/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

--  DX  --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デジタル・トランスフォーメーション(デジタル化/IT化による変革)

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/01/31

 

『金融DX、銀行は生き残れるのか』の著者が語る金融DX成功の鍵

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73507

 金融、特に銀行は早くからネット化、デジタル化が進んできた一方で、ビジネスの性格上、DXという意味では、他業界に比べて遅れを取っているようにも見える。持続的に安定した経営を行っていくために、銀行はDXとどう向き合っていくべきか。『金融DX、銀行は生き残れるのか』(光文社新書)の著者、静岡大学情報学部教授の遠藤正之氏に、銀行のDXの類型と先進事例、DX成功の鍵について解説してもらった。(JDIR

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/15

 

ローカル5Gを用いたスマート農業実証プロジェクトが開始〜NTTデータ

https://iphone-mania.jp/news-516489/

 NTTデータが2023110日、ローカル5Gを用いたスマート農業実証プロジェクトを高知県安芸市などのゆず農園で実施すると発表しました。

 ローカル5Gを用いたスマート農業実証プロジェクトは、農産物生産における、生産コストの低減と新規就農者の確保と育成を目的として、「モバイルムーバーを用いた自動防除ソリューション」「スマートグラスを用いた新規就農者遠隔指導ソリューション」「自動防除・新規就農者遠隔指導のシェアリングサービス」の実証に取り組むものです。
 農業の分野では、農機具メーカーのクボタが5Gを用いた自動運転農機やデータを活用したスマート農業の実現を目指して活動しています。

 (iPhone Mania)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/12/31

 

ラウンドアップ:デジタル人材不足の解消に奮闘する企業の動向

https://japan.zdnet.com/article/35197638/

 さまざまな企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む一方、非IT企業にはIT人材が依然として不足している。自社で育成プログラムを組んだり、企業間を越えた学びの場を創出したりと、DX/デジタル人材の育成・確保に注力する企業は少なくない。ここでは、企業が推進するデジタル人材育成の施策や、行政の取り組みに関する記事をまとめた。

 東京都、サッポロHD、三井化学、AWSジャパン、三菱地所等多数

 (ZDNet

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/10

 

NECが仕掛ける「観光DX」は、「観光を軸とした地域経営」という発想を地域に根付かせる契機となるか

https://forbesjapan.com/articles/detail/50710?internal=top_bv_03

 いま、あらゆる産業や生活のシーンをポジティブに刷新しているのが、DXを組み込んだイノベーションだ。そのなかでも地域活性、地域経営、スマートシティの文脈からホットワードとなっているのが、「観光DX」。この領域の知見と共創において卓越したレベルにあるNECのイベント「NEC Visionary Week 2022」において、「持続可能で賑わいのある地域づくりを実現する観光DX」と題したフォーラムを開催した。その概要をお届けする。

 

開会の挨拶に続き、NECのクロスインダストリー事業開発部門で観光DXに従事する山本啓一朗が壇上に立った。彼は、NECが観光DXに取り組んでいる背景から語り始めた。ひとつのデータがある。国交省による「スマートシティの実現に向けたニーズ提案募集」の結果だ。新技術による解決を目指す都市・地域の課題で、「観光・地域活性化」は「交通・モビリティ」に次いで2位となっている。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/10/08

 

*「デジタルが重要な成長ドライバー」日立デジタル・谷口CEOに聞くデジタル戦略

https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/taniguchi_ceo_interview/?utm_source=yda&utm_medium=taniguchi_ceo_interview_bannnar3&utm_campaign=FY22JP&WT.mc_id=22media

 日立製作所は、20224月に「2024中期経営計画」を発表。今後の方針の一つとして、デジタルを中心とした成長戦略を示しました。日立のデジタル戦略とはどのようなものか。日立デジタル社の谷口潤CEOに聞きました。

――近年では、日立だけでなく、多くの企業がデジタル関連事業に注力しています。こうしたデジタルの潮流について、どのようにお考えでしょうか。

谷口:これまでは「プロダクトを売って終わり」というようなビジネス形態が多かったですが、今は、さまざまなプロダクトがデジタルで繋がり、日に日に進化しています。デジタルはプロダクトを繋げ、ユーザー体験をより便利で快適なものにするものだと思います。

 

また、最近話題となっているWeb3.0やメタバース、NFTといった領域についても、非常に大きな機会だと捉えております。まだ黎明期だと感じておりますが、日立としても現在、何ができるか模索していて、間違いなく今後注力していく領域になると思います。(日立)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/30

 

刑事裁判のIT化、いよいよ議論が本格スタート 日弁連会長「大いに期待」

https://news.yahoo.co.jp/articles/09378e1ed6a687be6b0b1db1616e94440a7febe7

 日弁連の小林元治会長は727日の定例記者会見で、刑事手続のIT化について「日弁連も大きな期待を寄せている」と語った。法務省は2023年度内の法案提出を目指しており、今月29日に法制審の第一回会議が開かれる。 法制審では、証拠のデジタル開示やオンライン接見などが検討される予定。小林会長は、証拠のデジタル開示による謄写(コピー)コスト削減や接見の移動負担減、迅速な防御などが期待できると歓迎した。(弁護士ドットコムニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/07/24

 

都における自動運転に関する取組をご紹介します! part2

https://ascii.jp/elem/000/004/098/4098524/

東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部です。(旧 次世代通信推進課note)。デジタルサービス局は、デジタルの力を活用した行政を総合的に推進し、都政のQOSを飛躍的に向上させるため、新たに設置した組織です。その中で、ネットワーク推進課は、東京の成長戦略やICT利活用の更なる推進のため、2019年(平成31年)4月に新たに設置された組織です。その中で、次世代通信推進課は、TOKYO Data Highwayの構築を推進し、いつでも、誰でも、どこでも「つながる東京」の実現に向け、取り組んでいます。 

都民の皆様がどこにいてもサクサクつながる環境を構築するため、全国初となる5Gアンテナ基地局を搭載するスマートポールの試行設置や通信事業者が5Gアンテナ基地局を設置しやすいように、行政財産を開放するなど様々な取組みを展開しています。こうした日々の取組みを都民の皆様に情報発信していきます。

 

京王電鉄バス(株)によるバス型車両での自動運転運行

 使用車両:日野ポンチョ

大成建設(株)によるタクシー型車両での自動運転運行
 使用車両:JPN TAXI

 

ASCII

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/05/29

 

「民事裁判のIT化は迅速化のためだけではない」 Meiji.net インフォメーション vol.246

https://www.atpress.ne.jp/news/311486

 概要

民事裁判の長期化が問題視されるようになり、1996年の民事訴訟法改正によって迅速化が進みました。さらに、近年はIT技術の導入が目指され、第208回通常国会にて裁判手続のIT化に関する規定を盛り込んだ改正民事訴訟法(以下「改正民事訴訟法」といいます。)が令和4518日に成立しました。民事裁判の審理期間のさらなる短縮が期待されています。しかし、ただ迅速化を図るのではなく、裁判本来の機能を踏まえることが重要です。この話題について詳しく解説します。(明治大学)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/26

