/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

--  ブロックチェーン  --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、

正確な取引履歴を維持しようとする技術」

 

< 総論(生成AI Bardによる要約)>

 <各論>

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

< 総論 

 

ー 目次 ー

■ブロックチェーンとは

■特徴

■活用事例

■展望

■ブロックチェーンとCBDC

 

■ブロックチェーンとは

 

 ブロックチェーンとは、データの改ざんを防ぐために、複数のコンピュータが連携してデータを管理する技術です。データは、ブロックと呼ばれる単位に分割され、ブロックごとにハッシュ関数と呼ばれる数学的な関数で暗号化されます。新しいブロックが生成されると、前のブロックのハッシュ値が新しいブロックに記録されます。そのため、ブロックチェーンに記録されたデータは、一度改ざんされると、すべてのブロックのハッシュ値が変更されるため、改ざんを検知することができます。

 ブロックチェーン技術は、2009年にビットコインという仮想通貨の基盤技術として開発されました。ビットコインは、中央管理者を必要とせず、P2Pネットワークによって取引を処理する仕組みを採用しています。この仕組みを実現するために、ブロックチェーン技術が用いられています。

 その後、ブロックチェーン技術は、金融、製造、物流、医療など、さまざまな分野での活用が検討されています。

■特徴

  • データの改ざんを防ぐ強力なセキュリティ
  • 中央管理者を必要としない分散型システム
  • 透明性と信頼性の高いデータ管理

活用事例

  • 金融:仮想通貨、決済システム、融資、保険
  • 製造:サプライチェーン管理、トレーサビリティ
  • 物流:貨物の追跡、偽造防止
  • 医療:医療記録の管理、薬の流通管理

展望

 ブロックチェーン技術は、さまざまな分野での活用が期待されている技術です。今後、ブロックチェーン技術のさらなる発展と普及が期待されます。

■ブロックチェーンとCBDC

 ブロックチェーン技術は、データの改ざんを防ぐ強力な技術です。この強力なセキュリティを備えたブロックチェーン技術は、CBDCにも活用されています。CBDCは、中央銀行が発行するデジタル通貨です。CBDCは、現金の利便性と電子決済の利便性を兼ね備えた次世代の通貨として期待されています。また、ブロックチェーン技術を活用することで、CBDCのセキュリティを向上させ、偽造や改ざんを防止することができます。

 現在、中国、アメリカ、日本などの各国でCBDCの開発が進められています 中国、アジア、EUなど複数の国では既に実証実験中)。

 今後、ブロックチェーン技術を活用したCBDCが本格的に展開されると予想されます。以上が、ブロックチェーンの全体的な説明です。

 ブロックチェーンは、データの改ざんを防ぐ強力な技術であり、さまざまな分野での活用が期待されています。今後、ブロックチェーン技術のさらなる発展と普及が期待されます。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

2023/12/04

 

ゲーム機でブロックチェーン革命は起こるか? ソニーとマイクロソフトも注力【オピニオン】

https://jp.cointelegraph.com/news/sony-microsoft-bring-blockchain-gaming-consoles

 ソニーとマイクロソフト、ゲーム業界の二大巨頭が近年、ブロックチェーン技術に注力している。これはゲーム業界を変革するだけでなく、ブロックチェーンをメインストリームにする可能性を秘めた重要な動きだ。

ソニーはプレイステーションのタイトル間でデジタル資産を移転するシステムに関する特許を出願した。これにより、資産が個々のゲームに縛られることなく、異なるゲーム間で統一された進行と資産所有が可能になる。また、ソニーはゲーム内資産をトークン化し、プレイヤーがそれらを二次市場で売買することを可能することも検討している。

 

リークされた文書によると、マイクロソフトはXboxに仮想通貨ウォレットを追加する計画だ。これによりプレイヤーは異なるプラットフォーム間で資産を安全に取引できるようになる。(COIN TELEGRAPH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/15

 

*ソニーネットワークコミュニケーションズとスターテイル・ラボ、Web3グローバルインフラとなる

ブロックチェーンの開発に向けて合弁会社を設立へ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000114522.html

   ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:渡辺 以下ソニーネットワークコミュニケーションズ)とStartale Labs Pte. Ltd. (本社:シンガポール 代表取締役CEO:渡辺 創太、以下スターテイル・ラボ)は、両者の知見や経験を共有し、Web3グローバルインフラの確立に向けてブロックチェーンを共同開発するための新会社設立を目的とした合弁契約を締結しました。新会社は、「Sony Network Communications Labs Pte. Ltd.」の名称で、9月中の設立を予定しています。

 

 新会社では、急速に進化を続けているブロックチェーン技術の力を最大限に活用し、Web3キラー
ユースケースの創出に向けて、Web3時代を支えるグローバルインフラとなるブロックチェーンの開発を目指します。

 ゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画、エンタテインメント・テクノロジー&サービス、
イメージング&センシング・ソリューション、金融などのソニーグループが展開する多様な事業と、
ソニーネットワークコミュニケーションズを通じて連携することで、様々な産業領域で新たな付加価値の提供に取り組んでまいります。(PRTIMES

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/05/08

 

*アメリカのウォルマートが行っているブロックチェーンを利用したトレーサビリティとは

https://hedge.guide/feature/walmart-bc202304.html

 今回は、米ウォルマートが行っているトレーサビリティの取り組みについて、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。

近年、世界中で食品安全問題が注目され、原材料の調達から生産、消費、そして廃棄までのプロセス全体を追跡可能にする「トレーサビリティ」への関心が高まっています。

 

アメリカを拠点とする大手スーパーマーケットチェーン「ウォルマート(Walmart)」では、ブロックチェーン技術を活用して食品のトレーサビリティを確立し、安心で安全な食品購入環境を提供しています。今回は、ウォルマートが取り組むブロックチェーンを利用した食品トレーサビリティについて、その概要や仕組みをわかりやすく解説していきます。(HEDGE GUIDE

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/07

 

*【ブロックチェーンの種類とは?】違いや特徴、活用事例をわかりやすく解説

https://blockchain-biz-consulting.com/media/blockchain-syurui/

『ブロックチェーンに種類ってあるの?』

『ブロックチェーンの種類による違いを教えて』

そんな疑問を抱えている方も多いです。実はブロックチェーンには主に3つの種類があり、それぞれの特徴や使われる場面が異なります。

  • パブリック型ブロックチェーン
  • プライベート型ブロックチェーン
  • コンソーシアム型ブロックチェーン

ブロックチェーンの種類やその違いまでは深くご存じない方も多いです。そこで今回は、ブロックチェーンの種類についてわかりやすく解説します。この記事を読めば、ブロックチェーンの種類とその違い、活用事例について理解ができ、自社のビジネスに活かすためのヒントが掴めます。

 

 (BLOCKCHAIN Business Media

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/02/01

 

ブロックチェーン技術のスキルに関するニーズが上昇中--その理由とは?

https://japan.zdnet.com/article/35199089/

 仮想通貨(暗号資産)に関連付けられることも多いブロックチェーン技術は、ビジネスアプリケーションや業務プロセスのためのグローバルデータベースとしての可能性を以前から指摘されてきており、実際にそういった目的での利用がなされるようになってきている。また、数年前まではブロックチェーン技術についてはハイプ(誇大広告)だと主張する人々も多かったが、今では多くの大手企業が実際の運用で使用するようになっている。

 

 一例としてサプライチェーンへの応用を紹介してみよう。年間の売上高で80億ドル(約1400億円)を誇る多国籍企業のAvery Dennisonは、ブロックチェーン技術を活用し、消費者向け製品の大手企業複数社とその顧客に対してサプライチェーンサービスを提供するクラウドサービスを展開している。同社でSaaSベースのサプライチェーンサービスを提供するatma.io部門の市場開発マネージャーを務めるNeil Hayによると、そのメリットには同技術がもたらす効率とセキュリティだけでなく、全体的な透明性があるという。(ZDNet

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/18

 

*国税庁、NFTBCGの税制に関するFAQを公開

https://www.neweconomy.jp/posts/288937

国税庁が、NFTに関する税務上の取り扱いについて示した書類を113日に公開した。

この書類では、NFTやトークンを取得および譲渡した場合に発生する所得税、相続税、消費税などの取り扱いがFAQ形式で記載されている。国税庁の回答を簡易的にまとめたものが以下となる。

所得税について

贈与税・相続税について

消費税について

 

 (あたらしい経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2022/11/24

 

*「AWSがブロックチェーンに戦略的投資を行わなかった理由」をAWSの元バイスプレジデントが明かす

https://gigazine.net/news/20221124-aws-blockchain-tim-bray/

 分散型台帳管理システムである「ブロックチェーン」は、仮想通貨の登場によって世間に広く知られるようになりましたが、2022年にはオーストラリア証券取引所がブロックチェーンシステムへの移行をキャンセルするなど、身近なところまでブロックチェーン技術が浸透するには至っていません。そんな中、Amazonのクラウドコンピューティングサービス・Amazon Web Services(AWS)の元ヴァイスプレジデント兼上級エンジニアであるティム・ブレイ氏が、「2016年にAWSがブロックチェーンへの戦略的投資をしないと決めた理由」について明かしています。

ブレイ氏らは聞き取り調査を行う前の時点で、以下のことを発見したと述べています。
1
:ブロックチェーンを実装した「実際に動作するビジネスアプリケーション」を見つけるのは非常に困難である。
2
:「洗練された」「堅牢(けんろう)」「製品準備完了」「規制当局の承認済み」とうたうブロックチェーン製品が数多くあったが、すぐに頓挫していた。
3
:ブロックチェーンを承認するPoW(プルーフ・オブ・ワーク)スループットはかなり悪い。
4
:ブロックチェーンは基本的にデータベース構造であり、それ以外のデータ構造でも代用可能に見える。
5
:オーストラリア証券取引所は本気でブロックチェーンに賭けている。
6
:マンハッタンを中心に膨大な量のベンチャーキャピタルがブロックチェーンに投資している。
7
:ブロックチェーン企業の多くはインフラ構築にAWSまたはGoogle Cloud Platform(GCP)を利用しており、すでにAWSはブロックチェーンビジネスから多くの利益を得ている。

GigaZine

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/11/19

 

Welcome to the Henkaku Discord Community!

https://community.henkaku.org/ja

 わたしたちと一緒に、web3の世界を探検してみませんか?このコミュニティでは「学びを学ぶ」、暗号資産/NFT、デジタルアーキテクチャ、アートなど様々なトピックに関するプロジェクトを立ち上げ、web3の世界を横断的に学んでいきます。プロジェクトを通じて実際に手を動かしながら、仲間と共に新しいテクノロジーの世界を学んでいきましょう。

 Henkaku Discord Community は、カルチャーとテクノロジーを愛するすべての人々が、プロジェクトを通してweb3の世界を学んでいく場所。 かつて、マサチューセッツ工科大学 (MIT) の研究所、メディア・ラボの所長を務め、現在は千葉工業大学 変革センターを牽引する伊藤穰一が主宰しています。 伊藤穰一のポッドキャスト「変革への道」でもweb3に関するトピックをいくつか取り上げています。

 

 web3とは、ブロックチェーン上に構築された管理者のいないオンラインの仕組みになります。web3では、プラットフォームに貢献する全てのユーザーにサービスの所有権が移譲された世界が実現しています。 しかし、web3が社会にとってどのような意味を持つのか、私たちの生活にどのような影響を与えるのか、まだまだ分からないことがたくさんあります。 web3は気になるけど、何から始めたらいいのかわからないという方にとって、Henkaku Discord Community はきっと最適なスタート地点。参加することで新しい世界が開けるはずです。Henkaku Discord Communityより抜粋)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/13

 

岸田政権による仮想通貨法人税の改正検討を徹底解説【伊藤健次】

https://coin-otaku.com/topic/70214

岸田首相は今月4日に「第10回新しい資本主義実現会議」を開催した。
会議内で議論された早期実施の必要がある重要事項の中には「Web3推進に向けた環境整備(税制)」と「メタバースやNFT(非代替性トークン)を用いたコンテンツの利用拡大」が含まれている。

 

仮想通貨取引への法人税に関しては「事業運営を目的とした継続的な保有」の場合に非課税とする措置に関して検討していると述べた。現状の税制は創業期スタートアップ企業の大きな負担になっていると言われており、最終的な結論は本年末の来年度税制改正にて発表される見込みだ。
 またWeb3技術のコンテンツの利用拡大に関してはWeb3技術を使ったライブエンタメ等のデジタルコンテンツ制作や海外展開への取り組みを重点的に支援すると述べ、分散型のデジタル社会の実現に向けて、必要な環境整備を図るとコメントしている。(COIN OTAKU

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/07

 

プレステの父・久夛良木健氏が「Web3は虚構に過ぎない」と断言する納得理由

https://www.sbbit.jp/article/cont1/95898

 Web3への関心が高まっている。Web3は「ブロックチェーン技術を応用したサービス群」などと説明され、DAO(分散型組織)やNFT(非代替性トークン)、メタバース(仮想現実)といった新しい技術や言葉ともひとくくりに語られることが多い概念だ。一方、「プレイステーション」の生みの親として知られ、20224月に新設された近畿大学情報学部の学部長となった久夛良木健氏は「現時点でWeb3は虚構に過ぎない」と断言する。その理由とは。

・実体のないままに進むWeb3議論

・タダ乗りしながら「Web3」を叫ぶ人びと

・ネットの民主化を否定してるまけではない

・ブロックチェーンが普及しても売れないものはうれない

 (ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/20

 

Web3」を勘違いして使っていませんか? よくある恥ずかしい用法例5

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7851b1676a8cffd543d273b0a32e6c5b6304ac?page=1

 Web3はとても広い概念的な用語ですので、誤解されていたり、用法が間違って使われていたりすることが多々あります。先日は出版されたWeb3関連の書籍の回収騒ぎにまで発展したこともありました。 今回は、間違って使うとちょっと恥ずかしい、Web3の用法の間違い例をご紹介します。

Web3」の間違った用法例1. WEBの新技術Web3が登場」

Web3」の間違った用法例2. Web3NFTやメタバースを支える技術」

Web3」の間違った用法例3. Web3は暗号資産の時代」

Web3」の間違った用法例4. Web3DAOの時代になるよね」

Web3」の間違った用法例5. Web3は自分には必要ない」

 (AllAbout)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/09/11

 

Web 3.0は日本にとって大チャンス、Astar Networkの可能性

https://forbesjapan.com/articles/detail/50292

Web 3.0は日本にとって大きなチャンス。資源のあまりないこの国が失われた20年、30年を取り返していくために、1つの大きな『ナラティブ』になり得ると思っています」そう語るのは、ステイクテクノロジーズCEOの渡辺創太だ。同社は20221月、パブリックブロックチェーン「Astar Network」をローンチ。独自トークン「ASTR」の時価総額は一時2000億円を超えた。今回、本社を構えるシンガポールから日本に一時帰国した渡辺に話を聞いた。

 

現在、世界には100とも200ともいわれるブロックチェーンが存在するが、それらは互いにつながってはいない。Astar Networkは、これらのチェーンを接続し、スマートコントラクトプラットフォームとして機能することを目指している。「これまで、ブロックチェーン同士がつながっていないことで、ユーザーは不便を強いられていた。僕らは後ろ側の技術を整備し、かつインターフェイスも作っていくことで、ユーザーにとって最適なWeb 3.0を届けていきたいと考えています」来年、2023年からは、ブロックチェーン同士がつながるマルチチェーンの時代になっていくだろうと渡辺は予測している。(Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/30

