。このうち、1件については気球と特定されましたが、そのほかの情報に関しては中国やロシアが開発した技術の可能性があると指摘しつつも、特定するための十分なデータがなく、正体については依然、結論が出ていないとしています。さらに、21件については、物体の推進装置が見当たらないにもかかわらず、高速で不規則に移動するなど、「異常な動き」を示したとしています。(NHK)
2021/08/4
*恐竜絶滅時に起きた高さ1500mの津波 その痕跡がアメリカの地下に眠っていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f91ef6128aaacdb966a435d31e127e48aa09eff
小惑星の落下ポイントに近い地点では、さらに別の要因が生態系にインパクトを与えることとなる。地表への衝突エネルギーによって
大規模な津波が起きていたのだ。その規模についてはさまざまなパターンで推定が進められているが、一説によると北米大陸を襲った第1波の高さは1500メートルに及び、その後も規模を少しずつ小さくしたものが繰り返し押し寄せたという。この説を裏付ける波形の化石が、メキシコ湾に臨むアメリカ南部のルイジアナ州で発見された。(Newsweek)
2021/08/01
*ビル・ゲイツの「慢心」に見る、企業成長に欠かせない“たった1つ”の教訓
https://news.yahoo.co.jp/articles/08a2eb5ff3a2ece9d2c49325bcbb9ec5b164ac22?page=1
数年前までマイクロソフトは、GAFAの成長から取り残された「過去の企業」となりつつありました。ところが今では、ほぼ同じ頃に創業したアップルと時価総額を競い合うほどの完全復活を遂げています。ビル・ゲイツ氏の生い立ちからマイクロソフト創業までをたどった前編では、同氏の野心の根源を垣間見ることができました。後編となる今回は、設計すらできていない「Windows」を発表してから現在のマイクロソフトに至るまで、ゲイツ氏とマイクロソフトの歩みをたどると、企業が成長し続けるにあたって忘れてはならない教訓が見えてきました。(ビジネス+IT)
2021/08/01
*なぜ役所が旗振っても日本に「メガベンチャー」は生まれないのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66268
日本の経済力が米国や中国と比べて相対的に低下していることの大きな原因は、有力なベンチャー企業がなかなか育たないという点にあります。戦後の日本経済の急成長を牽引した松下電器(現パナソニック)やソニー、本田技研といった企業群も元々はベンチャー企業でした。
米国経済を見れば、GAFAと呼ばれる巨大IT企業はいずれも急成長したベンチャー企業ですし、中国を見てもアリババ、テンセント、ファーウェイなど若い企業が猛烈な勢いで成長をし、世界を揺るがせています。
日本にも、「ベンチャーを育てよう、ベンチャーを伸ばそう」という問題意識はずっとありましたし、政府としてもさまざまな育成策を打ってきました。しかし、GAFAやアリババ、テンセントに比肩するようなベンチャーを育てるには至っていません。これは日本の大きな弱点になっており、私はかねてから危機感を持っていました。
日本にいま必要なのは、日本経済を引っ張っていけるほどの「メガベンチャー」の出現です。そのためには何が必要なのでしょうか。(JBpress)
2021/07/24
*東京藝大は“芸術界の東大”? 度肝を抜く入試問題の数々
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f2424331ad8913fd7d885608107fac4d989f5b
累計40万部を突破したノンフィクション『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―』(二宮敦人・著)は、社会現象にもなった前人未到、抱腹絶倒の探検記。天才たちが集う秘境の門は狭い。練習し過ぎで肩を壊し志望を変更したピアニストがいるかと思えば、自分で考えた四コマ漫画の台詞をホルンで“吹いて”合格した猛者がいる。重い画材を担いで試験会場まで階段を昇り続ける「ハンター試験」をクリアするために筋トレに励む者もいれば、細かく砕いた鉛筆の芯を顔につけ、その顔に紙を叩きつけた“自画像”を提出して合格した者も。『最後の秘境 東京藝大』から数々の逸話に彩られた第2章「才能だけでは入れない」を全文公開する。(デイリー新潮)
2021/07/23
*ジェフ・ベゾスが成功させた宇宙旅行には、単なる“冒険”には終わらない「壮大な目標」がある
https://wired.jp/2021/07/23/jeff-bezos-goes-to-space-day-three-reentry/
無事に宇宙旅行から帰還したジェフ・ベゾスは、宇宙の素晴らしさを何度も語った。しかし、彼の挑戦は単なる観光や冒険として「美しい地球」を眺めることには終わらない。真の目標は人類と地球を救うことであり、人類の繁栄のために地球外で生活する道筋をつくることにある──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。(WIRED)
2021/07/18
*一般人が「天才のまね」しても成果出ない根本理由 ジョブズやバフェットに対するよくある誤解
https://toyokeizai.net/articles/-/440074
人は必ずしも合理的に行動しないことが、行動科学や行動経済学などで解き明かされています。判断をゆがませる正体は「バイアス(思い込み)」です。バイアスは正しい意思決定の妨げになり、ビジネスの重要な局面でも、実際に多くの失敗が起きています。実はバイアスの罠に落ちるのは、本人の能力が低いからでも、注意散漫が原因でもありません。専門家をはじめ、非常に優秀な人たちであっても、同じようなパターンでこの罠に落ちているのです。
今回はスティーブ・ジョブズやウォーレン・バフェットといった天才たちをまねしても失敗する理由について、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー出身で、現在はフランスのビジネススクールであるHEC経営大学院教授を務めるオリヴィエ・シボニー氏が解説します。(東洋経済)
2021/07/10
*ジョブズとザッカーバーグが足を運んだインドの寺 彼らは何をつかんで帰ったのか
https://globe.asahi.com/article/14390281
50年ほど前にインドを訪問したビートルズをはじめ、世界中の名だたる人物たちを引きつけてきたのがインドのスピリチュアルな
文化だ。米アップル創業者のスティーブ・ジョブズと、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグという世界的起業家2人が、
悩みを打開するひらめきを得た寺がインドの山奥にあるという。私も訪ねてみた。(奈良部健) (朝日新聞)
2021/07/01
*スティーブ・ジョブズ 「美」の原点
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013110911000.html
ITの傑作商品を次々と開発して世界を変えたスティーブ・ジョブズ。惜しまれたその死から、ことし10月で10年になる。彼が
