/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- 日本論 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これからの日本を考える:
「日本の失われた30年」という言葉が語られるように
なってから久しい。ここでは、日本再生のための
数々のヒントも紹介されてます。
🎌
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
< 総論 >
「日本論」は、日本の失われた30年を振り返り、今後の日本がどのように再生していくべきかについて考察した記事です。
記事では、以下の3つの点を日本再生のためのヒントとして挙げています。
これらのヒントは、いずれも日本経済の成長を実現するために不可欠なものと言えるでしょう。
これらのヒントを踏まえて、日本がどのように取り組んでいくのか、今後の動向が注目されます。
以下に、それぞれのヒントについて、具体的な取り組み例を挙げます。
1. 生産性向上
2. イノベーションの創出
3. 国際競争力の強化
これらの取り組みが効果的に進めば、日本経済が成長軌道に戻ることにつながるでしょう。
「日本論」で挙げているヒントは、いずれも重要なポイントだと思います。特に、生産性向上とイノベーションの創出は、日本経済が成長するために不可欠な要素と言えるでしょう。
生産性向上については、AIやロボットなどのテクノロジーを活用した取り組みが効果的だと思います。また、働き方改革による生産性の向上も重要です。
イノベーションの創出については、リスクを恐れず挑戦する企業風土の醸成や、イノベーションを支える人材育成が重要です。また、ベンチャー企業の支援や、大学・研究機関との連携も有効でしょう。
国際競争力の強化については、海外市場への進出支援や、海外企業との連携・協業が重要です。また、グローバル人材の育成も欠かせません。
これらの取り組みを効果的に進めるためには、政府や企業、そして国民の理解と協力が不可欠です。日本が持続的な成長を実現するために、今後も取り組みを続けていくことが重要だと思います。
以下に、日本再生のための具体的な取り組み例をいくつか挙げます。
1. 生産性向上
2. イノベーションの創出
3. 国際競争力の強化
これらの取り組みが効果的に進めば、日本経済が成長軌道に戻ることにつながるでしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
🎌
<各論:記事>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/12/23
*日本の失敗に学ばぬ中国、最新の過ちは最悪の事態を招くかもしれない
https://news.yahoo.co.jp/articles/21910bc68d0ecbb6d6f314af773ea11c8ea48b47
中国のデフレ問題は、まだ危機的な状況には至っていない。しかし、習近平指導部は、アジア最大の経済大国が最悪の事態へと突き進むのを加速させかねない根本的な過ちを犯している。
焦点は、中国共産党が低迷する家計需要にどう対処しているか、すなわち短期的な景気刺激策と、それに伴う国債利回りの低下である。これは、1990年代に日本が不良債権問題に対処したのとまったく同じ対応だ。そして、日本は今なおその余波に苦しんでいる。
必要とされているのは、社会的セーフティーネットを構築し、貯蓄よりも消費を促すための大胆かつ緊急の措置だ。習指導部の改革チームがこの大きな経済的空白を埋めるまでは、経済停滞に対して対症療法で時間稼ぎをしているだけにすぎない。(Forbes)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/11/16
*半導体のラピダスはこのままでは99.7%失敗する(東洋経済オンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/783b24780885953cf209d6018d81a6bfd3b71656
またしても、日本政府は「必ず失敗するプロジェクト」に4兆円以上とも言われる資金を投入しようとしているようだ。最先端の半導体量産(2027年)を目指すラピダスだ。
筆者が「失敗する」と断言する理由は、それこそ山のようにある。まず、場所(北海道千歳市)が悪い。輸送コストもかかり、人材など半導体関連のリソースも少ない。半導体製造に向く水質でない。なぜ、そんなところに作ったのだろうか。政治的理由からだろう。ほぼ失敗確定である。しかし、場所の問題という次元ではない。どこに作っても失敗必然だろう。
第2に、提携先がよくない。すでに勝ちが確定している企業ではない。ファウンドリー(受託製造企業)中心とするならば、提携先はすでに勝ち組となっているか、圧勝確定の相手でなくてはならない。
さらにいえば、提携先がいる時点で負けである。ファウンドリーの良いところは、製造に特化しているから、すべての企業の設計の半導体を受注できる可能性のあることだ。だから、結果的に必ず勝ち組と組むことになる。半導体の競争は激しいし、流行も移ろう。
半導体では、インテルが没落し、エヌビディアが絶頂を謳歌しているが、数年後にはまったく変わっているだろう。誰が絶頂かはわからないが、変わっていることだけはわかる。
(東洋経済)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/07/29
*元グーグル日本法人代表 辻野晃一郎氏が喝破 無責任体質が経済停滞とデジタル化の遅れを招いている
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4059e1960dd325f5727437fdd53961c0b22c378?page=1
──献金する企業にいい思いをさせる政策を採用しているのですね。
いわゆる利権政治です。本来、政治家に金を渡して何とかしてもらおうなど、企業家失格です。私が勤めていたソニーの共同創業者、井深大氏は経団連を「話し合い(談合)の場」と言って好きではなかった。「皆で渡れば怖くない」とは真逆で、人が行かない方向に新しい市場を求めて突き進んでいくタイプでした。そうしたソニースピリッツのようなものが本来の企業家精神なのであって、政府に税金をまけてもらうとか、補助金に頼ってうまくやろうと考えること自体、ビジネスをする人間としてやましい。そんな態度では、結局は産業全体の沈滞にもつながってしまうでしょう。税金への向き合い方にしても、ソニーのもう一人の創業者盛田昭夫氏は、米国のユニタリータックスという不公平税制に真っ向から対峙して、結局撤廃させました。
(日刊ゲンダイ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/04/22
*国のチグハグに翻弄され 失敗の烙印押された青森市の「コンパクトシティー」構想 #ニュースその後(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e363ff19ed08a19c9144385104b9bc6e3dbd483a
国土交通省が中心地の活性化を掲げる一方で、経済産業省は郊外開発を進めるという、縦割りに起因する国のチグハグさも、制度を骨抜きにした。
中心市街地ににぎわいを求めたい青森市のコンパクトシティー構想に対して、青森市郊外には規制対象に満たない中規模のショッピングセンターなどが進出し、開発に歯止めがかからなかった。
今も市民の買い物は郊外が主流だ。今回、郊外にある大型ショッピングセンターを訪れてみると、閑散とした中心市街地とは対照的に、買い物客の車が広い駐車場にぎっしりと並んでいた。
コンパクトシティーに詳しい氏原岳人・岡山大准教授(都市計画)は国の政策について「中心部の活性化に偏重し、郊外の土地利用規制が不十分だった。土地利用規制はハードルが高く、行政は『街のにぎわい創出』という聞こえが良いところから入ったが、結局規制ができなかったため、需要は郊外に流れてしまった」と話した。(毎日新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/30
*清水亮「AIの世界で日本は戦えていますか?」と問われて。最大のチャンスを逸した我々は「竹槍で世界に挑んだ」歴史を笑うことなどできるだろうか(中央公論)
https://news.yahoo.co.jp/articles/903a85831a4ba7ed93e3fef66c86f2c98f8f7f7f
急速に進化を続ける人工知能。日本政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマーで起業家、そして人工知能の開発を専門とする清水亮氏は「信頼に値するAIを生み出せるかどうかで私たちの未来は変わる」と喝破する。その清水さんによる人工知能についての連載、今回のテーマは「世界で戦えているか」です。
いま、世界のAIをリードしているのは中国だ。この10年くらいは中国政府がAI研究者の育成に力を入れていて、世界中の学会を席巻している。 国際学会でも、ネットでも、目立つ論文はたいがい中国人が書いている。Microsoftの名前で出ていようとGoogleの名前で出ていようと、必ず中国人の名前が入っている。それくらい中国はAIの世界でリードしている。 特にここ二ヶ月くらいはテンセントとアリババとバイトダンス(TikTok)がつるべうちのごとく、毎日のようにとんでもないブレークスルー論文を発表している。しかもオープンソースで。 AIの世界は大きく分けてオープンソース陣営と、クローズドソース陣営に分かれている。
オープンソースの雄は中国で、ついでヨーロッパにはStableDiffusionを産んだ大英帝国と、ChatGPTに対抗しうるオープンソースとして開発されたMistralを擁するフランスがある。 クローズドソース陣営の雄は、当然ながらアメリカ合衆国だ。ChatGPTを世に出した「OpenAI(オープンエーアイ)」もその中に存在する。
(中央公論)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/15
*日本、再び「半導体王国」へ、パワー半導体・ミニマルファブが牽引車
https://news.yahoo.co.jp/articles/5553257dc256e524e8e8016af5f24157832121e8
これまで、長年にわたって、日本企業の経営や政府の政策が劣っていたから、韓国を始めとする海外勢に半導体分野で後れを取ってきたとの論調がオールドメディアを中心にしばしば見られた。
だが、それは事実であろうか?
まず、歴史を遡れば、日本が世界の「半導体覇権」を握っていた時期がかつてあった。今から37年前の1986年の半導体売上世界ランキングにおいてNEC、日立製作所、東芝とトップ3すべてを日本勢が占めていたのだ。しかも、富士通、松下電子工業、三菱電機なども上位に入っていたから、日本はダントツ・ナンバーワンであったと言ってもよい。
だが、それを快く思っていなかった存在があった。1945年の終戦後、ゼロ戦を生んだ日本の航空産業を解体(壊滅)し、「日本車バッシング」(参考映像「日本車を壊すアメリカの労働者 『日米貿易摩擦』」を行い、常に優れた日本の工業技術(産業)を押さえつけ、ジャイアンのように「俺様の前には出るなよな!」と日本を恫喝し続けてきた米国である。(現代ビジネス)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/17
*スティーブ・ジョブズが日本に見いだしたものは?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230609/k10014092801000.html
アップルの創業者スティーブ・ジョブズが、1998年に発表したiMacは、半透明でカラフルなボディーと、丸みを帯びた親しみやすいデザインで、世界的に大ヒットした。 このデザインには、日本の伝統的な陶器が大きなインスピレーションを与えていた可能性があることが分かってきた。ジョブズが人生を通して、日本に見いだしたものとは何だったのか。
ジョブズのかつての盟友でアップル・コンピュータの元CEOのジョン・スカリーさんが解き明かしてくれた。
スカリーさん
「スティーブは、陶器の細部に強いこだわりがありました。日本の文化が培ってきたものを、どうすれば製品に取り入れられるかを考えていました。それこそ、彼がソニーの製品に魅了された理由の一つだと思います。製品には、細部までのこだわりが感じられたからです。彼の中では、ソニーがやっていることと日本のアートとは、つながりがあったのです」
(World News部 佐伯健太郎)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/11
*コラム:転換すべきクラウドの海外依存、骨太に欠落する重大な視点
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2XU0BE
[東京 8日 ロイター] - 政府が7日に公表した新たな「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の原案では、潜在成長率が1%を割り込んでいる低成長からの脱却に不可欠な生産性の引き上げをもたらす「ピース」が欠落している。日本企業の多くに見られる低い業務効率の向上に必要なクラウドサービスは大部分をGAFAに代表される米国系企業に依存し、サービス収支は年5兆円を超す大幅赤字に直面している。
クラウドサービスや足元で注目されている生成AI(人工知能)を日本企業によって供給する体制を早急に構築するための「サポートシステム」を導入するべきだ。それが、稼げる産業を生み出すための第一歩になると考える。
<生産性引き上げに不可欠なクラウドサービス>
骨太の原案では、半導体など戦略分野への投資促進や、水素産業の拠点集約などが盛り込まれ、これまで貧弱だった成長戦略がようやく動き出した印象を受ける。しかし、過去30年を超す期間に低成長が「常態化」した日本経済を反転させるには、依然として力不足であると言わざるを得ない。 (ロイター通信)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/29
*ついに日本経済大復活のチャンス到来…世界の半導体大手が生産拠点を続々と日本に移す本当の狙い 逃してはならない好機が訪れている
https://president.jp/articles/-/69754?page=1
最近、世界の有力半導体メーカーが、わが国に大規模な工場を建設するケースが増えている。世界最大のファウンドリである台湾積体電路製造(TSMC)や、DRAMなどのトップ企業である韓国のサムスン電子、米国のウエスタン・デジタルなどがその例だ。
こうした有力半導体メーカーが、わが国にやってくる背景にはいくつかの要因がある。まず、台湾問題の地政学リスクは重要だろう。戦略物資として重要性が高まる、半導体の安定供給体制を確立するため、台湾や韓国からわが国に生産拠点を急速にシフトしている。
また、わが国の超高純度の半導体部材や精密な半導体製造、検査装置メーカーの国際競争力も高い。有力メーカーにとって、原材料や部材を入手しやすい環境は有利だ。さらに、メーカーにとって、トヨタ自動車などの重要顧客が近くに位置することも見逃せない。
今後、わが国企業はこのチャンスを生かして、人材の育成、研究開発体制の強化を徹底し、世界から求められる素材や装置の供給力を引き上げることが必要だ。それができないと、有力メーカーの進出は一時的な現象で終わってしまう。日本経済にとっても、逃してはならない好機だ。
(プレジデント)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/24
*なぜ世界一だった日本の半導体は凋落したのか…経産省が「失敗だった」と反省する「日の丸連合」という過ち
https://news.yahoo.co.jp/articles/e17badda1229ddf1754b03b80fe7a3c0f97ad1e6
1980年代後半、日本の半導体は世界シェア1位だった。現在、そのシェアは10%程度まで落ち込み、最先端技術といわれる2ナノレベルの半導体を生産する技術もない。なぜ日本の半導体産業は凋落したのか。ここから挽回する方法はあるのか。経済産業省で半導体政策を取り仕切る野原諭・商務情報政策局長に聞いた――。
【野原】ひとつは日米半導体協定です。1980年代、日米貿易摩擦が生じ、特に半導体はあまりに日本のシェアが高かったことで、日米半導体協定による貿易規制が強まり、さらには日本国内で海外製半導体のシェア20%を保つよう求められました。
2つ目はビジネスモデルの変化です。アメリカを中心に、半導体企業は設計を担当するファブレス企業と、製造を担当するファウンドリ企業とで水平分離する潮流が生まれてきたのですが、日本は電機メーカー各社とも、社内で設計から製造までを行う従来のビジネスモデルを続けたため、新しい潮流への対応が遅れました。(プレジデント)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/24
*日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ(CNET Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/22242a11b17a8619cc30ae909ab9ea17ad91a8d5
自由民主党(自民党)のデジタル社会推進本部は3月22日、AI関連の政策提言をまとめる「AIホワイトペーパー」の骨子を公開した。「ChatGPT」の登場で「AIをめぐる社会状況は一変した」としたうえで、新たなAI国家戦略の策定などを提言する。具体的な内容は3月27日週中に取りまとめる。 提言では、大規模言語モデル(LLM)の独自開発に乗り出した英国を引き合いに、ChatGPTに匹敵する国産AIモデルの検討を含め、国内のAI開発基盤の育成・強化支援などについて盛り込む。
自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は、国産AIモデルについて「LLMモデルを自前で作るには膨大な計算資源や人材が必要。どれくらいの時間軸になるのかも含めて検討する必要がある」と述べた。(CNET)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/15
*米シリコンバレー銀行破綻は対岸の火事か 危うい債券依存、金融庁警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB120850S3A310C2000000/
シリコンバレーバンク(SVB)が10日、日本の預金保険機構に相当する米連邦預金保険公社(FDIC)管理下に入り、事実上破綻した。市場で運用する有価証券で抱えた多額の含み損が直撃し、信用不安による預金流出が流動性危機を招いた。この破綻劇は日本にとっても対岸の火事と言い切れない。ビジネスモデルは日本の地銀と似通っており、金融庁も警戒を強めている。
「含み損問題が経営破綻に直結してしまった」。金融庁総...
