///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--- 活動歴・予定 ---
■第十一回開催(2024年 10月29日(火)14:00 - 16:30) 参加申し込み受付中!
テーマ:「AI・ロボットと人間の共存及び倫理」
~AI・ロボットが拓く未来社会:技術革新と共存社会への挑戦~
■第十二回開催(2024年 12月17日(火)14:00 -16:30) 参加申し込み受付中!
テーマ:西和彦氏特別講演「アスキー創業者に聞く!IT業界の歩みと日本の未来」
西和彦氏 :IT業界において日本を代表するエンジニア・実業家。アスキーの設立者として知られている。
■第十回開催(2024年 8月 1日(木)13:30 - 16:30)
テーマ:第一部(科学・研究)「AI・ロボットと人間の共存及び倫理:未来社会の課題と解決策」
■第九回開催(2024年 6月 21日)
テーマ:「生体認証(静脈認証)システムが拓く未来」
■第八回開催(2024年 4月 23日)
テーマ:「事故防止に有効な最新の安全管理手法」 ~ 福島第一原発の事故や羽田空港の航空事故を参考に ~
■第七回開催(2024年 3月 6日 水曜日 14:00 - 16:30)
テーマ:「CES2024の革新的技術と未来への展望」-- 米国現地会場等取材を経て --
■第六回開催(2024年 1月 30日 火曜日 14:00 - 16:30)
テーマ:「通信ネットワーク」の動向と「VNETプラス」の活用
■第五回開催(2023年 10月 24日 火曜日 14:00 - 16:30 )
テーマ:「医療は良く生きて良く死ぬ社会を支える総合生活産業
-- 求められる医療のDX化と北原グループの挑戦 --」
■第四回開催(2023年 8月 25日 金曜日 14:00 - 16:30)
テーマ:「ChatGPT - その実体と負の側面」
■第三回開催(2023年 6月 27日 火曜日 14:00 - 16:00)
テーマ:「ビートルズ名曲の音楽の秘密」
■第二回開催(2023年4月 27日 木曜日 14:00 - 17:00)
テーマ:これからの日本の経営を考える:未来を創る「ソニーのDNA」
■第一回開催(2023年3月30日 木曜日 13:30 - 17:00)
テーマ:「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」と「デジタル化社会のリスクマネージメント」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
参加申し込み受付中!
■第十一回開催
「AI・ロボットと人間の共存及び倫理」
~AI・ロボットが拓く未来社会:技術革新と共存社会への挑戦~
(2024年 10月29日(火)14:00 - 16:30 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■はじめに
現代社会において、AIやロボットの技術は急速に進化を遂げ、私たちの日常生活や産業構造を大きく変えつつあります。しかし、これらの急激な技術の進展に伴い、私たちが今直面する課題にどう対処するべきか、あるいは未来の社会での人間とAI・ロボットの共存はどのような問題を解決しなければならないのか、など議論が活発化しています。
本シンポジウムでは、「技術革新と共存社会への挑戦」をテーマに、AIやロボットの技術革新がもたらす直近の法規制を含む動向と、さらに未来社会における人間とAI・ロボットの関係はどのようなものになるのか、という問いに焦点を当て議論します。
今回は、ソニーのエンターテイメントロボット「AIBO」や「QRIO」のAI機能開発に携わった藤田雅博氏をお迎えし、基調講演とパネルディスカッションを行います。藤田氏は技術開発のみならず、ソニーにおいてAI倫理の活動を立ち上げ、リードしてきました。
藤田氏の経験と知見を通じて、私たちはAIとロボットの技術革新がまさに今起こっている現在の社会、およびその先にある未来社会、において人類が享受する明るい面と同時に生じる社会課題を共有します。また、様々な分野からの専門家によるパネルディスカッションでは、それらの課題に対して、どのような活動をしていくべきか、について深く議論します。
●テーマ:「AI・ロボットと人間の共存及び倫理」
~AI・ロボットが拓く未来社会:技術革新と共存社会への挑戦~
●概要:
1. エンターテイメントロボットにおけるAIとロボット開発の歴史
2. ロボットの自律性と発達知能について
3. Artificial General Intelligence (AGI)とArtificial Super Intelligence (ASI)について
4. AIとロボットの技術革新がもたらす社会課題と法規制動向
5. AIと人間が共存する未来
6. まとめ
●基調講演者 :
藤田雅博氏 (AI ロボティクスコンサルタント、元ソニーVP、AI シニアチーフリサーチャー)
●パネラー:司会:田村槙吾氏(早大ロボット、ソニーロボット 開発メンバー)
藤田雅博氏(AI ロボティクスコンサルタント, 元ソニーVP, AI シニアチーフリサーチャー)
井上隆史氏(R&D コンサルタント、AI 懸念論、元日立製作所生産技術研究所)
小倉博行氏(AI ガバナンス、元三菱電機、情報システム)
長嶋功一氏(人と一緒に働くヒト型ロボット ”NEXTAGE "の開発・応用、カワダロボティクス)
チャタルジー ラノジット氏(AGAMI 株式会社 代表取締役、ロボット、人工知能)
●場所:品川区立総合区民会館(きゅりあん)5階 第3講習室(定員50名)JR大井町駅徒歩一分
●会費:¥1,000 当日会場でお願いします。
●参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
●基調講演講師:藤田 雅博氏 プロフィール
現在:AI とロボティクス関連のコンサルタント
元:ソニーグループ株式会社、AI 技術開発部門 チーフリサーチャー