生み出した製品は、いまも、その機能性と共に、美しく斬新なデザインでも世界を魅了している。
ジョブズの美的センスには日本文化の禅が影響を与えたことが知られているが、実は、禅に触れる以前、子どもの頃に見た日本の
「新版画」、特に川瀬巴水(かわせはすい)から大きな影響を受けていた。ジョブズが巴水から学んだシンプルな美への探求をたどる。
文末には、ジョブズが購入した新版画作品のリストも記した。(NHK)
2021/06/27
*人類の存在、宇宙人にばれている? 29惑星が受信可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a80f9aae488f81e3cdeed9e4669a3a233bcb857
地球の存在に気づき、人類が出した電波を受信できる惑星が、太陽系の近くに29個ある? そんな推定を米コーネル大などのチームが23日、英科学誌ネイチャーに発表した。「我々の存在はすでに、人間のような知的生命体にばれているかも知れない」という。(朝日新聞)
2021/06/26
*アップルが「最強の資金繰り」を維持できる理由 決算書から読み解く「アップル躍進」の秘密
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-436285.html?page=1
1996年に復帰した後、どん底だったアップルをあっという間に立て直したスティーブ・ジョブズの手腕はあまりにも有名です。こう聞くと、多くの人が革新的な製品の数々を思い浮かべると思いますが、ジョブズは会計的側面からも大改革を行っており、それが今日のアップルをつくり上げたことはあまり知られていません。
『カンタン図解で圧倒的によくわかる!【決定版】決算書を読む技術』などの著書を持つ公認会計士の川口宏之氏が、アップルの躍進の背景を会計の観点から解説します。
CCC改善の要となる商品や部品のサプライチェーン・マネジメント(SCM)再構築の陣頭指揮を執ったのが、現最高経営責任者のティム・クック氏です。(東洋経済)
2021/06/25
*「文春砲」生みの親に聞いてみた 官邸圧力もスクープに忖度なし【政界Web】
https://www.jiji.com/jc/v4?id=20210618seikaiweb0001
「文春砲」と聞けば、多くの政治家は身構えるだろう。週刊文春による「超ド級スクープ」が世間に与えるインパクトは大きく、記者クラブに所属する新聞・通信社やテレビ局の記者たちが歯ぎしりすることも珍しくない。文春はいかにしてスクープをものにしてきたのか。2012年4月から編集長を務め、18年からは編集局長として数々の文春砲を放ってきた新谷学(しんたに・まなぶ)氏に聞いた。(時事通信政治部 中山沙織)
2021/06/16
*「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか?
https://gigazine.net/news/20210616-humans-learn-to-speak-whale/
マッコウクジラは人間の6倍という大きさの脳を有し、複雑な社会構造を持ち、「コーダ」と呼ばれるクリック音を使ったコミュニケーションと社会活動に多くの時間を費やしています。コーダは最短で10秒、長くて30分以上続くといわれていますが、クリック音を通してクジラたちがどのようなやり取りを行っているのかは、まだ謎に包まれています。そこでCetacean Translation Initiative(CETI)というプロジェクトでは、科学者によって「コーダを解読する」試みが行われています。
「クジラの声の解析」は長年、非常に困難だと考えられてきました。しかし、近年はAIを始めとするさまざまな技術が急速な進化を遂げており、これらの技術によって、これまで以上に深い調査が可能になると、海洋学者でありCETIのリーダーでもあるDavid Gruber氏は考えています。(GigaZine)
2021/06/08
*1年で北極と南極を往復! 驚くべき超長距離を移動する「渡り」動物たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/post-96449.php
<彼らは何を求め、どこへ行くのか。1年で地球の2周近い距離を移動する鳥など、人生をかけて旅する動物たちを紹介>
新型コロナのワクチン接種を終えたら遠くへ行きたい。列車に揺られ、車窓の景色を楽しみたい。でも動物たちは今も、生きるために信じ難いほどの距離を旅している。3世代懸けて移動するトンボ、ヒマラヤ山脈を越える鳥、大海原を行くクジラ。みんな「渡り」の名手だ。(Newsweek)
2021/06/07
*菅総理の“迷走”答弁…「書いてあることも読めない」、官邸スタッフは愚痴とため息
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83842
「国会では前日までに野党から質問内容が伝えられるので、官邸のスタッフがそれを総理に説明し、『御意向』を汲んで答弁書を作ります。でも、その答弁書がまともに読まれた例がないんです」こう嘆くのは、官邸関係者の一人だ。このところ国会では、菅義偉総理の「迷」答弁が話題になっている。(週刊現代)
2021/05/21
*再選出馬に逆風?トランプ経営企業に刑事訴追の可能性
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96325.php
<共和党への根強い影響力を誇るトランプだが、ホワイトハウスを出た今、免責特権はもうない>
ニューヨーク州司法長官事務所は、ドナルド・トランプ前大統領一族のビジネスに関する捜査を拡大し、刑事訴追も視野に入れた取り調べを進めていることを認めた。ニューヨーク州のレティシャ・ジェームズ司法長官の報道官を務めるフェビアン・レビーは5月18日、トランプ一族の経営する企業、トランプ・オーガニゼーションに関する捜査は、「その性質上、もはや純粋に民事捜査ではなくなった」とCNNに語った。今後はマンハッタン地区検事局と合同で捜査を進めることになるという。
「われわれは現在、トランプ・オーガニゼーションの刑事訴追の可能性について、マンハッタン地区検事局と共に積極的に調査を進めている。それ以上はコメントできない」と、州司法長官事務所は声明を出した。(Newsweek)
2021/05/21
*【映像】オバマ元米大統領 地球外生命体の存在を示唆?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e93069b772765d6679118ceea73bd1e669a54f
バラク・オバマ元米大統領は、エイリアンに関して人に「言えない」ことがあるという。 先日米トーク番組に出演した際、地球外生命体についての公表できない情報を持っていることを示唆した。しかし、2009年にホワイトハウス入りした際、地球外生命体に関する情報を隠している秘密施設があるかどうか確認したところ、その存在はないと明らかになったそう。その一方で、正体不明の飛行物体を収めた画像や記録があることは認めている。(アフロ)
2021/05/17
*宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1daefe3917b0109fe4688ba54ebdb785235f441
