ゆうちょ銀行の「DCJPY」とは?
──デジタル通貨の基礎から最新動向まで
📌目次
・まとめ
<解説:ゆうちょ銀行の「DCJPY」とは>
──デジタル通貨の基礎から最新動向まで
朝日新聞:ゆうちょ銀行がデジタル通貨導入 26年度中、貯金口座にひもづけ
最近話題の「デジタル通貨」とは、現金のように使えるお金をデジタル化したものです。スマホで送金したり、オンラインで即時決済できたりと、便利さと安全性を兼ね備えています。
その中でも注目されているのが、**ゆうちょ銀行が2026年度に導入予定の「DCJPY」**です。これは、銀行預金をブロックチェーン技術でトークン化した、民間版のデジタル円とも言える新しい仕組みです。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | DCJPY(ディーシー・ジェーピーワイ) |
性質 | トークン化預金(銀行預金をブロックチェーン上で表現) |
保証 | 1DCJPY=1円、ゆうちょ銀行の預金保険で保護 |
導入予定 | 2026年度中 |
主な用途 | NFT・デジタル証券の即時決済、行政の給付金配布など |
👉 朝日新聞も「190兆円を超えるゆうちょ銀行の巨大預金をデジタル活用する動き」と報じています。
項目 | DCJPY(ゆうちょ銀行) | CBDC(日本銀行) |
---|---|---|
発行主体 | 民間銀行(ゆうちょ) | 中央銀行(日本銀行) |
保証 | 銀行預金保険 | 国家による保証 |
現状 | 2026年度導入予定 | 実証実験中(2026年頃に判断) |
目的 | 民間決済・地域活性 | 公的インフラ・誰でも使える通貨 |
👉 DCJPYは「民間版デジタル円」、CBDCは「国家版デジタル円」と位置づけられます。
項目 | 電子マネー | DCJPY / CBDC |
---|---|---|
発行主体 | 民間企業 | 銀行 / 国家 |
保証 |
発行残高の50%以上を供託 (資金決済法第27条)により 一定の利用者保護あり |
預金保険 / 国家保証 |
利用範囲 | 企業内システム | 広範な決済・送金 |
技術基盤 | 独自システム | ブロックチェーン |
👉 電子マネーは「前払式支払手段」として法的に規制され、供託義務により一定の安全性があります。一方、
企業ポイントは法的な裏付けがなく保証もないため、両者は明確に区別されます。
ブロックチェーン
分散型台帳により改ざんが困難。DCJPYは「許可制(パーミッション型)」を採用予定。
NFT(非代替性トークン)
デジタル資産の「唯一無二の証明書」。DCJPYはNFTやデジタル証券の即時決済に活用される見込み。
👉 郵貯銀行のDCJPYは、電子マネーと現金の中間に位置し、将来的なCBDCとも補完関係になると見られます。
注記:DCJPYは、ディーカレットDCP社が主導する共通基盤を利用して、ゆうちょ銀行が導入する予定のトークン化預金です。1DCJPY=1円として、銀行口座残高と直結し、預金と同じ保証を持ちます。利用用途として、デジタル証券やNFT取引の即時決済、将来的には行政給付の効率化なども想定されています。
---------------------
---------------------