 

*これからの2年の間に激変する、請求書の法律と制度

今年から2024年にかけて 、請求書に関する制度が激変する。経理業務も見直しを迫られることになり、企業は対応を急ぐ必要がある。主な変更は2点だ。1点は、電子で受け取った請求書の電子保存を義務づけた、今年1月施行の改正電子帳簿保存法(電帳法)である。一定の条件に限り義務化は許容されたが、その許容期間は2年後に終了する。

もう1点は、202310月から導入される消費税のインボイス制度だ。これにより、消費税の仕入税額控除の適用を受けるには、税務署の登録を受けた「適格請求書発行事業者」が発行し、必要項目を記載した請求書が必要になる。

適格請求書は、登録番号や税率ごとに区分した金額・消費税額など、記載すべき項目が決められている。受け取る側にも登録番号の照会、必要事項の記載漏れなどの確認が求められる。

どちらの変更も税務に直結するので、間違いが許されない。一方、その対応には面倒な手間や工数がかかることが予想される。その手間を削減するクラウド請求書受領サービス「Bill One(ビルワン)」を提供するSansanが、新制度の詳細を資料としてまとめている。無料ダウンロードできるので参考にしてほしい。

特別資料「法改正のポイントを税理士が解説!『電帳法の改正とインボイス制度の導入で、請求書業務はこう変わる』」

 

(制作:東洋経済ブランドスタジオ メディア制作部)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/11

 

三菱UFJ 齊藤達哉──銀行で働く起業家Web3の日本の土台を作れるか?

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220411-00163618-coindesk-bus_all

青森市で生まれ育ち、東北大学で経済学を学んだ後、次世代の新しい社会インフラを作ろうと日本最大の金融コングロマリットで働き続ける齊藤達哉さん。日本では「失われた30年」と呼ばれるゼロ経済成長が続いているが、ブロックチェーンという革新的な技術をフル活用した近未来のデジタル金融インフラを作り上げるために、大企業で「起業家」のように働いていきたい。
 そう話す齊藤さんは現在、三菱UFJ信託銀行・デジタル企画部デジタルアセット事業室でプロダクトマネージャーを務める34歳。(coindesk)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/04/02

 

急激に進むDXのなかでAmazonビジネスが選ばれる理由

https://wired.jp/branded/2022/04/01/amazon-business/

 Amazonの法人・個人事業主向けの購買サイト「Amazonビジネス」が主催するグローバルオンラインカンファレンス「Amazon Business Reshape 2022」が2022310日に開催された。コロナ禍でバックオフィスのDX化が加速するなか、Amazonビジネスが選ばれるのはなぜか。ウーブン・プラネット・ホールディングスの事例が紹介された基調講演と、さらなるDX推進のきっかけになりそうな23年の消費税のインボイス制度の導入についての2つのセッションから、Amazonビジネスのベネフィットをひもとく。WIRED

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/23

 

このままでは"GAFAの下請け"になる…地銀に残されたたった2つの道 スマホ銀行化か大手の傘下に入るか

https://president.jp/articles/-/54559

 これから地銀はどうなるのか。金融アナリストの高橋克英さんは「現状維持ではGAFAなどの“下請け”となってしまう日も遠くない。地銀にはスマホ銀行化か大手企業の傘下に入り、グループの銀行部門として生き残るかの判断が求められている」という――

 こうした地銀発スマホ銀行の設立の動きがある一方、地銀再編、地銀衰退、地銀崩壊、地銀消滅などと、地銀の苦戦が伝えられている。①人口減少、②低金利、③デジタル化、という三重苦が、地銀の3大ビジネスである①貸出、②手数料、③有価証券運用ビジネスを疲弊させているのだ。

 地銀には、①店舗をゼロにしてスマホ銀行に転換する、②大手DX企業などの傘下に入り、銀行免許を生かし、グループの銀行部門として生き残る、といった究極的かつ大胆な経営判断が求められる。近隣行との合併などの再編や持ち株会社化、リストラ・コスト削減だけでは、明るい展望が見えてこない情勢だ。(PRESIDENT Online)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2022/02/06

 

DX」がもたらす新しい社会への決定的な変化とは

https://globe.asahi.com/article/14526942

 様々なビジネスの現場で必要性が叫ばれている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。その本質とは、推進に必要なこととは。東京大学未来ビジョン研究センター客員教授の西山圭太氏と、三菱商事のDX戦略を担うMC Digitalの社員が語り合った(第2回)。

── そもそもDXの核心とは何であり、なぜ今DXが求められているとお考えですか。

西山 今、私たちはデジタルやAIによって「決定的な変化が起きている時代」に生きています。個人がスマートフォンで目的地までの経路を検索するとき、エンジニアに頼まなくてもソフトウェアが課題に直接回答するようになりました。従来は個人や組織が担ってきたことをソフトウェアが代替するようになったのです。ビジネスはもちろん、社会や政府のあり方をも変えていく、これまで人類が経験したことのない、新しい社会への移行が起きていると感じています。GLOBE+

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/01/26

 

IIFES 2022が本日開幕、三菱電機、オムロン、富士電機などがリアル出展を見合わせ

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/26/news062.html

 日本電機工業会(JEMA)、日本電気制御機器工業会(NECA)、日本電気計測工業会(JEMIMA)の3団体が主催する産業用オートメーションと計測技術の展示会「IIFES 2022」が2022126日に開幕する。リアル展(東京ビッグサイト)を同年12628日、オンライン展を同年126日~225という会期で開催するが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)オミクロン株の拡大により、主要出展社がリアル展の出展を見合わせる動きを見せている。

 今回のテーマは「MONODZUKURIという『底力』を未来へ。」とし、モノづくりのDX(デジタルトランスフォーメーション)を背景としたモノづくりの変化を中心の訴求する。また、主催者企画としては「DX」「ビジネスエコシステム・オープンイノベーション」「グローバル」の3つの柱でセッションや展示などを用意している。出展企業はリアル展が190社、オンライン展が90社で、総来場者数は5万人を見込んでいる(前回実績は5431人)。(MONOist)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

*三菱電機 IIFES2022 特設ウェブサイト オープン! ≪モノづくり総合版 Special

http://rd.itmedia.jp/4Jao

 三菱電機は、126()から225()まで、オンラインで開催、配信される

IIFES 2022 オートメーションと計測の先端技術総合展」オンラインに出展、

それに合わせて「IIFES2022 特設ウェブサイト」をオープンします。

 

