/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<総論>
「番外」の情報内容は、IT業界の変化を深く理解するために、とても有益であると思います。「番外」では、IT業界以外の話題も取り上げていますが、それらの話題は、IT業界の変化やビジネス、社会に間接的に影響を与えるものです。例えば、以下のような話題が取り上げられています。
これらの話題を理解することで、IT業界の変化をより深く理解することができます。また、IT業界は、ビジネスや社会と密接に関係しています。そのため、IT業界の変化を理解するためには、ビジネスや社会の変化を理解することも重要です。 「番外」では、幅広い視点から、IT業界の変化を解説しています。専門家や有識者の視点で、最新のニュースやトレンドを解説しているため、IT業界の変化をより客観的に理解することができます。具体的には、以下の点が評価できます。
IT業界に興味がある人、ビジネスや社会の変化を理解したい人にとって、有益なコンテンツであると考えられます。また、IT業界以外の話題も幅広く把握することで、ビジネスや社会の変化を理解し、新たなビジネスチャンスや社会課題の解決策を考えることにもつながります。そのため、IT業界に関係する人は、IT以外の話題も幅広く把握することが重要であると考えています。以下に、具体的な評価コメントをいくつか挙げます。
IT業界の変化を深く理解するためには、IT業界以外の話題も幅広く把握することが重要です。そのため、IT業界に関係する人は、「番外」のようなコンテンツを活用して、IT業界の変化をより深く理解することをおすすめします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーー<各論(記事)>ーー
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/10/27
*古代史の解けない謎、ストーンヘンジの巨石はどう運んだのか 水上か陸上か、ピラミッドとの比較は(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9884b7f72f59b46efe70f693cd21b222d2635c0c
古代遺跡には常に「分かっていること」と「分かっていないこと」がある。いつ、どこで、誰が、何のために造ったのか。考古学の素人である私は、つい急いで答えを聞こうとしてしまう。だが専門家に言わせれば、話は単純ではないようだ。
建造期間はかなり長く、だいたい紀元前3000年から同1500年ごろまでと判明している。だが「なぜ」造られたかは分からない。英イーストアングリア大のサイモン・ケイナー教授(考古学)は「誰が、何の目的で造ったのか。質問は単純でも、答えはかなり複雑なのです。ただ、さまざまな時代の人々の墓だったのは確かでしょう」と話した。
一方で「天文観測」の施設としても使われたらしい。遺跡の中心から77メートル北東には、遺跡の入り口を示すとみられる石がある。この石と遺跡の中心を結ぶと、その線は「夏至の日の出」や「冬至の日没」の方向に一致する。古代人は、こうして季節を把握しようとしていた可能性がある。
近年話題になっているのは、そもそもこの巨石が「どこから、どうやって運ばれてきたのか」という点だ。(毎日新聞)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/10/10
*Interactive: Will Trump or Harris Win the 2024 Presidential Election? | AllSides
*インタラクティブ: 2024 年の大統領選挙はトランプ氏とハリス氏のどちらが勝つでしょうか?
最終更新日 10/4/24
AllSidesは、 2024年の大統領選挙の結果としてカマラ・ハリスが大統領になるか、ドナルド・トランプ大統領が再選されるかの確率を追跡している。
10 月までは毎週モデルを更新し、11 月 5 日の選挙日が近づくにつれて更新頻度を上げていきます。時間の経過とともにオッズがどのように変化するかを見てみましょう。
私たちのモデルは現在、カマラ・ハリスが選挙に勝つ確率が59%であると示しています。(ALLSides)
CNNの報道では、ハリス勝率55%まで縮まっている。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/10/04
*ネアンデルタール人絶滅の理由は「孤立」「小規模な集団」かもしれない(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0504bee48ad3091ab190d13bf1b5cf92043971d6
ネアンデルタール人の最後の生き残りの1人から、彼らの絶滅の謎を解く手がかりが発見された。
そのネアンデルタール人の歯からとったDNAの配列を解析することで、これまで知られていなかった系統の集団が存在していたことが分かった。 DNAは近親交配の痕跡を示しており、それがネアンデルタール人が絶滅した一因となった可能性がある。
ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか。科学者たちはその大きな謎の解明に一歩近づいたようだ。(BUSINESS INSIDER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/08/18
*【Xデーはいつ…?】地球を飲み込む「太陽の巨大化」 「人類は逃げ切れるの…?」専門家の“驚きの見解”(東洋経済オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7c490889c966a39b4a61ad33923baf7059fb4e
水素を材料にしてヘリウムという元素をつくりながら、同時にエネルギーを生み出します。それが恒星の光と熱になっているのです。 この、新しい元素をつくり出しながら、光り輝く反応は、モノが燃える反応よりもはるかに効率がよいのです。具体的にいうと、核融合反応は、化学反応の1000万倍を超える効率で燃料をエネルギーに変えています。
次に押さえておくべきは、「恒星にも一生がある」ということです。つまり、星も人間のように「生まれて」「一人前になって」「老いて」、「死」を迎えます。 天文学的には、恒星の中心部で水素の核融合反応が起こり、安定して光り輝いている期間を「寿命」と呼んでいます。
恒星は「中心部にある水素」を使い果たすと、ぶくぶくと膨らんでいって巨大化します。これがいわゆる恒星の老年期です。 どうして巨大化するのかというと、恒星の「外側にある水素」が核融合反応を起こすようになり、ガスが熱を帯びて膨張するからです。
太陽の寿命は約100億年で、現在46億歳。人間界では「人生100年時代」といいますから、現在の太陽は人にたとえると46歳くらいでしょうか。いまから約50~60億年後には、太陽は赤色巨星になります。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/06/30
*大統領選討論会で大惨事を演じたバイデンを、民主党が差し替える3つの方法
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/06/3-422_1.php
<米大統領選テレビ討論会は、バイデン大統領と民主党にとって比類なき大惨事だった。極めて異例だが、バイデンが撤退して他候補と交代する時間的な余裕はまだ十分にあり、その方法は3つある>
6月27 日に行われた米大統領選テレビ討論会は、バイデン大統領と民主党にとって、そしてこの国の民主主義の未来を案じる全ての人にとって、現代アメリカ政治史上比類のない大惨事だったと言わざるを得ない。トランプ前大統領との討論に臨んだバイデンは、救いようがなく混乱していて、見る者の不安をかき立てた。
バイデンは直ちに身を引くべきだ。11月の本選挙を戦う民主党の大統領候補を正式に決める民主党全国党大会の開幕は8月19日。バイデンが大統領選から撤退して、ほかの誰かと交代する時間的な余裕はまだ十分に残されている。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/06/24
*米MIT発のベンチャーキャピタル、The Engine Venturesが描く未来
https://forbesjapan.com/articles/detail/71806?read_more=1
米国の各地を強烈な熱波が襲い、記録的な豪雨や洪水に悩まされる地域も増加し、気候変動の脅威が深刻化している。そんな中、マサチューセッツ工科大学(MIT)発のベンチャーキャピタル(VC)のThe Engine Ventures(ジ・エンジン・ベンチャーズ)の創業者兼CEOのケイティ・レイは、「新たなテクノロジーを抜きにしてこの問題を克服できるとは思いません」と述べている。
ジ・エンジンは米国時間6月18日、同社にとって過去最大の3億9800万ドル(約628億円)の3号ファンドを組成したと発表した。同社は2020年に2億5000万ドル(約394億円)の2号ファンドを組成しており、今回の調達で運用資産は10億ドル(約1580億円)を突破した。ジ・エンジンはこれまでに50社以上のスタートアップに投資しており、投資先企業の合計調達額は50億ドルを超えている。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/02/03
*中国株が大暴落!習近平も誰も経済を救えず、共産党の特権階級も逃げ出す準備(JBpress)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b9739cdde5b9e4e30aeeaac33fedad2774ed84
1月30日、中国の株式市場が大暴落した。これを受けて中国国内では「ナショナルチームが力尽きた」という見方が広がっている。
ナショナルチームとは、政府が株式を保有し管理下に置く金融機関や大企業のことで、これまで株式市場を下支えしてきた。 だが、もはや買い支える力を失っている。
中国経済の立て直しは困難との見方も出ており、習近平国家主席のかじ取り次第では、中国経済はいったん「焦土」と化すかもしれない。(JBpress)
Copilotコメント:
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/29
*アップルに完敗したソニー『ウォークマン』…失敗を恐れる「昭和型」から進歩しない日本の家電産業に何が起きたのか?=辻野晃一郎
https://www.mag2.com/p/money/1407632
日本家電産業の苦境が一気に表面化したのは、すでにひと昔以上前となる東日本大震災に見舞われた翌年、2012年3月の決算発表時でした。ソニー、パナソニック、シャープなどの家電大手各社が、軒並み1社あたり数千億円に及ぶ巨額の損失を計上して、世間に大きな衝撃を与えたのです。日本の家電産業は、自動車産業などと並び、made in Japanを代表する産業分野として大成功を収めながら、その後、なぜ苦境に追い込まれ凋落していったのでしょうか。これは、多くの人たちにとって、ずっとモヤモヤしていることかもしれませんので、ソニーという会社を通じて家電産業に身を置いた立場から、私なりに整理しておきたいと思います。
最後に、私の体験談として、以上説明した外部環境の変化を、内部環境の問題により読み間違えて大苦戦を強いられた典型的な事例を1つ紹介します。
ソニーは、ウォークマンと名付けた商品で、「パーソナルオーディオ」という新たな市場を創出しました。携帯デバイスを持ち歩くことによって、音楽を聴くという体験をパーソナライズしたのです。また、フィリップスなどと協力してCDを生み出したことにより、オーディオの世界をアナログからデジタルに移行させることにも逸早く成功しました。
しかしソニーは、パーソナルオーディオの次のステージとして、MD(ミニディスク)の時代を想定して、ここに継続的な投資をしてしまいました。しかし、MDの時代が来ることはなく、パーソナルオーディオの世界は、ネットワーク経由でMP3の楽曲をダウンロードしたり、ストリーミングで聞いたりするまったく別の方向に進みました。そして、そこにアップルが投入したiPod/iTunesによって、盤石と思われたウォークマンの牙城をアップルに奪われてしまったのです。
着任して最初に衝撃を受けたのは、長くウォークマンで連戦連勝を続けてきたパーソナルオーディオのベテラン社員たちの多くが、鼻であざ笑うようにアップルを過小評価していたことです。パーソナルオーディオの世界におけるユーザーの体験価値が、ネットワークオーディオやiPod/iTunesによって激変しつつあることを、深刻な危機として正しく受け止め切れてなかったのです。(MONEY VOICE)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/28
*グーグルの止まないレイオフに社員が反旗。「魔法のような場所」は今や「ただのビジネス」に
https://www.businessinsider.jp/post-281569
2012年、グーグル(Google)創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)は、同社が「家族」のように行動することがいかに重要かを強調した。グーグルは、軽食やマッサージなどの従業員特典でよく知られていた。当時グーグルのCEOだったペイジにとって、従業員を厚遇することは「生産性の向上」につながるものだった。それから10年以上が経過した今、グーグル従業員たちがその家族的精神はどこへ行ったのだろうと不思議に思うのも無理はない。
2023年1月、グーグルは、従業員の6%に相当する約1万2000人を解雇すると発表した。コスト削減と、AI(人工知能)など優先順位の高い分野への集中を図るためだ。このような大幅な人員削減を行うのはグーグルだけではないことを指摘しておきたい。
アマゾン(Amazon)やメタ(Meta)を含む大手テック企業の多くは、コロナ禍の初期に採用を進めて膨れ上がった賃金を抑制するため、数千もの職務を削減している。(Business Insider)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/07
*演説中の露プーチン大統領の「外見」がおかしい? 「AIで作られた偽物」疑惑がネットで盛り上がる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/01/-ai-1_1.php
<ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が行った演説の映像を見た人たちから、デジタル加工を疑う声が上がった>
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が2023年12月31日夜、国民向けに演説を行った。だがネットでは、その内容よりも映像に注目が集まっている。映像の中のプーチンの外見に「違和感」があると感じた人は多かったようで、何らかのデジタル技術が使われたのではないかという憶測が飛び交っているのだ。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/12/20
*なぜローマ帝国はあれほど栄え、そして滅びたのか…最新研究でわかった「どちらも気候変動」という意外な答え
https://news.yahoo.co.jp/articles/b69738e1698704ea228815cc7c2e19e87dd6b224
なぜローマ帝国は滅亡したのか。スウェーデンの分子生物学者、ファルシッド・ジャラルヴァンド氏は「その答えは気候変動とパンデミックにあった」という。ジャラルヴァンド氏の著書『サルと哲学者』(新潮社)より、一部を紹介する――。
歴史学というのは伝統的には人文科学に属してきた。しかしここ十年間で、歴史の謎を解く研究に携わる自然科学者が増えている。
新たな技術のおかげで、人間が移住するにつれてどのように農業が世界に広まったのかや、われわれホモ・サピエンスとネアンデルタール人が交配していたかなどを知ることができ、歴史的なパンデミックの原因となった微生物の調査も可能になった。こういった発見により、歴史学者の研究に強固な基盤が提供された。
歴史上最大の謎の一つが、古代後期にローマ帝国が完全崩壊した原因だ。とはいえ仮説自体には事欠かず、歴史家アレクサンダー・デマントの研究によれば200説以上あるという。その解釈の多さからも、帝国の崩壊の理由が一つだけでは説明がつかないことが窺い知れる。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/10/28
*「汚染水と言ってはいけない」というのは非科学的…処理水問題で見落とされている科学的視点とは
大前研一「トリチウムよりも注意しなければいけないリスクがある」
https://president.jp/articles/-/74992
トリチウムよりも注意しなければいけないのは、セシウム137やストロンチウム90など、重金属系の核分裂生成物。これらは生物の体内で蓄積するので、食物連鎖の過程で生物濃縮し、大きな魚には無視できない量の核分裂生成物が含まれているおそれがある。チェルノブイリ原発事故のあと、ドイツやオーストリアでセシウム137が集積されたキノコを摂食していたイノシシの肉を調べたところ、高濃度に放射能汚染していることが判明した。ビキニ環礁やエニウェトク環礁など、マーシャル諸島の原水爆実験場付近でも、こうした核分裂生成物が長期にわたって魚介類から検出された。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/26
*「音楽を聴けば頭が良くなる」だけではない…脳科学者が語る音楽が思考力と幸福度に与える驚きの効果
https://president.jp/articles/-/72945?page=1
音楽は人にどのような影響を与えるのか。脳科学者の中野信子さんは「音楽は、副作用のない薬のようなものだ。知らず知らずのうちに追い詰められ、誰にも助けを求められないうちに命を手放さざるを得なくなるまでになって沈んでいく人にも、特別な処方箋がなくとも届けることができる」という――。
音楽が脳に与える影響は大きい。このことは、これまでの数多くの研究によって示されている。集中力を高め、人の心を安んじ、判断を賢明にさせ、幸福度を上げる。脳は音楽にそれほど反応するものなのだ。これが不要不急のものとされてしまう現代文明こそ、むしろ歪んで狂っているのかもしれないとすら思う。ただし、音楽の有用性を示したい気持ちが逸るあまりに、性急な結論を出すことは避けなければならない。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/21
*米情報機関がロシアの機先制す:「ウクライナ」でプーチンに警告したCIA長官(新潮社 フォーサイト)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a82d6c60f5bb012c6fb7f114b82fe7b9455a778
ロシアの情報機関は、スパイもカウンターインテリジェンス(防諜)の活動も不振が続いている。対照的に、米国の情報機関、特に中央情報局(CIA)の活動はいっそう活発化しているようだ。
CIAはロシア軍のウクライナ侵攻計画を侵攻開始の約5カ月前、2021年10月に確認していた。さらに今年6月下旬、ロシアのウラジーミル・プーチン政権を揺るがした「プリゴジンの乱」でも、ロシア治安機関より先に、民間軍事会社「ワグネル」の武装行動を察知していたことが『ワシントン・ポスト』の報道で分かった。
プーチン大統領は2016年の米大統領選挙で、側近だったエフゲニー・プリゴジンに命じて「インターネット・リサーチ・エージェンシー」という組織を作らせ、数百人のスタッフを使って米国人になりすまし、大量のSNSアカウントを開設、候補者だったドナルド・トランプ前大統領を称賛するメッセージなどを送信して、トランプ当選に貢献した。
トランプ氏は大統領在任中、政権内で繰り返し、米国を北大西洋条約機構(NATO)から脱退させようとした。まさに、プーチン大統領の「米欧分断」という目標達成へあと一歩まで迫っていたのだ。しかし2020年のトランプ再選に失敗、その後ロシア情報機関の活動は活気を失っていったようにも見える。
(新潮社 フォーサイト)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/14
*ロシア国民にバレた...プリゴジンが暴いたプーチンの無力さ 「裸の王様」はもう限界?【注目ニュースを動画で解説】
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/post-102179.php
<プリゴジンの反乱への対応で指導力のなさ、決断力の弱さが露呈したプーチン。いかにして「絶対権力者」のイメージが崩壊したかを解説するアニメーション動画の内容を一部紹介>
子飼いの部下から挑戦状を突き付けられ、絶対独裁者が右往左往。多くのロシア人、とりわけ権力の中枢にいる者たちまで反乱の行方を傍観する始末。「プリゴジンの乱」で明らかになったプーチンの痛ましい欠点とは──。
本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「ロシア国民にバレた...プリゴジンが暴いたプーチンの無力さ 「裸の王様」はどうやって権力を維持してきたのか?【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/19
*放っておくと「40歳から縮んでいく脳」の老化を防ぐ 週1食べるだけで効果が出る注目の食材とは
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/05/401_1.php
どうすれば脳を健康に保つことができるのか。健康・科学専門のジャーナリストであるマックス・ルガヴェア氏と医師のポール・グレワル氏は「認知機能を維持するには、脳の血流を増やすことが有効だと考えられている。そのために食事や運動に気をつけたほうがいい」という――。
脳は、大量の酸素を消費している。あなたが1回呼吸するごとに、その25パーセントが脳に直行して代謝のニーズに応える。脳血管疾患のリスクを高める血中脂質(中性脂肪やコレステロール)を正常に保つことが、脳の認知機能を何の妨害もなく保つための1つの方法だ。そしてありがたいことに、次に挙げる方法によっても脳の血流を増やすことができる。
ダーク・チョコレートを食べる。
ダーク・チョコレートに含まれる成分(ポリフェノール)は灌流(かんりゅう)、つまり脳の血流量を増やすことがわかっている。カカオの含有量が80パーセントを超えるもの(理想的には85パーセント以上─―これは糖質がより少ないことを意味する)、抗酸化物質を減らすアルカリ処理をされていないものにこだわろう。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/07
*AI、自動運転……ソニー創業者・井深大氏の正確すぎる“62年前の予言”音声を公開する!
https://bunshun.jp/articles/-/61914
ソニーの創業者で、天才的な技術者としても知られた井深大(いぶかまさる)氏が62年前に行った講演で、AI(人工知能)や自動運転など、現代の科学技術についてほぼ正確に予言していたことが分かった。当時の講演の音声を「週刊文春」は入手した。井深氏は1997年12月に89歳で亡くなっているが、今回発掘されたのは、東京通信工業からソニーに商号を改めてから3年後の1961(昭和36)年の肉声を記録したテープ。同年7月26日に、『エレクトロニクスの夢』と題して、井深氏が国際基督教大学で行った講演の音声がクリアな状態で残されていたのだ。発見したのは、ソニーの元人事部統括部長で、井深氏の晩年の付き人を務めた北島久嗣氏。井深氏の功績を記録に残すべく資料を収集し、評伝を執筆していたところ、この録音に行き当たったという。(文春オンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/04
*「誰も信用しちゃいかん」ソニー盛田はマイナス思考で成功した
https://forbesjapan.com/articles/detail/61224
ソニーの勢いが止まらない。2021年度にはソニーグループで各最高益を達成、押しも押されぬ世界的企業となった。
そのソニーは一体、どうやってでき上がってきたのか。ソニー創業者である盛田昭夫、井深大の側近として2人の生き様、仕事を間近で見てきた元ソニー常務が綴る『ソニー創業者の側近が今こそ伝えたい 井深大と盛田昭夫 仕事と人生を切り拓く力』(郡山史郎著、青春新書インテリジェンス)から以下、その一部を転載で紹介する。
私は、ほかにも盛田さんの危機対応を近くで目撃した。予期せぬ事態に慌てたりパニックに陥ったりすることもなく、傍目には冷静かつ合理的に対処しているように見えた。
盛田さんは、私が知るほかのリーダーたちとはメンタルがずいぶん違った。ストレス耐性が並外れて強く、危機や逆境にも平然としているように見えた。盛田さんは技官だったから、海軍で鍛えられたわけでもなさそうだった。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/22
*ソニー盛田がベータにこだわり続けた理由、ビデオ戦争の「真相」
https://forbesjapan.com/articles/detail/61223
元ソニー常務である著者は、ソニー創業者盛田昭夫、井深大の側近として、その仕事や生き様を間近で見続けてきた。名経営者の力強い言葉の数々を紹介する『ソニー創業者の側近が今こそ伝えたい 井深大と盛田昭夫 仕事と人生を切り拓く力』(郡山史郎著、青春新書インテリジェンス)から以下、その一部を転載で紹介する。
かつて、家電業界がベータマックス、VHSの両陣営に分かれて戦った「家庭用ビデオデッキ」戦争があった。その戦に「敗北」したソニーだったが──。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/16
*ウクライナに負けたとき、ロシアが陥る3つの崩壊シナリオ【注目ニュースを動画で解説】
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101102.php
<西側の政策もプーチン自身も、ロシアの崩壊を止められない理由とは? ウクライナに敗北したロシアが直面する事態を解説した動画から、一部抜粋してそのシナリオを紹介する>
世界に衝撃を与えた軍事侵攻から1年が経過した現在、大方の予想に反するウクライナの善戦により、ロシアの敗北は現実味を増している。しかし、ロシアの敗北が招き得る結果については、ほとんど論じられていない。敗色が濃厚になった場合、ロシアでは何が起きるのか。最悪のシナリオは複数ある。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/16
*シリコンバレー銀行が破綻した影響は、これから“伝染病”のように世界中に広がっていく
https://wired.jp/article/silicon-valley-bank-collapse-fallout/
シリコンバレー銀行の経営破綻はテック業界だけの問題ではなく、世界中へと“伝染病”のように広がっていく可能性が高い。
SVBには40,000の顧客がおり、その大部分がテック企業関連だった。SVBは米国のスタートアップの半数にサービスを提供していたが、これらのテック企業は米国内外の日常生活に深く浸透している。西海岸のテック産業の力を考えると、デジタルライフを送る上で直接的にしろ間接的にしろ、SVBとかかわらずにいられることはほとんどないことがわかる。
SVBの顧客は預金を取り戻せるかもしれないが、かつてSVBが提供していたサービスは失われてしまった。この空白と今回のショックは新興企業やその投資家に対し、資金や事業の管理方法の大幅な変更を余儀なくさせる可能性がある。そして、その影響はシリコンバレーをはるかに超えて及ぶかもしれない。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/09
*スティーブ・ジョブズの心をつかんだ、ソニー創業者の「井深イズム」(Forbes JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/34436f3e8f38de2d0f36112aa020dd0384fdff8f
東京通信工業の設立式で語っていたように、井深さんは約20人の小さなベンチャー企業が大企業に勝つには「技術の隙間」を見つけていくしかないと考えた。つまり、はじめから技術革新によって他社にない製品、ソニーらしい製品をつくるというニッチ戦略が基本方針だった。しかも早い時期から、競争の土俵は、巨大なアメリカ市場だと見定めていた。 私がアメリカ法人にいた1966年4月の社内報に、次のような井深さんの言葉が載っている。 ソニーが今度は何を出すだろうということは、米国のエレクトロニクス業界だけでなく、大きくいえばアメリカ人全体の期待を受けているような気さえします。 なぜソニーはそんなに大きく期待される様になったかといいますと、まず第一に、ソニーは人の真似をしないということでしょう。第二には、なんでもかんでも作るというのではなく、出すからには人々にピンとくるものをピンとくる様な方法で出すということでしょう。
影響を与えたのは国内企業だけではない。例えば、アップル創業者のスティーブ・ジョブズも強く影響を受けた一人だった。ジョブズに、「井深イズム」を伝えたのは盛田さんだ。ジョブズがソニーをリスペクトし、盛田さんと仲がよかったことはよく知られている。 私が厚木工場にいた頃、盛田さんから電話があって「今、スティーブ・ジョブズがきてるんだけど、工場が見たいというから案内してくれ」と言われた。あのジョブズがくると聞いて、みんな舞い上がった。エンジニアにとっては神様みたいな存在だ。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/23
*絶頂期を迎えていた日本の半導体メーカーが犯した最大のミスとは(ダイヤモンド・オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38074aaf5ab36f28f76f9c50fc0bd02afbaea41
NYタイムズが「映画『チャイナ・シンドローム』や『ミッション:インポッシブル』並のノンフィクション・スリラーだ」と絶賛! エコノミストが「半導体産業を理解したい人にとって本書は素晴らしい出発点になる」と激賞!! フィナンシャル・タイムズ ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー2022を受賞した超話題作、Chip War がついに日本に上陸する。
にわかに不足が叫ばれているように、半導体はもはや汎用品ではない。著者のクリス・ミラーが指摘しているように、「半導体の数は限られており、その製造過程は目が回るほど複雑で、恐ろしいほどコストがかかる」のだ。「生産はいくつかの決定的な急所にまるまるかかって」おり、たとえばiPhoneで使われているあるプロセッサは、世界中を見回しても、「たったひとつの企業のたったひとつの建物」でしか生産できない。
もはや石油を超える世界最重要資源である半導体をめぐって、世界各国はどのような思惑を持っているのか? 今回上梓される翻訳書、『半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』にて、半導体をめぐる地政学的力学、発展の歴史、技術の本質が明かされている。発売を記念し、本書の一部を特別に公開する。● 半導体メーカーによる過剰投資こそ 日本不調の原因だった。
(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/09
*半世紀ぶりの国産旅客機の夢消える 三菱スペースジェット(旧MRJ)失敗の要因は技術と経験の不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/c51b16d2df36f0e56571b3b80ee0e3ed9f339715
なぜ三菱重工はスペースジェットを断念したのか。 開発中止報道をスクープしたAviation Wire編集長の吉川忠行さんに聞きます。
---ずばり、なぜ開発を断念したんでしょうか
一言でいえば、技術不足と経験不足です。
---まずは技術不足の方から教えてください
機体としては出来上がっているのですが、民間機を生産する場合、国が機体の安全性を証明する「型式証明」を取得する必要があります。 ただ、これはアメリカの安全証明を取得することを見越した極めて高いハードルです。 取得のために三菱重工業は何度も申請をし、その都度改良を繰り替えしました。 これまで一兆円投じてきましたが、取得までにさらに数千億円規模で費用が掛かり、採算が取れないことが今回の撤退の大きな理由の一つです。
(愛知テレビ)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/28
*新型コロナウイルスで“最強”とされる派生型「XBB.1.5(クラーケン)」について、いま知っておくべきこと
https://wired.jp/article/kraken-covid-variant-xbb15/
新型コロナウイルスで感染力が“最強”とされるオミクロン株の派生型「XBB.1.5」。別名「クラーケン」とも呼ばれるこのウイルスが、米北東部で感染が急拡大している。このウイルスについて現時点で知っておくべきことを解説しよう。
新型コロナウイルスのオミクロン株が世界的に最も優勢な変異株になって以来、さまざまな派生型へと変化してきた。最初はBA.1、次にBA.5、そしてついにはBQ.1やBQ.1.1などが登場している。
そしていま、別の文字と数字の組み合わせで呼ばれる派生型が注目されている。ここ数週間で米北東部を席巻することになった「XBB.1.5」、別名「クラーケン」である。
世界保健機関(WHO)はXBB.1.5について、これまでで最も感染力の強いオミクロン株の派生型と判断している。これを受けて各国は、飛行機の機内などリスクの高い状況でマスク着用の推奨を検討すべきであると発表した。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/21
*最新の観測でビッグバンはなかったと話題に?実際はどうなのか
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100380828
今回は「ビッグバン宇宙論否定説が再熱、その真相とは」というテーマで動画をお送りしていきます。
現在、この宇宙の姿を説明する理論としては、「ビッグバン宇宙論」が主流となっています。ビッグバン宇宙論では、現在の宇宙は膨張していると解釈されています。そして膨張しているからには、この宇宙には始まりがあったとされ、終焉も訪れると考えられています。始まりの瞬間、この宇宙は超高温・超高密度の火の玉(ビッグバン)の状態でした。
ビッグバンと対立する概念として、この宇宙は膨張しておらず、終わりも始まりもない永遠不変のものであるとする、「定常宇宙論」があります。20世紀半ば頃まではこの定常宇宙論の方が定説でした。ですが後述する様々な観測事実から、現在ではビッグバン宇宙論が定説となっています。
そして現在大活躍中の最新最強の「ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が撮影した深宇宙の観測から、ビッグバン宇宙論が間違いであるとする結果が得られたと一部の界隈で話題になっているようです。(CREATORS)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/21
*「データ分析」の流れを超解説 仮説思考と5つの視点
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM091VX0Z00C23A1000000/
これからのビジネスパーソンに求められる重要なスキルについて、NIKKEIリスキリングでは、連載「スキル超入門」で初歩から解説しています。今回学ぶスキルは「データ分析」です。
ITの活用によってデータを容易に取得できるようになった昨今、データ分析の結果をビジネスに反映しない手はありません。しかし「データを分析する」といったときに、具体的に何を行うのか、正しく理解できているでしょうか?
手元にあるデータをなんとなく眺めるだけでは、ビジネスインパクトにつながる適切なデータ分析とは言えません。そこで今回は、ビジネスシーンで役立つ定量分析の基礎を学びましょう。(本記事は動画学習サービス「GLOBIS学び放題」のコース「ビジネス定量分析(前編)」の内容を一部要約したものです)
(NIKKEI STYLE)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/20
*【解説】最新の研究で解明進む、ネアンデルタール人の新事実──そして我々のこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100637_1.php
<ネアンデルタール人と現生人類との違いはごくわずかだった。では、どうして私たちが地球で生き残ったのか>
地球上から姿を消して4万年近く。いまネアンデルタール人が脚光を浴びている。近年の研究によると、太古の時代に生きた太い眉の私たちの親戚たちは、料理人であり、宝石職人であり、画家でもあったらしい。昨年は、ネアンデルタール人の遺伝学的研究の業績により、スウェーデンの古遺伝学者スバンテ・ペーボがノーベル医学・生理学賞を受賞している。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/20
*もはや西側の政策もプーチン自身も、ロシアの崩壊を止められない理由
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100640.php
<ウクライナで敗北したら、ロシアはどうなるか。最悪のシナリオは複数ある。熾烈な権力闘争、中国の従属国化、連邦の分裂、内戦の勃発。西側は崩壊に備える必要がある>
ウクライナの首都キーウ(キエフ)を制圧し傀儡政権を樹立するロシアの試みは早い段階で失敗、ロシアの敗北は日ましに現実味を増しているようだ。だが軍事侵攻から1年近くたつというのに敗北が招き得る結果についてはほとんど論じられていない。ロシア崩壊の可能性を思えば、危険なほど想像力に欠けている。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/16
*ユーラシア・グループ、2023年の「世界10大リスク」の1位、2位にロシアと中国
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/01/a55e7ea2e9c91785.html
米国の調査会社ユーラシア・グループは1月3日、2023年の「世界の10大リスク」を発表した。1位に「ならず者国家ロシア」、2位に「『絶対的権力者』習近平」を挙げており、バイデン米政権が「国家安全保障戦略」で戦略的競争相手として名指ししたロシアと中国に関連する結果となっている(2022年10月13日記事参照)。
ユーラシア・グループは、著名な国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務め、1998年以来、年初に当該年の世界政治や経済に深刻な影響を及ぼす地政学リスクを予測している。ロシアについては、ウクライナに対する戦争が思うような結果に結びついておらず、その屈辱から世界で最も危険な「ならず者国家」へと変貌し、世界全体にとって深刻な安全保障上の脅威になると予測している。中国の習近平国家主席については、2022年10月の共産党大会でその実権を確立したとしつつ、同氏を制約するチェック・アンド・バランスは期待できず、重大な政策的失敗を犯す可能性も増大したと分析している。その例として、2022年の「10大リスク」で1位に挙げた「中国のゼロ・コロナ政策」が現実になった点を挙げている(2022年1月7日記事参照)。
また、ユーラシア・グループは「10大リスク」が日本に与える影響に関する分析でも、この「『絶対的権力者』習近平」は重大な影響を持つとしている。米国を除けば、中国ほど日本の経済、政治、安全保障に大きな影響力を持つ国はないとした上で、その中国で政策的な不確実性が増大していることは、日本政府が志向する、中国との「建設的かつ安定的」な関係とは逆のことが起こる可能性があると指摘している。(JETRO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/16
*グーグルが哲学者を雇う理由 なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/412570569fbbb734868c72b7500c563aa174dfe4?page=1
哲学とビジネス。一見無関係に思える2つだが、企業が新規事業や新技術に乗り出す時に哲学者が参加したり、グーグルのように企業内哲学者や、最高倫理責任者を置く企業は増えてきている。また、ペイパル創業者の1人で投資家のピーター・ティールは大学時代スタンフォードで哲学を専攻し、学んでいたことで知られている。 「世界最高の知の巨人たちが考えた思考の型が1フレーズですっきりわかる」をコンセプトに執筆された『哲学100の基本』を上梓した岡本裕一朗氏が、なぜ今、哲学が求められているのか、について多角的な視点から語る。
それにしても、「なぜ今」なのでしょうか。それを理解するカギは、哲学の歴史にあります。哲学史を眺めて気づくのは、哲学者たちが時期的に塊をつくって登場することです。たとえば、ソクラテス・プラトン・アリストテレスとか、カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲルのように、ほぼ同じ時代に一挙に登場するのです。一人だけポツンと出てくることは、ほとんどありません。
これは、哲学が時代の転換期に活発になることと関係しています。時代が大きく転換するとき、従来のような考え方やものの見方では対処できなくなります。科学史では、「パラダイム」とか「思考の準拠枠」と呼ばれたりしますが、周辺的な手直しやアドホックな改良では、うまくいかないのです。 こうした考え方の根本的な変化が、現代において求められているのではないでしょうか。たとえば、テクノロジーの変化を考えてみるとよく分かります。
15世紀ごろに始まったグーテンベルクの活版印刷術によって、近代的なメディア環境が整えられ、それに応じて社会が形成されてきました。しかし、20世紀の後半から、デジタル情報通信革命が起こって、近代的な社会をすっかり変えてしまうことになりそうです。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/12
*米国で急拡大、オミクロン株の派生型「XBB.1.5」とは?:新型コロナウイルスと世界のいま(2022年12月)
https://wired.jp/article/covid-19-december-2022/
中国を含む世界のほとんどの国がウィズコロナ戦略に舵を切った2022年12月。米国では極めて高い免疫回避力をもつオミクロン株の派生型「XBB.1.5」への感染が急拡大している。これらの最新情報と共に、この1カ月の新型コロナウイルスに関する動きを振り返る。
・免疫回避力が高い新たな変異株「XBB.1.5」
・小児インフルエンザと新型コロナウイルスの同時感染は重症化しやすい?
・経口抗ウイルス剤「モルヌピラビル」の効果は限定的?
(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/05
*2023年最大のリスクは「ならず者国家ロシア」-ユーラシア・グループ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-04/RNXQHDT1UM0W01
2023年に世界が直面する最大のリスクはロシアが「ならず者国家」になることであり、次に大きいリスクは中国の習近平国家主席への権力集中に端を発する悪影響だとコンサルティング会社のユーラシア・グループは分析した。
国際情勢のリスク分析を手掛ける同社のイアン・ブレマー社長とクリフ・カプチャン会長がリポートで指摘した今年の10大リスクは以下の通り。(Bloomberg)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/02
*スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルで、何が起きていたか?(J-CAST会社ウォッチ)
https://article.yahoo.co.jp/detail/ed9529e1bf72c1e817700ef087c82a32393e5cc1
米・アップルはカリスマ的な創業者、スティーブ・ジョブズ亡き後も発展を続け、2022年には時価総額が3兆ドルを超えるまでになった。本書「AFTER STEVE アフター・スティーブ」(ハーパーコリンズ・ジャパン)の副題は「3兆ドル企業を支えた不揃いの林檎たち」。本書は、ビジネスの剛腕を誇るティム・クック(現CEO=最高経営責任者)とデザインの天才、ジョニー・アイブ(元CDO=最高デザイン責任者)。アップルを託された正反対の2人の確執を描いたノンフィクションである。
モノづくりと営業、現場とマネジメント、クリエイティブと数字...。これらの対立は多くの企業人の参考になるだろう。(J-CAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/29
*「アルツハイマー病発症でもっとも危険な因子は?」改善可能だが、10年の調査でより顕著になったこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/12/10-173_1.php
<カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームでは、長年、アルツハイマー病の危険因子の解明に取り組んできた......>
アルツハイマー病は認知症の症例のうち6~8割を占め、米国では65歳以上の約9人に1人が罹患している。アルツハイマー病の発症には様々な要因が関与しており、その危険因子として、遺伝因子と生活習慣や食生活などの環境因子に大別される。
2011年7月に発表された研究論文では、アルツハイマー病に対する改善可能な危険因子として糖尿病、中年期の高血圧、中年期の肥満、喫煙、抑うつ、低学歴、運動不足の7つを挙げて分析。その結果、最も顕著で改善可能な危険因子は運動不足であり、抑うつ、喫煙の順でこれに次いだ。
さらに研究チームは、2018年1月から12月に成人37万8615人から収集した「行動危険因子監視システム(BRFSS)」のデータを用いて最新のクロスセクション分析を行った。対象者のうち男性は48.7%で、65歳以上が21.1%を占めている。
分析の結果、アルツハイマー病の症例のうち36.9%は、改善可能な危険因子である運動不足、喫煙、抑うつ、低学歴、糖尿病、中年期の肥満、中年期の高血圧、難聴のいずれかと関連していた。また、これら8つの危険因子のうち1つ以上と関連するアルツハイマー病の症例は女性よりも男性でよくみられた。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/27
*ソニー常務は若手時代、どんな働き方だったのか? 27歳で東欧に渡り営業、経理、採用などすべてをこなした(1/3)〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2022122200044.html?page=1
ソニーグループが営業利益1兆2023億円(2022年3月期決算)をたたき出した。営業利益1兆円超えは国内製造業ではトヨタ自動車に次ぐ2社目だ。家電の不振から復活した原動力は、そこで働く「ソニーな人たち」だ。
短期集中連載の第6回は、ソニー執行役員常務、サービスビジネスグループ長、ブランド担当の河野弘さん(60)だ。堅物ではダメ。頭でっかちでまじめなやつも無理。バカじゃないと……。そんな社長の意向と期待に応えたのが、若き日の河野さんだ。その働き方とは。2022年12月26日号の記事を紹介する。(前後編の前編)
(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/26
*イーロン・マスクの人生を変えた少年期の「壮絶いじめ」と「読書」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00521/120500003/
恐ろしい暴君のようなイメージが広まっているマスクですが、実は少年時代のマスクは、壮絶ないじめにあっていました。
マスクがいじめを受けていたことは、アシュリー・バンスの書籍『イーロン・マスク 未来を創る男』で詳しく述べられています。いじめっ子に学校の階段から蹴り落とされ、集団暴行を受けたこともあったそうです。マスクは顔面が血まみれになるほどの大けがを負い、病院で手術を受けました。執拗ないじめは3~4年も続き、マスクの心の傷になりました。いじめが原因で中学・高校時代には何度か転校もしています。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズが読んだ「危険な思想書」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00521/121200005/
マスクやジョブズ、ティールのようなイノベーターたちにとり共感できる点が多いストーリーでしょう。個人が生み出す成果は純粋にその人物の能力のおかげであり、優れた能力と知性がある人間は逆境を克服できるというのがランドの主張です。肩をすくめるアトラスには、ランドの強烈な思想が込められています。
その特徴としては、まず利己主義が挙げられます。ランドは1964年に米国の雑誌に掲載されたインタビュー記事の中で、「人は自分自身のために存在する」「自分自身の幸福を追究することが、人にとって最高の道徳的目的である」「自分を他人の犠牲にしてはならないし、他人を自分の犠牲にしてもならない」といった自身の考えを説明しています。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*JAXAと三菱電機が開発した地球観測衛星「だいち3号」
見極 めら
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/12/other/daichi3/
人工衛星とは地球を回りながら観測を行う、文字どおり人が作った衛星のことを指す。宇宙の謎に迫る科学衛星や、国内外のテレビ中継などに使われる通信放送衛星など、用途はさまざま。今回取材した「だいち3号」は地球の状態を監視する「地球観測衛星」。
日本上空の雲を撮影する気象衛星「ひまわり」のシリーズもそのひとつだ。取材を終えた私は、デスクに報告した。「670キロ上空から、地上にある80センチの物体を見分けられるんですよ」
(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/25
*なに考えてる? CIA元諜報員が分析したイーロン・マスクの深層心理
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2022/12/post-96_1.php
<スペースXとテスラの創業者・CEOに、新たに加わったツイッター経営者の肩書。この「リアル・アイアンマン」は何を考えているのか。世界をよりよく変えるのか、それとも...>
イーロン・マスクを好きか嫌いかは別にして、「2023年の注目の人」として取り上げるのは礼を失する。少なくとも2008年から超有名人だ。
宇宙旅行に革命を起こす超大型ロケット、スターシップを開発中のスペースXの創業者でチーフエンジニアを務める。電気自動車メーカーのテスラを設立して自動車業界に革命を起こし、二酸化炭素排出量がほぼゼロの「ポスト内燃機関」の世界を目指している。住宅用太陽光発電システムの設計・施工を手がけるソーラーシティーとテスラの2016年の合併は、業界に衝撃を与えた。
そして今、440億ドルでツイッターを買収し、世界的なソーシャルプラットフォームと言論の自由のパラメーターに影響力を振るおうとしていることは周知のとおりだ。ツイッターを買収した理由の1つは、思い付いたことを何でも口にしたいから。彼のナルシシズムはいじめられていたという子供時代の反動かもしれない。いたずらっ子のようなちゃめっ気と感情面の未熟度は、親の束縛や同級生の嫌がらせから解放された大学1年生のようだ。
(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/02
*わが社は特別...「自信過剰」という病魔は、世界最強の企業「GE」すら破壊した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/12/ge-1_1.php
<分社化に追い込まれたかつての最強コングロマリットGE。その失敗を分析した著者に聞く最大のミスと教訓>
ゼネラル・エレクトリック(GE)は歴史に名高い企業で、究極の優良銘柄だった。アメリカの電力事業の2人の先駆者、トーマス・エジソンとチャールズ・コフィンの設立した2社が合併し、GEが誕生したのは1892年。以降、誰もが知る巨大コングロマリットに成長した。だが130年後の今、同社は部門ごとに切り売りされる身だ。
ジェフ(・イメルト)は自信過剰にたたられたのだと思う。残念ながら、重大な結果につながる判断ミスが多かった。ジャックの誇大宣伝とジェフの自信過剰の連鎖が命取りになった。――アメリカの最優良企業の1つが分社化に至った最大の理由は何か。
巨大金融会社ならではのリスクへの無理解、大言壮語と期待外れの実績、貪欲なヘッジファンドの株主参入など数多くの要因があるが、結局は自信過剰が原因だろう。GEは特別で、どんな決断をしても結果は吉だと思い込んだ。GEはゲームの『ジェンガ』のようなものだった。どれほど順調でも、ミスが始まればやがて全部が崩れ落ちる。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/30
*世界の創造的なリーダーが持つ5つの習慣
https://forbesjapan.com/articles/detail/52361
受賞歴のある作家ウォルター・アイザックソンは、彼が伝記を執筆したレオナルド・ダビンチやアルバート・アインシュタイン、スティーブ・ジョブズといった歴史的人物と同じカテゴリーに分類する現代のリーダーは誰か、と尋ねられることが多いと述べている。アイザックソンの答えは、アマゾン創業者ジェフ・ベゾスだ。
アイザックソンは「こうした人物は全員非常に賢い人物だったが、特別な存在だった理由はそれだけではない」と述べ、「重要なのは創造性と想像力だ。これこそ、その人を真の革新者にするものだ」と主張した。アイザックソンの分析を聞き、筆者は新著『The Bezos Blueprint(ベゾスの設計図)』に創造性に関する章を設けることに決めた。創造性は革新やリーダーシップ、コミュニケーションに欠かせない要素だが、画期的なアイデアは求めに応じて現れるものではない。創造性が花開くには、適切な条件が必要だ。
ベゾスとその他多くの創造的なリーダーは、創造性を最大限発揮するため次の5つの習慣を実践している。
(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/30
*【緊急解説】ツイッター・メタ・アマゾンが「大規模リストラ」を進めるホントの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aba329feb1d3cc9fac6e3affe082706e946440a
米国のIT業界でリストラの嵐が吹き荒れている。各社が大規模な人員整理に踏み切ったのは、米国で景気悪化懸念が台頭したことだが、それだけが原因ではない。過去20年、ネット業界は社会のIT化と歩調を合わせ、破竹の勢いで業容を拡大してきた。ここに来て、一連の進化に陰りが見えてきたことも各社の判断に大きく影響している。
先端的なIT企業は、将来の期待値が高く、それによって株価が上昇し、圧倒的に有利な条件で資金調達が可能だった。だが、将来の期待値を最大限活用するためには、景気の見通しも明るくなければならない。金利は景気動向を示す指標のひとつであり、金利の上昇はIT企業の株価を直撃する結果となる。
株価という間接的要因だけでなく、一部企業については、現実の収益においても景気から大きな影響を受ける。 アマゾンなどリアルな事業を持つ企業は別として、メタやグーグルといった企業の主な収益源はネット広告である。景気動向が悪化すると企業は最初に広告宣伝費に手を付けるので、広告収入はほかの収益源よりも先にリセッションの影響を受ける。(ビジネス+IT)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
*アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか?