略歴: 1981年 ソニー株式会社入社。GPS受信機開発。
1988 年: 米国University of California IrvineにてMSEE取得。
1993年: ロボットエンタテインメントプロジェクトをスタートし、世界初の家庭用自律行動ペット型ロボット AIBOを発売、その後小型ヒューマノイド型ロボットQRIOの開発に従事。
2004年: ソニー・インテリジェンスダイナミクス研究所を設立し、身体性とダイナミクスに注目した知能の創出 に対する新しいアプローチの研究開発を行う。
2008年: システム技術研究所 所長、VP、主幹研究員就任。
2016年: AIx Robotics復活のプロジェクト従事。新aiboプロジェクト貢献。
2019年: AIコラボレーションオフィス、シニアチーフリサーチャー。Sony Innovation Fund技術アドバイザ。 Cogitai Inc. ボードメンバー。AIxRoboticsの新技術開発として、Gastronomy分野、及びAI倫理関連技術に取 り組む。AI倫理委員会事務局長。
2020年: ソニーAI設立(ディレクター)。
2024年: ソニー退職。個人事業主(AIとロボティクスに関してのコンサルティング)スタート
「AI/ロボット」サイトから
リーフレット・プロフィール ・企画書(計画書)がダウンロードできます。
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
参加申し込み受付中!
■第十二回開催
(仮)西和彦氏特別講演「アスキー創業者に聞く!IT業界の歩みと日本の未来」
2024年 12月17日(火)14:00 -16:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■特別講演:
●テーマ:西和彦氏特別講演「アスキー創業者に聞く!IT業界の歩みと日本の未来」
●講演者 : 西和彦氏 :IT業界において日本を代表するエンジニア・実業家。アスキーの設立者として知られている。
●場所:品川区立総合区民会館(きゅりあん)5階 第3講習室(定員50名)JR大井町駅徒歩一分
●会費:¥1,000 当日会場でお願いします。
●参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
●特別講演講師:西和彦氏 プロフィール(暫定版)
日本のエンジニア、クリエーター、ビジネスマンとして、特にパーソナルコンピューターの黎明期に多大な貢献をしました。アスキーの創業者として知られ、MSXという規格を世に送り出すなど、日本のIT業界に大きな影響を与えました。
経歴:
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第十回開催 第一部(科学・研究)
AI・ロボットと人間の共存及び倫理:未来社会の課題と解決策
基調講演とパネルディスカッション
(2024年 8月 1日(木)13:30 - 16:30 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.基調講演1:「AIロボット研究の現状と将来」
講師: 菅野重樹氏(早稲田大学理工学術院 学術院長、日本ロボット学会 会長)
【概要】 少子高齢化により労働力減少が危機的状況にある中、ビジネス、生活、医療・福祉現場などで人を支援できる
人間共存ロボットの導入の期待が高まっている。人間共存ロボットに求められる機能として、人に対する身体的・心的
適応性と安全性、人を支えることができる高出力性とスキルを備えた巧緻性がある。
それらを実現するために、新しいハードウェア設計、AI導入が試みられているが、その技術的ハードルはかなり高い。
また同時に、ELSIに着目した社会受容性も考えなければならない。この講演では、最新の人間共存ロボットの設計とAI
の現状およびその将来予測を紹介しつつ、人間共存ロボットの技術とELSIとの関連を考える。
基調講演2:「脳とデジタル社会」
講師: 小泉英明氏(日立製作所名誉フェロー、物理学者・脳科学者)
【概要】倫理や道徳は習俗や慣習から発生し、人間を中心に考えられてきた。現在、地球表面に張り付いた薄膜の
生命圏の中で、自然を原点とした生存の理法とも言うべき新たな倫理が必要となってきた。情報社会の中での
「人類の安寧とより良き生存」を考える。
2.こんな方にオススメ
・AI・ロボット技術の今後に関心のある方
・今後のAI・ロボット社会について考えたい方(特に企業経営者、コンサルタント)
・AI倫理・安全性に関心のある方
・EUのAI法案にみられるAI規制への動向を把握したい方(企業の管理者・技術者、弁護士)
3.日時:2024年 8月1日(木)13:30 - 16:30
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5.寄付:¥1,000(NPO法人 あっとほーむ)当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
7.講演者/パネラー紹介:
・菅野重樹氏:早稲田大学理工学術院 学術院長、日本ロボット学会会長、IEEEフェロー。
・小泉英明氏:日立製作所名誉フェロー、物理学者・脳科学者、MRI実用化。
・田村槙吾氏:株式会社ワンダーワークス代表取締役、早大ロボット、ソニーロボット開発メンバー。
・藤田雅博氏:AIロボティクスコンサルタント、元ソニー株式会社VP、ソニーAIBO電子頭脳開発者。
・井上隆史氏:R&Dコンサルタント、AI懸念論、元日立製作所生産技術研究所。
・小倉博行氏:日本大学商学部 非常勤講師、AIガバナンス・マネジメント標準化委員、元三菱電機。
・チャタルジー ラノジット氏:ロボット開発会社 代表取締役、ロボット、人工知能。
・長嶋功一氏:カワダロボティクス株式会社、人と一緒に働くヒト型ロボット ”NEXTAGE "の開発・応用。
■何故、今「AI・ロボットと人間の共存及び倫理」か?
