////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- IT 一般 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「半導体」「スマート農業」「企業動向」
「市場展望」「技術動向」など
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<各論:記事>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/05/04
*Appleに次の一手がない…大前研一「マイクロソフトが時価総額首位に復活したワケ」
https://president.jp/articles/-/81125
アップルが失速している。2021年11月以来守っていた時価総額首位の座が、今年1月にマイクロソフトに奪われた。屋台骨であるiPhoneは勢いがなく、重要な市場である中国では1月の販売台数が前年同月比で39%減となるなど、売り上げの落ち込みがひどい。
株価低迷の原因は販売不振だけではない。何より大きいのは、iPhoneの次の一手が見えないことにある。ビッグテックといえども、次の成長戦略を描けなければ投資家から見放されるのだ。
アップルが次の一手として期待していたのは、電気自動車(EV)だった。しかし今年2月、約10年前から取り組んでいたEV開発計画の白紙撤回が発覚。「アップルカー」は幻と消えた。
(プレジデントオンライン)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/04/12
*国内2万1000店を支えるIT基盤 AIとデータの融合でさらに進化
https://ps.nikkei.com/salesforce2401/vol3.html
レガシーシステムの崖をクラウドサービスへの切り替えを通じていち早く乗り越え、今もDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略のトップランナーとして走り続けるセブン‐イレブン・ジャパン。
店舗の発注業務を支援する需要予測や商品企画などで生成AI(人工知能)の活用にもいち早く着手している。これからの生成AIの可能性やそのために必要なデータ基盤について、西村出・執行役員システム本部長に聞いた。(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/08
*キャノン・ニコン・ソニーが写真にデジタル署名を埋め込むカメラ技術を開発中、AIが生成した精巧な偽物と写真を区別するため
https://gigazine.net/news/20240107-canon-nikon-sony-digital-signature/
AI技術の発展によって、実写と見分けが付かない精巧な画像を作成できるようになりました。しかし、画像生成AIで作成した精巧な画像は偽情報の拡散に用いられる可能性があるため、画像生成AIによって生成した画像とカメラで撮影した本物の写真を正確に見分ける技術の開発が求められています。新たに、キヤノン・ニコン・ソニーといったカメラメーカーが写真に「実写であることを証明するデジタル署名」を埋め込む技術を開発していることが報じられています。
日本経済新聞の報道によると、ニコンは「撮影日時」「撮影場所」「撮影者」といった情報を含むデジタル署名を写真に埋め込めるミラーレスカメラを開発しているとのこと。(GigaZine)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/12/31
*AIとブロックチェーン、VRが融合──2024年は「技術的収束」が可能性の限界を拡張する
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd1e4c07340e6a5c9e20c38bbd09188516d5666
2023年は人類の歴史において、未来が推測の域を脱し、具体的な現実となった年として記憶されるだろう。
かつてはSFの世界に限られていたAI(人工知能)が、人類の多様な言語に堪能な多面的なツールに開花した年だ。バベルの塔の伝説を逆にしたかのように、AIは言語の架け橋となり、我々を普遍的な理解に近づけた。
それと同じ年、ブロックチェーンテクノロジーは、目に見えないが宇宙の基礎となっている力のように、私たちのデジタル宇宙に静かに浸透していった。我々のバーチャルな財産に安全な基盤を提供しつつも、その複雑な内部構造を我々が理解する必要はなかった。(CoinDsk)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/11/22
*絶対王者インテルの優位はなぜ崩れたのか…半導体業界で進む「自前で設計する」という想定外の大変化
https://president.jp/articles/-/75891?page=1
現在の世界の半導体業界の動きは、生き馬の目を抜くほど激しい。これまで半導体産業では、チップの設計、製造、需要が明確に分かれる分業体制になっていた。ところが、その分業体制に大きな変化が表れている。分業の棲み分けが曖昧になりつつある。
一つの象徴は米アップルだ。2020年の“M1”チップ発表から、アップルはパソコン向けCPU(中央演算装置)の設計開発を、それまでのインテルから自社に切り替えた。インテルは需要の一部を失った。
アップルが用いるCPUの設計図を提供するのは、ソフトバンクグループ傘下の英アームグループだ。M1以降、アップルは自社製品により適したチップの開発を強化した。それに基づき、TSMC(台湾積体電路製造)が回路線幅3ナノメートル(ナノメートルは10億分の1メートル)などのラインでチップを製造する。製造面でもインテルは需要を逃がした。
インテルの顧客は、設計面でライバルに変わった。(プレジデント)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/11/16
*2024年に向けたテクノロジー上位トレンドの読み方
https://japan.zdnet.com/article/35211448/
ガートナージャパンは11月13~15日、年次カンファレンスの「Gartner IT Symposium/Xpo 2023」を開催している。この中で、「今後3年間でビジネスに破壊的な影響を及ぼしイノベーションの土台となるトレンド」の最新版となる「2024年の戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表。バイスプレジデント アナリストの池田武史氏が解説した。
2023年は、生成AIがIT業界だけでなく社会的なブームとなった。今回のイベントの基調講演でも生成AIがメインテーマになったが、同社では生成AIによって、「人とマシンの新たな関係を確信しデジタルが加速し始めた2023年」との見解を示している。池田氏は、生成AIが注目される背景には、DXやIoT、5G、デジタルツイン、クラウド、データアナリティクス、セキュリティといったさまざまなテクノロジーのここ数年における進化があると指摘する。(ZDNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/10/14
*2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231013-2792073/
2022年のランキングトップはこれまで同様Infineon Technologiesだが、2020年から2022年にかけて大きく成長を続けており、他社を引き離しにかかっている点が注目される。また、2位のonsemi、3位のSTMicroelectronicsもInfineonほどではないものの、売り上げを伸ばしており安定した地位を確保していると言える。そうした中、日本勢は4位に三菱電機、6位にローム、7位に東芝、8位に富士電機、9位にルネサス エレクトロニクスと5社がトップ10に名を連ねているほか、トップ20まで見ると17位に日立製作所が入っている。
こうしたグローバルの情勢を踏まえると日本勢は快走するトップグループの欧米勢と急速に追い上げを図る中国勢の板挟み状態となる可能性がある。経済産業省(経産省)も、現状の打破に向けた補助金政策を打ち出すなど動きを見せているが、事業規模2000億円以上を対象としており、業界再編の狙ったものとなっている。ただし、日本の主要パワー半導体メーカーの多くが社内の強電部門と結びついた形で成長しており、強電部門同士が激しく競争している企業の間柄であることを踏まえると、経産省の思惑通りには進まない可能性もある。(マイナビニュース)
●パワー半導体とは(生成AI「Bard」より):
パワー半導体とは、高電圧や大電流を扱うことができる半導体です。主に、電力変換器や電気機器の制御に用いられます。
●パワー半導体の展望(生成AI「Bard」より):
パワー半導体の展望は、以下のとおりです。
・電動化の進展
電動化の進展に伴い、電気自動車やハイブリッド車の需要が拡大しています。電気自動車やハイブリッド車には、パワー半導体が大量に使用されています。そのため、電動化の進展は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。
・再生可能エネルギーの普及
再生可能エネルギーの普及に伴い、太陽光発電や風力発電などの発電設備の需要が拡大しています。太陽光発電や風力発電などの発電設備には、パワー半導体が使用されています。そのため、再生可能エネルギーの普及は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。
・データセンターの増加
データセンターの増加に伴い、サーバーやストレージなどのIT機器の需要が拡大しています。サーバーやストレージなどのIT機器には、パワー半導体が使用されています。そのため、データセンターの増加は、パワー半導体の需要拡大につながると予想されます。
これらの要因により、パワー半導体の需要は、今後も拡大していくと考えられます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/13
*日本企業の基幹システムは進化しているのか--日本オラクル社長が語った問題提起とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/97fbbf6ef45b70c976d7a3c037118cfd15821dcd
日本企業の基幹システムは果たして進化しているのか。デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展しつつある中で、この問題がますますクローズアップされるようになってきた。そんな折、日本オラクル社長の三澤智光氏からこの点について興味深い問題提起を聞くことができたので、今回はこの話を取り上げたい。
「私はこれまで、基幹システムにおいてはレガシーモダナイゼーションやミッションクリティカルシステムの近代化が必須であることを言い続けてきた。『レガシーシステムは塩漬けにしておけばいい』との意見もあるが、それは明らかに間違っていると思う。なぜならば、新しいビジネスモデルに追随していかないと、日本企業の競争力が劣化してしまうからだ」 「これからWeb3のような新しい時代が来るとも言われているが、ヒト、モノ、カネに関する正確なデータを利活用できる環境を整えておくことは、日本企業が競争力を発揮するために必須だと、私は思っている」(ZDNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/09
*ゲーム・AIを超進化させる米・半導体メーカー「エヌビディア」とは?(ABEMA TIMES)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f006cf3982dcbae2e5234e0259b60f4364efd7e
生成AIで1人勝ちなのはChatGPTを開発したOpenAIではなく米・半導体メーカーの「エヌビディア」なのではないか。
エヌビディアは半導体企業として初めて時価総額が1兆ドル(140兆円)に達したアメリカのメーカーだ。生成AIを作るためにはエヌビディアの半導体が不可欠で、8割のシェアを誇るという。
『ABEMAヒルズ』では最新のAI情報を発信している起業家のチャエン氏にエヌビディアの強さの秘密とテクノロジーの未来について聞いた。
――エヌビディアの強みとは?
「半導体は大きく設計と製造に分けられるが、エヌビディアは設計がメイン。なおかつAIに用いられるGPUという半導体に特化しており、他社と比べて性能が高い」
(ABEMA TIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/08
*Nvidiaが先行投資する6大分野 AIの次の成長の種は
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015EM0R00C23A5000000/
浮き沈みの激しい半導体業界では新たな成長の種をいち早く見つけることが、勝ち残りの鍵となる。米エヌビディアは最近では暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)の需要をつかみ、今は生成AI(人工知能)の波に乗ろうとしている。では同社は次に何が来るとにらんでいるのだろうか。同社が投資・提携する企業をCBインサイツが分析すると、AIを含めて6つの分野が浮かび上がった。
今回のリポートではCBインサイツのデータを活用し、エヌビディアの21年以降の買収、出資、提携から6つの重要戦略をまとめた。この6つの戦略でのエヌビディアとのビジネス関係に基づき、企業を分類した。
・AI&機械学習
・自動運転
・クラウド&データインフラ
・デジタルツイン(仮想空間に現実のモノや空間を再現する技術)
・ヘルスケア
・量子コンピューティング&ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/18
*「機は熟した」 弁護士ドットコム社長が語るChatGPT活用ラボの狙い
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/041000017/
法律に関する悩みがある時、いきなり弁護士に相談するにはハードルがある。とはいえネット上で検索しようにも信ぴょう性に不安がある。そんな時、弁護士が回答するQ&AサービスとChatGPTを組み合わせれば「最強の法律相談サービス」がつくれるのではないか――。そう考えた弁護士ドットコムは2023年2月、弁護士などの専門職業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるラボの創設を発表した。国内外の企業、大学などの研究機関とも協力し、新たなサービスの検討を進めていく。狙いについて元榮太一郎社長に聞いた。(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/10
*ビル・ゲイツ氏がChatGPTで期待する「3つの領域」ーー1980年GUI発明以来の衝撃
https://thebridge.jp/2023/04/the-age-of-ai-has-begun-pickupnews
その上で、彼が「多くの可能性を秘めている」と考える三つの領域を挙げていたので紹介します。
生産性向上:言わずもがなですが、彼はもうひとつ踏み込んでパーソナルエージェントの存在を示していました。すでにMicrosoft製品にはGPTをベースにした「Copilot(副操縦士)」のコンセプトが示されています。Bing-GPTでは既に稼働に入っていますが、こういったAIが個人のアシスタントとしてメールの返信や予定の調整などをサポートする考えを記しています。彼曰く、営業(メールや電話)文書処理(経理、保険金請求の争奪戦など)などで人が行う仕事の多くは「意思決定は必要だが、継続的に学習する能力は必要ではない」ものであり、「コンピューティングパワーが安価になればなるほど、GPTのアイデアや表現力は、様々な仕事を手伝ってくれるホワイトカラーのような存在になっていく」としていました。
ヘルスケア:国内でもよく言われていることですが、医療の現場で例えば、保険請求や書類作成、診察時のメモ書きなど、医療従事者が行う特定の作業を代行することで、時間を有効に使うことができるようになる、というのです。また彼は「AIによる改善は、5歳未満児の死亡の大半が起こる貧困国にとって、特に重要なものとなる」としていました。自然言語による人間のような対話が近くまできているので、例えば人間的な医療の届きにくい遠隔地、地域医療については近い将来革新が起こりそうです。
教育:国内ではatama plusが既にAI先生による効果を証明しているので、とても理解しやすいイノベーション領域になると思います。ゲイツ氏もひとつのアイデアとして「AIが教師や管理者を支援する方法は、生徒の理解度を評価したり、キャリアプランのアドバイスをしたりと、多岐にわたる」としている通り、基礎学力のティーチングですね、ここをまず、AIの力で学習効率を上げることが可能になるのだと思います。ちなみにatama plusも既に動き出しています。
(BRIDGE)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/08
*AIの学習データに含まれる個人情報が、ChatGPTにとって“大問題”になる
https://wired.jp/article/italy-ban-chatgpt-privacy-gdpr/
会話型AI「ChatGPT」のイタリアからの利用をOpenAIが停止した。学習データに含まれる個人情報の使用を停止するようイタリア当局が求めたことが理由で、大規模言語モデルにおけるデータのセキュリティとプライバシーが今後さらに問題化していく可能性が高い。
OpenAIが大規模言語モデル「GPT-3」を2020年7月に発表したとき、その学習データの内容の一部が公開されている。技術文書によると、ウェブページや掲示板サイト「Reddit」の投稿、書籍などから取得された数百万ページ分のデータが、この文章生成システムの開発に使われていた。さらに人々がオンラインで共有する個人情報の一部もデータには含まれていたことから、OpenAIにトラブルをもたらすことになったのである。
イタリアの個人データ保護当局(GPDP)が2023年3月31日、OpenAIが使用する学習データに含まれる数百万人のイタリア人の個人情報の使用を停止するよう、同社に求める緊急暫定措置を講じた。GPDPによると、OpenAIは同社の会話型AI「ChatGPT」で人々の個人情報を使用する法的権利を有していないという。この決定を受けてOpenAIは、イタリア国内からのChatGPTへのアクセスを停止し、調査を進めている当局に回答を提供する予定だ。(WIRED)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/04
*王者グーグルすら置いて行かれる、IT業界の「変化スピード」に規制はついていけない
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/03/post-225_1.php
<かつてのマイクロソフトと同じ──。巨大テック企業を対象とした各国の規制の試みが時代に追いつけない理由>
