////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 情報・意見交換会開催 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
識者を招いて「情報・意見交換」
識者との質疑応答・議論の時間をもうけてあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--- 目次 ---
■第五回開催(2023年 10月 24日 火曜日 14:00 - 16:30 ) 申し込み受付中!
テーマ:「医療は良く生きて良く死ぬ社会を支える総合生活産業
-- 求められる医療のDX化と北原グループの挑戦 --」
■第四回開催(2023年 8月 25日 金曜日 14:00 - 16:30)
テーマ:「ChatGPT - その実体と負の側面」
■第三回開催(2023年 6月 27日 火曜日 14:00 - 16:00)
テーマ:「ビートルズ名曲の音楽の秘密」
■第二回開催(2023年4月 27日 木曜日 14:00 - 17:00)
テーマ:これからの日本の経営を考える:未来を創る「ソニーのDNA」
■第一回開催(2023年3月30日 木曜日 13:30 - 17:00)
テーマ:「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」と「デジタル化社会のリスクマネージメント」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第五回開催(2023年 10 月 24日 火曜日 14:00 - 16:30) 申し込み受付中!
1.テーマ:医療は良く生きて良く死ぬ社会を支える総合生活産業
―求められる医療のDX化と北原グループの挑戦 ―
講師: 北原茂実氏 医療法人社団KNI(Kitahara Neurosurgical Institute) 理事長
特定非営利活動法人 日本医療開発機構 理事長
一般社団法人 医療みらい創生機構 理事長
2.概要: (1)東京・八王子の「北原病院グループ」は患者中心の病院。
(2)創設者、北原茂実氏は入院経験から患者の立場を重視。
(3)国内外で注目され、病院輸出プロジェクトも進行中。
(4)医療界に斬新なアプローチをもたらす改革派医師。
(5)患者視点の病院は健康的な生活に不可欠。
3.北原グループの紹介
北原グループは医療を「よりよく生き、よりよく死ねる社会を実現するための総合生活産業」へとアップデートすることを目的としたグループ。少子高齢化と経済の低迷、人材並びに財源不足により、近い将来起こりうる現行の医療制度破綻を見据え、医療を単に病院という箱の中で救急・手術やリハビリを施すだけの仕事ではなく、人々がよりよく生きてよりよく死ぬために必要な全てを提供する総合生活産業と捉え、事業を推し進めている。
国内事業では市民のそれぞれの意思に沿った安心・安全・快適な生活を守ために、医療者が包括的にサポートする会員制の北原トータルライフサポート事業や、企業・大学と共同研究開発し自動運転病院の実現を目指すデジタルホスピタル事業に始まり、農業や漁業、林業など一次産業の再生にも取り組んでいる。
また、八王子モデルが目指す社会を実現するために必要な要素を散りばめた、身を置くだけで自然治癒力が高まり健康になれる空間であると同時に、システムやサービス実証の場、国内外へ情報を発信するショールームの役割も担うヒーリングファシリティの開発もしている。
海外事業としては国内事業で培ってきた「人々が本当の意味で幸せになるための医療サービス、技術や経験、考え方」と「現地の技術や知恵」を組み合わせ、その国の社会や医療の状況にあった理想の世界を創る事業に取り組んでおり、2016年にはカンボジアに救命救急機能を持つサンライズジャパンホスピタルを開院。その後ベトナム、タイ、中央アジアでも事業を開始している。
4.講師 北原茂実氏 略歴
1979年東京大学医学部を卒業後、1995年東京都八王子市に北原脳神経外科病院(現・北原国際病院)を開設。救急・手術から在宅・リハビリテーションまで一貫した医療を提供すべく、現在は日本国内に4施設、カンボジアに1施設を経営している。
「知恵と癒しで医療を変える、世界を変える」を理念に掲げ、より多くの人の“幸せ”のため、海外への医療輸出や、超高齢化社会でも市民が安心・安全・快適・快適に人生を過ごすためのサービス「北原トータルライフサポート倶楽部」を創始するなど数々の斬新な取り組みに挑戦し続けている。
著書:『「病院」がトヨタを超える日』2011.1、『「病院」が東北を救う日』2011.11、『あなたの仕事は「誰を」幸せにするか?』2014.8.