https://president.jp/articles/-/63608?page=1
GAFAなどが運営する、いわゆる“サブスクリプション型”と呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。
(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
*Twitterにアマゾンも...米国のIT企業が続々リストラに踏み切っている本当の理由
https://mi-mollet.com/articles/-/39339?layout=b
これまでGAFA(米グーグル、米アップル、米フェイスブック、米アマゾン・ドット・コム)を中心とした米国のネット企業はめざましい成長を続けてきました。株価も極めて高い水準で推移していましたが、ここにきて各社が一斉にリストラを実施しているのは、米国の景気後退懸念が高まっているからです。
米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、インフレを抑制するため金利の引き上げを急ピッチで進めています。金利を引き上げるということは、銀行からお金を借りにくくして景気を悪くするということとイコールですから、来年以降、米国の景気が後退する可能性がかなり高くなってきました。米国の金融当局は、止まらないインフレを何とか抑え込むため、景気を犠牲にしても金利を引き上げる方針です。簡単に言ってしまえば、インフレを取るのか、不景気を取るのかの二者択一となっており、苦渋の決断として不景気を取る選択をしたことになります。
ここ20年、社会のIT化が急ピッチで進み、リーマンショックなどの一時期を除いて、経済は順調に成長してきました。一連の成長の牽引役となってきたのは、こうしたネット企業群であることは明らかですが、特定の産業がいつまでも急成長を続けることはあり得ません。時代は常に変化するものであり、IT化を通じた世界経済の成長も、そろそろ限界に来ているのではないかという指摘が出ていました。
(mi-mollet)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
*テック不況は2頭の巨象がもたらしている真実から目を背けてはいけない
https://courrier.jp/columns/306764/
「部屋のなかの象」(Elephant in the room)という英語表現がある。「誰もが気づいているのに話題にしたがらない重要な問題」という意味で、使われるが、昨今のテック不況の背景には、誰も語りたがらない2頭の巨大な象が存在するとギャロウェイ教授は指摘する。
2017年、私は『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』xという、アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルについての本を書いた。25年間、身を粉にして働いてきた私は、一夜にして成功者となった。講演に登壇し、ケーブルTVのニュース番組やトークショーに出演し、書籍の執筆やポッドキャスト配信の契約を結んだ。
ビックテックに対する懸念の多くは、プラットフォームに備わる広告主導の性質、つまり人間の本性の良い面と悪い面を利用して、私たちを中毒にするアルゴリズムに関するものだった。大半の人は、フェイスブックやグーグルがどのように金儲けをしているか知っていたが、実際どのような仕組みで儲けているのか、広告収入がデータの収集や注目の採取によっていかに促進されるのか、まるで知らなかった。
ともあれ、今では状況が変化している。私たちは自分が追跡されているのを知っているし、デジタル・プラットフォームがどう金儲けしているのか理解している。加えて、デジタル・プラットフォームがどれほど儲かるかも知っている。つまり、歴史上、最も急速に成長を遂げた、最も収益性の高いビジネスであることを。
(CURRIER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
*社員が「大量に退職」ツイッターは継続できるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/633931
サッカーW杯は毎回、ツイッターへのトラフィックを急増させるが、今週末に始まる今回の大会でも同じこと起こると予想される。だが、最近ツイッターでは数千人の従業員が流出し、社内の混乱が続いているため、サイトがどれだけ持ちこたえられるか疑問が高まっている。イーロン・マスク氏がツイッターの従業員に、仕事に留まるか辞めるかを決めるよう告げた11月17日の期限の数時間前、同社は混乱しているように見えた。
ツイッターが直面しているのは、マスク氏に所有されたことによる内部的な課題だけではない。17日、民主党の上院議員7人は、マスク氏が買収して以来、同社がアメリカの連邦取引委員会(FTC)との消費者プライバシー協定に違反していないか調査するよう呼びかけた。この書簡は先週、マスク氏が同社のデータセキュリティ慣行の一部を変更したように見えたことを受けて、ツイッターのセキュリティ担当幹部が辞任したことを受けたものだ。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/18
*アマゾン「一番の稼ぎ時」に1万人も解雇する事情
https://toyokeizai.net/articles/-/633358
アマゾンは、早ければ今週から約1万人の本社、および技術職の人員削減を計画しており、これは同社史上最大の人員削減となることを、本件に詳しい関係者が明らかにした。
このリストラは、音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を含むアマゾンのデバイス部門、小売り部門、人事部門を中心に行われると、公の場で話す権限がないため匿名を条件に関係者が語った。
コロナ禍では、消費者がオンラインショッピングに、企業がクラウドコンピューティングサービスに殺到し、アマゾンにとって同社史上最も収益性の高い時代となった。アマゾンは2年間で従業員を2倍に増やし、その利益を事業拡大や、「次の大きなもの」を見つけるための実験につぎ込んだ。だが今年初め、パンデミックという「鞭(むち)効果」が切れると、アマゾンの成長は過去20年間で最低の速度に減速。同社は、過剰投資と急拡大の決断による高コストに直面し、ショッピング習慣の変化と、高インフレが売り上げを押し下げたのである。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*最強企業GEが没落した本当の原因は何か?
https://forbesjapan.com/articles/detail/51603/1/1/1
先ごろ出版された「GE帝国盛衰史」(ダイヤモンド社)を読んだ。これまで知られていなかったGEの経営の実態が明るみに出されており、これからの時代の正しい企業経営のあり方を改めて考えさせられた。そこで、ここでは、GEに加えてユニクロ、ユニリーバの取り組みを事例としながら、株主資本主義とステークホルダー資本主義、ESG経営との関連を探ってみたい。
GEを大きく成長させたのは、「20世紀最高の経営者」と讃えられたジャック・ウェルチだった。彼がCEOに就任する以前のGEは、堅実でどちらかといえば地味な会社と見られていた。ところが、彼がCEOを務めた1981年~2001年の20年間で、GEの売上高は5倍になり、株価は40倍以上になった。なぜこのような驚くべき成功を遂げることができたのか。官僚体質の排除と合わせてウエルチが力を入れたのは、金融ビジネスだった。その中核であるGEキャピタルはGE全体の利益の約半分を稼ぐまで成長する。GEはGEキャピタルを通じてM&Aを多数仕掛けた。
彼からCEOを引き継いだジェフリー・イメルトは、その負の遺産に悩まされた。稼ぎ頭だったGEキャピタルはリーマンショックの打撃をもろに受け、大量の不良資産を抱え込む。その結果、GEは深刻な経営危機に陥った。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*任天堂のゲームは、なぜ世代を超えて愛されるのか:米国のゲームジャーナリストが考える「強さの本質」(WIRED)
https://wired.jp/article/nintendo-chris-kohler-interview/
日本を代表するゲーム企業のひとつである任天堂。なぜ同社のゲームは老若男女に遊ばれ、何十年にもわたって愛されるゲームやキャラクターを生み出し続けられるのか? 『WIRED』の元ゲームエディターで『Official Nintendo Magazine』UK版で執筆も担当していたゲームジャーナリストのクリス・コーラーに、任天堂のゲームの魅力と独自性について改めて訊いた。
いまはDigital Eclipseという独立系ゲーム開発スタジオでエディトリアル・ディレクターを務めています。実際にゲームのつくり手の側に回ると、ゲームをつくるのがどれだけ難しいか、むしろゲームが生まれるのは奇跡のようなものだということが、少しは理解できるようになってきました。
そのなかで気づいた任天堂の強みは、任天堂が「ゲームがどうすればもっとよくなるのか?」「そのためには何がベストな方法なのか?」といったノウハウを会社として受け継げているという点です。ゲーム業界では最高経営責任者(CEO)が交代したり、会社が売却されたり、デザイナーが去るような混乱が起きることは少なくありません。そうすると、組織がもっていた知識は失われてしまいます。任天堂には1970年代にゲームをつくっていた人がまだ残っていて、その知識を引き継いでいるのです。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/13
*メタの11,000人もの大量解雇の元凶は、失敗続きのプロジェクトと過剰な採用にある(WIRED 有料)
https://wired.jp/article/meta-layoffs-overhiring/
メタ・プラットフォームズが11,000人もの従業員を解雇(レイオフ)すると発表した。ツイッターを上回る規模の大量解雇の背景には、失敗続きのプロジェクトのために採用した人員が社内に残り続け、“亡霊”のようになっていたことが挙げられる。
暗号通貨の分野に参入するためのメタ・プラットフォームズの野心的な計画「Libra(リブラ)」を覚えているだろうか。TikTokを追い越そうという野心的な試みだった「Lasso」はどうだろうか。InstagramとFacebookを巨大なネット通販プラットフォームに変身させようとしたメタの野心的な計画「Shops」やポッドキャストの計画やビデオ通話システム「Facebook Portal」、Apple Watchに挑もうとしたスマートウォッチなどのプロジェクトと共に、これらの試みもことごとく失敗に終わっている。
すべてをカバーする一大プラットフォームになろうと追求するなかで、メタのCEO(最高経営責任者)のマーク・ザッカーバーグはあらゆることを試し、世間の反応を見てきた。そのうちごく一部の貴重なプロジェクトは残ったが、それらに取り組むために採用された人材は残らなかったのだ。
「メタのレイオフは、ザッカーバーグのこの先の暗黒の日々を示す不吉な兆候でしょう」と、証券会社Wedbush Securitiesのマネージングディレクター兼シニアエクイティアナリストのダン・アイヴスは語る。アイヴスとハーバード大学のジョージは、ザッカーバーグがメタバースに全力を注ぐ決断をしたことに疑問を呈する。「マークは会長になり、CEOの職を辞してプロのCEOを招聘すべきだと考えます」と、(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/10
*バイデン大統領が「マスクと外国政府との関係」を調査する意向
https://forbesjapan.com/articles/detail/51856
バイデン米大統領は11月9日、イーロン・マスクの企業の外国政府との取引や、テクノロジー面での関係を調査する可能性を示唆した。そこには、サウジアラビアの政府関係者がマスクによる440億ドル(約6.5兆円)のツイッターの買収で、主要な投資家となったことが含まれている。
ホワイトハウスの会見で今週の中間選挙と外交問題について語った大統領は、ブルームバーグのジェニー・レナード記者から、マスクが国家安全保障上の脅威となり得るかを質問された。さらに、マスクがサウジなどの外国政府からの資金でツイッターを買収したことについて、調査の必要があるかどうかを問われた。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/06
https://news.nifty.com/article/magazine/12126-1917827/
会社や社会の中で競争しながら躍起になって生きてきて、果たして本当に成功したのだろうか?2000年代のマイクロソフトは社内競争が大変厳しく、ライバルは同僚だった。しかしその間に、Googleやアマゾンが革新的なサービスを生み出して急成長を遂げ、マイクロソフトは長期不振に陥ってしまう。
そのようななか、南インド出身のサティア・ナデラ氏をCEOに迎え、マイクロソフトは全面的な組織改革をおこなった。「顧客が抱えている真の問題点を解決するために、幅広くパートナーと協調することが、われわれの義務だ」とし、かつての社内競争ではなく協調・貢献の精神を貫く企業文化を形成し、復活を遂げる。
もはや、一人で成功する時代は終わった。これからは競争よりも助け合いの時代なのだ。マイクロソフトでアジアリージョンマネージャーとして活躍する著者が、かつてのマイクロソフトが陥った「ストールの罠」について解説する。(niftyニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/06
*「地球の生命は何度も誕生した可能性がある」と宇宙生物学者が指摘(Forbes JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9643a78c242233df95a79f9876a1feb485cd3cb
惑星科学界の主流は地球外生命の探索に取り憑かれるあまり、自分たちの惑星でどのように生命が誕生したかをほとんど知らないことを忘れてしまいがちだ。 そもそも宇宙生物学とは、別の星を回っている惑星や、木星や土星の月で生命を見つけることだけではなく、私たち自身の惑星でどのように微生物が始まったのかを理解することでもあるのだ。なぜここでそれが起きたのか?
生命が誕生するのに必要な化学物質を地球に持ち込んだ隕石の助けは必要だったのか? そして、地球における生命の誕生は一度ならず起きたのか? そして、それはこの惑星全体でほぼ同じ時期に起きたのか?(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/01
*ダイソン創業者の警鐘「激変する世界では経験が足かせに」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00348/052000018/
ユニークなデザインのサイクロン掃除機やドライヤーで知られる英家電メーカー、ダイソン。創業者のジェームズ・ダイソン氏は、家電のほかにも、アグリテック開発や大学を開校したことでも知られる。結果的に断念したものの、最近では電気自動車(EV)の開発に挑戦して注目を集めた。75歳となった今もダイソンのチーフエンジニアを務めるなど、底知れぬ好奇心と探究心で開発を続ける彼が見つめる先には何があるのか。
―多くのヒット商品を生み出し、革新的な開発を続けてきました。発明を通じてもたらしたかったこととは何でしょうか。
ジェームズ・ダイソン氏(以下、ダイソン氏):使用する電力や部品を少なくしながら、より便利に、より使いやすくなるような新技術を開発するのが好きなだけです。例えば掃除機の場合、以前はシリンダー型(キャニスター型)といって、本体とスティック部分がホースでつながっていて、電源コードを差さないといけませんでした。しかし最新のものはスティックタイプでコードレスですよね。昔よりコンパクトで軽いのに、さらにマルチ機能が付いている。高いサステナビリティー(持続可能性)と少しの資源でより小さくて、軽いものを作る。それが、私たちが実現しようとしてきた技術革新です。
より小さく、軽くするという発想は、実は日本から得たものです。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/28
*ソニー「ウォークマン」の開発秘話が何とも深い訳
https://toyokeizai.net/articles/-/628151
公益社団法人発明協会のホームページには「戦後日本のイノベーション100選」と題するコーナーがあります。そのなかにある「イノベーション100選」の冒頭に「アンケート投票トップ10(年代順)」と書かれた一覧が表示されています。
・「内視鏡」
・「インスタントラーメン」
・「マンガ・アニメ」
・「新幹線」
・「トヨタ生産方式」
・「ウォークマン」
・「ウォシュレット」
・「家庭用ゲーム機・同ソフト」
・「発光ダイオード」
・「ハイブリッド車」
どれも現在の私たちの生活になじみのある、そして私たちの生活を劇的に変えたイノベーションです。このなかで、とくに日本企業のイノベーションを象徴するのは「ソニーのウォークマン」と「トヨタのカンバン方式」だと考えています。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/15
*ジョブズ、ゲイツ、ザッカーバーグ。トップ企業家を描いた映画5作品から読み解く「成功者だけがやっている習慣」
https://www.lifehacker.jp/article/2210-lfm-successul-people-practice/
トップ企業創業者の成功の秘訣って気になりますよね。どんな習慣やメンタルを持っているのか、参考にできそうなものはあるのか、ついつい調べてしまいます。でも、成功者目線で語られた物語からでは見えてこない部分もありますよね。成功の裏に泣いた人はいないのか、どうやって理解者を得ていったのかなどにも注目したいところ。
そこで、今回はトップ企業創業者の成功の秘訣を映画やドキュメンタリーを通して学んでいこうと思います。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/15
*[FT]イーロン・マスク氏「面白い?」 Twitterや宇宙語る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB110MM0R11C22A0000000/
懐疑的な多くの人たち(筆者も家族が私の意に逆らってテスラの「モデル3」を購入して運転し始める前までテスラは経営破綻すると信じて疑わなかったと告白する)の予想に反してマスク氏はテスラを時価総額7000億ドルの企業に育て上げ、自動車業界のEVへの転換を加速させた。謙虚とは言いがたいマスク氏は「持続可能エネルギーの誕生」を「10年、ともすれば20年」早めたと豪語する。
マスク氏は10年ほどの間に商業的な宇宙事業と宇宙を巡る経済も大きく変革させた。マスク氏が創業した宇宙開発のスペースXはライバル企業に先駆けて再利用できる有人宇宙船を開発した。米航空宇宙局(NASA)は数年内に宇宙飛行士を月面に降り立たせることを目指してスペースXの大型宇宙船「スターシップ」をベースとした着陸機を開発する契約を結んでいる。スペースXの評価額は約1250億ドルだ。マスク氏はスターシップが将来、人類の火星移住で使われると確信している。(FINANTIAL TIMES)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/25
*追悼・稲盛和夫氏 「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/083000352/
京セラ創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が亡くなりました。90歳でした。日本航空(JAL)の再建でも手腕を発揮した稲盛氏。追悼の意を込めて、2017年2月20日の講演をまとめた記事を再掲します。謹んでお悔やみ申し上げます。(日経ビジネス電子版編集部)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/18
*ダイヤモンド量子センサーで社会を変える。三田評論・インタビュー記事
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/spotlight/202203-1.html
──まず、ご専門のダイヤモンド研究についてお話しいただければと思います。キャリアとしては日立製作所の研究所で企業の立場で研究をされた後、東工大に入られたのですね。
波多野 企業では、スーパーコンピューターへの応用を目指した超伝導デバイスの基礎研究の後、パワーデバイスやモバイルディスプレイなど事業直結の研究開発に従事し、さらに環境エレクトロニクスに関する新規事業のプロジェクトリーダーを担当していました。東工大に移る時に、一度スクラップして何もかもまっさらにして、宝石の王者のダイヤモンドという、究極の半導体材料を用いた新しいテーマを開始しました。私は異分野を融合して新たな価値を創出することが重要と考えています。
(三田評論)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/17
*日本の薬局は将来ことごとく消える? アマゾンが処方薬販売参入 業務の自動化で必要なくなる仕事も
https://www.zakzak.co.jp/article/20220917-XQKH2Z7CPBLT3LYOGBA3HYFX3M/
6日付の日経新聞に「米国のアマゾン・ドット・コムが日本で処方薬販売への参入を検討」という記事があった。オンライン診療を受けて電子処方箋を発行してもらった患者が、アマゾンのサイト上の提携した薬局に申し込むと、アマゾンの配送網を使って薬を届けてくれるシステム。患者がオンラインで服薬指導を受けられるプラットフォームを新たにつくる。利用者は診療から薬の受け取りまでネットで完結できる。電子処方箋の運用が始まる2023年からのスタートを目指している。(zakazaka)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/11
*最強企業「GE」はなぜ崩壊したのか? 「選択と集中」が生んだ誤算、その盛衰史をたどる
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cf52503cf61eb23c998e155fa3fb86b617ab88
GE(ゼネラル・エレクトリック)は、発明王トーマス・エジソンが取締役を務め、ハリウッド俳優時代のロナルド・レーガンがテレビコマーシャルに出演したというアメリカを代表する企業だ(もっとも、GE設立の立役者は金融界のジョン・ピアンド・モルガンであり、エジソンはお飾りだった)。モビリティ産業においても、航空機エンジン、鉄道事業の分野で大きな存在感を持っている。
なぜGEは衰退してしまったのか? 今回紹介するトーマス・グリタ+テッド・マン『GE帝国盛衰史』(ダイヤモンド社)は、この謎にウォール・ストリート・ジャーナルのふたりの記者が挑んだものだ。本書では、ウェルチの跡をついでCEOになったジェフ・イメルトを中心に、さまざまな人物に光を当てながら「GE帝国」の崩壊の過程を追っている。
東芝のように、ウェルチの経営スタイルをまねしようとした日本企業も多い。GEという「帝国」の崩壊を活写した本書は、間違いなく読ませる本であり、日本企業の今後を考える上でも非常に有益と言えるだろう。(Merkmal)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
022/09/10
*【黄昏】GEでいちばんタフなCFOが、涙を流した絶望的すぎる理由
https://diamond.jp/articles/-/309471
多くの日本人は気づいていなかったが、2000年以降のアメリカでこの100年起こっていなかった異変が進行していた。発明王・エジソンが興した、決して沈むことがなかったアメリカの魂と言える会社の一社、ゼネラル・エレクトリック(GE)がみるみるその企業価値を失ってしまったのだ。同社が秘密主義であることもあり、その理由はビジネス界の謎であった。ビル・ゲイツも「大きく成功した企業がなぜ失敗するのかが知りたかった」と語っている。その秘密を20数年にわたって追い続けてきたウォール・ストリート・ジャーナルの記者が暴露したのが本書『GE帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』(ダイヤモンド社刊)だ。電機、重工業業界のリーダー企業だったこともあり、常に日本企業のお手本だった巨大企業の内部で何が起きていたのか? ついに、同社のすべての好循環を生み出していて格付けが揺らぐ日がやってきた。
(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/31
*稲盛和夫氏、苦悩の末にたどり着いた「無私」の境地
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/083000412/
セラミック部品ベンチャーを世界的な電子部品メーカーに育て上げた稲盛和夫氏。人々を魅了したのは、経営者の枠にとどまらない、無私を貫いたその人間性にある。稲盛イズムはどう形成されたのか。日経ビジネスの記事を再構成して振り返る。
「社会が必要としているもので、開発不可能なものはない、というのが私の信念です」1973年7月9日号の日経ビジネスに京都セラミック(現京セラ)社長として登場した、当時41歳の稲盛和夫氏はこう語っていた。自信たっぷりのようにも見えるが、実際には、開発できなければ、生きていけないという悲壮感から生まれた「信念」だったはずだ。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/31
*心奮い立つ、稲盛和夫氏のリーダーシップ(大田嘉仁×北康利)
https://www.chichi.co.jp/web/20210404_oota_kita/
世のため人のため、善きことを思い、善きことを行う。この信念のもとに京セラを世界的優良企業に育て上げ、第二電電(現・KDDI)の創業や日本航空の再建を成功に導いた稲盛和夫氏。その稲盛氏のリーダーとしてのあり方を、稲盛氏に長年仕えてきた大田嘉仁さんと、評伝の執筆を通じて稲盛氏の実像に迫ってきた北康利さんに語り合っていただきました。
〈大田〉
稲盛さんと接してきて実感するのは、人に希望を与える力があることです。特命秘書を命じられた時、稲盛さんは躊躇する私に「二人で日本を変えよう」とおっしゃいました。稲盛さんはそういう、人を奮い立たせるような言葉を自然に言える人なんです。
〈北〉
非常に力のある言葉ですね。
(致知出版)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/30
*入社11年でGoogle CEOに! サンダー・ピチャイがラリー・ペイジから指名された理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad83e65aca938ba92fed9fc690bdbf3041fc449?page=1
Googleとその親会社Alphabetは、検索からAI、自動運転車、ライフサイエンスまで幅広い領域でイノベーションを起こそうとしています。これに携わる17万人の優秀な従業員を統括するのがCEOのサンダー・ピチャイ氏です。 創設者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏をはじめとする多くのメンバーが、同氏に信頼を置いています。リーダーとして支持される理由はどこにあるのでしょうか?
ピチャイ氏は今年5月に開催されたGoogle I/O 2022の舞台裏で、アメリカのインフルエンサー、ジャスティン・エザリック氏のYouTubeチャンネルに出演しています。 そこにはピチャイ氏の人柄や仕事に対する姿勢が現れ、リーダーに求められる条件へのヒントが散りばめられていました。本記事では、ピチャイ氏に備わったリーダーとしての資質やマネジメント手法を探っていきます。今回は前編です。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/28
*仕事が遅い人は「ボトムアップ思考」のワナに陥っている。‘行き当たりばったり’ が遠回りになる理由。
https://studyhacker.net/bottomup-topdown
ボトムアップ思考に対して、まず最初にゴールを確認し、そのゴールへ最速で到達するための方法、つまり “最良のルートを策定してから仕事を始める” という思考があります。これが「トップダウン思考」です。先ほどの「求められている商品案の方向性をまずは上司に確認する」という仕事の進め方が、こちらに該当します。
では、どうしてトップダウン思考は、ボトムアップ思考よりも的確な方法で、効率的に仕事をこなすことができるのでしょうか。トップダウン思考による問題解決を提案している、株式会社ヒューファクソリューションズは、トップダウン思考の必要性を次のように説明しています。
実社会の問題は、学校で習う問題のように「正解が一つだけ必ず存在する」というものとは限りません。(中略)コンピュータやマニュアルでは代行できない脳の高度な情報処理がトップダウン思考であり、実社会で必ず必要になる局面があるのです。(引用元:株式会社ヒューファクソリューションズ|用語の解説-トップダウン思考とボトムアップ思考)
(STUDY HACKER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/16
*夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00484/080800015/
変革を生み出す人材をどのように処遇していくべきなのか。NTTドコモで「iモード」などの新サービスを生み出して中途入社組ながら最年少で執行役員に就き、現在はKADOKAWAの社長を務める夏野剛氏に、自らの経験も踏まえながら語ってもらった。
夏野社長はNTTドコモで「iモード」などの新サービスを立ち上げ、最年少で執行役員になりました。代表的な異端人材と言えるでしょう。NTTグループという大企業で変革を成し遂げられた秘訣はどこにあるのでしょうか。
夏野剛KADOKAWA社長(以下、夏野氏):私はまさに典型的な異端児だと思いますが、ドコモの中にガーディアン、すなわち庇護(ひご)者がいたということが大きいです。大企業の中で変革、イノベーションを起こそうとすると、既存の組織との摩擦が絶対に起こります。当時の経営トップが、私たちがやることに対して「いいじゃねえか、やらせてやれ」と言うから、かなり突っ込んで変革ができたのです。ところがトップが変わると「摩擦を起こしているのはお前じゃないか」とはっきり言われましたね。摩擦を起こしている人間は問題児だ、と思うか、新しい可能性にトライしているんだと捉えるか。これに尽きます。
(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/30
*謎多きストーンヘンジを誰が築いたのか? 遺伝子解析で浮上した思いもよらない筋書き
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adf4a223fdf33e42cab9ebe685e9a82bb3a812c
英国南部にある先史時代の遺跡、ストーンヘンジ。誰がこの壮大な環状列石を築いたのかという問いに、これまでさまざまな説が出されてきた。先端技術が次々に開発され、考古学者たちは今、英国南部の石器時代の巨石建造物とそれを造った人々の世界を、わずか数十年前には考えられなかったほど鮮やかによみがえらせつつある。
なかでも衝撃的な発見の一つは、遺伝子解析により、紀元前4000年前後にヨーロッパ大陸からグレート・ブリテン島に渡ってきた大量の人々の存在が明らかになったことだ。それは何千年も前にアナトリア(現在のトルコ)にいた人々の末裔で、農耕と牧畜を営み、グレート・ブリテン島にもともと暮らしていた狩猟採集民とは、遺伝的に明らかに異なっていた。(ナショジオ)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/21
*安倍元首相の国葬に反対する (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/07/post-43.php
<事績に基づけば国葬に値するかどうかは疑わしい人物を、選挙演説中に殺害されたインパクトをもって強引に国葬を執り行ってしまうのは危険であり、故人の神格化に繋がりかねない>
先述のように戦後に国葬が行われた事例は吉田元首相しかなく、佐藤栄作元首相の国民葬がそれに準ずるのみだ。従って、安倍元首相がそうした人物たちに匹敵する事績をあげたかを検証する必要がある。筆者は安倍首相の業績についてほぼ全く評価するところがないが、高く評価する人もいるだろう。ただしその場合でも、歴代首相に比べてどうかという客観的な比較検討が行われる必要がある。
たとえば外交政策。吉田茂のサンフランシスコ平和条約は戦後日本が独立を回復した出発点だ。佐藤栄作は沖縄の「本土復帰」を実現した。もちろん、どちらの業績も沖縄への米軍基地の押し付けを前提としているなど、手放しで賞賛できるわけではない。しかし安倍政権はウラジーミル・プーチンと何十回も交渉を行い、北方領土問題に注力していたにも拘らず、四島返還どころか二島返還すら実現不可能にするなど、かえって事態を後退させている。これは前二者に匹敵する外交成果といえるだろうか。国際的評価から考えても、佐藤栄作というノーベル平和賞受賞者が国葬になっていないのだ。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/18
*アップル「伝説のデザイナー」と契約終了のワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/604272
多大な影響力を持つアップルのデザイン責任者、ジョニー・アイブが2019年に同社を去ったとき、ティム・クックCEOは顧客を安心させようと、キャンディカラーのコンピューターを世に送り出したアイブは今後も長期にわたってアップルのプロジェクトに独占的に関わっていくと述べた。
しかし、状況は変わった。契約上の合意内容を知る2人の消息筋によると、アイブとアップルは提携解消に合意した。これにより、iPhone(アイフォーン)のデザインを隅々まで決定し、近年で唯一の新しい製品カテゴリーであるApple Watch(アップルウォッチ)の開発を導いたデザイナーとアップルとの30年にわたる関係にピリオドが打たれる。
アイブと仕事で密接な関係にあった10数人の関係者によると、アイブは2019年6月にアップルを退社する頃には、ますます巨大化するアップルの中で革新的なデザインよりも事業を回していくことに注力するクックに幻滅するようになっていた。クックがソフトウェアやサービスの増販に力を入れる中、アイブはパートタイムの役割に移行した。
(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/11
*「インフレ」ことし後半のトップ級のリスクに 米エコノミスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220711/amp/k10013711331000.html
国際情勢を分析し、毎年1月、「ことしの10大リスク」を発表しているアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」のエコノミストは、NHKのインタビューに応じ、ことし後半に加えるべきトップクラスのリスクとしてインフレをあげました。そしてアメリカは今後、利上げによって75%という高い確率で景気後退に陥るという見方を示しました。インタビューに応えたのは「ユーラシア・グループ」で世界経済のリスク分析を統括するエコノミスト、ロバート・カーン氏です。
この調査会社が1月に発表した「ことしの10大リスク」の1位は、中国の「ゼロコロナ」政策の失敗で、ロシアのリスクは5位でした。
カーン氏は「ロシアのリスクはもっと上位であるべきだった。ロシアとの交渉のなかで妥協点が見つかるかもしれないという希望を抱いていた」と述べました。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
https://article.yahoo.co.jp/detail/61c20b5226226166b6cf786d65564873f2531e85
みずほ銀行と言えば、「度重なるシステム障害」という印象を持つ人が多いかもしれない。第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行という名門銀行3行が合併し、世界最大級の銀行が誕生すると喧伝されたが、いまや業績面では3メガ銀行中で3位が定着してしまった。本書「みずほ、迷走の20年」(日本経済新聞出版)は、「いったいどこからみずほの失敗が始まったのか」、長年金融業界を取材してきた著者がその疑問へと迫る一冊である。
著者の河浪さんは、「同社では経営トップにトラブルを矮小化して報告することが常態化していた」と書いている。のちに金融庁は、「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」とみずほを批判したが、この危機発生時にもそうした企業風土が露呈したのだった。
ここから過去のシステム障害に遡って検証が始まる。(JCAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/26
*動画で解説、イーロン・マスクとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c361f1553d9a359e7b4a21539c9ba93d67c334a6
【5月8日 AFP】2021年に米誌タイム(Time)の「今年の人(Person of the Year)」に選ばれたイーロン・マスク(Elon Musk)氏は、称賛と批判の両方を浴びるアメリカンヒーローとしてわが道を突き進んでいる。 1971年、南アフリカ生まれ。17歳でカナダに移住し、奨学金を得て米フィラデルフィア(Philadelphia)で経済学と物理学を学んだ。米国の市民権も持つ。 非常に優秀。大学院を中退し、1995年にシリコンバレー(Silicon Valley)で電子版のビジネスディレクトリを提供する新興企業Zip2を創業した。 マスク氏は30歳手前で同社を売却し、最初の大金を手にしている。(AFP)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/26
*サル痘について人類が他のポックスウイルスから学べること
https://news.yahoo.co.jp/articles/956645f0bd93991634f1c965f37693d1dde1d6a7
1980年の天然痘根絶以来、次のポックスウイルス・パンデミックに対する準備ができていないことへの懸念が高まっている。人類の歴史で天然痘が何百万もの命を奪ったことを決して忘れてはならない。 天然痘の原因である天然痘ウイルスは、致死力が高いことに加え、非常に感染力が強い。感染者から放出された飛沫を吸い込むことが、サル痘感染の主要な経路だが、ウイルスは汚染された物体や表面に直接触れることによっても拡散する。症状は、筋肉痛や頭痛、発熱などインフルエンザに似た症状から始まることが多い。発症が拡大すると消化管に影響が表れることが多く、吐き気、嘔吐、強い腰痛などを起こす。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/22
*腸内環境を調べて健康を維持する - クローズアップ現代
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p2GNPYGy7K/
私たちの腸の中には、100兆個以上もの腸内細菌がいるといわれています。腸は「第2の脳」とも言われ、多様な腸内細菌が共存する腸内環境の状態が生活習慣病や神経疾患といった病気にかかるリスクにも関係があることが分かってきました。そうした中、自分の腸内にいる細菌の種類やそのバランスなど様々な角度から腸内環境を知ることで、体質改善や病気の予防につなげようという動きが広がっています。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/21
*なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの9つの効果まとめ【専門家が監修】
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9b5ada6ae765ffd1fcbbdb806e2745176584de
いま、歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回、温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。[取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長、医学博士)]
腹八分目がいい、夜更かしするな、呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが、儒学者・貝原益軒の『養生訓』。しかし、そこに「歩け」という教訓は含まれていない。(Tarzan)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/05
*ジョナサン・アイブ氏がAppleを去った理由、アイブ氏なきAppleに起きたこと
https://iphone-mania.jp/news-453119/
Appleのデザイン最高責任者をつとめたジョナサン・アイブ氏が退職した舞台裏を描いた書籍が刊行されました。iMacやiPhoneなど、Appleの業績を急成長させる原動力となった製品を生み出したデザイナーが、約30年間勤めたAppleを去った理由が描かれています。
同書によると、アイブ氏が退社を決めた理由は、Appleの最高経営責任者(CEO)がデザイン志向経営のスティーブ・ジョブズ氏から、効率重視経営のティム・クック氏へと交代したことで、相当なフラストレーションを感じていたため、とのことです。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/04
*渡り鳥は数千キロも迷わずナゼ飛べる? 東西南北の方位を知る細胞を発見〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfda2ced825e179c56066d49ae0aea97dd005eee
渡り鳥は、どうして数千キロメートルも離れた場所まで迷わずに旅ができるのだろう? これまで地磁気(※)から東西南北の方位を知るのではないかと考えられてきたが、そのしくみはわかっていなかった。動物の脳を研究する脳科学者の高橋晋教授(同志社大学)と 動物の行動を研究する生態学者の依田憲教授(名古屋大学)は、渡り鳥の脳から頭が北を向いたときにだけ活動が盛んになる細胞を見つけ、謎の解明に新たな一歩を踏み出した!(現在好評発売中の『ジュニアエラ5月号』の記事から紹介します。)(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/27
*老舗ワシントン・ポスト紙を劇的に復活させたベゾス流とは?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00445/042200006/
ジェフ・ベゾスは2億5000万ドルを投じて、2013年に個人として米国の老舗新聞社ワシントン・ポストを買収した。その後、ベゾス流の大改革を実行し、広告収入も電子版有料購読者数も劇的に増やし、老舗の復活を果たした。その手法について、米国のトップジャーナリストによる新刊『ジェフ・ベゾス 発明と急成長をくりかえすアマゾンをいかに生み育てたのか』から、抜粋・再構成して紹介する。
驚くには当たらないが、ジェフ・ベゾスがワシントン・ポストで一番力を入れたのはプロダクトであり技術である。ムンバイのインド工科大学を出たシャイレシュ・プラカシュCIO(最高情報責任者)とタッグを組むとともに、ワシントン・ポストには下手なシリコンバレースタートアップより優秀なエンジニアがいると気炎を吐いた。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/22
*イーロン・マスクのTwitter買収劇、その真実に迫る
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/22/news032.html
宇宙開発に自動運転開発と、起業家としての評価が高いイーロン・マスク氏。最近でも、宇宙開発の流れで取り組んでいる衛星ブロードバンド通信の「スターリンク」を、ロシアに侵攻されたウクライナにどんどん提供していることが話題になっている(関連記事)。ウクライナではスターリンクをインターネット通信のみならず、ドローンのナビゲーションにも活用しているという。
そんなマスク氏が、新たな話題で注目を浴びている。世界的なソーシャルネットワーキングサービスである「Twitter(ツイッター)」を買収しようとしているのだ。彼の意図とその本気度が、世界中で議論の的になっている。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/11
*ウクライナ政府も注目する次世代人工衛星「SAR衛星」とは?
https://dime.jp/genre/1364760/
人工衛星がとらえる地球の観測データは、軍事目的だけでなく天気予報や災害対策などに活用され、私たちの暮らしになくてはならないものとなっている。こうした観測衛星の多くはカメラ(光学センサー)で地表の映像を撮影する、いわゆる「光学衛星」が主流だった。しかし近年は、カメラの代わりにマイクロ波レーダーを使った『SAR衛星』と呼ばれる新しい人工衛星が登場し、その活用が進みつつある。
しかし近年、技術革新や汎用部品の活用により『SAR衛星』の小型化・低価格化が進み、人工知能(AI)の活用などによる画像解析技術の向上もあって、『SAR衛星』の実用性が急速に高まっている。加えて、衛星の小型化により打ち上げコストが大幅に下がったこともあり、『SAR衛星』を活用した新たなデータビジネスへの取り組みが活発化してきている。
これまで日本は官民共同で『SAR衛星』の高度化に取り組んできた。例えば、NECや三菱電機などは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、『SAR衛星』の小型化、高性能化、低価格化を図ってきた。また、スカパーJSATや建設コンサル大手の日本工営はベンチャー企業と共同で、『SAR衛星』コンステレーションを活用した、新しいデータサービスの事業化を目指している。(@DIME)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/11
*数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzwyDRbMwp/
2020年4月。「abc予想」と呼ばれる数学の重要な未解決問題を、日本人が証明したというニュースが駆けめぐりました。論文を書いたのは、京都大学数理解析研究所教授 望月新一博士。世界的天才として知られてきた人物です。
abc予想を証明した、博士の「宇宙際タイヒミューラー理論」。査読の完了と専門誌への掲載は、望月博士の偉業が、世界に正式に認められたことを意味しました。ところが…望月の証明はまだ受け入れられないと主張する数学者が多数現れ、今も激論が続いているのです。一つ一つ論理を積み上げていけば、誰もが同じ結論に達するはずの数学の世界。完全に正しいとする数学者がいる一方で、なぜ多くの数学者が理解できないというのか。ある数学者は言います。「その答えを知りたければ、abc予想を解き明かしたという宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学と何が違うのか。それを理解しなければならない」と。これは、史上まれにみる異常事態に突入した数学界をめぐる数奇な物語です。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/07
*坂本龍馬の伝説はウソだらけ 「幕末に大活躍」は間違いだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/e752d96217aab63b60d5de2c304c2b6cd02c6519
今回は幕末の志士の一人、坂本龍馬を取り上げます。小説やドラマにより、幕末維新の時期に大活躍したというイメージが広まっており、人気が高い人物です。しかし実際には、「その知名度ほどには日本史に影響を与えていなかった」と筆者の加来耕三氏は指摘します。創作の世界が生んだ“伝説”が独り歩きしている龍馬の実像に迫ります。
「幕末に大活躍した」というイメージが世間に広まっている坂本龍馬。司馬遼太郎(しばりょうたろう/遼は、正しくはしんにょうの上部分が「 ゛」。以下同)の『竜馬がゆく』などの小説を読んで、「薩長同盟を締結できたのは龍馬がいたからだ」「大政奉還の立役者だった」と思い込んでいる方も多いかもしれません。 しかし歴史学の観点に立つと、実態はぜんぜん違います。上記のような彼の業績とされるものは、あれもウソだ、これもウソだといった感じで、「ほとんど真実がない」と言っても言い過ぎではないでしょう。 実際には、坂本龍馬は日本史にほとんど影響を与えなかった人物でした。もちろん司馬さんも、小説の主人公と歴史上の人物を区別して考えていました。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/05
*新会社パナソニック コネクト設立─樋口泰行社長、想いを語る
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088281/
2022年4月1日、パナソニック コネクト(旧パナソニック コネクティッドソリューションズ社)は、新会社発足の記者発表を行った。パナソニックグループは、2022年4月1日よりカンパニー制から事業会社制(ホールディングス制)へ移行。これに伴い、社内カンパニーであった旧パナソニック コネクティッドソリューションズ社(以下CNS)の事業領域を中核とした新会社、パナソニック コネクト株式会社を設立した。同社代表には、CNSより引き続き、樋口泰行氏が代表取締役 執行役員 社長兼CEOにあたる。同社発足にあたり、都内で樋口社長が記者発表を行った。
同社のパーパス(存在意義)を「現場から社会を動かし未来へつなぐ」とし、同社のもつテクノロジー、エッジデバイス、ソフトウェア、コンサルティング、サービスを、ソリューションとして、サプライチェーンや公共サービス、生活インフラなど、現場を結ぶために提供するとしている。(ASCII)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/03
*日本一のビジネス本翻訳家が紐解く、アマゾンを世界一にした「ジェフ・ベゾスの言葉」
https://forbesjapan.com/articles/detail/46634/1/1/1
史上初の“本人公認”ジェフ・ベゾス本が、世界的なベストセラーになっている。彼自身が発した生の言葉をたどると、世界最高のカリスマを成功に導いた「原則」が見えてくる。
昨年12月に待望の日本語版が発売された『Invent & Wander ジェフ・ベゾスCollected Writings』。翻訳を手がけたのは、ミリオンセラー『FACTFULLNESS』、ピーター・ティールの『ゼロ・トゥ・ワン』など数々のビッグタイトルを担当してきた関 美和だ。50冊以上のビジネス書を手がける人気翻訳家だが、長らく外資系金融業界でファンドマネジャーとしても活躍し、昨年は旧友のキャシー松井らとベンチャーキャピタルを立ち上げている。
ビジネス書翻訳の第一人者にして投資JEFF BEZOSの専門家でもある関は、ベゾスの言葉をどう読み解いたのか。注目するフレーズについて自ら解説してもらった。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/20
*太陽は星が燃えているの?太陽が46億年もの間エネルギーを生み出し続けられる理由とは!?【宇宙の話】
https://article.yahoo.co.jp/detail/43cce3cec816d729a5b2b58515d960543f453a10
地球上の生命のほぼすべては、太陽エネルギーのおかげで生きています。人類の文明を支える化石燃料も、水力や風力などの自然エネルギーも、太陽エネルギーが変化したものなのです。では、太陽のエネルギーはどのようにして生み出されているのでしょうか?
