////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの声 --
読者からの自由な意見
-- 読者からの特別寄稿 --
各分野の「識者」からの投稿
-- 読者からの情報提供 --
読者が見つけた価値ある情報
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの声 --
読者からの自由な意見
--- 目次 ---
■ サブスクリプションの誘導を糾弾する (福山哲郎様より)2023/01/16
■「東京五輪には「もう1年延期」の選択肢しか残っていないといえる理由」への声 (松田順様より)2021/02/01
■「都市部の自動運転の実現へ! 強化学習による自動運転の最新手法」への声 (辻秀一様より)2020/11/08
■「新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる 経産省が有効な界面活性剤を公開」への声 2020/05/24
■「日本で医療崩壊は起きるのか? 」への声 (「オヤジの一分」の会 漆原 様より) 2020/04/22
■今年3月に始まった「5G」無線通信サービスへの声(匿名希望様より) 2020/03/21
■記事「掃除ロボット」への声( Katsuyoshi様より)2020/02/23
■記事:「気候変動は最大の「ビジネスチャンス」、急ぐべきは発想の転換」(環境)への声(石原聖司様より) 2020/01/23
■コラム:「企業・組織のトップにITスキルは必要か」への声(石原聖司様より) 2020/01/23
■コラム:「スマートホーム」から「アンビエントコンピューティング」への声 ( Katsuyoshi様より)2020/01/18
■コラム:「ディジタル人民元」への声(石原聖司様より) 2019/12/06
■「通信に関する記事への声」(山下鐵五郎様より) 2019/12/2
■「半導体に関する記事への声」(石原聖司様より) 2019/11/28
■コラム:「アンビエント・コンピューティング」への声(石原聖司様より) 2019/10/20
■コラム:「ディジタル化とアナログ技術」への声(細川泰秀様より) 2019/09/18
■「コラム:ディジタル化とアナログ技術」への声(石原聖司様より) 2019/09/18
■「GEも見落としたIoT成功の条件」への声(古寺雅弘様より) 2019/08/30
-- 読者からの特別寄稿 --
各分野の「識者」からの投稿
--- 目次 ---
■コロナ騒動に関するお奨め本 新型コロナの正しい終わらせ方 (2022/07/06 R&Dコンサルタント 井上隆史 氏)
■ROEで見る財務戦略 (2021/03/10 元外資系投資銀行 シニア・アナリスト 目崎美和子様)
■「その“ロボット犬”は自ら学習し、どれだけ倒されても起き上がる方法を身につける」に対するコメント (2021/01/22 辻秀一様)
■再びの緊急事態宣言発令に強く想う (2021/01/10 社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
■ デジタル庁創設に想う (2021/01/01 社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
■ Android TV (2020/11/10 Katsuyoshi様)
■「戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること」に対するコメント (2020/09/23 辻秀一様)
■「ようやくコロナウイルスに関するまともな議論がでてきた」 (2020/07/29 外村孝史様)
■記事(05/09掲載)「NECがコロナワクチンの設計情報をAIで解析」に対する解説 (2020/05/09 米国在住匿名希望様)
■緊急一提言 (演繹法・優先順位論) (2020/05/06 KSP漆原様)
■日本は何故「コロナウイルス感染拡大」が続いているのか (2020/4/29 国内在住H氏)
■「慶応病院の発表:一般患者の6%がコロナウィルス感染」について (2020/4/25 井上隆史様)
■緊急提言・・・隔離ホテル等の循環空調は停止し、部屋は窓を開け自然換気にすべし (2020/04/19 KSP漆原様)
■今、直ぐにでも出来る事、すべき事はマスクの市場への供給である (2020/04/12 オヤジの一分の会様)
■30万円給付に思う (2020/04/07 オヤジの一分の会様)
■マスク問題を考える (2020/04/07 オヤジの一分の会様)
■指数関数的増加率(コロナウィルス) (2020/03/29 米国在住匿名希望様)
■日本が「失われた30年」(2019/11/26 松田順様)
■無線通信のセキュリティ(2019/11/19 山下鐵五郎様)
-- 読者からの情報提供 --
読者が見つけた価値ある情報
--- 目次 ---
2022/07/07
~配合条件の選定から成形加工・評価までの材料開発を大幅に加速~」
2022/04/27
2022/04/27
2022/04/27
2022/02/14
2021/11/10
2021/08/22
2021/05/26
2021/05/13
■匿名希望(YH)様から:「脱炭素」への異論の根拠を示す情報 へのコメント
■匿名希望(KO)様から:「脱炭素」への異論の根拠を示す情報
■匿名希望(TY)様から:衛星インターネット網・スターリンク: 情報通信審議会 情報通信技術分科会
■外村孝史氏から:
国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の 多言語音声翻訳技術を活用した民間の製品・サービス事例
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その3
2020/04/03
■米国在住の読者(H氏)から:「COVID-19 の情報と予防」「ジョンズホプキンスの論文」より
2020/04/02
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その2
2020/04/01
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その1
2020/03/27
■米国在住の読者(N氏)から:世界のコロナウィルスの状況が一目で把握できます
「Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) 」
2020/03/18
■山下鐵五郎様より:
2020/03/08
■読者K.O.様より:
「中学数学からはじめる相対性理論」 Youtubeより、質疑応答を含む大変分かりやすい講義形式、2時間
2020/01/13
■読者M.H様.より:
「令和元年版 情報通信白書の概要解説」総務省 総合通信基盤局 事業政策課 市場評価企画官
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの声 --
読者からの自由な意見
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/16
サブスクリプションの誘導を糾弾する
福山哲郎
このところ、サブスクリプション或いはサブスクという言葉をよく聞くようになり、また、多くの企業が顧客の囲い込みツールとしても活用してきているようである。
自らの失敗経験から、誤った使い方をすれば、サブスクリプションは「顧客の立場になって考える」という消費者志向の原則からかけ離れることがあることを警告、もっと言えば、そのよう活用を糾弾したい。
正月早々に体調を崩し、ネット相談のあるドクターグループサイトにアクセスし、500円をカードで支払い相談をし、回答を得た。
その後、入院中にこのサイトから何度か確認、評価依頼のメールが届き、評価を「良し」とする回答をした。
退院後、この時使ったカードが使えなくなり、三井住友ビザカードから不正使用の可能性があるといことで連絡が入って驚いた。なんと、500円の引き落としの後、4,500円の請求が来ているという事であった。多分、何らかの誘導でこのサイトが勝手にサブスクリプションなどの扱いとして引き落としたのであろう。
現在、問い合わせ中で返金依頼をするつもりであるが、全く納得がいかない。
流石に、三井住友ビザカードである。この取引をカードの不信利用と見抜き、カード使用にストップをかけてくれたわけである。
このサイトは上場企業傘下であるが、この企業の経営陣は、このような事態、特に自身を含めネットに不慣れな高齢者を悪く言えば騙してビジネスにすることを分かっているのであろうか。
アップストアでも嫌な体験をしている。
花の名前をスマホの写真から教えてくれる無料サイトがあり、それをダウンロードしようと、アップストアに行くと、無料サイトと似たようなアイコンが一番上にあり、当然指定した無料アプリと思いダウンロード。
なんと、サブスクリプションで3,000円近い購入となってしまった。無料アプリと違うアプリであることに気が付くのが遅かった。
どこに相談して良いかさんざん探しまくって、アップルの顧客サービスにメールで相談し、いろいろと教えていただいた。この間の無駄時間たるや、自分のミスとはいえ腹立たしかった。
企業は、サブスクリプションに関して、今一度、生産者志向の騙し誘導型商法にはなっていないか問うべきであろう。
本件については「お問合せ・ご意見」まで
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/01
「東京五輪には「もう1年延期」の選択肢しか残っていないといえる理由」への声
(松田順 様より)
さて、東京オリンピックの開催の日時やその方法でいろいろ意見が出ていますが、ひょっとして、オリムピックそのものが問われているのではないでしょか。
デジタルの時代、又分散の時代に、一か所で且つ、何百の試合を行うことは、もはやお金のある国、又はどうしても国の威信をかけたい国だけができるイベントです。試合数も多すぎ、いわゆる平和の祭典でやりたいのなら、その思想だけ、理念だけで十分ではありませんか、5大陸の各地域から開催候補(種目も併せ)を出してもらい、一か所一か所は小粒でも集約すれば大きいイベントとなればよいのではないでしょうか。
オリンピック委員会のサポーターである、NBCの意向に沿う必要はなく、その場所その国で最適な時間帯に開催すれば、観客も、アスリートもよいのでないか。放映もTVだけでなく、それぞれのメディア(UTUBEも含め)がいろんな方法ですればよいのです。陸上競技のさなか、フィールドで幅跳びでもないでしょう。水泳が適切な時期、場所を選定すればいのです。
冬季オリンピックも同様に、環境破壊のコースを作って行うことにどれほどの意味があるのでしょうか。何も温暖化対策でなくても地球環境・自然破壊を減らすという意味でも既存設備でできる場所でやればよいのです。無理して、全て全天候型ドームを作り、その中で人工雪を降らして競技をすることはないのでしょう。
アジアアフリカの国々は、熱帯や赤道付近、はたまた島礁国が多いのです。いくつかの競技のスポンサー国になればよいのでは。
無理して、東京大会を開催しないし、今後もやらない。 北京冬季オリンピックも見直してはいかがか?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/08
「都市部の自動運転の実現へ! 強化学習による自動運転の最新手法」への声
(辻秀一様より)
1.記事のタイトル
「都市部の自動運転の実現へ! 強化学習による自動運転の最新手法」
2.記事へのコメント
難しい問題である都市部での自動運転については、様々な研究開発がなされていると思いますが、本記事では深層学習(エンコード機能)や強化学習などのAI技術を用いた研究内容が具体的に解説されていました。
しかしながら、高速道路や過疎地山間部などでの制限された環境での自動運転は技術的には可能であると思いますが、一般道路での自動運転は5年や10年では人間のレベルを超えるのは難しいものと思います。制限付き環境での自動運転については運用が実現する可能性が高いと思いますが、運用実現のためには法律を含めて各種社会制度の整備が必須となります。
*都市部の自動運転の実現へ!強化学習による自動運転の最新手法
https://ai-scholar.tech/articles/reinforcement-learning/urban_driving
今回紹介する論文は、都市部での自動運転を強化学習で実現するための手法です。自動運転の実現に向けて、研究が盛んに行われています。運転のシチュエーションの中でも、最も困難なシチュエーションともいえるのが、都市部における運転です。都市部では、信号のある交差点では、信号の状態を検知し、それに従う必要があります。また、横断歩道を渡る歩行者や周りを走る自動車やバイク等との衝突を回避する必要もあるため、都市部での自動運転は複雑なタスクであるといえるでしょう。
このように、複雑で様々な状況が想定される場合には、それらのすべてのシチュエーションを網羅するようなルールを
構築する、所謂ルールベースの手法を適用するのは困難です。そこで、End-to-Endの自動運転システムが注目されてり、その中でも強化学習を用いた自動運転システムに注目がされています。(AI-SCHOLAR)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/24
「新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる 経産省が有効な界面活性剤を公開」への声
(社会サービス科学の視点から 「オヤジの一分」の会 漆原 様より)
経産省が台所洗剤ー海面活性化を推奨してますがリアルを知らないシロートが言ったり、書いたりするとこうなります。今、除菌剤が無いから仕方ないからと思いますが(本当はダメ!)。
洗剤が除菌効果があるのは当たり前の事てすが要は用途、使い方です。手洗いと同じで洗剤で油分を分解しウイルスも不活性化(完全では無いが)しますが、一番、重要なのはその後20秒は水洗せよ!と指導してます。お皿も同様に当たり前ですが洗剤で洗っても良く洗い落とす事に意味が有ります。つまり、やはり、肌にも優しい専用の除菌剤を使用するように指導すべきです。
このような安易な指導をすると一般洗剤をボトルに入れて入れnet販売をする輩が絶対に出てきます。ゆえに経産省が今、すべき事は現状のインチキ除菌製品を排除しマスク、防護服等同様に早期、国産化への生産体制に向けた補助金等のバックアップをする事です。どうも、昨今は現実を知らない専門家?が増えて来てます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/22
「日本で医療崩壊は起きるのか? 欧米の事例とデータに基づき緊急提言」への声
(社会サービス科学の視点から 「オヤジの一分」の会 漆原 様より)
<はじめに>
当初、専門家達から「正しく恐れよ!」との文学的表現が発信された。しかし、「正しい」情報がインプットされなければ意味不明であり、同時のコメントが「若者はかかっても軽症で済む」であった。この言葉を聞いて「何故、余計な一言を言うのか?」と疑念を抱いたのは私一人では無いと考える。
結果、多くの若者が「正しく恐れなくなった」事は事実である。その後、若者の重症・死亡ニュースも流れ今では多くの若者も恐れるようになったが、それでもマスクをしない一部の若者達が「気にスンナ!根性ネーナ―!」と声を荒げている事を国の責任者は承知しているか?つまり、「若者は軽症で済む」は舌足らずの間違った情報であった。「若者でも重篤になる。軽症であっても1か月は外に出られない。お金もなくなり遊ぶ事もできなくなる」の事実をしっかり伝えねばならなかった。
1. 以上の視点から、本課題「医療崩壊は起きるか?」の設問よりも「医療崩壊は既に始まっている!」 が正しい論点であると思われる。
専門医がPCRをさせたくとも出来ない。軽症者は自宅隔離を要請。重症者も病院をたらい回し。 さらには専門家のコメント「PCRをすると患者が増える!」までの本気の冗談まで飛び出した(検査をしようと、しまいと患者数は増え続けており、検査数と患者数の相関は無い)。以上の状況を「医療崩壊」と言わず何と言うか? 多分、海外の悲惨が医療現場報道との比較から本設問がされたと思われるが今、論じる事は、以上の実態から目をそらさず、あくまでの我が国として、これ以上、医療崩壊が進まないようにするにはどうすればよいか?である。
2.医療崩壊を進めない為の 2 大施策
①全国の公立病院の1/4をコロナ指定病院にせよ!
やっと、大阪府他リーダーシップを持った首長が動き出したが既に多くの専門家が指定病院の設置を求めている。当然ながらそう容易い事ではない事は国民も理解しているが、推測するのは物理的な要因よりも既成ルール等の長年のしがらみの方に課題は大きいと考える。しかし「緊急事態宣言」を発令し国民には80%生活自粛を要請している。次元も違い比較は困難かもしれないが現実性を求めるならばこの要請よりも容易なはずだ。ゆえに、説得力に欠けると言わざるを得ない。
②伴う、医療スタッフ拡充への具体的な施策
本課題解決も既に始まっていると思われるが、医療スタッフの拡充が最重要課題である。医者、看護師は限りがあるゆえ、具体的には看護婦の負担を少しでも減らす人員の確保となる。そうなると、過去、多少ながらでも医療機関に従事していた経験者から看護師補助員として募集する事となる。ただ、現、医療者への手当の見直しも含め、募集条件としてリスク負担分から通常業務の1.5~2倍の報酬を出さねばならい。
今、特に非正規、パート、アルバイトの多くが職を失っている。上記条件を明確すれば全国で何千人もが応募すると考える。課題は具体的な募集要項を社会に大きくアピールしていない点である。 以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/21
今年3月に始まった「5G」無線通信サービスについて(匿名希望)
【スガメで眺めた5Gサービス】
・米中貿易戦争でフアウェイが技術・情報窃盗で米国から排斥された
・日本(ドコモ、au)はサービス開始だけに意義を求めて取敢えずサービスインをするが下記、米国の開発動向に歩調を
合わせるかどうか?この時に日本はフアウェイを決然と排除できるか如何?
・5Gについての基本的欠点は
〇フアウェイにユーザ情報が窃取される、これには中国情報法の存在が無視できない
〇さらに、
①基地局に消費電力が4Gの3倍程度必要
②さらに基地局設置数が最低4倍から超高速サービスの場合100倍必要
結果、通信事業者にはサービス提供のために桁違いの電力が必要となる
・結果、米国は低消費電力でフアウェイがアクセスできない、ビヨンド5Gあるいは6Gの開発にまい進する
・5Gだから6Gだからと言って、過去の1G、2G、3Gの発展の経験からGAFAが生まれたが日本発のサービスが
生めるかどうかが課題
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/23
記事:「アイロボット30年の技術の結実が、掃除の概念を拡張する:ロボット掃除機「ルンバ s9+」の可能性」(■ロボット)
への声(Katsuyoshi 様より)
掃除ロボは、便利ではあるが、あくまで掃除機で、それ以上の何物でもないと思うが。
メリット
・掃除の手間が省ける。特に、これを買うまでは、退職後は掃除は自分の分担でしたので
それがなくなって大助かりです。
・第1世代機を長い間使っていましたので、それに比較して、最近のが随分と進化しているのに
驚かされます。ランダムに動いていたのが、まるで意思があるかのごとく、直線的に動き、
時々はまるで考えているかのようにとどまってから動いたりする。
・トータルで消費電力が減るとの記事を見た。(確認はしていないが?)
デメリット
・隅や隠れた個所の掃除はできない。
・時々は本体の掃除が必要になり、その時には、従来の掃除機があった方がいい。
・最近のはネットに常時つながっており、そのためのパワーを消費している。(最新のはOFF設定ができるのか知らないが?)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/02
記事:「気候変動対策は最大の「ビジネスチャンス」、急ぐべき発想の転換」(環境)への声(石原聖司様より)
<環境>と<エネルギー>の関係は非常に悩ましいものです。
今の日本的都会生活の快適さにならされた、アーバン族にとって生活の質を落とすことにひどく抵抗があります。例えばつくば市のような学園都市に住みながら仕事をした経験から「自家用車」がなくては何もできないこと、エアコンがなければ年間通して生活ができないこと。(これは夏場は窓を開け放つと畑の砂塵が偉く舞い込むなど)学園都市のコミュータバスの便がひどく悪い上に料金が以上に高い事。
農家向け地域政治が屈強すぎて、新しい施策や技術導入に関心が薄くほぼ実現しない事。企業や公的機関の研究施設で働く職員や海外からの転勤研究者とその家族が多く、地域問題に関心が薄い事。そして選挙の投票率が低く、市民意識が低いこと。汚職が絶えず、市民も怒らず旧態依然の田舎モードでよしよしとしていること。(ガチの保守王国です)
結論は地域民度の低さが基礎にあります。これは多かれ少なかれ日本全国各地にはびこっている風土なのかもしれません。
つまり日本という国が「環境問題」>「エネルギー問題」を本気で問題と認めて取り組むには、この風土を変えなければ
なりません。第一は「技術論」ではなく「風土論」です。「日本論」はそれをベースにした方が良いでしょう。この課題に道筋をつけないままで「地球温暖化」「CO2濃度問題」などを唱えても、リアリティに欠ける反応のままではないでしょうか? 今の生活の質を落としたくないという「風土」なのです。
一方で私が関心を寄せている半導体を中心にした分野では「省エネ」から一歩進んで「活エネ」とでもいえる方向にベクトルが向き始めています。
旧来から使われている「再エネ」が「熱電変換」「帰還電流マネージメント」「ロジックデバイスの放熱向上と低温作動化」など進んでいます。もちろん材料面でも sicはもとより各種の材料効果、CNT、ダイアモンド化など一見脱シリコンの動きが加速しかけています。つまりPVのようなメガ、ギガパワーでなくミクロレベルのエネマに視点が注がれてきてます。
今騒がれている5Gとその先の6Gの通信仕様がデータ通信を焦点として騒がれていますが、本当はエネルギーの無線伝送であり、ついでにその系にデータを載せるだけのものなのです。
特に電気エネルギーが技術のセンターであるかのような策略に乗っかかった政治と社会が如何にイビツになっているか、早く気付く気づく必要があるでしょう。(とスポックが呟いています)民衆が電気エネルギーを必要にしているのは違っていて、電気側からすれば人やその社会を必要としていないために、数々の問題が生じ続けているのです。
電化製品や電気仕掛けの設備が一切なくなった社会で、人は生きる事ができるでしょうか? それはYesで、いまほど人口を必要としないだけです。
本当は、地球はその事を切に望んでいるのではないでしょうか?
