////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--   生成AI   --

(ChatGPT等)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 生成的人工知能または生成AIは、プロンプトに応答してテキスト、画像、または他のメディアを生成することができる

人工知能システムの一種である。ジェネレーティブAI、

ジェネラティブAIともよばれる。 

ウィキペディア

 

 生成AIの仕組み」「生成AI:日本政府の取組み

生成AI:法的動向AI冬の時代?ガートナー予測

AIの歴史と今後の展望 最新AI用語解説

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<解説:AIとノーベル賞受賞 

- 生成AI Copilotを利用 -

 

■ジェフリー・ヒントンさんのノーベル物理学賞受賞

 2024年のノーベル物理学賞を受賞したジェフリー・ヒントンさんは、AI研究の第一人者であり、特に深層学習(ディープラーニング)の分野で多大な貢献をしてきました。彼は、ニューラルネットワークの学習を可能にするバックプロパゲーション(逆伝播)アルゴリズムを開発し、現代のAI技術の基礎を築きました

 ヒントンさんは、AIの進化が産業革命に匹敵する影響力を持つと考えていますが、その一方で制御不能なAIのリスクについても懸念を示しています。彼は、Googleを退職後もOpenAIのGPT-4を頻繁に利用しており、その技術の可能性とリスクについて深く考えています

 

■ディープマインドのAlphaFoldとノーベル化学賞

 ディープマインドのデミス・ハサビスとジョン・ジャンパーは、タンパク質の構造予測に関する研究で2024年のノーベル化学賞を受賞しました。彼らの開発したAlphaFold2は、遺伝子配列からタンパク質の立体構造を高精度で予測するAIツールであり、科学研究に革命をもたらしました

 AlphaFoldは、酵素設計や創薬などの分野で重要な研究を進展させており、200万人以上の研究者が利用しています。この技術は、科学的発見を加速させるAIの潜在能力を示す重要な証明となっています

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

<各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

2024/12/08

 

どうするアップル、iPhoneの生成AI導入が中国で難航

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba2a47a6d9734a68e0e50f658a883d2cd2659d4

 アップルが自社の生成AI(人工知能)サービス「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」の中国展開に苦戦を強いられている。中国では外国製の生成AIが原則禁止されている。中国でスマートフォン「iPhone」にApple Intelligenceを搭載するには、その基盤技術である大規模言語モデル(LLM)が中国当局の承認を得る必要がある。だがそのためには厳格かつ不透明な審査をクリアしなければならない。

 

 しかし、中国が米国製のLLMを承認するとは思えないと、関係者は話している。中国政府は232月にChatGPTの国内利用を禁止した。ネット統制を強める習近平(シー・ジンピン)指導部の意に反する言論が生成されることを警戒しているとみられる。(JBpress)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/11/15

 

2025年のソフトウェア開発業界を徹底予測、生成AIが変える現場(Forbes JAPAN

https://news.yahoo.co.jp/articles/03b05080d272d26ad8d6262f1a888fb57dd8874f

 今年、ほぼすべてのソフトウェアツールベンダーが、自社のツールに生成AIによる「コパイロット(副操縦士)」機能を組み込む(あるいは組み込む計画をしている)という動きが見られた。そして、それにはもっともな理由がある。フォレスターが発表した最新の開発者調査によれば、49%の開発者がソフトウェア開発のコーディング段階で生成AIアシスタントを使用する予定、もしくはすでに使用していると示されたのだ。フォレスターはこれらの生成AIコーディングアシスタントを「チューリングボット」と呼んでおり、生成AIがコーディングだけでなく、ソフトウェア提供のすべての段階に浸透する強大な力になると考えている。

 

 しかし、AIアシスタントはソフトウェア開発における生成AI革命の始まりに過ぎない。生成AIは今後10年間でソフトウェア開発そのものの定義を変えるだろう。2025年のソフトウェア開発分野において、私たちは次のように予測している。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/11/06

 

AIで延長した動画は報道に使える?」Adobe

   生成AI機能に透かしシステム導入しコンテンツの真正性と作業効率化の両立へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf9578235fb3bdcdfec3fa8ef7693ea919ecb5

 

 アメリカ・フロリダ州マイアミビーチで101416(現地時間)、クリエイターの祭典「Adobe MAX 2024」が開催された。その目玉は、生成AIによるプロフェッショナル向けの画像生成、修正機能。そう言われると「フォトショップや、動画編集アプリ・プレミアプロによるフェイクニュースが増えるかも?」「AIの学習データに使われて、クリエイターの権利が侵害されるのでは?」と心配される方も多いと思う。その問題についてご説明しよう。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/27

 

GPT-4Claudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?

https://gigazine.net/news/20241019-strawberrry-problem/

 大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは高い能力を発揮できる一方で、ウソにダマされやすいといった特徴があったり、算数の文章題への推論能力が小学生未満という研究結果があったりと、脆弱(ぜいじゃく)さについてもしばしば指摘されます。AIの能力の限界を示す「ストロベリー問題」という脆弱性について、機械学習エンジニアのチンメイ・ジョグ氏が解説しています。

 

 ChatGPTStable DiffusionなどのジェネレーティブAIは、高度な文章やコードを書けたり、イラストやリアルな画像を出力できたりと、誰でも簡単に高度な能力を発揮させることができます。しかし、たとえば画像生成AIの場合は「1本のバナナ問題」という脆弱性を抱えています。IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが「A single banana(1本のバナナ)」というプロンプトで画像を生成した結果、出力されたのは「2本で1房のバナナ」だったそうです。フックCEOによると、AIには「写真の中のバナナは2本である」というようなバイアスがあり、実際にプロンプトが指定するものを理解しているわけではないAIは、データセットで学習したバイアスに引っ張られてしまうと考えられるとのこと。(Gigazine)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/18

 

*マイクロソフト西脇氏とパナソニックが語る、製造業が今すぐ生成AIを活用すべき理由(ビジネス+IT

https://news.yahoo.co.jp/articles/22d2a0035a2383401a6aaf8a24f9b1c65e21815e

 生成AIは製造業において大きな変革をもたらす可能性を秘めている。本稿では、日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲氏が、最新AI技術が製造現場に与えるインパクトを紹介。そして、パナソニックコネクトの向野 孔己氏が、同社の独自AIConnect AI」で業務生産性向上や社員のAIスキル向上を目指し、年間186000時間の削減を実現した事例に基づき、製造業ならではの生成AI活用方法を紹介する。

 

 すなわち、「世界中の英知、MBA(経営学修士)合格レベルの知識、医師免許試験の合格レベルの知恵、そして司法試験の合格レベルの賢さ、さらには画像や写真などを作り出す能力、これを誰でも使える」ということだ。さらに西脇氏は「製造業だからこそ生成AIを使いこなしてほしい」と話す。  

 

なぜなら、製造業の専門的知見にプラスして、生成AIを使いこなすエキスパートになることでより大きな変革を起こすことができるからだ。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/17

 

*主要生成AIモデル、欧州AI法違反の恐れ 評価テストで低スコア(ロイター)

https://news.yahoo.co.jp/articles/37b74036e38c597a3aed62e5232a0e2bd785aa5b

 [ロンドン 16日 ロイター] - オープンAIのチャットGPTなど代表的な生成AI(人工知能)大規模言語モデル(LLM)が、欧州での評価テストで欧州連合(EU)が策定した世界初の包括的なAI規制「AI法」の重要な項目の基準を下回っていることが分かった。ロイターが閲覧したデータによると、サイバーセキュリティーに関する耐性や、差別や偏見を排した回答といったEUが重視する項目で低評価がついた。

 

 具体的には生成AIモデルの開発で課題とされる、性別や人種などで差別や偏見のない回答をするか、という評価テストでは、オープンAIの「GPT3.5 Turbo」が0.46、アリババ・クラウドの「Qwen1.5 72B Chat」は0.37だった。 ハッカーが悪意のあるプロンプトを駆使する「プロンプト・ハイジャック」と呼ばれる一種のサイバー攻撃に関するテストでは、メタの「Llama 2 13B Chat」が0.42、ミストラルの「8ⅹ7B Instruct」が0.38だった。(ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/11

 

*ノーベル受賞の研究者が、AIの急激すぎる進化に危機感を表明(ギズモード・ジャパン)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6592317348942ee2e293b9dc92fd2df82aae74

 今あるAIの土台を築いた2人ですが、両者ともに急速すぎる進化には警鐘を鳴らしています。

 

2023年、著名研究者たちがAI開発企業に対し、OpenAIGPT-4以上に強力な生成AIシステムの開発を半年間停止するよう求める署名活動を行いましたが、ホップフィールド氏もそこに名を連ねていました。

 

ヒントン氏は2013年に自身のAIスタートアップがGoogle(グーグル)に買収されて以降、Google Brainに所属していましたが、AIの危険性について公言するために同年退職しています。

ヒントン氏は、人類の知性を超えるようなAIが出現するまでの時間は今後5年から20年と推定し、「人工知能は、人間を思い通りに操る方法を考え出すはずだ」と言っています。

 

今年9月には、大手AI開発企業に対しさまざまな安全策を義務付ける法案「SB 1047」成立を求める公開文書が米カリフォルニア州知事に提出され、ヒントン氏もその文書に署名していました。ちなみにこの法案は州議会で可決されたものの、ギャビン・ニューサム州知事がテック企業の圧力に屈し拒否権を発動したため、成立していません。(GIZMOD

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/11

 

ノーベル物理学賞、AI技術は「日常生活に革命」 脳神経ヒントに

https://news.yahoo.co.jp/articles/db4310bd191605a4c4b870d9f6f30d7a1f794df6

ヒントン氏は、約50年にわたってAIの研究に従事し、機械が自分で学習する「深層学習(ディープラーニング)」の基礎を築き、「AI研究のゴッドファーザー」と呼ばれる。米グーグルで製品開発にも携わり、副社長も務めたが235月、AIの危険性を訴えるために退社した。  

 

AIは近年、チャットGPTに代表される対話型AIへの発展や、創薬など医療分野での利用や新素材の研究開発への応用が進んでいる。  

 

AIを活用して物理学を研究している京都大の橋本幸士教授(学習物理学)は「ノーベル賞はこれまで自然現象の説明や自然法則の予言に対して与えられてきたが、AIへの物理学の応用が爆発的な成功の基盤となったことに対して賞が与えられることを称賛したい。AIの発展の基礎に物理学があることを多くの人に知ってほしい」と語った。(毎日新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/10

 

*グーグル・ディープマインドのCEOAlphaFoldの研究でノーベル化学賞を受賞

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c12278125e355a82c57f0eaccda3227286bf4d6

 ディープマインドの研究者であるデミス・ハサビスジョン・ジャンパーノーベル化学賞を共同受賞した。 2人が行ったタンパク質の構造予測に関する研究が評価された。 2020年、ディープマインドはAlphaFold2と呼ばれるタンパク質の構造予測を行うAIツールを開発した。

ディープマインド(DeepMind)の共同創業者でCEOのデミス・ハサビス(Demis Hassabis)は、他の2人の研究者とともにノーベル化学賞を受賞した。

 

 「AlphaFoldはすでに200万人以上の研究者が使用しており、酵素設計から創薬まで、重要な研究を進歩させている」と彼は述べた。 「AlphaFoldを振り返ったときに、科学的な発見を加速させるAIの驚異的な潜在能力の最初の証明点として記憶されることを願っている」

ノーベル賞の選考委員会は、受賞者たちが「タンパク質の驚くべき構造の暗号」を解読したことを称賛し、ハサビスとジャンパーが「50年前の問題であるタンパク質の複雑な構造の予測を解決するAIモデル」を開発した功績を強調した。(BUISINESS INSIDER)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/10

 

*ヒントンさん、「受賞に本当に驚いている」「GPT-4をかなりよく使用している」──ノーベル物理学賞の会見

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2410/08/news183.html

 2024年のノーベル物理学賞を受賞した、AI研究の第一人者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントンさん。発表会には電話で参加し、取材陣からの質問に答えた。

 ヒントンさんは一時は米Googleのエンジニアリングフェローなども務めていたが、AIリスクへの懸念を理由に2023年に同社を退職している。質疑応答では、Googleから見れば競合に当たる米OpenAIGPT-4を「かなりよく利用している」と答える一幕もあった。

 

 ヒントン この技術は産業革命のような大きな影響力を持つと考えていますが、人々の物理的な力ではなく知的能力を超えることになるでしょう。私たちは自分たちよりも賢いものを持った経験がなく、さまざまな面で素晴らしいことになるでしょう。例えば、医療でははるかに良い医療を提供するなど、ほぼ全ての産業で効率化がなされます。それは生産性の大幅な向上を意味しますが、同時に制御不能なAIの脅威など、いくつかの悪影響についても心配しなければなりません。(ITmedia

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/03

 

*成長続く生成AI新勢力図「GOMA」、中でも際立つマイクロソフトの「抜け目ない戦略」(JBpress

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cfaae94ffa57879ffcab11ab7dd2967790b2e41

 GAFA」に代わって生成AI時代の覇権を握るといわれている「GOMA」(グーグル、オープンAIマイクロソフト、アンソロピック)。各社は今、どのような戦略を講じているのか。そして、技術進化の潮流を正確に捉えるために、企業をけん引するリーダーたちはどのような視点を持つべきだろうか。20247月に著書『2035年に生き残る企業、消える企業 世界最先端のテクノロジーを味方にする思考法』(PHPビジネス新書)を出版した京都大学経営大学院客員教授の山本康正氏に、生成AI主要プレイヤーの動向、日本企業が向き合うべき課題について聞いた。(前編/2回)

 

 例えば、パソコンOSの時代に高い競争力を持っていた米デルやNECは、スマートフォンOSの時代に入ると突如、存在感を失いました。今は、それと同じような時代の転換が起こってもおかしくない、緊迫した状態と捉えています。  

 

生成AIについては「GOMA(ゴマ)」(グーグル、オープンAI、マイクロソフト、アンソロピック)を中心に、その他スタートアップ企業群も含めて激しく争っている状況です。ここでデファクト・スタンダードを確立した企業が、次の時代の覇権争いを制するでしょう。  

 

生成AIの時代は「1人の天才」が「1万人以上の価値」を持つような世界です。AIの研究者を1万人揃えたからといって競争に勝てるわけではありません。「いかにして天才研究者を確保するか」「その才能をビジネスにつなげるか」という人材獲得競争に着目すべきです。(JBpress)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/02

 

富士通、世界屈指の日本語性能を持つ企業向けLLMTakane」を提供開始

https://japan.zdnet.com/article/35224446/

 富士通は、Cohereと共同開発したプライベート環境で使用可能な企業向け大規模言語モデル(LLM)「Takane」をAIサービス「Fujitsu KozuchiGenerative AI)」のLLMラインナップに組み込み、930日にグローバルで提供を開始した。

 Takaneは、日本語言語理解ベンチマーク「JGLUE」で世界最高記録を達成している。意味理解や構文解析で特に高い性能を発揮し、CohereLLMCommand R+」をベースに、日本語強化のための追加学習とファインチューニングを行っている。なお、Command R+の多言語対応(10言語)とビジネスプロセス自動化機能も継承している

 また、企業内データの外部流出を防ぐため、セキュアなプライベート環境で利用できる。このため金融や製造、安全保障など機密性の高いデータを扱う分野でも安心して活用できるとし、企業独自のデータによるファインチューニングも行える。Cohereの検索拡張生成(RAG)技術と富士通の「ナレッジグラフ拡張RAG技術」「生成AI監査技術」により、法規制や社内ルールへの準拠を容易にしている。(ZDNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/10/02

 

アングル:欧州のAI規制法、具体的な実施規則が焦点 企業は骨抜き狙う

https://news.yahoo.co.jp/articles/63aa6171e7a4443e3d1cf5336af88b04350b2fa0

 [ロンドン 20日 ロイター] - 世界有数のテクノロジー企業は数十億ドルの罰金を科せられるリスクを回避すべく、欧州連合(EU)に対し人工知能(AI)の規制に緩やかな対応をするよう説得するため、最後の賭けに打って出ようとしている。 欧州議会は5月、さまざまな政党・会派の間で数カ月にわたり激論を重ねた末に、関連規則を世界で初めて包括的にまとめたAI規制法案を承認した。

 

 だが、この法律に伴う実施規則が最終決定されるまでは、米新興企業オープンAIの「チャットGPT」などのGPAI(汎用人工知能)システムを巡るルールがどの程度厳格に執行されるのか、著作権訴訟や、関連企業に科せられる数十億ドル規模の罰金がどの程度発生するのかは不明のままだ。(ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/20

 

OpenAI、推論する新AIモデル「o1」を発表。規模以外での進化を示す

https://wired.jp/article/openai-o1-strawberry-problem-reasoning/

 AIモデル「OpenAI o1」の詳細を、OpenAIが『WIRED』に明かした。「Strawberry」というコードネームで呼ばれていたこのモデルは難問を段階的に解決する「推論」の部分で進化を遂げている。次のモデルである「GPT-5」にもこの要素は生かされるという。

 

 OpenAIは昨年、GPT-4を発表した。モデルのサイズを飛躍的に拡大することにより、人工知能(AI分野での大躍進を遂げた。912日(米国時間)、同社はアプローチの転換を告げる新たな進化を発表した。それは、多くの難問を論理的に「推論」できるモデルであり、大規模なスケールアップをすることなく、既存のAIよりも性能が向上するというものだ。

 

 LLMは通常、膨大な量の学習データを入力した巨大なニューラルネットワークから答えを導き出す。彼らは卓越した言語能力と論理能力を発揮できるが、推論を伴う初歩的な数学の問題など、驚くほど単純な問題には苦戦するのが常だ。

 

ムラティによると、o1は強化学習を使って訓練されているという。強化学習とは、モデルが推論プロセスを改善するために、正解したときには肯定的なフィードバックを与え、そうでないときには否定的なフィードバックを与えるというものだ。「モデルは思考を磨き、答えにたどり着くための戦略を微調整しています」と彼女は言う。強化学習によって、コンピューターが超人的な技術でゲームをプレイしたりコンピューターチップの設計のような有用な仕事をこなせたりするようになった。この技術は、LLMを便利で制御しやすいチャットボットに変えるための重要な要素でもある。

(WIRED)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/09/12

 

アマゾンのアレクサ、ハリス氏に有利な回答仕様 リスク浮き彫りに

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b43e10c35d1e6b1b7f8f63fbf61852ff875ce6

 IT大手アマゾンの音声を使った人工知能(AI)「アレクサ」が、米大統領選を巡る質問に対し、民主党のハリス副大統領に有利な回答をする仕様になっていたことが判明した。  

