////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 生成AI --
(ChatGPT等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生成的人工知能または生成AIは、プロンプトに応答してテキスト、画像、または他のメディアを生成することができる
人工知能システムの一種である。ジェネレーティブAI、
ジェネラティブAIともよばれる。
(ウィキペディア)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/30
*「生成AI」を今から活用したい人に知ってほしい驚く盲点
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adb4f438833820425cc4be664bca826ddce1800?page=1
生成AIを使いこなすためには、人工知能にどう入力するか(プロンプトという言い方をします)が重要です。普通の人は大体ひと言・ふた言ぐらいしか書き込みませんが、それでは実は生成AIのよさをほとんど引き出せないのです。
入力するところには数千字、GPT-4に至っては数万字、書けます。より適切に細かく書けば、その分だけ巧妙に答えてくれるわけです。つまり生成AIを使うためには、ちゃんとした文章を書かないといけない。
「アナログは古い、これからはデジタルだ」という時代が久しく続いていましたが、生成AIが登場してきたいま、なんと蓋を開けたら、「最新型の人工知能を使うには超アナログな能力が必要だった」ということです。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/29
*Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中
https://gigazine.net/news/20230817-google-ai-life-advice/
GoogleのAI開発部門であるGoogle DeepMindが、ジェネレーティブAIを用いて人生相談やプランニング、個人指導など少なくとも21種類のタスクをこなせるツールを開発していると報じられています。GoogleはAIソフトウェアのトレーニングと検証に特化した新興企業・Scale AIと契約し、一連のツールをテストしているとのことです。
アメリカ日刊紙のThe New York Timesによると、Google DeepMindは「個人のライフコーチに代わるかもしれない野心的な新しいAIツール」を開発しているとのこと。このツールはジェネレーティブAIと連携することで、ユーザーに人生上のアドバイスやさまざまなアイデア、計画の提案、個別指導などのヒントを与えることが可能で、少なくとも21種類の個人的および専門的なタスクを実行可能だそうです。
The New York Timesは、ジェネレーティブAIの研究開発ではGoogleが大きくリードしていたものの、OpenAIがChatGPTを2022年11月にリリースして大きく注目を集めたことで、Googleは影をひそめてしまったと述べています。さらにThe New York Timesは、「このAIツールを開発するプロジェクトは、AI業界の先頭に立つために切迫して取り組むGoogleの姿勢を示しており、同時に機密性の高いタスクに関してAIシステムを信頼する姿勢が高まっていることを表しています」とコメントしました。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/24
*【現地レポ】攻めのマイクロソフト、「生成AI」を全面展開。ビジネス現場を激変させる強みを探る
https://www.businessinsider.jp/post-275775
「あれからたった10カ月なんて、信じられない」
9月21日(現地時間)、マイクロソフトのサティア・ナデラ(Satya Nadella)CEOは、ニューヨークで開催したプレスイベントの冒頭、そう切り出した。10カ月前に起きたこととはもちろん、2022年11月の「ChatGPTの公開」だ。
ChatGPTが巻き起こした生成AIの波は、マイクロソフトを大きく変えた。同社の戦略全体が「生成AIありき」に変わったのだ。他社も生成AI対応を進めているが、マイクロソフトは特に、一気呵成(かせい)にことを進めた。
同社はかねて、全社的に生成AIに取り組むことを公表していたが、今回、主力商品である「Windows 11」と「Microsoft 365」、そしてウェブブラウザーの「Microsoft Edge」、検索サービスである「Bing」すべてへの生成AI導入が完了し、「Microsoft Copilot」として活用をスタートする。
(Business Insider)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/16
*AIの超知能化で、人類は「退化」するのか? 「知能の侵食」がもたらす影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/d02735fb7c57cd9347eaf3ad52047df2caaea152?page=1
AIの進化と軌を一にする形で、人類は〝退化〞の道を歩み始める危険性がある。生成系AIのように便利で身近なAIに依存するようになると、人間の思考が人工知能に寄っていくと言われることがあるが、これは「問い」の設定以外はAI任せで、自分の頭で考える機会が減っていくことが一因だ。AIが出した解を採用することが増えるにつれ、人間の思考を経ない解となり、同調していく。
現段階では、AIに任せることは任せ、その分、人間にしかできない創造的なことに専念できることがメリットとして挙げられるが、果たしてそのメリットを享受しきれるのだろうか。汎用人工知能以降は、任せられることが著しく増え、創造的なこともこなせるようになる。それに負けじと、AIをツールとして能力を磨く人もいる。しかし、「任せてからのその先」を見いだせない人も現れ、ただ楽になる、任せるだけの現象も目立ち始める。(AERA)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/16
*NVIDIAが投資する生成AIスタートアップの顔ぶれ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05AK90V00C23A9000000/
AI(人工知能)向け半導体最大手の米エヌビディアが生成AIスタートアップへの投資を拡大している。AI向け半導体は大量のデータを同時処理するのに優れており、同社は8割のシェアを握る。新興企業を資金・技術の両面から支援することでこの分野の市場拡大を後押しし、自社の地位もさらに強いものにする。同社が最近出資した生成AIスタートアップについてCBインサイツがまとめた。
高度なAIアプリケーションを実行するには専用プロセッサーが必要となる。この市場はエヌビディアの独壇場だ。エヌビディアが出資しているスタートアップの多くは、同社の半導体を使っている。
例えば、インフレクションAIは最近調達した資金を活用し、エヌビディアの画像処理半導体(GPU)「H100」2万2000個を搭載した「世界最大のAIクラスター(複数のサーバーを1台のサーバーとみなして稼働させる技術)」の開発に取り組んでいる。(日本経済新聞)
c////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/12
*マイクロソフトCEOのサティア・ナデラはAIにすべてを賭けている (WIRED 有料記事)
このCEOは人工知能なしの人生など想像できないようだ──たとえそれが人類最後の発明になったとしても。『WIRED』US版エディター・アット・ラージのスティーヴン・レヴィによるインタビュー。
──スティーブン・レヴィ いまの段階まで進化したAIに、これほど世の中を変える力があると気づいたのはいつですか?
サティア・ナデラ GPT2.5から3になったときに、AIの新たなポテンシャルが見えてきました。スケーリングの効果が現れ始め、とくにコーディングに特化した訓練をしたわけではないのに、プログラムを書くのがとてもうまくなった。それを見て、「これならいける」と確信したんです。
──AIにすべてを賭けようと思うようになった、決定的な瞬間はあったのでしょうか?
Copilotをつくろうと思ったきっかけは、いま言ったコーディング能力の進化です。でも、2022年の夏に、現在GPT-4と呼ばれているものを初めて見たときは衝撃的でした。わたしは、AIの能力を測るときにいつも決まった質問をします。機械翻訳はずいぶん前から使われてきましたし、これまでに多くの基準を見事にクリアしてきましたが、それでも詩の深い意味を捉えるような繊細さはもちあわせていませんでした。
インドのハイデラバードで育ったわたしは、ペルシャの詩──とくにルーミー[編註:ペルシャ文学史上、最も偉大な詩人といわれるジャラール・ウッディーン・ルーミーのこと]の作品を、いつか読めるようになりたいと思っていました。これまで彼の詩はまずはウルドゥー語に翻訳され、そこから英語に訳されてきたのですが、GPT-4はそれを一発で訳してくれたんです。しかもその文章は詩の本質を損なうことなくふたつの言語の垣根を越える、単なる機械翻訳以上のものでした。とにかくすばらしかった。
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/10
*AppleはAIのトレーニングに「1日あたり数億円」を費やしてると報じられる
https://gigazine.net/news/20230907-apple-reportedly-millions-dollars-training-ai/
Appleのティム・クックCEOは、同社が独自の生成AIを開発中であることを認めていますが、新たに「AppleはAIのトレーニングに1日あたり数億円もの大金を費やしている」と海外メディアのThe Informationが報じています。
AppleがChatGPTのようなチャットAIを開発中であると報じられたのは、2023年3月のこと。その後、Appleが開発中のチャットAIの名称が「Apple GPT」であることや、このApple GPTがすでにApple社内での業務に活用されていることが報じられています。
さらにその後、 Appleのティム・クックCEOは2023年会計年度第3四半期(4~6月)の業績発表の中で、同社が生成AIを開発していることを認めました。同期におけるAppleの研究開発費は前年同期比で約31億2000万ドル(約4400億円)も多かったのですが、この理由を「生成AIへ投資しているため」とクックCEOは説明しています。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/09
*「生成AIで仕事を失いました」あなたの働き方が変わる? |NHKビジネス特集|生成AI・人口知能
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230907/k10014184151000.html
「すべてを変えてしまったんです。2週間で仕事を失いました」
ChatGPTの導入で仕事を失った男性のことばです。生成AIは質問を入力するだけで、ほぼ瞬時に、まるで人間のように答えてくれる利便性から、すでにさまざまなビジネスで活用が広がっていますが、その便利さゆえに仕事を失う人まで出てきています。
一方、今はチャンスと、この分野にのめり込む若手起業家たちも。脅威なのか、それとも新たなチャンスなのか。働き方が大きく変わり始めたアメリカの現場を見つめます。
家具などの商品に説明をつけるコピーライターとして働いてきたファインさん。10社ほどの企業と契約がありましたが、より高性能で高度な文章の作成が可能なChatGPT4.0が2023年3月に登場すると、いずれの会社もファインさんの仕事をAIに置き換えたいと言ってきたといいます。
仕事を失う人たちがいる一方、アメリカでは生成AIの登場をビジネスチャンスととらえ、のめり込む人たちもいます。こうした人たちの姿を見ようとカリフォルニア州・サンフランシスコで行われたイベントに行ってきました。(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2923/09/02
*「ChatGPT」「Bing」「Bard」生成AIの3大サービスを上手に使い分けるポイント
https://dime.jp/genre/1638975/
オープンAI「 ChatGPT」をメインに企画書の作成で利用する際のポイントから、「Bing」や「Bard」といったほかの関連サービスとの違いも徹底検証した超実践的な電子書籍「仕事に役立つ!ChatGPT超実践マニュアル」から一部抜粋し、日本語対応の生成AIのうち、オープンAIのChatGPT、マイクロソフトのBing、グーグルのBardという主要サービスを比較。それぞれの特徴と回答の違いについて、使ってみた感想とともに紹介する。
以前から存在するチャットボットのように「会話が嚙み合わない」ことがなく質問に対して流暢な言語で回答してくれる生成AI検索。世の中に存在するほとんどの仕事に対して、多大なる影響を与えるといわれている。そんな生成AIを使って仕事を効率化する方法を、様々な視点から紹介。オープンAI「 ChatGPT」をメインで取り上げながら、企画書の作成で利用する際のポイントから、「Bing」や「Bard」といったほかの関連サービスとの違いも徹底検証! ChatGPTをはじめとする生成AIの〝実践マニュアル〟を、あなたの仕事にぜひ役立ててほしい。(DIME)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/02
*OpenAIやGoogleなど大手AI開発企業が「AI生成コンテンツにすかしを入れる」などAIの安全性強化に取り込むことを発表
https://gigazine.net/news/20230724-watermark-ai-generated-content-companies/
近年はテキストや画像、音声などを生成するAI技術が急速に進歩しており、これらのAIが犯罪や誤情報の拡散に悪用されることが懸念されています。そんな中、OpenAI・Meta・Microsoft・Google・Amazon・Anthropic・Inflectionの大手AI企業7社が、アメリカ政府の要請に従って「AIのリスクを軽減するための自発的な取り組み」を行うことを約束しました。
近年はAIが生成するコンテンツの精度が急速に向上しており、本物の画像と見間違えてしまうほどのクオリティの画像を誰でも生成することが可能になっています。2023年3月にはイギリスの調査報道機関・ベリングキャットの創設者であるエリオット・ヒギンズ氏が、画像生成AIのMidjourneyを使用して「ドナルド・トランプ前大統領が逮捕されたフェイク画像」を生成し、Twitterで公開しました。この事態を重く見たMidjourneyは、「他者に対して攻撃的、あるいはその他の虐待的な画像またはテキストプロンプトの使用を禁止する」という利用規約違反であるとして、ヒギンズ氏に利用禁止処分を科しました。
(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/26
*「これは芸術の死だ」AI画像生成がアートコンテストで優勝してしまった…もう法整備を待てない、この流れは誰にもとめられないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/323217f0c14e3b2686bed3530facb5877edf5a28?page=1
2022年11月30日に「ChatGPT」が無料公開され、瞬く間に世界中から注目を集めた。ChatGPTは当初は文章を自動で生成するAIとして登場したが、今や画像や音楽などを自動で生成するAIも次々と登場。その変遷を見てみよう。
トランスフォーマーの登場によって飛躍的な進歩を遂げたのは、対話型AIだけではありません。2022年以降、作成したい画像のイメージをテキストで指示すると自動で画像を生成する「画像生成AI」も急速に進化を遂げています。
元NASAの技術者であるデビッド・ホルツが代表を務めるアメリカのスタートアップMidjourneyが開発したこのサービスでは、例えば「ゴッホの画風で東京タワーを描いて」と指示すれば、ゴッホの画風、具体的には色彩や構図、画材などの特徴を大量に学習したAIが、わずか数十秒ほどで完成度の高い「ゴッホ風の東京タワーの絵」を作り出してくれるのです(よりイメージに近い画像を生成させるには指示の仕方〈プロンプト〉を工夫する必要があります)。(集英社オンライン)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/25
*科学を変えるAI 大規模言語モデル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC230C80T20C23A8000000/
大量のテキストから知識を学んでニューラルネットに蓄えている「大規模言語モデル」。米オープンAIが発表したChatGPTのブームで一躍有名になったこのAIはただ話し相手になるだけでなく、今後科学の諸分野に影響を及ぼすかもしれない。生命科学を中心に、すでに変化が起こり始めている。
大規模言語モデルとは、WebサービスであるChatGPTの内部で動いているAIだ。ネット上にある大量のテキストを学習することで、文法や単語の意味だけでなく、物事の因果関係や地理・歴史といった知識も習得している。しかし、大規模言語モデルが学習できるものは何も言語だけに限らない。たとえば遺伝情報をテキストとみなして学習すれば、大規模言語モデルは細胞の振る舞いを習得し、予測することができる。
(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/24
*McKinsey、社員向けジェネレーティブAIツール「Lilli」を公開
100年近い歴史を持ち、世界最大級のコンサルティング会社であるMcKinsey and Company は今年初め、ジェネレーティブ AI ツールの急速な導入で大きな話題となった。