それは、なにかが燃えているのではありません。太陽はすでに46億年もの間エネルギーを生み出し続けています。いくら太陽が大きいとはいえ、そんなに長い間燃え続けていられる燃料は存在しません。そもそも太陽は、地球や月のような岩盤の地殻がなく、気体でできた星なのです。太陽エネルギーの源は、核融合です。
太陽の中心核は直径20万キロメートルで、1500万度、2500億気圧という高温・高圧状態になっています。ここで、水素原子核がヘリウム原子核に変わる核融合が起こり、巨大なエネルギーを生み出しているのです。(ラブすぽ)}
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/16
*ウクライナ侵攻で存在感、宇宙の“目”となる人工衛星の価値と強まる懸念
https://wired.jp/article/ukraine-russia-satellites/
ロシアの侵攻を受けているウクライナにとって、ロシア軍の動きを知る上で衛星からのデータの価値が高まっている。だが、これにより民間の衛星企業や衛星そのものが狙われたりするリスクや、その影響力が強まることへの懸念も指摘されている。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/18
*日本IBMからAWSの伝道師、そして起業へ エンジニアが実現した「なんでもIoT化」
https://dot.asahi.com/aera/2022031600069.html?page=1
短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。第5回は、なんでもネットに繋いでIoTをプラグイン化する「ソラコム」代表取締役社長の玉川憲氏だ。AERA 2022年3月21日号の記事の1回目。
壁際のコンセントにプラグを差し込めば、すぐに電気が使える。コンセントの先には配電盤があり送電線があり、その先に発電所があるのだが、利用者は全くそれを意識しない。この状態を「プラグイン」と言う。
コンピューターのプラグインが「クラウドサービス」である。パソコンをネットに接続するだけで、その先にあるデータセンターを好きな時に好きなだけ使える。高価なコンピューターや複雑なソフトウェアを用意する必要はない。料金は使った分だけ払う。世界で最もよく利用されているのが米アマゾン・ドット・コムの「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」だ。
家電やオフィス機器、工場の機械などあらゆるモノがネットにつながるIoTのプラグインを提供している日本のベンチャー企業がある。ソラコムだ。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/13
*三菱電機がポスドクの任期付き採用を始めたワケ、仕掛け人に聞く狙いと想い
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7656f4a75cfb39b8e73d2349edad094b0808bb6
三菱電機は、2022年1月26日に博士研究員(ポストドクター)を対象に三菱電機の研究所の研究員と協働して、最長3年の研究開発に取り組む「共創型 リサーチアソシエイト採用制度」の新設を発表した。同社が発表したプレスリリースによれば「民間企業である三菱電機の研究所で、当社研究員と協働して研究開発に最長3年間取り組む制度で、ポストドクターが専門性を活かして自主的に研究を進められるほか、事業を通じて社会課題を解決する研究開発に取り組む経験を積むことができる」とある。
そこで、同制度の発起人である同社開発本部 役員技監の松井充氏と、人事制度の整備を行った開発本部 開発業務部 業務グループの木谷怜二氏に、今回の取り組みに至った経緯を聞いた。(マイナビニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*ウクライナ、趣味用ドローン数百台が偵察作戦で活躍
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98275.php
<ウクライナ国防省の呼びかけに応じ、数百台の小型ドローンが寄贈された。熟練の市民ユーザーたちが軍に協力し、上空からロシア勢力の動向を監視している>
ウクライナ国防省はFacebookへの投稿を通じ、同国内の趣味のドローン・ユーザーたちに協力を要請した。ドローンを所持している、あるいは操縦技術の腕に覚えのある市民に対し、軍の偵察活動への協力を呼びかけている。
愛好家たちは、この要請に続々と反応。ドローン搭載のカメラでロシア軍を捉え、その位置と動向をリアルタイムでウクライナ軍に伝えている。近年小型ドローンは戦地でも運用されているものの、国家が正式に民間のドローン活用を要請するのは世界初とみられる。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/11
*宇宙が「たった一つの数式」で表わせる理由 ニュートンとアインシュタインが書き下した数式〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/91f46a7583cef463e9cae7092dfddc8c3a5582f0?page=1
「宇宙の原理は数学という言語で記述されている」。地動説を唱えた天才物理学者、ガリレオ・ガリレイが残した言葉だ。なぜ宇宙をはじめとする森羅万象は、数式によって厳密に書き下せるのか? 物理法則を探求し続けた科学者たちの歩みを 『宇宙は数式でできている』(須藤靖著、朝日新書)から抜粋して紹介する。
万有引力の法則をはじめとするニュートンが創り上げた物体の運動に関する物理学の体系は、ニュートン力学と呼ばれ、近代科学の礎となりました。あえて科学的でない表現を用いるならば、「神様が世界がどう振る舞うべきかを定めたルール」を発見したわけです。そしてニュートンの法則よりもより根源的な理論がアインシュタインの一般相対論です。ニュートンの法則がなぜ、そしてどこまで正確に成り立つのかを考え抜き、革命的な世界観を発見したのがアインシュタインなのです。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/09
*ロシア戦車を破壊したウクライナ軍のトルコ製ドローンの映像が話題に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98246.php
<ウクライナ軍がトルコ製のドローンでロシア軍の戦車と地対空ミサイルを破壊したとみられる動画が拡散し話題となっている......>
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対し、ウクライナ軍がトルコ製のドローン(無人航空機)「バイラクタルTB2」でロシア軍を攻撃したとみられる動画がSNSで拡散し、注目を集めている。在トルコウクライナ大使館が2022年2月27日、その動画のひとつをツイッターに投稿。ウクライナ軍も3月1日、「『バイラクタルTB2』がロシア軍の戦車1台と地対空ミサイル『ブク』2基を破壊した」と発表した。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/09
*動き出したロシアのハッカー集団、そのマルウェア攻撃に潜む深刻な危険性
ロシアがウクライナへの侵攻を進めているなか、ロシアの悪名高きハッカー集団「Sandworm(サンドワーム)」によるとみられる新たなマルウェアが確認された。意図は明確になっていないが、破壊的な活動につながる危険性も懸念されている。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/06
*トヨタへのサイバー攻撃は「レクサス」潰し?背後に見えるプーチンの悲願
https://diamond.jp/articles/-/297928
トヨタ自動車が国内の全工場を停止した。
主要取引先である樹脂部品メーカーの小島プレス工業(愛知県豊田市)がサイバー攻撃を受け、被害を拡大しないように外部とのネットワークを遮断したことで部品の受発注のやりとりをするシステムまで止まったことによる影響だという。同社には脅迫メッセージも寄せられたということで、盗んだデータなどと引き換えに多額の身代金を要求する「ランサムウェア攻撃」と推測されている。
世界中が固唾を飲んで見守るロシアのウクライナ侵攻の最中、しかも岸田首相が西側諸国と足並みを揃えて「プーチン大統領への制裁」を明言した直後ということもあって、ロシアの「報復」という見方が強い。(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/06
*ウクライナ標的のサイバー攻撃、IBM X-Forceが継続的に監視・分析 ~「破壊的なマルウェアがこれほど速いペースで登場するのは前代未聞」
https://www.imagazine.co.jp/x-force-ukraine/
IBMのセキュリティ研究開発部門X-Forceが、ウクライナを標的にしたサイバー攻撃の監視情報をリアルタイムに更新し続けている。また、検出されたマルウェアの分析レポートも公開している。
3月2日午前8時(日本時間)に公開した情報では、スロバキアのセキュリティ企業ESETが発見した新種のマルウェア「IsaacWisper」と、新たに確認された「HermeticWiper」のワーム(拡散プログラム)についてレポートした。HermeticWiperは、ロシアの侵攻(2月26日)直前に、ウクライナ国内で大量に確認されたマルウェアである。(iMagazine)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*米IT大手、ロシア事業停止拡大 Microsoftは全製品で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050880V00C22A3000000/
【シリコンバレー=奥平和行】ロシア軍によるウクライナへの侵攻が続くなか、米IT(情報技術)大手がロシア事業を停止する動きが広がっている。マイクロソフトは4日、ロシアで全製品・サービスの新規販売を一時停止すると表明した。IT企業による制裁は消費者向けの製品・サービスで先行したが、企業向けにも及んできた。
マイクロソフトのブラッド・スミス社長が同日、公式ブログを通じて説明した。同氏は2月28日にロシア政府系メディアをアプリ配信サービスから締め出すといった対応を公表していたが、さらに踏み込む形になる。「ロシアによる不当でいわれのない不法な侵略を非難する」と述べ、従来の「事態を注視する」といった説明から語調も強めた。(日本経済新聞)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*ウクライナのIT技術者はロシアの侵略中も仕事を続けている、「IT軍」に参加して敵の鉄道網や測位システムを攻撃する人も
https://gigazine.net/news/20220304-ukraines-tech-workers-carries-on/
ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナは、「東欧のシリコンバレー」と呼ばれるほどIT産業が急成長しており、海外企業からの委託業務を請け負う企業やITエンジニアが多数暮らしています。そんなウクライナのIT技術者たちはロシアによる侵攻中も仕事をし続けており、中には「IT軍」に参加してベラルーシの鉄道網やロシアの測位システムへの攻撃に参加する人もいるとのことです。(GigaZine)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*3日食事なく「俺たちは捨て駒」と嘆き...補給を絶たれた前線のロシア兵の映像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/3-303.php
<士気の低さが指摘されるウクライナ侵攻中のロシア軍だが、補給もなく孤立する部隊の窮状を訴える動画が拡散されている>
自分たちは上官に「捨て駒にされた」と嘆くロシア兵たちの動画がソーシャルメディアに投稿され、話題になっている。ロシア政府がウクライナ侵攻のために派遣した部隊の士気が低さはたびたび指摘されているが、今回の動画もその一例と言えそうだ。
動画が撮影された場所は公開されていないが、そこに映し出されているのは所在なげに立っているロシア兵たち。撮影者のロシア兵によれば彼らは3~4日そこに留まっているが、その間、まともに食事にありつけていないようだ。また、テントもなく、地面に横になって眠らざるを得ないという。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/01
*「ウクライナ侵攻」GAFAはロシアを許さない アノニマスは「サイバー戦争」
https://www.j-cast.com/trend/2022/02/28431922.html?p=all
ロシアのウクライナ軍事侵攻に対し、形を変えたウクライナ支援が続いている。米国の電気自動車企業テスラのマスク氏は、インターネット接続サービスをウクライナに提供することを明らかにした。グーグルとメタは、ロシアメディアの広告を規制した。匿名のハッカー集団「Anonymous」は、ロシア政府関連のウェブサイトをアクセス不能にしたという。
ウクライナ国内では従来型の戦争が続いているが、国境を超えたネット空間ではウクライナを支援する新たな戦いが勃発している。(J-CAST)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*ウクライナ副首相からイーロン・マスクへのtwitterによる交渉が成立〜スターリンク作戦始動〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20220227-00284136
ロシアのウクライナ侵攻中の現在、ウクライナのミハイロ・フュードロフ副首相兼デジタル変革大臣は、イーロン・マスクあてへのツイートで通信衛星回線を要請した。このtwitterの要請を受け、イーロン・マスクは、twitterでこう答えた。なんと、イーロン・マスクは、10時間後のスピード回答である。そして、その12分後には、フュードロフ副首相からのお礼がツイートされた。
■Apple、ティム・クックCEOへロシアへのAppSrore閉鎖のお願いの書簡も公開!
(Yahooニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*「ロシア人よ、地獄へようこそ」ウクライナ市民のレジスタンスが始まった(動画有)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98161.php
<ロシアの侵攻を受けて、反撃を決意する市民たちの希望と勇気は燃え続けることができるのか? ウクライナ第2の都市ハリコフの今を現場からレポート>
ジーンズにジャケットを羽織った地元の男たちが、ウクライナ東部の都市ハリコフの街角で車からカラシニコフ銃と弾薬の木箱を降ろしていた。2月24日にロシアがウクライナへ侵攻を開始してから数時間。抵抗は既に始まっていた。
「怖くないとは言わないが、私たちの運命だ」と、機械工の男(安全上の理由から匿名)が言った。「ロシア人が待ち遠しいよ、地獄へようこそ」。また「私たちは戦闘に志願している」と、黒いスニーカーにスエットパンツの男が言う。「ウクライナのためなら死んでも構わない」(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/27
*ニューヨーク地下鉄が三菱電機製CBTC地上装置を初採用、米国ニューヨーク州都市交通が日本メーカーへ初めて発注
https://getnews.jp/archives/3227573
三菱電機は、ニューヨーク地下鉄(New York City Transit:NYCT)クイーンズ・ブールバード線東側区域(Queens Boulevard Line “East”:QBL-E)プロジェクト向けCBTC(Communications Based Train Control:無線式列車制御システム)地上装置を、米国ニューヨーク州都市交通局(Metropolitan Transportation Authority:NY-MTA)から受注した。
この受注案件は、三菱電機において海外向けCBTCの初受注案件で、NY-MTAにおいては欧州企業以外への初発注案件に。QBL-Eプロジェクトは、ニューヨーク市内を走るクイーンズ・ブールバード線のユニオンターンパイク駅からジャマイカ-179丁目駅にかけて設置されている既存の固定閉塞式信号システムを、CBTCによる移動閉塞式の新信号システムに置き換えるプロジェクト。新信号システムでは、より高密度での車両運行が可能となり、乗客の利便性がさらに向上することが期待されている。各路線のCBTC化を計画している米国ニューヨーク州都市交通局(NY-MTA)では、CBTC調達にあたり、独自仕様を満たす製品の製造が可能と認証を受けたサプライヤーにのみ入札資格を与えていて、これまで2社によるシステム導入を進めてきた。三菱電機は、2015年に始まった認証プログラムを経て、2020年に3社目のサプライヤー認証を取得し、同認証プログラムでの実績が評価され、今回の受注に至った。同社はこれを契機に、今後もニューヨーク地下鉄(NYCT)向けを始めとする北米市場の事業拡大に加え、CBTCの需要拡大が見込まれるアジア市場を中心に鉄道向け信号システム事業のグローバル展開をめざすという。(ガジェット通信)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/25
*アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6543c91ea6136ff3a88e210263c15d064109a5c9
誰もが知る天才・アインシュタインには「人生最大の失敗」があったという。彼を長年にわたって悩ませた「失敗」の驚くべき顛末とは――。その逸話を宇宙物理学者・須藤靖(東京大学教授)の著書『宇宙は数式でできている』(朝日新書)より抜粋して紹介する。
アインシュタインは、現在アインシュタイン方程式として知られている一般相対論の基礎方程式に基づいて宇宙がどのように振る舞うのかを計算した結果、無限の過去から無限の未来まで、ずっと同じ状態のままであり続ける静的な宇宙はあり得ず、宇宙は必然的に時間変化することを「発見」しました。(AERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/23
*ビル・ゲイツ、激怒!「Xbox」開発時の知られざるエピソード
https://tabi-labo.com/302693/wdt-xbox-release
「ソニー」が展開する「PlayStation」、“ファミコン”で一世を風靡した「任天堂」の「Nintendo Switch」や「wii」、そして高性能CPUを搭載したゲーミングPCなど数あるなかで、通好みなタイトルのラインナップやスペックを誇るのが、かの「マイクロソフト」が世に送り出したマシン「Xbox」です。今から20年前(2002年)の2月22日は、そんな「Xbox」が日本で発売された日です。
巨大テック企業が日本のマーケットにかける期待と熱量は相当なものだったようで、当時の会長であるビル・ゲイツ氏が発売日に合わせて来日。お昼の人気番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」に出演し、司会のタモリ氏に、Xboxの日本第一号機を直接手渡すなどド派手なPR活動がおこなわれました。
が、じつは、このハイスペックマシンの開発時、“あること”が当のゲイツ氏の逆鱗に触れ、発売が危ぶまれる事態に陥ったのを知っていますか?マイクロソフトの最高責任者であるビル・ゲイツ氏を激怒させた“あること” 、それは──開発中のXboxに自社が誇るOS「Windows」が搭載されていなかったこと。(TABI LABO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/22
*三菱電機、個々のライフスタイルに寄り添いワンストップでサービスを提供するポータルサイト「くらし×おトク+サイト」開設
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b82befc0f4e7096f20bd677f8f29ca8a90d4050
三菱電機株式会社は、一人一人のライフスタイルに寄り添ったサービスを提供する生活支援ソリューション事業の拡大にあたり、その中心となる独自のポータルサイト「くらし×おトク+サイト」を2月22日午前10時に開設。これにあたってのオンライン説明会を開催した。 「くらし×おトク+サイト」は、三菱電機が運営するポータルサイト。レシピなど毎日の暮らしに役立つ情報発信、ユーザーが家電製品やサービスなどに対する評価などを投稿する双方向コミュニケーション、エアコンクリーニングなどの暮らしをサポートするサービス、といった3つのコンテンツを提供する。サービスの提供にあたって、レシピサイトNadia、食材のミールキット提供のOisixといったパートナー企業との連携も行う。
三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア事業本部 IoT・ライフソリューション新事業推進センター長 朝日宣雄氏が、サービス構築を支える三菱電機のライフソリューションについて説明。機器の稼働データの取得や、データを運用しての機器の使いやすさ支援などを実現するライフソリューションプラットフォーム「Linova」が「くらし×おトク+サイト」と連携したことにより、より便利で快適な暮らしを提案できるとした。 (PHILE WEB)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/17
*ジェフ・ベゾス流、リーダーシップに不可欠な10の哲学
https://forbesjapan.com/articles/detail/45808
スティーブ・ジョブズ亡き後、ジェフ・ベゾスはIT業界を牽引する第一人者となった。彼の経営哲学に基づいたアドバイスは、読書指南(「アメリカ独立宣言の冒頭をじっくり読んでみる」)からストレス対処法(「たくさん笑おう」)まで多岐にわたるが、大半はビジネスに関するものだ。以下、ベゾスのその10の哲学を紹介しよう。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/13
*ハッブル宇宙望遠鏡が「単独で存在するブラックホール」を史上初観測!(動画解説)
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100191052
2022年1月31日とつい先日、ハッブル宇宙望遠鏡によって「恒星と連星を成さず単独で存在する恒星ブラックホール」が史上初めて発見されたと発表がありました。この発見の何が凄いのか、今回は解説していきます。(CREATORS)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/23
*「ジョブズにはできなかった」アップルCEOティム・クックの“天才的な経営手腕”を関係者が語る
米株式市場の今年最初の取り引きで、アップルの時価総額が一時3兆ドルを超えたニュースは世界を驚かせた。創業者のスティーブ・ジョブズからティム・クックがCEOの座を継いで10年。アップルをGAFAのなかでも抜きんでた存在に引き上げた彼の聡明なビジネスモデルを、英経済紙が取材した。
「スティーブは扇動的なヴィジョナリー。かたやティムは効率化の専門家で、会社経営のグルです。人々を熱狂させるすばらしいアイデアを考え出す人間と、そのアイデアを市場に大々的に送り込む人間──どちらのタイプも企業には必要です」IT企業の歴史を研究するマーガレット・オマラは、「もしジョブズがCEOを続投していたら、これほどうまくいかなかったかもしれない」と話す。
「ティム・クックの最大の功績は、各種デジタルサービスを開拓して、成長させたことです。投資家もアップルは劇的に変わったと感じています」とアップルの10年を回顧した『アフター・スティーブ』(未邦訳)の著者トリップ・ミクルは述べる。(COURRiER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/17
*フェイスブックに「最大の危機」をもたらした内部告発 用意周到に準備されていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/30ebb95c85ab57be22a84fea759f9ff9c26c1be8?page=1
スパイ小説のようなドラマチックなストーリーだが、シリコンバレー流のひねりが効いている。法律違反の可能性を暴こうとする人々の代理人を務める非営利団体「ホイッスルブロワー・エイド」創設者のジョン・タイは今年の春、フェイスブックで働いていたという女性から連絡を受けた。 この女性、フランシス・ホーゲンは、世界最大のソーシャルネットワークの何万ページにも及ぶ内部文書を持っていると言った。彼女は、法的保護と機密情報を公開する道筋を求めた。タイ氏は、この女性がもたらすgravity(重大さ)を「数分で理解した」と言い、彼女の代理人となって、彼女を「ショーン」という偽名で呼ぶことにした。
10月28日、フェイスブックは社名をメタに変更した。表向きはメタバースと呼ばれる仮想空間分野への将来性を強調するためである。しかし、このブランド名の変更は、ホーゲンの書類にまつわるあらゆるネガティブな評判から目をそらすための、あまりにも明白な試みであるように感じられる。(GLOBE+)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/07
*生命40億年の進化の歴史をもう一度やり直しても人類は誕生するか
https://news.yahoo.co.jp/articles/39353e126b7b0c3cb8297616a331a9402a37a5e0
さて、グールドはある講義で、「もしも白亜紀末に小惑星が地球に衝突しなかったら?」という質問を学生たちに投げかけた。小惑星が地球に衝突しなかったら、多くの恐竜が絶滅することなく生き残り、哺乳類が繁栄することはなかったかもしれない。ということは、現在、私たちヒトは存在していなかったかもしれない。グールドは、そんな可能性を指摘したのだ。
このようにグールドは、生命の進化における偶然性を強調した。たまたま起きた出来事によって、進化の道筋は大きく変わってしまうと考えたわけだ。進化は予測不可能で、生命の歴史のテープを何回かリプレイすれば、そのたびに異なる世界に辿り着くだろうというのである。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/12/19
*「イノベーションの最大の源泉」である共感力を身につけるには
https://forbesjapan.com/articles/detail/44514/1/1/1
マイクロソフトのCEOであるサティア・ナデラは、ハーバード・ビジネス・レビュー誌による最新インタビューで、「イノベーションの最大の源泉は何だと思いますか?」という質問を受けた。ナデラの答えは、誰にとってもかけがえのない教訓となるものだ。彼は次のように述べた。
「すべての人は生まれつき、他者の立場に立ち、彼らの視点で物事を見る基本的な能力、すなわち共感力を備えている。これこそがデザイン思考の核心だ。『イノベーションとは、市場のなかにある、具体化も充足もされていないニーズを満たすことだ』と言われるが、これは究極的には、具体化も充足もされていない人々のニーズ、あるいは、人々の集まりである組織のニーズを満たすことにほかならない。また、単なる共感ではなく、深い共感をもつ必要がある。私の考えでは、すべてのイノベーションの源泉は、すべての人が備えるもっとも人間的な性質、すなわち共感だ」(Forbes)
2021/12/13
*パナソニックの新戦略~米企業を8000億円で買収したワケ~(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=lWozFtRBI18
日本企業そして日本経済の”反転攻勢”のヒントを探る「テレ東経済WEEK」がスタート。最初に取り上げる企業はパナソニックです。かつて日本のモノ作りを代表する世界企業でしたが、長い間、業績の低迷に苦しんできました。その苦闘の30年間は、ほぼ日本の「失われた30年」とも重なります。
今年パナソニックはモノ作り企業からの”進化”を目指し、約8000億円もの巨額のマネーを投じてアメリカの物流ソフトウェア企業を買収しました。この買収の狙いは何なのか。改革のキーパーソンである樋口泰行専務への単独インタビューとあわせて、パナソニック復活のカギを握る新戦略を取材しました。(テレビ東京)
2021/12/09
*140億年前、なぜビッグバンによって宇宙が生まれたのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8577fd5d27d29c04f1c4885c2a00f2f54cf573bb
「なぜこの宇宙は存在するのか?」という究極の問いを超ひも理論で解き明かそうとした名著『エレガントな宇宙』。その著者ブライアン・グリーンによる久々の新作『時間の終わりまで』がこのたび刊行された。 なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、私たちが存在するのか。膨張を続ける「進化する宇宙」は、私たちをどこへ連れてゆくのか。時間の始まりであるビッグバンから、時間の終わりである宇宙の終焉までを壮大なスケールで描き出し、このもっとも根源的な問いに答えていく第一級のポピュラーサイエンス。その一部を紹介する今回は、アインシュタインですらわからなかった宇宙誕生の謎に迫る。(現代ビジネス)
2021/12/05
*トランプ政権末期、中で何が起きていたのか 明かされた危機と生々しい証言
https://globe.asahi.com/article/14493155
本書は、彼が編集委員を務めるワシントン・ポストの若手記者ロバート・コスタと共同で執筆。名前は公表されていないが、200人以上の当事者や目撃者へのインタビューを元に、数多くの新事実が記されていることで、発刊前から大きな注目を集めた。
前2作と異なり、表紙はトランプ前大統領とバイデン大統領の2人の顔が半分ずつ。20年の大統領選の時期から21年のバイデン大統領就任後の数カ月間の出来事が描かれている。本書の中心となるのは、今年1月6日に起きた米議会議事堂への襲撃事件だ。その危機に至るまでの経過とその時々のトランプ氏の振る舞いについて、生々しい証言が紹介される。
例えば、昨年10月と襲撃後の今年1月、ミリー統合参謀本部議長は、トランプ前大統領が暴走して中国に戦争を仕掛けることを懸念し、極秘裏に中国側に連絡していたという。また、元大統領顧問コンウェイによれば、トランプ氏は「敗北を認める準備ができているように見えた」。それを翻したのは、ジュリアーニ元ニューヨーク市長だったと本書は指摘する。(GLOBE+)
2021/11/28
*「プレイステーション 5」と「Xbox Series X」、発売から1年後に改めて比べて見えてきた“違い”
https://wired.jp/2021/11/28/playstation-5-vs-xbox-series-x/
次世代ゲーム機として鳴り物入りで発売された「プレイステーション 5(PS5)」と「Xbox Series X」。すでに発売から約1年が経ったにもかかわらず、いまだに品薄で入手困難な状況が続いている。こうしたなかふたつのプラットフォームを改めて比べてみると、いったいどんなことが見えてくるのか。
それでは、勝者はどちらなのか。答えは「どちらでもない」だろう。どんなに優れた家庭用ゲーム機でも、入手できなければ意味がないからだ。実際のところプレイステーション5のほうが家庭用ゲーム機としては上であり、販売台数も多い。すでにもっている人やこれから手に入れる人は多いだろうが、だからといって「勝者」とは呼べないだろう。(WIRED)
2021/11/23
*ウーバーのやり口「冷静に見るとヤバすぎる」わけ 弱者を食い物に「大卒の白人」だけ儲ける仕組み
https://toyokeizai.net/articles/-/469533
本当に抜け目ないビジネスとは、自己資本を少なくしてコスト構造を変動費化することだ。ウーバーはこの新しいモデルのお手本である。同社は他人の資産を活用しているからこそ、パンデミック初期には中核事業が崩壊しかかったにもかかわらず株価を維持できた。
ウーバーが貸しているのは、従業員でない人間が運転する、他人の車の空間(どう言おうが、法的にはそうなる)である。利益をもたらさなくなった車はすぐに姿を消してしまうので、会社の維持コストはほとんどかからない。
経済危機に直面すれば収入がゼロになることもあるが、ウーバーはその場合でもコストを60~80%削減できる。一方、レンタカー会社として車を所有しているハーツは倒産した。ボーイングには100億ドルのキャッシュがあるが、収益が80%落ち込んだとしてもコストの削減は10~20%にとどまるだろう。
ウーバーのビジネスモデルは、アメリカで領主が農奴に(逆ではない)しかけた最新の戦いである。(東洋経済)
2021/11/23
*止まらない半導体不足の悪循環は、こうして起きている
https://wired.jp/2021/11/23/why-chip-shortage-drags-on/
深刻な半導体不足が止まらない。スマートフォンやPCの心臓部である高性能なチップのみならず、自動車や家電製品、ネットワーク機器などに用いられるICやセンサーまで、部品不足の影響は拡大する一方だ。こうした悪循環の背景には、実はさまざまな要因が絡んでいる。(WIRED)
2021/11/02
*グーグルが業界2位の「瞑想アプリ」幹部をスカウトした理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/44122/1/1/1
瞑想アプリのHeadspace(ヘッドスペース)社で戦略・科学責任者を務めていたミーガン・ジョーンズ・ベルが、グーグルに移籍することが決まった。ベルは、リンクトインで共有した10月27日のブログ記事の中で、彼女がグーグルに入社する理由の一つとして、同社がメンタルヘルスをより身近なものにしようとしていることを挙げている。ベルは、昨年からグーグルの「メンタルヘルス・アドバイザー・パネリスト」を務めていた。
「私たちは、メンタルヘルスを日常に取り入れる素晴らしい機会があることを知っている。それは、心と体の健康をサポートする毎日の習慣を強化することであったり、ユーチューブのクリエイターが何百万人もの人々のためにメンタルヘルス関連のコンテンツを生み出すことだったりする」と、彼女は書いている。(Forbes)
2021/10/24
*3人の専門家が解説! 宇宙ビジネス、衝撃の最前線
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b0aa8145daefe5afe05b1d7a664eb64e2b7c99?page=1
ベンチャー企業が次々に立ち上がり、“21世紀のゴールドラッシュ”の様相を呈している宇宙ビジネス。成長産業の筆頭といわれるが、その実態はいかに!? 業界の最先端にいるコンサルタント、投資家、エバンジェリストに話を聞いた。
「世界の宇宙ビジネスの市場規模は、この10年余り成長を続け、このペースで進めば2040年代には約100兆円以上に達するといわれています。特に、米国において2000年前後から始まったビリオネアによるスタートアップ企業の創業と政府による商業宇宙政策の進展が起点となり、多様な企業による宇宙ビジネスへの参入が加速。その流れはさまざまな国へと波及し、『官から民へ』という『宇宙ビジネスのビッグバン』が起きたわけです。(GOETHE)
2021/10/19
*NASA、中国、UAE... 2021年が「火星探査ブーム」なワケ
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/10/2_1.php
<今年2月から5月にかけて、米NASA、中国、UAEの探査機が立て続けに火星へと到達。各国のチャレンジは、なぜこれほど同時期に
集中したのか?>
最近の天文関係のニュースで、火星の話題が目立つなと不思議に思っている人は多いかもしれません。実は今年2月から5月にかけて、
米NASAの着陸探査車「パーシビアランス(Perseverance)」と火星ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」、中国政府の着陸探査車「祝融(Zhurong)」、アラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド・ビン・ラシード宇宙センター(MBRSC)による火星軌道を飛ぶ探査機「ホープ(HOPE)」の4種の探査装置が、次々に火星に到達したからなのです。(Newsweek)
2021/10/18
*“なぜ地球に水があるのか”…多くの人が知らない、2つの有力説の「中身」
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e5c0abcb3048e3f9d9aa9e2bfcb8a2720f3e07
私たちにとっては当たりまえの日常で意識することすらないが、地球は太陽系で唯一、表面を海に覆われた惑星。そして実はこの「海の起源」を探る研究は、日本が世界をリードしている。今なお決着の見られない「海の起源」を巡る日本人研究者の“挑戦”の歴史と、最新研究によって何がわかってきたのか、世界を巻き込んだ論争に迫る。
ハビタブルゾーンという言葉をご存知だろうか。恒星から惑星までの距離によって、水が液体として存在できるゾーンだ。地球はこの
ハビタブルゾーンの中にあるため液体の水がある。というわけで、かつては地球に海があることを不思議に思う人はいなかった。
ところが研究が進むと、ハビタブルゾーンとは別にスノーラインという水が固体の氷と気体に分かれる境界線があることが分かった。
それは火星と木星の間にある。(現代ビジネス)
2021/10/11
*米Appleを衰退させる「残念な企業文化」の中身
https://news.livedoor.com/article/detail/21007880/
ティム・クックのアップルでは、創意工夫にあふれ、誰もがアイデアを出し合い、コラボレーションで仕事を進めるという「エンジニア思考」はまったく見られない(クック自身はエンジニアだけれども)。民主的な革新はほとんど推奨されず、人間もアイデアもヒエラルキーに制約されていて、コラボレーションは秘密主義に妨げられている。
その結果は予想どおりで、アップルはトップから与えられた単純なアイデアを磨きあげていくのは大得意だが、会社全体から集めたアイデアをもとに、新しく創造性にあふれた製品をつくることには苦労している。果たしてアップルは急速に変化するビジネスの世界で、企業文化全体を変えずにこのままやっていけるだろうか?(livedoor NEWS)
2021/10/08
*20数億年前に地球の酸素急増の謎、1日が長くなったから? 驚きの新説
https://news.yahoo.co.jp/articles/89314bf7372e95f616acb7f3eb87ef867d87b08d
地球の大気には酸素がおよそ20%含まれている。多くの生命が生きていけるのはそのおかげだ。しかし、できたばかりの
46億年前の地球の大気にはほとんど酸素が含まれておらず、24~22億年前に急激に増えたことが地質学的な記録から
わかっている。
その理由は、光合成を行うシアノバクテリア(藍色細菌)が海で増えたからと考えられている。だが、光合成を行う
微生物はもっと前から地球に存在しており、だとしたらなぜこの時期に大量に酸素が増え始めたのかは大きな謎だった。
このたび、その謎にまつわる驚くべき新説が発表された。ドイツ、マックス・プランク海洋微生物学研究所のジュディス・
クラット氏と米ミシガン大学の共同研究者らは、地球の酸素が急増したのは1日の長さが長くなったから、すなわち、
地球の自転が遅くなったからである可能性を、8月2日付けで学術誌「Nature Geosciences」に発表した。(ナショジオ)
2021/10/05
*スティーブ・ジョブズ没後10年 「海藻の動きが不自然だ」の言葉が意味する圧倒的なこだわり〈AERA〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c64620418c3d9b32d6bfcb0bcb277a42632ca9b?page=1
「創業者」という言葉では収まりきらない比類なきカリスマ。米アップル社を創業したスティーブ・ジョブズが2011年10月5日に亡くなって10年が経つ。美学を貫き、妥協を許さなかった彼から私たちは多くを学んだ。AERA 2021年10月11日号は「ジョブズ没後の10年」を特集。不在の「10年」を問う。
アップル社も大きく変わった。彼が見届けた最後のiPhoneは音声アシスタント機能のSiriを初めて搭載し、アップルがようやくカメラ機能に本腰を入れ始めたiPhone4Sだった。今ではAIスピーカーから自動車まで音声アシスタントはそこかしこに溢れ、どのメーカーの
スマートフォンでも、カメラ機能こそが新製品発表の要となっている。 後継のティム・クックCEOは17年以降、今年の9月に発表され
た最新のiPhone13シリーズに至るまで、最新製品を新社屋、Apple Parkの「Steve Jobs Theater」から世界に向けて発表している。(AERA)
2021/10/02
*【大前研一のニュース時評】みずほシステム障害問題 元をたどると原因は“ITゼネコンの縄張り意識”
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/211002/ecn2110020002-n1.html
この件について、私が学長を務める「ビジネス・ブレークスルー大学」の大学院生から「金融庁に問題解決ができる人材やスキルがあるとは思えない。不要な資料作りを命令して、むしろ現場は疲弊してしまうのではないか」という指摘があった。確かに現場は疲弊しきっている。
みずほのシステム障害は、元をたどると3つの会社が自分のシステムにしがみついて、譲らなかったからだ。みずほは第一勧業銀行、
日本興業銀行、富士銀行が合併した。三金会メンバーであった第一勧銀は当然、旧古河グループの流れをくむ富士通のシステムを使っていた。
一方、興銀は日立製作所、富士は日本IBMだ。金融危機に襲われた1990年代半ば、「大きくて潰せない」という金融庁の方針で3銀行は合併したが、自行が作り上げてきたグループ会社との腐れ縁までは断ち切れなかった、ということだ。(夕刊フジ)
2021/09/30
*アマゾンが実店舗のデパート業に参入、小売業界をどう変えるか
https://forbesjapan.com/articles/detail/43525/1/1/1
アマゾンがデパート事業に参入するというニュースに、多くの小売業者は多少なりとも驚いた。アマゾンにとってデパートとは、長年にわたって攻勢を仕掛けてきた相手であるからだ。
Eコマースの巨人として業界を蹂躙するアマゾンの時価総額は、2021年に1兆7000億ドルに達した。Eコマース全体の業績が市場シェアを拡大しつづけるなか、従来の小売店は、不採算店舗の閉鎖による対応を強いられている。UBSのアナリストの予測では、2025年までに米国の実店舗は10万店減少するとされている。そんななか、アマゾンは実店舗をオープンし、衣服や日用品を販売するとともに、返品・交換を容易にしようとしている。(Forbes)
2021/09/23
*スペースXのミッション「Inspiration4」は、“宇宙旅行”には終わらない:その成功が象徴する新たな宇宙時代の幕開け
https://wired.jp/2021/09/22/space-x-inspiration4-mission/
スペースXによる完全民間宇宙飛行ミッション「Inspiration4」は、4人のクルーが宇宙での3日間の滞在を終えて地球に帰還した。このミッションは宇宙機関が一切関与していないことで「宇宙飛行の新たな時代の幕開け」とされるが、それだけではない。Inspiration4の偉業が示唆する宇宙開発のこれからと、あるべき姿を読み解いていく。(WIRED)
2021/09/23
*もし中国を攻撃するなら事前連絡する...トランプ時代の密約が明らかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97134.php
ワシントン・ポスト記者のロバート・コスタが共著者としてクレジットされている同書で、話題になっているほうのスクープは、1月6日にドナルド・トランプ大統領(当時)の支持者が連邦議会議事堂を襲撃した後、米軍制服組のトップで統合参謀本部議長のマーク・ミリーが核兵器の発射手順を見直すため高官を招集していたというものだ。ワシントン・ポストによれば、このときミリーは「核兵器の発射命令を行えるのは大統領だけだが、自分もその過程に関与しなくてはならない」と、高官らに伝えた。(Newsweek)
2021/09/22
*スペースXによる初の「民間人だけの宇宙旅行」の成功は、新たな産業の始まりを告げる“号砲”となる
https://wired.jp/2021/09/20/spacexs-inspiration4-returns-after-3-days-in-orbit/
世界で初めて民間人だけで宇宙を“旅行”するスペースXのミッション「インスピレーション4」が成功し、4人のクルーが地球に帰還した。短時間ではなく3日間にわたる宇宙への旅を民間人だけで実現させた今回のミッションは、民間の宇宙旅行産業の始まりを告げる“号砲”でもある。(WIRED)
2021/08/30
*民間企業が続々参入する「宇宙産業ビジネス」最前線。もはや宇宙はロマンだけではなく儲かる場所だ!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ee1c4399c7f371b9cd71f9ed7a38b14b2748ac
人類が宇宙へ有人飛行を成功させてから50年余り。民間企業が開発したロケットで宇宙に行ける時代が到来しつつある現在、宇宙に飛び立つ彼らはなぜ宇宙ビジネスに参入するのか?そして、どんなビジネスが生まれて、これから何が起きるのか。もはや宇宙はロマンだけを語る場所ではなく、ビジネスの最後のフロンティアとして様変わりしているのだ!
「これまでは、NASAをはじめとした主に政府機関が宇宙開発を担っていました。それが、テスラCEOのイーロン・マスク氏がスペースⅩを設立し、『ファルコン9』というロケットを2010年に完成させてから状況が一変しました。今では民間企業である同社が、宇宙飛行士や物資などをISSへ送っています。将来的には月や火星などへも行こうと、100人乗りの宇宙船・スターシップを開発中なんです」(週プレNEWS)
2021/08/28
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210827/mca2108271200001-n1.htm
過去に何度か小説の取材で、アメリカ人の強さの秘密を探った。彼らの話を聞いていて、日本と明らかに異なると感じた点がある。それは、強欲なまでに夢を追いかける姿勢と、それを肯定する社会の有り様だ。もっといえば、アメリカンドリームを手に入れるために必死になれない人は、その業界や分野から退場させられ、新たな挑戦者が、夢を追う。その繰り返しの中で、突出した成功者が生まれるのだ。
マスクは、元々南アフリカ人で、ネットショッピング・ビジネスで成功し、そこで得た資金を元に、スペースXを創設した。ここからが、彼の夢を実現するための挑戦なのだ。その夢とは、「火星の地球化」だ。若い頃に彼は、地球はいずれ温暖化などで破滅する、だから火星に移住しなければならないと思ったそうだ。そしてそのために、自分で民間宇宙ロケット開発企業「スペースX」を設立したのだ。(SankeiBiz)
2021/08/28
*ジョブズ「神のように世界を変えた男」のこだわり
https://toyokeizai.net/articles/-/448180
アップル創業者のスティーブ・ジョブズ。2011年10月5日の逝去からこれまでを振り返れば、アップルが世に送り出した「iPhone」を
軸に世の中はスマホによって、まさに激変した。いまもなお語り継がれる伝説の経営者であるジョブズの知られざる姿を、若き頃から彼を撮り続けてきた写真家の小平尚典と、あの300万部を超えるベストセラー『世界の中心で、愛をさけぶ』を著した片山恭一がタッグを組んで描いた連載が『あの日ジョブズは』として書籍化されました。その一部を抜粋、再構成してお届けします。(東洋経済)
2021/08/28
*宇宙開発には必ず失敗やリスクがついてまわる【ナショジオ】(ナショナル ジオグラフィック)
2021/08/16
*「五輪を強行した日本のリーダー」と「太平洋戦争に突っ込んだリーダー」はこんなに似ていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80523c735d56b700f5d939791c38fd89644646c
戦後、最大の国難といわれている新型コロナウイルス問題と世界最大級のイベントである東京オリンピック。これら2つの問題をめぐって、現代の日本のリーダーたちはジレンマに立たされた。すなわち、一方でコロナウイルス感染対策を徹底しようとすれば、東京オリンピックは中止すべきであった。他方、東京オリンピックを開催すれば、コロナウイルスの感染は急速に拡大する。
こうしたジレンマ状況で、日本のリーダーたちは多くの国民が懸念し反対していたにもかかわらず、オリンピックを開催した。そして、予測通り、現在、コロナ感染は急速に拡大し、もはやコントロール不可能な事態になりつつある。そして、今後、東京オリンピックの費用負担をめぐって深刻な問題もでてきそうだ。
これらの問題に対して、今後、だれがどのように責任を取るのだろうか。おそらくだれも取らないのではないか。これまで、私は経営学の観点から旧日本軍の行動について研究してきたが、このような現代の日本のリーダーたちの行動と、旧日本軍のリーダーたちの行動との間には共通点があると考えている。以下、日本の新旧リーダーたちが共有する無責任の伝統と呼びうることについて考えてみたい。(現代ビジネス)
2021/08/14
*「さようなら、中西君」日立再生の同志からの送辞
https://toyokeizai.net/articles/-/447158
日立製作所社長・会長や経団連会長を歴任した中西宏明氏が2021年6月27日、75歳で亡くなった。
日立が7873億円の巨額赤字を計上した際に、アメリカ子会社から本体に復帰。業績回復に尽力した。近年は“物言う財界総理”として
歯に衣着せぬ発言も目立った。中西氏とはどんな人物だったのか。日立再生を共に成し遂げた川村隆・日立元会長は「アメリカ的経営ができて、好奇心旺盛。そして楽観的だった」と振り返る。
最新刊『一俗六仙』を上梓した川村氏が、中西氏の思い出を語る前編。(東洋経済)
2021/08/10
*菅政権「コロナ敗戦」で繰り返される「失敗の本質」 真の課題設定に求められる「インテグリティ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b39cb66cf23ad5a741c1b2774f9e46f29292547
東京オリンピックの最中で新型コロナウイルス感染症が急拡大、菅義偉内閣の支持率も急降下している。「失敗の本質」が繰り返されている根因に政治家をはじめとするリーダー人材の「インテグリティの欠如」がある。『INTEGRITY インテグリティ:正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方』を上梓した岸田雅裕氏が、解決すべき真の課題を設定するのに必要な「インテグリティ」について説く。
インテグリティのある人の条件の1つに、「課題設定ができる」ということがあります。「自分は世の中をこういうふうにしたい。それにはここをこうする必要がある」というように課題を設定して、その課題解決に向けて努力していく。それがインテグリティのある政治家であり、行政官であり、ビジネスパーソンだと思います。(東洋経済)
2021/08/08
*WEB特集 謎の飛行物体「UFO」アメリカで高まる真相究明の動き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210616/k10013085371000.html
「UFO(=未確認飛行物体)について真剣に調査しています」という人に出会ったら、どう思いますか?反応にとまどう人も多いかもしれません。実はアメリカでは、国防総省が、空にはわれわれの知らない「何か」が存在すると公に認め、専門チームを立ち上げて本格的に調査しているのです。アメリカ軍の関係者からは実際の目撃証言も聞くことができました。アメリカで高まる、謎の飛行物体の真相を追う動きを取材しました。(ワシントン支局 太田佑介)(NHK)
*米 UFOに関する報告書「140件余の目撃情報も正体結論出ず」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013104831000.html
アメリカ政府は未確認飛行物体、いわゆるUFOに関する分析結果をまとめた報告書を公表しました。これまでに軍などで140件余りの目撃情報が報告されたとしているものの、そのほとんどの正体については依然、結論が出ていないとしています。アメリカの情報機関を統括する国家情報長官室は25日、軍の内部で目撃情報が出ている未確認飛行物体、いわゆるUFOに関する分析結果をまとめた報告書を公表しました。
それによりますと、2004年以降、アメリカ軍などの政府機関では未確認飛行物体の目撃情報が144件報告されているということです。このうち、1件については気球と特定されましたが、そのほかの情報に関しては中国やロシアが開発した技術の可能性があると指摘しつつも、特定するための十分なデータがなく、正体については依然、結論が出ていないとしています。さらに、21件については、物体の推進装置が見当たらないにもかかわらず、高速で不規則に移動するなど、「異常な動き」を示したとしています。(NHK)
2021/08/4
*恐竜絶滅時に起きた高さ1500mの津波 その痕跡がアメリカの地下に眠っていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f91ef6128aaacdb966a435d31e127e48aa09eff
小惑星の落下ポイントに近い地点では、さらに別の要因が生態系にインパクトを与えることとなる。地表への衝突エネルギーによって
大規模な津波が起きていたのだ。その規模についてはさまざまなパターンで推定が進められているが、一説によると北米大陸を襲った第1波の高さは1500メートルに及び、その後も規模を少しずつ小さくしたものが繰り返し押し寄せたという。この説を裏付ける波形の化石が、メキシコ湾に臨むアメリカ南部のルイジアナ州で発見された。(Newsweek)
2021/08/01
*ビル・ゲイツの「慢心」に見る、企業成長に欠かせない“たった1つ”の教訓
https://news.yahoo.co.jp/articles/08a2eb5ff3a2ece9d2c49325bcbb9ec5b164ac22?page=1
数年前までマイクロソフトは、GAFAの成長から取り残された「過去の企業」となりつつありました。ところが今では、ほぼ同じ頃に創業したアップルと時価総額を競い合うほどの完全復活を遂げています。ビル・ゲイツ氏の生い立ちからマイクロソフト創業までをたどった前編では、同氏の野心の根源を垣間見ることができました。後編となる今回は、設計すらできていない「Windows」を発表してから現在のマイクロソフトに至るまで、ゲイツ氏とマイクロソフトの歩みをたどると、企業が成長し続けるにあたって忘れてはならない教訓が見えてきました。(ビジネス+IT)
2021/08/01
*なぜ役所が旗振っても日本に「メガベンチャー」は生まれないのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66268
日本の経済力が米国や中国と比べて相対的に低下していることの大きな原因は、有力なベンチャー企業がなかなか育たないという点にあります。戦後の日本経済の急成長を牽引した松下電器(現パナソニック)やソニー、本田技研といった企業群も元々はベンチャー企業でした。
米国経済を見れば、GAFAと呼ばれる巨大IT企業はいずれも急成長したベンチャー企業ですし、中国を見てもアリババ、テンセント、ファーウェイなど若い企業が猛烈な勢いで成長をし、世界を揺るがせています。
日本にも、「ベンチャーを育てよう、ベンチャーを伸ばそう」という問題意識はずっとありましたし、政府としてもさまざまな育成策を打ってきました。しかし、GAFAやアリババ、テンセントに比肩するようなベンチャーを育てるには至っていません。これは日本の大きな弱点になっており、私はかねてから危機感を持っていました。
日本にいま必要なのは、日本経済を引っ張っていけるほどの「メガベンチャー」の出現です。そのためには何が必要なのでしょうか。(JBpress)
2021/07/24
*東京藝大は“芸術界の東大”? 度肝を抜く入試問題の数々
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f2424331ad8913fd7d885608107fac4d989f5b
累計40万部を突破したノンフィクション『最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―』(二宮敦人・著)は、社会現象にもなった前人未到、抱腹絶倒の探検記。天才たちが集う秘境の門は狭い。練習し過ぎで肩を壊し志望を変更したピアニストがいるかと思えば、自分で考えた四コマ漫画の台詞をホルンで“吹いて”合格した猛者がいる。重い画材を担いで試験会場まで階段を昇り続ける「ハンター試験」をクリアするために筋トレに励む者もいれば、細かく砕いた鉛筆の芯を顔につけ、その顔に紙を叩きつけた“自画像”を提出して合格した者も。『最後の秘境 東京藝大』から数々の逸話に彩られた第2章「才能だけでは入れない」を全文公開する。(デイリー新潮)
2021/07/23
*ジェフ・ベゾスが成功させた宇宙旅行には、単なる“冒険”には終わらない「壮大な目標」がある
https://wired.jp/2021/07/23/jeff-bezos-goes-to-space-day-three-reentry/
無事に宇宙旅行から帰還したジェフ・ベゾスは、宇宙の素晴らしさを何度も語った。しかし、彼の挑戦は単なる観光や冒険として「美しい地球」を眺めることには終わらない。真の目標は人類と地球を救うことであり、人類の繁栄のために地球外で生活する道筋をつくることにある──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。(WIRED)
2021/07/18
*一般人が「天才のまね」しても成果出ない根本理由 ジョブズやバフェットに対するよくある誤解
https://toyokeizai.net/articles/-/440074
人は必ずしも合理的に行動しないことが、行動科学や行動経済学などで解き明かされています。判断をゆがませる正体は「バイアス(思い込み)」です。バイアスは正しい意思決定の妨げになり、ビジネスの重要な局面でも、実際に多くの失敗が起きています。実はバイアスの罠に落ちるのは、本人の能力が低いからでも、注意散漫が原因でもありません。専門家をはじめ、非常に優秀な人たちであっても、同じようなパターンでこの罠に落ちているのです。
今回はスティーブ・ジョブズやウォーレン・バフェットといった天才たちをまねしても失敗する理由について、経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー出身で、現在はフランスのビジネススクールであるHEC経営大学院教授を務めるオリヴィエ・シボニー氏が解説します。(東洋経済)
2021/07/10
*ジョブズとザッカーバーグが足を運んだインドの寺 彼らは何をつかんで帰ったのか
https://globe.asahi.com/article/14390281
50年ほど前にインドを訪問したビートルズをはじめ、世界中の名だたる人物たちを引きつけてきたのがインドのスピリチュアルな
文化だ。米アップル創業者のスティーブ・ジョブズと、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグという世界的起業家2人が、
悩みを打開するひらめきを得た寺がインドの山奥にあるという。私も訪ねてみた。(奈良部健) (朝日新聞)
2021/07/01
*スティーブ・ジョブズ 「美」の原点
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013110911000.html
ITの傑作商品を次々と開発して世界を変えたスティーブ・ジョブズ。惜しまれたその死から、ことし10月で10年になる。彼が
生み出した製品は、いまも、その機能性と共に、美しく斬新なデザインでも世界を魅了している。
ジョブズの美的センスには日本文化の禅が影響を与えたことが知られているが、実は、禅に触れる以前、子どもの頃に見た日本の
「新版画」、特に川瀬巴水(かわせはすい)から大きな影響を受けていた。ジョブズが巴水から学んだシンプルな美への探求をたどる。
文末には、ジョブズが購入した新版画作品のリストも記した。(NHK)
2021/06/27
*人類の存在、宇宙人にばれている? 29惑星が受信可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a80f9aae488f81e3cdeed9e4669a3a233bcb857
地球の存在に気づき、人類が出した電波を受信できる惑星が、太陽系の近くに29個ある? そんな推定を米コーネル大などのチームが23日、英科学誌ネイチャーに発表した。「我々の存在はすでに、人間のような知的生命体にばれているかも知れない」という。(朝日新聞)
2021/06/26
*アップルが「最強の資金繰り」を維持できる理由 決算書から読み解く「アップル躍進」の秘密
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-436285.html?page=1
1996年に復帰した後、どん底だったアップルをあっという間に立て直したスティーブ・ジョブズの手腕はあまりにも有名です。こう聞くと、多くの人が革新的な製品の数々を思い浮かべると思いますが、ジョブズは会計的側面からも大改革を行っており、それが今日のアップルをつくり上げたことはあまり知られていません。
『カンタン図解で圧倒的によくわかる!【決定版】決算書を読む技術』などの著書を持つ公認会計士の川口宏之氏が、アップルの躍進の背景を会計の観点から解説します。
CCC改善の要となる商品や部品のサプライチェーン・マネジメント(SCM)再構築の陣頭指揮を執ったのが、現最高経営責任者のティム・クック氏です。(東洋経済)
2021/06/25
*「文春砲」生みの親に聞いてみた 官邸圧力もスクープに忖度なし【政界Web】
https://www.jiji.com/jc/v4?id=20210618seikaiweb0001
「文春砲」と聞けば、多くの政治家は身構えるだろう。週刊文春による「超ド級スクープ」が世間に与えるインパクトは大きく、記者クラブに所属する新聞・通信社やテレビ局の記者たちが歯ぎしりすることも珍しくない。文春はいかにしてスクープをものにしてきたのか。2012年4月から編集長を務め、18年からは編集局長として数々の文春砲を放ってきた新谷学(しんたに・まなぶ)氏に聞いた。(時事通信政治部 中山沙織)
2021/06/16
*「クジラの言葉を理解するための研究」では一体何が行われているのか?