AIとロボット技術は急速に進化し,社会の多様な分野で革新的な可能性を拓いている。高度なAI・ロボットは、社会に大きな利益をもたらす可能性がある一方で、大規模な社会的損害、悪意のある使用、人間の制御の不可逆的な喪失などのリスクを伴う。これらの技術がもたらすリスクについても,安全性と倫理性の観点から議論する必要がある。
また、リスクレベルに基づいて規制を定めるEU AI法,米国バイデン大統領令,広島AIプロセスG7首脳声明など,AIの適切な開発・提供・利用に向けたルール作りが世界で加速している。
AIロボットの倫理と安全性に関する議論は脳科学と深く関連していると言われる。脳科学は、人間の意思決定プロセスや行動の背後にある神経メカニズムを研究する学問であり、AIロボットの意思決定プロセスにおいて重要な役割を果たしていると言われています。
基調講演とパネルディスカッションを通じて、多角的な視点から議論を深め、安全安心な社会に向けて世界が 舵を切るアイデアを得ることを目的としています。
「AI/ロボット」サイトから
リーフレット・プロフィール ・企画書(計画書)がダウンロードできます。
関連情報:
EU AI法案が加盟国に承認され成立 規制は2026年に適用の見通し
Managing extreme AI risks amid rapid progress | Science (Science)
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第九回開催(2024年 6月 21日(金)14:00 - 16:00 )
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「生体認証(静脈認証)システムが拓く未来」
講師: 株式会社 モフィリア会長 天貝 佐登史(あまがい さとし)氏
元ソニー社長室長が語る、静脈認証の革新とモフィリアの挑戦
~アイボなどのAIロボティクスの事業化も踏まえ、未来を切り拓くイノベーションを徹底解説~
2.概要:生体認証(静脈認証)システムが拓く未来
「静脈認証」は、他の生体認証技術と比較して特定の利点を 持ち、ソニー内での事業化活動を経てスピンアウトした企 業、「モフィリア」によって商業化されました。
「モフィリア」は、 世界のセキュリティ事情や東京大学病院への納入実績など、 これまでの成果とその背景についても説明します。
また、 組織としての特徴と直面している課題、新型コロナウイル ス感染症の流行後の世界で取り組んでいる開発テーマにつ いても触れ、Q&Aセッションと動画デモを通じてさらに深 い理解をしていただきます。
■ こんな方にオススメ
3.日時:2024年 6月21日(金)14:00 - 16:00
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5.寄付:¥1,000(NPO法人 あっとほーむ)当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
7.講師プロフィール: 天貝 佐登史(あまがい さとし)氏
天貝 佐登史氏(株式会社モフィリア 取締役 ファウンダー 会長)
1979年、ソニー株式会社に入社。アイボの事業化を成功に導いた立役者として知られ、ソニー退職後は静脈認証技術を持つ株式会社モフィリアを創業。現在も同社を牽引し、革新的な生体認証技術の開発と事業化に尽力している。又AIロボティクスなどでは世界的にグローバルな活躍も。
詳細は「読者紹介」を参照ください。
関連情報:●モフィリアとパースジャパン、指の静脈認証で施錠・解錠する引き出しを開発
~ 本引き出しを搭載した床頭台を東京大学医学部附属病院へ納入 ~
●生体認証(静脈認証)の動向:未来のセキュリティと利便性を担う技術
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第八回開催(2024年 4 月 23日 火曜日 14:00 - 16:00 )
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「事故防止に有効な最新の安全管理手法」 ~ 福島第一原発の事故や羽田空港の航空事故を参考に ~
講師: 株式会社ヒューファクソリューションズ 佐久間秀武氏
2.概要:
事故は人間のエラーによって引き起こされると言われていますが、そのエラーの背景には、脳の潜在意識や組織の文化、社会のシステムなどが深く関わっています。
事故を防ぐためには、これらの要因を科学的に分析し、効果的な対策を講じる必要があります。本セミナーでは、航空技術やヒューマンファクターの分野で活躍されている佐久間秀武氏(㈱ヒューファクソリューションズ 代表)をお招きして、事故防止に有効な最新の安全管理手法についてお話しいただきます。
佐久間氏は、福島第一原発の事故や羽田空港の航空機衝突事故などの事例をもとに、ヒューマンファクター理論を駆使したエラー分析や問題解決の方法をわかりやすく解説してくださいます。
■ わが国が直面する国難 ■ トップダウン思考による問題解決 ■ エラーと事故の関係 ■ ヒューマンファクターの概念 ■ 脳の情報処理行程 ■ 事故のヒューマンファクター分析 ■ 潜在意識の特性 ■ トップダウン思考の安全管理
3.日時:2024年 4 月 23日 火曜日 14:00 - 16:00
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5.参加費:千円(資料、会場代他)当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
7.講師プロフィール: 佐久間秀武氏
東京大学航空工学科卒業。日本航空株式会社に入社し、運航技術、整備技術、ヒューマンファクター研究、安全推進などを担当。
日本航空株式会社を定年退社し、株式会社ヒューファクソリューションズを設立し、代表取締役に就任。公益社団法人自動車技術会の論文校閲委員、特定非営利活動法人ふるさとテレビの顧問を務める。
日本航空宇宙学会、国際民間航空機関、米国航空輸送協会、宇宙開発事業団等の委員やアドバイザーを歴任。各分野で講演や執筆活動を行い、ヒューマンファクターの導入やトップダウン思考の問題解決を提唱。
詳細は「読者紹介」を参照ください。
関連情報:「安全情報」(佐久間秀武氏の論評等掲載中)
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「CES2024」会場
