<解説:銀行による

民間型デジタル通貨への本格参入>

 

📌目次

・概要

 ・「銀行の民間型デジタル通貨参入」と

「日銀ディジタル通貨CBDC」

 

 

 

<解説:銀行による民間型デジタル通貨への本格参入>

ゆうちょ銀・三井住友銀「デジタル通貨」銀行が導入、「乗り遅れるわけにはいかない」 ニュースイッチ

 

1.概要

 下記2つの銀行の動向は、銀行が「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」ではなく、自ら発行・活用できる民間型デジタル通貨の領域に踏み出していることを意味しています。

 

 銀行は「デジタル通貨を使った新しい金融エコシステム」を自ら構築しようとしており、ゆうちょは 投資・資産形成への橋渡し三井住友は 決済・日常利用の拡大を狙っている、という違いが見えます。

 

 ●ゆうちょ銀行

 「トークン化預金『DCJPY』によるデジタル証券投資の拡大」
 (=預金をデジタル化し、資産運用・投資分野への橋渡しを強化)

 ●三井住友銀行

 「ステーブルコインを活用した決済・運用サービスの開発」
 (=日常決済や資産運用に直結する新サービスを構想)

 

2.「銀行の民間型デジタル通貨参入」と「日銀ディジタル通貨CBDC」

 

 

位置づけの全体像:

               ┌───────────────┐

                  中央銀行デジタル通貨(CBDC) 

                  日銀が発行・流通基盤を整備   

               └───────────────┘

                          ▲

                          │ 基盤提供・相互接続

                          ▼

 ┌───────────────┐     ┌───────────────┐

   ゆうちょ銀行「DCJPY」                       三井住友銀行 SCサービス 

  預金をトークン化 → 投資                   ステーブルコイン決済・運用 

 └───────────────┘     └───────────────┘

            ▲                          ▲

            │                          │

            ▼                          ▼

      投資家・個人法人            若年層・日常利用者

 

説明:

  • CBDC(日銀発行ディジタル通貨)

    • 公共インフラとしての通貨。

    • 信用リスクゼロ、銀行間や決済基盤の共通土台。

    • 現金に相当するデジタル形態。

  • ゆうちょ銀行「DCJPY」

    • 預金口座をベースに発行する「トークン化預金」。

    • 投資(ST=デジタル証券)に直接使える。

    • 狙い:預金の「滞留」から「資産運用」への流れを作る。

  • 三井住友銀行 ステーブルコイン (SC)

    • 法定通貨と連動する仮想通貨。

    • 主に決済・送金・日常利用をターゲット。

    • 狙い:若年層など新規顧客の取り込み。

 

--------------------- 

ホームへ戻る

 ---------------------