https://gigazine.net/news/20210616-humans-learn-to-speak-whale/
マッコウクジラは人間の6倍という大きさの脳を有し、複雑な社会構造を持ち、「コーダ」と呼ばれるクリック音を使ったコミュニケーションと社会活動に多くの時間を費やしています。コーダは最短で10秒、長くて30分以上続くといわれていますが、クリック音を通してクジラたちがどのようなやり取りを行っているのかは、まだ謎に包まれています。そこでCetacean Translation Initiative(CETI)というプロジェクトでは、科学者によって「コーダを解読する」試みが行われています。
「クジラの声の解析」は長年、非常に困難だと考えられてきました。しかし、近年はAIを始めとするさまざまな技術が急速な進化を遂げており、これらの技術によって、これまで以上に深い調査が可能になると、海洋学者でありCETIのリーダーでもあるDavid Gruber氏は考えています。(GigaZine)
2021/06/08
*1年で北極と南極を往復! 驚くべき超長距離を移動する「渡り」動物たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/post-96449.php
<彼らは何を求め、どこへ行くのか。1年で地球の2周近い距離を移動する鳥など、人生をかけて旅する動物たちを紹介>
新型コロナのワクチン接種を終えたら遠くへ行きたい。列車に揺られ、車窓の景色を楽しみたい。でも動物たちは今も、生きるために信じ難いほどの距離を旅している。3世代懸けて移動するトンボ、ヒマラヤ山脈を越える鳥、大海原を行くクジラ。みんな「渡り」の名手だ。(Newsweek)
2021/06/07
*菅総理の“迷走”答弁…「書いてあることも読めない」、官邸スタッフは愚痴とため息
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83842
「国会では前日までに野党から質問内容が伝えられるので、官邸のスタッフがそれを総理に説明し、『御意向』を汲んで答弁書を作ります。でも、その答弁書がまともに読まれた例がないんです」こう嘆くのは、官邸関係者の一人だ。このところ国会では、菅義偉総理の「迷」答弁が話題になっている。(週刊現代)
2021/05/21
*再選出馬に逆風?トランプ経営企業に刑事訴追の可能性
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96325.php
<共和党への根強い影響力を誇るトランプだが、ホワイトハウスを出た今、免責特権はもうない>
ニューヨーク州司法長官事務所は、ドナルド・トランプ前大統領一族のビジネスに関する捜査を拡大し、刑事訴追も視野に入れた取り調べを進めていることを認めた。ニューヨーク州のレティシャ・ジェームズ司法長官の報道官を務めるフェビアン・レビーは5月18日、トランプ一族の経営する企業、トランプ・オーガニゼーションに関する捜査は、「その性質上、もはや純粋に民事捜査ではなくなった」とCNNに語った。今後はマンハッタン地区検事局と合同で捜査を進めることになるという。
「われわれは現在、トランプ・オーガニゼーションの刑事訴追の可能性について、マンハッタン地区検事局と共に積極的に調査を進めている。それ以上はコメントできない」と、州司法長官事務所は声明を出した。(Newsweek)
2021/05/21
*【映像】オバマ元米大統領 地球外生命体の存在を示唆?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e93069b772765d6679118ceea73bd1e669a54f
バラク・オバマ元米大統領は、エイリアンに関して人に「言えない」ことがあるという。 先日米トーク番組に出演した際、地球外生命体についての公表できない情報を持っていることを示唆した。しかし、2009年にホワイトハウス入りした際、地球外生命体に関する情報を隠している秘密施設があるかどうか確認したところ、その存在はないと明らかになったそう。その一方で、正体不明の飛行物体を収めた画像や記録があることは認めている。(アフロ)
2021/05/17
*宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1daefe3917b0109fe4688ba54ebdb785235f441
いやいや、まだほんの始まりにすぎない、はず…。 地球以外の場所に生命は存在するのか? 地球外知的生命体を探る研究はこれまで何十年も続けられてきました。出会えていないだけなのか? それとも存在していないのか? その謎を解くべく2015年から始動した「Breakthrough Listen」プロジェクトの最新の調査結果が、このほど「Astronomical Journal」に発表されることが明らかになりましたよ。(GIZMODO)
2021/05/12
*経団連は十倉・新会長で地盤沈下加速が必至だ…安倍前首相が嫌った「あの人」の秘蔵っ子
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225491.html
米倉氏は前首相の安倍晋三氏の不興を買った経団連会長として有名だ。安倍氏がかつて、内輪で口にしたジョークがある。「この世で嫌いなものは3つ。朝日新聞とNHKとあの人」。「あの人」とは前経団連会長の米倉弘昌氏のことだ。
2012年秋、安倍氏が自民党総裁選で“予想外”の勝利を収め、「総理帰り咲き確実」の立場で、経団連を訪ねた際、ふんぞり返った米倉氏に「“無鉄砲”なアベノミクス」と経済政策を批判され、安倍氏は机を叩いて激高したという。以来、安倍氏は「あの人」と名前すら口にせず、米倉氏を経団連会長の指定席である経済財政諮問会議の民間議員から外し、彼を指名した前任会長(06~10年)の御手洗冨士夫・キヤノン会長まで一時、冷遇した。(Business Journal)
2021/05/05
*物理学界に衝撃…「宇宙の秘密」を解くかもしれない「ノーベル賞級大発見」の中身
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab2b13c58bf02669dedb3ea6e6ee52b41799e3c
みなさんは「素粒子」という言葉を知っているだろうか。 素粒子とは、物質を構成する最小単位のことだが、物理界ではこの4月7日に、これまでの常識を大きく揺るがす大発見があったばかりである。
米フェルミ国立加速器研究所などのチームが、素粒子「ミューオン」が素粒子物理学の基本である「標準理論」では説明不可能な性質を示したことを発表したのだ。 標準理論とは、素粒子と自然界の力が働く仕組みを説明した理論であり、素粒子物理学が100年以上かけて構築してきたものだが、今回の実験結果によって未発見の素粒子や力が存在する可能性が出てきた。 もしこれが確認されれば、物理学の根幹をも変えてしまう大きな成果だ。(現代ビジネス)
2020/05/02
*ジェフ・ベゾスの側近が語る、究極の顧客中心主義が生んだアマゾン独自の「デザイン哲学」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aea251514b8ae5991b419da8c0b67713e09f788?page=1
アマゾンは社内の極秘プロジェクトチームで、無数のプロジェクトを同時に動かす。しかし、そこから実際に世に出てくるのはわずかだ。スマートスピーカーの市場で成功を収めた「Echo」もそんな氷山の一角にすぎない。プロダクトデザインにのめりこんだジェフ・ベゾスの裏側を、側近のデザイナーが語る。
「多くの意味で、アマゾンは近年『人間中心』という言葉で語られてきたことに忠実に行動しているのです」とカスティロは言う。
しかし、同社の配送センターの労働環境を考えてみてほしい。従業員の告発によれば、配送センターで働く労働者は生産性目標を達成するためにペットボトルで排尿し、季節労働であるために雇用期間の終了後はホームレスとなり、最低限の時給を得るために労働組合を設立しようとした時は会社に妨げられた。黒人従業員に対する差別の訴えもある。(COURRiER)
2021/05/02
*アマゾン「Fire Phone」が大失敗に終わった裏事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff700e9a10ea7baebd4c1652c8db2def284c987?page=1
マゾンは徹底した顧客中心主義のマーケティングで知られている。しかし、そんなアマゾンも時には過ちを犯す。それが「Fire Phone」だ。大規模な予算と人員をかけて生み出された「Fire Phone」だが、一般消費者からは見向きもされず、撤退を余儀なくされる。それを見たジェフ・ベゾスはあることを学んだ──。
ベゾスの顧客中心主義は、デザインプロセスの面では必ずしも成果を上げたとは言えない。モトローラとの協業の失敗は、そのいい例だ。(COURRiER)
2021/04/23
*太古の地球にティラノサウルスはどれほどいたのか、研究者が推定
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfa17ef4c52490e402eb8eea35d55aa12ab7221
6700万年前の米国モンタナ州にタイムトラベルしたら、ある暴君の支配域に入ることになる。その暴君とは、ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)だ。ただし、あの世界に足を踏み入れる前に知っておきたいことがある。ティラノサウルスはどれくらい近くにいるかだ。
そんなことを知るのは不可能と思うかもしれない。しかし、ティラノサウルスに関する20年分の研究成果を基にした最新の論文が、ティラノサウルスの生息する密度(個体群密度)を導き出した。それによれば、ティラノサウルスは半径6キロ圏内に1頭の割合でいたと考えられる。東京都の広さなら20頭がいた計算だ。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2021/04/22
*「宇宙は複数ある」は本当か UCバークレーの野村教授に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/985ccdf1305659bf6900b5c4b5d25db1d29e2873
⽶航空宇宙局(NASA)の⽕星探査機「パーシビアランス」が⽕星への着陸に成功した。約2年間かけて⽣命の痕跡の探査に乗り出す壮⼤なプロジェクトとなる。こうした中、我々の宇宙は無数にあるうちの1つであるとする「マルチバース理論」を唱えるのが、米カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の研究者で、米国物理学会のフェローも務める野村泰紀教授である。「宇宙が1つしかないという考えのほうが説明がつかなくなってきている」と言う野村教授にその理由を聞いた。
野村泰紀教授(以下、野村氏):私たちが今生きているこの宇宙は、あまたある宇宙の1つにすぎません。最新の物理学で考えていくと、自然な帰結として導き出されるようになっています。 今から10年以上前に国際学会でマルチバース理論について発表したところ、議長から「哲学的な発表をありがとう」と言われたこともあります。彼には科学的な理論に見えなかったのかもしれません。(日経ビジネス)
2021/04/21
*謎の未確認航空現象をとらえた動画が流出し、国防総省が「本物」と認める
https://news.yahoo.co.jp/articles/98d75c0678534482f6436ea41871871b3be7491f
──サンディエゴ沖の警戒空域でミサイル駆逐艦ラッセルから撮影されたピラミッド形の物体の映像が流出し、米国防総省は「本物」と認めた......
米ロサンゼルスを拠点に活動する映像作家ジェレミー・コーベル氏は、2021年4月8日、ピラミッドのような形状のUFO(未確認飛行物体)が浮遊する動画や画像を自身のツイッターアカウントで投稿した。(Newsweek)
2021/04/19
*南米の熱帯雨林は、恐竜を絶滅させた「小惑星の衝突」のおかげで誕生した
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a3f0f2ca32b838cc5db7ad4ba68a8477071701
コロンビアの熱帯雨林は6,600万年前、いまとは大きく異なる外観をしていた。現在は湿度が高く多様な生物が生息するこの熱帯雨林の生態系には、植物が生い茂り、葉や枝が形づくる分厚い林冠が光をさえぎっている。そして何よりも、いまでは恐竜はいないのだ。
ところが、白亜紀の終焉の引き金となる小惑星が地球に衝突した「チクシュルーブ衝突」で恐竜が姿を消す前には、かなり違った様相を呈していた。この地域を覆う植物は比較的まばらで、針葉樹がたくさん生えていたのである。
いかに変化が起きたのかについて、研究者はいくつか仮説を立てている。第1の仮説は、恐竜が絶滅したことで植物がより密生したのではないかというものだ。植物を食べたり茂みを踏み荒らしたりする動物が減ったことで、枝葉が比較的自由に生い茂ったというわけである。(WIRED)
2021/04/18
*連星ブラックホールはどう見える? シミュレーション動画をNASAが公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/8030417bf1b366fd577f6ac858d67236882ba366
周囲の時空間を大きく歪めるほど重力が強い天体「ブラックホール」。事象の地平面(イベント・ホライズン)の内側に入れば光でさえも脱出できないブラックホールを直接見ることはできませんが、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が観測した楕円銀河「M87」の超大質量ブラックホールのように、重力によって進む向きを曲げられた光(電磁波)を捉えることで間接的に観測することができます。
こちらは2019年9月にアメリカ航空宇宙局(NASA)から公開された「ブラックホールの見え方」を示したシミュレーション動画の1コマです。(sorae)
2021/04/13
*宇宙で起きた新たな“爆発”が、ブラックホールの秘密を明らかにする
https://wired.jp/2021/04/12/new-kind-of-space-explosion-reveals-the-birth-of-a-black-hole/
遠い銀河で超新星が短期間のうちに爆発する現象が観測され、注目されている。研究の結果、ブラックホールが恒星を内部から飲み込んでしまう現象である可能性が浮上したのだ。
天文学者たちは2018年、2億光年離れた銀河で観測された奇妙な爆発に衝撃を受けた。それはこれまでに観測されたどのような通常の超新星とも異なり、より短期的で明るさの強いものだったのである。この現象には「AT2018cow」という正式名称が与えられたが、すぐに「カウ(雌牛)」というもっと陽気な愛称が付けられた。(WIRED)
2021/04/12
*地球には宇宙から来た巨大な岩塊が埋まっている…ジャイアント・インパクトの証拠となるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f8b8ffce981a16e865fbfd5823943810a66f5d
地球の奥深くには、厚さ1000km相当の巨大な岩塊が2つ存在する。 これらの岩塊は、45億年前に地球に衝突した原始惑星の残骸であるという新しい研究結果が発表された。
テイアと呼ばれる原始惑星と地球の衝突が、月の誕生につながったのかもしれない。 地球の奥深くを覗き込むことができれば、2つの巨大な岩石の塊が地球のコアを手のように包んでいるのが見えるだろう。 1つは太平洋の下、もう1つはアフリカの下にある大陸サイズの謎の地層の起源は、40年間、地質学者を悩ませてきた。専門家の中には、この巨大な岩石は、地殻プレートの破片が閉じ込められたものだと指摘する人もいる。(BUSINESS INSIDER)
2021/04/10
*東芝2兆円買収提案に利益相反の懸念!? ちらつくのはあの「プロ経営者」の影
https://news.yahoo.co.jp/articles/4322232e67209546a15b030fa91e3361cc5a82b6
「提案は来ている。これから取締役会で議論する」 7日朝、日経新聞が「東芝に買収提案へ 2兆円超で非公開化 英ファンド」との記事を1面トップで報じた。M&Aがらみのスクープが飛び出すと、当事者は「ノーコメント」と言うケースが多い。しかし、
東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は新聞を見て自宅へ集まった報道陣に対して、「その話ですか」と言わんばかりの口調で冒頭のように述べた。
その後、東芝は英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズ(以下CVC)などによる買収の初期提案を受領し、審議を開始したと発表。CVCは2兆円を超える金額を投じて、東芝を買収し、株式を非公開化する提案をしたという。 しかし、この突然の買収提案にはいくつもの疑問点が残る。(文春オンライン)
2021/04/10
*2021年はUFOの年に? 米政府が「全情報」開示へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1d94e7ff995a5e741b5eca1df7895bc255cc3c?page=1
トランプ前米大統領が昨年12月に署名した新型コロナウイルス対策法には、ある興味深い条項がある。それは、米情報機関は180日以内にUFO(未確認飛行物体)についての全情報を網羅した報告書を米議会に提出するべき、というものだ。報告書は機密扱いとはされず、一般にも公開される。 報告書は、UFOが国家安全保障の脅威となるかどうかについての分析も含まなければならない。まるで、B級SF映画のオープニングロールのような話だ。(Forbes)
2021/04/06
*菅首相のチグハグ対応で橋本会長が”文春砲”火に油注ぐ ”老害”二階幹事長は「解散とGo To」〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/4305e0f489fbdddb8ba461ee79be123601870e13
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長が開閉会式の演出内容を暴露した週刊文春の記事について、発行元の文芸春秋に対し、法的措置も辞さないと厳重抗議したことが、波紋を広げている。
「文春への抗議は組織委単独ではなく、官邸の意向も踏まえてのものです。支持率回復の特効薬として五輪成功にすがるしかない菅(義偉)首相と、官邸の意向を何の疑いもなく受け入れ、とにかく全力で遂行しようとする橋本会長のノリとが組み合わさって、余計におかしなことになったという構図です。菅首相は東京オリンピックに対する文春報道に危機感を抱き、火消ししろと激怒。それを忖度した橋本会長が却って火を付けた、という今の政権のチグハグさを象徴している事例です…。丸川(珠代)五輪相も官邸ばかり見ていますし、情けない限りです」(政府関係者)(AERA)
2021/04/05
*ミャンマーで続くインターネットの遮断が、人々の抵抗を加速させる
https://wired.jp/2021/04/05/myanmar-internet-shutdown/
国軍によるクーデターの影響で混乱が続くミャンマーで、インターネットへのモバイル接続とワイヤレス接続が4月に入ってから遮断されている。こうした強硬策はミャンマーの経済や医療に壊滅的な打撃を与える一方で、当局に抵抗する人々の活動を加速させている。(WIRED)
2021/04/04
*中国から望遠レンズでとらえた北朝鮮の素顔 国営メディアは報じない、リアルな市民の暮らしが見えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2299427a699d351eff7a225457310838bd83204
北朝鮮の国営メディアからは、今日も勇ましい言葉ばかりが流れてくる。金正恩朝鮮労働党総書記を尊敬する党幹部、5カ年計画の目標を必ず達成すると意気込む労働者等々。スーパーには様々な食品が並び、人々は幸せそうに暮らしている。実際の北朝鮮の人々はどんな暮らしを送っているのか。韓国・東亜大学の姜東完(カン・ドンワン)教授が中朝国境地帯で撮影した北朝鮮の姿を紹介する。今回は、日常の生活風景を伝える。(牧野愛博、写真は姜教授提供) (朝日新聞)
2021/03/29
*ミャンマー騒乱を深刻化させた4つの理由――忍びよる内戦の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20210329-00229257/
· ミャンマーで広がる抗議デモとそれに対する鎮圧は、民主化後の最悪レベルに達している。
· 悪化する情勢は、ミャンマーが抱えるいくつもの問題が表面化した結果といえる。
· この状況を打開する公算が最も大きいのは、これまで抑圧されてきた少数民族の動向である。
(Yahooニュース)
2021/03/27
*ダークマターとブラックホール、合体したふたつの謎
https://news.yahoo.co.jp/articles/3faf4a5f737c0c8cc79d8f07996928350bac8ad9?page=1
宇宙には超巨大ブラックホールなるものが浮いていて、周囲の物質を飲み込んだり、ガンマ線やX線をぎらぎら放ったりしています。が、このモンスターがいつどのように生まれたかは、分かっていません。
また、宇宙空間を満たす正体不明の物質ダークマターは、そこにそいつが存在することだけは確かなのですが、どういう種類の物質なのか、どうやれば観測できるのか、いまだ不明です。
このダークマターが集まって超巨大ブラックホールを作ったのではないか、という理論研究が先日発表されました。なんだか訳の分からないもので訳の分からないものをやっつけたようなお話です。(JBpress)
2021/03/26
*「トランプ逮捕」はあるか、財務記録入手で不正疑惑捜査は核心に
https://news.yahoo.co.jp/articles/72de0ccaaef3090b51e79ceee4ce015ca5406b0a
逮捕され刑務所に送られるのか。それともお得意のウソとハッタリでまたも法の網を潜り抜けるのか。司法当局によるドナルド・トランプ前米大統領に対する捜査が核心に迫りつつある。
吹雪の中、ニューヨーク郊外の会計事務所を訪れた地方検事補佐と2人の捜査官は「ある物」を受け取ると急いでマンハッタン南端に立つ古びた州庁舎へ車を走らせた。2月末のことである。
「ある物」とは、トランプの過去8年分の納税記録など財務資料が記録されたハードディスクだ。脱税や保険詐欺、業務記録の改ざんなど
前大統領の犯罪を裏付ける重要な証拠である。(ダイアモンドオンライン)
2021/03/23
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/03/ufo-4.php
<トランプ政権の国家情報長官が、説明のつかない航空現象の存在と、情報開示の予定を明かした>
トランプ政権下で情報機関を統括する国家情報長官を務めていたジョン・ラトクリフは、これから発表される政府の報告書に、多数の
「説明が難しい」正体不明の飛行物体(UFO)の目撃情報が盛り込まれることを明かし、自分の在任中に調査結果を公開したかった、と付け加えた。
3月19日に放映されたFOXニュースのインタビューで、ラトクリフはアメリカ国民に向けてUFOに関する情報を公表したいと語った。
2020年12月、当時のドナルド・トランプ大統領は、UFOに関する報告書を180日以内に発表することを連邦政府機関に求める法案に
署名した。(Newsweek)
2021/03/22
*宇宙の始まりの出来事「ビッグバン」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2e28b77b11c77de7ae375cc4df83e9a1b2e3a5
20世紀初めまでは宇宙には始まりも終わりもなく永遠不変のものだと考えられていました。 万有引力を発見したニュートンは、
『宇宙が有限の大きさで有限個の星があるなら、星同士の重力でいつか収縮してしまうだろう』と指摘しています。
一般相対性理論を作り上げて宇宙論の礎を築いたアインシュタインも、宇宙は静的であり、膨張や収縮などしないと考えていました。
アインシュタインの理論でも重力は引力であるため、宇宙は時間と共に収縮するという結果になります。
これに対して、ロシアの物理学者フリードマンは宇宙項のない一般相対性理論の方程式を解いて膨張宇宙モデルを導き出しました。
(sorae)
2021/03/14
*生命の仕組みを理解するための「たった5つ」の重要な考え方
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7ddfab63fa7cd53f96e1a2c3dab36b4dedb3d6
ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、いよいよ3月9日に日本でも発刊された。 ポール・ナースが、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう? 著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとに、生物学の5つの重要な考え方をとりあげながら、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを、語りかけるようなやさしい文章で提示する。
私が説明しようと思う五つの考え方とは、一.細胞、二.遺伝子、三.自然淘汰による進化、四.化学としての生命、そして、五.情報としての生命だ。こうした考え方がどこから発生し、なぜ重要なのか、そして互いにどのように関わりあっているのかを説明したい。また、世界中の科学者が新しい発見をする度に、この五つの考え方が変化し続け、現在でもさらに発展していることを示したい。(ダイアモンドオンライン)
2021/03/11
*超高エネルギーなニュートリノの反物質、南極で初観測
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab725674a6aedc4b7f5880a75571668d6990eec
1960年に予言されながら一度も観測されていなかった、超高エネルギーの反ニュートリノだけが起こす反応を、千葉大などの国際研究チームが南極の氷に埋められた観測施設「アイスキューブ」で初めて観測した。飛来したのは、電気的な性質が逆さまなニュートリノの反物質で、超新星爆発で生まれるニュートリノの10億倍のエネルギーだったという。論文が10日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
ニュートリノは、あらゆる物質をすり抜ける幽霊のような素粒子。太陽の内部や超新星爆発などでつくられるが、巨大なブラックホールから噴き出すガス「ジェット」などを起源とするニュートリノは、100万倍から100億倍のエネルギーがあるものもあるという。
(朝日新聞)
2021/03/11
*電力安定供給のため原発必要? 「真っ赤なウソ」と専門家は指摘〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e0dd936ba011103829d6176deba14ba1feb8ef
いまだ廃炉作業の続く、東京電力福島第一原発。東日本大震災から10年経ち、世の中では原発不要論が広がったが、政府は原発維持を貫いている。ジャーナリスト・桐島瞬氏がその実態を伝える。
「世界のエネルギーの趨勢(すうせい)は太陽光、風力、蓄電池の3本柱と節電意識。すでに再エネは安く安定したエネルギーになっています。経済合理性が低く、リスクの塊である原発にいつまでもこだわれば、日本はますます世界から取り残されることになるでしょう」(AERA)
2021/03/02
*人民元は2021年中に基軸通貨になるのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/03/2021-13.php
<アメリカの信頼低下で魅力が減る米ドル。統治に課題は残るものの経済規模を増す中国。私たちは今、ドル支配の終わりと人民元時代の始まりを目撃しているのか。「Xデー」は近いのか> (Newsweek)
2021/02/25
https://wired.jp/2021/02/24/boeing-777-engine-fire-twin-jet-failure-flight/
コロラド州の上空を飛行していたユナイテッド航空のボーイング777型機が、片方のエンジンが炎上して部品を落下させながらも無事に帰還した。そもそも、なぜジェット機はエンジンが1基だけでも飛び続けることができたのだろうか? 背景にはエンジン技術の進歩のみならず、乗務員の適切な対応などの要因が重なっている。(WIRED)
2021/02/23
*菅義偉首相長男の「パパ活」から見える問題点 なぜ身内には“自助”を求めないのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc108f7b9d6c8e1d54dc7abc00e579811d0e96f
菅政権にスターが誕生した。菅長男である。 思い起こせば安倍政権には昭恵夫人という「スター」がいた。いつも皆の想像をやすやすと超えてくる言動。政権が見せたくない部分すら開示してしまい、結果的に問題提起。
それに比べて菅政権は地味だった。菅首相自身がなかなか顔を見せてくれないし語りかけてくれない。しかし菅長男の登場で一気に華やかになった。父親の菅首相は鉄壁のガースーなどと言われていた。しかし首相になってからの答弁能力に「菅さんてこんなに喋れない人だったんだ」と少なくない人が今さら驚いた(私含む)。それまでの情報コントロールの巧みさだったのだろう。しかしその「努力」を長男があっという間に吹き飛ばす勢い。(文春オンライン)
2021/02/21
*打倒金持ち、市場ゆがむ? コロナが生んだアプリ投資家
https://www.asahi.com/articles/ASP2L3DM8P2HUHBI02K.html
「ロビンフッダー」と呼ばれる若手個人投資家らの存在が、米国で議論を呼んでいる。初心者でも気軽に始められる投資アプリを使い、従来の投資家とは違った論理で行動することで、株式市場に影響を及ぼすまでになっているからだ。投資家の裾野が広がった一方で、市場をゆがめかねないとして規制を求める声も上がっている。彼らはどんな存在なのか。野村総研のエグゼクティブ・エコノミスト、木内登英氏に聞いた。
――「ロビンフッダー」とはどういう人たちですか。
米の投資アプリ「ロビンフッド」の利用者を指します。アプリ自体は数年前からありましたが、一気に知名度が上がったのは昨年の新型コロナウイルスの感染拡大以降です。外出ができなくなり時間をもてあました若者が、ゲーム感覚で投資を始めました。
「巣ごもり消費」のひとつで、アプリのダウンロード数が急増しました。ただ、頻繁に取引をする「デイトレーダー」的な人は
一部だとみられています。(朝日新聞)
2021/02/19
*橋本聖子“新会長”に永田町で「気の毒だ」の声多数 最初から最後まで人材難の裏
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd29d0c27a62119b6c9bd4484a0bcb0ecf6cba71
「自民党の幹部クラスからも、『橋本さんは、とんだ貧乏くじだよ』、『気の毒だ』と同情の声が聞こえるほどです。何しろ世論調査では、東京五輪の中止か延期を求める意見が過半数を占めています。彼女が会長として五輪を今夏に開催しようと奮闘しても、世論の支持がどれだけ得られるかも分かりません。確かにこれは“貧乏くじ”でしょう」
「菅首相は、とにかく何が何でも東京五輪を開催するつもりです。まずはワクチンをできるだけ多くの国民に打ち、無観客でも五輪を行い、秋に総選挙をやるつもりでしょう。もし五輪が中止や延期になると、菅さんのコロナ感染対策が不徹底だからだと非難され、選挙で惨敗するかもしれない。それは絶対に避けたいところです」(同・記者)
そんな菅首相の“代理人”として、橋本新会長は選出されたということだろう。同情論が出るのも当然ではないか。(デイリー新潮)
2021/02/17
*ストーンヘンジの起源に新説、石はリユース品だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb61726590dfe38b2d6759b41b6b73947fea5419
世界で最も有名な遺跡の1つ、英国のストーンヘンジ。4600年前にイングランド南部のソールズベリー平原に造られたこの遺跡は、今も多くの謎に包まれている。最新の研究で、このストーンヘンジの始まりについて新たな物語が提唱された。2月12日付けで学術誌「Antiquity」に発表された論文によると、ストーンヘンジはオリジナルな創造物ではなく、ウェールズにあるさらに古い遺跡がその前身であるかもしれないというのだ。
その遺跡とは、ウェールズにある「ワイン・マウン」というストーンサークル(環状列石)。ストーンヘンジと同等の大きさで、石の配置と太陽との関わりも似ている。さらに、一部は同じ材料を使っているようにも見える。ストーンヘンジとの違いと言えば、現在のワイン・マウンには石がほとんどないことだ。(ナショジオ)
2021/02/16
*こんなに動いていた! 10億年のプレートの移動が40秒の動画で示される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/-1040.php
<豪シドニー大学らの研究チームが4年かけて10億年にわたるプレートの完全なモデルを構築することに成功した...... >
地表を覆う固い岩盤、すなわち「プレート」は、地表のあらゆる生命体に影響をもたらす生命維持システムだ。1年あたり数センチのペースでゆっくりと移動しながら、地球の気候や潮汐、火山活動、動物の移動や進化などに作用してきた。このような地質作用ゆえに、地球は生命体を宿すことができたと考えられている。
従来、時代区分や地域ごとに研究がすすめられてきたため、地質学データや古地磁気データはばらばらであったが、豪シドニー大学らの研究チームが4年かけてこれらのデータを同化し、10億年にわたるプレートの完全なモデルを構築することに成功した。一連の研究成果は、地球科学専門学術雑誌「アース-サイエンスレビュー」(2021年3月号)で掲載されている。
研究チームは、10億年にわたって地球のプレートが途切れることなく移動する様子を40秒のアニメーション動画で示した。(Newsweek)
2021/02/09
*27年前、アマゾンが最初に出した求人広告には、ジェフ・ベゾスの思想が現れていたhttps://www.businessinsider.jp/post-229192
・27年前、アマゾンは初めて求人広告を出した。
・それはジェフ・ベゾスのスピードへのこだわりについて教えてくれる。
・ベゾスがCEOを退任した後も、彼の後継者であるアンディ・ジャシーはおそらくこれを続けるだろう。
アマゾン(Amazon)は「顧客第一主義」を信奉しているかもしれないが、実はほかにもお題目はある。「スピード」だ。アマゾンの
ブランド・アイデンティティは、可能な限り早く小包を顧客に届けることだ。CEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)は2月2日、
会長に退くことを発表したが、この方針が変わることはなさそうだ。(BUSINESS INSIDER)
2021/02/04
*河野太郎ワクチン担当相人事で、菅首相に二階幹事長が不快感!? 後藤謙次徹底解説「菅政権失敗の本質」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa8b6f078fa766fb0b21a7254d95a7fc3b0673d?page=1
“赤点”を付けざるを得ない最大の理由は新型コロナウイルスに対する一連の対応です。結果を出す、出さない以前に、菅首相は国民の
不安を取り除くようなメッセージを発することができていません。「各論型」の総理大臣の弱点が早くも出てしまった気がします。
「総論型」はたとえ一つの各論に失敗しても、総論にある大きな枠の中で、別の枝葉をつくって致命傷を回避することができる。しかし、「各論型」は「各論」で行き詰った時に、次のカードが出せないという弱点があります。菅首相がはまってしまったのはまさにこの
落とし穴です。肝心のコロナについて、失点を重ねて、さらに挽回策が見いだせない状況が続いています。(文春オンライン)
2021/02/04
*ジェフ・ベゾス退任発表。アマゾン創業者が全従業員に送ったメール【全文訳】
https://forbesjapan.com/articles/detail/39618
米アマゾン・ドット・コムは2月2日、ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が2021年第3四半期に退任し、取締役会長に就任
すると発表した。ベゾスは退任発表時に、アマゾンの従業員向けに一通のメールを送った。Forbes JAPANはそれを全文翻訳し、
紹介する。(Forbes)
2021/01/27
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/post-95493_1.php
<ロシア全土で展開された前例のない反政府デモは「ロシアの春」につながるのか>
ロシアでは1月23日、約100の都市や町で、反体制派活動家アレクセイ・ナワリヌイの暗殺未遂と身柄拘束に抗議する大規模なデモが行われた国民がここまで反政府感情をむき出しにするのは、ロシアでは珍しい。
ガレオッティはさらに、「これは革命ではなく、プーチンの失脚につながる運動でもない」と指摘。「それでも、ロシア国民が抱えるさまざまな問題の解決には、ロシア政治に何らかの構造改革が必要だという主張に力を与えることはできた」(Newsweek)
2021/01/27
*日本の首相の言葉はどうして心に響かないのか?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2021/01/post-1211.php
<「密室トーク」を重ねて首相に上り詰めた途端、国民との直接対話のコミュニケーションを求められる>
菅義偉首相の支持率が下がっていますが、コロナ禍という危機への対処に難渋していることは別として、よくあるパターンという印象があります。つまり、日本の政治家というのは、首相になるまでは「パブリックスピーチ力」を問われないのに、総理になった途端に国民との直接対話を求められる、そこで多くの首相が見事に失敗する、そんなパターンです。(Newsweek)
2021/01/24
*「答える場ではない」 遮断の答弁で陥った菅首相の苦境
https://www.asahi.com/articles/ASP1L7V73P1LUTFK005.html
菅政権の支持率下落が止まりません。新型コロナウイルスへの対策が後手に回り、菅義偉首相への言動への不信感が広がっていることが主な理由と考えられます。菅首相に感じるモヤモヤの正体とは。朝日新聞国会取材キャップの南彰記者が、ポッドキャストで2回にわたって読み解きます。
「1カ月後には必ず事態を改善させる」と言って、緊急事態宣言に踏み切りましたが、専門家は厳しい見通しを示しています。7日の記者会見では1カ月で収束しない場合の対応が問われましたが、首相は「仮定のことについて答えは控えさせていただきたい」と述べました。
こうしたやりとりを見て思い出すのが、首相が官房長官だった時の記者会見です。2017年8月。学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、事前に学園幹部と安倍晋三首相(当時)の秘書官が官邸で面会していたことが報じられると、記者会見でそのことを問う記者の質問に対して、菅氏は「ここは質問に答える場所ではない」と言い放ったのです。(朝日新聞)
2021/01/02
*燃えているわけじゃない!? 超高温の太陽のひみつ 誰かに話したくなる地球の雑学(5)
https://trilltrill.jp/articles/1736910
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまう。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていない。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからだ。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのか。そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係している。(レタスクラブニュース)
2020/12/30
*月は地球の一部だった!? 気になる4つの誕生説 誰かに話したくなる地球の雑学(2)
https://trilltrill.jp/articles/1732816
アポロ計画によって実施された調査や実験により、月の誕生は地球と同じく、およそ46億年前であることがわかっている。そして、月がどのように誕生したのか、その起源についてはさまざまな説が唱えられているが、大きく四つに分けることができる。
一つ目は、地球が誕生した直後、冷えて固まる前に、遠心力によってその一部がちぎれて月がつくられたという「親子説」。二つは、
太陽系ができたとき、チリが集まることで地球とともに月が生まれたという「兄弟説」。三つ目は、たまたま地球の近くを通過した小天体が、地球の重力にとらえられて月になったという「他人(捕獲)説」。そして四つ目は、地球が生まれて間もない頃、火星サイズの天体(直径は地球の約半分ほど)がぶつかった衝撃で、宇宙空間に飛び散った地球や天体のかけらが次第に集まり、月ができたという
「ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説」である。(レタスクラブニュース)
2020/12/28
*官邸による人事介入……「安倍・菅は検察庁を壊した」村山 治×中島岳志対談
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df56ad499865fe3b2921f72c6c3d28e03f5757b
「桜」問題、元農相の現金授受疑惑の捜査で威信回復に挑む検察。安倍・菅政権はいかに検察に介入し、骨抜きにしてきたのか。
『 安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル 』(文藝春秋)の著者にして伝説の検察記者と気鋭の政治学者が緊急対談。
中島 定年延長や賭け麻雀問題などで、世間的には「黒川は悪い奴」というイメージだと思うんです。ただ私自身は非常に複雑な印象を持っていて、彼は法務官僚として政府と検察のバランスを取るために色々と動いた人でもありますよね。
村山 そうですね。黒川さんは非常に頭がよくて、物事の本質が分かる人です。そこに一種の露悪的なところも加わって「検察は林に任せて、自分は汚れ役で批判されてもいい」という覚悟で、この4、5年の間やってきたと思います。(文春オンライン)
2020/12/26
*態度豹変 「火だるま」安倍前首相を突然大好きになった国
https://news.yahoo.co.jp/articles/28aa95497c69a2bad4d20fc10e8b8395be25ddf6
「桜を見る会」を巡って秘書が東京地検特捜部に立件された安倍晋三前首相。24日の記者会見に続き、25日には衆参両院の議院運営委員会で釈明に追われた。国会でのウソの答弁が露呈するなか、秘書が悪いと言い張る安倍氏に、有権者の視線は厳しく、冷たくなる一方だ。
そんな安倍氏が首相を退いた今年9月、手放しで褒めちぎった人々がいる。中国だ。中国最大のSNS、「微博(ウェイボー)」には9月16日、大勢の官僚たちに見送られて首相官邸を去る安倍氏を伝える1分あまりのニュース映像が投稿された。映像は約70万回再生され、「良いリーダーだ」「尊敬に値する」「立派な政治家」など、安倍氏を持ち上げるコメントがずらりと並んだ。(Forbes)
2020/12/21
*ミツバチは巣を“強敵”から守るために、「動物のふん」を塗りつけていた:研究結果
https://wired.jp/2020/12/21/bees-paint-animal-poo-on-their-homes-to-repel-giant-hornets/
アジアのミツバチであるトウヨウミツバチは、鳥や水牛のふんを集めて巣に塗りつけることで、強敵であるスズメバチから身を守っている──。そんな研究結果がこのほど発表された。特定の成分に忌避効果があるのだとすれば、米国で“殺人バチ”として知られ始めたオオスズメバチの撃退法につながる可能性もありそうだ。(WIRED)
2020/12/18
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95202.php
<ドイツのオスナブリュック大学の研究による、ワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった......>
カラスは頭がいいということは、日頃の行動からよく言われているが、このほど発表された実験により、カラス、なかでもワタリガラス(ハシブトガラスよりも一回り大きい渡り鳥)には大型の類人猿並みの物理的・社会的な能力があることが明らかになった。実験結果は、自然科学や臨床研究に関するオンライン学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表されている。(Newsweek)
2020/12/10
*GAFAの“雑草戦略”、実は弱者向け?生命史に学ぶ生存戦略が面白い
―ビジネスと生物の戦略に重なる部分が多く驚きました。
「生物に戦略はそぐわないと思うかも知れないが、激しい競争社会を勝ち抜いた生物は必ず戦略を持っている。私はビジネスの専門家ではないが、生き物の生存戦略をビジネスに関連づけて書いたのが本書だ。38億年の淘汰(とうた)の歴史の中で生き延びてきた生物には『答え』がある。それは人間が浅い知恵で考えるよりも確かな真実だ」(ニュースイッチ)
2020/12/08
*激レアな白いピューマ、ネットで話題に、ブラジル
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dde998f60698507c7471ffe1e4b2dc6c1f6a4b4?page=1
白いピューマが脚光を浴びている。ブラジル南東部の大西洋岸森林のセラ・ドス・オルガンス国立公園を闊歩する白っぽい若いオスを
とらえた2013年の写真が、最近になってインスタグラムに投稿され、再び注目を集めているのだ。野生のピューマでリューシズム
(白変種、体の大部分が白くなる遺伝子変異)が確認されたのは、これが初めてだった。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/12/06
*アマゾン熱帯雨林で1万2000年前の壁画、氷河時代の巨大動物など数千点
https://www.bbc.com/japanese/55183627
南米アマゾン川流域の熱帯雨林で発見された壁画に、氷河時代の巨大動物などが描かれていることが明らかになった。研究者らが
このほど公表した。
数千点の動物などの絵は、コロンビアのアマゾン川流域の北端部にある3つの岩窟遺跡の壁で見つかった。推定約1万1800~1万
2600年前、最終氷期にかけて描かれたものとされる。
研究者たちによると、岩壁にはゾウの先史時代の親戚にあたるマストドンや巨大なナマケモノ、氷河時代のウマなど、現在は絶滅
している動物が描かれている。(BBC News)
2020/12/06
*アイリスオーヤマのテレビは何が凄いのか? - 多賀一晃 (生活家電.com主宰)
https://blogos.com/article/501933/?p=1
しかし、オリンピックがあるはずだった2020年。もはやテレビで気を吐く日本メーカーはいません。逆に東芝のテレビ事業部を傘下にした中国ハイセンスなどが、新興勢力として日本市場でも目立ち始めました。また、液晶ディスプレイの技術を絶やさないようにと作られたJDIは、新しい技術を発表しているにも関わらず反応が薄く、厳しい状況に置かれています。
そんな中、2019年からテレビ事業に参入したアイリスオーヤマが、今までになかった考え方でテレビを引っ張り始めました。そして
2020年の予想もしない方向性、コンセプトの基に、第二世代モデルを世に出しました。
もし、こんな考え方で作られたテレビがあれば、今も日本メーカーはテレビ分野で生き残れた、いや君臨していたかもしれない。そんな可能性が感じられます。今回、テレビのコンセプトと商品のあり方をレポートします。(BLOGS)
2020/12/04
*ネアンデルタール人と現生人類との交雑は、数十万年前から起きていた:研究結果
これまで現生人類は70,000年から50,000前にアフリカを出て、そこでネアンデルタール人に出会ったとされてきた。ところが、実は37万年前から10万年前の間のどこかの時点で、ネアンデルタール人と現生人類がすでに交雑を起こしていた──。そんな研究結果が、このほど発表された。(WIRED)
2020/11/30
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/9-56.php
<死ぬまでに見るべきは世界の7不思議だけじゃない 地球には目を見張るような美しい風景がいっぱいだ>
大自然が生み出した絶景は世界各地にあれど、ここにご紹介するのは死ぬまでに一度は実際に足を運んで自分の目で見る価値があ
るものばかり。ただし、いつ行っても見られるとは限らない。なかには1年のうち限られた時期しか起きない現象もある。(Newsweek)
2020/11/22
*<解説>ここまでわかったストーンヘンジの謎、その意味と壮大な規模
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6711e49b9d463d8163e94c6bc6b14ff0430011a?page=1
世界で最も有名な先史時代のモニュメントと言えばストーンヘンジだろう。英国ロンドンから南西へ約150キロのソールズベリー平原に
4500年前から立つ、謎に満ちた巨大遺跡だ。周囲に点在する関連の遺跡群とともに、1986年にユネスコの世界遺産に登録された。
この20年で考古学者たちは、周辺の様々な証拠をつなぎ合わせ、建造にあたった新石器時代の人々について実に多くのことを明らかに
してきた。天文学の知識と土木技術、そして強い決意をもつ古代人が建てたストーンヘンジは、後世の人々の想像力を何千年もの間かき
立ててきた。
現在の考古学者たちは、ストーンヘンジを中心とするモニュメント群が儀式的な意味合いをもつように配置されていると考えている。
紀元前2500年以降に造られたアベニューは、ストーンヘンジとエイボン川をつなぐ間に聖域同士を結んでいる。アベニューの向きは、
夏至の日の出と冬至の日の入りの方向に一致するため、新石器時代の人々がどれだけの天文学的知識を利用したのかという謎が生まれた。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/11/20
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-95038.php
<宇宙網と脳の自己組織化は、同様のネットワーク力学の原理によって形成されている可能性がある、との研究が発表された......>
ヒトの脳は宇宙と類似性があるのかもしれない......。マウスの脳内の神経細胞(ニューロン)の画像と宇宙をシミュレーションした画像を並べた2006年8月14日付の米紙ニューヨーク・タイムズの記事は、世界中で話題となった。そしてこのほど、その類似性が定量分析によって裏付けられた。
伊ボローニャ大学の天体物理学者フランコ・バッツァ准教授と伊ヴェローナ大学の脳神経外科医アルベルト・フェレッティ准教授の研究チームは、宇宙学と神経外科学の観点から定量分析を行い、銀河がつながる水素ガスの大規模構造の宇宙網とヒトの脳の神経回路網(ニューラルネットワーク)を比較した。(Newsweek)
2020/11/20
*破壊的アイデアはどのように生まれるか?経営者とクリエイターに共通する思考法
https://markezine.jp/article/detail/34757
