///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの情報提供 --
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■外村孝史氏から:
HuFac Solutions, Inc.
ヒューファク安全情報:インドネシア航空機が墜落
2021-01-12
Q: どのような事故ですか?
A: 2021年1月9日、スリウィジャヤ航空182便(ボーイング737-500)がインドネシアのジャカルタ(スカルノーハッタ)国際空港 を離陸直後に海に墜落しました。56人の乗客と6人の乗員全員が死亡したと思われます。182便は パンカルピナンを出発後に現地時間12時11分にジャカルタ国際空港に到着していました。その後、13時40分 に再離陸しました。附近で雷雨が発生していたため、空港の天候は大雨と低雲をともなう悪天候 となっていました。そのために離陸が遅れて、14時18分に滑走路25Rへの離陸滑走(Taxing)が 許可されました。滑走路35Rからの離陸は14時35分に開始されました。離陸後、上昇しながら右旋 回を開始しました。14時37分に29,000フィートまでの上昇を許可されました。「フライトレーダー24」のADS-B 追跡データによれば、同便は高度約11,000フィートに到達した後に急速に降下しています。最後の記録 は14時40分で、空港からほぼ19 km、海岸の北7 kmのジャワ海上空でした。航空管制は、同便が飛行 計画通りに方位075°に向かうのではなく北西の方向に飛んでいることに気づいていました。インド ネシア政府の救難チームが海域の捜索に当たり、ダイバーが海深23mで残骸の一部を発見しました。それ以 前にも、金属部品やケーブル、救難スライドなどの浮遊物が見つかっていました。最新の報道によれば、 当局は操縦室音声記録(CVR)と飛行記録(FDR)の電波を検知しており、位置を特定していると のことです。CVRとFDRは互いに離れた場所に沈んでいるようです。
図.1 ありし日の事故機
Q: CVRとFDRがまだ解析されていないので原因を推定するのは難しいと思いますが、トップダウン思考で は何が原因だと考えられますか?
A: マスコミ報道の中にいくつかのヒントがあります。それらと他の情報を総合すれば、ある程度の原因を推 定することは不可能ではありません。弊社は、コロナ禍で恐れていた「起こるべき事故」が現実にな ったのではないかと推定しています。
Q: 「いくつかのヒント」とはどういうものですか?
A: 2つあります。① 同便が飛行計画通りに方位075°に向かうのではなく、北西の方向に飛んでい たという情報と、② CVRとFDRは互いに離れた場所に沈んでいるという情報です。
Q: ①はどういうことですか?
A: 図.2が事故機の航跡です。通常、航空機は標準計器出発方式(SID: Standard Instrument Departure) に従って空港を離陸します。ジャカルタ国際空港におけるSIDでは、離陸直後に航空管制によりレーダー 誘導されて方位075°に向かうことを指示されるようです。図.2を見れば、182便はなかなか方位 075°(ほぼ北東)に変針できず、しばらく北西方向に向かって飛んでいます。その原因としては、 パイロットによるオートパイロットの入力ミスも考えられますが、②の状況も考え合わせると方位を制御するオー トパイロット(ヘッディングモード)に何らかの異常があったことが考えられます。異常があればパイロットは狼 狽しますので、後で解析されるCVRの音声で確認できると思います。
図.2 フライトレーダー24のADS-B追跡データ
Q: ②はどういうことですか?
A: CVRとFDRは図.3のように胴体後部の同じ位置に取り付けられています。事故で墜落しても、胴体 後部によほどの損傷がない限り、CVRとFDRが墜落中に分離して離れた場所に落ちることはありま せん。これまでの墜落事故でも、CVRとFDRはほぼ同じ場所で発見されています。
図.3 CVRとFDRの取り付け位置
Q: ①と②および他の情報を総合すると、どのような事故原因が推定されますか?