 

ブロックチェーンとは?仕組みやメリット、デメリットを導入事例を交えてわかりやすく解説

https://retailguide.tokubai.co.jp/knowledge/25514/

昨今のデジタル技術の進歩は目覚ましいものがあるが、その背景では情報セキュリティリスクへの懸念が示されている。このような状況下で、セキュリティリスクを大きく軽減できるとして注目を集めているのが、ブロックチェーンだ。本記事では、ブロックチェーンの概要から仕組み、導入するメリット・デメリット、企業の活用事例まで紹介していく。

ブロックチェーンとは、自律分散型のネットワークにハッシュ値・電子署名といった暗号技術を組み合わせたデータ構造で、取引履歴情報の偽造・改ざん・ハッキングなどのリスク低減を期待できる技術だ。取引履歴情報をブロック(箱)に格納し、それらを鎖のように連結して保管することから、ブロックチェーンと呼ばれている。

 

別名「分散型台帳技術」とも称されるブロックチェーンは、「インターネット以来の技術革新」と言われるほど可能性を秘めた技術である。ブロックチェーンは2008年に、ビットコインの公開取引台帳として利用するため開発されたが、現在は金融分野に留まらず、食品のサプライチェーン管理や電力管理など非金融分野でも実証が積極的に進められている。(リテールガイド)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/22

 

Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2022/08/web3.php

 <夢の未来実現の条件は、一般ユーザーが積極的に個人データをAIに提供するようになることだと、暗号通貨イーサリアムの提唱者であるビタリック・ブテリンは言う。そんなことが実現可能なのか>

 

 Web3のオピニオンリーダーの一人、暗号通貨イーサリアムの提唱者であるビタリック・ブテリン氏は、Web3の技術で経済は大きく成長し、かつその果実は少数の企業や富裕層に独占されることなく、広く分散されることになると主張する。何を根拠にそのような明るい未来を見通せるのだろう。同氏の主張を詳しく見ていきたい。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/08/16

 

NFT Summit Tokyo」開催、Web3.0の未来をテーマに

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/15ec1a851e15bdf8.html

次世代インターネットに関する新たな概念として注目されるWeb 3.0(注)に関するサミット「NFT Summit Tokyo」が71314日、Pivot Tokyo主催で開催された。3月に続く第2弾として開催された同サミットには国内外から約70人のWeb 3.0に関する有識者がNFT(非代替性トークン)やブロックチェーン、メタバースなどに関する複数のセッションにスピーカーとして登壇し、盛り上がりを見せた。Web 3.0の未来に答えがない中、世界各国でイベントが開催されるなど、この分野の関心が高まっている。

 

スピーカーの発言として、NFT推進のために税制改革が必要なことや、日本国内では規制などの問題でWeb3.0への参入障壁が高いため、優秀な人材が海外流出し、海外でビジネスを始めるといった課題が指摘され注目を集めていた。他方で、日本のクリエーターレベルの高さはWeb3.0との親和性が高く、日本の未来への期待も語られた。(JETRO

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/26

 

Web3とは何か?「矛盾と誤解」が生じる理由をわかりやすく解説

https://news.yahoo.co.jp/articles/70c2613f669984fa7f578eb2b5df397c3c403b0d

 激しく上下する暗号資産市場とともに多く目にすることが増えてきたキーワードが「Web3」だ。「web3元年」と呼ばれる2022年だが、毀誉褒貶とともにさまざまな文脈で使われるワードでもあり、「矛盾と誤解」が生じている。ブロックチェーンと暗号資産の市場を見続けてきたジャーナリストの星 暁雄氏がWeb3とは何か、その現状について詳説する。

 Web3(あるいはWeb3.0)はブロックチェーン技術を応用したサービス群を指す言葉だ。詳しくは後述するが、まずはNFT(非代替性トークン)、DeFi(分散型金融サービス)、"Play to Earn"(ゲームをすることで報酬を得られる「遊んで稼ぐ」型サービス)、DAO(ブロックチェーンを応用した自律分散型のビジネス組織)などをまとめて指す言葉だと考えて欲しい。

 

自民党が226月に発表した「経済財政運営と改革の基本方針2022」、いわゆる「骨太の方針」には「ブロックチェーン技術を基盤とするNFTDAOの利用等のWeb3.0の推進に向けた環境整備の検討を進める」との文言が盛り込まれた。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/21

 

*ブロックチェーンのメリット - IBM ブロックチェーン

https://www.ibm.com/jp-ja/topics/benefits-of-blockchain?utm_content=SRCWW&p1=Search&p4=43700071961656973&p5=p&gclid=Cj0KCQjwz96WBhC8ARIsAATR250jiC5uvXumXtJ-WmuV5gT-Wq-4DiTkriL5aSeacacOnKq9k2sTkL4aAvwqEALw_wcB&gclsrc=aw.ds

ビジネス向けのブロックチェーンでは、許可されたメンバーのみがアクセスできる、変更不可能な共有台帳を使用します。 ネットワーク・メンバーは、各組織やメンバーが参照できる情報、および各メンバーが実行できるアクションを制御します。 ブロックチェーンは「トラストレス」ネットワークと呼ばれることもあります。これはビジネス・パートナーがお互いを信頼していないということではなく、 信頼する必要がないということです

 

この信頼は、ブロックチェーンの強力なセキュリティー、高い透明性、そして即時の追跡可能性をベースにしています。 信頼性だけでなく、ブロックチェーンは、スピード、効率、自動化によるコスト削減など、さらに多くのビジネス上のメリットをもたらします。 ブロックチェーンの使用によって書類業務やミスが大幅に減ることで、オーバーヘッドやトランザクションのコストが大幅に削減され、トランザクションを検証するための第三者や中間業者の必要性が減ったり、場合によっては不要になったりします。(IBM

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/20

 

Web3はデジタル企業のあり方をどのように変えるのか   ユーザーがプラットフォームに縛られない世界

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8721?utm_source=dhbr_mail_wed&utm_medium=dhbr_mail&utm_campaign=dhbr_mail&utm_id=dhbr_mail_wed

 Web3の世界では、従来のようにデータで儲けるためにユーザーを囲い込まない。オープンなプラットフォームを構築し、ユーザーと価値を直接共有することで、プラットフォーマーを含むすべての参加者により多くの価値がもたらされる。これに伴い、新たな競争圧力が生じる。アプリケーションが提供する価値がこれまで以上に重要になるのだ。新たな競争優位を構築するため、企業には事業戦略の刷新が求められる。本稿では、Web3関連事業を手がける筆者が、具体的なサービスを挙げ、従来の状況と比較しながらWeb3の可能性を解説する。

 

 Web3では、基盤となるデータはプラットフォーマーが全面的にコントロールするのではなく、ユーザーが生成したコンテンツ(投稿や動画など)や購入したデジタルオブジェクトは、通常、ユーザーが所有する。加えて、それらのデジタル資産は概して、企業のサーバーでプライベートにホストされるのではなく、パブリックブロックチェーン上で相互運用可能な規格に基づいて生成されている。(Harvard Business Review)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/07/01

 

Web3 Metaverse × 経営の未来をBXTで思考する

https://ps.nikkei.com/pwcexperience2205/3.html

 デジタルの最前線ではいま、「Web3Web 3.0)」が注目されている。メールやWebサイトが主体の「Web 1.0」、スマートフォンやSNSがリードした「Web 2.0」に続く概念として登場し、メタバース(三次元仮想空間)、NFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)といった最先端技術を包含するWeb3は、テックジャイアントが独占していたデジタル経済圏の構造を大きく変えて、新たな技術革新をもたらすと期待されている。そんなWeb3をテーマに、渋谷未来デザインの長田新子氏、VRアーティストのせきぐちあいみ氏、BlockchainPROseedの藤本真衣氏、PwCコンサルティングの和泉佳南子氏が意見を交わした。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/24

 

【ブロックチェーンとは】5分でわかるブロックチェーンでできること

https://cloud-ace.jp/column/detail340/

IT界におけるインターネット以来の技術革新」とも言われるブロックチェーン。
「ビットコインや仮想通貨のための仕組み」というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
ゲームや行政手続き、オンラインショッピングなど、私たちの生活の身近な部分での活用も始まっています。

 

今回は、「ブロックチェーンとはどんなもので、それによって私たちの生活はどんな風に変わるのか?」ということについて、わかりやすく解説していきます。(Cloud Ace)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/23

 

TwitterWeb3とクリプト(暗号通貨)の世界で本当にやりたいこと

https://wired.jp/membership/2022/06/22/twitter-crypto-strategy/

 ツイッター社内で暗号通貨やブロックチェーンなど「Web3」として括られるさまざまな分散型テクノロジーの戦略開発にあたるビジネスユニット「ツイッタークリプト」を率いるふたりへのインタビューによれば、NFTのプロフィール画像や暗号通貨の「投げ銭機能」はまだほんの始まりに過ぎない。

 

WIRED まずは基本のところから始めましょう。ツイッターはなぜクリプト専用のユニットをつくったのですか?

テス・リニアソン わたしたちは暗号通貨──およびWeb3と呼ばれているもの──については、Twitterのユーザーに対して多くの扉を解放してくれるものすごくパワフルなツールになりうるものだと心の底から思っています。クリプトの世界全体が、お金のインターネット、価値のインターネットのようなものです。Twitterユーザーがそれをうまく活用すれば、自分のコンテンツを所有・換金したり、自らのアイデンティティを所有したり、さらにはほかの人と関わり合ったりする新しい方法をつくりだすこともできるかもしれません。

 

わたしの目標のひとつは、Twitterの暗号通貨を立ち上げ、それがコミュニティの要求に応えるうちに、やがてコアなクリプトコミュニティの外にまで拡がっていくことです。(WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/20

 

Web3.0時代の組織運営 「DAO(ダオ)」とは何か?

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00466/061500001/

 ブロックチェーン(分散型台帳)技術を軸としたWeb3.0は、これまで米IT(情報技術)大手のGAFA(グーグル、アップル、旧フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)が牛耳ってきたWeb2.0の構造を変えるといわれる。そうした変化の中、新たな組織の運営形態として注目されるのが「DAO(ダオ、分散型自律組織)」だ。ブロックチェーン上で、特定のリーダーを設けずに意思決定を行うDAOは、従来の会社とは組織運営の在り方が大きく異なる。ビジネスとしての可能性はいまだ不透明だが、起業家や投資筋はその革新性に大きな期待を寄せている。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/20

 

富を分散させる社会を実現する「Web3」って知ってる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0aba8b37202d46a586bf5206b3a9fbba6599e92f

 暗号資産やブロックチェーンが持つ世界を変える大きな可能性について、各界のキーパーソンに取材していく連載。今こそ知っておくべき、暗号資産の知識とビジネスへの活用例とは? 連載「キーパーソンを直撃! 暗号資産は世界をどう変えるか?」vol.12

 

 27歳の日本人起業家が立ち上げたWeb3(=Web30)プロジェクト「アスターネットワーク」。その暗号資産「ASTR」は一時、時価総額2000億円を超えた。岸田内閣の成長戦略としても取り上げられ、日本でもその注目度がますます高まっているWeb3。データの所有権がGAFAなど一部企業に集中するWeb2(=Web20)に対して、ブロックチェーン技術を用いて実現される非中央集権的なWeb3は、情報や富を一極集中させるのではなく分散させる、新たな資本主義の可能性を秘めている。Web3は、社会に何をもたらすのか。アスターネットワークを立ち上げ、業界内でも気鋭の起業家として大きな注目を集めているステイクテクノロジーズの渡辺創太氏に、話を聞いた。GOETHE

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/06/16

 

ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9c1d36626294fb943c26bf35706f7d4e10957b

 Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は615日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。

 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。

 

 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/13

 

NFTビジネスの活性化、官民の連携に大きな期待

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXZQOCD291EO029042022000000?channel=BSH04019

 デジタルの世界ではSNS(交流サイト)などによる双方向コミュニケーションが重視されるWeb2.0から、ブロックチェーン技術を土台とする自由かつ民主的なやり取りが中心となるWeb3.0への移行が進んでいる。Web3.0のけん引役として大きな期待をかけられているのが、デジタルアートの取引などで注目を集めるNFT(非代替性トークン)だ。わが国で進むNFTの市場整備や制度設計を巡る課題や未来への展望について、FIN/SUM2022で行われた議論の内容を紹介する。

Web3.0時代においては、NFTDeFi(分散型金融)、DAO(自律分散型組織)など、革新的な技術やアイデアが当たり前に使われるようになるでしょう。日本のアニメなどのコンテンツは、評価を得ている割に価格が安いという課題があります。こうしたコンテンツをNFT化してグローバルのファンに提供することで価値の最大化が期待できます」

 

「日本もNFTを巡る環境整備が急速に進む世界的潮流に遅れるわけにはいきません。私はNFTビジネスの推進は『新しい資本主義』の柱と位置付けるべき重要戦略だと考えています」(日経BizGate

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/07

 

米グーグル、Web3.0の専門チーム設立へ=CNBC

https://coinpost.jp/?p=347887

 IT大手グーグルは、Web3.0(分散型ウェブ)専門のチームを設立しようと取り組んでいることが分かった。米CNBCが報じた。エンドユーザー向けではなく、ブロックチェーンアプリの開発者向けのサービスを提供する計画で、グーグルのクラウド部門にチームを配置。一方で、暗号資産(仮想通貨)には直接は携わらないようにすると述べている。

CNBCは、「グーグルクラウド」の幹部Amit Zavery氏が6日に従業員に送ったメールを確認。その上でZavery氏にインタビューも行ったという。Zavery氏はメールで以下のように述べた。

 

Web3.0の普及は世界的に見てまだ初期段階だが、マーケットには多くの顧客がおり、現時点でも非常に大きな可能性を示している。その顧客たちは、我々がWeb3.0や仮想通貨関連技術のサポートを強化することを望んでいる。」 (COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/05/05

 

Web3.0とは? 巨大IT企業のデータ支配から脱却できるか

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/031000337/

 ブロックチェーン技術をベースに構築され、次世代のインターネットとも呼ばれるWeb3.0GAFAをはじめとする巨大IT企業から個人データなどの管理を取り戻し、ネットワーク上で分散管理するのが大きな目的で、暗号資産(仮想通貨)やメタバースといった最新技術とも関係が深い。この記事ではWeb3.0の関連技術について、過去記事から振り返ってみる。

Web3.0とは、ブロックチェーン技術などによって構築される新しい「分散型のWeb」を指す言葉だ。Web3.0が最初に提唱されたのは2010年代中盤から後半ごろだが、特に2021年から急速に注目を集めており「次世代インターネット」とも呼ばれている。

Web3.0の目的は、GAFAをはじめとする巨大IT企業からテクノロジーを分散させることだ。これまで(Web2.0の世界では)個人に関するデータの大半が特定の企業で集中管理され、結果としてプライバシーやセキュリティー上のリスクを発生させてきた。こうしたデータをネットワーク上で分散管理することで、さまざまな課題を解決するのがWeb3.0の理想だ。

 