米紙ワシントン・ポストは5日、昨年後半に追加されたAIソフトの影響だと報道。共和党のトランプ前大統領の陣営は「ビッグテック(巨大IT企業)による選挙干渉だ」と反発している。  

 

今回の大統領選では、生成AIを使った偽画像がソーシャルメディアに多数公開されている。民主党候補争いでは、バイデン大統領の声に似せた偽音声を使い、電話で投票ボイコットを呼びかける事件も起きた。

 

ワシントン・ポストによると、アマゾン社は問題が表面化した後、アレクサが候補者の優劣を問う質問に答えないように仕様を変更したという。(毎日新聞)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/10

 

*米オープンAIとアンスロピック、連邦政府のAI安全対策で協定締結

https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/09/beb04db529f06b43.html

 米国AI安全研究所(AISI)は829日、人工知能(AI)モデルの安全性の研究、試験、評価を目的として、AI業界をリードする米オープンAIとアンスロピックと協定を締結したと発表 した。AISIは、AIがもたらし得る脅威への取り組みの一環として、米国商務省傘下の国立標準技術研究所(NIST)に設立され、AI技術に関連した指針の策定などを行っている。(2023年11月6日記事2024年7月30日記事参照)

同協定の覚書によると、AISIは公開前および公開後に、各社の主要な新モデルに対するアクセス権を得る。モデルの能力や安全性に対するリスク評価を査定すると同時に、リスクを軽減する方法に関し、両社との共同研究が可能となる。

また、AISIは英国のAI安全研究所と密接に協力し、両社のモデルの安全性向上に関するフィードバックを提供する予定だ。

 

   AISIのエリザベス・ケリー所長は「安全性は画期的な技術革新を促進するために不可欠な要素であり、この協定はその始まりにすぎない。AIの未来を、責任をもって導くための重要なマイルストーンだ」と述べた。(JETORO

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/09

 

生成AIプロジェクト、3分の12025年までに中止か--ガートナー予測

https://japan.zdnet.com/article/35223490/

 企業はすでに着手した生成人工知能(AI)プロジェクトから価値を見出すのに「苦労」しており、最終的には3分の1のプロジェクトが中止されることになると、調査会社のGartner最近のレポートで報告した。

 「2023年の一大ブームを経て、企業の幹部は生成AIに対する投資からの見返りを心待ちにしている。だが、企業はその価値を証明して収益化するのに苦労しているのが現状だ。プロジェクトの間口が広がるにつれて、生成AIモデルの開発と導入に金銭的負担を感じることが増えている」と、Gartnerの著名なアナリストであるRita Sallam氏は、この調査結果をまとめたプレスリリースで述べている。

 このレポートでは、2025年末までに生成AIプロジェクトの少なくとも30%が概念実証の段階を経て中止されるとしている。

 Sallam氏によれば、コストがプロジェクトの導入に対する大きな圧力になっており、初期投資の金額は500万〜2000万ドル(約73000万〜29億円)に達するという。

 例えば、一般公開されているモデルを利用する生成AIAPIを用いてコーディングを支援するといった低コストのプロジェクトでさえ、10万〜20万ドル(約1500万〜3000万円)の初期投資と、ユーザー1人あたり年間最大550ドル(約8万円)の追加コストが必要になると、Gartnerは見積もっている。

 (ZDNET)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/06

 

EUと米英ら9カ国、初の「AI国際条約」に署名 日本は見合わせ

https://www.asahi.com/articles/ASS95410QS95UHBI01TM.html

 欧州連合EU)は5日、EUのほか米英など9カ国が人工知能AI)に関する初の国際条約に署名したと発表した。日本はオブザーバーとして参加しているが、この日の署名は見合わせた。

 

 この条約は人権保護などについて扱う国際機関、欧州評議会(本部・仏ストラスブール)が5月に採択したもの。AIによるリスクを軽減しつつ、責任ある開発を促すことを目的にしている。AIによって人権や民主主義が損なわれないよう、締約国が立法化などの措置を取ることを求める。今後、署名した国のうち5カ国の批准を経て、条約は発効する。(ブリュッセル=牛尾梓) (朝日新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/09/02

 

*繰り返されるAIブームの浮き沈み、「AIの冬」の再来を避けるために必要なこと(Forbes JAPAN

https://news.yahoo.co.jp/articles/a76eca192fca9ae9ccaacf53fefca5aadcb0bdeb

 最近、AI(人工知能)ブームは終わったというニュースが続いている。ワシントン・ポストは4月に「AIブームはしぼみつつある。これからが正念場だ」と報じ、フィナンシャル・タイムズは7月に「AIブームはドットコムバブルの完全な再現ではないが、アレンジされたものだ」と論じた。また、ニューヨーク・タイムズポッドキャストでは8月に「グーグルの莫大な資金はAIバブルの崩壊を招くのか?」というテーマが取り上げられた。

 

 しかし、AIブームの浮き沈みは、実のところ目新しいものではない。数十年にわたって繰り返されてきたのである。

 1980年代に開発された機械学習は、AIに再び勢いを与えた。「計算能力の向上とデジタルデータの増加によって、AIアプリケーションはエキスパートシステムや自然言語処理などの分野に拡大しました。これらの技術は、1990年代から2000年代初頭にかけて進化して、ニューラルネットワークの進歩によってAIの能力とパフォーマンスが飛躍的に向上し、深層学習(ディープラーニング)への道が開かれました。深層学習は、コンピュータビジョン、自然言語理解、複雑な意思決定プロセスなどのタスクにおいてAIの能力を飛躍的に高めたのです」と彼は続ける。

 

   1980年代に開発された機械学習は、AIに再び勢いを与えた。「計算能力の向上とデジタルデータの増加によって、AIアプリケーションはエキスパートシステムや自然言語処理などの分野に拡大しました。これらの技術は、1990年代から2000年代初頭にかけて進化して、ニューラルネットワークの進歩によってAIの能力とパフォーマンスが飛躍的に向上し、深層学習(ディープラーニング)への道が開かれました。深層学習は、コンピュータビジョン、自然言語理解、複雑な意思決定プロセスなどのタスクにおいてAIの能力を飛躍的に高めたのです」と彼は続ける。(Forbes)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/30

 

ChatGPTを超えた生成AIが無料でも便利すぎる 生成AIiPhoneのように必需品になる時代が到来

 https://toyokeizai.net/articles/-/812146

 生成AIの登場は、私たちの生活だけでなく、ビジネスの在り方を根本から変える力を持っています。AIやデータサイエンスの知識がビジネスパーソンにとって必須となった今、生成AIをいち早く理解し、活用することが、これからのキャリアを左右する重要なカギとなっています。

本記事では、NRIデジタル・藤田一樹氏の『0から始めるAI・データサイエンス超入門』より一部を抜粋・最新の生成AIサービスの情報にアップデートのうえ、AI時代の主力となりえる生成AIサービスを解説をします。

 生成AIは、単なるテキスト生成の枠を超え、多様な分野でその可能性を広げています。私たちの生活やビジネス周りには、すでに多くの生成AIツールやサービスが存在し、日々その性能を高めています。

これらの生成AIサービスは、クリエイティブな作業を補助したり、新しいアイデアを生み出したりするために利用され、私たちの日常生活からビジネスまで幅広い場面でその力を発揮しています。日本においては、まだまだ生成AIと言えばChatGPTが有名ですが、日本語を使って無料で利用することのできるサービスも続々と登場しているのです。

   以下の表に、生成AIが活用される様々な分野とその概要・サービスを紹介します。

 

 (東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/28

 

*生成AIには1兆ドルの投資を取り戻す需要があるのか?(海外)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c220697b4b98f481bfe776970c93cc40a7dfaaa?page=1

 巨大テック企業のAIへの大規模な投資のリターンをめぐって議論が巻き起こっている。 グーグルのサンダー・ピチャイCEOは、今はむしろ過剰投資すべきだと話した。

 アマゾンのアンディ・ジャシーCEOは、過剰投資は「かなり悲惨な」経済効果をもたらすと話している。

 (Business Insider)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/28

 

*米オープンAI、「ヴォーグ」出版社とコンテンツ契約 記事活用

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9fe5e2f26a7975dcacb8607422fcc5f2b26ccd

 [20日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIは20日、米出版大手コンデナストと複数年にわたるコンテンツ契約を締結したと発表した。コンデナストが傘下に持つファッション誌「ヴォーグ」や高級誌「ニューヨーカー」などのコンテンツをAI製品に活用する。

 オープンAIはこれまでに米誌タイム、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)、ニュースサイトのビジネス・インサイダーを所有する独アクセル・シュプリンガー、仏ルモンドなどとも同様の契約を結んでいる。 こうした提携はAIモデルの訓練に欠かせないが、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)や米ニュースサイトのインターセプトなど一部メディアは著作権を巡りオープンAIを提訴している。

 オープンAIのブラッド・ライトキャップ最高執行責任者(COO)は「AIがニュースの発見と配信においてより大きな役割を果たす中、正確性、完全性、そして質の高い報道の尊重を維持できるよう」コンデナストなどのニュース出版社と協力すると述べた。

 (ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/22

 

AIGemini」搭載スマホは何ができる、得意? グーグルPixel 9レビュー

https://forbesjapan.com/articles/detail/73198

グーグルが「AIスマホ」を標榜する純正スマートフォン「Google Pixel 9」シリーズを発表した。今年は全4機種が揃うラインナップの中から、先駆けて822日に発売される6.8インチの「Google Pixel 9 Pro XL」と6.3インチの「Google Pixel 9」をレポートする。

 Pixel 9シリーズに共通する特徴はグーグルが独自に開発する生成AIモデル「Gemini」を初期搭載したことだ。電源ボタンの長押しや音声操作などにより、Geminiをデジタルアシスタントとして簡単に呼び出せる。

 Geminiが請求書をまとめたり、YouTube動画を要約してくれる

 Gemini Liveの流ちょうなライブチャット。英会話学習にも使えそう

 

(Forbes)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/19

 

ChatGPTiPhoneへの統合は今年末までに実現へ

https://iphone-mania.jp/ios-584097/

 Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、今年4月〜6月の業績発表での質問で、OpenAIの生成AIチャットボットChatGPTiOS 18への統合は今年末までに実現する見通しであると答えました。

  1. まずは英語での展開のみ
  2. ChatGPTの有料版がiPhoneでは無料で利用可能に
  3. AIに全集中のApple

(iPhone Mania)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/08/07

 

*イーロン・マスクがOpenAIを「キレて去った」内幕とは。シリコンバレーの苛烈な「AI開発競争」の舞台裏

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3599d18ec456fb3a3e90e73a9000f8f00212f5c

 ChatGPTを開発したOpenAI2015年にイーロン・マスクとサム・アルトマンをはじめ6名の起業家、技術者らによって設立された。OpenAIと命名したのはマスクである。 ところが2018年、マスクは突然OpenAIを去っている。一体、何があったのか。 マスク、アルトマン、そしてグーグルを巻き込んだシリコンバレーの覇権争いの内幕に迫る。(小林雅一『イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン』から一部を抜粋して再構成しています)

 

 2015年、アルトマンは30歳を目前にして何か新しいことに挑戦したくなった。  カリフォルニア州の知事選に立候補することも頭をよぎったが、自身のキャリアを振り返ると、むしろ子供の頃からの夢である「人間のように考えるマシン」、この分野の専門用語で「AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)」を今こそ自分の手で実現すべきだ、という結論に至った。AGIとは要するに、人類と同等か、あるいはそれを凌ぐほどの汎用的な知能を備えたスーパーAIだ。

 

 これに対しハサビスは「それもいいでしょう。でも、(AGIのような)スーパー・インテリジェンスが人類を滅ぼす危険性も忘れてはいけませんよ」と述べた。  これを聞いたマスクは一瞬息を吞んだ。そんな可能性もあるのか、と驚いたのであろう。ハサビスの警告に衝撃を受けたマスクはディープマインドへの投資を約束すると共に、これ以降「AI脅威論」の提唱者として知られるようになる。(東洋経済)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/26

 

*作家が小説のアイデアをAIで得ると創造性は向上するが大きな問題も発生すると判明

https://search.app/gqkh7Mk7i8Eb2ZycA

 芥川賞に選ばれた作品の一部を「文章生成AIを駆使して書いた」と作者が明かしたように、大規模言語モデル(LLM)を用いた生成AIは人間とコラボレーションすることが可能というアイデアがあります。科学ジャーナルのScience Advancesに掲載された論文では「生成AIは個人の創造性を高める」ことが実証されましたが、一方

 

Gigazine

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/17

 

MIT Tech Review: テック企業が開発競う「AIエージェント」、アシスタントとの違いは?

 https://www.technologyreview.jp/s/340975/what-are-ai-agents/

 グーグルやオープンAIなどの大手テック企業が、AIエージェントの開発に膨大な資金を投入している。AIエージェントとはどのようなもので、どのように役に立つのだろうか? 解説する。

  1. チャットGPTの登場以降、AIエージェントが注目を集めている
  2. AIエージェントは自律的に意思決定できるAIモデルやアルゴリズムである
  3. AIエージェントの実現にはまだ課題が多いが将来性は高い

 MIT Technology Review

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/08

 

*松尾教授と村上AISI所長が描くAI戦略、「アジアLLM」「脱ガラパゴス」の勝ち筋

https://search.app/wZUdKhuxqYF41YQo9

 2024年は業務における生成AI(人工知能)活用が本格化した年として記憶されるだろう。生成AIのリスクに備えつつ最大限メリットを生かすには、攻めと守り両面の備えが欠かせない。AI政策の司令塔となる「AI戦略会議」と、守りを担う「AIセーフティ・インスティテュート(AISI、エイシー)」の2要人が描く勝ち筋には、共通点がある。

 

 村上所長が強調するのが「日本にこそ攻めのために守りが必要」との観点だ。「日本は米国や中国と比べて、石橋をたたいても渡らないほど慎重な面がある」(村上所長)。AISIが基準を示せば、一定の安心感を与えられるのでAI活用に拍車がかかるとする。「保険とも近いが、新たな技術を社会実装するにはリスクを担保する仕組みが欠かせない」(村上所長)との思いがある。(日経XTECH

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/04

 

AIトランスフォーメーションの時代”へようこそ――Microsoftの生成AI戦略に見る、AI活用のカギ

https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2407/02/news008.html

「ムーアの法則」が情報革命を導いたように、スケーリングの法則はAI革命を力強く推進している。AIの進化が表れているのが「マルチモーダルAI」の登場だ。これまでのAIは画像生成やテキスト生成など特定の用途にのみ対応していた。しかしマルチモーダルAIは、テキストや画像、音声、動画など種類が異なるデータを1つのAIモデルで処理できることがポイントだ。

OpenAIの生成AIモデル「GPT」を例に見てみよう。20245月に発表された「GPT-4o」はチャット形式での対話に加えて、デバイスのマイクやカメラを使った音声や動画での入力、音声での応答などに対応している。

 

前モデルである「GPT-4」の登場からわずか12カ月しか経過していない。Microsoftによると、GPT-4oの性能はGPT-4と比べて処理速度は6倍、コストは12分の1に抑えられるという。この成長速度がAI革命をさらに推し進める原動力になる。(ITmedia)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/07/04

 

見えてきた「生成AIの限界」がアーティストの不安を取り除く

https://www.technologyreview.jp/s/339667/why-artists-are-becoming-less-scared-of-ai/

 生成AIを使った実験を重ねるにつれて、クリエイティブ分野での限界が明確に理解されるようになってきた。AIとアーティストたちの力関係を変えようとする取り組みもいくつか始まっている。

AIとアーティストとの関係性はこの2年間で変化しつつある

・独創的で面白いものを生み出すのは難しく、補強ツールとして使うのが最適

・権利侵害を防ぐ技術やツールも開発が進み、不安を和らげている

 

 (MIT Technology Review)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/30

 

米トイザらス、AI生成した動画広告が炎上 OpenAISora」で作成

https://forbesjapan.com/articles/detail/72041

 米玩具大手トイザらスが、OpenAIの新しい動画生成ツール「Sora」を使って制作した動画広告を公開し、ネット上で反発を招いている。
 Soraはまだ一般公開されていないものの、AI愛好家たちの間では米スタートアップLuma Labsの動画生成AIサービス「Dream Machine」など、すでに利用できるツールを使って人気のミームテンプレートからシュールなAI動画を生成する実験がブームとなっている。ただ、生成結果をめぐっては不気味だとやゆする声が多く、動画生成AI技術は大きな議論を呼んでいる。(Forbes

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/25

 

テック企業への不信感のせいで、AIの可能性を見誤ってはいけない

https://wired.jp/article/dont-let-mistrust-of-tech-companies-blind-you-power-of-ai/

 テック業界大手のAI開発の方針に、不信感をもつ人がいるのは不思議ではない。しかし、それとAIが世界にどれほど大きな影響を与え得るかは、分けて考える必要がある。

人工知能(AIに関する初のカンファレレンスが開催されてから70年ほどが経ったいま(当時、立ち上がったばかりのこの分野のリーダーたちは10年以内に完成すると話していた)、この技術が人々の生活を大きく変える時期に来たことは、わたしの目には明らかな事実として映る。また、それを実現する上で定義のはっきりしない汎用人工知能(AGIは必要ないのだ。

5月、わたしはこのことについてコラム記事を書いた。そこで、ChatGPTを実現させた大規模言語モデル(LLMの驚異的な進歩の後も、批評家が主張するような進化の「停滞」は起きていない証拠を並べた。また、OpenAIGPT-4AnthropicClaude 3メタ・プラットフォームズLlama 3、そしてマイクロソフトCopilotを搭載した一連の製品の驚くべき機能は、言葉を使ったマジックのようなものに過ぎないと主張する懐疑論者の意見にも反論した。“AIハイプは本物なのだ。

 

 (WIRED

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/24

 

AIで地中の熱源位置を予測、「地熱発電ベンチャー」のZanskar50億円調達

https://forbesjapan.com/articles/detail/70946

 現在の生成AIブームは、電力消費が激しいチップを搭載したサーバの強力な計算リソースに依存している。この需要は2026年までに倍増する可能性があり、電力網への負担はさらに大きくなることが予想されている。

そんな中、人工知能(AI)による膨大な電力消費の解決策に、これまでほとんど使われてこなかった再生可能エネルギーである地熱を用いようとするスタートアップが現れた。地熱は、地中で自然発生した熱を利用して電気と暖房のエネルギーを供給している。