IIFESオンライン展と連動したウェブサイトだけの限定コンテンツ、オンライン

セミナーを公開。三菱電機の最新製品、最先端ソリューションをご提案します。

 

▼詳しくはこちら

 

http://rd.itmedia.jp/4Jaq

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/20

 

GEヘルスケア,慶應義塾大学病院とリアルタイム・データを活用したコマンドセンターの構築に着手

https://www.innervision.co.jp/products/release/20220203

 医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー,GEヘルスケア・ジャパン(株)と慶應義塾大学病院は,101日に,同大学病院の入院病棟,手術室,検査室など複数のシステムを連携しリアルタイムな意思決定を支援するコマンドセンター[i] の導入について契約を締結した。今回のコマンドセンターの導入は,慶應義塾大学病院で進めている医療情報システム強化の一環にあるもので,両者は,2022年4月の本格稼働を目指して,今秋よりシステム基盤の構築を開始,並行してリアルタイム・データの可視化アプリケーション(タイル)の開発,年末から翌年春にかけて試行稼働,最終調整へと進めていく。(イナビネット)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/19

 

ついに大きく変わる日本の医療、デジタル化で巨大市場が生まれる

https://project.nikkeibp.co.jp/bpi/atcl/column/19/060700182/

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大への対応に日本社会は追われ続けてきた。ワクチン接種は進んできたがこれで終息するかどうか定かではない。だが、確かにコロナ禍は終わっていないものの、医療全体にとってCOVID-19対応だけが課題とは言えない。COVID-19から影響を受けながらも、日本の医療システムは意図の有無を問わず、「デジタル化」と「制度再設計」の2点で変化しつつある。これらの変化は、社会全体で起こっているデジタル化の影響と、医療分野の置かれた環境によって引き起こされる。2030年に向けて、これまでになく大きく変化するだろう。

 医療分野においても例外ではなく、遅々として進まなかったオンライン診療が様々な特例措置の中、事実上ほとんど制限のない状態で解禁された。この先のオンライン診療の永続化については議論中だが、大幅な後戻りは難しいであろう。コロナ禍の中、医療機関に行くことを不安に感じる多くの生活者がオンライン診療を経験し、特に慢性疾患の定期受診と定期処方に関してオンラインとの親和性が特に高いことを実感した。(日経BP総合研究所)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/10

 

「クロスセンター」でDXの共創加速 三菱電機、本社内に展示・デモ施設

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4769aef9cc9640dd7a7bc70dfc10dec9004ba24

 

 三菱電機9日、DX・スマートシティが主テーマの展示場「XCenter(クロスセンター)」を、本社が入るビル(東京ビルディング、東京都千代田区)に開設した。産官学の担当者や研究者など、三菱電機のソリューションに関心を持つ人たちを予約制で招き、技術・製品を体感してもらい、共創活動を推進する狙い。  クロスセンターは約270平方メートル。SDGsも念頭に、テーマとして、アクセシビリティー(移動など)、サステナビリティー(資源活用など)、ダイバーシティー(多様性)、レジリエンシー(安全や安心など)という4つを設定。開発中のものを含め、当面17のソリューションをデモや実機で紹介する。関心を持った関係者については、ニーズにあわせて各事業部門のPoC拠点に誘導するという、ゲートウェー(橋渡し)役も担う。(電波新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/12/06

 

ガートナーが「99.8%のデジタルビジネスが失敗」と語る理由、IT部門は何を担うべきか

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3d9d63d28ad8b54c074d2f2f884e342429f2de?page=1

 最近、「デジタル化」という言葉を聞かない日はない。ただ、その言葉が持つ本来の意味を理解して正しく使っているだろうか。「デジタルという言葉は人を動かしたり、企業文化を変えたりする、などの力を持っている。誤解がないように使うことが重要」──。ガートナージャパンでバイスプレジデントを務める鈴木 雅喜氏がそのように指摘する理由や、デジタルビジネスの難しさ、今後のIT部門役割について語った。

 「日本では『デジタル化』という言葉がバズワード化している」と、ガートナージャパンの鈴木 雅喜氏は指摘する。バズワードとは、定義や意味がはっきりしていないこと。情報化や電子化、IT化、デジタル化などと言葉は変遷しているものの、どこが違うのかさっぱり分からないもの含まれ、何でもかんでもデジタル化と呼べることもある。

 デジタルを表現する言葉には、「デジタル化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「デジタルビジネス」などがある。中には、「ペーパーレス化」をデジタル化という人もいる。鈴木氏によると「ガートナーでは、単なるSaaS採用やクラウド導入、ペーパーレス化を図ることは、IT化/情報化の領域と定義している」という。これまでIT部門が手がけてきたことと変わらないからだ。

(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/10/16

 

*三菱電機が考えるDXデジタルトランスフォーメーション

https://www.mitsubishielectric.co.jp/it/crossingfor/

総合電機メーカーならではの、持てる「総合力」を掛け算すれば、課題の解決を、よりよい社会づくりを加速できます。三菱電機は、そんな思いのもと、ITソリューションを進化させていきます。素敵な明日を胸に描いて。(三菱電機のウェブサイト)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/07/07

 

デジタルトランスフォーメーション(DX)の現状と課題: インフォグラフィックスで世界と日本を比較

https://nordvpn.com/ja/blog/digital-transformation/

 新型コロナウイルスにより世界が直面しているデジタル化への大変革。日本でも20219月に創設されるデジタル庁により

社会全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)へ向けて加速していますが、現状ではまだまだ身近な行政での手続きは書類

ベースのものも多く、デジタル先進国には大きく差を付けられています。では、具体的に日本のDXはどのような現状で、何が課題

となっているのでしょうか?世界の国々と比較しつつ、デジタル化における日本の強みと改善点について、分かりやすくインフォ

グラフィックスで解説していきます。(NordVPN)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/03/22

 

「ペーパーレスなどがDX」なら時代遅れガートナーが警鐘

https://www.bizcompass.jp/orig-ac/zd-122.html?m=link_rss

 ガートナー ジャパンは310日、「日本のデジタルイノベーションに関する展望」を発表した。ペーパーレスなどの電子化の取り組みに終始してイノベーションを軽視するデジタル変革(DX)は大きなビジネスリスクになると指摘している。

 展望は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて、企業のDX戦略や電子化の取り組みに関連し、ITリーダーが特に今後35年で重視すべき動向を取り上げた。要点は次の2つ。

2024年までに自社のDX戦略が実際に何を意味するものかを明示していない企業の80%以上は競合企業にシェアと成長機会を奪われる

2024年までの間ペーパーレスに関わる個々の既存テクノロジーの展開に1年以上かける企業の8割以上は時代遅れの企業になる

  Bizコンパス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2021/03/20

 