(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/02
*ソニー、東芝、日立、三菱…日本の電機産業凋落の背景にあった「デジタル化に関する本質的な誤解」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a893a6c37a210cfb2b8ac96be88b685b22f0f09
かつて世界一の強さを誇った日本の電機産業は、なぜこんなにも衰退してしまったのか。新刊『日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪』の著者である桂幹氏は、TDKで記録メディア事業に従事し、業界の最盛期と凋落期を現場で見てきた。そんな桂氏と、小説やビジネス書などで多数の著作を持つ作家の江上剛氏が「日本企業の問題点」について語った。
江上 桂さんの本、面白く読ませていただきました。かつて世界を席巻していた日本の電機産業がこの30年で衰退してしまった。「なぜだろう」と多くの人がその理由を知りたいところだと思います。
本の中ではその原因を「誤認の罪」「慢心の罪」「困窮の罪」「半端の罪」「欠落の罪」と「五つの大罪」という形で解き明かしていますが、面白かったのは最初の「誤認の罪」にあった、音楽や写真などのデジタル化がもたらした本質は“画期的な簡易化”という言葉。あれは目からウロコでした。この言葉はご自身で考えられたんですか。(集英社)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/22
*“人類無比の頭脳”ジャック・アタリが指摘する日本の成功と失敗
もう一度世界の将来を担うのに必要な3つの条件とは〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b5acdd02c8ef2742a9db56ff7f7e8fd0311fa4
経済だけではなく、政治や文化芸術にも造詣が深く、あらゆる主題を網羅した文筆活動を行っているジャック・アタリ。彼は、ソ連の崩壊、金融危機、テロの脅威、ドナルド・トランプ米大統領の誕生などを数々的中させてきました。そんな彼が、覇権国が衰退している世界をどのように捉えているのか、さらに今後日本がすべきことについて、最新刊『2035年の世界地図』で語った民主主義の未来予想図を、本書から一部を抜粋・再編して大公開します。
日本も、驚くべき強力な役割を果たせると思います。もし日本がアフリカとのネットワークを構築すれば、です。日本はアフリカの発展のために多くのことを行っています。さらに、日本には次のようなことも必要です。人口政策を策定すること。女性の権利拡大をし、外国人に対してより開放的になること。そして、同調の文化ではなく、異論を称える文化を発展させること。この三つです。私は、日本の将来を本当に信じています。(AERA)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/10
*三菱UFJ銀行・平野氏、日本総研・翁氏「政府・日銀はアベノミクス時代の指針を見直せ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6bf4cb8285dc81f640e8a83504598be7a616acd?page=1
デフレからの早期脱却と物価安定下での持続的な経済成長を目指したアベノミクスを実現するため、政府と日銀が果たすべき役割が明記された共同声明だが、 来たる日銀総裁人事を前にその見直しをすべきか否か、議論が活発化している。
〈この10年というスパンで振り返ってみると、2年という短期間で2.0%の物価上昇率を達成することはそもそも難しかったと思われます。政府は、経済の競争力と成長力の強化、持続的な財政構造の確立を掲げましたが、現在に至るまで実現できていません。安定的な物価上昇は、日銀が独り相撲で達成できるものではないのです〉
〈日本経済の低迷の責任を政府と日銀だけに押し付けるのは間違っています。根本的な原因は、民間企業が新しいビジネスモデルの構築やイノベーションへの挑戦、そして何よりも投資を怠ってきたことにある。長く銀行の経営に携わってきた平野も自戒しつつ、日本の経営者が過去30年に亘りとってきた事業経営戦略には大きな問題があったと考えています。端的に言えば、日本の経営者は守りに入ってしまったのです〉(文春)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/28
*ソニー井深大が社長座談会で主張した「経営者は大株主であるべき」理由
https://diamond.jp/articles/-/291593
「ダイヤモンド」1960年9月10日号に掲載された4人の社長による座談会。出席者は小松製作所社長の河合良成(1886年5月10日~1970年5月14日)、協和発酵工業社長の加藤弁三郎(1899年8月10日~1983年8月15日)、ジャパンライン(当時日東商船)社長の竹中治(1900年4月10日~67年4月15日)、ソニー社長の井深大(1908年4月11日~97年12月19日)である。
河合は農商務省の官僚から東京株式取引所に入り、戦後は政治の道へ。厚生大臣を務めた後に、経営不振だった小松製作所の社長に就任した。加藤は酒造業の四方合名会社(現宝ホールディングス)の化学技術者から37年に協和化学研究所を開設。終戦後の49年に協和発酵工業(現協和キリン)を設立した。竹中は商工省の官僚から、37年に海運業の日東鉱業汽船を設立。48年に日東商船として再出発し、64年に大同海運と合併してジャパンライン(現商船三井)を誕生させた。井深は46年に盛田昭夫と共に東京通信工業(現ソニー)を創業。この座談会の参加者の中では、当時52歳と最も若い上に、会社設立自体が戦後という“新世代”だ。(ダイアモンド)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*ソニー井深社長の慧眼、1960年に語った「コンピューター時代の経営者の役割」
https://diamond.jp/articles/-/291596
前回に続き、「ダイヤモンド」1960年9月10日号に掲載された、小松製作所社長の河合良成、協和発酵工業社長の加藤弁三郎、ジャパンライン(当時日東商船)社長の竹中治、ソニー社長の井深大による座談会である。当時、河合は74歳、加藤は61歳、竹中は60歳、井深は52歳。戦前の価値観にとらわれない層は当時、「アプレゲール(戦後派)」と呼ばれたが、記事内でも加藤が自身を「完全なアプレゲール」と称している。物の考え方というのは決して年齢だけで分断されるものではないだろうが、60年代に入り、もはや戦後の混乱期から脱して、企業経営にも新しい発想が求められている様子が4人の会話の中からうかがえる。
後半でも、面白い問題提起を繰り出すのは最も若い井深だ。例えば、あらゆるものが機械化され、電子計算機(コンピューター)が普及した未来では、「状況判断は、電子計算機がすっかりやってくれる。そうすると最後にやるのは決断だけなんですね」と井深は言う。コンピューターは判断に必要なデータは出せるが、決断はできない。それをするのが人間であり、企業トップだというのだ。
そして経営者に必要なのは「何をやるか」という決断より、むしろ「同時に何をやめなければならないか」という判断を下すための基準を持つことで、それができていない企業が多いと嘆く。では「やめる基準」とは何か。「今新しくその仕事をおまえさんは始める元気があるか、それがないのだったらその仕事はもうやめる方向に向かうべきだ」と井深は言う。(ダイアモンド)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/19
*なぜ官僚や学者の政策はいつも失敗ばかりなのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc95ba9f61404d36c043e43fcba7a77e4d7082bd
今回は政策について論じたい。はっきりいって、経済政策は失敗ばかりである。経済だけでなく、ほとんどの政策は失敗ばかりだ。
■「官僚の想像力不足」が招いたアベノマスクの不評
なぜなのか。ひとことで言えば「想像力不足」「コントロールの誤謬」「庭先掃除癖」、そして「目的不在」がその主な理由だ。 もはや多くの人が忘れかかっているかもしれないが、2020年4月1日、安倍晋三首相(当時)は、国内全世帯への「布マスク」の無償配布を行うという方針を発表した。通称アベノマスクである。
結局のところ、社会の設計。社会のデザイナー。これが日本にいないことが最大の問題なのだ。 社会システムをデザインするということが、社会を動かすためには、必要で、これは、要は試行錯誤の連続である。その中で、社会全体への影響をよく観察しながら、よりよい循環を作り出すキーとなる要素を見つけ出し、それを中心として、その周りの要素に修正を加えながら、目的に近づけていくのだ。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/17
*経団連、Web3の国家戦略案を提言「日本をWeb3先進国に」
経団連は今回、Web3は非中央集権的なデータ保有の実現や、組織のガバナンスの変革などを通じて、金融や行政、地方創生を初め、あらゆる分野でイノベーションを生み出す可能性を秘めていると主張。一方で「Society 5.0 for SDGs」の実現に貢献するには、様々な課題も存在しているとした。
経団連は、日本がWeb3先進国として各国をリードするためのステップを提案する中で、以下の通り、直ちに取り組むべきことを3つ挙げた。
· Web3時代に即した税制措置(法人税)
· 投資事業有限責任組合契約に関する法律(LPS法)の改正
· 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)による審査の適切な運用
これらは、どれも仮想通貨業界で以前から課題として挙げられている内容。上記3つの取り組みの目的は以下の通りだ。
· Web3時代に即した税制措置→トークン保有の促進
· LPS法の改正→トークンへの投資を促進
· JVCEA審査の適切な運用→トークンの流通を促進
(COINPOST)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/03
*日本経済が成長を取り戻す条件は? 経済学から読み解く やさしい経済学「経済が成長する条件」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL0224G0S2A101C2000000/
バブル崩壊の後、「失われた30年」といわれるように日本経済は長く低迷を続けています。経済が成長するために必要なことは何でしょうか。関連の学説を踏まえて、日本に欠けていた要素とこれから進むべき道筋を考えます。
・成長していないのは日本だけなのか
・カギを握る技術進歩
・経済成長につながる仕事と人材とは
・不景気と低成長は何が違う
(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/19
*「中国・韓国に抜かれた」と言われて久しいものづくりだが…世界で圧倒的に強い日本の分野
https://gentosha-go.com/articles/-/46338?per_page=1
早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、日本の「材料とものづくり技術」について見ていきます。
最終ユーザーに直結する製品および情報システム産業では、残念ながら台湾・韓国・中国の後塵を拝するようになってしまったが、世界に占める日本の素材・部材・部品のシェアは現時点でも大きく、一部では60~100%に達している。その品質も格段に評価が高い。高度な素材・部材・部品産業は、ほとんどが国内にその拠点があり、「部品組み立て産業」や「部品集積産業」と比較して、より研究・開発要素が高い。
中間財(部材と部品)を供給する「川上産業」は簡単には技術移転しにくく、日本企業の占有率は増している。2019年ノーベル賞を受賞した吉野彰博士が「組み立て産業が衰退しても中身の基幹的な部品や材料を担う川上産業は健闘している」と述べている点は心強い。(幻冬舎)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/11
*この国はまだ世界で戦える…!キヤノン電子、クボタ、NEC、パナソニック…とんでもない技術を開発する「日本のすごい企業」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aece3a565e419651de18b364c8ee039ed224b206?page=1
この国には長く停滞感が漂っている。しかし、まだ世界で戦う力は確実に残っている。企業のトップ、若き起業家、天才的研究者--日本をもう一度輝かせるトップランナーたちの取材し、話を聞いた。
キヤノン電子の酒巻久会長は、宇宙ビジネスで米国に挑む。その武器は自社製品を活用する徹底した「内製化」だ。 「'09年に新規事業として宇宙開発事業を立ち上げ、超小型人工衛星の開発に着手しました。心がけたのは、グループ企業の民生品を使い、価格を抑えること。たとえば初号機に搭載されているカメラは、キヤノンの中古品を秋葉原で買って用意したものです。
「クボタは日本一の農業機械メーカーですが、海外売上比率が約7割のグローバル企業であり、事業構造から見て農業における『GAFA』と言えます。クボタは'14年から『クボタスマートアグリシステム』という営農・機械支援サービスを立ち上げました。農作業に関わるデータを収集し、農機の稼働状況も把握・分析し、肥料の量などを適切にアドバイスすることで収穫量のアップとコストの削減につながります。
(現代ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/07
*高度経済成長は「日本人の努力の賜物」ではなく「幸運な偶然」だったと認めよう
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2022/09/post-200_1.php
戦争によって全てを失った日本には外貨がなく、他の貧しい国と同様、高い金利を払って外国から借金するか、そうでなければ過度なインフレを受け入れるしか経済再生の道はなかった。ところが日本はある偶然から、借金に頼ることなく大量の外貨を獲得することができた。それは朝鮮特需である。朝鮮戦争の勃発によってアメリカから莫大な注文が入り、日本企業は特需に沸いた。1951年の名目GDPはプラス38%という驚異的な数字だったが、それ以上に大きかったのが、貴重なドルを獲得できたことである。
もう一つの偶然は中国の共産革命である。中国は日中戦争に勝利したものの、国民党と共産党による内戦が勃発。共産党政権樹立後も文化大革命で多くの死者を出すなど社会の混乱が続いた。戦後の重要な時期に内戦や権力闘争に明け暮れた中国は工業化で大きく出遅れ、その間、日本は目立った競合が存在しないなかで輸出を拡大できた。中国の共産化がなければ、今の日本は存在しなかっただろう。(Newsweek)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/14
*Web3.0 流出する若い頭脳 日本では起業できない
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00483/071900002/
「異なるブロックチェーン同士の相互運用性がないという課題を解決し、世界をつなぎたい」と強い情熱をもってWeb3.0(Web3)の実現に挑む起業家の渡辺創太さん。「法人が期末に仮想通貨を持っているだけで課税される」ので、シンガポールに移住せざるを得ませんでした。その背景やWeb3の未来を、『仮想通貨とWeb3.0革命』(日本経済新聞出版)の著者、千野剛司さんと語り合いました。本書から抜粋、再構成してお届けします。
千野 本当は日本に住んで、日本で起業したいですか。
渡辺 いい質問ですね。食事や住環境、ストレスのなさで言うとやっぱり日本が断トツです。仮想通貨の業界は“get rich quick”、若くして一攫(いっかく)千金できるんですね。でも、僕はそこには情熱がなくて、服はもらいものやユニクロ、車の免許も持っていないです。
だから、仕事をしているのもやりがい的な部分です。もし、日本政府が国家ファンドを1兆円ぐらいつくって、本当にWeb3の覇権を取りにいくんだったら、僕は戻ります。でも、「Web3を国策にするまで2~3年かかります」となったら、その間にゲームセットしてしまう。アメリカに覇権を取られるから、日本でWeb3をやるテンションが上がらないですよね。
千野 アメリカを含め、他国は国家単位でWeb3の覇権を取りに来ている印象はありますか。
渡辺 取りに来ています。アメリカは2022年3月にバイデン大統領が、「180日以内に仮想通貨のリスク評価と、そのポテンシャルの見解を示せ」と大統領令を出しました。
(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/14
*「Amazonのドローン配送」が始まる!事なかれ主義で取り残される日本の末路
https://diamond.jp/articles/-/307875
ついに米アマゾン・ドット・コムによる一般向けドローン配送サービスが、米国の一部地域で年内に始まるという。世界では配送だけでなく、テロ対策や危険エリアの視察などでも活用事例が相次いでいる。片や日本はドローンに対する規制が厳しく、その潮流から取り残されている。事なかれ主義でドローンを拒み続けていては、日本は取り返しのつかない末路を迎えることになるだろう。
犯罪を防止したり、荷物を運んだり、災害などで人間がいけないところへの監視・視察ができる。そのように海外では、社会をよりよくするために活躍をしている。農業、橋梁やダム、石油・ガス施設などのインフラのチェック、配送業務、ビル清掃など、産業によってはドローンの活用で業務効率が飛躍的に向上することが分かっている。
このため世界中では産業用ドローンの規制は緩めになっており、一部の重要施設以外では飛行させられるようになっている。おもちゃのドローンも産業用ドローンも一緒くたに、ほとんどのエリアで禁止している日本とは大違いだ。(ダイアモンド)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/05
*イノベーションはなぜ起きなくなったのか?
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02166/
日本の主力産業として世界を席巻していた電機産業が中国、韓国の後塵を拝して久しい。お家芸だったイノベーション(技術開発)も鳴りを潜めている。ソニーの技術者としてパソコンのVAIOを開発、電子マネーの草分けEdyを立ち上げ、独立後は世界初の中銀デジタル通貨システム、カンボジアの「バコン」を開発した日本企業「ソラミツ」の宮沢和正代表取締役社長に日本企業の課題を聞いた。
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、携帯型デジタル音楽プレイヤーiPodが誕生した経緯を次のように語ったことがある。「iPodが存在する理由は、ポータブル・ミュージックプレイヤーの市場をつくって独占していた日本の企業が、ソフトウェアを作れなかったからだ」
iPodに続いてiPhoneを世に送り出したアップルは、携帯型デジタル音楽プレイヤー市場とスマホ市場の盟主となり、日本の電機メーカーは市場の片隅に追いやられた。そして現在、アップルの株式時価総額は約326兆円、ソニーは同約14兆円(2022年7月8日現在)と評価額で大差がついてしまった。インタビューはこのことから始めた。(nippon.com)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/26
*【日本再生のカギ】スタートアップ人材に必要な、センスメイキング理論とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c14402a9cade3ae2dc0f2eeb1a4670d3f3f2d4
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を創造する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンに成長するためには、経営陣が全てのカギを握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏のメッセージ。同書のエッセンスを抜粋してお届けしてきた本連載。特別編として、日本のスタートアップがさらに今後、活性化していくために必要な視点や条件などについて、田所氏の書下ろし記事の第5回をお届けする。(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/20
*〈成長の未来図〉知で越える危機(5) ケインズの予言、生産性で誤算
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62468770Z00C22A7EA1000/?unlock=1
「日本はいずれ存在しなくなる」。米起業家のイーロン・マスク氏は5月、こんな物騒なツイートで人口減少に警鐘を鳴らした。労働力の減少が避けられないなら、それを補う存在が必要になる。マスク氏が率いる米テスラはヒト型ロボットを開発し、9月の試作品公開へ準備を急ぐ。
英経済学者のケインズは1930年、「100年後には週15時間働けば十分な時代が到来する」と予言した。機械の導入による生産性の向上が未来の人々... (日本経済新聞)
古舘博義氏より: IMD(スイスのビジネススクール、国際経営開発研究所)によれば、デジタル競争力が強い国ほど
生産性が高いです(日本の課題)。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/14
*日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
https://president.jp/articles/-/46265
<十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった:加谷珪一>
日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日本が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。
だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。
日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきたが、近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、ヒントになりそうな研究成果が得られている。簡単に言ってしまうと、日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
*“財政再建論者”小黒一正教授が指摘、「こうすれば日本経済は成長できる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/de2f4724db8e798586dc7020755544da2c4d3966
急激な円安とウクライナ危機による物価高が家計を直撃している。それなのに年金支給額は引き下げられるし、外国では上昇するのが当たり前の給与が、日本ではもう何十年間も足踏み状態を続けている。 明らかに日本経済はいま大きな軋みを上げている。そしてもっともしわ寄せを食らわされるのは庶民だ。 なぜこんな事態になってしまったのか。どうすれば日本経済は好転するのか――そうした疑問に答えてくれる新書が、このほど刊行された。
もう「経済成長」とは縁遠くなってしまった日本を、その舞台に引き上げようというのだ。 現在の日本を覆っている停滞感を払しょくするために、小黒氏は本書で改革の全体像を示しつつ、個別具体的な改革を25の「TODOリスト」に集約している。 その提案を一言でまとめれば「科学的知見に基づき、スケジュール感を持って改革に着手しよう」ということだ。(JBpress)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/03
*日本の凋落を止めるためにやらなければならないこと/田内学氏(金融教育家、元ゴールドマン・サックス金利トレーダー)
https://news.yahoo.co.jp/articles/962ef7cecd5d9efae58dcf6fba470c910ee47cf1
元ゴールドマン・サックス証券の日本国債の金利トレーダーで、現在は金融教育家としてトレーダー時代の経験をもとに独自の視点からおカネや経済の問題を若者らに解説している田内学氏は、昨今の円安とインフレが、これまで日本が抱えていた課題が一気に吹き出したものなので、インフレで困っている人を補助金で助けたり、金利を上げるなどの対症療法ではなく、根治治療が必要だと語る。そして、そこでいう日本の根本的な問題は、ひとえに人を育ててこなかったことにあると田内氏は言う。
おカネの問題に目を奪われていては本質を見誤る。問題はどれだけ使うかではなく、どう使うかにある。そして日本が、世界が欲しがるモノやサービスを提供できる人を育て、最終的に日本で働く人の元にそのおカネが流れるようにすることが、最も重要な経済政策となると主張する田内氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。(ビデオニュース・ドットコム)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/29
*だから給料がちっとも上がらない…経済大国日本が「成長しない国」に転落した根本原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2c556c83f885ee7f8d4651296413bc181e9aa2
なぜ日本人の給料は上がらないのか。多くの日本企業の変革を支援してきた柴田昌治さんは「日本人は、会社に忠義を尽くすことで高度経済成長を支えてきた。しかし今は、その『まじめで勤勉』な性質が日本経済の停滞を生んでいる」という――。
■社会全体として新しい価値を生み出せていない
その前提にあるのは、高度経済成長期以来、日本の得意だった経済モデルが通用しなくなってしまったことです。すなわち、日本の代わりを圧倒的に安い人件費でやってしまう国々が、一瞬のうちに世界市場を席巻してしまったのです。従来通りの日本的モデルでは、成り立たない時代になったことが明白になっています。
一方、世界では、米国を中心にデジタル化が急速に進んでいきました。日本も相応の努力はしているのですが、結果として一歩も二歩も後れを取っています。
確かに、個別に見れば素晴らしい結果も残してはいるのですが、残念なことに全体として見れば、新しい価値を生み出せていないのが日本の実態なのです。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/16
*「朝日新聞の没落は他人事ではない」 グーグル日本法人元代表が指摘する「日本病」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85d270923889a7b58b085583c63bbb8d961ba46
ソニーでVAIOなどの大ヒット商品を手がけ、グーグル日本法人代表取締役社長を務めた辻野晃一郎氏が、「日本企業が没落する理由がこれを読めばわかる」と推薦する本が、『朝日新聞政治部』だ。 同書は、朝日新聞政治部の元エース記者だった鮫島氏が、ある事件をきっかけに失脚し、会社に最後まで抗いながら退職するまでの出来事が生々しく描かれている。日本病には主に二つの側面がある。一つは「過去の成功体験から抜け出せないまま過度に失敗を恐れて現状変更を嫌い時代の変化についていけなくなった重度の適応障害」という側面だ。そしてもう一つは「個人が組織や主君に滅私奉公するトップダウン型の関係性の中で染みついた受け身体質・自己犠牲体質とそれに伴う個人の委縮や思考停止の慢性化」という側面だ。たちが悪いのは、これらの合併症状として「実際は何もしていないか裏で別の事をしているのに、変わろうとしているフリややっているフリでごまかす」というものが加わることだ。隠蔽、偽装、改竄、忖度などが流行る理由もここにある。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/12