地熱の最大の問題の1つは貯留層を掘り当てることだが、ユタ州に本拠を置くZanskar(ザンスカー)は、機械学習を用いたAIモデルを利用してこの問題を解決しようとしている。(Forbes

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/13

 

AI機能「Apple Intelligence」発表!ChatGPTと連携

https://iphone-mania.jp/news-581628/

 Appleは、独自の人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」を発表しました。Siriが賢く進化するのに加えて、ChatGPTと連携して利用できます。オリジナル絵文字の作成や、電話の録音・文字起こしと要約などの機能も利用可能となります。これらの高度な機能は、iPhone15 Pro以降のiPhoneや、M1以降を搭載したiPadMacで利用可能です。ユーザーのプライバシー保護を重視して提供されます。

1.    iPhone15 ProM1以降が必要、アメリカ英語以外での提供は来年

2.    プライバシーの重視を強調

3.    Siriがより自然な言語で動作、製品の操作も教えてくれる

4.    ChatGPTとの連携を発表

5.    オリジナル絵文字を作成可能

6.    スタイルを指定して画像を生成するImage Playground

7.    文章の構成・編集が簡単に

8.    メール:文面の修正、要約、簡単に返信を作成

9.    電話の録音と文字起こし、メモで画像の生成

10.写真に写り込んだ不要なものを簡単削除

 

  (iPhone Mania)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/13

 

“後出し”の生成AIApple Intelligence」がAppleの製品力を高める理由

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/12/news173.html

これは、他のビッグテックとは異なり、同社がハードウェア事業を“本業”に据えていることとも関係する。自社ブランドの製品を選ぶユーザーの、日々のコミュニケーションや行動を取得し、それを研究開発や製品機能の向上に役立てる――そのことに拒否感を持っているからだ。

生成AIの基本となる「大規模言語モデル(LLM)」を利用する際に、iPhoneなどのデバイスに保管されている、極めて個人的な情報を安全にクラウド上で処理する手段がなかったことも、Appleが生成AIで“蚊帳の外”に置かれていた理由でもある。

 

少し前置きが長くなってしまったが、そんなAppleが「Worldwide Developers ConferenceWWDC2024」において、自社の生成AIApple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。(ITmedia)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/12

 

Apple Intelligenceを投入したアップルには、それを「問題なく動作させる」重要なミッションがある

WIRED有料記事)

https://wired.jp/article/apple-intelligence-ios-macos-ai-openai/

 アップルが発表した独自のAI技術「Apple Intelligence」は、多くのアプリやサービスをスマートなものに進化させる。だが、生成AI全般に問題が指摘されるなか、アップルにはそれを「問題なく動作させる」という重要なミッションがある。

アップルには、これまで何度も出遅れたにもかかわらず成功してきた歴史がある。iPhoneApple WatchAirPodsなど、例を挙げればきりがない。そしていま、 アップルは同じやり方が生成AIにも通用することを示したいと考えている。アップルは自らが提供するほぼすべてのデバイスとアプリケーションに生成AI技術を組み込む「Apple Intelligence」を発表したのだ。

アップルは610日(米国時間)に開催した開発者向けカンファレンスWWDC 2024の基調講演で、待望のAI戦略を発表した。「わたしたちはこの瞬間を長らく目指してきました」と、登壇した最高経営責任者(CEO)のティム・クックは語っている。「わたしたちは生成モデルの力に大いに期待しています」

こうしたなかアップルは、Apple Intelligenceによってさまざまなアプリに新しい機能が搭載されることも示した。例えば、さらに高性能になった音声アシスタント「Siri」、複雑なメールの返信を生成する「メール」、ウェブの情報を要約する「Safari」などである。

WIRED

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/06/07

 

*急速な進歩の中での極端なAIリスクの管理:準備には、技術的な研究開発と、適応的で積極的なガバナンスが必要です

Managing extreme AI risks amid rapid progress | Science

AIの進歩とリスク

AIは急速に進化しており、人間レベルの能力に匹敵する可能性がある。

・高度なAIは、社会に大きな利益をもたらす可能性がある一方で、大規模な社会的損害、悪意のある使用、人間の制御の不可逆的な喪失などのリスクも伴う。

・特に、自律型AIは、人間の介入なしに行動し、目標を追求できるシステムであり、特に大きなリスクをもたらす可能性がある。

●必要な対策

・技術研究開発への投資: 安全なAIを実現するための技術課題に対処するためには、技術研究開発への投資を大幅に増やす必要がある。

・ガバナンス体制の強化: AIのリスクを管理し、安全な開発と使用を促進するためのガバナンス体制を強化する必要がある。

・責任の明確化: AI開発者と所有者には、AIシステムによる損害について法的責任を負わせる必要がある。

・緩和策の導入: 高性能なAIシステムには、人間による制御を迂回する可能性など、リスクに見合った緩和策を講じる必要がある。

・大手AI企業によるコミットメント: 大手AI企業は、AIシステムの安全性を確保するための具体的なコミットメントを早急に打ち出す必要がある。

(サイエンス)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/22

EU AI法案が加盟国に承認され成立 規制は2026年に適用の見通し

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014456551000.html

 

EUAI法はリスクに応じてAIを分類し、このうち人々の社会的な信用度の評価、分類に使うAIや、犯罪を行う可能性を予測する目的で人々の特性を分析、評価するAIなどは利用が禁止されます。
 また、教育機関や企業が入試や採用で人々を評価する際などに使うAIはリスクが高いとされ、偏った判断をしないよう適切なデータで学習させたり利用中は人間が監視したりするなどリスク管理が求められます。(NHK

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/13

 

ソニーグループの生成AI活用が本格化──内製「Enterprise LLM」とベクトルDBによる独自の環境構築

https://enterprisezine.jp/article/detail/19610

 ソニーグループが2023年初めから取り組む生成AI活用が本格化している。グループ全体で内製の「Enterprise LLM」環境を展開し、安全性を担保しつつ全社員が生成AIを利用できる民主化"を進める。各事業の特性に合わせたビジネスPoC70件超と並行して推進。RAGの精度向上に向けたPoC検証も本格化し、ベクトルデータベースを活用した課題解決の方向性が見えてきた。2024418日に開催された、「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」における「ソニーグループにおける最先端のベクトルDBによる生成AI活用」の内容を紹介する。

 生成AIテクノロジーの進化は目覚ましく、特定のクラウドや基盤モデル(LLM)に限定するのではなく、それぞれの長所を理解し活用することが現時点では最適だと判断されている。大場氏は、「グループとして必要だと判断した際にはいつでも戦略転換できるような環境を意識して運用している」と述べ、柔軟な対応を重視していることを示した。20244月時点では、国内でのEnterprise LLM展開がほぼ完了し、現在は米州と欧州拠点への展開を進めている段階だ。グループ会社44社の社員がこの環境にアクセス可能となっており、利用者数と推論数は右肩上がりで増加している。アクティブユーザー数は14,000人を超え、日々数万件もの生成リクエストが処理されているという。 (Enterprise Zine)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/09

 

*“AI兵器”が戦場に 歯止めはかけられるのか? 国連軍縮部門トップ・中満泉事務次長 単独インタビュー

https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic085.html

劇的に進化を遂げているAI=人工知能。AIの登場で仕事はより効率的に、私たちの暮らしもより便利に変わろうとしている。しかし、AIの軍事利用が進み、私たちの想像を超えた兵器が登場するとしたら
 近い将来、登場すると懸念されているのは、人の指示がなくても自律的に標的を定め、殺害まで実行する究極のAI兵器だ。火薬や核兵器の登場に次ぐ、「第3の軍事革命」となるほどの影響をもたらすとされ、国連を舞台に各国がどのような規制が望ましいか、意見を交わしている。
 ところが、規制を急ぐべきだとする国と、AIの軍事利用を推し進めようとする軍事大国の間で隔たりは埋まっていない。この現状をどう見ているのか、国連の軍縮部門トップを務める中満泉事務次長がNHKのインタビューに応じた。
(「クローズアップ現代」取材班)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/07

 

AIの危険性を知るには「数字を押さえておくこと」が重要だ:米ランド研究所所長インタビュー

https://wired.jp/article/sz-jason-matheny-national-security-insider-dangers-of-ai/

 米国を代表するシンクタンク、ランド研究所の所長であるジェイソン・マセニーは、これまでのキャリアで、AIが生物兵器などの製造を容易にしてしまう未来を懸念してきた。今後AIがもたらすバイオリスク、自律的兵器、中国との競争について彼に訊いた。

 ランド研究所所長の座に就いたマセニーは、暗澹たる未来の可能性を考えることでキャリアを築いてきた。もともとは公衆衛生を専門とするエコノミストだが、医薬品開発や培養肉の世界に飛び込み、その後、安全保障の専門家になった。

 

そして、米政府の情報コミュニティの研究機関であるインテリジェンス高等研究計画活動(IARPA)のディレクターとして、生物兵器や粗悪な人工知能(AIの危険性に注意を払うことが重要だと訴え続けてきた。2021年、マセニーはテクノロジーと国家安全保障問題についてバイデン大統領に助言する上級顧問として政権に迎えられた。そして昨年7月、米国で最も古い非営利シンクタンクであるランド研究所の最高経営責任者(CEO)兼所長となった。ランドは米国の核戦略やベトナム戦争、インターネット開発など数多の政策をかたちづくってきた大きな影響力をもつ研究所である。(WIRED

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/04/27

 

生成AI2025年には“オワコン”か? 投資の先細りを後押しする「ある問題」

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2404/22/news051.html#utm_source=ent-mag&utm_campaign=20240426

 世間の注目が生成AIに集まる中、デロイト トウシュ トーマツが実施した調査によると、CFO(最高財務責任者)の3分の2近くが今後、生成AIへの投資を控えようとしているという。その背景にある「ある問題」とは。

 4大会計事務所のDeloitte Touche Tohmatsuが米国やカナダ、メキシコの上場・非上場企業のCFO(最高財務責任者)116人を対象として20242月に実施した世論調査によると、多くのCFOが生成AIの実際のビジネス価値を測定する難しさに頭を抱えており、2025年には生成AIへの投資を控えようとしているという(注1)。

 ビジネス界における生成AIへの関心は爆発的に高まっており、Gartner2026年までに80%以上の企業が何らかの形で生成AIを導入すると予測している(注2)。McKinsey Companyは生成AIは現在から2030年にかけて、ほぼ全ての職種において最大70%のビジネス活動の自動化を可能にし、世界経済に数兆ドルの価値をもたらすと見ている(注3)。

一方で、Deloitte Touche Tohmatsuの見立ては少々悲観的だ(ITmedia)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2024/04/17

 

OpenAI Japanは日本への「本気」の証、アルトマンCEO・長崎社長が語ったこと

https://news.yahoo.co.jp/articles/64b1a42521069ae683d837532ab5a64573e15b95

 マルチモーダルAIの「GPT-4」や画像認識に長けた「DALL-E」など、生成AIベースのサービスを開発・提供する米OpenAIの日本オフィスが設立され、415日から本格的に事業を開始した。社長には本年初にアマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンの社長を退任したばかりの長崎忠雄氏が就いた。OpenAI Japanが開催した記者会見では、日本語に最適化したGPT-4ベースのカスタムモデルを提供する計画など、今後に向けた日本独自の展望が語られた。

 

 OpenAIが開発する生成AIサービスのChatGPTには、大規模なビジネス向けにセキュリティやプライバシーの機能強化を図った「ChatGPT Enterprise」がある。 ライトキャップ氏によると、同社の企業向け主力商品は「全米上位500社の企業のうち、90%以上が何らかのかたちで業務にChatGPTを導入している」とし、またエンタープライズ版については「大企業から小企業まで1000以上の顧客に使われている」と数字を明らかにした。なお開発者向けに公開するOpenAI APIの利用数は全世界で200万件を上回る。Forbes

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/04/05

 

*「AI独立国家(Sovereign AI)」時代に備えよ|NVIDIAJensen Huang CEO インタビュー   

https://thebridge.jp/2024/02/get-ready-for-the-age-of-sovereign-ai-jensen-huang-interview

 GPUによって根本的かつ劇的にスループットを向上させることができるのに、CPUの数を増やしてアップデートする理由はない」とHuang氏。GPUでコンピューティングを高速化し、エネルギー効率を向上させ、コストを劇的に改善することができる、と。

 「そのスピードは非常に驚異的で、生成AIと呼ばれる業界全体の第二の転換を可能にしました。生成AIは、ソフトウェアの新たな可能性を切り開く新たなアプリケーションであり、これにより新しいタイプのソフトウェアが生み出されています。これは新しいコンピューティングの方法なのです。従来の汎用コンピューティングで生成AIはできません。そしてこれをさらに加速させる必要があるのです」

 

 彼はまた「AI独立国家(Sovereign AI)」という概念を繰り返した。これは、国がユーザーのデータを保護し、企業が従業員のデータを保護する「AI独立国の誕生」を意味し、大規模な言語モデルはその安全性のために国や企業の国境内に収められることになるだろう、という概念だ。(BRIDGE)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/03/30

 

日本IBM、金融機関向けに生成AIの短期導入SIを開始、融資稟議書や営業商談・日報などの支援アプリを提供

https://it.impress.co.jp/articles/-/26146

 日本IBMの「DSP生成AI拡張機能」は、金融機関に向けた、生成AIの短期導入SIサービスである。Amazon Web ServicesAWS)、Microsoft AzureおよびIBM Cloud(後日対応)をシステム基盤に、生成AIを活用したアプリケーションや主要な生成AIサービスの利用を管理するゲートウェイ機能などを提供する(1)。

 

 サービス開始当初は、「融資稟議書作成」「営業トークスクリプト作成」「営業日報作成」の各金融機関業務支援アプリケーションのほか、汎用の「AIチャット」と「文書Q&A」を提供する予定である。以降、継続的にアプリケーションを拡充していくとしている。(IT Leaders)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/19

 

*「現実かと思った」― 文章で動画を作成、最新AISora」とは 専門家に聞く

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6491900

 

 ChatGPTを生んだオープンAIが開発中の、最新AISora(ソラ)」。そのデモ映像が公開され、再現性の高さに驚きの声が上がっています。文章で指示することで、簡単に最長1分の映像を作れます。危険性も踏まえ、どう付き合うべきでしょうか?(日本テレビ)

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/14

 

いまの生成AIブームはドットコムバブルと似ている──アマゾンのクラウド部門CEOが示唆

https://wired.jp/article/amazons-cloud-boss-selipsky-generative-ai-hype/

 現在のAIブームは、ドットコムバブルの際に一部企業が「過大評価されていた」状況と似ていると、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のCEOアダム・セリプスキーが語った。今後、生成AIの主要な提供企業は複数登場するだろうと彼は予測する。

 クラウドサービスの世界的大手企業であるアマゾン ウェブ サービス(AWS)の最高経営責任者(CEO)を務めるアダム・セリプスキーは、テック業界で最も大きな影響力をもつ人物のひとりだ。現在、どこの企業も取り入れようとしている生成AI技術のことを、セリプスキーは前向きに捉えている。しかし、いまの状況を見極めようとする人に注意喚起もしている。それは、ブームの中心にいる一部のAI企業が、過大評価されているのではないか、というものだ。

 

 セリプスキーは、生成AIに人々が殺到している現在の状況を、ドットコムバブルが始まったころの状況と比較した。当時、インターネットが一夜にして多くの産業を変革するという考えが広まっていた。長期的に見ればインターネットは確かに世界を変えたと言えるが、短期的には多くのプロジェクトが頓挫し、シリコンバレーでは倒産する企業が続出した。WIRED

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/10

 

グーグルが会話型AIを「Gemini」に刷新、ChatGPTが拓いた市場を切り崩せるか(WIRED有料記事)

https://wired.jp/article/google-rebrands-ai-chatbot-gemini/

 グーグルが会話型AIBard」の名称を「Gemini」に刷新し、新たに高機能版「Gemini Advanced」を含むサービスの有償提供を始めた。より多機能なパッケージを月額課金で提供することで、ChatGPTが切り拓いた市場を切り崩す狙いがある。

OpenAIの「ChatGPT」がテック業界の新時代を切り拓くと、それまで業界内では人工知能(AI分野の覇者だったグーグルは対応策として研究所を再編し、ときに重複する多数のAIサービスを提供し始めた。そこには会話型AIBard」、業務を支援する「Duet AI」、チャットボット形式の「Google 検索」などが含まれていた。

いま、グーグルは生成AIを含む製品の多くを最新のAIモデル「Gemini」に基づいて統合しており、OpenAIが提供する月額課金の有料サービス「ChatGPT Plus」に狙いを定めている。グーグルが昨年3月に急遽立ち上げた実験的なチャットボット「Bard」の名称を、「Gemini」に変更すると28日(米国時間)に発表したのだ。

このGeminiという名称は、昨年12月からBardに搭載されていたテキスト、音声、画像対応のAIモデル「Geminiと同じである。Geminiはまた、グーグルのサービスにおいて重要な位置を占めるようになってきている。Androidスマートフォンでは専用アプリが用意され、アップルのモバイルデバイスにおいては主要なグーグルアプリに組み込まれることになる。

 

 (WIRED有料記事の一部)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/02/10

 

*グーグルが生成AI「ジェミニ」全面展開、「バード」から切り替え

https://www.technologyreview.jp/s/329230/googles-gemini-is-now-in-everything-heres-how-you-can-try-it-out/

 グーグルは生成AI「バード(Bard)」を廃止して、ジェミニ(Gemini)に統一する。チャットGPT型のチャット・サービスのほか、Gmailやグーグル・ドキュメントなどにも組み込む予定だ。

 グーグルは、アンドロイドやiOS向けグーグル・アプリ、Gmail、ドキュメントなど、ほぼすべての自社製品に、大規模言語モデル・ファミリー「ジェミニ(Gemini)」を組み込むと発表した。マス市場への人工知能(AI)の展開としては、これまでで最大規模の動きとなる。新しいサブスクリプション・プランでは、ユーザーが初めて、このモデルの最も強力なバージョン「ジェミニ・ウルトラ(Gemini Ultra)」にもアクセスできるようになる。MIT Technology Review

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/2/7

 

アメリカの“AI医療開発の最前線

https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic055.html

 OpenAIによるChatGPTの発売で、一気に世間の注目を集めた生成AI。まるで人間と会話をしているかのように自然な文章を紡いだり、条件を提示すれば実際に撮った写真や動画と見間違うほどの画像を生み出したりする特徴があります。こうした機能を医療分野に応用する動きが活発になっています。生成AIが医療をどう変えようとしているのか。AI開発の先進国であるアメリカの“AI医療最前線を取材しました。(「クローズアップ現代」取材班)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/30