いやいや、まだほんの始まりにすぎない、はず…。 地球以外の場所に生命は存在するのか? 地球外知的生命体を探る研究はこれまで何十年も続けられてきました。出会えていないだけなのか? それとも存在していないのか? その謎を解くべく2015年から始動した「Breakthrough Listen」プロジェクトの最新の調査結果が、このほど「Astronomical Journal」に発表されることが明らかになりましたよ。(GIZMODO)
2021/05/12
*経団連は十倉・新会長で地盤沈下加速が必至だ…安倍前首相が嫌った「あの人」の秘蔵っ子
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225491.html
米倉氏は前首相の安倍晋三氏の不興を買った経団連会長として有名だ。安倍氏がかつて、内輪で口にしたジョークがある。「この世で嫌いなものは3つ。朝日新聞とNHKとあの人」。「あの人」とは前経団連会長の米倉弘昌氏のことだ。
2012年秋、安倍氏が自民党総裁選で“予想外”の勝利を収め、「総理帰り咲き確実」の立場で、経団連を訪ねた際、ふんぞり返った米倉氏に「“無鉄砲”なアベノミクス」と経済政策を批判され、安倍氏は机を叩いて激高したという。以来、安倍氏は「あの人」と名前すら口にせず、米倉氏を経団連会長の指定席である経済財政諮問会議の民間議員から外し、彼を指名した前任会長(06~10年)の御手洗冨士夫・キヤノン会長まで一時、冷遇した。(Business Journal)
2021/05/05
*物理学界に衝撃…「宇宙の秘密」を解くかもしれない「ノーベル賞級大発見」の中身
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab2b13c58bf02669dedb3ea6e6ee52b41799e3c
みなさんは「素粒子」という言葉を知っているだろうか。 素粒子とは、物質を構成する最小単位のことだが、物理界ではこの4月7日に、これまでの常識を大きく揺るがす大発見があったばかりである。
米フェルミ国立加速器研究所などのチームが、素粒子「ミューオン」が素粒子物理学の基本である「標準理論」では説明不可能な性質を示したことを発表したのだ。 標準理論とは、素粒子と自然界の力が働く仕組みを説明した理論であり、素粒子物理学が100年以上かけて構築してきたものだが、今回の実験結果によって未発見の素粒子や力が存在する可能性が出てきた。 もしこれが確認されれば、物理学の根幹をも変えてしまう大きな成果だ。(現代ビジネス)
2020/05/02
*ジェフ・ベゾスの側近が語る、究極の顧客中心主義が生んだアマゾン独自の「デザイン哲学」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aea251514b8ae5991b419da8c0b67713e09f788?page=1
アマゾンは社内の極秘プロジェクトチームで、無数のプロジェクトを同時に動かす。しかし、そこから実際に世に出てくるのはわずかだ。スマートスピーカーの市場で成功を収めた「Echo」もそんな氷山の一角にすぎない。プロダクトデザインにのめりこんだジェフ・ベゾスの裏側を、側近のデザイナーが語る。
「多くの意味で、アマゾンは近年『人間中心』という言葉で語られてきたことに忠実に行動しているのです」とカスティロは言う。
しかし、同社の配送センターの労働環境を考えてみてほしい。従業員の告発によれば、配送センターで働く労働者は生産性目標を達成するためにペットボトルで排尿し、季節労働であるために雇用期間の終了後はホームレスとなり、最低限の時給を得るために労働組合を設立しようとした時は会社に妨げられた。黒人従業員に対する差別の訴えもある。(COURRiER)
2021/05/02
*アマゾン「Fire Phone」が大失敗に終わった裏事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff700e9a10ea7baebd4c1652c8db2def284c987?page=1
マゾンは徹底した顧客中心主義のマーケティングで知られている。しかし、そんなアマゾンも時には過ちを犯す。それが「Fire Phone」だ。大規模な予算と人員をかけて生み出された「Fire Phone」だが、一般消費者からは見向きもされず、撤退を余儀なくされる。それを見たジェフ・ベゾスはあることを学んだ──。
ベゾスの顧客中心主義は、デザインプロセスの面では必ずしも成果を上げたとは言えない。モトローラとの協業の失敗は、そのいい例だ。(COURRiER)
2021/04/23
*太古の地球にティラノサウルスはどれほどいたのか、研究者が推定
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfa17ef4c52490e402eb8eea35d55aa12ab7221
6700万年前の米国モンタナ州にタイムトラベルしたら、ある暴君の支配域に入ることになる。その暴君とは、ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)だ。ただし、あの世界に足を踏み入れる前に知っておきたいことがある。ティラノサウルスはどれくらい近くにいるかだ。
そんなことを知るのは不可能と思うかもしれない。しかし、ティラノサウルスに関する20年分の研究成果を基にした最新の論文が、ティラノサウルスの生息する密度(個体群密度)を導き出した。それによれば、ティラノサウルスは半径6キロ圏内に1頭の割合でいたと考えられる。東京都の広さなら20頭がいた計算だ。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2021/04/22
*「宇宙は複数ある」は本当か UCバークレーの野村教授に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/985ccdf1305659bf6900b5c4b5d25db1d29e2873
⽶航空宇宙局(NASA)の⽕星探査機「パーシビアランス」が⽕星への着陸に成功した。約2年間かけて⽣命の痕跡の探査に乗り出す壮⼤なプロジェクトとなる。こうした中、我々の宇宙は無数にあるうちの1つであるとする「マルチバース理論」を唱えるのが、米カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の研究者で、米国物理学会のフェローも務める野村泰紀教授である。「宇宙が1つしかないという考えのほうが説明がつかなくなってきている」と言う野村教授にその理由を聞いた。
野村泰紀教授(以下、野村氏):私たちが今生きているこの宇宙は、あまたある宇宙の1つにすぎません。最新の物理学で考えていくと、自然な帰結として導き出されるようになっています。 今から10年以上前に国際学会でマルチバース理論について発表したところ、議長から「哲学的な発表をありがとう」と言われたこともあります。彼には科学的な理論に見えなかったのかもしれません。(日経ビジネス)
2021/04/21
*謎の未確認航空現象をとらえた動画が流出し、国防総省が「本物」と認める
https://news.yahoo.co.jp/articles/98d75c0678534482f6436ea41871871b3be7491f
──サンディエゴ沖の警戒空域でミサイル駆逐艦ラッセルから撮影されたピラミッド形の物体の映像が流出し、米国防総省は「本物」と認めた......