2020/01/24
コラム:「企業・組織のトップにITスキルは必要か」への声(石原聖司様より)
日本の中高年経営者・層のスキルには近代的な物事の思考方法や価値観、そしてスキル(必ずしも技術ではない)が問題になって久しいかと思います。現実の日本社会では「額に汗して頑張るのみで、お客様は神様で、超忖度精神」にあふれ、ゴルフ・酒・付け届け接待漬けを「正しいこと」と信じている方が多いのです。
次に必要なスキルは、繋がりであり、同郷、学閥、親会社-子会社-衛星会社(グループまで)でどこの社長や役員と面識があるや、しまいには政党までもが関係式に入れている。つまり自分の立ち位置はそれら繋がり=看板で優劣を比較するという高等数学を駆使してます。
そのような次元からITスキルを持ち出すと「イットて何かね?」という落ちがついてきます。強烈な脱力感が満ちた世界です。私たちの世代が一部を除き、多くが「英語や外国語」が苦手がのと同じように今の40代後半から70年代までITを話題にすると嫌な顔をされます。
「ITスキルは必要か?」では、今の時代当然必要なのですが、それは程々無理なことでしょう! 逆にいうと「ITスキルがある中高年層」はエンジニア扱いで、一介のSE程度という表現で扱われます。(世の中腐るほどいる人材?) この信じられないギャップは100年もの時間をかけて醸成された日本の実態なのです。
よってこれからのポジティブな企業には30代 - 40代中盤までの世代がトップにつかなければなりません。よって教育面では大学にMBAマスターコースを作り、工学系出身でも垣根なくMBA取得ができる仕組みが急がれます。
ハイテク企業のトップには、ドイツほど極端でなくても工学系修士以上の学位取得者とMBA取得者がしめるしめる形にする必要があるでしょう。いわゆる古代的な和風スキルという無意味な◇は一掃しなければならないのです。
このITスキル vs 和風スキルについて、それらの比較優位について整理する勉強会があるといいですね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/01/18
コラム:「スマートホーム」から「アンビエントコンピューティング」への声(Katsuyoshi 様より)
少々愚痴を。
先日、ルンバを買い替えた。第1世代機を息子が米国で中古を買ってきたので長い間それを使っていて、バッテリーや部品など何度か交換して使い続けていたのですが、さすがに調子が悪くなり、買い替えを検討していたらビックカメラが安売りをするとのビラが入り、思い切って買ってみた。型落ちの旧バージョンだが、ネットにつながり、スマホやアマゾンのエコーからも音声で制御できる。
アレックサ、ルンバを使って掃除をして、というと掃除を始めてくれ、技術的にはすごいなと思うのですが、実用的メリットはほとんどない。単なる遊びですね。逆に問題なのが、ネットにつながって待機しているので、4W程度の待機電力を消費する。ベースステーションの電源を切っても、内蔵のバッテリーの電力を消費するので変わらない。
あるボタンを15秒ほど長押しするとネットから切断され低消費電力モードになるが、そうなるとエコーから呼べない。また動き出すと再度ネットに自動的につながるので終わったらまた、ボタンを押して低消費電力モードにする必要がある。掃除機のように滅多にしか使わないのだから、ネットにつなげるか否かとか、つながる時間をプログラムできるように改善すべきと感じる。
言いたかった愚痴は、スマートホームにすると、ネットにつながる装置は全て待機電力を結構消費することになり、数が増えれば相当の電力ロスになるのではとの危惧です。スマートホームは全て再生可能エネルギーを使うので問題ないのですかね? そう言えば、皆、スマホを持っていますが、それも全て待ち受け電力を消費していますね。また、最近エコーが時々反応しなくなる時がある。ネットが混んでいるときのようだ。あまり頼り過ぎるのも問題かなと感じた。
話は全く別件になるが、最近NTTのひかり電話をやめたら、モデムを変更する必要があるとのことで新しいのを送ってきた。自分で設定して前のは返送しろと言われた。誰かが来て設定してくれるのではない。頼むと有料になるらしい。なんと不親切なのか。パソコンやネットに疎い人では自分では難しいだろうに。
また、送ってきたモデムのACアダプターが馬鹿でかく、シリーズレギュレータのようで、無負荷でも2W程度消費する。前のはスイッチングレギュレータのようで、小型で出力電力も大きく、無負荷では1W程度だった。
結局、この二つの変更で、合計5W程度電力消費が増えた。1年で43.8KWH。年間1000円程度。微々たるものだが、何だか癪に障る。
つまらない愚痴でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/12/06
コラム:「ディジタル人民元」への声(石原聖司様より)
私も番組をみまして少しだけ気になりました。「通貨覇権」という世界では、当然歴史的に実績がある「国際通貨」が不変なのだろうと思っていましたが、今回の中国の「企み」は実によく練られた「経済&金融戦略」だと思いましたが、今日のネットではイリューション財務長官は「無視」という反応の弁を出したとのこと。否、そう言うしかないのかも知れませんが、甘く見ることは危険だと思いました。
そんなことより日本はどうなの?ですが、とっても危ない立ち位置にいそうな気がします。なんせとんでもない国債を発行しており、その塩漬け資産は他の国の借金と合わせて約915.5兆円になっています。また10年ものの償還が必要な長期国債は585.8兆円で過去最高を更新したとのこと。これは国民一人当たり8百万円超えのの借金とのことで、「借金も財産!」なんて呑気な事を言ってられない。IMFデータから世界のGDP総額がおよそ145兆米ドル(米国は約45兆)というのが一つの指標とするなら、これまでの現ナマ経済から日本は慌てる必要がないのかもしれないが、「この通貨覇権争い」で「円・米ドルの負け」にでもなったらどうするのか?まさかの紙切れになる恐怖がないとは言えず、心理面での焦りは隠せないだろう。
それでも日本も「デジタルYen]に切り替えて「米ドル」とマージしてでも「ディジタル通貨覇権戦争に参戦」するとしても、今のような「キャッシュレス推進にポイント付与」「休眠(不動)銀行口座の管理費用付加」だの云っているようでは、お先真っ暗だなあという感じです。お国は国の総資産を全て「ディジタル資産」に変えて、金融・経済のシステムを全面的に変える変える覚悟があるか問われる時が迫っているのではと、勝手に思っているところです。(やっぱり焦っているのかも知れません)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/12/02
「通信に関する記事への声」(山下鐵五郎様より)
IoTサービス各社に聞く(1):AT&Tジャパン編 (■通信):
1.AT&TはMVNO(Mobile Virtual Network Operator)としてサービスを提供する
2.顧客はAT&Tとだけ契約すれば殆ど全世界をカバーするサービスが受けられる。「グローバルSIM」という商品
であ る。(個別に各国と契約する必要はない)
3.各国キャリアとの接続はローミング方式である。通常ローミングではパケット単位の課金になり、
多額になるが、キャリア間の特別契約をする。従い、IoTの場合、お客様の利用方法やボリューム
などをお伺いした上で価格を御提案する
4.冗長性確保のため「1つの国で必ず2キャリア以上とローミングする方針」はAT&Tの訴求点
5.言及されていない点
(1)中国の取り扱い(国家情報法への対処)
(2)フィンテック等のセキュリティ対策
(3)ローカル4,5G
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/11/28
「半導体に関する記事への声」(石原聖司様より)
「酸化ガリウム」からはじまる日本の半導体産業“大復活” (■半導体):
技術的な側面は除いて少々大げさな見出しだと思います。
あくまでも理論的なデバイススパフォーマンスから云えばそうなのかも知れませんが、Webページの最初の絵柄のように「βGaO」とあるように、βサイトによる結晶酸化物半導体でのお話しなので、通常のデバイス歩留まりに比較は気の遠くなるほど難しいところで、少々オーバーですが奇跡的に出来たデバイス一つのパフォーマンス
で実現(発現)し得るものでしょう。
作りやすいSiCやGaNに比べてGaOはエピ成長技術ではベースになるサブストレイト(ウエハセル)が極めて欠陥の少ないものでなくてはならず、現状は水熱法で準量産化が試みられていると思いますが、その結晶ですらβサイトに出来るかは手探りのことと思います。そこでもし運良く狙ったサブストレイトが出来たとして、その上に同じくβGaOをエピ成長した上でトランジスタを形成することになり、そのプロセスの難易度も強烈に高いものと云うことです。
かように「酸化物半導体」の結晶成長には、どの組み合わせの材料も大変難しく、仮にSiO2といった酸化物半導体でも、光半導体向けに素子形成を目指す場合でもβ化はそう簡単なものではありません。垂井先生も昔は農工大でチャレンジしましたが、結局断念されてアモルファスSiの研究で成功をされました。すなわちSi酸化物
での能動(発光)素子は断念し受動素子としてαSiO2の可視光受動センサ、太陽電池、TFTへの産業応用で成果を出されました。
つまり今日も多くの研究者によって行われている能動素子への開発と実用化へ、光コンピュータの実現が大きく期待されていますので、その歩調とβGaOとのものはまだまだ先のお話と思う次第です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/10/20
コラム:「アンビエント・コンピューティング」への声(石原聖司様より)
外は晩秋を思わせる空気が漂い始めました。破壊的な自然の猛威は次ぎに何をプロデュースするのでしょう?
・「ambient」はよく状態関連付けのために使う理学用技術記載に多用される用語と承知していました。「~に対して」
や「状態比較」の為に使うことが多いという印象です。その使い方に「computerやcomputing」に対して使うという
ところが、空気や当たり前のものという概念を主張するところがユニークかと。果たして日本の社会では「computer」
はそんなに当たり前な市民権を確立できたものか、少し抵抗があるところですが、私が古いのかも。
・その昔、私が勤め人をしていた時の会社で「社長そろそろ我が社でもPCを配置しませんか?」と言ったら、直ぐさま
「それぞれの机にたくさん配置してるだろう!」とワープロややや大きめの電卓を指して反論されたことがある。
もちろんオフィス中マイナス60度Cに凍り付きましたが(勿論速攻で退職しました)… その時代に比べれば確かに
普及したようです。
・「スマートスピーカー」が世に出始めたことに感じたのは Apple がMaq PC~iPad、スマホと次々にガジェットを
リリースする中で不動のこだわりがUIにあると感じていました。つまり細かい技術手段に拘わらず体感的にガジェット
の操作ができる仕組みであり、それがユーザ(オペレータ)の習熟度に合わせて進化が可能という「カスタマイズに対
する自由度」がある点が重要であると気付きました。つまり「スマートスピーカー」事態には余り新規性や驚きは感じ
なかったと言うことです。
・17日にCEATECに行きましたが、知りたかったカテゴリー(センサー技術と新規製品デザイン)だったので、
このコラムに関する分野には接触しませんでした。しかし、センサーにまつわる分野ではUI関連技術に繋がるものや、
マーケティングを掛けているメーカー達の苦悩を知る良い機会でありました。一言で言うとセンサーに対する概念が
「受動モジュール」か「能動モジュール」かで全く違うと言うことに気がついていないと言うことでした。もちろん
100%前者の概念でものを企画し作って売ろうとしています。
・日本がジョブスやGAFAの開発スタッフになれない理由がこういうところにあると感じて、痛い腰と足を引きずって
帰宅した次第です。
2019/09/18
コラム:「ディジタル化とアナログ技術」への声(細川泰秀様より)
アナログもデジタル同様に重要との意見には同意します企業が繁栄するためには、売上高が同じ場合でも「無駄の排除」「個人、組織力の向上」で営業利益は拡大します。売上高の増加を期待して「新商品、新サービスの創造」「既存商品の市場拡大」をすることも利益の向上に貢献します。どちらにも問題=理想ー現状の式は役立ちますが、人の心に関するものは、この式だけで突き詰めると破綻がきます。
「個人あなたの力はこんなものではない、考え方を変えて明るく生きるためには、よいところを伸ばした方が良い」と発想する方法がAI(appreciative inquiry)です。これはかなりアナログ志向です。デジタル、アナログどちらでもTPOに合わせて使い分ければよいのです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/09/18
「コラム:ディジタル化とアナログ技術」への声(石原聖司様より)
DXに関しまして浅学ながらかつてオフィスワーク合理化の検討でとある企業から相談がありました。つまりは定型業務の合理化を進めるにあたり業務の改善策をどのように進めるか相談したいと言うことでした。実はこのような動機の元で、オフィス業務から製造ラインの見直しを知ってか知らずか無手勝流に取り組むか、大塚商会などが勧める管理パッケージシステムの導入で出来ないかという類いのニーズが結構あると言うことです。
DXはこのような場面で適用することが、期待される業務効率化や省力化(人員削減や工程時間短縮など)に直ぐに数字で表れることから管理職や経営者には評判が良いものとされています。本来はDXが目指す改革はそういう些末なものではないのですが、特に日本の経営者には次元の異なる効用が期待されているのが現実でしょう。
さてご指摘のダイナミックなテーマのディジタル vs アナログ+半導体という対極観ですが、一見してそうなのかもと言うことですが実際は同じ土俵で共存しなければならない電子分野の世界と言うことになります。よく企業トレーニングの場面で「半導体」を取り上げるに当たり、その分野に明るくない受講生の中で特に中年以上の方は、真空管 VS トランジスタという捉え方でディジタルとアナログの部品機能をイメージされています。きっと学校教育がいけないんでしょう。
ディジタルとアナログは数や量として数学的に教えないといけない分野でしょう。例えて点と線、面と立体、そこに時間や移動速度、加速度などを加えながら、空間概念をどのように捉えて更に展開するかが重要です。ディジタルを表すことが出来るのは数でしょうか、量でしょうか?同じくアナログはどうでしょうか?もしくはある次元の中での座標で表すのでしょうか?その座標の中での移動した軌跡を表すのでしょうか?
IoT でよく話題になるビッグデータは何を指すのでしょうか?それは人や物を点などに例えて「ドット」で扱い、「群れ」に纏めてエリアを拡大して「群れ」すらも「ドット」として無限に拡張します。最終的にはその「群れ:ドット」を分散なのか集合なのかで「可視化」して用いたりします。そこに変化量を「運動量」として「動的」なものとしても使います。この領域になれば究極の「アナログ」の世界です。
つまりディジタル技術というのは人が最終的に認知するための数学的データ処理の「過程」で用いられるもので、最終形はアナログとして量的なものや動的なものとして扱う世界ではないかと考えます。
半導体素子の世界では、ロジックはディジタル、電源や信号、物理・化学的な状態変化やその検知は量(仕事)としてアナログが重要な役目を担っているものなのです。ディジタル(ロジック)回路がワークするためには正確で安定した綺麗な電源がなくてはなりません。どちらかで成り立つものではありません。ディスプレイではEBによる残像軌跡をスキャニングして撮像した時代からドット点滅で撮像するものが多数のモデルが出現し花盛りです。通信に至っては、規定の矩形波の上に重畳させた信号トリガを詰め込んだモデルでこれからミリ波からテラヘルツ波に移行しようとしています。
量子コンピュータではこの次世代通信条件に合わせたデータ処理のために、アニーリング処理まで取り込んでいます。この処理はまるでアナログ処理と言えるでしょう。
とりとめないお話になってしまいましたが、そのような世界が私たちを取り囲んでいると言うことで、あと僅か先にシンギュラリティが起こり、世の中ががらりと変わる時にこの話題が意味の無いことになっているのだろうと言うことが何となく感じられます。もちろん私は生きてはいませんが。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/09/04
「GEも見落としたIoT成功の条件」への声(古寺雅弘様より)
GEがIoTで上手くいかなかったのは、必然だったと思うが、現状のGEの苦境はIoT戦略の失敗が原因では無く、構造的な
事業ポートフォリオの問題だと私は考えている。「これからはIoTで」はひょっとしたらGEが抱えている構造的な問題から株主の目をそらさえる為に経営者がとっためくらまし戦略だったのかも知れない。ところで、GEのIoT戦略が何故、上手く
行かなかったのかは、いくつかの理由が考えられる。
まず、記事では顧客ニーズを見誤ったとのダベンポート氏の指摘があるが、もう少し掘り下げてみると事業計画自体の失敗、つまり、何年で何を作って、幾らで売ってどれぐらい儲けるかの視点が欠如していたとしか思えない。IoT事業がGEの屋台骨になるぐらい収益を上げると、本気で考えていたとすると、その時点で経営者失格である。
次にコンピュータ関連事業から撤退して久しいGEはサービスサプライヤーから見ると手強い顧客であっても、自らが逆立場でサービスサプライヤーになる準備と覚悟が出来ていなかった様に見える。さらなる誤りは、社内のプロプライエタリー技術を外販し、業界のリーダーシップを取って市場を席巻すると言う、時代遅れの戦略を取った事。
GMが1980年代から90年代にMAP(Manufacturing Auromation Prptocol)で失敗した事からは何も学んでいなかった事である。押し付けでは無く、デファクトスタンダードにならない限り、21世紀のオープンな市場には受け入れないとは夢にも考えてもいなかった事である。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2019/08/30
「GEも見落としたIoT成功の条件」への声(細川泰秀様より)
GEの業績低下はIOTの問題だけでなく以下の影響によるところが大きいと思われます
①航空部門はボーイング737型機の製造中止
②エネルギー部門は太陽光発電のコスト低下、OILの値段の低下などの影響の方がより大きかったように見えます
IOTはもともとHowの改善であり、新しい商品を生み出すWhatを生み出すものではありません
ここは認識して効果を確認する必要があります
―――――――――――――
―――――――――――――
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの特別寄稿 --
各分野の「識者」からの投稿
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--- 目次 ---
■コロナ騒動に関するお奨め本 新型コロナの正しい終わらせ方 (2022/07/06 R&Dコンサルタント 井上隆史 氏)
■ROEで見る財務戦略 (2021/03/10 元外資系投資銀行 シニア・アナリスト 目崎美和子様)
■「その“ロボット犬”は自ら学習し、どれだけ倒されても起き上がる方法を身につける」に対するコメント (2021/01/22 辻秀一様)
■再びの緊急事態宣言発令に強く想う (2021/01/10 社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
■ デジタル庁創設に想う (2021/01/01 社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
■ Android TV (2020/11/10 Katsuyoshi様)
■「戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること」に対するコメント (2020/09/23 辻秀一様)
■「ようやくコロナウイルスに関するまともな議論がでてきた」 (2020/07/29 外村孝史様)
■記事(05/09掲載)「NECがコロナワクチンの設計情報をAIで解析」に対する解説 (2020/05/09 米国在住匿名希望様)
■緊急一提言 (演繹法・優先順位論) (2020/05/06 KSP漆原様)
■日本は何故「コロナウイルス感染拡大」が続いているのか (2020/4/29 国内在住H氏)
■「慶応病院の発表:一般患者の6%がコロナウィルス感染」について (2020/4/25 井上隆史様)
■緊急提言・・・隔離ホテル等の循環空調は停止し、部屋は窓を開け自然換気にすべし (2020/04/19 KSP漆原様)
■今、直ぐにでも出来る事、すべき事はマスクの市場への供給である (2020/04/12 オヤジの一分の会様)
■30万円給付に思う (2020/04/07 オヤジの一分の会様)
■マスク問題を考える (2020/04/07 オヤジの一分の会様)
■指数関数的増加率(コロナウィルス) (2020/03/29 米国在住匿名希望様)
■日本が「失われた30年」(2019/11/26 松田順様)
■無線通信のセキュリティ(2019/11/19 山下鐵五郎様)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/06
コロナ騒動に関するお奨め本 新型コロナの正しい終わらせ方
R&D コンサルタント
井上隆史 氏
コロナ騒動の本質に関するお奨め本の要約: 20220706 井上隆史
■序:
私は、2020 年のダイヤモンドプリンセス事件の頃からずっとメディア報道を観ていて 「何かおかしい」と感じ続けてきました。何かに騙されているという印象がありまして。 このため、インターネット上を渉猟して歩き、有意義と判断できる情報を見つけては、そ の情報の発信者を探り、少ないですが信頼できそうな何人かの医師・ウィルス学者・感染 症学者に辿り着き、なるほどと納得できたことがあります。そのことを仲間内の勉強会メ ンバーに展開し続け、議論してきました。 さて、ここでは過去 2 年間のコロナ騒動を振り返り真っ当な情報に基づいた説明を記述 した啓蒙書を紹介致します。
■書名「新型コロナ騒動の正しい終わらせ方」2021 年 12 月 10 日 方丈社
■著者:井上正康、松田学
井上正康氏は船医としての臨床医経験もある感染症医学者。大阪市立大学名誉教授。 インターネット上において、コロナ騒動に関する所論を披歴し、日本における過剰対応 の過ちをかなり前から指摘している。本書では、数多ある関連医学論文の示す重要デー タに依拠して、感染症としての COVID-19(新型コロナ)を様々な角度から解剖し、妥 当な認識を提示している。政府・厚生省の施策の不適切を糾弾し、誤った判断によって 国民が無駄な犠牲を払ってきたことを明言している。松田氏は衆議院議員経験もあるメ ディエーター。様々な分野のオピニオンリーダー(政治・経済・社会・医療の不合理や 不正を暴く人々)との対談を発信する。
■要点:
1)人類史は、様々な感染症との共存の歴史であり、今回は 130 年前に流行ったロシア風邪 に端を発するコロナウィルス風邪(私たちが俗にいう”風邪”)のカテゴリーに加わった 5 番目のコロナ風邪の新種に過ぎない。
2)インフルエンザウィルスでは、毎年 2 月頃をピークに合計 1000-2000 万人くらいが罹り、 40℃を超える高熱を発し、5000 人位が亡くなっている。関連死を入れれば 1 万人以上が 亡くなる。亡くなるのは高齢者と子供。
3)新型コロナ関連の死者数は 2020 年の一年間で 3500 人、どう見積もってみてもインフル エンザ並み以下の風邪でしかない。
4)感染経路:
①メディアが報じる飛沫感染・空気感染は皆無ではないが、主要因ではない。
②新型コロナの感染は主に糞口感染によるもので、感染経路はノロウィルスに似ている。 (これと関連してマスクが
無効であることを証明した論文も出ていると。)
③コロナのスパイク蛋白が細胞表面の ACE-2 蛋白に結合することで感染が開始する。