DXという言葉遊び」はそろそろ止めたらどうだろう

https://www.weeklybcn.com/journal/serial/detail/20210319_180651.html

 DX案件」や「DX事業」というカテゴリ分けをしようというのも止めたほうがいい。DXとは何かを曖昧なままにして、恣意的な解釈で、「これは、DX案件」「こちらは、DX事業」と仕分けをしても、それによって業績が改善することはない。DXに取り組んでいるとして社内的なつじつま合わせをするなど、言葉遊びに過ぎない。

 DXという看板を掲げなければ、仕事のきっかけがつかめないと考えているのであれば、それは、看板を掲げても無理な話だ。(週刊BCN

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/12/12

 

デジタル庁創設が株式市場に与える巨大衝撃(動画映像)

https://toyokeizai.net/articles/-/394511

 コロナショックによって大きく加速しているのが、企業活動や社会生活におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)だ。テレワーク、遠隔医療などは、コロナ禍前にも唱えられていたことだが、人と人との接触を徹底的に避けなければならないコロナ禍によって、いや応なしに前進を迫られているのである。

 そうした中で、政府が来年秋に創設を目指すのがデジタル庁である。「霞ヶ関のIT化、デジタル化計画には20年におよぶ失敗の

歴史があるが、今回はこれまでとは違うと考えた方がいい」(山田記者)。デジタル庁創設は霞ヶ関だけでなく、民間企業の活動や株式市場にも大きな影響を与えるという。(東洋経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/10/06

 

NEC、スイスの金融ソフト会社を買収 菅政権による電子政府の機運も好機に

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/10/nec-1.php

 NEC<6701.T>5日、スイスの大手金融ソフトウエア企業アバロクを所有する持ち株会社を約2360億円で買収すると発表した。同社の買収案件として最大規模。金融機関向けにIT技術を提供するアバロクを取り込むことで、金融業界のデジタル化支援事業に力を入れる。行政のデジタル化の動きをビジネス機会につなげるねらいもある。

 NECの新野隆社長兼CEOは同日の会見で「高度な資産運用アドバイスや資産取引の利用者の裾野が、これから大きく広がる。長期的な市場の成長が期待できる」と、買収の背景を説明した。欧米ではデジタルを通じた行政と金融との連携が進んでいるとし「デジタル・ファイナンスへの進出は、デジタル・ガバメント(電子政府)領域での事業機会獲得にも資する」と述べた。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/09/07

 

コロナ禍で加速する銀行のデジタル化と、新たな可能性

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e83184618da78d6501ff8c3e0d58decaede926b

 新型コロナウイルスのパンデミックにより、銀行業界のデジタルへの移行が急加速している。全米各地の主要銀行や地方銀行で支店閉鎖が相次ぐ一方で、パンデミックの最中にモバイルバンキングの新規登録数は200%増加し、トラフィックは85%増加した。従来の銀行支店モデルの見通しは劇的に変化している。それらは、多くの点でポジティブな変化かもしれない。

 デジタル改革の取り組みはパンデミックのずっと以前から存在していたが、状況に強いられる形で、今ようやく加速されている。以前からデジタル化を優先課題としてきた銀行では、ここ数か月の間に、フィンテックなどの先進的デジタルプラットフォームとの提携を通した取引のシームレス化が一挙に進行した。筆者が会長兼CEOを務めるコネクトワン・バンク(ConnectOne Bank)についていえば、変化とデジタル投資を重視する同行のカルチャーがなかったとしたら、「新たな日常」を実現することはできなかっただろう。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/27

 

DXってなんですか?

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200826.html

 DXは「デジタルトランスフォーメーション」を略したことばです。変化や変換という意味があるトランスフォーメーションの「トランス」を英語圏では「X」と表記することがあるため、「DX」と略されるようになりました。日本語では「デジタル変革」とも訳されます。デジタル技術を使って、人手のかかっていたサービスを自動化したり作業を効率化したりするのが「デジタル化」だとすると、DXはデジタル技術やデータを駆使して作業の一部にとどまらず社会や暮らし全体がより便利になるよう大胆に変革していく取り組みを指します。

 意外と身近なところで、「変革」が起きているんですよ。例えば、ネット通販でおなじみの「おすすめ機能」です。ネット通販で商品を閲覧していると「あなたにおすすめ」として関連する商品が自動的に表示されることがありますよね。閲覧したデータなどをもとにAIがユーザーの好みを推測し、ユーザーが欲しいと思いそうな商品を選び出す機能ですが、従来は店員が客とじっくり会話をしないとできなったサービスで、買い物のスタイルが大きく変わった、つまりデジタル化で変革が起きたとされています。この先も5Gなどの通信、自動運転の技術などを使ったDXが加速していくとみられています。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/26

 

「スマートシティX」 デジタル技術で生活の利便性向上目指す

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585361000.html?utm_int=news-business_contents_news-main_001

 運輸、保険などさまざまな業種の大手企業とスタートアップ企業がデジタル技術で生活の利便性を大きく向上させるDX=デジタルトランスフォーメーションを目指して、共同プロジェクトを始めることになりました。新型コロナウイルスを受けた新しい日常に関連するサービスの開発などに乗り出します。

 26日発表されたのは、「スマートシティX」というプロジェクトで、大手企業とスタートアップ企業、それに自治体などがデジタル技術を駆使して新しい交通システムやヘルスケア、それにテレワークなどの新しい働き方などに関するサービスを開発します。NHK

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/08/12

 

デジタルトランスフォーメーション(DX)の課題とは?

https://news.nicovideo.jp/watch/nw7848844

 デジタルトランスフォーメーション(DXDigital transformation)とは「デジタルによる変革」を意味し、ITの進化にともなって新たなサービスビジネスモデルを展開することでコストを削減すると同時に生産性を上げ、働き方改革や社会の変革につなげる施策の総称です。

 デジタルトランスフォーメーションを最初に提唱したのは、スウェーデンエリック・ストルターマン氏であるとされます。同氏は、目覚ましく進歩するITが「人々の生活をあらゆる面でより豊かに変化させる」ことがデジタルトランスフォーメーションの概念であるとしています。

 日本では2018経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を設置し、デジタルトランスフォーメーションの課題と対策の検討を始めました。(ニコニコニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/06/22

 

*ハンコの老舗企業「シヤチハタ」はなぜ、20年以上も前から電子決裁サービスを提供し続けているのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/22/news005.html

 認め印として使っている人も多い朱肉不要のインク浸透タイプのハンコ「シヤチハタ」。実はこれは製品名ではなく、シヤチハタ株式会社の社名が代名詞として広まったもので、正式名称は「Xスタンパー」。1968年に発売した初代ネーム印からの累計出荷本数は18000万本を超えるロングセラー商品だ。