5.日時:2023年 10 月 24日 火曜日 14:00 - 16:30
6.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
7.会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
8.参加申し込み:
「交換会申込」から。
主催 新着IT情報 ( E-mail: 6j929@dance.plala.or.jp URL: https://www.it-news-pro.com )
後援 ゆらぎ研究会 ( E-mail: k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第四回開催(2023年 8月 25日 金曜日 14:00 - 16:30)
1.テーマ:「ChatGPT - その実体と負の側面」
講師: 井上 隆史氏(東京大学客員共同研究員、元日立製作所生産技術研究所)
2.概要: 世界中で話題となっているChatGPTは今や生成AIの代名詞となって社会に浸透しつつある。
その性能に関してメディアが一斉に「凄い」を連呼する。プラスの面ばかり大袈裟に強調され、
それが人間と社会に対してどのような影響を及ぼすものか深い検討もなされないまま拡散して
いる。
私自身を含めて生成AIの正体を良く知らない一般人は、得体の知れない新たな電子技術
の脅威にさらされているのではないか?その衝撃から身を守るためには、素人ながらもその正体
を見極める必要がある。
かつて社会に出現した様々な技術が人間にどう影響してきたかを振り返りながら、いま目の前に
迫る生成AIの脅威にどう対処すべきかを考えたい。
・ChatGPTとは何か
・なぜ注目を集めるのか
・その技術的背景
・ChatGPTの課題
・生成AIが抱える問題
・進化する電子機器とAIが我々をどう変えるか
3.日時:2023年8 月25日(金) 14:00ー16:30
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
「交換会申込」から。
7.講師 井上隆史氏(東京大学客員共同研究員、元日立製作所生産技術研究所)プロフィール
1981年に日立製作所生産技術研究所に入社。日立が製造する様々な電子デバイスの生産技術の開発に従事。事業分野として半導体、大形計算機、Liイオン電池、液晶ディスプレイ、臨床検査装置の5つを経験。半導体ではサブミクロン加工ホトレジスト開発に4年半従事。
その後イギリス留学で微生物の電場応答を研究。帰国後、大形計算機のCPU実装技術開発に9年間従事。世界4強が鎬を削るコンピュータ事業の世界に浸かる。世界最小・高信頼チップパッケージ(CSP:chip scale packageの草分け)、微細接続電極を実現する世界初ノーシアン無電解金めっき等を開発。大形計算機2世代の出荷を支える材料・プロセス研究に参画。
その後1年半の大形Liイオン電池研究を経て、液晶ディスプレイ分野に9年従事。テレビ用高精細液晶を実現する液晶配向技術などを開発。IPS液晶パネル*1)の画質・歩留向上に貢献。並行して、遺伝子解析装置、血液自動分析装置、免疫自動分析装置等の体外診断機器・ライフサイエンス機器の研究開発に参入。
2015年に日立退職後、日立在籍中の開発材料(ラビング布:液晶配向工程に欠かせない特殊ベルベット布)の新規事業を中心に液晶パネル製造装置メーカの技術顧問を務めた。その後個人業の技術コンサルタントを開始、縁のある機能薬品メーカの指導を続けた。2021年度から東京大学客員共同研究員としてナノ材料開発も指導。新規材料の事業化に関わる技術コンサルタントを続けている。技術者を含めて様々なクライアントにコーチングも行っている。
[*1)IPS液晶パネル:日立が発明した高視野角高精細液晶パネル。アップル社iPhone、iPadへの採用を機に一気に業界に広まった。]
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第三回開催(2023年 6月 27日 火曜日 14:00 - 16:00)
16:00 - 16:20 講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「ビートルズ名曲の音楽の秘密」
講師:オーディオ・ビジュアル/音楽 評論家 麻倉怜士氏
<概要>
ビートルズ名曲はなぜ感動的なのか? 独自の旋律、コード進行、転調技法を研究し、さらにテイク違い音源、リマスター音源、ライブ映像、関係者インタビュー……などの視聴も加え、ビートルズ名曲の秘密を多角的に解明します。ビートルズファン必聴の講義です。
研究する曲:
♪All My Loving
♪ブルーノートの躍動
♪Here,There and Everywhere
♪華麗なる転調術
♪Let It Be
♪ペンタトーンの人生訓
2.日時:2023年6月27日(火) 14:00ー16:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から。
6.講師プロフィール
●麻倉怜士(あさくられいじ)氏
オーディオ・ビジュアル/音楽評論家。津田塾大学&早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽学)。UAレコード合同会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年から2023年まで音楽理論、音楽史を教えていた。2015年から早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽)。ビートルズのコード進行を教えている。