A: まず②から、事故機の胴体後部にCVRとFDRを分離させるほどのかなりの程度の構造破壊があった ものと思われます。短時間でそのような構造破壊をもたらす要因があったとすれば、それは振動 (Vibration)以外には考えられません。振動の原因としては、方向舵(Rudder)の作動メカニズムの異常が考えられます。方向舵に異常があったとすれば、機体の方向維持が難しくなるのは当然で あり、①の現象も説明できます。
Q: 方向舵の作動メカニズムの異常で方向舵、ひいては胴体後部に激しい振動をもたらしたという経験は あるのですか?
A: あります。以前のボーイング737シリーズでは、方向舵の油圧作動筒(PCU: Power Control Unit)の手 動系統(Manual Control)と自動系統(Autopilot)が互いに干渉し合って、PCUが激しく振動す るという事故が相次いだことがあります。そのために墜落事故も何件か起きています。
図.4 方向舵のPCU
Q: そんな怖いことが起きていたとは知りませんでしたが、対策はとられたのですか?
A: もちろん、とられています。FAAは全世界のボーイング737シリーズを対象に耐空性改善命令(AD: Airworthiness Directive)を発効して、改良型のPCUに交換させました。
Q: 182便のボーイング737-500は当然、改良型のPCUを装備していたのではないですか?
A: 当然、改良型のPCUを装備しています。ですが、この事故では他の要因が方向舵のPCUに同じよう な激しい振動を起こさせた可能性も否定できません。
Q: 「他の要因」とは何が考えられますか?
A: その要因というのが、弊社がかねがね恐れていたことです。コロナ禍における航空需要の低迷により、 各航空会社は便数を減らしています。その結果、航空機の稼働率も減って航空機を休眠状態にせ ざるを得なくなっています。航空機を休眠状態にするには、一定のノウハウを必要とします。航空機 の精密機器や電子機器は、休眠状態にしていれば品質が低下するのは明らかです。ノウハウをもって いる航空会社は航空機の休眠を計画的に管理するとか、適切な保全処置(Preservation)を施す のですが、ノウハウをもたない航空会社やその余裕がない航空会社も存在します。スリウィジャヤ航空がそ うとは断言できませんが、その可能性も視野に入れておく必要があります。それに、悪天候が不 具合を助長した可能性もあります。
Q: コロナ禍で休眠状態に置かれていた航空機が問題を起こした事例が報告されているのですか?
A: 報告されています。コロナ禍で休眠状態に置かれていたボーイング737のエンジンのブリードバルブが腐食で開 きっぱなしになって、エンジンが飛行中に停止したという事例が4件ほど報告されています。FAAは場合によっては全エンジン停止につながると危惧して、耐空性改善命令(AD)を発効して一斉点検を 命じました。
Q: 182便の事故もエンジンのブリードバルブの腐食が原因とは考えられないのですか?
A: その可能性も考えましたが、総合的に考えれば可能性は少ないと思います。
Q: 休眠状態に置かれていた航空機の安全性といえば、事故で運航停止になっていたボーイング737MAXが 昨年暮れに解除されましたが、安全性はどうなのですか?