TBWAが提唱する、創造的破壊を促す思考法のこと。「1、Convention(コンベンション)=既存の市場やプレーヤーを見渡し”破壊すべき既成概念”を発見する」「2、Vision(ビジョン)=既成概念を破壊した先の“あるべき理想の姿”を明確化する」「3、Disruption=既成概念を破壊し“ビジョンを実現するアイデア”を開発する」という大きく3つのステップから成り立つ。
▼創造的破壊を促す思考法「Disruption」の詳細については第1回をご覧ください。
競争戦略から“創造戦略”へ ニューノーマルをつくる破壊的思考法
(MarkeZine)
2020/11/14
*ピラミッドからアマゾンまで 歴史で学ぶ経営の仕組み 『マネジメントの文明史』
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO65908930W0A101C2000000?channel=DF030920184324
古代エジプトのピラミッド建設事業には、人を動かし目的を達成するファラオ(王)たちの戦略があった。今回紹介する『マネジメントの文明史』は、企業が存在するはるか前までさかのぼり、マネジメントの進化をたどった経営論の入門書だ。「経営とは何か」を歴史に学ぶことで、未来のビジネスを考えるヒントを得ていただきたい。(日本経済新聞)
2020/11/10
*生命が存在しうる星は銀河系にどれほどあるのか、最新研究で推定
https://news.yahoo.co.jp/articles/265e78f38b32cb0672afe22bb4bff64dd64f53d1
私たちが暮らす銀河系(天の川銀河)には、地球に似た条件の惑星が3億個以上あるかもしれない。新たな研究で、銀河系内にある「太陽に似た恒星」の約半数が、ハビタブルゾーンに岩石惑星をもつとする結果が出た。ハビタブルゾーンとは、恒星と惑星からなる惑星系のうち、液体の水が存在しうる領域のことである。
地球外生命の例が1つでも見つかれば、生命は偶然の産物ではなく、適切な材料さえあればごく普通に誕生しうるものであることが示される。そして多くの天文学者は、宇宙の中で生命が居住できる惑星の数を考えると、生命の存在は必然だと言ってよいと考えている。
しかし、ドレイクの方程式の最後のほうの変数については、考案者である父の言うように、異星人の声が聞こえてくるまでは謎に包まれている。それが聞こえたとき、私たちは、銀河系で技術をもつ生命を育むのは地球だけなのかという大きな疑問の答えを手にすることになる。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/11/02
*生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/772116c9be7a6d56a4cbd17ee31423b1e356422b?page=1
出口治明(以下、出口):先日、宇宙物理学者の吉田直紀先生と対談をさせていただきました。観測技術やAIの飛躍的進歩によって、宇宙の謎は秒進分歩で解明されているそうですが、それでも吉田先生は、「人間の英知で解明できたのは、全体の17%くらい」だとおっしゃっていました。
更科功(以下、更科):「生物の進化」にしても、ほとんどわかっていません。
ダーウィンは数多くの進化理論を提唱しましたが、そのすべてが正しいわけではなく、むしろその多くは間違いでした。「大当たり」だったのは自然淘汰だけで、それ以外は、「はずれ」が多いのです。(ダイアモンドオンライン)
2020/10/27
*野生の肉食動物が人間の身近にある“食料”に依存し、その環境に適応すべく進化している:研究結果
https://wired.jp/2020/10/27/wild-predators-are-relying-more-on-our-food-and-pets/
野生の肉食動物たちは、直接的にも間接的にも人間に関連する食物源に依存している──。こうした実態が、米国の研究チームの調査によって明らかになった。研究結果からは、野生動物たちが都市や郊外、農村それぞれに適応すべく“進化”し始めたことが浮き彫りになっている。(WIRED)
2020/10/12
*運動すると記憶力がよくなる!? そのメカニズムが研究から明らかに
https://wired.jp/2020/10/10/sports-motor-learning/
運動後に記憶力が向上するメカニズムを、このほどスイスの研究チームが解き明かした。どうやら運動の際に体内でつくられる「エンドカンナビノイド」と呼ばれる“脳内麻薬”が鍵を握っているようだ。
このほどスイスにあるジュネーブ大学の神経科学者たちが、運動後に記憶力が向上するメカニズムをオープンアクセスのジャーナル誌「Scientific Reports」に公表した。運動によって活性化する「エンドカンナビノイド」と呼ばれる化学物質の作用により、記憶や学習に重要な「脳の海馬」におけるニューロン間の信号伝達能力やその形が、刺激の量に応じて変化・適応する仕組みが確認されたのだ。(WIRED)
2020/10/11
*寒くなっても扇風機は活躍。換気と空気の質を高める家電の使い方(三菱電機主催セミナー)
https://news.mynavi.jp/article/20201009-1390731/
三菱電機は、エアコン、扇風機、空気清浄機、換気扇など、室内環境を整える家電を数多く開発しているプロフェッショナルです。そんな三菱電機が、今注目されている換気や室内環境のポイントを紹介するセミナーを実施。今日から役立つ生活の知恵が満載でためになった内容を紹介します。
今回のセミナーは「ニューノーマル時代の“空気マネジメント”」というもの。静岡製作所、中津川製作所、埼玉の三菱電機ホーム機器など、日本全国から空気関連製品の担当者が集まり、換気を効率的に行う家電の活用を解説しました。(マイナビニュース)
2020/10/10
*ファナックを世界的企業へ育てたカリスマ創業者は、なぜ謀反で電撃解任されたのか
https://biz-journal.jp/2020/10/post_184308.html
ファナックの事実上の創業者である稲葉清右衛門名誉会長が10月2日、老衰のため死去した。95歳だった。通夜と葬儀は近親者で行った。後日、同社主催の「お別れ会」を開く。ファナックを一代で世界的企業に育て上げたカリスマ経営者だった。
富士通信機製造(現・富士通)に戦後、東京帝国大学工学部を卒業した2人の技術者が入ってきた。機械技術者の稲葉清右衛門と電気技術者の池田敏雄である。歴史上の人物に例えれば稲葉は家康型。池田は志半ばで倒れた信長型といえるかもしれない。
富士通は通信機だけでなく、コンピューターとコントロール(制御分野)に力を入れる。コンピューターの開発責任者は池田。稲葉は「制御分野で何をすればいいか考えてくれ」と申し渡された。同期入社の30歳前後のヒラのエンジニアに自由に開発を任せ、2人は、その期待に応えた。(Business Journal)
2020/10/09
*ノーベル化学賞のダウドナ氏、最大の強みは執着心
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/100800585/?ST=m_news
ジェニファー・ダウドナ氏は、エマニュエル・シャルパンティエ氏とともにゲノム編集技術を開発し、2020年のノーベル化学賞を受賞しました。 この記事では書籍『Women ここにいる私』に掲載された、ダウドナ氏へのインタビューを紹介します。聞き手はナショナル ジオグラフィック英語版編集長スーザン・ゴールドバーグ。書籍についてくわしくはこのリンクの紹介ページをご覧ください。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/10/05
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94621.php
<トランプが投与された「デキサメタゾン」には精神作用があり、何でもできる気になる。執務に戻ったら戦争を始めかねない、と経験者は語る>
新型コロナウイルスに感染し、ドナルド・トランプ米大統領に投与されたのと同じステロイド薬「デキサメタゾン」を投与されたことがあるスタンフォード大学の教授が、トランプの精神は薬のせいでまともではなくなっており、とても執務に戻れる状態ではないと警告している。(Newsweek)
2020/10/03
*「バイデンと民主党の勝利」が経済に最善の結果をもたらす
https://news.yahoo.co.jp/articles/d84c3809cfa21c1b42a9de3b8b1b127aca9bc54b
来たる選挙でジョー・バイデンがドナルド・トランプに勝利し、民主党が両院を制して共和党が上院で過半数を失えば、経済成長と雇用の回復が最大化する──両候補の経済政策案を分析したムーディーズ・アナリティックス(Moody’s Analytics) は、最新の分析のなかでそう予想している。
ムーディーズの分析によれば、トランプの勝利が経済に悪い結果をもたらすのは、財政出動の規模が小さいことと、貿易摩擦の悪化や入国制限が強まる可能性が高いためだという。(Forbes)
2020/09/25
*運命の大統領選、投票後のアメリカを待つカオス──両陣営の勝利宣言で全米は大混乱に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94532.php
<民主党が勝てば共和党は郵便投票で不正があったと主張し、共和党が勝てば民主党は支持者の投票が妨げられたと主張する――
分断と対立が激化するなかで行われる選挙が両陣営のなじり合いに終わったら...。本誌「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの
誤算」特集から>(Newsweek)
2020/09/23
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/2020-26.php
<今ドイツ人がもっとも恐れているのは新型コロナウィルスではなく、アメリカの「トランプ大統領による政治」だということがわかった......>
ドイツ最大の保険会社R+Vが28年間毎年行っている意識調査『ドイツ人の心配事』で、今ドイツ人がもっとも恐れているのは新型コロナウィルスではなく、アメリカの「トランプ大統領による政治」だということがわかった。1位のトランプ政治を恐れるドイツ人は全体の53%で、17位の「新型コロナウィルス感染や重病」の32%を大きく上回った。
長年R+Vインフォセンターのアドバイザーを務めるハイデルベルクのルプレヒト・カール大学の政治学者マンフレッド・G・シュミット教授は、それを当然の結果だと指摘する。「トランプは彼の外交政策により、深刻な国際摩擦を繰り返し引き起こしている。特に顕著なケースは、中国との貿易紛争と、ドイツを含む同盟国に対する貿易と安全保障政策の攻撃だ。さらに米国の国際協力からの撤退、イランとの対立がある」と同教授は述べている。(Newsweek)
2020/09/21
*生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/126bda63e0435062d18edd4ccfc90c45f40dfa43?page=1
最初に性とはなにか? みんな考える設問ですね。ほとんどの生物にオスとメスがいて、人間なら卵子と精子が接合することで子ども、子孫が生まれるという「有性生殖」を行っています。
単純に増えることだけ考えれば、無性生殖の方が効率はいい。オスの存在なんて必要がなく、自らを分裂させて、あるいは自らのコピー遺伝子を持った卵を生んで増殖ができる。でも、増やす効率は一番いいんですが、同じ遺伝子セットのコピーを繰り返すため、増えた個体間には変異がない。環境が安定していればそれでも問題はないのですが、水質が悪くなる、気温が高くなる、エサが不足するなどの環境の悪化が起これば、全個体が適応できずに共倒れ=絶滅してしまいます。(東洋経済)
2020/09/18
*ペンスの元部下が怒りの内部告発「トランプはアメリカの安全をぶち壊す」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94478_1.php
<ホワイトハウスの新型コロナ対策タスクフォース元メンバーが語った、コロナの深刻さを隠蔽し自分の支持者すら馬鹿にするトランプの人格崩壊ぶり>
ドナルド・トランプ米大統領の再選に反対する内部告発者のリストは長くなる一方だ。直近では新型コロナウイルス対策のタスクフォースでマイク・ペンス副大統領に仕えた元部下が、「トランプはアメリカの安全をぶち壊す」大統領と告発して注目されている。
この人物は、ペンスが率いる新型コロナ対策タスクフォースの主要メンバー、オリビア・トロイ。今回の告発は、最近の一連の告発と共に、トランプが米国民に対して新型コロナの感染拡大の深刻さを隠蔽した事実を裏付けている。(Newsweek)
2020/09/18
*金星に生命の痕跡? 驚きの発見について知っておくべき5つのこと
https://wired.jp/2020/09/17/venus-signs-of-life-discovery/
科学者の国際チームが9月14日(米国時間)、金星上空の大気中に生命体が漂っている証拠となりうるものを発見したと発表した。
地球外生命体の探究における史上最大級にエキサイティングな発見について、知っておくべき5つのことを紹介する。(WIRED)
2020/09/17
*三菱電機、調達規制などリスク判断の新組織
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63917450W0A910C2916M00/
三菱電機は16日、各国の経済安全保障政策の変化に対応しグループ全体のリスク管理を担う「経済安全保障統括室」を新設すると発表した。米中対立が激化するなかで、輸出規制にとどまらず投資や調達、人材、情報セキュリティーに関する各国の政策動向や法制度を部門を横断して調査し、事業を継続する上でのリスクを未然に防ぐ。
三菱電機は宇宙・防衛事業を手掛け、各国の経済安保政策の変化が取引に影響しやすい。米国が取引規制を強化する中国の事業の2019年度の売上高は、グループ全体の海外売上高の23%を占める。(日本経済新聞)
2020/09/16
*菅新内閣の目玉「行政デジタル化」に立ちふさがる霞が関の「縦割り」
https://news.yahoo.co.jp/articles/606fbdcd693cbb2334738f6c79d5413b28a485a2
菅氏が総裁候補として急浮上してきた中で、新味のある菅氏の政策として語られ始めたのが「デジタル庁新設」だ。総裁選の所信演説で、菅氏は「行政の縦割りを排し、既得権益や前例主義を排し、規制改革に全身全霊で取り組む」と述べた。つまり、省庁の縦割りをぶち壊し、行政機構のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるとしたのだが、その司令塔としてデジタル庁を作るというのである。突如として菅氏からDXという言葉が出てくることには不自然さを感じる。菅氏はいったい誰に知恵を付けられ、「デジタル庁」構想を言い出したのだろうか。
デジタル庁という役所を作るのは簡単だ。システムの縦割りを潰していくことも、利権と闘う覚悟があればできるかもしれない。ただ、システムを改築するのと同時に、それぞれの官庁の官僚たちの仕事の仕方を変えなくてはならない。(新潮社フォーサイト)
2020/09/15
*菅義偉氏が「デジタル庁」を公約に。だが本気度が見えない!
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b9eae5acef225fce6b32d8398b243154e4dc6a
『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、自民党の菅義偉総裁が打ち出した「デジタル庁(仮称)」の公約を「生煮えすぎる」と批判する。
以前、私は『週刊プレイボーイ』の特集で、経産省と農水省を統合して、その余ったリソースで「DX(デジタルトランスフォーメーション)省」を創設すべきだと提案した。今回、菅長官がデジタル庁構想を提唱したので、「古賀さんと同じですね」と言う人もいる。しかし、その評価は完全に間違っている。なぜか。
まず、そもそも「デジタル庁」というのがダメだ。本気で行政のデジタル化を断行しようとすれば、「庁」でなく「省」にしないといけない。省の外局にすぎない庁では予算、権限もたかが知れており、とてもではないが政府のデジタル化という大事業は遂行できない。(週刊プレーボーイ)
2020/09/14
*自民党総裁選に決定的に欠けているもの
https://www.newsweekjapan.jp/obata/2020/09/post-56.php
<自民党総裁候補の討論をじっくり見たが、将来のために大きなデザインを描いて社会を設計する能動的な発想がない。起こったことへの対処に汲々とするだけだ>
終わっている。自民党総裁選挙の討論会をテレビで見た。2時間、じっくりと見た。そして、唖然とした。日本にとっても、世界にとっても、最重要なことはまったく議論されないどころか、触れられもせずに、くだらない政治評論家と菅氏の漫才のような雑談で議論は終わった。これでは、世界の政治も滅茶苦茶だが、日本の政治はその終わっている世界の政治の中でも、最底辺の政治だと言われても仕方がない。
最重要なこととは何か。世界のリーダーとしての最重要イシューのひとつは、環境問題、地球温暖化問題だ。(Newsweek)
2020/09/14
*ロシアのハッカー集団は、2020年の米大統領選挙も狙っている
https://wired.jp/2020/09/13/russias-fancy-bear-hackers-are-hitting-us-campaign-targets-again/
ロシア軍情報機関が関与しているとされるハッカー集団で「ファンシー・ベア」の別名をもつ「APT28」は、2016年の米大統領選挙を大混乱に陥れた。民主党全国委員会やヒラリー・クリントン陣営に侵入し、その秘密を暴露したのだ。
それ以来、サイバーセキュリティのコミュニティは、ハッカーが再び混乱の種をまく日を待ち構えていた。そして2020年の大統領選を前に、その日がやってきた。マイクロソフトによると、ファンシー・ベアはこの1年間を通じて、選挙を狙った攻撃を強めているという。(WIRED)
2020/09/13
*グーグルでは「幹部同士の縄張り争い」をこう裁く
https://forbesjapan.com/articles/detail/35873/1/1/1
故スティーブ・ジョブズやグーグル元会長兼CEOエリック・シュミットらが慕った師、ビル・キャンベルは、ミーティングでの採決を嫌い、「コンセンサス(合意)などクソくらえだ」と公言してはばからなかったという。では、シリコンバレーでは伝説的な「ザ・コーチ」と呼ばれる彼は、意見が対立するときにどのように対処してきたのだろうか。
エリックはチームがむずかしい決断を迫られたときは、いつも「二頭体制」と名づけた方法を採った。決定に最も深く関わる二人にさらに情報を集めさせ、二人で協力して最適なソリューションを考えさせるのだ。(Forbes)
2020/08/12
*民主党の脅威を執拗に訴えるトランプ界隈とファシストの共通点(パックン)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_usa/2020/09/post-41.php
<8月の共和党大会で「民主党政権下の暮らしは暗くて恐ろしいものになる」と執拗に煽ったが、その証拠に挙がった暴動、暴力、放火は全部いま起きていること>
民主党大統領候補のジョー・バイデンが大統領になったら Life under the Democrats would be dark and scary(民主党政権下の暮らしは暗くて恐ろしいものになる)!!これが8月に開かれた共和党全国大会のメインテーマだった。でも不思議とその証拠
として挙げられているのは、いまトランプ政権下で起こっている暴動、暴力、放火など。沈んでいくタイタニック号の船長が「船長を交代したら氷山にぶつかるぞ!」と警告するくらい論理が崩壊しているけど、そういう主張だ。(Newsweek)
2020/09/11
*トランプ大統領とジョブズ夫人の戦争勃発?Twitterで攻撃
https://iphone-mania.jp/news-312176/
故スティーブ・ジョブズ氏の夫人(現在は未亡人)としてのみならず、世界的に影響力のある実業家としても知られる、
ローレン・パウエル・ジョブズ氏が、ドナルド・トランプ米大統領の再選に対して反対を表明しました。
トランプ大統領は6日、ローレン・ジョブズ氏が民主党の大統領候補であるジョー・バイデン氏に今年50万ドル(約5,500万円)を寄付したとするツイートを引用し「詐欺師(ゴールドバーグ)が運営する、フェイクニュースや憎悪を撒き散らす極左雑誌に、自分の妻が遺産をつぎ込んでいると知ったら、スティーブ・ジョブズは快く思わないだろうな。連絡を取って、どんな気分か教えてやれ!!!」と批判を浴びせました。
他でもない現役の大統領が国民に対し、ここまで口汚く罵りを浴びせることに驚きを禁じえませんが、故スティーブ・ジョブズ氏も草葉の陰で呆れ返っているに違いありません。(iPhone Mania)
2020/09/10
*【2020米大統領選】「隠れトランプ」の行方、「隠れバイデン」の可能性
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/09/2020-6_1.php
<BLM運動と右派の暴力的な衝突から、トランプ政権支持を知られたくない「隠れトランプ」は一定程度いると見られているが>
前回2016年の大統領選では、アメリカ全体として、圧倒的多数のメディアや世論調査が予想を外したわけですが、その説明の1つとして「隠れトランプ」という現象が指摘されていました。つまり、世論調査の電話に対しては恥ずかしいので「トランプ支持」とは言えなかったとか、まして家族や同僚には絶対に言えないけれども、投票所における最後の瞬間にコッソリとトランプに入れた人が6~7%いたというのです。
ということで、「隠れトランプ」にしても、「隠れバイデン」にしても、各州の選挙結果を左右したり、世論調査の信頼度を損ねるという意味では、前回ほどのサプライズを起こす勢いはない――現時点ではそのように考えられているようです。(Newsweek)
2020/09/10
*アメリカ政治に地殻変動を引き起こす人口大移動──「赤い州」を青く染める若者たち
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94375.php
<民主党優勢の州からの移住者増加によって、共和党の牙城は崩れつつある。「早ければ11月の大統領選で結果に結び付く」との見方も。本誌最新号「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算」特集から>
その昔、アメリカ東部のバージニア州は赤(共和党のシンボルカラー)の牙城だった。が、今は青(民主党)だ。同じことは西部のカリフォルニアやオレゴン、ワシントン、コロラド、ニューメキシコ、そして北東部のニューハンプシャー各州にも言える。南のアリゾナやノースカロライナも青に染まりつつある。もしかしたらジョージアやテキサスも。(Newsweek)
2020/09/08
*トランプ元腹心の暴露本が発売、大統領の歪んだ感情と言動を詳述
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd41ba065b62f32329f761f1ff553cd7c3ba484f
長年にわたってドナルド・トランプ米大統領の顧問弁護士を務めたマイケル・コーエンの暴露本「Disloyal: A Memoir」が、9月8日に
出版された。その著書のなかでコーエンは、トランプを「詐欺師、うそつき、いかさま師、いじめを繰り返す人、人種差別主義者、捕食者、ペテン師」と呼んでいる。
複数のメディアが発売前に入手し、公開した同書の抜粋によれば、トランプは自らについて、「ヒスパニックの票は決して取れないだろう」と述べ、それは「彼らが黒人と同じで、あまりにも愚かだからだ」と説明していたという。この暴露本は、トランプの人種差別主義や、米国初の黒人大統領バラク・オバマに対する嫌悪と侮辱などについても詳述。(Forbes)
2020/08/28
https://wired.jp/2020/08/27/a-ball-of-bacteria-survived-for-3-years-in-space/
微生物は宇宙空間でも3年間生存できる──。そんな研究結果を、東京薬科大学の山岸明彦名誉教授らの研究チームが発表した。国際宇宙ステーションで2015年から実施された「たんぽぽ計画」による成果で、生命が小惑星や彗星などと共に惑星間を移動したと提唱する「パンスペルミア説」を後押しする可能性がある。(WIRED)
2020/08/23
*トランプは大統領選で敗北なら結果受け入れを拒否? 広がる懸念(Forbes JAPAN)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200822-00036599-forbes-n_ame
ドナルド・トランプ米大統領が11月に行われる大統領選で敗北した場合、結果を受け入れない可能性があることを危惧する声が高まっている。ケイリー・マクナニー大統領報道官は8月19日の記者会見で、「大統領は選挙結果を受け入れるのか」という記者の問いに対し、「大統領は常に、成り行きを見て、その後で決断を下すと述べている」とコメント。誰かを安心させるような答えは示していない。
トランプは根拠もないまま、「郵便投票は大規模な不正につながる可能性がある」と繰り返し発言。郵便投票の規模を拡大すれば「大規模な不正が起こり、2020年の大統領選は不正に操作されることになる」と主張し続けている。これが“誤った主張”であることは、複数の専門家らが証明しており、人々の懸念がさらに高まることにつながっている。(Forbes)
2020/08/09
*トランプ陣営の最後の切り札はまさかの市街戦?
https://wired.jp/series/super-election-returns/super-election-returns-21/
かつてリアリティ・ショーのホストだった現職大統領が、想定外の「リアリティ」に翻弄されている。狂い始めた歯車に抗うためか、あるいは再選を諦め自暴自棄になったのか、手段を選ばなくなってきた感のあるトランプ。やはり、雌雄は決したのだろうか……!? (WIRED)
2020/08/04
*なぜ犬は人に懐くの?その理由や歴史から関係を紐解く
https://article.yahoo.co.jp/detail/eccebe940a63a270d42daedc97f84f01630599e7
犬はなぜ人間に懐くのでしょうか?そして人間はなぜ犬をパートナーに選んだのか。その理由や歴史を探ってみると、犬と人間にはDNAに刻まれた深い絆があることがわかります。当たり前のように犬と人間は共存していますが、犬は人間といて本当に幸せなのでしょうか?今回は、犬と人間そのものの関係について深掘りしてみましょう。そんな疑問も解決する、犬が人に懐く理由3つと、歴史的背景についてくわしく解説いたします。(わんちゃんホンポ)
2020/08/02
*トランプ最強の指南役、義理の息子クシュナーの頭の中
https://news.yahoo.co.jp/articles/14993e8ca0d002ccba8500998ce3c101cc1e206e
<縁故採用と批判を浴び続けた娘婿で大統領上級顧問のクシュナーが語る、コロナ対策と中東和平、大統領選の舞台裏>
遅からず(早ければ約半年で)ドナルド・トランプの大統領時代には歴史の審判が下る――のだが、その一節にはきっと、こう記されるだろう。この大統領に最も大きな影響力を持ち得たのは義理の息子、ジャレッド・クシュナーだったと。
トランプの娘イバンカの夫で、現在39歳のクシュナーは事実上の首席補佐官であり、大統領を支える面々の起用にも解任にも影響力を行使している。外交政策の要としてNAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉などに関与し、新型コロナウイルス対策には主要メンバーとして参加。懸案の警察改革の推進役ともなり、再選を目指すトランプ陣営の知恵袋としても、今や欠かせない存在だ。(Newsweek)
2020/07/23
*がんを発症の4年前に発見する血液検査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/4-117.php
<胃がん、食道がん、大腸がん、肺がん、肝臓がんを、従来より4年早く発見する血液検査法が見つかった>
4年以内に特定のがんを発症するかどうかを予測できる血液検査が開発された、とする研究論文が公開された。「PanSeer」と呼ばれるこの検査では、よく見られる5種類のがん(胃がん、食道がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん)を、すでに診断された患者の88%で検出でき、精度は96%だった。
のちにがんと診断された無症候性患者でも95%でがんを検出した。ただし、この結果を裏づけるためにはさらなる研究が必要だと、『ネイチャー・コミュニケーションズ』誌で論文を発表した著者らは述べている。(Newsweek)
2020/07/22
*米民主主義の危機 大統領選で敗北してもトランプは辞めない
https://news.yahoo.co.jp/articles/8da7c8d7705da9905c17f57cebd6b6fae3aa8a70
<大統領選挙で負けたら辞めるか、という質問に「単純にイエスとは言えない」「不正が行われるかもしれない」と、このまま居座る気満々。コロナ対策の郵便投票を不正の温床と批判しているのも、辞めないための狡猾な伏線だ>
ドナルド・トランプ大統領が11月の大統領選で負けても辞めない可能性を考えて、米国民は備えをしておかなければならない――反トランプを掲げる非営利団体「スタンドアップ・アメリカ」はこう訴えている。【イワン・パーマー】(Newsweek)
2020/07/20
*トランプは病んでいる──姪の臨床心理士が語る
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94003.php
CNN出演中、トランプは「病んでいる」と思うのかと尋ねたとき、メアリーは「イエス」と答え、トランプの精神状態は回復が難しいほど損傷を受けていると語った。「トランプを個人的に知ることなく病気と診断した人はたくさんいる。そうした診断の一部が正しいことを証明する証拠はたくさんある」と、メアリーは言った。「そして、トランプは治療を受けていない。治療を受けることに興味がない」
最も「悲惨なこと」の一つは、トランプの味方と称する人々が「おじの助けになっていない」ことだという。「本当におじのことを思うなら、ホワイトハウスにいてはいけない人間だとわかるはずだ」と、メアリーは語った。(Newsweek)
2020/07/18
*宇宙観測史上、最も近くで撮影された「驚異の」太陽画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93989.php
<欧米共同開発の太陽探査機「ソーラー・オービター」は、これまで研究者を悩ませてきた太陽の様々な謎を解決できるか>
宇宙観測史上、最も太陽に接近して撮影した画像を、NASA(米航空宇宙局)とESA(欧州宇宙機関)が初めて公開した。NASAとESAが共同開発した太陽探査機「ソーラー・オービター」から送られてきたこの画像では、これまで撮影されたことがなかった太陽の表面上で発生している「キャンプファイア」という現象も捉えられている。(Newsweek)
2020/07/16
*元CIA諜報員が教える「誠実な人」を見抜く「1つの質問」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f64b86af7fb021b0524f2984b3051b32f38c7e
スパイのスキルは「ビジネススキルの宝庫」だった!すばらしい実績を残したCIA諜報員におくられる賞を約10年の在職中に2度も受賞した著者が、訓練で身に着けたそのスキルの中から、ビジネスでも使える実践的な技を教える『超一流の諜報員が教えるCIA式 極秘心理術』がついに発売。 佐藤優氏が「競争に勝つための表技と裏技が盛り込まれた、強いビジネスマンになるための必読書」と絶賛する同書より特別に一部公開します。(ダイアモンドオンライン)
2020/07/15
https://wired.jp/2020/07/14/these-bacteria-ate-their-way-through-a-really-tricky-maze/
協調し合うことで知られているバクテリアは、複雑な迷路を“協力”しながら解くことができる──。そんな研究結果が公表された。オースティンやファンたちは、微生物であるバクテリアの協力しあう能力について研究している。ファンは「細菌が本当はどのくらい“賢い”か調べる」目的で迷路を使ったテストというアイデアを思いついたのだと、オースティンは説明する。(WIRED)
2020/07/13
*ポリネシア人にアメリカ先住民のDNA、人類史の謎に新たな証拠
https://news.yahoo.co.jp/articles/434e91c3b422d66ad07c576b6f8ca1b93b768788
南米大陸とポリネシアは太平洋を大きく隔てており、一番近いイースター島(以下、現地語名のラパ・ヌイと表記)とペルーでも4000キロ近く離れている。大航海時代より前にこの二つの地域に人々の交流があったかどうかは、人類史上の謎として長年論争が続けられてきた。
今回、アメリカ先住民とポリネシア人は12世紀には太平洋を渡って交流していたとする研究成果が、7月8日付の学術誌「ネイチャー」に発表された。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/07/12
*動物学者が「今こそ『絶滅』を学ぶべき」と語る理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fcde996c6f2dd51128f832bcf8d5e39a63e206f
新型コロナウイルスによって、私たちの生活は大きく変わった。それだけではない。仕事や学校など「当たり前」に存在していたものの在り方が変わり、「生きる」ことの根底を見直す機会が強制的に訪れてもいる。 「人類も、いつかは絶滅するかもしれない……。」コロナ禍以前は小説や映画の中だけだったこんな不安が、現実味を帯びてきた。
動物学者の今泉忠明氏は「こんな時代だからこそ、我々は『絶滅』を学ぶべきだ」と語る。「“こども”の本総選挙」では2年連続1位に選ばれ、『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』シリーズの監修をつとめる今泉氏。(ダイアモンドオンライン)
2020/07/08
*トランプvsバイデン、それぞれが抱える選挙戦の課題
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/07/vs.php
<選挙戦が近づいてますますひどくなるトランプの「二枚舌」と、経済、外交はじめ重要項目の政策方針が未だに定まらないバイデン>
秋の米大統領選を前に、夏の選挙戦が本格化しています。例えば、トランプ大統領は7月4日の独立記念日を祝うとして、サウスダコタ州にある、歴代大統領の巨大な彫刻が掘られたラシュモア山を訪れてイベントを行いました。一見すると国の祝賀行事に見えますが、これも選挙運動に他なりません。
現時点では、共和党の地盤である保守州(レッドステート)を中心にコロナ危機が深刻化していることを受けて、大統領の勢いは退潮気味です。ですが、投票日まで4カ月を切ったとはいえ、これからの政局は何が起きるか分かりません。
とりあえず夏の選挙戦について、トランプ陣営とバイデン陣営の課題を比較したいと思います。(Newsweek)
2020/07/08
*未踏の水中洞窟で1万年前の人類の痕跡を発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/66b2c00df7f6513aca8ae2d275ed410ab4ac7e7f
「それは、反対側に広がる世界への入り口でした」と、キンタナロー帯水層系研究所(CINDAQ)所長、サム・ミーチャム氏は言う。2017年春、ミーチャム氏ともう一人のダイバーはメキシコ、ユカタン半島で、ある水中洞窟を調査していた。洞窟に入った二人は、床や天井から突き出すとがった岩をよけながら、すでに800メートルほど泳いでいたが、ここでついに幅がわずか70センチほどしかない隙間に突き当たったのだった。
狭い隙間の向こうにある空間で彼らが目にしたのは、細かい部分まで当時のままに保存された古代の景色だった。そこは1万1000年前、顔料として使うレッド・オーカーを採掘していた場所で、道具や火を使った炉までが残されていた。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/07/07
*【コラム】ゴルフ三昧トランプ氏は「死に体」 大統領選撤退の可能性は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/13e55c198e79ed55717ed34424df171517449f16
【執筆:Arwa Mahdawi】 優しくしようというつもりも、嫌味を言うつもりもないが、ドナルド・トランプ米大統領は、これまでにないほど哀れに見える。敗北の雰囲気が漂い、自画自賛、大言壮語の達人がしぼんで見える。先週も、トランプ氏にとっては最悪の1週間だった。抜本的な何かが起こらない限り、ゴルフしかしていない死に体だ。
トランプ氏は、再選は不可能と思えるような数々の危機に直面している。最初の衝撃的な疑惑は、米紙ニューヨーク・タイムズが報じた、ロシアがアフガニスタンの支配勢力タリバン系の武装勢力に対し、同国の駐留米軍への攻撃に成功したら報酬を払うと申し出ていたことについて説明を受けながら、トランプ氏は何もせず、それどころか、ウラジーミル・プーチン大統領を先進7か国首脳会議に招待していた件だ。(The Guardian)
2020/07/07
*鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f3ac58b4c9f9af14c1ad75a6b75a29e43e7d57
ほとんどの鳥には特有の鳴き声があり、それはあまり変わることはない。そのため、野鳥観察者は鳥を見なくても、鳴き声で種を認識できる。しかし、新たな研究によると、鳥の鳴き方が広範囲で急に変わることが明らかになった。
スズメ目のノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)は、カナダをはじめ、北米に広く生息する小さな鳥だ。21世紀になる前、ロッキー山脈の西側のブリティッシュ・コロンビア州で、ある歌の節を3音を2音に変えて鳴くものが現れた。その歌は2000年からの20年間で、カナダ西部から中部にかけて広がり、今ではカナダのほとんどのノドジロシトドが新曲を歌っている。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
2020/07/03
*孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/435f63e3008ebc14bd59c80513f739136fbe3283
極乾燥地域に囲まれた孤立した湖や池に、魚はどのように入植するのだろうか。「魚の卵が鳥の足やくちばし、羽に付着し、鳥によって遠方に運ばれるのではないか」との仮説が長年唱えられているが、2018年に発表されたスイス・バーゼル大学の文献レビューでは「この仮説を示す証拠はこれまでに見つかっていない」とされていた。
ハンガリー・ドナウ研究所(DRI)生態学研究センター(CER)の研究チームは、外来種として広く知られるコイとギベリオブナの卵をマガモに与える実験を行い、「マガモに与えた魚卵のうち0.2%が消化器内で生き残り、糞として排泄され、さらにその一部は孵化した」との研究結果を2020年6月22日に「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で発表した。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/watase/2020/06/post-5.php
<ジョン・ボルトン回顧録が刊行され反響を呼んでいる。しかし、ボルトン氏の価値を一方的に落とすだけの結果しか生み出さず、その影響は限定的に留まるものと思う。その理由は......>
なぜなら、米国において外交・安全保障の機密を事実上開示することは極めて売国的な行為だからだ。そして、その対価としてボルトン氏が本書出版によって巨額の報酬を受け取る行為は、共和党・民主党問わず顰蹙を買っている。彼の盟友であるネオコン系の議員らもコメントを避けている現状だ。(Newsweek)
https://www.excite.co.jp/news/article/President_36483/
ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、ジャック・ウェルチ、レディ・ガガ。超一流の人はみな「コーチ」をつけている。元OECD日本政府代表部一等書記官でエグゼクティブコーチのの國武大紀氏は「一流の人ほど『自分のことは自分では見えない』ことをよく理解している。そのため、自分を高めるフィードバックをくれる人を求める」という。企業の管理職が学ぶべき正しいフィードバックの3つのポイントとは——。(exciteニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f70452fe1a91dbd3aa87de2cc18970011416e30
1億1000万年以上前の白亜紀には、現在の韓国南部、晋州(チンジュ)市近くの沿岸部は広大な湖に覆われていた。ぬかるんだ湖岸にはカエル、トカゲ、カメ、そして恐竜などがすんでいて、泥に足跡をつけていた。湖の水位が上昇するたびに、こうした足跡に砂が入り、その一部が足跡化石として保存された。
二足歩行のワニ形上目は、温血の哺乳類との競争に敗れて姿を消していったようだ。「今日のサバンナにアンテロープ(レイヨウ)を走って追いかけるワニがいないのは、そのせいかもしれません」とロックリー氏は言う。しかし、アンテロープがケニアとタンザニアを流れるマラ川を渡るときには、今でもワニに気をつけなければならない。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b18274b012e6cbb2eb77bcf60a86ca15833448
ガーターヘビは、カナダの平野部からコスタリカの森林地帯にかけて生息する、毒をもたないヘビ。今回新たな研究で、このヘビが一緒に過ごす仲間には明確な好みがあることが判明した。つまり、彼らには「友達」がいるのだ。
「あらゆる動物は、他者と交流する必要があります。もちろんヘビも」と、カナダ、ウィルフリッド・ローリエ大学の行動生態学を専攻するモーガン・スキナー氏は話す。今回の研究リーダーを務めた同氏は、トウブガーターヘビ(Thamnophis sirtalis sirtalis)の性格と社交性を評価するため、新しい実験を考案した。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4de88e01f951dde566d7315658824d335267a1d?page=1
世界に先駆けて、新型コロナウイルスの感染拡大を初期段階で封じ込めた台湾。その陰には、1人の「天才」がいた。IT担当大臣を務めるオードリー・タン氏(39才)だ。身上書の性別欄に「無」と書いたことでも知られる。
マスク不足に対応するため、販売店ごとのマスクの在庫がリアルタイムでわかるアプリを緊急開発。さらに、マスク購入の際にICチップを内蔵した保険証を提示するシステムを導入し、購入履歴をもとに過剰な買い占めを防ぐことに成功した。タン氏の活躍で、台湾のマスク不足問題は沈静化した。(ポストセブン)
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2020/06/post-56_1.php
<丸腰の黒人が白人警官に窒息死させられた事件。パックンがマジメに、デモがこれほどまでに拡大した理由を解説する。黒人たちの苦境、燃え上がる暴動、火に油を注ぐ大統領――これが今のアメリカだ>(Newsweek)
https://news.yahoo.co.jp/articles/403510f0da61030cecec087a10c610a5173359dc?page=1
1932年11月の大統領選挙に向けて、民主党候補に指名されたフランクリン・D・ルーズベルトは、指名受諾演説で「ニューディール(新規まき直し)」という言葉を使った。この表現を特に強調したわけでもなければ、この表現に言外の意味を込める明確な意図もなかった。しかし、演説の数日後に新聞各紙がこの言葉を掲載し、いつしか、1930年代初頭に世界恐慌が経済や社会にもたらした壊滅的事態を収拾しようとしたアメリカの政策そのものを表すようになった。
この選挙戦でルーズベルトは、大統領に選ばれたら何をするつもりか具体的に明言しないばかりか、矛盾する声明を出すことさえあった。あるときは公共支出の削減を約束したかと思えば、その次には、雇用を増やすための大規模プログラムへの資金提供を約束する、といった具合である。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb97929cde71e0e894a67df9742cf670a655c11?page=1
天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』が6月4日に発刊された。
かつてイギリスの物理学者アイザック・ニュートンは、その素晴らしい業績を称賛されたとき「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです」と語った。(ダイアモンドオンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/98475fa29fff7b7e3d4c3dcdc87c05d5b5e5bba8
サイズの小さい「アベノマスク」を着け続ける安倍総理。その妙な頑なさを見ているだけでも、この人で大丈夫なのかと不安になる。では、どのような人物がリーダーなら国民は安心できるのか。伝説的政治家・田中角栄がもしも生きていたら――というシミュレーションを行ってみると、理想のリーダー像が見えてきた。(デイリー新潮)
アメリカで黒人に対する差別に抗議するデモが広がるなか、トランプ大統領によるソーシャルメディアへの投稿が暴力的な内容だと批判されています。こうした中、フェイスブックでは大統領の投稿を適切にチェックすべきだとして会社に抗議するストライキが行われました。(NHK)
https://news.yahoo.co.jp/articles/877ced0238d435240dd7eeef5c8b8eff8b48c63d
ブラックホールに引き寄せられたガスなどの物質はそのすべてが飲み込まれてしまうのではなく、一部は高速のジェットとして放出され、ブラックホールから遠ざかっていきます。放出されたジェットがブラックホールとみられる天体から離れていく様子を、数か月かけてX線で連続撮影した画像が公開されています。
Mathilde Espinasse氏(パリ大学)らによって観測されたのは、「へびつかい座」の方向およそ1万光年先にあるX線源「MAXI J1820+070」です。(sorae)
https://bunshun.jp/articles/-/37895
どん底を見た男、スティーブ・ジョブズ。華やかなイメージのジョブズだが、実際には一度、自ら創業したアップル社から追放されている。原因は、傲慢な性格に起因する経営不振。しかも、リベンジを期して興した新会社では、やることなすこと失敗続きで、あわや一文無しに。
だが、男はあきらめなかった。1996年、アップルに復活すると、iPod、iPhone、iTunesなど世界的ヒット商品を、次々と世に放った——。そんなジョブズの隣には、いつも日本人僧侶がいた。生涯、師と仰いだ禅僧、故・乙川弘文(おとがわこうぶん)。風来坊主とも呼ばれた禅僧から、ジョブズが血とし肉とした7つの言葉。(文春オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1376ec94307c98f7552d810f8b1e5d07e885b83
ある場所で発掘された1億5000万年前の化石を調べてみたところ、少なくとも1種の大型恐竜が、共食いを始めるほど切迫した状況に追い込まれていたことが示唆された。
米コロラド州にあるマイガット・ムーア発掘地で、1981年以降に発掘された化石2368個のうち、なんと29%に噛み跡が付いていたという。これは、他の同様の発掘場所で通常見つかる割合より6倍も多い。なかには、この発掘現場で最も多い肉食恐竜であるアロサウルスが、同じアロサウルスをかじったとみられる証拠も残されていた。論文は5月27日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b09bedf603b2b270922d26642ff3a9c001dbe26
今からおよそ6600万年前、当時繁栄していた恐竜をはじめとする多くの生物が大量絶滅する出来事がありました。その原因として有力視されている天体衝突が、当時の生物にとっては最悪ともいえる角度で発生したとする研究成果が発表されています。(sorae)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aad0c7191f2a1157710893b16407859dabce9bc
ハチは、理由もなくブンブンと私たちの庭を飛び回っているわけではない。蜜や花粉がたっぷりある花を精査し、訪れた花を仲間に知らせるために匂いの跡を付けていく。
それだけではない。5月21日付の学術誌「Science」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いていない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることがわかった。ハチ研究者たちをあっと驚かせた事実だ。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_usa/2020/05/post-34_1.php
<トランプ支持の共和党員は、コロナの時代に「ソーシャルディスタンス」も気に掛けない>
現状に適応しない時代遅れの人は英語で dinosaur(恐竜)と揶揄される。風刺画で恐竜に例えられているのはトランプ米大統領の支持者たち。
大統領のメッセージはさすが、支持者に浸透している。アメリカで1日2000人以上がコロナ関係で亡くなるなか、世論調査で「普通の生活に戻る準備はできているか」と聞いたところ、共和党員は民主党員より10倍多い確率でイエス!と答えた。コロナの時代にまさに dinosaur の考え方だ。共和党の愛称をGOP(古き良き党)からJP(ジュラシック・パーク)に改名すべきかもしれない。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200516-00010000-tsukuru-pol
[編集部]検察庁法改正問題が大きな社会問題になっている。ここに掲載するのは月刊『創』2020年5・6月号に掲載した伊藤博敏氏の署名記事だ。伊藤氏はこれまでも検察問題を追及してきたジャーナリストで、この問題についての第一人者の一人だ。以下、レポートをそのまま公開する。
「法務・検察」が、安倍晋三政権から検事総長人事に手を入れられ、タイムリミットの今年7月まで思い悩む状況が続いている。軍門に降って黒川弘務東京高検検事長を検事総長に就けるのか、それとも稲田伸夫検事総長が留任して、官邸の思い通りにはさせずに意地を見せるのか――。(月間「創」)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci
ここからが検察幹部に聞いた“知られていない”話だ。黒川氏の定年延長を聞いて、稲田検事総長がこんな一言を漏らしていたのだ。
「あっちがそうくるなら、こっちも考えがある」
「あっち」はもちろん安倍官邸。「こっち」は稲田総長をトップとする検察組織。「安倍官邸vs.検察」の闘いが火ぶたを切った。
なんか似たようなタイトルの本があった気もするが……。では「こっち」の考えとは何か?