HIVI、モーストリー・クラシック、PEN、ゲットナビなどの音楽雑誌、オーディオ・ビジュアル雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事多数執筆。ネットではアスキーネット「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」、AVウォッチ「麻倉怜士の大閻魔帳」を連載。音楽専門局「ミュージック・バード」では、2つレギュラー番組を持つ。CD、Blu-ray Discのライナーノーツも多い。著書は「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」(アスキー新書)、「究極のテレビを創れ!」(技術評論社)、「ソニーの革命児たち」(IDGジャパン。アメリカ、韓国、中国、ポーランド、チェコ版も)など数十にのぼる。
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第二回(2023年4月 27日(木) 14:00 - 17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:これからの日本の経営を考える:未来を創る「ソニーのDNA」
講師: 田村槙吾氏 株式会社ワンダーワークス代表取締役
概要: ソニーは前例がない特異な会社である。ましてや米国型ロジカルシンキング企業ではない。ある製品 開発で
アップルと組んだことがある。ある時、プロジェクトリーダーのビルアトキンソンに、ソニーは ハードを作れば良い
ねと尋ねると、「違う。コンセプトだ。ソニーはウォークマンを作った。ウォーク マンの発想は、アメリカ人には
出来ない」と言い切った。論理の組み合わせでは生まれないというのだ。
しかし、コロナ以降、テレワーク、ズーム会議が普通になり分散型自律経営が注目されている現在、 ソニーの
特異性は一般化される方向に向かっている。従来の上意下達組織が崩れ、個人の特異がネット ワークされる時代だか
らである。
ソニーの特異の原因は創業者井深大にあった。大空のように透明無垢な男井深が作りたかった理想郷 が
ソニーの前身の東京通信工業である。理想郷には二つのルールがあった。一つは、過去は問うなであ る。過去形で
ある市場調査無用。未来は自分の手で創る。
二つ目は、創造を妨げる壁の撤廃である。 発想即試作。夜間出社オーケー、肩書き無用である。そして、全社員が
向かうのは前例のない新生活の 創造であった。この「物づくりは人づくり」の原風景を語りたい。
2.日時:2023年4月27日(木)14:00ー17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 60名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から。
6.講師プロフィール
田村槙吾 株式会社ワンダーワークス代表取締役
栃木県生まれ、東京蒲田工業地帯で育つ。早大理工学部加藤一郎から二足歩行ロボットを学び、卒業。ソニーに38年。音響機器設計、マーケティング、事業部長を歴任し、未来製品開発のWonderWorks経営。横断的企画マン育成のマーチャンダイザ室室長。
定年後、ソニー学園、北大、慶應義塾、早大でソニー式商品企画論を講義。NPO北海道活性化センタータクティクス副代表理事、日本創造学会前会長、アジアビジネス研究所副所長で社会貢献。現在は、井深大、二宮尊徳を知識ベースに、銀座の寺子屋主宰、人財紹介、新興事業開発で後進にノウハウ伝承中。
著書: 「世界のS」実録創業物語(興陽館キンドル)、未来人をつくるソニー的歩き方(キンドル)、二宮尊徳と創造経営(カナリアコミュニケーションズ)、実践的MOTのススメ(慶應義塾)、急ぎの仕事は忙しいやつに頼め(企画本)
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第一回(2023年3月 30日 木曜日 13:30 - 17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」と「デジタル化社会のリスクマネージメント」
■「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」:講師 ソラミツ株式会社 代表取締役社長「宮沢和正」氏
<概要>
GAFAMの業績悪化やリストラの発表など、世界のIT業界は転換点を迎えています。今までの中央集権的な技術やビジネス構造から、Web3やブロックチェーンなどの分散型技術の発展に伴い、世界各国の中央銀行の金融システム、資本主義のあり方や企業のガバナンスなどが大きく変わろうとしています。
このような情勢の中、ソラミツとカンボジア中央銀行はブロックチェーン技術を活用して、中国に先駆けて世界初となる中央銀行デジタル通貨を共同開発し2020年10月末より正式運用を開始しました。ソラミツが元々開発したブロックチェーンは今やオープンソースの業界標準となり、日本を含む様々な国で活用されています。
本講義では、Web3・ブロックチェーンの本質や、中央銀行デジタル通貨の動向、日本におけるデジタル通貨とデジタルID、サプライチェーンにおける活用例などを通じて、Web3・ブロックチェーンが社会に与えるインパクトを解説します。