米ロサンゼルスを拠点に活動する映像作家ジェレミー・コーベル氏は、2021年4月8日、ピラミッドのような形状のUFO(未確認飛行物体)が浮遊する動画や画像を自身のツイッターアカウントで投稿した。(Newsweek)
2021/04/19
*南米の熱帯雨林は、恐竜を絶滅させた「小惑星の衝突」のおかげで誕生した
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a3f0f2ca32b838cc5db7ad4ba68a8477071701
コロンビアの熱帯雨林は6,600万年前、いまとは大きく異なる外観をしていた。現在は湿度が高く多様な生物が生息するこの熱帯雨林の生態系には、植物が生い茂り、葉や枝が形づくる分厚い林冠が光をさえぎっている。そして何よりも、いまでは恐竜はいないのだ。
ところが、白亜紀の終焉の引き金となる小惑星が地球に衝突した「チクシュルーブ衝突」で恐竜が姿を消す前には、かなり違った様相を呈していた。この地域を覆う植物は比較的まばらで、針葉樹がたくさん生えていたのである。
いかに変化が起きたのかについて、研究者はいくつか仮説を立てている。第1の仮説は、恐竜が絶滅したことで植物がより密生したのではないかというものだ。植物を食べたり茂みを踏み荒らしたりする動物が減ったことで、枝葉が比較的自由に生い茂ったというわけである。(WIRED)
2021/04/18
*連星ブラックホールはどう見える? シミュレーション動画をNASAが公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/8030417bf1b366fd577f6ac858d67236882ba366
周囲の時空間を大きく歪めるほど重力が強い天体「ブラックホール」。事象の地平面(イベント・ホライズン)の内側に入れば光でさえも脱出できないブラックホールを直接見ることはできませんが、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が観測した楕円銀河「M87」の超大質量ブラックホールのように、重力によって進む向きを曲げられた光(電磁波)を捉えることで間接的に観測することができます。
こちらは2019年9月にアメリカ航空宇宙局(NASA)から公開された「ブラックホールの見え方」を示したシミュレーション動画の1コマです。(sorae)
2021/04/13
*宇宙で起きた新たな“爆発”が、ブラックホールの秘密を明らかにする
https://wired.jp/2021/04/12/new-kind-of-space-explosion-reveals-the-birth-of-a-black-hole/
遠い銀河で超新星が短期間のうちに爆発する現象が観測され、注目されている。研究の結果、ブラックホールが恒星を内部から飲み込んでしまう現象である可能性が浮上したのだ。
天文学者たちは2018年、2億光年離れた銀河で観測された奇妙な爆発に衝撃を受けた。それはこれまでに観測されたどのような通常の超新星とも異なり、より短期的で明るさの強いものだったのである。この現象には「AT2018cow」という正式名称が与えられたが、すぐに「カウ(雌牛)」というもっと陽気な愛称が付けられた。(WIRED)
2021/04/12
*地球には宇宙から来た巨大な岩塊が埋まっている…ジャイアント・インパクトの証拠となるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f8b8ffce981a16e865fbfd5823943810a66f5d
地球の奥深くには、厚さ1000km相当の巨大な岩塊が2つ存在する。 これらの岩塊は、45億年前に地球に衝突した原始惑星の残骸であるという新しい研究結果が発表された。
テイアと呼ばれる原始惑星と地球の衝突が、月の誕生につながったのかもしれない。 地球の奥深くを覗き込むことができれば、2つの巨大な岩石の塊が地球のコアを手のように包んでいるのが見えるだろう。 1つは太平洋の下、もう1つはアフリカの下にある大陸サイズの謎の地層の起源は、40年間、地質学者を悩ませてきた。専門家の中には、この巨大な岩石は、地殻プレートの破片が閉じ込められたものだと指摘する人もいる。(BUSINESS INSIDER)
2021/04/10
*東芝2兆円買収提案に利益相反の懸念!? ちらつくのはあの「プロ経営者」の影
https://news.yahoo.co.jp/articles/4322232e67209546a15b030fa91e3361cc5a82b6
「提案は来ている。これから取締役会で議論する」 7日朝、日経新聞が「東芝に買収提案へ 2兆円超で非公開化 英ファンド」との記事を1面トップで報じた。M&Aがらみのスクープが飛び出すと、当事者は「ノーコメント」と言うケースが多い。しかし、
東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は新聞を見て自宅へ集まった報道陣に対して、「その話ですか」と言わんばかりの口調で冒頭のように述べた。
その後、東芝は英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズ(以下CVC)などによる買収の初期提案を受領し、審議を開始したと発表。CVCは2兆円を超える金額を投じて、東芝を買収し、株式を非公開化する提案をしたという。 しかし、この突然の買収提案にはいくつもの疑問点が残る。(文春オンライン)
2021/04/10
*2021年はUFOの年に? 米政府が「全情報」開示へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1d94e7ff995a5e741b5eca1df7895bc255cc3c?page=1
トランプ前米大統領が昨年12月に署名した新型コロナウイルス対策法には、ある興味深い条項がある。それは、米情報機関は180日以内にUFO(未確認飛行物体)についての全情報を網羅した報告書を米議会に提出するべき、というものだ。報告書は機密扱いとはされず、一般にも公開される。 報告書は、UFOが国家安全保障の脅威となるかどうかについての分析も含まなければならない。まるで、B級SF映画のオープニングロールのような話だ。(Forbes)
2021/04/06
*菅首相のチグハグ対応で橋本会長が”文春砲”火に油注ぐ ”老害”二階幹事長は「解散とGo To」〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/4305e0f489fbdddb8ba461ee79be123601870e13
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長が開閉会式の演出内容を暴露した週刊文春の記事について、発行元の文芸春秋に対し、法的措置も辞さないと厳重抗議したことが、波紋を広げている。