なおWeb3.0の概念は、近年話題を集めている「暗号資産」や「NFT(非代替性トークン)」「メタバース」とも深く関連している。今回の記事ではWeb3.0の関連技術という視点から、これらの新技術に関する過去記事を紹介していく。(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/18

 

ブロックチェーンの革新はトラストレスにある? Web3の特徴とは

https://zuuonline.com/archives/237688

Web3の未来がどうなっていくのか。それを考える上で重要なのがブロックチェーンにしかできない、ブロックチェーンならではの特徴を考えることです。私は大きく次の3つの特徴があると考えています。

1)トラストレス×自律的×非中央集権
2NFT
3DAO

 

ここからは、この3つの特徴に沿って解説していきます。(Zuu Online

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/04/05

 

ウェブ3.0は分散型社会を実現できるか? メタバースは現実逃避の場ではない

https://www.sbbit.jp/article/fj/84115

 ブロックチェーンを活用するインターネット「ウェブ3.0」に期待が集まっている。ただし、分散型組織ですべてが進められるわけではない。中央集権的組織も残る。両者の適切な結びつきが必要だ。メタバースは、現実逃避の場ではなく、距離を克服する手段として考えるべきだ。

 

 ウェブ3.0が新しいインターネットの方向になるといわれる。これは抽象的な言葉だが、あえて端的に言えばブロックチェーン技術を用いたさまざまな活動を指す。ブロックチェーンを用いた最初の仕組みは、ビットコインであった。この時価総額は、すでにメタ(旧フェイスブック)より大きくなっている。そして、いかなる金融機関より時価総額が大きい。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/27

 

次世代ネット「Web3」で注目、ブロックチェーン3分野

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC253KK0V20C22A3000000/

 ブロックチェーン(分散型台帳)の技術を使い、新しいインターネットを目指す「Web3(ウェブ3)」が注目を集めている。金融市場では過熱感が出ているものの、米巨大IT(情報技術)を中心とするデータ寡占から、脱中央集権型のシステムを目指す動きとしても期待されている。中でも有望な分散型金融(DeFi)、非代替性トークン(NFT)、ゲーム・仮想空間の3つの市場について解説する。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/03/06

 

日銀、ブロックチェーンの最新動向に関する論文公開

https://news.yahoo.co.jp/articles/70877581afe34cbd52c363d78fdde1830b4d38d6

 日本銀行金融研究所が、論文「ブロックチェーン特有のネットワーク・セキュリティ: 攻撃手法などの最新動向」を228日公開した。論文の執筆は筑波大学 システム情報系 准教授の面和成氏。

この論文ではパブリック・ブロックチェーンを対象に、ブロックチェーンのセキュリティの中でもネットワークに関連する側面に焦点を当て、「ブロックチェーンへの攻撃」、「ブロックチェーンを悪用した攻撃」、および「ブロックチェーンに内在するセキュリティ・リスク」について最新動向が報告されている。

 「ブロックチェーンへの攻撃」では、特に影響が大きいブロックチェーン・データのポイズニング攻撃と、ブロックチェーンのアカウントへのサイバー攻撃について述べられている。(あたらしい経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/23

 

矢野経済研究所、ブロックチェーン活用サービス市場に関する調査結果を発表

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP627162_S2A220C2000000/

一方、前年までのブロックチェーンの特性や適用先に関する知見などの蓄積を受けて、実証実験の質が変化してきており、お試しから効果検証に向けて、より本番環境での運用を想定した検証へと進む大手事業者が出てきている。

導入領域別では、特に商流管理やデジタルIDをはじめとした認証を筆頭に、非金融領域の存在感が徐々に高まりをみせており、大手企業を中心に自治体や業界団体などでも積極的に実証実験に取組んでいる。特に2021年度からはトレーサビリティ(流通経路の追跡確認)や認証、NFT)を中心にブロックチェーンの活用が広がっている。

NFT・・・Non-Fungible Tokenの略。ブロックチェーン上に記録された代替不可能なデジタル資産の所有権をさす。現在はゲームのキャラクターやスポーツ選手などのデジタルトレーディングカード、デジタルアートなど、コンテンツ分野での活用が目立つ。(日本経済新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/18

 

*JPモルガンと東芝、量子鍵配送でブロックチェーン保護の新技術(ロイター)

https://news.yahoo.co.jp/articles/02a7d0be0883883b45619471113ebbc16dcd4032

 [ニューヨーク 17日 ロイター] - 米金融大手JPモルガン・チェース、東芝、米シエナの研究者グループが新たに開発した強力な暗号化ネットワークが、ブロックチェーン(分散型台帳)上の通信の保護に利用可能なことを示すことに成功したことが分かった。17日に発表した論文で明らかにした。

 量子コンピューティングの研究者グループによると、量子物理学を利用した非常に安全な双方向通信ネットワークである量子鍵配送(QKD)ネットワークが、量子コンピューティング攻撃からブロックチェーンを保護する方法として検証されたのは初めて。 量子コンピューターは従来のコンピューターよりも根本的に速い速度で情報や計算を処理可能だが、まだ開発中で、専門家は量子コンピューティングによるサイバー攻撃はまだ何年か先の話だとしている。しかし、サイバー攻撃の脅威が非常に大きいため、JPモルガンなどの研究者らは早急に銀行システムを守る方法を探っている。(ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2022/02/09

 

Googleが明かすブロックチェーン戦略

https://apptimes.net/archives/33546

検索・Web広告大手のGoogleを擁するAlphabet Inc.が先週、第4四半期の決算説明会においてグループのブロックチェーン戦略に関する情報を共有した。

Alphabetのサンダー・ピチャイCEOweb3に関する見解と、Alphabetとして業界にどのようにアプローチしていくかを尋ねられた際、イノベーションはいつもエキサイティングだと述べ、「web3では、ブロックチェーンと、幅広いアプリケーションを備えた非常に興味深く強力なテクノロジーを検討しています。これも、どのアプリケーションよりもはるかに幅広いものです。」と語った。

企業として現在エコシステムに対してどのように貢献し、価値を付加する事ができるか検討している考えを明かし、クラウドチームがブロックチェーンプラットフォームでの製品の構築、取引、価値の保存、および展開における顧客のニーズをどのようにサポートできるか実際に検討に着手していると一例を出した。(APPTIMES)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/11/21

 

世界最強のブロックチェーン開発基盤Alchemyを生んだ30代起業家

https://forbesjapan.com/articles/detail/44208/1/1/1

Dapps(分散型アプリケーション)の開発環境を提供する「アルケミー(Alchemy)」の共同創業者のジョセフ・ロー(32)とニキル・ヴィスワナサン(34)は、2015年に、「Down To Lunch」と呼ばれるミートアップアプリを成功させて、起業家としてのキャリアをスタートさせた。

彼らは、このアプリをブロックチェーン技術で強化しようと考えたが、そのためのプラットフォームが存在しないことに気づき、自分たちでそれを構築しようと考えた。20208月に一般公開されたアルケミーは、瞬く間に世界をリードするブロックチェーンの開発プラットフォームに成長した。

 ブロックチェーンは単に暗号通貨のためのものではなく、より一般的な用途に使えるとスタンフォード大学で30年間に渡りコンピュータサイエンスの教授を務めるJohn C. Mitchellは指摘する。米国教育省は、2020年に教師の資格や学生の成績証明書を記録するためにブロックチェーンを用いるプロジェクトを始動させた。
 ここで気になるのは、ほぼ無限のリソースとマンパワーを持つアマゾンが、AWSビジネスの成功を、ブロックチェーン分野で再現できていないことだ。ヴィスワナサンは、その理由として、この市場がまだ比較的小さいことや、アルケミーを模倣することが極めて困難であることを挙げている。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/08/11

 

エンタープライズブロックチェーンは「幻滅期の底」を打ったか?

https://forbesjapan.com/articles/detail/42614

 米調査会社ガートナーが発表する革新的技術のハイプ・サイクルによると、現在ブロックチェーンは幻滅期の谷底に位置し、2021年はようやく幻滅期を抜け出し始める年になると言われている。34年前にメディアの寵児だったエンタープライズブロックチェーンの現場では今何が起こっているのだろうか。

吉川:ラディカとジョーデン、今日はインタビューに協力いただきありがとうございます。エンタープライズブロックチェーンの現状についてお話を聞きたいと思います。では早速ですが、エンタープライズブロックチェーン業界で今何が起こっているのかについて教えて下さい。
ジョーデン:幅広い業界でさまざまなステージでの導入が行われていますが、特に導入が活発な業界のトップ3金融サービス、

サプライチェーン・物流、ヘルスケアです。また地域で言うと、アジアでの導入が最も活発で、次にヨーロッパ、そして北米が続きます。ガートナーによると、ブロックチェーンのPoC(概念実証)や実証試験が実用段階まで進む確率は世界平均で14%と言われていますが、アジアではそれが30%台となっており、量だけでなく質も高いことが分かります。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/07/11

 

「仮想通貨に使われる”すごい技術”って?」初心者向けに徹底解説

https://coinpost.jp/?p=259057

こんにちは、主婦コイナーのMaki@maki_coin)です。前回は「仮想通貨ってなに?」というテーマで、仮想通貨(暗号資産)の仕組みや、仮想通貨と混同されやすい電子マネーとの違いなどをご紹介しました。今回は、仮想通貨が価値を持ち、注目される理由の根幹である「すごい技術」について、わかりやすく解説します。

 まず、仮想通貨と表裏一体と言える技術が「ブロックチェーン」です。前回ご紹介しました、ネットワークに参加するユーザー同士が直接やり取りする「P2P(ピア・ツー・ピア)」という通信方法に、暗号技術などを組み合わせた新しい技術です。

取引の記録データを、特定の誰かが管理しなくても安全に保管でき、データがなくなったり改ざんされたりする恐れがありません。取引のデータ(トランザクション)はブロックと呼ばれる入れ物に詰め込まれ、ブロックは次々に積み重なってネットワークに保管されていくため、鎖のようにつながっていく様子をたとえて「ブロックチェーン」と呼ばれるようになりました。(Coin Post

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/06/23

 

開発者はブロックチェーンプロジェクトをどう見ているのか

https://japan.zdnet.com/article/35172653/

テクノロジー企業から中央銀行に至るまでのさまざまな組織が、ブロックチェーンテクノロジーによる難問解決の可能性に目を向けている。その一方で、開発者らは分散型台帳システムについてどのように考えているのだろうか。

開発者コミュニティー向けのナレッジ共有プラットフォームのStack Overflow693人のソフトウェア開発者を対象に最近実施した調査よると、ブロックチェーンテクノロジーは新たな重要テクノロジーだとする回答者が最も多かった一方、ただのハイプにすぎないとした回答者が3分の1強に上った。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/06/13

 

社会を大きく変える技術ブロックチェーンって説明できる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/6130780781e6575e220d5413540d80e3b97dc140

 ビットコインをはじめとした暗号資産の取引金額や取引日時といったデータはブロック状にまとめられ、このブロックがいくつも連なった取引台帳がブロックチェーンと呼ばれています。高度な暗号技術が利用されているのに加え、数多くの利用者がブロックチェーンを共有しているので内容の改ざんは事実上不可能。分散してデータが保持され、一部で不正や故障が起きた場合でも全体のシステムは落ちることなく稼働し続けます。また、ブロックチェーンを使っていれば異なるシステム同士の結合が容易ですし、複数の企業間でのデータ共有もしやすいことからエンタープライズ(法人)向きな技術でもあります。

 国家戦略としても、ブロックチェーンは徐々に広がりを見せてきています。各国の中央銀行の活動のひとつであるCBDC(中央銀行デジタル通貨)の動きにも注目です。特に中国ではDCEP(デジタル人民元)を普及させようと、’20年から一部地域の人たちに無料配布してオープンスコープテストを行うなどの研究が進んでいます。このDCEPの引きだし・預入サービスに対応したATMも設置されました。GOETHE

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/05/21

 

自民・木原氏、ブロックチェーン推進議連を設立──政府に政策提言へ

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210520-00129445-coindesk-bus_all

 自民党の議員有志は4月に「ブロックチェーン推進議員連盟」を立ち上げ、国内におけるブロックチェーン技術の開発と活用を加速させるための政策提言を今月27日、平井卓也・デジタル改革担当相に行う方針だ。

 米国や中国、欧州諸国、シンガポールなどがブロックチェーンを利用して、サプライチェーンや金融システムにおけるデジタル基盤の開発を急ピッチに進めるなか、日本国内においては同技術の本格的なユースケースは増えていない。

 同議連は「ブロックチェーンを国家戦略に。~ブロックチェーンの普及に向けた提言~」と題する政策提言をまとめ、キーとなる7つの

ポイントを同日に配布した資料で述べた。(coindesk)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/05/09

 

エンタープライズブロックチェーン基盤の比較

https://coinchoice.net/enterprise-blockchain-comparison/

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)で使われているようなブロックチェーンの特長をビジネスにも活かすことができないかと

試行錯誤する中で、ビジネスに必要な要件に特化したブロックチェーン基盤が誕生しました。

例えばブロックチェーンの「改ざんがきわめて難しい」「複数の参加者で合意をとりながら記録する」「特定の管理者がいない」などは

望ましい特長です。しかしビットコインのような、マイニングコストを払って実現するセキュリティや誰でもブロックの情報にアクセス

できる点などは企業が使うには少し難しい部分もありました。現在業種や取り扱う内容によってはパブリックブロックチェーンに着目

している企業も増えてはいますが、現在の企業によるブロックチェーンの多くはここで紹介するエンタープライズ向けブロックチェーンを

活用しています。(Coin Choice)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/04/18

 

仮想通貨で用いられるブロックチェーンとは。その仕組みやメリット・デメリットを解説

https://www.excite.co.jp/news/article/DigitalShiftTimes_d1d01c002e434a7cff153080c3efe9b808e4b34f/

 仮想通貨はユーザー同士で取引情報を管理し合うことで、成立しています。そんな仮想通貨の基礎技術がブロックチェーンです。ここではその仕組みやメリット、あるいはデメリットについて解説します。

 ブロックチェーンという言葉は知らなくても、仮想通貨なら聞いたことがあるのではないでしょうか? 仮想通貨はコインや紙幣とは異なり、電子データのみでやりとりされる通貨のことです。日本でも近年、キャッシュレスのQRコード決済、スマホ決済が普及しつつあるので、こうした電子データによる支払いと捉えると、理解しやすいのではないでしょうか? 通貨は国が発行していますが、仮想通貨では基本的に管理する国や中央銀行のような組織が存在しません。ユーザー同士で取引情報を管理し合うことで、成立しています。そんな仮想通貨の基礎技術がブロックチェーンです。ここではその仕組みやメリット、あるいはデメリットについて解説します。(exciteニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/03/13

 

Oracle Databaseが標準で提供するブロックチェーンの特徴とは?

https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2208453/

 ブロックチェーンというと、仮想通貨の基盤技術のイメージが強いかもしれないが、エンタープライズ領域でも、高い信頼性を確保したい「企業間のデータ共有基盤」や「企業間のワークフロー基盤」において利用が進んでいる。

 ラクミレビッチ氏は「オラクルのブロックチェーンは従来のブロックチェーンとは違う」と話す。何が違うのか。従来のブロックチェーンは実装が難しく、導入の障壁が高いが、オラクルのブロックチェーンはデータベースの設定を最小限に抑えた形で簡単に組み込めるという。(マイナビニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2021/03/05