*「評価額10億円」会場がどよめいた 起業アイデアの宝庫、「高専は日本の宝」
https://globe.asahi.com/article/14640030
技術者を育てる場所から、「起業家の孵化(ふか)器」へ――。いま、海外で「KOSEN」として注目される高等専門学校(高専)は、日本国内でも、新たな存在感を見せ始めています。起業のアイデアを競うコンテストは、現実のピッチイベントさながら。スタートアップの夢を実現を後押しする新しい高専も誕生します。(織田一)
4月29日、東京都千代田区で、高専生が技術とディープラーニング(深層学習)を組み合わせた作品と事業計画を競う「ディープラーニングコンテスト2022」(高専DCON)の本選が開かれた。
3回目の今年は、全国から41チームが参加。勝ち上がった10チームが登壇してプレゼンをした。著名な5人のベンチャーキャピタリスト(VC)が、出場チームを企業とみなして、作品の技術のレベルと、学生が描いた売り上げや利益、市場の見通しなどを精査して、「企業評価額」を決める。
「びっくりしますよ。10億円!」 (朝日新聞 GLOBE+)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/12
*大前研一が語る「日本人はどれだけ働いても給料は上がらない」理由
https://gentosha-go.com/articles/-/43317?per_page=1
日本では、どれだけ真面目に働いても給料が上がりません。その理由は単純で、企業の労働生産性が低いからです。ただし、製造業だけで比較すると、日本の生産性は低くありません。では、どこが足を引っ張っているのでしょうか。大前研一氏が著書『日本の論点 2022~23 なぜ、ニッポンでは真面目に働いても給料が上昇しないのか。』(プレジデント社)で解説します。
日本人の給料を上げるためにやるべきことは決まっている。それは間接業務のデジタル化を進めて生産性を高めることだ。仕事がなくなった人は再教育によって21世紀に必要なスキルを身につけさせる。シュレーダー改革のような強い痛みを伴う改革は、新しい産業が育つチャンスとなり、日本経済の長期低迷に歯止めをかけることができるだろう。(幻冬舎)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/08
*「日本から第2のGAFAは生まれないし、それを目指す必要もない」アメリカ人政治学者がそう断言するワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cafc1e50d8e7070f0f584c73bb68d419fe54afb1
日本経済が「賃金停滞」から抜け出すためにはどうすればいいのか。カリフォルニア大学バークレー校のスティーヴン・ヴォーゲル教授は、「ベンチャーキャピタルや活発な労働市場の土台がない日本で、アメリカのGAFAのまねをしようとしてはいけない。デジタル化を進めつつ、日本の得意分野をもっと伸ばすべきだ」という――。(第3回/全3回)(取材・文=NY在住ジャーナリスト・肥田美佐子)
日本で、米グーグルや米アップル、米フェイスブック(現メタ)、米アマゾン・ドット・コムというテック大手「GAFA」や国際的なスタートアップが生まれないことと賃金停滞には関係があるのでしょうか。
GAFAを擁しているのは、世界中で米国だけです。日本にないからといって、心配は無用です。というのも、それが、インターネット革命の本質である「勝者独り勝ち」「ネットワーク効果」というものだからです。
例えば、メタが運営するフェイスブック(FB)より優れたSNSが出てきても、乗り換える人はいないでしょう? すでにFBで「友達」とつながっているからです。デジタル革命は「先発優位」であり、GAFAに取って代わる企業が出てこないのは、そのためです。(プレジデント)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/25
*日本ほど素晴らしい国はないが、そのことが最大の問題かもしれない
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2f43c509c8a465efeffd1e375b59f3196a7028
私は「日本大好き人間」の一人であるから、少々肩入れしすぎかもしれないが、世界中を見渡しても、日本ほど素晴らしい国はないと思う。
だが、そう考えているのは私だけではない。2021年のUSニューズ&ワールド・レポート紙の「ベストカントリーランキング」の総合ランキングにおいて、日本はカナダに次ぐ2位である。ちなみに3位はドイツだ。 2020年は1位スイス、2位カナダ、3位日本であったから、日本への高い評価は安定的だと言える。 だが、日本におけるメディアの報道を見ると、日本の悪い面ばかりが取り上げられ、陰鬱なムードが広がっている。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/05
*「ノーベル賞もとれる日本がなぜ…」日本の現状に韓国メディアも注目
https://news.biglobe.ne.jp/international/0505/rec_220505_0914093775.html
2022年5月2日、韓国メディア・毎日経済は「日本では経済成長を支えてきた『人材立国』のモデルが揺らいでいるという懸念が膨らんでいる」と伝えた。日本経済新聞の報道を引用した記事で、「日本はしっかり教育された人材に依存して発展してきたが、時代の変化に合わせた改革が進まず、世界の流れに後れを取っている」としている。
記事は「日本は大学教育が普及し教育水準が高い」というのは日本人の幻想であり、先進国の中では「低学歴国」になりつつあると指摘している。資料によると、日本の博士号取得者数は米国、英国、ドイツ、そして韓国をも大きく下回る。また、中国を加えた6カ国中での比較で、人口100万人当たりの博士号取得者数が、08年度より18年度の方が減っているのは日本だけだという。(BIGLOBEニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/22
*政府 AIや量子技術に関する新戦略まとめる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220422/k10013593721000.html
政府は、AI=人工知能や量子技術に関する新たな戦略をまとめました。今年度中に国産の量子コンピューターの初号機を整備するほか、大規模な災害が起きた際の電力や水道などのインフラへの被害をAIで予測し、対策につなげることなどが盛り込まれています。
政府は22日、総理大臣官邸で「統合イノベーション戦略推進会議」を開き、量子技術やAIに関する新たな戦略をまとめました。このうち、量子技術については、スーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つ国産の量子コンピューターの初号機を今年度中に整備することや、国内での普及の加速に向け、量子技術の利用者を2030年に1000万人に増やすとしています。
また、AIについては、大規模な災害が発生した際の、電力や水道といった基幹的なインフラへの被害や復旧状況の予測にいかし、対策につなげることなどが盛り込まれています。(NHK)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/17
*「日本だけが給料が上がらない問題」は「貯蓄好き」をやめる以外に解決策なし
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/post-98496_1.php
投資よりも貯蓄することへの意識が日本では今も根強い。しかし、賃金が上がらない今こそ、投資・資産運用が不可欠である。
将来に向けた個人の資産形成を目的に、政府が「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げたのは2001年のこと。だが、金融広報中央委員会が毎年発表する「家計の金融行動に関する世論調査」によると、全世帯の保有金融資産のうち、約5割を預貯金が占める。20年以上たった現在も、投資が私たちの生活に浸透しているとは言い難い。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/10
*Web3.0でも亡国、日米暗号資産の業界規模感は100倍超の差
https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_0009330020220408002/
英政府は4月4日、ステーブルコインを国内で利用できるようにするための法制化など、自国を暗号資産(仮想通貨)技術と投資の世界的なハブとして位置づけていく方針を発表した。米国では2021年4月、コインベース(Coinbase)がナスダックに上場を果たし、ビットコインを中心とした暗号資産による先物・オプション、同先物によるETFなど金融商品化でも同国マーケットは先を行く。対する日本の動きは鈍いと言わざるを得ない。東京証券取引所が暗号資産交換業の新規株式公開(IPO)を受け付けていないなどという話は、その代表例である。
分散をキーワードにブロックチェーン技術が多用されるWeb3.0の世界においては、暗号資産の活用も多分野に及ぼう。web3.0は非中央集権的・分散的なインターネットと解釈されている。(exciteニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/25
*日本「賃金停滞」の根深い原因をはっきり示す4つのグラフ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/03/4-166_1.php
<諸外国と比べ、日本ではなぜ賃金が低迷しているのか。その原因に関する一般的な議論の誤りを正し、解決の処方箋を鮮やかに提示した加谷珪一氏の記事(本誌3月29日号「賃金停滞ニッポン」特集)から、低賃金の原因を示す4つのグラフを掲載する> (Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/13
*【NY】ニューヨーク旅で地下鉄に乗ったら静かに感じてほしい日本技術
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0313/tdc_220313_9003307439.html
アメリカ最大都市ニューヨークへ。ジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)から、ニューヨークの中心街 マンハッタンへ、電車で行くときは、空港連絡新交通 エアトレインJFK(AirTrain JFK)でジャマイカ駅へとむかい、ニューヨーク地下鉄E線で中心街へと向かう。鉄道好きは、ニューヨーク旅で一度は乗ると思われるのが、このニューヨーク地下鉄(New York City Transit:NYCT)。
実はこのニューヨーク地下鉄に、日本メーカーが初めて参入する技術がある。それが、三菱電機の無線式列車制御システムCBTC(Communications Based Train Control)地上装置。三菱電機は、このニューヨーク地下鉄へのCBTC納入が、海外向けCBTCの初受注案件で、米国ニューヨーク州都市交通局(Metropolitan Transportation Authority:NY-MTA)においては、欧州企業以外への初発注案件。(BIGLOBEニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/25
*中小企業こそ新しいサステナブルビジネスを 現地に調和する「日本型グローバル展開」が強みに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/02/post-97917.php
<SDGs達成を視野に入れたビジネスが求められる時代だが、実際にどれだけの企業が対応できているだろうか。バングラデシュでソーシャルビジネスを展開しているユーグレナ社の取り組みをケーススタディとして、途上国での民間企業の事業展開について、ユーグレナ社長出雲充とJICA理事中澤慶一郎が語った>
2021年、使用済み食用油と微細藻類であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)等を原料にしたバイオ燃料「サステオ」による初フライトを成功させ話題となっている株式会社ユーグレナ。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」を企業のフィロソフィーとして掲げ、持続可能なビジネスの構築に取り組み、昨年は第5回ジャパンSDGsアワードで「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞。同社は、社長の出雲が学生時代に訪れたバングラデシュで目の当たりにした栄養問題と、それを解決したいという強い思いから設立したバイオベンチャー企業だ。創業時わずか3名から出発したベンチャー企業がどのようにして海外進出できたのか、民間企業の海外進出支援を途上国の発展に結びつけ、「信頼で世界をつなぐ」ことをビジョンに掲げるJICA(独立行政法人国際協力機構)でミャンマー事務所長、南アジア部長を歴任してきた理事中澤慶一郎がユーグレナ社長出雲充と対談を行った。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/13
*東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd6e3511a4ec06fc84163ed80c8f895a0d79b
日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。
しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。このような学部の存在を考えれば、東大はいまだに19世紀の大学であり、20世紀の大学にはなっていないといわざるをえない。 教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。農学部の比重を大きく下げることなど、想像もできないことなのである。
工学部にもコンピュータサイエンスに関係がありそうなところは、いくつかある。しかし、欧米の大学にはごく普通にある「コンピュータサイエンス学科」が、東大工学部には存在しないのだ。 日本の工学部では、「具体的なモノを作ることこそ真の工学であり、情報とかソフトウエアというものはいかがわしい」という思想が根強く存在する。したがって、ハードにかかわるエンジニアリングが中心だ。つまり、機械工学、建築工学、応用化学などに代表される学科が中心になっている。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/12
*いくら財政支出をしても給料は上がらない。デービッド・アトキンソン氏 日本に足りない「人財への投資」【報道1930】
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6002415.html
アメリカ、GAFAの一角アマゾンが、社員の基本年収を日本円で約4000万円に引き上げるというニュースが報じられる中、日本企業の給料は一向に上がらない。世界経済が順調に成長する一方で、日本はバブル以降“失われた30年”といわれGDPは横ばい状態だ。日本の賃金が上がらない原因はいったいどこにあるのか、番組では菅政権のブレーンも務めた経営者でありアナリストであるデービッド・アトキンソン氏と大蔵官僚出身で自民党税制調査会長を務める財政通、宮沢洋一参議院議員に聞いた。(TBS)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/05
*日本が世界に勝つ「独自性の市場」は、スピードでもスケールでもない
https://forbesjapan.com/articles/detail/45608
前回記事(アワセとソロイ?日本人の精神性が、ビジネスの弱点ではない理由)は、高名な著述家たちが記してきた日本人論を手がかりに、温暖で豊かな気候風土、複雑さや曖昧さを許容する文化を育んだ歴史を振り返り、われわれ日本人の思考や行動様式を「アワセとソロイ」「オモカゲとウツロイ」「シゼンとキンベン」の3つのキーワードに分けて解説しました。
この3つのキーワードが表す日本企業の特性は、今日の資本市場では弱さや脆さの要因となることが多く、それは市場自体が “ヨーロッパを出自とする彼らの行動様式” に合わせて作られたものであることが原因です。それでも筆者は、考える対象を「戦う場」の定義まで広げれば、日本企業の特性は強力な武器に転じられると考えています。
今回は社会のデジタル化によって実現しつつある「完全競争市場」の中で、日本企業にしかできない立ち回り方、ビジネスにおける “勝ち筋” を提案したいと思います。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/19
*日本は技術大国でいられるのか 米国の特許登録トップ20に日本企業は3社のみ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9656a0fd30743e898d9b7758d49b6bacfeb9709
研究開発力に関する日本企業の国際的な地位が後退している。日本はかつては「技術大国」として知られたが、国際競争にさらされる企業経営者はこのところ自信を失っている様子。実際、2021年に米国で認められた特許の件数を企業別でみると、トップ20位に入った日本企業はキヤノンなどわずか3社。2011年には10社がランクインしていたことと比べると、隔世の感があることは否めない。特許の出願数でみても、日本は中国に追い抜かれており、勢いの差は歴然だ。今後も世界で稼ぎ続けるには、官民をあげた研究開発への努力をさらに強めることが不可欠とみられている。
日本企業が研究開発を重視しながらも、国際的には存在感が後退している背景には制度や組織力の弱みがあるともみられている。世界競争力年鑑からは、研究やイノベーションを促す法制の整備、知的財産権保護、産学間の知識移転の活発さなどで、日本の地位の低さが浮かび上がるという。(SankeiBiz)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/15
*「サイエンスは暗記物ではない」ノーベル賞物理学者、真鍋博士の教育論
https://news.yahoo.co.jp/articles/646e0f1d7a703ca2ac469f9383200772526baaa2
大学入試の季節がやってきました。今年の場合は受験生にとっても、実施側の大学にとっても、寒波とコロナ禍への対応が特に大変だと思います。大学入試と言えば、ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎博士と対談した際に、博士が入学試験や科学教育について語っておられたことが気になっています。
この対談では「問題を提起する能力が日本の教育には必要」だという議論がされて、このメッセージを中心に朝日新聞の記事でも取り上げられています。 記事の中でも真鍋博士が「入学試験のための勉強」を批判されているコメントが紹介されていますが、対談の中ではもう一つ「サイエンスは暗記物ではない」という重要な提言もされていました。入試の季節にあたって、この博士のメッセージについて考えてみたいと思います。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/12
*日本のコロナ療養が羨ましい!無料で大量の食料支援に感動の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/15ff4989a7f4569b56f663e53bce312e4fdd1b2f
日本在住のある「レディット(Reddit)」ユーザーが、新型コロナウイルス陽性になったときに受けた公的サービスについて投稿したところ、これを見た世界各国の人々からコメントが相次いでいる。もっとも、日本にはオミクロン株の波がようやく届いたばかり。これからピークを迎えても尚、羨ましい国でいられるだろうか。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/09
*「30年前と全く一緒…?」AIに対する日本人の反応から見えてしまう厳しい未来
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab1c5036542a74703217dfe5c1e9998899dbbc9?page=1
IT大手のヤフーが、社員全員にAI(人工知能)スキルの習得を求める方針を決めたことが話題となっています。筆者はパソコン黎明期から社会のIT化を眺めてきましたが、今の雰囲気はパソコンの普及が始まった時期とよく似ています。AI化に対する社会の反応は真っ二つとなっており、このタイミングでAIをどう受け止めるのかで、10年後のビジネススキルは天と地ほどの違いとなっているでしょう。 ヤフーは2023年度までに全社員に対して再教育を行い、全員がAIを業務で活用できるようにする方針を固めました。
30年前は、ちょうどパソコンの本格的な普及が始まった時期にあたります。当時、パソコンに対する日本社会の一般的な反応は「パソコンで何ができるの?」といったものが多く、筆者が「ワープロソフトを入れればワープロになるし、表計算ソフトを入れれば計算が出来て、ゲームソフトを入れればゲームになるよ」と説明しても、「意味がない」「だったらワープロ専用機を買えばいいじゃない」といった意見が大半でした。(Yahooニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/09
*大阪府、IT業務民営化検討 2023年度にも新会社設立
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/05/news058.html
大阪府が庁内のIT関連業務を民営化させるため、民間企業と共同出資する新たな事業会社の立ち上げを検討していることが1月2日、関係者への取材で分かった。“縦割り行政”を新会社が打破し、システムの調達から開発、運用までを統合。コスト削減を図りつつ、好待遇での専門人材確保につなげ、民間に比べて遅れているデジタル改革を加速させるのが狙いだ。
新型コロナウイルス下で新しい生活様式(ニューノーマル)に移行する中、行政のデジタル化は急務だ。府は政府にならい「大阪版デジタル庁」創設の方針を掲げているが、庁内組織のデジタル庁では予算や人事の壁に阻まれ、改革を実行できないとの見方がある。(産経新聞)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/05
*AI研究の松尾豊さん「経済成長にはデジタル人材育成が重要」
https://ledge.ai/matsuo-new-years-impression2022/
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は2022年1月4日、東京大学大学院工学系研究科 教授でJDLAの理事長を務める松尾豊さんによる年頭所感を発表した。松尾豊さんは2021年に起きたディープラーニングの技術的な進展として、非営利団体のOpenAIが発表したタンパク質の構造予測をする「AlphaFold2」
に加え、「GPT-3」のような巨大な言語モデルの有用性やリスクが議論されながらも、さらなる注目が集まったことを挙げる。
また、松尾豊さん自身が有識者構成員として参加する岸田政権の「新しい資本主義実現会議」に言及し、「『成長』という観点では、AIを含めたデジタルの人材育成、そしてさまざまな地域からスタートアップを生み出していくことが、まさに最重要の項目」と述べている。(Ledge.ai)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/04
*英誌が提唱「世界は少子高齢化社会のあり方を日本から学べ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b72a506ed2dc6f031f707e1befa216a106e2dfb8
超高齢化社会を迎え、高齢者も自立して働き、健康を保つ日本。その取り組みは世界のヒントになると、英誌「エコノミスト」は書く。特に高齢化の進展した秋田県五城目町からは、高齢化社会の活性の仕方が見えてくる──。
長寿自体は問題視することではなく、祝福されるべきことだ。問題なのは長生きしても病気だったり、孤独だったり、自立できなかったりすることだ。日本は、長寿から「健康で自立した寿命」の強化へと目標をシフトしたと秋山は指摘する。 これは、高齢者たちが働き続けるということを意味する。65~69歳の半数近く、そして70~74歳の3分の1が仕事をしている。日本老年学会は、65~74歳の人々を「準高齢者」と定義しなおすことを提唱してきた。(COURRiER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/04
*前澤友作さんの「ISS滞在」に続け! 実はスゴイ「日本の宇宙ビジネス」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90963?imp=0
前澤友作氏のISS滞在が面白かった。故・笹川良一氏はNASAに燃料代払うからスペースシャトルに乗せろと言ったとか言わないとか、そんな時代から民間人が本当に宇宙に行ける時代がやってきたのだ。とはいえ前澤氏が宇宙から送ってくるレポートを見る限り、金銭的にも時間的にも体力的にもあまりにも厳しく、観光というよりはいまだ冒険。観光として成立するには、まだ30年ぐらいかかりそうではある。観光でなければ、宇宙にどんなビジネスがありえるのか。人工衛星がビジネスになると言われても、公的なデータ以上のニーズが果たしてあるのか。
そんな折、メディアのDX事業を手掛けるINCLUSIVE株式会社が、実業家の堀江貴文氏が出資するロケット製造企業インターステラテクノロジズ株式会社に投資したというニュースが流れた。DX企業が宇宙で何を?代表取締役CEOの藤田誠氏に宇宙ビジネスの展望を聞いた。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/25
*日本経済に付ける「即効薬」なし...最大の問題はコロナではない
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/11/post-165.php
<7~9月期のGDPは大幅なマイナス成長だったが、緊急事態宣言による一時的な問題ではなく、必要となる政策も即効性のあるものではない>
諸外国はコロナショックからほぼ立ち直りつつあるが、日本の場合、コロナショックによってさらに体力を低下させたというのが偽らざる現実である。今回、民間企業が設備投資を大幅に絞ったということは、企業が日本経済の先行きについて、かなり悲観的に見ていることの証左といってよいだろう。
短期的、近視眼的な要因としては、緊急事態宣言の影響が大きいものの、根源的には日本経済の貧困化という問題が深く関係している。政府の経済対策には即効性のあるものが求められがちだが、経済の貧困化が進んでいる以上、従来型経済政策の効果は限られている。(Newsweek)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/21
*「任天堂」から「Nintendo」へ。世界進出した日本企業の「はじめの一歩」
https://tabi-labo.com/301948/wdt-11-20-nintendo
何気ない一日に思えるような日が、世界のどこかでは特別な記念日だったり、大切な一日だったりするものです。それを知ることが、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。何かを始めるきっかけを与えてくれるかもしれない……。アナタの何気ない今日という一日に、新しい意味や価値を与えてくれる。そんな世界のどこかの「今日」を探訪してみませんか?