 

*清水亮「AIの世界で日本は戦えていますか?」と問われて。最大のチャンスを逸した我々は「竹槍で世界に挑んだ」歴史を笑うことなどできるだろうか(中央公論)

https://news.yahoo.co.jp/articles/903a85831a4ba7ed93e3fef66c86f2c98f8f7f7f

 急速に進化を続ける人工知能。日本政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマーで起業家、そして人工知能の開発を専門とする清水亮氏は「信頼に値するAIを生み出せるかどうかで私たちの未来は変わる」と喝破する。その清水さんによる人工知能についての連載、今回のテーマは「世界で戦えているか」です。

 いま、世界のAIをリードしているのは中国だ。この10年くらいは中国政府がAI研究者の育成に力を入れていて、世界中の学会を席巻している。 国際学会でも、ネットでも、目立つ論文はたいがい中国人が書いている。Microsoftの名前で出ていようとGoogleの名前で出ていようと、必ず中国人の名前が入っている。それくらい中国はAIの世界でリードしている。 特にここ二ヶ月くらいはテンセントとアリババとバイトダンス(TikTok)がつるべうちのごとく、毎日のようにとんでもないブレークスルー論文を発表している。しかもオープンソースで。 AIの世界は大きく分けてオープンソース陣営と、クローズドソース陣営に分かれている。

 オープンソースの雄は中国で、ついでヨーロッパにはStableDiffusionを産んだ大英帝国と、ChatGPTに対抗しうるオープンソースとして開発されたMistralを擁するフランスがある。 クローズドソース陣営の雄は、当然ながらアメリカ合衆国だ。ChatGPTを世に出した「OpenAI(オープンエーアイ)」もその中に存在する。

 

(中央公論)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/25

 

AIはまだ高コスト」で当面は雇用を奪わない--MITの研究

https://news.yahoo.co.jp/articles/1953c0cacad0ce249462fd4df77e16e8ed748534

 人工知能(AI)の開発が盛り上がり続ける中、この技術はより高性能になり、自分の雇用は守られるのかという人々の懸念も高まっている。しかし、マサチューセッツ工科大学(MIT)の新たな研究によると、AIを導入するコストは高いので、少なくとも当面は雇用主が人を雇用し続ける方が経済的になりそうだという。  

AIに取って代わられる仕事について考えるとき、大半の人はAIが人間の仕事をどれだけうまくこなせるかのみを考慮する。そうした理由から、目に触れる研究やニュースの見出しの多くは、AIがどのような仕事を自動化できるかに焦点を当てるため、失業するのではという不安をあおるだけになってしまう。  

しかし、「Beyond AI Exposure」と題されたMITの研究はそうした典型的なアプローチから転換し、見過ごされてきた要素、つまりコストを考慮に入れている。(CNET

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/23

 

*マイクロソフトのナデラCEOが激白「AIが人類にもたらしてくれるもの」

https://news.yahoo.co.jp/articles/3afcda96bcec273a81a72ae09de556822ad1c0a5?page=1

  [ロンドン発]世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に向かう途中、米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)が15日、ロンドンにある名門シンクタンク、英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)に立ち寄り、AI(人工知能)が起こす新たな産業革命について縦横無尽に語った。

  対話型AIChat(チャット)GPT」を開発したオープンAIと提携するマイクロソフトは一時、アップルを抜き、世界時価総額ランキングで首位となった。ナデラ氏は「202211月にChatGPTが登場してからの1年余りで、このテクノロジーが何なのか大まかな輪郭が明確になってきた。私たち全員が共感できる形でAIが実現したことが最大の出来事だ」という。  

 

ナデラ氏にとって大きなブレークスルーが2つあった。人とコンピューターが自然な形で相互に理解できるブレークスルーが過去70年に及ぶコンピューティングの歴史の中で起きた。第二に人や場所や物事をすべてデジタル化し、推論できるようになった。「ニューラル推論エージェントという新しいメカニズムを手に入れた」と声を弾ませた。(JBpress)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/01/08

 

CES 2024」では、AIを搭載した製品が主役になる

https://wired.jp/article/ces-2024-preview-ai/

 ラスベガスで19日に開幕する「CES 2024」では、最新テクノロジーを用いた消費者向けの新製品が例年通り勢揃いする。それが今年は人工知能(AI)によって、さらにパワーアップされることになりそうだ。

 米国で毎年開催される「CES」が、2024年は19日にラスベガスで開催される。今年のCES4日間にわたって開催され、展示会場は大成功を目指す新しいガジェットや有望なスタートアップ、プロトタイプで埋め尽くされる。

大規模な先端テクノロジーの見本市であるCESでは、販売や流通の契約が結ばれ、混雑した通りをコンセプトカーが走り回り、テックジャーナリストや見本市の常連などが傑出した新製品を求めて会場を見て回る場だ。そして「CES 2024」では、デビューする製品の多くが盛りだくさんのAIで飾り立てられることになる。

 自動車やスクーター、ヘッドフォン、カメラ、スピーカー、テレビなど、CESではあらゆる分野でAIを目にすることになるだろう。一部の製品では、音声コマンドの処理にChatGPTのように質問に応答するようなサービスを利用する手段が含まれているだけにとどまる。だが、AIの進歩の影響を大きく感じられる製品もあるはずだ。

 (WIRED

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/31

 

ChatGPTの登場で急速に普及した「生成AI」、2024年はどうなる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/569da34ec7908cc6fd42faa538139f225b0b15c9

 この1年で、私たちは生成AIが、技術者の予想を上回るスピードで成長するのを目の当たりにした。そこで「これから私たちはどこへ向かうのか」という大きな疑問が浮かんでくる。

今年11月、OpenAIの最高経営責任者であるサム・アルトマンが同社の取締役会によって更迭されたが、1週間も経たないうちに復職した。この解任劇が示唆するのは、AI開発に内包される矛盾である。すなわちAIが人類を助ける可能性と、人類を完全に終わらせる可能性を隔てる境界線の存在だ。 ひとつだけ確かなことは、生成AIはなくならないということだ。

   「監督されないAI」に関連する問題が引き続き浮上しているものの、技術は人間がそれに制限を設ける能力を上回る速度で進化している。これは、来年には生成AIが一般の人々にとってさらにアクセスしやすくなることを意味している。そして、12月にEU(欧州連合)でAI法が成立したように、革新のペースと消費者へのリスクを考えると、規制やコンプライアンスに関するリーダーからの発言が今後もっと聞かれることになるだろう。Forbes 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/29

 

激動の「生成」ブームに揺れた2023年のAIシーンを振り返る

https://www.technologyreview.jp/s/324924/four-trends-that-changed-ai-in-2023/

 2023年は人工知能(AI)分野を揺るがす大きな出来事が相次いだ1年となった。競争激化でテクノロジーが大きく進歩しただけでなく、欧米ではAIの規制に向かう大きな動きもあった。2023年の出来事を4つの視点から振り返る。

1.生成AIは凄まじい勢いで研究室から旅立っていったが、その次なる目的地は不明である

2.言語モデルが実際にどう機能するかはいろいろ学んだが、いまだに知っていることは少ない

3.AIによる破滅」という考えが主流となった

4.AIの西部開拓時代は終わった

 

            (MIT Technology Review)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/24

 

*「AI Alliance」は生成AIの第三勢力として存在感を発揮できるか?

https://japan.zdnet.com/article/35213055/

 

 IBMMeta Platforms(旧Facebook)が発起人となり、世界の50以上の企業や大学などが設立メンバーとして参画して、オープンで信頼できるAIの開発・推進を行うことを目的としたコミュニティー「AI Alliance」が米国時間125日に発足。それを受けて、同14日に日本でその活動を広めようと「AI Alliance Symposium 2023」が開催された。このコミュニティーは、生成AIで先行するMicrosoftOpenAI陣営やGoogleに対抗する勢力とも見て取れる。果たして第三勢力として存在感を発揮できるか。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/12/22

 

人間レべルの汎用人工知能(AGI)への道筋が明らかになる──特集「THE WORLD IN 2024

https://wired.jp/article/vol51-the-path-to-understanding/

 ニューラルネットワークの重要なアーキテクチャーである「Transformer」の進化により、2024年にはAIがより人間らしい方法で計画を立て、推論し、学習し、情報を解釈する能力を獲得することになる。WIRED) 有料記事

 

1.上記WIRED記事の要約(Bingによる)

  • 2024年には、AIは「Transformer」というニューラルネットワークの技術を使って、人間のように思考や学習ができるようになると予測されている。
  • これは、人間レベルの汎用人工知能(AGI)に近づくための重要なステップであり、知性の革命をもたらす可能性がある。
  • しかし、AGIの実現にはまだ多くの課題やリスクがあり、人間とAIの関係や倫理についても深く考える必要がある。

Transformer」とは

・「Transformer」は2017年にGoogleの研究者によって最初に提案され、多くのモデルのベースになっている。

  ・「ChatGPT」も「Transformer」をベースにしたモデル。

  ・「ChatGPT」のベースとなる「大規模言語モデル」はニューラルネットワークの一種である「Transformer」の技術

   を用いて膨大なテキストデータから言語のパターンや文脈を学習している。

 

3,Transformerの進化がGAI(汎用人工知能)へとつながる理由(Bing

  • Transformerは、Attentionという技術を使って、自然言語の文脈や意味を理解することができるモデルです。 これは、人間のように言語を使って思考やコミュニケーションができる能力に近づくことを意味します。
  • Transformerは、機械翻訳や文章生成などの系列変換タスクだけでなく、要約や感情分析などの文章の特徴を抽出するタスクにも適用できます。これは、人間のように言語を使って知識や情報を処理ができる能力に近づくことを意味します。
  • Transformerは、GPTBERTなどの大規模言語モデルのベースとなっており、テキストのみで様々なタスクを処理できます。 これは、人間のように言語を使って学習や推論ができる能力に近づくことを意味します。

 

 以上のように、Transformerは、言語という人間の知性の重要な要素に対して、高度な処理能力を持つモデルです。このモデルがさらに進化すれば、人間と同等かそれ以上の知性を持つGAIに到達する可能性があります。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/16

 

単独ロングインタビューサンダー・ピチャイが語るGeminiAI新時代

https://www.technologyreview.jp/s/323637/google-ceo-sundar-pichai-on-gemini-and-the-coming-age-of-ai/

 グーグルは126日、オープンAIに対抗する最先端のAIモデル「ジェミナイ(Gemini)」を発表した。発表の前夜、グーグルのピチャイCEOMITテクノロジーレビューのロングインタビューに応じ、ジェミナイが自社やAI、社会全体に対して与える影響について語った。

 ピチャイは、かつてクロム(Chrome)や アンドロイド(Android)の開発を指揮していた人物で、製品へのこだわりが強いことで有名だ。2016年にCEOとして初めて出した創業者の手紙で、ピチャイは「モバイルファーストからAIファーストの世界へ移行するだろう」と予言している。以降、Android端末からクラウドに至るまで、グーグルのありとあらゆる製品にAIを深く根付かせてきた。

 

 ジェミナイを特に魅力的な存在にしているのは、ゼロからネイティブなマルチモーダル・モデルを構築した点です。人間の学習と同様に、文章からのみ学習しているのではありません。文章、音声、コードから学習しています。そのため、モデルは本質的により優れた能力を備えており、私たちが新たな可能性を少しずつ見いだし、この分野の進歩に貢献するのに役立つでしょう。そこに魅力を感じています。(MIT Technology Review)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/12/12

 

DeepMindOpenAIAnthropicの設立の経緯について、AIのリスクを最も恐れていた人々は自分たちがトップになるべきだと決心し構築するまで

https://gigazine.net/news/20231205-deepmind-openai-anthropic-ai-company/

 

AlphaGoAlphaZeroを開発したDeepMindGPT-4ChatGPTなどを開発したOpenAI、チャットボットAIClaudeを開発するAnthropicという3つのAI組織がどういう経緯で設立したのかについて、The New York Timesがまとめています。

 

 

 20157月にイーロン・マスク氏がカリフォルニアのワインカントリー・リゾートで3日間のパーティーを開催しました。このパーティー初日の夕食後に、当時GoogleCEOだったラリー・ペイジ氏とマスク氏が、プールサイドのたき火台の近くで「AI」をテーマに語り合いました。

ペイジ氏は「人間はやがてAIを持った機械と一つになり、いつの日か、多くの種類の知性が資源を奪い合い、最も優れたものが勝つだろう」と述べました。これに対し、人間が優先されるべきとするマスク氏は「もしそうなれば、私たちは破滅する。機械は人類を滅ぼすだろう」と述べ、意見が対立したとのこと。

ペイジ氏とマスク氏は10年以上の知り合いで仲が良かったそうですが、このトークは意見の対立から完全にヒートアップ。ペイジ氏はいら立ちをあらわにしながら「マスク氏は『種差別主義者(specieist)』であり、未来のデジタル生命体よりも人間を好んでいる」と主張。マスク氏は、このペイジ氏の発言が「(ペイジ氏と対立する)とどめの一撃」だったと述懐しています。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/30

 

ChatGPT公開から1 誤情報拡散などのリスク対応が課題 | NHK | 生成AI・人工知能

 質問を入力すると自然な文章で回答を作成できる、生成AIChatGPTが公開されてから、1130日で1年となります。世界の企業や教育現場などで生成AIの利用が急速に広がる一方で、人間の雇用を脅かしたり、誤った情報が拡散したりするリスクに、どのように対応するかが課題となっています。

 

 国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「国産AIの必要性というのは、生成AIがインフラとして使われるようになったときに、海外製に頼っていいのかという安全保障の問題点があります。また、今後生成AIを中心に様々な技術が発展する際に、コアとなる技術を国内で研究開発しておくことも非常に重要です。ただ、AIの学習に必要な日本語の『品質の良い文章』が、手に入りづらい、またはそれほど量がないことや生成AIのブームを受けて、現在GPUが品不足になっていることなど、開発にあたっては様々なハードルがあり、それらを乗り越えていかなければなりません」と話していました。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/29

 

*ChatGPTに対抗、アマゾンはチャットボット「Amazon Q」と独自チップで他社を追い上げる

https://wired.jp/article/amazon-q-ai-chatbot-aws/

  アマゾンがChatGPTのようなAIチャットボット「Amazon Q」を発表した。ビジネスユーザー向けに開発されたAIアシスタントで、AWSのサービスとの連携が強みとなる。同時発表した独自のAIチップと併せて、他社に追随する構えだ。

   アマゾンは「ChatGPT」を生み出さなかったかもしれないが、OpenAIのように突然CEOを解雇してから雇い直すようなことはしないだろう。そんなアマゾンも、ようやく独自の人工知能(AIヘルパーを発表した。このアマゾン ウェブ サービス(AWS)の新しいチャットボットは名称を「Amazon Q」という。

 

  Amazon Qはビジネスユーザー向けに設計されたChatGPT風のチャットボットだ。市場で圧倒的なシェアを誇るAWSのクラウドプラットフォームの一部として利用できるようになる。ターゲットとなるユーザーは、プログラマーやIT管理者、ビジネスアナリストなど、仕事でAWSを利用する人たちだ。(WIRED)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/29

 

AI開発「加速主義」優位に アルトマン氏復帰で (msn.com)

 対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIの最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏が、CEOに復帰する形で勝利を収めたことは、AIの迅速な開発を求める人々にとっても勝利となった。

オープンAIとアルトマン氏自身は、AI開発に関する議論の中心にいる。人類は「汎用(はんよう)人工知能」――すなわち完全に人間のような知能、または恐らく人間を超える知能――の構築への取り組みをどのくらい急速に進めるべきなのかということだ。

オープンAIでは先週、比喩的に言えば、教派が分裂して新たなAI「教皇」が誕生するところだった。AI分野でほぼ間違いなく最強の組織であるオープンAIの新たなリーダーにはエメット・シアー氏が就くはずだった。ビデオゲームのライブストリーミング配信を行う「Twitch(ツイッチ)」を共同創業したシアー氏は、アルトマン氏と同じくベンチャー企業Yコンビネーターの初期メンバーだった。オープンAIの取締役会はアルトマン氏を解任した後、シアー氏を暫定CEOに指名していた。

WSJ

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/12

 

生成AIはなぜ言葉を理解できるのか? コンピューターが単語の意味を理解する基礎はこれだ

https://news.yahoo.co.jp/articles/dceb75286ed52a53ac331d420053c02bf94c1b9b

 たとえば、コンピューターの画面にモナリザの絵が映っているとしましょう。人間から見るとそれは美しい「絵画」ですが、コンピューターの中では、画面のどの部分にどの色を表示すべきかを表す色番号が羅列されたデータの塊があるだけです。

同じように人間の言葉についても、コンピューターで扱うにはまず数字に置き換える必要があります。

そこで、AIに人間の言葉(=自然言語)を処理させるために、ニューラルネットワークを使って単語の「意味」を数字で表現するということをやっています。この「意味の数値化」はAIに自然言語を処理させるための土台となる非常に重要な技術です。

 

 では、どのように単語の意味を規定するかを見ていきます。まず、AIは、その単語が含まれる文章や前後の文章には他にどんな単語が出てきているかに着目します。このように、ある単語の周辺に現れる語彙のことを「周辺語」といいます。意味が似ている単語同士は、この周辺語が似ていたり、重なるものも出てくると考えられます。つまり、この周辺語を見ていくことで、意味の似た単語を分類できるのです。(AERA

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/04

 

堀江貴文と茂木健一郎が語る「日本人がまだ知らないAIの真実」AIのミスを笑う人の盲点

https://www.sbbit.jp/article/cont1/126143

 ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想される。さまざまな仕事がAIに代替されるといわれる今後、「人がやるべきこと」は何なのか。そもそも「人とAIの違い」はどこにあるのかについて、日本ではまだ広く知られていないAIの話を交えながら、堀江貴文氏と脳科学者の茂木健一郎氏が自身の見解を語った。

 

 従来、「心の理論」を持っているかどうか(相手の心を推し量れるかどうか)は、この「誤信念課題」の問題を解けるかどうかで判断できるとされていました。ところがスタンフォード大学のミハル・コジンスキー氏は、最近のLLMが「心の理論」のテストを解けるようになった、との実験結果を発表しています。実際、GPT-3は心の理論のテストで正答率93%と人間の9歳児と同等のスコアを記録しているそうです。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/28

 