 

ブロックチェーンを用いたマイクロソフトの「分散型ID」が、実装に向け動き始めた

https://wired.jp/2021/03/05/microsoft-decentralized-id-blockchain/

 マイクロソフトが開発してきたブロックチェーン技術による分散型IDシステムのパブリックプレヴュー版が4月に公開される。

事前検証済みのデジタルIDを用いる新たなプラットフォームは、本人確認や資格の証明をはじめとする手続きの簡略化と信頼性の向上が

 期待される。その一方で、相互運用や実装面での課題も浮き彫りになっている。WIRED

 

2021/02/15

 

ブロックチェーンはビジネスにどのような価値をもたらすのか

https://enterprisezine.jp/article/detail/13948

 ビジネスにおいてブロックチェーンを活用する取り組みが活発に行われている一方、ブロックチェーンに対する過度な期待から、導入が難航しているケースも見受けられます。そこで、全3回にわたり「なぜブロックチェーンを導入するのか」という疑問を解消し、

「どのブロックチェーンを選ぶべきか」を解説していきます。連載第1回となる今回は、事例を紹介しつつ、ブロックチェーンがもたらす

価値について考察します。

 デジタル化の推進が急務となる昨今、ブロックチェーンを活用したシステムを導入する動きは大きく進んでいます。ブロックチェーンのエンタープライズでの活用が進んでいる主な領域としては、「金融」、「サプライチェーン」、「BtoBプロセス」、「行政」の4挙げられます。(Enterprise Zine)

 

2021/02/07

 

ブロックチェーンとは|仕組みや技術、種類など解説

https://jp.cointelegraph.com/news/what-is-blockchain-in-depth-explanation-of-how-it-works-and-its-types

 仮想通貨(暗号資産)の代名詞でもある「ビットコイン」の基盤技術のひとつが「ブロックチェーン (Blockchain)」だ。仮想通貨の枠を超え、金融や不動産、電力の取引、投票や行政手続き、さらにはゲームにまで応用される。DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれ、行政システムや経営管理のデジタル化やそれに伴う効率性や生産性の向上が一層求められる中、ブロックチェーンが市民権を獲得するまでそれほど時間がかからないだろう。こうした無限の可能性を秘めたブロックチェーンとはどのような技術なのだろうか。(COINTELEGRAPH)

 

2021/01/11

 

知っておいて損はない!ブロックチェーンの仕組みとメリット・デメリット

https://dime.jp/genre/1048402/

 ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)の基幹技術として注目度が高まったブロックチェーンは21世紀の新しいインフラとして金融領域はもちろん、様々な分野で実装が進み始めている。一見難しそうだが、その仕組みや特徴を理解すれば新しいビジネスのヒントが見つかるはず! まずは基本的な仕組みや特徴をチェックしていこう。

 ブロックチェーンは一つ一つの取引データが鎖のようにつながっているのではない。複数の取引データをまとめて1つの群にしたものがブロックになり、そのブロックが鎖のようにつながっている。そのブロックの中には1つ前の取引データの要約が含まれており、この要約が上で説明した「特殊な計算」の結果である。また取引の際にデータをブロックチェーンに送信する時には「電子署名」という署名を行なうがこれを実現するのが「公開鍵暗号方式」という方法である。(@DIME

 

2021/01/02

 

2021年のブロックチェーン業界を見通す~「テクノロジー・ビジネス・規制」の観点から~ 既に社会実装フェーズから実用化フェーズに

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1298168.html

 新型コロナウイルスにより予期せぬ1年となった2020年が終わり、引き続きのコロナ対策および経済政策が求められる2021年を迎えた。ブロックチェーン業界も13年目に突入し、既に社会実装フェーズから実用化フェーズへと突入しているような状況である。

 まずはテクノロジーについてだ。ここでいうテクノロジーとは、ブロックチェーンそのものに対する開発状況を意味する。現状、ブロックチェーンはインターネットのようにマジョリティに広がっているとは言い難い。これには、ブロックチェーンの核となる機能がまだまだ開発中であることが大きく影響している。Internet Watch

 

2020/12/26

 

ブロックチェーンの根幹をなすP2Pネットワークとは? 非専門エンジニアのための基礎入門

https://codezine.jp/article/detail/13319

 ブロックチェーンの利用が着実に進むいま、専門ではないエンジニアでも基礎くらいは知っておきたいところ。ブロックチェーンの

ネットワークにはP2PPeer to Peer)と呼ばれる方式が用いられており、「実質的にゼロダウンタイム」「安価にシステム構築が可能」

「非中央集権的である」といった特徴があります。今回はこのP2Pネットワークについて解説した『絵で見てわかるブロックチェーンの仕組み』(翔泳社)の第2章を抜粋して紹介します。Code Zine

 

2020/12/10

 

ベルリンが「ブロックチェーンの首都」になった理由

https://www.newsweekjapan.jp/takemura/2020/12/post-10_1.php

 <暗号通貨やブロックチェーン技術は、シリコンバレーの革新的な精神と連携するはずだったが、ブロックチェーンの考え方にもっとも適合したのはベルリンだった......

 

 ブロックチェーン技術は、次世代インターネットやデジタル・トランスフォーメーション(DX)の最も有望なトレンドの1つである。スタートアップ、革新的な技術チーム、そして大企業や政府までが、次の破壊的なイノベーションの鍵となるブロックチェーンの応用に取り組んでいる。元来、暗号通貨やブロックチェーン技術は、シリコンバレーの革新的な精神と連携するはずだった。しかし、ブロックチェーン・コミュニティは別の港を見つけた。それがベルリンである。

 ブロックチェーンは、暗号通貨ビットコインの公開トランザクション台帳として機能するために、2008年にSatoshi Nakamotoという名前を使用した人物(またはグループ)によって発明された。サトシ・ナカモトの正体は今のところ不明である。物理的な現金とは異なり、デジタル・トークンは、複製または改ざんされる可能性のあるデジタル・ファイルで構成されている。ビットコインは、ブロックチェーンの発明により、信頼できる機関や中央サーバーを必要とせずに、二重支払い(Double-spending)の問題を解決した最初のデジタル通貨になった。Newsweek

 

2020/11/14

 

*岩手銀行が電子契約実証実験にIBM Blockchain Platformを採用

https://news.nicovideo.jp/watch/nw8455745

 日本IBM11月13、岩手銀行がブロックチェーン技術の活用を拡充し、マイナンバーカードスマートフォンによる電子契約の実証実験にIBMブロックチェーン技術「IBM Blockchain Platform」が採用されたと発表した。実証実験は11からシステム環境を構築し、20214月~9月までの間、岩手銀行が提唱する新たなスキームの有効性について検証を実施する。

 岩手銀行は、昨今急速に高まるペーパーレス、押印レス、非対面ビジネスへの社会的ニーズに対応するため、政府が普及促進を進めているマイナンバーカードを活用し、幅広い顧客に簡単で確実な電子契約環境を提供することを目指している。(マイナビニュース)

 

2020/11/13

 

ブロックチェーン企業、金融市場のインフラを変革

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66086830R11C20A1000000/

 金融業界にブロックチェーン(分散型台帳)技術が登場し、ネット上で直接価値の伝達が可能になった。証券などの所有権を証明する資産のトークン化などで資本市場の透明性を高められるという。世界的にも中央銀行のデジタル通貨への期待が高まっている。CBインサイツがブロックチェーン技術を資本市場に活用する企業を分析した。(日本経済新聞)

 

2020/11/09

 

*日本のIT戦略の中枢・内閣官房キーマンが語るーブロックチェーン技術の「適用と課題」[ イベントレポート ]

https://www.coindeskjapan.com/85083/

 「ブロックチェーンに関して、国はどのような取り組みをしているのか?」「国家的にブロックチェーン技術の適用を目指すうえで、課題となるものは何なのか?」――

 官民両面から見たブロックチェーン技術の今後に迫るオンラインイベントが2020924日、開催された。ゲストは内閣官房情報通信技術(IT総合戦略室参事官補佐の谷本琢磨氏(所属は講演当時)。「内閣官房キーマンが語る──ブロックチェーン技術の『適用』と『課題』」と題したこのイベントは、ブロックチェーンのビジネスコミュニティ「btokyo members」が主催、CoinDesk Japanがメディアパートナーを務めた。

 各省庁は「この分野ではブロックチェーン技術を適用できるのではないか」とそれぞれ実験的な試みをスタートさせているという。しかし谷本氏は、重要性や緊急性の観点から、国家が主導してブロックチェーン技術の適用に乗り出すのは難しい段階にあると考えてる。そして、内閣官房ITとしてこういった各省庁の取り組みをまとめつつ、官民で連携して進められる体制づくりをしたいと構想している。(coindesk)

 

2020/11/08

 

平井卓也デジタル相は「ブロックチェーン」をどのようにとらえているのか?

https://www.sbbit.jp/article/fj/44802

 菅義偉新政権が2020916日に発足した。同政権では、とりわけ遅れの目立つ日本のデジタル化を促進するために、デジタル改革担当情報通信技術(IT)政策担当 内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度)に平井卓也 IT・科学技術担当大臣を起用した。また、同政権の目玉政策として「デジタル庁の創設」を掲げている。同大臣、およびデジタル庁への期待が高まる中、IT業界各団体の平井大臣への表敬訪問が続いている。本稿では、日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事 加納裕三氏が平井議員と表敬訪問の際話したこととその後について詳説する。(ビジネス+IT

 

2020/11/05

 

大統領選の投票結果をブロックチェーンで公開、AP通信が実施中

https://news.yahoo.co.jp/articles/6749201dcef480c705bcc3ea54150c88dffea914

 通信大手のAP通信は、今年の米国大統領選挙の投票結果の集計や配信に、ブロックチェーンを活用する史上初の試みを実施している。AP通信は1848年以来、大統領選挙において各州の集計データを統括し、全米のメディアに提供しており「投票結果のゴールドスタンダード」を自負している。同社は、選挙結果の集計や配信プロセスにブロックチェーンを用いることで、その透明性や信頼性をさらに高めようとしている。

 

 AP通信が公開する集計データは、外部の人々がブロックチェーン上でその正確性を確認できる。Forbes

 

2020/11/05

 

判子レス、ペーパーレス、行政のデジタルシフトが加速する2021年に向けたブロックチェーンの役割

https://dime.jp/genre/1018929/

 行政手続きに限らず契約手続きをデジタル化して行う場合、手続きをいつでも行うために止まらないシステムと、本当にその人が手続きしたかどうか真性性の確認が必要になる。

 ブロックチェーンについて詳しくは、特長をマンガとイラストで解説した入門書マンガでわかるブロックチェーンのトリセツを見てほしいが、ブロックチェーンには以下の3つの特長がある。

1.      ブロックチェーンは止まらない 2.ブロックチェーンに書かれた情報は、改ざんが事実上不可能 3.ブロックチェーンを使うのに大規模なシステムは必要ない (@DIME

 

2020/11/02

 

日立、ブロックチェーンを使ったシステム開発支援

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65678140Q0A031C2X20000/

 日立製作所30日、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったシステム開発を支援するサービスの提供を始めた。改ざんしにくい

同技術の利点を生かし、紙への押印を不要とする電子署名の機能設定に加え、誰がいつどのような行為をしたのかを記録できる業務向け

システムを開発しやすくする。今後、あらゆるモノがネットにつながら独自のIoT基盤「ルマーダ」のサービスに盛り込む。

 日立は20193月に、ブロックチェーンの基盤の構築や運用、保守に対応するクラウドサービスを提供済み。30日に提供を始めた

開発支援サービスでも、このクラウドサービスを活用する。今後はクラウド上でメニューを選ぶだけでIoT環境を導入できる「ルマーダ 

 

ソリューション ハブ」のメニューにも加える。(日本経済新聞)

 

 

2020/10/21

 

米大統領選で初のブロックチェーン投票 「ビットコイン大富豪」ピアース氏が仕掛ける

https://jp.cointelegraph.com/news/the-first-blockchain-vote-in-the-us-presidential-election-casted-on-tuesday

 米国の大統領選まで2週間を切る中、大統領選におけるブロックチェーンを使った初めての投票がユタ州で行われた。FOXニュースが

報じた

 今回の大統領選挙は、新型コロナウイルスの影響で郵便投票が増える見込み。集計作業の遅れや投票用紙を使った詐欺が懸念されており、投票結果の正当性をめぐり一悶着起こる可能性がある。例年通り113日の大統領選当日に結果が判明しないのではないかと見られている。

 そんな中、次世代の投票手法として注目されているのがブロックチェーンを使った投票だ。(COINTELEGRAPH)

 

2020/10/11

 

米政府がブロックチェーン関連企業5社に出資、新技術導入に本腰

https://coinpost.jp/?p=189383

 米国土安全保障省(DHS)の研究開発部門である科学技術理事会(S&T理事会)のシリコンバレーイノベーションプログラム(SVIP)における出資先として、今週の金曜日、応募総数およそ80社の中から5つのブロックチェーン関連のスタートアップを選定していたことが分かった。出資合計額は817,712ドル(約8,600万円)となっている。

 税関・国境警備局(CBP)、市民権移民局(USCIS)、DHSプライバシー局(PRIV)における偽造防止業務などの再考を目的として、

 

今回の5社が選ばれた格好だ。選出された5つの企業は最大6ヵ月、DHSの顧客機関を対象に、以下の概念実証に取り組むことになる。(COINPOST

 

2020/10/04

 

*ビットコインとブロックチェーンがTwitterの未来を作る…コンテンツが永遠に存在する分散型プラットフォームに

https://www.businessinsider.jp/post-221155

  • 9月末に開催されたカンファレンスで、ツイッターのジャック・ドーシーCEOは、ビットコインとブロックチェーンがツイッターの未来を形作るだろうと述べた。
  • 5人程度のエンジニアで構成される専任チームのBlueSkyが、ツイッターの分散プラットフォームへの移行を可能にするプロトコルを構築する。
  • ドーシーが「信頼されていない環境における信頼されたシステム」への新たなモチベーションを得た背景には、7月に発生した著名人のアカウントが乗っ取られた大規模なクラッキング被害がある。
  • 「私は基本的にセキュリティとは決して完成されないものだと考えている」と、彼は述べた。「絶え間ない競争だ。常にハッカーよりも10歩先を行くことが求められている」

 

 (BUSINESS INSIDER)

 

2020/09/17

 

デジタル担当相内定の平井氏 ブロックチェーン推進にも期待感

https://jp.investing.com/news/cryptocurrency-news/article-359504

 自民党の菅義偉総裁が、デジタル分野の担当として平井卓也元科学技術・IT担当大臣を再入閣させる意向を固めたと各メディア報じた。菅氏は、省庁の縦割り是正などのためにデジタル庁創設を掲げている。平井氏は、ブロックチェーン推進派としても知られている。

 平井氏は、20188月、JBA(日本ブロックチェーン協会)の会合で自治体などによるトークンを使った資金調達=ICO(イニシャル・コイン・オファリング)について前向きな発言をした。また、多摩大学ルール形成戦略研究所のICOビジネス研究会でも顧問を務めている。COINTELEGRAPH

 