自動車、エンタメ、機械やテクノロジー。日本が世界に誇る企業やブランドは数多ありますが、なかでもミレニアルズやZ世代に馴染み深い会社といえば、真っ先にココを思い浮かべる人は多いはず。そう、「Swich」や「DS」、そしてあの「マリオ」で有名な「任天堂」です。74年前(1947年)の今日11月20日は、そんなメイドインジャパン企業が設立された日です。この会社、1889年に創業者・山下房次郎が“とある遊具”の製造を開始したのがはじまりなのですが、何かわかりますか?(TABI LABO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/18
*「電子レンジ」と「ファミコン」、求められる日本の底力
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00387/111700002/
2011年、カナダのD-Wave Systemsが「世界初の商用量子コンピューター」を発表。米グーグルや米航空宇宙局(NASA)などが導入し、話題となりました。このニュースを覚えている人は「もう量子コンピューターは10年前にできているじゃないか」と思うかもしれませんが、実はこのマシンは「アニーリング型」というタイプ。多数の選択肢の中から最善を求める「組み合わせ最適化問題」に特化した、いわば専用機です。
一方で、量子コンピューターの本命と目されているのが「ゲート型」と呼ばれる方式で、幅広い問題の解決に汎用的に使えます。従来のスーパーコンピューターでは対応できない複雑な計算が可能で、幅広い分野で革命を起こせると期待されていますが、現時点では解決すべき課題がいくつも残されています。実用化に向け、IBM、
グーグルや米インテルなど多くの企業が研究を進めています。(日経ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/17
*日本発の「宇宙向け汎用ロボット」が、国際宇宙ステーションでの実証実験に成功したことの大きな意味
https://wired.jp/2021/11/16/gitai-iss-experiment-2021/
宇宙ロボットスタートアップのGITAIが、国際宇宙ステーション(ISS)での汎⽤ロボットの技術実証実験を成功させた。汎用のロボットアームによる宇宙での作業が可能であることを実証した今回の実験の先には、ISS船外での作業という次なるステップ、そして月面基地やスペースコロニーの建設といったニーズも視野に入る。
日本発の宇宙ロボットスタートアップのGITAIが2021年10月、国際宇宙ステーション(ISS)での汎⽤ロボットの技術実証実験を見事に成功させた。ISSのエアロックモジュール「Bishop」に設置したGITAIの宇宙⽤ロボットアーム「S1」が、スイッチやケーブルの操作と太陽光パネルの組み立て作業をスムーズに、しかも人間が遠隔操作することなく自律的にこなしたのである。(WIRED)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/12
*宇宙ビジネスで「日本が世界に後れをとっている」悲惨な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/999e6654ad5545031c53a870509a3abc3b728a6b?page=1
もはや宇宙はロマンを語る場所ではなく、ビジネスの最後のフロンティアに様変わりしています。宇宙ビジネスは、農業生産や海運のナビケーションだけにとどまらず、無限に発展していく可能性のある身近なビジネスに変貌しています。日本人は宇宙ビジネスにどう向き合っていけばいいのでしょうか。※本連載は渡瀬裕哉氏の著書『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)から一部を抜粋し、再編集したものです。
では、世界の商用ビジネスに参加し、納期やコストの面で欧米企業と戦えるのかというと、技術力とは別の問題が日本企業の課題となるのです。利益を出そう、より安い価格で製造しようという開発をしている外国企業に対して、日本は政府に紐づいた研究開発事業のため「技術発展」が開発の目的となっているので、高額になる傾向があるとともに、実績面も含めてどのように売っていくかという点で世界に後れをとっているのです。(幻冬舎)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/08
では、日本衰退の根幹はどこにあるのだろうか。OECD(経済協力開発機構)で日本人初の事務次長を務めたことのある谷口誠元国連大使・元岩手県立大学学長。日本有数の大手商社マンとして世界を駆けめぐり、現在、日本ビジネスインテリジェンス協会理事長、名古屋市立大学特任教授などを務める中川十郎氏。2人が行き着いた答えの1つは、「教育」の在り方と向き合い方であった。(Net IB News)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/07
*「新人類」だった私たちが語る日本衰退の理由 真山仁×河合雅司
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2021110400029.html
河合:日本の衰退が鮮明になってきました。われわれは、どこで間違えたのか。振り返れば、「失われた30年」である平成期が分岐点でした。平成をどう総括しますか。
真山:昭和の後始末もできず、いたずらに費やされた30年だったと思います。少子高齢化も地球温暖化も1970年代から予兆があったのに、戦後の高度経済成長の余勢を駆って進んでしまった。必然的にバブルがはじけて経済がおかしくなった時も、見て見ぬふりをしました。『ハゲタカ』(2004年)の取材で経済誌の記者に尋ねたことがあります。「なぜすぐに警鐘を鳴らさなかったのか」と。
河合:90年代半ばから刹那(せつな)主義がはびこっている気がします。渋沢栄一の「合本(がっぽん)主義(※1)」や松下幸之助の「井戸掘り論(※2)」のような、未来の公益のために「今これをやるべし」という思考が、急速に失われた。経営者は目先の利益を確保することしか考えていないし、政治家は次の選挙に当選することばかりを気にかけている。どうしたら自分だけ損をしないで得するかが価値基準になったような社会は、いつか破綻(はたん)します。(AERA)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/06
*匠の技をデジタルで再現する新しい「日本のものづくり」 日産の最新インテリジェント工場がすごいことになっていた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/05/news046.html
日産自動車の栃木工場といえば、GT-R、フェアレディZ、スカイラインなどを生産している工場としても有名だ。東京ディズニーランド6個分というその広い敷地で年内に新しい工場が稼働する。この新工場の最大の特徴は、製造ラインの要所要所に、最新のIT技術とロボット技術を組み合わせた新開発設備が導入されているところにあり、その名も「Nissan Intelligent Factory」(NIF)と命名されている。NIF構想は、2019年に発表されているが、ついに完成し実稼働するということで、2021年10月にメディア向けに公開された。本稿では、取材から見えてきた注目ポイントを紹介したい。(ITmedia)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/03
*ひろゆき氏 牧島かれんデジタル相に失望感「ITの世界で日本が浮上することはないなと確信」
https://news.yahoo.co.jp/articles/26049ef1179c43c6b654bc432b34106fd7fed144
「2ちゃんねる」の創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(44)が31日、ABEMAの選挙特番「ひろゆき&柏木由紀と考える総選挙2021#アベプラ」(後7・50)にリモートで生出演し、国内デジタル関連事業者について牧島かれんデジタル相(44)と激論を交わした。
開票速報の中で、牧島氏と中継がつながると、ひろゆき氏は国内で政府や地方自治体が使う情報基盤「ガバメントクラウド」のサーバー事業者について「日本の事業者ではなくアメリカの事業者を選んだということは、日本に落ちるお金がアメリカに行っちゃうことになる。国内事業者を選んで、そこを育てた方がいいと思うんですが、なぜそれをやらなかったんですか?」と尋ねた。(スポニチ)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/31
*「新しい資本主義」は「新しいバブル」にすぎない 「中間層」を増やすことは本当に可能なのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/465456
「新しい資本主義」は岸田文雄政権の経済政策のキャッチコピーで、これまでの経済財政諮問会議に代わって、新しい資本主義実現会議がスタートしたようだ。もちろん、中身は新しくも何もない。「成長を実現し、それを分配する」ということにすぎない。これまで、すべての政権の成長戦略が成長を実現したことはないから、成長から分配という戦略であれば、成長が政策的な戦略では実現できないから、今回も何も起きるはずがない。
しかし、そんなわかりきったことをいまさら批判するほど私もヒマではない。問題は、キャッチコピーが、GDPと株価から「新しい」資本主義に変わったことだ。つまり、時代は、今までと違う資本主義を求めているということが、政治家にすら伝わってきた、ということであり、いよいよ社会は、資本主義から次の「新しい」時代に向かっている、向かいたいと思っている、ということを示しているのである。(東洋経済)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/30
*日本企業のリスクテイクは世界最低水準
https://news.yahoo.co.jp/articles/17f6a88e1207585c67a5b5ea23b48c9d6a4a279e?page=1
「短期的な利益ばかりを求める投資家に対して、経営者は長期的な視点に立って経営をしている」。これは一般的に言われていることだが、実は、日本企業はほかの主要国と比べて最も大きく研究開発費と設備投資を削っているというデータがあり、長期的な経営をしているとは言い難い。この状況を打破するためには、「腰を抜かすほどのコスト」と「あきれるほどのリスク」をとって「障壁」を築くことが何よりも重要だと、みさき投資の中神康議氏は指摘する。 2021年3月19日に開催され、大好評のうちに終わったセミナー「三位一体の経営で、失われた30年を取り戻す」の内容を特別に公開する。(ダイアモンドオンライン)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/27
*経産省が、台湾の半導体大手TSMCに「日本での工場建設」を"懇願"してきたワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88654?imp=0
半導体受託生産(ファウンドリー)の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)が日本では初となる工場を熊本県に建設する計画を
明らかにした。なぜ日本メーカーではなく、台湾メーカーがわざわざ日本国内に工場を建設するのだろうか。
日本の半導体産業は致命的な戦略ミスが続き、ほぼ壊滅状態となっており、製造技術という点でもすでに台湾勢に先を越されている。経済産業省は「日の丸半導体」の復活を掲げ、巨額の税金を投入して支援を続けてきたが、ほとんど効果を発揮しなかった。
日本メーカーの完全敗北という現実を前に、同省はようやく現実に気付き、半導体メーカーを復活させるのではなく、半導体メーカーに部材や製造装置などを提供する国内メーカーが存続できるよう支援するという現実的戦略に切り替えた。そこで同省が秋波を送ったのが世界最大手のTSMCである。(現代ビジネス)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/20
*孫正義が描く、日本競争力のカギ 減少一途の労働人口を補う「スマボ」とは
https://logmi.jp/business/articles/325225
今年で10回目となる「SoftBank World 2021」が、9月15日から17日にオンライン形式で開催され、ゲストを交えた基調講演や
パネルディスカッションなど60以上のセッションが行われました。本記事では、孫正義氏による基調講演を3回渡ってお届けします。
第1回目の今回は、日本の競争力復活の鍵を握る「スマボ(スマートロボット)」の特性や、スマボによる成長戦略などを語っています。(logmi)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/05
*「脱炭素はEUと中国の策略」世界一環境に優しい日本の製造業を、なぜ日本政府は守らないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c660be9ea62d8d94af6d5d1846d6eff38cc47891?page=1
温室効果ガスの排出量を抑える動きが世界的に進んでいる。評論家の加藤康子さんは「日本の製造業は既に世界一環境に優しい。EUと中国の策略に乗って同調すると、日本の基幹産業である自動車産業が壊滅し、多くの雇用をつぶすことになる」という――。
この20年、日本のものづくりは明らかに後退している。1980年代に世界を席巻していた日本の半導体メーカーは周回遅れとなり、造船業は受注をとれず、一世を風靡した日の丸家電メーカーの姿もない。
イギリスの民間調査機関である経済ビジネスリサーチセンター(CEBR)は、日本経済が2030年までにインドに抜かれ4位になり、その後、日本はさらに7位か8位に転落する、と予測している。製造業競争力を表わすCIP指数では、日本はすでに韓国に追い抜かれている。(プレジデント オンライン)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/20
*日本の半導体・家電、世界トップから没落した原因の研究…自動車産業が二の舞を回避する方策
https://biz-journal.jp/2021/09/post_249387.html
8月に入り、株式会社小糸製作所の株価が大きく下げる場面があった。その一因として、東南アジアでの感染再拡大によって自動車部品の供給が制約され、トヨタ自動車が9月の世界生産を4割減らすことは大きい。世界的な車載半導体の不足も重なり、生産を減らす自動車メーカーは多い。目先、小糸製作所の収益減少リスクは高まりやすい。
その一方で、中長期的な世界経済の展開を考えると、各国の自動車需要は高まるだろう。「CASE(ネット空間との接続性、自動運転、シェアリング、電動化)」によって自動車の社会的な機能は大きく変わる。世界的な脱炭素への取り組みも、主要国経済の屋台骨である自動車産業全体の競争力に無視できない影響を与える。
小糸製作所は、CASEと脱炭素の両方への取り組みを強化しなければならない。それが同社の中長期的な成長に不可欠だ。反対に、そうした最先端分野への取り組みが遅れると、短い期間で想定外に企業が競争力を失う恐れもある。(Business Journal)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/12
*失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2021/09/post-97080_1.php
<「信者」を減らさないと、日本の将来は暗い。東京五輪を機に、チャンスとリスクを議論して判断できる日本へと変わるべきだ>
人間は何かを行う前に、「チャンス」と「リスク」を秤(はかり)に掛けて判断する。東京五輪では、選手が国民に感動を与えることがチャンスで、試合場の選手団や観客から新型コロナウイルスが広がるのがリスクである。しかし、テレビや新聞はリスクだけを報道し、秤に掛けるような議論は進まなかった。結局、時間切れで中止にはならず、IOC(国際オリンピック委員会)にいいように引き込まれて大会は始まった。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/10
*賞金3億3千万円 望月拓郎さんと香取秀俊さんが米ブレークスルー賞
https://www.asahi.com/articles/ASP9946DCP97ULBJ00X.html
米グーグルの創業者らが出資して世界最高峰の賞金300万ドル(3億3千万円)を誇る「ブレークスルー賞」が9日発表され、
数学部門に京都大の望月拓郎教授(49)が、基礎物理学部門に東京大の香取秀俊教授(56)が選ばれた。数学で日本人が受賞
するのは初めて。
ブレークスルー賞は2012年創設。米財団が主催し、「科学界のアカデミー賞」とも言われる。望月さんは、答えはおろか、
性質を調べることすら難しい微分方程式の解に迫る理論を、代数、幾何、解析の3分野を行き来して生み出し、「半世紀は解けない」と言われた難問「柏原予想」を15年で解決して「この分野に完全な基盤を作った」と評価された。昨年度には朝日賞も受賞。「興味の赴くままに取り組むマイナーな数学者ですが、今後もその心を忘れずに研究を続けたい」とコメントした。
(朝日新聞)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/29
*来日25年のフランス人が気付いた、日本の「あり得ない」裏の顔
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2021/08/post-79.php
<日本を「理想の国」と感じた筆者。その良さは今も変わらないが、「日本ではあり得ない」はずのことを目にすることが増えたという>
25年前に初めて来日したとき、日本という国にいい意味でショックを受けた。最初の印象は非常に良かった。ほぼ全てのことが素晴らしく感じられ、大好きになった。当時はただの旅行だったが、「いつか日本に住む」と思って、すぐに準備を始めた。そのときは、日本は理想的な国で、悪いことはほぼ起こらないと確信していた。
パリを離れて東京に住み始めると、まず治安の良さに気付いた。サービスの良さや、駅員や店員がお客に対して怒らないこと、電車が時間どおりに来ること、落とし物が戻ってくる場合が多いことにも感動した。反対に、自国の弱点を山ほど発見したと言ってもいい。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/15
