/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- ロボット --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置、もしくは機械
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■概要
このサイトは、ロボットに関する最新情報や注目技術を紹介する情報サイトです。
ロボットとは、自律的または遠隔操作によって作業や処理を実行する機械・システムであり、製造業から医療・介護、物流、災害対応、教育まで、多様な分野で活躍しています。
近年は、AI・生成AIとの融合により、ロボットは知性や感情理解、創造性といった「人間らしさ」も備え始めています。
本サイトでは、ロボットの歴史・分類・最新動向・社会実装・未来像などをわかりやすく解説し、技術と社会の接点を伝えます。
産業用ロボットや協働ロボット、宅配・運搬ロボット、災害対応ロボット、ヒューマノイド、AI/生成AI搭載型など、多彩なロボット事例を網羅します。
2025年現在、ロボットは「物理的労働の代替」から「知的支援・対話・創造性」へと役割が拡張されつつあります。以下は注目される代表的ロボットと分野です。
工場の製造ラインのロボット(産業用ロボット)
生産自動化・効率化を支える主力技術。近年はAI搭載で自律判断も可能に。協働ロボット(コボット)は中小工場や多品種少量生産にも対応。安川電機、ファナック、川崎重工などが主要企業。
宅配ロボット・無人配送車
公道走行可能な自律走行型宅配ロボットが一部自治体で本格導入。コンビニ・飲食チェーン・郵便業者が協業を強化。ドローン配送との連携も進む。
物流・倉庫運搬ロボット
AGV(無人搬送車)からAMR(自律移動ロボット)へ進化し、柔軟な経路選択と複雑業務が可能に。Amazon・Zebra・京東物流などが先行。国内でもユニクロ(ファーストリテイリング)が本格活用中。
生成AI搭載型ヒューマノイド/コミュニケーションロボット
ChatGPT系の大規模言語モデルと視覚AIを統合した次世代ロボットが登場。会話・表情・感情理解が高度化。ソフトバンクの「ペッパー」後継モデルやトヨタの研究用ロボットも注目。
医療・介護・教育ロボット
高齢化に伴い、見守り・移乗・会話支援・バイタル測定などを行う介護ロボットの実証・導入が加速。子ども向け教育ロボットも生成AIとの連携により多言語・創造教育を実現中。
災害対応・インフラ点検ロボット
地震・豪雨・火災などへの対応を想定したロボットが全国自治体で導入拡大。高所点検ドローン、狭隘空間対応ロボットも開発進む。
日本は長年、産業用ロボットで世界をリードしてきました。特に高精度な制御技術・センサー・駆動系では依然として高水準を維持しています。一方、2020年代後半からは以下のような新たな課題と機会が生まれています。
中国・米国の台頭:中国は国策「製造2025」の下で国産ロボット・キーパーツの急拡大を進め、低価格と量産力で存在感を強めています。米国は生成AIとロボットを融合させた知能化分野で先行。
国内の導入遅れ:製造現場では進んでいる一方、介護・教育・サービス業でのロボット導入は人手不足にもかかわらず遅れがち。
要素技術の深化と融合
AI・生成AI・5G/6G通信・ロボットOS・ロボットクラウド連携など、要素技術の複合化により、人間に近い柔軟性と創造性を持ったロボットの実現が求められる。
新市場の開拓
少子高齢化・災害対応・脱炭素社会など、日本特有の課題に応える「課題先進型ロボット」の市場創出が鍵。例:介護支援ロボット、林業ロボット、災害インフラ点検ロボットなど。
制度整備と国際連携
ロボットの公道走行・対人対応に関する法整備、安全基準、保険制度などの社会受容インフラも整備が必要。また国際標準への積極的参画が求められる。
日本は、製造業を支えた「機械工学」と「精密制御」に加え、AIや生成AIとの融合による**「新しい知能の器」=ロボット**の創出で再び先頭を走る可能性があります。産業界・アカデミア・行政の連携により、日本発のロボットが世界課題の解決に貢献することが期待されます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<各論:記事>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/03/14
*グーグル、ロボット産業向け新AIモデル発表(ロイター)
https://jp.reuters.com/economy/industry/3L6AXAFLRNPF5K32JKMTFA4RQQ-2025-03-13/
(ロイター)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/03/14
*ボストン・ダイナミクスはいま、AI技術でより自律的なロボットを開発している
https://wired.jp/article/boston-dynamics-led-a-robot-revolution-now-its-machines-are-teaching-themselves-new-tricks/