日本の公正取引委員会が、米アップルと米グーグルが提供するスマートフォンの基本ソフトについて、独占禁止法上、問題になる恐れがあると指摘した。グローバルに展開する巨大IT企業各社に対しては、各国が規制に乗り出しており、公取もその流れに乗った形である。
だが産業界においては、独占禁止法の適用が騒がれ始めるときには、既に対象企業のビジネスはピークを過ぎているというのが常識とされる。実際、巨大IT企業各社の株価は総崩れとなっており、足元では、無名の新興企業が巨大IT企業を脅かす全く新しいイノベーションを生み出しつつある。
(Newsweek)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/24
*稲作の水管理をIoTで自動化
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/021600201/
稲作における重要な作業の1つに「水管理」がある。雑草対策や収量、品質の向上のために水田の水位を決め細かく調整する。稲作を営む農家は早朝から水田を見回り、水回りをチェックしなければならない。特に離農者から圃場を引き継ぐ形で大規模化した農家では、水田が遠方に点在しているケースが多く、見回りだけで毎日2~3時間かかることがある。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年12月16日、稲作の水管理を自動化する技術を開発したと発表した。水田に設置したセンサーから取得したデータを基に稲の生育状況を算出し、生育状況に応じて水管理を自動で行う。2021年と2022年に北海道美唄市で実証実験を行い、技術の有効性を確認した。(日経XTECH)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/24
*北海道大学に「スマート農業」の研究施設 6月に開所式
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230224/7000055469.html
ロボットやAIなどを活用して農業の効率化を図る「スマート農業」。その教育拠点校とされている北海道大学に研究開発の中核を担う施設が開所するのを前に、施設や研究の内容が紹介されました。
新たに設置されるのは、「スマート農業」の研究開発や教育、それに実演展示などを行う施設で今月建物が完成し6月に開所式が行われます。
大学によりますと、新しい施設には農作業に活用する無人のロボットトラクターや草刈り機が安全に作動しているかを確認するため大型のモニターなどを備えた「ロボット監視室」が設けられます。
またこうした無人のロボットが自動で出入りできる格納庫も農場に隣接して建てられます。(NHK)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/12
*シンとんぼ(30)スマート農業は役に立つのか?④
https://www.jacom.or.jp/column/2023/02/230211-64653.php
シンとんぼは、現在、スマート農業が本当に役立つものなのかをテーマに検証を試みている。
今回から、一番関心の高いであろう「農作業の省力化・労力軽減が図ることができる技術」について検証してみようと思う。前回紹介したホームページに照会されている技術を整理してみると大きく分けて次のような技術に集約できるようだ。
それは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械、②農業用ドローン、③水管理システム、④自動草刈り機、⑤収穫機、⑥出荷調整機の6つである。それでは、順番に役立つのか検証していってみよう。
まずは、①GPSを利用した自動操舵・制御による農業機械だ。この分類は、GPSによる位置情報を利用して自動運転をする農業機械全般のことを指し、自動運転・制御トラクターやコンバイン、田植機、可変施肥機がある。(JA)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/10
*会話型AIと検索の融合から、画像検索&ARマップの強化まで。グーグルが新たに発表した6つのこと
https://wired.jp/article/google-live-from-paris-announcements/
会話型AIの応用についてマイクロソフトと火花を散らしているグーグルが、発表イベント「Live from Paris」を2023年2月8日(欧州時間)に開催した。会話型AI「ChatGPT」対抗の「Bard」と検索の統合に関するデモが披露されたほか、人工知能(AI)を活用した「Google マップ」の新機能などが発表されている。
1.写真や動画に映ったものを検索可能に
2.「マルチ検索」の対応言語の拡大
3.会話型AI「Bard」と検索の融合
4.「イマーシブビュー」の提供開始
5.「ライブビュー」の機能拡大
6.「ひと目でわかる方向案内」の提供
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/25
*パナソニック、巨額買収の米ブルーヨンダーと始まった融合
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00114/012000026/
パナソニックホールディングス(HD)が傘下に収めた米ブルーヨンダー。世界的な景気減速の波をかぶる中でも、融合への模索が見える。事業会社トップの樋口泰行にとり、3年かけた買収後の本当の仕事が始まる。
パナソニックHDがサプライチェーン管理のソフトウエア会社、ブルーヨンダーを総額約8600億円で買収したのは2021年9月。期待の大型買収だったが、1年たたないうちに景気減速の洗礼を浴びた。
ブルーヨンダーは生産現場から店頭までの物の流れを効率化するソフトを開発しており、AI(人工知能)を使っている。高い精度で需要を予測しようとするもので、企業は適正な生産・在庫の計画づくりに利用する。米コカ・コーラや英ユニリーバなど3000社以上の顧客があり、21年度の従業員数は約5500人、売上高は11億ドルだった。
だが、世界的に景気の減速感が強まり、企業がIT(情報技術)投資を抑えた。パナソニックHDは22年10月、ブルーヨンダーを抱える事業会社、パナソニックコネクト(東京・中央)の23年3月期営業利益を従来予想の370億円から150億円に下方修正した。
(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/24
*アマゾンvs.ウォルマート──小売り王者が次に狙う「巨大市場」とは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/23/news024_2.html
米国でアマゾンやウォルマートといった巨大な資本を持った小売企業が、ヘルスケアビジネスを買収する動きを見せており、注目が集まっています。リテール大手がなぜ医療ビジネスに参入するのでしょうか? 今回は、巨大な米国の医療業界に参入するリテール大手の取り組みとその狙い、戦略についてご紹介します。
このように巨大な産業である医療業界に、近年積極参入しているのが冒頭で述べたアマゾンやウォルマートなどの小売り大手企業です。アマゾンは、22年7月に医療サービスを提供するOne Medical(ワンメディカル)を5400億円相当で買収し、医療サービスの拡充に向けて本腰を入れて取り組む姿勢を示しました。( ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/23
*半導体 大競争時代 第1回「国家の“命運”をかけた闘い」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/B2PR27KQGL/
スマホや家電のほか、AIや自動運転など次世代産業に不可欠で今後100兆円市場とされる半導体。世界的な大競争を伝えるシリーズ第1回は、米中の熾烈な争いと日本の戦略。凋落著しい日本は、残された強み素材・製造装置で生き残りを模索。日本政府はアメリカの設計技術をもとに最先端半導体を製造する新会社を支援。アメリカを補完する存在になることで、活路を見出そうとしている。日本の未来を左右する国家間の大競争に迫る。(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/09
*ドコモが三菱UFJ銀と「dスマートバンク」成功するか
https://news.yahoo.co.jp/articles/b583aaa0c98e39ab7fe57ea0a0391c81bd7f30f0
NTTドコモは、三菱UFJ銀行と提携し、デジタル口座サービスの「dスマートバンク」を2022年12月に始めた。同行が銀行機能の一部を外部から利用できるよう、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の仕組みを整え、ドコモはこれを使ってサービスを構築した。ケータイジャーナリスト・石野純也さんのリポートです。【毎日新聞経済プレミア】
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/06
*メタバースにスマートフォン、EVはどう進化する? 「CES 2023」で注目すべき5つのポイント
https://wired.jp/article/ces-2023-what-to-expect/
コロナ禍や景気低迷という逆風にも負けず、世界最大級の家電見本市「CES」が2023年も1月5日から開催される。この一大イベントで披露される新技術や製品のなかで、注目すべき5つのトレンドとイノベーションを紹介しよう。
1.スマートホームの標準規格「Matter」の進化
2.メタバースを支えるハードウェアの革新
3.従来の発想にとらわれないデザインのEV
4.サステナブルな製品が当たり前になる
5.スマートフォンのカメラも引き続き進化
(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/04
*2023年の最重要パラダイムチェンジを一挙紹介!:特集「THE WORLD IN 2023」
https://wired.jp/article/vol47-the-world-in-2023-web-index/
世界中のビジョナリーや起業家、ビッグシンカーがキーワードを掲げ、2023年のトレンドに迫る年末年始恒例の人気企画「THE WORLD IN 2023」がいよいよスタート。必読となるその中身はこちらのオンライン記事一覧、またはハンディな一冊にまとまった雑誌版でチェックしてほしい。
「なめらかな社会」というオルタナティブな未来への実験:鈴木 健──特集「THE WORLD IN 2023」
ジェネレーティブAIが無限のメタバースを生み出す:ケヴィン・ケリー──特集「THE WORLD IN 2023」
感情認識AIの普及がジェンダー不平等を助長する──特集「THE WORLD IN 2023」
「知的忘却」という脳の機能をAIに教える時がきた──特集「THE WORLD IN 2023」
ヒューマノイドロボットが家庭でもっと人間らしく振る舞う──特集「THE WORLD IN 2023」
次世代の量子技術には材料科学のイノベーションが必要だ──特集「THE WORLD IN 2023」
ウイルスの変異を予測、ワクチン開発の先取りが始まる──特集「THE WORLD IN 2023」
他 (WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/03
*いま注目を集める「デジタルツイン」とは? 日立の活用事例も紹介:社会イノベーション:日立
膨大なデータを理解しやすく可視化して、直感的に扱えないだろうか――そんな課題の解決に役立つと期待されているのが、「デジタルツイン」と呼ばれる新しい技術です。この記事では、デジタルツインの意味やメリット、さらに日立の活用事例やソリューションをわかりやすく解説します。
事業分野や業界によって定義の範囲に幅がありますが、デジタルツイン(Digital Twin)は「現実世界から収集したデータをもとに、その現実世界をコンピューター上の仮想空間に再現する技術」を指します。近年は、センサー機器によるIoT(あらゆるものがインターネットにつながる)や画像認識AIなどの技術が劇的に進化しています。これらのデジタル技術を活用してデータを集め、コンピューター上の仮想空間に文字通り「デジタルのツイン(双子)」を作り、そこで現実の再現やシミュレーションを行えるようになったのです。
一方で、近年は3次元空間(3D)で展開される仮想空間の「メタバース」が注目を集めています。デジタルツインとメタバースはどちらも「デジタルによる仮想空間」を活用した技術という意味で似ています。
しかしメタバースは必ずしも現実世界の忠実な反映である必要はなく、例えば人が空を飛んだり、武器を持ってモンスターと戦ったりと、現実ではありえない虚構の空間を創り出すこともメタバースの一つだと考えられています。
一方、デジタルツインは現実世界の写し絵であることに大きな意味があります。目的はあくまでも、仮想空間を活用しながら現実世界で起きていることを正しく把握し、現実世界の維持や改善につなげること。それがデジタルツインに求められる役割です。(日立)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/31
*イノベーションアワードから読み取る、CES2023の見どころ
(EIS Insight)
- December 29, 2022 -
written by Kiriyo Arahori
2023年1月5日より、米国ラスベガスでCESが開幕します。CESとはConsumer Electronics Showの略で、1967年、ニューヨークにて家電の見本市としてスタート。今日では世界最大規模のテクノロジーとイノベーションの祭典です。
CES2021は完全オンライン、CES2022ではオミクロン株の影響で相次いでAmazon、Google、Microsoftなど大手企業が出展をキャンセル、と2年連続で従来のCESの勢いはありませんでした。今回のCES2023では一転、先に並べた企業含め出展企業は2500社以上、前回の4.5万人を大幅に上回る10万人以上の来客が予想されており、コロナ以降で1番の盛り上がりを見せることでしょう。
コロナ禍では遠隔/在宅医療を代表とするデジタルヘルスケアが確立、健康意識の高まりからスリープテックも台頭しました。ヘルスケア以外にも、自動車を始めとするモビリティや家電製品のエネルギー消費などで脱炭素化の動き、そしてフードロスや食糧の安定供給への取り組みも加速しており、これらビジネストレンドを世界のリーディングカンパニーがどのように取り組んでいるのかはCESでも大きな見どころです。
名だたるグローバル企業が新製品を発表するだけではなく、スタートアップにとっても自社をアピールする絶好の機会となっています。CESの主催者であるCTAは、CESに先立ち毎年11月に「Innovation Awards」を発表。大企業の製品だけではなく、多くのスタートアップ製品が受賞しています。今回はInnovation Awards受賞の中から注目の5つを紹介します。
注目製品① Hi(Hyundai intelligent)-GAS+
企業名:KOREA SHIPBUILDING & OFFSHORE ENGINEERING CO., LTD.
image credit: CES
同社の自律型船舶運航支援システムが受賞。未熟なオペレーターでも船舶の運行を実現。さらにAIの活用によって最も燃料効率が良いルートを提案。安全で経済的、かつサステナブルな運航を実現。
→ 自動車がスタートとなった自動運転は、自動車の枠を超えて船舶や航空などモビリティ分野全体のトレンドとなりつつあります。同様に、脱炭素化も船舶や航空業界で進んでいます。
注目製品② Climatics and Smartbase
企業名:ACS
image credit: CES
デジタルツイン技術と機械学習を活用した不動産管理プラットフォーム。建物の設備をデジタルで可視化する上に、エネルギーの消費を可視化して、エネルギーの使用を自動で制御する機能も取り入れている。
→ 電気代の高騰、サステナビリティ意識の高まりを背景に省エネを推進するサービスが多く登場。加えて、AIによってより高度かつ正確なデータ分析を実現でき、更なるエネルギー効率の向上、省エネが可能に。
注目製品③ GutNote
企業名:Suntory Global Innovation Center Limited image credit: CES
蠕動運動音で腸の健康状態を確認できる世界初のスマホアプリ。腸の音を録音することで、AIが現在の腸の状態を分析し、パーソナライズされた献立を提供。
→ コロナを皮切りに遠隔/在宅医療に代表されるデジタルヘルスが確立。昨今では医療目的に加え、AIを活用した健康維持を目的とした比較的カジュアルなサービスも台頭。特にバイタルサインの取得においては、従来の腕時計型は血管からデータを捉えていたのに対して、腸や爪など身体の様々な部位から必要な時にだけ取得するデバイスが登場。バイタルサインの取得データの多様化が進み、今後そのような健康状態データの行方にも注目が集まります。
注目製品④ Predictive shelf-life of fruits & vegetable scanner
企業名:OneThird
image credit: CES
ポータブルなスキャナーと同社独自のデータベースやAIアルゴリズムにより、生鮮食品の賞味期限を予測。フードロスを25%削減し、関連する人件費も50%削減が可能に。
→ 自然災害や食糧・エネルギー・水不足の対応などに目を向けたサステナビリティ関連もCESでは多く出展されています。特にアメリカやヨーロッパでは厳しい政府の規制も相まって、サステナビリティ関連ビジネスの需要が高まり、新しいビジネスも多く出てくることでしょう。
注目製品⑤ Contact Glove
企業名:Diver-X
image credit: CES
9月に開催された東京ゲームショウにも展示され話題だったVR触覚グローブ。メタバースでは繊細な触覚まで与える技術はなく、VRコントローラ自体の振動といった大雑把な触覚止まり。このグローブでは、メタバース内の動きに合わせてグローブ内のフィルムが指を圧迫し、繊細な触覚を与えることが可能に。ユーザーはメタバース内にあるものをまるで触れたり、持ったりという感覚に陥ることができる。
→ 一般化まで厳しい道のりを辿っているメタバースですが、ハードウェアの使い勝手やユースケースの幅広さの向上によって、ぐんとその道のりを縮める可能性があります。
---------------------------------------------------
Today's author of EIS Insight
Kiriyo Arahori / 荒堀 桐代
Researcher @ Los Angeles
新卒で外資コンサル入社後、システム導入、NPO立ち上げ支援、新卒研修企画など様々な分野を経験してきました。500本以上の映画レビューを書き、月2でライブに足を運ぶエンタメオタクです。週末トラベラーでもあり、夢は全ての世界遺産を回ること。
Copyright © 2022 EIS Network, All rights reserved.