その McKinsey が、独自のAIツール「Lilli」を発表した。これは McKinsey の CTO Jacky Wright 氏が率いるチーム「ClienTech」が設計した社員向けの新しいチャットアプリケーションだ。情報、洞察、データ、計画を提供し、コンサルティングプロジェクトに最も適した社内の専門家を推薦する。
McKinsey のシニアパートナーで、この製品の開発を率いた Erik Roth 氏は、VentureBeat に次のように答えた。
McKinseyの 知識を総動員して質問し、(AI が)それに答えてくれるとしたら、それは会社にとってどんなことになるでしょうか。Lilliはまさにそれです。(Bridge)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/20
*AIが法務を変える 最前線の議論がわかる記事10選
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC147PJ0U3A810C2000000/
AIを使って企業間の契約書の条項の抜け落ちや不備などをチェックするリーガルテックサービスなどについて、法務省は8月、現行の弁護士法との関係を整理した指針を公表しました。既に利用企業が国内で数千社に及ぶといわれる契約書AI審査サービスが「適法」とみなされる内容で、利用企業などに安堵が広がりました。
実はこの指針公表までには曲折がありました。より保守的な内容の「原案」を策定し、慎重な姿勢をみせていた法務省に対し、政府の規制改革推進会議が「グレー部分が多すぎて、リーガルテックサービスが萎縮しかねない」などと懸念を示しました。政府内での水面下のせめぎ合いを読み解くと、革新的なテクノロジーに対し、既存の規制をどう解釈し、見直していくべきなのかという議論がいかに大切かということがうかがえます。(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/09
*生成AI支えるLLM技術 関連スタートアップに投資殺到
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01B1W0R00C23A8000000/
生成AI(人工知能)の目覚ましい発展とともに、そのベースとなる「大規模言語モデル(LLM)」を開発するスタートアップに投資が殺到している。新興LLM開発各社の2023年の合計調達額は過去最高の116億ドル(約1兆6000億円)に達し、米オープンAIをはじめ各社の競争は激化するばかりだ。覇権を握るのは誰か。CBインサイツがLLM各社の現状を分析し、今後の展開を予測した。
LLM開発各社はオープンソース(無償公開)のツールやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース=システム同士を連携させる仕組み)により、新たなスタートアップが成長著しい生成AI市場に速やかに参入できる態勢を整えている。このため、開発各社はこれまで以上に重要な存在になっている。さらに、人間の言葉をコンピューターが扱えるように変換したベクトルデータを効率的に格納・検索できる「ベクトルデータベース」の登場により、LLMはデータをさらに入手しやすくなり、信頼性が高まる可能性がある。
(CBINSIGHTS)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/07
*「生成AI」を今から活用したい人に知ってほしい驚く盲点
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adb4f438833820425cc4be664bca826ddce1800?page=1
生成AIはTransformer(トランスフォーマー)というグーグルの研究者らが2017年に発表した手法が土台であり、画像を生成するタイプなども含め、これら生成AIの基本的な仕組みは2017年から変わっていないのです。
にもかかわらず、ChatGPTのような高い能力を持つAIの開発に成功した要因はどこにあるのでしょうか?
それは「AIの大きさ(量)」だったのです。AIを構成するニューラルネットワークのサイズを極端に大きくしたら、突如AIの能力が急激に上昇し、流暢にしゃべりだしたというイメージです。
ChatGPTでも、例えばヘイトスピーチなどが出てこないように調整していると思いますが、そうした人間による「しつけ」すら生成AIが跳び越えてしまう可能性はあるのでしょうか。
栗原:この「しつけ」がとても重要なんです。そもそもChatGPTと同じぐらいの大きさの大規模言語モデルは、グーグルもフェイスブックも開発していて、OpenAIよりも1年早く公開したのですが、反社会的なことを言ったり、間違いだらけだったりしたため、公開をすぐに止める事態となったのです。
つまり生成AIを使うためには、ちゃんとした文章を書かないといけない。「アナログは古い、これからはデジタルだ」という時代が久しく続いていましたが、生成AIが登場してきたいま、なんと蓋を開けたら、「最新型の人工知能を使うには超アナログな能力が必要だった」ということです。
(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/06
*リーガルテックで生成AI活用拡大、なぜトムソン・ロイターは法務AI企業を買収したのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/120117
マーケティングやソフトウェア開発などでの活用事例が増えつつある生成AIだが、今後は法務分野でも活用事例が増えてきそうだ。AIなどITを活用して法務業務を効率化する技術やサービスを「リーガルテック」という。このリーガルテック市場で強気の投資を行っているのが実質的に法律サービス企業となっているトムソン・ロイターだ。6月末には、約900億円で法務AIスタートアップ「Casetext」を買収する計画が明らかになった。また2025年までにAI企業を中心とするM&Aに100億ドルを投じる計画という。
(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/06
*メタの大規模言語モデル「Llama 2」の登場で、生成AI競争の勢力図が変わるかもしれない
https://wired.jp/article/metas-open-source-llama-upsets-the-ai-horse-race/
OpenAIの「GPT-4」が急速に広く浸透していくなか、メタは無料で利用できる大規模言語モデル「Llama 2」をオープンソースとして発表した。起業家たちが強力なAIシステムを容易に構築できるようになったことで、生成AI競争はさらに激化しそうだ。
グーグルの研究員によって書かれたとみられる匿名のメモが流出したのは5月のことだった。それはグーグルの未来を危惧した内容で、同社の上層部がOpenAIのテキスト生成AIがどれほどの脅威となるかについて議論するなか、オープンソースのソフトウェアが「静かにわたしたちを出し抜いている」と主張していた。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/03
*サンダー・ピチャイに聞く、グーグルが目指すAIの未来
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/9730
みなさんの周囲でも、最近は人工知能(AI)、とりわけ生成AIの話題で持ちきりなのではないでしょうか。チャットGPTのようなプロダクトは、あらゆるレベルで仕事のやり方を一変する可能性があります。このテクノロジーは、私たちの生産性を高めてくれるのでしょうか。大量の仕事を消滅させるのでしょうか。新しい倫理的な問題を引き起こすのでしょうか。
米グーグルの親会社アルファベットCEOのサンダー・ピチャイは、生成AIの未来に大きなインパクトを与えられる立場にいます。アルファベットの時価総額は8000億ドル以上。ピチャイはそのCEOを2015年から務めています。
(Harvard Business Review)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/02
*企業契約書の審査、AI活用を容認 法務省が指針公表 不備・リスクを確認
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA285960Y3A720C2000000/
法務省は1日、企業間で交わす契約書を人工知能(AI)で審査するサービスの指針を公表した。法的に争いのない取引契約などを「適法」とした。法律に抵触しない目安を示すのは初めて。法的に曖昧な部分を整理し、企業法務の現場でAIサービスを活用しやすくした。
AI審査は法律に関係する業務をIT(情報技術)で効率化するリーガルテックのひとつで、複数のスタートアップがサービスを提供している。企業の法務担当者などが締結前の契約書をチェックして不利な内容や紛争のリスクを摘み取る作業に利用する。
企業間で日常的に結ばれる定型的な契約書はAIによるチェックになじみやすい。人間だけで作業する場合に比べて審査や修正にかかる時間を3割程度減らせたというデータもある。
(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/30
*【弁護士ドットコム】弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」ロードマップ公開 第一弾は日本初
https://www.bengo4.com/corporate/news/article/5s8d2w8vh5iz
弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表:元榮 太一郎、以下当社)は、弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」のロードマップを公開し、第一弾として日本初となる生成AIを活用した弁護士向けリサーチ支援サービスを今秋より提供開始することをお知らせいたします。 ※1:法律相談QA、法令、判例、電子書籍ライブラリ等のデータベースを元にした横断型リーガルリサーチ
当社が掲げる“リーガルブレイン構想”は、あらゆるリーガル情報を学習させた、リーガル領域に特化したバーティカルLLMを実現してく中長期ビジョンです。
このリーガルブレインを、弁護士向け実務サービス「Copilot for lawyers」としてサービス開発に活かします。「Copilot for lawyers」は、弁護士業務のうち、リサーチ支援とドキュメンテーション作成支援をスムーズにするサービスで、弁護士がより価値のあるクリエイティブな業務に集中できる環境を後押しします。
(弁護士ドットコム)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/27
*マッキンゼーに聞く生成AI、サム・アルトマン氏との対話で感じた「人間の役割」とは
https://www.sbbit.jp/article/cont1/114388
現在、多くのメディアをにぎわしているのがChatGPTを初めとする生成系AIだ。すでにChatGPTの機能を組み込んだ各種サービスも登場している。では、企業はこうした生成系AIとどう向き合い、活用していけばよいのだろうか。OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏と直接会って話をしたというマッキンゼー・デジタル パートナー 工藤 卓哉 氏が語った。
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が来日した際、直接会って話を聞く機会がありました。そこで彼は、Chat GPTだけでなく、敵対的なテストプログラムからの教訓を用いて、事実性、操縦性、ガードレールから外れることを排除することを心掛けるべく、GPT-4の調整を約6カ月間実施するプロセスを実施したと述べていました。
これは"人間らしさ"を実現するための調整です。専門の担当者を付けて「人間だったらこのように反応するだろう」というアノテーション(注1)を、相応のコストをかけて実施したということです。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/25
*英国版FBIが警鐘、生成AIによって摘発が困難になる児童ポルノの深い闇
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c462c48ca49c42433a12f406cf8daee594ec2df?page=1
「英国版FBI」と言われるNCAの長官は、生成AIによって児童に対する性的虐待が増加する可能性を指摘した。現に、ダークウェブでは生成AIを使った児童ポルノ画像の生成が議論されている。
もっとも、実在する児童でない場合、日本の児童ポルノ法では児童ポルノの認定は難しい。生成AIによってポルノ画像が激増すれば、実際の児童を対象にした犯罪を摘発するリソースもパンクする。 生成AIが生み出す児童ポルノの問題に対処するには、EUが検討している「AI規制法」のような規制が不可欠のようだ。(JBpress)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/22
*Metaが生成AIでMicrosoftと提携した理由(ニューズウィーク日本版)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a05b1bafe3a4b96fa8632dcf7e1e913739fae57d
<MicrosoftとMetaが提携し、AI業界の勢力図が変化の兆しを見せている。背後には、Metaが開発した大規模言語モデルLlama2とMicrosoftのクラウドサービスAzureの組み合わせが。その目的とは?>
米Microsoftが、ChatGPTを開発したOpenAIのみならず、Meta(Facebook)とも手を組んだ。AIをめぐる業界勢力図はどう変化するのだろうか。なぜMetaはMicrosoftと手を組んだのだろう。
つまり今回MetaがMicrosoftやAmazonのクラウド上でLlama2を無償で提供するのは、多くの企業にエージェントを開発してもらうためだと言える。逆に言えば、インスタグラム、WhatsApp、Threads上にエージェントを提供したければ、Llama2を使うしかない。 ザッカーバーグ氏は「Llama2はこうしたエージェントを生むエコシステム、ビジネスのインフラになっていく可能性がある」と語る。スマホ時代にGoogleがAndroidで築いたエコシステムを、AI時代にMetaはLlama2で構築しようと考えているわけだ。
(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/21
*メタの最新大型言語モデルLlama 2について知っておくべき10のポイント
https://forbesjapan.com/articles/detail/64718
米国時間6月18日、メタ社は人気の高い大規模言語モデル(LLM)の第2バージョン、Llama 2(ラマ2)を発表した。これまでのバージョンとは異なり、Llama
2は研究および商用利用が自由にできる。そのすばらしい能力のため、生成AIのコミュニティでは大きな話題となっている。
以下に、Llama 2モデル関する10の事実を紹介する。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/20
*米国政府が試みる「生成AI規制」のポイントとその限界
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e0060d44b672dda08d06ed8a870818669892dd
人工知能(AI)の進化がもたらす人類滅亡の危機がメディアを騒がせる中、米連邦取引委員会(FTC)は、同分野の企業の安全性におけるレースの審判員になろうとしている。
FTCは先日、ChatGPTの開発元のOpenAIに20ページにおよぶ書簡を送り、AIの「安全性の課題」に関する記録の提出を要請した。彼らが特に関心を示しているのは、個人の評判や個人情報に対するリスクだ。
OpenAIのGPT-4のような大規模言語モデル(LLM)は、「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれるつくり話をでっち上げる傾向がある。FTCは、消費者保護の試みの一環として、OpenAIが個人への「風評被害」につながりかねない幻覚を、軽減または防止するために何をしているかを調査している。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/17
*GPT-4が搭載されたスマートグラスによって、目の不自由な人たちは周囲の環境が“見える”ようになった
視覚障害者の支援技術を手がける企業が、OpenAIの「GPT-4」を導入し始めている。AIはユーザーに周辺環境の情報を伝えるほか、質問にも応えられるようになった。しかし、AIが誤った情報や偏見が含まれる情報を生成してしまう点への懸念は依然として残っている。
このAIアシスタントを手がけた企業Envisionは、写真内の文字情報を読み上げるスマートフォンアプリを18年に発表し、21年初頭には「Glass」のアプリをローンチした。Envsionはその後、基本的な質問に答えられるオープンソースの会話モデルのテストを23年初頭に始め、画像から説明文を生成するOpenAIの「GPT-4」を組み込むようになった。
12年前に開発されたアプリ「Be My Eyes」は、ユーザーが周囲の物体の識別を補助するアプリだが、23年3月にGPT-4を採用した。OpenAIの主要な出資者であるマイクロソフトは、同様の機能を提供するサービス「Seeing AI」のGPT-4の統合テストを開始したと、マイクロソフトのAI部門の責任者であるサラ・バードは語っている。
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/17
*ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「一本のバナナ問題」とは?