 シヤチハタは、ばりばりのハンコ企業に見えるが、実はPC向けに印影を押す商品も販売している。しかも、発売したのは何と1995年だというから驚く。Microsoftがオペレーティングシステム「Windows 95」を出すというニュースから、電子化の未来を予見し、いち早く動いたのだという。そのプロダクトは現在、クラウド電子決裁サービス「パソコン決裁Cloudに進化している。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/06/15

ビジュアルIVRや営業支援AI、アフラックが顧客接点もデジタルで変革

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01302/052700005/

 アフラック生命保険は顧客や代理店の営業担当者、社内ユーザーにより良いサービスを提供するためにデジタルイノベーションを進めている。コンタクトセンターに電話してきた顧客の利便性を高めたり、コンタクトセンターや営業部署で顧客応対する担当者を支援したりしている。「顧客応対のレベルを高めるDX」とも言える4つの取り組みを紹介する。

 アフラック生命保険が進めている主なデジタル関連施策。今回は「ビジュアルIVR」「3Dアバター付き音声チャットボット」「応対マニュアル自動表示AI」「営業サポートAI」を取り上げる。(日経XTECH

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/06/10

 

台湾のコロナ対策から学ぶ企業デジタル化のコツ

https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2020/06/post-22_1.php

 <マスク買い占めを防ぐ在庫マップをはじめ、コロナ対策で突出した成果を挙げた台湾。迅速かつ広範な対応を可能にしたのは、日本政府に決定的に欠けていた、デジタル習熟度の高さだ>

 台湾政府内のデジタル成熟度の向上に貢献しているのが、デジタル総括大臣のオードリー・タン氏(39)だ。学歴は中卒だが、19歳でシリコンバレーで起業した経験を持つ、IQ180の天才プログラマーだ。デジタル総括大臣は各省庁の長より上の立場で、各省庁から70人の優秀な人材をデジタル総括省に出向させ、台湾政府を部門横断的に変革してきた。Newsweek

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/05/07

*コロナ禍でさらなる変革を迫られる銀行、デジタルバンク化成功事例の共通点とは

https://www.sbbit.jp/article/fj/37946

 海外の主要銀行は現在、どのようにしてデジタルバンクへの道筋を歩もうとしているのか。金融テクノロジーやフィンテック分野の著作や論評活動で世界的に広く知られるクリス・スキナー氏が語るデジタルの取り組みがうまく行っている金融機関の共通点とは。コロナ禍が迫る、金融機関に迫るさらなる変革を、どのように推進すればいいのだろうか。

 銀行がデジタルバンクへの第一歩を踏み出すには、まず「何をすべきか」を明確化する必要がある。では一体どうすれば、自分たちがなすべきことを明確化できるのか。興味深いことに、スキナー氏がインタビューした先進的な銀行のキーマンたちは皆、まずは自分たちが最も尊敬するデジタルリーダーに直接会いに行き、そこで聞いた話を基に自分たちが何を変えるべきかを見極めるところから始めたという。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/04/26

 

【「横のデジタル化」推進】コマツのスマートコンストラクションが新たなフェーズに突入

https://www.kensetsunews.com/web-kan/445012

 コマツのスマートコンストラクションが新たなフェーズに突入することになりそうだ。ドローンによる3次元での測量やICT建設機械を用いた施工・施工管理などプロセスごとの部分的なデジタル化を実現してきた従来の取り組みから脱皮。次なるステップとして、生産プロセス全体をデジタルでつなぐ「横のデジタル化」の推進に乗り出す。(建設通信新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/03/02

金融機関が「GAFAに負けない」ための具体策とは?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00037704-biz_plus-bus_all&p=1

 テック業界など他業界からの金融業界への進出が相次ぐ中、従来の金融機関は新たな収益源の確保に迫られている。とりわけ多くの金融機関がデジタルランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいるが、闇雲に取り組んでも成果は出ないことは明らかだ。金融機関がDXを進める上で必要不可欠なキーポイントを解説する。

 フィンテックやイノベーション、DXなどの言葉が金融業界に押し寄せた数年前、「そんなことをしなくても銀行はつぶれないよ」と言う人もいたものです。ただ、日本の金融機関に長く従事してきた人の中で、デジタルビジネスの仕組みと動向を理解し、正しく戦略に落としこんで実行できる人はそう多くは存在しないでしょう。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/02/19

自動車業界の「デジタルプラットフォーマー」へ、マイクロソフトの勝算は?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200219-00037598-biz_plus-bus_all

 マイクロソフトが自動車関連企業との協業を積極的に進めている。自動車業界にもデジタル化の波が押し寄せる中、同社は関連各社のその取り組みを支援する「デジタルプラットフォーマー」になることを目論んでいるようだ。その勝算やいかに──。

 「マイクロソフトは自動車業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)をしっかりと支援していきたい」──。ラビ氏はまず、自動車業界を取り巻く環境の変化について、「自動車業界は今、歴史上これまでにない大変革期を迎えている」との認識を示した。個人が自動車を所有するのではなくサービスとして車両を利用する次世代移動サービス「MaaSMobility as a Service)」の世界に向けて「4つの大きな力が働いている」と語った。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/02/11

三菱UFJ、数学科出身社長就任の衝撃…“IT銀行化”と180店舗削減で果敢な改革断行

https://biz-journal.jp/2020/02/post_140990.html

 危機感の背景には、日本経済の状況と、世界的なフィンテック・ビジネスの拡大などが大きく影響しているはずだ。国内では人口の減少などを受けて資金需要が低迷し、銀行は収益性を高めるためにコストの削減などに取り組まなければならない。同時に、世界的に最先端のIT技術と金融ビジネスを融合したフィンテック・ビジネスに取り組む企業は増え、銀行は熾烈な競争に直面している。

 次に、MUFGは世界的に進む、銀行のデジタル化(スマートフォンなどを通してネット空間で銀行サービスが提供されること)にも対応しなければならない。それも亀澤氏が次期CEOに指名された理由の一つだろう。世界的なデジタル化のスピードに対応し、信頼できるシステムを構築するためには、理論と実務の両面で最先端の内容を的確に理解し、自社の向かうべき方向を明確に提示できる経営トップ人材が不可欠だ。(Business Journal)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/02/11

DXでも「理念なき行動は凶器、行動なき理念は無価値」は真理だ

https://it.impressbm.co.jp/articles/-/19266

 ただ、日本の状況を俯瞰してみると違和感が否めない。日本企業のDXを阻害しているのはレガシー資産の存在だという「DXレポート」、現状の仕事のやり方を変えず時短だけを求める働き方改革、目の前の煩雑な業務を自動化するRPAの取り組みなどが、違和感の理由だ。RPAの導入は世界でも日本がトップレベルだと聞くと、なおさら、「皆、従来からのビジネスモデルの効率化による延命を図っている」のではと心配になる。「日本の生産性が低いのは、イノベーションを技術革新と誤訳したために単なる新技術の適用に終わって、本質のビジネスモデルの見直しになっていないから」という議論を