提供:第七回「情報・意見交換会」講師 麻倉怜士氏
■第七回開催(2024年 3 月 6日 水曜日 14:00 - 16:30 )
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「CES2024の革新的技術と未来への展望」-- 米国現地会場等取材を経て --
講師: オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト 麻倉怜士氏
注:CESとは
「CES」は毎年アメリカ・ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市です。この展示会では、世界中から集まった
企業が、最新の技術や製品を発表し、ビジネスチャンスを探ることができます。また、業界のリーダーや政策立案者、投資家、
メディアなどと交流することもできます。今年のCES2024には、デジタルヘルス、フードテック、自動車テクノロジー、NFT、
ゲーミング、スマートホームなど、様々な分野の企業が出展しました。また、ホンダ・ソニー連合が新型EVを世界初公開する
など、注目の発表もありました。
2.概要:
CESを30年連続取材しているオーディオ・ビジュアルのジャーナリスト、 麻倉怜士氏が、CES2024で発見した新しいトレンドについて、報告。テレビ OS、透明ディスプレイ、マイクロLED、有機EL、空間ビジュアル、XR、生成 AI……など、AVを中心にCESのメインテーマに沿った多岐にわたる分野での 革新的な進歩を紹介し、これらが私たちの生活やエンターテイメント、さら にビジネスにどのような影響を与えるかを探る。超話題の円球シアター、 「巨大半球」Sphereの体験も報告。
3.日時:2024年 3 月 6日 水曜日 14:00 - 16:30
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5.参加費:千円(資料、会場代他)当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
7.講師プロフィール:
●麻倉怜士 あさくられいじ
オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト。津田塾大学&早稲田大 学エクステンションカレッジ講師(音楽学)。UAレコード合同 会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。
オーディオ・ビジュアルの観点からCESを30年以上、取材し続 けている。CES2024の内容はStereo Sound ONLINE、日経BP のクロステック、PEN ONLINEのウエブメディア、ニューメ ディア誌、エコノミスト誌の紙媒体でリポートしている。
また、日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデ ント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論 家として独立。津田塾大学では2004年から2023年まで音楽理 論、音楽史を教えていた。2015年から早稲田大学エクステン ションカレッジ講師(音楽)。ビートルズのコード進行を教え ている。
詳細は「読者紹介」を参照ください。
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第六回開催(2024年 1 月 30日 (火) 14:00 - 16:30)
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「通信ネットワークの動向」と「VNETプラス」の活用
講師: 渡邊晃氏 工学博士、元名城大学教授、元三菱電機情報技術総合研究所
2.概要:
インターネットが瞬く間に広がり、人々の生活が大きく変わりました。インターネットはなぜこれほど急激に発展できたのでしょうか。最初にその理由を解き明かします。
その中でTCP/IPという通信プロトコルが果たした役割は計り知れません。TCP/IPは課題をかかえつつも、インターネットとともに発展してきました。そこで、TCP/IPの課題とその解決方法について考察します。5GやIOWNとの関係についても簡単に触れます。
次にTCP/IPの課題を解決するために、VNETプラスが果たせる役割をお話しします。デモを交えてその原理を解説します。またどのような応用が考えられるのか紹介します。
VNETプラスとは、インターネットの問題を解決するための特別なソフトウエアです。インターネットにはたくさんの人が使っているので、IPアドレスという通信の住所が足りなくなっています。そのため、インターネットで通信するときには、いろいろな工夫が必要になります。例えば、インターネット上にサーバを設置して中継装置として使ったり、暗号化したりする必要があります。しかし、これらの工夫は、通信の性能や安全性に影響を与えることがあります。
VNETプラスは、このような問題を解決するために、インターネットを含むすべてのネットワークを、一つの大きな安全なLANに見せかけることができます。LANとは、ローカルエリアネットワークの略で、家や会社などの限られた範囲で使われるネットワークのことです。LANでは、通信機器は直接IPアドレスでやりとりできるので、中継機器や変換などの工夫は必要ありません。VNETプラスは、インターネット上の通信機器を、まるでLANの中にあるかのように扱うことができます。つまり、相手がどこにいても、直接IPアドレスで通信できるようになります。これをエンドツーエンド通信と呼びます。
慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了
1976年 三菱電機(株)コンピュータ製作所
1991年 三菱電機(株)情報技術総合研究所
2001年 慶應義塾大学より博士(工学)の学位取得
2002 ~ 2020名城大学理工学部情報工学科 教授
情報処理学会研究会MBL(Mobile computing and pervasive system)主査
国際会議ICMU2014 (The seventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking), General Chair
情報処理学会特集論文「洗練された社会を作り上げるモバイル通信と高度交通システム」編集委員長