「安倍官邸は黒川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。
でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。(HARBOR BUSINESS)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19577
コロナ危機以来、支持率低迷に悩むトランプ大統領だが、果たして11月大統領選での勝算は―。そこで最近、ワシントン政界でうわさされているのが、トランプ陣営による起死回生の二つの“奇策”だ。
そこで最近、トランプ陣営の“窮余の策”として話題に上がり始めたのが、①「投票抑圧voter suppression」②大統領選投票日延期、の二つだ。(WEDGE Infinity)
*アイスランドを先駆けに、遺伝子治療への希望【ナショジオ】(動画)
https://video.yahoo.co.jp/c/3888/616757ae01dd12c8fcd995449c47d3fdfa83c0c9
この動画の番組は・・・
■エクスプローラー「遺伝子疾患研究の光明」より
世界中の謎を解明すべく、政治・宗教・自然・科学・医療・文化などあらゆる分野に光を当て、誰も見たことのない世界を"探求していくシリーズ。ナショジオ特派員による体を張った独占取材で、麻薬戦争や同性愛など最新の社会問題に鋭く切り込み、その真相に迫る。またダライ・ラマ14世からノーベル賞受賞者、映画俳優まで時代を象徴する著名人へのインタビューを通して貴重な意見を紹介。毎回、そこには新たな発見が待ち受ける。(NTIONAL GEOGRAPHIC)
https://wired.jp/2020/05/09/wired-depot-14/
“ポストコロナ”の世界経済、日本という国で生きていくための示唆を得うる「いま大切にしたいもの」、そしてパンデミック後の「カルチャーの役割」と「テクノロジーにできること」を探ってゆく緊急企画「WIRED DEPOT」。第14回はクリエイティヴ集団「PARTY」ファウンダーで、『WIRED』日本版のクリエイティヴディレクターを務める伊藤直樹による特別寄稿。
『植物は〈知性〉をもっている』の著者であるマンクーゾが行った実験では、音楽を聞かせたブドウは、まったく音楽を流さずに育てられたブドウより、成熟も早いうえに、味、色、ポリフェノールの含有量の点で優れたブドウを実らせた。さらに害虫を混乱させ、木から遠ざける効果もあったそうだ。(WIRED)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11376/v00016/v0000000000000000125/
古代に使われた武器の中でも、特に高度な技術が応用されたものを分析。驚くべき殺傷能力を持つ最強の兵器とは?
https://japan-indepth.jp/?p=51685
・ニューヨーク州のコロナ対策を統率するクオモ州知事の評判良い。
・2世同志のトランプ氏とクオモ氏は主張が相反している。
・クオモ知事はトランプ氏にケンカを売られても州民を守るために懸命。
(Japan in-depth)
https://wired.jp/2020/04/30/does-it-matter-that-the-dod-released-those-ufo-videos/
米国防総省が、海軍のパイロットが「未確認の空中現象」に遭遇した様子を映した3本の動画を公開した。いわゆる“UFO”(未確認飛行物体)とされる動画だが、国防総省はついに宇宙人の存在を認めたのだろうか?(WIRED)
https://president.jp/articles/-/34875
なぜアップルは世界に冠たるブランドになったのか。アップルジャパンでマーケティングコミュニケーションを担った河南順一氏は、「スティーブ・ジョブズは、『最高のもの』を作ることに全身全霊で打ち込み、共に仕事をする人間にも
同じ姿勢を求めた。そのために必要だったのは、3つのポイントだった」と分析する――。
また、マイクロソフトとアップルで幹部経験を持つ人物が、両社の違いを次のように語ったとあります。「マイクロソフトは、収益を上げられるところを見つけてそこに突っ込めるものを作る。アップルは真逆だ。彼らはまずすごい製品を作る。そしてそれをる」。アップルでは、最高のものを作ることが何事にも優先しているのです。(PRESIDENT)
https://wired.jp/2020/04/30/squids-gene-editing-superpowers-may-unlock-human-cures/
ある種のイカは、細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつことがわかった。RNA編集はDNA編集よりも簡便で安全性が高いとされることから、この発見はヒトの疾患の遺伝子治療を進展させるきっかけになるかもしれない。(WIRED)
*Amazonの国外版を「悪質な偽造品市場」とアメリカ政府組織が認定
https://gigazine.net/news/20200430-amazon-on-notorious-market-list/
大統領直属の政府組織であるアメリカ通商代表部(USTR)が2020年4月29日に発表した「知的財産保護に関する年次特別報告書」で、Amazon.comの運営するアメリカ国外のウェブサイト5件が「悪質な偽造品市場」として初めてリストアップされました。
リストに加えられたのはイギリス版Amazon.comである「Amazon.co.uk」やフランス版の「Amazon.fr」、ドイツ版の「Amazon.de」、カナダ版の「Amazon.ca」、インド版の「Amazon.in」。USTRは年次報告書で、これら5カ国のAmazonでは「誰が商品を販売しているのかを容易に判別できない」「Amazon側が販売者を十分に調べていないため、誰でも簡単にAmazonで販売者になることができる」「偽造品をサイトから削除するための手続きが長く面倒な場合がある」と述べています。(GigaZine)
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/04/post-77_1.php
しかし明確な出口戦略を準備しないまま、なし崩し的に都市封鎖を解除し社会的距離を緩和すれば、感染者や死者は再び拡大する。ファーガソン教授がワクチンや治療薬ができるまでの出口戦略として推奨するのが韓国の対策だ。シンガポール、台湾、香港も同様の対策を導入する。
国家緊急事態宣言を行ったものの、外出自粛に依存する日本の安倍晋三首相に韓国に学ぶ度量はあるだろうか。元徴用工・慰安婦問題を貿易・経済問題にまで発展させてしまった安倍首相にそれを期待するのは無理というものなのかもしれない。(Newsweek)
https://wired.jp/2020/04/26/space-photos-week-terrific-tantalizing-titan/
太陽系では唯一の「大気をもつ衛星」である、土星の衛星・タイタン。液体のメタンやエタンが流れる川や湖があり、生命の構成材料になる有機化合物も存在する。その謎と刺激に満ちた姿を紹介しよう。(WIRED)
https://www.bbc.com/japanese/52408092
アメリカのドナルド・トランプ大統領は23日、新型コロナウイルスの治療に消毒剤の注射が有効か研究するよう提案した。医療関係者からは「無責任」で「危険な行為」などと非難の声が上がっている。
トランプ大統領はこの日の記者会見で、患者の体に紫外線を照射することも提案。これは政府の新型ウイルス対策チームの医師に却下された。(BBC)
https://article.yahoo.co.jp/detail/b05a1f728ec27b272bfaf876311d948ab9eede73
新型コロナウイルスが猛威を振るう中にあって、冷静さとブレのない対策が評価され支持率を上げているクオモNY州知事。一方で、後手後手とも思われるその対策が批判的に受け取られ、支持率が急落した安倍総理。その差はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では著者で米国在住の作家・冷泉彰彦さんが、「リスクコミュニケーション(リスコミ)」をキーワードに日米の違いをあぶり出すとともに、「安倍首相は新型コロナ対策について、100%理解しているとは思えない」と記しています。(MAG2 NEWS)
https://diamond.jp/articles/-/235229
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスだが、1つ気になることがある。それは米疾病管理予防センター(CDC)という「世界最強の感染症対策機関」を持つ米国が、世界最大の感染国になっていることだ。
今年1月末、中国の武漢で感染が拡大していた頃、ホワイトハウスには新型コロナについて警鐘を鳴らす報告書が情報機関などから上っていた。ところがトランプ大統領はそれを軽視し、「暖かくなる4月にはウイルスは消えてなくなる」などと、記者団に話していた。
「トランプ大統領の支持率の低さと相まって景気後退となれば、再選は非常に難しくなるでしょう。特に大不況ともなれば、大統領の支持率はさらに低下し、民主党候補が地滑り的な勝利を収める可能性もあります」(アルジャジーラ、2020年3月20日) (ダイアモンドオンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200420-00010000-nknatiogeo-sctch&p=1
アフリカに「ウシツツキ」という名の小さな鳥がいる。動物に寄生するダニなどを食べる鳥だ。その一種、アカハシウシツツキは、サイなど20種以上の動物の虫を食べるが、それだけではない。この鳥は、サイが人間に見つからないように「見張り番」の役割も担っているかもしれないとする研究成果が、4月9日付けで学術誌『Current Biology』誌に発表された。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
*新型コロナウイルス対応で際立つ小池都知事の存在感 差を付けられた安倍首相
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93132_1.php
首都東京での新型コロナウイルスの感染爆発を防ぐため、小池百合子・東京都知事(67)が連日のように、都民に不要不急の外出自粛を呼びかけ、娯楽施設など一部事業者に休業を要請している。
オンラインの記者会見でフリップチャートを駆使しながら厳しいメッセージを発する小池知事の強い姿勢は、一部から「なまぬるい」と批判される安倍晋三首相との差も際立たせる。(Newsweek))
https://wired.jp/2020/04/08/rats-harm-aversion/
ラットも人間と同じように他者を傷つけることを嫌がるという研究結果が、このほどオランダの研究チームによって発表された。人間と同じ脳領域にある「共感」をつかさどるニューロンが、他者への危害を防いでいる可能性が高いという。
人間には、それぞれの地域、文化または歴史的な違いはあれど、よい行いと悪い行いを判別する普遍的な道徳観がある。例えば「他人を傷つける」「人の物を盗む」などは、幼い子どもでも理解できる「悪い行い」だ。これらのモラルはいかにして発露するのかよくわかっておらず、人間に特有な心の働きだと思われてきた。ところが、動物にも似たような道徳観が生まれながらに備わっている可能性が研究により示唆されている。(WIRED)
https://wired.jp/2020/04/07/metabolic-syndrome-sun-light/
わたしたちのエネルギー代謝には太陽の光が欠かせないという研究結果が、このほど発表された。この研究からは同時に、現代病のひとつであるメタボリックシンドロームの要因のひとつが日光浴不足である可能性も浮上している。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00034185-president-bus_all&p=1
アップルは1990年代半ば、倒産寸前に陥った。再建のため呼び戻された創業者のスティーブ・ジョブズはそのとき何をしたか。アップルジャパンでマーケティングコミュニケーションを担った河南順一氏は、「コア事業だけを残し、ほかの事業から撤退する決断をした。レガシーを捨てて変革を求めたことが、復活につながった」と分析する――。(PRESIDENT Online)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92899.php
<感染拡大が続くクオモNY州知事の手腕に注目が集まっている。毎日生中継される記者会見は、先の見えないロックダウンの中にいるニューヨーカーの救いだ>
ドナルド・トランプ大統領の対抗馬を選ぶ民主党の指名争いで、ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ州知事の勝利確率が民主党候補のバーニー・サンダース上院議員(バーモント州)を上回った。クオモは民主党の予備選に出馬していないが、米国の新型コロナ感染が集中しているニューヨーク州で危機対策を主導していることから、クオモに賭ける人が増えている。とはいえ、指名獲得の大本命は、依然としてジョー・バイデン前副大統領だ。(Newsweek)
*新しい土地にやってきたセケカマの群れ。既に水場にはライバルたちがいて…【ナショジオ】
https://video.yahoo.co.jp/c/3888/65719dc24a0650495199e3588e502ca0b65a7a6d
National Geographic ビデオ
*【1分見るだけで心が勝手に癒されてしまう動画】うさぎの赤ちゃん【癒し】
https://creators.yahoo.co.jp/wankosoba/0300058818
動画像(Yahoo)
https://wired.jp/2020/03/19/quantum-gravity-will-shape-the-world-carlorovelli/
スティーヴン・ホーキングの再来と評される物理学者カルロ・ロヴェッリ。一般相対性理論と量子力学を統一すべく物理学者がしのぎを削る「量子の重力理論」のひとつ、「ループ量子重力理論」を唱える彼は、著書『時間は存在しない』で客観的で確実な空間や時間はこの世界に存在しないと説いた。一人ひとりが違う時空間を生きていると主張するロヴェッリが考える、2020年代に必須のFUTURES LITERACYとは?(雑誌『WIRED』日本版Vol.36より転載)(WIRED)
https://japan.cnet.com/article/35150378/
既存事業の枠に収まらない新たな成長の可能性を模索するべく、大企業で続々と生まれている新規事業開発の取り組み。しかしその一方で、事業開発そのものは主目的とせず、人材開発・育成に重点を置いた活動を続けているのが、三菱電機エンジニアリングだ。「創造性開発活動」として2014年から新たな取り組みを開始し、徐々にその活動を本格化させてきた。(CNET)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200315-00010003-nikkeisty-life
地球に存在する炭素の90%以上が地中にある。さらに驚くべきことに、地中にも微生物が繁栄していて、それらがもつ炭素の質量の合計は、77億人の人類がもつ炭素質量の合計の400倍に上ることがわかった。地球最大級の生態系が地下深くにあるという発見は、55カ国、1200人の研究者が10年にわたって地球内部の機構を調べた「深部炭素観測」(Deep Carbon Observatory:DCO)プロジェクトから得られた多くの知見の1つだ。
別の見方をすると、地球は私たちと同じように、炭素を取り込んだり排出したりしていることになる。こうした炭素循環のプロセスは、かつては安定していたが、人間がバランスを崩してしまった。人類が膨大な量の炭化水素(石油、天然ガス、石炭)を地中から取り出して燃やすようになったせいで、地中の炭素が地表に戻る部分だけが加速してしまったからだ。さらに、都市や道路の建設や森林伐採などにより地表が大きく変化した結果、地球が炭素を取り込む能力も損なわれてしまった。(NIKKEI STYLE)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200313-00010043-realsound-ent
そんな背景のもと、旧第一勧銀、旧日本興業銀行、旧富士銀行の三行とそれらの勘定系システムを作ってきたコンピュータメーカー各社は合併後もそれぞれが自分たちのことを中心に考え続けた結果、泥仕合になった。
ITのことが皆目わからず、さらに三行は勢力が均衡していたがために経営陣はトップダウンで決められず、「基盤は日本IBM、その上で走るアプリケーションは富士通」といった、システム開発に詳しくない人間が聞いただけでも「絶対それトラブル起きるでしょ?」という事態が現実に発生してしまった。(Real Sound)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200314/for2003140001-n1.html
バーニー・サンダース上院議員との一騎打ちになるが、米国のマスコミは早くも「サンダースが孤立して不利」と主張している。私がサンダース氏のアドバイザーだったら、この状況を打開するために、副大統領候補にエリザベス・ウォーレン上院議員の指名を勧めるだろう。ウォーレン氏は、候補指名争いから降りた後、だれを支持するのか明らかにしていない。
78歳という年齢を考えると、登場するのが10年遅かったかもしれないが、若い人たちが熱心に応援しているのを見ていると、金持ち優遇が行きすぎているアメリカは4年だけでもサンダース氏のような真面目な人にやらせてもいいのではないかと思えてきた。そうすれば、国民皆保険も進むし、恵まれない人たちに対する住宅手当も実現するだろう。(夕刊フジ)
https://www.excite.co.jp/news/article/AllReview_00004327/
今さらながら、デルフォイのアポロン神殿に刻まれた二つの訓戒が思い出される。一つは名高い「汝(なんじ)自身を知れ」であり、もう一つは「度を過ごすなかれ」である。本書をひもとけば、今日にあっても、それらの含蓄が耳に鳴り響くかのようだ。
前々作『サピエンス全史』で人類の過去をふりかえり、前作『ホモ・デウス』で人類の未来を予告した著者が、本書では今現在の人類の姿を白日の下にさらす。21世紀にITとバイオテクノロジーが人類に突きつけてくる課題は、前の時代に蒸気機関や鉄道や電気が突きつけてきた課題より、はるかに大きいという。(EXCITEニュース)
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/50b1nbhckanes/409493
■野生動物ビックリ映像集「衝撃の危機一髪」より開いた口が塞がらないほど驚くような映像をお届け。動物たちの乱暴で荒々しい一面を。運良く死を免れ、自然界の法則を覆す生物たちを。フィクションよりも奇なる、けんかや愛情の繋がりや対決を。我々を引きつける大規模攻撃や野生の本能を。生きるか死ぬかの攻防と先史時代の生物たちとの出会いを。また、突然の衝撃やずる賢いあの手この手を。「野生動物ビックリ映像集」にはその全てがある。(NATIONAL GEOGRAPHIC)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200310-00032773-forbes-bus_all
グーグル、そしてその親会社アルファベットのCEO、スンダー・ピチャイにForbes JAPANは単独インタビューを行った。インタビューを通じて見えてきたのは、スンダー・ピチャイ自身が人生で得た気づきが、グーグルの在り方に大きく反映されているということだ。記事の前編では、彼が幼少期のインドでの生活で受けた影響や、クローム(グーグルのウェブブラウザ)やアンドロイド(同モバイルOS)の飛躍に繋がった出来事について触れた。 後編では、いまのグーグル、そしてこの先の未来を導くピチャイの信念、哲学に迫る。
「04年にグーグルに入社したとき、私は驚きました。私がアイデアを話すと、ふつうは誰もがうまく機能しない理由を分析したがります。ところがグーグルでは『面白いね!』で始まり、アイデアがうまく回るように助け合う。楽観主義と問題解決の企業文化が存在することに私は感銘を受けたのです」(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00000001-mynavin-sci
NHKは4月1日から、スマートフォンやPCでNHK総合テレビとEテレ(教育テレビ)の番組を見られる新しいサービス「NHKプラス」を正式にスタートします。本格展開に先がけて試行的なサービスが3月1日から始まっており、実際の使い勝手や操作感を確かめるべく、手持ちのスマホやパソコンでさっそく登録してみました。
初回起動時は、NHKプラスのサービス概要が表示され、規約への同意が求められます。その後、映像を読み込む画面が映ってから数秒経つとすぐに、地上波で放送されているNHK総合の番組が流れ始めました。(マイナビニュース)
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/50b1nbhckanes/411917
National Geographic 特製映像
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200308-00032765-forbes-hlth
近年人気の健康メソッドの1つが、旧石器時代の人類と同じ食生活を送り、野草や野生動物のみを食べる「パレオダイエット」と呼ばれるものだ。しかし、9500年前の人々はかなり有害な物質を、食べ物から摂取していたことが明らかになった。
2015年の研究で、約6500年前に北米沿岸で採られたタラに含まれていた水銀の量は、現在の上限値の20倍以上だったことが判明していた。この件をさらに深く調べるため、考古学者たちは沿岸に住んでいた人類の食生活について研究した。(Forbes)
https://wired.jp/2020/03/07/space-photos-of-the-week-betelgeuse/
オリオン座の右肩にあるベテルギウスと呼ばれる赤色超巨星は、いつ超新星になるのかはわからない。だが、その輝きが長期にわたって暗くなり始めていることから、科学者たちはこの星の終焉が近いのではないかと考えている。(WIRED)
https://wired.jp/2020/03/06/setihome-is-over-but-the-search-for-alien-life-continues/
世界中のPCをインターネット上で連携させて仮想のスーパーコンピューターをつくり、地球外知的生命体探査(SETI)に利用する「SETI@home」が、20年にわたる歴史を閉じることになった。しかし、プロジェクトは死ぬわけではない。冬眠するだけなのだと、プロジェクトの責任者は言う。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200307-00334089-toyo-bus_all&p=1
JR東海道線などが乗り入れる大船駅と湘南江の島駅間(6.6km)を結ぶ湘南モノレールは、1970年3月7日に大船駅―西鎌倉駅間が開業し、1971年7月1日に湘南江の島駅までの全通を果たした。今年は開業から50周年となり、3月7日には50周年記念ロゴマークの発表などが行われる。
湘南モノレールは、フランスで技術開発されたサフェージュ式懸垂型(軌道からぶら下がる方式)モノレールの実用化を目指し、三菱重工業、三菱商事、三菱電機の3社が中心となって設立した「日本エアウェイ開発」が主な母体となって設立された。(東洋経済)
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/50b1nbhckanes/412874
動画(National Geographic)
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0304/pre_200304_5460710374.html
【田中】革命児と言われるような創業経営者には皆、極端な2面性があると思います。スティーブ・ジョブズ然り、ジェフ・ベゾス然り。まず打ち出しているミッションは桁違いの大きさです。そして、周りの人も、その壮大な使命感に突き動かされて、実現不可能と思われる仕事も「やり切って」しまう。極めて優秀であると同時に、他人を強引に振り回し、疎まれる。優しいかと思えば怒り狂う。人間的には冷酷なところももち合わせていることも共通点でしょう。
一方、カラニックはそうではなかった。本書に書かれていたものだけでもこんなにあります。これらは犯罪的な行為で、性格に難ありで済まされる話ではありません。私は彼には共感できないと思いました。(PRESIDENT Online)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00010003-newsweek-int
<長い経験と実績を武器に、米大統領選の民主党予備選で本命と目されていたジョー・バイデン前副大統領が、急速に支持を失っていったのはなぜか>
「アメリカの大統領が最も大きな権限を持つのは外交政策だが、それが有権者の心をつかむことは残念ながらまずない」と、バイデンの上級外交政策顧問を務めたマイケル・ホルツェルは言う。「今後数週間に深刻な国際的危機が起きない限り、そしてそんな危機は起きてほしくないが、バイデンの外交実績は予備選では大した強みにならないだろう。米政治の悲しい現実だ」(Newsweek)
https://president.jp/articles/-/33283
『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)の著者で、ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授が2020年1月に亡くなった。クリステンセン教授の論文は、アップル、アマゾン、インテルといった大企業に深い影響を与えている。その功績を教え子であるIMDのハワード・ユー教授が綴る――。
クリステンセン教授の『イノベーションのジレンマ』が出版されたのは1997年。それから20年以上が経過したいまでも、多くの大企業は「正しく行う」ことに躍起になっています。
顧客の声に耳を傾け、より多くのより良い製品を提供するために、新しいテクノロジーに積極的に投資し、慎重に市場動向を分析し、最良のリターンが得られそうなイノベーションに計画的に出資する――皮肉なことに、これらすべてを正しく行っているがゆえに、優良企業はディスラプション(破壊)をもたらす新興企業にとって代わられるのです。(PRESIDENT Online)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200228-00332737-toyo-bus_all
その中で、着々とアメリカのスタートアップに投資しているトヨタ自動車(以下、トヨタ)のCVCがあるのをご存じだろうか。シリコンバレーを拠点に展開するCVC、「Toyota AI Ventures」(以下、TAIV)だ。設立から3年弱ですでに27社に投資、投資先はすべてトラクションの増加(成長の兆しが見えている)や次ラウンドの資金調達を実現しており、すでにそのうちの1社がイグジット(EXIT、売却して利益を得ること)した。(東洋経済)
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/02/post-96_1.php
商品の配送も全て出店者に任されているので、楽天はウェブサイトの運用に専念していればよく、経営的にはとても身軽である。こうした身軽さが初期には功を奏し、楽天は一気にシェアを拡大できた。しかしネット通販が当たり前の存在になってくると、サービス水準が重要となるため、場所貸しという事業構造は逆に不利になる。コツコツと自社物流網を構築してきたアマゾンが優位に立ったのは必然といってよいだろう。(Newsweek)
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO55735020X10C20A2XY0000/
最近、テクノロジー企業への風当たりが厳しい。フェイスブックにはフェイクニュースがあふれ、何が真実なのか疑心暗鬼になるほどだ。前回の米大統領選のプロセスが、かなりこの情報戦によってゆがめられたことは明らかになっている。あるリサーチによれば、テクノロジー企業が社会に対して良い影響を与えていると考えている人は、2015年には71%であったのが、19年には50%まで落ち込んでいる。(日本経済新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200224-00070419-gendaibiz-sci
日本はベンチャーの立ち上げがブームとなり、大企業とのタイアップも加速している。中でも大学発のベンチャーには大きな関心が寄せられ、東大、京大、東北大、九州大などでいち早く支援がスタート。最近ではAIスタートアップと東大を中心とした本郷エリアの活性化を進める「HONGO AI」のような活動も始まっている。
「今はシリコンバレーに限らず成功するベンチャーの数は増えているとは思います。しかし確かに過去20年を見ると、シリコンバレーには、ベンチャーを起業することのできる才能、いろいろなネットワーク、そして資本が集まっていた。また現状を打開しようとする文化、チャレンジをする文化があった」
「それには特別な理由があります。世界中から新しいアイデアを持った人たちが集まった。そして、シリコンバレーの人々は楽観的なのです。失敗を選ぶことさえある。”クレージー”と思われるようなことさえするのです」(現代ビジネス)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200223-00000004-courrier-sci
ドナルド・グラハムが親から受け継いだ米国の名門紙「ワシントン・ポスト」の売却準備を始めたのは2012年の後半だった。次期オーナー候補としてまず探したのは、次の景気後退が起きてもビクともしない財力抜群の資産家だった。また、新聞事業のデジタル化を推し進めるためにもITに強い人物が望ましかった。そして何よりも、この名門紙を引き継ぐ重責を深く理解できる人でなければならない。
ベゾスは、アマゾン(と自分)のイメージをよくするためにワシントン・ポストを買ったとは、いままで一度も言っていない。だが、そのことは買収を検討する段階で絶対に脳裏をよぎったはずである。公共のために尽くしてきたワシントン・ポストのような名門紙を救うことは、自分の評判をいい方向に高めるチャンスでもあったわけだ。(COURRIER)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200222-00010001-sorae_jp-sctch
画像の左下に見える大きな天体は銀河で、「UGC 12591」という名前が付けられています。渦巻銀河を横から見た姿のようにも見えますが、銀河の分類としては「S0/Sa」とされ、これはS0(レンズ状銀河)とSa(渦巻銀河の1種)の中間の位置づけです。白く光っている部分は「バルジ」で、大きくぼんやりと広がっている様はレンズ状銀河のようでもあり、一方で黒い筋のような「ダストレーン」(またはダークレーン)は渦巻銀河のようでもあります。(SORAE)
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/50b1nbhckanes/409121
カメラがとらえた動物たちの決定的瞬間をお届けする人気シリーズ第5弾。この番組では、プロのカメラマンだけでなく、ガイドや観光客が撮影した野生動物の本能、不思議な生態、意外な行動、衝撃のアクシデントなど、世界中から集められた貴重な映像を大公開。専門家の解説とともに紹介していく。さらに、身近な動物たちやペットの珍しいエピソードなども交え、見どころたっぷりの臨場感あふれる映像は片時も目が離せない。(National Geogrraphic)
https://www.newsweekjapan.jp/picture_power/2020/02/post-22.php
<世界的なIT企業が集まるこの地域に、巨万の富があふれるパロアルト市と、富とは無縁な東パロアルト市の対照的な街が隣り合っている>
言わずと知れたアメリカ情報産業の集積地、カリフォルニア州シリコンバレー。世界的な大企業が集まるこの地域に、対照的な街が隣り合っている。一方はテック企業が生む巨万の富の恩恵を受けるパロアルト市。もう一方は富とは無縁の東パロアルト市で、この2市を分けるようにユニバーシティー・アベニューが走る。(Newsweek)
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20200220-00163889/
2月22日のネバダのコーカスを前にしてトランプは相変わらず意気軒昂。ツイッターで自画自賛しまくっている。19日はこうツイートした。《フェイクな魔女狩り、モラーの捜査詐欺、イカサマ大統領弾劾などに反して、経済、雇用、軍隊、退役軍人、銃保持権利などもろもろを考えれば、オレの支持率は70%ぐらいはあるぞ。さあ、どうする?》
もはや、トランプという大統領がどんな男か、アメリカ人の誰もが知っている。これまで、リベラルメディアが徹底的に叩き、その実像を暴露してきたからだ。(Yahooニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00010000-globeplus-int&p=1
過去数十年間にわたって続いた「グローバル化」とは一体何だったのか。ジュネーブ国際問題高等研究所のリチャード・ボールドウィン教授は、この問題を考え抜いてきた国際貿易論の大家だ。国境をまたいで複雑に入り組むサプライチェーン(製品供給網)の実態を解きほぐし、近年は人工知能(AI)による自動化(ロボット化)の影響について考察を深めている。1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)を訪問したボールドウィン氏に取材し、グローバル化の将来像や「トランプ現象」について尋ねた。(Globe+)
https://forbesjapan.com/articles/detail/32187
https://forbesjapan.com/articles/detail/32180
人と違うことをするのが好きだったことと、どんなことでも1番になりたいという競争心の強い性格だったこともあり、小学校の同級生からは負けず嫌いの変わり者と思われていた。成績は優秀で、中でも数学が得意だった。記憶力にも優れ、聖書を一言一句間違えずに全て暗唱して牧師を驚かせたという逸話もある。
中学高校はシアトルでも有名な進学校であるレイクサイド校に進学。レイクサイド校には、コンピューター教育のための寄付金により、テレタイプ端末が導入されていた。ゲイツはこれに強い興味を示し、コンピュータールームに通う日々を送る。当時から「近い将来、必ずコンピューターが人々の生活を変える」と周囲に話すほどコンピューターの可能性を感じていた。(Forbes)
https://article.yahoo.co.jp/detail/c0da7dd98066812f187b766b76d274cd80ad3632
1月31日に政府が閣議決定した、黒川弘務検事長の半年の定年延長を巡り、与野党が対立しています。なぜ官邸は、違法性まで指摘されたこのような禁じ手を使うに至ったのでしょうか。元全国紙社会部記者の新 恭さんは自身のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』で今回、黒川氏の過去の「功績」を紹介するとともに、政府の魂胆を白日の下に晒しています。
安倍首相はいつごろ、このアイデアを思いついたのだろうか。誰かに吹き込まれたとしても、悪知恵が過ぎる。検察のナンバー2、黒川弘務・東京高検検事長を、半年だけの定年延長で、ちょうどそのころ退任時期を迎える稲田伸夫・検事総長の後釜に据えようという魂胆。(MAG2 NEWS)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200209-00000007-sasahi-pol
一方、検察官の定年は、検察庁法という特別の法律(特別法)により、63歳。検事総長は例外で65歳だ。定年延長の規定はない。延長を認めると、時の政権が延長を認めるかどうかで検察人事に介入する恐れがあるからだ。
ところが、さる1月31日、安倍政権は、東京高等検察庁の黒川弘務検事長(当時62歳)の定年(今年2月8日で63歳)を半年延長して8月7日とする閣議決定を行った。検察庁法に規定がないのに無理やり国公法の規定を使ったのだ。前述したとおり、これは検察の独立という観点から大問題で、違法の疑いが濃厚だ。(AERA)
*「史上最も腐敗した米大統領」という汚名 - 斎藤 彰(ジャーナリスト、元読売新聞アメリカ総局長)
https://blogos.com/article/435111/
トランプ米大統領はウクライナ疑惑をめぐる弾劾裁判で5日、与党共和党が多数を占める上院評決により「無罪」放免となった。だがこの先、「史上最も腐敗した大統領」(ニューヨーク・タイムズ紙)の汚名返上へとつながる兆しは、あまり見当たらない。
ニューヨーク・タイムズ紙は「無罪評決」に先立つ去る1月31日、国民の多くが求めてきた、弾劾裁判における重要証人喚問を共和党が却下したまま評決を急いだことについて、これを糾弾する社説を掲載、この中で「上院が無罪判定を下したとしても、トランプ氏の身の潔白を証明することにはならないし、そうすべきではない。彼は史上、最も腐敗した大統領『the most corrupt president in modern times』であり、国民はそのことをいつまでも記憶にとどめることになるだろう」と厳しく断罪した。
アメリカの良識を代表する有力紙が、社説で現職大統領に対し、このような一刀両断のレッテルを貼るのは、異例のことと言える。(BLOGS)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200204-00000050-sasahi-pol
「桜を見る会」、IRをめぐる汚職事件、相次ぐ閣僚辞任……。長期政権をどう追及するのか。AERA 2020年2月10日号では、野党第1党の大番頭である福山哲郎・立憲民主党幹事長に通常国会の戦略を聞いた。
政治のトップ、そして、官僚が平気で嘘の答弁をしたり、自分たちに都合よく文書を改竄したりすれば国民は何を信じていいのか分からなくなります。ですから、この現状に対して有権者はもっと怒ってもいいのではないでしょうか。(AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00000012-sasahi-pol
国会では、野党による「桜を見る会」への追及が続いている。今後の戦略などについて、福山哲郎・立憲民主党幹事長に話を聞いた。AERA 2020年2月10日号の記事を紹介する。
第2次安倍政権になって以降、同じ安倍首相、菅官房長官、麻生財務大臣がずっと代わらず、官邸は内閣人事局制度を背景に異様な権力を持って、政権運営をしていることが最大の理由ではないでしょうか。つまり、安倍首相の周辺には、ダメなものをダメと言える人間がおらず、官邸内にもその空気がないということです。長期政権になると権力は腐敗する。その典型です。(AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200204-00032294-president-pol
このほど日米交流の拠点「ジャパン・ソサエティー」理事長に就任した札幌育ちの若き政治学者、ジョシュア・ウォーカー氏。旧知の三浦瑠麗氏と今後の日米関係について語り合った。
【三浦】トランプ氏は「ワシントンの官僚はエリートで悪だ」と攻撃することで支援者から拍手喝采を浴びましたが、その支持は底堅くて三十数%ある。次の大統領選で勝てるかどうかは相手の民主党候補しだいですね。現在はリベラル系急進派のエリザベス・ウォーレン氏の名前がよくあがっています。もしウォーレン氏が大統領になったら? (プレジデントオンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200203-00326999-toyo-bus_all&p=1
今年やってくる5G時代とは、これまで説明したさまざまな「副作用」が、今以上に表に現れてくる時代でもあります。だからこそ、あふれる情報の中から早い段階で「見えない前提」や「関連性」を見抜く「推論力」が求められてくるのです。
推論力とは「未知の事柄に対して筋道を立てて推測し、論理的に妥当な結論を導き出す力」のことを指します。それでは「推論力がある人とない人」では、何が違うのでしょうか?