④ACE-2 タンパクは体中に存在するが、腸の細胞表面に最も多い。腸に次いで多いのが 心臓。このため心筋症で
亡くなる事例も多い。
⑤腸内細胞で増殖したウィルスが血中に取り込まれて感染するが、感染者の便中に
ウィ ルスが大量に出る。
⑥このためトイレ起源の感染が感染経路の主体である。
⑦従って、感染対策はトイレでの接触感染を主体とすべきであった。
⑧飛沫感染はゼロではないが、感染力のある感染者と面と向かって長時間対話するよう なことが無い限り感染しない。
その確率は低い。(因みに感染者 5 人のうち 1 人しか人 に移す力はない。)
⑨マスクは、感染力ある感染者が着用すると多少効果があるが、他はほとんど無効。
⑩富岳を使った気流シミュレーションによって飛沫感染・空気感染の危険を煽ったのは 無意味。
⑪日本の感染症研究者・医師はほとんどインフルエンザの専門家であるために上記のよ うな間違った対処が蔓延った。
5)新型コロナの病態:
①当初指摘された肺炎はその本質ではなく、血栓症が本質である。このことは 2020 早期 に解明されている。
②新型コロナの病態はスパイクによる血栓症である。
③コロナのスパイク蛋白自体が、血管表皮細胞の ACE-2 に結合して血管内皮細胞を損傷 し血栓を発生させる。
④つまりコロナのスパイクは血栓を誘発する毒蛋白である。(これが衝撃的事実。)
⑤新型コロナに感染した人は、その人の体質に依って種々の症状を呈するが、肺に血栓 が集積した場合には
肺炎となる。
6)PCR 検査を感染症の判定に使ったことの間違い。
①PCR は、ウィルスの持つ 3 万塩基の RNA の内の 100 塩基(全体の 300 分の一)ほどの 塩基配列を DNA に逆転写して
増幅する方法で検出する。ウィルスそのものを直接検出 するわけではない。ウィルス遺伝子の僅か一部の存在を
検出しているにすぎない。
②ウィルス遺伝子の増幅回数を増やせば感度は上がるが、ノイズが増えて精度は落ちる。 増幅回数 20 回以下では、
感染力のあるウィルスが唾液内に存在する。が、増幅回数 40-45 では感染力のない遺伝子のかけらが大部分。
WHO の勧告では増幅回数 35 以下 にすべきとしている。厚生省の規定する増幅回数 40-45 回では、余計な雑音
まで拾い、 擬陽性者を大量に出している。
③感染そのものを直視してはいない。PCR 検査の結果「陽性」または「陰性」の判定は 出来るが、現在まで行われて
いる「PCR 陽性」=「感染」という判定は成立しない。(感染 症判定の伝統的鉄則を破る暴挙。)
④PCR では、感染力のあるウィルスのみならず、壊れかけたウィルスや RNA の断片で も陽性となるので。 (つまり擬
陽性が相当発生する。これは情報として over-kill と なる。)
⑤さらに、コロナウィルスは 2 週間に 1 回の頻度で変異する。変異は RNA のどの位置で 起こるか分からない。このた
め、PCR 陽性判定に用いる RNA 配列にいつ狂いが生じ てもおかしくない。時が経つと PCR 検査で何を見ているのか
分からなくなる。
⑥PCR 発明者であるキャリー・マリス博士(PCR の発明で 1993 年ノーベル賞)は「PCR 検査を感染症診断に使ってはいけ
ない。」との遺言を残して 2019 年に亡くなった。
7)指定感染症問題:
①新型コロナは、凶悪なエボラウィルス並みの「第 2 類」に指定されていることが大間 違い。
②インフルエンザと同レベルの「第 5 類」に速やかに下げるべき。
③こうするだけで、騒動の大半が解消する。社会活動が元に戻る。病院での無駄な隔離 や人の動線制御が解除され、医
療現場も正常化する。緊急治療の必要な患者を後回し にする愚挙も起こらない。
④間違いを認めない厚労省の弊害が大きい。
8)ワクチン問題:
①長期副作用が未確認の「遺伝子薬品」を何十億人にも接種する壮大な人体実験を実行 してしまった。今後起こり得る
様々な副作用の害が懸念される。
②ワクチン接種の優等生であったイスラエルでは、2 回接種者でいち早く「ブレイクスル ー感染」が起こり、ワクチン
の有効性に疑義が発生し問題となった。それにもかかわ らずイスラエルでは 3 回目ワクチン接種を実行した結果、今
度は強い副作用を発して 亡くなる人も多発。世界に先駆けて提案された「ワクチンパスポート」が中止となっ た。
(この手のワクチンにとって不都合な情報は大きくは報道されない。)欧米でもワ クチンへの懐疑が深まってきた。
③mRNA ワクチンの副作用による死亡者は日本でも 1,233 例報告された。(2021.10.1 ま での累積。厚生省発表)その
ほとんどは既往症の無い健常者。症例は、くも膜下出血・ 脳内出血・脳梗塞・心筋梗塞であり、血栓や血管系の病気
が多い。
④新型コロナ感染の重症者も血栓症で亡くなっている。
⑤人体には、mRNA を DNA に翻訳する逆転写酵素を持つ「レトロウィルス」が何種類 も存在する。もし mRNA ワクチ
ンの逆転写が体内で起これば、転写産物 DNA が人体 の DNA に組み込まれる可能性がある。
⑥そうなると、上記 5)②、5)④に記載の「血栓の元になる毒蛋白であるスパイク」が、 人体で常時合成され続ける可能
性がある。この現象による副作用が 2-3 年後に現れる可 能性もある。
⑦アストラぜネカのワクチンは DNA ワクチンであり、ウィルスの遺伝情報がヒトの遺伝 子に組み込まれることによって
スパイク蛋白をヒト細胞内で合成する。上記⑥の危険 性が元々指摘されていた。実際北欧で試用してみて血栓症の副
作用で亡くなる人が多 発し、いち早く使用を止めた。(このために余った 8,000 万回分のワクチンが日本の回 ってき
た。)
⑧さらにコロナウィルス用の mRNA ワクチンでは、「抗体依存性感染増強(ADE)」とい う固有の免役暴走が起こる可能
性がある。ADE が起こると容易に死に至る。この問題 がなかなか解決しないため SERS や MERS のワクチン開発が断
念された経緯がある。 この現象は猫やフェレットの動物実験で顕著に確認されている。が、一般情報として は流布し
ていない。この問題が真に解決しているか定かではない。(不都合な情報は隠 蔽される。)
⑨遺伝子試薬である新型コロナワクチンの危険性は海外では良く知られており、特に若 年層やこれから妊娠する女性へ
の使用は制限されている。日本では、こういうワクチ ンの危険性に関する情報提供が積極的には実施されていない。
国民は偏った認識を持 つに至っている。 ⑩井上正康氏は、若年層への接種は危険極まりなく「絶対にしてはならない
暴挙」と断 じている。
⑪免疫系にとっては、自然感染による自然免疫が最高の防御態勢であり、ワクチンによ る防御は元来脆弱である。
9)欧米で最も成功した国は?:
①スウェーデン。
②パンデミック騒動の当初から、社会活動を封鎖せず、感染症対策のアドバイスは出す がそれを守るかどうかは、国民
個人個人の判断にゆだねるとした。
③新型コロナ発生 2 年後の今、各国の状況を比較すると、厳しいロックダウンを断行し た欧米各国のどの国と比べてみ
ても人口 100 万人当りのコロナ関連死亡者数はスウェ ーデンが最も少なかった。
④騒動当初に犠牲者が多く、メディアでは感染対策責任者が相当に叩かれた。しかし、 スウェーデンでは 2020 年 6 月
に集団免疫が確立したことが分かっている。社会封鎖を 行ったどの国よりも早く自然感染による集団免疫が達成され
たため、累積被害は低く 治まった。
10)日本の事情:
①日本を含め東南アジアには土着のコロナウィルス感染症(4 つの既存コロナウィルス風 邪)が存在し、これが毎年掛
か る風邪の原因となり、コロナウィルス類に対するある 程度の免疫を構築している。(交差免疫力[類似ウィルスに対
する免疫力]が有効であっ た。)
②2019 年暮から 2 月にかけて大量の中国人旅行者が来日、無症候性(弱毒性)の武漢ウィ ルス(新型コロナ弱毒株)が持ち
込まれ、多くの日本人が感染しており、第1波の感染拡 大の時点で或る程度集団免疫が構築されていた。(京大大久
保教授仮説。論文あり。)
③その後変異株の感染拡大が 5 回に起こり、その都度ピークに達しては終息することを 繰り返した。日本人は自然感染
による免疫更新を 6 回繰り返したことになる。今現在 ワクチンを 6 回打ったのと同じ以上の免疫力を持っていると言
える。この背景には、 大多数の無症候感染者の存在があったと考えられる。つまり欧米のような社会的規制 は要らな
かった。そしてワクチンを打つ必要はなかった。
④ウィルス干渉:
a)2019 年-2020 年の冬は、毎年流行するインフルエンザが激減し、2021 年冬には絶滅 状態になった。
b)日本では 2019 年末のインフルエンザが流行する前に新型コロナ弱毒株が上陸し、多 くの日本人が新型コロナ弱毒株
に無症候感染していたと考えられる。
c)あるウィルスに感染すると免疫防御態勢が構築される。その防御態勢が、次に来た別 の類似ウィルスに対しても免
疫力を発揮して感染を起こさない。これを「ウィルス干 渉」という。
d)インフルエンザの激減という現象が、新型コロナ弱毒株への無症候感染の蔓延を間接 的に証明している。
■私見:
新型コロナウィルスは弱毒化してもはやインフルエンザ並みないしそれ以下の「普通の 風邪」のレベルになったので、指定感染症レベルを 5 に引き下げさっさと社会的規制を撤 廃すべきだと思います。本来なら、日本は上記の事情を勘案して一年以上前に、欧米に先 駆けて規制解除できたと思われる。一時「ファクターX」などと言って、日本でのコロナ患 者・関連死亡者が少ない理由として何だか謎めいた要因の存在をほのめかす意見がありま した。
が、「ウィルス干渉」や「交差免役」というウィルス感染症の基本原則を理解すれば 日本固有の事情も説明できることが分かり、腑に落ちた観があります。著者の指摘する「イ ンフォデミック」の災いは計り知れないものがあります。私達は空疎なメディアに頼らず、 メディアに騙されず、自力で事態を認識し正しく理解する力を養う必要があるとつくづく 思います。
著者のインターネット上でのレクチャによれば、コロナ騒動における製薬業界 の圧力は相当なものらしく、ワクチンの危険性を示唆するような情報は学術雑誌において すら排除されることがあるようです。医学雑誌のレフェリーボードがメガファーマの意向 に阿るメンバーに牛耳られる状況すらあると言いますから油断なりません。
学術論文界で さえ「この論文で誰が得し誰が損するのか」を採択の物差しにする時代になったようです。 同じ事は、気候変動関連の研究界でも起こっている。 なお日本より遥かに被害の大きかった諸外国においてもコロナ騒動は終わったという様 相であり、未だに(有害無益な)マスクに固執するこの国は異常です。そして日本以外の 海外メディアは、コロナの次のネタとしてウクライナ騒動に集中している。日本のメディ アは、他国のメディアに追従しているだけです。この切り替えも何だかおかしいと思いま す。
ここでは深入りしませんが…。それでも PCR の数字だけは不思議な律義さで報道し続 ける。 皆さんのご意見、ご指摘など期待致しております。
【補足】
私は、日立在籍中の最後の仕事が「遺伝子検査装置」や「臨床検査装置」関連で した。このため必要があって生命科学・遺伝子工学・臨床検査・感染症に関する学会に入 会しこの分野を独学してきました。専門の知識・技術におきまして医学者には勝てません が、生命科学の基本はある程度弁えているつもりです。また専門の医者ではないので、医 学界や製薬業界に一切の利害関係もございません。自分の健康を自力で守るために、この 分野も学び続けております。素人が偏りのない眼差しで調べ、学び考察する以外に生き延 びる手立てはないと思います。
以上
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/03/10
ROEで見る財務戦略
元外資系投資銀行 シニア・アナリスト
目﨑美和子様
ROEはすでに耳慣れた単語である。しかし、ROEを構成する要素が財務戦略を判断する道具であるという認識は薄い。そこでROEを少し詳しく見てみよう。
ROE = 当期純利益/株主資本 = 当期純利益/売上高 × 売上高/資産合計 × 資産合計/株主資本
ROEとは、返済の要のない資金に対して1年間の事業活動によって得た利益の比率である。ROEをさらに分解すると利益率、総資産回転率、株主資本比率となる。これらの比率は、(1) 事業活動に経費や費用の無駄が無いか、(2) 売上に貢献しない資産の保有が無いかを見る。(3)株主資本比率はROE分解式では逆数を用いる。
(1)と(2)は事業活動を(3)は財務活動の成果を表す。株主資本比率は返済の必要のない資金を充分に保有しているか否か、つまり倒産の可能性を判断する指標であると言われている。その株主資本比率がROE分解式では逆数になっているという事は企業の存続を懸けてリスクをとって行かないと、 ROE の向上は望めない、つまりその企業活動は評価されにくいという事である。
このROEの分解式は米国の化学会社デュポンが発案し活用していたのでデュポン式ROEと呼ばれる。このデュポン式ROEにはもう一つ重要な要素が含まれていて総資産利益率と呼ばれるものがある。 ROA = 当期純利益/資産合計 と表され、分解すると利益率と総資産回転率になる。負債と株主資本の合計が資産合計であるから、ROA は意味深い指標である。つまり、利益率は事業の性質によって増減する傾向がある。総資産回転率は、鉄鋼、造船などの装置産業では低くなりがちである。そのため総資産回転率の低い傾向にある企業は利益率が高くなければ存続し難い。つまり利益率と総資産回転率は互いに補いあって、事業の性質に関わらずROA は一定の範囲内になる傾向がある。
ではROE から ROA を除いた部分はどのような効果を ROE にもたらしているのだろうか。まず、ROEに対する貢献を事業活動と財務活動に分けて考えてみよう。事業活動による収益性を計測するROA の分子である当期純利益には支払利息が費用計上されており、支払利息は借入金の増減によって変化する。資金調達にあたって株式発行か、借入かの選択によって支払利息の金額は変化する。つまり支払利息は資本構成に影響を受ける。ROAから資本構成の影響を取り去るために支払利息を当期純利益に足し戻してみる。支払利息は税控除を受けるため税引後支払利息を当期純利益に加算し、便宜上 これを ROAint と呼ぶ。ROAint は企業の資本構成の影響を受けない収益性を表す。
ROAint = (当期利益+税引後支払利息)/資産合計
ROE からROAint を差し引くと以下の式になる。
財務レバレッジ寄与率 = (ROAint — 税引後支払利息/負債合計 )x 負債比率
負債比率は、梃子の原理を利用して ROE に大きくプラスに作用することも、反対にマイナスに作用することもある。その特質のため負債比率は別名、財務レバレッジとも呼ばれる。そこで上記の式を便宜上、「財務レバレッジ寄与率」と呼ぶことにする。
「財務レバレッジ寄与率」の詳しい説明をする前に、1979年度から直近までの ROE 対 ROAint と財務レバレッジ寄与率の推移をグラフで見てみよう。財務省が開示している「法人企業統計調査 時系列データ 金融業、保険業以外の業種(原数値)」に基づいて作成した。
グラフ:「 ROE vs ROAint 財務レバレッジ寄与率」
1979年度から見る理由は、この年エズラ・ヴォーゲルが ”Japan as No.1”を刊行した年であり、その後日本はバブルに浮かれ、僅か数年後には長い低迷の時代に入り未だに抜け出せずにいるからである。日本企業のROE は1979年度以降20年以上低下し続けたが、21世紀に入ってからは回復傾向にある。しかし、米国の一般的な企業が 平均的にROE 15% を達成している事を考えると、2019年度 ROE 6.0% はかなり低水準である。
上のグラフで見ると ROAint よりも財務レバレッジ寄与率の方が ROE への貢献は大きい。ROE を財務レバレッジ寄与率と ROAint に分けて組み直すと、以下の式に書き換えられる。
ROAint = (当期純利益+税引後支払利息)/資産合計
ROE = +
財務レバレッジ寄与率 = ( ROAint ― 税引後支払利息/負債合計 ) x 負債比率
「財務レバレッジ寄与率」とは財務レバレッジと税引後支払利息のバランスを表す。例えば、借入のない企業では支払利息はゼロとなり、ROE = ROAint x 負債比率 となる。
一見すると、コストが減少して ROE が増えるように思える。借入がなければ負債は減少し株主資本が増加するため負債比率は低くなる。結果、レバレッジ(梃)が逆作用するため ROE は減少する。反対に借入の多い企業では、支払利息が多くなり稼いだ ROAint が食われることになる。しかし、負債比率が高くなりレバレッジ 即ち梃子の原理が効果を存分に発揮してROE に寄与する。借入を増やすと支払利息は増えるが、負債比率も上昇する。
(ROAint - 税引後支払利息/負債合計)が減少してもレバレッジが効いて、財務レバレッジ寄与率が増加する。その結果ROEが増加する。このバランスつまり財務戦略のROE への貢献は大きい。
グラフを見るとROE は財務レバレッジ寄与率に連動しやすい。良くも悪くもレバレッジの効果が大きい。つまり財務判断のROE への影響が大きい。資金調達を内部留保に頼るか、株式発行にするか、借入を増やすかで ROE は大きく変動する。ROE は資金調達の選択に強い影響を受け、同時に株価判断の重要な指標の一つでもある。さらに株価は資金調達の判断に影響するという循環の輪になっている。企業の財務戦略におけるROEの意味するところは大きい。
ここで、我が国が誇る世界のトヨタ自動車の ROE を見てみよう。以下の表で明らかなように、ROE はたった8個の会計科目から算出できる。下記の表の左半分は有価証券報告書から抜粋した会計科目で、右の表には2020年3月期(FY2019)のROE とROEを構成する重要性の高い項目を記載した。
トヨタ自動車 |
|||||||
(単位:百万円) |
FY2018 |
FY2019 |
|
ROE 算出 項目 |
|||
|
30,225,681 |
29,929,992 |
デュポン式 |
レバレッジ効果 |
|||
支払利息等 |
28,078 |
32,217 |
FY2019 |
FY2019 |
|||
税引前当期純利益 |
2,285,465 |
2,554,607 |
ROE |
9.93% |
ROE |
9.93% |
|
法人税等 |
659,944 |
683,430 |
ROA |
3.97% |
ROAint |
4.01% |
|
当期純利益 |
1,882,873 |
2,076,183 |
当期利益率 |
6.94% |
税引後支払利息/負債合計 |
0.08% |
|
負債合計 |
31,371,739 |
31,438,585 |
総資産回転率 |
0.572 |
負債比率 |
1.502 |
|
純資産合計* |
20,565,210 |
21,241,851 |
株主資本比率 |
39.96% |
財務レバレッジ寄与率 |
5.92% |
|
資産合計 |
51,936,949 |
52,680,436 |
(左表出所)EDINET |
(注*)株主資本
トヨタのROEは、9.9%と国際水準から考えると決して高くはないが、我が国企業としては申し分のない水準である。同社でも財務レバレッジ寄与率が5.9%と、 ROAint を上回る高水準を稼ぎ出している。税引後利益/負債合計 が0.08% とROAint に僅かなマイナスに留まり、レバレッジ効果が大きい。低金利は世界的に長らく続いており、現在のコロナ禍では金利を逆方向に切り返すのは難しい。もっと大胆にレバレッジを効かせてほしいものであるが、目下自動車業界が世界規模のパラダイム・シフトの入り口に立っている事を考えるとこれが良いバランス処なのだろう。今後、待ち受けている変化に対応するにはいくら潤沢な資金があっても事足りるとはいかないだろう。今後のトヨタの財務戦略に期待したい。
参考文献
1.Higgins, Robert C., “Analysis for Financial Management”, IRWIN, 1992 (訳書:ロバート C・ヒギンス、『ファイナンシャル・マネジメント―理論と実践』ダイヤモンド社、1994年
2.目﨑美和子、『ROEを活用する企業評価・財務戦略 事例で学ぶ理論と実際』中央経済社、2002年
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/22
「その“ロボット犬”は自ら学習し、どれだけ倒されても起き上がる方法を身につける」に対するコメント
(辻秀一様)
1.記事のタイトル
その“ロボット犬”は自ら学習し、どれだけ倒されても起き上がる方法を身につける
2.記事の概要
倒されても進路をじゃまされても、体勢を立て直す方法を自ら学習する。そんな四脚の“ロボット犬”を、中国と英国の研究チームが開発した。試行錯誤しながら学んでいく頭脳の中核をなすのは、さまざまな動作をつかさどる8つの“エキスパート”と呼ばれるアルゴリズムだ。ボストン・ダイナミクスは数年前、扉を開けようとする四脚ロボット「Spot(スポト)」を人間がホッケーのスティックで阻止しようとする映像を公開することで、ロボット分野において新たな次元に到達したことを示した。
3、記事へのコメント
記事のロボット犬の動作ビデオを見ると、本当の犬のように倒れたところから起き上がって歩き出しており、ロボットでここまで実現しているのかと感心してしまう。多くの試行錯誤をして周りの環境に適合して行動できているようである。
最近の高度なロボット動作は、MITのロドニー・ブルックスが1986年に提唱したサブサンプション・アーキテクチャで実現されている。これは、一種の並列処理のことで、1つの行動が実行されている最中でも優先順位の高い行動が必要となれば、実行中の行動は一時中断され、優先順位の高い行動が先に実行されるという考え方です。“行動型の人工知能”とも呼ばれ、元々は昆虫の動きから考案されたものである。
このアークテクチャでは、ロボットの行動原理は「目的」、「行動」、「危険回避」の3階層に分かれている。この最下層は「危険回避」となっており、“行動するより”、“危険回避する“という動きが優先される。この行動原理は人間や動物と同じである。その上で、ロボットはそれぞれの”目的を遂行“できるのです。
さらにこのロボットでは、各階層のそれぞれの機能に機械学習(主に強化学習)が取り入れられており、シミュレーションを含めて数十万回、数百万回の学習試行を行っており、サブサンプション・アーキテクチャを含めてこれらの処理が、異なる環境や異なる設定に対して、様々な姿勢からロボットを起き上がらせることを、実現している。
<参考資料>
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1504/24/news093_2.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/10
再びの緊急事態宣言発令に強く想う
(社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
はじめに
東京だけでもいよいよ、2000人超の感染者が出、緊急事態宣言が再発動されました。経済との両立を考えれば「コロナ撲滅」施策は本当に難しい苦渋の決断で有る事は我々、国民は重々承知しております。しかしながら、それでも現状の国の施策に何故か納得感、すっきり感を抱く事が出来ないのは私だけでしょうか? 何故か? その理由は? では、具体的にどうしたら良いか? 私は個別分野においては決して専門家ではありませんが既に8か月前から様々な具体的な提言を本ウエブにも投げかけて来た一人として、二階幹事長の「結果論ならば誰もができる」の言葉だけは確かに私も同感です。しかし、もう一つ足りないのがその結果論をも後で正確に分析せず次の施策に生かしてない事です。連日、メディアでは各分野の識者が様々な意見を発する中、誰かが私と同様な視点で問題点を指摘するであろうと期待しTV等を見ておりますが残念ながらおりません。つきましては改めて私の得意とする分野、「社会サービス科学の観点」から以下、改めて一提言をさせて頂きます。
もしも、ご同調して頂ける方がおられれば、さらなるご意見も賜り、ご一緒に社会に訴えたく強くお願いを申し上げます。尚、以下、端的に申し上げる為に表現のご無礼等をお許し願います。
1. 何故、国の施策に納得感・すっきり感が抱けないのか?