*日本は今なおロボット先進国なのか?=中国メディア
https://news.biglobe.ne.jp/international/0814/scn_210814_5168386583.html
一方で、日本のAIロボット産業は2006年頃から下り坂に差しかかり、以後は衰退の一途をたどっていると指摘。特に
ロボットの頭脳として重要な役割を持っているAI分野での停滞が顕著であり、2019年にはソフトバンクの孫正義社長が
「ついこの間まで日本は世界最先端の技術国だったが、この数年間で革新が最も進んだAI分野で完全に発展途上国になって
しまった」と危機感を示す発言をしたと伝えた。
記事は、日本のAIロボット産業が停滞した大きな背景に、日本の業界に進取の姿勢が不足している点があると分析。
中国企業は盛んにAI分野の開発に取り組んでおり、百度(Baidu)一社のAI関連特許数だけでも日本全体の特許数を
超えていると伝えた上で「今や日中間のAI分野の立ち位置は完全に逆転したのだ」と評している。(BIGLOBE)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/13
*日本では「GAFAもアリババも生まれない」本当の理由 行き詰まる“学校教育”
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210810/eci2108101123002-n1.htm
日本の学校教育は行き詰っています。教育学者の汐見稔幸さんは、日本では若者が夢を見つけられず、新しい仕事や産業をつくり出す力を持った人材を育てられていないと指摘します。なぜ、このような状況に陥ってしまったのでしょうか--。
教育は、大きな産業をつくるためだけのものではありませんが、若者が時代の流れを読み、夢を見つけ、そして実際に新しい仕事、新たな産業をつくり出す能力をもった人を育てられているかもその成否をはかる一つのバロメーターになるでしょう。その点では現在の教育は失敗していると言えそうです。(President)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/01
*新型コロナショックから回復する世界、取り残される日本 足を引っ張るデジタル化の後進性
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85698?imp=0
新型コロナウィルスを早期克服した中国に続いて、アメリカ経済も急回復している。しかし、日本経済は、2022年になっても
2019年の水準を取り戻せない。
その基本的原因は、ワクチン接種が進まないことだ。デジタル庁の母体組織は、接種状況把握の切り札としてVRSを開発したが、
自治体からそっぽを向かれ、ワクチン配布に混乱が生じている。(現代ビジネス)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/28
*WEB特集 スティーブ・ジョブズ in 京都
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210728/k10013161181000.html
ことし10月5日で、亡くなってから10年になるスティーブ・ジョブズ。
マッキントッシュ・コンピューターからiPhoneまで、IT分野のフロントランナーとして世界を変えたジョブズは、禅や和食などの日本文化に深い関心を持っていた。
そして、時折、家族と古都の京都を訪れていた。
ジョブズに京都はどう映っていたのか。その素顔に接した人たちを取材した。
(国際放送局 World News部記者 佐伯健太郎) (NHK)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/28
*クラウドサービス利用で考えること--日本衰退の真犯人はIT業界説
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96e7a252bdb93d80ed4b212a0ea26073dbd410b?page=1
また日本には、「空気を読む」「あうんの呼吸」「忖度(そんたく)」という言葉で示される特殊なコミュニケーションがあり、それを前提とした契約書に記載されない暗黙知のような商習慣が多く存在する。もちろん、ある程度許容できるものなら潤滑油のような効果あるが、その時限りだったはずのサービスがいつの間にか習慣化されてしまうことがある。習慣は日常となり、常態化してしまえば、それは完全にコストに組み込まれる。高コストな企業間取引の関係性が完成する。
筆者は、これが競争力を失ってしまった日本社会の正体だと考えている。現在の日本社会は、「お客さまは神様」という言葉を真に受けて必要以上に特別対応を続けた結果と、既得権益を持つ人や企業同士が過去の成功体験を維持しようとするという2つの要素が絡み合って形成されてきた。それが新規参入や新分野の立ち上げを妨げてしまい、多くの日本の有力企業は、1990年代とほとんど変わらないまま現在に至るのだ。このことは、日本では普通だが、新興企業が次々に出てくる海外とは大きく異なる。日本は変革できなかった30年だった。(ZDNet)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/25
*ドイツ紙が指摘「五輪によって、普段は気づかれない日本の問題が明らかになった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0de521411b24fa06e0a4564684d444a9cebc8f7
スキャンダル続きで開幕した東京五輪だが、発覚した数々の問題は、問題を根本的に解決しようとせず、表面的に対応してやり過ごそうとする日本の姿勢が現れただけだとドイツ紙は指摘する。さらに、本大会の強硬な実施は、五輪自体の危うさを示しているという。
独紙「南ドイツ新聞」では、東京特派員のトマス・ハン記者が、東京五輪について「課題に充分対処しない日本の姿勢を多く露呈する。その姿勢は、日常のなかでは気づかれないものだ」とコメントしている。(COURRiER)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/11
*[あすへの考]【日本復活の処方箋】もはや豊かな先進国ではない…経済評論家 加谷珪一氏 51
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210710-OYT1T50252/
バブルが崩壊したのは1990年代初めだ。日本経済は今なお、低成長に苦しむ。コロナ禍による停滞も追い打ちをかけ、「日本はもはや後進国」との指摘も出始めた。「失われた30年」という、長くて暗いトンネルに出口はないのか。経済評論家の加谷珪一さんに、復活に向けた処方箋を尋ねると、「日本は小国になるが、それは豊かになるためのチャンスでもある」との明快な答えが返ってきた。(編集委員 吉田清久)(読売新聞)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/11
*補助金もCOCOAもワクチン予約も...日本の行政DXはなぜこんなに稚拙なのか
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/06/dx_1.php
<政府のコロナ対応においてIT活用の失敗が続発している。問題の本質は技術力でも国民の反発でもない>
各種助成金に関する一連のトラブルや、接触確認アプリCOCOAの不具合、ワクチン大規模接種予約システムの不備など、コロナ危機をきっかけに、
日本政府の稚拙なIT戦略が次々と明るみに出ている。日本がIT後進国になっていることはようやく一般にも認識され始めてきたが、なぜそうなったのか
についての本質的な議論は少ない。
一般的にIT活用がうまくいかないという話はテクノロジーの問題と認識されることが多いが、技術力そのものはあまり重要なテーマではない。ITという
のはアメリカ主導の標準化が最も進んだ業界であり、どの国がシステムをつくっても大きな差は生じにくい。意外に思うかもしれないが、日本でIT活用が
進んでいない最大の理由は、紙の時代からデータ管理がずさんだったからである。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/02
*米中GDP逆転は日本の重大な危機...「中国と関わらない」戦略作りが急務だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0b9a1ea9de157109e5d0292a4f3ea15bdc75d4
<1人当たりGDPは低くても、外交やビジネスといった交渉においてGDPの大きさは絶大な威力を発揮する>
アメリカと中国のGDPが2030年前後に逆転し、中国が世界トップの経済大国になる可能性が高まっている。1人当たりのGDPなど国民生活の豊かさという点で中国はまだまだだが、国家覇権においてGDPがトップになることの意味は大きい。
日本がこのまま輸出主導型経済を続ければ中国を主要顧客にせざるを得なくなり、日本の交渉力が今よりもさらに低下するのは確実である。こうした事態を避けるには、日本は国内消費で経済を成長させる消費主導型経済にシフトする必要があるが、国内の関心は薄い。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/17
*なぜ日本のワクチン接種は遅々として進まないのか
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2021/05/post-76.php
日本でワクチン接種を完了させた人の割合は0.8%で、インドの2.1%にも及ばない。昔、ある外国特派員が『人間を幸福にしない日本というシステム』という本を出し、当時外交官だった筆者はこの野郎と思ったが、やはりそれは本当だったのだ。
一体全体、どうしてこういうことになるのか......。政府は説明してくれない。そこで、断片的情報をこね合わせて、なぜこうなったか考えてみる。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/16
*日本人だけが知らない…これから「日本企業の社長たち」が直面するヤバすぎる末路
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82895?imp=0
新型コロナウイルスがグローバルに拡大してから1年以上が経過しましたが、金融市場の観点から見た最も大きなトレンドはGAFAに代表される米国メガテック企業のますますの隆盛です。各社のトップの変遷や交代に焦点を当てながら最新の状況について紹介します。
日本では、米国のテックプラットフォーマーの代表例としてGAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)という総称がよく使われますが、米国ではこれにマイクロソフトを加えた「ビッグ5」とすることが一般的です。4月にこのビッグ5全社の2021年1-3月期決算が出そろいましたが、全社ともに前年同期比から大きく売上を伸ばす素晴らしい内容でした。(現代ビジネス)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/12
*日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cc87b672e210e7c91e0a2d0e34a9359847cdb3?page=1
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/10
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2021/05/post-23_1.php
<現在、世界はアメリカと中国という巨大プラットフォーム企業群を抱える国家にさまざまな産業分野のインフラを握られようとしている...... >
現在、インターネット上にはSNSに留まらない数々のプラットフォームができている。動画配信のNetflix、デリバリーのウーバー、観光のAirbnbなどが有名だが、それ以外にも農業、金融、ケアワーク、顔認証、予測捜査あるいは交通システム(MaaSやVSOCなど)など多岐にわたる。インターネットが社会のインフラとなったようにプラットフォームもインフラとなりつつあり、それは少数のプラットフォーム企業に寡占されつつある。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/09
*日清食品をデジタル化した“武闘派CIO”が退職──今振り返る、日本企業のちょっと不思議な働き方
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9304456
友岡: 喜多羅さんと僕は同い年の55歳で、「Japan as No.1」と言われた時代に会社員生活をスタートし「失われた30年」
を経験してきました。喜多羅さんは、その風景をどう感じてきましたか?
喜多羅: 日本は完璧を追い求めるあまり、80%から99%にする、99.9%にすることにエネルギーを使いすぎてしまった。
その間、他の国は80%の成功を収めたら次と、どんどん先に行ってしまったのかなと思います。
友岡: 日本も戦後の焼け野原、何もないところからあらゆるものが立ち上がり、「やってみなはれ」の精神で伸びていった
過去がある。
喜多羅: それがある時期、「日本製のパーツは歩留まりがいい」「日本のすごさはクオリティーだ」と言われた瞬間、全てのものをクオリティーに振り切って、イノベーティブなことに拍手を送ろうという機運が薄れてしまった。
友岡: 国全体がカイゼンモードに入ってしまった。それが、「失われた30年」の根本的な原因だと思うんですよね。
(ニコニコニュース)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/09
*日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82840?imp=0
大企業の主流を占める最終製品を製造する「組み立て業」において、日本企業の力が衰えているのは否定できない事実だと思う。
しかし、先端技術を駆使した製造業において最も大事なのは「組み立て」ではない。「材料」、「部品」、さらには「組み立て」を行ったり部品を製造したりするのに必要な「製造装置」である。この分野では、日本が世界を席巻していると言っても過言ではない。だから、実のところ世界の製造業を牛耳っているのは日本だと言えるのだ。(現代ビジネス)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/08
*トヨタ・パナ電池合弁に血税補助金1兆円!日本はEVで「半導体の二の舞い」を避けられるか【スクープ完全版】
https://diamond.jp/articles/-/269766
世界的な脱炭素シフトを受けて、経済産業省がトヨタ自動車とパナソニックの電池合弁会社などの車載電池向けに1兆円規模の金融支援を検討していることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。電気自動車(EV)の基幹デバイスとなる車載電池では、中国CATL(寧徳時代新能源科技)を筆頭に中韓勢による激しい投資競争が繰り広げられている。経産省内部には、かつて投資競争と戦略で敗北した半導体の「二の舞」を回避すべきとの意見が根強い。今回の政府の金融支援により、グローバル競争で遅れをとる日の丸電池の再起を図る構えだ。特集『脱炭素の衝撃 3000兆円の衝撃』(全12回)の#1では、乾坤一擲の賭けともいえる巨額投資の成否を問う。(ダイヤモンド編集部 浅島亮子、新井美江子)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/07
*コロナ落第生の日本、デジタル行政改革は「中国化」へ向かう
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96228.php
<大動員+デジタル技術でコロナ抑え込みに成功しているのは、中国だけではない。感染症対策に限らず、多くのメリットを生み出す行政デジタル化。日本も志向するが、ウイグル問題のような人権侵害はどう防ぐのか(後編)>
「日本も基本的には中国と同じ方向に向かっている」情報化社会や監視社会を研究する慶應義塾大学の大屋雄裕教授(法哲学)は言う。日本の
未来戦略である「ソサエティー5.0」の構想を見ると、中国との共通点は多い。
「今までの情報社会では、人間が情報を解析することで価値が生まれてきました。ソサエティー5.0では、膨大なビッグデータを人間の能力を超えたAIが
解析し、その結果がロボットなどを通して人間にフィードバックされることで、これまでには出来なかった新たな価値が産業や社会にもたらされることになります」(内閣府ホームページ) (Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/03
https://www.newsweekjapan.jp/obata/2021/05/post-65.php
コロナ危機が始まって一年、既得権益との戦いも国民的な議論もなく、ただただ戦いから逃げてきた結果、日本は大変なことになっている
私は、日本に絶望した。
第一に、コロナ危機はいまや日本だけだ。世界ではコロナ危機は過去のものとなり、いまだに苦しみ、先が見えていないのは、インドと日本だけだ。
第二に、オリンピックなどという不要不急、重要性の低いイベントに国が囚われてしまっている。物事の優先順位がつけられない国は、普通は、滅亡する。
歴史においてはそうだった。
第三に、専門家も政治家も嘘ばかり付いている。意図的な嘘なのか、物事をあまりに知らなくて間違っているだけなのか、よくわからないが、いずれにせよ、当たり前のことすらまったくわかっていない。間違ったことを言い続けている。(Newsweek)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/02
*日本にいると当たり前?!外国人が驚いた日本のすごいモノ3選
https://trilltrill.jp/articles/1900317
私たちが普段なにげなく使っているモノやサービスの中には、海外では見たことがないと驚かれるものも少なくありません。外国人が
思わず驚いてしまう、日本のすごいモノを3つ紹介します。
・レベルの高い家庭料理
・プレゼントのラッピング
・日本のトイレがすごい!