A: わが国ではあまり関心をもたれていませんが、欧米の航空機利用者は安全性を懸念しています。 中には、737MAXには絶対に乗らないという乗客や、航空会社に機種を時刻表に明記するよう要求 する乗客もいるそうです。737MAXの今後には注目する必要がありそうです。
本情報に関する連絡先: ㈱ヒューファクソリューションズ
URL: http://www.hufac.co.jp
E-mail: info@hufac.co.jp
■外村孝史氏から:
国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の 多言語音声翻訳技術を活用した民間の製品・サービス事例
本資料は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) が開発・提供している多言語音声翻訳ア プリ「VoiceTra®」(ボイストラ)及び「みんなの自動翻訳@TexTra®」(テキストラ)に活用されている多 言語音声翻訳技術の社会実装及び普及展開に向けて、当該技術について利用を検討、又は興味を お持ちの組織・団体・個人の皆様に、技術を活用した製品やサービスを紹介し、円滑な利用や導入に 資するよう作成しているものです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その3
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/03
■米国在住の読者(H氏)から:「COVID-19 の情報と予防」「ジョンズホプキンスの論文」より
みなさん、これを共有して、みんなで助け合いましょう。
COVID-19 の情報と予防
1. ウイルスは生物ではありません。タンパク質の遺伝子(DNA)です。それが、油脂(油)の層に包まれています。眼球や口の中の粘膜に付着すると、細胞に侵入し、遺伝子情報をウイルスのものに書き換えます。その細胞が増殖することで、ウイルスは急激に増えます。
2. ウイルスは生物ではないので死にません。しかし、タンパク質の分子なので、破壊することができます。破壊方法は、温度と湿度、それとウイルスが付着している素材によります。ウイルスは薄い油脂に覆われただけの非常に壊れやすい物質です。
3. 石鹸や消毒液で壊すことができます。石鹸の泡が脂質を切り裂きます。(だから、たっぷりの石鹸で20秒以上こすり洗いをする必要があるのです。)油脂の層を溶かすことで、タンパク質分子は分解し壊れます。熱も油脂を溶かします。25℃以上の温水で手や服などを洗うと、なお、良いです。温水は石鹸をよりよく泡立てます。
4. アルコール溶液は65%以上のものであれば、ウイルスの油脂を溶かします。漂白剤もタンパク質を内側から直接破壊します。過酸化水素水は石鹸やアルコールや塩素ほどの効果はありません。過酸化水素水はウイルスのタンパク質を破壊しますが、肌を痛めます。殺菌剤は効果がありません! ウイルスはバクテリアのような生物ではないので、抗生物質で殺すようなことはできません。
5. 着た服やシートを絶対にふらない。(ウイルスが飛び散る)多孔質な表面に付着したウイルスは3時間。銅や木材 ~3時間ダンボール ~24時間プラスチック 72時間 活性しています。羽毛等のハタで舞い上がったウイルスは空中伝達物資として、3時間活性し続けます。
6. ウイルスは屋外の低温の場所、冷房の効いた、家屋や車の室内、湿気、暗いところで、活性状態が続きますので、環境を暖かくし、乾燥させ、明るくすることが効果的です。紫外線の照射も、ウイルスの付着が疑われるマスクなどに効果があります。が、紫外線は皮膚の脂肪を溶かし、発がん性もあります。
7. ウイルスは健康な皮膚を通過することはできません。酢は役に立ちません。(油脂を溶かす事ができないからです。)ウオッカなどの蒸留酒は効きません。(40%しかない。65%必要。)リステリンは効きます。(65%のアルコールだから。)
8. 狭い処程、ウイルスは集中しますので、窓を開け、自然換気が大切です。繰り返して申し上げますが、分泌液や粘膜、食品、鍵、ドアノブ、スイッチ、リモコン、携帯電話、腕時計、机、テレビ、等 触る 前にも後にも手を洗います。お風呂に入る前にも後にも手を洗います。!手をよ~く洗ってから、適度に乾燥させ、肌のしわに隠れているかもしれないので、保湿クリームをぬると、なお良いでしょう。また、爪は短く切ります。(ウイルスが潜めないように)
この情報が役立つことを願っています。 「ジョンズホプキンスの論文」より
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/02
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その2
H氏が識者と議論した時に用いられたデータ:
*タイトル:もし私が北アメリカ/西ヨーロッパ/オーストラリア人だったら、私は今、新しいコロナウイルスのパンデミックに対してBCGワクチン接種をするでしょう(英文)