理由:これだけの国家の大有事(ある意味では戦争状態と考えても良い)に対し国、行政が非理論的な組織体制を構築し、さらには担当責任者がバラバラなかってな思いをメディアに発進し社会に混乱を招いている。それこそ、戦時中の「大本営」を設け国民に対し統合した指針、施策(大本営発表)を示せ!
① まずもって、疑問なのは経済再生担当大臣が何故、実質的なコロナ対策大臣になっているのか?である。単なる表面的な役職名の言葉尻を指摘しているではない。現に「経済とコロナはどちらが大事か?」と答えは解っている幼稚な対比議論がなされているではないか?つまり、この対比する課題を経済再生(大臣)がコロナ対策(大臣)も兼ねている事が組織矛盾であり結果、正にアクセルとブレーキを同時に踏んでいるのである。
そして、もう1点、「新型コロナ感染症分科会」の会長は尾身氏であるが、国家の運命を左右する課題を検討するに「分科会」の名称はないであろう!一体、何の分科会なのか?組織論としては分科会があれば上部構造に「本会(本部)?」があるはずだが本会の正式名は何か?本会長は誰か? 一般国民には詳細は解らない。当然ながら、行政トップの首相が責任者で有る事は間違い無いが、そうなるとさらに可笑しくなる。つまり、一般企業で言えば会社(国)方針に対し部長(分科会会長)と社長(首相)がバラバラな事を言っているのだ。ゆえに首相も大臣も言葉は何故か宙に浮き、重みが感じ取られない。
<同様視点からの他の行政矛盾の指摘例>
「原子力規制委員会」・・・実態は規制もするが「推進(こちらの方がウエートは高いが)」もする。ならば、ただの「原子力委員会」の名称にせよ。
② 以上の視点から、本来ならば組織上「コロナ撲滅責任」は厚労省の役割ではないか? 厚労省が先頭に立ち日本の医学の英知を結集し「コロナ撲滅」へのあらゆる施策を講じねばならない。そして、当然ながらその厚労省の施策を実行するとなると日々の経済活動にも大きな影響を与え、莫大な資金(国家予算)も必要となる。そして、その経済への影響を最低限にコントロールし伴う予算措置を講じるのが経産省(経済再生大臣?)の役割ではないか。異なるミッションの組織ゆえに当初は双方が喧々諤々の議論になるのが自然であり、その生きたプロセス議論も国民にも開示する必要もある。そして、最終的な結論は出すのは(大本営)最高責任者、首相なのだ。(*この時に持いる言葉が「俯瞰的」である。議論もせずに最初から「俯瞰」等は無い)。
③ 私が一番言いたい事は、最終的には首相が難しい決断をせねばならいが難題になれば成る程「完全なる施策」等はない。後になって、こうすべきで有った(結果論)となっても、以上の手順をしっかりと踏めば我が国の国民はそれを受け入れのである。ゆえに、首相は勇気と自信をもって英断して欲しいと強く願う。後になって一番、悔いを残す事例はいわゆる「ミッドウエー海戦の敗北~時間との戦いにおいて結果としての優柔不断」である。
2. この大有事の思考手法は米国NASAの実行プログラミング(演繹法的思考方法)を基本にせよ!
① 1項の組織論も「社会サービス科学」の視点の一つであるが以下、本学問について極、概要を説明する。60年前、米国NASAは「人間を月に送る」壮大な計画を実行したがこの時の実行プログラミングが演繹法的思考手段と言われている。容易でない大命題を実行するにはまずは多様な課題(物理・医学・予算・法律・・・)を分類し、縦割り組織を構築する。次に個々のチームが(大課題)から下(詳細)に課題解決シミュレーションを実施し、目的達成の為の他分野にも跨る不可能な要因を全て洗い出し、解決策を講じていく。「コロナ撲滅」の大命題は医療だけでも分野は広いが経済、伴う予算執行を各分野で検討せねばならないが現状の「飲食店を時短すれば感染が抑制できる」のタラレバ議論はNOある。(*極、簡単に言ってこの下からの条件を上に持ち上げて解決を試みようとする考え方を「帰納法」的思考と呼んでいる。)つまり、演繹法的思考は「感染抑制するには飲食店の時短を絶対にせねばならい」が議論のスタートになる。この施策に対する「経済への影響」伴う「補助金支出」が二次的検討課題となる。
② さらにこの議論の前提は「最大の論点」を整理し国は国民に対ししっかりと説明(責任)をせねばならない。それは先述の「経済再生とコロナ撲滅はどちらが大事か?」の議論であるが、この内容は決して「鶏・卵」では無い。理論上、優先順位は「コロナ撲滅」が当たり前である。人がバタバタ死んだら経済どころでは無い。つまり、社会サービス科学の思考方法はこの絶対理論と現実論を融合する事であり、結論は「コロナ撲滅」の為のあらゆる行政施策(予算執行)を経済活動の基軸にする」である。
③ 又、さらなる現実論として現状においては「新型コロナウイルス感染防止」は完全なる施策等は無い事を理解せねばならない。特に経済支援策に対する補助金制度は誰もが要望する金額支給は絶対的に不可能であり「優先順位策」を持って決断せねばならないがだからこそ、公平・公明・公正な判断基準となる。尚、もう1点の基本的、且つ現実的な思考であるが「感染防止策」の基本はマスク、手洗い、3蜜回避であるが全てにおいて完全なる履行は不可能であり「やらないよりはやった方がベター」であるが、さらなる大事な発想は「だから、出来る事は全てやる!」にならねばならない。
3.以上の基本的な思考手法に基づく既に発信している具体的な提言の一例
①公立病院の一部を専門病院にせよ!(発信:昨年7月)
・医療崩壊に備え、全国の公立病院の1~2割を完全なるコロナ専門病院にせよ! 何故、実行出来ないのか? 課題は現入院患者の移動であるが1~2か月で解決可能と考える。最も大きな課題は新たな病院運営体制、経営及び人的な課題ではないか?しかし、民間病院の経営面に関しては国は口出しできないが公務員が運営する公立病院ならば出来るはずだ。終息すれは全て元の体制に戻せばよい事。今からでも遅く無い早急に整備せよ!
・伴い、医療従事者の不足課題と新たな雇用の創出について、
一番の課題は医療従事者の不足である。そこで具体策の一つとして、看護師の負荷を軽くする為の手法としてやむを得ず閉店、離職に追い込まれたパート従業員に対し医療関係の仕事の経験者を優先して看護師補助の仕事を確保する。感染予防研修の上、患者には接しない事が条件になるが(例えば清掃だけでも)、危険負担料として当然ながら従来手当の2~3倍は出さねばならい。あくまでも私の推測であるがこの施策は全国で最低でも2~3千人を確保できるのではないかと考える。そして、この施策こそが前述の「コロナ撲滅」の為のあらゆる行政施策(予算執行)を経済活動の基軸にする」であり、コロナ撲滅への厳しい社会情勢の中の新たな雇用の創出になる。
・尚、医療分野にドシロートの私の乱暴な提言に対し、多くの識者から「そんな簡単な事では無い」とのお叱りが来るはずである。しかし、今はその発想を転換して欲しいのである。何度も言うが今は非常時である。関連法令の緊急改正も必要であると思うが他に2~3千人集めるにはどのような方法があるのか? 他になければこの案で行くしかない。
この消去法、現実的発想も社会サービス科学の思考の一つである。
②マスク着用の法制化(発信:昨年5月)
少なくとも電車・バス・公共機関・施設内でのマスク着用を法制化がせよ! しかし、未だ法制化されておらず着用していない輩も多数いる(この非常識な輩が一番危ないのだが・・・)。法制化の一番の目的は感染者が他人に感染させない事だが国民全体の緊張感を持たせる事にある。尚、マスクを買えない国民もいる。ならばアベノマスクが一杯余っているはずだ!
④「飛沫感染」の言葉の疑問と空調設備への懸念(発信:昨年3月)
最近になって又、新たな言葉「マイクロ飛沫感染」がメディアに出始めたが、マイクロとは具体的に何なのか? 感染学上は「飛沫」の方が「空気」より感染力が弱いので国民に過度な不安を与えない為に「飛沫」の言葉を用いているようであるが、もはや現状においては「飛沫」と「空気」の学問上の違い等を議論している余裕等ない。現にスパコン富岳が解析している通り空気中には(飛沫に付着した?)ウイルスは漂っているのだ。そして、一般不織布マスク等ではウイルス完全には防御できないはずである。
・当時、私はダイアモンドプリセス号の空調課題を指摘した。各部屋を循環している空調システムならば船内にウイルスをばらまいているはずである。空調を止め、窓を開けろ!と訴えた。昔、米国で在郷軍人がホテルでパーティーをしたが原因不明の肺炎(在郷軍人病)が多発した。その後、クーラー冷却塔の中でも繁殖するレジオネラ菌と判明したが、この新型ウイルスも特に空調のフィルター・ダクト内のカビ類に付着し何十時間も活性化していると考えても不自然では無い。
・一般論として冬場の乾燥期にウイルスは活性化すると言われている。湿度・温度要因の他、冬場は窓を閉め切り暖房空調した部屋で大勢が飲食すればウイルスを部屋中にまき散らかしている。現在、感染ルート不明が大きな問題となっているが医療の専門家はこの視点から感染解析を急ぐべきである。ただ、既存空調のフィルター・ダクトへの除菌技術の導入は容易であり、先述の通り「感染の疑いが少しでもあれば出来る事は全てやる」しかない。そして、空調の専門家は私の提言を無視は出来ないはずであるが除菌システムを導入すればコストはもちろんの事、既存ダクトの腐食、フィルターの劣化等のデメリットが生じ積極的な措置を取らない。ゆえに、行政はこの分野にも補助金を投入せねばならない。
⑤持続化給付金等の不正受給には厳罰をアピールせよ!(発信:昨年5月)
現状では物理的に緻密なチェックは不可能であり、逆に申請者には直ぐ支払わねばならないが「この混乱状態の中において不正受給は許されない。後日、判明した場合は通常違反より厳罰に処す」旨を大きく注意せねばならない。その後、不正が次々に発覚し問題になっているが、しっかりとした注意喚起もせずに申請すれば直ぐに支払ってしまう行政側の責任も大きい。今後、より大きな補助金等が支出されるが、これでは厳しい中、まじめに一生懸命頑張っている者は浮かばれない。
以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/01/
デジタル庁創設に想う
(社会サービス科学コンサルタント 漆原清吉様)
本件は貴ウエブにとっては大変、重要なテーマであり多くの情報、ご意見を拝聴させて頂いております。ただ、私自身はIT、デジタル技術は全くのシロートでありデジタル庁が創設されても技術的に何がどうなるのか?良く解りません。そして多分、この私の思いは国民80%を代表しているはずです。
つまり、デジタル庁創設の一番の課題は「殆どの国民には何が何だか解らない。そしその事を創設関係者は理解しているのか?」なのです。この点において社会サービス科学の視点からアナログ的な発想(私としてはデジタル思考(客観的洞察・分析)と思っておりますが)を持って一提言をさせて頂きます。
1.まずもっては「デジタルとは何ぞや?」ですが、改めて広辞苑を引くと「ある量又はデータを有限数の数字列(例えば2進数)として表現する事」。反対語はアナログで「①ある量又はデータを連続的に変化しうる物理量(電圧・電流等)で表現する事。②比喩的に物事を割り切って考えない事。と解されてます。ゆえに単なる「デジタル庁」のシンプル名称となると何か違和感を覚えます。つまり、デジタル(化)とはあくまでも手段であり、大事な何の為に~目的名が名称に入っていない事です。当然ながら広域課題ゆえ目的名称の設定は難しいと思いますが、少なくとも今、行政が真剣に取り組もうとするならば「行政デジタル化推進庁」が自然であり、国民にも解りやすいと思います(まさかと思うが、「国民情報管理デジタル庁」ではありませんよね?)。
2.しかし、これ程のIT化社会になっても従来からの課題である「縦割り行政」は全く改善されません。さらには今日の行政の超アナログ的課題「忖度」のワードをデジタル庁はどのように定量分析、位置付けるのか? これらの点の関し、新大臣からは何ら具体的な言葉を発しておりません。単に行政のデジタル化推進が目的でなく、実態として日本が世界から遅れを取ってしまったIT分野を巻き返そうと言う思いは当然な事であり、高度なデジタル技術のさらなる開発・構築は優秀な専門家に委ねるとしても、その前に立ちはだかる旧態依然の超アナログ課題も解決しようとする意志がなければより可笑しな社会構造が出来上がるだけです。現状の「マイナンバー」でさえも十分に機能しておりませんがその要因は国民が行政に不信を抱いているからです。信頼関係の無いデジタル化社会程恐ろしい事はありません。
3.尚、民間からの優秀な人材も投入するとの事ですが、どのような選考基準になるのか? 専門メーカー等からの出向・派遣も考えているのか? もし、そうであればどうせ一部のメーカーと癒着するでしょう?ならば、いっそうの事、プロポーザル入札(単に価格が安いでなく提案内容等からの総合判断)で公に協力メーカーを絞った方がすっきりします。しかし又、この場合でも問題になるのは誰がどのように総合判断するのか? つまり、いつの世にも完全なる行政は有りません。だから、その不完全な行政システムを補うのが政治家、行政マンへの国民からの絶対的且つ、日々の超アナログ的な信頼関係と思うのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/10
Android TV
(Katsuyoshi様)
近くにケーズデンキがオープンしたので、オープンセールを利用して20年ぶりにテレビを買い替えました。何にするか迷ったのですが、好奇心からandroid tvにしてみました。ソニーとシャープが出しているのですが、安いシャープの普及型にしました。以下参考まで。
最初の印象では、アマゾンのファイヤーtVとテレビが結合されたような感じ。
・リモコンにアマゾンプライムとネットフリックの専用キーがあり、すぐに開いて利用できる。
・ホームやアプリなどのキーもある。
・アマゾンプライムは、前にファイヤーステックで使っていたが、レスポンスは圧倒的に早くなり快適に使えるようになっている。
・リモコンにマイクが内蔵されていて、googleのスマートスピーカのように答えてくれるがテレビということか、適当なyoutubeのページがテレビ画面の下部に表示される。
・音声でチャネルは変えれないが音量は変えれる。もっとも、キーで変える方が簡単だが。
・シャープのエアコンなどもリモコンから音声でコントロールできるようだ。
・アプリがいっぱいあって、まるでどんなのか分からないが、それらを適当に使うとandroidとiOSのスマホ、タブレット、さらにはwidowsのパソコンの画面をテレビ上に大きくミラーリングで表示できる。従来のミラーリング用のドングルと比較するとレスポンスが速い。写真や動画などを大きな画面に表示して見れるのは悪くない。
・ホームネットワークにも対応していて、パソコンから格納したネットワークディスク内の写真やビデオを見れる。
・録画用のディスクは未だつけていないが、接続してもプレーヤ機能のみでサーバー機能はないようだ。
・TV用というブラウザもあるが使い方がよく分からないし用途も思いつかない。
・40インチから50インチに変えたが、結構大きくなったように感じる。
・4Kの番組は見ても差がよく分からない。
・大きくなったがバックライトが蛍光灯からLEDに変わったので消費電力は下がった。
ただ、これはandroid TVの欠点だが、そうでないのと比較すると消費電力は増える。待機電力も1Wと小さくない。他の機種は0.4W程度。
・アプリでは、ニュースアプリもあって、FOXやNBCのを見れるのですが、残念ながら、今のところは日本のニュースメディアはないようだ。
・ただ、最初はセットアップなどに少し戸惑う。googleのアカウントも要求される。この分野になれない人には最初は少し垣根が高いかも知れない。テレビやアマゾンプライムなどを見るだけの人なら問題ないだろうが。
・OSをアップデートしてくれとの紙が入っている。やってみると最新版だった。
・主電源スイッチがない。OSを自動的にアップデートするためのようだ。
・昔は必ずあったアナログのAV入力端子が小さな4端子プラグに代わっていて古いWiiをつなげるのに別途変換ケーブルを購入する必要があった。
・ブルーツースが内蔵されていて、ワイヤレスのイヤーフォンやスピーカーがつながる、まるでスマホ。最近耳が遠くなり、テレビの音量を上げ過ぎるきらいがあり、特に食事中は距離が離れるのでより大きくしてしまう。 このような場合は、ワイヤレススピーカーが便利。これをテーブルに置いてスイッチをONするだけで手元から音声が聴こえるようになる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/09/23
「戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること」に対するコメント
(辻秀一様)
1.記事のタイトル
戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること
2.記事の概要
(1)AI戦闘機パイロットが本物のパイロットに圧勝
アルファベット傘下のAI企業「ディープマインド社」が開発した「強化学習」の手法を、ベンチャー企業「ヘロンシステム社」が応用してAI戦闘機パイロットを開発した。このAI戦闘機パイロットは、2020年8月に開催された戦闘シミュレーションのコンテストで、米軍のF-16パイロットにスコア5対0で圧勝した。
(2)AI技術の発展と非倫理的利用の板挟み
・AI戦闘機パイロットのポテンシャルの高さは、AIの軍事利用の倫理問題について丁寧な議論の必要性を示している。
・ディープマインド社は、自社の技術が人を殺すために利用されることを望んでいない。一方で、研究内容やソースコードを公開すればAI分野での技術進歩に役立つ。これは同時に、軍事応用を含めた様々な目的に利用することが可能となる。
・社会はAI兵器について何が許容できるのかを議論する必要があり、AIの責任ある利用に関する共通規範の確立が極めて重要である。
(3)制限なきAI兵器の開発競争
・米国をはじめとする各国は“敵”より少しでも早くAI技術を導入しようと競っており、各国が野放し状態になることを防ぐのは難しいと思われる。そのため、殺傷能力のあるAI兵器の開発を制限する国際的な合意がなければ、米国に敵対する者たちが殺人可能なAIシステムを自由に開発できてしまう。
・米国防総省は、自動化システムに人間の制御がないまま発砲を決める能力を与えることを、以前から拒否してきた。
・しかし今回のコンテストで、アルゴリズムが制御する航空機は、最も優秀なエリートパイロットさえ凌駕するような速度と正確さで任務を実行することができることを示した。こうした技術は、最終的に大量の自律型航空機の誕生につながる可能性がある。そうしたシステムから自らを防衛する唯一の方法は、同様の速度で機能する自律型兵器を使うことになるだろう。
3、記事へのコメント
(1)AI技術の発展と倫理問題について
・AI技術の軍事利用、特に殺傷兵器への導入については、以前より日本の人工知能学会や海外のAI研究コミュニティにおいて議論になっており、具体的にはこの記事にあるように、学会や企業などの組織やAI研究者達はこれを防ぐ必要であることを表明している。
・AI兵器の禁止や抑止については世界的に重要な問題であるが、国際的な枠組みがないと有効な動きになっていかないと思います。
(2)AI兵器の実現性について
AI兵器の実現性については、「社会・政治面」と「技術面」の2つの側面があると思います。「社会・政治面」では、米国内および国際社会の現状において未だ許容される状況にないと思われます。「技術面」では以下の状況があります。
a) AI戦闘機パイロットの高い実力
・この記事にあるように、AI戦闘機パイロットは米軍パイロットを圧倒的に凌駕しており、これは間違いない実力と考えられます。その根拠は、「戦闘機対戦」の環境状況が「囲碁」のものと類似であり、「囲碁AI」(ディープマインド社のアルファ碁)は既に3年前に世界ナンバーワンの棋士との対戦で圧倒的に勝利しているからです。
・「戦闘機対戦」のパイロットは、多くの様々な個々の環境状態において航空機を制御する操作や発砲の意思決定を連続的に行い、「囲碁」の棋士は多様な盤面状態において、盤面のどこにつぎの一手を指すかの意思決定を連続して行っており、これら2つにはゲーム環境の状況に大きな類似性があります。
・人間のトップ棋士に圧勝した「アルファ碁」の処理の仕組みでは、ゲーム処理の基礎である(モンテカルロ)木構造、深層学習および強化学習との組み合わせを用いており、特に強化学習の採用により勝率が大幅に向上したといわれています。この「AI戦闘機パイロット」は、ディープマインド社が開発した「強化学習」の手法を応用して開発されたと記述されていますので、この強化学習が大いに効果を発揮したものと推測されます。
b) 環境の変化に弱いAI
・一般的にAIでは、人間と比較して創造性(Creativity)や社会的知性(Social Intelligence)への対応が弱いと言われています。そのためAIは環境の変化に弱く、AI戦闘機パイロットも同様です。
・「囲碁」では規則やルールなどのゲーム環境は変化しませんが、「航空機対戦」では、戦闘機の性能向上や搭載ミサイルのレベルアップなどにより対戦環境が変化します。AI戦闘機パイロットはこの急激な環境の変化に追随しなくてはなりませんが、この環境の変化を吸収するために一定の学習期間が必要であり、この学習期間中では人間のパイロットに負け続けることになります。
・このようなAI技術の弱点により、AI戦闘機パイロットを直ちに実戦配備することは難しいと思われます。
<参考資料>
・大槻知史著、三宅陽一郎監修:最強囲碁AI アルファ碁解体新書、翔泳社、2017年7月.