2020/07/28

 

金融人材獲得 税優遇検討を 自民が政府に提言へ 香港にらみ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62000210Y0A720C2PP8000/

 世界では金融とIT(情報技術)が融合する「フィンテック」や高度なデータ保護が可能なデジタル技術「ブロックチェーン」の構築が進む。日本国内に専門知識を持つ外国人材を増やせば国際競争力を高められる。(日本経済新聞)

 

2020/07/13

 

医薬品業界はなぜブロックチェーンに賭けるのか

https://www.dhbr.net/articles/-/6899

 医療界は長らく、医療物資の供給に関する重大な問題を抱えている。取引記録が残っていなかったり、劣悪な製品が市場に出回ったり、運搬途中で盗難にあったりということは珍しくない。新型コロナウイルス感染症のワクチンや治療薬が開発されたとしても、それを必要とする人たちに届けられる保証はないのだ。この問題の解決に寄与すると期待されているのが、ブロックチェーンである。

サプライチェーンの弱点を緩和するために、業界が目を向けているのがブロックチェーン技術だ。ブロックチェーンは、利害が対立する複数の組織をまたいで取引が行われる際、正確な情報を安価に、簡便に、そして素早く記録する手立てになる。(Harvard Business Review)

 

2020/06/18

ブロックチェーンシステムをお手軽構築してみた Amazon Managed Blockchain体験記

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ecea8f6be76fc9008fc9b69fb52d322876b4cd8

 クラウドベースの統合開発環境「AWS Cloud9」を用い、Python/Djangoで開発するのが筆者の最近のお気に入りだ。とにかくお手軽で迅速な開発ができる。ロジックをプログラミングするまでの大変な準備作業がないので、低予算での受注開発業務から趣味的開発まで、頻繁にCloud9を使っている。さて、そのCloud9を開く時、最近ずっと気になる文字列があった。

 

 それは、サービス一覧画面のほぼ中央にある、「Amazon Managed Blockchain」だ。(ITmedia)

 

2020/05/27

「中国に負けてはならない」米国でブロックチェーンの国家戦略化が加速か

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1254779.html

 米国共和党の下院議員Brett Guthrie氏は19日、ブロックチェーンの普及に関する調査要請の法案を連邦取引委員会FTCFederal Trade Commission)に提出した。本法案では、ブロックチェーンに限らずネット上での悪質な行為を検知する人工知能(AI)にも言及されている。

 注目すべきは、Guthrie氏が中国の国家プロジェクトを引き合いに出し、「中国に負けてはならない」と明確に述べた点があげられる。法案では、米国でもブロックチェーンを国家戦略として位置付けるよう求められたという。また、民間における利用促進や活用時のメリット・デメリットを洗い出す必要性も訴えられた。(INTERNET Watch)

 

2020/05/19

新型コロナ禍でブロックチェーンの重要性を説くIBM

https://japan.zdnet.com/article/35153951/

 日本IBM518日、ブロックチェーンのビジネスに関するオンライン説明会を開催した。新型コロナウイルス(COVID-19時代のビジネスでは、ブロックチェーン技術がますます重要になるとしている。

 同社にとってブロックチェーンは、クラウドやAI(人工知能)、量子コンピューターと並んで今後の成長を左右する重要なテクノロジーの1つだという。最近はオープンソースのHyperledger Fabricをベースとする「IBM Blockchain Platform」をコンテナー化して、Red Hat OpenShiftなどを使って自社のIBM Cloudで提供したり、オンプレミスやその他IaaSで展開できるようにしたり、またはSaaSとして提供もしている。(ZDNet)

 

2020/05/17

中学生が東大教授に直撃「ブロックチェーンは世界共通インフラになるか」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200517-00034394-forbes-sci&p=1

 上島:ブロックチェーンの技術が、インターネットくらい普及することはあるんでしょうか? ブロックチェーンアプリがすべてのPCに装備される日が来るなど? 

 松浦:アプリがインストールされているかは別として、われわれには、それくらいの普及を目指す気持ちもあります。実はわれわれの研究部と、「インターネットのパイオニア」と呼ばれる慶応義塾大学の村井純先生との合同で、ブロックチェーンの公開研究をする活動を立ち上げました。インターネットの専門家とセキュリティの専門家とが最初から並び立つ形で活動を作っていくことが重要で、それは社会に対するメッセージとしても発信していくべきと思っています。Forbes

 

2020/05/16

富士通研究所とアクセンチュア、異なるブロックチェーンを連携する技術を共同で開発

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1252744.html

 株式会社富士通研究所と米Fujitsu Laboratories of America(以下、FLA)は15日、アクセンチュアの英国法人と共同で、The Linux Foundationが運営するOSSコミュニティのHyperledger Projectに、異なるブロックチェーン間の安全、確実な連携動作を実現するOSSの開発について提案を行い、新プロジェクト「Hyperledger Cactus(カクタス)」として、正式に承認されたと発表した。(クラウドWatch

 

 

2020/05/11

【業界白書】「日本企業ブロックチェーン実態調査」の公開

https://www.value-press.com/pressrelease/242263

 株式会社CryptoPieは国内企業の動向に限定したブロックチェーン⽩書【Navy Paper】を出版します。世界ではブロックチェーンテクノロジーが従来のビジネスモデルを破壊しようとしています。増えてゆくユースケースや各コンサルティングファームの有益な業界動向レポートなどがこれを裏付けていますが、それらのグローバルな報告は⽇本国内における現状と改善すべきポイントの抽出を置き去りにしているようにも感じます。

    デジタルトランスフォーメーション推進の流れの中で⽇本国内の企業がどのようにテクノロジーを選択し活⽤するのかを考えてゆく時、国際的な基準は必ずしも指標とはなりません。 ベンチャー企業から⼤⼿企業まで現場レベルでブロックチェーンによる新規事業開発⽀援を⾏ってきた中での統計や考察とともに、幅広い国内企業へ動向実態をサーベイさせていただくことでより⽇本企業の肌感覚に近い⽩書を作成しました。(CryptPie)

 

2020/05/03

【後編】ブロックチェーンがインターネットから学ぶべきこと〜村井純・松尾真一郎対談

https://media.dglab.com/2020/05/02-murai-matsuo-02/

 ――ブロックチェーンのビジネスにはフェイスブックの「Libra」のような、GAFAなどの巨大企業が手がけるものもある。また中国の存在感は、インターネット草創期に比べるとはるかに大きなものとなっている。そうした勢力を牽制しながらオープンな議論でガバナンスを形成することはできるのかだろうか。HAUS

 

2020/04/25

 

*ソニーがブロックチェーン活用のデータベース基盤を開発-トヨタも注力、盛り上がる「MaaS+ブロックチェーン」

https://www.coindeskjapan.com/54438/

 ICT を活用して交通をクラウド化し、すべての交通手段によるモビリティ(移動)を統合して提供する次世代移動サーMaaSMobility as a Service)の分野で、ブロックチェーン活用が進んでいる。

 ソニーは423日、ブロックチェーン技術を活用した共通データベース基盤(ブロックチェーン・コモン・データベース、BCDB)を開発したことを発表した。

 これに先立つ3月には、トヨタ自動車が、車と利用者をブロックチェーンでつなぐ実証実験を実施したことを発表している。ソニー、トヨタという日本を代表する企業が本格的に乗り出したことから、MaaS分野でのブロックチェーンを活用しようという機運が一気に高まりそうだ。(coindesk)

 

2020/04/08

3月後半の暗号資産・ブロックチェーン業界をおさらい

https://hedge.guide/feature/blockchain-march-summary-bc202004.html

 日本有数のグローバル企業である大手自動車メーカーのトヨタが、ブロックチェーンへの取り組みを本格化していることが明らかとなりました。ブロックチェーン研究部門「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」は、Personal IDVehicle ID基盤の構築と、ID間連携に関する実証実験に取り組んでいることを公表しています。また、車両の価値証明と所有権移転をブロックチェーンで管理する取り組みも行なっています。HEDGE GUIDE

 

2020/04/06

AIとブロックチェーンは強い補完関係にある:宮口あや×石井敦 対談(後編)

https://wired.jp/2020/04/06/ishii-miyaguchi-on-blockchain-3/

 世界に「分散型」の利をもらたしたブロックチェーンと、汎用型ブロックチェーンとしてその力を通貨を超えたあらゆるものに与えた「Ethereum(イーサリアム)」。クーガー最高経営責任者(CEO)の石井敦とイーサリアム財団エグゼクティブディレクターの宮口あやが、この技術をあらゆる面からひも解くべく対談した。 後編である本稿では、AIがあらゆるものに搭載される時代における、ブロックチェーンの強みを、ふたりが語る。(WIRED

 

2020/04/05

デジタル空間に「自然のような持続性」をもたらすブロックチェーン:宮口あや×石井敦 対談(中編)

https://wired.jp/2020/04/05/ishii-miyaguchi-on-blockchain-2/

 世界に「分散型」の利をもらたしたブロックチェーンと、汎用型ブロックチェーンとしてその力を通貨を超えたあらゆるものに与えた

Ethereum(イーサリアム)」。クーガー最高経営責任者(CEO)の石井敦とイーサリアム財団エグゼクティブディレクターの宮口あやが、この技術をあらゆる面からひも解くべく対談した。中編である本稿では、ふたりがブロックチェーンにおける「持続性」を語った。WIRED

 

2020/04/05

ブロックチェーンは、なぜSFで描かれてこなかったのか:宮口あや×石井敦 対談(前編)

https://wired.jp/2020/04/04/ishii-miyaguchi-on-blockchain-1/

 世界に「分散型」の利をもらたしたブロックチェーンと、汎用型ブロックチェーンとしてその力を通貨を超えたあらゆるものに与えた「Ethereum(イーサリアム)」。クーガー最高経営責任者(CEO)の石井敦とイーサリアム財団エグゼクティブディレクターの宮口あやが、この技術をあらゆる面からひも解くべく対談した。3回の前編である本稿では、ふたりがブロックチェーンという技術の特殊性を語った。WIRED

 

2020/03/26

 

5カ年計画でブロックチェーン開発を促進した中国。活用事例を深掘り

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1242445.html

 「中国におけるブロックチェーン技術適用の現状と展望」をテーマに講演を行うのは、中山思遠氏。今回は、感染拡大防止策としてのブロックチェーン技術ではなく、中国におけるブロックチェーン技術の現状を報告する。現在、中国政府はICOSTO、仮想通貨については慎重な姿勢を見せているが、ブロックチェーンの産業利用については積極的な姿勢を見せている。関連企業に対する支援も手厚いという。

 2018年の中国におけるブロックチェーン関連特許申請数は4435件で、全世界の48%を占める。世界ランキングでは、2位のアメリカ1833件を抑え、堂々1位の座についている。ちなみに件数はあくまでも出願数であり、すべてが実用性のある特許とは限らないと中山氏はいう。(仮想通貨Watch

 

2020/03/24

 

トヨタが始めるブロックチェーンって何だ? 

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/23/news043.html

 316日、トヨタ自動車は、ブロックチェーン技術の活用検討の取り組みを発表した。同社は、4月からグループを横断する「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」を立ち上げ、あらゆるモノ、サービスを、「安全・安心」かつ「オープン」につなぐ新しいサービスに取り組んでいくという。

 そもそもブロックチェーンとは何なのかから説明を始めなくてはいけないだろう。ブロックチェーンというと、いきおい仮想通貨の話になりがちだが、それは今回あまり関係ないし、そもそも仮想通貨は巨大なブロックチェーンの可能性の一部分でしかないので、スルーして話を進める。(ITmedia)

 

2020/03/21

トヨタ、ブロックチェーンで連合形成 金融子会社軸に

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56829360W0A310C2000000/

 トヨタ自動車などは16日、自動車分野でのブロックチェーン(分散型台帳)の活用に向け、連合づくりを進めると発表した。トヨタグループ横断の専門組織を中核に据え、実用化に向け幅広い産業からのパートナーを募る。通信機能を備えたコネクテッドカーが普及しデータビジネスの裾野が広がる中、データを保護する信頼性の高い技術の確立などを狙う。

 ブロックチェーンはインターネット上で複数の取引の記録を共有し、互いに監視し合いながら正しい記録を鎖(チェーン)のようにつないで蓄積するデータ管理の仕組みだ。複数のサーバーが整合性を確認しながら前後のデータの固まりをブロックでつなげて保存していくため、過去のデータの書き換えは事実上不可能。そのため改ざんリスクが低いとされている。(日本経済新聞)

 

2020/03/10

 

*新経済連が「ブロックチェーン国家戦略に」IT担当相・経産相に提言

https://www.coindeskjapan.com/43143/

 提言ではブロックチェーンを「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に向けてカギとなる技術と位置付け、「インターネットの次の国家戦略」として官民連携での推進が必要と指摘。新経済連とJBAの会員企業の事例を紹介、既存システムの限界とその解決策としてブロックチェーンがどのように活用できるかを分析している。

 事例はソラミツの「中央銀行デジタル通貨本番運用」「デジタル証券保管振替の本番運用」、bitFlyer Blockchainの「個人主権型IDサービス(bpassport)」「不動産賃貸プラットフォーム」「分散型翻訳プラットフォーム」、インテックによる「社内コインシステム」、楽天の「中国ECにおけるトレーサビリティ」など20事例を紹介している。(coindesk)

 

2020/03/04

「ブロックチェーンがマーケティングに与える影響とは」電通デジタルが論考を発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00062198-coindesk-bus_all

 「ブロックチェーンは企業のマーケティングにどのような影響をもたらしうるのか」──。電通デジタルが33日、ブロックチェーンの可能性 プラットフォームビジネスを変える破壊的技術」と題したホワイトペーパー(論考)を発表した。アート分野のブロックチェーン活用を手がけるスタートバーンと共に制作し、メディアやコンテンツ領域における同技術の活用余地を検討した。

 論考は、インターネットが分散型のネットワークを目指したにもかかわらず、プラットフォーム企業によって占有されている現状を指摘。ブロックチェーンは、その現状を変える次世代の分権型のネットワークだと説明した。(coindesk)

 

2020/03/02

米下院、ブロックチェーンがスモールビジネスにもたらすメリットを探る公聴会を予定──2000年代のインターネットブーム再燃なるか

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00061311-coindesk-bus_all

 米下院スモールビジネス委員会はブロックチェーン技術が起業家にもたらすメリットについて議論する予定。協定世界時(UTC341630分に予定されている公聴会「Building Blocks of Change: The Benefits of Blockchain Technology for Small Businesses(変化の構成要素:スモールビジネスにとってのブロックチェーン技術のメリット)」では、スタートアップ企業が生産性を高め、セキュリティを強化するためにブロックチェーン技術を利用する方法を探る。(coindesk)

 

2020/02/26

相次ぐ大手企業のブロックチェーン参入。内閣官房が産業発展へ向けた取り組みを開始

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1237124.html

 暗号資産・ブロックチェーンに関連するたくさんのニュースの中から見逃せない話題をピックアップ。1週間分の最新情報にわかりやすく解説を加えてお届けします。

 218日、内閣官房主催の「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」が開催された。筆者は、bitFlyerの加納氏や森・濱田松本の増島弁護士と共に有識者として招待され、政策への提言を行なった。開催の背景となったのは、Facebook主導のLibraや中国の国家戦略としてのブロックチェーン活用方針が大きい。これまで、国内では各府省庁が独立してブロックチェーンに取り組んできたが、内閣官房が横ぐしで連携するよう促す格好だ。(仮想通貨Watch