Winf2015(情報学ワークショップ)実行委員長
詳細は「読者紹介」を参照ください。
4.日時:2024年 1 月 30日 火曜日 14:00 - 16:30
5.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話番号:03-3431-1606
6.会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
7.参加申し込み:
「交換会申込」から。または、
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
8.VNETプラスとは(詳細)
VNETプラスとは、インターネットの問題を解決するための特別なソフトウエアです。インターネットにはたくさんの人が使っているので、IPアドレスという通信の住所が足りなくなっています。そのため、インターネットで通信するときには、いろいろな工夫が必要になります。例えば、インターネット上にサーバを設置して中継装置として使ったり、暗号化したりする必要があります。しかし、これらの工夫は、通信の性能や安全性に影響を与えることがあります。
VNETプラスは、このような問題を解決するために、インターネットを含むすべてのネットワークを、一つの大きな安全なLANに見せかけることができます。LANとは、ローカルエリアネットワークの略で、家や会社などの限られた範囲で使われるネットワークのことです。LANでは、通信機器は直接IPアドレスでやりとりできるので、中継機器や変換などの工夫は必要ありません。VNETプラスは、インターネット上の通信機器を、まるでLANの中にあるかのように扱うことができます。つまり、相手がどこにいても、直接IPアドレスで通信できるようになります。これをエンドツーエンド通信と呼びます。
VNETプラスは、エンドツーエンド通信をするときに、認証と暗号化を行うことで、通信の安全性を高めます。認証とは、通信相手が本当に自分が思っている相手かどうかを確かめることです。暗号化とは、通信内容を他の人に読まれないようにすることです。VNETプラスは、これらの処理を通信機器の間で行うので、中継機器やサーバーに依存しません。また、VNETプラスは、通信機器をグループに分けて、グループ内だけで通信できるようにすることもできます。これをクローズドネットワークと呼びます。
VNETプラスを使うには、通信機器にVNETプラスのソフトウエアをインストールするだけで、特別なネットワークの知識は必要ありません。インターネットにつながっている限り、どこでもVNETプラスのネットワークに参加できます。また、LANで使っていたアプリケーションを、そのままインターネットで使うことができます。周りのネットワークの設定を変える必要はありません。
VNETプラスは、以下のようなサービスに役立ちます。
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●「通信ネットワークの動向とVNETプラスの活用」関連情報
1. 通信ネットワークの動向
2. VNETプラス
VNETプラスの応用
要約
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第五回開催(2023年 10 月 24日 (火) 14:00 - 16:30)
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:医療は良く生きて良く死ぬ社会を支える総合生活産業
―求められる医療のDX化と北原グループの挑戦 ―
講師: 北原茂実氏 医療法人社団KNI(Kitahara Neurosurgical Institute) 理事長
特定非営利活動法人 日本医療開発機構 理事長
一般社団法人 医療みらい創生機構 理事長
2.概要: (1)東京・八王子の「北原病院グループ」は患者中心の病院。
(2)創設者、北原茂実氏は入院経験から患者の立場を重視。
(3)国内外で注目され、病院輸出プロジェクトも進行中。
(4)医療界に斬新なアプローチをもたらす改革派医師。
(5)患者視点の病院は健康的な生活に不可欠。
3.北原グループの紹介
北原グループは医療を「よりよく生き、よりよく死ねる社会を実現するための総合生活産業」へとアップデートすることを目的としたグループ。少子高齢化と経済の低迷、人材並びに財源不足により、近い将来起こりうる現行の医療制度破綻を見据え、医療を単に病院という箱の中で救急・手術やリハビリを施すだけの仕事ではなく、人々がよりよく生きてよりよく死ぬために必要な全てを提供する総合生活産業と捉え、事業を推し進めている。
国内事業では市民のそれぞれの意思に沿った安心・安全・快適な生活を守ために、医療者が包括的にサポートする会員制の北原トータルライフサポート事業や、企業・大学と共同研究開発し自動運転病院の実現を目指すデジタルホスピタル事業に始まり、農業や漁業、林業など一次産業の再生にも取り組んでいる。
また、八王子モデルが目指す社会を実現するために必要な要素を散りばめた、身を置くだけで自然治癒力が高まり健康になれる空間であると同時に、システムやサービス実証の場、国内外へ情報を発信するショールームの役割も担うヒーリングファシリティの開発もしている。
海外事業としては国内事業で培ってきた「人々が本当の意味で幸せになるための医療サービス、技術や経験、考え方」と「現地の技術や知恵」を組み合わせ、その国の社会や医療の状況にあった理想の世界を創る事業に取り組んでおり、2016年にはカンボジアに救命救急機能を持つサンライズジャパンホスピタルを開院。その後ベトナム、タイ、中央アジアでも事業を開始している。
4.講師 北原茂実氏 略歴
1979年東京大学医学部を卒業後、1995年東京都八王子市に北原脳神経外科病院(現・北原国際病院)を開設。救急・手術から在宅・リハビリテーションまで一貫した医療を提供すべく、現在は日本国内に4施設、カンボジアに1施設を経営している。
「知恵と癒しで医療を変える、世界を変える」を理念に掲げ、より多くの人の“幸せ”のため、海外への医療輸出や、超高齢化社会でも市民が安心・安全・快適・快適に人生を過ごすためのサービス「北原トータルライフサポート倶楽部」を創始するなど数々の斬新な取り組みに挑戦し続けている。
著書:『「病院」がトヨタを超える日』2011.1、『「病院」が東北を救う日』2011.11、『あなたの仕事は「誰を」幸せにするか?』2014.8.