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/29
「ようやくコロナウイルスに関するまともな議論がでてきた」
(外村孝史様)
国際医療福祉大学 高橋泰教授
新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ 高橋泰教授が「感染7段階モデル」で見える化 | コロナ戦争を読み解く - 東洋経済オンライン2020年07月17日全文:https://toyokeizai.net/articles/-/363402
東京都を中心に新型コロナウイルスの検査で陽性と判明する人が増加している。東京都は15日、警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。ただ、無症状者や軽症者が多く、専門家の間でもレベルを引き上げるかどうかでは意見が割れたという。また、2月から現在までの5カ月余りの間に日本で新型コロナにより亡くなった人は1000人に及ばず、例年のインフルエンザ死亡の3分の1にとどまる。新型コロナウイルスの流行当初の予測や欧米の被害実態とも大きなギャップがある。国際医療福祉大学の高橋泰教授は、新型コロナの臨床に関わる論文から仮説を立て、公表データを使って「感染7段階モデル」を作成した。ファクト(事実)に基づくわかりやすいモデルで新型コロナの特性を説明し、適切な対策をとるための議論を活発化したいという。高橋教授に話を聞いた。
新型コロナとインフルエンザには大きな違い
足元では新型コロナウイルスの流行再拡大の不安が広がっています。10万人死ぬ、といった予測も流布していますが、先生はそうした見方を否定していますね。発表されている数字はあくまでもPCR検査で判明した「PCR陽性者判明数」であり、正確には「感染者数」ではない。もちろん「発症者数」でもない。特に若年者の場合、PCR陽性者が発症する可能性は低く、多くが無症状・軽微な症状で治ってしまう。また「数十万人が死ぬ」といった予測は、新型コロナウイルスについての前提が間違っていると考えている。
ではその辺りの説明と、作成された新型コロナの「感染7段階モデル」の狙いを教えてください。
新型コロナは、全国民の関心事ながら「木を見て森を見ず」の状態で全体像が見えてこない。そこで、ファクト(事実)を基に、全体像が見通せ、かつ数値化できるモデルを作ろうと思った。それが「感染7段階モデル」だ。新型コロナの感染ステージをStage0からStage6までの7段階に分けて、それぞれに至る確率やそれに関わる要因を見える化したものだ。新型コロナウイルスは、初期から中盤までは、暴露力(体内に入り込む力)は強いが、伝染力と毒性は弱く、かかっても多くの場合は無症状か風邪の症状程度で終わるおとなしいウイルスである。しかし、1万~2.5万人に1人程度という非常に低い確率ではあるが、サイトカイン・ストームや血栓形成という状況を引き起こし、肺を中心に多臓器の重篤な障害により、高齢者を中心に罹患者を死に至らせてしまう。 このウイルスの性質の特徴は、自身が繁殖するために人体に発見されないように毒性が弱くなっていることだ。したがって、一定量増殖しないと人体の側に対抗するための抗体ができない。そしてまれに宿主となる人体の免疫を狂わせ殺してしまうこともある。 日本も含めた各国でそれぞれ数十万人死亡するというような、当初流布された予想は大きく外れた。その原因はインフルエンザをベースとしたモデルを使っているためだと思われる。2つのウイルスには大きな違いがある。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの違いをご説明ください。
病原体が体内に入ると、まず貪食細胞(マクロファージ)などを中心とする自然免疫が働く。次に数日かかって獲得免疫が動き出し、抗体ができる。(注)自然免疫: 侵入してきた病原体を感知し排除しようとする生体の仕組み。外敵への攻撃能力はあまり高くないが、常時体内を巡回している警察官に相当する。獲得免疫:病原体を他のものと区別して見分け、それを記憶することで、同じ病原体に出会ったときに効果的に排除する仕組み。1種類の外敵にしか対応しないが殺傷能力の高い抗体というミサイルで敵を殲滅する軍隊に相当する。インフルエンザの場合は、ウイルス自体の毒性が強く、すぐに、鼻汁、咳、筋肉痛、熱と明らかな症状が出る。暴れまくるので、生体(人の体)はすぐに抗体、いわば軍隊の発動を命令し、発症後2日~1週間で獲得免疫が立ち上がり、抗体ができてくる。よって、抗体検査を行えば、ほぼ全ケースで「陽性」となる。多くのケースにおいて生体側が獲得免疫で抑え込み、1週間~10日の短期で治癒する。だが、抑え込みに失敗すると肺炎が広がり、死に至ることもある。
毒性が弱いので獲得免疫がなかなか立ち上がらない
新型コロナはどうか。今年5月6日のJAMA Published online(The Journal of the American Medical Association、『アメリカ医師会雑誌』)に発表された「新型コロナの診断テストの解釈」という論文に、新型コロナは抗体の発動が非常に遅いことが報告された。私の研究チームはこの現象を、新型コロナは毒性が弱いため、生体が抗体を出すほどの外敵ではなく自然免疫での処理で十分と判断しているのではないかと解釈し、「なかなか獲得免疫が動き出さないが、その間に自然免疫が新型コロナを処理してしまい、治ってしまうことが多い」という仮説を立てた。 こうした仮説で想定した状態が実際に存在するなら、この時期の人は無症状または風邪のような症状であり、自身が新型コロナに感染したという自覚がないうちに治ってしまう。
もしこの時期にPCR検査を行えれば、新型コロナは体にいるのでPCR陽性となることもある。一方、まだ抗体はできていないので、抗体検査を行えば当然「陰性」となる。そして、その後、症状が進んで獲得免疫が発動しても新型コロナを抑え込めなかったごく一部の人でサイトカイン・ストームが起きてしまい、死に至ることもある。
(注)サイトカイン・ストーム:免疫システムの暴走。免疫細胞の制御ができなくなり、正常な細胞まで免疫が攻撃して死に至ることもある。
第2波が来たら日本は脆弱だという見方も根強くありますが、、。
抗体検査を行ったところ、ロンドンで16.7%、ニューヨークは12.3%、東京が0.1%だった。これをインフルエンザと同じような感染症モデルで考えると、東京では感染防止は完璧だったが、抗体を持つ人が少ないので、次に防御に失敗したら多くの死者が出る、という解釈になる。このような解釈には、強い疑義を持つ必要がある。日本は強力なロックダウンを実施しておらず、新型コロナに暴露した人が欧米より極端に少ないとは考えにくい。むしろ先に述べた「これまで多くの人が新型コロナにすでに感染しているが、自然免疫でほとんどの人が治っている」という仮説に立って、抗体ができる前に治っているので、抗体陽性者が少ないと考えるほうが自然であろう。この仮説を用いれば、無症状のPCR陽性者が数多く発生している現状の説明もできる。第2波が来ても、自然免疫の強さは日本人にとって強い助けとなり、再び欧米より被害が軽くなるという考え方が成り立つ。
日本では暴露した人が多いが自然免疫で98%治癒
「感染7段階モデル」により新型コロナの感染や症状に関わる要因を数値化してみたということですね。新型コロナの患者数を予測するために使えるデータが現状では非常に限られる。かかった人の重症化率や死亡率という最も基本的なデータすらない。新型コロナの全体像を把握するためには、全国の暴露者数を推計することが大切なので、①全国民1億2644万人、②年代別患者数の実数値、③抗体陽性率推計値(東京大学の推計と神戸市民病院の推計)を使って、パラメータである暴露率(新型コロナが体内に入る率)をいくつか設定し、動かしながら、実際の重症者や死亡者のデータに当てはまりのよいものを探るシミュレーションを行った。
シミュレーションの結果の概略はこうだ。
まず、国民の少なくとも3割程度がすでに新型コロナの暴露を経験したとみられる。暴露率はいろいろやってみたが、30~45%が妥当だろう。そして、暴露した人の98%がステージ1かステージ2、すなわち無症状か風邪の症状で済む。すなわち自然免疫までで終了する。獲得免疫が出動(抗体が陽性になる)するステージ3、ステージ4に至る人は暴露者の2%程度で、そのうち、サイトカイン・ストームが発生して重症化するステージ5に進む人は、20代では暴露した人10万人中5人、30~59歳では同1万人中3人、60~69歳では同1000人中1.5人、70歳以上では同1000人中3人程度ということになった。
あくまでもデータが限られる中での大ざっぱなシミュレーションだが、今後、データがもっと明らかになれば精緻化できる。
欧米との死者数の違いに大きな関心が寄せられています。
日本の死者数が欧米の100分の1であることについて、以下のような3つの要因の差という仮説で試算を試みた。まず、第1に暴露率。日本の場合、重症化しやすい「高齢者の暴露率」が低かったのが効いたのではないか。例えば特別養護老人ホームではインフルエンザやノロウイルスの流行する季節は家族の面会も禁じている。これらウイルスに対する対策も取られている。高齢者の外出自粛など自発的な隔離も積極的に行われた。他方、海外では介護施設や老人ホームのクラスター化による死者数が多い。「高齢者の暴露率」は日本が10%、欧米が40%と設定してみた。
自然免疫力のわずかな差が大きな違いを生む
第2に、自然免疫力。自然免疫で治る人の比率が欧米より日本人(アジア人)のほうが高く、その結果「軽症以上の発症比率」が低くなるが、抗体陽性率も低くなる。自然免疫力(特に細胞性免疫)の強化にBCGの日本株とロシア株が関与した可能性は高いとみている。「(暴露した人の)軽症以上の発症比率」については、自然免疫力が標準分布と仮定し、シミュレーションの結果を当てはめると、自然免疫で処理できる率が日本人は98%で、対応できないのは2%ということになる。日本では、新型コロナにかかった人が次の人にうつしても、その大半が自然免疫で処理され、次の人への感染につながらない。
すなわち新型コロナ感染のチェーンが切れやすい。よほど多くの人に暴露を行わないと、そこで感染が途切れる可能性が高い。一方、抗体陽性率から考えると欧米では自然免疫で対応できずしっかり発症する人が、日本よりもはるかに多いと考えられるので、「軽症以上の発症比率」を日本の5倍の10%と想定した。日本と欧米の自然免疫力の差をそれぞれ2%と20%と想定すると、両者の差はわずかに見えるかもしれないが、このわずかな差が欧米と日本の新型コロナ被害の大きな差を生んだ可能性が高い。欧米では感染後、しっかり発症して他の人にうつす、再生産確率が高いため、日本と比べて感染スピードが速く、かつ感染拡大のチェーンが途切れないということになる。第3は、「発症者死亡率」。日本は欧米に比べて低いと考えられる。その理由としては、欧米人に比べて血栓ができにくいことがある。サイトカイン・ストームが起きても、日本のほうが重症化する可能性が低いと考えられる。「発症者死亡率」は、日本では0~69歳で0.01%、70歳以上では40倍の0.4%だが、欧州は0~69歳で0.05%、70歳以上が2%とした。他の条件は変わらないという前提で、このような数字を設定すると、10万人当たり日本の死亡者は0.9人、ベルギーの死亡者は82人となり、現在の実態とほぼ一致する。「暴露率、軽症以上の発症比率、発症者死亡率の数字の設定はもちろん仮説的なものであり信頼性は低い。だが、全部の数字を掛けたり足したりして求められる日本の死亡率が、欧米の死亡率の100分の1になる必要があるので、3要因のいずれか、またはすべてにおいて、日本が欧米に大きく勝っていることは間違いない。
死者は最大で3800人、検査ではなく重症化対策を
緊急事態宣言の解除後は「感染者数」、正確には検査でPCR陽性とわかった人の数ですが、増えています。しかし、自然免疫で98%も治るとすれば、とるべき対策は違ってきます。PCR検査でどこから見ても元気な人を捕捉することには大きな問題があると考えている。PCR検査はコロナウイルスの遺伝子を探すものなので、体内に入って自然免疫で叩かれてしまい他の人にうつす危険性のないウイルスの死骸でも、陽性になってしまう。発症可能性がゼロに近い抗体陽性者でも、再度新型コロナウイルスが体内に入った時点で検査を行えば陽性になる。また、新型コロナウイルスにとって東京は人口密度が高く、そうした中でもいわゆる3密を形成するような、ウイルスが生き延びるための条件が揃う場所がある。だが、地方ではそうした場所ができにくい。98%自然免疫で処理されるので、人が密集していないと、次の人にうつしていくチェーンがすぐ途切れてしまうからだ。――7月15日、東京都は警戒レベルを最高に引き上げました。しかし、怖くなってまた活動制限を行うことは適切ではないということですね。日本ではこれまでのところ、人口10万人に対し0.8人が亡くなっている。われわれは自然免疫の存在を重視しており、それを前提としたシミュレーションでは、新型コロナウイルスが現状の性格を維持する限り、どんなに広がっても10万人中3人以上、つまり全国で3800人以上死ぬことはなさそうだというのが、結論の一つだ。
一方、人口10万人に対して16人、全国で2万人強が自殺で亡くなっている。過去に景気が悪化したときは3万人を超えて10万人当たり24人になった。そうであれば、10万人対比で見て、新型コロナによって2人亡くなるのを防ぐために、景気悪化で8人の死者を増やすのかということになる。対策のメリットとデメリットのバランスを考えないといけないのではないか。また、ステイホームによって肥満の人が増えると、ACE2受容体が増加し、新型コロナの感染リスクも血栓形成のリスクも高まる。社会活動の停止で暴露率は下がっても、感染率や重症化率が上がる。そうしたバランスも考える必要があるだろう。(注)ACE2受容体:新型コロナウイルスのスパイクと結びついて、細胞の中に取り込んでしまい、感染が成立する。子どもにはほとんどなく、年齢が上がると増える。また、高血圧や糖尿病でも数が増える。
感染パターンを注視しつつ、社会活動は続けるべき
すでに東京都の7月15日の会議では、PCR陽性で無症状や軽症の人を入院させているため病床が逼迫しつつあると報告されています。肺炎や呼吸困難といった兆候が認められなければ宿泊所、無症状・軽症なら自宅待機といった変更が必要だ。老齢者の施設等の対策に重点を置くべきだ。先ほどウイルスの性格が変わらなければという条件付きでお話しされました。そこはいかがでしょうか。第2波が来たと判断したら、最初にやるべきはPCR検査の拡大ではなく、ウイルスの遺伝子解析だ。従来と同じ型のものなのか、違うものが来たのかを判別することが重要だろう。感染者を捕まえて隔離することより、感染パターンを把握することが重要だ。感染力が上がったのか、毒性が強まって死亡率が上昇するのか。それに応じて対策も変わる。感染7段階モデルのようなものを作っておくと、そうした議論をすることが可能になる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/09
記事(05/09掲載)「NECがコロナワクチンの設計情報をAIで解析」に対する解説
(米国在住匿名希望様)
a)ここでは AI を、主にニューラルネット(NN) による大規模データ解析を行うプログラムだと解釈しました。
b)問題のサイトでは「NEC は AI予測技術をワクチン開発のために適用」とありましたので AI予測技術を、ワクチン以外にどのような所で使用しているのかをWEBで調べたところ、「NECは最先端AI技術群の1つである『異種混合学習技術』を活用することで、高精度な需要予測を要因分析とあわせて行える『需給最適化プラットフォーム』を提供してきました。」なる記述を発見しました。NEC は NN を基礎とした大規模データ解析を行うアプリケーション・ソフトの開発支援システムを持っていて、それを「ワクチンの設計」に応用したのだと考えました。
c)さて、ここからが問題なのですが私には、ゲノム(遺伝子)配列、抗原、ワクチン、HLAアレル型、等の事柄に関する知識がなく、またそれらの関係に関しては皆目見当もつかない状態なのです。
d)そこでより身近な応用例を探すべく、NECの WEBページ:人工知能(AI)でビジネスに勝つ! https://jpn.nec.com/ai/relate/marketing/index.html
を見てみると、「買った理由を知れば「個客」が見えてくる。」なる見出しで、商品とその商品を買う確率の高い個客像との対応を求める AI(NN)応用例を説明していました。これは多数の購買例(どんな人が何を買ったか)を教師データとして NN を教育した後、任意の個客(像)を入力すると、その個客が何を買いそうか、商品名が確率の高い順に出力されるものです。また、個客が何か買うと、他に買いそうな商品も見つけることができます。
e)元に戻って「NECがコロナワクチンの設計情報をAIで解析」のWEBサイトには、
「研究チームは、数千種類のSARS-CoV-2のゲノム配列を解析し、世界中の人々に最もよく見出される100個の多様な免疫の型に対する抗原の特定に成功した。」とあります。
この記述を蛮勇をふるって上記(d)から類推すると、ここでの NN は数千種類のゲノム配列と100個の免疫の型に対する抗原との対応を取っているものと思われます。この推測から、その後どのようにしてワクチンが作られるのか、全く分かりませんがともかくゲノムと抗原の対応を求めれば、ワクチンを作ることができるのだと思います。しかし、実際にはこの対応がワクチン作成の全てではないと考えました。
f)それは、すでに良く知られた中山教授の iPS 細胞の話からの類推です。
iPS の場合はターゲットが細胞でワクチンではありませんが、その作成法に関して、「ES細胞で発現する24個の遺伝子をマウス繊維芽細胞に導入すると、多能性幹細胞が発生した」と記述されています。しかし、ここで参照されている「多能性幹細胞」は iPS 細胞ではなく、iPS 細胞を発生させるためには、発生に必要な最小限の遺伝子の組み合わせを24個の遺伝子郡から見つける必要があります。そしてその最小限の4組の遺伝子を実験によって発見したことがノーベル賞となったものです。
少々余談になりますが、24個の遺伝子群から、任意の4組の遺伝子のを選ぶ組み合わせは 21252 通りあり、これを虱潰しに実験で調べるのはまず不可能です(さらに初めから4組と分かっていたわけではないので、実験で調べるべき任意の数の遺伝子の組み合わせは天文学的数になります)。
この問題を解決したのは実際に実験を担当していた高橋和利博士で、彼は24組の遺伝子から始めて一つづつ遺伝子を除いていき、多能性幹細胞が発生しなければ、その時除いた遺伝子は不可欠として、組み合わせに戻し、どんどん組み合わせの数をへらして、全体で24回の実験で4つの必要不可欠な遺伝子を見つけました。(この手法はアルゴリズムを勉強した人は直ぐ気付くことですが、山中先生の偉大さは、この大きな発見をちゃんと高橋和利博士のクレジットとしているところだと思います)