「文春への抗議は組織委単独ではなく、官邸の意向も踏まえてのものです。支持率回復の特効薬として五輪成功にすがるしかない菅(義偉)首相と、官邸の意向を何の疑いもなく受け入れ、とにかく全力で遂行しようとする橋本会長のノリとが組み合わさって、余計におかしなことになったという構図です。菅首相は東京オリンピックに対する文春報道に危機感を抱き、火消ししろと激怒。それを忖度した橋本会長が却って火を付けた、という今の政権のチグハグさを象徴している事例です…。丸川(珠代)五輪相も官邸ばかり見ていますし、情けない限りです」(政府関係者)(AERA)
2021/04/05
*ミャンマーで続くインターネットの遮断が、人々の抵抗を加速させる
https://wired.jp/2021/04/05/myanmar-internet-shutdown/
国軍によるクーデターの影響で混乱が続くミャンマーで、インターネットへのモバイル接続とワイヤレス接続が4月に入ってから遮断されている。こうした強硬策はミャンマーの経済や医療に壊滅的な打撃を与える一方で、当局に抵抗する人々の活動を加速させている。(WIRED)
2021/04/04
*中国から望遠レンズでとらえた北朝鮮の素顔 国営メディアは報じない、リアルな市民の暮らしが見えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2299427a699d351eff7a225457310838bd83204
北朝鮮の国営メディアからは、今日も勇ましい言葉ばかりが流れてくる。金正恩朝鮮労働党総書記を尊敬する党幹部、5カ年計画の目標を必ず達成すると意気込む労働者等々。スーパーには様々な食品が並び、人々は幸せそうに暮らしている。実際の北朝鮮の人々はどんな暮らしを送っているのか。韓国・東亜大学の姜東完(カン・ドンワン)教授が中朝国境地帯で撮影した北朝鮮の姿を紹介する。今回は、日常の生活風景を伝える。(牧野愛博、写真は姜教授提供) (朝日新聞)
2021/03/29
*ミャンマー騒乱を深刻化させた4つの理由――忍びよる内戦の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20210329-00229257/
· ミャンマーで広がる抗議デモとそれに対する鎮圧は、民主化後の最悪レベルに達している。
· 悪化する情勢は、ミャンマーが抱えるいくつもの問題が表面化した結果といえる。
· この状況を打開する公算が最も大きいのは、これまで抑圧されてきた少数民族の動向である。
(Yahooニュース)
2021/03/27
*ダークマターとブラックホール、合体したふたつの謎
https://news.yahoo.co.jp/articles/3faf4a5f737c0c8cc79d8f07996928350bac8ad9?page=1
宇宙には超巨大ブラックホールなるものが浮いていて、周囲の物質を飲み込んだり、ガンマ線やX線をぎらぎら放ったりしています。が、このモンスターがいつどのように生まれたかは、分かっていません。
また、宇宙空間を満たす正体不明の物質ダークマターは、そこにそいつが存在することだけは確かなのですが、どういう種類の物質なのか、どうやれば観測できるのか、いまだ不明です。
このダークマターが集まって超巨大ブラックホールを作ったのではないか、という理論研究が先日発表されました。なんだか訳の分からないもので訳の分からないものをやっつけたようなお話です。(JBpress)
2021/03/26
*「トランプ逮捕」はあるか、財務記録入手で不正疑惑捜査は核心に
https://news.yahoo.co.jp/articles/72de0ccaaef3090b51e79ceee4ce015ca5406b0a
逮捕され刑務所に送られるのか。それともお得意のウソとハッタリでまたも法の網を潜り抜けるのか。司法当局によるドナルド・トランプ前米大統領に対する捜査が核心に迫りつつある。
吹雪の中、ニューヨーク郊外の会計事務所を訪れた地方検事補佐と2人の捜査官は「ある物」を受け取ると急いでマンハッタン南端に立つ古びた州庁舎へ車を走らせた。2月末のことである。
「ある物」とは、トランプの過去8年分の納税記録など財務資料が記録されたハードディスクだ。脱税や保険詐欺、業務記録の改ざんなど
前大統領の犯罪を裏付ける重要な証拠である。(ダイアモンドオンライン)
2021/03/23
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/ufo-4.php
<トランプ政権の国家情報長官が、説明のつかない航空現象の存在と、情報開示の予定を明かした>
トランプ政権下で情報機関を統括する国家情報長官を務めていたジョン・ラトクリフは、これから発表される政府の報告書に、多数の
「説明が難しい」正体不明の飛行物体(UFO)の目撃情報が盛り込まれることを明かし、自分の在任中に調査結果を公開したかった、と付け加えた。
3月19日に放映されたFOXニュースのインタビューで、ラトクリフはアメリカ国民に向けてUFOに関する情報を公表したいと語った。
2020年12月、当時のドナルド・トランプ大統領は、UFOに関する報告書を180日以内に発表することを連邦政府機関に求める法案に
署名した。(Newsweek)
2021/03/22
*宇宙の始まりの出来事「ビッグバン」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2e28b77b11c77de7ae375cc4df83e9a1b2e3a5
20世紀初めまでは宇宙には始まりも終わりもなく永遠不変のものだと考えられていました。 万有引力を発見したニュートンは、
『宇宙が有限の大きさで有限個の星があるなら、星同士の重力でいつか収縮してしまうだろう』と指摘しています。
一般相対性理論を作り上げて宇宙論の礎を築いたアインシュタインも、宇宙は静的であり、膨張や収縮などしないと考えていました。
アインシュタインの理論でも重力は引力であるため、宇宙は時間と共に収縮するという結果になります。
これに対して、ロシアの物理学者フリードマンは宇宙項のない一般相対性理論の方程式を解いて膨張宇宙モデルを導き出しました。
(sorae)
2021/03/14
*生命の仕組みを理解するための「たった5つ」の重要な考え方
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7ddfab63fa7cd53f96e1a2c3dab36b4dedb3d6
ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、いよいよ3月9日に日本でも発刊された。 ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう? 著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
私が説明しようと思う五つの考え方とは、一.細胞、二.遺伝子、三.自然淘汰による進化、四.化学としての生命、そして、五.情報としての生命だ。こうした考え方がどこから発生し、なぜ重要なのか、そして互いにどのように関わりあっているのかを説明したい。また、世界中の科学者が新しい発見をする度に、この五つの考え方が変化し続け、現在でもさらに発展していることを示したい。(ダイアモンドオンライン)