思い出す。(IT Leaders)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/02/02

大企業の"デジタル対応"がうまくいかない理由

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00031875-president-bus_all&p=1

 自動車産業や出版業界をはじめ多くの既存企業が、デジタル技術の進化がもたらす破壊的イノベーションの脅威にさらされています。デジタル・ディスラプション(破壊)に既存企業はどう対応すればよいのでしょうか。

 リクルート、コマツトヨタなど、両利きの経営を推進する企業は、経営者が強いリーダーシップを持っています。デジタル・ディスラプションへの対応能力を高めるには、トップ主導の「制約の突破」と「両利きの経営」が不可欠です。(プレジデントオンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/01/20

 

中国・不動産事業のデジタル化が急進 “場”から生まれる付加価値提供

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200120/mcb2001200500008-n1.htm

 このサービス業化に加え、デジタル技術の発展は、不動産業界におけるプレーヤーを変化させつつある。デジタル技術の発展により不動産事業者は必ずしも不動産(資産)を持つ必要がなく、近年は顧客接点やデータを持つ事業者(テック系企業)が不動産業界の主要プレーヤーとして台頭してきている。こうした動きは日本でも進展しているが、とりわけ中国ではテック企業を中心に、不動産事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)・サービス化が急進している。(SankeiBiz)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/01/17

 

*アマゾン撃退法 米国発ウオルマートのDX最前線

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/mokuji/00053/

 これまでの商売の手法を変えるイノベーターは既存事業者から恐れられ、疎まれる--。こういうとネット販売で世界の小売りを揺るがす米アマゾンを思い浮かべる方が多いかも・・・・(日経ビジネス)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/01/16

自動車業界でもプラットフォーマーの立場に--マイクロソフトの施策とは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-35148040-zdnet-sci

 日本マイクロソフト115日、自動車業界に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを紹介する記者説明会を開催した。米Microsoft自動車業界向け事業の責任者を務めるゼネラルマネージャーのSanjay Ravi氏は、「顧客のデータでマネタイズしない」と強調しつつ、テクノロジーパートナーとして自動運転自動車開発や製造、マーケティングなど6分野で多角的に注力していることを明らかにした。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/01/11

 

No.44  『富士通』  DX企業への挑戦

https://note.com/yozoruhitorigoto/n/n14845e2dd762

 そもそも『デジタルトランスフォーメーション』とは何か。簡単に言えば、「デジタル技術を使って、人々の暮らしをより良いものに変革すること」である。似たような言葉に、『デジタイゼーション』とか『デジタライゼーション』があってややこしい。

 

 要するに、社会の仕組みを変えるようなイノベーションを巻き起こすことだ。(Note)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020/01/05

 

*ディジタル化

https://www.microsoft.com/ja-jp/industry/digital-transformation

 成功を収めている組織では、効率を高めるために適切なテクノロジで従業員を後押しすることにより、変革の道のりを最大限に活用できるようにしています。デジタル トランスフォーメーションによって新たなビジネス バリューが生み出されますが、その効果を測定するためには KPI も新たに必要になります。取り組みを加速させるには、どのような指標が適しているのでしょうか?(マイクロソフト)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/12/31

Appleティム・クック氏も注目、Apple Watchを活用した日本のデジタル診療

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-00010001-getnavi-ind

 クック氏は129日、慶應義塾大学病院を訪れた。応対したのは、同学の循環器内科・不整脈先端治療学の特任講師である木村雄弘 医学博士。木村先生は慶應義塾大学で研究をしつつ、小川聡クリニックにてApple Watchなどのデジタルヘルス機器を活用したデジタル診療を実施している。

 そもそもApple Watchシリーズはケース裏面に、光学式の心拍センサーを搭載しており、手首で脈拍数を終日測定できる。仕組みとしては、光電式容積脈波記録法(フォトプレチスモグラフィ)という測定方式を採用。「血液が赤いのは緑色の光を吸収するから」という特性を利用したもので、緑色の光を当ててその吸収量から血流量の増減を検出し、脈拍数を算出する。(GetNavi)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/12/31

ブロックチェーンや暗号通貨。デジタル化で犯罪を撲滅する3つの解決策

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191230-00031480-forbes-sci

 第四次産業革命(4IR)による社会のデジタル化は、多くのメリットと同時に難題ももたらしますが、あまり言及されることのない重要なメリットがひとつあります。それは、デジタル化によってさまざまな犯罪を撲滅できる可能性です。この記事では、通常の消費プロセスのために導入されたデジタル化がもたらしたに過ぎない、プラスの効果としての犯罪の減少に焦点を当てます。DNA照合、AIや顔認証を使った自動監視、世界の犯罪データの高度なデジタル交換・分析など、実際に犯罪防止を目的として導入されているデジタル化は対象外とします。Forbes

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/12/29

 

*背景に進むスマホ決済、銀行離れの危機感 三菱UFJ銀とリクルートが「coin」で新会社

https://mainichi.jp/articles/20191228/k00/00m/020/112000c

 このままでは銀行と個人客との接点が失われてしまうのではないか――。三菱UFJ銀行は2020年、リクルートホールディングスとデジタル通貨「coin(コイン)」を発行する新会社を設立し、スマホ決済分野に参入する。自前路線を転換し、ネットで宿泊予約やグルメサイトを運営するリクルートと組むことで、利用者の裾野を広げる狙いがある。だが、スマホ決済分野にはIT大手などが相次いで参入してシェアを急拡大させており、「苦戦は必至」(業界関係者)の情勢。一方、政府の規制緩和で銀行口座以外への給与振り込みが可能になれば、銀行ではなくIT企業が給与の受け皿になりかねない。個人客の開拓を目指すコイン発行計画の裏側には、メガバンクが抱く「銀行離れ」への危機感がある。

 

 「デジタル化の進展に伴い、金融というフィールドに新しい参加者がやってきている」。(毎日新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/11/27

「デジタルトランスフォーメーション」は組織を思考停止させる呪いの言葉

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191127-00221695-diamond-bus_all

 日本企業のデジタルトランスフォーメーションDX)はなぜ、うまくいかないのか。マイクロソフトグーグルでエンジニアとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏が、流行だけで終わらせない、真の変革(トランスフォーメーション)の進め方について、近著『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』(日経BP刊)の内容も交えて解説する。

 日本でもデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は増えていますが、実行、実現に至っていないところが多いのはなぜでしょうか。私はその理由を、DXというオブラートに包まれたきれいな言葉だけが一人歩きしているせいではないかと考えています。例えば、「DX推進室」といった名前の組織を社内に立ち上げただけで、何かをやり遂げたような気になってしまっている人が意外と少なくありません。(ダイアモンドオンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/11/20