Exa Innovation Studio Inc. 125 Nevada St. El Segundo, CA 90245
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/02
*窮地に立つインテル、メーカー各社で相次ぐカスタムチップ採用
https://forbesjapan.com/articles/detail/52363/1/1/1
誰も話題にしない大きなトレンドの一つに、大企業によるカスタムマイクロプロセッサーの製造競争がある。投資家がこのトレンドをどう捉えるべきかについて解説したい。
ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車部門であるクルーズ・オートメーションは2022年11月上旬、驚きの発表を行なった。カリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置く同社が、カスタムチップを開発するというのだ。これは、インテルにとって本当に悪いニュースだ。理由を説明しよう。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
*ナデラCEOが来日講演で示した「6つの課題」とマイクロソフトの進む道
https://ascii.jp/elem/000/004/113/4113720/
日本マイクロソフトが2022年11月16日に開催したビジネスイベント「Empowering Japan's Future」の基調講演で、米国マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏が4年ぶりに来日し、ビジネス、社会の課題と同社の戦略について講演した。
ナデラ氏は冒頭、次のように語った。「4年前とは多くのことが変わっている。今の状況は、1975年にマイクロソフトが創業したときと似ている。個人向けのコンピューターがはじめて登場し、エネルギー危機も報じられていた」。ナデラ氏は、クラウドやAIといった新たなテクノロジーの登場と、パンデミックや戦争、気候変動といった世界的な危機が入り交じる現代を、同社の創業当時の状況と共通する部分があるとみており、テクノロジーによって困難を乗り越えていく決意を示した。
・アプリケーションの95%がクラウド移行する、その先を見据えて
・AIが自動的にコンテンツを生み出す時代に向けて
・プログラマー/市民開発者向けツールで生産性向上に注力
・「従業員と企業の関係を再構築しなければいけない」
・従業員体験(EX)/エンゲージメント分野に本格参入
・サプライチェーンプラットフォームも提供開始
(ASCII)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/02
*Gartner、2023年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表
https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20221101-techtrends
ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2023年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表しました (グローバルでは2022年10月17日に発表しています)。昨日より東京で開催中の「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」において、アナリストでバイス プレジデントの池田 武史がトレンドを解説しました。
最適化する:
デジタル免疫システム、 オブザーバビリティの応用、 AI TRiSM (AIの信頼性/リスク/セキュリティ管理)
拡張する:
インダストリ・クラウド・プラットフォーム、 プラットフォーム・エンジニアリング、ワイヤレスの高付加価値化
開拓する:
スーパーアプリ、 アダプティブAI、 メタバース、 持続可能なテクノロジ
(Gartner)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/23
*アマゾン上級副社長に聞く「Fire Phoneの大失敗が生んだAIスピーカー」とiRobot買収
https://www.businessinsider.jp/post-260807
アマゾンのハードウェアといえば、やはりまずはKindleだ。「KindleやFireタブレットを広げていくことは、確かに大変なことだった」とリンプ氏は話す。最初期、日本で発売前のKindleは文字通り「尖った」デザインの製品だったが、徐々により多くの人が使うものへと拡大していった。
一方で、アマゾンのハードウェアは、読書デバイスからさらに拡大した。特に大きな変化となったのが、スマートスピーカー「Echo」シリーズだ。音声アシスタント「Alexa」を拡大する原動力にもなった。
「現在我々は『アンビエント・インテリジェンス』の考え方を家庭に浸透させようとしています。目の前にある機器を操作するだけでなく、部屋の中に入ってくるだけで照明がつき、他の部屋ではエネルギー消費を抑え、利用者が快適に過ごせるような世界です」(リンプ氏)
(BUSINESS INSIDER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/09
*Google、日本に1000億円投資。ピチャイCEOが来日
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16dbf2c696ccba721c3bf176383591ec8feac9a
Googleは7日、日本においてGoogle Pixelシリーズの発表会を開催した。GoogleとAlphabetのCEOであるスンダー ピチャイ氏も登場し、日本においてPixelシリーズの展開を強化するだけでなく、インフラや教育など日本において投資を積極化することを示した。
「Googleのミッションは『世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること』。そのためには、情報へのアクセスを容易にし、その助けとなるデバイスを用意する。それがGoogle ハードウェアであるPixelだ。その技術基盤は、AIとAndroid、そして(自社チップの)Google Tensorだ」と説明する。(Impress Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/04
*アマゾンは、わたしたちの生活を「環境知能」で静かに包み込もうとしている
https://wired.jp/article/amazon-wants-to-cocoon-you-with-ambient-intelligence/
アマゾンがベッドサイドに置ける睡眠トラッカー「Halo Rise」を発表した。レーダーを使って睡眠中の呼吸をモニタリングするこの製品は、わたしたちの生活をアマゾンが目に見えないかたちで包み込もうとしていく計画の一部なのだ。
まるで小さなパラボラアンテナのような形をした不気味な円盤が、ベッドサイドテーブルの上に置かれている。この装置はレーダーを使って就寝中の体の動きをモニタリングし、室温、湿度、そして明るさといった寝室の環境に関する情報と組み合わせて睡眠の質を測定するのだ。そしてアラームが設定された時間が近づいて睡眠が浅いフェーズに入った瞬間、半円形の柔らかなLEDライトが光り、最も快適なタイミングで起こしてくれる──。
そんな睡眠の“パートナー”となる装置をつくったのは、世界最大の企業のひとつでありながらも、最も恐ろしい企業のひとつと考える人もいる──あのアマゾンだ。その名も「Halo Rise」と名付けられた睡眠トラッカーである。
アマゾンは、日常のあらゆる場面をさりげなくコンピューターで包み込み、わたしたちの思いつきやニーズをモニターし、耳を傾け、それを満たしてくれる未来をつくろうとしている。そのミッションを進めるなかでのアマゾンの最新作が、この製品なのだ。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/23
*オープンソースとは? 企業や国家の利用も広がるソフトウエアの実力
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/040500348/
「オープンソース」とは、利用者による自由な改良や再配布が認められるソフトウエアの開発手法だ。オープンソースソフトウエアは世界中の企業や政府機関も利用しており、近年ますます広がりを見せている。今回はオープンソースをめぐる企業や国家の動きを中心に過去記事から紹介していく。
オープンソースとは利用者による利用、修正、再頒布が認められるソフトウエア、およびその開発手法のこと。具体的にはOSI(オープンソース・イニシアチブ:Open Source Initiative)が定めた以下の項目に準拠するものを指している。
オープンソースソフトウエアの中にはOS(基本ソフト)のLinuxやプログラミング言語のJava、データベース管理システムのMySQLのように、世界中の企業や政府機関に利用されているものも少なくない。また国家ぐるみでオープンソース開発を推進する中国などからは、欧米の大手企業も注目する新たなオープンソースソフトウエアが次々と誕生している。この記事ではオープンソースの動向について近年の記事から振り返ってみる。(日経ビジネス)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/21
*ソニーがウェブ3.0時代にAR技術開発で圧倒的に期待される理由
https://diamond.jp/articles/-/309919
ソニーは、ウェブ3.0に欠かせないAR技術など最先端分野での勝機を狙っている。具体的には、ゲームや音響などの既存技術とARを新しく結合させようと強化している。その一つの成果として、「ToF(Time of Flight)AR」と呼ばれるソフトウエアを公開した。ToF ARによって、スマホ1台でバーチャル・ユーチューバー=Vチューバーに変身できる。ARの世界は一段と身近になるだろう。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)(ダイアモンドオンライン)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/04
*「AIで世界を変える」Google・ピチャイCEOのモチベーションが枯渇しない理由
https://www.lifehacker.jp/article/2208-Sundar-Pichai-2/
インタビュー冒頭近くでピチャイ氏は、Googleのキャリアの中で“インターネットが今のように変化するとは全く予想できなかった”ことを認めています。Chrome開発の指揮を執って頭角を現したピチャイ氏ですが、Chromeではそれまで静的ページを表示するツールだったWebブラウザに、Gmailといったアプリが稼働するOSのような役割を持たせ、Webブラウザの新潮流を築き上げました。AndroidやChrome OSにも携わり、全力でモバイルウェブを推し進めています。
エザリック氏のインタビュー最後の質問、「5~10年後のビジョン」についてピチャイ氏は、携帯電話の域を超えた情報端末の進化についてほのめかしました。またピチャイ氏は、「AIがすべての領域を変える」と言及。そういわれてみれば写真やメールの自動整理など、今やAIは当たり前のように環境に溶け込んでいて、これなしでの生活は考えられないほどです。
一方で、ヘルスケアなどうまく機能するにはまだ10年かかるものもあるとのことで、この先さらに、気づかないうちにAIが生活の基盤に組み込まれていた…なんてケースが増えそうです。(lifehacker)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/26
*四者四様で突き進むGAFAの金融・ペイメントビジネス
https://wisdom.nec.com/ja/series/orita/2022082201/index.html
コロナ禍で様々なサービスのデジタル化が進み、リアルの接触を伴わないコンタクトレス対応に注目が集まるようになった。金融業界も例外ではない。これをビジネスチャンスと捉えたのはGAFA(Google/Alphabet、Apple、Facebook/Meta、Amazon)である。彼らはデジタル空間で様々な金融・ペイメントサービスをここ数年の間に展開してきた経緯がある。成功例や失敗に終わった事例を見ながら、GAFAの取り組みをまとめてみよう。
・Amazonが持つ購買データはGoogle、Metaの夢か
・Metaはメタバースでの優位狙う
・GoogleはPayが成長するも、銀行との競合を避ける
・後払いやローンも繰り出し、金融に本格参入するApple
(NEC)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/23
*量子コンピューターとメタバースから開始、NTTデータが世界6ヵ国に技術戦略拠点を設立
https://forbesjapan.com/articles/detail/49780
NTTデータが世界6ヵ国に技術戦略拠点として「イノベーションセンタ」を設置し、5~10年後の先端技術を見極め、新たなビジネス創出を目指すと発表した。
拠点となる6ヵ国は、日本と北米、イタリア、ドイツ、中国、そしてインドだ。それぞれが個別に技術テーマを設定し、地域の大学やスタートアップとの連携などを通じて情報を収集し、次の技術戦略に生かしていくという。
各イノベーションセンタの技術テーマは次のとおり。
日本:NTT研究所技術:ゲノム、メタバース、量子コンピューター
北米:顧客接点関連技術:デジタルヒューマン、スマートシティプランニング
イタリア・ドイツ:データ処理・シミュレーション技術:量子コンピューター、デジタルツイン
中国:ハードウエア関連技術など:リモートセンシング技術(LiDAR)、メタバース
インド:プロトタイプ開発の拠点を予定
(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/12
*アマゾンがルンバを買う意図は思いのほか深い 地雷探知の軍事技術が家の中でどう生かされるか
https://toyokeizai.net/articles/-/610098
アメリカのIT大手Amazon(アマゾン)が家庭用ロボット掃除機「ルンバ」を発売するiRobot社を17億ドル(約2300億円)で買収すると発表しました。このニュースについて日本のあるメディアは「Amazonが家電販売を強化するため」と報道しました。実際にはこの買収、そんなレベルの話ではありません。もっと深い意図があるはずの戦略と考えられます。
Amazonはeコマース、プライム、クラウドの3つの主力事業を持つIT企業です。一方で競合優位性という観点ではロボットとAIによるDX(デジタルトランスフォーメーション)に強みを持っています。Amazonの倉庫では商品を格納した棚がルンバのような走行ロボットで自在に動き回る構造になっていて、それが倉庫の生産性を劇的に向上させています。
そしてAmazonが次に狙っているのが一般家庭のDX化です。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/07
*アイビーエム / IBM
IBM(アイビーエム)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く多国籍コンピュータ技術企業。世界170か国以上で、コンピュータ関連のサービスおよびコンサルティングを提供しているほか、ソフトウェアやハードウェアの開発・販売を行っている。事業内容は、クラウドコンピューティング、コグニティブ・コンピューティング、コマース、データアナリティクス、IoT、ITインフラストラクチャー、モバイル、セキュリティと多岐にわたる。 1911年創業と非常に長い歴史を持ち、電子計算機以前はパンチカードによるデータ処理機器を開発していた。第二次世界大戦中は、ブローニング自動小銃BARやM1カービン銃を製造していたことでも知られている。戦後、コンピューターの時代が訪れると、1950年代から1960年代にかけてデータ処理業界で地位を確固たるものにしていった。研究機関としても有名であり、ATMやハードディスクドライヴ、フロッピーディスク、磁気ストライプカード、リレーショナルデータベース、SQLプログラミング言語、バーコード、DRAMなど、数多のテクノロジーを発明してきた歴史がある。 これまで『WIRED』では、IBMの人工知能に関する情報をはじめ、量子コンピュータやスーパーコンピュータをめぐるIBMの動向を中心に取り上げている。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
*山形大学とIT企業のリモート診療システム新会社 正式発表
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220707/6020014382.html
コロナ禍で、医療関係者の感染防止につながる「リモート診療」に注目が集まる中、山形大学と山形市のIT企業は、患者の顔色などをよりリアルに再現できるリモート診療システムを製造・販売する会社の設立を7日、正式に発表しました。
これは、ともに山形大学の所属で「有機EL」を研究する城戸淳二教授と、起業家教育を手がける部署の三宅裕介リエゾンアドバイザ−、それに、山形市のIT企業「YCC情報システム」が7日、山形大学で共同で記者会見を行い発表しました。(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/08
*メタバースの遍在化がビジネスの再創造を促す--アクセンチュアが4つの技術トレンドを定義
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff00accd9710822bb510700bd7da3894217ab78
アクセンチュアは7月5日、世界のテクノロジートレンドに関する調査レポート「Accenture Technology Vision 2022」について報道機関向けの説明会を開催した。レポート自体は3月に発表されたものだが、アクセンチュア インテリジェントソフトウェア エンジニアリングサービス グループ共同日本統括 マネジング・ディレクターの山根圭輔氏が改めて詳細を解説した。
調査では、テクノロジー分野の有識者や業界の専門家、同社経営幹部に対するインタビューを実施。また、世界2万4000人の消費者のほか、日本を含む35カ国、23の業界にわたる4650人の上級役職者や役員が対象となった。
2022年のレポートでは、「メタバースで会いましょう - ビジネスを再創造するテクノロジーと体験の融合」と題し、拡張現実やブロックチェーン、デジタルツイン、エッジコンピューティングなどのテクノロジーによって、人々の体験の在り方が変わりつつある中、企業は従来の事業計画とは全く異なる未来に向かって競争を始めていることが紹介されている。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/02
*オラクル創業者ラリー・エリソン、新たな挑戦は全米医療データベースの構築
https://news.yahoo.co.jp/articles/920b48562a4020eb4dd438a230549abecda19e83
米国(おそらく世界中)の医療における最も深刻な問題の1つが、医療データの断片化とタコツボ化だ。この状況の主たる原因は、現在使われている電子健康記録(EHR、電子カルテ)システムにおびただしい種類があるためだ。EHRとは個人の医療データ、病歴、過去の治療記録などが含まれているシステムだ。ある患者に治療の機会があると、その人の情報はEHRシステムを通じてアクセスされ、医師は患者の病歴や背景に基づいた治療を施すことができる。
しかしながら、問題は世間には数多くのEHRや医療ITシステムが存在していることで、これは患者の記録が異なる医療機関を横断してアクセスできない場合があることを意味している。これは大きな問題だ。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/26
*Appleシリコンは「競合を3年リード」クアルコムやインテルとの圧倒的な差
https://www.appbank.net/2022/06/20/technology/2253185.php
圧倒的な電力対性能を誇ったM1シリーズに続き、新チップ「M2」を発表したApple。これについて、AppleはARMベースのノート向けプロセッサでは、競合に3年以上のリードを持っていることをアナリストが指摘しています。
ARMベースの半導体メーカーとして知られているのが、米クアルコムです。同社はAndroid向けのチップを提供しており、モバイル市場ではAppleのiPhoneシリーズと長らく性能で競い合ってきました。
クアルコムはノートPC市場にもチップセットを提供し続けていますが、こちらでのAppleとの差は歴然としたものとなっています。パフォーマンスと電力効率の両方において、M1がもたらすものにすら遠く及びません。
テック系メディア「wccftech」が引用したStrategy Analytics社のアナリストであるSravan Kundojjala氏のレポートによると、AppleはクアルコムなどのARMベースの半導体メーカーに対し、ノート向け市場で2〜3年のリードを築いているとのこと。(APPBANK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/13
*アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/78d3a9817c3c60a187b407bcc02792db277b1ce2
GAFAなどが運営する、いわゆる“サブスクリプション型”と呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。(プレジデント)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/06