また、岸田政権が重点施策に掲げている、Web3、NFT、メタバース、DAOとはどのようなものか、我々の企業活動や社会にどのような影響をもたらすのかを解説したいと思います。
1、Web3・ブロックチェーンとは何か
2、中央銀行デジタル通貨
3、日本におけるデジタル通貨とデジタルIDの状況
4、サプライチェーンマネジメントにおける活用例
5、NFT、メタバース、DAO
■「デジタル化社会のリスクマネージメント」:講師 ヒューファクソリューションズ代表取締役「佐久間秀武」氏
<概要>
電導物質と絶縁物質の中間の性質をもつシリコンなどの半導体が発見され、トランジスタやダイオード、集積回路(IC)など広義の半導体が発明されたことで、人類社会はコンピュータやAIを活用するデジタル化社会に突入しています。世界は半導体の集積度など効率のみを追求して競争していますが、半導体には電磁両立性(EMC)という避けることができない問題があり、半導体の集積度の増大とともに顕在化します。この問題を解決できなければ、高性能の半導体を航空や鉄道、船舶、自動車、医療といった人命を預かる産業分野で安全に利用することはできません。
この難問の解決のために、やはりなくせないヒューマンエラーに対処するエラートレランス(Error Tolerance)をヒントに、フォールトトレランス(Fault Tolerance)という「トップダウン思考」の手法が考えられています。本講では、半導体などデジタル技術の普及で避けることができないEMCの問題と、それを効果的に解決するためのフォールトトレランスについてわかりやすく概説します。
2.日時:2023年03月 30日 木曜日 13:30ー17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 304 学習室(定員 36名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から「氏名」「メールアドレス」以外にメッセージに「所属」「情報・意見交換会」と記入して送信下さい。
6.講師紹介;
(1) 「宮沢和正」氏: 「ブロックチェーン」「Web3」「デジタル通貨」における日本の第一人者
●ソラミツ株式会社 代表取締役 社長
●ISO/TC-307 ブロックチェーン国際標準化 日本代表委員
●2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー
●2021年 Newsweek誌「世界に貢献する日本人30」に選出される
●「経済産業省」ウェブサイトより:
「デジタル通貨」 日本発の技術で世界制覇を目指す ソラミツ代表取締役社長 宮沢和正さん
●カンボジアで世界初の中銀デジタル通貨システムを作った日本人が語る金融の近未来
詳細は「読者紹介」を参照
(2)「佐久間秀武」氏:「航空安全」「ヒューマンファクター」「安全工学」における日本の第一人者
●ヒューファクソリューションズ 代表取締役
●2008 自動車技術会 論文校閲委員
●「安全情報」にも寄稿して頂いてます。
(ご自身の「専門分野」と「半導体」「IT」等幅広い分野の見識に裏付けられた「トップダウン思考」の提唱者)
活動歴
●日本航空宇宙学会 飛行力学部門 委員
●国連・国際民間航空機関(ICAO) ヒューマンファクター研究グループ アドバイザー
● 米国航空輸送協会(ATA) ヒューマンファクター タスクフォース メンバー
●㈱三菱総合研究所 ヒューマンエラー分析委員会 委員
●米国バテル研究所(HARC)とハイテク航空機のヒューマンファクター問題で共同研究
詳細は「読者紹介」を参照
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
情報・意見交換会開催 関連情報
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
ラオス中央銀行とのCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニー
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2月6日、ラオス中央銀行副総裁、日本大使館、経産省、JICA、ソラミツが参加してラオスにおけるCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニーが行われました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
トップ・ページの下記「特集」を関連情報情報として参照下さい。
特集:「Web3とブロックチェーン」
特集:CBDC(中央銀行デジタル通貨)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<デジタル化社会のリスクマネージメント>関連情報
新着IT情報「安全情報」から
特にデジタル化・ITに関連した「論評」紹介
■ ヒューファク安全情報:意見交換会の開催 2023-03-01
■ ヒューファク安全情報:プリウスがまた暴走 2023-02-18
■ ヒューファク安全情報:AIの能力と限界 2023-02-17
■ ヒューファク安全情報:過熱する半導体競争 2023-02-13
■ ヒューファク安全情報:マイクロソフトCEOの記者会見f 2023-01-19 (2016/12/10作成)
■ ヒューファク安全情報:みずほ銀行銀行でシステム障害 2022-02-20
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////