*デジタルトランスフォーメーションが進む世界の小売業界動向

https://japan.zdnet.com/article/35145574/

 日本マイクロソフトは1118日、小売業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の現状に関する説明会を開催した。米Microsoft CVP グローバルリテールおよび消費財担当のShelley Bransten氏は、多くの小売企業がレガシーシステムに多くの時間を費やしており、「その原因はデータがロックされているためで、顧客を知らずにインテリジェントなサプライチェーン(供給連鎖)を提供できずにいる」と課題を指摘した。これを踏まえ同社は、共通データモデル(Microsoft Common Data Model)などの技術で「顧客の理解」「インテリジェントサプライチェーンの実現」「従業員の能力向上」「小売りの再考」と、4つのシナリオを実現してきたと説明する。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/11/10

MicrosoftNokia、第4次産業革命に向けた共同作業を発表

https://www.zaikei.co.jp/article/20191109/539028.html

 MicrosoftNokia5日、産業のデジタル化とオートメーション化を加速するため戦略的な共同作業を行う計画を発表した(MicrosoftのプレスリリースNokiaのプレスリリース GeekWireの記事)

 具体的にはMicrosoftのクラウドソリューションとNokiaのミッションクリティカルなネットワーク技術を組み合わせ、幅広い産業にわたってクラウドや人工知能、IoTの導入を進めるというものだ。これにより、第4次産業革命(Industry 4.0)に向けたデジタルへの転換を加速していく。既に英通信大手BTMicrosoftAzureクラウドとNokiaSD-WANソリューションを組み合わせたエンタープライズ向けサービス「Cloud Connect Azure」を提供している。(財形新聞)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/10/16

みずほFG 取締役兼執行役専務 石井哲氏に聞く金融を超えた価値を創るデジタル戦略

https://www.sbbit.jp/article/fj/37083

 日本の金融業界はこの1020年、大きな変化の渦中にあった。では、国内の金融各社はこの状況に対応できたのか。みずほフィナンシャルグループの取締役兼執行役専務であり、みずほ銀行の副頭取執行役員を務める石井哲氏に単独インタビューを行い、金融業界の変化に対応する同行のデジタル戦略とこれからの展望について話を聞いた。(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/10/15

*経産省、DXレポート作成の背景と政策展開について講演 ―eSOL Technology Forum 2019レポート

https://iotnews.jp/archives/134604

 2019927日、イーソルは「eSOL Technology Forum 2019」を開催した。イベント内では経済産業省・商務情報政策局・情報産業課・ソフトウェア産業戦略企画官の和泉憲明氏(トップ画像)が登壇し、経済産業省がまとめたDXレポート作成の背景と政策展開についての基調講演を行った。

 和泉氏はデジタル競争のポイントについて「経営者がしっかりリーダーシップをとって、各社の主体的な変革によってどんどん移行していくことがポイントではないか」と述べた。IoT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/10/13

*第一生命、Microsoft Azure上にDX推進のためのシステム基盤構築

https://news.nicovideo.jp/watch/nw6042474

 日本マイクロソフト1010、第一生命保険が推進する次世代システム基盤「ホームクラウド」を構築したことを発表した。

ホームクラウド」は、全社的なデジタルトランスフォーメーションを推進するための基盤として、20199月末より運用を開始している。Microsoft Azure上に構築されており、PaaSを活用することで、システム構成やメンテナンスなどに関わる工数を省力化し、システム運用の効率化とビジネス要件に対する俊敏性向上を図っている。(ニコニコニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/29

 

キーワードは「リバンドリング」、富士通が考える金融デジタル変革戦略

https://www.sbbit.jp/article/fj/36860

 キャッシュレス決済やブロックチェーンなどのテクノロジーの進展、プラットフォームによる金融ビジネスへの参入など、市場環境の変化によって、金融機関は決済機能だけを提供するアンバンドリング化のリスクが叫ばれて久しい。銀行をはじめとする金融機関はこれから、どのようにデジタル変革(DX)を進め、どんな価値を顧客に提供していくべきか──IT企業からDX企業へ」を掲げ、金融DXの支援に取り組む富士通の金融デジタル部門のキーマン2人にインタビューした。

(ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/28

 

日本航空、デジタル変革の推進でハイブリッドクラウド基盤を構築

https://japan.zdnet.com/article/35143201/

 日本航空は、デジタル変革を支えるハイブリッドクラウド基盤とその統合管理システムを構築した。6月から全面的な運用を開始している。日本IBM927日に発表した。新たなシステム基盤は、相互接続された3つのクラウドで構成されている。1つは日本航空のデータセンター内に構築されたプライベートクラウド基盤。これにIBM Cloudの専有型IaaSと、他ベンダーの共有型IaaS/PaaSを組み合わせる。プライベートとパブリック、専有と共有といった性質やベンダーが異なる3つのクラウドを統合的に管理するため、統合管理基盤も併せて構築した。(ZDNet)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/27

 

社会変革の鍵は“クラウド・AI人材” マイクロソフトが社内外で進める人材育成

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/26/news132.html

 Microsoftは日本を含め世界中で、同社のクラウドサービス「Azure」をAIやデータ分析などへ活用できる人材を、社内外問わずに積極的に育成していく考えだ。926日、日本マイクロソフトの伊藤かつら執行役員がメディア向けの説明会で話した。

 伊藤さんは71日に「チーフ・ラーニング・オフィサー」(CLO、最高人材育成責任者)という役職に着任した。日本マイクロソフトの「テクノロジーを通して社会変革に貢献する」というミッションを実現するに当たり、顧客企業やパートナー企業のデジタル人材育成を通じて日本のデジタルトランスフォーメーション(DXを推進していく立場だという。(ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/25

 

マイクロソフトが「デジタル・ガバメント統括本部」を発足--3クラウドでDX推進

https://japan.zdnet.com/article/35143030/

 日本マイクロソフトは924日、政府機関・自治体などを対象に、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する「デジタル・ガバメント統括本部(DG統括本部)」を新設したことを発表した。政府・行政機関、ヘルスケア、教育機関を範囲とするパブリックセクター事業本部の直下に位置付ける。

 この進展を加速させる上で、「重要なのが国民視点。クラウドやAI(人工知能)に代表されるデジタル技術で市民生活を向上できるか」(佐藤氏)との観点から、同社では20197月からDG統括本部の立ち上げを準備してきた。9月からは中央官庁・自治体向けのアカウントチームが25人、業界ソリューションのクラウドアーキテクト(設計者)グローバルエキスパートが10人の合計35人で活動を開始する。ZDNet

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/20

 