*ソフトウェアに飲み込まれる世界。生き残るために必要な力とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/11cbb5f79edc87b4b563f3bbe71afddad4314300?page=1
いまから11年前の2011年、ウォールストリートジャーナル(WSJ)に寄稿されたあるコラムが話題となりました。それは、世界で初めて一般に普及したWebブラウザ「Netscape」の開発者として知られ、現在はベンチャーキャピタリストとなったマーク・アンドリーセン氏が書いたもので、コラムのタイトルは、”Software Is Eating the World”。「ソフトウェアが世界を飲み込む」というものでした。 彼はこのコラムの中で、多くの産業がソフトウェア企業によって置き換わりつつあることを指摘し、そのトレンドがその後もより広範囲な産業に影響を及ぼすと予想していました。この11年前のアンドリーセン氏の予想は現実となり、いまやファッション、金融、自動車など、ほとんどの産業において、ソフトウェアによって成立することを前提とした戦略とアクションが必須となっています。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/05
*GAFAが"医療"に参入したら「こんなこと」もできる 「喉の腫れ・肺の音・虫刺され」すべて自宅で診療
https://toyokeizai.net/articles/-/592444
本書では、アマゾンが医療・ヘルスケア業界に「ディスラプション」を起こす未来が予言されています。私も、その見方には賛成します。アマゾンには、ほかの企業にはない強みがあります。それは生活のインフラのなかに入り込み、その一部になっている企業だということです。特に、リアルなモノやサービスに直接アクセスして、消費行動が起こせるところが強いですね。本書では、アマゾンのオンライン診療について、次のようなことが予言されていました。
「息子に発疹が出たら、アレクサに呼びかけて皮膚科医につないでもらう。すると医師は、インテリジェント・カメラに向かって息子の腕を上げて見せるよう指示する。その皮膚科医はおそらくアマゾンの従業員ではないだろう。(中略)
(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/05
*NTT 周囲の状況認識し話すロボットなど AI活用の最新技術公開
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220530/k10013650351000.html
通信大手のNTTは傘下の研究所での最新の研究成果を発表し、周囲の状況に合わせて会話ができるロボットなどAI=人工知能を活用した技術を公開しました。NTTは最新のAIや解析技術などを活用したコミュニケーションをテーマにした研究の発表会を30日都内で開きました。このうち人と会話ができるロボットは、周りの景色などの画像情報も認識して会話することができ、相手の話す内容だけでなく、周囲の状況に合わせた会話も可能となっています。
このほかにも、信号を必要としない交通網の実現に向けた自動運転の技術も披露されました。(NHK)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/03
*三菱電機、力を“目”で感じるハプティクス技術など未来に向けた最新技術を紹介
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220602-2356742/
三菱電機は6月1日、未来に向けた同社の技術・製品・取り組みを紹介するプライベート展示会「人と地球と 心でつなぐ2022 ~共に創りたい未来~」の報道関係者向け内覧会を開催した。同展示会は、同社のクライアントを対象とし、6月1日から6月3日までの開催を予定。3日間で1000人の来場を見込んでいるという。
展示エリアでは、10年後の近未来の課題を解決するような技術を紹介している。そして、「未来シアター」と題したビデオ展示では同社が実現を目指す2050年ころの未来の姿を紹介。同社は2050年までに目指す社会の姿として「笑顔あふれる持続可能な社会」を掲げている。
展示エリアでは「カーボンニュートラル」、「サーキュラーエコノミー」、「安心・安全」、「インクルージョン」、「ウェルビーイング」の5つのテーマで合計28個の研究成果や技術を紹介している。
展示の1つに、テレプレゼンスロボット(遠隔地から操作するロボット)の力感覚を“目”を通じて操作者に伝える技術があった。(マイナビニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/25
*ノーコードから川重メタバース マイクロソフトがBuildで示す未来
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1411685.html
マイクロソフトは、年次開発者会議「Build 2022」をオンラインで開催中だ。日本向けには5月25日午前より、日本語での解説セッションなども準備されている。イベントはアメリカ太平洋時間で進行中。日本時間の5月25日深夜0時より、基調講演が行なわれた。ここでは基調講演で解説された内容から、特に企業向けのビジネスやAIに関する話のいくつかをピックアップして紹介する。
AI関連でまずわかりやすいのは、昨年登場した、AIを使ったプログラミング機能である「GitHub Copilot」が、ベータを脱して、今夏から一般提供を開始する、ということだろう。そして、もう一つの大きな変化が「メタバース」だ。(Impress Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/05
*鹿島・竹中・清水建設が手を組んだ…異例の連携は「3K」を払拭できるか
建設業界の技術者が、ライバル企業との技術連携やスタートアップとの協業を加速している。建設業は中長期に少子・高齢化による作業現場の担い手不足と需要減少が大きな課題だ。デジタル技術を駆使して開発したロボットや自動化システムを活用し、協力会社(下請け業者)の職場環境の改善につなげ、3K(きつい・汚い・危険)職場のイメージ払拭と建築業の魅力向上を目指す。新たな製品やサービスの開発にもつなげる。
2021年9月、鹿島、竹中工務店、清水建設など31社の国内建設業・関連業者が建設施工ロボットとIoT(モノのインターネット)分野の技術に関する共同事業体「建設RXコンソーシアム」を設立した。国内産業としては異例のライバル企業による大規模な技術連携となる。組織は4月末現在、ゼネコンで構成する正会員23社、IT企業やゼネコン下請け専門業者(サブコン)など50社の計73社に急拡大した。(ニュースイッチ)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/04
*マレーシアでネット銀開業 イオン系、来年度めど
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60509030S2A500C2EE9000/
イオンフィナンシャルサービスは2日、マレーシアでインターネット専業銀行の免許を取得したと発表した。2023年度をめどに、預金や保険、少額ローンなどを扱う無店舗型のネット銀行の開業をめざす。技術面で米フィンテックのマネーライオン社と協力し、人工知能(AI)を使った分析で家計管理の支援なども提供する。4月29日にマレーシアで認可が下りた。マレーシア中央銀行が支店を持たないネット銀行のライセンスを出... (日本経済新聞 会員有料記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/18
*Windows 11の普及を阻む要因 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2401663/
IT管理ソリューションを提供するドイツのLansweeperが興味深いレポートを発表した。Lansweeper製品の顧客組織が利用している約1,000万台のWindows PCを対象にした調査によれば、Windows 11の採用率はわずか1.44%だった。下図はレポートから抜粋したものだが、Windows 10が80.34%と圧倒的。Windows 11の採用率は、サポートが終了したWindows XPの1.71%や、Windows 7の4.70%を下回る。
Lansweeperは「Windows 7のような古いOSは、バグフィックスやセキュリティパッチ、新機能が提供されないため、サイバーセキュリティの危険性があり、個人・企業を問わず、あらゆるユーザーがマルウェアの攻撃を受けやすくなる」(Esben Dochy氏)と警鐘を鳴らしている。
筆者もDochy氏の意見と同様だ。LansweeperはWindows 11への移行が進まない理由の一つが、Windows 11の厳しいシステム要件にあると見ている。(exciteニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/16
*#あれ実は私なんです──QRコードの開発秘話と、その知られざる実力とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/94093979105bbdb5efc84857c16fed8e75c8a531
QRコードが開発されたのは1994年のことだ。デンソーウェーブの広報担当者は「当時デンソーは自動車の部品を作るメーカーとして、バーコードで製品を管理していました。しかし、製品が増えバーコードでは情報が扱いきれなくなったため、QRコードを開発しました」と説明する。 それまでも2次元コードは存在していたが、QRコードの強みは読み取りの早さだ。「従来のものは、読み取りに時間がかかりました。それでは実運用が難しかったため、早く読み込めるようにすることが開発のポイントでした。(QRコードでは)四隅の四角いマークが、素早い読み取りを可能にしています」(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/14
*「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」とは?「Google Chrome」と比較したメリット・デメリット
https://news.biglobe.ne.jp/it/0413/aab_220413_1941346880.html
Microsoft Edgeとは?
Microsoft Edge(マイクロソフト
エッジ)は、マイクロソフトにより開発されたWebブラウザです。ブラウザとは、インターネットを閲覧するためのソフトウェアのことです。以前はInternet Explorerが主流でしたが、Microsoft Edgeはその後継となるものであり、Windows
10から標準搭載されました。
Microsoft Edgeのブラウザシェアは?
代表的なブラウザとしてMicrosoft Edge以外に「Google Chrome」「Firefox」「Opera」「Safari」等があります。現在、どのブラウザが人気なのでしょうか。
(BIGLOBEニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*Windows 10を高速化する方法は?動きが遅い時、動作が重い時の対処法
https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life108760/
Windows 10の動きが遅い時、動作が重い時に高速化して軽くするにはどうしたらいいのだろうか。この記事では、Windows 10の動作が遅い時、重い時に、Windows 10を高速化して軽くするための対処法について詳しく解説する。
Windows 10の動作が重いときには、さまざまな対処法がある。この記事では、パソコンの再起動やさまざまな設定の有効化や無効化などの変更の操作などの対処法について解説する。(exciteニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/09
*意外と知らない「人気のITツール」のリアルな評判
https://toyokeizai.net/articles/-/536260
新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及し、さまざまなITツールが使われるようになっている。だが、数多くあるITツールの中で、どれが使い勝手がいいのか悩むことも少なくないだろう。そこで、企業向けIT製品が4500登録され、5万5000件のレビューが掲載されているレビュープラットフォーム「ITreview」の検索データやユーザーレビューを基に、どのツールの評価が高いのかを見ていこう。
ユーザーはどんなITツールに関心があるのか。「ITreview」のコロナ禍におけるカテゴリー別月間PV(ページビュー)の推移を見ると面白い。新型コロナの第1波のときに、一気に注目を集めたのが「Web会議」や「ウェビナー」だ。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/06
*iPhone SE 3やiPad Air 5など、3月9日の発表が噂される製品まとめ
https://iphone-mania.jp/news-442206/
Appleが日本時間3月9日午前3時(現地時間3月8日午前10時)に開催するイベント「最高峰を解禁。」では、iPhone SE(第3世代)とiPad Air(第5世代)、新型Macの発表が確実視されています。それ以外の、発表が噂される製品も含め、まとめてみました。
「最高峰を解禁。」で発表されると複数のソースが予想する製品は、iPhone SE(第3世代)とiPad Air(第5世代)、新型Macです。新型Macについては、M2搭載13インチMacBook Proというものと、M1 ProおよびM1 Max搭載Mac miniというものの、2つの噂があります。(iPhone Mania)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*もはや目玉はスマートフォンではない? 「MWC 2022」で注目すべき4つのブランド
https://wired.jp/article/mwc-2022-laptops-tablets-other-surprises/
スペインのバルセロナでのリアル開催となった世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」。2022年の展示で目に付いたのはスマートフォンではなく、ノートPCやタブレット端末などの躍進だった。サムスンやレノボ、ファーウェイ、TCLが発表した注目の製品を紹介していこう。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/18
*生きるロボットと共存? 実現可能性の高い「未来の科学技術」10選
https://news.yahoo.co.jp/articles/abafd860eb966dfcf9a82cc56ef8564e69ac8663
1. 代替エネルギーの価格が急落 2. mRNA ワクチンとパンデミックの終息 3. 自動運転車の発展 4. 絶滅種の復活
5. 生きているロボット 6. 人間の動きを介助するロボットエクソスケルトン 7. パーソナル・ジェットパック
8. 仮想空間や拡張空間の感覚を肌で感じられるフルボディスーツ 9. 家庭で健康チェックできるスマート家電
10. 持続可能な製法で作られたウォッカや眼鏡 (lifehacker)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/17
*親和性抜群!自動運転×デジタルツイン、仮想の現実世界で自由に実証
https://jidounten-lab.com/u_33985
近年、IoT技術の進化によってさまざまな分野でデジタルツインへの注目が高まっている。自動運転分野も例外ではなく、むしろ親和性が高いため研究開発にデジタルツインを活用する場面が増えているようだ。この記事では、デジタルツインの概要とともに自動運転分野における取り組みについて解説していく。
デジタルツインは、IoT技術などをもとに現実の物理空間のさまざまな環境をデジタルで仮想的に再現する技術を指す。コンピューター上に双子(=ツイン)を作り出す技術だ。例えば、LiDARやカメラなどのセンサーを用いて都市空間をデータ化し、コンピューター上に精密な3Dマップを製作する。現実の都市を可能な限り再現した仮想都市を構築することで、現実では実施しにくい調査や研究、あるいは手間やコストがかかる実証などをコンピューター上で代替的に行い、その結果を現実にフィードバックしたり、リアルタイムでリンクさせたりできる。(自動運転LAB)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/17
*「Google検索は死んでいる」という指摘
https://gigazine.net/news/20220217-google-search-dead/
調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。
DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/13
*Windows 11へのアップデート「今はまだ待つべき」理由7つ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9bc90de9a6d27ce763ed58e831af27984f234ba?page=1
Windows 11は、現代的で魅力的に見えるので、思わず試してみたくなるかもしれません。しかし、この流れに乗る前に、Windows 10を使い続けることを考えてみたほうが良いかもしれません。まず、Windows 10はすでにしっかりサポートされています。ソフトウェアやハードウェアの互換性の問題はほとんどありません。一方で、Windows 11には大きな互換性の問題があります。 それでは、Windows 11への移行を待ったほうが良い理由をもう少しご紹介しましょう。
(lifehacker)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/11
*アームの将来は前途多難になる? NVIDIAによる買収断念で見えた「最大の敗者」
半導体大手のエヌヴィディア(NVIDIA)が、半導体設計大手のアームを買収する計画を断念した。影響力の拡大を目指してきたNVIDIAと、巨額でのアームの売却を目指していたソフトバンクグループの取引は失敗に終わることになるが、実は最大の敗者はアーム自身かもしれない。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/04
https://www.ctiweb.co.jp/jp/news/6514-2022-02-03-dnp.html
大日本印刷(株)(DNP)とサイバー攻撃対策要員を養成するDNPグループの(株)サイバーナレッジアカデミー(CKA)、ならびに三菱電機(株)は、インフラ施設や工場・ビルなどの産業用制御システムを運用する技術者を対象にサイバーリスクの基礎知識や必要な対策方法を体験型実践演習(ハンズオン)で習得する「サイバーセキュリティ実践訓練コース
産業制御系」を開発した。
同コースは、製造業やインフラ事業者等の産業用機器に精通した三菱電機との協働により、日本企業向けに開発したもので、2月24日(木)・25日(金)より、東京・五反田にあるCKAで提供を開始する。(加工技術研究会)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/04
*「Android」アプリがついに「Windows11」へ--知っておくべきポイントを解説
https://japan.cnet.com/article/35182968/
ついに「Android」アプリが「Windows」にやってくる。Microsoft、Intel、Amazonの協力により、Microsoftの新しいアプリストアに近くAndroidアプリが並ぶことになりそうだ。Microsoftの最高製品責任者Panos Panay氏が先週に投稿した記事によれば、正式リリースに先立ち、Windows 11でのAndroidアプリの動作を確認するためのパブリックプレビューが2月中に公開される。AndroidアプリをWindowsでも使うという構想は以前からあったが、ようやく実現することになりそうだ。しかも必要なものはWindows 11だけ、となるかもしれない。
Windows PCでAndroidアプリを動かすための取り組みは10年ほど前から続けられてきた(あれから10年だ)。Microsoftは、Androidアプリや「iOS」アプリをWindowsに移植するためのツールを用意しているが、長い間、アプリ開発者をWindowsに引き付けることができずにいた。
しかし近年、Microsoftは戦略を転換し、スマートフォンの体験をPCに持ち込もうとしている。例えばMicrosoftの「スマホ同期」アプリは、AndroidデバイスとWindows 10搭載PCをペアリングし、テキストの送受信や電話の発着信、写真の閲覧、通知の受信などをPC上で実行できるようにしたものだ。(CNET)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/20
*「Windows 11」、セットアップ終了後にまずやっておきたい6つのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee03c169c4cf244f4d5d1be7d240421edd201cd3