2021/03/11
*超高エネルギーなニュートリノの反物質、南極で初観測
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab725674a6aedc4b7f5880a75571668d6990eec
1960年に予言されながら一度も観測されていなかった、超高エネルギーの反ニュートリノだけが起こす反応を、千葉大などの国際研究チームが南極の氷に埋められた観測施設「アイスキューブ」で初めて観測した。飛来したのは、電気的な性質が逆さまなニュートリノの反物質で、超新星爆発で生まれるニュートリノの10億倍のエネルギーだったという。論文が10日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
ニュートリノは、あらゆる物質をすり抜ける幽霊のような素粒子。太陽の内部や超新星爆発などでつくられるが、巨大なブラックホールから噴き出すガス「ジェット」などを起源とするニュートリノは、100万倍から100億倍のエネルギーがあるものもあるという。
(朝日新聞)
2021/03/11
*電力安定供給のため原発必要? 「真っ赤なウソ」と専門家は指摘〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e0dd936ba011103829d6176deba14ba1feb8ef
いまだ廃炉作業の続く、東京電力福島第一原発。東日本大震災から10年経ち、世の中では原発不要論が広がったが、政府は原発維持を貫いている。ジャーナリスト・桐島瞬氏がその実態を伝える。
「世界のエネルギーの趨勢(すうせい)は太陽光、風力、蓄電池の3本柱と節電意識。すでに再エネは安く安定したエネルギーになっています。経済合理性が低く、リスクの塊である原発にいつまでもこだわれば、日本はますます世界から取り残されることになるでしょう」(AERA)
2021/03/02
*人民元は2021年中に基軸通貨になるのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/03/2021-13.php
<アメリカの信頼低下で魅力が減る米ドル。統治に課題は残るものの経済規模を増す中国。私たちは今、ドル支配の終わりと人民元時代の始まりを目撃しているのか。「Xデー」は近いのか> (Newsweek)
2021/02/25
https://wired.jp/2021/02/24/boeing-777-engine-fire-twin-jet-failure-flight/
コロラド州の上空を飛行していたユナイテッド航空のボーイング777型機が、片方のエンジンが炎上して部品を落下させながらも無事に帰還した。そもそも、なぜジェット機はエンジンが1基だけでも飛び続けることができたのだろうか? 背景にはエンジン技術の進歩のみならず、乗務員の適切な対応などの要因が重なっている。(WIRED)
2021/02/23
*菅義偉首相長男の「パパ活」から見える問題点 なぜ身内には“自助”を求めないのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc108f7b9d6c8e1d54dc7abc00e579811d0e96f
菅政権にスターが誕生した。菅長男である。 思い起こせば安倍政権には昭恵夫人という「スター」がいた。いつも皆の想像をやすやすと超えてくる言動。政権が見せたくない部分すら開示してしまい、結果的に問題提起。
それに比べて菅政権は地味だった。菅首相自身がなかなか顔を見せてくれないし語りかけてくれない。しかし菅長男の登場で一気に華やかになった。父親の菅首相は鉄壁のガースーなどと言われていた。しかし首相になってからの答弁能力に「菅さんてこんなに喋れない人だったんだ」と少なくない人が今さら驚いた(私含む)。それまでの情報コントロールの巧みさだったのだろう。しかしその「努力」を長男があっという間に吹き飛ばす勢い。(文春オンライン)
2021/02/21
*打倒金持ち、市場ゆがむ? コロナが生んだアプリ投資家
https://www.asahi.com/articles/ASP2L3DM8P2HUHBI02K.html
「ロビンフッダー」と呼ばれる若手個人投資家らの存在が、米国で議論を呼んでいる。初心者でも気軽に始められる投資アプリを使い、従来の投資家とは違った論理で行動することで、株式市場に影響を及ぼすまでになっているからだ。投資家の裾野が広がった一方で、市場をゆがめかねないとして規制を求める声も上がっている。彼らはどんな存在なのか。野村総研のエグゼクティブ・エコノミスト、木内登英氏に聞いた。
――「ロビンフッダー」とはどういう人たちですか。
米の投資アプリ「ロビンフッド」の利用者を指します。アプリ自体は数年前からありましたが、一気に知名度が上がったのは昨年の新型コロナウイルスの感染拡大以降です。外出ができなくなり時間をもてあました若者が、ゲーム感覚で投資を始めました。
「巣ごもり消費」のひとつで、アプリのダウンロード数が急増しました。ただ、頻繁に取引をする「デイトレーダー」的な人は
一部だとみられています。(朝日新聞)
2021/02/19
*橋本聖子“新会長”に永田町で「気の毒だ」の声多数 最初から最後まで人材難の裏
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd29d0c27a62119b6c9bd4484a0bcb0ecf6cba71
「自民党の幹部クラスからも、『橋本さんは、とんだ貧乏くじだよ』、『気の毒だ』と同情の声が聞こえるほどです。何しろ世論調査では、東京五輪の中止か延期を求める意見が過半数を占めています。彼女が会長として五輪を今夏に開催しようと奮闘しても、世論の支持がどれだけ得られるかも分かりません。確かにこれは“貧乏くじ”でしょう」
「菅首相は、とにかく何が何でも東京五輪を開催するつもりです。まずはワクチンをできるだけ多くの国民に打ち、無観客でも五輪を行い、秋に総選挙をやるつもりでしょう。もし五輪が中止や延期になると、菅さんのコロナ感染対策が不徹底だからだと非難され、選挙で惨敗するかもしれない。それは絶対に避けたいところです」(同・記者)
そんな菅首相の“代理人”として、橋本新会長は選出されたということだろう。同情論が出るのも当然ではないか。(デイリー新潮)
2021/02/17
*ストーンヘンジの起源に新説、石はリユース品だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb61726590dfe38b2d6759b41b6b73947fea5419