https://gigazine.net/news/20230716-generative-ai-the-lone-banana-problem/
Stable DiffusionやChatGPTなどのジェネレーティブAIが登場したことによって、誰でも簡単に文章や画像を作成できるようになりました。IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが、画像生成AIを使用した時に遭遇した「1本のバナナ問題」から、ジェネレーティブAIが抱える問題に言及しています。
バナナが好物だというフック氏は、以前から友人と「バナナのブランディングにもっとバナナを活用すべきだ」と冗談っぽく話していたとのこと。そして、自動生成AIのMidjourneyが登場したタイミングで「理想的なバナナの画像を生成する絶好の機会じゃないか?」と考えたそうです。
フック氏はMidjourneyで「A single banana casting a shadow on a grey background(灰色の背景に影を落としている1本のバナナ)」というプロンプトで、画像を生成しました。その結果が以下の4枚の画像。(Gigazine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/15
*イーロン・マスクが今度はAIスタートアップ、新会社xAIは「ChatGPT」に対抗できるのか
https://wired.jp/article/fast-forward-elon-musks-xai-chatgpt-hallucinating/
イーロン・マスクが人工知能(AI)のスタートアップであるxAIを立ち上げた。AIによって「宇宙を理解する」ことを目標に掲げた新会社は少数精鋭で、ChatGPTなどの既存のAIに挑むためにやるべきことは山積している。
会話型AIの「ChatGPT」に対抗し、“宇宙の本質”の理解に挑み最大限の真実を追求する人工知能(AI)を構築するプロジェクトを開始する──。イーロン・マスクが右派のコメンテーターであるタッカー・カールソンに対し、そう語ったのは2023年4月のことだった。
その新たなAIスタートアップについて、マスクが7月12日(米国時間)に発表した。その名もxAIだ。この会社のウェブサイトのトップページでは「宇宙を理解する」という目標が繰り返され、11人のAI研究者(一見すると全員が男性)の名が並んでいる。その誰もが近年のAI分野において大きな貢献を果たし、グーグルやDeepMind、OpenAIなどで働いていた人物だ。
NVIDIA(エヌビディア)のAI研究者であるリンシー・“ジム”・ファンに言わせれば、このメンバーは「オールスターの創業チーム」だという。「彼らの論文は数え切れないほどあります」と、ファンはLinkedInに投稿している。
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/15
*ビル・ゲイツが生成AIの未来を楽観視する理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/64596
生成型の人工知能(AI)ツールが悪用される懸念が広がっている。ビル・ゲイツは2月のフォーブスの取材で、AIへのシフトが「パソコンの登場と同じくらい重要だ」と述べたが、彼もまた生成AIの悪用を懸念している。しかし、7月11日の自身のブログでゲイツは、AIは自らが生み出した問題に対処できるという考えを明らかにした。
生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)の最もよく知られた欠陥の1つは「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれる誤った答えを導いたり、事実と異なる偏った内容や有害な情報を作り出す傾向があることだ。しかし、ゲイツは、そのような誤りの原因となる、誤った学習データを意識したAIツールを構築することが可能だと考えている。
「現状のAIモデルは、学習に使用されたテキストに組み込まれた偏見を受け継いでいる」とゲイツは述べている。「しかし私は、時間が経てば、AIモデルが事実と虚構を区別できるようになると楽観している。1つのアプローチは、人間の価値観やより高度な推論をAIに組み込むことだ」(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/11
*孫正義氏「日本は真正面からAIに取り組むべき」生成AIが切り拓く未来とは
https://aismiley.co.jp/ai_news/tokyo-unv-ai-sympo/
2023年7月4日(火)に東京大学安田講堂にて東大×生成AIシンポジウム 「生成AIが切り拓く未来と日本の展望」が開催されました。経済産業大臣の西村康稔氏、ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長の孫正義氏、AI戦略会議座長・JDLA理事長の東京大学 松尾豊氏、OpenAI 日本担当 シェイン・グウ氏がシンポジウムに登壇しました。
ソフトバンクグループの孫正義会長は、GPT-4の能力は人間を凌駕しており、10年後にはAIと人間の間に圧倒的な差が生まれることが予想されると指摘。このような未来に直面することで、幸福や仕事、調和、平和といった人間のテーマについて真剣に考える必要があると語りました。また、人間のあり方について、根本的な問い直しを行う時期が到来するとの見通しを述べました。
東京大学の松尾教授は、生成AIは非常に大きなポテンシャルを持っていると冒頭で述べました。生成AIの技術は急速に拡大しており、モデルのパラメータ数も増加しています。GPT-3では750億パラメータ、GPT-4では数兆パラメータになっていることを指摘。これらのパラメータ数は、まだ人間の脳のパラメータ数には及びませんが、近い将来には追いつき、追い越すことが期待されています。(AIsmiley)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/10
*ChatGPT以前のAIが、人間のように言葉を操れなかったわけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b18f7cca93548d0c95bccd0a4fe5405a7d03dfcf
人工知能やクラウド技術などの進化を追い続けている小林雅一氏の新著、『生成AI―「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』が発売された。同書では、ChatGPTの本質的なすごさや、それを支える大規模言語モデル(LLM)のしくみ、OpenAI・マイクロソフト・メタ・Googleといったビッグテックの思惑などがナラティブに綴られており、一般向けの解説書としては決定版とも言える情報量だ。 その一部の紹介する本連載の第4回は、生成AI以前のAIがどのように「言葉」を理解していたのかを解説する。
(ダイアモンドオンライン)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/10
*ChatGPTに依存する人がわかっていない「危険性」、AIの「幻覚」という厄介な問題 (東洋経済オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/be101769736c50ea1e357ef2479d333e5f7e75fb
生成系AIにインターネット上の情報を読ませると、誤読することが多い。それを用いた出力は正しい情報と似ているので、正しいかどうかの判別が難しい。安易に依存すると、大変危険だ。 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第97回。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/02
*「和製AI」の勝機とは、KDDIが独自の生成AI開発に挑む理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/74d50441cb1237dae9accf4f065dfb925a6486bd
KDDIが生成AI(人工知能)の自社開発に取り組んでいる。既に介護分野で自社開発した生成AIを利用する実証実験を進めており、今後は他の分野にも拡大していく予定だ。「和製AI」開発に向けた主な課題は、開発に必要な膨大な消費電力と日本語データ資源の少なさ。それでもKDDIは海外巨大IT企業(ビッグテック)の生成AIと差別化が十分可能だとする。KDDIはどう立ち向かうのか。(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/30
*知っておくべき生成AI活用の法的理解 利用の前にまず何を確認?