(fuelle)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/29
*コロナが炙り出す「菅政権のための東京五輪」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f02ff074d85011422f4317c1c07a29c56398831
コロナ禍は、日頃、気付きにくい「弱点」をあぶりだす、という。 ワクチン開発の遅れや医療崩壊に象徴される安心の基盤の脆弱さや、在宅勤務も選べない余裕のない働き方などもそうだが、菅義偉内閣が露呈することになったのは、統治能力の無さと身勝手な五輪利用だ。
東京・大阪など4都府県で3度目の緊急事態宣言が出された25日、北海道、長野、広島県での国政の補欠選挙で与党は全敗した。 異例の事態に首相は、「謙虚に受け止め、正すべき点はしっかり正していきたい」と語ったが、用意された文言を、ただなぞるだけ。
(ダイアモンドオンライン)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/26
*成毛眞「日本人よ、自分が生き残ることを考えよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f8d9682bf3e537e2e86b6210babb0616c0f1e3
25日から東京など4都府県に緊急事態宣言が発令されるなど、依然先の見えないコロナ禍の日々が続いている。ゴールデンウイーク直前の『週刊東洋経済』4月26日発売号は、「『未来を知る』ための読書案内 ベストブック2021」を特集。有識者や経営者、書店員らから、
さまざまなジャンルの本200冊を推薦してもらい、ランキングした。 その中で「未来予測本」部門で2位(書店員が選ぶ「未来予測本」1位)に入ったのが『2040年の未来予測』(日経BP刊)。著者でHONZ代表の成毛眞さんに、新型コロナによる日本経済への影響や20年後の日本と株価について語ってもらった。
GDP成長率の悪影響からすると、リーマンショックや東日本大震災と比べても全然大したことない。バブル崩壊なんてその後30年間しびれていたことを考えれば、比較にならない。確かに外食業界が厳しいといわれるが、この時期に出店攻勢をかける外食チェーンもある。結局はダメな企業が潰れる。日本はすぐに助成金などでゾンビ企業を温存させてしまうが、ここでしっかりと淘汰できるかどうかが重要だ。(東洋経済)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/21
*外国人だから気づけた、日本人が自覚していない日本のすごさ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2265231c8b6ce26ad6d6352b2e7add597574ad
大学卒業後にリクルートに入社し、以来30年間にわたって日本に滞在し、様々な日本人と接してきたアメリカ出身のルース・マリー・ジャーマンさん。新型コロナウイルスへの対応など、とかく海外と比較して暗い気持ちになりがちな今だからこそ、もっと日本人は自信を持つべきだと言います。
日本を熟知している外国人だから気づいた、日本人が自覚していない誇るべき点について、著書『日本人がいつまでも誇りにしたい39のこと』よりご紹介いたします。
「落し物が返ってくる」はありえない 「YES」とも「NO」とも言わないことの良さ
日本人の多くは外国人が来日する理由や、日本が好かれていることを不思議に見ていて、それらの本質に気づいていないという気がしてなりません。こんなに好かれているのに、その良さを自覚してないとしたら、もったいないです! (Yahooニュース)
2021/04/16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c00b30975dc4b8e6a5bd2e33dd8b012e3d59a11
自民党の二階俊博幹事長が15日、TBSのCS番組「国会トークフロントライン」の収録で新型コロナウイルスの影響で開催が懸念されている東京五輪について「これ以上とても無理ということであれば、スパっとやめなければいけない」と語り、中止の選択肢があることを示唆した問題が世界中に波紋を広げた。二階幹事長は、その後文書で「何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で申し上げた」などと発言について釈明したが、“後の祭り“で海外メディアは、政府与党の実力者が「中止の可能性」を示唆した問題について過敏に反応した。
米ワシントンポスト紙は「(新型コロナ)ウイルスのために五輪が中止されるかもしれないと、日本の与党大物が認める」との見出しを取り、「この発言は、日本で新型コロナウイルスの感染状況が悪化、大会開催の困難さがますます明白となる一方で、与党が中止や延期を熟慮していることが初めて公に明かされたものとなった」と伝えた。(PAGE)
2021/04/15
*日米サプライチェーン連携で、日本の低迷は救えるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a63e52a68e46a195d66202dc221322c335aaa01
2021/04/15
*「東京五輪開催は再考されるべき」英医学誌が論考掲載
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210415-00232759/
世界的に権威のある英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)は4月14日、今夏の東京五輪・パラリンピック開催は再考されるべきだと訴える論考を掲載した。東京オリパラ開幕まであと100日と迫る中、開催計画は急を要する問題として見直されるべきだと指摘している。
論考はまず世界がいまだパンデミック禍の真っただ中にあり、変異株が国際的な懸念になっていると指摘。そして、地球規模で感染が再拡大していると警鐘を鳴らした。(Yahooニュース)
2021/04/14
*東京五輪まで100日を前に…海外有力紙から開催悲観論相次ぐ「一大感染イベントに」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa1edb3915ce4f04964fc4d53e8f5f92a4f74cd
1年延期となった東京五輪まで14日であと100日を迎える中、海外主力紙から開催への悲観論が相次いでいる。
12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、「五輪を再考する時がきた」と題し、日本国内で新型コロナウイルス感染が収まらずワクチン接種も滞る中で五輪を開催するのは「最悪のタイミング」と断じた。そしてこの大会が日本と世界にとって「3週間の一大感染イベント」になる可能性があると伝えたほか、人権問題絡みでボイコットの動きがある22年北京五輪を含め「今の五輪にコストを見合う価値があるのか。未来に向けて取り組む時期がきた」と、問いかけた。
英高級紙ガーディアンも12日に「ショーは続ける必要はあるのか?」と疑問を呈する社説を掲載。(デイリースポーツ)
2021/04/11
*外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(37)日本はなぜIT化に遅れてしまったのか 服部桂さんと考える
https://www.j-cast.com/2021/04/11409168.html?p=all
コロナ禍を通して多くの人が驚いたのは、日本のIT技術が、いかに社会に浸透していなかったのか、ということだろう。20世紀にはパソコン製造や、携帯電話IP接続サービスの「iモード」開発などで気を吐いた日本は、なぜ周回遅れになってしまったのか。ジャーナリストの服部桂さん(69)と共に考える。
政府は今月にもデジタル改革関連法案を成立させ、9月のデジタル庁設置を目指す。これまで政府は何度もITの導入、デジタル化について、総合戦略を打ち出してきた。それを額面通りに受けとめ、日本が「IT先進国」と思い込んできた人も少なくないだろう。だが、コロナ禍で否応なく突きつけられたのは、
日本の「デジタル敗戦」の現実だった。(Jcast)
2021/04/11
*ミャンマー危機における日本の責任を考える/松本悟氏(法政大学国際文化学部教授)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21ef7676f5ea6cddeebe2f209697351395c1bdf
ミャンマー国軍によるクーデターから2ヶ月余りが過ぎ、軍や警察治安部隊による市民への弾圧は日に日にエスカレートの度合いを増しているようだ。犠牲者の数は既に600人を超え、携帯通信は遮断され、現地ではインターネットも近々使えなくなるとの情報が出回っているという。
日本政府も先進国の一員としてクーデターを批判し、民主主義の価値を訴えてはいる。しかし、ミャンマーに対する最大の援助国として深くミャンマーに関与してきた日本としては、これだけの殺戮を目の当たりにしても、「制裁」に対しては依然として及び腰のようだ。(videonews)
2021/04/05
*日本の半導体産業が弱体化しても製造装置産業はなぜ強さを維持できたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20210405-00230730/
最近になってやっと新聞紙上でも、半導体が日本で重要だという見方がでてきた。しかし、日本は半導体といっても半導体製造装置や材料が強いのであって(図1)、半導体チップが強い訳ではない。かつて、霞が関(経済産業省)と総合電機が一緒になって、半導体はDRAMをやめシステムLSIをやれと大号令をかけてきたが、全て失敗した。日本のDRAMは、韓国やマイクロンに負け、パソコン需要を狙った安価なDRAMを作れなかったためだ。しかし、その後も低コストの設計技術、製造技術を軽視してきた。(Yahooニュース)
2021/03/31
*動画:ロボットペットが孤独を癒やす コロナ禍の日本
https://www.afpbb.com/articles/-/3338777
【3月29日 AFP】コロナ禍で在宅勤務が続く濱浦那美(Nami Hamaura)さん(23)。話し掛けるといつでも歌を歌ってくれる「チャーリー(Charlie)」のおかげで孤独感が紛れているそうだ。チャーリーとは、マグカップ大の人型ロボット。かわいくて賢い日本のロボット新世代が今、売り上げを急激に伸ばしている。
米アマゾン(Amazon)の「アレクサ(Alexa)」などAI(人工知能)ホームアシスタントは世界中で大ヒットしているが、日本ではより人間くさいロボット製品が求められているようだ。(AFP)
2021/03/29
*日本企業がGAFAよりリシュモンに学ぶべき理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/6efb7efb137b96f65508bee6e3cc58908fc555af?page=1
一般企業、時に日本の中小企業で働く人や経営者にとっては謎が多く、遠い存在に思えるラグジュアリーブランド。不況でも長期的に勝ち続けているブランドは一見、華やかに見えて別世界のことのように感じるが、その経営戦略には意外にも日本の地場老舗企業の堅実な姿に通じるものがある。
元は山奥の小さな工房からスタートしたものづくり企業が、どんなブランディングをし、価値を普遍化させ、時代や環境変化を克服し、世界的なラグジュアリーブランドになったのか。『カルティエ 最強のブランド創造経営』の著者が解説する。(東洋経済)
2021/03/29
*「デジタル社会を生きるためには…」天才・台湾IT大臣の助言
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbb2af0d44538c5aeb520ff2a3c78692b6e678b5
こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。
私が重視しているプログラミング思考とは、純粋なプログラミングを書くための能力や思考ではありません。これは「デザイン思考」や「アート思考」と言い換えることができます。 プログラマーがプログラムデザインをする際に重要なのは、どれだけ多くのツールを持っているかではありません。これらのツールを利用して、物事を見る方法や複雑な問題を分析する方法を訓練することです。それが複数の人と共同で問題を解決するための基礎となります。(幻冬舎)
2021/03/28
*東京五輪聖火リレー「偽善で、害悪で、バカげている」と米オリンピック専門家が断罪するワケ
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20210328-00229530/
この記事の中で、ボイコフ氏は、まず、3つの大きな災害に襲われた福島で聖火リレーがスタートするということに疑問を呈し、こう述べている。
「2011年3月に東日本大震災、津波、原発事故によるメルトダウンという3つの災害が起きた福島で聖火リレーがスタートするということは、(聖火リレーという)セレモニーが偽善であり、害悪であり、バカげているということを浮き彫りにしているだけではなく、(聖火リレーという)この歴史的瞬間に、日本全体がオリンピックに向けて突き進んでいるという問題を表している」(Yahooニュース)
2021/03/27
*養老孟司「解剖学的視点で見ると『オリンピックは現代の歪み』だ」〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/1878ee0c074dcb16d66d56078409c5972c6ff021
3月25日に東京五輪の聖火リレーが始まった。しかし、本当に開催できるのか。解剖学者の養老孟司さんに話を聞いた。
私の場合、最初から東京五輪というものに気乗りがしていませんでした。石原慎太郎さんが東京都知事のときにオリンピックを東京に招致する構想が打ち出された時点で、やめればいいと思っていた。あれも老害の一つだったんじゃないでしょうか。政治家たちが五輪に固執しているのは、1964年東京五輪の成功体験が残っている年齢層の願望が強く働いているのではないかと思っています。
解剖学からみると、五輪型の身体の使い方はノーマルではないのです。ヒトの身体は競争するようにできていません。虎が追いかけてくるわけでもないのに必死に100メートルを走ってどうするんだと、いつも思っています。(AERA)
2021/03/26
*「聖火は消されるべきだ」 米NBCがオピニオン記事―東京五輪
https://news.yahoo.co.jp/articles/01aed114005027a62085407861c1f6060316f8ab
【ニューヨーク時事】25日に福島県でスタートした東京五輪の聖火リレーについて、米テレビ局のNBC(電子版)は、元プロサッカー選手で米パシフィック大教授のジュールズ・ボイコフ氏が「聖火リレーの火は消されるべきだ」と厳しく批判したオピニオン記事を掲載した。
ボイコフ氏は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の中でのリレーは「五輪の華やかな行事のために、公衆衛生を犠牲にするリスクをはらんでいる」と主張。日本の世論調査で大会が国民の支持を得られていないことに触れ、「ワクチン接種は進んでおらず、人々が不安を募らせるのは当然」とした。
また、聖火リレーが東日本大震災の被災地で始まったことにも、「『復興五輪』を掲げたが、被災地では復興の遅れを五輪のせいだと
考える人が多い」と指摘した。
米国内の五輪放映権を持つNBCは、国際オリンピック委員会(IOC)への大きな影響力を持つとされる。ボイコフ氏は2月、大会組織委員会で会長だった森喜朗氏の女性蔑視発言についてもNBCに批判的な記事を寄稿していた。(時事通信)
2021/03/22
*幸福な国「フィンランド」と日本の決定的な差
https://news.yahoo.co.jp/articles/416a46f3dc259cc51f2a24d541202b94a6c63501
3月20日に国連による世界幸福度ランキングが発表され、フィンランドが4年連続1位となりました。フィンランドといえば、
サンタクロース、オーロラ、ノキア、サウナ、マリメッコ、ムーミンなど、小国ながら、日本人にも馴染みのあるものが多い
北欧諸国の1つです。
そんなフィンランドは日本と似ている、と言われることが少なくありません。例えば、隣国のスウェーデン人が話し好きなのに
対して、フィランド人はどちらかというとシャイ。特にフィンランド人の男性の一部は、「余分なことを口にしないのが美徳」と
言われて育っているとも聞きます。
出過ぎず、我慢強いフィンランド人と日本人、と共通点はありますが、一方で日本と違いを感じるところもあります。最も大きい
のは、「人と人との結びつきの強さ」かもしれません。フィンランドは家と家が離れているうえ、人口も少ないのでコミュニティー
センターと呼ぶ人々が集まれる場所があります。そこには図書館やサウナ、プールなどが併設されています。(東洋経済)
2021/03/21
*何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか/牧原出氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2868f5045145746f4c1efa819385869144e4cfdc
行政学が専門の牧原出・東京大学先端科学技術研究センター教授は現行の日本の政と官の関係を定義付けている政治・行政制度をめぐる諸改革は、橋本龍太郎首相や小泉純一郎首相が在任時に、「彼らのような強いリーダーがいることを前提」に策定されたものが多いことを指摘する。強い政治のリーダーシップがあれば、官邸への一極集中は迅速な意思決定などの利点が前面に出てきやすい。しかし、首相にリーダーの資質が欠けた場合は、権力集中がかえって徒となり、悲惨な結果を生みかねない。(Yahooニュース)
2021/03/21
*忖度からの独立、61歳でIPO。QDレーザが挑む「電子立国・日本」の復活
目に直接画像を描き起こし、「見えづらいを見えるに変える」──。
そんな最先端のレーザ技術を開発・製品化するQDレーザが、2月5日に東証マザーズへ上場。富士通研究所をスピンオフしてからおよそ
15年という歳月を経て、世界に先駆る技術力を誇る日本のリアルテックベンチャーが、投資家たちが待つ株式市場にデビューを果たした。
半導体レーザは、従来のレーザ機器より優れた性能を持ち、電子・通信機器、自動運転分野、検査・加工機器などさまざまな領域で実用化が進められている。なかでも量子ドットを実装した半導体レーザは、消費電力、伝達効率性、高温度への耐久性などの面においてさらに優れ、「理想の半導体レーザ」と呼ばれている。(Forbes)
2021/03/14
*GAFAMには哲学者がいる、本質を探究しない日本企業は「不真面目」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82da1f04548fa392f6a8b5ce8988d9d177b38f4
藤野氏によると、日本企業にはほかにも致命的な問題点が存在する。それは、そもそも自分たちが何者であるか、どういう会社であるかを話す時間がとても少ないということだ。 世界的なIT企業であるGoogle、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの5社は、それぞれの頭文字をとって「GAFAM」と呼ばれる。藤野氏によると、GAFAMの経営には哲学者が関わっているという。 「例えばAmazonなら『買うとはどういうことか』、Facebookなら『コミュニケーションとは何か』を本質的に考えている人がいる。活発な議論から生まれる仮説と、それに基づいた小さなトライアンドエラー。その繰り返しがGAFAMの世界的地位を確立させた」(Newsweek)
2021/03/13
*こんなにも差があるとは! 「機械を作る機械」の「日中の差」に驚愕=中国
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20210313_00003/
近年、中国はハイテク分野の発展に力を入れており、製造業でも競争力の強化に向けて「中国製造2025」という戦略も打ち出している。しかし、製造業を語るうえで欠かせない存在であり、「機械を作る機械」である工作機械の分野では、日本との差はまだまだ大きいという。中国メディアの百家号はこのほど、工作機械における日中の差について指摘する記事を掲載した。(niftyニュース)
2021/03/12
*日本が凋落していった原因は3つ。「バブル崩壊」「冷戦終結」もう一つが…【中野剛志×黒野伸一】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da15b33bdcc5162f7edfe515e417c6f6c36de81
バブル崩壊から長期デフレ不況で経済が衰退しているところで襲ってきたコロナ禍の日本。この国はこのまま崩壊してしまうのではないか?どうすればこの国は立ち直れるのか? そんな強い危機意識と微かな希望を抱き、最新刊の小説『あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT』(ライブ・パブリッシング)を発売した小説家・黒野伸一氏。この小説執筆の構想に触発を与え続けたともいわれる『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室』(KKベストセラーズ)を著した評論家・中野剛志氏と、「日本経済崩壊の本当の理由と、この国のゆくえ」について熱く語りあう。1990年代に日本が凋落していく姿が活写されていく対談第2回。(BEST TIMES)
2021/03/08
*亡国への分岐点(下)経済学者・水野和夫氏「日本こそ理想社会だ」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00261/022500002/
ジム・ロジャーズさんは「移民を受け入れて人口を増やさないと日本は衰退する」と警鐘を鳴らしています。これに対して水野さんは「日本はもう経済成長を追い求めなくてもよい」と主張されていますね。
水野和夫氏:ええ、むしろ第2次世界大戦後の急成長の方が異常でした。経済成長を支えた人口の増加も、エネルギー消費量の増大も異常なペースでした。こんな異常が続けばそのうち日本列島が人で埋まることになりますし、化石燃料だって有限ですから、持続可能ではありません。いずれ異常な膨張を是正する時期を迎えます。日本はすでにその段階に突入しています。1990年代初頭にバブル経済が崩壊してからの景気低迷を日本人は「失われた30年」などと称していますが、私は正常化に向けたプロセスだと捉えています。(日経ビジネス)
2021/03/08
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2021/03/jalana-2.php
海外で日本型経営の再評価が進みつつある。イギリス在住で著述家の谷本真由美氏は「新型コロナ危機の直後、欧米の航空会社は従業員を大量解雇した。一方、JAL、ANAは従業員を解雇しなかった。欧州では『情』がある対応だと話題になった」という----。(Newsweek)
2021/03/08
*世界で存在感を増している「韓国製EV」に日本車が遅れをとっているワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/929a858887b7ecd41d2999bce10975b187ae811d?page=1
EVメーカーで注目を集めているのはテスラ、ワークホース、NIO、小鵬などの米・中新興ベンチャー群だ。 だが、既存のガソリン車大手メーカーも反撃を開始している。 アメリカではGMがテスラに対抗すべく、複数の新車EVの発売を予定している。 ヨーロッパでは、ルノー、VW、アウディ、BMW等がEVの売り上げを伸ばしている。 そんな中、これまでノーマークだった韓国勢が、いつの間にか世界市場で存在感を増している。
◇韓国勢が日産「リーフ」を抜いた!(サンデー毎日)
2021/03/06
*菅官邸vs厚労省で混乱…コロナワクチンをめぐる「システム開発」の深すぎる闇
https://news.yahoo.co.jp/articles/86d1c2a518d19ff9f0d616cd87b548800f092c97