 

2020/02/23

 

*米フォーブスがブロックチェーン企業トップ50を発表 | 国連やスクェア、中国建設銀行などを選出[ ニュース ]

https://jp.cointelegraph.com/news/united-nations-is-among-new-entrants-in-forbes-2nd-blockchain-50-list

 大手経済メディアのフォーブスは19日、ブロックチェーン技術をリードする企業をまとめた「ブロックチェーン50のリストを公表した。アマゾンやフェイスブック、大手金融機関、そして国連といった国際機関の取り組みを紹介している。(COINTELEGRAPH)

 

2020/02/10

デジタル化が巻き起こすビジネスの枠組み崩壊、どう生き残るか

https://diamond.jp/articles/-/228232

 一時期大きく注目を集めたブロックチェーン。その技術は今、どうなっているのか。そして新たな技術の普及により、企業のビジネスモデルや社会構造、われわれの生き方はどう変わるのか――ブロックチェーン研究の第一人者である東京大学大学院情報学環准教授の高木聡一郎氏と、本連載『組織の病気』著者である秋山進氏が2回に分けて「ブロックチェーン技術がつくる未来」を語り合う。前編(ブロックチェーンが世間から評価されない理由、研究の第一人者が語る)に続き、後編ではブロックチェーンを含めたデジタル化によって企業に起こる変化、さらに社会や個人の生き方にまで話題が広がった。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/01/30

 

ビジネス層が押さえておくべき「Amazon Managed Blockchain」のポイントとは

https://coinpost.jp/?post_type=column&p=127773

 当メディアでは、様々なBaaSBlockchain as a Service)や事例を紹介してきました。BaaSとしては、AWSAzureなどがありますが、今回は小規模なプロジェクトを試験的に立ち上げてみたい方におすすめのBaaSである「Amazon Managed Blockchain」について解説していきます。

 AWS re:Invent 2018」でプレビュー版が発表され、20195月に正式リリースされた同サービスは、AWS上でブロックチェーンを簡単に構築し、管理可能です。(coinpost)

 

2020/01/27

ブロックチェーンが世間から評価されない理由、研究の第一人者が語る

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200127-00226870-diamond-bus_all

 ひところビットコインの高騰が世間を騒がせ、ブロックチェーンの技術が未来を変えると話題になった。今、この技術はどのような局面にあるのか。ブロックチェーン研究の第一人者である東京大学大学院情報学環准教授の高木聡一郎氏と、本連載『組織の病気』著者である秋山進氏が2回に分けて「ブロックチェーン技術がつくる未来」を語り合う。前編では、ブロックチェーン技術の現状の普及度合い、実際の使われ方など、一般ビジネスパーソンも知っておくべき「ブロックチェーンの現在地」について話を聞いた。(ダイアモンドオンライン)

 

2020/01/24

デジタル通貨からダイヴァーシティまで──ブロックチェーンは20年後のリアリティを変える

https://wired.jp/membership/2020/01/24/blockchain-kubota-matsushima/

 インターネットは情報革命を起こして世界をつなげた一方で、貧困などによる情報格差も生んだ。こうした偏りを是正するサブシステムにブロックチェーンはなりうると、「CoinDesk Japan」のコンテンツプロデューサー久保田大海は期待する。そこでは多様な価値がアメーバのように柔軟にネットワーク化されるという──。20年後の実現に向けて進む新たな革命について、「Libra(リブラ)」などデジタル通貨の最新情勢を交えて編集長の松島倫明が訊いた。(WIRED

 

2020/01/22

「ブロックチェーンのトリレンマ」を解決し、本当にスケールさせるための挑戦

https://wired.jp/membership/2020/01/21/researchers-better-blockchain/

 「ブロックチェーンのトリレンマ」をご存知だろうか? ブロックチェーンの技術によって、管理者の存在しないシステムが可能となり、それを安全に保つことができるが、コンピューターによる膨大な演算が必要となることから処理に時間がかかるという問題で、決済などへの適用に壁となって立ちはだかっている。いまや、多くの研究者やスタートアップがこのトリレンマに取り組み、ブロックチェーンをスケールさせるプロジェクトに挑んでいるのだ。(WIRED

 

2020/01/20

ブロックチェーンは結局、何に役立つの? 事業化への険しい道のり

https://wired.jp/membership/2020/01/20/whats-blockchain-good-for-not-much/

 中央の管理者を介さずに安全に金融商品などを取引できるシステムとして注目されるブロックチェーンだが、事業化への道のりは険しい。なかには、21億円超の資金を得たものの、返金に追われたスタートアップも出ており、こうした動向はほかのプロジェクトにも拡がるとの見方もある。規制と技術の双方で課題を抱えるブロックチェーンは、いつどんなふうに役立つ日が来るのだろうか?WIRED

 

2020/01/19

企業が求めるスキル1位は「ブロックチェーン」AIよりも高需要──LinkedIn調査【トップ10ランキング】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00054222-coindesk-bus_all

1      ブロックチェーン 2 クラウドコンピューティング 3 分析的推論(アナリティカル・リーズニング)4 AI 5 UXデザイン 6 ビジネス分析 7 アフィリエイト・マーケティング 8 営業 9 サイエンティフィック・コンピューティング 10 動画制作 (coindesk)

 

2020/01/07

“実用段階”に入ったブロックチェーンとの向き合い方、「解決策」としての進化を解説

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00037490-biz_plus-bus_all

 ブロックチェーンの実用化に向けた取り組みが加速している。数年前にブームとなったブロックチェーンだが、現在はどのような状況にあるのだろうか。ブロックチェーン実用化の最前線で活躍するスタートアップへの取材からは、「問題解決手段」として新技術を考える地に足のついた議論とサービスが展開されつつある。今企業がどのようにブロックチェーンに向き合うべきかについて取りまとめた。

 ブロックチェーンの実用化が加速している。背景には、フェイスブックが20196月に発表したLibraリブラ)の影響がある。Libraとは、フェイスブックが2020年に発行する予定の仮想通貨(暗号資産)である。(ビジネス+IT

 

2020/01/02

金融領域でのブロックチェーンの活用について主要な領域5つ紹介

https://coinchoice.net/5-cases-of-blockchain-utilization-in-financial-category_201912/

 ブロックチェーンは金融のさまざまな部分に適用できる技術です。多くのニュースで目にするように実験的な取り組みも含めると、世界中で取り組みが行われており、ブロックチェーン活用が最も期待される分野は金融業界であるという声は少なくありません。

 

 本コラムでは特に事例が豊富な5分野を簡単に紹介します。(Coin Chice)

 

2020/01/01

 

*ブロックチェーンと従来のデータベースの違いとは?

https://coinpost.jp/?post_type=column&p=124538

 ブロックチェーンは、P2PPeer to Peer)の分散型台帳技術です。ブロックチェーン・分散型台帳技術をベースとした分散型ネットワークでは、特権的なノードの存在を必要としません。201912月時点では、ブロックチェーンの定義が国際標準化されている訳ではありませんが、説明としては「日本ブロックチェーン協会」(JBA)が作成したブロックチェーンの定義が参考になります。(coinpost)

 

2020/01/01

ブロックチェーンは大きな課題に直面、だがチャンスは計り知れない

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00051027-coindesk-bus_all

 年末に発表されたガートナーグループのレポートは「ブロックチェーン疲れ」と記した。他の評論家も、実験プロジェクトは立ち消えになり、実際に稼働に至るものはほとんどなく、ブロックチェーンは取るに足りない技術かもしれないという見解に同意した。

 経験的には、この見解は間違い。我々の研究は、10を超える業界で数百の実際のシステムが進行中であることを示している。これらの大半はイーサリアムEthereum)、ハイパーレジャー(Hyperledger)、コルダ(Corda)をベースとしているが、他のプラットフォームも出現してきている。国際貿易金融はブロックチェーンへと向かっている。トレードレンズ(TradeLens)──物流におけるIBMとマースク(Maersk)の共同ブロックチェーン構想は2019年、新たな物流大手を初めて迎え入れた。(coindesk)

 

2019/12/21

次世代通信規格5Gがブロックチェーンに与える恩恵と、5G自体への好影響

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000003-ascii-sci

 次世代通信規格「5G」はブロックチェーンにどのような恩恵をもたらしてくれるのでしょうか。実は5Gとブロックチェーンには相互補完できる関係があります。それぞれの技術がどのような恩恵をもたらせてくれるのか詳しく見ていきましょう。(ASCII)

 

2019/12/15

IoT関連企業「7割以上」がブロックチェーン活用を計画=IT調査大手Gartner社報告

https://bittimes.net/news/72423.html

 IT分野を中心とした調査・助言を行っている米国の大手企業「Gartner(ガートナー)」が行なった調査によると、IoT(モノのインターネット)関連の事業を手掛ける米国企業のうち「75%」はすでにブロックチェーン技術を採用しているか、2020年末までには採用する予定だと伝えられています。(BITTIMES

 

2019/12/13

アメリカ、イギリス、中国のブロックチェーン関連規制の最新事情

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00000004-ascii-sci

 暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンに関する世界中にニュースがたくさん飛び交っているので、整理が追い付かない。そんな人向けにアメリカイギリス、中国の3つの国を対象に最新の情報を整理しました。
 暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンに関する世界中にニュースがたくさん飛び交っているので、整理が追い付かない。そんな人向けに主要な国々で起きている規制や動向のうち抑えておきたい最新情報を整理してお届けします。

 

 本記事では、アメリカ、イギリス、中国の3つの国を対象に最新の情報を整理しました。(ASCII

 

2019/12/10

 

*マイクロソフト、人工知能の問題点をブロックチェーンで解消へ

https://www.coindeskjapan.com/30368/

 マイクロソフト(Microsoft)は、顧客企業の人工知能(AI)に対する恐怖心を払しょくさせるための手段として、ブロックチェーン技術を売り込んでいる。AIを警戒する消費者と同じように、企業も機械学習アルゴリズムが大量のデータセットに無差別に適用される「ブラックボックス」に全幅の信頼を置くことに対して不安を持っている。しかし、何千社もの企業のデータ管理を手掛けるマイクロソフトは、ブロックチェーンによって信頼および透明性が高まり、そのような懸念が緩和すると主張する。(coindesk)

 

2019/12/10

国際貿易における「ブロックチェーンプラットフォーム」の現状と課題

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00037320-biz_plus-bus_all

 フィンテックサービスはB2C分野では顕著に進展を続けており、ブロックチェーン技術を用いた実装アプリケーションも多数登場している。一方、B2B分野、さらには国や通貨をまたがったクロスボーダー取引領域になると、PoCProof of Concept:概念実証)段階でいまだ留まるケースもあり、ビジネスモデルとして成立するには至っていないのが現状だろう。そこで本稿では、有意な取り組みを行っている代表的なプラットフォームを紹介しつつ、実装や普及に向けてのポイントや課題を整理する。(ビジネス+IT

 

2019/12/08

ブロックチェーンはコモディティ市場のプライシングを変えるか

https://hedge.guide/news/blockcahin-changes-commodity-pricing-bc201912.html

 ブロックチェーンは石油や天然ガス、金などコモディティの価格を決定するテクノロジーになる可能性があるという。123日、米Forbesが伝えている。過去30年間、金、石油、天然ガスなどのコモディティは価格で設定方法は不透明だ。客観性に欠けるレポートや提示された価格が信頼性をより低めることとなり、規制サイドも取り締まりが困難な状況だ。

 こうした中、近年注目が集まるブロックチェーンはすべての取引を安全かつ正確に補足するという特徴を持っていることから、コモディティの価格決定プロセスで新たなベンチマークを定める手段として期待されているという。(HEDGE GUIDE)

 

2019/12/06

ブロックチェーンで社会課題を解決している海外のソリューション事例4

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00000004-ascii-sci

 ブロックチェーンがどのような社会課題を解決しているか実例をスタンフォード大学経営大学院が20199月に発表した調査結果レポート「2019 Blockchain for Social Impact」をもとに、海外でどのような課題が解決されているかを紹介。みなさんは、ブロックチェーンがどのような社会課題を解決しているか実例を見たことがありますか。

 「中央集権ではないサービスが実現できる」「全てのデータの履歴が記録できて改ざんされる心配がない」というような概念を理解し、「大手企業やIT企業が『ブロックチェーンを活用するための実証実験』を始めた」というニュースを目にする人も少なくないでしょう。しかし、なかなか日本だけだと実際にサービスとしてリリースした事例が少ないのも事実です。(ASCII)

 

2019/12/01

中国経済新聞に学ぶ~ブロックチェーン、中国でどう応用されるのか(後)

https://www.data-max.co.jp/article/32833

汪氏は、「分散型台帳技術というのがブロックチェーンの最も分かりやすい説明だ。つまり、異なる主体が管理するサーバーが1つの台帳を管理するという方法だ」と説明する。

 汪氏は、「ビットコインをめぐっては大きな論争があるため、ブロックチェーン技術もずっと懐疑的な見方がある中で発展を続けている。しかし、ブロックチェーンは、インターネットよりも大きな変化を世界にもたらす技術の方向性かもしれない」との見方を示す。(Net IB News)

 

2019/11/26

大企業が行うブロックチェーンの実証実験にいったいなんの意味があるのか

https://crypto-lab.info/?p=13063

 ブロックチェーンがようやくハイプサイクルのピーク期を超えようとしている。それは例えば、ビットコインの価格推移や検索クエリの減少、スタートアップの撤退などのネガティブな要素に根拠を見出しがちだが、ポジティブなものももちろんある。中でも特に顕著なのが、「企業が取り組む実証実験の数」である。2019年に開始されたブロックチェーン関係の国内実証実験数は、9月の時点で約40にのぼり、2018年の30をすでに上回っている。

 ブロックチェーンはインターネットのアナロジーで説明されることが多い。見方によっては別に悪いことではないが、それはより長期的な未来を見据えたときの方が有効だ。逆に、現状の実証実験の結果を踏まえ、510年ぐらいの中期でブロックチェーンをとらえるためには、インターネットよりもAI5Gと並列させ、技術インフラとして考えたほうがわかりやすいだろう。(BLOCK INSIGHT)

 

2019/11/14

ブロックチェーン、量子コンピューティング……2019年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10──ガートナー発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00047537-coindesk-sci

 ガートナーが発表した2019年の「戦略的テクノロジ・トレンド」のトップ10で、「ブロックチェーン」が選ばれた。アナリストのデイヴィッド・カーリー氏は「ブロックチェーンはディスラプションをもたらす可能性が高いため、今後数年以内に積極的に導入する意向がない企業であっても、CIOおよびITリーダーは評価を開始すべき」とコメントしている。

 トップ10に選ばれたのは、「自律的なモノ」「拡張アナリティクス」「AI主導の開発」「デジタル・ツイン」「エッジ機能の拡張」「イマーシブ・エクスペリエンス」「ブロックチェーン」「スマート・スペース」「デジタル倫理とプライバシー」「量子コンピューティング」。(coindesk)

 

2019/11/07

MUFGがブロックチェーン活用した金融取引基盤を開発、デジタル証券とスマートコントラクト組み合わせ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00046593-coindesk-sci