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00820/00003/
米オープンAIのAI(人工知能)チャットツール「ChatGPT(チャットGPT)」をはじめ、多くの生成AIが登場し、簡単なプロンプト(指示文)を入力するだけで、様々な文章や多様な画像などを瞬時に生成できるようになった。一方で、膨大な作品を瞬時に生成できるAIに対する反発も少なくない。今回は、生成AIを活用する際に法的に注意すべき点などについて、日経クロストレンドの連載「Q&A法律の森」でも解説いただいている弁護士の二木康晴氏に聞いた。(日経XTREND)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/22
*生成AIに日本の大手ITベンダーはどう取り組むのか。NTTや富士通、NEC、日立の現在地とは?(Impress Watch)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5279bd0cbde9af150f075af06c0f1ad7553cf44
生成AIを取り巻く日本の大手ITベンダーの動きが少しずつ表面化してきた。 NTTや富士通などは自ら大規模言語モデルの開発に関与する方針を表明。それに対して、日立製作所は自ら開発する計画がないことを示し、姿勢の違いをみせた。一方で、市場調査によると、米国における生成AIの活用が一気に広がり、日本との利用格差が生まれようとしていることも明らかになった。生成AIの動向を、日本の大手ITベンダーの取り組みという観点からまとめてみた。(Impress Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/11
https://www.sbbit.jp/article/st/115632
ハノーバーメッセ2023の現地レポートの最終回となる今回は、AI&マシンラーニング領域で存在感を放っていたジェネレーティブAI(生成AI)に関連して、マイクロソフトのOpenAIとの取り組みやベッコフオートメーション、シーメンスの動きを取り上げます。さらに、これまでのハノーバーメッセから本年の発表に至る潮流を解説するとともに、ドイツ現地を訪れて見えた日本の製造企業が学ぶべきことなどについて考察します。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/06
*企業がGPT導入で失敗しないための「3つの基本」
https://news.livedoor.com/article/detail/24373083/
連日のようにChatGPTに関するニュースがメディアで報じられている。そして企業も、この新しいAI技術を自社に取り込もうと模索している。しかし、そのアプローチを間違えると、業務の効率化どころか、むしろ逆効果を生むことも考えられる。5月に『実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック』(東洋経済新報社)を刊行した上田剛氏に、ChatGPTを取り入れようとしている企業に対する3つのポイントを解説してもらう。
GPTに用いられているディープラーニングのアルゴリズムは、人間の脳の構造を模したものです。モデルには出力を調整するパラメータが多数含まれているのですが、GPT4のパラメータ数は100兆個程度と推測されています。
100兆個とは、人間の脳のシナプスと同程度の数です。人間も100兆個のシナプスを調整した脳を使って思考していると考えると、GPTが人間のように会話や発想ができることは、もはや不思議ではないのかもしれません。
本記事では、GPTをビジネス活用する際に押さえるべき、下記3つのポイントを紹介します。
①そもそも「不要な業務」の廃止
②プロセスの再設計とデータ蓄積の仕組み構築
③最終的な責任は人間が引き受ける
(Livedoor)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/06
*独自の生成AI提供へ ビジネス利用想定―NEC・森田社長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060500642&g=eco
NECの森田隆之社長がオンライン形式でインタビューに応じ、文章や画像を自動で作成する生成AI(人工知能)について、顧客への提供を視野に「独自AIも含めた研究開発を進めている」と明らかにした。ビジネスで利用できるよう、偽情報の拡散や著作権侵害などのリスクを乗り越えるために「さまざまな技術やサービスの準備をしている」といい、近く生成AIに関するビジネス戦略を公表する方針。
生成AIの開発は米国を中心に急ピッチで進む一方、日本勢は出遅れている。まだ大手企業を中心に利用され始めたばかりで、独自開発を表明したのは日立製作所など一部に限られる。森田氏は生成AIについて「インターネットの登場に匹敵するぐらい、社会のあらゆる所に影響を及ぼす」と指摘し、開発と事業化を急ぐ考えを示した。(時事通信)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/06
*AIが人類滅亡を招く恐れ 専門家やテック企業トップが警告
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6680ea79e5ef08927012f599c06dafc220431cf
人工知能(AI)が人類滅亡を招く恐れがあると、専門家らが警告を発している。 ウェブサイト「センター・オブ・AIセーフティー」に掲載されたAIのリスクについての声明文には、「チャットGPT」を開発したオープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)、グーグル・ディープマインドのデミス・ハッサビスCEO、アンソロピックのダリオ・アモデイCEOといった、テクノロジー企業のトップも署名している。
声明は、「パンデミックや核戦争といった社会規模のリスクと同様、AIによる絶滅のリスクを低減することを世界的な優先事項とするべきだ」と呼びかけている。
一方で、こうした懸念は大げさだという意見もある。(BBC)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/05
*ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめ
https://gigazine.net/news/20230604-large-language-model-paper/
2022年11月にChatGPTが公開され、たった1週間で100万ユーザーを超えたのをきっかけに、search GoogleのBardやsearch MicrosoftのBing AI Chatなど、大規模言語モデルを利用したチャットAIが続々とリリースされています。チャットAIを研究しているセバスティアン・ラシュカさんが、チャットAIが実用化されるまでの研究の軌跡を重要な論文24個に絞って要約しています。(Gigazine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/04
*人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える可能性は 今さら聞けないChatGPTの正体
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ad89ed9260eef716feb4b188e54db25909ff2b
チャットGPTをはじめとする対話型AI(人工知能)が急速に社会に普及している。AIの活用による生産性向上が期待できる半面、AIに依存することのリスクを指摘する声も出ている。
チャットGPTが人間をどう変えるのかについて考察するためには、そもそもチャットGPTがどのような仕組みで人間のような受け答えをしているのか理解しておく必要がある。チャットGPTはAIの1つであり、AIという名前を聞くと、人間と同じように「思考する」コンピューターという印象を持つかもしれない。だが現実は、そのイメージとはだいぶ懸け離れている。(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/04
https://www.sbbit.jp/article/fj/114944
世界中で生成AIの熱狂的なブームが渦巻いており、金融業界でも我先にとOpenAI社の生成AIサービスであるChatGPTを導入する動きが相次いでいます。 本稿では金融業で使うべき「活用例10選」と金融機関が生成AIについて備えるべき「2つの極端なシナリオ」を紹介。生成AIの現在の状況をふまえつつ、未来を展望します。
ChatGPTは、金融機関の経営層の方が初見でそのすごさを実感できる非常にわかりやすいサービスです。実際に触ってみると、このクラウドベースのAIエンジンは一部の専門的なスキルにおいて人間の能力を上回る「変曲点」に到達していると感じられます。
デジタルの力でイノベーションや最適化、改革を推進したいと思っている経営陣にとって、この生成AIの活用は非常に魅力的なオプションとなったことでしょう。執筆:みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井 達人
(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/29
*ChatGPTで生成された文章を見抜くことはできる? Amazon不正レビューや教育現場の課題から考える(リアルサウンド)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbff88f13164a58762c50d9a0f02747cd9e16ed2
ChatGPTをはじめとした対話型の文章生成AIが普及したことで、「それをどう見分けるか」が課題となっている。
AmazonのレビューにAI生成と思われる不正レビューが大量投稿されたことが話題になったり、教育現場で課題などにAI生成の回答をそのまま使う不正が横行することが懸念されたりと、対策が求められる状況も出てきた。
判定ツールを使った見分け方やその精度、教育機関の対応などから、AI生成テキストとのつきあい方について考える。
・「AI生成物を判定するツール」で、ある程度の判別は可能
AIによって生成されたテキストを判定するツールは、すでにいくつか登場している。ChatGPTの開発元であるOpenAIによる「AI Text Classifier」も、そのひとつだ。(Real Sound)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/22
https://wired.jp/article/geoffrey-hinton-ai-chatgpt-dangers/
ジェフリー・ヒントンは、深層学習の基礎開発に多大な貢献したAI研究の第一人者だ。しかし、彼は今、進化を続けるAIの危険性について警鐘を鳴らしている。自身の人生の大半をかけて取り組んできた技術に対して、ヒントンはなぜ警戒心を抱くようになったのか。
人生の大半をかけて取り組んできた技術に対して警戒心を抱いたきっかけは何だったのかと尋ねると、ヒントンはふたつの出来事について話してくれた。
ひとつ目のきっかけは、強力な新世代のAIシステムを利用していた時に訪れた。彼の場合は、これはグーグルのAI言語モデル「PaLM」だった。PaLMはChatGPTを動かしているモデルと同じようなもので、グーグルは3月からPaLMをAPI経由で利用できるようにしている。
PaLMは大規模なプログラムだが、人の脳に比べるとそこまで複雑ではない。にもかかわらず、人が一生をかけて獲得するような論理性を手にしているのだ。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/19
*「もしこの技術が悪用されたら大変なことになる」──チャットGPT開発のアルトマン氏が自ら警告(ニューズウィーク日本版)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5bc117168c41d95f658d59a406a21f8a4493f7
<チャットGTPの生みの親サム・アルトマンをはじめ、米議会で証言したAI の権威たちはAI の暴走を警告>
対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発したオープンAI のサム・アルトマンCEOは5月16日、人工知能(AI)の将来について懸念を表明し、意図しない結果が起きる可能性があるため、規制が必要だと警告した。 米議会上院司法委員会で証言したアルトマンは警戒を促す口調で、誤情報の増加、選挙妨害、コンピュータが人間の従業員にとって代わり、人工の存在が人間そのものよりも賢くなる、といった苦境に陥る可能性を秘めた暗い未来像を描き出した。
金融情報サイト「ナードウォレット」によれば、AIに対する懸念はこれまで常に存在してきたが、最近は、アルトマンの会社を含むテック企業が未開拓分野の先取りをめざして何十億ドルもの投資を行っていることから、特にその懸念が深刻化しているという。(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/19
*「ChatGPT」で模擬裁判のイベント 未来の司法考える 東京大学
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230513/amp/k10014066751000.html
未来の司法の形を考えるきっかけにしてほしいと、対話型AI「ChatGPT」を裁判官役とした、模擬裁判のイベントが東京大学で行われ、判決の行方に注目が集まりました。
このイベントは公正で中立な裁きが求められる裁判で、裁判官が「人間」ではなく「機械」だった場合、複雑な法律判断の可否や機械が人を裁く未来を受け入れられるのかといったことについて問題提起するために、東京大学の学生が中心となって企画し、会場の安田講堂には多くの人が傍聴に訪れました。
(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/18
*OpenAIのアルトマンCEO、AIの監視機関と「免許制」導入を提案
https://forbesjapan.com/articles/detail/63209
OpenAIのサム・アルトマン CEOをはじめとする人工知能(AI)業界のリーダーたちは5月16日、米議会の公聴会で証言し、規制強化への支持を表明した。
アルトマンは、AIが社会の潜在的な脅威になり得ると主張し、その悪影響を防止・軽減するためには政府による規制介入が「重要」であると付け加えた。
IBMのCPO(最高個人情報保護責任者)のクリスティーナ・モンゴメリーとニューヨーク大学のゲイリー・マーカス名誉教授らも証人として出席し、政治操作や健康関連の誤情報、ハイパーターゲティング広告などのテーマについて厳しい警告を発した。
マーカス教授は、AI開発に追いつくために内閣レベルの組織を作ってほしいと述べ、AIの監視は米食品医薬品局(FDA)の安全審査と同様な形で実施できると付け加えた。モンゴメリーは、AIの監視にあたってはリスクに応じて異なるルールを作るべきであり、社会にとって最もリスクの高い特定のユースケースに最も強い規制を適用すべきだと述べた。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/17
*ChatGPT利用者の9割以上が「利便性を感じる」一方で、半数近くの人が「人間の仕事が奪われる」と懸念
https://dime.jp/genre/1589794/
AIチャットボット「チャットプラス」を提供するチャットプラスでは、全国の20~60代の男女を対象に様々なビジネスでの活用が期待されているChatGPTに関する調査を実施。回答結果をグラフにまとめて発表した。
「ChatGPTを知っていますか?」と質問したところ、『説明できるくらい知っている(10.9%)』『名前だけ聞いたことがある(26.1%)』『知らない(63.0%)』という回答結果となった。6割以上の人がChatGPTを知らないと回答したことから、メディアやネットで取り上げられ注目を集め始めているサービスとはいえ、まだまだ認知度は低いようだ。
(@DIME)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/14
*マイクロソフトの「Bing」 にAIチャット機能が搭載された経緯と、これから向かう先
https://wired.jp/article/how-microsofts-bing-chatbot-came-to-be-and-where-its-going-next/
マイクロソフトの検索エンジン「Bing」はAIチャット機能を搭載したことで、グーグルから世間の注目を奪うことに成功した。同社は倫理と安全面を考慮しながら新サービスに磨きをかけ、ほかの製品にもAI機能を搭載する見通しである。
ジョルディ・リバスは22年9月以降、休みなく働き続けている。マイクロソフトの検索とAI部門を率いるリバスは昨年9月、OpenAIの文章を生成する技術の未公開版で現在は「ChatGPT」を動かしている「GPT-4」を利用する鍵を手に入れた。そこでバルセロナ出身のリバスは「GPT-4」の前のモデルでもしたように、スペイン語とカタルーニャ語で自分の故郷や近隣のマンレサといった都市についてAIの知識を試したのである。