国民全員にすべからくワクチンを接種する巨大プロジェクトの成否に注目が集まっているが、ワクチン接種のシステム開発の現場からはさっそく、日本の「デジタル音痴ぶり」がまたも露呈しているということをご存じだろうか。
ワクチン接種システムの開発を昨年7月から進めていた厚労省だが、開発されたシステムに官邸が激怒。急遽、河野太郎大臣がワクチン担当大臣に就任し、新たに官邸主導でシステム開発が始まったという経緯がある。しかし、官邸が怒るのは無理もない。なにしろ、厚労省の開発したシステムが、あまりにしょぼかったからだ。(現代ビジネス)
2021/03/05
*五輪開催反対、日本が最多 英独も過半数 民間の6カ国調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdede6bc3e345f6f173c08c28770e34ce6d8efdf
民間が実施した新型コロナウイルスをめぐる日米欧6カ国の世論調査で、今夏予定の東京五輪開催に反対する回答が日本と英国、ドイツで過半数を占めたことが2日、分かった。中でも日本の調査結果は反対が56%に達し、6カ国で最多だった。コロナ禍の収束が見通せない中、五輪開催に厳しい視線が注がれていることが浮き彫りになった形だ。(時事通信)
2021/02/28
*職員室の「IT化」を阻むものは何? 元教員が考える課題と解決策
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0813a782c1321ba17f2d4c5ee9bb4f4c1f9e2b6?page=1
文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」の影響もあり、児童や生徒が通う小学校や中学校でもIT化が急速に進みつつあります。ただ、「学校のIT化は進んでいるのか?」「子どもたちはPCやタブレットなどをしっかりと扱えるのか?」といった疑問を持つ人もいらっしゃると思います。
この記事では、実際に公立小学校の教員として約6年間働いてきた筆者が、学校ITの“内側”の事情を紹介していきたいと思います。簡単に読めるようにまとめましたので、ぜひご一読ください。
結論からいうと、学校におけるITの普及にはまだまだ課題が多くある状況です。社会全体においてIT化が進んでいますから、当然改善の余地はある……のですが、現在は教える側、つまり教員が学校のIT化の足を引っ張りかねない状況にあります。 (PCUSER)
2021/02/28
*日本人のデジタル技術、韓国などに見劣り AWS調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ2655R0W1A220C2000000/
米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)日本法人はクラウドやデータ分析などデジタル技術のスキルに関する調査結果を発表した。日本の労働者が業務にデジタルを活用する割合は韓国やオーストラリアよりも低く、特に45歳以上のスキル習得が滞っているという。同社は「企業は競争力向上のために従業員のトレーニングを支援すべきだ」と呼びかけている。
日本、韓国、オーストラリア、インド、インドネシア、シンガポールを調査した。業務でデジタル技術を活用する日本の労働者の割合は58%で4位。60%台だった韓国やオーストラリア、シンガポールを下回った。(日本経済新聞)
2021/02/25
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2021/02/post-57.php
<現状を無視する姿勢は危険だけでなく、非民主主義的なやり方でもある>
私は2月2日に、自民党の本部で「スポーツ立国調査会・2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部合同会議役員幹部会」を取材した。非常に珍しいことに、自民党は外国人記者を積極的に呼んだ(にもかかわらず、取材した外国人記者は私だけだった)。
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(当時)が挨拶し、こう述べた。「一番大きな問題は世論とコロナ。東京大会をやるかやらないかという議論ではなく、どうやるか。新しい五輪を考えよう。この困難な時期に日本が五輪をやり遂げたということが世界に向けての大きなメッセージになる」
これを聞いた私は改めて、どんな感染状況にあっても「やる」という立場はあり得るのかと疑問に思った。菅義偉首相やIOC
(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長も同じようなことを言い続けている。けれども、それは医療現場の人々に対する非常に失礼な表現だと私は思う。感染状況を無視するというのはあり得ない。(Newsweek)
2021/02/22
*孫正義さん「日本はGDP世界3位の国、AI関連のユニコーン企業が生まれるべき」
https://ledge.ai/living-with-ai-going-beyond-ai/
Beyond AI 研究推進機構は2月20日、Beyond AI研究推進機構 発足記念シンポジウム「Living with AI, Going Beyond AI」を開催した。今回のシンポジウムでは、ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員の孫正義さんおよび、 東京大学 総長の五神真さんが開会祝辞を述べた。それぞれの言葉を紹介したい。
孫正義さんは人工知能(AI)を活用することで、ワクチンが早く開発されるようになった事例などを紹介し、現在のAIについて、
「ロジスティクスの世界も一気にAIで変わる。フィンテックの世界、金融の世界もAIの力で一気に変わる。教育も含めて、あらゆる産業がAIで今、革新されようとしています」と述べている。
このような認識を踏まえ、孫正義さんは日本におけるAIの取り組みについて、「ぜひ勇気ある皆さん、知恵のある皆さん、やる気のある皆さんが日本でも1日も早く目覚めて、1日も早く取り組んでほしい。単なる研究開発のレベルではなく、ビジネスとしてエコシステムが回っていくようにしてほしい」と語った。(Ledge.ai)
2021/02/17
*日本の新幹線、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8bee37278b3a4af5d5454bf4fcd961ca9fd7afd
新幹線は高速鉄道の元祖であり、日本が誇る高速輸送システムだ。たとえば東海道新幹線では、16両編成(定員1323名)の高速列車が、
最高時速285kmという高速で、最短3分間隔という通勤列車さながらの頻度で走る。
それならば、新幹線はきっと海外諸国でも活躍できるはずだ。そう考えている方々はいるであろう。なんと言っても新幹線は、長らく日本の技術力の象徴として扱われてきたので、それが他国で花開くことに期待する人がいるのは当然である。 ところが、残念ながら新幹線の海外展開は難航している。もちろん、導入検討に名乗りをあげる国は複数存在するが、その後の明るいニュースを聞く機会は少ない。
なぜ新幹線の海外展開は難航するのか。その理由を鉄道関係者に聞いてみたところ、ざっくり言って次に示す3つの理由があるようだ。
---------- (1)汎用性が乏しい (2)高コストである (3)足並みがそろわない ---------- (現代ビジネス)
2021/02/07
*日本の半導体「最後の砦」、パワー半導体で三菱電機と東芝が巨額投資へ急加速
https://diamond.jp/articles/-/261261
半導体不足で自動車メーカー各社が減産に追い込まれたことで、あらゆる業界が半導体の重要性と、その調達リスクにあらためて向き合うことになっている。半導体業界は売り手市場に傾きつつあるが、そんな半導体の恩恵を日本が受けるための「頼みの綱」となっているのが、パワー半導体だ。三菱電機や東芝はこぞって積極的な投資計画を出すが、その前には米インフィニオンが立ちはだかっている。
特集『脱炭素 3000兆円の衝撃』(全12回)の最終回では、パワー半導体の勝者の条件をひもとく。(ダイヤモンド編集部 新井美江子)
2021/01/07
https://www.newsweekjapan.jp/fujimoto/2021/01/post-1.php
<大きな時代の変曲点の今。このパンデミックを超長期視点で見たときの3つのマクロシナリオを想定してみた...... >
そこでその複合的な状態を示すためにチャートも作成してみた。チャートではそのトレンドとその相関関係、長期視点で継続し、影響が残る要素、今後の論点となりそうな要素を抽出してある。
シナリオ1:レジリエンスの高い日本の優位性が高まる
シナリオ2:米プラットフォーマー依存がさらに高まる
シナリオ3:急進展する経済の不均衡は世界の潜在的圧力に
(Newsweek)
2021/01/05
*元ソニー社長・出井伸之氏「日本企業はものづくり神話から脱却を」
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/198_6_r_20210102_1609538812233740
〈出井はかつて首相、森喜朗の肝いりで発足した「IT戦略会議」の議長に就任したことがある。2000年のことだ。社長を務めるソニー同様に、出井はインターネットの普及を急務と考え、ブロードバンドインフラの整備を提唱、それを進める。ブロードバンドインフラは世界に先駆けて日本での普及は一気に進む。けれども、そこで出井が体験したのは絶望的な“分断”であったという〉
議長の体験は、もう振り返っても“嫌になっちゃった”というものでした。それほど、辛い体験でした。初めて官僚機構、政治の真っ只中に入ったのだけれども、縦割り行政というのは凄まじいものでした。
色んな手立てを使ったけれども、まったく官僚たちは変わらない。変わろうともしない。例えば、インターネットは総務省、コンピューターは経産省、コピーライト(著作権)は文科省かな? この3つの省庁を口説くなんてほとんど不可能。国家の命運をかけるようなことであっても、日本の経済の根幹を決めるようなことであっても、そこに立ち塞がるのは縦割り行政。つまり、決定的な“分断”ですよ。これはね、相当に深刻ですよ。(マネーポスト)
2021/01/03
*2021年“デジタル庁”発足に向け「医療はど真ん中」と語る真意【小林史明議員インタビュー】
https://www.businessinsider.jp/post-227017
2020年、新型コロナウイルスの影響で日本の生産性の低さ、とりわけ社会システム全体のデジタル化の未発達さが浮き彫りになった。そうした問題の解決に向けて、2020年12月25日、デジタル庁の基本方針が閣議決定された。発足は2021年9月を予定。勧告権などの「強力な総合調整権限」(デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針(案)より)を持つ司令塔の役割を果たす、とされる。
閣議決定の3日前の2020年12月22日に菅義偉首相に提出された自民党の中間提言では、国民、企業・個人事業主、政府・地方公共団体などの立場ごとにデジタル庁が推進していく内容が明確になった。NTTドコモ出身でITに詳しい国会議員として知られる、自民党のデジタル社会推進本部事務総長の小林史明氏に話を聞いた。(Business Insider)
2021/01/03
*展望2021:日本、先進国から脱落も リモート化に壁=野口・一橋大名誉教授
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b014ba34ed7541b0dfa42938ad2e64fb28cc487
[東京 2日 ロイター] - 野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は、デジタル化が加速するポストコロナ時代には、日本が先進国グループから脱落する可能性があると指摘する。言葉の壁に加え、働き方改革の遅れなどが障害となるという。脱炭素社会に向けては、他国より高い製造業依存の産業構造を高度サービス産業中心に再編する必要があるとみている。
政府はデジタル化の際に必要となる本人確認のIDにマイナンバー・カードを利用しようとしている。野口氏は「国民の全ての情報が政府に集中し、政府が把握する危険をはらむ。マイナンバー・カードは中央集権的に運営されるIDであり問題だ」とみている。
日本ではかつて住民基本台帳をネットワーク化し、本人確認ができる全国共通のシステムとして構築しようとしたが、情報漏洩への懸念もあり導入は失敗に終わった。マイナンバー・カードにも同様の懸念がある。(Yahooニュース)
2020/12/29
*デジタル庁が成功するための2つの条件
https://news.yahoo.co.jp/byline/morinobushigeki/20201228-00214962/
9月1日をめどに設立されるデジタル庁は、「デジタル社会の形成に関する司令塔として、強力な総合調整機能(勧告権等)を有する組織とする」ことが閣議決定されている。
具体的には、「基本方針を策定するなどの企画立案や、国、地方公共団体、準公共部門等の情報システムの統括・監理を行うととともに、重要なシステムについては自ら整備する。これにより行政サービスを抜本的に向上させる。」こととされている。
筆者は、行政のデジタル化は必要だが、それはあくまで「基盤の整備」であって、真に必要なことは、形成されたデジタル基盤を活用して「国民目線に立ったどのような行政・政策を行うか」という点だと考える。(Yahooニュース)
2020/12/27
*デジタル庁、「兼業・在宅OK」で民間人採用のわけ 平井大臣が語る「官民連合軍」の可能性と課題
https://toyokeizai.net/articles/-/399011
2021年9月に発足予定のデジタル庁(仮称)。国や自治体、民間企業が抱えるデジタル化の課題を、根本的かつスピーディーに解決するための新組織だ。
デジタル庁発足の準備を行うのは、内閣官房に置かれた情報通信技術総合戦略室。同室は12月21日、先行して実施する各種プロジェクトに参画する民間人材の募集要項を公開した。事業領域ごとに12ポジション、合計30人の採用枠を用意しており、応募期間は2021年1月4日~22日となっている。
複数回の面接選考などを経て2021年4月に正式採用する。今回の採用も含め、トータルで100人程度の民間人を採用する予定だ。各省庁からの出向者を合わせ、デジタル庁は500人程度の組織規模とする。これだけ大規模な民間人採用を行うのは政府機関で初めての試みだ。
民間人採用の狙いや今後のデジタル庁の組織づくりについて、平井卓也・デジタル改革担当大臣に聞いた。(東洋経済)
2020/12/26
*世界最大のテク見本市CES2021 過去最多51社の日本スタートアップが出展
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_kaisha_401747/
世界最大級のテクノロジー見本市で、毎年1月に米国ラスベガスで開催されている「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」。2021年のCES2021(1月11日~14日)は、新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となるが、日本から過去最多51社となるスタートアップが出展することがわかった。
日本のスタートアップの業種は、ロボティクス、スマートホーム、IoT、ヘルステック、AIなど多岐にわたる。それぞれの企業が、
コロナ対策や高齢化社会に向けた技術を含め、革新的な製品やサービスを紹介する。(Exciteニュース)
2020/12/24
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/12/post-125.php
<菅政権は排出量実質ゼロを打ち出すが、省エネ国家でも技術先進国でもない現実を受け入れる必要がある>
菅政権が本格的な脱炭素政策に舵を切った。安倍政権は事実上、脱炭素を放棄していたことを考えると、極めて大きな方向転換といってよい。中国を含む世界各国が脱炭素に邁進している状況を考えれば、これは正しい選択だろう。ここ5年で諸外国の環境技術は驚異的な進歩を遂げたが、この大事な時期に脱炭素に背を向けてきたツケは大きい。日本企業は関連技術で諸外国に大きく出遅れており、追い付くのは容易ではない。
菅政権は洋上風力発電を大量に建設する方針とされ、関連業界は色めき立っている。だが冒頭でも述べたように日本の環境技術は大幅に出遅れており、今後、大量に建設される風力・太陽光発電所の基幹部品は、多くを輸入に頼らざるを得ないと考えられる。(Newsweek)
2020/12/24
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/12/post-1207.php
<現状のエネルギー供給体制でEV化はできないし、軽自動車中心の道路インフラではEV普及も進まないという大問題>
まず、「自動車業界がギリギリのところに立たされている」という発言ですが、これは「トヨタ自動車をはじめとする日本の自動車メーカーは、電動化やカーボンニュートラル対応で遅れているので、企業として衰亡のギリギリのところに来ている」という意味ではありません。
豊田氏が指摘しているのは、このまま社会変革のないまま「2050カーボンニュートラル、脱酸素社会へ移行してしまうと、日本における自動車の製造と、販売が難しくなる」ということです。一言で言えば、トヨタという多国籍企業は残るが、日本国内での生産と販売は継続できないというのです。(Newsweek)
2020/12/22
*デジタル庁、民間人材を募集へ テレワーク・兼業もOK
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/21/news127.html
平井卓也デジタル改革担当相は12月21日の会見で、2021年9月のデジタル庁(仮称)発足に向け、外部のIT人材約30人を非常勤の国家公務員として募集すると発表した。同年1月4日に募集を始め、選考を経て4月に正式採用する。デジタル庁としての人材募集は初という。
募集するのは、政府の情報システムの企画や整備に関するプロジェクト担当(11人程度)や政府共通で使用するネットワーク関連のプロジェクト担当(15人程度)、情報システムのクラウド化に向けたデジタル・インフラの構築担当(4人程度)など。デジタル庁の民間人の採用を担当するリクルーターも募集する。(ITmedia)
2020/12/18
*「北海道Society5.0推進計画」【原案】に関する意見募集について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/jsk/society5plan.htm
ICTが全ての根幹のインフラとなることでIoTやAI、ロボットなどの未来技術の活用を一層推進し、本道を取り巻くあらゆる課題を解決するとともに、感染症や大規模自然災害などの不測の事態にも揺るがない北海道の強靱化、さらには、単に現状の課題を解決するだけでなく、様々な分野において、その取組や施策が有機的に連携し、産業競争力の強化や地域の活性化、より質の高い暮らしを実現するため、北海道全体の指針とすべく本計画を策定するととし、計画の原案を取りまとめたので、広く道民の皆様からの意見を募集します。
この計画は、「官民データ活用推進基本法」に基づく都道府県官民データ活用推進基本計画として位置づける予定です。(北海道)
2020/12/16
*大前研一氏「マイナンバーカードは全く使い物にならない」
https://blogos.com/article/503943/
マイナポイントの付与など様々な策を講じているが、身の回りにカードを取得したという人がなかなか増えない印象の「マイナンバーカード」。全国民が手にする予定のはずが、なぜ遅々として進まないのか。経営コンサルタントの大前研一氏が、その根本的理由を問う。
しかし、たとえそれらの「改革」を実行したとしても、現状のマイナンバーカードのシステムは全く使い物にならないと思う。なぜなら、そもそもデータベースとしての基本的な要素を持っていないからである。
マイナンバーの土台は、既存の住基ネット(住民基本台帳ネットワークシステム)で、氏名・生年月日・性別・住所という住民票の4情報しか入っていない。つまり、世帯や家族、縁戚関係など個人を取り巻く親族が把握できるリレーショナルデータベースになっていないのだ。したがって、それを「マイナポータル」に集めてみたところで、世帯や家族を対象とした行政サービスには使えないのである。(週刊ポスト)
2020/12/05
*感染拡大のリスクを冒してまで東京五輪を開催する価値はあるのか?
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2020/12/post-206.php
<五輪開催の安全性の判断は困難。明らかな感染リスクを考慮せず、回収不能なサンクコスト(埋没費用)ばかりに目を向けてはいないか>
日本でも似たような議論が起きているだろうか──東京オリンピックを進めるべきかどうかについてだ。賛成派・反対派の双方に強い主張がある。五輪は困難な日々のなかの気晴らしとして歓迎されるだろう。でも、世界中から訪れる人々を世界有数の人口過密都市に集結させることには、明らかなリスクが付きまとう。(Newsweek)
2020/12/01
*アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/01/news040.html
デジタル社会をつくるために、皆さんからのアイデアをどしどし送ってください――。そんな呼びかけをしていたら、まさかこんな情報まで寄せられてしまうとは、平井卓也デジタル改革相も夢にも思っていなかったのではないか。
菅義偉総理の肝いりで進められているデジタル庁の来年創設へ向けて、広くアイデアを募集するために設置された「デジタル改革アイデアボックス」に11月29日、「【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について」というタイトルで以下のような投稿がなされたのだ。(ITmedia)
2020/12/01
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/2-322.php
<世界101カ国の月ごとの検索データをもとに、海外移住に関連したフレーズと目的地となる国を分析。各国ごとにもっとも
検索された国を抽出し、ランク付けされた...>
先日の米大統領選直後、米国では「ニュージーランドに移住するには」というフレーズの検索が急増したとの報道があったが
(ニュージーランド・ヘラルド)、世界の人たちはどの国に憧れを抱き、暮らしたいと思っているのだろうか?グーグルの検索データ
からはじき出されたのは、カナダがもっとも人気が高く、続いて日本という結果だった。米誌フォーブスなどが伝えた。(Newsweek)
2020/11/29
https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2020/11/post-67.php
<インド版マイナンバー、アダールは、10年足らずで12.3億人が自主的に登録した。カードを取得すれば5000円という大盤振る舞いでも普及しない日本版は何が悪いのか>
日本にマイナンバーの制度が導入されてから来年(2021年)の1月で満5年になる。私にとってマイナンバーはひたすら面倒だという以外の何物でもない。私は職業柄、いろいろな団体や出版社の依頼で執筆したり、講演したりする機会があり、原稿料なり講演料なりを頂戴するのだが、そうした団体や出版社から「マイナンバーを提供してくれ」という依頼状がドッとやってくるのだ。
マイナンバーで一つだけいいことがあった。それは今年(2020年)の秋、マイナポイント5000円分をゲットしたことだ。来年の夏までの間にマイナンバーカードを取得すると、電子マネーなどで最大5000円分を政府がプレゼントしてくれるというのだから、まだ持っていない方はこの機会にぜひ! ただ、何の役にも立たないカードを国民に持たせて、そのうえ5000円ずつ配るなんて、霞が関の役人たちは長時間労働のせいで理性を失っているのではないだろうか。(Newsweek)
2020/11/25
*日本の10年、20年、30年後が怖くなる!