新しい「Windows11」PCのセットアップはとても容易だ。実際、驚くほど簡単だと言える。クリック操作でダイアログボックスから設定を進めていき、アウトオブボックスエクスペリエンス(OOBE)の一環として数カ所の設定を指定すれば、Windows 11デスクトップの使用準備が整う。
しかし、これで作業が完了するというわけではない。Microsoftのデフォルト設定は必ずしも個々のユーザーにとって最適とはいえず、煩わしさを感じるものも存在している。しかし、それらはちょっとした操作で取り除けるようになっている。 「Windows」デスクトップまで到達した際には、何よりも先にまず、数分を費やし、以下に紹介する6つの作業を実行してもらいたい。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/16
*NVIDIAが注力する車載AIとゲーム向けの新技術
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/12/news075.html
NVIDIAは、米国ラスベガスで開催された「CES 2022」(2022年1月5~7日)において、車載AI(人工知能)やゲーム向けとして近く発表予定のさまざまな新技術を披露した。また、AT&TやSamsung Electronicsとの連携による新たなイニシアチブも発表している。
グラフィックスチップ分野のけん引役であるNVIDIAはCES 2022において、自動運転車の進化を推し進めているとされる市場分野である、車載AIに重点を置いたプレゼンを行った。同社のバイスプレジデントであり、オートモーティブビジネス部門担当ゼネラルマネジャーを務めるAli Kani氏は、「自動運転車は、最も難しいAI関連の課題が提示される分野であるが、その一方で、社会に極めて重要なメリットをもたらすことができる」と述べている。
NVIDIAは、車載AIの普及を推進していく上で、自動運転車をサポートするための機械学習パイプラインの3本柱となる技術を開発したという。(EE Times)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/10
*“AI”“ドローン”も活用! 農林水産省が推進する「スマート農業」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/219c5c5ecffc8c18f8c8aba3309669e9f600083a?page=1
1988年に同省に入省以降、日本の農業を取り巻く環境は大きく変わり「(当時に比べ)農家を営んでいる方の数は3分の1ぐらいに減っている」と青山さん。高齢化に伴い、「生産者のリタイアが急激に増えている」と現状を語ります。 そこで、農林水産省では「ロボットやAI(人工知能)、IoT(自動車や家電のような「モノ」自体をインターネットにつなげ、より便利に活用する試み)などの先端的なデジタル技術を活用し、現場の課題を解決するスマート農業を推進している」と解説。(Yahooニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/09
*ネットの利用情報、総務省の法改正にIT企業が「懸念」表明…突然「延期」の舞台裏
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220107-OYT1T50065/
スマホやパソコンでウェブサイトや動画を見たり、買い物をしたり、メッセージを送ったり。私たちの周りには通信を使った多様なサービスがあふれている。だが、こうしたサービスを使う際に発生する「利用者情報」の取り扱いについては、これまで我が国の法制度では十分な手当てがなされてこなかった。2021年3月に発覚したLINE問題を機に、ようやく重い腰を上げた総務省が電気通信事業法の改正で対応しようとしているが、改正方針が了承される直前になって経済団体が反対。とりまとめはいったん延期になった。背景を探る。(編集委員・若江雅子) (読売新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/05
*米家電見本市「近未来」の仮想現実や自動運転が続々
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/05/news133.html
【ラスベガス(米西部ネバダ州)=塩原永久】仮想現実(VR)や自動運転といった「近未来技術」の開発が加速している。米ラスベガスでの家電・IT見本市「CES」で4日、メーカーによる関連事業の発表が相次いだ。新型コロナウイルス禍が後押ししたデジタル化の波を受け、新技術の実用化と市場拡大は「思いのほか早くなる」(主催者)との見方があり、大手企業と新興勢力が入り乱れた競争が激化する気配だ。 (ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/05
*マイクロソフト、医療分野の「覇権」へ攻勢
https://forbesjapan.com/articles/detail/45182
テクノロジー大手の米マイクロソフトが医療分野で存在感を増している。昨年は医療向けAI(人工知能)や音声認識技術を手がける米ニュアンス・コミュニケーションズを買収したほか、ドラッグストア運営や薬剤給付管理で大手の米CVSヘルスとも提携。自社のクラウドプラットフォーム「Azure(アジュール)」の医療向けサービスなどにも巨額の投資をしている。今後はMR(複合現実)技術についても医療分野への応用をさらに進めていく見通しだ。
マイクロソフトは昨年12月、「パーソナライズ(個別化)されたケアを再構想し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる」としてCVSヘルスとの提携を発表。CVSヘルスでデータ駆動形のパーソナライズされた顧客体験を促進することや、クラウドの「Azure Cognitive Services」などを活用して業務のデジタル化をさらに進めることを協業の目標に掲げた。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/04
*ハイブリッド開催の「CES 2022」では何が発表される? 注目すべき4つのポイント
https://wired.jp/2022/01/04/ces-2022-what-to-expect/
コロナ禍で2度目の開催となる世界最大級の家電見本市「CES」は、2022年はラスヴェガスの会場とオンラインとのハイブリッド開催となった。今回はいったいどんな新しい技術や製品が登場するのだろうか? 注目すべき4つのポイントを紹介する。
わかっていることは、ステージでの基調講演はすべてリモート参加者に向けてライヴ配信されるということだ。今年はデジタル資産のノンファンジブル・トークン(NFT)をはじめとするいくつかの新興テクノロジーの分野に焦点が当てられる。
自動車分野は近年に比べてさらに重要性が増し、ゼネラルモーターズ(GM)の最高経営責任者(CEO)のメアリー・バーラや米運輸長官のピート・ブティジェッジなどが基調講演する。デジタルヘルスは引き続き最も高い注目度となるだろう。
また、あらゆる家電には人工知能(AI)が搭載され、ノートPCメーカーは消費者の興味を引くべく努めることになる。また、さらに巨大で明るいディスプレイが登場するはずだ(過去2年でディスプレイの出展はもう見飽きたという人が多いかもしれない)。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/02
*2022年のパソコンはどう進化する? OSもCPUも世代交代が進むWindows PC MacはAppleシリコンに完全移行へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7e828026e9d0fb70206e9970346119089532dc
2022年のパソコンはどう進化するのか。昨年を振り返るコラムからの流れで、今年のPCを中心としたテクノロジー業界の流れについて、既に判明していることも含めておさらいしつつ、予測をしていきたい。
2021年はWindowsが久々のメジャーアップデートを果たした年だった。「Windows 11」は10の化粧直しとはいえ、Microsoftはスマートフォンを中心としたテックデバイスと、より仲良しな関係を築こうとしている。今年は少しずつアップデートしながら、より洗練された機能と使い勝手を実現してくれるだろう。
Intelは2021年に新CEOのもと、2025年までに競合を製造技術で追い越して半導体の性能面でリーダーになるためのロードマップを公開し、秋には「第12世代Coreプロセッサ」の投入を開始した。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/02
*オラクルの電子カルテ「3兆円」巨額買収は“威嚇射撃”。グーグル・アマゾンとのクラウド戦争が医療分野に拡大
https://www.businessinsider.jp/post-248352
米ソフトウェア大手オラクル(Oracle)が米医療情報技術のサーナー(Cerner)を買収すると発表した。買収価格は1株あたり95ドル、総額およそ283億ドル(約3兆2000億円)をすべて現金で支払う。手続き完了は2022年内の予定。4兆1000億ドル(約460兆円)という巨大な市場規模を誇るヘルスケア分野をめぐって世界のテクノロジー企業がしのぎを削るなか、今回の買収発表は、オラクルによる強烈な「威嚇(いかく)射撃」と言えるだろう。(BUSINESS INSIDER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/12/31
*予想を超えたApple、未来の道筋が見えたIntel、Windows 11に進んだMicrosoft 2021年のパソコン動向を振り返る
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9cf8f754ccad1946c9a5c596b47fd2a288b94a?page=1
2021年、テック製品の業界で予想外だったのはAppleだった。自社設計チップの「M1」をどのように拡張するかについて、まさかあれほど大規模なSoC(System on a Chip)に仕立て上げるとは思わなかったのだ。「やればできる」と「実際にやる」は全く別のこと。「M1 Pro」「M1 Max」を作ることにしたAppleの判断には驚かされた。
しかし、個人的にこの業界から今年一番の注目ニュースをピックアップするならば、半導体の巨人であるIntelが意欲的なロードマップを発表したことだ。2月にIntelに復帰してCEOに就任したパット・ゲルシンガー氏の戦略、10月に発表した第12世代Coreプロセッサとそのコンセプトなどからは、数年にわたってPCプラットフォームが新たな進化を遂げる道筋が垣間見える。(PCUSER)
2021/12/31
*あらゆる電子機器が入手困難になった2021年、誰もが「半導体」の重要性を再認識させられた
https://news.yahoo.co.jp/articles/91dd6ef35448275daaf69837a60c2ce1b66dfd18?page=1
いまや最先端チップの生産の支配を巡り、世界のふたつの超大国間の競争と対立が形成されている。そして多くの政府が、自国の生産能力を強化すべく巨額の資金を投入しようとしている。 カスタムチップの設計は、人工知能(AI)や自律走行車、5G通信などの新興分野において急速にその重要性を増している。汎用チップではなく、こうした特化型のアーキテクチャーがイノヴェイションの行方を左右することになるわけだ。
「半導体チップはあらゆるところで必要になります」と、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授で先端マイクロエレクトロニクスを担当するヘスス・デル・アラモは言う。「半導体チップはあらゆるものの中心であり、多くの重要な場で多くの必要不可欠な役割を果たし、社会に信じられないほどの利益をもたらしているのです」(WIRED)
2021/12/29
*今年のGoogleスゴすぎない?
https://www.gizmodo.jp/2021/12/2021-google-yabai.html
今年もGoogle(Alphabet)にお世話にならない日はありませんでした。このインフォグラフィックによると、人類は毎分570万回もGoogle検索し、約69万時間分の動画をYouTubeで見ていたそうです(YouTubeはGoogle傘下、GoogleはAlphabet傘下)。それだけでもヤベェ会社だなと思いますが、今年はコア以外の部分もすごかった!
・コスパも技術もエゲツない Google Pixel 6
・いきなり息を吹き返した Wear OS
・量子から宇宙まで抜け目なし
・ノーベル賞級のAIテックで創薬
(GIZMOD)
2021/12/19
*一見普通のAndroidアプリだけど……? 更新すると情報を盗み出すマルウェアに変わる手口に気を付けて
https://news.yahoo.co.jp/articles/300e72bd8678666c7757fcb872bb95d1d2fe99a0
オランダのセキュリティ企業であるThreatFabricは、Androidを狙ったマルウェアが拡散されているとして発表しました。Android公式ストア「Google Play」で公開されていたアプリがバンキング型トロイの木馬だったのです。ユーザーのAndroidスマートフォンに感染すると、オンラインバンキングの認証情報などを盗み出します。(Impress Watch)
2021/12/17
*イスラエル発のスパイウェアは、国家の支援を受けた「本格的なハッキング」に相当する? グーグルの分析結果が波紋
https://wired.jp/2021/12/17/nso-group-forcedentry-pegasus-spyware-analysis/
イスラエル企業が開発した強力なスパイウェアが米国務省職員を含む多数のiPhoneユーザーに使われていた事実が波紋を呼んでいたが、こうしたスパイウェアの実力が想像以上に高いことがグーグルの分析結果から明らかになった。開発元のNSO Groupは、国家の支援を受けたハッカーにしかできないとされてきた高いレヴェルの技術革新と洗練度を達成しているというのだ。
スパイウェアを開発しているイスラエル企業のNSO Groupは、AndroidとiOSを搭載したどちらのデヴァイスも標的にできる攻撃的で効果的なハッキングツールを生み出すことで、長年にわたり世界中のセキュリティ関係者に衝撃を与えてきた。NSO Groupの製品は世界中の顧客にあまりに悪用されていることから、いま同社は制裁措置の対象になったり目立った訴訟を起こされたりして、今後の見通しは不透明な状況に置かれている。(WIRED)
2021/12/17
*東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を支えた最先端通信テクノロジーは、未来につながるレガシーの礎となるか
https://wired.jp/branded/2021/12/17/ntt-next-technology-try-2020/
多くの注目を集めた東京2020大会の裏側には、通信サーヴィス分野のゴールドパートナーであるNTTが乗り越えてきた数々の試練と、未来への熱い想いがあった。今回、NTTの最先端通信技術と科学が支えたソフトボール女子日本代表金メダル獲得の秘策や、競技空間を丸ごとテレポーテーションさせた新技術と未来のスポーツ観戦のあり方、 そして4億5,000万回を超えるサイバー攻撃をすべてブロックしたセキュリティ対策など、テクノロジーで未来を動かすNTT主催のオンライン対談イヴェント「NEXT TECHNOLOGY TRY 2020」(2021年11月29日開催)で語られた“未来への視座”をレポートする。(WIRED)
2021/12/15
*聴覚障害や言語の壁を越え意思疎通 三菱電機が新コミュニケーションツール
https://dempa-digital.com/article/262786
聴覚障害や外国人との言語の壁などを乗り越える、新しいコミュニケーションツールを三菱電機が提案している。同社が特許を持つ世界初のしゃべり描きUI(ユーザーインターフェース)機能がそれで、話した言葉を音声認識し、画面上を指でなぞれば、なぞった後に文字が浮かび上がるというアプリケーションだ。
指先から文字が湧き出てくる"ワクワクする操作感"と、筆談よりも手軽にテンポよくコミュニケーションが図れるところが今までにない特長だ。
三菱電機開発本部の統合デザイン研究所が進める自主研究プロジェクト「Design X」の中で2014年から開発に着手し、16年に生まれた技術で、以降機能を強化しバージョンアップを重ねながら、19年6月に「しゃべり描きアプリ」(ver.1)として提供を開始している。(電波新聞)
2021/12/14
*ミレニアル世代が変える金融と決済 注目のサービスは
金融のデジタル化が急速に進む中、そのけん引役となっているのは働き盛りで消費・貯蓄の中核を担う1980年から90年代中盤に生まれた「ミレニアル世代」だ。モバイルファーストで新しいアプリやサービスを積極的に使う傾向がある。送金や貯蓄、決済などの軸から、具体的にどんなサービスが支持を集め、どのように金融業界を変えつつあるのかを分析した。
ミレニアル世代は特有の厳しい経済状況やデジタルファーストな環境により、自分の収入や借金、貯蓄を管理する新たな手段を探している。この世代が以下の3つの分野で資産の管理・運用にどう取り組んでいるかについて分析する。
1.銀行サービス:支店は廃れ、デジタルとモバイルが隆盛に
2.家計管理と貯蓄:モバイルに移行し、自動化を採用
3.決済:スマートフォンが現金の代わりに
(日本経済新聞)
2021/12/12
*PCのバッテリーを長持ちさせるには? 「Windows 11」で設定すべき7つのポイント
https://wired.jp/2021/12/12/7-tips-improve-battery-life-windows-11/
マイクロソフトのOS「Windows 11」には、PCのバッテリーを長持ちさせるための機能がいくつも備わっている。「Windows 10」から引き継がれたものから、Windows 11で新しく登場したものまで、ノートPCを1回の充電で少しでも長く使うための7つのポイントを紹介する。
(WIRED)
2021/12/09
*大手商社が金融分野強化の動き デジタル技術で資産証券化など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013375981000.html
ITを活用した金融サービスが広がる中、大手商社の間ではデジタル技術を使って手持ちの資産を証券化し投資家向けに販売するなど、金融分野を強化する動きが広がっています。このうち三井物産は、金融事業を手がける子会社を通じ12月から「デジタル証券」と呼ばれる電子的な証券を活用した新たなサービスに乗り出します。
その第一弾として、グループ会社の物流倉庫を証券化し、個人投資家などから広く資金を募ります。デジタル証券は取り引きの記録をネット上に分散して保管する「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を使うことで、販売や管理のコストが少なく済み1口当たりの売り出し価格を抑えられるのが特徴で、投資家は、倉庫の使用料の一部を配当として受け取ります。(NHK)
2021/12/02
*FAANGとは? 世界中が注目する巨大テック企業の動向を振り返る
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/100600258/
FAANGは米国のテック企業大手、米フェイスブック(Facebook、現メタ・プラットフォームズ)、米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon)、米ネットフリックス(Netflix)、米グーグル(Google)の頭文字を組み合わせてつくられた造語だ。 FAANGはいずれも2000年代以降、「最も時価総額の高い公開企業群」とされ、新サービスの投入や経営者の一挙手一投足に投資家や消費者の注目が集まっている。今回は各社に関する過去記事から、現時点で最新の話題を振り返る。
・メタ・プラットフォームズが仮想空間に本腰、米国で先行するのは不動産会社
・グーグルが金融で起こす波紋
(日経ビジネス)
2021/12/02
*なぜ富士通ブランドのChromebookが誕生したのか?「FMV Chromebook 14F」の狙いを聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/01df41dc51f5e3267bfbea6a978889ab19d06952
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が、国内メーカー初のコンシューマ向けChromebook「FMV Chromebook 14F」を発表。2021年11月16日から販売を開始している。12月10日からは、全国の約1400店舗で展示販売が行なわれる予定だ。なぜFCCLは、Chromebookを市場投入したのか。その狙いを追ってみた。
FCCLの基本姿勢として感じられるのは、あくまでもWindows PCが同社PC事業の中心であり、今回のChromebookは、Windows PCを利用している家庭における2台目のPCとしての選択肢に位置づけている点だ。また、購入動機としては、起動が速い、価格が安い、本体が小型で軽量といった理由とともに、「2台目のPCとして便利」という回答が約4割を占め、Chromebookによる2台目需要が顕在化していることが浮き彫りになったという。(Impress Watch)
2021/11/30
*静かなるハッキング手法「水飲み場型攻撃」が、あなたを狙っている
https://wired.jp/2021/11/30/what-is-a-watering-hole-attack-hacking/
正規のウェブサイトを侵害することでサイトの訪問者のデヴァイスをハッキングする「水飲み場型攻撃」という手法が広まっている。水源を汚染して水を飲んだ人を感染させる手口に由来するこのハッキング手法は、静かに実行されることから成功率が高く、その危険性も高まっている。