g)またまた、コロナ・ワクチンの話から横にそれてしまいましたが、この iPS の例からワクチン作成を予想すると、NECの解析システムは iPS における 24 遺伝子の初期セットに相当する、遺伝子配列の初期セットを求めるもので、そこから、最も困難な実際の実験が始まるものと思います。ワクチンにおける実験法は iPS とは全く異なり、またどんどん改良が進んでいると思われるので、どのようになるのか、この方面の基礎知識を持たない私にとっては予想しがたいものです。しかし、それが困難であるからこそワクチンの作成に時間がかかり、その後の臨床実験に要する時間が加算されると、開発が年のオーダーとなるのだと思います。
但し、どこかでワクチンの臨床実験が開始されると云うような情報もあるようですし、上記(c)にありますように、ゲノム配列と抗原の関係を明確に理解しているものではないので、この結論を自信をもって主張するものではありません。
以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/06
緊急一提言 (演繹法・優先順位論)
(社会サービス科学コンサルタント KSP 漆原 様)
コロナ危機について毎日 TV 等で政治家、識者、コメンテーター達の同じような議論が繰り返されている。聞いていてしっくりこない、消化不良に陥っているのは私だけでは無いと考える。何故か?それは、一貫した理論に基づく議論、施策になっておらず、反論する方も理論性、現実性に乏しく、最後は双方共に精神論で終わるからである。誰もが非常宣言期限が
5月6日は無理と思っていた通り昨日、5月末までの延長となった。そして、どちらかと言えば、経済対策面に議論の重心が移った感がある。しかし、改めて原点に立ち返り、今こそ演繹法思考で議論し行動に移す必要があると強く考える。
1.演繹法・帰納法とは (極、簡単に説明する)
今から60年前、米国は人間を月に送るという壮大な計画を立て実行した。この時のNASAの実行論理(プログラム)が演繹法と言われている。簡単に言えば、月に人間と送ると言う大命題を達成する為に多種多様の課題を見出し、課題毎に具体的な解決策を講じる。科学分野では宇宙・物理・医学他、予算、法制分野があるがまずはそれぞれのチームが縦割りに
課題に挑戦し一定の解決策が見えてきたら横軸との検証が始まる。この繰り返しで見事、人間は月に行った。正にトップ・ダウン思考・行動である。その逆が帰納法である。何と何を解決すると人間が月に行く事が可能か?ダウン・トップ思考である。今の我が国のコロナ危機大命題に対する施策はこの帰納法思考・行動ではないかと思ってしまう。
「国民8割が自粛行動をすればロックダウン(大感染)は防げる。 」「 ワクチンが開発されるまで何とか持ちこらえたら撲滅できる。 」等々、言葉を換えれば「タラレバ」理論と言ってもよい。もちろん決して、そのような単純思考では無いと思うが何故、感じてしまうのか?それは信頼の上に成り立つ強烈なトップ・ダウン=リーダーシップが見えないからである。正に、相田みつおの言葉「その時、どう動く!」が重く感じられ、今こそ政治家達の真価が問われている。
いずれにしろ、今一度、演繹法に則ってコロナ危機の絶対命題を解決するにはどのような課題があるか?その課題に対し具体的にどう挑戦するか!日本の英知を結集せねばならない。
<演繹法に基づく具体的提言>
課題を大きく分ければ医療と社会・経済である。では、優先順位はどちらか?当然ながら医療のはずだが「緊急非常宣言」その事が明確化されていない。優先順位とは当たり前な事だが「どちらも大事であるが、ひいて言えば今はこちらを優先する」の事であり勇気ある意思決定が必要となる。結果、基本指針として「一刻も早い感染終息の為に限られた予算は医療分野を優先する」と発した場合、今、経済的に困窮している多くの国民も理解し「早く終息するまで頑張ろう!」との気持ちも沸く。
しかし、どうも現、政策にふらふら感が見え、医療予算が二の次になっているように思われる。伴 う、今回の緊急事態宣言には予算面のみならず最重要課題である医療行政、法制面への超法規的施策の発動がされるものと期待したがこれと言った大きな施策も講じられず、ただ、 「三蜜」「8 割自粛」及びお得意の横文字「Stay home!」の力ないキャッチフレーズだけが国民に掲げられている。しかし、期限が見えないこれらのキャッチフレーズは特に街の飲食店等の困窮業者にとっては不安を掻き立てる何物でも無い。以上の点から、しっかりとした理屈理論~演繹法、優先順位の元、強力なトップ・ダウン方式、リーダーシップ像を強く期待する。
<早急なる対応策>
1. 医療崩壊は絶対に起こさせない
① これ以上の医療崩壊(PCR もまともに出来ない、軽症者は自宅待機の現実)を防ぐ 為に全国公立病院の1/10(仮定)を指定専門病院にすべし。この数値は専門家に委ねるが、要は医療側も患者側もより安全・安心な医療環境を整備する事が目的である。現入院患者の移動をはじめ、そう簡単では無い事は解るが課題は物理面よりもむしろ現行規制等のしがらみの方が大きいのではないかと考える。しかし、これは解決できる、せねばならない課題である。
② 伴う、医療スタッフの拡充策 既に本施策はスタートされているようであるが、看護師経験者はもちろんの事、過 去に医療関係に従事した経験者を総動員する。但し、ポイントは募集条件である。当然ながらリスク負担から相当に思い切った給与を出せねばならない。現実的な案としてアベノマスクの466億円の予算の1/2をこの募集予算に変えたら、 年収500万円、全国で4,660人が採用できる。今、多くの非正規・パート・ アルバイトが職を失っており、上記条件ならば頑張って頂けるものと考える。
2. 経済課題 100%の企業・生活救済支援が不可能で有る事を国民は解っている。だからこそ、重 要な事はあくまでも公正・公平な予算措置でなければならない。
<基本施策例>
医療支援策と経済支援策に重ね合わせられる事(一石2鳥策)から重点的に始める
① 例えば、マスクの市場供給策であるが全国の中小・零細繊維加工メーカーに10 0%助成金(運転資金)を出し、現在、職を失った多くの非正規社員、パート社員を採用する。先のアベノマスク466億円の1/2を2000万円/社に出すと1,165社に行きわたり20~30円で2億枚/月一般市場への商品供給が可能となる。
② 10万円支給は自己申告制との事だが一言で言えばイヤラシイ。国会議員は辞退す ると言っても実態は解らないし、それよりも支給対象外にすれば良い事。含めて他の全国、全ての議員も同様とする。理屈はコロナに関係なく唯一、安定収入を得ている業種だからである。それと、当然ながら1000万円年収以上も対象外となる。以上の単純規定も多様な課題は生じるがそれは後日、ゆっくり協議すれば良い事である。
以上
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/29
日本は何故「コロナウイルス感染拡大」が続いているのか
(2020/4/29 国内在住の読者H氏)
日本の国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターが日本の新型コロナウィルスのゲノム解析結果を下記に公表しました。
これによると、第1波の武漢由来ウイルスは3月時点で収束させることに成功したらしい。その後3月中旬から欧州各地及び米国帰国者由来の第2波のウイルスが襲来して、現在の蔓延に至っていると推測されている。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/25
「慶応病院の発表:一般患者の6%がコロナウィルス感染 [新着IT情報 ]」について
(2020/4/25 井上隆史様)
下記ホームページに行くと、慶応病院で発生した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の院内感染問題に関する病院の対応に付き、事件ごとの経緯がある程度記述されています。
http://www.hosp.keio.ac.jp/oshirase/important/detail/40171/
「起こってしまった事故」と「一般患者において6%の感染が見つかったこと」について考えます。
1.院内感染の問題点:
1)医療界に存在感のある著名拠点病院‐慶応病院‐でさえ院内感染を防げなかった。
①感染者が無症状である確率が高くまた潜伏期間が長いという特徴が、感染の有無を見付けることを困難にしている。SARSやMERSのように症状が明確な場合には、感染者を見逃すことがなかった。このため制圧も比較的容易であったと言える。
②慶応病院は第二種感染症医療機関であり、SARS・MERS等に対応することになっているが、何故か感染症専用の病床を持っていない。因みにリストされている全国の各病院の感染症病床数の少なさにはびっくりさせられる。パンデミックなどに到底耐えられまいと推察する。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02-01.html
③未知の感染症が襲ってくる可能性に対して無防備に近い状態と言わざるを得ない。
④慶応病院でのCOVID-19院内感染が最初にメディアを賑わしたのは、教官と医学生が一緒の飲み会で濃厚接触があり集団感染するという不祥事であった。当時既に日本国内で複数のクラスター感染が発生していた。医者のコミュニティーで集団感染など言語道断と言える。
⑤起こった3つの事件「永寿総合病院からの転院患者に端を発する病院スタッフへの感染」「永寿総合病院への外勤医への感染」「臨床研修医の集団感染」は終息したという。が、各「事件」の分析や具体的な対処の記述が無く、あたかも何も起こらなかったかのような風情である。
2)言える事:
①医療従事者そのものの感染症に対する意識が低い。(医学が専門分化し、同じ医者でも感染症専門医以外は感染症のことを良く知らない。今東京都が確保した軽症者収容施設の常駐医をボランティアで集めている。別の診療部門の医者が俄か仕立ての感染症医として働くための講習会の映像に、慣れない手つきで防護服・防護手袋の着脱訓練を受ける医師の姿があった。)
②医療の殿堂のような機関に居る医者や看護師でさえ、自分の身の安全を確保できていない。
③新興感染症の洗礼を受けていない日本の医療機関のリスクマネジメントを妄信しない方が良い。平和ボケなので。(自分の身は自分で守る。)
④市中の小規模医院などには、感染症防護策はほとんどないと見た方が良い。
⑤COVID-19終息の見通しの立たないうちは、余程緊急の要件の無い限り病院には近付くべきではない。(元々日本人は、安直に病院に行きすぎる。)
3)ご参考:COVID-19を完全に封じ込めた南京市の状況
人口870万都市で93人の感染者が発生し、一人の死者もなく退院させた街の取り組みが在住日本人によって動画化されている。SERSの時の教訓が生かされたと見え、なかなか合理的に対処していることが分かる。取材されているのは南京にある中国一の感染症病院とのこと。比べると日本の医療機関が何とみすぼらしく見えることか。下記ご参照。
https://creators.yahoo.co.jp/takeuchiryo/0200060330
2.一般患者のPCR検査における陽性問題:
1)事象:COVID-19感染症以外の治療を目的に来院した無症状の患者の術前および入院前PCR検査において、5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認された。
ご参照:上記慶応病院のHPの「今後の見通し」の項。
2)問題点:
①この陽性者検出は、無作為に市民のPCR検査を実行した結果と言っても良いような事象である。
②極端な言い方をすれば、病院外の市中で広範に感染拡大が進行し、市民100人のうち6人が陽
性になっているという可能性がある。
③このことは、COVID-19の市中感染挙動が「クラスター感染」から「市中ランダム感染」へと
モード変化したことの証拠かも知れず、大いに注意喚起すべき事と言える。
④この重大発見かも知れない事象の扱い方が、表現上極めて淡白であり、危機感を感じない。
⑤PCR検査検体収集車を用意して街に出掛け、無作為に1000人くらいの市民に声を掛けて検体を集めPCR検査を実行してはどうか? 市中感染現状把握の予備評価くらいできそうである。
3.総括:
名だたる慶応病院にしてこの呑気さはいかがなものか。緊張感も切迫感も責任感も感じない。何故こういうことになったのかという考察もなく、貴重な失敗経験を活かす意思も感じない。病院のHPには、事件発生の実態調査・病院が取った対策の詳細・対策効果の検証・感染症撲滅戦略、が過不足なく記述された文書が掲載されるべきである。
三つの事件の顛末説明文は、事の実態と重みを伝えない。小学生の日常作文の域を出ない。最後は全て「新たな発症者はなく感染拡大はしておりません」である。これまた危機感に乏しい来院者の病院への信頼心をそっとやさしく撫でるに過ぎない。病院への信頼は地に落ちたのである。その意識は全くない。著名拠点病院でさえこんな状況で、今の国難を乗り切れるのか心もとない。
COVID-19はこれほど厄介な感染症なのかと思い知らなければならない。
少々脱線します。筆者の子供時代(昭和30年代)我が家には掛り付け医と言うべきお医者さんが居た。この方は元軍医であった。専門は内科だったと思うが、診療科としては外科も耳鼻咽喉科も小児科も…何でもございであった。戦場の医者は、酷い状態で担ぎ込まれるあらゆる患者に、出来ることは何でも施術したに違いない。筆者は腺病質と言われ、様々な病気に罹り怪我も多かった。が、大病院に行ったことはなく、いつもその医者を頼っていた。何度命拾いをしたことかと思う。その先生は、とにかく信頼できた。どんな症状で行っても、聴診器を当てて打診しながらあれこれ問診されているうちに「これは、コレコレだな。」と自信を持って断じる。そしてちょっとした治療を受け、対処法を分かり易く説明して貰い、必要なら少々の薬を受け取って帰る。病気は先生の言った通りに治る。かつては、対応力の広い町医者が市民の健康を維持していた。今は、専門分化された医者ばかり。そして医者は患者を診るのではなく検査データを診る。医者は病気そのもの、患者本人から遠ざかっている。患者は「患者様」であり、金を払う顧客であって人間ではないのだ。
脱線し過ぎましたが、今回のCOVID-19騒動初期に、未知の感染症と闘って患者を守り切った市中病院があったことを書いておきたく思います。この情報は別途展開の機会を持てればと思います。
4.補足:
新型コロナウィルスに関する信頼できる情報源として下記をお勧めいたします。
山中伸弥先生が運営するWEBサイト「山中伸弥によるコロナウィルス情報発信」です。
この中には、良く整理されて信頼感のある情報が満載です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/19
緊急提言・・・隔離ホテル等の循環空調は停止し、部屋は窓を開け自然換気にすべし
(2020/04/19 KSP漆原様)
昨日の報道ではニューヨークの感染拡大の最大要因は朝の地下鉄ラッシュと指摘した。世界の英知が事に当たっているはずなのに、何を今頃!である。 私は医者ではないが空調の殺菌システムプラントの仕事に関与し、以前から院内感染の要因の一つが空調にあるとされてきた。ゆえに、当初から、横浜に停泊したクルーズ船の感染防止策として空調の注意を促した。簡単に言えば、船内の空調は個々の部屋を循環しており、一つの部屋に感染者が出たらウイルスを含んだ空気がダクト通じて他の部屋にばら撒くと言っても過言ではない。
もちろん、高機能の空調システムであれば特にフィルター部の殺菌も考慮しているが完全ではない。ゆえに、あれだけの感染者が増えてしまった要因に空調課題があったと考えられる。私は毎日、この点の報道を気にしてチェックしていたが空調を停止したとの情報は無かったようだ。仮に指摘したような対応を取られたのであればその意味・重要性を社会に大きくアピールすべきである。ゆえに、今後の軽症者隔離のホテル等でも循環空調システムは停止し、窓を開け自然換気をする事を強く提言する。
<何故、このような事が専門家から指摘されないか?>
冒頭、申したように世界の専門家、英知が結集して感染防止策が講じられているが、研究学問領域と実践行動領域(社会サービス科学の視点)に微妙な認識の違いがあると考え以下、具体的に提言する。(基本論理は別途、取りまとめるが今はこの課題のみに絞る)
1.学問上は「飛沫感染」と「空気感染」を一応、分けているも実態は同義語と考える。
「空気感染」の病原体は5μm以下を指し、単独でも空気中を浮遊する為に感染力が強いとされる。一方、「飛沫感染」の病原体はそれ以上の大きさで、クシャミ・咳の唾液(水分)に付着したウイルスが他人の鼻・口・粘膜に入り感染する事を言う。
学問的にはこの新型コロナウイルスも「飛沫感染」に分類されているが実態は「飛沫」も「空気」もそう変わりは無いと考えるべきである。つまり、ウイルス飛沫(水分)がさらに空気中のホコリ・雑菌類等の無数の物質に付着され空中を浮遊し鼻・口に運ばれるケースもあるはずである。ゆえに「飛沫感染」のみならば「最大72時生存する(環境条件によって異なる) 」の専門家の言葉が良く理解できなくなる。
いずれにしろ、感染症専門病棟の部屋は単独空調であり陰圧にして飛沫も含めた空気が外部に漏れないシステムにしているのが実態である。では、何故、「飛沫」を強調するか? 学問上は空気よりも感染力が低いので恐怖感も少しは和らぐからであろうと思うが、今は空気、飛沫の議論・定義等はどうでも良い。要はニューヨーク地下鉄内でも飛沫感染があった事は当然であるが、ウイルスが付着したホコリ、雑菌等を地下鉄内、地下施設内の循環空調システムを通じ空気感染した事も十分に想定し、過剰対応でも良い、あらゆる施策を講じる必要がある。
<具体的な現状課題と解決策>
① 国は「三蜜」を感染防止のキャッチフレーズを掲げているが、この条件にはマスク着 用はどうなっているのか? この点がどうも不明瞭であり誰も問わない。答えは当然マスク着用のはずである。「マスク着用の上さらに三蜜を避けよ!」が正論だが何故、明確に言わないのか? 理由は市場に十分な供給量が無いからである。これが論理の矛盾であり、説得力も乏しくなる。つまり、三蜜を叫ぶ前にマスクの供給が先である。
この点も私は提言してきたがやっと、いくつかの自治体がマスク着用の義務化に動いたが遅い。今日、この時間もまだ、多くの者がマスクを着用せず電車・バスに乗り込んでいる。それも、この人には着けて欲しいと思う人程着けていないのが現実である。
もはや「マスクはなるべく着用するように!」の精神論では済まされない。マスクは感染防止には完全ではないが感染者が他人にうつさない為には相当に効果が有る事は事実である。手洗いは自分でこまめに出来るが飛沫~空気感染は自分ではいくら気を付けていても限界がある。ゆえに、早急に医療施設、電車・バス等の公共機関、公共施設内では着用を法制化にせねばならない。尚、その他、留意しなければならないのが密室のエレベーター内である。
既に名古屋のクラスターでもエレベーターが疑われている。特にマンション等ではマスク未着用者の乗り降り禁止及び、定員は1/2程度すべきと提言したい。
今回466億円で国民2枚、支給されるが同予算を別視点から実行すれば7億枚/月(単価20~30円)の市場供給が可能である(詳細、先に提言済み)。今からでも遅くは無い供給過多等にも絶対にならない。もし、そうなったら世界に無償で配れば良い事。
② 特に地下街他密閉ビル施設の循環空調システムにはフィルター、ダクト内には産業用 オゾン、紫外線等の強力な殺菌物質を注入する施策を講じよ!