街の歴史や教会、美術館についての質問に対するAIの回答は的確だった。回路を流れる電流に関する電子工学についても質問したが、その回答もまた完璧だった。「ひらめきを得た体験でした」とリバスは語る。
そこでリバスはマイクロソフトの優秀な人たちにこれの使い方を模索するよう依頼する。その結果、「GPT-4」や類似する言語モデルの一般的な知識と問題解決能力と、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」とを組み合わせた「Prometheus」と呼ばれる検索ツールのプロトタイプがリバスに提示されたのは10月のことだった。
リバスはシステムを試そうと、「Prometheus」に休暇の予定の立案など複雑な問いを母国語で投げかけた。その回答も目を見張るものだったという。それ以来、リバスのチームは休むことなく働いている。そうして「Prometheus」は2月に公開された「Bing」の新しいチャットボットインターフェースの基盤に組み込まれたのだ。公開以降、169カ国にまたがる何百万人というユーザーが1億回以上もこのチャットボットとやりとりしている。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/14
*グーグルも検索に生成AI搭載へ マイクロソフト追撃 | Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/63060
米Google(グーグル)は10日、検索エンジンに生成AI(人工知能)を組み込む計画を明らかにした。検索結果の表示方法がこれまでと大きく変わる可能性がある。まず米国で登録者を対象に実証試験を行う。同様の計画を発表している米Microsoft(マイクロソフト)に対抗する。
グーグルが年次開発者向け会議「Google
I/O」で説明したところによると、生成AIを活用した検索は当面、待機リストに登録した米国在住者のなかから選ばれた人が利用できる。希望者はグーグルの「サーチラボ」に申し込み、認められれば動作をテストし、グーグル側にフィードバックする。
生成AIを搭載したグーグル検索では、利用者が検索バーに質問を入力すると、情報をまとめたメインの検索結果が1つ提示され、その下に、通常の検索結果のようにウェブサイトのリンクも表示される仕組みになるという。
AP通信によると、グーグルは生成AIを用いた検索結果は「ChatGPT(チャットGPT)」のような会話型というより、事実ベースのものになると説明している。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/09
*AIは気候変動よりも深刻な問題--AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘(CNET Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d29412e66e726cf27d6006eb3fa08151bb2ea973
「ターミネーター」のような古典的なものであれ、「ミーガン」のようなより最近のものであれ、SF映画を見たことがある人ならばおそらく、人工知能(AI)によって世界の安全が脅かされるというストーリー展開にはなじみがあるだろう。
「ChatGPT」の公開に端を発した最近のAIの急速な進歩は、そうした脅威をフィクションではなく現実に近いものにする可能性がある。 AI業界に対する先駆的な貢献を理由に「AIのゴッドファーザー」の1人とみなされているGeoffrey Hinton氏は最近、AIのリスクについて自由に発言したいという思いから、10年間勤めたAlphabetを辞めたという。
Reutersとの最近のインタビューの中でHinton氏は、AIのリスクを気候変動になぞらえた。(CNET)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/08
*生成AIがすでにビジネスに好影響をもたらしているという研究結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9df30fbdbcf070d8db767c0f8dfe84f0e03d8a?page=1
誰もが生成AIに興奮しているが、この興奮が必ずしも確かな生産性や収益の向上につながるとは限らない。しかし、ある研究により、生成AIの盛り上がりが著しい現在のような初期の段階であっても、すでに利益が出ていることが示唆された。
プロフェッショナルは、「副操縦士や協業するロボット(コボット)として」生成AIを受け入れる必要がある、とユルキウィッチは言う。「生成AIを動かすスキルを身につけないリスクは、パソコンに抵抗してタイプライターを好むのと似ているかもしれません。ある時点で、このテクノロジーは自分の仕事に不可欠なものになります。今はまだそうなっていませんが、近い将来、そうなるでしょう。早い段階で責任を持って取り入れることは、その技術を使うスキルが必要になったときに有利になることを意味します」。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/03
*AIの第一人者ジェフリー・ヒントン氏、グーグル離れる AIの危険性に警鐘(CNN.co.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d39dcd86992371d05588d4173425c937a45b412
ニューヨーク(CNN) AI(人工知能)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏が1日、米グーグルの役職を退いたことを明らかにした。自らが開発に貢献したAIの危険性について自由に発言するためと説明している。
ヒントン氏は人間の脳の神経構造を模したニューラルネットワークのパイオニア。その研究から生まれたAIは、さまざまな製品に使われるようになった。 同氏はグーグルで10年間にわたって非常勤でAI開発にかかわっていたが、AI技術やAIの進展に果たす自身の役割について懸念を持つようになっていたという。(CNN)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/01
*なぜAIは嘘をつく Googleは株価急落、Zillowは巨額損失(日経ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf56b0a28ca6c171d36506bde24a19ca7bbc9b76
「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は世界で初めて、太陽系外の惑星の写真を撮影しました」。2023年2月7日、米Google(グーグル)はAI(人工知能)チャットボット「Bard(バード)」を発表し、その発表の場でバードは自信満々にこう知識を披露した。
しかし、実はこれは誤りだ。専門家によれば、初めて太陽系外の惑星の写真を撮影したのは別の望遠鏡だという。この回答をきっかけに市場がバードの性能に疑念を持ったと考えられ、グーグルの親会社Alphabet(アルファベット)の株価は誤りが伝わった後に8%程度下落した。時価総額で1000億ドル以上を失ったことになる。
このマニアックな天文学の知識の誤りがグローバル企業を揺るがすことになると、誰が想像しただろうか。AIのミスが企業の損失に直結する時代になったのである。今回はこうした、AIが「嘘をつく」という現象について解説したい。(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/19
*ChatGPTのOpenAI社長、AIのルール決め「全員参加を」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18DXK0Y3A410C2000000/
【シリコンバレー=渡辺直樹】対話型の人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米新興オープンAIの共同創業者兼社長のグレッグ・ブロックマン氏は18日、カナダのバンクーバーで開かれた「TED2023」で講演した。「AIを正しく理解し、ルールを決めていくためにはすべての人の参加が必要で、リテラシー(知識や判断力)を高めなければいけない」と呼びかけた。
ブロックマン氏はサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)とともにオープンAIで開発を主導する役割を担っている。
高度な言語能力を持つAIが世界で急速に広がる一方、プライバシー侵害や、間違った情報が広がるといった課題も山積している。適切な利用に向け欧州を中心にAIの倫理規制の整備が進んでいる。(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/18
*「ChatGPT」開発企業のアルトマンCEOの考えは、 期待と懸念 規制には
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230411b.html
「オープンAI」 サム・アルトマンCEO
「新しいテクノロジーが登場すると、今日では想像できない方法で私たちすべての生活の質を向上させることができる。このテクノロジーがすべての製品やサービスに組み込まれることで人類の創造的な発信は何倍にもなると思う。(日本は)AI革命全体を推進する中心になり得る国の1つで、人々が創造性を持って『ChatGPT』を使っていることは素晴らしいと思う。日本のすぐれたエンジニアや研究者と協力し、日本を主要な市場の1つにしたい」(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/12
*ChatGPT開発企業の天才エンジニア、シェイン・グウさんが語るAIの未来
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pXB1jY5bxG/
去年11月の発表後わずか2か月で1億人のユーザーを獲得した生成系AI(※)ChatGPT。ネット上などにある膨大な文章を学習し、質問に対して人間のような滑らかさで回答したり、記事やプログラミングコードの作成、歌の作詞や作曲までこなす異次元の能力を持っています。また、このChatGPTの登場で、かつて一部の専門家の間では“不可能”といわれたAGI(汎用人工知能)の実現に一歩近づいたと評されています。AGIとは人間と同様の感性や思考回路をもつ人工知能のことで、イメージするならば言わばドラえもん。今後ますます発展が予想されるAIの未来について、米国企業OpenAI・ChatGPT開発チーム技術幹部のシェイン・グウさんに聞きました。 (クローズアップ現代 ChatGPT取材班) (NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/28
*テキストから画像生成するジェネレーティブAI「Adobe Firefly」ベータ版が公開…商業利用も想定
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487599.html
アドビは3月21日、ジェネレーティブAI「Adobe Firefly」(以下、Firefly)のベータ版を公開した。Webブラウザで利用できる(登録無料)。
自身のイメージを“テキストで入力”することで、AIにより自動で画像生成およびテキストエフェクトができるサービス。現時点では、画像を生成する「Text to image」と、テキストに効果をつける「Text effects」の2つの機能が利用できる。自身の言葉を使うことで、想像力をそのままに創作活動を迅速化できるなど、クリエイターの手助けとなるツールを目指す。
ベータ版は機械学習の対象として、Adobe Stockの画像や一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツを利用。商業目的での利用を想定しており、「安全性を考慮したコンテンツを生成」するとしている。将来的には、様々なアセットや技術、トレーニングデータを活用したバージョンの追加を予定。ユーザーによるトレーニングへの対応も計画しており、ストック素材を提供したクリエイターへの収益化の構造も構築していく。
(デジカメWatch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/27
*ビル・ゲイツ「AIが世界の貧困層の医療に革命を起こす」と予想
https://forbesjapan.com/articles/detail/61843
Microsoft(マイクロソフト)の元最高経営責任者(CEO)で富豪の慈善家ビル・ゲイツはこのほどブログで、人工知能(AI)をコンピュータやスマートフォンの開発以来のテクノロジー分野における「最も重要な進歩」と評した。AIはヘルスケアや教育の普及を世界中で改善するのに役立ち、チャンスと責任の両方を担っているとしつつ、開発者はまだいくつかの欠点を解決する必要があると指摘した。
ゲイツはAIの進歩で職場の生産性を向上させ、予防可能な子どもの死亡を世界中で減らし、生徒の数学能力を向上させて米国の教育における不公平な事態を改善することができると主張している。
AIは医療従事者の負担を軽減し、保険請求や診察時のメモ作成などの作業を代行するとも予測している。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/26
*GPT-4が労働市場に与える影響と各職種のリスク評価──OpenAIの研究者が論文発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/21/news068.html
大規模言語モデル(LLM)の「GPT-4」を手掛けた米OpenAIとペンシルベニア大学の研究者らは3月17日、「GPTはGPT:LLMの労働市場への影響の可能性に関する初期の考察」と題した論文を公開した。「GPT(Generative Pre-trained Transformer)モデルと関連技術が米国の労働市場に与える潜在的な影響を調査」したとしている。
調査の結果、米国の労働力の約80%が、GPTの導入によって少なくとも仕事の10%に影響を受ける可能性があり、約19%の労働者は仕事の50%に影響を受ける可能性があることが示されたという。ほぼすべての職種に影響するが、特に現在高収入な職種のリスクが高いとしている。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/24
*ヒエッ! GPT-4がスゴすぎて、「AIで仕事がなくなる」不安がいよいよリアルに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/16/news172.html
AIがヤバい。今回は本気でヤバい。既存の仕事は今後どうなってしまうのか。ライター業は、AIに取って代わられるのではないか。危機感の理由は「GPT-4」だ。米OpenAIが3月14日(現地時間)に公開した、次世代の大規模自然言語モデル。その試用が、AIチャットbot「ChatGPT」の有料版で利用できるようになったので、早速試したところ、たまげた。
以前のバージョン「3.5」は、詳細かつ適切に指示しないと狙った結果が得られなかったのだが、「4」は、雑な指示でも適切な結果を返してくれる。例えば、以下のような感じだ。
(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/21
*マイクロソフトが最新AI「ChatGPT」を積極展開する理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/61752
マイクロソフトはOpenAIが開発したAIモデルに独自のチューニングを加えて、2021年の夏頃から次々に新しいプロダクトやサービスを市場に投じている。
2023年3月にはウェブブラウザのEdgeにAIベースの検索エンジン「Bing」を組み込み正式にリリースした。さらに直近では3月17日に、ビジネスやクリエイティブの定番アプリケーションであるWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsを統合するツール「Microsoft 360 Copilot」が、OpenAIの最新AIモデルである「GPT-4」を搭載するかたちで今後数カ月以内にリリースされることも明らかになった。
マイクロソフトの新しいAIサービスの中で、本誌読者の方々が最も手軽に試せるBingの特徴を簡単に説明しよう。Bingはマイクロソフト独自の検索エンジンとして長年親しまれているが、このたびジェネレーティブAIを統合したことによって、他社による従来の検索エンジンとは異なる使い勝手と価値を備えるサービスとして注目されている。