ハッキングの大半は、被害者が何らかの過ちを犯すことで始まる。正規のサイトによく似たフィッシングサイトでパスワードを入力してしまったり、悪意ある添付ファイルを職場のコンピューターでうっかりダウンロードしたりといった過ちだ。
ところが、ある極めて悪質な手口による攻撃は、本物のウェブサイトを訪問しただけで始まる。「水飲み場型攻撃」と呼ばれる攻撃である。この脅威は以前から存在するものだが、最近のいくつかの有名な事件で使用されている。(WIRED)
2021/10/31
*Apple、自らを“ゲーム会社”と名乗る〜規制当局への提出書類で
https://iphone-mania.jp/news-416320/
Appleは現地時間10月29日に規制当局に提出した書類の中で、同社は製品はソニー、Microsoft、任天堂などの企業と競う“ゲーム会社”である、と記している、と米メディアAppleInsiderが伝えています。以前は、GoogleのAndroidやMicrosoftのWindowsのみが競合他社として記載されていました。
Appleにとってゲームは大きな収入源となっていることが、裁判の資料から明らかになっています。App Storeの70%の収益はゲームアプリによるもので、売上高はソニー、Microsoft、任天堂、World of Warcraftシリーズなどの代表作があるActivision Blizzardを合わせたものを上回っている、と10月上旬に報じられました。(iPhone Mania)
2021/10/27
*“半導体企業”となったアップルのキーパーソンが語る開発の舞台裏と、見えてきた「次なる戦略」
https://wired.jp/2021/10/26/plaintext-inside-apple-silicon/
高性能な独自チップを搭載した「MacBook Pro」を発表したアップル。いまや“半導体企業”としても存在感を放つようなった同社で独自チップの開発を主導してきた人物が、ハードウェアテクノロジー担当上級副社長のジョニー・スロウジだ。彼が語った開発の舞台裏からは、アップルの次なるステップも浮かび上がってきた──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
新しいMacがアップルの戦略上のマイルストーンであると、同社の幹部が考えていることは明らかだろう。だが、これが最後のマイルストーンではない。ARシステムの実現のためにカスタマイズされたチップを開発するというのが、次のマイルストーンではないだろうか。(WIRED)
2021/10/27
*【独自】金融向けITの監督・規制を強化…日米欧当局、指針作成へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211025-OYT1T50263/
金融庁が、主要国の金融当局と連携し、金融機関が使うIT企業のサービスへの監督・規制を強化することがわかった。インターネットバンキングなどではIT企業への依存度が高く、障害やトラブルが起きれば利用者に大きな影響を与えかねないためだ。金融機関に委託先企業との連携を徹底させることなどを想定している。
金融機関は、預金や決済を管理する基幹システムは自前で整備する一方、アプリなどスマートフォンやインターネットを活用したサービスでは、IT企業のクラウドサービスを使う例が増えている。クラウドサービスは、米国のIT大手による寡占が進む。米調査会社によると、米アマゾン・ドット・コム傘下企業が運用する「アマゾン・ウェブ・サービス」(AWS)、マイクロソフト、グーグルの3社で合計のシェア(市場占有率)は60%を超えているとみられる。(読売新聞)
2021/10/23
*米国のFintechはどうなっているの? 新しいサービスに共通点あり
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/22/news012.html
米国では、決済、送金、銀行(ネオバンク)などの領域においてさまざまなFintech企業が大きく成長し、加えてUber(ウーバー)やApple(アップル)のような他業界のメガテック企業からもFintech領域への事業進出が加速しています。
どれもが、従来は銀行などの伝統的な金融機関によるサービスがメインであった領域に、モバイルとインターネットの力を武器に優れたユーザー体験(使いやすさ、価格、品質)を提供することで市場を席巻しています。これらのサービスには、一つの重要な共通点があります。それは、すべて伝統的な銀行との連携サービスであるということです。(ITmedia)
2021/10/20
*グーグル社内の「風通し」が圧倒的にいい理由
https://toyokeizai.net/articles/-/462624
GAFAMと呼ばれる5社(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)に代表される世界的なアメリカの主要IT企業は、いったいどのようにトップに上り詰め、その地位を確保しつづけているのか。
「バズフィード・ニュース」のテクノロジー担当シニアレポーターであるアレックス・カントロウィッツ氏は、130回以上のインタビューを重ね、長年にわたってこれらの企業を研究し分析する中で、共通する成功法則が見えてきたという。氏の近著『GAFAMのエンジニア思考』より、グーグルの事例をピックアップし、解説する。(東洋経済)
2021/10/05
*グーグルが「画像とテキスト」での検索を実装へ、アルゴリズムに潜むバイアスは回避できるのか
https://wired.jp/2021/10/02/soon-google-searches-combine-text-images/
グーグルが文章と画像を含む検索を処理できる技術をウェブ検索に実装する方針を明らかにした。検索結果に適用される言語理解AIを、次のレヴェルに引き上げるというこの技術。アルゴリズムのバイアスを回避しながら、グーグルの主張通りにウェブ検索を大きく進化させることができるのか。
グーグルがテキストと画像を使ってトレーニングした実験的な新しい人工知能(AI)を発表したのは、2021年5月のことだった。
このAIによって、より直観的なインターネット検索が可能になるという。この新しい技術がいかにウェブ検索を変えるのか、その可能性についてグーグルが9月29日(米国時間)に解説している。(WIRED)
2021/10/03
*アマゾンが医療業界を破壊する─技術と物流を兼ね備えた“巨人”がヘルスケアを変革する日
https://courrier.jp/news/archives/262814/
アメリカではアマゾンがヘルスケア事業に次々と参入し、医療サービスを提供しはじめている。圧倒的な規模とインフラを持つ同社の存在感が高まればヘルスケアの形は変わり、既存の体制も破壊しうる──英経済紙がアマゾンのヘルスケア事業の動きとリスクについて追った。
「音楽をかけて」とか「パスタを茹でるのに11分のタイマーをセットして」など、何百万もの人々が、日々、雑事をアマゾン社の音声アシスタントに指示する。一方、これとまったく同じテクノロジーが、アメリカのヒューストン・メソジスト病院でも使われている。ここで音声アシスタントに告げられるのは「手術を始めよう」などだ。(COURRiER)
2021/10/03
*企業の多くのパソコン、Windows 11の最低システム要件を満たせていないことが判明
https://news.livedoor.com/article/detail/20961329/
10月5日にリリースが予定されているWindows 11には、Androidアプリ対応などの魅力的な機能が搭載される一方、最低システム要件が厳しいことでも知られています。ある調査によると、企業で使われている多くのパソコンはWindows 11の最低システム要件を満たせていないとのことです。
2021/10/02
*医療分野で進むデジタル化--電子カルテとMicrosoft Teamsの連携拡大など
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ccf0ce5dd70f0165a4af6f7498ce870673ee469
日本マイクロソフトは9月30日、ヘルスケア分野の取り組みについて説明会を開き、富士通の電子カルテシステム「HOPE LifeMark-HX」でMicrosoft Teamsの連携機能が新たにサポートされるなどの動向を紹介した。
大山氏は、今後の展望として、AI(人工知能)を用いた音声データの構造化にも取り組んでいることを明らかにした。マイクロソフトは、4月にNuance Communicationsの買収を表明し、同社のAI技術を使用してMicrosoft Teamsを通じたオンライン診療での問診の音声を構造化、有益な情報を自動的に電子カルテへ転記する。(ZDNet)
2021/09/28
*巨大化するグーグルが、世界的な「独占禁止法の網」に捕らえられようとしている
https://wired.jp/2021/09/28/google-getting-caught-in-global-antitrust-net/
影響力を増す大手テック企業に対し、各国の競争当局が独占禁止法に基づく罰金を科すのみならず、ビジネスのやり方を改めるよう求める動きが加速している。なかでもトルコでの独禁法訴訟は、検索エンジンの巨人であるグーグルがもつ“権力”の核心に迫っている。
グローバル企業であることには“役得”がある。本拠地がある国の外で多くの収入を得られることだ。ところが、米国で最大手のテック企業たちは、そこには不都合な側面もあることに気づき始めた。それは収益を上げているすべての国が、自分たちを規制しようとするかもしれないという事実である。(WIRED)
2021/09/17
*次のアップルやアマゾンを探せ、BofAが注目する革新的技術14選
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-15/QZHH86DWRGG201
米銀大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストは、次のアマゾン・ドット・コムあるいはアップルを探す投資家の道しるべとして、テクノロジーの
新機軸に関するリストを発表した。
ハイム・イスラエル氏が率いる同行のチームは、ニューヨーク公共図書館の全蔵書を20秒でダウンロードできる第6世代(6G)通信ネットワークなど、テクノロジー面の「ムーンショット(困難だが実現すれば大きな影響をもたらし得る挑戦)」と呼ぶ14の項目を列挙。人々の生活を一変させる可能性がある技術の到来は、考えられているほど遠い未来ではないとしている。
(Bloomberg)
2021/09/11
*グーグルなどのネットサービスは利用者に支払うべき報酬を踏み倒している!?
https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2021/09/post-29_1.php
かつてグーグルは「検索機能」を商品として提供していた。日本のヤフーやビッグローブもその顧客でグーグルに金を払って検索機能を自社のサイトで利用していた。私たちは無料で高機能のサービスを受けられることをラッキーと感じていた。New York Timesによると、当時のグーグルは検索エンジンとしてトップの座についたものの広告収入はまだ小さく、ビジネスモデルの変革が求められていた。
その後、グーグルは広告収入中心のモデルへの変革に成功し、現在はアメリカのデジタル広告市場でトップシェア29%を占めるまでになっている(CNBC)。その結果、今度は検索機能を提供する際にグーグルが金を払うようになった。たとえばグーグルはiPhoneのブラウザSafariの標準検索エンジンをグーグルにしてもらうためにアップル社に年間1兆円を支払っているのだ。これはグーグルの広告収入の分配だという(東京新聞)。 (Newsweek)
2021/09/07
*ハーバード大教授、世界的チップ不足の理由を解説
https://iphone-mania.jp/news-396022/
世界的なチップ不足はなぜ収まる気配を見せないのか――米ハーバード大学のビジネススクールでサプライチェーン事情を専門とするウィリー・シー教授が、ポッドキャストで詳しく解説しています。
ただし同氏は、この枯渇の原因が、半導体の主原料である結晶シリコンの供給不足ではなく、特定の種類のチップが不足していることにあると指摘します。しかも不足するチップの種類は「時間帯や週、月などによっても変わるし、他の人が何を買っているかによっても変わってくる」というのだから厄介です。(iPhone Mania)
2021/09/07
*MUFGのイノベーション企業代表が語る「経営論」、金融機関の特別視がダメな理由
https://www.sbbit.jp/article/fj/66739
MUFGの デジタルR&DカンパニーJapan Digital Designの代表取締役CEO 河合 祐子氏に、銀行ビジネスとテクノロジーの
関係を問う後編。河合氏が暗号資産の位置付けやこの先の可能性、銀行との関係について、そしてデジタルR&Dだという
同社のビジネス戦略や、金融機関の経営に関する持論を語った。
ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産についてはどうご覧になりますか。貨幣価値をデジタルデータに載せることで、
決済の仕方は変化するように見えます。
河合氏:私は暗号資産の動きは新しい概念だと思っていません。私が中央銀行のフィンテックセンター長をやっていた2017~
2018年は、ビットコインが盛り上がった時期でした。その時一番聞かれたのは、「ビットコインが日本で通貨として使われる
ようになった場合、日本銀行はどうするのか」ということでした。(ビジネス+IT)
2021/09/06
*InstagramからApple Musicまで、人気アプリはPCから使う:ウェブ版が便利なサーヴィス7選
https://wired.jp/2021/09/06/favorite-mobile-apps-run-web/
スマートフォンアプリのなかには、PCのウェブブラウザーからも利用できるものがある。メッセージをやりとりしたり、音楽を聴いたりするために毎回スマートフォンに手を伸ばしていた人も、PCのブラウザーでウェブ版を使えばその便利さに驚くかもしれない。そこでアプリとして日常的に使われるものの、ウェブ版の存在があまり知られていないサーヴィスを紹介しよう。
スマートフォン用アプリには、PCのウェブブラウザーでも使えるものが驚くほど多い。デヴァイスが変わっても同期し、どの端末からでも同じデータやファイル、会話にアクセスできるのだ。ここから得られるメリットは多岐にわたる。まず、作業に使える画面の面積が広がる。スマートフォンの小さな画面に制限されることなく、コンテンツをPCのモニター全体に広げられるのだ。(WIRED)
2021/08/30
*ソニーの誇る先端技術応用とは――映像、音響、AR、描画技術の4つの分野から紹介!【CEDEC2021】
https://jp.ign.com/cedec-2021/54181/feature/ar4cedec2021
CEDEC2021では、「ソニーの先端技術応用の取り組みご紹介」という題で、同社が提供中、または開発中の様々なサービスやデバイスが紹介された。講演は4つのテーマに渡っており、それぞれ映像、音響、AR、描画技術などの各分野の最先端を感じさせる内容となっていた。本稿では、それらをあますことなくレポートしたので、ぜひ最後まで目を通してみてほしい。それではいってみよう。(IGN)
2021/08/29
*ドローンで防災事業に参入するエア・ウォーターの勝算
エア・ウォーターは自治体や消防向けの飛行ロボット(ドローン)を使った防災・災害対策システム事業に参入する。9月1日に子会社のセブントゥーファイブ(東京都新宿区)が災害対策用ドローンと人工知能(AI)を用いた「被災状況調査分析システム」を合わせて市場投入する。災害時の空撮画像から被災状況を把握し、早期の対策に生かす。ユーザーの実証試験や訓練、運用ルール策定も支援する。3年間で計20件の販売を目指す。(ニュースイッチ)
2021/08/29
*クラウドPC「Windows 365」は本当に使う価値がある?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e288bb6f377f3d0b0eb7650586af12362a380dc?page=1
果たして、お金を払ってもWindows 365を使用すべきでしょうか? そう考えると、Windows 365は誰のためのものか?という疑問が生じます。 これは一般ユーザーや個人事業主のためのサービスではありません。Microsoftがこのサービスを提供しているのは、法人のクライアントだけです。さらには、法人といってもこのサービスが完璧にフィットするケースは非常に限られます。
まず、このサービスは300人のユーザーしかサポートしないので、大企業は対象外です。大企業が独自のWindowsインスタンスをホスト/コントロールしたい場合も同じ理由で、Windows 365では不可能です。 結局のところ、Windows 365は、あまり社員の多くない企業が、あらゆることに関してシームレスなエクスペリエンスを重視する場合に適しています。(lifehacker)
2021/08/26
*クアルコム、5G・AI対応のドローンプラットフォームを発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/b196051c0a5afaca48454a2a18757bbf79c53081
クアルコムは、世界初の5G・AI対応のドローンプラットフォーム「Qualcomm Flight RB5 5G Platform」を発表した。 今回発表された、Qualcomm Flight RB5 5G Platformは「Qualcomm QRB5165」プロセッサーを搭載。低消費電力ながら、エッジでの処理で自律飛行を実現するとともに「Qualcomm Secure Processing Unit」によるカメラ機能で高いセキュリティを提供するという。
5GとWi-Fi 6により、目視外飛行の能力が向上。より安全で高い信頼性を期待できるとしている。米ベライゾンと協業しネットワーク試験を実施しており、5Gミリ波対応のプラットフォームがVerizon Thingspace Marketplaceから登場する予定。 クアルコムでは、今回発表の新プラットフォームで、多数の複雑な技術をドローンへ統合しエンターテイメントやセキュリティ、配送、検査などさまざまな分野での活用に向けて最先端の能力を提供するとしている。(Impress Watch)
2021/08/24
*自律走行車の“頭脳”を束ねれば、分散型のスーパーコンピューターになる? 壮大なアイデアの実現可能性と課題
https://wired.jp/2021/08/24/use-self-driving-cars-supercomputers/
自動運転に用いるコンピューターチップは加速度的に進化しており、いまやノートPC200台分に相当する能力をもつクルマもあるという。こうしたなか、この処理能力をネットワーク経由で利用することで、分散型のスーパーコンピューターとして活用するアイデアが浮上した。仮想通貨のマイニングや世界規模の課題解決に役立てられる可能性も開けるが、実現には課題も山積している。(WIRED)
2021/08/24
*「パスワードのない世界」は、いつ本当にやってくる? 進化する認証技術と実用面での課題
https://wired.jp/2021/08/24/passwords-not-dead-yet-authentication/
パスワードを用いない認証の普及は古くから期待されているが、なかなか普及が進んでいない。こうしたなかマイクロソフトの
次期OS「Windows 11」で高度な生体認証が導入されるなど、技術レヴェルでは徐々に浸透し始めた。一方で、アカウント復元の
煩雑さや不正利用の可能性など、さまざまな課題も指摘されている。(WIRED)
2021/08/22
*これまでにどんなOSが開発されてきたのか&どう派生したのかが見てわかる系図が公開
https://gigazine.net/news/20210810-os-timeline-and-family-rree/
オペレーティングシステム(OS)はコンピューターの基盤となるプログラムであり、代表的なものにはMicrosoftのWindowsやAppleの
macOS、各種Linuxディストリビューションなどがあります。1950年代にOSという概念が誕生して以降、さまざまなOSが
開発されては消えていき、あるいは別のOSに受け継がれてきましたが、そんなOSの壮大な歴史が一目でわかる系図を、歴史・言語・宗教・ソフトウェアなどに関するインフォグラフィックを作成しているAlphonse Eylenburg氏が公開しています。(GigaZine)
2021/08/19
*「技術者はITオンチ」という不都合な真実、経営者より最新技術に無知だから困る
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/080300007/
世の中には始末に負えない人があちらこちらにいるが、ITの世界にも結構いる。中でも、特に困ったちゃんは「ITオンチの技術者」という面々だ。「いるわけがない」と笑うかもしれないが、それがごろごろいるのである。最新技術を勉強するどころか、ウオッチさえもしない。とにかく「今のIT」のことを何も知らないから、本当に困った連中である。
今、この「極言暴論」を読んでいる読者のあなたもITオンチの技術者の1人かもしれない。そういえば、私のもう1つのコラム「極言正論」の記事冒頭で、企業のIT部門やITベンダーの技術者に次のような質問をした。「自社や顧客企業の経営者から『量子コンピューターは今までのコンピューターと何が違い、我が社の事業にどんなインパクトがあるか。君の意見を聞きたい』と聞かれたら、適切に答えられるだろうか」――。(日経ビジネス)
2021/08/15
*まもなく登場予定の「Windows 11」、使ってみて感じた3つの「残念」ポイントとは?