 三菱 UFJフィナンシャル・グループMUFG)がブロックチェーン技術を活用した金融取引基盤を作ることが116日、分かった。デジタル証券(セキュリティ・トークン、ST)の発行から流通まで、証券資金決済だけでなく権利保全も含め自動かつ一括で処理できるようにする。また同日、NTTアクセンチュアなどと共にST研究コンソーシアムを立ち上げた。(coindesk)

 

 

2019/11/04

非常に恐ろしい──中国反体制派、ブロックチェーン推進の動きを懸念

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00046072-coindesk-sci

 最近の中国におけるブロックチェーン技術に対する多方面からの受け入れ姿勢は、世界の仮想通貨コミュニティーを分断している。その有効性を示す有り難い動きと考える者もいれば、仮想通貨がその反権威主義的な本質からさらに離れてしまっていると懸念する人もいる。

 中国当局は長くにわたって、ビットコインのような仮想通貨への投資を抑制してきた。しかし、世界で最も人口の多いこの国は、経済に対する政府の監視力を高める可能性のある国家仮想通貨の計画において、著しい進展を見せている。(coindesk)

 

2019/11/02

国家主席がブロックチェーン開発加速を明言、暗号法成立。中国で進む変化

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00046129-coindesk-sci

 過去1週間に起きた仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーン分野のニュースを振り返ろう。1024日(木)-111(金)には、習近平・中国国家主席がブロックチェーンに言及したほか、中国で「暗号法」の法案が可決されるなど、中国に関するニュースが多く見られた。(coindesk)

 

2019/10/28

仮想通貨だけじゃない──その誕生から未来まで:WIRED GUIDE ブロックチェーン編

https://wired.jp/membership/2019/10/28/guide-blockchain/

 ブロックチェーンは攻撃や改ざんに対して極めて安全である一方、少しわかりにくい技術でもある。それでも、不正な書き換えに強いデータベースをつくるという構想には、アナーキストのテクノロジー・オタクから堅物の銀行員まで、あらゆる人々が関心を寄せてきたのも事実だ。そのポテンシャルを探るべく、誕生や基本的な仕組みから未来のありうべき姿までを改めて『WIRED』がご案内しよう。(WIRED)

 

2019/10/21

ブロックチェーンの動向には敏感であるべき--ガートナー

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-35144156-zdnet-sci

 Gartnerは、ブロックチェーン技術に対する市場の期待が「幻滅期」の谷底へ向かっているとの見解を発表している(詳しい解説記事)。同社は、ブロックチェーン技術が実用的なものになるのが早くとも2028年頃と予想しているが、2021年頃には幻滅期から脱するとも予測しており、企業はブロックチェーンの動向に敏感であるべきだとコメントしている。

 ただ、ブロックチェーン技術の革新的な進化は続いており、2023年までにはその拡張性や相互運用性が高まり、スマートコントラクトやクロスチェーンをサポートするようになるとも予想する。データの機密性にフォーカスしたプライベートな環境でのトランザクションにも対応するとし、これら技術の進化と組み合わせによって、非中央集権型のウェブを実現していくだろうと説く。(ZDNet)

 

2019/10/15

ブロックチェーンによる革命が起こるまでにあと10年かかる理由

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-35143872-zdnet-sci

 ブロックチェーンを活用できる業界は、金融から芸術まで、数え切れないほどあると言われている。しかし実際には、この技術が期待されているような成果を挙げ始めるまでには、まだ10年はかかるという。

 Gartnerの調査担当バイスプレジデントAvivah Litan氏は、ビジネスのエコステム全体でデジタルビジネスの革命を実現するのは、ブロックチェーンがスケーラビリティを獲得すると予想される2028年以降だと考えている。(ZDNet)

 

2019/10/09

仮想通貨の「ブロックチェーン」 鎖つなぐハッシュ値の不思議

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191009-00010000-nkbizgate-bus_all

 通貨としての利用の側面に目を向ければ、これまでに数多あった電子マネーと同様(使い勝手はむしろ悪い)と考えることもできますが、耳目を集めているのは特徴があるからです。その特徴の本質はおそらく2つに集約できます。「中央集権のしくみではないこと」「参加者全員にとって透明なしくみであること」です。

 ビットコインを例に取ると、そのしくみの根幹にはブロックチェーンがあります。ブロックチェーンという名の通り、データをブロック化して、それをチェーン状に数珠つなぎしたものです。ブロックチェーンにはビットコインの開闢から現在に至るまでの、すべてのコインの取引が記録されています。参加者はこのブロックチェーンを入手して、検証することができます。これが透明性のゆえんです。(日経BizGate

 

2019/10/06

 

米小売大手ウォルマート、インド産エビ用にブロックチェーン基盤のサプライチェーン構築

https://jp.cointelegraph.com/news/walmart-uses-blockchain-tech-to-track-shrimp-supply-chains

 米小売大手ウォルマートは、米国内へのインド産エビ輸出用に、ブロックチェーン基盤のサプライチェーン追跡・管理システムをIBMとともに構築した。インドのメディア「ライブミント」が104日に報じた。インドのエビ漁従事者から海外小売業者へのエビ輸出では、初めてブロックチェーンを用いた試みだそうだ。

 

 記事の中で、米国国立水産研究所(NFI)のジョン・コネリー所長は、ブロックチェーン技術で水産物業界に変革をもたらすと強調する。(コインテレグラフ)

 

2019/10/02

なぜ企業のブロックチェーンの取り組みは「実証実験止まり」で「実運用」に進まないのか──KPMG東海林氏

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00043077-coindesk-sci

 「今までのシステムをブロックチェーンで置き換えようとしても、だいたいうまく行かない」――。KPMGコンサルティングの東海林正賢(しょうじ まさより)氏は102日、都内で始まったブロックチェーン・カンファレンス「b.tokyo」に登壇し、こう指摘した。ブロックチェーン技術については、国内でも多くの企業が実証実験、概念実証には取り組むものの本格稼働、実運用フェーズに進まない。こうした現状を踏まえて、その解決策を提案した。 (CoinDesk)

 

2019/10/02

 

村井純氏ら議論、ブロックチェーンがまだ人類の新しいインフラになれない理由

https://www.sbbit.jp/article/cont1/36793

 2009年にブロックチェーンの概念が初めて世に登場して、10年が経過した。今後大きな発展の可能性があるブロックチェーンだが、かつてのインターネットほどの進展はまだ見せていないように見える。「Interop Tokyo 2019」にブロックチェーン技術のオープンな国際産学連携グループ「BASEアライアンス」のメンバーが登壇。、慶應義塾大学の村井純氏を含むメンバーが、ブロックチェーンがさらに発展するためにはどんな課題があるのか、またインターネットで培われたことがその課題にどう生かされるのかなど意見を交わした。(ビジネス+IT

 

2019/09/30

 

ブロックチェーンが、量子コンピューターに破られる日がやってくる

https://www.sankei.com/wired/news/190929/wir1909290002-n1.html

 量子コンピューターの開発が進めばブロックチェーンは破られてしまうのか、それとも安全を守り抜くことはできるのか。真の答えは、19世紀の「電流戦争」にわれわれが見た結末にヒントが隠されているかもしれない--。ブロックチェーンに詳しい英国のサイバーセキュリティ企業のCEOによる考察。 (産経新聞)

 

2019/09/28

IBMブロックチェーン、Red Hat OpenShiftに対応

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1209660.html

 IBM924日、Hyperledger Fabricを活用したブロックチェーンサービス「IBM Blockchain Platform」のアップデートを発表した。最新版では、Red Hatのクバネテス(Kubernetes)プラットフォーム「Red Hat OpenShift」のデプロイに対応するという。

 別のプロジェクトとして、IBMStellar(ステラー)のブロックチェーン技術を活用した銀行間の国際送金ネットワーク「IBM Blockchain World WireBWW)を開発している。今回の発表に際して、Twitter上でユーザーから同プロジェクトに関する質問があった。BWWのマーケティング責任者であるモリー・マーティン(Mollie Martin)氏がコメントし、Stellarとの共同開発が継続していることを明らかにした。(仮想通貨Watch

 

2019/09/28

ソニー不動産のAI子会社も参加、不動産ブロックチェーン・プロジェクトが北東アジアで相次ぎ発表に

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00042852-coindesk-sci

 ここ数週間、ブロックチェーンを活用した不動産関連の取り組みが北東アジアで複数発表されている。なかには大手企業や大手グループが参加しているものもあり、その1つはソニー関連のもの。取り組みの大半は、検査、開発契約、パイロット・プロジェクトを中心としている。 (coindesk)

 

2019/09/27

GAFAなし」で取引可能 ブロックチェーンの本質を知る

https://www.j-cast.com/trend/2019/09/26368497.html?p=all

 わが国では、ビットコインのブームとともに関心が下がっているブロックチェーン。その技術の本質は、個人が保有する膨大な個人情報や、センサーやデバイスが集める各種の情報をGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のような巨大なプラットフォームに頼らずに取引ができる点にある。仮想通貨は、ブロックチェーン技術の応用の一側面にすぎない。

 イーサリアムというアルゴリズムをご存知だろうか。ブロックチェーンには三層のアルゴリズムがある。データを暗号化して暗号資産として扱うアプリケーションが第一層、普段の生活ではモノやサービスに該当する。暗号資産を取引するための共通の基盤がDApps(ダップス)と呼ばれる第二層、GAFAの提供するサービスに相当する。これらを支えるインフラ、プロトコール層と呼ばれるのが第三層、イーサリアムはここに位置する。J-CASTニュース)

 

2019/09/26

 

*米通信大手「Verizon」が従来のSIMカードに代わるブロックチェーンを活用した仮想SIMの特許を申請

https://apptimes.net/archives/27106

 アメリカの通信大手事業者であるVerizon(ベライゾン)がブロックチェーン基盤の暗号化技術で保護された新しいSIMカード、バーチャルSIM(vSIM)関する特許を申請したことが米国特許商標庁(USPTO)にて明らかとなった。vSIMとは従来の物理的なSIMカードを、ブロックチェーンで暗号化したソフトウェア型のSIMに置き換える方法だと説明されている。

 このvSIMは、まずユーザーアカウントと関連付けされるネットワークを選択し、その後ネットワークサービス用のvSIM証明書と国際モバイル加入者識別情報、IMSIを含めたブロックチェーンを作成する。 (APPTIMES)

 

2019/09/24

シスコシステムズとシンギュラリティネット、ブロックチェーンでAIを分散型に

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00042342-coindesk-sci

 大手ネットワーク企業のシスコシステムズ(Cisco Systems)は分散型の汎用型人工知能(AGI)プロジェクトで、シンギュラリティネット(SingularityNET)が開発したブロックチェーンベースのプラットフォームを採用した。

 汎用型人工知能(AGI)(Artificial General Intelligence)はAI(人工知能)の一種で、知的作業を学習するコンピューター能力に焦点を当てたものだ。例えば既存のAIはページ上の文字を読めるようになるかもしれないが、AGIシステムの真骨頂は本の書き方が分かるようになるかもしれないことだ。 (CoinDesk)

 

2019/09/23

 

*ドイツ、ブロックチェーンの国家戦略―ステーブルコインは制限

https://www.coindeskjapan.com/21818/

 ドイツ政府は、ブロックチェーンの利用計画についての概要を示す新戦略を決定した。メルケル政権によって2019918日(現地時間)に承認されたこの戦略は、デジタルアイデンティティ、証券、企業ファイナンスなど、ブロックチェーン分野におけるドイツ政府の優先事項を設定するもの。この戦略はまた、フェイスブックが主導するリブラ(Libra)のようなステーブルコインによる国家通貨への脅威を容認しないと明言している。 (CoinDesk)

 

2019/09/18

「ブロックチェーンは10年以内にほとんどの業界で変革起こす」=調査会社大手ガートナー

https://jp.cointelegraph.com/news/gartner-blockchain-will-transform-most-industries-in-10-years

 調査会社大手ガートナーは、ブロックチェーンは向こう10年以内にほとんどの業界で変革を起こすと予測した。912日にプレスリリースとともに報告書を公開した。しかし同技術の可能性を最大限に引き出すには、同技術のエコシステムを完全に採用することが条件になると指摘した。

 さらに、ブロックチェーンはすでに、追跡サービス、不正防止、在庫管理、監査など小売業界で活用されているが、最大の可能性を引き出すには、AI(人工知能)やモノのインターネット(IoT)と併用することだと指摘している。 (コインテレグラフ)

 

 

2019/09/09

リブラで再過熱? ブロックチェーンへ投資マネー

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49503310W9A900C1000000/

 暗号資産(仮想通貨)を支える技術であるブロックチェーン(分散型台帳)。データの改ざんがほぼ不可能とも言われる安全性から近年は用途が広がっている。数々のスタートアップがブロックチェーン分野で名乗りを挙げ、ベンチャーキャピタルを中心に巨額の資金が動き始めた。その実態をCBインサイツのデータを基にまとめた。

 こうした最近の盛り上がりの主な理由は、フェイスブックによるデジタル通貨「リブラ」の発表が大きな評判を呼んだからだ。リブラは新たなビットコインというよりは米小口送金サービス「ベンモ(Venmo)」に近く、世界各地の銀行口座を持たない層に対する安定通貨へのアクセス提供を目指す。 (日本経済新聞)

 

2019/09/02

「セキュリティは不十分」 情報セキュリティ専門家が指摘するキャッシュレス社会の落とし穴

https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_9442/

 落ち着きを見せつつある仮想通貨ブーム。ブロックチェーンに対するセキュリティ面でのリスクが指摘され、実際に非現実的とされた「51%攻撃」が起きるなど、被害が顕在化している。その一方で広がりを見せているのが電子マネーによるキャッシュレス決済だ。しかし、こちらも一部のサービスで不正アクセスによる被害が起こり、大きな問題となった。

 キャッシュレス社会の達成に必要不可欠な「完全に安全」な暗号技術、そして暗号貨幣は作ることができるのか?それに挑んでいるのが、元マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員で(一社)情報セキュリティ研究所長の中村宇利氏であり、その研究・開発の全容を明らかにした一冊が『「暗号貨幣( クリプトキャッシュ )」が世界を変える!(集英社刊)だ。 (EXCITEニュース)

 

2019/09/02

 

*「インターネットXブロックチェーンの先にあるものとは?」慶大・村井教授から学ぶ‘テクノロジーの大局感’

https://www.coindeskjapan.com/8024/

 現在ブロックチェーンにおいて、課題の一つとされていることは「スケーラビリティの問題」です。取引量が増加しているにもかかわらず、それを処理するブロックチェーンのネットワークの速度が追いついていないという問題です。「やはりブロックチェーンは使えないではないか」という声も聞かれます。

 しかし、私は技術的な課題に対してはすごく楽観的です。初期のインターネットにおいて、最初に「ネットワークが遅すぎる」と言ってきたのは、ゲームの関係者でした。私たちは「インターネットは遅延を保証しません」と言っても、まったく彼らは聞かない。では「地球の裏側から戻ってくるまでに、どれぐらいの遅延だったら許せるのですか?」と彼らに聞くと、平気で「50ミリ秒を超えてください」というわけです。1ミリ秒は1000分の1秒です。 (CoinDesk)

 

2019/09/01

 

「ブロックチェーン投票」実現を訴える米大統領候補の野望

https://forbesjapan.com/articles/detail/29406

 米国の財務長官スティーブン・ムニューシンは7月のインタビューで、仮想通貨による不法活動は「国家安全保障の問題」であると述べた。ドナルド・トランプ大統領も、規制されていない暗号資産が、麻薬取引などの違法行為を助長させるとツイートしていた。そんな中、2020年の米大統領選挙で民主党からの出馬を目指すアンドリュー・ヤンは、仮想通貨に前向きな姿勢を示し、「ブロックチェーン投票」の実現を政策に加えることを発表した。

 ヤンは彼が米国大統領に選出されれば、ブロックチェーンを用いたモバイル投票システムを導入すると述べている。「2020年にもなって、投票所で何時間も列に並ぶのは非常にバカバカしい」と彼は公式サイトで述べた。 (Forbes)

 

2019/08/27

日本オラクルが示すエンタープライズブロックチェーン4つの課題

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1203112.html

 仮想通貨から始まったブロックチェーンは、サプライチェーンを筆頭にさまざまなユースケースが増えており、その用途も広がりを見せている。中村氏は「企業の相談を受けたりプロジェクトをサポートしたりするなかで、典型的な課題が見えてきた」と説明し、企業がブロックチェーンに取り組む際の課題として次の4点を挙げた。

·          ブロックチェーン基盤の適切な選定、システム化実現への迅速性、アプリケーションとデータのインテグレーション、独特な技術特性への対応  (仮想通貨Watch

 

2019/08/26

米フォーブスが選ぶ世界の「ブロックチェーン50社」(前編)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190826-00029179-forbes-sci

 世界の企業によるブロックチェーンへの支出の総額は飛躍的に伸びている。「様子見の時代は終わった」。そうグローバル企業の担当者は語る。Forbesが初めてリスト化した、同技術へ果敢に取り組む大企業50社を一挙掲載!