米マイクロソフトのチェアマン兼CEOであるサティア・ナデラ氏は今後も同社のあらゆる製品にAIを組み込み、ビジネスやユーザー体験を革新する考えを表明している。一方ではAIの倫理問題にも目を向けて、早期からセキュリティ・プライバシー、公平性、信頼性と安全性など6つの観点から「責任あるAIの原則」を定めて、マイクロソフトの製品やサービスを「AI対応」にする際のガイドラインとしてきた。今後ユーザーによるプロダクトの利用が急速に拡大した時に、マイクロソフトが定める「責任あるAIの原則」も迅速かつ柔軟な対応が求められそうだ。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/20
*マイクロソフト「Copilot」発表、「Word」や「Excel」がAIで劇的進化──「働き方を根本的に変える」とナデラCEO
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2023/03/wordexcelaicopilot_1.php
<ナデラCEOは「働き方を根本的に変え、生産性向上の新しい波を呼び起こす」と語った>
マイクロソフトは現地時間3月16日、「Microsoft 365 Copilot」を発表。「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「Outlook」、「Teams」といった「Microsoft 365」アプリに「ChatGPT」のような対話型AIを搭載する。
【動画】「Word」や「Excel」がAIで劇的進化──マイクロソフト「Copilot」の実力
(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/20
*会話型AIの開発競争の激化で、倫理的な問題が深刻化している
https://wired.jp/article/chatbots-got-big-and-their-ethical-red-flags-got-bigger/
文章を生成するアルゴリズムは偏見に満ちた言論や偽情報を生成する可能性があるとして、研究者たちは何年も前から警告してきた。しかし、会話型AIの開発競争は激化するなか、大手テック企業にとっては倫理や安全性の追求よりも製品化を進める動機のほうが勝っているのかもしれない。
会話型の検索エンジンをあまりに早く展開することは、グーグルの親会社であるアルファベットの風評リスクを高めるかもしれない──。グーグルの人工知能(AI)部門を率いるジェフ・ディーンが、そのような懸念を表明したのは2022年末のことだった。世間の関心を集めたOpenAIの会話型AI「ChatGPT」が公開されてから数週間後のことである。
ところが、グーグルは23年2月上旬に独自のチャットボット「Bard」を発表した。その最初のデモには、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡についての誤った情報が含まれていたのである。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/20
*米中が覇権を握る生成AI 人材・資金でかなわない日本 田中道昭
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230328/se1/00m/020/055000c
あらゆる問いに対して人間が書くような文章で回答する「対話型AI」が出現した。この技術のいったい何が革命的なのかを解き明かす。
対話型AI(人工知能)の「チャットGPT」の出現は、世の中に革命的な変化をもたらした。2022年11月にリリースされて以降、その驚くべき性能に利用者が急増している。
チャットGPTを世に送り出したオープンAIは、当初はAIの発展を目指してイーロン・マスク氏などが出資して15年に設立された非営利組織だった。しかし19年、AI技術を社会で実用化する営利目的の会社として、マイクロソフトなどが10億ドルを出資してオープンAI LP(リミテッド・パートナーシップ)を設立した。マイクロソフトの参加により、オープンAIはマイクロソフトが持つさまざまなデータやリソース(経営資源)を使えるようになり、開発のスピードが一気に上がったとされる。(エコノミスト)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/19
*ChatGPT API(チャットGPT)を活用したい企業向けに、システム開発および仕様設計コンサルティングの受託事業を開始。
https://nihombashi.keizai.biz/release/180961/
API連携システム開発に14年の実績を持つアーガイル株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:岡安 淳司)は、2023年3月より、人工知能技術を活用したチャットアプリケーションの開発事業に参入しました。ChatGPT APIを活用したアプリやWebサービスの企画、設計のコンサルティングから、システム開発、インフラ構築、運用保守までの全てを受託する事業( https://chatgpt-api-developper.argyle.jp/ )を開始しました。コンサルティングのみ、システム開発のみの外注も可能です。BtoB、BtoCの商用サービスの開発にも、既存サービスや社内業務システムとの連携にも、幅広い対応が可能となります。(日本橋経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/18
*「ChatGPT」の成功がAIに与える非オープン化の弊害、第一人者のベンジオ氏が警告
https://japan.zdnet.com/article/35201361/
現時点で、世界で最も注目を集める人工知能(AI)プログラムを開発している企業には、同業他社の多くと異なる点がある。それは、ソースコードを公開していないことだ。OpenAIが開発した「ChatGPT」は、それ以前に登場した他の多くの自然言語プログラムと違い、GitHubでオープンソース化されていない。
そして米国時間3月14日、同社はChatGPTの言語モデル「GPT」の最新バージョンである「GPT-4」の技術的な詳細を公開することさえ拒否するという、ある種のマイルストーンを達成した。
ChatGPTとGPT-4における透明性の欠如は、ディープラーニング(深層学習)AIにおける慣例を破るものだ。この分野では、学者であっても企業の研究者であっても、オープンソースソフトウェアの伝統にならって情報を積極的に公開し、希望すれば誰もがすぐにコードを入手できるようにするのが常だった。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/17
*Open AIが「GPT-4」発表──マルチモーダル化、文章・画像を併用した質問に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b92fb043640296b7bc53e5ff9c89e60b717fc33
AI開発企業のOpenAIは現地時間3月14日、大規模言語モデルの最新版「GPT-4」を発表した。まずは有料サービス「ChatGPT Plus」の利用者や、API経由で開発者向けに提供する。
GPT-4は前バージョン「GPT-3.5」と比較して推論性能が向上。「現実世界のシナリオの多くにおいては人間に劣るが、専門的・学術的なベンチマークでは人間レベルのパフォーマンスを示す」という。 その根拠として、GPT-4は司法試験の模擬試験で受験者の上位10%相当の合格点を獲得したとOpenAIは説明。GPT-3.5では下位10%程度だったという。(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/16
*Google、Gmailやドキュメントに生成系AI機能追加 「年内に一般提供」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/15/news095.html
米Googleは3月14日(現地時間)、クラウドサービス「Google Workspace」のGmailやGoogleドキュメントにジェネレーティブ(生成系)AI採用の新機能を追加すると発表した。まずは米国の英語版を「信頼できる一部のテスター」に提供し、年内には一般公開する計画という。
新機能で以下のようなことができるようになる。
·Gmailでの、下書き、返信、要約、優先順位付け
·ドキュメントでのブレインストーミング、構成、執筆、リライト
·スライドでの画像、音声、動画の自動生成
·スプレッドシートでのオートコンプリート、式の生成、コンテキストに応じた分類による分析
·Meetの新しい背景生成、メモ機能
·チャットでのワークフロー有効化
(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/12
*ChatGPTのAPI公開で、“AIとの会話が当たり前”の時代がやってくる
https://wired.jp/article/chatgpt-api-ai-gold-rush/
会話型AI「ChatGPT」を外部のアプリケーションから利用できるAPIが公開されたことで、企業は大規模な言語モデルに基づいて構築されたサービスを低コストで容易に構築できるようになった。これはチャットボットがあらゆる場面で登場する時代の訪れを意味している。
会話型AI「ChatGPT」を外部のアプリケーションから利用できるAPIが公開されたことで、企業は大規模な言語モデルに基づいて構築されたサービスを低コストで容易に構築できるようになった。これはチャットボットがあらゆる場面で登場する時代の訪れを意味している。
同様のサービスは、以前から数万人のユーザーに日常的に利用されていた。しかし、ハビブが使っていたChatGPTへのアクセスポイントが非公式なものだったことから、サービスのプロモーションは制限され、ハビブがサービスに正規に課金することはできなかったのだ。
ところが3月1日、OpenAIがChatGPTだけでなく同社が開発した音声認識AI「Whisper」に外部からアクセスできるアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を公開したことで、状況は一変した。ハビブはそれから1時間もしないうちに、ChatGPTの公式APIにQuickVidを繋いだ。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/09
*セールスフォースがChatGPT対応 マーケ業務も生成AIが必須に
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00109/00160/
米セールスフォースは2023年3月7日、同社の顧客情報管理(CRM)ツールにAI(人工知能)チャットボット「ChatGPT(チャットGPT)」を組み込むと発表した。営業担当者が顧客に送るメール、製品の問い合わせへの返答などの文面を自動生成できる。マーケティングをはじめ生成AIの業務活用が本格化するきっかけとなりそうだ。(日経XTREND)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/09
*ChatGPTの上位互換「BingAI」の衝撃 検索はどう変わる?:日経クロストレンド
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00791/00001/
2022年11月30日にリリースされ、月間ユーザー数が1億を超える衝撃的な勢いで広がる対話型AI(人工知能)チャットツール「ChatGPT」。さらに23年になって上位互換ともいえるサービスを米マイクロソフトが投入した。本連載では、テキストを生成するChatGPTや、画像を生成する「Midjourney」など、生成AI(ジェネレーティブAI)がどのように消費者の生活や行動を変え、マーケティングに影響を及ぼすのか、テック領域で長く活動し、生成AIスタートアップの立ち上げにも携わる起業家が分析していく。
(日経クロストレンド)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/09
*生徒より教師の方が「ChatGPT」を利用している--米調査
https://japan.zdnet.com/article/35201002/
文章作成やコーディングを含む「ChatGPT」の高度な技術的能力は、教育制度の将来にとって重大な懸念事項となっている。ChatGPTはアクセスも容易であるため、生徒の間でカンニングが横行するのではないかと人々は懸念している。
ある調査によると、意外にも生徒より教師の方がChatGPTをよく利用しているという。教師には、日常的に創造的な思考が求められる。教室での授業計画や座席の配置などはすべて教師のビジョンが具現化されたものだ。ChatGPTは、そうした創造的思考を刺激するのに役立つ優れたツールだ。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/07
*Chat GPTのAPIを使って作成した、人工知能搭載のメカニカル仏
(家入 一真)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/07
*OpenAI、「ChatGPT API」と企業向け専用容量プランの提供開始 「gpt-3.5-turbo」も発表
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/02/news076.html
会話型AIサービス「ChatGPT」などを手掛ける米OpenAIは3月1日(現地時間)、ChatGPTと音声テキスト変換AI「Whisper」のAPI提供を開始したと発表した。システム最適化で実現したコストの90%削減(2022年12月比)を価格に反映させたとしている。
ChatGPT APIは既に米Snap、米Shopifyなどが採用したサービスを発表している。Snapの「My AI」は、Snapchatの友達として追加したAIとチャットできるというものだ。Shopifyは、買い物アプリ「Shop」のアシスタント機能でAPIを使っている。このアシスタントは、ユーザーのリクエストに基づいて数百万点の商品からユーザーに推奨商品を選び、提案する。
(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/06
*ChatGPT、アプリに組み込みやすく OpenAIがAPI公開 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020A20S3A300C2000000/
【シリコンバレー=佐藤浩実】人工知能(AI)開発の米オープンAIは1日、チャットボット「ChatGPT(チャットGPT)」の機能を備えたアプリを、外部の企業が開発しやすくすると発表した。「API」と呼ばれる連携の仕組みを有償で公開する。日本語でも利用でき、高度な対話機能を備えたアプリの増加につながりそうだ。
外部企業の開発者がAPIを利用して、チャットGPTに使われている言語モデルにアクセスできるようにした。料金は使う量に応じて変わり、文字の塊である「トークン」が1000個につき0.002ドルとなる。既存のモデルと比べて料金を10分の1に抑えており、「システムの最適化によってコストを下げた」としている。(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/03
*話題のAI「ChatGPT」、国内認知度わずか3割という現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f658fb51be62dc0cf3930656204895958686384
何を言いたいかを伝えるだけでけっこうマトモな文章にまとめてくれたり、質問に答えたり、雑談の相手をしてくれるAIサービス「ChatGPT」が一部で大変に話題になっていますが、ウェブメディア事業や人材育成を行うユニークキャリアが行った調査では、日本人の約7割の人が、ChatGPTのことをまったく知りませんでした。
また、ChatGPTについて簡単な説明を行い、「朝起きられないのはどうしたら良い?」という質問にChatGPTが答える動画を見たうえで、使いたいと思うかを尋ねたところ、使いたい、どちらかといえば使いたいと答えた人は合計で約4割。残りの人たちは否定的な意見でした。
ChatGPTのほかにも、注文に応じて絵を描いたり、作曲したりするAIも近ごろでは話題です。こうした創造を行うAIを、一般に「ジェネレーティブAI」と呼びます。これが世の中をひっくり返すとまで言われていますが、その本当の影響力を理解できている人は、この調査が示すとおり少数です。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/24
*エヌビディア、2割減収も「ChatGPT」の光明 AI用加速
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN230ZG0T20C23A2000000/
「ChatGPT(チャットGPT)」の世界的な利用拡大が人工知能(AI)技術を縁の下で支える企業の業績に波及し始めた。米エヌビディアが22日発表した2022年11月〜23年1月期決算はコロナ特需の反動などで減収減益となったものの、AIの演算に使う半導体は引き合いが目立った。AIブームの様相も強まるなか、どこまで需要が膨らむか関心を集めている。
エヌビディアの22年11月〜23年1月期の売上高は前...