NECの大規模言語モデルが一般初公開 現地の様子は CEATEC 2023

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/18/news104.html

 NECの自社製大規模言語モデル(LLM)が、テクノロジー展示会「CEATEC 2023」(101720日、幕張メッセ)で初の一般公開となった。会場ではChatGPTのように使える利用環境「NEC Generative AI Framework」での動作を披露。会場から2時間程度たった正午ごろには、ブースに十数人程度の人だかりができる様子も見られた。

NECLLMは、GPU928基・580PFLOPSの演算能力を備えたAIスーパーコンピュータを1カ月稼働して構築しており「世界トップクラスの日本語処理能力」をうたう。

 

パラメーター数は130億で、1750億の「GPT-3」や700億の「Llama2」などに比べると軽量だ。ただし、LLMはパラメーター数を増やすと、推論速度が低下しモデル運用に必要なGPUの数と消費電力が増える傾向にある。NECも「大ボリュームで高性能」ではなく、安さと精度の両立など、コンパクトさや取り回しの良さを強調している。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/22

 

2023年秋、AI業界勢力図② Metaがオープンソースで大暴れ

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2023/10/2023aimeta_3.php

 AI新聞編集長の湯川鶴章氏が解説する、「2023年秋、AI業界勢力図」。第2弾は自社開発の言語モデルを、一般企業も一定限度まで無料で使えるかたちでリリースしたMetaに焦点を当てる>

 AIは大きくなるほど性能が向上する傾向にある。この傾向が理由で、AIの巨大化が今もなお続いている。そしてその結果としてAI業界のいろいろなレイヤーで激しい競争が繰り広げられ、業界勢力図の流動的な状態が続いている。どのレイヤーにどのようなプレイヤーがいて、勢力図はどう変化していっているのか。詳しく見ていくことにしよう。

 

 さて半導体レイヤーの上は、クラウドコンピューティングのレイヤーだ。実はこのクラウドレイヤーは、その上の言語モデルレイヤーと密接に関わっている。なぜならクラウド事業者は、どこよりも優秀なAIモデルを自社のクラウド向けに開発するか、優秀なAIモデルを開発した有力ベンチャーと独占契約を結んで自社クラウドのみで利用可能にするかして、他社のクラウドとの差別化を図ろうとしているからだ。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/16

 

[社説]生成AIIT機器に革新を

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1203G0S3A011C2000000/

 文章や画像を自動で作る生成AI(人工知能)が急速に発達するなか、米巨大IT(情報技術)企業がスマートフォンなどの機器に新技術を応用する動きを強めている。日本企業も新たな流れをとらえ、機器や部品事業の成長につなげる必要がある。

   グーグルは生成AIで画像や音声を処理する能力を高めたスマホを日本を含む各地で発売した。アマゾン・ドット・コムは声で操作するスマートスピーカーに生成AIを応用し、メタは眼鏡型のウエアラブル機器などに活用する。

 IT機器の競争の構図は新技術の登場が塗り替えてきた。無線技術の発達に伴いスマホが普及し、アップルや韓国サムスン電子が台頭した。日本企業はスマホで競争力を発揮できなかったが、技術の転換期を好機とすべきだ。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/10

 

高度なAIの「開発停止」を求めた公開書簡から半年、AIの進歩が加速する現状が意味すること

https://wired.jp/article/fast-forward-elon-musk-letter-pause-ai-development/

 AI技術の開発を一時停止するよう求める公開書簡の公表から約半年。イーロン・マスクなどの起業家やAIの専門家、科学者ら数百人以上が署名したが、開発は止まるどころか加速している。こうした現状を、署名した専門家たちはどう受け止めているのか。

 いまから約半年前、多くの著名な人工知能(AI)の研究者やエンジニア、起業家が、OpenAIの大規模言語モデルGPT-4より能力が高い  AIシステムの開発を6カ月にわたって停止するよう呼びかける公開書簡に署名した。この書簡によると、AIがあまりに速く予測不能なかたちで進歩していることによって無数の職が失われ、誤情報の洪水を生むというもので、パニック状態に陥った多くの記事が見出しが報じたところの「人類を破滅させる」というものだった。

 お気づきかもしれないが、この書簡はAIの開発停止につながらず、より落ち着いたペースに減速させることにすらつながらなかった。それどころか、企業はAIの開発をさらに加速させたのである。

 

 この公開書簡に署名したなかで最も著名な人物のひとりであるイーロン・マスクは、自らが提起した減速の呼びかけをすぐに反故にした。マスクは既存のAIを超えてOpenAIやグーグル、マイクロソフトと競合することを目指すという新会社としてxAI7月に立ち上げたのである。また、グーグルはOpenAIGPT-4より広範な能力を誇るGemini」というAIモデのリリースに向けて準備を進めているが、公開書簡に署名した多くの社員も会社の動向に従っている。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/08

 

Google アシスタントは、会話型AIBard」との統合でここまで進化する

https://wired.jp/article/google-assistant-multi-modal-upgrade-bard-generative-ai/

 グーグルがGoogle アシスタントに会話型AIBard」の機能を統合した「Assistant with Bard」を発表した。これにより、音声やテキスト、画像を使ってGoogle アシスタントと対話しながら、さまざまなタスクをこなすよう指示することも可能になる。

 グーグルが先を越されていたOpenAIの会話型AIChatGPT」に巻き返しを図ろうと、自社の生成AIGenerative AIを大々的に推進し始めたのは今年5月のことだ。グーグルの代表的なサービスである検索エンジンに人工知能(AIによるテキスト生成機能を追加したり、AIを搭載してカスタマイズしたバージョンのAndroid OS」をプレビューしたり、独自の会話型AIBard」を披露したりしたのである。

しかし、生成AIが追加されなかったグーグルの製品がある。グーグルがアップルの「Siri」やアマゾンの「Alexa」の対抗馬として提供している「Google アシスタント」だ。

 ニューヨークで104日(米国時間)に開催されたPixel 8」シリーズなどの製品発表会で、ようやくGoogle アシスタントにも“ChatGPT時代にふさわしい進化が発表された。Google アシスタントとBardを融合させたようなAIアシスタントの新バージョン「Assistant with Bard」を、グーグルのバイスプレジデントでGoogle アシスタント担当ゼネラルマネージャーのシシー・シャオが披露したのである。

 グーグルはこの新たなAIアシスタントを「マルチモーダル」なものと考え、音声で質問できるだけでなく、例えば画像の内容を理解したりもできるツールとして構想しているとシャオは言う。

 

 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/06

 

GMOインターネットグループと東京大学 医科学研究所癌防御シグナル分野、「生成AIを活用した人間の老化細胞の特定と臨床応用に関する共同研究」を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004155.000000136.html

 GMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷正寿)は、国立大学法人東京大学医科学研究所の癌防御シグナル分野(中西 真教授)と、生成AIを活用して人間の老化細胞のシグナルを解き明かすことを目的とした「生成AIを活用した人間の老化細胞の特定と、臨床応用に関する共同研究」を2023101日(日)より開始いたしました。
 本研究では、生成AI技術を活用し、中西研究室が持つ細胞内の遺伝子発現量に関する貴重なデータの解析を行い、すでにマウスで成功している「老化細胞の選択的除去」を人間へ応用することを目指します。人間の老化細胞を解明し、取り除くことができるようになれば、人類の「健康寿命」を延ばし、人間が若返ることも期待され、医学における重要なブレイクスルーとなる研究です。
 GMOインターネットグループは、世界の老化研究の最先端を走る本研究において、高性能GPUNVIDIA H100」搭載サーバーの提供をはじめ、データサイエンティストや機械学習エンジニアの定期的な派遣など、実践的ビジネスで培われたAI技術を用いることで、生命科学の発展に貢献し人類の「笑顔」の創出につなげてまいります。(PRTIMES

 

生成AIBard)からのコメント:


非常にポジティブな動きだと思います。

老化細胞は、細胞の増殖能力が低下し、分化能力を失った細胞です。老化細胞は、老化やさまざまな老年病の原因となると考えられています。

生成AIは、膨大なデータからパターンや特徴を抽出する技術です。この技術を活用することで、老化細胞の特徴をより正確に特定することが可能になると期待されます。

今回の共同研究では、GMOインターネットグループが持つ生成AI技術と、東京大学医科学研究所が持つ老化細胞に関する知見を組み合わせることで、ヒトの老化細胞の特定と臨床応用に向けた研究を進めていきます。

この研究が成功すれば、老化の予防・改善や、老年病の治療につながる可能性を秘めています。

具体的な期待としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 老化細胞の特定・検出技術の開発
  • 老化細胞の制御技術の開発
  • 老化細胞を標的とした治療薬の開発

これらの技術・薬剤の開発が進めば、老化や老年病の根本的な解決につながる可能性が期待されます。

もちろん、研究には成功するかどうかはわかりませんが、今回の共同研究は、老化研究の進展に大きく貢献する可能性を秘めたものと言えるでしょう。

以下に、今回の共同研究の具体的なメリットをまとめます。

  • 生成AIを活用することで、老化細胞の特徴をより正確に特定することが可能になる
  • GMOインターネットグループと東京大学医科学研究所の強みを組み合わせることで、研究の効率化と成果の加速が期待できる
  • 老化研究の進展に大きく貢献する可能性を秘めている

 

今後の研究の進展が楽しみです。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/04

 

AIが人類を滅ぼすかどうかについて、ロボットに質問しないでほしい

https://wired.jp/article/fast-forward-dont-ask-dumb-robots-whether-ai-will-destroy-humanity/

 国連の専門機関による国際的なイベントの会見において、人工知能(AI)が搭載されたロボットが「人類に歯向かうことはない」と答えたことを伝える記事がいくつか公開された。AIがもたらす現在と将来のリスクについて、信頼できる専門家たちが警告しているときに、このようなナンセンスを目にするのは腹立たしい。

 

 AIがもたらす現在と将来のリスクについて、信頼できる専門家たちが警告しているときに、このようなナンセンスを目にするのは腹立たしい。機械学習アルゴリズムは社会的偏見をすでに悪化させており、偽情報をまき散らし、世界有数の大企業や政府の力を増大させている。そして、この進歩の早さによって、数年のうちに制御困難なアルゴリズムが誕生するのではないかと、第一線のAI専門家たちは懸念しているのだ。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/04

 

サンダー・ピチャイに聞く、グーグルが目指すAIの未来

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9730

 グーグルだけでなく、いまはどこの会社も最先端の生成AIモデルを構築しています。現在、グーグルのプロダクト全体で使われている大規模言語モデルが「PaLM 2」で、(AI研究部門である)グーグル・ディープマインが研究を進めている次の最先端モデルが「ジェミニ」です。現在は、テキストや画像などのコンテンツの形式によって異なるモデルが存在しますが、ジェミニなどの次世代モデルはマルチモーダルになるでしょう。つまりテキストや画像、音声、さらには動画など、複数の形式にまたがるアウトプットを提供するものです。

 AIは、深遠なプラットフォームシフトです。私は何年も前に、AIは人類にとって火や電気よりも深遠なテクノロジーだと言いました。だからグーグルは、AIファーストを目指すことに決めたのです。本当にディープなプラットフォームのシフトだと思います。私たちの生活や社会のあらゆる側面、そしてあらゆる産業に影響を及ぼすでしょう。ただ、AIを広く語る上で重要なのは、生成AIAIの一面にすぎないと理解しておくことです。大規模言語モデルがいま、さまざまな場面で使えるほど進歩したにすぎないのです。今後はさらに進歩があるでしょうし、アップダウンもあるでしょう。

 (Harvard Business Review)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/30

 

「生成AI」を今から活用したい人に知ってほしい驚く盲点

https://news.yahoo.co.jp/articles/9adb4f438833820425cc4be664bca826ddce1800?page=1

生成AIを使いこなすためには、人工知能にどう入力するか(プロンプトという言い方をします)が重要です。普通の人は大体ひと言・ふた言ぐらいしか書き込みませんが、それでは実は生成AIのよさをほとんど引き出せないのです。  

入力するところには数千字、GPT-4に至っては数万字、書けます。より適切に細かく書けば、その分だけ巧妙に答えてくれるわけです。つまり生成AIを使うためには、ちゃんとした文章を書かないといけない。

「アナログは古い、これからはデジタルだ」という時代が久しく続いていましたが、生成AIが登場してきたいま、なんと蓋を開けたら、「最新型の人工知能を使うには超アナログな能力が必要だった」ということです。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/29

 

Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中

https://gigazine.net/news/20230817-google-ai-life-advice/

 GoogleAI開発部門であるGoogle DeepMindが、ジェネレーティブAIを用いて人生相談やプランニング、個人指導など少なくとも21種類のタスクをこなせるツールを開発していると報じられています。GoogleAIソフトウェアのトレーニングと検証に特化した新興企業・Scale AIと契約し、一連のツールをテストしているとのことです。

 

 アメリカ日刊紙のThe New York Timesによると、Google DeepMindは「個人のライフコーチに代わるかもしれない野心的な新しいAIツール」を開発しているとのこと。このツールはジェネレーティブAIと連携することで、ユーザーに人生上のアドバイスやさまざまなアイデア、計画の提案、個別指導などのヒントを与えることが可能で、少なくとも21種類の個人的および専門的なタスクを実行可能だそうです。

 The New York Timesは、ジェネレーティブAIの研究開発ではGoogleが大きくリードしていたものの、OpenAIChatGPT202211月にリリースして大きく注目を集めたことで、Googleは影をひそめてしまったと述べています。さらにThe New York Timesは、「このAIツールを開発するプロジェクトは、AI業界の先頭に立つために切迫して取り組むGoogleの姿勢を示しており、同時に機密性の高いタスクに関してAIシステムを信頼する姿勢が高まっていることを表しています」とコメントしました。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/24

 

【現地レポ】攻めのマイクロソフト、「生成AI」を全面展開。ビジネス現場を激変させる強みを探る

https://www.businessinsider.jp/post-275775

 「あれからたった10カ月なんて、信じられない」

921日(現地時間)、マイクロソフトのサティア・ナデラ(Satya NadellaCEOは、ニューヨークで開催したプレスイベントの冒頭、そう切り出した。10カ月前に起きたこととはもちろん、202211月の「ChatGPTの公開」だ。

ChatGPTが巻き起こした生成AIの波は、マイクロソフトを大きく変えた。同社の戦略全体が「生成AIありき」に変わったのだ。他社も生成AI対応を進めているが、マイクロソフトは特に、一気呵成(かせい)にことを進めた。

同社はかねて、全社的に生成AIに取り組むことを公表していたが、今回、主力商品である「Windows 11」と「Microsoft 365」、そしてウェブブラウザーの「Microsoft Edge」、検索サービスである「Bing」すべてへの生成AI導入が完了し、「Microsoft Copilot」として活用をスタートする。

 

Business Insider

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/16

 

AIの超知能化で、人類は「退化」するのか? 「知能の侵食」がもたらす影響

https://news.yahoo.co.jp/articles/d02735fb7c57cd9347eaf3ad52047df2caaea152?page=1

AIの進化と軌を一にする形で、人類は〝退化〞の道を歩み始める危険性がある。生成系AIのように便利で身近なAIに依存するようになると、人間の思考が人工知能に寄っていくと言われることがあるが、これは「問い」の設定以外はAI任せで、自分の頭で考える機会が減っていくことが一因だ。AIが出した解を採用することが増えるにつれ、人間の思考を経ない解となり、同調していく。

 

 現段階では、AIに任せることは任せ、その分、人間にしかできない創造的なことに専念できることがメリットとして挙げられるが、果たしてそのメリットを享受しきれるのだろうか。汎用人工知能以降は、任せられることが著しく増え、創造的なこともこなせるようになる。それに負けじと、AIをツールとして能力を磨く人もいる。しかし、「任せてからのその先」を見いだせない人も現れ、ただ楽になる、任せるだけの現象も目立ち始める。(AERA

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/16

 

NVIDIAが投資する生成AIスタートアップの顔ぶれ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05AK90V00C23A9000000/

 AI(人工知能)向け半導体最大手の米エヌビディアが生成AIスタートアップへの投資を拡大している。AI向け半導体は大量のデータを同時処理するのに優れており、同社は8割のシェアを握る。新興企業を資金・技術の両面から支援することでこの分野の市場拡大を後押しし、自社の地位もさらに強いものにする。同社が最近出資した生成AIスタートアップについてCBインサイツがまとめた。

高度なAIアプリケーションを実行するには専用プロセッサーが必要となる。この市場はエヌビディアの独壇場だ。エヌビディアが出資しているスタートアップの多くは、同社の半導体を使っている。

 

例えば、インフレクションAIは最近調達した資金を活用し、エヌビディアの画像処理半導体(GPU)「H10022000個を搭載した「世界最大のAIクラスター(複数のサーバーを1台のサーバーとみなして稼働させる技術)」の開発に取り組んでいる。(日本経済新聞)

 

c////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/12

 

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラはAIにすべてを賭けている (WIRED 有料記事)

https://wired.jp/membership/2023/09/11/microsofts-satya-nadella-is-betting-everything-on-ai/?utm_source=push_note&utm_medium=referral&utm_campaign=push_wired_4

 このCEOは人工知能なしの人生など想像できないようだ──たとえそれが人類最後の発明になったとしても。『WIREDUS版エディター・アット・ラージのスティーヴン・レヴィによるインタビュー。

 ──スティーブン・レヴィ いまの段階まで進化したAIに、これほど世の中を変える力があると気づいたのはいつですか?

サティア・ナデラ GPT2.5から3になったときに、AIの新たなポテンシャルが見えてきました。スケーリングの効果が現れ始め、とくにコーディングに特化した訓練をしたわけではないのに、プログラムを書くのがとてもうまくなった。それを見て、「これならいける」と確信したんです。

──AIにすべてを賭けようと思うようになった、決定的な瞬間はあったのでしょうか?