5.日時:2023年 10 月 24日 火曜日 14:00 - 16:30
6.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
7.会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
8.参加申し込み:
「交換会申込」から。
関連情報:
主催 新着IT情報 ( E-mail: 6j929@dance.plala.or.jp URL: https://www.it-news-pro.com )
後援 ゆらぎ研究会 ( E-mail: k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第四回開催(2023年 8月 25日 金曜日 14:00 - 16:30)
講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「ChatGPT - その実体と負の側面」
講師: 井上 隆史氏(東京大学客員共同研究員、元日立製作所生産技術研究所)
2.概要: 世界中で話題となっているChatGPTは今や生成AIの代名詞となって社会に浸透しつつある。
その性能に関してメディアが一斉に「凄い」を連呼する。プラスの面ばかり大袈裟に強調され、
それが人間と社会に対してどのような影響を及ぼすものか深い検討もなされないまま拡散して
いる。
私自身を含めて生成AIの正体を良く知らない一般人は、得体の知れない新たな電子技術
の脅威にさらされているのではないか?その衝撃から身を守るためには、素人ながらもその正体
を見極める必要がある。
かつて社会に出現した様々な技術が人間にどう影響してきたかを振り返りながら、いま目の前に
迫る生成AIの脅威にどう対処すべきかを考えたい。
・ChatGPTとは何か
・なぜ注目を集めるのか
・その技術的背景
・ChatGPTの課題
・生成AIが抱える問題
・進化する電子機器とAIが我々をどう変えるか
3.日時:2023年8 月25日(金) 14:00ー16:30
4.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
5. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
6.参加申し込み:
「交換会申込」から。
7.講師 井上隆史氏(東京大学客員共同研究員、元日立製作所生産技術研究所)プロフィール
1981年に日立製作所生産技術研究所に入社。日立が製造する様々な電子デバイスの生産技術の開発に従事。事業分野として半導体、大形計算機、Liイオン電池、液晶ディスプレイ、臨床検査装置の5つを経験。半導体ではサブミクロン加工ホトレジスト開発に4年半従事。
その後イギリス留学で微生物の電場応答を研究。帰国後、大形計算機のCPU実装技術開発に9年間従事。世界4強が鎬を削るコンピュータ事業の世界に浸かる。世界最小・高信頼チップパッケージ(CSP:chip scale packageの草分け)、微細接続電極を実現する世界初ノーシアン無電解金めっき等を開発。大形計算機2世代の出荷を支える材料・プロセス研究に参画。
その後1年半の大形Liイオン電池研究を経て、液晶ディスプレイ分野に9年従事。テレビ用高精細液晶を実現する液晶配向技術などを開発。IPS液晶パネル*1)の画質・歩留向上に貢献。並行して、遺伝子解析装置、血液自動分析装置、免疫自動分析装置等の体外診断機器・ライフサイエンス機器の研究開発に参入。
2015年に日立退職後、日立在籍中の開発材料(ラビング布:液晶配向工程に欠かせない特殊ベルベット布)の新規事業を中心に液晶パネル製造装置メーカの技術顧問を務めた。その後個人業の技術コンサルタントを開始、縁のある機能薬品メーカの指導を続けた。2021年度から東京大学客員共同研究員としてナノ材料開発も指導。新規材料の事業化に関わる技術コンサルタントを続けている。技術者を含めて様々なクライアントにコーチングも行っている。
[*1)IPS液晶パネル:日立が発明した高視野角高精細液晶パネル。アップル社iPhone、iPadへの採用を機に一気に業界に広まった。]
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第三回開催(2023年 6月 27日 火曜日 14:00 - 16:00)
16:00 - 16:20 講師講演後 講師・参加者、参加者・参加者間での名刺交換等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「ビートルズ名曲の音楽の秘密」
講師:オーディオ・ビジュアル/音楽 ジャーナリスト 麻倉怜士氏
<概要>
ビートルズ名曲はなぜ感動的なのか? 独自の旋律、コード進行、転調技法を研究し、さらにテイク違い音源、リマスター音源、ライブ映像、関係者インタビュー……などの視聴も加え、ビートルズ名曲の秘密を多角的に解明します。ビートルズファン必聴の講義です。
研究する曲:
♪All My Loving
♪ブルーノートの躍動
♪Here,There and Everywhere
♪華麗なる転調術
♪Let It Be
♪ペンタトーンの人生訓
2.日時:2023年6月27日(火) 14:00ー16:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 101学習室(定員 50名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から。
6.講師プロフィール
●麻倉怜士(あさくられいじ)氏
オーディオ・ビジュアル/音楽評論家。津田塾大学&早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽学)。UAレコード合同会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年から2023年まで音楽理論、音楽史を教えていた。2015年から早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽)。ビートルズのコード進行を教えている。