踊りを披露し、棚の整理をするロボットなどで知られるボストン・ダイナミクス。創業者のマーク・レイバートは、人間による操作や調整によって高度な動きを実現する段階を経て、強化学習でより自律的に動けるロボットの開発を目指している。
ボストン・ダイナミクスの創業者であるマーク・レイバートは、二足歩行および四足歩行タイプのロボットを次々と世に送り出してきた──障害物を効率的に乗り越える「パルクール」の動きを披露し、魅力的なダンスを踊り、棚の商品をこつこつ整理するロボットたちだ。
レイバートは現在、ロボットのアクロバティックな動きだけでなく、知能の分野でも革命を起こそうとしている。ボストン・ダイナミクスと彼が設立した別の研究機関での機械学習の進歩により、人間の手を借りずとも難しい動作を習得できるロボットの能力が加速度的に向上していると、レイバートは語る。「わたしたちの目標は、人間がすべての動作を細かく指示しなくても、ロボットが自ら多様な動作を生み出せるようにすることです」と、レイバートは最近実施したインタビューで語った。(WIRED)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/11/20
*エヌビディアがAIの次に見ているのはロボット工学…その未来について、同社開発幹部が語る
エヌビディア(Nvidia)が設立された1993年には、ワールド・ワイド・ウェブが稼働し、『ジュラシック・パーク』が劇場公開された。この大ヒット作は、映画におけるコンピューター・グラフィックスの門戸を開き、その後まもなくしてレブ・レバレディアン(Rev Lebaredian)は映画ビジネスに参入した。彼は、『マイティ・ジョー』でゴリラに命を吹き込み、子ども映画の名作『スチュアート・リトル』にリアリティをもたらす技術の構築においても重要な役割を果たした。現在、彼はAI分野の最大手であるエヌビディアで、三次元の技術に取り組んでおり、ジェンスン・フアン(Jensen Huang)CEO直属のオムニバース・シミュレーション技術担当バイスプレジデントを務めている。簡単に言うと、彼はロボットの頭脳の開発を担当している。(TECH INSIDER)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/11/15
*プロンプトからバーチャル世界、生成AIで進化するロボット学習
ChatGPTで生み出した何千もの環境説明から、多様な条件下の訓練映像を自動生成する——。MITの研究チームが開発した新システムは、ロボットの学習効率を劇的に向上させた。
ロrボットに新しい環境のナビゲーションを教えるのは難しい。人間が記録した実際の物理世界のデータを使ってロボットを訓練することはできるが、そのようなデータは限られており、収集にはコストがかかる。デジタル・シミュレーションは、ロボットに新しいことを教えるための迅速でスケーラブルな方法だが、ロボットをバーチャル世界から現実世界に移して同じタスクを実行させようとすると、失敗することが多々ある。
だが、今ではより良い選択肢が存在する。生成AIモデルと物理シミュレーターを組み合わせて、現実世界により忠実なバーチャル訓練環境を構築する新しいシステムである。この方法で訓練されたロボットは、従来の手法で訓練されたロボットよりも、現実世界のテストで高い成功率を収めた。(MIT Technology Review)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/11/04
*ボストンダイナミクスのヒューマノイド新「Atlas」が自律動作で作業する動画を公開 - ロボスタ
https://search.app/1VA949F52HWukku29
ボストンダイナミクスはヒューマノイド「Atlas」が自律的に作業するYouTube動画「Atlas Goes Hands On」を2024年10月30日に公開した。
デモ動画は製造工場のシーンで、エンジンカバー(engine covers)部品をコンテナから移動式台車の所定の位置に移す作業を行なっている。関節など人間とは異なる可動域で動作していることが見てとれる。(ロボスタ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/10/22
*血液内科の無菌室長期療養患者の心理面における ペット型ロボット(aibo)の支援効果を確認
【概要】
東京医科大学(学長:林 由起子/東京都新宿区)血液内科学分野は、無菌室で数ヶ月 の隔離治療が必要となる血液疾患の患者さんの心理的なサポートにペット型ロボット (aibo)が有効かどうかについて実証実験を行った結果 aibo の介入により一定の心理的ス トレス改善効果が認められた。この研究成果は、2024 年 2 月 27 日に Scientific Reports に 掲載された。
【本研究のポイント】
●「隔離環境下での長期入院を要する造血器腫瘍患者の精神衛生向上・改善に aibo は 有用か?」という点を、患者のストレスホルモンを定期的に測定することで検証した。
● その結果、aibo の介入による一定のストレス改善効果が認められた。
● 科学的にストレス軽減を評価した同様の報告はなく、先進的な知見が得られたと考 えられる。
(東京医科大学)