大手機械要素部品メーカーがなぜデジタル変革に挑むのか、THKの挑戦

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/18/news042.html

 THK2019910日、日本システムウエア、日本マイクロソフトとコミュニケーションプラットフォーム「Omni THK」の実現と機能進化に向けて提携すると発表した。大手機械要素部品メーカーであるTHKは、産業機械用部品や車載部品などを提供。特にさまざまな機械の駆動部で使用されているのが、世界に先駆けて開発したLMLinear Motion)ガイドである。THKではこのLMガイドで現在もグローバルで高シェアを確保している。

 Omni THK」は、THKと顧客企業もしくは代理店との間で活用するソフトウェア基盤で、THKと顧客企業との取引を効率化することを目指したものだ。寺町氏は「産業機械は基本的にはカスタムが入るのが当たり前の世界だが、そのため部品商談は、基本的には対面業務中心で進み、膨大な人手がかかる。これらの手間が全て必要なわけではなく無駄が多くなっているのが現実だ。今後さらなる生産性向上を目指す中で、これらの業務の効率化ができないかと考えた」と寺町氏は述べている。 (MONOist)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/18

Microsoft Azure ベースの IoT/AI を活用した THK の製造業向けサービス「Omni THK」において連携

https://news.microsoft.com/ja-jp/2019/09/10/190910-omni-thk-using-microsoft-azure-based-iot-ai/?ln=ja-jp

 昨今では製造業においても、デジタルトランスフォーメーション (以下、DX) が声高に叫ばれ、各社生産性の向上と利益率の向上、コスト削減での成果を目標に掲げて多くの企業が取り組んでおります。具体的な課題として開発期間短縮、需要変動への対応、人手不足を起因にした自動化要望への取り組みなどが挙げられ、アプリケーションの利用とデータ活用がもっとも重要なファクターとなっております。

 IoT AI の基盤となる Microsoft Azure の提供および技術支援に加え、ブロックチェーンや Mixed Reality (複合現実) といった周辺テクノロジーを活用したOmni THK の拡張も視野にいれた検証支援 (マイクロソフト・ニュースセンター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/16

デジタル化の謎が解けた、今後も成長し続けるアナログ半導体

https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20190916-00142657/

 長年、「デジタル化」という言葉に違和感を覚えてきたが、IoTとデジタルトランスフォーメーションの登場で、ようやくその意味が解けた。長い間の違和感とは、アナログICが成長し続けていることであり、これからも成長し続けることにある。デジタルと言われるこの時代になぜ、アナログICが売れ続けるのか。IoTやデジタルトランスフォーメーションにとって、アナログICは欠かせないデバイスだからである(参考資料1)

 日本の低迷感は、こういったハードウエアとソフトウエアの総合技術の弱さ、半導体を軽視してきた罰、革新的なアーキテクチャの乏しさ、などの要因がある。本質を見極められなかった総合電機の経営陣や、強かった製造業をないがしろにしてきた政府など、反省すべき点は多い。 (Yahooニュース)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/09/03

DXサービスのWebサイトを公開しました

https://japan.cnet.com/release/30365091/

 

 株式会社オロは、DX(デジタルトランスフォーメーション*)サービスのWebサイトを本日公開しましたのでお知らせします。
DX(デジタルトランスフォーメション*) サービスサイト:リンク

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/08/26

Dell Technologies、コンサルティングビジネスの取り組みについて説明

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1203261.html

 デル株式会社およびEMCジャパン株式会社(Dell Technologies)は23日、コンサルティングビジネスに関する記者説明会を開催した。説明会では、Dell Technologiesが提供しているコンサルティングサービスの概要や特徴などについて解説を行っている。

 Dell Technologiesでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を始めるにあたって何から手をつけてよいかわからないという企業から、データを使った経営戦略に取り組みたいという企業まで、幅広い要望に応えるコンサルティングサービスを提供しているという。

 具体的には、「IT トランスフォーメーション」では、(1)インフラのマルチクラウド化と運用モデル最適化、(2)データセンター環境の最新化と移行、3)ビジネスレジリエンス(BCDR)の計画と実装――の3つのサービスを提供する。 (クラウドWatch

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/08/06

SAP、デジタル変革を推進する施設「SAP Leonardo Experience Center Tokyo」を開設

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000007-impress-sci

 SAPジャパン株式会社5日、デジタル変革やイノベーションを推進するための施設「SAP Leonardo Experience Center Tokyo」を開設したと発表した。同時に、グローバル研究開発組織となる「SAP Labs Japan」の設立も発表している。 (Impress Watch)

 

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/07/30

 

日本オラクル、クラウド導入の専門集団「DX推進室」結成 企業・自治体のデジタル化を支援

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/29/news120.html

 日本オラクルは729日、同社のクラウドサービスを活用し、社会課題の解決や新規事業創出などを支援する部門「Digital Transformation推進室」DX推進室)を6月に立ち上げたと発表した。新規事業担当者やデータアナリストなど約10人が所属し、必要に応じて他部門と連携しながら、企業や自治体のデジタル化を支援していくという。

 日本オラクルは、分析基盤「Oracle Analytics Cloud」、ブロックチェーン管理ツール「Oracle Blockchain Platform Cloud」、機械学習によってデータ管理のプロセスを自動化した自律型データベース「Oracle Autonomous Database」など、IaaSPaaSSaaSを問わず多様なクラウドサービスを展開している。DX推進室は、これらを顧客のニーズに応じて選定・導入する他、クラウドを駆使した新規事業の立案など踏み込んだ支援も手掛けていく。  (ITmedia)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/07/19

***日本IBM 山口明夫 社長が語る、デジタル変革2とは何か

https://www.sbbit.jp/article/cont1/36696

 今や多くの企業が取り組み始めているデジタルトランスフォーメーション(以下、デジタル変革)。そんな中で、早くもこの動きが次なるステージである「第2章に突入した」と話すのは、日本IBMの山口明夫社長だ。一体、どういうことか。企業はこの動きにどう立ち向かえばよいのか。

 これまでのITだけでなく、AI(人工知能)やIoTInternet of Things)、クラウド、ソーシャルネットワークなど最新のデジタル技術を活用して、ビジネスのさらなる効率化や新規市場の創出を図るデジタル変革。 (ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2019/6/26

日本の大企業は「デジタルイノベーションのまねごと」をしているだけ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-00000003-ascii-sci

 

 「日本の大企業はデジタルやITに対する関心が低く、世界情勢にも関心がない。『危機感を持つ』以前の段階にある」と、デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC代表の横塚裕志氏は語る。日本の大手企業の経営層、社員が抱える「大企業病」を打破し、デジタルイノベーションにつなげるための処方箋を語った。(ASCII)

―――――――――――――

    トップに戻る 

―――――――――――――