////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 情報・意見交換会開催 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
識者を招いて「情報・意見交換」
識者との質疑応答・議論の時間をもうけてあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第二回(2023年4月27日 木曜日 14:00 - 17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「これからの日本の経営を考える:未来を創るソニーのDNA」
講師:田村槙吾氏 株式会社ワンダーワークス代表取締役
<概要>
ソニーは前例がない特異な会社である。ましてや米国型ロジカルシンキング企業ではない。ある製品開発でアップルと組んだことがある。
ある時、プロジェクトリーダーのビルアトキンソンに、ソニーはハードを作れば良いねと尋ねると、「違う。コンセプトだ。ソニーはウォークマンを作った。ウォークマンの発想は、アメリカ人には出来ない」と言い切った。論理の組み合わせでは生まれないというのだ。
しかし、コロナ以降、テレワーク、ズーム会議が普通になり分散型自律経営が注目されている現在、ソニーの特異性は一般化される方向に向かっている。従来の上意下達組織が崩れ、個人の特異がネットワークされる時代だからである。ソニーの特異の原因は創業者井深大にあった。大空のように透明無垢な男井深が作りたかった理想郷がソニーの前身の東京通信工業である。理想郷には二つのルールがあった。
一つは、過去は問うなである。過去形である市場調査無用。未来は自分の手で創る。二つ目は、創造を妨げる壁の撤廃である。発想即試作。夜間出社オーケー、肩書き無用である。そして、全社員が向かうのは前例のない新生活の創造であった。この「物づくりは人づくり」の原風景を語りたい。
2.日時:2023年4月27日(木)14:00ー17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(バルーン) 305学習室(定員 60名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 有料(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「お問合せ・ご意見」から「氏名」「メールアドレス」以外にメッセージに「所属」「第二回情報・意見交換会」と
記入して送信下さい。
6.講師プロフィール
田村槙吾 株式会社ワンダーワークス代表取締役
栃木県生まれ、東京蒲田工業地帯で育つ。早大理工学部加藤一郎から二足歩行ロボットを学び、卒業。ソニーに38年。音響機器設計、マーケティング、事業部長を歴任し、未来製品開発のWonderWorks経営。横断的企画マン育成のマーチャンダイザ室室長。
定年後、ソニー学園、北大、慶應義塾、早大でソニー式商品企画論を講義。NPO北海道活性化センタータクティクス副代表理事、日本創造学会前会長、アジアビジネス研究所副所長で社会貢献。現在は、井深大、二宮尊徳を知識ベースに、銀座の寺子屋主宰、人財紹介、新興事業開発で後進にノウハウ伝承中。
著書: 「世界のS」実録創業物語(興陽館キンドル)、未来人をつくるソニー的歩き方(キンドル)、二宮尊徳と創造経営(カナリアコミュニケーションズ)、実践的MOTのススメ(慶應義塾)、急ぎの仕事は忙しいやつに頼め(企画本)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
第一回(2023年3月30日 木曜日 13:30 - 17:00)
満員御礼!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.テーマ:「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」と「デジタル化社会のリスクマネージメント」
■「Web3・ブロックチェーンによる社会課題の解決」:講師 ソラミツ株式会社 代表取締役社長「宮沢和正」氏
<概要>
GAFAMの業績悪化やリストラの発表など、世界のIT業界は転換点を迎えています。今までの中央集権的な技術やビジネス構造から、Web3やブロックチェーンなどの分散型技術の発展に伴い、世界各国の中央銀行の金融システム、資本主義のあり方や企業のガバナンスなどが大きく変わろうとしています。
このような情勢の中、ソラミツとカンボジア中央銀行はブロックチェーン技術を活用して、中国に先駆けて世界初となる中央銀行デジタル通貨を共同開発し2020年10月末より正式運用を開始しました。ソラミツが元々開発したブロックチェーンは今やオープンソースの業界標準となり、日本を含む様々な国で活用されています。
本講義では、Web3・ブロックチェーンの本質や、中央銀行デジタル通貨の動向、日本におけるデジタル通貨とデジタルID、サプライチェーンにおける活用例などを通じて、Web3・ブロックチェーンが社会に与えるインパクトを解説します。
また、岸田政権が重点施策に掲げている、Web3、NFT、メタバース、DAOとはどのようなものか、我々の企業活動や社会にどのような影響をもたらすのかを解説したいと思います。
1、Web3・ブロックチェーンとは何か
2、中央銀行デジタル通貨