<技術的課題>
注入量・濃度等による人体への影響、関連設備への影響も検証せねばならないが時間は無い。まずは安全パイの注入技術から殺菌能力レベルを上げていく。我が国はこの面に関しても最高技術力を有するゆえ、国は最大限の助成金を出しメーカーは走りながら最適な除菌システムを導入するしかない。
以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/12
今、直ぐにでも出来る事、すべき事はマスクの市場への供給である
(2020/04/12 オヤジの一分の会様)
先に一度、投稿させて頂いておりますが改めえて一提言申し上げます。 尚、本提案は既に横浜市、神奈川県、自民党、立憲民主党、共産党関係にも出しておりますが何ら返答もなく自らの無力を感じ最後のお願いとして本ウエブ読者皆様に訴えさせて頂きます。 是非ともご一読を頂きご意見、ご指導等を賜り、お力沿いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (以下、端的に申し上げますので表現等のご無礼をご容赦願います)
連日、メディア~識者は国・行政への批判のみを繰り返している。しかし、正体が見えぬ敵の力に対し、医療面・経済面においても完全なる有効策~正解等を出すことは誰も出来ない。結果、今、出来る事、すべき事から順に議論を進めるしか無い。その大優先施策がマスクの市場への十分な供給であると考える。
今やマスクは自身も解らない感染者が他人にうつさない為の最も有効な手段であるが、国、行政は遅まきながらも「三蜜の防止」のスローガンを打ち出した。そこで質問である。 「2m以内に近寄るな!」はマスク着用をしての事か?このポイントがどうも不明瞭であり、誰も問わないが当然ながら答えはマスク着用が条件のはずだ。何故、明言しないか?マスクが市場に十分に無いからだ。ならば、何故、先に真剣にマスクの市場供給を考えないのか?これが論理の矛盾であり無責任と言う。
特に下町においては三蜜・2mどころか電車・バス内の密集環境においてマスク未着用者は多い。さらに現実は一見、マスクをして欲しいと思う人程していないのだ。ゆえに、医療・公共機関・施設内はもちろんの事、人と接触する全てのサービス業にマスク着用を義務づけることである。しかし、マスクは十分に市場に無いので義務化は不可能である。
そんな日々の緊迫の中、1 世帯 2 枚を配るのに466億円拠出するとの事。マスク業界、生産技術、コストに精通している者から見て一体、どこからこんな予算になったのか全く理解ができない。この同じ466億円を全国の繊維加工関連メーカー(業務用繊維切断機、ミシン等が備えてあればさほど技術は不要)に平均2千万円の助成金を出せば、全国でまだマスク生産をしていない2,300社が生産に乗り出す。<結果>生産量1社(平均)1万枚/日(最低限、このレベルの生産力メーカーが助成金の一次選考又、基本仕様は国が示した一般向け布マスクレベル)で2,300社×10,000枚=2,300万枚/日 → 約7億枚/月となる。もちろん、無償供給品ではなく目標適正小売価格20~30円程度の一般小売販売である。つまり、同予算466億円で2枚/一人の無償供給(1回)→7枚/月(購入費用140~210円)が可能となる。
地産地消として直接、交付金→助成金を支払った各自治体が生産~供給サポートし、3割程度は各自治体が買い取り、先のマスク着用をお願いしたい生活困窮者及び在日外国人等にも無償配給する(国の現施策では絶対に不可能)又、マスク着用義務の公共施設等では未着用者には20円程度で配布する(無償では殺到する)。さらには飲食・サービス店でも食事中以外はマスク着用を義務化にすれば、真剣に感染防止策を講じていない店には客足は自然に遠のき結果として三蜜対策となる。
中小・零細企業の多い繊維加工メーカー・業界にとってこの返還の無い助成金2千万円は大きな運転資金になり他で職を失ったパート従業員等の新たな雇用にもなり一石3鳥の施策である。但し、今となっての新たな課題は原材料の確保が日に日に困難になっており、国の仕事は「2枚配布」で無く、原材料の確保、不織布のリサイクル(リユース無い)対策等に力を入れねばならない。 マスクが市場に出回れば少しでも国民の不安は解消されトイレットペーパー等の買い溜めも起きない。 (ある意味ではこの事が最も重要か!) 以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/07
4. マスクがしっかりと市場に供給されれば、トイレットペーパー等の買い溜めも無くなります。今回の2枚/世帯供給では余計に不安を煽るだけと言わざるを得ません。
以上
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/07
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
指数関数的増加率(コロナウィルス) (2020/03/29 米国在住匿名希望様)
2020/03/29
コロナウイルスの件は一口で表現するなら、「指数関数的爆発にどう対処すべきか」と言うことであります。
また、この対処法も極単純明快であって、「増加率を1以下にする」ことであって、二次的に「感染が起こる間隔を長くする」であります。
コロナウイルスを離れて、より一般的に「指数関数的問題」を考えると、世の中には色々な問題が存在します。例えば、アルファ碁も、指数爆発する手の数に対する一つの解で、計算機科学(アルゴリズムの世界)ではアルファ碁に類する例は多数あります。これらの問題をまともに直接解こうとすると、多分量子コンピュータでも解けないと思われます。
コロナ問題に近いより具体的な一例に原爆(核分裂)があります。ウラニュームは百万年単位の長い時間をかけて自然崩壊してエネルギーを放出します。これが純度や大きさ等の諸条件が揃い核分裂率が1以上になると連鎖反応が始まり、このきわどい状態を臨界状態と言います。
ウラニュームの核分裂の最大の特徴は、条件が揃うと連鎖の時間が極めて短いことで、ナノ秒単位の時間で連鎖が続きます。何百万年の長い時間で放出される自然の崩壊エネルギーがこの短い時間に凝縮されるわけですから、原爆の爆発が激しいわけであります。
コロナの場合はいかに臨界状態以下に収めるかに苦労しているのですが、原爆の場合はいかに臨界状態を長時間保持することに知恵が絞られています。ウラニュームの場合はこれもさほど困難なく、ある程度の大きさのブロック(臨界量)にまとめればウラニューム全体が爆発で吹き飛んでしまう前に充分連鎖反応を保持できるようです。しかし、プルトニュームの場合は核の断面積が小さいのか、放出される中性子の速度が速いのか、・・・詳しいことは知りませんが、ウラニュームと同じようにしてもを上手く連鎖反応を保持できないのだそうで、同じ起爆装置を使うと爆発は起こらず、部分的に溶解したプルトニュームの塊ができてしまうのだそうです。
この様に考えると発電用の原子炉は非常に良くできた装置だと思います。その昔フェルミはシカゴ大学のスコワッシ・コートで黒鉛を積み上げた中にウラニュームを適当に混ぜて世界で初めて核分裂の臨界状態を実現しました。つまり、自然にほっておけば何百万年に及ぶエネルギーの放出を瞬時に放出させるようなことなく、上手く臨界状態を制御することで利用目的に応じた時間で放出させているものです。
話がコロナと関係ない方向に行ってしまいましたが、本題にもどると、原子炉の連鎖反応と同じようにコロナ感染の臨界状態を制御すれば良いのです。あの感染数のグラフで小さな山の波が続くのは、まさに初期の原子炉でぎこちなく臨界状態を制御している図の相似形だと思います。いや制御すると言うより、簡単に臨界以下にすれば良い、つまり初めから当たり前に言われている「増加率を1以下にする」ことです。
コロナの場合は主体が人間で、連鎖の繋がり(リンク)が接触(行動空間の重なり)であり無機物の原子核とか、中性子とかと大きく相違して、そこに最も人間臭い複雑な問題が生じます。この問題は私にとって余りにも難しく intractable なのでここで論ずることはやめて、単に事実と思われる当たり前のことを少し列挙いたしました。
ともかく人と会わないようにする:買い物は amazon や生協を利用して全て託送してもらう、移動は自家用車を利用する、通信は電話、インターネット、手紙等を利用する。
無症状時の CRP 等の感染検査は無意味だと思われる: 検査で陽性/陰性が分かったとしても本人の状態に変化はなく、家に閉じこもっていなければならないのは変わらないので、ともかく人と会わないようにしていればそれに越したことは無いであろう。つまり、陰性だと分かっても家にいなけれならないことに変わりはない。
トランプが $1,200 くださるそうなので何に使おうか、庭の芝のためにライディング・モワー(riding mower、芝刈り機)を買おうか、いや内子にもくるのだから二人でクルーズ旅行に行こうか、いや大谷選手を見に行こうか、などと内子と楽しく悩んでおります。
米国ではほとんど毎日テニスをしていた近所のテニスクラブが閉じてしまって、困っております。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日本が「失われた30年」(2019/11/26 松田順様)
2019/11/21
人口問題は、人数だけではありません。年齢構成が大きな問題なのです。活き活きした社会では、やはり若者、中堅の数とそれらの人々の知識・技能が重要なのです。現状ここ10年までは、団塊世代の技能、知識で何とか持ちこたえられますが、新たなコンピュータ・情報・データの世界ではそれ相応のサイエンティストとエンジニアそして、システム管理・維持に携わるテクニシアン(技能者)が必要なのです。
男女を問いません、それらの方々の教育・訓練と業務に見合った適切な対価(報酬、給与)の保証が必要です。江戸の終わり、明治の人口構成と社会を引っ張るメッセージ(西洋化)(富国強兵も含んで)が必要なのです。(戦後の時期も同様に生産年齢者が戦死やその他で大幅に減少した中での復興期の状況を振り返る必要があります。)この時は、中国、満州、台湾、朝鮮半島からの帰国者が増えた<一時は大量失業もあったが>ことも思い出さなければなりません。
新たな、力(移民も含め、又海外の優秀な人材の獲得方法も)を得なければならないでしょう。建設人材や介護人材、農業人材だけの問題ではありません。エンジニア、技能者の質と教育・訓練も大事です。一方で、引きこもり人材数百万人と言われており、アンバランスが浮き出てきています。
年寄りの活用でも、いずれは退役します。
2019/11/12
この中で、特に印象に思ったことは、「日本はもはや後進国である」の一言です。そして、問題点は、国民が、「国家の衰退」をひしひしと感じることなく、何とか辻褄合わせの弥縫策で乗り切れると感じていることです。さらに、志向が内向きで、「Cool Japan」や「Inーbound」で海外に目が向かないことです。そして、途上国、に対する考えを含め、思考の枠組みが固定化され、変化を取り入れない体制ができていることです。途上国は、援助を期待するのでなく、投資を期待しているのです。(金がないのに期待需要は大きいのです。)中東、東南アジア、アフリカ(大都市は発展がすごいのです。勿論大きな矛盾はあります。)の国を実際に知りましょう。(NETやTVでなく)
大きな、原因の一つに、戦後の日本が経験した働くとる、食うことへの思考がないことです。働くためには、技能・スキルが必要です。(徒弟で学ぶのも一つ)中学卒の「金の卵」の記憶があります。
<教育と雇用>
教育も然りです。 大学入試の制度(国会の答弁は与党、野党ともに些末です。マスコミも程度が低すぎます)にこれほど騒ぐことなのでしょうか。卒業した大学生の質(知的な勉学だけでなく、意欲や物事に対する集中力、継続・持続力の評価が必要なのです)の向上が重要なのです。入試でなく卒業試験が必要なのではないですか。又、就職できた(内定した)ものは、早めに自動的に卒業させましょう。3月末卒業でなく、9月末、12月末も認めましょう。社会が必要とする人材(大学教授や大学が認定する人材ではない)を育成、提供するのが教育ではないのでしょうか。この点、学生を受け入れる・雇用する企業側も思考の転換が必要です。
教育の目的は、個人の教育を通して、本来は、国民が生き生きと働き、収入を得て、政治、経済、社会を通じて、文化、スポーツ、科学の恩恵に浴すること、そしてそれをもとに幸せを感じ、又他の人にも分け与えることができる人材の供給でしょう。このための教育が重要なのではないのでしょうか。教育は100年の大計です。文部科学省ではなく、雇用・教育省として、働くための教育をまずすべきではないでしょうか。
<生涯教育と雇用>
又、科学技術の進歩やあらゆる知識・情報が増加する中で、通常の小学校―高校又は大学の教育では追い付けないのです。まさに生涯教育(リカレント教育)が重要なのです。
特に、モノづくりのための教育から情報・IT、それらのソフト等のコンピュータ(デジタル世界対応)の教育が重要です。これにあった教育プログラムが重要で、職業訓練校や専門学校、専修学校等も大幅な組み換えが必要なのでしょう。
又戦後、70年の大衆、均一化された教育の変革が必要なのです。(科学技術偏重も困りますが、社会・文化への関心も必要です。あまりに現代若者社会に阿ったポップカルチャー、サブカルチャー、アニメ文化も再考が必要です。)
倫理・道徳をはじめ制度(法律のみならず各種の規則、規定、マニュアル等)、仕組み、慣習を守るのでなく、壊す、考え直す、懐疑する教育が無ければ新たなことはできません。
実社会に関しても教育し、情報を与えなければなりません。(働く事、稼ぐこと、そうして儲けることの教育も重要です。)(学校関係の人材では当然無理です。産学連携の意味はここにもあります。企業人による出張授業等、大企業に偏ってはいけません)労働や雇用の意味は、しっかりした技能・技術・専門(文科系もその分野で必要な専門性はある)を持つ、磨く(これには時間がかかります。たとえITやコンピュータの世界であっても)(文科系は特に経験の重視が強いのですが:長く働く)じっくり育てる、ことが必要です。(但し、40年も50年ということではありません。最低10年程度の研鑽と経験を積む必要があります。)
学生時代の教育、社会人若手の教育、企業・組織における中堅の教育(一部リカレント教育を含む)、40-50代の教育(まさにリカレント教育)が必要です。この意味で、大企業ではJOBローテーションがあり多少有効でしょうが、その他の中堅・中小企業では困難な部分もあります。このための広い業務習得の機会として新たな訓練・実習のための機関が必要です。(民間でもよい)転職やリカレント教育(特に実務に近いもの、必要な資格修得のための教育)も重要です。この部分を縮小させる人材派遣会社にもさせればよいのです。(この意味で、転職、職種替え支援も必要なのです。)
65歳定年延長は、リカレント教育(50歳代での)とセットであるべきなのです。こうすれば、企業にとって付加価値が出ます。これにより労働生産性の向上が望めます。又65歳のみならず70歳、75歳まで社会で貢献できます。(収入を得られます。できれば多少単価の高い仕事をする)社会保険(特に年金受給)を当てにするような仕事・生活態度はできないのです。
国家全体の観点からみると、企業として賃金抑制と配当抑制それと内部留保拡大は、悪としか言えない。
勿論、政府(中央、地方)その他非営利組織や関係の組織・団体での賃金抑制による正職員削減と埋め合わせの非正規職員の増加は大いなる問題です。
<企業経営>(労働分配率、投資、内部留保)(非正規雇用)
企業経営にとって、国際競争力を維持し、高める努力は欠かせません。
このため、切磋琢磨する人材への処遇の改善は(報酬UP)は必要です。人事制度、給与制度での細かな段階的な平均的な処遇は働く意欲とイノベーションへの意欲を失わせます。労働分配率の向上は是非必要です。(雇用されている労働者が20歳から60歳までとすると、所得は教育費(そのための貯蓄)、食費、住居費(住宅ローンやそのための貯蓄)、生活費等に振り向けられ、多くは、有効需要に結びつきます。(個人消費)
雇用に占める非正規労働者の増大を見ても、派遣業界をこれほどのさばらせた責任は、特に大企業の経営者にあるといえる。勿論、雇用のミスマッチを含め企業側にも言い分はあろう。一部のマスコミも非はあります。・・・働き方の改革も
いわゆる終身雇用制度(このほか、年功序列、企業別組合)、は、戦前(軍需産業に労働者を集めるため)及び戦後すぐの時代での労働者確保(質、量)のための政策であり、かつ戦後復興において海外技術の導入や大量生産時代にぜひとも従業員を確保したい、そして経済成長下で、企業組織の拡大に伴う管理職を含む人材確保のための方策であり、技術の変化が今ほどは早くなかった時代に適合するものであった。
しかし、現在のように成長が止まり、技術進歩、変化が激しい時代には、適応できない制度となった。さらに良い意味でのリストラや解雇ができないため、やむを得ず非正規労働に頼ったともいえる。
その結果、企業では、新たな人材育成、技術伝承が進まず、一方で若者の雇用の短期化、不安定化そして技術の習得や有意な経験の蓄積が阻まれてきた。
又このことは、たまたま正社員として雇用されたものにとっても雇用維持や解雇の不安を持ち、会社において、経営者・幹部・上司の言うことに従う(従順な)社員の形成に預かった。このことは、企業不祥事でも社員は疑問があってもそれを表面化せず、コンプライアンス違反等の方向にチェックを入れられなかったといえる。
これら結果としての「失われた30年」になったといえる。
さらに昨今は、若者の減少(少子高齢化の結果)は、労働力不足をきたし、外国人労働者の受け入れ(移民につながる)へと舵を切っている。(優秀な労働者が欲しいのか、日本の若者が就きたくないような仕事なのかの2分化が進んできている。)良いとこどりはできないことを肝に銘じる必要がある。
人は誰でも家族、家庭を持ち、平和で安全で、そこそこの所得のある国に住みたのである。これを無視すると搾取や疑似奴隷として、今後糾弾されることとなるリスクが高い。雇用の確保、安定と教育(スキルの習得)とは切り離せない。日本人若者に適切な雇用を通じてのスキルの習得は必至の条件といえる。ただ、カネを与えればよい、名目上の雇用の確保をすることは、大きな無駄となり、また将来の治安上の問題ともなりかねない。(外国なら)(日本の若者は、デモ、スト、暴動すらできないほど社会的に飼いならされてしまったのか。外国で飛び出す意欲もないのか。)
この点で、若い女性(20-40代)の意欲、エネルギー、知識・スキルアップのチャレンジは注目に値する。
この力を活用できないのが今の大企業である。<単に広告塔として起用する例はあるが本当に企業内での競争になっていそうもない。>(個人的には、管理職の比率ではなく、専門職比率の方がより社会的に有用ではないかと思うが)
さらに、50歳以上(40歳代は成功者が少ないないのでは)の成功体験者の意思が強く働き、既存制度維持といった保守的な行動となったといえる。勿論その上の経営者(60歳以上の役員)の圧力は大きく、新たな行動ができない自縄自縛の状況となってきた。前例主義がまかり通り、(外国の成功例を取り入れたがる)、スピード感がない。(決済システム、先送り<保守主義>)漸く団塊の世代の後退により多少変化がみられると期待したがそうなってきていない。(過去の行動パターンに慣性の法則が効いている)
一方で、国際競争力は低下した、(表面上のGDPはまだ3位だが、一人当たりのGDPは30位程度まで低下し、その他の指標ではOECD40か国中のランクでは30位以下に低下している。)が、これを国民は真剣に捉えていない。・・・もはや先進国でも何でもない。
企業の行動として、将来のための研究開発投資や設備投資に振り向けられるのは善といえる。企業の成長を国内のみならず海外へ(アフリカ、中東等へ)もっと積極的にすべきなのです。アジア(東アジア:中国、韓国、台湾やシンガポール)はすでに投資をする側となっている。
配当拡大について、一般市民や年金基金が投資家として保持している分なら高くしてよいが、企業・法人が保有しているものなら配当はすぐには、所得の分配に回されないため良くないといえる。
<中小企業と労働生産性>
中小企業について、その労働生産性の低さが言われるが、この裏には大企業による買いたたきが大きい。(この結果中小企業は、福利厚生や賃金が低くされている。ドイツや欧州では大企業、中小企業の賃金格差が少ないことにもある。)
ゾンビ企業はむしろ規制により守られている中堅・大企業及び大企業の子会社群ではないか。(大企業によるゾンビ保護:役員、その他の輩出先の可能性もある。これは終身雇用制度と65歳までの雇用維持制度の対応である場合がある。)
勿論、加工・組み立て型の零細企業については、ある程度集約した方が良いと思うが、経営者の輩出や育成・教育では中小企業の存在は欠かせない。
一方、非製造業・飲食、卸売り、小売り、その他のサービス業、個人商店で生産性が低いのは認めるが、全国区での商売や海外との商売を行っていない地元・地域企業ではそれなりの存在感があり、かつ必要と思われる。
中小企業・個人企業を一体として論ずるには無理がある。
<30年問題は、個別の制度や改革では進まない>気がする。
やはり、一種の革命、大改革が必要なのでは。政治(今の保守、野党ともにダメ)、経済(経団連に重厚長大(ゼネコン含む)、電力、金融機関がなるのではダメ)、教育(文科省及び教育専門家、大学人ではもはやダメ・・・大学陣なら、中国、シンガポール、アメリカ、インドの大学人を入れる)国際化は新たな、異質の人材の大量導入(経営者:マネジメントクラスで10,000人規模、専門家クラス 100,000人、技能専門家クラスで500,000人、一般技能職(1,000,000人)が必要ではないか。
勿論、日本の良さがないというわけではないが、いつも国際競争と国際協調のバランスのなかで日本は進まざるを得ない。又産業(製造業も含め:これは言語のバリアーが少ない)の自立、育成は欠かせないが、一方で人材の涵養が必要である。甘えた教育、教育を文科省の教育システムだけに頼れない。企業もそして何より個人個人の自律的な判断と行動が重要となる。人任せの、ガイドラインの、ナビゲータの携帯📲による指示やリコメンドによる学校探し、職探しは止めなければならない。
じっくり考える、しっかり、タイミングよく行動するのみである。但し、よきアドバイザーは探しておく必要がある。
日本の政治のアドバイザーはどこか?
以上 雑駁でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
無線通信のセキュリティ(2019/11/19 山下鐵五郎様)
「読者からの声」にコメントをとの要請に何を・・・と迷っていました丁度その時「NEC開発のドローンが飛行試験中に
制御不能となり行方不明に…発見した場合は警察に連絡を!」
という情報が飛び込んで来ました。
これは、"企業機密が本体ごと盗まれた"="通信がハッキングされた"の可能性もあるということが想定される事象の可能性を示しています。
=国内でドローン等での使用が想定される主な無線通信システム=
さて、このドローンにもしSIMsが内蔵されており通信プロトコルが移動通信並のセキュリティであれば相当のセキュリティレベルが保持される可能性があることを以下に説明します。
このような場合を想定して日本通信㈱は国際方式特許を取得しVPNをはるかに凌駕するセキュアSIM2SIM(SIM同士のセキュアネットワーク)
を準備済みで実際に日本でサービスが始まっています。
例:水道計測システム、官公庁臨時回線、警察用システム
また上記に敢えてSIMsと表現しましたのは、複数のSIMを内蔵させることは、他社からの攻撃に多様な防御を可能とする方式構成も国際特許化して準備しています。
これらを統合してFinTech プラットフォーム(FPoS)が構築されました。キャッシュレス社会の実現に向け、日本通信㈱が財務省からの打診を受けて開発したのが FPoSであり、銀行に対する監督指針のセキュリティ要件を満たすことが金融庁指導の下実証実験で確認されました。
日本の「ローカル5G」に上記のように堅牢な基盤サービスが準備されていますが、本日(11月19日)のニュースで
FPoS の商用サービスへの採用に関する初の基本合意
として海外から実用化がスタートしそうです。
米国では4Gですが「ローカル4G」がコロラド州デンバー近郊のショッピングモールにCBRSを設置し、ATM接続や
IoT、映像監視システムなどを行い始めています。
CBRS(Citizens Broadband Radio Service:市民ブロードバンド無線サービス)
質問・意見等は「お問合せ」へ
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 読者からの情報提供 --
読者が見つけた価値ある情報
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
--- 目次 ---
2022/07/07
~配合条件の選定から成形加工・評価までの材料開発を大幅に加速~」
2022/04/27
2022/04/27
2022/04/27
2022/02/14
2021/11/10
2021/08/22
2021/05/26
2021/05/13
■匿名希望(YH)様から:「脱炭素」への異論の根拠を示す情報 へのコメント
■匿名希望(KO)様から:「脱炭素」への異論の根拠を示す情報
■匿名希望(TY)様から:衛星インターネット網・スターリンク: 情報通信審議会 情報通信技術分科会
■外村孝史氏から:
国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の 多言語音声翻訳技術を活用した民間の製品・サービス事例
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その3
2020/04/03
■米国在住の読者(H氏)から:「COVID-19 の情報と予防」「ジョンズホプキンスの論文」より
2020/04/02
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その2
2020/04/01
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その1
2020/03/27
■米国在住の読者(N氏)から:世界のコロナウィルスの状況が一目で把握できます
「Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) 」
2020/03/18
■山下鐵五郎様より:
2020/03/08
■読者K.O.様より:
「中学数学からはじめる相対性理論」 Youtubeより、質疑応答を含む大変分かりやすい講義形式、2時間
2020/01/13
■読者M.H様.より:
「令和元年版 情報通信白書の概要解説」総務省 総合通信基盤局 事業政策課 市場評価企画官
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/07
■外村孝史氏から:
「複数のAIを活用し、複雑な材料データからさまざまな機能を予測する技術を開発
~配合条件の選定から成形加工・評価までの材料開発を大幅に加速~」
1.テーマ
「複数のAIを活用し、複雑な材料データからさまざまな機能を予測する技術を開発~配合条件の選定から成形加工・評価までの材料開発を大幅に加速~」
2.概要
NEDOの「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」で産業技術総合研究所、先端
素材高速開発技術研究組合、日本ゼオン㈱は、複数の人工知能(AI)を用いることで
複雑な構造を持つ材料のデータを処理し、高速・高精度にさまざまな機能を予測する
技術を開発しました。今回開発したマルチモーダルAI技術は、母材・添加剤・充填剤
といったさまざまな配合を持つ材料(複雑材料系)に対して、深層学習(ディープラー
ニング)を適用する新しい技術です。画像や分光スペクトルといった異なる複数のデー
タを計測・統合することで、従来のAI技術を適用できなかった複雑材料系も、2万分
の1以下の時間で高精度に異なる複数の特性の予測が可能になります。これは、膨大な
条件から選定・成形加工・評価を行う材料開発における大幅な高度化・高速化につなが
ります。
3.出展
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
4.発表
2022年06月30日
5.詳細
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101554.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■読者(HF氏)から:
ソニーグループが人気オンラインゲーム「フォートナイト」で知られる米エピックゲームズへの3度目の出資を決めた。10億ドル(約1250億円)を新たに投じ、合計で4.9%を出資する。利用者が3億人超のエピックのゲームを足がかりにインターネット上の仮想空間「メタバース」の基盤をつくる。米IT(情報技術)大手に伍(ご)してエンターテインメント分野のプラットフォーマーになることを狙う。(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■読者(HF氏)から:
ソニーグループ株式会社は、2022年4月1日付でソニーモビリティ株式会社を設立しました。
新会社ではモビリティの進化への貢献に向けたモビリティ向けサービスプラットフォームの開発、事業化とともに自律型エンタテインメントロボット"aibo"(アイボ)や、プロフェッショナル向けドローンAirpeak、Sociable Cart(ソーシャブルカート): SC-1などの事業も展開する予定です。また、AIやセンシング技術を活用し安心・安全な移動の実現のため、タクシー会社各社と設立したS.RIDE株式会社へのサポートも継続します。新会社ではこれらの活動に加え、新たなAIロボティクス商品・サービスの創出に向けた研究開発、事業化への取り組みも推進していきます。
なお、ソニーグループ株式会社のAIロボティクスビジネスグループで行ってきたこれらの事業の新会社への移管は、2022年9月の完了を目指して実施していく予定です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■読者(HF氏)から:
カンボジアで世界初のデジタル通貨システムを作った日本人が語る金融の近未来
カンボジアの中央銀行デジタル通貨システム「バコン」を開発した日本企業「ソラミツ」の奮闘を描いた『ソラミツ 世界初の中銀デジタル通貨「バコン」を実現したスタートアップ』(日経BP)。著者の宮沢和正社長にデジタル通貨の今後の展望、そして金融の近未来について伺った。
―スタートアップ企業のソラミツがアイデアを武器に一国の中央銀行のデジタル通貨システムを作り上げた過程は、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツがシリコンバレーの最初の頃を彷彿とさせます。デジタル通貨に目を向けた理由は?