推論力がない人は、つい「この世の中には、どこかに正解があるはず」と考えてしまいがちです。推論力がない人にとって重要なのは「自分が正解を知っているかどうか」であって、このようなメンタルモデルが回りだすと「正解を知らないこと」は「恥ずかしいこと」になってしまいます。しかし、情報が洪水のように氾濫する5G時代に「正解を探す」ことは簡単なことではありません。(東洋経済)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/02/10-75_1.php
<マスクは屋外では役に立たない、ドアノブには注意、室内の空気を入れ替える......。30回以上感染症の現場を取材したジャーナリストによる予防措置のポイント>
筆者はSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行中、中国と香港でウイルスに感染した患者や医療関係者らに取材した。患者と同じ部屋にもいたが、不安はなかった。どんな予防措置を取るべきか知っていたからだ。押さえるべきポイントは──。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200202-00605752-shincho-bus_all
「見ていたのは数字だけで、現場や下請けなどの生活なんかどうでもいい男。ただし、歴代、経営者に恵まれなかった日産にあって、彼がやったのは必要なことでした。しかし“自分は世界に類を見ない経営者である”とのアピールがすべてに優先され、自身を神格化したうえで無理難題を押しつけていた。V字回復とされた数字も、営業外の損と利益が出るタイミングを操作したもの。純粋な営業利益ではありません」(デイリー新潮)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00000009-pseven-soci
安倍首相はかつて党首討論で、志位和夫・日本共産党委員長からポツダム宣言の条文について質問され、「まだその部分をつまびらかに読んでおりません」と答弁したことがある。日頃、目の敵にしている共産党に背中を見せたことがよほど悔しかったのだろう。野党の質問主意書で質されると、こんな閣議決定がなされた。
〈安倍内閣総理大臣は、ポツダム宣言については、当然、読んでいる〉
こうしたやり方で、首相や大臣たちの失言は、訂正されないまま「閣議決定」でどんどん正当化されている。安倍首相や大臣にすれば、国会で追及の矢面に立たされ釈明に追われるより、役人に答弁書をかかせて閣議決定したほうが楽だろう。(ポストセブン)
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/01/post-1141_1.php
<首相答弁の本質を突いて追及ができない野党の体たらくと、あくまで言い逃れに終始する政権末期の雰囲気と>
安倍首相が国会答弁で、「桜を見る会」の参加者について、本来は社会的な功労のあった人を対象とすべきところを、自分の選挙区である山口県の個人事務所が「事前に集めていた」ことについて、興味深い問答がありました。(Newsweek)
https://iphone-mania.jp/news-272777/
Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、中国にあるApple Storeの1つを閉鎖し、国内の従業員の移動を制限していることを米メディアCNBCに対して明らかにしました。新型コロナウィルスが猛威をふるっていますが、Appleは中国国内の従業員に対して移動を控えるよう命じており、国内のApple Storeの1つを閉鎖したことがわかりました。また、Apple Storeの営業時間の短縮も行われていることがわかっています。(iPhone Mania)
https://news.livedoor.com/article/detail/17736030/
ここまで来ると、「漢字が苦手」という次元の話ではない。28日の衆院予算委員会で、安倍首相の口から、耳を疑う発言が飛び出した。共産党の宮本徹議員が、「桜を見る会」の疑惑をただした時のこと。「招待基準が曖昧だから招待客が増えた」と責任逃れに終始する安倍首相に対し、宮本氏は「招待基準は変わっていない。功労者の推薦ではなく、第2次安倍政権になって、地元から参加者を幅広く募るようになって増えたのだ」と指摘。安倍事務所が支援者に配布した桜を見る会の「申込書」に、用紙をコピーしても使えると書いてあることを示し、「これ、募集しているわけですよね。推薦ではないですよ。(安倍事務所が)募集していることはいつから知っていたのか」と迫ると、安倍首相は自信満々にこう答えた。
「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったのであります」(日刊ゲンダイ)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200128-00059123-jbpressz-n_ame
同18日の衆院予算委員会で野党議員がトランプ発言の真偽をただした。安倍首相は「ノーベル平和賞選考委員会は推薦者と被推薦者を50年間は明らかにしないのがルールだからコメントを差し控える」とお茶を濁している。その経緯について本書は以下のように記している。
「2019年8月21日、トランプ大統領はノーベル平和賞を獲得するにはどうしたらいいか真剣に考えていた。まず誰かに推薦してもらうために電話することを考えた」「一番のターゲットになると考えたのは主要国首脳の中で自分に一番媚びへつらう(the most obsequious)安倍首相だった」(JBpress)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92226_1.php
トランプ米大統領が2018年4月に「トランプ・ホテル」で開かれた夕食会で、ヨバノビッチ駐ウクライナ大使(当時)を解任するよう命じている音声が見つかった。ロイターが25日、この音声を含む録画記録を入手した。録画記録は、トランプ大統領の顧問弁護士ジュリアーニ氏に過去に協力した実業家のレフ・パルナス被告(選挙資金法違反で起訴)の弁護士、ジョセフ・ボンディ氏から入手した。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200126-00031874-forbes-sci
スティーブ・ジョブズとグーグル元会長兼CEOのエリック・シュミットに偉大な「共通の師」がいたことを知っているだろうか。それどころかグーグルのラリー&セルゲイ、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ、ツイッターやヤフー、ユーチューブのCEOまでが、この同じ師に育てられている。
──シュミットらは、ビル・キャンベルの成功の秘訣は、率直なコミュニケーションによって職場に信頼と愛を持ち込んだことだと喝破する。いくら優秀でも、人を大切にし、本気で人間関係にコミットする姿勢が欠けていたならば、成功はおぼつかない。成功するために必要なのは必ずしも「頭のよさ」などのわかりやすい優秀さだけではないのだ。それでは、コミュニケーション下手の内向型人間はどうすればいいのか? これについて、のちにアドビのCEOにまで上り詰めたブルース・チゼンが出世を決めたエピソードが好例となる。── (Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200125-00028395-bunshun-soci
国内では、崩壊する年金制度や人口減少、移民の受け入れなどの問題が山積し、国外に目を向けても、異常気象や緊迫した国際情勢が待ったなしの状況――現状をそう捉え、絶望している人々は多いだろう。しかし、こうした希望のない評価に対して、「それは『地球は平らだ』と主張するくらい、全くの誤りだ」とピンカー氏は断言する。
「ジャーナリズムは、毎日、銃撃やテロ攻撃、内戦、飢餓、病気の大流行について報道しています。そのような悲惨なニュースを見ると、世界中がバイオレントになり、病気が流行し、貧困に向かい、危険に陥っていると思うでしょう。
一方で、平和に暮らしている地域はニュースになりません。また、良いことは年に2、3%の割合で徐々に進み、10年、20年をかけて大きな進歩になりますが、その進歩は漸進的なので、新聞は報道しないのです。(文春オンライン)
https://wired.jp/membership/2020/01/23/wired25-people-racing-save-us-3/
最先端のテクノロジーやユニークなアイデアを駆使して人類が直面する難題の解決に挑むパイオニアを紹介する本シリーズ。第3弾では、シリコンチップによる保存容量の限界をあと数十年で迎えると言われている世界のデータを残すため、DNAストレージを研究開発するバイオテック企業の最高経営責任者(CEO)や、ブロックチェーンを駆使してビックテックによる市場独占にメスを入れようと挑む人々を取り上げる。ヒューゴー賞3連覇を果たした黒人女性の作家へのミニインタヴューも収録。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000024-jij-n_ame
【ワシントン時事】トランプ米政権が発足から3年を迎えた20日、米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、この間のトランプ大統領のうそや誤解を招く疑わしい主張が1万6241回に上ったとする調査結果を発表した。
同紙によると、うそや疑わしい主張は、19日だけでも20回以上を数えた。トランプ氏は同日午後、農業団体の会合であいさつしたが、日本やカナダとの間で合意した貿易協定に関し、実績を誇張する発言を繰り返したという。(時事通信)
https://news.nifty.com/article/item/neta/12147-9666/
ブラックホールという天体に興味をそそられている人は多いだろう。「宇宙一不思議な天体」と呼ばれ、謎に包まれているところが多いブラックホールだが、2019年4月、史上初めて撮影が成功したことは、大きな話題となった。
この世界で初めてブラックホールの撮影に成功したプロジェクトの日本チームリーダーとして参加したのが、国立天文台教授の本間希樹氏だ。
そんな本間氏による『国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』(扶桑社刊)は、ブラックホールをはじめ、宇宙の謎がわかりやすく解説されている一冊である。(新刊JPニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010004-newsweek-int
<ヘンリー王子とメーガン妃は「パートタイム」の王族になろうとしたが、エリザベス女王は王族の称号を奪い公金も断つ決断をした>
英王室に距離を置く決断をしたヘンリー王子とメーガン妃から王族の称号を「剥奪」すると決めたことで、エリザベス女王が衝撃のバッシングを受けている。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_usa/2020/01/post-26_1.php
<汚職とヘイトを重ね続ける、そんな大統領を許せるか? 今の共和党員は口をそろえて答えそう、Yes, we can!>
この10年間でアメリカ政治は退化した。オバマ政権時代を象徴したHope and Change(希望と変化)は今やHate and Corruption(憎しみと汚職)に変貌。ドナルド・トランプ大統領は集会や会見で、またはツイッターを通して堂々と憎しみを発信している。まるでスローガンのようだ。その実例が多過ぎて、枚挙にいとまはない。いや、ある!(Newsweek)
https://wired.jp/2020/01/18/mojo-vision-smart-contact-lens/
ディスプレイを内蔵したスマートコンタクトレンズの技術を、米企業が発表した。視界にさまざまな情報が表示され、視線を動かすだけで操作できるコンタクトレンズである。開発中のプロトタイプを試したところ、見えてきたのは開発元のMojo Visionが目指す「見えないコンピューティング」の世界だった。(WIRED)
https://news.livedoor.com/article/detail/17670771/
久方ぶりに「バッジ」、すなわち現職の国会議員を仕留めた東京地検特捜部。ただし今回の「カジノ疑獄」、登場人物こそ多いものの、飛び交うカネは「100万」「300万」と、特捜事件にしてはセコい。これでは幕引きできない特捜部が狙う「本丸」と「隠し玉」とは。
「すでにIR議連幹部の岩屋前防衛相の名前は浮上していますが、カジノ利権の本丸といえば大阪、横浜、北海道の苫小牧などに関わりを持つ菅義偉官房長官。今回の事件で特捜部が菅長官の周辺にまでダメージを及ぼす可能性はある」(デイリー新潮)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200115-00000010-sasahi-bus_all
「世界3大投資家」の一人とされるジム・ロジャーズ氏の本誌連載「世界3大投資家 ジム・ロジャーズがズバリ予言 2020年、お金と世界はこう動く」。今回はトランプ大統領の再選、日米の経済の今後などについて。
アベノミクスの第1の矢である金融緩和は、円安に誘導し、日本の株価を押し上げた。日銀が紙幣を刷りまくり、そのお金で日本株や日本国債を買いまくれば株価が上がるのは当たり前だ。しかし、引き換えに、日本円の価値は下がり、いずれ物価が上がると、国民が苦しむ羽目になる。(AERA)
*ブラックホールはどこまで大きくなるのか
https://logmi.jp/business/articles/322385
広大な宇宙空間に存在し、あらゆる物質を飲み込み続けるブラックホール。永らく人類の研究対象とされ、次第に全ぼうが明らかになってきました。ブラックホールはどのように物質を吸い込み、どこまで大きくなるのか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、ブラックホールの成長過程にまつわるサイエンスを解説します。(logmi)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00031286-president-soci
心の豊かさと物質的な豊かさは違います。心を豊かにし、毎日を豊かに生きるためには、孤独な時間をつくり、自らと対話する必要があると、私は考えています。孤独と向き合うことができる人間こそ、これからの時代を豊かに、幸せに生きていくことができるのではないでしょうか。
戦国時代、孤独にならざるをえなかった戦国武将から、そのヒントを学んでいきましょう。(President Online)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200111-00322631-toyo-bus_all
次世代型コンピューターと言われる量子コンピューティングの事業化に取り組んでいるアメリカの著名連続起業家であるウィリアム・ハーレー氏。同氏は「シリコンバレーの時代は終わった」と断言する。それはどういうことなのか。前編に続き、コモンズ投信会長の渋澤健氏が聞く。
ウィリアム・ハーレー(以下、通称のワーレーで):私たちの会社にお金を出してくれる投資家は主にシリコンバレーにいるのでこれは慎重に言わなければならないトピックなのですが、ひとことで言えば「世界が変わった」ということです。つまり、中央集権システムは終わりを告げており、経済大国の座も、私はアメリカから中国に移ったと思っています。また、ロジスティクス(物流)も大きく変わっています。(東洋経済)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000024-jij_afp-int
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領について米国人以外に尋ねた世論調査で、外交面でトランプ氏が正しい行動を取るとは思えないとの回答が64%を占めたことが分かった。米調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が8日、発表した。数字はいずれも中央値。(時事通信)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00031655-forbes-bus_all&p=1
向こう10年に何が起こるか、さまざまな予測がされているかもしれないが、どれもあまり真面目に受け取らないようにしよう。2020年代もまた、予想もしなかった出来事、想像を絶するような出来事に次々と見舞われることになる、そう覚悟しておくべきだ。
00年の時点で、「9.11」の米同時多発テロや08年の世界金融危機、あるいは史上初のアフリカ系米国人の大統領誕生を予想していた人がいただろうか。また10年の時点で、ポピュリズムの台頭やドナルド・トランプの米大統領選出、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)、中国とロシアの強硬な対外行動を見通していた人がいただろうか。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00000011-sasahi-int
日本では正月気分も抜けきれないなか、世界では緊張が高まっている。米軍がイランの重要人物を殺害し、米国とイランの戦争の現実味が増しているのだ。「第三次世界大戦」のような大規模戦争につながりかねないとの懸念もあり、2020年はきな臭い幕開けとなった。(AERA)
https://wired.jp/2020/01/04/heres-what-the-world-will-look-like-in-2030-right/
10年後の未来、世界はどうなっているのだろう。そして、その未来に備えて、わたしたちはいま何を考えておくべきだろうか──。宇宙や気候変動、貧困、エネルギーなどの視点から、『WIRED』US版が6つのヴィジョンを描いた。
1.月面基地にようこそ 2.急を要する気候変動対策 3.数億人分のDNAシークエンシングがもたらすもの 4.原子力発電所の小型化
5.イーロン・マスクの火星移住計画 6.貧困よ、さらば
(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00000005-courrier-int
2020年はアメリカ大統領選の年だ。ドナルド・トランプが大統領に就任して、国際社会の政治、経済に多大な影響を与えたように、選挙の結果がこれからの世界の行方を大きく決定づけることは間違いない。
しかし、『日本の論点2020~21』の著者である大前研一氏によれば、この3年間でアメリカの民主主義は完全に破壊されてしまったため、もしトランプが再選されなかったとしても、その代償は非常に大きいようだ。(COURRiER)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00031204-forbes-soci
マーク・ベニオフは1996年、オラクルでの幹部職を長期にわたり休み、インドとネパールを旅した。ベニオフは道中、新しい種類の会社とはどんなものになるかについて、考えをめぐらせた。そして数年後、そのアイデアを基に、スタートアップ企業セールスフォース・ドットコムを立ち上げた。ベニオフの大胆なビジョンは、従来の企業向けソフトウエア市場をひっくり返すことだった。
ベニオフのソリューションは、アマゾン・ドット・コムやイーベイのように使いやすく、インストール用CDを使わずともブラウザからアクセスできるソフトで、料金プランも手頃だった。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191231-00322543-toyo-bus_all
「株は高すぎる」「世界中の中央銀行による債券バブルだ」「アベノミクスは中身のないマーケティングキャッチコピーだからすぐに行き詰る」「ビットコインはバブルそのものだ」。私はここ数年、数々の資産市場の過熱現象を指摘してきた。長いものに巻かれるという世間の風潮に反発していたからではない。単に、事実を指摘してきたまでだ。(東洋経済)
https://www.businessinsider.jp/post-201551
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191230-00031515-forbes-bus_all
永遠に続くものなど、何もない。債務すら、そうだ。借主は誰でも、最終的には借金を返済するか、債務を履行しないかのどちらかだし、債務不履行について貸主が救済措置を受けられる場合もあれば、ない場合もある。だがいずれにせよ、それで債務はなくなる。
西洋文明における最大の問題のひとつは、債務が永遠であり得ると思い込んでいることだ。もちろん実際にそう口に出すことはないが、行動に出しているし、政府の債務が増え続けている理由もそこにある。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-50943378-bbc-int
アメリカのドナルド・トランプ大統領が、弾劾調査のきっかけをつくった内部告発者とされる人物の名前が含まれたツイッターの投稿をリツイートし、大きな批判を浴びている。トランプ氏は27日夜、@surfermom77 というアカウントのツイートを拡散。このアカウントは自己紹介に「100%のトランプ支持者」と書いている。
内部告発者の弁護士は11月、この人物が「身体的な危険にさらされている」として、大統領に発言をやめるよう書面で警告した。(BBCニュース)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/2019-8_1.php
<二国間主義で相手に譲歩を求めるスタイルはアメリカにもほとんど成果をもたらさず、自由貿易体制を脅かしている>
貿易戦争は、世界経済に大きな代償を強いた。米国内だけではなく世界各国の企業が投資を控えるようになり、製造業は不振に陥っている。トランプ大統領による対中追加関税は結局、アメリカの企業や消費者の負担になっており、さらに農業部門は中国による報復関税で大きな打撃を受けている。FRB(連邦準備理事会)の議長はトランプが金融政策に口出ししてくることに頭を悩ませており、専門家たちは相次いで世界経済の成長見通しを引き下げている。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/2019-7.php
アジアにクリスマスの伝統はないかもしれないが、それはプレゼントを断る理由にはならない。アジア各国が年越しの準備に追われる今だからこそ、2019年の各国首脳のパフォーマンスを振り返ってみよう。(Newsweek)
https://wired.jp/2019/12/26/kids-these-days/
「最近の若者は……」と思わず口に出してしまいそうになる経験は、きっと誰にもあることだろう。だが注意してほしい。どうやら「最近の若者」への批判は、自分自身の資質や過去の記憶をすっかり棚に上げて、偏見や思い込みで世間を見ているということらしいのだ。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00000006-pseven-soci
2019年も政界では多くの不祥事や失言が生まれた。本誌・週刊ポストは当事者たちがそれをどう釈明、弁明、言い逃れしてきたかを検証し、「言い逃れ」文学賞を贈って国民の戒めとしたい。では、本誌編集部が選んだワースト3を発表しよう。(NEWSポストセブン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00037428-biz_plus-bus_all
NTTが全国に保有する自社ビルを活用し、蓄電池や太陽光パネルを使った電力供給サービスに乗り出すことが明らかとなった。近年、台風による停電など、自然災害によるインフラ被害が大きな問題となっているが、バッテリー技術の飛躍的な向上によって、分散型電力システムに対するフィジビリティ(実現可能性)が高まっている。電力は地域電力会社が独占的に供給するものという常識を根本的に変える必要がありそうだ。(ビジネス+IT)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00031429-forbes-bus_all
米誌タイムが「今年の人」に16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリを選んだと発表するとその直後から、ドナルド・トランプ米大統領をはじめとする多くの人が彼女にきつい言葉を投げ付け始めた。こうした“嫌がらせ”は、より根深い問題が引き起こしている症状の一つだ。その問題とは、経済の時代が急速に変化し、それが一部の人の生活を混乱に陥れていることだ。農業経済は産業革命によって工業の時代に道を譲り、その時代はさらに、緑の革命とそれを推進するデジタルテクノロジーの時代に取って代わられようとしている。
この新しい経済によって米国で最も大きく影響を受けているのは、石炭産業に依存してきたアパラチア地方だ。(Forbes)
https://toyokeizai.net/articles/-/321126
トランプ弾劾訴追――。ニューヨーク・タイムス1面のトップで人目を引いたこの大見出しは、アメリカ中の新聞で繰り返し掲載され、18日にアメリカ議会下院で下された決議の歴史的意味合いを伝えていた。今回を含め、アメリカでは過去に3回しかこの決議はされていない。これにより現職大統領が重罪と微罪を犯したかどで告訴され、自ら罷免されるおそれのある上院での弾劾裁判に直面することになる。
「有罪判決の可能性を最も高める不確定要素は、トランプ自身の自己管理能力の不足だ」と、法務研究所のデイビット・プリエス氏もアメリカの政治ニュースをリードするポリティコのインタビューにこう答えている。トランプ大統領の精神状態は実際、悪化しているように見える。ミシガン州での2時間に及ぶとりとめのない演説のほかにも、大統領はこの数日間で数百の弾劾を非難するツイートをしている。(東洋経済)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/post-13643_1.php
<今年コメの収穫が大きく減少した北朝鮮では、軍糧米の拠出をめぐって各地の党下部組織と共同農場が激しく対立する事態となっている>
米農務省は、先月13日に発表したコメに関する報告書で、今年の北朝鮮のコメ収穫量が昨年の157万3000トンから21万3000トン(約13%)減少した136万トンになる見込みだとしている。また、国連人道問題調整事務所(OCHA)も先月4日に発表した報告書で、全人口の約4割にあたる1010万人に対して緊急の食糧支援が必要な状況だと明らかにしている。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00010000-honsuki-sctch&p=1
私たちのまわりには空間が四方八方に広がっています。少なくとも、見た目にはどこまでも果てしなく続いているように思われます。果たしてこの空間は無限に続いているのでしょうか、それとも、十分に大きいだけで実際には有限に途切れているのでしょうか。現代科学が解明できない宇宙という謎めいた存在には、一体どれほどの可能性が秘められているのか? 最新の宇宙論から、私たちがいるのはどこなのか、根源的な問いに迫ります。(Yahooニュース)
https://forbesjapan.com/articles/detail/31305/1/1/1
あのグーグル本体が日本企業に出資するのは極めて珍しい。しかも人工知能(AI)の社会実装を手がけるスタートアップに。昨年12月、ABEJA(アベジャ、東京都港区、岡田陽介代表取締役CEO)が発表した「ABEJA、Googleより資金調達」のリリースは国内で衝撃をもって受け止められた。報道によると、米グーグル本体から日本のスタートアップに出資するのは初めてのことだったという。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191218-00020320-bunshun-pol
「週刊文春」(12月19日号)が報じた 和泉洋人首相補佐官(66)と大坪寛子厚労省大臣官房審議官(52)の「京都不倫出張」問題について、国会での「虚偽答弁」を巡る新たな疑惑が判明した。
和泉氏と大坪氏は公費で向かった出張先で不倫デートをしていたことが批判を呼んでいる。そこに新たに判明した、出張先での言動を巡る「国会虚偽答弁」疑惑。和泉氏、大坪氏が、京都でどのような言動をとったのか。日本の医療戦略のあり方、公費の使い方にかかわる問題だけに、より丁寧な説明が求められそうだ。(文春オンライン)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52484670S9A121C1000001/
日経トレンディは12月号で「2020年ヒット予測ランキング」をまとめた。注目の商品として16位に選んだのが「ビットキー」だ。スマホ操作で鍵の開閉が操作できる装置だ。今はまだアーリーアダプター(新製品を初期に採用する顧客層)しか使っていない次世代スマートロックが、20年には一気に広まる。けん引するのは、ベンチャー企業のビットキーだ。(MONO TRENDY)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00030770-president-bus_all
2006年、東芝は米原子力大手・ウエスチングハウス(WH)を当時のレートで約6600億円という巨額で買収したが、16年末、そのWHの7000億円超の簿外損失が判明した。東芝は多くの部門を売却、1990年代は約7万人いた東芝単体の従業員は、19年6月時点で3000人弱。日本を代表する巨大メーカーの経営陣はこの間、何をしていたのか。
17年3月、私は当時すでに東芝の相談役を辞任していた西田厚聰(故人)の自宅を訪ねてインタビューを試みた。西田は外に顔を出そうとはしなかったが、インターホン越しに取材に応じた。(プレジデント インライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00069118-gendaibiz-soci
四方を海に囲まれた日本列島で、私たちは豊かな海の恵みを享受してきた。しかしその海は今、大量死や外来種の侵入などで危機に瀕している。続々と起こる異変は凄惨な異常気象の前兆なのか。発売中の『週刊現代』が特集している。
まさしく日本列島の北から南まで、有り得なかったことが次々と起きている。これら奇怪な現象はいったい何が原因なのか。そして何を意味するのか。「大きな要因は、地球温暖化による海水温度の上昇でしょう。スルメイカやサンマ、アキザケは高い水温が苦手な『冷水系』の魚なので、ロシア方面など、より低い海水温度を求めて日本近海を避けてしまうのです。(現代ビジネス)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00010000-medicald-hlth
「がん」という言葉自体は知っていても、そのメカニズムや原因となると、疑問に思う人も多いかと思います。そこで、「メディカルブランチ表参道」の古田先生に、詳しい解説をお願いしました。有効とされる予防方法とあわせて、正確な知識を身につけておきましょう。
編集部:がん細胞ができてしまう原因は?
古田先生:修復機能の異常と言えばいいでしょうか。酸素を吸う生物は、エネルギーを燃やしたときに、「活性酸素」という燃えかすのようなものを生みます。この「活性酸素」が 体内にたまっていくと、細胞の遺伝子に障害を起こして、修復機能を正しく働かせなくするのです。その結果、「悪性腫瘍」、つまりがん細胞を生じさせてしまうと考えられています。(Medical Doc)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191211-00319074-toyo-bus_all
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」に関する野党の追及に、菅義偉官房長官や官僚らが矛盾だらけの説明を繰り返す一方、安倍首相はまともに対応しようとはしなかった。国会が閉幕した12月9日の記者会見も、「招待者の基準が曖昧であり、結果として招待者の数が膨れ上がってしまった」などとひとごとのような説明に終始した。(東洋経済)
https://wired.jp/2019/12/09/baby-fish-are-feasting-on-microplastics/
さまざまな海洋生物の食物源である、孵化したばかりの微小な仔魚。海水の表面に生じるスリックと呼ばれる膜のような部分に集まるが、このスリックはマイクロプラスティックの密度が高く、仔魚が餌と間違えて食べてしまうことが研究結果から明らかになった。海の食物連鎖の末端にいる生物が積極的にマイクロプラスティックを蓄積しているということは、つまり最終的には人間が摂取するなど、生態系に大きな影響を及ぼしている可能性がある。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00000036-sasahi-pol
国会で「桜を見る会」を巡る疑惑追及の中心となっている田村智子参院議員(54)。11月8日の参院予算委員会で質問し、議論の火ぶたを切った。AERA 2019年12月16日号では、田村議員に話を聞いた。
「あまりにひどい国会答弁に、あまりにひどい資料隠し。このままでは民主主義が崩壊していく危機感があります。終わりにしてはダメ。実態を詰め切りたい。桜を見る会の真相究明のために立ち上げていた野党の『追及チーム』を11月下旬に『追及本部』に格上げし、人数を70人超にして態勢を強化しています。私は、事務局長代行です」(AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191206-00031113-forbes-int
イギリスが5G通信インフラの構築に、中国のファーウェイ製の通信機器を採用するか否かに世界の注目が注がれている──。ボリス・ジョンソン英首相は先日、NATO首脳会議でロンドンを訪れた米国のトランプ大統領と会談した後、米国のファーウェイ追放の動きに協調する姿勢を示した。「私は英国が海外からの投資に対し、必要以上に敵対的なスタンスをとる必要は無いと考えている。しかし、その一方で、国家の安全を危機にさらすことがあってはならない」とジョンソンは述べた。
この話はその後、思わぬ展開を見せた。12月5日、イギリスの人気テレビ番組「This Morning’s」に出演したジョンソンは司会者らとセルフィーを撮影し、ツイッターに投稿したのだが、その撮影に用いられたスマホが、ファーウェイ製のスマートフォン「P20」だったのだ。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00010000-socra-pol
税金を使った公的行事を私物化したのではないか、という疑惑が持ち上がっている首相主催の「桜を見る会」。野党は終盤国会の追及テーマをこの問題に絞り、政府は菅義偉官房長官や内閣府などが連日、弁明にあたっているが、説明すればするほど矛盾と破綻が露呈、墓穴を掘っているように思える。
「安倍晋三研究で本人や家族、関係者など50人近い人に会って感じたのは、多感な時期に両親が選挙などのため不在がちで、愛情に飢えていた。それが安倍首相の人間形成に影響したのではないかということです。印象に残っているのは、養育係だった久保ウメさんの話。『晋ちゃんは頑固でいじっぱり。自己中心的で、こうと思い込んだら、何が何でもやる』『夏休み最終日に宿題が終わってないと、兄の寛信は涙顔になる。しかし晋三は平気で、宿題をやったよ、と言う。ノートを見ると真っ白なのに、平気で嘘を言って、始業式には元気よく家を出ていった』というのです」(NewSocra)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-35146409-zdnet-sci
Amazon Web Services(AWS)の最高経営責任者(CEO)Andy Jassy氏は米国時間12月4日、米国防総省(DoD)の100億ドル(約1兆1000億円)規模のクラウドプロジェクト「JEDI」でMicrosoftが受注することになった背景には「多くの政治的介入」があったと発言した。また同氏は、DoDのこの決定によって国家の安全保障が危機にさらされる可能性があるとの見方を示した。(ZDNet)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/post-13542_1.php
共和党が招いた唯一の法学者、ジョージ・ワシントン大学のジョナサン・ターリー教授は、トランプ氏の行動は贈収賄には当たらないと指摘。集められた証拠は民主党の主張を裏付けるものではないとの見解を示した。ただ、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談について、政敵捜査の見返りとして米国の軍事支援を利用したことが「証明されれば、弾劾可能な事案となる可能性はある」と述べた。ターリー教授は、2016年大統領選でトランプ氏に投票していないことを明らかにしている。
ノースカロライナ大学のマイケル・ゲルハート教授は、共和党は「大統領による憲法に対する攻撃を看過した」と指摘。「議会が今回の件で弾劾に失敗すれば、弾劾手続きは全ての意味を失う。これに伴い、米国の地に国王が擁立されることを防ぐ憲法の安全装置が失われることになる。大統領であっても憲法および法律を超越することはできない」と述べた。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00010010-newsweek-int
<グローバル化の行き過ぎと米製造業の空洞化を見抜けず、結果的にトランプ政権誕生を助けたポール・クルーグマンがついに自己批判した>ノーベル賞の受賞者でコラムニストとしても知られる経済学者のポール・クルーグマンは、論敵をコテンパンにこき下ろす激辛の論調で名をはせてきた。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00010000-abema-pol
「桜を見る会」の招待者名簿が破棄されたシュレッダーについて、使用者履歴が明らかになった。その使用履歴から、不自然な点がいくつもあることがわかってきた。
菅官房長官は2012年、自身の著書『政治家の覚悟』(文藝春秋)の中で、東日本大震災時の会議(民主党政権)の議事録が残っていなかったことについて「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と厳しく批判している。(Abema TIMES)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191130-00010001-nknatiogeo-env
地球は緊急事態にあると、気候科学者らが警鐘を鳴らしている。複数の地球システムが連鎖的に「臨界点」を超えることで、地球全体が後戻りできなくなる可能性があるという。
これは「文明の存亡の危機」だと英エクセター大学の気候科学者ティム・レントン氏らは11月28日付けで学術誌「Nature」に寄せた論説に書いている。
地球システムが崩壊すれば、世界は「ホットハウス・アース(温室地球)」状態になりかねない。つまり、気温は5℃上昇し、海面は6~9m上昇し、サンゴ礁とアマゾンの熱帯雨林は完全に失われ、地球上のほとんどの場所が居住不可能になる世界だ。(National Geographic)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00016191-bunshun-pol
大学入学共通テストの国語と数学への記述式導入をめぐり、萩生田光一文部科学相(56)が守勢に立っている。政治部デスクは言う。「『またあの人の尻ぬぐいかよ』。萩生田氏の頭には、そんな愚痴が渦巻いているに違いありません」。
共通テスト中止を訴える高校生の署名約4万2000人分が文科省に提出され、野党は今後も攻め続ける。政治部記者は言う。「桜を見る会で叩かれ続けている首相が政策判断できるのか。萩生田氏も困っているはず」。首相と側近の苦悩は続く。(文春オンライン)
https://jisin.jp/domestic/1804741/
「『反社会的勢力』は様々な場面で使われ、定義は一義的に定まっているわけではないと承知しています」日夜、「反社会的勢力」排除のために奮闘する、全国の民間企業の法務部の方々はあ然とさせられたのではないだろうか。自らの保身のために、こんなトンデモない言い訳をしたのは、内閣官房長官である菅義偉氏(70)だ。(女性自身)
https://dot.asahi.com/aera/2019112700019.html?page=1
米スタンフォード大の卒業式で学生たちをやる気にさせたティム・クック。 大人たちよ、目を覚ませと訴えた環境活動家グレタ・トゥーンベリ……。AERA 2019年12月2日号の「伝わる英語」特集では、今年を代表する3人のスピーチから、相手の心を動かす術を紹介する。
「プレッシャーは大きかったはずですが、実直な人柄が表れ、若者をやる気にさせる彼なりの言葉が印象的です」(AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191127-00015834-bunshun-pol
「桜を見る会」とその前夜祭について、「週刊文春」は、安倍晋三首相の従来の説明と食い違う、新たな証拠を入手した。
(週刊文春)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00314446-toyo-soci
渡邉恒雄主筆が「このままでは持たない」と言う読売新聞に対し、日経電子版を成功させた日本経済新聞。新体制で方向転換するヤフー。三者三様の三国志から見通す「メディアの未来」とは。『2050年のメディア』を書いたノンフィクション作家の下山進氏に聞いた。
杉田亮毅社長が無料サイト50億円の売上高を捨ててでもデジタル有料版をやると決断した2007年は、ネットの情報はタダが当然という時期。ネットで金を取っていた新聞はウォール・ストリート・ジャーナルだけでした。まさにイノベーションのジレンマを破った。(東洋経済)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00207060-hbolz-soci
11月20日で桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の在職日数となった安倍晋三総理。この間、安倍総理は官僚人事を壟断し、自身の手駒として動く忠実な下僕を主要ポストに据え、自身の「身内」に利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、法や民主主義を踏みにじり、公文書を捏造させ、国家を私物化してきた。
安倍総理は「政治は結果」というが、その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、失敗だらけでカネをばらまく外交とろくな成果も見られない。『月刊日本 12月号』では、総特集として、長期政権の驕りと緩みが噴出しまくっている安倍政権を批判する「国家を私物化する安倍晋三 国民を裏切り続けた七年間」を掲載している。
今回はその特集からもともと改憲論者でありながら、安倍政権の改憲スタンスに一貫して異議を唱えてきた慶應義塾大学名誉教授で法学者の小林節氏の論考を転載、紹介したい。(Harbor Business)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/gsomia-14_1.php
<ギリギリのタイミングで韓国政府が発表した決定は、韓国では「完全に負け」ともみられている。韓国人の面目も大いに傷つけられた。文在寅は何を考えているのか> (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13441_1.php
<現役の米政府高官が出版した暴露本は、トランプのただならぬ言動に焦点を当ててアメリカに警告する>
トランプ政権についての新たな暴露本が、11月19日に発売された。それによれば、トランプはしばしば「自分で言ったことや人から聞いたことを思い出せない」ことがあるという。「A Warning(警告)」と題する260ページ近い大作で、著者はその大半をトランプのただならぬ言動の描写に費やし、警鐘を鳴らしている。(Newsweek)
https://wired.jp/2019/11/21/trump-notes-photographer/
米議会においてトランプ大統領の「ウクライナ疑惑」に関する弾劾公聴会が開かれ、そこでの内容について大統領自らが反論した手書きのメモが撮影された。マーカーによって大きな字で書き殴られた文章は、大統領自身がその瞬間に自覚していたより多くのことを物語っている。そんな歴史的な1枚は、いかに撮影されたのか。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000579-san-sctch
1160万年前に地球の生物が大量に絶滅したのは、巨大隕石(いんせき)が海に衝突したのが原因だった可能性があることを海洋研究開発機構などの研究チームが突き止め、20日付の英科学誌で発表した。
生物の大量絶滅は、恐竜が絶滅した中生代白亜紀の6600万年前など3億年前以降に計11回起きたが、最も時期が新しく、人類の祖先である類人猿が繁栄していた1160万年前だけは原因が不明だった。(産経新聞)
*生命の起源は宇宙から飛来か…隕石に遺伝物質の材料、40億年以上前に作られた可能性
https://www.yomiuri.co.jp/science/20191119-OYT1T50003/
生物の遺伝情報を伝えるRNAの骨格を作る糖「リボース」を、隕石から初めて検出したと東北大などが発表した。過去にも隕石から糖が発見された例はあるが、生命の誕生に欠かせない種類の糖は初めてという。生命の起源となった物質が宇宙から飛来したとする説を裏付ける新たな証拠だとしている。論文が19日、米科学アカデミー紀要に掲載される。(読売新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191119-00058278-jbpressz-n_ame
米下院情報委員会の「ウクライナゲート疑惑」を巡る弾劾調査公聴会は、これまで3人の外交官からドナルド・トランプ大統領側近の不可解な動きについて聞き出した。
その結果、トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との電話会談(7月25日)でトランプ氏が民主党のジョー・バイデン大統領候補に関するスキャンダル捜査をするように圧力をかけていたことがより鮮明になってきた。(JBpress)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019111700003.html
「桜を見る会」をめぐり、政界がざわついています。招待者の選考基準のあいまいさ、予算の膨張が問題となるや、突如、中止が決定されましたが、今なお疑念が晴れたとはいえず、安倍晋三総理の後援会会員を対象とした「夕食会」をはじめ、多くの問題が議論を呼んでいます。
すでに多くの論者によって論じられているところではありますが、「桜を見る会」の一体、何が問題なのか。①「桜を見る会」の前夜に行われた安倍晋三後援会の「夕食会」、②「桜を見る会」自体の二つに分けて、私見を述べたいと思います。(朝日新聞)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13390_1.php
<深い眠りの状態にあると、脳脊髄液の流入が増え、脳内の老廃物を洗い流していることが明らかになった......>
睡眠は、私たちの認知機能や脳機能のメンテナンスに不可欠なものである。このほど、ノンレム睡眠のうち、脳波に振幅の大きくゆるやかな波が多く出現し、深い眠りの状態にある「徐波睡眠」において、脳脊髄液(CSF)の流入が増え、脳内の老廃物を洗い流していることが明らかとなった。
この研究成果は、自閉症やアルツハイマー病など、睡眠パターンの乱れと関連する神経障害や心理障害のさらなる解明に向けた糸口のひとつとして、期待が寄せられている。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191118-00030771-forbes-bus_all
アマゾンは11月14日、米国防総省が110億ドル(約1.2兆円)相当のクラウド事業の委託先にマイクロソフトを選んだことに対する抗議声明を発表した。この案件は「JEDI(ジュイダイ)」と呼ばれるもので、アマゾンは当初、入札段階でマイクロソフトよりも有利と見られていた。アマゾンは「ジェダイの評価過程において明らかな偏見があった」としている。この件の背景には、長年に及ぶジェフ・ベゾスとドナルド・トランプの対立がある。
トランプとベゾスの戦いが最初に注目を集めたのは2015年12月にさかのぼる。当時、大統領戦への準備を進めていたトランプは、ベゾスが「ワシントン・ポスト」の社主を務めていることについて「アマゾンの税負担を引き下げるためだ」とツイッターで述べた。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00592186-shincho-pol
欠陥を指摘されても準備の遅れが露呈しても、文部科学省がかたくなに見切り発車しようとした、大学入試共通テストの英語民間試験活用。萩生田文科相のおかげで欠陥がわかりやすく伝わり、見送られたが、そもそも問題は、入試改革が某企業ファーストであることにあった。
教育現場の大混乱を受けて、全国高等学校長協会が見送りを強く主張していたが、良くも悪くも、事態を動かす力はむしろ失言のほうが強いらしい。だが、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授は、「強行するよりはよかったにせよ、遅きに失した」と、こう苦言を呈する。(ディリー新潮)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-00030651-forbes-bus_all
次のメルトダウン(相場の暴落)はどこから始まるか。これはよくある質問だし、世界経済の成長が11年目に入ろうとするなかでは、もっともな質問だとも言える。こうした景気拡大を終わらせる原因となるのは、2008年のリーマン危機のように、流動性の低い証券への過剰な投資だったり、00~01年のITバブル破裂のように、強気一辺倒だった市場の崩壊──エコノミストが「ミンスキー・モーメント」と呼ぶ現象──だったりするからだ。(Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191110-00000021-pseven-bus_all
日本の高度経済成長を牽引した「昭和の名経営者」と言えば、松下幸之助、本田宗一郎、小倉昌男などが思い浮かぶ。一方、彼らと肩を並べるほどの成功を収めながら、毀誉褒貶相半ばする人たちがいる。リクルート創業者の江副浩正氏もその1人だ。田原総一朗氏(ジャーナリスト)が語る。しかし彼の死後、彼を「最初のベンチャー起業家」として再評価する動きが生まれつつある。当然であろう。江副があのまま潰されずにいたら、彼はそれこそ「グーグル」を作っていたはずだ。江副の発想はそれほど飛び抜けていたし、彼がいなくなったからこそ、IT分野で日本は周回遅れになった。新しい発想を受け入れられない日本経済の不幸である。(談) (週刊ポスト)
https://bunshun.jp/articles/-/15329
「成功するチーム」を導き、飛躍させ、歴史に残るイノベーションまで導いたリーダーとは、どのような人物なのか。ジャーナリストのウォルター・アイザックソンは、「デジタル革命史をひもとくと、『良い人柄+優れた能力=良いリーダー』というのはウソだとわかる」という――。
スティーブ・ジョブズのような独創的な天才型のリーダーは、画期的なアイデアを生み出す。彼らとがっちり組んだ、スティーブ・ウォズニアックのような実践的エンジニアが概念を機械じかけに変えてゆく。さらに技術者とアントレプレナー(起業家)がチームとなって発明を実際の製品に変えるのである。では、そんな「成功するチーム」を導き、飛躍させ、歴史に残るイノベーションまで導いたリーダーとは、どのような人物なのだろう? デジタル革命史をひもといてみよう。(プレジデントオンライン)
*ディズニーを事業不振から立て直してエンターテインメントの巨人に育てあてたボブ・アイガーCEOとはどんな人物なのか?
https://gigazine.net/news/20191109-robert-iger-disney/
ボブ・アイガー氏がディズニーのCEOに就任した当時、ディズニーは事業の不振やライバル社であるピクサーの台頭により、低迷期の真っただ中にありました。そんなディズニーを再建し、世界的なエンターテインメント企業に育て上げたアイガー氏について、イギリスの週刊誌New Statesmanがまとめています。
そこで、アイガー氏が検討した起死回生の一手が「ピクサーを買収すること」でした。既に大企業に成長していたピクサーを買収するには多額の資金が必要になるため、大企業であるディズニーにとっても容易なことではありません。しかし、資金以上に大きな難問だったのが、ピクサーのCEOであるスティーブ・ジョブズの存在です。 (GigaZine)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51956520Y9A101C1MM8000/
東西冷戦の象徴、ベルリンの壁が崩れて9日で30年たつ。壁崩壊は世界に本格的なグローバル競争の時代をもたらしたが、一方でひずみやあつれき、緊張も生んだ。所得格差、保護主義、米中摩擦――。グローバル主義の理想は30年を経て色あせ、新たな壁に突き当たっている。世界は分断の時代への後戻りを乗り越えられるのか。
さらにグローバル化の好機を生かしたのが米IT(情報技術)企業「GAFA」、とりわけアップルだった。世界で10億人が使うスマートフォン「アイフォーン」は部品や材料が地球と月の間の1往復分に相当する距離(延べ)を複雑に移動し、中国に運ばれる。組み立てるのは従業員が100万人もいる広東省・深圳の受託製造会社だ。(日本経済新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00010005-newsweek-int
<本誌11月5日号からスタートした、石戸諭氏による月1回の書評コラム。今回取り上げる「ダメ本」は、下村博文元文科相がリーダー論を説く新著だ。正しいことを書いているのに説得力はゼロ。その中身とは......?> (Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191106-00000008-sasahi-pol
9月の内閣改造で、菅義偉官房長官が推薦して大臣にしたとされる菅原一秀経済産業相と河井克行法務相が、週刊文春の報道をきっかけに辞任した。一連の動きは自民党内での「菅潰し」なのか?
「特に菅グループが狙われたわけではないです。結果として2人がダメだったというだけ。菅グループを見渡しても人材がいないんですよ。他に入閣適齢期がいなくて、菅さんがこの2人を押し込んだらこうなった」(政治部記者) 気になるのは今後だ。「辞任ドミノ」はまだ続くのか。次の「標的」に挙げられているのは萩生田光一文部科学相。英語の民間試験を巡る「身の丈」発言が火ダネになった。政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。(AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191104-00000013-sasahi-int
10月28日のニューヨーク・タイムズにとても残念な記事が出ていた。日本が誇る自動車メーカー「トヨタ」が、米GMなどとともにトランプ大統領の側に立って、カリフォルニア州が進める自動車の環境規制に事実上反旗を翻したというニュースだ。
今回、トヨタはトランプ陣営に与して世界の潮流に反旗を翻した。企業の社会的責任を無視して自社の短期的利益を最優先する姿勢は「トヨタファースト」と揶揄されても仕方ない。日本が誇る企業なだけに、とても悲しい思いだ。 (AERA)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00010000-videonewsv-soci
長年この問題に取り組んできた認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金の事務局長で弁護士の坂元雅行氏は、象牙に関しては日本政府は最に誤った政策判断をしてしまい、その後その判断を修正できないために、誤った政策がそのまま続いていると説明する。またしても、一度走り出したら止まらない官僚の暴走列車説だが、逆の見方をすると、その暴走列車を止めようとする政治的意思がこれまで全く働かなかったということになる。(ビデオニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191102-00000061-jnn-int
アメリカを代表する数々のIT企業が拠点を置き、全米屈指の裕福な地域として知られるシリコンバレー。この街で、今、異変が起きています。「ここはグーグル本社のオフィスが立ち並ぶ地域なのですが、すぐ近くの道路には、たくさんのキャンピングカーが路上駐車されています」(記者)
キャンピングカーに住むのは、「ホームレス」になることを余儀なくされた人たち。IT企業などが次々と流入し、所得や人口が増加するのに伴って、シリコンバレーなどでは慢性的な住宅不足に陥り、家賃が高騰し続けています。(TBS News)
https://president.jp/articles/-/30401
2019年8月22日、横浜市の林文子市長がカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を正式表明した。林市長は「持続的発展には必要」とIR誘致に前向きだったが、2年前の市長選では「IRは白紙」としていた。ここへ来て誘致参戦を明確にした理由について、人口や税収の減少による厳しい財政状況を挙げている。世界的に見てIRの経済効果は薄れてきているので、これはとってつけたような詭弁であり、真実は外交や政治の藪の中、ということだろう。(プレジデントオンライン)
https://wired.jp/2019/10/30/uber-eats-drones-lift-profitability/
Uberが食事を宅配する「Uber Eats」の事業で、配送の一部にドローンを導入する計画を明らかにした。2020年にサンディエゴで試験運用を始めるドローン配送によって、同社はUber Eatsのコストを圧縮する同時に、取扱量や対象商品を拡大していく考えを示している。だが、こうした“野望”の実現にはいくつかの課題がある。(WIRED)
*弾劾で追い込まれたトランプが再選を投げ出す?