Copilotをつくろうと思ったきっかけは、いま言ったコーディング能力の進化です。でも、2022年の夏に、現在GPT-4と呼ばれているものを初めて見たときは衝撃的でした。わたしは、AIの能力を測るときにいつも決まった質問をします。機械翻訳はずいぶん前から使われてきましたし、これまでに多くの基準を見事にクリアしてきましたが、それでも詩の深い意味を捉えるような繊細さはもちあわせていませんでした。

インドのハイデラバードで育ったわたしは、ペルシャの詩──とくにルーミー[編註:ペルシャ文学史上、最も偉大な詩人といわれるジャラール・ウッディーン・ルーミーのこと]の作品を、いつか読めるようになりたいと思っていました。これまで彼の詩はまずはウルドゥー語に翻訳され、そこから英語に訳されてきたのですが、GPT-4はそれを一発で訳してくれたんです。しかもその文章は詩の本質を損なうことなくふたつの言語の垣根を越える、単なる機械翻訳以上のものでした。とにかくすばらしかった。

 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/10

 

AppleAIのトレーニングに「1日あたり数億円」を費やしてると報じられる

https://gigazine.net/news/20230907-apple-reportedly-millions-dollars-training-ai/

 Appleのティム・クックCEOは、同社が独自の生成AIを開発中であることを認めていますが、新たに「AppleAIのトレーニングに1日あたり数億円もの大金を費やしている」と海外メディアのThe Informationが報じています。

 AppleChatGPTのようなチャットAIを開発中であると報じられたのは、20233月のこと。その後、Appleが開発中のチャットAIの名称が「Apple GPT」であることや、このApple GPTがすでにApple社内での業務に活用されていることが報じられています。

 

 さらにその後、 Appleのティム・クックCEO2023年会計年度第3四半期(46)の業績発表の中で、同社が生成AIを開発していることを認めました。同期におけるAppleの研究開発費は前年同期比で約312000万ドル(4400億円)も多かったのですが、この理由を「生成AIへ投資しているため」とクックCEOは説明しています。GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/09

 

*「生成AIで仕事を失いました」あなたの働き方が変わる? |NHKビジネス特集|生成AI・人口知能

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230907/k10014184151000.html

「すべてを変えてしまったんです。2週間で仕事を失いました」

ChatGPTの導入で仕事を失った男性のことばです。生成AIは質問を入力するだけで、ほぼ瞬時に、まるで人間のように答えてくれる利便性から、すでにさまざまなビジネスで活用が広がっていますが、その便利さゆえに仕事を失う人まで出てきています。

一方、今はチャンスと、この分野にのめり込む若手起業家たちも。脅威なのか、それとも新たなチャンスなのか。働き方が大きく変わり始めたアメリカの現場を見つめます。

 家具などの商品に説明をつけるコピーライターとして働いてきたファインさん。10社ほどの企業と契約がありましたが、より高性能で高度な文章の作成が可能なChatGPT4.020233月に登場すると、いずれの会社もファインさんの仕事をAIに置き換えたいと言ってきたといいます。

 

 仕事を失う人たちがいる一方、アメリカでは生成AIの登場をビジネスチャンスととらえ、のめり込む人たちもいます。こうした人たちの姿を見ようとカリフォルニア州・サンフランシスコで行われたイベントに行ってきました。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2923/09/02

 

*「ChatGPT」「Bing」「Bard」生成AI3大サービスを上手に使い分けるポイント

https://dime.jp/genre/1638975/

 オープンAI ChatGPT」をメインに企画書の作成で利用する際のポイントから、「Bing」や「Bard」といったほかの関連サービスとの違いも徹底検証した超実践的な電子書籍仕事に役立つ!ChatGPT超実践マニュアルから一部抜粋し、日本語対応の生成AIのうち、オープンAIChatGPT、マイクロソフトのBing、グーグルのBardという主要サービスを比較。それぞれの特徴と回答の違いについて、使ってみた感想とともに紹介する。

 

 以前から存在するチャットボットのように「会話が嚙み合わない」ことがなく質問に対して流暢な言語で回答してくれる生成AI検索。世の中に存在するほとんどの仕事に対して、多大なる影響を与えるといわれている。そんな生成AIを使って仕事を効率化する方法を、様々な視点から紹介。オープンAI ChatGPT」をメインで取り上げながら、企画書の作成で利用する際のポイントから、「Bing」や「Bard」といったほかの関連サービスとの違いも徹底検証! ChatGPTをはじめとする生成AIの〝実践マニュアル〟を、あなたの仕事にぜひ役立ててほしい。DIME

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/02

 

OpenAIGoogleなど大手AI開発企業が「AI生成コンテンツにすかしを入れる」などAIの安全性強化に取り込むことを発表

https://gigazine.net/news/20230724-watermark-ai-generated-content-companies/

 近年はテキストや画像、音声などを生成するAI技術が急速に進歩しており、これらのAIが犯罪や誤情報の拡散に悪用されることが懸念されています。そんな中、OpenAIMetaMicrosoftGoogleAmazonAnthropicInflectionの大手AI企業7社が、アメリカ政府の要請に従って「AIのリスクを軽減するための自発的な取り組み」を行うことを約束しました。

 近年はAIが生成するコンテンツの精度が急速に向上しており、本物の画像と見間違えてしまうほどのクオリティの画像を誰でも生成することが可能になっています。20233月にはイギリスの調査報道機関・ベリングキャットの創設者であるエリオット・ヒギンズ氏が、画像生成AIMidjourneyを使用して「ドナルド・トランプ前大統領が逮捕されたフェイク画像」を生成し、Twitterで公開しました。この事態を重く見たMidjourneyは、「他者に対して攻撃的、あるいはその他の虐待的な画像またはテキストプロンプトの使用を禁止する」という利用規約違反であるとして、ヒギンズ氏に利用禁止処分を科しました。

 (GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/26

 

「これは芸術の死だ」AI画像生成がアートコンテストで優勝してしまったもう法整備を待てない、この流れは誰にもとめられないのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/323217f0c14e3b2686bed3530facb5877edf5a28?page=1

 20221130日に「ChatGPT」が無料公開され、瞬く間に世界中から注目を集めた。ChatGPTは当初は文章を自動で生成するAIとして登場したが、今や画像や音楽などを自動で生成するAIも次々と登場。その変遷を見てみよう。

 トランスフォーマーの登場によって飛躍的な進歩を遂げたのは、対話型AIだけではありません。2022年以降、作成したい画像のイメージをテキストで指示すると自動で画像を生成する「画像生成AI」も急速に進化を遂げています。

 

 元NASAの技術者であるデビッド・ホルツが代表を務めるアメリカのスタートアップMidjourneyが開発したこのサービスでは、例えば「ゴッホの画風で東京タワーを描いて」と指示すれば、ゴッホの画風、具体的には色彩や構図、画材などの特徴を大量に学習したAIが、わずか数十秒ほどで完成度の高い「ゴッホ風の東京タワーの絵」を作り出してくれるのです(よりイメージに近い画像を生成させるには指示の仕方〈プロンプト〉を工夫する必要があります)。(集英社オンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/25

 

科学を変えるAI 大規模言語モデル

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC230C80T20C23A8000000/

大量のテキストから知識を学んでニューラルネットに蓄えている「大規模言語モデル」。米オープンAIが発表したChatGPTのブームで一躍有名になったこのAIはただ話し相手になるだけでなく、今後科学の諸分野に影響を及ぼすかもしれない。生命科学を中心に、すでに変化が起こり始めている。

 大規模言語モデルとは、WebサービスであるChatGPTの内部で動いているAIだ。ネット上にある大量のテキストを学習することで、文法や単語の意味だけでなく、物事の因果関係や地理・歴史といった知識も習得している。しかし、大規模言語モデルが学習できるものは何も言語だけに限らない。たとえば遺伝情報をテキストとみなして学習すれば、大規模言語モデルは細胞の振る舞いを習得し、予測することができる。

 (日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/24

 

McKinsey、社員向けジェネレーティブAIツール「Lilli」を公開

https://thebridge.jp/2023/08/consulting-giant-mckinsey-unveils-its-own-generative-ai-tool-for-employees-lilli

100年近い歴史を持ち、世界最大級のコンサルティング会社であるMcKinsey and Company は今年初め、ジェネレーティブ AI ツールの急速な導入で大きな話題となった。

その McKinsey が、独自のAIツール「Lilli」を発表した。これは McKinsey CTO Jacky Wright 氏が率いるチーム「ClienTech」が設計した社員向けの新しいチャットアプリケーションだ。情報、洞察、データ、計画を提供し、コンサルティングプロジェクトに最も適した社内の専門家を推薦する。

McKinsey のシニアパートナーで、この製品の開発を率いた Erik Roth 氏は、VentureBeat に次のように答えた。

 

 McKinsey 知識を総動員して質問し、(AI が)それに答えてくれるとしたら、それは会社にとってどんなことになるでしょうか。Lilliはまさにそれです。Bridge

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/20

 

AIが法務を変える 最前線の議論がわかる記事10

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC147PJ0U3A810C2000000/

 AIを使って企業間の契約書の条項の抜け落ちや不備などをチェックするリーガルテックサービスなどについて、法務省は8月、現行の弁護士法との関係を整理した指針を公表しました。既に利用企業が国内で数千社に及ぶといわれる契約書AI審査サービスが「適法」とみなされる内容で、利用企業などに安堵が広がりました。

 

 実はこの指針公表までには曲折がありました。より保守的な内容の「原案」を策定し、慎重な姿勢をみせていた法務省に対し、政府の規制改革推進会議が「グレー部分が多すぎて、リーガルテックサービスが萎縮しかねない」などと懸念を示しました。政府内での水面下のせめぎ合いを読み解くと、革新的なテクノロジーに対し、既存の規制をどう解釈し、見直していくべきなのかという議論がいかに大切かということがうかがえます。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/09

 

*生成AI支えるLLM技術 関連スタートアップに投資殺到

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01B1W0R00C23A8000000/

 生成AI(人工知能)の目覚ましい発展とともに、そのベースとなる「大規模言語モデル(LLM)」を開発するスタートアップに投資が殺到している。新興LLM開発各社の2023年の合計調達額は過去最高の116億ドル(約16000億円)に達し、米オープンAIをはじめ各社の競争は激化するばかりだ。覇権を握るのは誰か。CBインサイツがLLM各社の現状を分析し、今後の展開を予測した。

 

  LLM開発各社はオープンソース(無償公開)のツールやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース=システム同士を連携させる仕組み)により、新たなスタートアップが成長著しい生成AI市場に速やかに参入できる態勢を整えている。このため、開発各社はこれまで以上に重要な存在になっている。さらに、人間の言葉をコンピューターが扱えるように変換したベクトルデータを効率的に格納・検索できる「ベクトルデータベース」の登場により、LLMはデータをさらに入手しやすくなり、信頼性が高まる可能性がある。

 

(CBINSIGHTS)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/07

 

「生成AI」を今から活用したい人に知ってほしい驚く盲点

https://news.yahoo.co.jp/articles/9adb4f438833820425cc4be664bca826ddce1800?page=1

 生成AITransformer(トランスフォーマー)というグーグルの研究者らが2017年に発表した手法が土台であり、画像を生成するタイプなども含め、これら生成AIの基本的な仕組みは2017年から変わっていないのです。  

 

にもかかわらず、ChatGPTのような高い能力を持つAIの開発に成功した要因はどこにあるのでしょうか?   

 

それは「AIの大きさ()」だったのです。AIを構成するニューラルネットワークのサイズを極端に大きくしたら、突如AIの能力が急激に上昇し、流暢にしゃべりだしたというイメージです。

 

 ChatGPTでも、例えばヘイトスピーチなどが出てこないように調整していると思いますが、そうした人間による「しつけ」すら生成AIが跳び越えてしまう可能性はあるのでしょうか。  

栗原:この「しつけ」がとても重要なんです。そもそもChatGPTと同じぐらいの大きさの大規模言語モデルは、グーグルもフェイスブックも開発していて、OpenAIよりも1年早く公開したのですが、反社会的なことを言ったり、間違いだらけだったりしたため、公開をすぐに止める事態となったのです。

 

つまり生成AIを使うためには、ちゃんとした文章を書かないといけない。「アナログは古い、これからはデジタルだ」という時代が久しく続いていましたが、生成AIが登場してきたいま、なんと蓋を開けたら、「最新型の人工知能を使うには超アナログな能力が必要だった」ということです。

 

 (東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/06

 

*リーガルテックで生成AI活用拡大、なぜトムソン・ロイターは法務AI企業を買収したのか

https://www.sbbit.jp/article/cont1/120117

 マーケティングやソフトウェア開発などでの活用事例が増えつつある生成AIだが、今後は法務分野でも活用事例が増えてきそうだ。AIなどITを活用して法務業務を効率化する技術やサービスを「リーガルテック」という。このリーガルテック市場で強気の投資を行っているのが実質的に法律サービス企業となっているトムソン・ロイターだ。6月末には、約900億円で法務AIスタートアップ「Casetext」を買収する計画が明らかになった。また2025年までにAI企業を中心とするM&A100億ドルを投じる計画という。

 

 (ビジネス+IT)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/06

 

*メタの大規模言語モデル「Llama 2」の登場で、生成AI競争の勢力図が変わるかもしれない

https://wired.jp/article/metas-open-source-llama-upsets-the-ai-horse-race/

OpenAIの「GPT-4」が急速に広く浸透していくなか、メタは無料で利用できる大規模言語モデル「Llama 2」をオープンソースとして発表した。起業家たちが強力なAIシステムを容易に構築できるようになったことで、生成AI競争はさらに激化しそうだ。

 

グーグルの研究員によって書かれたとみられる匿名のメモが流出したのは5月のことだった。それはグーグルの未来を危惧した内容で、同社の上層部がOpenAIのテキスト生成AIがどれほどの脅威となるかについて議論するなか、オープンソースのソフトウェアが「静かにわたしたちを出し抜いている」と主張していた。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/03

 

*サンダー・ピチャイに聞く、グーグルが目指すAIの未来

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9730

みなさんの周囲でも、最近は人工知能(AI)、とりわけ生成AIの話題で持ちきりなのではないでしょうか。チャットGPTのようなプロダクトは、あらゆるレベルで仕事のやり方を一変する可能性があります。このテクノロジーは、私たちの生産性を高めてくれるのでしょうか。大量の仕事を消滅させるのでしょうか。新しい倫理的な問題を引き起こすのでしょうか。

米グーグルの親会社アルファベットCEOのサンダー・ピチャイは、生成AIの未来に大きなインパクトを与えられる立場にいます。アルファベットの時価総額は8000億ドル以上。ピチャイはそのCEO2015年から務めています。

 (Harvard Business Review)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/02

 

企業契約書の審査、AI活用を容認 法務省が指針公表 不備・リスクを確認

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA285960Y3A720C2000000/

 法務省は1日、企業間で交わす契約書を人工知能(AI)で審査するサービスの指針を公表した。法的に争いのない取引契約などを「適法」とした。法律に抵触しない目安を示すのは初めて。法的に曖昧な部分を整理し、企業法務の現場でAIサービスを活用しやすくした。

AI審査は法律に関係する業務をIT(情報技術)で効率化するリーガルテックのひとつで、複数のスタートアップがサービスを提供している。企業の法務担当者などが締結前の契約書をチェックして不利な内容や紛争のリスクを摘み取る作業に利用する。

企業間で日常的に結ばれる定型的な契約書はAIによるチェックになじみやすい。人間だけで作業する場合に比べて審査や修正にかかる時間を3割程度減らせたというデータもある。

 

(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/30

 

*【弁護士ドットコム】弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」ロードマップ公開 第一弾は日本初

https://www.bengo4.com/corporate/news/article/5s8d2w8vh5iz

 弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表:元榮 太一郎、以下当社)は、弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」のロードマップを公開し、第一弾として日本初となる生成AIを活用した弁護士向けリサーチ支援サービスを今秋より提供開始することをお知らせいたします。 ※1:法律相談QA、法令、判例、電子書籍ライブラリ等のデータベースを元にした横断型リーガルリサーチ

 当社が掲げるリーガルブレイン構想は、あらゆるリーガル情報を学習させた、リーガル領域に特化したバーティカルLLMを実現してく中長期ビジョンです。

 このリーガルブレインを、弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」としてサービス開発に活かします。「Copilot for lawyers」は、弁護士業務のうち、リサーチ支援とドキュメンテーション作成支援をスムーズにするサービスで、弁護士がより価値のあるクリエイティブな業務に集中できる環境を後押しします。

 

 (弁護士ドットコム)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/27

 

*マッキンゼーに聞く生成AI、サム・アルトマン氏との対話で感じた「人間の役割」とは

https://www.sbbit.jp/article/cont1/114388

 現在、多くのメディアをにぎわしているのがChatGPTを初めとする生成系AIだ。すでにChatGPTの機能を組み込んだ各種サービスも登場している。では、企業はこうした生成系AIとどう向き合い、活用していけばよいのだろうか。OpenAICEOであるサム・アルトマン氏と直接会って話をしたというマッキンゼー・デジタル パートナー 工藤 卓哉 氏が語った。

 

 OpenAICEOであるサム・アルトマン氏が来日した際、直接会って話を聞く機会がありました。そこで彼は、Chat GPTだけでなく、敵対的なテストプログラムからの教訓を用いて、事実性、操縦性、ガードレールから外れることを排除することを心掛けるべく、GPT-4の調整を約6カ月間実施するプロセスを実施したと述べていました。

 これは"人間らしさ"を実現するための調整です。専門の担当者を付けて「人間だったらこのように反応するだろう」というアノテーション(注1)を、相応のコストをかけて実施したということです。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/25

 

英国版FBIが警鐘、生成AIによって摘発が困難になる児童ポルノの深い闇

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c462c48ca49c42433a12f406cf8daee594ec2df?page=1

 「英国版FBI」と言われるNCAの長官は、生成AIによって児童に対する性的虐待が増加する可能性を指摘した。現に、ダークウェブでは生成AIを使った児童ポルノ画像の生成が議論されている。  

 

もっとも、実在する児童でない場合、日本の児童ポルノ法では児童ポルノの認定は難しい。生成AIによってポルノ画像が激増すれば、実際の児童を対象にした犯罪を摘発するリソースもパンクする。  生成AIが生み出す児童ポルノの問題に対処するには、EUが検討している「AI規制法」のような規制が不可欠のようだ。JBpress

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/22

 

Metaが生成AIMicrosoftと提携した理由(ニューズウィーク日本版)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a05b1bafe3a4b96fa8632dcf7e1e913739fae57d

MicrosoftMetaが提携し、AI業界の勢力図が変化の兆しを見せている。背後には、Metaが開発した大規模言語モデルLlama2MicrosoftのクラウドサービスAzureの組み合わせが。その目的とは?>

Microsoftが、ChatGPTを開発したOpenAIのみならず、MetaFacebook)とも手を組んだ。AIをめぐる業界勢力図はどう変化するのだろうか。なぜMetaMicrosoftと手を組んだのだろう。

 つまり今回MetaMicrosoftAmazonのクラウド上でLlama2を無償で提供するのは、多くの企業にエージェントを開発してもらうためだと言える。逆に言えば、インスタグラム、WhatsAppThreads上にエージェントを提供したければ、Llama2を使うしかない。 ザッカーバーグ氏は「Llama2はこうしたエージェントを生むエコシステム、ビジネスのインフラになっていく可能性がある」と語る。スマホ時代にGoogleAndroidで築いたエコシステムを、AI時代にMetaLlama2で構築しようと考えているわけだ。