世界で最も有名な遺跡の1つ、英国のストーンヘンジ。4600年前にイングランド南部のソールズベリー平原に造られたこの遺跡は、今も多くの謎に包まれている。最新の研究で、このストーンヘンジの始まりについて新たな物語が提唱された。2月12日付けで学術誌「Antiquity」に発表された論文によると、ストーンヘンジはオリジナルな創造物ではなく、ウェールズにあるさらに古い遺跡がその前身であるかもしれないというのだ。
その遺跡とは、ウェールズにある「ワイン・マウン」というストーンサークル(環状列石)。ストーンヘンジと同等の大きさで、石の配置と太陽との関わりも似ている。さらに、一部は同じ材料を使っているようにも見える。ストーンヘンジとの違いと言えば、現在のワイン・マウンには石がほとんどないことだ。(ナショジオ)
2021/02/16
*こんなに動いていた! 10億年のプレートの移動が40秒の動画で示される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/-1040.php
<豪シドニー大学らの研究チームが4年かけて10億年にわたるプレートの完全なモデルを構築することに成功した...... >
地表を覆う固い岩盤、すなわち「プレート」は、地表のあらゆる生命体に影響をもたらす生命維持システムだ。1年あたり数センチのペースでゆっくりと移動しながら、地球の気候や潮汐、火山活動、動物の移動や進化などに作用してきた。このような地質作用ゆえに、地球は生命体を宿すことができたと考えられている。
従来、時代区分や地域ごとに研究がすすめられてきたため、地質学データや古地磁気データはばらばらであったが、豪シドニー大学らの研究チームが4年かけてこれらのデータを同化し、10億年にわたるプレートの完全なモデルを構築することに成功した。一連の研究成果は、地球科学専門学術雑誌「アース-サイエンスレビュー」(2021年3月号)で掲載されている。
研究チームは、10億年にわたって地球のプレートが途切れることなく移動する様子を40秒のアニメーション動画で示した。(Newsweek)
2021/02/09
*27年前、アマゾンが最初に出した求人広告には、ジェフ・ベゾスの思想が現れていたhttps://www.businessinsider.jp/post-229192
・27年前、アマゾンは初めて求人広告を出した。
・それはジェフ・ベゾスのスピードへのこだわりについて教えてくれる。
・ベゾスがCEOを退任した後も、彼の後継者であるアンディ・ジャシーはおそらくこれを続けるだろう。
アマゾン(Amazon)は「顧客第一主義」を信奉しているかもしれないが、実はほかにもお題目はある。「スピード」だ。アマゾンの
ブランド・アイデンティティは、可能な限り早く小包を顧客に届けることだ。CEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)は2月2日、
会長に退くことを発表したが、この方針が変わることはなさそうだ。(BUSINESS INSIDER)
2021/02/04
*河野太郎ワクチン担当相人事で、菅首相に二階幹事長が不快感!? 後藤謙次徹底解説「菅政権失敗の本質」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa8b6f078fa766fb0b21a7254d95a7fc3b0673d?page=1
“赤点”を付けざるを得ない最大の理由は新型コロナウイルスに対する一連の対応です。結果を出す、出さない以前に、菅首相は国民の
不安を取り除くようなメッセージを発することができていません。「各論型」の総理大臣の弱点が早くも出てしまった気がします。
「総論型」はたとえ一つの各論に失敗しても、総論にある大きな枠の中で、別の枝葉をつくって致命傷を回避することができる。しかし、「各論型」は「各論」で行き詰った時に、次のカードが出せないという弱点があります。菅首相がはまってしまったのはまさにこの
落とし穴です。肝心のコロナについて、失点を重ねて、さらに挽回策が見いだせない状況が続いています。(文春オンライン)
2021/02/04
*ジェフ・ベゾス退任発表。アマゾン創業者が全従業員に送ったメール【全文訳】
https://forbesjapan.com/articles/detail/39618
米アマゾン・ドット・コムは2月2日、ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が2021年第3四半期に退任し、取締役会長に就任
すると発表した。ベゾスは退任発表時に、アマゾンの従業員向けに一通のメールを送った。Forbes JAPANはそれを全文翻訳し、
紹介する。(Forbes)
2021/01/27
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/post-95493_1.php
<ロシア全土で展開された前例のない反政府デモは「ロシアの春」につながるのか>
ロシアでは1月23日、約100の都市や町で、反体制派活動家アレクセイ・ナワリヌイの暗殺未遂と身柄拘束に抗議する大規模なデモが行われた国民がここまで反政府感情をむき出しにするのは、ロシアでは珍しい。
ガレオッティはさらに、「これは革命ではなく、プーチンの失脚につながる運動でもない」と指摘。「それでも、ロシア国民が抱えるさまざまな問題の解決には、ロシア政治に何らかの構造改革が必要だという主張に力を与えることはできた」(Newsweek)
2021/01/27
*日本の首相の言葉はどうして心に響かないのか?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2021/01/post-1211.php
<「密室トーク」を重ねて首相に上り詰めた途端、国民との直接対話のコミュニケーションを求められる>
菅義偉首相の支持率が下がっていますが、コロナ禍という危機への対処に難渋していることは別として、よくあるパターンという印象があります。つまり、日本の政治家というのは、首相になるまでは「パブリックスピーチ力」を問われないのに、総理になった途端に国民との直接対話を求められる、そこで多くの首相が見事に失敗する、そんなパターンです。(Newsweek)
2021/01/24
*「答える場ではない」 遮断の答弁で陥った菅首相の苦境
https://www.asahi.com/articles/ASP1L7V73P1LUTFK005.html
菅政権の支持率下落が止まりません。新型コロナウイルスへの対策が後手に回り、菅義偉首相への言動への不信感が広がっていることが主な理由と考えられます。菅首相に感じるモヤモヤの正体とは。朝日新聞国会取材キャップの南彰記者が、ポッドキャストで2回にわたって読み解きます。
「1カ月後には必ず事態を改善させる」と言って、緊急事態宣言に踏み切りましたが、専門家は厳しい見通しを示しています。7日の記者会見では1カ月で収束しない場合の対応が問われましたが、首相は「仮定のことについて答えは控えさせていただきたい」と述べました。
こうしたやりとりを見て思い出すのが、首相が官房長官だった時の記者会見です。2017年8月。学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、事前に学園幹部と安倍晋三首相(当時)の秘書官が官邸で面会していたことが報じられると、記者会見でそのことを問う記者の質問に対して、菅氏は「ここは質問に答える場所ではない」と言い放ったのです。(朝日新聞)