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズとは月とスッポンですけれども、私はソニーで長く勤めました。ソニーは世界初をやろうという文化がありましたから、とにかく世の中にないものをやりたいと思った。私はシリコンバレーでパソコンのVAIO1号機を開発したものの、大きな赤字を出した。これからはハードウェアの時代じゃない、サービスとかインターネットの時代だと思いまして、帰国して、電子マネーのEdyを始めました。(nippon.com)
以下続く
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■読者(TM氏)から:
北京冬季五輪のスピードスケートではやはり「王国」オランダ勢の強さが際立っている。山がなくスキーはできず、凍った運河などでのスケートが冬の娯楽だという。凍結した運河や池を滑り11都市を巡る大会もある▼同国は農業も強い。面積が九州とほぼ同じで耕地面積は日本の4割、気温も低いのに、農産物輸出額は米国に次ぐ世界第2位。鍵は、収益性の高い作物への特化と効率的経営なのだそうだ▼ハイテク化を支えるのが研究だ。世界屈指の農業大学、ワーヘニンゲン大と関連研究機関では社会科学も含む幅広い研究がなされている。「そこでは数学が重要な位置を占めている」と数学者の若山正人九州大名誉教授▼根の水分吸収などの現象を方程式で表す「数理モデル」、数値シミュレーションによる解析、確率に基づくリスク分析と課題は多く、数学と農学の研究者が連携する▼若山さんによると、日本でそうした研究をしている数学者は「たぶん皆無」。純粋数学志向が強く、異分野との交流は盛んではない。人工知能(AI)技術ブームになっても産業との関係は欧米ほど強くない▼ドイツでは1993年、産業が抱える課題の解決に数学者が加わる国家プロジェクトが始まり、成果を生んだ。数学者の活躍の場も広がった。日本でもそんな取り組みができないものか。
(2022/02/13 下野新聞「コラム」より)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■読者(KO)様から:
ようやく収束の兆しがみえてきた新型コロナだが、第6波の到来を危惧する声も大きい。感染症のパンデミックは流行と収束を周期的に繰り返すが、100年以上前に世界中で感染爆発を起こした「スペイン風邪」はどう収束したのだろうか。
当時、第一次世界大戦の真っ只中であり、コレラや結核といったインフルエンザ以外の他の感染症も脅威だった。そのため、いわゆる「スペイン風邪」は収束するとともに、人々の記憶から急速に忘れ去られていったようだ。
1918年のインフルエンザ・ウイルスは1920年代に免疫を持ったヒトに対する感染を終えたが、ブタでは進化を続け、2009年にパンデミックを起こしたH1N1型との関係が示唆され、1957年のアジア・インフルエンザも2009年のインフルエンザもこのウイルスと同根とみなされている(※10)。「スペイン風邪」のウイルスの子孫は、100年経ってもまだ地球上に生き残っているのだ。
いずれにせよ、新型コロナのようにパンデミックは繰り返され、いくつかの波が起きる。100年以上前のパンデミックを教訓にし、油断せず、第6波が起きないようにするべきだし、もし仮にこのまま収束しても新型コロナの体験を継承し続けていかなければならないだろう。(Yahooニュース)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■通信分野のエキスパート(TY)様から:
スターリンク:
スターリンク は、アメリカ合衆国の民間企業スペースX社が開発を進めている衛星コンステレーション計画。低コスト・高性能な衛星バスと地上の送受信機により、衛星インターネットアクセスサービスを提供することを目的とする。またスペースXは、衛星を軍用や、科学・探検などの用途に販売することも計画している。( ウィキペディア)
すでに今月から本格稼働しており、銀行間通信システムでも使用されているとのことです(TY様)。
1. How Starlink Will Change The Internet
2. Starlink - A Deep Look at SpaceX's Internet of the Future
3. Starlink explained - why SpaceX needs 42,000 satellites
■匿名希望(MH)様から:
【新型コロナワクチン接種6か国調査】 国を挙げたワクチン接種への取り組みこそが接種促進の鍵
野村総合研究所 未来創発センター 制度戦略研究室長 梅屋真一郎
調査結果のポイント:
□ 調査対象の6か国は、接種普及に先行する国と苦戦する国に分かれる
・ 接種普及で先行 イスラエル、イギリス、米国
・ 接種普及に苦戦 カナダ、ドイツ、フランス
□ 接種普及先行国には、以下のような特徴が見受けられる
① 先手のワクチン確保
② シームレスなロジスティックス(物流・ITシステム)
③ 既存医療インフラを活用した接種体制の最大限の確保
④ 国家リーダーの統一された強いメッセージとリーダーシップ
接種普及苦戦国は、上記4つに関して対応に課題が生じていると共に、以下の様な課題が 見受けられる
・ 政府によるコミュニケーションの混乱
・ 接種体制作りに関する柔軟性の欠如
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(YH)様から:
「脱炭素」への異論の根拠を示す情報 へのコメント
国立環境研の江守氏が『組織的な温暖化懐疑論・否定論にご用心』という記事を国際環境経済研究所(IEEI)のウェブサイトに寄稿しています。(なお、IEEIは杉山大志氏の「中世は今ぐらい熱かった:IPCCの最新の知見」を発表した機関です。)
江守正多 | 国立環境研究所 地球システム領域 副領域長
本稿の前書きで江守氏は、IEEIは、経団連系の産業界に近い方が多く在籍するNPO法人である。筆者とは意見の違う方も多い…最近、IEEIのウェブサイトに、英国の地球温暖化懐疑論機関と思われるGWPFの記事が系統的に紹介されていることを知り、これを問題として指摘する必要を感じた。IEEIにコンタクトをとった結果、本記事をIEEIのウェブサイトに寄稿させて頂くことになった。
更に本文の前段で以下を記載している。
人間活動を原因とする地球温暖化、気候変動をめぐっては、その科学や政策を妨害するための組織的な懐疑論・否定論のプロパガンダ活動が、英語圏を中心に活発に行われてきたことが知られている。
米国の科学史家ナオミ・オレスケスらによる「世界を騙し続ける科学者たち」(Merchants of Doubt)にその実態が詳しく記されている。タバコ、オゾンホール、地球温暖化といった問題に共通して、規制を妨害する側の戦略は、科学への疑いを作り出し、人々に「科学がまだ論争状態にある」と思わせることだ(manufactured controversy)。
そこでは、規制を嫌う企業が保守系シンクタンクに出資し、そこに繋がりを持った非主流派の科学者が懐疑論・否定論を展開し、保守系メディアがそれを社会に拡散している。
他にも社会科学者がこの問題について実態解明を進めており、2015年にNature Climate Changeに掲載された論文では、懐疑論・否定論の多くはエクソン・モービルとコーク・ファミリー財団という化石燃料企業やその関連組織が中心となって広められていることがネットワーク分析により明らかになっている。
<捕捉>国際環境研究所( IEEI)とは、2011年設立のNPO法人;社員は産業界で環境・地球温暖化問題やエネルギー問題に携わる者、メディア関係者、学識経験者;設置の目的は人類共通の課題である環境と経済の両立に同じ思いを持つ幅広い分野の人たちが集まり、インターネット等を通じて情報を発信することで、地球温暖化対策への羅針盤となり、人と自然の調和が取れた環境社会づくりに貢献することを目指す。
・・・つまり研究所と名のっているが、学会への学術論文(通常査読が必須)を出すことを目的としない、所謂シンクタンクと考えられる。とは言え運営資金が必要なので、産業界、政府等から有償で依頼を受けて、依頼趣旨に沿った文章を書き、ウェブに発表する活動を行っていると、理解できます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(KO)様から:
「脱炭素」への異論の根拠を示す情報
先日「脱炭素」に関する下記記事(記事1.)を紹介したところ、「今の脱炭素の根拠となるデータは根本的な誤りがある」という異論が読者から示され、その根拠となるデータ(情報)が示されました。
異論の概要は下記:
「ホッケースティック論争やクライメート事件といった騒動ばかりが目立ってあまり知られていないが、中世の北半球は今と同じくらい熱かったことは、今ではIPCC(国際植物防疫条約)ははっきり認めている。
ということは、自然変動は今ぐらいの温暖化をもたらす大きさがあるし、人間も生態系もそれに適応してきた経験があるということだ。これは将来に向けてどのような意味を持つか? 杉山 大志 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹」
「脱炭素」の根拠となるデータは「ホッケースティック (IPCC 第3次評価報告書、2001年)」によるもので、「ホッケースティックの消滅 (IPCC 第4次評価報告書、2007年)」と「中世温暖期の出現 (IPCC 第5次報告書、2013年)」によって今の「脱炭素」の根拠は失われているという主張である。詳細は「記事2.」を参照。
また同様なデータは添付ファイル(「過去千年に3度起こった気温変化」「気温の変化と二酸化炭素の変化の対応」
「世界の人口と気温」)によっても示されているという。
記事1.
2021/05/06
*「脱炭素はどこへ向かうのか?」気象学者が見た“気候変動対策の曲がり角”【脱炭素とはなにか#6】
記事2.
参照「環境」
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(TY)様から:
衛星インターネット網・スターリンク: 情報通信審議会 情報通信技術分科会
スターリンク (Starlink)は、アメリカ合衆国の民間企業スペースX社が開発を進めている衛星コンステレーション計画[2]。低コスト・高性能な衛星バスと地上の送受信機により、衛星インターネットアクセスサービスを提供することを目的とする[3][4]。またスペースXは、衛星を軍用や[5]、科学・探検などの用途に販売することも計画している[6]。
スペースXは、総数約12,000基の人工衛星を、2020年代中頃までに3階層に渡って展開することを計画している。一つ目が、高度550kmの約1,600基の衛星で、次いで高度1,150kmのKu/Kaバンドを用いる約2,800基の衛星、さらに高度340kmのVバンドを用いる約7,500基の衛星である[7]。10年に及ぶ計画の総コストは、設計・製造・打ち上げなど100億ドル近くに達すると推計される[8]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スターリンク関連記事:
*SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザから続々と感銘の声が上がる
その他関連記事:「通信」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(NK)様から:
私がお勧めしたい本:橘木俊詔著 「日本の構造 50の統計データで読む国のかたち」 New!!
-----
橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年8月8日 - )は、日本の経済学者、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授、元同志社大学経済学部特別客員教授。専攻は労働経済学。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
-----
読者からの紹介文:
-----
高校の同級生が下記の本を出版しました.
下記の項目に対して日本の状況を統計データで評価しています.
我々の議論でも色々役に立つと思います.
・日本経済の健康診断
・教育格差
・日本人の労働と賃金格差
・日本人の生活
・老後と社会保障
・富裕層と貧困層
・地域格差
・財政
アマゾン:
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(MS)様から:
私がお勧めしたい本:長沼伸一郎著「現代経済学の直観的方法」その2
2021年1月、長沼伸一郎氏の著書は、店頭に厚く積まれていた。著者と「直観的」に、覚えがあり立ち読みし.「これだ!」と思った。理系の私は、本のまえがきにある、「非経済人」に当たる。
しかしながら、ケインズとアインシュタインと同年代の地方在住の経済学者(1879ー1959)は、一農民ながら独学で経済を勉強し、要点のみ、断片的に中学3年まで、私に話していた。例えば、「お金自体には価値がなく、それが廻りまわって、人が働くから価値が生まれる」と、村の中を具体例に説明した。
その経済学者は、「経済思想の革命」(初版1933年)を出版した。ところで、ケインズの「雇用、利子、お金の一般理論」(初版1936年)にも似た部分があると、私は、地方在住の経済学者の本を「Facebookページ」に上げた2011年に気付いた。そこで、私は経済学の流れを学びたいと思いつつ、そのままになっていた。
そこで、 長沼著書「第5章ケインズ経済学とは何だったのか」、p.219経済学の系譜でスッキリできた。 同、「第2章、農業経済はなぜ敗退するのか」が、地方在住の経済学者の他の著書「実際 農村更生策」を理解する助けをなりそうに思った。
長沼氏の著書は文と図で分かり易い上、章末ごとに要約があり、最後に締め括りもあり、分かった気分になれます。また、私が生きてきた時代や地域をずっと超えて、見通せて楽しいとも感じます。はたして、未来はどうなるかのヒントもあります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■匿名希望(MS)様から:
私がお勧めしたい本:長沼伸一郎著「現代経済学の直観的方法」
一昨日、見つけ出した、いい本がある。ちらっと、立ち読みする価値なら十分ある。講談社発行の、数理物理学者の長沼伸一郎著、「現代経済学の直観的方法」で、歴史的にも学問的にも広汎に、数学的視点から調べて書いてある。
専門外でも基礎学力があるなら、読めると思う。ビットコイン、閉塞感も図式も使い説明、分かり易い。嘗て経済論の面白さを私に教えてくれた、今は亡き地方の経済学者がいたが、生きていたら大喜びしそうな本。
この地方経済学者は、経済は数理で説明できる、天文学のように長い視点で考えろと言っていた。著者の数理物理学者も、経済を数理でとらえ、歴史的に経済学の流れを全体的に説明し、景気変動、冷戦も解き明かしている。
閉塞感からの逃げ口を、囲碁の目に例えたり、今流行のビットコインの仕組みまで説明している。頭を鍛えるのに良い感じだ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■外村孝史氏から:
国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の 多言語音声翻訳技術を活用した民間の製品・サービス事例
本資料は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) が開発・提供している多言語音声翻訳ア プリ「VoiceTra®」(ボイストラ)及び「みんなの自動翻訳@TexTra®」(テキストラ)に活用されている多 言語音声翻訳技術の社会実装及び普及展開に向けて、当該技術について利用を検討、又は興味を お持ちの組織・団体・個人の皆様に、技術を活用した製品やサービスを紹介し、円滑な利用や導入に 資するよう作成しているものです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その3
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/03
■米国在住の読者(H氏)から:「COVID-19 の情報と予防」「ジョンズホプキンスの論文」より
みなさん、これを共有して、みんなで助け合いましょう。
COVID-19 の情報と予防
1. ウイルスは生物ではありません。タンパク質の遺伝子(DNA)です。それが、油脂(油)の層に包まれています。眼球や口の中の粘膜に付着すると、細胞に侵入し、遺伝子情報をウイルスのものに書き換えます。その細胞が増殖することで、ウイルスは急激に増えます。
2. ウイルスは生物ではないので死にません。しかし、タンパク質の分子なので、破壊することができます。破壊方法は、温度と湿度、それとウイルスが付着している素材によります。ウイルスは薄い油脂に覆われただけの非常に壊れやすい物質です。
3. 石鹸や消毒液で壊すことができます。石鹸の泡が脂質を切り裂きます。(だから、たっぷりの石鹸で20秒以上こすり洗いをする必要があるのです。)油脂の層を溶かすことで、タンパク質分子は分解し壊れます。熱も油脂を溶かします。25℃以上の温水で手や服などを洗うと、なお、良いです。温水は石鹸をよりよく泡立てます。
4. アルコール溶液は65%以上のものであれば、ウイルスの油脂を溶かします。漂白剤もタンパク質を内側から直接破壊します。過酸化水素水は石鹸やアルコールや塩素ほどの効果はありません。過酸化水素水はウイルスのタンパク質を破壊しますが、肌を痛めます。殺菌剤は効果がありません! ウイルスはバクテリアのような生物ではないので、抗生物質で殺すようなことはできません。
5. 着た服やシートを絶対にふらない。(ウイルスが飛び散る)多孔質な表面に付着したウイルスは3時間。銅や木材 ~3時間ダンボール ~24時間プラスチック 72時間 活性しています。羽毛等のハタで舞い上がったウイルスは空中伝達物資として、3時間活性し続けます。
6. ウイルスは屋外の低温の場所、冷房の効いた、家屋や車の室内、湿気、暗いところで、活性状態が続きますので、環境を暖かくし、乾燥させ、明るくすることが効果的です。紫外線の照射も、ウイルスの付着が疑われるマスクなどに効果があります。が、紫外線は皮膚の脂肪を溶かし、発がん性もあります。
7. ウイルスは健康な皮膚を通過することはできません。酢は役に立ちません。(油脂を溶かす事ができないからです。)ウオッカなどの蒸留酒は効きません。(40%しかない。65%必要。)リステリンは効きます。(65%のアルコールだから。)
8. 狭い処程、ウイルスは集中しますので、窓を開け、自然換気が大切です。繰り返して申し上げますが、分泌液や粘膜、食品、鍵、ドアノブ、スイッチ、リモコン、携帯電話、腕時計、机、テレビ、等 触る 前にも後にも手を洗います。お風呂に入る前にも後にも手を洗います。!手をよ~く洗ってから、適度に乾燥させ、肌のしわに隠れているかもしれないので、保湿クリームをぬると、なお良いでしょう。また、爪は短く切ります。(ウイルスが潜めないように)
この情報が役立つことを願っています。 「ジョンズホプキンスの論文」より
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/02
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その2
H氏が識者と議論した時に用いられたデータ:
*タイトル:もし私が北アメリカ/西ヨーロッパ/オーストラリア人だったら、私は今、新しいコロナウイルスのパンデミックに対してBCGワクチン接種をするでしょう(英文)
この中で一例として、今コロナウイルス感染で酷い状況にある国(米国、イタリア、ヨーロッパ等)とBCGを受けている国(日本、韓国、中国、ロシア等)の感染状況をみると、BCG接種とウィルス感染とが強い因果関係があると思えます(「新着IT情報」発信者のコメント)。
*タイトル:「人造ウイルスが米国から来たとは科学的に考えにくい」新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう(下)
BCGは自然免疫を刺激するもっとも強力な物質なので、自然免疫が強化されたことにより、他の感染症もある程度防げるようになったのではと考えられる報告です。さらに面白いデータが最近、オランダのグループから出ています。
彼らは、弱毒化したウイルスからなる黄熱病ウイルスワクチンを人に接種した時に起こる反応について、BCGの投与効果を調べました。投与する黄熱病ウイルスは生きているので一過性に接種を受けた人の血液中に出現するのですが、BCG投与を受けていた人ではこのウイルス血症の頻度が著しく減る、つまり、BCG投与により結核とは関係のない病原体に対しても実は免疫力が強化されていることが示唆されたのです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/01
■米国在住の読者(H氏)から:「BCGワクチンがコロナウイルスに有効かもしれない」その1
私が最初にこの報道に触れたのは、貴君が送ってくれた、ニュウズウイーク誌の
日本語版にも出ている、ハーヴァード大学のマレー教授発信のものでした。
その前にもこの話を小耳にはさんだことがありましたが、まだ噂に過ぎないと
思ったので、当然ながら皆さんには回しませんでした。
今回は、しかし、私の大学時代の友人である物理学の専門家から、何人かの人々が
この説を支持し、実験を始めていることを聴いて、単なる騒ぎではないという
感触を得ました。それで、日ごろ私の書く駄文を読んでくれる人々に回そうと
思った次第です。
① 私の大学時代の友人で、物理の専門家Y君が、友人から、「科学的理由で
安心して良い情報が見つかりました。(中略)BCGが一般のウイルス性感染に
聞くことは既に医学の常識のようです」というのを聴いて、私他の何人かに
送ってくれました。この友人の原文は英語なので私にも読めました。
Y君が色々と調べた情報は大部にわたりますが、中には;
② Y君が独逸のコッホ研究所の生物学者とやりとりしたメイルも含まれて
いました。非常に肯定的に論じているそうですが、独逸語なので私が理解する
には何時間もかかってしまいます。従って、当然(?)私は読んでいません。
③ 同じくY君が、医学部の専門家に確認したところ、賛意(?)を得たとの
ことでした。「特に古いタイプのBCGは有効だが、最近の新しいタイプは
コロナには(多分他のウイルスにも)有効性が低いなどとも言われている由。」
殆どはしょってしまってすみません。強い興味をお持ちの方には、回してよいか
どうかY君に聴いてみてもいいですが・・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/27
■米国在住の読者(N氏)から:世界のコロナウィルスの状況が一目で把握できます
「Coronavirus COVID-19
Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) 」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/18
■山下鐵五郎様より:
「スペインでの外出禁止令下の遠隔授業」: Youtubeより、1.投稿者は英人と結婚された日本人妻で 2.家族構成は4男、双子末娘、旦那さんの勤務地バルセロナ在住長男、次男は大学生で別居 3.今週から子供たちには遠隔授業が始まっている。環境セットアップに旦那さんが大車輪だったと 4.子供たちの家庭内の会話はお母さんとは日本語、お父さんとは英語、学校では英語らしいです。 5. 余計なことですが、家庭内食事は日本流を貫いておられる様子です。
6. 投稿videoではその遠隔授業の様子が紹介されています。グーグルクラスの中でハングアウトを使っているとかさっぱりわかりません。 7. バルセロナの通信事情は快適に遠隔授業が実現できている様子が窺えます。子供たちは英語で勉強しているのでインターナショナルスクールですかね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/08
■読者K.O.様より:
「中学数学からはじめる相対性理論」 Youtubeより、質疑応答を含む大変分かりやすい講義形式、2時間
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/01/13
■読者M.H様.より:
「令和元年版 情報通信白書の概要解説」総務省 総合通信基盤局 事業政策課 市場評価企画官