HIVI、モーストリー・クラシック、PEN、ゲットナビなどの音楽雑誌、オーディオ・ビジュアル雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事多数執筆。ネットではアスキーネット「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」、AVウォッチ「麻倉怜士の大閻魔帳」を連載。音楽専門局「ミュージック・バード」では、2つレギュラー番組を持つ。CD、Blu-ray Discのライナーノーツも多い。著書は「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」(アスキー新書)、「究極のテレビを創れ!」(技術評論社)、「ソニーの革命児たち」(IDGジャパン。アメリカ、韓国、中国、ポーランド、チェコ版も)など数十にのぼる。
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
//////////////////////////////////////////////// ///////////////////////////////////////////////// /////////
■第2回(2023年4月27日(水)14:00~17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:これからの日本の経営を考える:未来を創る「ソニーのDNA」
講師: 田村槙吾氏 株式会社ワンダーワークス代表取締役
概要: ソニーは前例がない特異な会社である。ましてや米国型ロジカルシンキング企業ではない。ある製品 開発で
アップルと組んだことがある。ある時、プロジェクトリーダーのビルアトキンソンに、ソニーは ハードを作れば良い
ねと尋ねると、「違う。コンセプトだ。ソニーはウォークマンを作った。ウォーク マンの発想は、アメリカ人には
出来ない」と言い切った。論理の組み合わせでは生まれないというのだ。
しかし、コロナ以降、テレワーク、ズーム会議が普通になり分散型自律経営が注目されている現在、 ソニーの
特異性は一般化される方向に向かっている。従来の上意下達組織が崩れ、個人の特異がネット ワークされる時代だか
らである。
ソニーの特異の原因は創業者井深大にあった。大空のように透明無垢な男井深が作りたかった理想郷 が
ソニーの前身の東京通信工業である。理想郷には二つのルールがあった。一つは、過去は問うなであ る。過去形で
ある市場調査無用。未来は自分の手で創る。
二つ目は、創造を妨げる壁の撤廃である。 発想即試作。夜間出社オーケー、肩書き無用である。そして、全社員が
向かうのは前例のない新生活の 創造であった。この「物づくりは人づくり」の原風景を語りたい。
2.日時: 2023年4月27日(水)14:00~17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 305学習室(定員 60名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話番号:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から。
6.講師プロフィール
田村槙吾 株式会社ワンダーワークス代表取締役
栃木県生まれ、東京蒲田工業地帯で育つ。早大理工学部加藤一郎から二足歩行ロボットを学び、卒業。ソニーに38年。音響機器設計、マーケティング、事業部長を歴任し、未来製品開発のWonderWorks経営。横断的企画マン育成のマーチャンダイザ室室長。
定年後、ソニー学園、北大、慶應義塾、早大でソニー式商品企画論を講義。NPO北海道活性化センタータクティクス副代表理事、日本創造学会前会長、アジアビジネス研究所副所長で社会貢献。現在は、井深大、二宮尊徳を知識ベースに、銀座の寺子屋主宰、人財紹介、新興事業開発で後進にノウハウ伝承中。
著書: 「世界のS」実録創業物語(興陽館キンドル)、未来人をつくるソニー的歩き方(キンドル)、二宮尊徳と創造経営(カナリアコミュニケーションズ)、実践的MOTのススメ(慶應義塾)、急ぎの仕事は忙しいやつに頼め(企画本)
詳細は「読者紹介」を参照ください。
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
//////////////////////////////////////////////// ///////////////////////////////////////////////// /////////
■第一回(2023年3月 30日 木曜日 13:30 - 17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」と「デジタル化社会のリスクマネージメント」
■「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」:講師 ソラミツ株式会社 代表取締役社長「宮沢和正」氏
<概要>
GAFAMの業績悪化やリストラの発表など、世界のIT業界は転換点を迎えています。今までの中央集権的な技術やビジネス構造から、Web3やブロックチェーンなどの分散型技術の発展に伴い、世界各国の中央銀行の金融システム、資本主義のあり方や企業のガバナンスなどが大きく変わろうとしています。
このような情勢の中、ソラミツとカンボジア中央銀行はブロックチェーン技術を活用して、中国に先駆けて世界初となる中央銀行デジタル通貨を共同開発し2020年10月末より正式運用を開始しました。ソラミツが元々開発したブロックチェーンは今やオープンソースの業界標準となり、日本を含む様々な国で活用されています。