 

 (Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/21

 

メタの最新大型言語モデルLlama 2について知っておくべき10のポイント

https://forbesjapan.com/articles/detail/64718

 米国時間618日、メタ社は人気の高い大規模言語モデル(LLM)の第2バージョン、Llama 2(ラマ2)を発表した。これまでのバージョンとは異なり、Llama 2は研究および商用利用が自由にできる。そのすばらしい能力のため、生成AIのコミュニティでは大きな話題となっている。

 以下に、Llama 2モデル関する10の事実を紹介する。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/07/20

 

米国政府が試みる「生成AI規制」のポイントとその限界

https://news.yahoo.co.jp/articles/39e0060d44b672dda08d06ed8a870818669892dd

人工知能(AI)の進化がもたらす人類滅亡の危機がメディアを騒がせる中、米連邦取引委員会(FTC)は、同分野の企業の安全性におけるレースの審判員になろうとしている。

 FTCは先日、ChatGPTの開発元のOpenAI20ページにおよぶ書簡を送り、AIの「安全性の課題」に関する記録の提出を要請した。彼らが特に関心を示しているのは、個人の評判や個人情報に対するリスクだ。

 

OpenAIGPT-4のような大規模言語モデル(LLM)は、「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれるつくり話をでっち上げる傾向がある。FTCは、消費者保護の試みの一環として、OpenAIが個人への「風評被害」につながりかねない幻覚を、軽減または防止するために何をしているかを調査している。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/17

 

GPT-4が搭載されたスマートグラスによって、目の不自由な人たちは周囲の環境が見えるようになった

https://wired.jp/article/ai-gpt4-could-change-how-blind-people-see-the-world/#intcid=_wired-jp-verso-hp-trending_7dc87908-d078-4c99-bf3c-f7587115aa4f_popular4-1

 視覚障害者の支援技術を手がける企業が、OpenAIの「GPT-4」を導入し始めている。AIはユーザーに周辺環境の情報を伝えるほか、質問にも応えられるようになった。しかし、AIが誤った情報や偏見が含まれる情報を生成してしまう点への懸念は依然として残っている。

 このAIアシスタントを手がけた企業Envisionは、写真内の文字情報を読み上げるスマートフォンアプリを18年に発表し、21年初頭には「Glass」のアプリをローンチした。Envsionはその後、基本的な質問に答えられるオープンソースの会話モデルのテストを23年初頭に始め、画像から説明文を生成するOpenAIの「GPT-4」を組み込むようになった。

12年前に開発されたアプリ「Be My Eyes」は、ユーザーが周囲の物体の識別を補助するアプリだが、233月にGPT-4を採用した。OpenAIの主要な出資者であるマイクロソフトは、同様の機能を提供するサービス「Seeing AI」のGPT-4の統合テストを開始したと、マイクロソフトのAI部門の責任者であるサラ・バードは語っている。

 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/17

 

*ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「一本のバナナ問題」とは?

https://gigazine.net/news/20230716-generative-ai-the-lone-banana-problem/

 Stable DiffusionChatGPTなどのジェネレーティブAIが登場したことによって、誰でも簡単に文章や画像を作成できるようになりました。IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが、画像生成AIを使用した時に遭遇した「1本のバナナ問題」から、ジェネレーティブAIが抱える問題に言及しています。

 

 バナナが好物だというフック氏は、以前から友人と「バナナのブランディングにもっとバナナを活用すべきだ」と冗談っぽく話していたとのこと。そして、自動生成AIMidjourneyが登場したタイミングで「理想的なバナナの画像を生成する絶好の機会じゃないか?」と考えたそうです。

フック氏はMidjourneyで「A single banana casting a shadow on a grey background(灰色の背景に影を落としている1本のバナナ)」というプロンプトで、画像を生成しました。その結果が以下の4枚の画像。Gigazine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/15

 

*イーロン・マスクが今度はAIスタートアップ、新会社xAIは「ChatGPT」に対抗できるのか

https://wired.jp/article/fast-forward-elon-musks-xai-chatgpt-hallucinating/

 イーロン・マスクが人工知能(AI)のスタートアップであるxAIを立ち上げた。AIによって「宇宙を理解する」ことを目標に掲げた新会社は少数精鋭で、ChatGPTなどの既存のAIに挑むためにやるべきことは山積している。

会話型AIの「ChatGPT」に対抗し、宇宙の本質の理解に挑み最大限の真実を追求する人工知能(AIを構築するプロジェクトを開始する──イーロン・マスクが右派のコメンテーターであるタッカー・カールソンに対し、そう語ったのは20234月のことだった。

その新たなAIスタートアップについて、マスクが712日(米国時間)に発表した。その名もxAIだ。この会社のウェブサイトのトップページでは「宇宙を理解する」という目標が繰り返され、11人のAI研究者(一見すると全員が男性)の名が並んでいる。その誰もが近年のAI分野において大きな貢献を果たし、グーグルやDeepMindOpenAIなどで働いていた人物だ。

NVIDIA(エヌビディア)のAI研究者であるリンシー・ジム・ファンに言わせれば、このメンバーは「オールスターの創業チーム」だという。「彼らの論文は数え切れないほどあります」と、ファンはLinkedIn投稿している

 (WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/15

 

ビル・ゲイツが生成AIの未来を楽観視する理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/64596

 

 生成型の人工知能(AI)ツールが悪用される懸念が広がっている。ビル・ゲイツは2月のフォーブスの取材で、AIへのシフトが「パソコンの登場と同じくらい重要だ」と述べたが、彼もまた生成AIの悪用を懸念している。しかし、711日の自身のブログでゲイツは、AIは自らが生み出した問題に対処できるという考えを明らかにした。

 生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)の最もよく知られた欠陥の1つは「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれる誤った答えを導いたり、事実と異なる偏った内容や有害な情報を作り出す傾向があることだ。しかし、ゲイツは、そのような誤りの原因となる、誤った学習データを意識したAIツールを構築することが可能だと考えている。

 「現状のAIモデルは、学習に使用されたテキストに組み込まれた偏見を受け継いでいる」とゲイツは述べている。「しかし私は、時間が経てば、AIモデルが事実と虚構を区別できるようになると楽観している。1つのアプローチは、人間の価値観やより高度な推論をAIに組み込むことだ」(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/11

 

*孫正義氏「日本は真正面からAIに取り組むべき」生成AIが切り拓く未来とは

https://aismiley.co.jp/ai_news/tokyo-unv-ai-sympo/

 202374日(火)に東京大学安田講堂にて東大×生成AIシンポジウム 「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」が開催されました。経済産業大臣の西村康稔氏、ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長の孫正義氏、AI戦略会議座長・JDLA理事長の東京大学 松尾豊氏、OpenAI 日本担当 シェイン・グウ氏がシンポジウムに登壇しました。

 ソフトバンクグループの孫正義会長は、GPT-4の能力は人間を凌駕しており、10年後にはAIと人間の間に圧倒的な差が生まれることが予想されると指摘。このような未来に直面することで、幸福や仕事、調和、平和といった人間のテーマについて真剣に考える必要があると語りました。また、人間のあり方について、根本的な問い直しを行う時期が到来するとの見通しを述べました。

 

 東京大学の松尾教授は、生成AIは非常に大きなポテンシャルを持っていると冒頭で述べました。生成AIの技術は急速に拡大しており、モデルのパラメータ数も増加しています。GPT-3では750億パラメータ、GPT-4では数兆パラメータになっていることを指摘。これらのパラメータ数は、まだ人間の脳のパラメータ数には及びませんが、近い将来には追いつき、追い越すことが期待されています。(AIsmiley)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/10

 

ChatGPT以前のAIが、人間のように言葉を操れなかったわけ

https://news.yahoo.co.jp/articles/b18f7cca93548d0c95bccd0a4fe5405a7d03dfcf

 人工知能やクラウド技術などの進化を追い続けている小林雅一氏の新著、『生成AI―「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』が発売された。同書では、ChatGPTの本質的なすごさや、それを支える大規模言語モデル(LLM)のしくみ、OpenAIマイクロソフト・メタ・Googleといったビッグテックの思惑などがナラティブに綴られており、一般向けの解説書としては決定版とも言える情報量だ。 その一部の紹介する本連載の第4回は、生成AI以前のAIがどのように「言葉」を理解していたのかを解説する。

 (ダイアモンドオンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/10

 

ChatGPTに依存する人がわかっていない「危険性」、AIの「幻覚」という厄介な問題(東洋経済オンライン)

https://news.yahoo.co.jp/articles/be101769736c50ea1e357ef2479d333e5f7e75fb

 生成系AIにインターネット上の情報を読ませると、誤読することが多い。それを用いた出力は正しい情報と似ているので、正しいかどうかの判別が難しい。安易に依存すると、大変危険だ。 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第97回。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/02

 

「和製AI」の勝機とは、KDDIが独自の生成AI開発に挑む理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/74d50441cb1237dae9accf4f065dfb925a6486bd

 

 KDDIが生成AI(人工知能)の自社開発に取り組んでいる。既に介護分野で自社開発した生成AIを利用する実証実験を進めており、今後は他の分野にも拡大していく予定だ。「和製AI」開発に向けた主な課題は、開発に必要な膨大な消費電力と日本語データ資源の少なさ。それでもKDDIは海外巨大IT企業(ビッグテック)の生成AIと差別化が十分可能だとする。KDDIはどう立ち向かうのか。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/30

 

知っておくべき生成AI活用の法的理解 利用の前にまず何を確認?

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00820/00003/

 米オープンAIAI(人工知能)チャットツール「ChatGPT(チャットGPT)」をはじめ、多くの生成AIが登場し、簡単なプロンプト(指示文)を入力するだけで、様々な文章や多様な画像などを瞬時に生成できるようになった。一方で、膨大な作品を瞬時に生成できるAIに対する反発も少なくない。今回は、生成AIを活用する際に法的に注意すべき点などについて、日経クロストレンドの連載「QA法律の森」でも解説いただいている弁護士の二木康晴氏に聞いた。(日経XTREND

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/22

 

*生成AIに日本の大手ITベンダーはどう取り組むのか。NTTや富士通、NEC、日立の現在地とは?(Impress Watch

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5279bd0cbde9af150f075af06c0f1ad7553cf44

 生成AIを取り巻く日本の大手ITベンダーの動きが少しずつ表面化してきた。  NTTや富士通などは自ら大規模言語モデルの開発に関与する方針を表明。それに対して、日立製作所は自ら開発する計画がないことを示し、姿勢の違いをみせた。一方で、市場調査によると、米国における生成AIの活用が一気に広がり、日本との利用格差が生まれようとしていることも明らかになった。生成AIの動向を、日本の大手ITベンダーの取り組みという観点からまとめてみた。(Impress Watch)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/11

 

製造業で生成AIはどんな役割を果たすのか? ドイツで見たMSやシーメンスらの取り組み

https://www.sbbit.jp/article/st/115632

 ハノーバーメッセ2023の現地レポートの最終回となる今回は、AI&マシンラーニング領域で存在感を放っていたジェネレーティブAI(生成AI)に関連して、マイクロソフトのOpenAIとの取り組みやベッコフオートメーション、シーメンスの動きを取り上げます。さらに、これまでのハノーバーメッセから本年の発表に至る潮流を解説するとともに、ドイツ現地を訪れて見えた日本の製造企業が学ぶべきことなどについて考察します。(ビジネス+IT) 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/06

 

企業がGPT導入で失敗しないための「3つの基本」

https://news.livedoor.com/article/detail/24373083/

 連日のようにChatGPTに関するニュースがメディアで報じられている。そして企業も、この新しいAI技術を自社に取り込もうと模索している。しかし、そのアプローチを間違えると、業務の効率化どころか、むしろ逆効果を生むことも考えられる。5月に『実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック』(東洋経済新報社)を刊行した上田剛氏に、ChatGPTを取り入れようとしている企業に対する3つのポイントを解説してもらう。

 

GPTに用いられているディープラーニングのアルゴリズムは、人間の脳の構造を模したものです。モデルには出力を調整するパラメータが多数含まれているのですが、GPT4のパラメータ数は100兆個程度と推測されています。

100兆個とは、人間の脳のシナプスと同程度の数です。人間も100兆個のシナプスを調整した脳を使って思考していると考えると、GPTが人間のように会話や発想ができることは、もはや不思議ではないのかもしれません。

 

本記事では、GPTをビジネス活用する際に押さえるべき、下記3つのポイントを紹介します。

そもそも「不要な業務」の廃止

プロセスの再設計とデータ蓄積の仕組み構築

最終的な責任は人間が引き受ける

 

Livedoor

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/06

 

独自の生成AI提供へ ビジネス利用想定NEC・森田社長

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060500642&g=eco

 NECの森田隆之社長がオンライン形式でインタビューに応じ、文章や画像を自動で作成する生成AI(人工知能)について、顧客への提供を視野に「独自AIも含めた研究開発を進めている」と明らかにした。ビジネスで利用できるよう、偽情報の拡散や著作権侵害などのリスクを乗り越えるために「さまざまな技術やサービスの準備をしている」といい、近く生成AIに関するビジネス戦略を公表する方針。

 

 生成AIの開発は米国を中心に急ピッチで進む一方、日本勢は出遅れている。まだ大手企業を中心に利用され始めたばかりで、独自開発を表明したのは日立製作所など一部に限られる。森田氏は生成AIについて「インターネットの登場に匹敵するぐらい、社会のあらゆる所に影響を及ぼす」と指摘し、開発と事業化を急ぐ考えを示した。(時事通信)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/06

 

AIが人類滅亡を招く恐れ 専門家やテック企業トップが警告

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6680ea79e5ef08927012f599c06dafc220431cf

 人工知能(AI)が人類滅亡を招く恐れがあると、専門家らが警告を発している。 ウェブサイト「センター・オブ・AIセーフティー」に掲載されたAIのリスクについての声明文には、「チャットGPT」を開発したオープンAIサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)、グーグル・ディープマインドのデミス・ハッサビスCEO、アンソロピックのダリオ・アモデイCEOといった、テクノロジー企業のトップも署名している。

 声明は、「パンデミックや核戦争といった社会規模のリスクと同様、AIによる絶滅のリスクを低減することを世界的な優先事項とするべきだ」と呼びかけている。

 

一方で、こうした懸念は大げさだという意見もある。BBC

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/05

 

ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめ

https://gigazine.net/news/20230604-large-language-model-paper/

 202211月にChatGPTが公開され、たった1週間で100万ユーザーを超えたのをきっかけに、search GoogleBardsearch MicrosoftBing AI Chatなど、大規模言語モデルを利用したチャットAIが続々とリリースされています。チャットAIを研究しているセバスティアン・ラシュカさんが、チャットAIが実用化されるまでの研究の軌跡を重要な論文24個に絞って要約しています。Gigazine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/04

 

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える可能性は 今さら聞けないChatGPTの正体

https://news.yahoo.co.jp/articles/48ad89ed9260eef716feb4b188e54db25909ff2b

 <便利で誰でも使える対話型AIは、いずれ人々の思考や行動を支配する? ChatGPTなどの生成AIとわれわれはどう付き合うべきか>

 チャットGPTをはじめとする対話型AI(人工知能)が急速に社会に普及している。AIの活用による生産性向上が期待できる半面、AIに依存することのリスクを指摘する声も出ている。

 

 チャットGPTが人間をどう変えるのかについて考察するためには、そもそもチャットGPTがどのような仕組みで人間のような受け答えをしているのか理解しておく必要がある。チャットGPTAI1つであり、AIという名前を聞くと、人間と同じように「思考する」コンピューターという印象を持つかもしれない。だが現実は、そのイメージとはだいぶ懸け離れている。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/06/04

熱狂の生成AI、金融業で使える「活用例10選」と念頭に置くべき「2つのシナリオ」

https://www.sbbit.jp/article/fj/114944

 世界中で生成AIの熱狂的なブームが渦巻いており、金融業界でも我先にとOpenAI社の生成AIサービスであるChatGPTを導入する動きが相次いでいます。 本稿では金融業で使うべき「活用例10選」と金融機関が生成AIについて備えるべき「2つの極端なシナリオ」を紹介。生成AIの現在の状況をふまえつつ、未来を展望します。

 ChatGPTは、金融機関の経営層の方が初見でそのすごさを実感できる非常にわかりやすいサービスです。実際に触ってみると、このクラウドベースのAIエンジンは一部の専門的なスキルにおいて人間の能力を上回る「変曲点」に到達していると感じられます。
 デジタルの力でイノベーションや最適化、改革を推進したいと思っている経営陣にとって、この生成AIの活用は非常に魅力的なオプションとなったことでしょう。執筆:みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井 達人

 (ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/29

 

ChatGPTで生成された文章を見抜くことはできる? Amazon不正レビューや教育現場の課題から考える(リアルサウンド)

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbff88f13164a58762c50d9a0f02747cd9e16ed2

 ChatGPTをはじめとした対話型の文章生成AIが普及したことで、「それをどう見分けるか」が課題となっている。

 AmazonのレビューにAI生成と思われる不正レビューが大量投稿されたことが話題になったり、教育現場で課題などにAI生成の回答をそのまま使う不正が横行することが懸念されたりと、対策が求められる状況も出てきた。  

判定ツールを使った見分け方やその精度、教育機関の対応などから、AI生成テキストとのつきあい方について考える。

・「AI生成物を判定するツール」で、ある程度の判別は可能  

 

AIによって生成されたテキストを判定するツールは、すでにいくつか登場している。ChatGPTの開発元であるOpenAIによる「AI Text Classifier」も、そのひとつだ。Real Sound

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/22

 

きっかけは「ジョーク」だった──ジェフリー・ヒントンがAIは人類の脅威になると考えるようになった経緯

https://wired.jp/article/geoffrey-hinton-ai-chatgpt-dangers/

 ジェフリー・ヒントンは、深層学習の基礎開発に多大な貢献したAI研究の第一人者だ。しかし、彼は今、進化を続けるAIの危険性について警鐘を鳴らしている。自身の人生の大半をかけて取り組んできた技術に対して、ヒントンはなぜ警戒心を抱くようになったのか。

 人生の大半をかけて取り組んできた技術に対して警戒心を抱いたきっかけは何だったのかと尋ねると、ヒントンはふたつの出来事について話してくれた。

 

ひとつ目のきっかけは、強力な新世代のAIシステムを利用していた時に訪れた。彼の場合は、これはグーグルのAI言語モデル「PaLM」だった。PaLMChatGPTを動かしているモデルと同じようなもので、グーグルは3月からPaLMAPI経由で利用できるようにしている。