https://www.newsweekjapan.jp/sam/2019/10/post-36_1.php
<ウクライナ疑惑で窮地のトランプは、追及を免れるために大統領選への出馬を取りやめる......かもしれない>
歴史上有数の「あり得ない」大統領が別の「あり得ない」大統領をマフィアまがいのやり方で脅した──いまアメリカで持ち上がっている大統領弾劾騒動は、ここから始まった。
最後に、私の思い切った予想を披露しよう。トランプは、来年の大統領選への出馬を取りやめる。共和党員がトランプに愛想を尽かす可能性もあるし、大統領選不出馬と引き換えに疑惑追及を停止することで「ディール(取引)」がまとまる可能性もある。そして、トランプは4年間の政権が大成功だったと自画自賛し、ついに自分のテレビ局を設立する......かもしれない。(Newsweek)
*「現実が見えてない」金正恩のミサイル連射に平壌市民が反発
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12807_1.php
<急激に食糧事情が悪化する北朝鮮では、政権の支持基盤である「核心階層」からも金正恩に対する批判が上がっている>
「最高指導者の言うことに文句も言わず、黙々と従うロボット」。北朝鮮の人々に対してはかつて、このようなイメージが強かった。だが実際には、表向きは金正恩党委員長を褒め称えながらも、裏では毒を吐き、官憲の横暴にも様々な形で抵抗する「面従腹背」が、北朝鮮の人々の真の姿なのだ。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-35144480-cnn-int
(CNN) 米マイクロソフトがアマゾンと激しく争った末、米国防総省にクラウドサービスを提供する大型契約を勝ち取った件に、トランプ米大統領が個人的に介入していたとする本が近く出版される。タスク・アンド・パーパスが発売前に入手したスノッドグラス氏の本によると、トランプ氏は昨年夏、国防長官だったマティス氏への電話で、アマゾンを契約先の候補から外すよう指示していた。
トランプ氏は数年前から、アマゾンと創業者のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)、さらに同氏がオーナーを務める米紙ワシントン・ポストとの敵対姿勢をあらわにしてきた。(CNN)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191025-00010000-newsweek-int
<複数の選択肢を比較したり、リスクを評価したり、結果を予測したりすることができない。その代わり、恥さらし、低能、フェイクといった単純な形容詞を連発する>
ドナルド・トランプ米大統領には精神疾患があり、抽象的な思考ができず、物事を表面的にしか見ることができない、と精神医療の専門家が指摘した。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13257.php
<持論は国民皆保険や巨大企業分割──支持率トップを競う注目の左派候補民主党ウォーレン上院議員の資質を読み解く>
来年の米大統領選の民主党候補はエリザベス・ウォーレン上院議員なのか。今や支持率トップをうかがう勢いのウォーレンは、不公平な富の分配について明確で説得力あるメッセージを打ち出す。ハーバード大学法科大学院元教授で頭脳は明晰、経済にも精通し、ライバルのジョー・バイデン前副大統領よりはるかに分かりやすい。演説はカリスマに満ち、集会などでは有権者の質問に素晴らしい回答ぶりを見せている。
それでも、ウォーレンを大統領候補に指名するのは民主党にとってリスクが大きい。その数々の才能の裏には、観念的で特定の主義にこだわるイデオローグの魂が潜んでいるからだ。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13256_1.php
<遂にトランプ政権の終わりの始まりか? 政敵の汚点捜査に同意しなければ国防に協力しない、と小国を脅した克明な証言が飛び出した>
ウクライナ駐在のビル・テイラー米代理大使が証言を行った10月22日午前の米下院の聴聞会。議場から出てきた民主党のアンディ・レビン下院議員は、待ち構えていた記者団にテイラー証言は衝撃的な内容だったと明かした。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191017-00000041-sasahi-m_est
ネタニヤフ氏が右派連合政権をつくることができれば、パレスチナ人に対して厳しい立場を続け、ユダヤ人の特色を強める宗教規制を前進させていくでしょう。また、ネタニヤフ氏に刑事訴追からの「免除」を与える法律の策定を前進させることも狙っています。ネタニヤフ氏は潜水艦建造業者への不透明な発注を含めたいくつかの深刻な贈収賄を疑われているため、議会によって救出されない限り刑務所に送られる可能性があります。
外国メディアではあまり語られていないのですが、ユダヤ人社会には一つの「分断」があります。「アシュケナージ」と「ミズラヒ」です。「アシュケナージ」は主に欧州諸国で生まれたユダヤ人の子孫で、「ミズラヒ」は中東と北アフリカのイスラム教の国で生まれたユダヤ人の子孫です。イスラエルは大きく分けて二つの異なる社会的背景を持つユダヤ人で構成されており、歴史的な理由により、ミズラヒは右派の「リクード」、アシュケナージは中道左派連合に投票する傾向があります。(AERA)
https://toyokeizai.net/articles/-/309395
スマートフォンがもたらした新たな事業ジャンルのひとつに“シェアリングエコノミー”がある。複数のネットワークサービスとセンサー、決済システムなどを結び付け、さまざまなかたちで“リソース”をシェア(共有)。リソースの稼働率を高めることでコストを下げ、またオンデマンドでちょうどいいリソースを確保する仲介を行うビジネスモデルだ。
民泊であればAirbnb、車による移動手段ならUberが最大手だが、ほかにも自転車、電動キックボードなどから、果ては自宅で振る舞う料理に至るまで、さまざまなシェアリングエコノミーが展開されている。(東洋経済オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191018-00010000-nknatiogeo-env
自然破壊のせいで、今後数十年間のうちに、世界で最大50億人もの人々が食料と水不足に直面する。特に影響が大きいのはアフリカと南アジアだ。また、沿岸部に暮らす何百万という人々が、激しい嵐のせいで危険にさらされる。そんな予測が、10月11日付けの学術誌「サイエンス」に掲載された論文「Global Modeling Of Nature’s Contributions To People(自然の恵みの全世界モデリング)」に発表された。(National Geographic)
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2019/10/post-31_1.php
<法も理性も無視する大統領に迫る弾劾、しかし民主主義の根幹は既に崩れ始めている>
米史上、外国の首脳を脅して個人の利益のために便宜を図らせたと非難された大統領はいない──トランプを除いて。アメリカの有権者の過半数は今回の弾劾調査を支持している。だが、共和党内でのトランプの支持率はいまだ80%に達する。共和党指導部は、離反すればトランプの怒りを買い、支持基盤である白人ナショナリスト層の票を失うと恐れてか、トランプの弾劾を阻止する構えのようだ。(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/1-100_1.php
<1980年の大統領選以来、一度しか予測を外したことのないムーディーズ・アナリティカがトランプ勝利を予測する背景は>
2020年米大統領選挙をめぐる世論調査で、ドナルド・トランプ大統領は現在のところ、民主党の複数の有力候補に遅れをとっている。だが、正確さで定評のある大統領選予測モデルを擁する調査会社ムーディーズ・アナリティクスは、トランプが大差で勝つと予測している。
「トランプという候補が過去の例からあまりにも逸脱しているために、モデルがうまく機能しない可能性もある」とザンディは述べる。「結局、モデル化できない原動力に結果を左右されていた、ということになるかもしれない」(Newsweek)
https://wired.jp/series/super-election-returns/super-election-returns-09/
トランプ大統領の弾劾手続きが進められている。これにより、2020年のゆくえはいっそう不明瞭なものとなった。というのも、これを機に「トランプのリアリティショー」が再開しかねないからだ。唐突に変わった潮目に目を凝らす。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-35143822-cnetj-sci
Google創業者のラリー・ペイジ氏や、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏ーー。誰もが知る著名人だが、彼らに共通しているのはユダヤ系であるということだ。ここでは、5年前からイスラエルに拠点を置いて活動している筆者が、世界を動かすIT業界の巨人と、次期GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の座を狙うユニコーンスタートアップ郡を、ユダヤ人/イスラエル人という切り口で分析する。 (CNET)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191014-00030104-forbes-soci
イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(上下巻)と『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(上下巻)。その訳者である柴田裕之氏との対談第3回目をお届けする。
「幸せ」は遺伝子工学的に操作できる? (Forbes)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191011-00010006-newsweek-int
<原発を推進するうえで、「カネの問題」は必要悪として諦めているムードもあるが......>
関西電力の役員などに対する、高浜町元助役からの資金還流事件は、ここへ来て会長、社長が辞意を表明することで、局面が進んだように見えます。ですが、スキャンダルの真相も、そして今回の問題があぶりだした原発ビジネスの構造についても、本質的な議論は進んでいません。(Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191011-00014621-bunshun-bus_all
「米国と英国は信頼を失った。日本はどうする?」『帳簿の世界史』著者が語る“JAPAN”の生き残り術 から続く AI、ブロックチェーン、IoTなど、私たちの世界は日毎に高度なテクノロジーによって形作られていっている。『 帳簿の世界史 』著者のジェイコブ・ソール氏(南カリフォルニア大学教授)は、そんな現状をどう見ているのか。また、会計の世界は新たなテクノロジーによってどのように変わっていくのか。歴史家が考える“未来”について尋ねると、ソール氏から意外な答えが返って
きた。(文春オンライン)
https://wired.jp/2019/10/10/nobel-for-gadgets-lithium-ion-batteries-win-the-prize/
2019年のノーベル化学賞が、リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成名誉フェローの吉野彰ら3人に授与されることが決まった。いまや世界のインフラともいえるリチウムイオン電池の“父”が受賞することは、わたしたちにとって極めて大きな意味と価値をもっている。(WIRED)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13126_1.php
<植物は、昆虫などに攻撃されると、揮発性有機化合物(VOC)を発することがわかっているが、条件によってどのように違うのか......>
植物は、害虫からの攻撃といったストレス要因に反応すると、揮発性有機化合物(VOC)を発して情報を伝達し、周囲の植物は、大気中の揮発性有機化合物の排出量の変化から危機が差し迫っていることを感知して自己防衛の準備をする。では、植物はどのような「言葉」で互いにコミュニケーションしているのだろうか。(Newsweek)
2019年のノーベル医学生理学賞が、細胞が低酸素の状態に適応する「低酸素応答」のメカニズムを解明した3人の研究者に贈られることが決まった。生命活動の極めて基本的なプロセスの背後にある構造が明らかになっただけでなく、貧血やがんなど多くの病気の治療法や治療薬の開発につながる期待がもたれている。(WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191008-00037058-biz_plus-bus_all
ビジネスモデルの崩壊によって銀行の9割、銀行員の99%は「消える」──衝撃的な予測を掲げるのが『もう銀行はいらない』(ダイヤモンド社)を上梓した上念 司氏だ。その思いは、実は上念氏自身が銀行員だった1990年代から抱いていたという。「銀行が消える日」までのシナリオとはどのようなものか?上念氏に聞いた。
要するに銀行は、今、お金を持っていない人には資金を貸さないということです。本来の金融というのは、チャレンジしたい、でも資金がないという人を支援するのが役割だと思うのですが、銀行というのは、その人がお金を持っているか、持っていないかしか見ないのが現実です。(ビジネス+IT)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191008-00014526-bunshun-pol
第4次安倍第2次改造内閣で、加計学園問題の中心人物の一人だった萩生田光一氏が文部科学相に起用されて、驚きました。今回の内閣改造は「適材適所」だと思いますか?(60代・男性・無職)
これは誰から見て「適材適所」か、という話ですね。安倍総理は友人思いであることが知られています。自分に尽くしてくれる人を守り、恩義に少しでも報いようとするのです。これに感激した知人たちは、一層尽くすようになるという構図です。安倍総理にとって、これこそ「適材適所」です。(文春オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191006-00010001-flash-peo
「インターネット以来の大革命」として、もっとも注目を集めているのが「合成生物学」なのだ。(FLASH)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67512
それがここへ来て、急に流れが変わったのは、氏名不詳の「内部通報者」が、トランプ大統領の「新しい疑惑」を告発したからだ。トランプ大統領がウクライナ大統領に、対立候補のバイデン元副大統領のスキャンダルを暴いてくれないかと、7月25日に電話で頼んだという。事実なら、大統領として由々しき行為だ。
弾劾手続きは始まったばかりで、先行きは予断を許さない。(ゲンダイ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00000005-binsider-int
巨大な小惑星が6600万年前に現在のメキシコに落ちた。その影響で恐竜を含む当時の地球上の生物の75%が絶滅した。小惑星のクレーターの奥深くにある岩石を分析することで、科学者たちは衝突直後に起こったことを再現することができた。
サンプルを分析したところ、小惑星の衝突によって数百メートルの高さの津波や山火事が発生し、大量の硫黄が放出されたことが明らかになった。それが太陽を隠し、地球を寒冷化へと導いた。(Business Insider)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190930-00057772-jbpressz-n_ame&p=1
ホワイトハウス担当の主要紙の記者によれば、今度ばかりはホワイトハウスで働く高官たちも浮足だっているという。大統領の指示でウクライナとの交渉役を務めていたカート・ボルカー・ウクライナ問題特別代表は27日、辞表を提出した。
弾劾手続きを正式に決めた民主党は、情報委員会をはじめ6つの委員会が次々と高官や元高官たちを召喚する計画のようだ。あるいは委員会を一本化して「ウクライナゲート聴聞会」を開くのか。ニクソン氏を弾劾・辞任に追い詰めた「ウォーターゲート聴聞会」の再来のような様相になってきた。(JBPress)
https://www.bbc.com/japanese/49848138
ドナルド・トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の電話会談について、ホワイトハウスの法務顧問たちは、内容に国家機密を含まないにもかかわらず、国家機密専用のデータベースに保存するという異例の対応をとっていた――。大統領の通話内容について情報当局者が書いた書簡には、こうした内容が含まれていたことが明らかになった。複数のメディアによると、この内部告発者は米中央情報局(CIA)の職員だという。トランプ氏はこの内部告発者を「スパイに等しい」と呼び、かつてアメリカがスパイを処刑していた時代に言及するなど、強く非難している。(BBC)
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2019/09/post-30.php
<人口動態や経済の現状を見れば敗北は確実だが選挙結果を左右するのは有権者の認知のひずみだ>
アメリカの民主主義はいま血を流している。「トランプ大統領がアメリカを救う」といまだに信じている人たちもいるが、「アメリカをめちゃくちゃにした」というのが大方の見方だ。現実的に考えれば2020年の大統領選でトランプが再選されることはあり得ない──。 だが、いかんせんその可能性は十分にある。
この危機のさなかにあっても、有権者は自分の暮らし向きと自分が属する集団への忠誠心から候補者を選ぶだろう。候補者選びでは、理性的な判断は常に後回しになる。だからこそ2016年の大統領選ではトランプが勝った。加えて2016年にはロシアの情報機関の工作がトランプの勝利を助けたが、2020年にもロシアはトランプに肩入れするだろう。 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13049.php
<ウクライナ大統領に対してトランプが政敵のジョー・バイデンの捜査を要請していたことが内部告発で明らかに。アメリカの軍事支援と引き換えの要求であれば、弾劾しかない大問題>
米下院情報特別委員会のアダム・シフ委員長も、ウクライナゲートの発覚で、気持ちが弾劾に傾いた、と語った。「トランプは、(ウクライナに電話する数日前に)ウクライナへの軍事支援を一時停止していた。もしそれが、ウクライナの大統領に、自分の政敵を陥れるための違法な何かをさせるための威嚇だったとしたら、その悪事に値する薬は弾劾だけだろう」 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13042.php
<最大限の圧力に屈しないイランと無策のトランプ──サウジも加わって対立の下方スパイラルが止まらない>
犯人はイランなのか。サウジアラビア東部の石油施設2カ所が9月14日、ドローンと巡航ミサイルに攻撃された事件をめぐる問いの答えは、イエスである可能性が高い。となれば、さらに重大な疑問が浮上する。ドナルド・トランプ米大統領はどう動くのか──。トランプは、極めて厳しい経済制裁によってイランの体制を崩壊させようと決意しているようだ。だがその一方で、戦争には消極的な姿勢を見せている。
自らの「最大限の圧力」路線によってイランは折れて要求に応じると、トランプは本気で思っていたのだろう。だが、イランに屈する気がないことが明らかになり、トランプは途方に暮れている。代替案となる「プランB」が存在しないからだ(ただし、そもそも「プランA」があったかも疑問だ。トランプの要求とは何か、当初からはっきりしなかった)。 (Newsweek)
*中国とインドが月面探査の先に見る野望
<次々に挑む月面探査ミッションは軍事利用、資源探査、そして移住計画への布石だ>
9月7日、インドの無人月面探査機「チャンドラヤーン2号」に搭載されていた着陸機「ビクラム」が、月面の上空約2.1キロまで近づいた。着陸予定地点は、月の裏側に位置する南極の近く。南緯約70度にある2つのクレーター、マンチヌスCとシンペリウスNの間の高地だ。豊富な鉱物資源が存在すると考えられている月の南極付近で、地質などを調べる重要なミッションを担っていた。 (Newsweek)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190922/for1909220001-n1.html
ドナルド・トランプ米大統領の頭の中を占めているのは、来年の大統領選挙だ。勝利するためには、好景気の維持が重要だ。中国には新冷戦を仕掛けたが、返り血を浴び、米国の景気に暗雲が立ちこめてきた。このままでは、大統領選挙が危ないのでディール(取引)が必要だ。
そのため、トランプ氏は、強硬派のジョン・ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)をホワイトハウスから追い出し、ディールの態勢を整えた。(夕刊フジ)
https://www.businessinsider.jp/post-198888
(Business Insider)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190920-00010001-nknatiogeo-env
2019年7月下旬、ヨーロッパを襲った今夏2度目の熱波がグリーンランドに移動し、氷床表面の半分以上を解かし始めた。これほど広範囲の氷が解けるのは2012年以来のことだった。気候変動で増えているこうした大規模な融解の影響は、ただ単にグリーンランドの氷が大量に解けて流出するだけにとどまらない。9月18日付けで学術誌「Nature」に発表された論文によると、残っている氷が板氷のように密になって、水をより吸収しにくくなっているという。そして、この板氷が急速に拡大しており、今世紀末までには、グリーンランド内陸部からの水の流出量が従来の試算のほぼ倍になることが明らかになった。 (National Geographic)
*数千億円かけたサウジ防空システムに欠陥 わずか数万円のドローン攻撃に無防備
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13027_1.php
サウジアラビアは、高高度からの攻撃を抑止するため、数十億ドルを費やして西側から最新鋭の防空システムを購入してきた。だが、同国の巨大な石油産業の施設が大打撃を受け、安価な小型無人機ドローンや巡航ミサイルによる攻撃からの防御には、全く役立たないことが、図らずも証明されてしまった。 (Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190919-00000098-sasahi-kr
日本にとって脅威となるのは、文在寅大統領が朝鮮半島の南北統一を実現するとの構想を打ち出している点だという。朝鮮半島の統一政府となれば、独裁体制が確立している金正恩(キムジョンウン)政権が保守と革新で分裂する韓国をのみ込む可能性があると、大使経験者は指摘する。在韓米軍が撤退することになれば、脅威はさらに増す。 (AERA)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13004_1.php
<過去を政治の道具にする「記憶の政治」とは何か。泥沼の関係に陥りつつある日韓が仏独から学べること。本誌最新号「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集より>
またしても、日本と韓国の間で緊張が高まっている。そして、またも双方が、敵意が膨れ上がる主な原因は「歴史問題」だと言い出している。韓国人は、日本人が戦時中と植民地時代の行いを十分に認識してないと非難する。日本人は、自国で語られる歴史に欠けている部分を蒸し返されることにうんざりしている。過去を武器にして現在に損失をもたらしているという意味では、どちらの国も同罪だ。
日本人も韓国人もこれは「歴史」論争だと言っているが、実際に話しているのは「記憶」についてだ。 (newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190917-00000039-sasahi-pol
第4次安倍再改造内閣には13人が初入閣。相変わらず「お友達」が目立つ。 過去の発言を追って見えてきたのは晴れぬ疑惑や極端な思想、そして軽々しさだ。AERA 2019年9月23日号に掲載された記事を紹介する。 (AERA)
https://diamond.jp/articles/-/214436
IT開発や導入プロジェクトにおいて、なんの不具合もないシステムが、遅滞もなく、予定通りのコストで終了することは、めったにありません。裁判所の判決でも良く見るのですが、ソフトウェアに多少の欠陥が残ることはむしろ当然のことであり、納期やコストがオーバーしたからと言ってただちに契約を解除していたら、おそらく日本のITプロジェクトは、その多くが失敗に終わってしまうでしょう。
しかし、世の中には、こうしたITプロジェクトの特性をよく理解しない経営トップがいるようです。それどころか、ITプロジェクトにおける発注者側の責任を理解せずに、自社側の責任で失敗したプロジェクトの責任をベンダー側に押し付けて費用支払いを拒絶し、挙句、裁判に訴えられて負けるという、迷惑な社長もいます。 (ダイアモンドオンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190917-00014105-bunshun-int
日本を「盗っ人たけだけしい」と公然と罵倒した文大統領には、もはや未来志向の日韓関係を築く意志はないようにも見える。そんな文政権に対し、韓国内の知日派エリートが声をあげた。「2020年春に行われる韓国国会の総選挙で、文政権を支える与党『共に民主党』『国民党』が勝利すれば、大韓民国という国は地球上から消える」対日外交の最前線で活躍してきた韓国政府高官X氏は、そう危機感をあらわにする。 (文春オンライン)
https://www.mag2.com/p/news/415262
千葉県をはじめとする関東沿岸部に甚大な被害をもたらした、台風15号。長引く停電に多くの方が苦しんでおり、1日も早い復旧を願わずにはいられません。そして先々週、アメリカでも大型ハリケーンが接近、通過していたのをご存しでしょうか?その進路に関し、トランプ大統領が「誤報ツイート」を発信し、それを隠蔽、正当化しようとして大問題となっています。健康社会学者で気象予報士でもある河合薫さんが、メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、その顛末を紹介。「絶対感」に酔いしれる権力者の恐ろしさについて述べ、警鐘を鳴らしています。
全くもって信じられない事態が起こりました。な、なんとトランプ大統領が、勝手に、ハリケーンをアラバマ州に上陸させてしまったのです。 (MAG2NEWS)
https://www.businessinsider.jp/post-185600
成功したビジネスリーダーの若き日の姿は、なかなか想像がつかないものだ。著名な企業幹部の若い頃のイメージをつかんでもらおうと、Business Insiderでは彼らの過去の写真を発掘。テスラの創業者イーロン・マスク氏はかつて起業家としての生活に耐えられるかを試すため、1日1ドルで暮らすと決め、ホットドッグとオレンジだけを食べていたことがある。また、ツイッターのトップを務めるジャック・ドーシー氏は子どもの頃、警察無線を聞くのに夢中だったことがあるという。
著名なビジネスパーソン12人の若き日の姿やエピソードを、写真とともに紹介しよう。 (Business Insider)
2019/09/11
https://wired.jp/2019/09/11/ipcc-land-report-food/
人類は、気候変動と食糧供給の板挟みになっている。地球を守るためには森を保護し植林をしなければならない一方、爆発的に増加する人類の腹を満たすには、さらなる土地が必要だ。この状況を打破するためには、肉を食べない食生活への転換や、新しい技術の開発といった単体の解決策では不十分だ。わたしたちは、大きな変化を並行して起こさなければならない。 (WIRED)
2019/09/10
https://toyokeizai.net/articles/-/300307
「アメリカ・ファースト」を主張するトランプ大統領だが、気に入らないメディアや記者に対して「フェイクニュース」と罵倒したり、側近をイエスマンで固めるなど、自身の利益を優先する振る舞いが多く見られる。彼の行動原理とはいったい? 『大前研一 世界の潮流2019~20』から「トランプ大統領の本質」についてお届けする。
ドナルド・トランプ大統領は「アメリカ・ファースト」を主張して大統領選に勝利したが、就任後の彼の動きをみると、その実体は「ミー・ファースト」あるいは「トランプファミリー・ファースト」だということが明白だ。 (東洋経済)
2019/09/08
https://tocana.jp/2019/09/post_111924_entry.html
宇宙は膨張している。だが、膨張の速度に関してまだ科学会ではコンセンサスが取れていない。次から次へと異なる数値がはじき出されてしまうからだ。膨張率の計算が間違っていれば、遠くの星との距離も間違っていることになる。宇宙の根本的な性質である膨張速度が分かっていないことに科学者は頭を抱え、いつしか“危機”と叫ばれるようになった。
素人からしてみれば大した違いがないように見えるが、科学者にとっては大問題だという。もし、前者のハッブル定数が正しいとすれば、これまで科学者は遠くにある星の距離を間違って計算していたことになり、後者が正しいとすれば、これまでの物理学を捨てなければならない。 (tocana)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12941.php
<トランプ大統領は、ツイッターに投稿した高解像度のイランの衛星画像が、機密情報として、物議を醸している......>
イラン北部のイマーム・ホメイニ国立宇宙センターにあるセムナン第1発射場で2019年8月29日、衛星打ち上げ用ロケット「サフィル」の打ち上げ準備中に爆発が起こった。米国のトランプ大統領は、31日、公式ツイッターアカウントで「米国はセムナン第1発射場での爆発事故に関与していない」とのコメントとともに、事故現場を上空から撮影したとみられる高解像度の衛星画像を投稿し、米国内外で物議を醸している。 (Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190906-00029885-president-bus_all
なぜか。概算要求など予算を作る役所や役人にも、最終的にそれを決める政治家にも、予算を圧縮するメリットがないのだ。新規に予算を取ってきた課長は、「力のある課長」と評価され、本人も出世するが、自分の課の仕事を減らし、予算を減らしたら、誰にも評価されない。予算が大きければ大きいほど役所として、官僚としての権限は大きくなる。政治家にとっても、予算は大きい方が好都合だ。
太平洋戦争中の国の膨大な借金は、戦後の預金封鎖とインフレによって解消した。国家財政が瓦解し、猛烈なインフレになることでしか、日本国の借金削減も国家予算の抜本的な見直しもできないというのが、国の舵取りを考えているはずの永田町や霞が関の幹部たちの本音だろう。 (President Online)
*テクノロジーを経済に織り込んでいく。それが「起業家」の役割だから
https://wired.jp/waia/2019/02_takashi-kato/
起業家にしかできないことがあるのだ、と彼は力強く言った。シリコンヴァレーで起業した加藤崇は、ロボットヴェンチャーをグーグルに売却したあと紆余曲折を経て、水道管などの配管インフラの更新投資を人工知能によって最適化するソフトウェアを世界に広めようとしている。社会をよりよい方向へと導くテクノロジーを実装するため、「闘争的」な経済活動へと身を投じる──。そんな姿勢の奥から現れて出でたのは、まさに地下の管を流れる水のような秘められた思いの奔流だった。 (WIRED)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/2099_1.php
<恐竜の絶滅や過去最大の絶滅と言われる元祖「大絶滅」と比肩しうる規模の絶滅があったことが研究でわかった>
地球上の生き物は、20億年も前にざっと99.5%が死滅していたことが判明した。この大量絶滅では、6500万年前に地球上から恐竜が一掃された時よりも多くの生物圏が消滅したという。
通常、大量絶滅は化石を通して追跡できる。化石を調べれば、動物たちがどの時期に存在し、どの時期に存在していなかったかが分かるのだ。だが複雑な生命(多細胞生命)が生まれる以前の大量絶滅は、追跡がより難しい。当時、地球上に生息していたのはさまざまな微生物で、その存在は化石からは追跡できないのだ。 (Newsweek)
*世界最大である「サハラ砂漠」はかつて緑にあふれていた
https://gigazine.net/news/20190903-sahara-desert-green-landscape/
アフリカ大陸北東部に広がるサハラ砂漠は、南極を除いて世界最大の砂漠として知られていますが、数千年前のサハラ砂漠には21世紀と全く違った光景が広がっていたそうです。文明の歴史について解説するポッドキャストを配信しているFall of Civilizations Podcastが、「かつてサハラ砂漠は緑に覆われていた」と述べ、なぜサハラ砂漠の緑が失われたのかといった理由についても解説しています。
サハラに湖や川が存在していた時代は「緑のサハラ」(アフリカ湿潤期)とも表現され、9000年前から6000年前に湿潤期のピークを迎えたとのこと。なだらかな草原が広がったサハラには、アカシアの木などが生えるまばらな森林もあったそうです。 (Gigazine)
https://wired.jp/2019/09/01/whos-burning-the-amazon-rampant-capitalism/
アマゾンの森林火災は、なぜここまで深刻な状況に陥ったのか。人間による農地開発で森林が乾燥し、植生が変化し、焼き畑が加速するメカニズムは以前からあった。しかし、その状況をこれほどまでに加速させているのは、「資本主義」にほかならない。 (WIRED)
https://www.news-postseven.com/archives/20190830_1439004.html
つまり、トランプ大統領の判断基準はすべて「お金」なのである。アメリカにお金を払ってくれるのは良い人、お金を払わせるのは悪い人、という単純な図式だ。そして今は来年11月の大統領選挙しか頭にないから、自分に都合が良くて選挙でプラスになるかどうかだけを考え、前後の脈絡もない独善的な外交を展開しているのだ。
しかし、すでに手持ちのカードは心細くなり、出てくる施策はどんどん矮小化してテレビ番組というよりは“ツイッター小劇場”の様相を呈している。そして、もし再選されれば「後は野となれ山となれ」で、大統領職そっちのけでファミリービジネスに再び精を出すに違いない。そんな茶番劇に付き合わされて金蔓(かねづる)にされているのが、仲良しの安倍首相なのである。 (週刊ポスト)
https://wired.jp/2019/08/29/banana-disease-tr4-latin-america/
わたしたちにとって身近な果物であるバナナが、いま絶滅の危機にひんしている。バナナ生産の中心地である南米に、バナナに壊滅的な打撃を与える病原菌が上陸したのだ。除去することが極めて困難とされるこの真菌だが、これ以上の感染拡大を防ぐ手立てはあるのか。 (WIRED)
https://wired.jp/2019/08/28/horrifying-science-of-the-deforestation-fueling-amazon-fires/
南米のアマゾンで発生した森林火災が深刻な状況になっている。熱帯雨林であるアマゾンでは、本来なら火災は早い段階で沈静化するはずだった。それがなぜ、いまこうして燃え広がっているのか。背後には、人間による農地開発によって森林が乾燥し、植生が変化し、焼き畑農業が加速するという“必然”ともいえる恐るべきメカニズムが存在していた。 (WIRED)
直径5mm未満のマイクロプラスティックが北極の雪にも堆積していたことが、研究者たちの現地調査から明らかになった。これらの微粒子は、いったいどこから、どうやって地球の北の果てまで飛んできたのか? その問いへの答えを探すには、実はマイクロプラスティックについて未知のことがあまりにも多いのだという。
重要な問題となるのは、これらのマイクロプラスティックがいったいどこからやってきたのかである。研究者たちは正確な場所を特定できていないが、粒子は欧州の都市から風に吹かれてやってきたと推測している。 (WIRED)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12843_1.php
<標高5000メートルを超えるヒマラヤ山脈の湖岸で見つかった何百体もの人骨。38体の人骨について全ゲノムシーケンス解析を行ったが、謎はさらに深まることになった......>
インド北部ウッタラーカンド州に属し、標高5000メートルを超えるヒマラヤ山脈の中にあるループクンド湖は、何百体もの古代の人骨が湖岸から発見されたことから、「スケルトンレイク(骨の湖)」や「ミステリーレイク(謎の湖)」と呼ばれている。
これまで、これらの人骨は、同じ自然災害で被害に遭った人々であろうと考えられてきたが、これらの人々がいったい誰で、なぜループクンド湖を訪れ、どのように亡くなったのかについては、まだ完全に解明されていない。 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12834_1.php
<今の韓国社会の雰囲気とは真逆を行く書籍『反日種族主義』だが、韓国の書店でベストセラーになっている>
李栄薫(イ・ヨンフン)ソウル大学名誉教授ら、6人の学者の共著である同書のテーマをざっくり言うと、「歴史問題に関する嘘や無知、誤解に基づく韓国の『反日』は、未発達な精神文化の表れであり、これを克服しなければ韓国社会の発展はない」というものだ。 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/08/post-1107.php
<この騒動で9月の公式訪問の日程が潰れただけでなく、これまで何の問題も無かったデンマークとの関係は著しく悪化>
そんな良好な関係が、一言で崩壊してしまうのですから恐ろしいことです。本稿の時点でトランプ大統領は、デンマークのフレデリクセン首相に対して「ノーならノーとだけ言えばいいのに、バカげた(absurd)考えだなどと言う言い方をしたのは、底意地が悪い(nasty)な女だ」と激しく罵倒しています。 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12807_1.php
<急激に食糧事情が悪化する北朝鮮では、政権の支持基盤である「核心階層」からも金正恩に対する批判が上がっている>
「最高指導者の言うことに文句も言わず、黙々と従うロボット」。北朝鮮の人々に対してはかつて、このようなイメージが強かった。だが実際には、表向きは金正恩党委員長を褒め称えながらも、裏では毒を吐き、官憲の横暴にも様々な形で抵抗する「面従腹背」が、北朝鮮の人々の真の姿なのだ。 (Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12792.php
<北極海を臨む戦略的要衝として以前から注目。事実、グリーンランドに地歩を築こうとしたのはトランプが初めてではないし、アメリカだけでもない>
真偽のほどはともかく、構想自体は荒唐無稽とは言い切れない。グリーンランド北部のチューレ空軍基地には米軍が駐留しているし、トランプ政権は以前から北極圏に強い関心を抱いてきた。背景にあるのは北極圏をめぐるロシアと中国の緊張の高まりであり、地球温暖化による新たな北極海航路の可能性だ。 (Newsweek)
https://wired.jp/2019/08/17/automation-last-motion-last-mile/
自律走行する配達ロボットに荷物やピザを届けさせるなど、物流の「ラストワンマイル」を自動化する動きが活発になっている。だが、これらの当面は自動化が困難な作業より先に注目すべき分野がある。すでに自動化された仕事の合間にある短い作業「ラストモーション」こそが、自動化の先行や社会課題の解決にあたって重要な意味をもつ──。カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授のマット・ビーンによる提言。 (WIRED)
https://wired.jp/2019/08/17/seeing-through-silicon-valleys-shameless-disruption/
シリコンヴァレーには、既存の仕組みをテクノロジーによって“破壊”することをよしとする文化がある。だが、ディスラプション(創造的破壊)から生まれた新しいサーヴィスは、本当に既存の仕組みより優れているのか。家の玄関先だけですべてが完結する世界で果たしていいのだろうか。破壊によって世界がよくなることはないのではないか──。ジャーナリストのノアム・コーエンによる考察。 (WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190812-00066323-gendaibiz-bus_all
このように、ベイエリア全域でテック企業が主導する形で目もくらむばかりの豪華な大規模開発が多数進行している一方、サンフランシスコの市内ではこうした成長から取り残された影の部分も頻繁に目の当たりにしました。
サンフランシスコでは話題の無人スーパーAmazon Goを訪れ、その画像認識の正確さと時間効率の高さに感銘を受けましたが、Amazon Goから一歩外に出るとホームレスの姿がすぐ目に入り、最新テクノロジーと取り残された人たちとの残酷なまでのギャップという、ある意味現在のベイエリアを象徴する光景も広がっていました。 (現代ビジネス)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190812-00013346-bunshun-int
「韓国は北朝鮮と統一し、ふたたび李氏朝鮮時代の姿に戻って振り子外交を繰り広げ、強国のあいだでバランスを取りながら東アジアで存在感を発揮する――そんなシナリオが現実味を帯びてきたわけです」
では、韓国は最終的に何を目標としているのか? また、そんな韓国を相手に日本政府は何をすべきなのか? (文春オンライン)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/it-10_1.php
アメリカで、巨大IT企業への信頼が劇的に落ち込んでいる。調査機関ピュー・リサーチセンターの調べによると、2016年の米大統領選でのフェイクニュースの蔓延やSNSの影響力などをきっかけに、巨大IT企業への疑念を高める人が急増。こうした企業が社会にいい影響を与えると考える人は、4年前の71%から今では50%に激減した。
調査では、メディア企業や大企業への不信感が増加したことも浮き彫りに。 (Newsweek)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190812-00010002-flash-peo
夏の参院選を終え、「ポスト安倍」を狙う政治家たちの序列にも変化が。そこで本誌は、ポスト安倍候補たちについて、アメリカとの貿易交渉で必要な「英語力」を検証した。
「河野(太郎)外相は、発音は米国発音に近く、いちばん聞き取りやすい。ただ、アピール力で小泉氏がちょっと上。88点です。安倍(晋三)総理の英語演説は、すごく準備をして、ジェスチャーも練習したのが見て取れます。世界に日本をアピールできている点は評価できます。75点です」
判定不能は、「令和おじさん」として人気急上昇中、ポスト安倍筆頭候補の菅義偉官房長官だ。 (FLASH)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000066-dal-ent
百田氏は「結婚ニュースで小泉進次郎にスポットが当たっている。私は彼がどんな国家観や歴史観を持っているか、また安全保障や憲法に関してどんな考えを持っているか何も知らない。なぜならそれらを一言も発言していないからだ。これでは政治家とは言えない!なのにドヤ顔でものを言うのを見てると呆れる」と切り捨てた。 (デイリー)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00010000-tokyomxv-soci
2020年のアメリカ大統領選挙でトランプ大統領と一騎打ちとなる可能性がある民主党の候補者のうち、ジョー・バイデン、バーニー・サンダース、エリザベス・ウォーレンの少なくとも3候補にトランプ氏が敗れる見通しであることが新たな世論調査で明らかになりました。
そうはいっても、トランプ氏の形勢不利は変わりません。そして、もし再選できなかった場合は、「安倍さんもめちゃめちゃヤバい」と湯浅さん。というのも、安倍首相はトランプ氏と仲が良すぎるために、バイデン氏に嫌われているとか。トランプ氏と共倒れになるおそれもあるだけに、「ポスト安倍の動きが出ていないのがどうかしているぐらい」と言う湯浅さんですが、一方で「トランプはひょっとすると勝つかもしれない」とも。 (TOKYO MX)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00010006-nikkeisty-life
ブラックホールの姿が、史上初めてとらえられた。科学者たちがとらえたのは、太陽65億個分の質量をもつ超大質量ブラックホールだ。地球から5500万光年の彼方、おとめ座銀河団の中心にある巨大楕円銀河M87のさらに中心にある。画像には、いびつな光の輪に囲まれた暗い部分が見える。これはブラックホールのシルエットを世界で初めてとらえたもので、ブラックホールの口に限界まで迫った画期的な画像である。
これまでにわかった範囲でいえば、アインシュタインの予想はどちらかと言えば正しかったようだ。アインシュタインはブラックホールの存在については懐疑的だったが、彼が1915年に発表した一般相対性理論の方程式の解は、宇宙に非常に重い天体があれば、それは球形で、光の輪に埋め込まれた黒い影のようなものであると予言していた。 (日経スタイル)
*「ボイコットジャパン」、韓国の日本製品不買運動は過熱するブームの様相に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/post-12735_1.php
<韓国の日本製品不買運動が拡大している。不買運動の主導者たちは日本製原料が0.1%でも含まれている製品は買わないと息巻くが......>
不買運動の主導者たちは日本製原料が0.1%でも含まれている製品は買わないと息巻くが、主要素材を日本製品に依存するサムスンのギャラクシーやLGのディスプレイ、現代自動車の電気自動車は対象には含まれない。
運動を先導する人は、日本製カメラを構える新聞記者の前で拳を振り上げ、日本製テレビカメラに向かってパフォーマンスを繰り返す。自らの意思で運動に参加する人もいるが、周りの目を気にして国産品を選ぶ韓国人も多く、過熱するブームの様相を呈している。 (Newsweek)
*日本と韓国の間で起こりつつある貿易戦争:主要な疑問への回答
https://jp.sputniknews.com/opinion/201908066557475/
日本政府は韓国を輸出管理で優遇措置を適応する「ホワイト国」から除外した。これより前にも日本政府は、韓国に対して、半導体製造に不可欠な化学材料の輸出を規制する措置を取っていた。このように、東アジアの二大経済大国、日本と韓国は、本格的な貿易戦争に突入している。この状況は世界経済にどのような影響を及ぼすのか、スマートフォンの価格に影響するのか?より大きな被害を受けるのは日本か、それとも韓国か?スプートニクが、日韓の貿易問題をめぐる主要な疑問にお答えする。 (Sputniknews)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_usa/2019/08/post-18_1.php
<人種差別や女性蔑視、外国人恐怖症......ヘイトに満ちた人がこんなにいるアメリカはもう立て直しようがないかもしれない>
この国を批判する前に、崩壊して犯罪まみれの出身国に帰って、立て直す手助けをしたらどうか――ドナルド・トランプ米大統領が野党の女性議員4人に対してツイッターでこう攻撃した。僕もたまに2ちゃんねるなどで同じようなことを書かれるが、それとこれとは確実に違う。 (Newsweek)
2019/08/03
*「合意なき離脱」で英国を空中分解させるジョンソン首相 史上最短命首相の運命か
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2019/08/post-59_1.php
[ロンドン発]「合意があろうがなかろうが期限の10月31日には欧州連合(EU)を離脱する」と宣言している英国のボリス・ジョンソン新首相(55)の前途に早くも嵐が吹き荒れている。市民生活と企業活動を大混乱に陥れる「合意なき離脱」に突き進めば、英国は空中分解するのは必至だ。
自分が首相になりたいためだけに天に向かって唾を吐き続けてきたジョンソン首相はこれからその報いを受けることになる。「帝国主義の思潮」に浸るイングランド・ナショナリズムを原動力にするブレグジットはいよいよ英国を自壊の淵に追いやり始めた。 (Newsweek)
2019/07/30
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190729-00010001-nknatiogeo-sctch
恒星が超大質量ブラックホールに接近するとどうなるか?答えは、「天文学者がアインシュタインの理論を検証できる」だ。
私たちの銀河系(天の川銀河)の中心には巨大なブラックホールがある。科学者らはこのほど、その近くを回る恒星を観測することで、恒星から出た光の波長が、ブラックホールの強力な重力場によって引き伸ばされたことを確認した。アインシュタインの一般相対性理論によると、光は非常に強い重力場の中を通過するときにエネルギーを失う。今回の測定は、その予想を検証する最良の方法だ。 (NATIONAL GEOGRAPHIC)
2019/07/28
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190728-00013058-bunshun-life
「人工宇宙の創造」に挑む科学者たちを通して、宇宙物理学の最先端を描く『 ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する 』が発売され、話題を呼んでいる。果たしてそんなことが本当に可能なのか? 研究の第一人者であり、同書にも登場する坂井伸之教授(山口大学大学院創成科学研究科)による解説の全文を、特別公開!
ビッグバン理論は、現在ではほとんど“常識”になりつつありますが、宇宙の膨張が実際に観測される1930年頃までは、多くの科学者は「宇宙は膨張も縮小もしない、静的なものである」と考えていました。アインシュタインでさえも、自身が導いた方程式から「宇宙は膨張する」との結果が出てくることが信じられず、膨張を“止める”ために宇宙定数という項を方程式に入れ込んだのも、有名な話です。 (文春オンライン)
2019/07/28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00000003-binsider-sci
テック界の大物たちの“はじめての仕事”はさまざま。中には、とても分かりやすい仕事についた人もいる。アマゾンの創業者でCEOジェフ・ベゾスはマクドナルドでハンバーガーを焼いた。アップルのCEOティム・クックは新聞配達をした。テック界の大物14人の“はじめての仕事”を見てみよう。 (Business Insider)
2018/07/28
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190728-00029306-president-soci
戦後の焼け野原から、世界第2位の経済大国になった日本。その牽引役となった政財界のリーダーの功績や知られざるエピソードなどを紹介していく。
田原総一朗さんが数多く取材をしてきた経済人のなかから、器の大きな人として真っ先にあげたのが、戦後の日本経済の成長を牽引した企業の1つであるソニーの創業者、盛田昭夫氏だ。 (プレジデント)
2019/07/28
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190727/for1907270001-n1.html
7月14日、アメリカのトランプ大統領は、自らの移民政策に反対する民主党議員に対して「自分の国に帰れ」とツイッターに書き物議をかもしている。だが今のアメリカは多くの移民によって作られた国だ。先日、そのことを実感するできごとがあった。
5月26日、来日したトランプ氏は安倍晋三首相と千葉県茂原市でゴルフを楽しんだあと、短時間でランチをすませ都心へと戻ったが、その短いランチは好物のハンバーガーだった。大統領が、ドイツの寒村出身の祖父も移民収容所で食べたであろうハンバーガーを好むのは、自らが移民文化に浸ってきた移民であることを意味する。移民議員に「自分の国に帰れ」という罵(ののし)りの言葉は、自分自身にも向けた言葉ということになる。 (夕刊フジ)
2019/07/24
https://jp.reuters.com/article/us-trump-it-idJPKCN1UJ08B
[サンフランシスコ 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の巨大IT企業が「トランプ・ファースト」政策に苦しんでいる。トランプ米大統領は、アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)と国防総省のクラウド契約に口出しし、アルファベット(GOOGL.O)傘下のグーグルと中国との関係に疑問を呈し、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)への販売許可も利用して米IT企業を罰する構えをみせている。
トランプ氏のシリコンバレー嫌いは有名だ。しかし最近とみに圧力を強め始め、先週は資産家のピーター・ティール氏の告発を受け、グーグルと中国政府との協力関係について調査に乗り出すとツイッターで表明した。ティール氏はトランプ氏支持者で、アルファベットなどIT企業を批判する上院議員にも献金している。 (ロイター)
2019/07/22
https://www.newsweekjapan.jp/obata/2019/07/post-36.php
<安倍政権を支えたバブルを潰せば貧困層も傷つくので野党には潰せない。ポピュリズムにポピュリズムで対抗しないまともな野党は票が減る。どちらに転んでも良い政策が実現できる見込みはない>
経済政策から言えば簡単だ。野党もすべてアベノミクスと同じ政策を主張しているからである。要はポピュリズム、負担先送りですべての党が一致している。これではアベノミクスを批判しても、それはイメージ戦争に過ぎない。アベノミクスで格差が広がったか、株価が上がり景気がよくなったか、どちらを強調するかの違いに過ぎない。 (Newsweek)
2019/07/21
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00000001-sasahi-pol
国内では参院選の結果に注目が集まるが、外交では日韓関係がかつてないほど悪化している。政府が、半導体の製造に必要な素材の輸出を規制したからだ。反日感情が高まる韓国に強い姿勢で臨めば、選挙前に国民の支持が得られやすいとの思惑が見え隠れする。
「資源に乏しい日本は、国際社会と協力することで経済発展を遂げてきた。自由貿易は、輸出国も輸入国も相互に利益を受けるシステムです。輸出規制によって韓国は短期的に打撃を受けますが、今後、別の供給ルートを確保するはずです。長期的に見れば日本の企業は供給先を失い、打撃を受けます。政府は今回の措置で日本経済がどのような影響を受けるのかという検証はしておらず、振り上げた拳がやがて自分のところに戻ってくるという現実に向き合おうとしていません」 (AERA)
2019/07/21
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00012912-bunshun-pol
今日は参議院議員選挙の投票日。その前に、知っておきたいキーワードを池上彰さん『 政界版 悪魔の辞典 』(角川新書)から紹介します。
●あくむのようなみんしゅとうせいけん【悪夢のような民主党政権】
自分たちにとって「悪夢」になったことを他人のせいにする安倍晋三首相流のレトリック。 (文春オンライン)
2019/07/19
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00831/071600004/?P=1
広く知られていることだが、新しい技術があっても、それが製品化され首尾良く事業化されるまでには多くの越えるべき障壁が存在する。死の谷や、ダーウィンの海と称されるものがそれだ。良い着想が生まれたからといって、事業化にまでこぎ着けるのはそうそう容易なことではないのである。富士通の社内新規事業としてスタートしたNC(数値制御)事業もその例に漏れることはなく、黒字にたどり着くまでには幾多の困難を越えなければならなかった。
それはまず、当時の富士通経営陣の新規事業に対する決意と見識を挙げなければならないだろう。新規事業は当座の収益を生まないために、その成功には何よりも経営陣のコミットメントが重要だからだ。 (日経XTECH)
2019/07/14
https://wired.jp/2019/07/12/bumper-car-galactica/
ふたつの銀河が衝突し、新しい星が次々に誕生する。そんな風景の一方で、年老いた星々に満ちた銀河が穏やかに輝く風景もある──。今週の宇宙ギャラリーは、そんな銀河のさまざまな姿をお届けしよう。 (WIRED)
2019/07/13
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/4-80_1.php
<「ご飯論法」「一・1で強調して否定」「YES・NOで答えない」「印象操作」――今こそ読んでおきたい『「安倍晋三」大研究』>
なぜ、安倍政権はこうも長く続くのか、安倍首相とは一体、何者なのか。首相を支える日本社会の変質、政治やメディアの在りようについて、本書を手に取った読者の方々が様々な視点で、考える契機となることを願います。(「まえがき」より) (Newsweek)
2019/07/10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00000048-sasahi-pol
大阪で開催されたG20が閉幕しました。トランプや習近平をはじめ、世界の首脳が一堂に会しました。その会談の模様はニュースでも大きく取り上げられましたが、世界のトップ首脳のスピーチに、上手下手の差はどれほどあるものでしょうか?
まずスピーチに最も大切な要素のひとつに「聞き手視点」があります。スピーチは、自分の意見を主張する場だと捉えがちですが、実はそうではなく、聞き手の立場に立って、メッセージを組み立てることが大切なのです。自分の意見ばかり主張してしまうと、「オレがオレが」となり、聞き手の心は離れてしまいます。
トランプ大統領のスピーチはまさに、「オレがオレが」の自分視点スピーチであり、「オレオレ」スピーカーの典型です。 (AERA)
2019/07/08
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/fox-2_1.php
ツイッターはドナルド・トランプ米大統領が嘘とデマを広めるのに日々利用されているが、それでもソーシャルメディアよりFOXニュースのほうが危険だ――ツイッターの共同創業者エバン・ウィリアムズは5月、CNNビジネスのインタビューでそう語った。「有権者の大多数は、トランプのツイートを読んでもいなければ納得してもいない。彼らがずっと信頼しているのはFOXニュースで、ツイッターよりはるかに強力かつ破壊的だ」
ウィリアムズが主張するFOXニュースの破壊的性格については、同意せずにはいられない。FOXニュースは「不寛容とヘイトのネットワークと化し」、事実上「トランプ政権のための国家支援テレビ」として機能している。 (Newsweek)
2019/07/07
*なぜ植物はがんで死ぬことがすくないのか?
https://gigazine.net/news/20190707-why-plants-dont-die-cancer/
放射線は生物にとって有害であり、人間が放射線にさらされて被ばくしてしまった場合には、強度によって死に至ることも少なくありません。しかし、植物は動物と比較して放射線の影響を受けにくいことが知られており、「なぜ植物は放射線の影響を受けにくいのか?」という疑問について、ウェストミンスター大学の上級講師であるスチュアート・トンプソン氏が解説しています。 (GIgaZINE)
2019/09/07
https://dot.asahi.com/wa/2019070400016.html?page=1
「アインシュタインにもこの写真を見せたかった」。今年4月、世界中が注目した「ブラックホール撮影成功」のニュース。各国精鋭の天文学者で構成される国際研究チームの日本代表者、本間希樹さんは会見でこう語りました。宇宙の不思議や研究の裏側など作家の林真理子さんが迫ります。 (AERA)
■経営者論
2019/07/02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00028741-president-bus_all
「独自の価値基準を持つこと」――。これが私の「教養」の定義です。教養を身に付けていない人とは、たとえば「今こそ激動期だ。従来のやり方は通用しない。ビジネスモデルを大胆にチェンジしなければならない」と、会うと必ず演説をぶつビジネスパーソンです。私はそうした人のことを、密かに「激動おじさん」と呼んでいます。
競争のなかで企業が収益を持続的に獲得するためには、他社との違いを打ち出し、自社にユニークな価値をつくらなくてはなりません。そこで必要なのが、経営者の「戦略的な選択」です。経営者の教養が、その戦略的な選択を大きく左右します。戦略的選択が独自の価値基準に裏打ちされているほど、選択した内容がユニークになり、個性豊かな商品やサービスが生まれます。 (President)
■宇宙
2019/06/30
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52276067/
想像力が追いつかなくて、あんまりピンとこないのだが、そのべらぼうな金額がつけられた小惑星の名を「プシケ(16 Psyche)」という。それを地球の人々全員に均等に分けたとすると、全員にもれなく100兆円をプレゼントできるほどだそうで、一生かかっても使いきれない価値であることだけは確かだ。
今、宇宙で天然資源を発掘しようというビジネスが過熱しつつある。 (exciteニュース)
■リーダー論
2019/06/30
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00028128-forbes-bus_all
実際のリーダーは、正しいことを正しい方法で行う人だ。こうした人は、人の夢や意欲、モチベーションをより良い方向に動かし、良い変革を率い、良い意味でのインスピレーションを与える。
実際、最高のリーダーは異なる性格や性質を示す。リーダーシップは才能や個性だけでなく、正しい姿勢や価値観を持つことと大きく関係しているため、あなたの元々の才能や強みにかかわらず素晴らしいリーダーになれる可能性はある。優秀なリーダーになりたい人は、次の4つの重要な特徴に注目すること。
1. さまざまなことを意識している 2. 正しい問いを自問する 3. 行動計画を作る 4. 全説明責任を取る
(Forbes)
---------------------
---------------------
―――――――――――――
―――――――――――――