<解説:CASE・モビリティ最新動向>
ー目次ー
1. グローバル市場の概況
2. 中国:EVの覇者
3. テスラ:成長の踊り場
4. 日本:HEV依存とEV出遅れ
5. バッテリーとサプライチェーンの支配構造
6. EV市場シェア(国別・2025年)
7. HEVとEVの違い・関係性
8. EVは停滞?それとも拡大?
9. 今後の展望(2030年)
21世紀に入り、私たちの移動を支える「車」は、かつてないほどの変革期を迎えています。単なる移動手段から、情報とつながり、自律的に動き、環境に配慮し、共有されるサービスへと進化する「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング&サービス、電動化)」という概念は、自動車産業のみならず、都市計画、エネルギー、そして私たちのライフスタイルそのものに大きな影響を与えようとしています。
特に2025年半ばを迎えた現在、かつて「夢」や「未来」として語られてきたCASEの各要素は、特定の地域や分野で着実に「現実」のものとなり始めています。米国や中国の一部都市ではレベル4の自動運転タクシーが運行され、世界の自動車市場ではEVが急速に存在感を増しています。しかし、その一方で、技術的課題、社会受容の壁、そして各国のアプローチや戦略の違いによって、その進展には濃淡が見られます。
本稿では、2025年現在のCASEモビリティの最新動向を多角的に分析します。完全自動運転の現状と課題、EV市場の現在地、そして目覚ましい勢いで台頭する中国勢の衝撃に焦点を当て、日本がこの激変するモビリティ社会でどのような活路を見出すべきかを探ります。未来はすでに始まっています。この「本格化元年」において、業界の地図が塗り替えられる次の5年間を見据えるための羅針盤として、本解説が皆様の一助となれば幸いです。
自動車業界の変革を示す4つの頭文字:
C: |
Connected(つながる車) |
A; |
Autonomous(自動運転) |
S: |
Shared & Services(シェアリング) |
E: |
Electric(電動化) |
【1】A:完全自動運転の現状と課題
✅ 2025年現在の到達点
🚧 普及が遅れる理由
【2】E:EV化と自動運転の融合が加速中
【3】C:つながる車の標準化進行中
【4】S:シェアリングとMaaSの再評価
📈 中国勢の台頭とその衝撃
🔧 特徴:ハードとソフトの垂直統合+国家支援+大量走行データによるAI強化 🔮 今後5年(2025〜2030年)の予測
🧩 CASE 4要素の現状まとめ(2025年)
🧭 総括:CASEの中で日本のとるべき方向は?
✅ 日本の弱点:
✅ 日本の活路:
✅ 結論:CASEは“未来”ではなく、すでに“現在”に
|
➡︎ 市場は拡大中だが成長ペースは鈍化傾向。**“爆発期”から“成熟への移行期”**へ。
➡︎ EV競争で中国勢が価格・技術・供給の3点で世界を圧倒。
➡︎ テスラは“次の一手(廉価モデル・ロボタクシー)”が急務。
➡︎ EVは“戦略商品”に留まり、国内普及は進まず。HEV偏重からの脱却が課題。
➡︎ 「バッテリーを制する者がEVを制す」を地で行く中国。
地域・国 |
EV販売比率 |
特徴 |
世界全体 |
20〜22% |
成長続くが鈍化傾向 |
中国 |
40%超 |
政策と製造体制の勝利 |
欧州 |
25%前後 |
ノルウェーは80%超、政策依存型 |
米国 |
約10% |
テスラ主導、地域差あり |
日本 |
約2.3% |
HEV中心でEVは限定的 |
項目 |
HEV(ハイブリッド) |
EV(電気自動車) |
動力源 |
ガソリン+電気 |
電気のみ(BEV) or 電気+ガソリン(PHEV) |
充電 |
不要(自己充電) |
外部充電が必要 |
走行距離 |
長い(ガソリン併用) |
BEVは短め、PHEVは長め |
利用心理 |
節約志向・安心感 |
環境・先進志向 |
インフラ依存 |
低い |
高い(充電網必要) |
➡︎ HEVは「EVへの移行ステップ」とされるが、日本は移行が停滞中。
➡︎ “バブル崩壊”ではなく、“踊り場入り”
時期 |
展望 |
2030年 |
世界新車の35〜40%がEVに(先進国では50%超) |
2040年 |
多くの国でガソリン車販売終了 |
注目点 |
・テスラの廉価モデル登場タイミング・中国EVのグローバル攻勢・ソフト競争(AI UX、サブスク)・バッテリー革新(全固体電池など) |
---------------------
---------------------