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-1196202/
今回のWindows 11は、Androidアプリが動作するのが大きな目玉です。現時点では、この機能をはじめ、いくつかの機能はまだ未実装ゆえ、現段階で評価を下すのは早計です。実際のところ、Androidアプリが動く便利さに比べれば、ここまで挙げた問題は些細なことであり、筆者も手のひらを返して大絶賛することになるかもしれません。
しかし現時点では、華々しい宣伝文句に比べて、実際に使ってみるといまいちピンと来ないという、これまでの同社によくあったパターンも見え隠れしており、アップグレードはちょっと怖い、でもWindows10のまま使い続けるのもまた問題があるという、ユーザにとって悩ましい状態になっています。(文春オンライン)
2021/08/06
*アプリの非正規ストア論争再燃 Apple・Microsoft二分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN093W00Z00C21A7000000/
【シリコンバレー=白石武志】スマートフォンやパソコンの基本ソフト(OS)上で「サイドロード」と呼ぶ正規ストア以外のアプリ配信を認めるかどうかをめぐり、米IT(情報技術)大手の対応が割れている。セキュリティーを理由に断固拒否するアップルと対照的に、オープン化にカジを切るマイクロソフトは歓迎姿勢を示す。アプリ流通の寡占に目を光らせる各国・地域の立法府などの動きも重なり、大きな論争となりつつある。(日本経済新聞)
2021/08/05
*「テスラ買収」のチャンスを見送ったティム・クックの誤算
https://news.yahoo.co.jp/articles/34249f2b8087179d5ba2773ccf918e9f523438d3
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のティム・ヒギンス記者の新刊「パワープレー:テスラ、イーロン・マスク、そして世紀の賭け(Power Play: Tesla, Elon Musk and the Bet of the Century)」が注目を集めている。この書籍には、2016年にアップルがテスラを買収しようとしたが、イーロン・マスクが合併後の会社のCEOになると主張したため頓挫したと書かれている。
絶頂期にある巨大企業のCEOが、苦境にあえぐ企業のトップとの面談を拒否する理由はいくらでもある。クックがマスクに会ったからといって、買収につながったかどうかは定かではないし、仮に買収が成立していたとしても、両者の間には対立が生じたはずだ。 しかし、今になって考えるとアップルが巨大なチャンスを逃してしまったことは明白だろう。テスラはその後、見事に復活を遂げ、世界で最も時価総額が高い企業の1社に成長しているのだから。(Forbes)
2021/07/27
*スマートシティ計画が“スマート”には進まなかった都市の教訓
https://wired.jp/2021/07/27/us-smart-city-didnt-get-much-smarter/
米運輸省主催で実施され、5,000万ドルの補助金を支給してスマートシティづくりに役立てるという2016年のコンテスト「スマートシティ・チャレンジ」。オハイオ州コロンバス市が獲得した資金は先端テクノロジーを活用した“革命的な都市”へと変貌を遂げるべく投入されたが、現実はそうはいかなかったようだ。(WIRED)
2021/07/27
*開会式彩ったドローンの舞、ハッカーが通信の解析
https://video.yahoo.co.jp/c/17147/f6c73837c09728ad886d206f813b5904b9cc994c
23日夜の東京五輪開会式で、夜空を彩った1824機のドローンのショーは、見る人に大きな驚きと感動を与えた。一糸乱れぬパフォーマンスの裏で、ドローンは電波を通じて一体どんな「会話」をしながら演じていたのか――。1人のホワイトハッカーが会場となった国立競技場の近くで、今後のドローンの飛行の安全に生かそうとドローンが発する通信電波の分析を試みた。記者はその一部始終に密着した。(朝日新聞)
2021/07/22
*アップルも、アマゾンも…GAFAが「利益度外視」で金融サービスに参入し始めたワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84544?imp=0
金融庁主導の積極的な金融改革により、顧客のためにリスクを取れない金融機関が消滅すると言われて久しい。しかし、日本の金融機関を襲うのは金融庁による改革だけなのか?
「いまGAFAをはじめとする世界的なテック企業が、金融業界への参入を進めている。彼らにかかれば、既存の銀行のサービスなど無料化でき、日本の銀行は太刀打ちできないだろう」。『銀行を淘汰する破壊的企業』の著者で京都大学特任准教授、ベンチャー投資家でもある山本康正氏はこう語る。実際Googleは日本での金融に本格参入という報道もされている。なぜ、GAFAは利益度外視で金融に参入するのだろうか?
まずはアップルについてです。なぜアップルは金融に参入するのか。とにかくアップルはiPhoneから顧客を離したくない、との思惑が強いです。(現代ビジネス)
2021/07/19
*マイクロソフトが突如発表した新製品「Windows365」とは何か
https://diamond.jp/articles/-/277103
米マイクロソフトは、7月14日(現地時間、日本時間7月15日)から開催しているオンライン・カンファレンス「Microsoft Inspire 2021」(マイクロソフト・インスパイア)でクラウドPCサービス「Windows 365」(ウインドウズ・スリーシックスティーファイブ)を発表した。8月から提供を開始する計画だ。
Windows 365は、パソコン(Mac OSでもよい)やiPadなどのタブレット上のWebブラウザで、Windows PCと同じ感覚で利用することができるという
ものだ。もう少し詳しく言うと、「仮想デスクトップ」という技術を利用して、クラウド上にWindows PCのイメージを置き、そこにインターネット経由で好きな
端末のWebブラウザから接続して遠隔操作できるというもの。Windowsのクラウド版サービスであり、パソコンにインストールする従来のWindows OS
とは根本的に異なる。(ダイアモンドオンライン)
2021/07/15
*マイクロソフトの「クラウドPC」はChromebookのような低価格ハードウェア誕生につながる?
米国時間7月14日に、Microsoft(マイクロソフト)がWindows 365(ウィンドウズ365)という名のクラウドPCサービスをリリースすると発表したとき、私は考え込んだ。Windows 365は、仮想のWindowsビジネスデスクトップをクラウド上にパッケージ化したものだが、今回の発表を別の角度から考えてみると、以前からなにかと話題になっていた、軽量なクラウドベースのWindowsバージョンの始まりを告げるものかもしれない。(TechCrunch)
2021/07/14
*ファーウェイは「HarmonyOS」で、“スマートフォン以外”の端末に独自の進化をもたらすか
https://wired.jp/2021/07/14/huawei-harmony-os-20-tablets-watches/
タブレット端末やスマートウォッチなど、スマートフォン以外の製品群を発表した中国のファーウェイ。新製品は独自OS「HarmonyOS」の採用により、Android端末の“弱点”をうまくカヴァーした特徴をもつ。経済制裁の影響でグーグルを含む米国の技術を利用できないファーウェイは、独自OSで“脱スマートフォン”の取り組みを加速できるのか。
多数の新製品を2021年6月に発表した中国のファーウェイ(華為技術)。ワイヤレスイヤフォンからモニター、スマートウォッチ、タブレット端末まで多数の製品が披露されたが、大方の予想ではスマートフォンのフラッグシップモデルが発表するはずだった。ところが実際のところ、ファーウェイが発表したのはそれ以外のすべてだった。
「それ以外のすべて」と書くと、ファーウェイがスマートフォン分野での負けを認めたかのように聞こえてしまうかもしれない。だが今回は、ファーウェイが中国の外で実際に勝利する可能性のある競争を戦っていると解釈したほうがいいかもしれない。ファーウェイがAndroidに対抗してリリースしたOS「HarmonyOS」にも、同じことが言える。 (WIRED)
2021/07/12
*「Windows 11」が2021年秋に登場 どんなパソコンで動く? パソコンは今買ってもいい?
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2107/11/news034.html
Microsoft(マイクロソフト)が6月24日(米国太平洋夏時間)、「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」を発表しました。現在の
「Windows 10(ウィンドウズテン)」の後継となるOS(オペレーティングシステム)で、2021年秋からプリインストール(初期導入済み)のパソコンが出荷される予定です。
Windows 11は、現在Windows 10を使っているパソコンには無償アップグレードが配信される……のですが、Microsoftが定めた要件
(動作条件)を満たさなければいけません。その要件はどのようなものなのでしょうか? パソコンを“今”買っても大丈夫なものなの
でしょうか。解説していきます。(ITmedia)
2021/07/10
*<せんだい進行形>「防災テック」動き活発 IT駆使し新サービス考案
https://kahoku.news/articles/20210708khn000021.html
ITを防災関連サービスに活用する「BOSAI-TECH(防災テック)」を仙台市が推進する中、仙台圏の企業で参入に向けた動きが活発化してきた。各社は避難所への移動、避難所運営、支援物資の受発注を効率化するシステムやビジネスアイデアを考案。実用化に向けた鍵は、災害発生時にとどまらない「普段使い」にある。 (報道部・小木曽崇)(河北新報)
2021/07/09
*セキュリティが強化される「Windows 11」では、古いPCのユーザーが“置き去り”にされるかもしれない
https://wired.jp/2021/07/08/windows-11-hardware-requirements-security/
マイクロソフトの次期OS「Windows 11」について、動作に必要なハードウェア要件の厳しさが波紋を呼んでいる。セキュリティ強化
が大きな理由とされるが、古いPCが排除されることで多くのユーザーが“置き去り”にされ、セキュリティ面での問題を抱えること
にもなりかねない。
マイクロソフトが次期OS「Windows 11」を6月24日(米国時間)に発表したとき、いつものように新OSへの移行による作業効率
とデザイン性の向上が強調されていた。一方で、あまり歓迎されない特徴もWindows 11にはある。それはOSを動作させるためのPCの
ハードウェア要件が、通常よりも厳しいことだ。この点についてマイクロソフトは、セキュリティ上の懸念を理由に挙げている。(WIRED)
2021/07/09
*アップルは常にアンチMS、今や「Windows 11」が反アップルに?
https://japan.cnet.com/article/35173378/
一見したところ、Microsoftの「Windows 11」は、世界の多くのPCに搭載されているOSであるWindowsの堅実なアップデートだ。
まず目に留まるのが、Appleの「iOS」やGoogleの「Android」を搭載するスマートフォンやタブレットを彷彿(ほうふつ)とさせる合理的
なデザインだ。Microsoftはまた、コロナ禍を新たなやり方で切り抜けようとする人々を支援する機能を追加した。例えば、動画チャット
アプリの統合や、ゲームをより快適にする技術、アプリの操作や文書の整理をするための洗練されたボタンやウィンドウなどだ。
しかしMicrosoftは、最も重要なウリは囲い込みをしないことだと信じている。Microsoftの最高経営責任者(CEO)、
Satya Nadella氏はWindows 11の発表後、同社のテクノロジーは、競合するGoogleのAndroidアプリを含む、可能な限り
多くの製品と連携するように構築されていると語った。 「現在、世界はアプリ自体がプラットフォームになり得るような、よりオープンな
プラットフォームを必要としている。Windowsは、Windowsより大きなものが生まれる可能性を持つプラットフォームだ」(Nadella氏)
(CNET)
2021/07/04
*「音声」もGAFAに押さえられてしまうのか
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00324/063000002/
インターフェースの呪縛は強い。スマホが登場した際、フィーチャーフォン(従来型携帯電話)に慣れ親しんだ人々を前に日本企業
の多くはこの変化を見誤り、米企業の後じんを拝した。パソコンが登場したのが約30年前であることを考えると、インターフェースが
変化するスパンはどんどん短くなっていく一方だ。スマホですらいつまでも人々の生活の中心にあるデバイスとして君臨し続ける確証は
ない。
VoiceTech(ボイステック)革命がこのタイミングで起きようとしているのは半ば必然だ。音声解析技術の飛躍的進化によって、
音声データが単なる「データの山」から「宝の山」に変わりつつあることに加え、スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンといった
デバイスの進化が音声と人々の距離をぐっと縮めている。(日経ビジネス)
2021/07/04
*アップルは、あらゆる身分証明書を「デジタル化」しようとしている
https://wired.jp/2021/07/03/apple-wallet-drivers-license-digital-id/
アップルが運転免許証のデジタル化に動き出した。「iOS 15」でiPhoneに身分証明書を登録できるようになることで、こうした
デジタルIDの普及が一気に加速する可能性がある。(WIRED)
2021/07/02
*“完全に新しいOS”として発表された「Windows 11」と、見えてきたマイクロソフトの思惑
https://wired.jp/2021/07/01/windows-11-free-upgrade/
マイクロソフトが次期OS「Windows 11」を発表した。その進化のポイントは主にヴィジュアルに関するものが中心で、必ずしも
OSとしては根本的なものではない。その開発の背景をひも解くと、このOSを完全に「新しいOS」としてリリースすることになった
マイクロソフトの事情が透けて見えてくる。
今回のWindows 11の発表は、アップルのM1チップへの対抗のほかに、アップルがマイクロソフトの市場シェアを着実に奪って
いることへの対応でもある。「マイクロソフトが新たな名称でいこうと決めたのは、やや売上が落ちていることが理由だと考えています」と、「Windows Report」のティアシナは語る。
今年初め、「Chromebook」と「Mac」のシェアが増加した影響で、ノートPCにおけるWindowsの市場シェアは史上初めて80%を
下回った。「マイクロソフトは、子どもたちがWindowsを使う世界を用意しようとしているのです」と、ティアシナは言う。(WIRED)
2021/06/30
*グーグルは一線を越えた 私たちがクロームをボイコットすべき理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/42088
グーグルは、自社の広告エコシステム内でのサードパーティー製クッキーの廃止を約2年延期し、2023年末とすると発表した。関係する
広告業界が変更に対応する時間を設けるための措置だと説明している。
この決定により、グーグルにとっての真の顧客とは誰なのか、そして誰の声を真っ先に聞き入れるのかといった同社の優先事項がはっきりした。私たちはグーグルにとって、売買の対象となる原料に過ぎないのだ。
今に始まったことではないにせよ、グーグルにとって私たちユーザーは搾取するべきリソースに過ぎず、耳を貸す存在ではないことは
いらだたしいものだ。サードパーティー製クッキーの使用(特にあからさまな乱用)がユーザーの反感を買い、常に監視下に置かれているような感覚を生んでいたとしても、グーグルはそんなことは気にも留めていないのだ。(Forbes)
2021/06/29
*【アップルvsフェイスブック】両CEOが仲違いをした決定的な瞬間
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c866ff40ce06437809135bab02491fadaee9aec?page=1
アップルのティム・クックと、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ──。巨大IT企業を率いる2人のCEOは、プライベートでも仲が悪いことをご存知だろうか。ザッカーバーグはアップル共同創業者の故スティーブ・ジョブスとかつて散歩や食事をしたが、クックとはしていない……。そんな2人の仲違いは、両者の“ある考え方”の違いが浮き彫りになったことで始まった。知られざる裏話をニューヨーク・タイムズが詳報する。
デジタル広告の極意の一つは、フェイスブックのような企業が、スマートフォン上でスポティファイやアマゾンなど他社のアプリを開くユーザーの行動を追跡することにある。こうして収集したデータは、広告主がユーザーの関心事を正確に把握し、ターゲティング広告の精度を高めるうえで役立つ。 今後は多くの人がこうしたトラッキングを拒否するとみられ、オンライン広告、そしてフェイスブックの700億ドル(約7兆7000億円)規模の事業には大打撃が及ぶ見通しだ。(COURRiER)
2021/06/27
*Windows 11のアプリ配信の仕組みから、マイクロソフトの「大きな変化」が見えてくる
https://wired.jp/2021/06/26/microsoft-windows-11-app-store-android/
マイクロソフトがPC用の次期OS「Window 11」を発表した。デザインや機能面での進化が注目されるが、実はアプリストアに最も重大な変化がある。デヴェロッパーが独自の決済システムを利用できるようになり、収益の100%を得られるようになるのだ。こうした動きは
反トラスト法に基づく調査対象になったアップルとは対照的で、マイクロソフトの大きな変化を象徴している。(WIRED)
2021/06/27
*グーグルCEOの「リスク回避」的な姿勢に不満…1年で幹部社員36人が退職
https://www.businessinsider.jp/post-237374
(BUSINESS INSIDER)
2021/06/26
*徹底分析!Windows 11投入でマイクロソフトが目論む新戦略
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8dcc0563e151b7b22af5b1dde29920b7c03c88d?page=1