3、日本におけるデジタル通貨とデジタルIDの状況
4、サプライチェーンマネジメントにおける活用例
5、NFT、メタバース、DAO
■「デジタル化社会のリスクマネージメント」:講師 ヒューファクソリューションズ代表取締役「佐久間秀武」氏
<概要>
電導物質と絶縁物質の中間の性質をもつシリコンなどの半導体が発見され、トランジスタやダイオード、集積回路(IC)など広義の半導体が発明されたことで、人類社会はコンピュータやAIを活用するデジタル化社会に突入しています。世界は半導体の集積度など効率のみを追求して競争していますが、半導体には電磁両立性(EMC)という避けることができない問題があり、半導体の集積度の増大とともに顕在化します。この問題を解決できなければ、高性能の半導体を航空や鉄道、船舶、自動車、医療といった人命を預かる産業分野で安全に利用することはできません。
この難問の解決のために、やはりなくせないヒューマンエラーに対処するエラートレランス(Error Tolerance)をヒントに、フォールトトレランス(Fault Tolerance)という「トップダウン思考」の手法が考えられています。本講では、半導体などデジタル技術の普及で避けることができないEMCの問題と、それを効果的に解決するためのフォールトトレランスについてわかりやすく概説します。
2.日時:2023年03月30日(木)13:30ー17:00
3.場所: 港区生涯学習センター(バルーン) 304 学習室(定員 36名)
JR新橋駅下車烏森口徒歩3分
所在地:港区新橋三丁目16番3号 電話:03-3431-1606
4. 有料(千円): 当日会場でお願いいたします。
5.参加申し込み:
「お問合せ・ご意見」から「氏名」「メールアドレス」以外にメッセージに「所属」「情報・意見交換会」と記入して送信下さい。
6.講師紹介;
(1) 「宮沢和正」氏: 「ブロックチェーン」「Web3」「デジタル通貨」における日本の第一人者
●ソラミツ株式会社 代表取締役 社長
●ISO/TC-307 ブロックチェーン国際標準化 日本代表委員
●2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー
●2021年 Newsweek誌「世界に貢献する日本人30」に選出される
●「経済産業省」ウェブサイトより:
「デジタル通貨」 日本発の技術で世界制覇を目指す ソラミツ代表取締役社長 宮沢和正さん
●カンボジアで世界初の中銀デジタル通貨システムを作った日本人が語る金融の近未来
詳細は「読者紹介」を参照
(2)「佐久間秀武」氏:「航空安全」「ヒューマンファクター」「安全工学」における日本の第一人者
●ヒューファクソリューションズ 代表取締役
●2008 自動車技術会 論文校閲委員
●「安全情報」にも寄稿して頂いてます。
(ご自身の「専門分野」と「半導体」「IT」等幅広い分野の見識に裏付けられた「トップダウン思考」の提唱者)
活動歴
●日本航空宇宙学会 飛行力学部門 委員
●国連・国際民間航空機関(ICAO) ヒューマンファクター研究グループ アドバイザー
● 米国航空輸送協会(ATA) ヒューマンファクター タスクフォース メンバー
●㈱三菱総合研究所 ヒューマンエラー分析委員会 委員
●米国バテル研究所(HARC)とハイテク航空機のヒューマンファクター問題で共同研究
詳細は「読者紹介」を参照
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
情報・意見交換会開催 関連情報
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
ラオス中央銀行とのCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニー
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2月6日、ラオス中央銀行副総裁、日本大使館、経産省、JICA、ソラミツが参加してラオスにおけるCBDC(中央銀行デジタル通貨)実証実験開始のセレモニーが行われました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<Web3・ブロックチェーンによる社会課題解決>関連情報
トップ・ページの下記「特集」を関連情報情報として参照下さい。
特集:「Web3とブロックチェーン」
特集:CBDC(中央銀行デジタル通貨)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<デジタル化社会のリスクマネージメント>関連情報
新着IT情報「安全情報」から
特にデジタル化・ITに関連した「論評」紹介
■ ヒューファク安全情報:意見交換会の開催 2023-03-01
■ ヒューファク安全情報:プリウスがまた暴走 2023-02-18
■ ヒューファク安全情報:AIの能力と限界 2023-02-17
■ ヒューファク安全情報:過熱する半導体競争 2023-02-13
■ ヒューファク安全情報:マイクロソフトCEOの記者会見 2023-01-19 (2016/12/10作成)
■ ヒューファク安全情報:みずほ銀行銀行でシステム障害 2022-02-20
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////