2021/01/02
*燃えているわけじゃない!? 超高温の太陽のひみつ 誰かに話したくなる地球の雑学(5)
https://trilltrill.jp/articles/1736910
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまう。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていない。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからだ。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのか。そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係している。(レタスクラブニュース)
2020/12/30
*月は地球の一部だった!? 気になる4つの誕生説 誰かに話したくなる地球の雑学(2)
https://trilltrill.jp/articles/1732816
アポロ計画によって実施された調査や実験により、月の誕生は地球と同じく、およそ46億年前であることがわかっている。そして、月がどのように誕生したのか、その起源についてはさまざまな説が唱えられているが、大きく四つに分けることができる。
一つ目は、地球が誕生した直後、冷えて固まる前に、遠心力によってその一部がちぎれて月がつくられたという「親子説」。二つは、
太陽系ができたとき、チリが集まることで地球とともに月が生まれたという「兄弟説」。三つ目は、たまたま地球の近くを通過した小天体が、地球の重力にとらえられて月になったという「他人(捕獲)説」。そして四つ目は、地球が生まれて間もない頃、火星サイズの天体(直径は地球の約半分ほど)がぶつかった衝撃で、宇宙空間に飛び散った地球や天体のかけらが次第に集まり、月ができたという
「ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説」である。(レタスクラブニュース)
2020/12/28
*官邸による人事介入……「安倍・菅は検察庁を壊した」村山 治×中島岳志対談
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df56ad499865fe3b2921f72c6c3d28e03f5757b
「桜」問題、元農相の現金授受疑惑の捜査で威信回復に挑む検察。安倍・菅政権はいかに検察に介入し、骨抜きにしてきたのか。
『 安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル 』(文藝春秋)の著者にして伝説の検察記者と気鋭の政治学者が緊急対談。
中島 定年延長や賭け麻雀問題などで、世間的には「黒川は悪い奴」というイメージだと思うんです。ただ私自身は非常に複雑な印象を持っていて、彼は法務官僚として政府と検察のバランスを取るために色々と動いた人でもありますよね。
村山 そうですね。黒川さんは非常に頭がよくて、物事の本質が分かる人です。そこに一種の露悪的なところも加わって「検察は林に任せて、自分は汚れ役で批判されてもいい」という覚悟で、この4、5年の間やってきたと思います。(文春オンライン)
2020/12/26
*態度豹変 「火だるま」安倍前首相を突然大好きになった国
https://news.yahoo.co.jp/articles/28aa95497c69a2bad4d20fc10e8b8395be25ddf6
「桜を見る会」を巡って秘書が東京地検特捜部に立件された安倍晋三前首相。24日の記者会見に続き、25日には衆参両院の議院運営委員会で釈明に追われた。国会でのウソの答弁が露呈するなか、秘書が悪いと言い張る安倍氏に、有権者の視線は厳しく、冷たくなる一方だ。
そんな安倍氏が首相を退いた今年9月、手放しで褒めちぎった人々がいる。中国だ。中国最大のSNS、「微博(ウェイボー)」には9月16日、大勢の官僚たちに見送られて首相官邸を去る安倍氏を伝える1分あまりのニュース映像が投稿された。映像は約70万回再生され、「良いリーダーだ」「尊敬に値する」「立派な政治家」など、安倍氏を持ち上げるコメントがずらりと並んだ。(Forbes)
2020/12/21
*ミツバチは巣を“強敵”から守るために、「動物のふん」を塗りつけていた:研究結果
https://wired.jp/2020/12/21/bees-paint-animal-poo-on-their-homes-to-repel-giant-hornets/
アジアのミツバチであるトウヨウミツバチは、鳥や水牛のふんを集めて巣に塗りつけることで、強敵であるスズメバチから身を守っている──。そんな研究結果がこのほど発表された。特定の成分に忌避効果があるのだとすれば、米国で“殺人バチ”として知られ始めたオオスズメバチの撃退法につながる可能性もありそうだ。(WIRED)
2020/12/18
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95202.php
<ドイツのオスナブリュック大学の研究による、ワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった......>
カラスは頭がいいということは、日頃の行動からよく言われているが、このほど発表された実験により、カラス、なかでもワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった。実験結果は、自然科学や臨床研究に関するオンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表されている。(Newsweek)
2020/12/10
*GAFAの“雑草戦略”、実は弱者向け?生命史に学ぶ生存戦略が面白い
―ビジネスと生物の戦略に重なる部分が多く驚きました。
「生物に戦略はそぐわないと思うかも知れないが、激しい競争社会を勝ち抜いた生物は必ず戦略を持っている。私はビジネスの専門家ではないが、生き物の生存戦略をビジネスに関連づけて書いたのが本書だ。38億年の淘汰(とうた)の歴史の中で生き延びてきた生物には『答え』がある。それは人間が浅い知恵で考えるよりも確かな真実だ」(ニュースイッチ)
2020/12/08
*激レアな白いピューマ、ネットで話題に、ブラジル
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dde998f60698507c7471ffe1e4b2dc6c1f6a4b4?page=1
白いピューマが脚光を浴びている。ブラジル南東部の大西洋岸森林のセラ・ドス・オルガンス国立公園を闊歩する白っぽい若いオスを
とらえた2013年の写真が、最近になって<