「このバージョンは、Windowsの新しい時代の最初の存在です」 マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、「Windows 11」発表イベントでこう話した。 Windows 10が登場したのは、2015年7月のこと。すでに6年が経過している。Windowsとして「名前が変わる」のは久しぶりのことだ。 まず、多くの人が気になるであろうことをズバリ説明する。 Windows 11は、Windows 10から無料でアップデートできる。無料アップデートの期限も設けられていない。すなわち、新OSだからといって追加費用が発生することはない。 最低動作条件は以下のとおりだ。(現代ビジネス)
2021/06/25
*伝統的なIT産業の構造を崩壊させる大事件
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e92a2d593800f51cc52d56ae7c25df5f9b99f0
大手ITベンダーを頂点とする日本のIT産業構造を崩壊させる大事件が起きた。NTTコミュニケーションズやNEC、日本ビジネスシステムズ、医療ベンチャーのアルム、ブレインの5社で構成するコンソーシアムが2021年早々に落札した、東京オリンピック・パラリンピックに向けた入国管理アプリ開発の契約金額を、政府が約73億円から約38億円に引き下げたことだ。管理アプリの開発などに20社以上の下請け受託ソフト開発会社が携わっており、彼らへの支払いをどうなるのだろう。元請け以上に厳しい経営に追い込まれなければと心配する。(ZDNet)
2021/06/24
*三菱電機、社会インフラの点検サービス強化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC249YP0U1A620C2000000/
三菱電機は社会インフラの点検サービスを28日から強化する。幅が狭い鉄道トンネルの計測に対応するほか、道路点検では従来の3次元点群データに加えて360度カメラによる全方位画像を併用するようにする。人手不足で点検業務を一段と効率化したい鉄道事業者や道路管理者のニーズに応える。
同サービスは「三菱インフラモニタリングシステム(MMSD)」として提供している。レーザーやカメラを搭載した車両が走りながら、鉄道や道路のトンネルのひび割れや変形などを自動で検出して知らせる。(日本経済新聞)
2021/06/19
*「20年後のiPhone」や「未来技術」についてAppleのティム・クックCEOが語るインタビュー映像が公開中
https://gigazine.net/news/20210617-tim-cook-interview/
Appleのティム・クックCEOがフランスで開催されたテクノロジー関連の国際会議・VivaTechにオンラインで参加し、30分間に及ぶインタビューに応じました。インタビューの中ではプライバシー保護や環境問題に関する質問に加えて、「20年後のiPhone」や「Appleが開発中の自動運転車」に関する質問も飛び出すなど、盛りだくさんの内容となっています。(GigaZine)
2021/06/19
*街づくりの挫折と成功の重要な分かれ目──機能するスマートシティ
https://forbesjapan.com/articles/detail/41827/1/1/1
前回は、医療を例としてスマートシティがどのようにして生活者(市民)中心の都市を実現していくのか、サービスをつなげ、患者と医師の双方がエクスペリエンスを最適化される重要性について具体的な例を踏まえ解説しました。第2回となる今回は、より幅広く、日本と世界のスマートシティの事例を交えて、新しい街づくりが今どのように進んでいるのかを紹介します。
都市のエネルギー消費にかかわる諸問題をITによって解決を目指す取り組みがスマートシティの発端です。その後、ヨーロッパではエネルギー問題から環境全般に対象領域が拡大し、例えば公衆用のゴミ箱や収集場所にセンサーをつけてゴミの回収を効率化するなどのソリューションが出てくるなど、スマートシティがエリア数・内容ともに急速に広がりました。2010年前後には、あらゆる都市の課題解決や、都市間競争を意識した街づくりまで、ITを活用した都市開発・運営を広くスマートシティと呼ぶようになりました。(Forbes)
2021/06/06
https://www.sbbit.jp/article/cont1/58767
製造業を中心に、「デジタルツイン」という言葉を聞くようになったが、実際にどのような技術で、どのように活用されて
いるのか、どれほど企業にとって重要な技術なのかはあまり知られていません。そこで本記事では、「そもそもデジタルツイン
とは何か」「活用のメリット」、さらには「各産業における活用事例」をわかりやすく解説します。
デジタルツインとは、物理空間から取得した情報をもとに、デジタル空間に物理空間の双子(コピー)を再現する技術だ。
工場や製造設備の建設、都市開発など、あらゆる現場においてデジタル空間に物理空間を再現することによって、事前の
シミュレーション・分析・最適化を行い、それを物理空間にフィードバックする仕組み全体を指す。こうした特徴から、
「デジタルの双子」を意味する名前が付けられている。
デジタルツインの歴史は1970年のアメリカ航空宇宙局(NASA)によるアポロ13号の月面探査プロジェクトにおいて
「ペアリングテクノロジー」として活用されたことに遡る。(ビジネス+IT)
2021/06/06
*先端半導体の研究開発でIBMと連携する経産省の狙い
https://news.yahoo.co.jp/articles/76418f9ea816701ceda24eb45606c01b067a040d
経済産業省は先端半導体の研究開発基盤強化に向け米IBMと連携する。産業技術総合研究所が立ち上げたコンソーシアムにIBMが
参加し、技術協力を進める。IBMは世界初の線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体を発表するなど最先端プロセス技術を持つ。次世代チップの素材や設計、製造技術などを提供する一方、微細化技術の確立に向けて日米連携が動きだす。(ニュースイッチ)
2021/06/05
*私は、やっぱりICTという言葉が好きではありません。 日本は、デジタル落第国から脱却できるのか?
https://enterprisezine.jp/article/detail/14485
6年前に、「私はICTという言葉が好きではありません」と書き反発も受けたという著者。デジタル庁の設立が話題になるように、ITの代わりに“デジタル”を使うようになった現在は状況はどう変わったのでしょうか。33年以上にわたりB2BのITビジネスにかかわり、現在はクラウドERPベンダーのインフォア(Infor)のマーケティング本部長の北川裕康氏が本音と洞察で業界動向を掘る連載。
わたしは、ベンダー側にいて、正直、このDXブームにある意味ではうんざりしています。ビッグデータのときと同じ虚しさを感じます。最初の連載に書きましたが、デジタルを使ったビジネス変革はとても大事で、DXは素晴らしい取り組みだと思う一方で、DXの本質を理解せずに、IT化の代わりとして宣伝で使っているベンダーが多いこと、多いこと。(Enterprise Zine)
2021/06/01
*過去10年で最も重要なWindowsのアップデートとは?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/01/news082.html
2021年5月25日(米国時間)から、3日間の日程でMicrosoftの開発者カンファレンス「Build 2021」がオンラインで開催された。初日にあたる25日には同社CEOのサティア・ナデラ氏による基調講演の映像が流れ、Windowsを含む同社の最新の取り組みが紹介されているが、今回は5月末時点までで出ているWindowsを中心とした話題のアップデートをまとめよう。(ITmedia)
2021/06/01
*グーグルが集めている個人情報の中身と、それをユーザーが管理する方法
https://wired.jp/2021/05/30/google-app-gmail-chrome-data/
グーグルはさまざまなアプリやサーヴィスを無料で提供しているが、それと引き換えにユーザーの膨大なデータを収集し、広告によって収益を上げている。それでは、具体的にどのような個人情報を集めているのだろうか? その具体的な項目と、それをユーザーが管理して対処する方法を紹介する。
そこで今回は、グーグルの三大アプリケーションである「Gmail」「Chrome」、そして検索アプリが収集しているユーザーのデータの種類と、それをいかにユーザーが管理できるのかをまとめた。(WIRED)
2021/05/30
*焦点:グーグル「スターライン」に見る、3Dビデオチャットの多難な前途
https://jp.reuters.com/article/google-developers-starline-idJPKCN2D80IH
[オークランド(米カリフォルニア州) 24日 ロイター] - グーグルは前週、3Dビデオ会議システム「プロジェクト・スターライン」を発表した。パンデミック後の世界に向けた絶好のタイミングだが、システムを使ってみた3人の人物によれば、直接の対面とオンラインでのミーティングをシームレスに結合するための道のりは、まだかなり遠いようだ。
アルファベット傘下のグーグル、そしてマイクロソフト、アップル、フェイスブック などのライバルは、いずれも「複合現実(MR)」と呼ばれる新たな領域を、スマートフォンに続くコンピューター分野の新たなビッグウェーブとして捉え、その開拓に乗り出している。
「スターライン」では高額なカメラ、センサー、最先端のスクリーンを駆使して奥行きに錯覚を生み出すことで、別々の場所で専用のブースに着席したユーザーたちがお互いの姿を「等身大、3次元で」目にすることを可能にする。これがグーグルのうたい文句だ。
(ロイター)
2021/05/23
*M1チップ版「iMac」はパワフルで使い勝手のよさが際立つが、知っておいたほうがいい“弱点”もある:製品レヴュー
https://wired.jp/2021/05/23/apple-imac-24-inch-2021/
アップルのM1チップを搭載した新型24インチ版「iMac」が発売された。本体がカラフルで薄くなったiMacは、M1チップによる高い
処理能力と一体型ゆえの使いやすさで素晴らしいマシンへと進化している。ただし、知っておいたほうがいい“弱点”もある──。
『WIRED』US版によるレヴュー。(WIRED)
2021/05/23
https://www.gizmodo.jp/2021/05/essense-of-technology-in-quantum-computing.html
Google CEO サンダ―は、「これまでの古典コンピューティングでは適当な時間内に解決できないタイプの問題がある」とし、量子コンピューティングの重要性を訴えました。そして実用的な量子コンピュータを2029年までに完成させるロードマップを解説しのち、実際に開発・製造・運用を行なう新キャンパス(Quantum AI Campus)のツアー動画にバトンタッチ(29:28〜33:21)。
自然を理解するためにどのどん因数分解していった結果、人類はこの世界が量子力学の積算であることを知りました。人体を構成する分子やそれらに作用する薬まで、小さいスケールでの自然の言語=性質は量子力学なんです。だからこの言語を習得できれば自然に対する理解が深まるのは容易に想像できますし、量子コンピューティングで得た新たな理解を持ってすればもっと高性能なガジェットが作れるのも納得。(GIZMODO)
2021/05/23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5febae94bea314b0f8922ec6e3a004b5f8e46028
Appleは米国時間5月19日、多くの新たなアクセシビリティー機能を発表した。「AppleWatch」「iPhone」「iPad」のユーザー向けに、
2021年内に提供を開始するという。また、聴覚障害者が手話通訳を介してAppleのサポート担当者とやり取りできる新たなサービスを、
20日から米国、英国、フランスの店舗とオンラインで提供することも明らかにした。
Appleが開発した新機能の1つ「AssistiveTouch」は、上肢を切断するなどして片方の腕しか使えないユーザーが、Apple Watchを
ディスプレイに触れることなく操作できるというものだ。この技術は、特定のジェスチャーによる手や手首の筋肉、腱の動きを検知することで、Apple Watchを操作するもの。今秋リリースされるとみられる次期バージョンの「watchOS」で提供される予定だ。(cnet)
2021/05/20
*次期Androidに新ウェアラブルOS、AIで進化したフォトアルバムまで:グーグルが「Google I/O」で発表した10の新技術
https://wired.jp/2021/05/19/google-io-2021-highlights/
グーグルが恒例の開発者会議「Google I/O」を2年ぶりに開催した。オンライン開催となった今回のイヴェントでは、次期モバイルOS
「Android 12」や刷新されたウェアラブルOS「Wear OS」をはじめ、ホログラムを用いたヴィデオ会議のプロトタイプまでお目見えした。まもなく利用できるソフトウェアから未来の一端を垣間見せてくれるプロトタイプまで、グーグルが発表した10の技術を紹介しよう。
(WIRED)
2021/05/19
*ソニーが生んだ素晴らしい製品の数々と、一部の“失敗”が意味すること
https://wired.jp/2021/05/16/sony-headphones-walkmans-speakers-cameras-tvs/
テレビに音楽プレイヤー、ヘッドフォン、さらにはゲーム機にいたるまで──。ソニーは数々のヒット商品を生み出し続けてきた。いまや幅広い事業を擁する巨大企業である同社は、成功と失敗を経験しながら市場に適応し、革新的な製品を生み出し続けている。
この世界に終わりが訪れるとしたら、生き残るのはゴキブリと米国の歌手で女優のシェールだけ──。そんなジョークがある。70歳を
超えても変わらぬ美貌を保っていることから生まれた冗談だが、そこにもうひとり追加しなければならないとしたら、きっと“ソニー”
なのだろう。(WIRED)
2021/05/17
*【格安PC】最安で2万円ほど「Chromebook」を1年半使って感じるメリット・デメリット
https://news.yahoo.co.jp/articles/23ccc2122aaff2eff56c4d725a9fdcf1661d75f6?page=1
「Chromebook」は、Google のChrome OSを搭載したパソコンです。安いものだと2万円ほどから購入できることもあり、テレワークやお子さまのオンライン授業のために購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 筆者自身はChromebookを2019年10月に購入し、すでに1年半ほど使用してきました。 この記事では、実際にChromebookを持ち歩いて活用する中で見えてきたメリット、
デメリットについて紹介します。(マネーの達人)
2021/05/16
*フォーブス「グローバル2000」、テック分野の世界トップ企業10社
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8cbd642d85f9c01c014df22d835d7d2913ba29
フォーブスは5月13日、世界のトップ公開企業2000社を順位付けする年次ランキング「グローバル2000(Global 2000)」を公開した。
本年度のランキングには、テクノロジー分野から過去最多の177社がランクインした。 アップルは、総合ランキングで昨年から
2つ順位を上げて6位に入り、テクノロジー分野では6年連続でトップに立った。これは、中国での需要の高まりにより、iPhoneの
販売台数が予想を上回り、年間利益が639億ドルに達し、世界で最も収益性の高い企業となったためだ。
1. アップル 2. サムスン 3. アルファベット 4. マイクロソフト 5. テンセント
6. フェイスブック 7. インテル 8. 9. TSMC 10. オラクル (Forbes)
2021/05/14
*「紙」の時代が終焉、米国の新聞はデジタル戦国時代に突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/68981a37801904cc09e3de8564de2ddeb3c8f92b
米新聞業界がのたうち回っている。 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の台頭でカネとヒトと時間をかけて取材した獲物(ニュース)はほとんどタダ同然でもっていかれる。カネをかけて刷り、配る「紙」(新聞)は読者離れで部数は減る一方。 過去7年間で発行部数は軒並み半減している。 中小のブロック紙や地方紙はヘッジファンドに買収されては本体を吸い取られては捨てられるか、廃刊に追い込まれている。
ビッグ10の主要紙も軒並み発行部数が激減、デジタル版移行で延命策を模索しているが、明暗が分かれている。 発行部数の激減ぶりは以下の数字が如実に示している。(JBpress)
2021/05/11
*アップルやグーグルの「超過利潤」は、なぜここまで問題視されるのか
https://wired.jp/2021/05/11/lawmakers-interested-apple-google-rent/
アップルとグーグルのアプリストアを巡る反トラスト法(独占禁止法)に関する調査の一環として開かれた公聴会で、繰り返し出てきた専門用語がある。正当な利益以上に得た“超過利潤”を意味する「独占レント」という言葉だ。それはなぜ悪であり、アプリストアと
どのような関係があるのか。
「その資金の主な出どころのひとつに、わたしは着目したいのです」と、ホーリーは弁護士に言った。「その出どころとは、イノヴェイションでも研究開発でもありません。アプリのストアから徴収している“独占レント”なのです」(WIRED)
2021/05/11
*テレビを“征服”したNetflixは、さらなる成功に向けて革新を続けている
https://wired.jp/2021/05/11/netflix-play-something-shuffle/
ついに有料会員の数が2億を超えたネットフリックス。競争が激化するなかでの成功は、絶え間ないサーヴィスの
革新によって支えられている。(WIRED)
2021/05/10
*IBMが開発した2ナノメートルの半導体技術が、米国にもたらす大きな価値
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f704406b55ac4f4d1a75fdbe8621c9e38826e13
近ごろコンピューターチップの不足が深刻化している。だが当面のところ半導体メーカーは、さらなるパワーを1つのチップから
引き出し続けることになりそうだ。そのためにはより多くのトランジスターを1つのチップに詰め込む必要があるが、その方法を
IBMの研究者が証明してみせた。
ナノスケールのこの小型化技術は、未来の電子機器の速度と効率を大幅に向上させることにつながるだろう。そして世界最先端の
チップの製造という、地政学的にも経済競争や国家安全保障の点でも重要な意味をもつようになってきた分野において、米国が地位を
回復する上でも役立つ可能性がある。(WIRED)
2021/05/10
*もっと「Gmail」を便利にするために、知っておくべき「7つの設定」
https://wired.jp/2021/05/10/best-hidden-useful-gmail-settings/
毎日のように利用しているメールのなかで、最も人気のサーヴィスである「Gmail」。ほんの少し設定を変え