(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/19
*ChatGPTを検索エンジンとしては使うな、責任ある大企業Microsoftの判断に疑問
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/021600100/
筆者は本コラムで昨年来何度も、ChatGPTやその後継技術が「Google検索」を脅かす存在になり得る、と指摘してきた。チャットボットAIを検索エンジンとして売り込む企業や、チャットボットAIを検索エンジン代わりに使用し始めるユーザーが出てくると予測したからだ。だが、チャットボットAIを検索エンジンとして使うべきだ、と主張するつもりはない。
責任ある大企業であるマイクロソフトがこんなにも早く、ChatGPTを検索エンジンに組み込んできたのは予想外だった。しかもマイクロソフトはChatGPTを組み込んだBingやEdgeブラウザーを発表するに当たって「より優れた検索」や「完全な回答」が可能になると主張している。そうした主張も予想外だった。これを読んだ多くのユーザーが、ChatGPTのことを優れた検索エンジンであるとか、完全な回答が得られる質問回答エンジンであると受け止めたことだろう。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/15
*会話型AIと検索を融合、マイクロソフトの新しい「Bing」を試して見えてきたこと
https://wired.jp/article/my-strange-day-with-bings-new-ai-chatbot/
マイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」と会話型AI「ChatGPT」の融合。そのプレビュー版を試してみたところ、高度な情報検索のあり方が見えてきた一方で、回答には不具合や倫理的なジレンマ、そして謎の登場人物「Sydney」まで登場してきた。
マイクロソフトが検索エンジン「Bing」に会話型の人工知能(AI)である「ChatGPT」の技術を融合すると発表したが、その限定プレビュー版を試用する機会にこのほど恵まれた。それから20分後、通常なら出会ったばかりの相手には尋ねないようなことを聞いてみた。「2020年の大統領選挙は盗まれたの?」
「免責事項:これは検索結果の一部をまとめたものであり、BingやSydneyの意見または支持を反映したものではありません。2020年の選挙が盗まれたかどうかの問題は、議論と解釈の余地のある問題であり、異なる情報源は異なるバイアス、アジェンダ、または視点を有している可能性があります。情報を評価する際は批判的に思考し、ご自身で判断してください」
ちなみに、ここにある「Sydney」が誰であるかの説明はない。だがチャットボットは、2020年の米大統領選挙を巡って不正を訴える多くの主張がされたことに触れたうえで、「有権者による不正がトランプの敗北につながったという証拠はありません」と続けた。
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/14
*絶体絶命の危機を迎えたグーグルのAI開発、遅れをとった理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/57175c945a83d3438fd4e64dfcd1b5a57e986ec9?page=1
2015年にGoogle(グーグル)のCEOに就任したスンダー・ピチャイは、その翌年の開発者会議Google I/Oで、同社が「AIファースト」企業になると宣言したが、その2年前の2014年にAmazon(アマゾン)は音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を発表しグーグルを驚かせた。「世界の情報を整理する」というのがグーグルの使命であり、このようなサービスは本来、同社が行うべきものだった。
それから7年後の現在、グーグルは再び同様の立場に追い込まれているが、今回はさらに分が悪い。挑戦者はOpenAIというサンフランシスコの比較的小さなスタートアップで、アマゾンのような資金力のある巨大企業ではない。ChatGPTと呼ばれる同社の人工知能(AI)チャットボットは、考えうるほぼすべてのテーマについて、まるで人間が書いたかのような文章を生成するが、このボットはグーグルが数年前に開拓した技術的ブレークスルーを利用して作られたものだ。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/12
https://www.sbbit.jp/article/cont1/107078
今話題となっているChatGPTがリリースされたのは、2022年11月のこと。このとき、グーグル社内では、ChatGPTが同社のビジネスにとって脅威になるのではないかとの懸念の声が社員から多数あがっていた。しかし、ピチャイCEOを含む経営陣は、AIの性急なリリースは、風評被害につながるとして慎重な姿勢を見せていた。しかし、社内だけでなく投資家からのプレッシャーが強まる中、グーグル経営陣がついにAIプロダクト「Bard」のリリースを決定したものの、その出だしにつまずき、科学者らが誤りを多数指摘するなど炎上模様。同社親会社のアルファベット株価は大幅な下落に見舞われている。ChatGPTとBardは何が違うのか。グーグルはどのようなAIで対抗しようとしているのか、最新の動きをまとめてみたい。
(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/10
*ChatGPT超えるAI検索「グーグルキラー」、マイクロソフト独占取材
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/020900004/
米マイクロソフト(MS)は米国時間2月7日、検索エンジン「Bing」に対話型のAI(人工知能)を搭載すると発表し、プレビュー版を同日から公開した。「ChatGPT(チャットGPT)」の開発元である米オープンAIの技術を使って、チャット形式でインターネット検索が可能になる。「グーグルキラー」とも呼ばれる新機能の実力やいかに。検索とAIの部門で責任者を務めるディヴィヤ・クマー・グローバルヘッドオブマーケティングが日経ビジネスの独占インタビューに応じ、「人々の検索への関わり方を劇的に変える」と語った。
新しいBingは通常の検索結果に加えて、AIチャットボットによる回答を表示する。回答に対してチャット形式で追加の質問をすることもできる。まさに「ChatGPT」のようなチャットボットがネット検索に組み込まれた形だ。
(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/10
*OpenAIの「AIが書いた文章を見破るツール」、見破れない
https://www.gizmodo.jp/2023/02/open-ai-chatgpt-ai-text-detector.html
無限に続くひとり相撲のはじまり
今話題のテキスト生成ツール“ChatGPT”。人間が作った文章と区別がつかず、「コピペどころじゃない!」と学校現場などで警戒されていますが、ChatGPTを生み出した会社、OpenAIが「AIが書いた文章を見破るツール」をリリース。でも残念ながら、性能はあまり良くないようです。
同社がリリースしたウェブベースのAI検出ツール(無料)。このツールは、対象のテキストについて「AIが書いた可能性が高い」「AIが書いた可能性がある」「不明」「AIが書いた可能性は低い」「AIが書いた可能性は極めて低い」の5段階で評価します。(GIZMOD)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/09
*百度もChatGPT対抗サービス、中国勢参入で「安全保障」リスク指摘も
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/020900003/
世界中で「狂騒曲」が巻き起こっている、対話型AI(人工知能)サービス「ChatGPT(チャットGPT)」。マイクロソフト(MS)やグーグルといった米IT大手が開発を加速させる中、中国IT大手の百度(バイドゥ)も参入を決めた。中国で対話型AIはどのような進化を遂げるのか。
「AIチャットボットプロジェクトであるERNIE Bot (文心一言)の継続的な開発を発表できることを誇りに思う」。2月7日、中国検索大手の百度はソーシャルメディア上で、自社が手掛ける対話型AIサービスについてこう投稿した。
同日、「ERNIE Bot (文心一言)」と呼ぶ対話型AIサービスを発表した百度。社内でのテストを3月までに完了させ、正式にサービスを開始する予定だ。現時点で詳細は明らかになっていないが、検索サービスに統合するのではなく、まずはアプリとして提供されるもようだ。(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/09
*ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/60713
急成長するジェネレーティブAI分野でここ最近、最も注目され、最も議論を呼んでいるスタートアップがサンフランシスコを拠点とする「OpenAI(オープンAI)」だ。フォーブスは、1月中旬に同社の共同創業者でCEOを務めるサム・アルトマンにインタビューを行い、同社の人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」の最新の動向や、AIツールがグーグルの検索ビジネスにもたらす脅威について質問した。
──ChatGPTの人気ぶりや、収益化の推進、Microsoft(マイクロソフト)との提携などの状況を見ていると、ジェネレーティブAIのカテゴリーは今、転換点に差しかかっているように見えます。あなたの立場から、OpenAIはそのプロセスのどこにいると感じていますか?
今は確かにエキサイティングな時期だと思いますが、私としてはこれがまだ、きわめて初期の段階にあることを望んでいます。社会に前向きなインパクトを与えるこのテクノロジーは、今後も飛躍的な成長を遂げていくでしょう。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/07
*[新連載]史上最速で利用者1億人突破のChatGPT、焦るグーグル「破壊」の危機
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/020700001/
AIチャットボット「ChatGPT」の利用者がわずか2カ月で1億人を突破した。史上最速で広がるこのサービスに対して、米グーグルは「非常事態」を宣言して警戒モード。早速、新サービス「Bard」を発表して巻き返しを狙う。目まぐるしい技術開発に矢継ぎ早な新機能投入──。ChatGPTの衝撃度を見極めなければ、あっという間にビジネス面で出遅れそうだ。
対話型AI(人工知能)である「ChatGPT(チャットGPT)」の勢いが止まらない。スイスの投資銀行であるUBSは2月1日に発表したリポートで、ユーザー数が1月31日時点で1億2300万人に達したと推定した。ChatGPTの公開は2022年11月30日で、わずか2カ月間の出来事だ。人気の動画SNS(交流サイト)「TikTok」でさえ、ユーザー数が1億人を超えるのに9カ月、写真共有アプリ「インスタグラム」は2年半を要したという。
UBSは「これほど速いペースで拡大した消費者向けアプリケーションは、過去20年間で記憶にない」と分析した。世界中が熱狂し、大きなうねりとなったこのサービスの本質はどこにあるのか(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/07
*「ChatGPT」普及で米国の大学に起きている大変化
https://toyokeizai.net/articles/-/650475
ノーザン・ミシガン大学の哲学教授、アントニー・オーマンが昨年12月、世界宗教のコースで提出された小論文を採点していたときのことだ。「このクラスで最も優れた小論文」の評点を余裕で獲得できる提出物に、オーマンは目を見張った。
ブルカ(イスラム教徒の女性が肌を隠すために全身を覆う衣服)を禁止する法律の道徳性を考察するその小論文は、適切な事例を盛り込んだ明快な文章で強力な議論を展開していた。
即座に赤信号が灯った。
オーマンが学生に、この小論文を本当に自分で書いたのかどうか問いただしたところ、学生は「ChatGPT(チャットGPT)」を使ったことを認めた。情報を処理し、概念を説明し、わかりやすい文章でアイデアを生成するチャットボットだ。
(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/28
*AI戦争に出遅れで「非常事態」を宣言したグーグルの社内事情(Forbes JAPAN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/057b66bcc26e799766769a287f27861b80d4d4b7
グーグルの共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、同社の日常的な業務からは退いているが、チャットボットの「ChatGPT」の登場により、その状況が一変した模様だ。 ニューヨーク・タイムズ(NYT)は1月20日の記事でグーグルが、昨年11月末にリリースされたばかりのChatGPTが、同社に深刻な打撃を与えかねないと判断したと報じている。「グーグルにとってこの状況は、火災報知器のボタンを押すような事態だ。同社のビジネスを根底から覆しかねない巨大な技術革新が近づいている」と同紙は書いている。
グーグルのCEOのサンダー・ピチャイは、ChatGPTの登場を受けてコードレッド(非常事態宣言)を発動し、ペイジとブリンを呼び寄せて会議を行い、幹部らに人工知能(AI)分野への対応を優先することの必要性を訴えたという。グーグルはまた、「今年中に20以上の新製品を発表し、チャットボット機能を備えた検索エンジンのデモを行おうとしている」と、NYTは報じている。
グーグルは、以前からAIの重要性を認識しており、約9年前に英国を拠点とするAI研究所の「ディープマインド」を買収した。同社はまた、画像の生成やアプリの開発を支援する複数のAIプログラムの立ち上げを計画しているとされる。
しかし、ChatGPTの突然の大成功が、すべてを変えてしまった模様だ。グーグルは、昨年6月に「LaMDA(ラムダ)」と呼ばれる非常に高度なチャットボットを発表したが、その開発主任のブレイク・ルモワンは、「AIに意志が芽生えた」と発言して物議を醸し、グーグルを解雇された。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/27
*次なるテクノロジーの波はメタバースではない。「ジェネレーティブAI」の大波がやってくる
https://wired.jp/article/plaintext-welcome-to-the-wet-hot-ai-chatbot-summer/
次のテクノロジーの波はメタバースなどではない。コンテンツを生成するAIだ。強力な技術であることは間違いないが、AIに付随する無数の問題にも向き合わなければならない──。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
AIの世界に奇妙なことが起きている。今世紀の初頭、3人の学者が開発を主導した「深層学習(ディープラーニング)」という革新的な技術により、この分野は「AIの冬」と呼ばれる停滞期を抜け出すことができた。深層学習の手法はAIの分野に変革をもたらし、言語の翻訳や検索、Uberの経路検索など、“スマート”と名のつくあらゆるアプリケーションを支える強力な技術が登場したのである。
この十数年間はAIにおける春の時代だった。ところが、この1年ほどは驚くほど性能の高いコンテンツを生成するAIモデルが突如として大量に出現しており、それによる劇的な余波が続いているのだ。「ジェネレーティブAIのモデルは強力です。これは間違いありません」と、エックは語る。「しかし、慎重に扱わなかった場合に生じる本当のリスクについて認識しなければなりません。だからこそ、わたしたちは提供に時間をかけているのです。慎重に進めていることをわたしは誇りに思います」
最も影響力のあるサービスが公開されたのは、グーグルのイベントからわずか数週間後のことである。OpenAIが強力な文章生成技術の最新版である「ChatGPT」を発表したのだ。ChatGPTはわずかな指示だけで筋の通った小論文や詩、劇、歌、さらには死亡記事ですら電光石火の速さで出力できるおしゃべりなツールである。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/26
*ChatGPTは「iPhone」やグーグル検索のような時代を変える技術になるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/559ec00dc4bdf07d1d80b54a82fae3a0eb91ace9?page=1
チャットボットの類いは1960年代から存在していたが、2022年終盤に登場した「ChatGPT」には、投資家やIT企業、一般大衆を魅了する何かがある。
すでにインターネット上には、不本意な交通違反切符について争うための専用のチャットボットから、ワークアウトやダイエットの計画を立てるチャットボットまで、ChatGPTの人間に近い対話能力を利用するアイデアが溢れかえっている。