この中で一例として、今コロナウイルス感染で酷い状況にある国(米国、イタリア、ヨーロッパ等)とBCGを受けている国(日本、韓国、中国、ロシア等)の感染状況をみると、BCG接種とウィルス感染とが強い因果関係があると思えます(「新着IT情報」発信者のコメント)。
*タイトル:「人造ウイルスが米国から来たとは科学的に考えにくい」新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう(下)
BCGは自然免疫を刺激するもっとも強力な物質なので、自然免疫が強化されたことにより、他の感染症もある程度防げるようになったのではと考えられる報告です。さらに面白いデータが最近、オランダのグループから出ています。
彼らは、弱毒化したウイルスからなる黄熱病ウイルスワクチンを人に接種した時に起こる反応について、BCGの投与効果を調べました。投与する黄熱病ウイルスは生きているので一過性に接種を受けた人の血液中に出現するのですが、BCG投与を受けていた人ではこのウイルス血症の頻度が著しく減る、つまり、BCG投与により結核とは関係のない病原体に対しても実は免疫力が強化されていることが示唆されたのです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/01
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その1
私が最初にこの報道に触れたのは、貴君が送ってくれた、ニュウズウイーク誌の
日本語版にも出ている、ハーヴァード大学のマレー教授発信のものでした。
その前にもこの話を小耳にはさんだことがありましたが、まだ噂に過ぎないと
思ったので、当然ながら皆さんには回しませんでした。
今回は、しかし、私の大学時代の友人である物理学の専門家から、何人かの人々が
この説を支持し、実験を始めていることを聴いて、単なる騒ぎではないという
感触を得ました。それで、日ごろ私の書く駄文を読んでくれる人々に回そうと
思った次第です。
① 私の大学時代の友人で、物理の専門家Y君が、友人から、「科学的理由で
安心して良い情報が見つかりました。(中略)BCGが一般のウイルス性感染に
聞くことは既に医学の常識のようです」というのを聴いて、私他の何人かに
送ってくれました。この友人の原文は英語なので私にも読めました。
Y君が色々と調べた情報は大部にわたりますが、中には;
② Y君が独逸のコッホ研究所の生物学者とやりとりしたメイルも含まれて
いました。非常に肯定的に論じているそうですが、独逸語なので私が理解する
には何時間もかかってしまいます。従って、当然(?)私は読んでいません。
③ 同じくY君が、医学部の専門家に確認したところ、賛意(?)を得たとの
ことでした。「特に古いタイプのBCGは有効だが、最近の新しいタイプは
コロナには(多分他のウイルスにも)有効性が低いなどとも言われている由。」
殆どはしょってしまってすみません。強い興味をお持ちの方には、回してよいか
どうかY君に聴いてみてもいいですが・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/27
■米国在住の読者(N氏)から:世界のコロナウィルスの状況が一目で把握できます
「Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for
Systems Science and Engineering (CSSE) 」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/18
■山下鐵五郎様より:
「スペインでの外出禁止令下の遠隔授業」: Youtubeより、1.投稿者は英人と結婚された日本人妻で 2.家族構成は4男、双子末娘、旦那さんの勤務地バルセロナ在住長男、次男は大学生で別居 3.今週から子供たちには遠隔授業が始まっている。環境セットアップに旦那さんが大車輪だったと 4.子供たちの家庭内の会話はお母さんとは日本語、お父さんとは英語、学校では英語らしいです。 5. 余計なことですが、家庭内食事は日本流を貫いておられる様子です。
6. 投稿videoではその遠隔授業の様子が紹介されています。グーグルクラスの中でハングアウトを使っているとかさっぱりわかりません。 7. バルセロナの通信事情は快適に遠隔授業が実現できている様子が窺えます。子供たちは英語で勉強しているのでインターナショナルスクールですかね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/08
■読者K.O.様より:
「中学数学からはじめる相対性理論」 Youtubeより、質疑応答を含む大変分かりやすい講義形式、2時間
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/01/13
■読者M.H様.より:
「令和元年版 情報通信白書の概要解説」総務省 総合通信基盤局 事業政策課 市場評価企画官