https://books.j-cast.com/2020/11/24013654.html
日本は将来どうなるのか。楽観論と悲観論がある。本書『日本は小国になるが、それは絶望ではない』(株式会社KADOKAWA)は基本的に悲観論に立つ。しかし、「希望」はあるという。本書にその根拠と、絶望せずに希望を実現するための方策が示されている。日本の政治家や官僚、経済人、マスコミ関係者にとって大いに参考になりそうな一冊だ。
では何とか立て直す方法はないのか、というのが本書の主題となる。著者は「小国」でもそれなりに豊かな生活をしている国がいくつもあると読者を元気づける。そして、それらの「小国」を三つのカテゴリーに分類する。
ひとつは北欧に代表される超高収益製造業に特化した国、もう一つは香港やスイス、ルクセンブルクに代表される金融立国。そして最後はオーストラリアやニュージーランドといった消費立国だ。著者は、輸出依存からの脱却と、消費主導型経済への転換を主張する。これは、何も著者の発案というわけではない。実は1980年代から主張されている方策なのだという。当時は「日本アズ・ナンバーワン」だったから顧みられることがなかった。その結果として「失われた30年」になってしいまった。(Bookウオッチ)
2020/11/17
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-95015.php
<ファイザーとモデルナのワクチン治験が最終段階に入るなか、日本がワクチン開発競争に出遅れたのは必然だった。キーパーソンへの取材で見えてきたこの国の障壁とは>
新型コロナウイルスのワクチン開発で、日本はなぜ出遅れたのか。開発の先頭集団を走る欧米や中国の製薬企業は臨床試験の最終段階の途上にあり、早ければ10月末にも試験の結論を得て年内承認の可能性もある。対する日本はといえば1社が第1/2段階に進んだが、多くの臨床試験入りはこれからだ。
「国産ワクチンを買い取ると政府が先に表明していれば、海外勢から価格を引き下げたり好条件を引き出したりする交渉ができたはずなのに」(Newsweek)
2020/11/15
*「デジタル庁」来年9月にも発足で調整 500人規模の体制で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201115/k10012712821000.html
デジタル化を一元的に担う「デジタル庁」について、政府は、高度なIT人材が必要だとして、民間から100人余りを登用するなど
500人規模の体制とする方針で、来年9月にも発足させる方向で調整を行っています。このうち体制については、システムの開発や調達などにあたる高度なIT人材が必要だとして、民間から100人余りを登用するなど500人規模とする方針です。
さらに、各府省で整備・運用してきたシステムを統一するため、「デジタル庁」がすべてのシステムを統括するとともに、是正勧告などの権限を持たせる見通しで、来年9月にも発足させる方向で調整を行っています。(NHK)
2020/11/08
*大前研一「携帯値下げも、地銀再編も、デジタル庁も全部ちまい」
https://president.jp/articles/-/39785
最後のデジタル庁創設に関しては、「庁」と言っている時点で期待値ゼロである。世界中でデジタル化をうまくやった国・地域では、「省」の上に「スーパーデジタル省」的なセクションをつくって、あらゆる省庁に命令する権限を与えている。
日本の最大の問題は、いまだに21世紀に脱皮できていないことである。20世紀後半の日本は教育によって均質で平均値の高い人材を輩出し、世界に冠たる工業化社会、世界第2位の経済大国を築き上げた。しかし21世紀に入ると教育がグローバルに普及して中国はもちろん、タイ、ベトナムのような新興国でも日本同様のものづくりができるようになった。しかも賃金は日本の約5分の1以下という世界だから、もはや単純なものづくりでは太刀打ちできない。(プレジデントオンライン)
2020/11/03
*「日本に学んで日本を追い抜いた」享年78 韓国サムスン元会長“日本的オタク体質”の成功者
https://bunshun.jp/articles/-/41226
このほど亡くなった韓国の大財閥「サムスン(三星)」グループの李健熙会長(享年78)に韓国メディアは「偉人」「巨人」「英雄」…などと最大級の賛辞を贈っている。「サムスン」を半導体やスマホ、家電などで世界的企業に育てた立役者だったからだ。韓国ブランドを世界に広げた人物として国家的英雄というわけだ。
ところで「サムスン」の歴史は日本抜きには語れない。「サムスン」が「日本に学べ」で発展し大きくなったことはそれなりに知られている。しかし日本をよく知り、日本をバカにせず、慢心せず、最後まで日本に学んだからこそ、日本に追いつき、日本を追い抜くことができたのだ。(文春オンライン)
2020/10/17
https://www.newsweekjapan.jp/obata/2020/10/go-to-travel.php
<GoTo政策はそもそも需要の先食いで間違っているが、目先の観光業を救うためだとしても、予算を使い切ったところで政策目標は
果たしたはずだ>
カネをばらまかないと旅行に行かないような人々は、補助金がなくなったら行かないわけだし、反動減もあるから(割引がなくなって
から行くのは馬鹿馬鹿しい)、需要喚起ではなく、貧乏人の需要先食いに過ぎないから、中期的にも経済効果はマイナスの経済政策を
税金を多額投入して行っているのだ。さらに、予算追加、というのはあらゆる観点からあり得ない。(Newsweek)
2020/10/17
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/10/post-94727.php
<日本で科学の危機が叫ばれて久しいが、海外経験豊富な研究者たちはどう捉えているのか。4人の日本人科学者に集まってもらい、
「選択と集中」など日本の科学界の問題点、欧米との絶望的な格差、あるべき研究費の使い方について語ってもらった。本誌「科学後退国ニッポン」特集より>
日本は「科学後進国」なのか。日本の研究・教育環境と海外との違い、そこから見える問題点と解決策とは。アメリカやイギリスの
一流大学や研究所で勤務経験があり、現在は東京大学や東京工業大学で助教、准教授として働く30代後半の研究者、仮名「ダーウィン」
「ニュートン」「エジソン」と、国内の大学で学長経験もある大御所研究者「ガリレオ」の計4人に、覆面座談会で忌憚なく語ってもらった。(Newsweek)
2020/10/14
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2020/10/2-6-2106-12150the-japan-academy-1946-49science_1.php
<学者まで役人扱いせんとする菅政権の強権ぶりと、いつまでも兵器技術研究を忌避し続ける日本学術会議>
日本学術会議が推薦した新規会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否したことが大きな問題になっている。政府は予算を与える相手は誰でも支配しようとして、「学問の自由」を掲げる側と正面衝突している。
俗に「日本の国立アカデミー」とも称される日本学術会議は、六本木の国立新美術館と青山墓地の間に立つ壮大な建物にある。アカデミーとはもともと権威ある学者の自発的な集まりで近代欧州に発するが、今ではちょっとした国なら同種の機関がある。(Newsweek)
2020/10/14
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/10/post-94695.php
<世界中から優秀な頭脳を招致する中国の国家プロジェクトが話題だが、既に日本の研究者の100人に1人が米中で活動している。この流れを変えるにはどうすべきか。本誌「科学後退国ニッポン」特集より>
古くは電機メーカーの技術者から近年はスポーツ選手やアニメ制作者まで、有能な人材の海外流出は形を変えながら繰り返しメディアをにぎわせてきた。その最新事例が中国政府の推進する「千人計画」。世界中から優秀な頭脳を招致するという野心的な国家プロジェクトによって多くの日本人研究者が中国に奪われ、研究成果が軍事転用されるのではないかとの懸念が取り沙汰されている(Newsweek)
2020/10/11
*オンライン診療恒久化 政府と日医が激しい攻防 制度設計難航も
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f3a1f404c3e7702704dca8d6a968fd81b36772
新型コロナウイルス感染の広がりを受け特例措置として認めている初診からのオンライン診療をめぐり、政府は恒久化に向けて制度設計を本格化させる。だが、日本医師会(日医)は安全性などを理由に慎重な立場を崩しておらず、政府と日医による攻防は激しさを増している。(坂井広志)
オンライン診療について厚生労働省はこれまで「初診は対面」を原則としてきたが、新型コロナが発生。院内感染などを防ぐため、4月から特例で電話やタブレット端末などを活用したオンライン診療を初診から容認し、期限は感染が収束するまでとした。
ある日医関係者は「検査料やもろもろの管理料などが取れなくなるので収入が減少してしまう」と漏らす。オンラインだと通院距離に関係なく、評判の良い病院に患者が集中し、経営が苦しくなる病院が出かねないという懸念もある。会見で中川氏はこう言い放ち、
政府を牽制(けんせい)した。(産経新聞)
2020/10/01
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200927/pol2009270001-n1.html
菅義偉政権は23日、「デジタル改革関係閣僚会議」の初会合を開催し、デジタル庁創設に向けた動きを本格化させた。「日本社会デジタル化計画」の司令塔と位置づけるデジタル庁は、来年1月の通常国会に設置法案やIT基本法改正案を提出する考えだという。
しかし、菅政権肝いりの政策にもかかわらず、菅さん自身、「デジタルとは何か」ということがよくわかっていないのではないか。平井卓也氏をデジタルの担当大臣に任命したことでも、「わかっていないこと」がわかる。この平井デジタル改革担当相、一応、「ITに強い」ということにされている。しかし、あくまでも「自民党の議員の中では」という注釈入りだ。(夕刊フジ)
2020/09/30
*日本に学ぶべきだ! 中国製造業の手本は「ドイツや米国ではなく日本だ」=中国報道
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20200930_00027/
中国は2015年に「中国製造2025」を発表し、段階的に中国の製造業を発展させようとしてきた。中国の建国100周年に当たる2045年までに「世界の製造強国」のトップクラスになることを目指しているという。 中国製造2025は、ドイツのインダストリー4.0と類似しているが、中国メディアの騰訊はこのほど、中国の製造業は「ドイツより日本から学んだほうが良い」と主張する記事を掲載した。
記事はその理由を、日本人は細かくて模倣は難しいが、もし本当に真似できれば中国の製造業が最も必要とする新しい風を吹き込み「必ず結果が出る」ためと説明。ドイツと米国の理論は非常に魅力的で説得力があるが、実際にやってみると「常に何かが足りない」という。その点、日本の製造業のやっていることはあまり論理的ではなく地味だが「すごく使える」そうだ。(Niftyニュース)
2020/09/28
*菅政権肝入りの「デジタル化」に抵抗する、霞が関の役人たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b10c0333b109b8001cff21036d8cefe5cc110a
菅政権肝煎りの政策といえば、デジタル庁の設立である。その誕生には賛否両論さまざまな意見が飛び交っているが、実際にはどのようなことが可能になるのだろうか。まず、デジタル化・オンライン化を進めると、担当部署のたらい回しに代表されるような省庁の縦割りはなくなるかもしれない。(現代ビジネス)
2020/09/27
*菅政権新設の「デジタル庁」は20年来の公約違反を解消せよ…!
https://news.yahoo.co.jp/articles/62f6f70e218d2def58b282b84db86ebc4444fe68
「行政手続きのすべてをオンライン化する」という2001年の公約が、いまだに実現されていない。デジタル庁の最初の仕事は、この公約違反状態を解消することだ。その試金石は、外国では広く行われている運転免許証書き換えのオンライン化だ。それがすぐには難しいとしても、せめて自主返納 はオンライン化すべきだ。それさえできないのでは、事態は絶望的だ。
政府内部の仕事のオンライン化がもちろん必要だ。定額給付金でオンライン申請が混乱したこと、テレビ会議が満足にできなかったこと、そして感染者情報把握にいまだにファクスを使っていることなどが問題視された。そうした状況を改善することは、1日も早く必要なことだ。(現代ビジネス)
2020/09/25
*菅首相の肝いりデジタル戦略を待ち構える2つの「罠」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/2-299.php
菅義偉新首相のデジタル戦略を金融市場も期待を持って見つめている。規制改革の一環として、行政のデジタル化に意欲をみせていることが、世界的な株価調整の中で、日本株が比較的底堅い動きをしている理由の1つだ。抵抗勢力に負けず原則を貫けるのか──。ポイントとしてみられているのが、適用除外と予算膨張だ。(Newsweek)
2020/09/23
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/09/post-84.php
[ロンドン発]菅義偉首相が主要政策の3本柱として掲げるのが新型コロナウイルス対策、行政改革・規制改革、そしてデジタル化である。かつて「テクノロジー大国」として世界中から称賛された日本は今や「デジタル後進国」になってしまったと言っても過言ではない。
先日、日本に帰任した駐在員は海外転入届のため本籍地の役所から戸籍謄本や附票の写しを取り寄せる手続きの煩雑さをフェイスブックでこぼしていた。デジタル化していないので手数料を郵便為替で送らなければならないし、現住所証明がいるという。転入届を済ます前にどうやって現住所を証明できるのかとその駐在員はおカンムリだった。(Newsweek)
2020/09/21
*一見取るに足らない町工場にこそ潜む、日本の製造業を支えてきた「匠の心」=中国メディア
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20200921001/
中国のポータルサイト・百度に18日、日本の多くの町工場が持っている「匠の心」が、世界トップクラスを誇る日本の製造業を支えているのだとする記事が掲載された。
記事は、日本には従業員が100人に満たない町工場企業が多く存在し、中には数人の社員でやっている所さえあると紹介。これらの一見取るに足らない小企業が、実は多くの業界で「隠れたチャンピオン」となっており、世界をリードする技術を持っているのだと伝えた。そして、日本の製造業の発展を静かに支えてきた「町工場」の一例を取り上げている。(excite ニュース)
2020/09/20
*「これができなかったら大恥だ」 菅政権肝いりの“デジタル庁”創設 平井デジタル改革担当大臣に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab441ddabb1d125e4ce9554325a68b065c8016e0
菅政権肝いりの政策、「デジタル庁」の創設。平井卓也デジタル改革担当大臣(62)は「徹底的なディスカッションと意識合わせを最初にしておかないと、うまく立ち上がらない」と、19日からの4連休で合宿が始まった。
平井大臣は「年間のIT投資は全省庁で約7000億円だが、予算要求からすべて一括してデジタル庁に集めて、各省庁で調達をやらせない。デジタル庁が“こういうスペックで作れ”ということを決めて、各省に流していく形にしたいと思う。今まで(各省)バラバラで繋がらなかったという問題もあって、一気にクラウドでやろうと思ってもなかなかできない。そもそも調達能力が役所になく、いろいろなベンダーにハードばかり売りつけられたりしていた。今回はそういうことがないよう、クリエイティブな調達をしていくために民間の力も欲しいと思っている」との考えを示した。(ABEMA TIMES)
2020/09/13
*日本のITが時代遅れになる根本原因はSIベンダーの言いなり体制
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75498?imp=0
日本のIT化が信じられないほど遅れていることを、コロナが暴露した。なぜこうしたことになってしまうのか? その大きな理由として、政府や企業の情報システムが抱えた日本特有の問題がある。発注側が評価能力をもたないため、SIベンダーのいいなりになり、古いシステムが温存されてしまうのだ。
本来なら、こうした状態を矯正する力が働かなければならない。その役割を果たすべきは、組織のトップだ。ところが、日本の組織のトップは、有名なベンダー企業に頼んだから大丈夫という考えに陥りがちだ。
歴代の経団連会長はパソコンを使っていなかった、サイバーセキュリティ担当大臣もそうだった。これではITシステムの方向づけなど、できるはずがない。(現代ビジネス)
2020/09/06
*D・アトキンソン「日本の観光業復活は『検査』に懸かっている」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/09/d.php
<世界の観光業はコロナ禍で大打撃を受けているが、人が旅をやめることはない。今後は富裕層から順に回復していくだろう。ただし、日本は「観光立国4条件」を満たす国だが決定的な問題がある。本誌「コロナと脱グローバル化 11の予測」より>
もう1つは感情・心理的な問題で、これはたぶん日本に特有だろう。政府はこの夏「Go Toトラベル」キャンペーンを打ち出したが、東京からは来てほしくないという感情が地方で爆発してしまった。全員が感染者であるわけがないのに、一緒くたにされて怖がられた。客観性も根拠もない暴論だが、とりわけ日本では起こりがちだ。
理由は明快で、PCR検査の体制が整っていないから。陽性なのか陰性なのかが分からないから、東京から来る人は全員感染者と捉えられてしまう。大きな批判を受けたGo Toキャンペーンの最大の問題は、その時期ではない。問題の本質は、検査体制などの不備だったと思う。(Newsweek)
2020/09/04
*日本の半導体産業はすごい・・・米国に叩かれながらも「再浮上するなんて!」=中国報道
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20200904_00027/
バブル経済で華やいだ1980年代、日本の半導体は世界を席巻し、米国を抜いて世界トップのシェアを誇った。90年代に入ると衰退してしまったものの、半導体材料は日本が得意とする分野として今日に至っている。中国メディアの捜狐はこのほど、日本の半導体の歴史は、「中国の科学技術の将来にとって参考になる」とする記事を掲載した。
なぜ、日本は半導体材料で再浮上できたのだろうか。記事は、日本の「匠の精神」が大いに発揮されたからだと分析。例えば、半導体材料のシリコンウェハーについては、その純度を極限にまで高め「無敵」になったとしている。また、半導体材料は基礎研究の差がそのまま表れる分野であり、日本はこの分野に力を入れてきたことが、半導体材料の強さに繋がり、さらには数多くのノーベル賞受賞者を輩出することになったと分析した。(niftyニュース)
2020/09/02
*オリックス宮内氏の激励「若者よ、日本を諦めるな」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63150140Y0A820C2000000/
新型コロナウイルスの猛威は、日本が抱える様々な課題や欠陥を明らかにしました。世界の秩序が変わろうとする中、どうすれば日本を再興の道へと導けるのか。今回は規制改革をライフワークとしてきたオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンです。
「政府が寝ていようと、頑張っていようと、社会は刻々と動いていきます。特にエポックメーキングな出来事があれば、大きく動きます。コロナ禍は間違いなくエポックメーキングな出来事です。終息すれば、世の中の風景が以前と違って見えるのは間違いありません」
「日本の残念なところは、こうした社会の動きに引きずられるようにして、やむなく古くなった制度や規制などの社会システムを変えていることです。本来であれば政府がもっと先見性を働かせて能動的にシステムを整え、新しい方向に社会をけん引することが求められます。これをやれると素晴らしい国が出来上がります」(日経ビジネス)
2020/08/28
*キヤノン電子が描く「宇宙ビジネス」の未来トップが語る 「技術立国・日本」再興の要諦
https://toyokeizai.net/articles/-/371408
キヤノンの上場子会社としてプリンターやデジタルカメラに使用する部品を製造しているキヤノン電子。カメラやプリンター市場の縮小という逆風下にあって、同社がいま最も注力しているのが宇宙事業だ。
重さ数十キログラムの超小型人工衛星を自前で開発。2017年に1号機を軌道に投入することに成功して以来、観測した地表や宇宙の写真を送信し続けている。2020年内には3号機の打ち上げを行う方針だ。(東洋経済)
2020/08/23
*これが長期停滞の元凶…コロナ禍が暴いた日本IT化「絶望的な遅れ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/59aa117a302fe5a539cb8b94ce6188531e17d4ee?page=1
日本のITシステムに大きな問題があることが、新型コロナ禍で明るみにでた。政府の事務処理システムだけではない。在宅勤務の遅れなど、民間企業にも問題がある。
これは、コロナとの戦いで問題をもたらすだけでなく、日本の生産性を引き下げる。世界競争力ランキングで、日本は過去最低の34位になった。
定額給付金申請では、マイナンバーを使ったオンライン申請が可能とされた。しかし、市区町村の住民基本台帳と連携していなかったため、自治体の職員は台帳と照合する膨大な手作業を強いられ、現場は大混乱に陥った。(現代ビジネス)
2020/08/07
*コロナ禍があぶり出した日本の“デジタル敗戦“ 「デジタル化推進基本法」に向けた準備と「逆都市化」の提言とは
https://www.keyman.or.jp/kn/articles/2008/07/news042.html
マイナンバーカードはなぜ躓いたのか――。前IT大臣が語った「20年間の日本のI