しかし、もっと大きな疑問が存在する。それは、ChatGPTが(あるいはより正確には、そこに使われている技術が)「iPhone」やGoogle検索、Amazonの「Alexa」などの世代を代表する他のブレークスルーと同じような、世界を一変させるような影響力を持つ技術になるかどうかだ。
この疑問の回答が出るまでには年単位の時間がかかる可能性が高いが、人工知能の専門家は、2023年にはChatGPTに使われている技術を用いた新たな製品やアプリケーション、サービスが大量に登場すると予想している。この技術は、カスタマーサービスのチャットボットや、Alexaや「Siri」のような音声を使用したバーチャルアシスタントや、検索エンジンや、電子メールの受信箱などのさまざまな技術と、人間との相互作用のあり方を大きく変えるかもしれない。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/25
*グーグル、20以上のAI関連新製品を開発へ…ChatGPTに対抗するAI検索エンジンもテスト中
https://www.businessinsider.jp/post-264779
The Informationによると、その目的は、関連するリンクを表示するだけでなく、検索に対する回答をユーザーに提供することだという。AIの専門家、検索エンジンの専門家、そしてグーグルの現・元社員は口を揃えて、ChatGPTは不正確な回答が懸念されるため、まだグーグル検索の代わりにはなりそうにないとInsiderに語った。NYTは、安全性、誤った情報への取り組み、事実の正確性の確保が、チャットボット検索のデモにおけるグーグルの優先事項であると報じている。(BUSINESS INSIDER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/24
*Microsoft、ChatGPTのオープンAIに投資 数十億ドル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN23BXC0T20C23A1000000/
【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトは23日、チャットボットの「ChatGPT(チャットGPT)」を手がける米新興オープンAIに今後数年で数十億ドルを追加投資すると発表した。スーパーコンピューターを整備し、開発成果をクラウド上でのサービスなどに取り入れる。景気減速で従業員を1万人減らす一方、戦略分野である人工知能(AI)への投資は強化する。
マイクロソフトは2019年と21年にもオープンAIに投資をしており、今回の追加投資を通じて「継続的な協力関係を拡大する」という。投資資金は大規模言語モデルを開発・運用するためのスパコンの拡充や人材採用などに振り向ける。米メディアでは投資規模について最大100億ドル(約1兆3000億円)との観測も出ていた。
オープンAIは「GPT-3」などの大規模言語モデルで知られるAIの研究開発企業で、起業家のサム・アルトマン氏らが15年に設立した。22年11月には質問に対して自然な文章で回答する「チャットGPT」を公開し、世界的な注目を集めている。進化の著しい生成AIの分野で先行する企業の一つだ。(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/15
*評価額3兆7000億円超のAI企業・OpenAIから13兆円以上の利益がMicrosoftに支払われる可能性
https://gigazine.net/news/20230113-openai-benefit-to-microsoft/
Microsoftは自社の製品やサービスに対話型AIのChatGPTや画像生成AIのDALL-E2を組み込むことを想定し、ChatGPTやDall-E2を開発しているAI研究団体・OpenAIにすでに30億ドル(約3900億円)を投資し、さらに100億ドル(約1兆3000億円)の投資を検討していると報じられています。そんなOpenAIが今後どのように利益を配分していくのかについて、アメリカのビジネス誌であるFortuneが解説しています。
OpenAIは当初は非営利団体として設立されましたが、2019年にOpenAIは非営利から制限つきの営利団体となりました。その直後、MicrosoftはOpenAIと提携し、10億ドル(当時のレートで約1100億円)の投資を行っています。
そして、Microsoftは検索エンジンのBingにChatGPTやDALL-E 2を組み込むことで、記事作成時点で検索エンジン最大手であるGoogleのシェアを奪う計画を持っており、さらに100億ドルの投資を検討していると報じられました。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/13
*AIチャットボット、ChatGPTができること・できないこと
https://www.gizmodo.jp/2023/01/chatgpt-free-ai-fails.html
今年はさらに飛躍必至なChatGPT。期待しかないです。人工知能研究所のOpenAIが開発し、昨年公開されるやいなやネット民から絶大な指示を得ているChatGPT。
そのあまりの優秀さに、Googleが焦ってるとか、Microsoftが自社の検索エンジンに乗っけるとか、ネット民が楽しむだけでなくIT企業も大騒ぎしています。が、やはりChatGPTにも得意不得意はあるわけで。できること、できないこと、まとめてみました。
できること:
1. ラッパーぽい歌詞がかける 2. 官能小説が書ける 3. 私の代わりになる
4. SF小説が書ける
できないこと:
1. 自分の名前はわからない 2. コーディングはそこそこ 3. ニューヨーク市の学校では使えない
4. 弁護士の代わり 5. 正確な報道記事は書けない
米Gizmodo編集部が、Gizmodoのテイストで記事をいくつか書かせてみたところ、全体のまとまりはよかったものの、どうしてもどこかに虚偽の内容が混ざってしまう難点があったことのこと。どうも、ChatGPTは、自身が知らない内容について捏造(創作)してしまうクセがあるようで、ジャーナリズムとしては致命的です。(GIZMOD)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/13
*NVIDIAのAIエキスパートが2023年動向を予測。キーワードは「デジタルツイン」と「ジェネレーティブAI」
https://www.drone.jp/news/2023011214530761085.html
NVIDIAの15人のAIエキスパートによる今後1年間の動向予測が公開された。多くのエキスパートが、2023年はデジタルツインとジェネレーティブAIが企業の目標と消費者のニーズを前進させると予測した。
パンデミックとその後のロックダウンによる3年間を経て、2023年は不景気に見舞われ、不確実な状況が蔓延しているにもかかわらず、企業は以前と変わらない責務に直面している。AIは、これらの問題を解決するための共通のテーマになりつつあるという。米国、英国、ドイツの約700の企業を対象としたGartnerの最近の調査によると、AIプロジェクトの54%が概念実証から本番環境に移行し、調査に参加した企業幹部の80%は、AIの戦略的な使用に移行していると述べている。
(DRONE)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/12
*生成系AI(ジェネレーティブAI:Generative AI)とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2301/11/news011.html
生成系AI(ジェネレーティブAI:Generative AI)とは、クリエイティブかつ現実的な全く新しいオリジナルのアウトプットを生み出す人工知能(AI)のことで、具体的には新しいデジタルの画像や動画、オーディオ(音声/音楽など)、文章やコードなどのテキストを生成するAI、もしくはこれらを組み合わせて生成するAIのことを指す。そのAIは通常、データ/コンテンツから学習するディープラーニング(その中でも特にTransformerといった最近の技術)により構築された非常に大規模な機械学習モデルとなっている。画像を生成できるAIの「Stable Diffusion」や、テキストを生成できるAIの「ChatGPT」などがその代表である(図1)。
2022年8月前後に、美麗な画像を生成できるMidjourneyなどの生成系AIが登場し、誰でも試しやすいことから一般社会の注目を集めた。その後、前述のStable DiffusionやChatGPTなどの新しい生成系AIが次々と登場し、執筆時点(2023年1月)の今でもそのブームが続いている(参考:「2023年の『AI/機械学習』はこうなる! 6大予測」)。(@IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/08
*チャットボットAIの返答は全て「幻覚」、最大の難関はハルシネーションの善悪問題
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/010500097/
2023年における最重要テクノロジーは「ChatGPT」に代表されるチャットボットAI(人工知能)だ。Webを検索せずともユーザーの調べたいことに答えてくれるチャットボットは、Google検索を脅かす存在になると見なされ始めている。
しかしChatGPTのような巨大言語モデルベースのチャットボットAIには、大きな弱点がある。根拠のないデタラメな内容や人種差別的な表現が含まれる文章を生成してしまうことだ。これは米Meta(メタ)が2022年11月に公開したチャットボットAI「Galactica」が炎上した原因でもあった。
メタはGalacticaに関する注意書きで「言語モデルは幻覚(ハルシネーション)を見せます。Galacticaのように高品質な巨大データで学習していた場合でも、言語モデルの出力が真実であったり信頼できたりする保証はありません。検証せずに言語モデルのアドバイスに従わないでください」と説明していた。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/06
*マイクロソフト、オープンAIの「チャットGPT」に期待-ビング向上で(Bloomberg)
https://news.yahoo.co.jp/articles/464be93733b50f69933c75adb20330f379c31137
(ブルームバーグ): 米マイクロソフトは人工知能(AI)研究・展開を手掛ける企業「オープンAI」のチャットボット(自動応答システム)「チャットGPT」を自社の検索エンジン「Bing(ビング)」に追加する準備を進めている。競合相手であるグーグルのユーザー獲得が狙い。事情に詳しい関係者1人が明らかにした。
マイクロソフトはユーザーの質問に対する会話・文脈形式での回答は、リンク提示にとどまらない質の高い回答を提供することで、検索機能の利用者を取り込めるとみている。関係者が部外秘の商品計画はなお流動的だとして匿名で語った。(Bloomberg)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
022/12/25
*「ジェネレーティブAI」による大きな革命が始まろうとしている:『WIRED』日本版が振り返る2022年(AI編)
https://wired.jp/article/most-read-stories-in-japan-2022-ai/
AI(人工知能)による画像生成や対話型AI、あるいは機械学習の多分野への応用まで、その可能性が注目された2022年。オンラインでよく読まれたAI関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2022年(AI編)としてお届けしよう。
2022年、AI(人工知能)に関しては話題にこと欠かない一年だった。「Midjourney」「Stable Diffusion」「Artbreeder」「DALL-E」といった文章から画像を生成する「ジェネレーティブAI」の勃興や、対話型AIの「ChatGPT」の公開は、特に記憶に新しいことだろう。
AIと創造性に関するブレイクスルーを横目に、考えなければならない問題も多い。例えば、ロシアによるウクライナ侵攻においてAIによってターゲットを狙える高性能な「自爆型ドローン」が投入された可能性があったように、自律型兵器のためのAIの活用やその危険性は無視できない問題だ。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/23
*グーグルが方針変更、ChatGPTに対抗へ…ピチャイCEOが新しいAI製品の開発を指示
https://www.businessinsider.jp/post-263637
Yコンビネーター(Y Combinator)の元社長、サム・アルトマン(Sam Altman)がCEOを務めるAI(人工知能)研究組織、OpenAIが開発したAIチャットボット「ChatGPT」が公開され、話題になっている。そんな中、グーグル(Google)の幹部は、自社の検索エンジンの先行きが怪しくなったとして「コードレッド(緊急事態)」を発動したとニューヨーク・タイムズ(NYT)が報じている。
(BUSINESS INSIDER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/21
*グーグルが「ChatGPT」のようなチャットボットを作らない理由…全社会議で幹部が従業員に説明
https://www.businessinsider.jp/post-263313
(BUSINESS INSIDER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/21
*AIチャットボット「ChatGPT」の回答が人間すぎた! 仕組みからそのワケを紐解く
https://www.lifehacker.jp/article/2212-chat-gpt-use/
あなたが最近、最先端テクノロジーに度肝を抜かれたのはいつでしょうか?いまどきのテクノロジーはどれも本当にすごいので、相当の破壊力がないと、もはや誰もびっくりしません。でも、これにはきっと、あなたも驚くはず。チャットボットの「ChatGPT」です。どんな質問にも答えてくれますし、思いつくままにお願いしても、何でも書いてくれます。事前に頼んでいたら、この記事だって書いてくれたかもしれません(私がそう言っていたとは、ChatGPTに言わないように)
ChatGPTとは、ほとんど何でもできるAIチャットbotです。これは誇張ではありません。本当にそうなのです。ChatGPTに何か質問すると、答えを全力で返してくれます。しかも、ときどき話がちょっと長くなるところも含めて、その答えはまるで人間が書いたかのよう。たとえば、「華氏75度を摂氏に変換して」と頼むと、こんな答えが返ってきます。(lifehacker)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/11
*「すごすぎる!」とSNSで話題──難題も完璧に答えるAI「ChatGPT」とは
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2022/12/snsaichatgpt.php
<テキストで質問を投げかけると「人間か」と疑うほど精度の高い回答を用意してくれるAIの「ChatGPT」が注目を集めている。わずか6日間で100万人以上のユーザーが利用し、SNSで話題沸騰中の同サービスを解説する>AIチャットボットの最新鋭が姿を現した。ツイッターなどのSNS上では大きな話題となっており、ネットユーザーたちはテクノロジーの新時代を目の当たりにしている。
新たに登場したAIチャットボット「ChatGPT」は、イーロン・マスクらが2015年に共同創業し、サンフランシスコを拠点とする非営利のAI研究開発企業・OpenAIが開発した。同社のサム・アルトマンCEOによれば、11月30日のリリースからわずか6日間で100万人以上のユーザーが利用したという。(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/27
*文章や画像を自動生成する「ジェネレーティブAI」の“ゴールドラッシュ”が、いまシリコンバレーで起きている
https://wired.jp/article/ais-new-creative-streak-sparks-a-silicon-valley-gold-rush/
文章や画像を自動生成する「ジェネレーティブAI」に投資家たちが熱視線を送っている。だが、法的な問題が解消されて本格的に利益を生み出せるようになるのは、まだ先のようだ。
ジェネレーティブAIの熱狂的な支持者は、この技術があらゆる産業に根付き、画像や文章を吐き出す以上のことができるようになると予想している。この技術の興隆を追っているスタンフォード大学のデビッド・ソンは、ジェネレーティブAIの100社を超えるスタートアップの一覧を作成した。
この一覧には、音楽の生成やゲーム開発、執筆アシスタント、カスタマーサービス用のボット、コーディングの補助、動画編集、オンラインコミュニティの管理のためのアシスタントといったアプリケーションを開発している企業が含まれている。Convictionのグオは、このうち文章での説明から契約書を生成するサービスの開発を目指す企業に投資している。精度が信頼できるほどになれば、この事業は大きな利益を生む可能性がある。(WIRED)