 

 アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、分散台帳技術を使いたいという企業を支援するためブロックチェーンの開発ツールを提供している。 (Forbes)

 

2019/08/22

ブロックチェーンには企業利用に必要な機能が欠けている

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190822-00000001-zdn_tt-sci

 ブロックチェーンの利用計画がある、またはその途上にあるCIO(最高情報責任者)は全体の11%にすぎない。これは調査会社Gartnerが示した見解だ。同社によると、プロジェクトの大半は初期試験の段階を乗り越えることができないでいるという。

 Gartnerでシニアリサーチディレクターを務めるアドリアン・レオ氏は次のように話す。「ブロックチェーンのプラットフォームと技術の市場はまだ黎明(れいめい)期だ。製品コンセプト、機能セット、アプリケーションの主要要件など、重要なコンポーネントについて業界のコンセンサスが取れていない。当社は、今後5年以内に単独で優位を占めるプラットフォームは登場しないと想定している」

  (TechTarget)

 

2019/08/14

法人向けブロックチェーン「サイファリウム・エンタープライズ」、グーグル クラウド上で利用可能に

https://jp.cointelegraph.com/news/google-cloud-partners-with-enterprise-blockchain-platform-cypherium

 独自ブロックチェーンプラットフォームを展開するサイファリウム(Cypheriumは、グーグル運営のクラウドサービス「グーグル クラウド プラットフォームGCP)」において、法人向けの「サイファリウム・エンタープライズ」が利用できるようになったと発表した。コインテレグラフに813日に共有されたプレスリリースで明らかになった。

 プレスリリースによると、サイファリウム・エンタープライズは、セキュリティ脅威の軽減と相互運用性に加えて、毎秒数千のトランザクション(取引)に対応できるスケーラビリティ(利用者増に対する適応能力)の改善、分散化を実現することを目的としているという。 (コインテレグラフ)

 

2019/08/14

 

*米アマゾンが開発するブロックチェーン、AWSが提供するクラウド上で利用可能に

https://coinpost.jp/?p=101363

 Amazon Web ServicesAWS)は、同社が独自に構築するプライベートブロックチェーン – Amazon Managed Blockchainと同社のクラウドストレージサービスの接続を完了したことを明らかにした。同社ウェブサイト上での発表によると、AWS上でのリソース管理を簡易化するサービス – AWS CloudFormationを用いて、このブロックチェーンの利用が可能になる。

 Amazon Managed Blockchainは、AWSが開発を進め、提供を行うプライベートブロックチェーンであり、複数のAWSアカウントによるプライベートチェーンネットワークの構築を行うことができる。 (CoinPost)

 

2019/08/10

フィンテックだけじゃない?上場企業がブロックチェーンに取り組むわけ【後編】

https://cc.minkabu.jp/column/1264

 フィンテックだけじゃない?上場企業がブロックチェーンに取り組むわけ【前編】では「ブロックチェーンの実相」や「インターネットの現状」についてご紹介いただきました。【後編】ではブロックチェーンの社会実装への課題、そしてブロックチェーンが社会実装された未来について考察を頂きます。

 ブロックチェーンは、技術だけを取り上げればイノベーティブであり、既得権のディスラプターであり、既存価値観のパラダイムチェンジャーかも知れません。しかしながら、実践フェーズにおいては、既存の法的枠組みを無視することはできません。ブロックチェーンを国政選挙に応用できれば便利だし若年層の投票率も上がりそうですが、そのためには超えなければならない法律や規制の枠組みがあまりにも多く存在します。 (コイン東京)

 

2019/08/08

GoogleAmazonも注力──1分でわかるGAFAのブロックチェーンの取り組み

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00010001-coindesk-sci&p=1

 すでに生活のあらゆるシーンに浸透しているGAFAGoogleAmazonFacebookApple)。ブロックチェーンの分野でも大きな存在感を見せつつある。4社の取り組みや開発の現状をリリースや報道から見ていこう。

 アップルは、大手企業140社以上が参加しているビジネスアライアンス「Responsible Business AllianceRBA、責任ある企業同盟)」に参加している。この同盟における鉱物のサプライチェーンに関するイニシアチブ「Responsible Minerals Initiative」で、「ブロックチェーンガイドライン」の作成に関わっていたことが、SECが公表した文書「Summary of Apples Commitment to Responsible Souricing」から明らかになっている。  (coindesk)

 

2019/08/07

IBM、サプライヤーチェーン管理向けブロックチェーンネットワーク「Trust Your Supplier」発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-35140930-zdnet-sci

 IBMと、ブロックチェーンのコンサルタント企業であるChainyardは米国時間85日、サプライヤーのクオリフィケーションやバリデーション、オンボーディング、ライフサイクル情報管理の向上を目的とする新たなブロックチェーンネットワーク「Trust Your Supplier」(TYS)を発表した。

 IBMによると、非中央集権的な性質と改ざん不能な監査証跡というブロックチェーンの特徴を利用することで、TYSはサプライチェーン内の手作業の排除と、不正や誤りといったリスクの削減を実現するよう設計されたという。 (ZDNet)

 

2019/08/06

ブロックチェーンからGAFAは生まれない:ハイパーレッジャー統括

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00010000-coindesk-sci&p=1

 IBMインテルなどの名だたる企業が参加して開発を進めるオープンソースのブロックチェーンプロジェクト、Hyperledger(ハイパーレッジャー)。個々のプロジェクトはおよそ14を数え、その技術を活用するために加盟する企業は270社を超える。

 そのハイパーレッジャー・プロジェクト全体を統括する非営利組織がある。Linux Foundationと呼ばれる、インターネットの歴史と共に歩んできた財団だ。例えばスマートフォンのAndroid OSは、グーグルLinuxをベースに開発したものだ。同財団の推進する技術は、日常のシーンになくてはならないものになっている。 (coin desk)

 

2019/08/01

米上院議員:ブロックチェーンは、金融包摂を生み出すのには不十分

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190801-00010002-coindesk-sci&p=1

 ブロックチェーンは結構なものだが、銀行の金融サービスを十分に受けられない人や銀行口座を持てない人に金融サービスをもたらすのには十分ではない。

 少なくとも、それが2019730日(現地時間)に米上院銀行委員会によって開かれた、仮想通貨規制についての公聴会のトーンだった。公聴会の中で、議員や証人らは、ブロックチェーン技術がファイナンシャル・インクルージョン(金融包摂)を促すという、しばしば耳にする主張を精査した。 (coindesk)

 

2019/07/31

米国防総省、「ハッキング不可能なコード」を開発するためにブロックチェーンを活用

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00010002-coindesk-sci

 国防総省は、2019712日(現地時間)、「デジタル近代化戦略(Digital Modernization Strategy)」と題された報告書を公開した。同報告書には、同国のデジタル防衛を発展させるための方法がまとめられており、その中には、クラウドコンピューティングと量子コンピューティングの統合、人工知能(AI)、分散型台帳によるコミュニケーションの改善などが含まれている。

 米国防総省の研究機関である国防高等研究計画局(DARPA)は、メッセージやトランザクション処理の安全性を確保し「より効率的かつ安定している、安全なプラットフォームを構築するために」ブロックチェーンを用いた実験をすでに行っている、とブロックチェーンの普及を目指すメディア、ディクリプト(Decrypt)は報じている。   (coindesk)

 

2019/07/30

日本マイクロソフトがAzureのブロックチェーンを説明、強みはアプリ開発環境

https://ascii.jp/elem/000/001/905/1905973/

 日本マイクロソフト、人材紹介のエン・ジャパン、ブロックチェーン関連企業のSKILL3社は2019729日、HR(人材紹介業)分野でのコンソーシアム型ブロックチェーンの実用化に向けて共同検証を開始したと発表した。

 Microsoft Azureのマネージドクラウドサービス「Azure Blockchain Service」を使ってコンソーシアム型ブロックチェーンを構築し、職歴情報、学歴情報など人材に関する様々なデータの証明情報をブロックチェーンに記録。ユーザーがデータの所有権とその内容について自分自身で証明情報を確認できるシステムを運用していくとする。  (ASCII)

 

2019/07/24

“未来を見る男”が熱中するブロックチェーンの可能性とは?2020年代以降を占う可能性を聞く|小林弘人(Unchained主宰)【前編】

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190723-00010003-finders-bus_all

 ブロックチェーン自体に使われてるテクノロジーの源流は第二次世界大戦の暗号機「エニグマ」の解読まで遡り、その後にビットコインでも用いられているSHA256などのハッシュ(NSA=アメリカ国家安全保障局が公開)、ハッカーたちによる暗号技術の民主化に負うところが大きい。そこがブロックチェーンの面白いところです。

 また、PoWやマークルツリーなど、ビットコインが内包するアイデアは既出のものです。ビットコインの発案者であるサトシ・ナカモトと名乗る何者かはさまざまなアイデアをミックスして、新しいやり方と価値を提案したことにあります。 (FINDERS)

 

2019/07/19

 

ビジネスとブロックチェーンの関係 AWSジャパンに聞く 

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/19/news053.html

 仮想通貨(暗号資産)「ビットコイン」の中核技術である「ブロックチェーン」(分散台帳技術)のビジネス利用が叫ばれて久しい。改ざん耐性を備えた高セキュリティのデータベースや処理システムを低コストで構築できるという点が注目され、導入に向けた動きが活発化している。

 そのような折、ソニー・ミュージックが、アマゾン ウェブ サービス(AWS)上におけるブロックチェーン技術を利用した音楽の著作権処理・管理システムの構築を発表したAWSに限らず、ブロックチェーンのビジネス利用は、海外の金融・保険系サービスでの事例が先行していただけに、日本を代表する音楽レーベルが「著作権処理に利用」というユースケースに興味を惹かれた。  (ITmedia)

 

2019/07/18

 

*さようならブロックチェーンの夢 金融界、規制強化で実を結ばず

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/07/post-12564.php

 米取引所ナスダックと米金融大手シティグループは2年前、ブロックチェーン技術によって私募証券取引の決済を効率化する新システムをお披露目し、「世界の金融セクターにおける一里塚だ」(ナスダックのアデナ・フリードマン最高経営責任者=CEO)とぶち上げた。しかし事情に詳しい人物によると、このプロジェクトはその後進展していない。試験段階ではうまくいったが、全面的な採用となると費用が便益を上回ったからだ。

 銀行から大手小売企業、IT企業に至るまで、企業はブロックチェーン技術の採用に数十億ドルを投じてきた。しかし過去4年間に発表された大企業絡みのプロジェクト33件を検証し、プロジェクトに携わった10人以上の企業幹部に取材したところ、この技術はまだ成果を発揮していない。 (Newsweek

2019/07/08

IBMと海運大手マースクのブロックチェーンに日系コンテナ船企業など2社が参加

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00010002-coindesk-sci

 IBMと海運大手マースクMaersk)が共同で運用するブロックチェーンプラットフォームに、さらに2社の大手海運会社が加わった。現地時間72日の発表によると、世界第5位の海運会社ハパック ロイド(Hapag-Lloyd)と日本郵船NYK)、商船三井(MOL)、川崎汽船K-Line)のコンテナ船事業を統合したオーシャンネットワークエクスプレス(Ocean Network ExpressONE)が「TradeLens」ブロックチェーンに参加した。 (coindesk)

 

 

 

2019/06/26

ブロックチェーンのプロジェクトを失敗に導く7つの過ち

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-35138570-zdnet-sci

 ブロックチェーンは現在、最も過剰に持ち上げられているテクノロジーの1つと言えるだろう。その支持者たちは、新しい通貨の創出から、政府活動の透明性の向上、サプライチェーンの安全性の強化に至るまで、あらゆることが可能だと主張している。さらには、ブレグジット後の英国と欧州の間における貿易にまつわる問題を解決する魔法のようなテクノロジーだとさえ主張する人々もいる。

 しかし、ブロックチェーンに対する関心の高まりとは裏腹に、市場における宣伝文句と現実の間には依然として大きな隔たりがある。

  (ZDNet)

 

2019/06/26

ブロックチェーンで電力を「産地直送」するベルリンの起業家

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00027986-forbes-bus_all

 エネルギー業界は、テクノロジーの革新によって急速に変化している。こうした変化をリードしているのが、Richard Lohwasser博士やKyung-Hun Ha博士のようなビジョンを持った起業家たちだ。2人は、ベルリンにあるエネルギー会社に勤務していた2015年に出会い、テクノロジーを用いて業界を変革することに情熱を注いでいた。それから2年後、彼らは大手エネルギー企業の拝金主義に嫌気が差し、ブロックチェーンを用いたピアツーピア(P2P)の取引きモデルを立ち上げるために「Lition AGを設立した。 (Forbes)

 

2019/06/13

アマゾン参入で激化するブロックチェーン競争──マイクロソフトにどう立ち向かうのか

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010004-coindesk-sci

 クラウドサービスで世界シェアNo.1のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS) を有する米アマゾン(Amazon.com)は、エンタープライズ・ブロックチェーン領域でどのような戦略を描くのか?

 アマゾンAWS・ブロックチェーン担当ゼネラルマネージャーのラフル・パタック(Rahul Pathak)氏は2019514日(現地時間)、ニューヨークで開かれているConsensus2019」カンファレンスに出席し、エンタープライズ・ブロックチェーンの未来をテーマにした議論に参加した。  (coindesk)

―――――――――――――

    トップに戻る  

―――――――――――――