 

 PaLMは大規模なプログラムだが、人の脳に比べるとそこまで複雑ではない。にもかかわらず、人が一生をかけて獲得するような論理性を手にしているのだ。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/19

 

「もしこの技術が悪用されたら大変なことになる」──チャットGPT開発のアルトマン氏が自ら警告(ニューズウィーク日本版)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5bc117168c41d95f658d59a406a21f8a4493f7

 <チャットGTPの生みの親サム・アルトマンをはじめ、米議会で証言したAI の権威たちはAI の暴走を警告>

 対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発したオープンAIサム・アルトマンCEO516日、人工知能(AI)の将来について懸念を表明し、意図しない結果が起きる可能性があるため、規制が必要だと警告した。 米議会上院司法委員会で証言したアルトマンは警戒を促す口調で、誤情報の増加、選挙妨害、コンピュータが人間の従業員にとって代わり、人工の存在が人間そのものよりも賢くなる、といった苦境に陥る可能性を秘めた暗い未来像を描き出した。

  金融情報サイト「ナードウォレット」によれば、AIに対する懸念はこれまで常に存在してきたが、最近は、アルトマンの会社を含むテック企業が未開拓分野の先取りをめざして何十億ドルもの投資を行っていることから、特にその懸念が深刻化しているという。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/19

 

*「ChatGPT」で模擬裁判のイベント 未来の司法考える 東京大学

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230513/amp/k10014066751000.html

未来の司法の形を考えるきっかけにしてほしいと、対話型AIChatGPT」を裁判官役とした、模擬裁判のイベントが東京大学で行われ、判決の行方に注目が集まりました。

このイベントは公正で中立な裁きが求められる裁判で、裁判官が「人間」ではなく「機械」だった場合、複雑な法律判断の可否や機械が人を裁く未来を受け入れられるのかといったことについて問題提起するために、東京大学の学生が中心となって企画し、会場の安田講堂には多くの人が傍聴に訪れました。

 (NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/18

 

OpenAIのアルトマンCEOAIの監視機関と「免許制」導入を提案

https://forbesjapan.com/articles/detail/63209

OpenAIのサム・アルトマン CEOをはじめとする人工知能(AI)業界のリーダーたちは516日、米議会の公聴会で証言し、規制強化への支持を表明した。

アルトマンは、AIが社会の潜在的な脅威になり得ると主張し、その悪影響を防止・軽減するためには政府による規制介入が「重要」であると付け加えた。
IBM
CPO(最高個人情報保護責任者)のクリスティーナ・モンゴメリーとニューヨーク大学のゲイリー・マーカス名誉教授らも証人として出席し、政治操作や健康関連の誤情報、ハイパーターゲティング広告などのテーマについて厳しい警告を発した。

 

マーカス教授は、AI開発に追いつくために内閣レベルの組織を作ってほしいと述べ、AIの監視は米食品医薬品局(FDA)の安全審査と同様な形で実施できると付け加えた。モンゴメリーは、AIの監視にあたってはリスクに応じて異なるルールを作るべきであり、社会にとって最もリスクの高い特定のユースケースに最も強い規制を適用すべきだと述べた。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/17

 

ChatGPT利用者の9割以上が「利便性を感じる」一方で、半数近くの人が「人間の仕事が奪われる」と懸念

https://dime.jp/genre/1589794/

 AIチャットボット「チャットプラス」を提供するチャットプラスでは、全国の2060代の男女を対象に様々なビジネスでの活用が期待されているChatGPTに関する調査を実施。回答結果をグラフにまとめて発表した。

ChatGPTを知っていますか?」と質問したところ、『説明できるくらい知っている(10.9%)』『名前だけ聞いたことがある(26.1%)』『知らない(63.0%)』という回答結果となった。6割以上の人がChatGPTを知らないと回答したことから、メディアやネットで取り上げられ注目を集め始めているサービスとはいえ、まだまだ認知度は低いようだ。

 (@DIME

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/14

 

マイクロソフトの「Bing AIチャット機能が搭載された経緯と、これから向かう先

https://wired.jp/article/how-microsofts-bing-chatbot-came-to-be-and-where-its-going-next/

 マイクロソフトの検索エンジン「Bing」はAIチャット機能を搭載したことで、グーグルから世間の注目を奪うことに成功した。同社は倫理と安全面を考慮しながら新サービスに磨きをかけ、ほかの製品にもAI機能を搭載する見通しである。

 ジョルディ・リバスは229月以降、休みなく働き続けている。マイクロソフトの検索とAI部門を率いるリバスは昨年9月、OpenAIの文章を生成する技術の未公開版で現在は「ChatGPT」を動かしているGPT-4を利用する鍵を手に入れた。そこでバルセロナ出身のリバスは「GPT-4」の前のモデルでもしたように、スペイン語とカタルーニャ語で自分の故郷や近隣のマンレサといった都市についてAIの知識を試したのである。

 街の歴史や教会、美術館についての質問に対するAIの回答は的確だった。回路を流れる電流に関する電子工学についても質問したが、その回答もまた完璧だった。「ひらめきを得た体験でした」とリバスは語る。

そこでリバスはマイクロソフトの優秀な人たちにこれの使い方を模索するよう依頼する。その結果、「GPT-4」や類似する言語モデルの一般的な知識と問題解決能力と、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」とを組み合わせた「Prometheus」と呼ばれる検索ツールのプロトタイプがリバスに提示されたのは10月のことだった。

 

リバスはシステムを試そうと、「Prometheus」に休暇の予定の立案など複雑な問いを母国語で投げかけた。その回答も目を見張るものだったという。それ以来、リバスのチームは休むことなく働いている。そうして「Prometheus」は2月に公開されたBing」の新しいチャットボットインターフェースの基盤に組み込まれたのだ。公開以降、169カ国にまたがる何百万人というユーザーが1億回以上もこのチャットボットとやりとりしている。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/14

 

*グーグルも検索に生成AI搭載へ マイクロソフト追撃 | Forbes JAPAN

https://forbesjapan.com/articles/detail/63060

 

Google(グーグル)は10日、検索エンジンに生成AI(人工知能)を組み込む計画を明らかにした。検索結果の表示方法がこれまでと大きく変わる可能性がある。まず米国で登録者を対象に実証試験を行う。同様の計画を発表している米Microsoft(マイクロソフト)に対抗する。
 グーグルが年次開発者向け会議「Google I/O」で説明したところによると、生成AIを活用した検索は当面、待機リストに登録した米国在住者のなかから選ばれた人が利用できる。希望者はグーグルの「サーチラボ」に申し込み、認められれば動作をテストし、グーグル側にフィードバックする。

 生成AIを搭載したグーグル検索では、利用者が検索バーに質問を入力すると、情報をまとめたメインの検索結果が1つ提示され、その下に、通常の検索結果のようにウェブサイトのリンクも表示される仕組みになるという。
 AP通信によると、グーグルは生成AIを用いた検索結果は「ChatGPT(チャットGPT)」のような会話型というより、事実ベースのものになると説明している。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/09

 

AIは気候変動よりも深刻な問題--AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘(CNET Japan

https://news.yahoo.co.jp/articles/d29412e66e726cf27d6006eb3fa08151bb2ea973

ターミネーター」のような古典的なものであれ、「ミーガン」のようなより最近のものであれ、SF映画を見たことがある人ならばおそらく、人工知能(AI)によって世界の安全が脅かされるというストーリー展開にはなじみがあるだろう。  

ChatGPT」の公開に端を発した最近のAIの急速な進歩は、そうした脅威をフィクションではなく現実に近いものにする可能性がある。  AI業界に対する先駆的な貢献を理由に「AIのゴッドファーザー」の1人とみなされているGeoffrey Hinton氏は最近、AIのリスクについて自由に発言したいという思いから、10年間勤めたAlphabetを辞めたという。  

 

Reutersとの最近のインタビューの中でHinton氏は、AIのリスクを気候変動になぞらえた。(CNET

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/08

 

生成AIがすでにビジネスに好影響をもたらしているという研究結果

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9df30fbdbcf070d8db767c0f8dfe84f0e03d8a?page=1

 誰もが生成AIに興奮しているが、この興奮が必ずしも確かな生産性や収益の向上につながるとは限らない。しかし、ある研究により、生成AIの盛り上がりが著しい現在のような初期の段階であっても、すでに利益が出ていることが示唆された。

 

 プロフェッショナルは、「副操縦士や協業するロボット(コボット)として」生成AIを受け入れる必要がある、とユルキウィッチは言う。「生成AIを動かすスキルを身につけないリスクは、パソコンに抵抗してタイプライターを好むのと似ているかもしれません。ある時点で、このテクノロジーは自分の仕事に不可欠なものになります。今はまだそうなっていませんが、近い将来、そうなるでしょう。早い段階で責任を持って取り入れることは、その技術を使うスキルが必要になったときに有利になることを意味します」。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/03

 

AIの第一人者ジェフリー・ヒントン氏、グーグル離れる AIの危険性に警鐘(CNN.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d39dcd86992371d05588d4173425c937a45b412

 ニューヨーク(CNN) AI(人工知能)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏が1日、米グーグルの役職を退いたことを明らかにした。自らが開発に貢献したAIの危険性について自由に発言するためと説明している。

 

ヒントン氏は人間の脳の神経構造を模したニューラルネットワークのパイオニア。その研究から生まれたAIは、さまざまな製品に使われるようになった。 同氏はグーグルで10年間にわたって非常勤でAI開発にかかわっていたが、AI技術やAIの進展に果たす自身の役割について懸念を持つようになっていたという。CNN

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/01

 

なぜAIは嘘をつく Googleは株価急落、Zillowは巨額損失(日経ビジネス)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf56b0a28ca6c171d36506bde24a19ca7bbc9b76

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は世界で初めて、太陽系外の惑星の写真を撮影しました」。202327日、米Googleグーグル)はAI(人工知能)チャットボットBard(バード)」を発表し、その発表の場でバードは自信満々にこう知識を披露した。

  しかし、実はこれは誤りだ。専門家によれば、初めて太陽系外の惑星の写真を撮影したのは別の望遠鏡だという。この回答をきっかけに市場がバードの性能に疑念を持ったと考えられ、グーグルの親会社Alphabet(アルファベット)の株価は誤りが伝わった後に8%程度下落した。時価総額で1000億ドル以上を失ったことになる。  

 

このマニアックな天文学の知識の誤りがグローバル企業を揺るがすことになると、誰が想像しただろうか。AIのミスが企業の損失に直結する時代になったのである。今回はこうした、AIが「嘘をつく」という現象について解説したい。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/04/19

 

ChatGPTOpenAI社長、AIのルール決め「全員参加を」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18DXK0Y3A410C2000000/

【シリコンバレー=渡辺直樹】対話型の人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米新興オープンAIの共同創業者兼社長のグレッグ・ブロックマン氏は18日、カナダのバンクーバーで開かれた「TED2023」で講演した。「AIを正しく理解し、ルールを決めていくためにはすべての人の参加が必要で、リテラシー(知識や判断力)を高めなければいけない」と呼びかけた。

ブロックマン氏はサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)とともにオープンAIで開発を主導する役割を担っている。

 

高度な言語能力を持つAIが世界で急速に広がる一方、プライバシー侵害や、間違った情報が広がるといった課題も山積している。適切な利用に向け欧州を中心にAIの倫理規制の整備が進んでいる。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/18

 

*「ChatGPT」開発企業のアルトマンCEOの考えは、 期待と懸念 規制には

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230411b.html

 「オープンAI サム・アルトマンCEO
「新しいテクノロジーが登場すると、今日では想像できない方法で私たちすべての生活の質を向上させることができる。このテクノロジーがすべての製品やサービスに組み込まれることで人類の創造的な発信は何倍にもなると思う。(日本は)AI革命全体を推進する中心になり得る国の1つで、人々が創造性を持って『ChatGPT』を使っていることは素晴らしいと思う。日本のすぐれたエンジニアや研究者と協力し、日本を主要な市場の1つにしたい」(NHK)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/12

 

ChatGPT開発企業の天才エンジニア、シェイン・グウさんが語るAIの未来

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pXB1jY5bxG/

 去年11月の発表後わずか2か月で1億人のユーザーを獲得した生成系AIChatGPT。ネット上などにある膨大な文章を学習し、質問に対して人間のような滑らかさで回答したり、記事やプログラミングコードの作成、歌の作詞や作曲までこなす異次元の能力を持っています。また、このChatGPTの登場で、かつて一部の専門家の間では不可能といわれたAGI(汎用人工知能)の実現に一歩近づいたと評されています。AGIとは人間と同様の感性や思考回路をもつ人工知能のことで、イメージするならば言わばドラえもん。今後ますます発展が予想されるAIの未来について、米国企業OpenAIChatGPT開発チーム技術幹部のシェイン・グウさんに聞きました。  (クローズアップ現代 ChatGPT取材班)  (NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/28

 

テキストから画像生成するジェネレーティブAIAdobe Firefly」ベータ版が公開…商業利用も想定

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487599.html

アドビは321日、ジェネレーティブAIAdobe Firefly」(以下、Firefly)のベータ版を公開した。Webブラウザで利用できる(登録無料)。

自身のイメージを“テキストで入力”することで、AIにより自動で画像生成およびテキストエフェクトができるサービス。現時点では、画像を生成する「Text to image」と、テキストに効果をつける「Text effects」の2つの機能が利用できる。自身の言葉を使うことで、想像力をそのままに創作活動を迅速化できるなど、クリエイターの手助けとなるツールを目指す。

ベータ版は機械学習の対象として、Adobe Stockの画像や一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツを利用。商業目的での利用を想定しており、「安全性を考慮したコンテンツを生成」するとしている。将来的には、様々なアセットや技術、トレーニングデータを活用したバージョンの追加を予定。ユーザーによるトレーニングへの対応も計画しており、ストック素材を提供したクリエイターへの収益化の構造も構築していく。

 (デジカメWatch

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/27

 

ビル・ゲイツ「AIが世界の貧困層の医療に革命を起こす」と予想

https://forbesjapan.com/articles/detail/61843

Microsoft(マイクロソフト)の元最高経営責任者(CEO)で富豪の慈善家ビル・ゲイツはこのほどブログで、人工知能(AI)をコンピュータやスマートフォンの開発以来のテクノロジー分野における「最も重要な進歩」と評した。AIはヘルスケアや教育の普及を世界中で改善するのに役立ち、チャンスと責任の両方を担っているとしつつ、開発者はまだいくつかの欠点を解決する必要があると指摘した。

ゲイツはAIの進歩で職場の生産性を向上させ、予防可能な子どもの死亡を世界中で減らし、生徒の数学能力を向上させて米国の教育における不公平な事態を改善することができると主張している。

 

AIは医療従事者の負担を軽減し、保険請求や診察時のメモ作成などの作業を代行するとも予測している。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/26

 

GPT-4が労働市場に与える影響と各職種のリスク評価──OpenAIの研究者が論文発表

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/21/news068.html

 大規模言語モデル(LLM)の「GPT-4」を手掛けた米OpenAIとペンシルベニア大学の研究者らは317日、「GPTGPTLLMの労働市場への影響の可能性に関する初期の考察」と題した論文を公開した。「GPTGenerative Pre-trained Transformer)モデルと関連技術が米国の労働市場に与える潜在的な影響を調査」したとしている。

 

調査の結果、米国の労働力の約80%が、GPTの導入によって少なくとも仕事の10%に影響を受ける可能性があり、約19%の労働者は仕事の50%に影響を受ける可能性があることが示されたという。ほぼすべての職種に影響するが、特に現在高収入な職種のリスクが高いとしている。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/24

 

ヒエッ! GPT-4がスゴすぎて、「AIで仕事がなくなる」不安がいよいよリアルに

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/16/news172.html

AIがヤバい。今回は本気でヤバい。既存の仕事は今後どうなってしまうのか。ライター業は、AIに取って代わられるのではないか。危機感の理由は「GPT-4」だ。米OpenAI314日(現地時間)に公開した、次世代の大規模自然言語モデル。その試用が、AIチャットbotChatGPT」の有料版で利用できるようになったので、早速試したところ、たまげた。

 以前のバージョン「3.5」は、詳細かつ適切に指示しないと狙った結果が得られなかったのだが、「4」は、雑な指示でも適切な結果を返してくれる。例えば、以下のような感じだ

 (ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/21

 

マイクロソフトが最新AIChatGPT」を積極展開する理由

https://forbesjapan.com/articles/detail/61752

マイクロソフトはOpenAIが開発したAIモデルに独自のチューニングを加えて、2021年の夏頃から次々に新しいプロダクトやサービスを市場に投じている。

20233月にはウェブブラウザのEdgeAIベースの検索エンジン「Bing」を組み込み正式にリリースした。さらに直近では317日に、ビジネスやクリエイティブの定番アプリケーションであるWordExcelPowerPointOutlookTeamsを統合するツール「Microsoft 360 Copilot」が、OpenAIの最新AIモデルである「GPT-4」を搭載するかたちで今後数カ月以内にリリースされることも明らかになった。

 マイクロソフトの新しいAIサービスの中で、本誌読者の方々が最も手軽に試せるBingの特徴を簡単に説明しよう。Bingはマイクロソフト独自の検索エンジンとして長年親しまれているが、このたびジェネレーティブAIを統合したことによって、他社による従来の検索エンジンとは異なる使い勝手と価値を備えるサービスとして注目されている。

 

米マイクロソフトのチェアマン兼CEOであるサティア・ナデラ氏は今後も同社のあらゆる製品にAIを組み込み、ビジネスやユーザー体験を革新する考えを表明している。一方ではAIの倫理問題にも目を向けて、早期からセキュリティ・プライバシー、公平性、信頼性と安全性など6つの観点から「責任あるAIの原則」を定めて、マイクロソフトの製品やサービスを「AI対応」にする際のガイドラインとしてきた。今後ユーザーによるプロダクトの利用が急速に拡大した時に、マイクロソフトが定める「責任あるAIの原則」も迅速かつ柔軟な対応が求められそうだ。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/20

 

*マイクロソフト「Copilot」発表、「Word」や「Excel」がAIで劇的進化──「働き方を根本的に変える」とナデラCEO

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2023/03/wordexcelaicopilot_1.php

<ナデラCEOは「働き方を根本的に変え、生産性向上の新しい波を呼び起こす」と語った>

マイクロソフトは現地時間316日、「Microsoft 365 Copilot」を発表。「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「Outlook」、「Teams」といった「Microsoft 365」アプリに「ChatGPT」のような対話型AIを搭載する。