本講義では、Web3・ブロックチェーンの本質や、中央銀行デジタル通貨の動向、日本におけるデジタル通貨とデジタルID、サプライチェーンにおける活用例などを通じて、Web3・ブロックチェーンが社会に与えるインパクトを解説します。
また、岸田政権が重点施策に掲げている、Web3、NFT、メタバース、DAOとはどのようなものか、我々の企業活動や社会にどのような影響をもたらすのかを解説したいと思います。
1、Web3・ブロックチェーンとは何か
2、中央銀行デジタル通貨
3、日本におけるデジタル通貨とデジタルIDの状況
4、サプライチェーンマネジメントにおける活用例
5、NFT、メタバース、DAO
■「デジタル化社会のリスクマネージメント」:講師 ヒューファクソリューションズ代表取締役「佐久間秀武」氏
<概要>
電導物質と絶縁物質の中間の性質をもつシリコンなどの半導体が発見され、トランジスタやダイオード、集積回路(IC)など広義の半導体が発明されたことで、人類社会はコンピュータやAIを活用するデジタル化社会に突入しています。世界は半導体の集積度など効率のみを追求して競争していますが、半導体には電磁両立性(EMC)という避けることができない問題があり、半導体の集積度の増大とともに顕在化します。この問題を解決できなければ、高性能の半導体を航空や鉄道、船舶、自動車、医療といった人命を預かる産業分野で安全に利用することはできません。
この難問の解決のために、やはりなくせないヒューマンエラーに対処するエラートレランス(Error Tolerance)をヒントに、フォールトトレランス(Fault Tolerance)という「トップダウン思考」の手法が考えられています。本講では、半導体などデジタル技術の普及で避けることができないEMCの問題と、それを効果的に解決するためのフォールトトレランスについてわかりやすく概説します。
2.日時:2023年03月 30日 木曜日 13:30ー17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(ばるーん) 304 学習室(定員 36名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 会費(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「交換会申込」から「氏名」「メールアドレス」以外にメッセージに「所属」「情報・意見交換会」と記入して送信下さい。
6.講師紹介;
(1) 「宮沢和正」氏: 「ブロックチェーン」「Web3」「デジタル通貨」における日本の第一人者
●ソラミツ株式会社 代表取締役 社長
●ISO/TC-307 ブロックチェーン国際標準化 日本代表委員
●2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー
●2021年 Newsweek誌「世界に貢献する日本人30」に選出される
●「経済産業省」ウェブサイトより:
「デジタル通貨」 日本発の技術で世界制覇を目指す ソラミツ代表取締役社長 宮沢和正さん
●カンボジアで世界初の中銀デジタル通貨システムを作った日本人が語る金融の近未来
詳細は「読者紹介」を参照
(2)「佐久間秀武」氏:「航空安全」「ヒューマンファクター」「安全工学」における日本の第一人者
●ヒューファクソリューションズ 代表取締役
●2008 自動車技術会 論文校閲委員
●「安全情報」にも寄稿して頂いてます。
(ご自身の「専門分野」と「半導体」「IT」等幅広い分野の見識に裏付けられた「トップダウン思考」の提唱者)
活動歴
●日本航空宇宙学会 飛行力学部門 委員
●国連・国際民間航空機関(ICAO) ヒューマンファクター研究グループ アドバイザー
● 米国航空輸送協会(ATA) ヒューマンファクター タスクフォース メンバー
●㈱三菱総合研究所 ヒューマンエラー分析委員会 委員
●米国バテル研究所(HARC)とハイテク航空機のヒューマンファクター問題で共同研究
詳細は「読者紹介」を参照
主催 新着IT情報
後援 ゆらぎ研究会
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
情報・意見交換会開催 関連情報
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
ラオス中央銀行とのCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニー
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2月6日、ラオス中央銀行副総裁、日本大使館、経産省、JICA、ソラミツが参加してラオスにおけるCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニーが行われました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
トップ・ページの下記「特集」を関連情報情報として参照下さい。
特集:「Web3とブロックチェーン」
特集:CBDC(中央銀行デジタル通貨)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<デジタル化社会のリスクマネージメント>関連情報
新着IT情報「安全情報」から
特にデジタル化・ITに関連した「論評」紹介
■ ヒューファク安全情報:意見交換会の開催 2023-03-01
■ ヒューファク安全情報:プリウスがまた暴走 2023-02-18
■ ヒューファク安全情報:AIの能力と限界 2023-02-17
■ ヒューファク安全情報:過熱する半導体競争 2023-02-13
■ ヒューファク安全情報:マイクロソフトCEOの記者会見f 2023-01-19 (2016/12/10作成)
■ ヒューファク安全情報:みずほ銀行銀行でシステム障害 2022-02-20
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------
---------------------