/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- スマートフォン --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モバイル向けオペレーティングシステムを備えた携帯電話
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/18
*折りたたみ式から巻取り式まで、最新スマートフォンの動向 ーMWC2023レポート8
https://iotnews.jp/interview/220460/
MWC2023レポートの第8弾は、最新スマートフォンのレポートだ。
MWCは、スマートフォンの新機種が一堂に会する場でもある。そしてCESとは異なり、中国メーカーが数多く存在することも特徴だ。ファーウエイ、ZTEはじめ、HONOR、レノボ、シャオミ、OPPOが自社ブースで、新型スマホを展示していた。特に今回目立ったのは折り畳み式(Foldable)だ。殆どのスマホメーカーが折り畳みできる機種を展示していた。
ただし、わかりやすい差別化ポイントは見当たらず、用途含めて、折りたたみ式の価値を模索しているように見えた。また名称に「Fold、Flip」を付けているものも多く、先行して「Fold、Flip」のモデルをリリースしたサムスンの優位は続きそうだ。(IoT)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/09
*「iPhone」や「Android」端末を紛失してしまったら--GPSで追跡して発見するには
https://news.yahoo.co.jp/articles/e675cf3ba44cd8e021beadfb9d4f0c462a87464f?page=1
非常に優秀な人でも、スマートフォンがどこにも見当たらず、ポケットにも入っていなかったので、一瞬パニックに陥ってしまった、という経験があるはずだ。筆者はTarget(米国のディスカウントストア)の棚やStarbucksのカウンターにスマートフォンを置き忘れたことがあるが、そういう人はほかにもいるに違いない。
幸い、AppleとGoogleは「iPhone」と「Android」スマートフォン用のGPSソフトウェアを提供しているので、デバイスを簡単に見つけることが可能だ。
本記事では、それぞれのプラットフォームの位置情報追跡サービスをセットアップして使用する方法を紹介する。読者の皆さんがこの機能を利用して、自分の足取りをたどり、紛失したスマートフォンを見つけられることを願っている。(ZDNet)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/16
*10年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ
https://japan.cnet.com/article/35195571/
筆者は10年間にわたって「Android」を使用してきたが、ついに屈服した。何カ月も迷った後、筆者は数週間前に地元のVerizonショップを訪れ、「iPhone 14 Pro」を注文した。大げさすぎるように聞こえるかもしれないが、この決断は筆者にとって重大な変化だった。
筆者は、Appleの誇大宣伝に惑わされない自分のことをずっと誇りに思ってきた。何年にもわたって、友人からiPhoneへの乗り換えをしつこく薦められてきたが、自分は一般大衆とは違うことが好きだと言い張って、抵抗してきた。自分の周りは皆、iPhoneを持っている。周りに流されることに抵抗するのは、気分が良かったので、何年もの間、サムスンの「Galaxy」を使い続けてきた。Galaxyは素晴らしいスマートフォンだと今でも思っている。
しかし、Androidでは決して利用できないiPhoneの機能について、友人や家族と何度も話した後、自分のスタンスを考え直すようになった。確かに、筆者は「Galaxy S10+」が大好きで、そのあらゆる部分を大いに気に入っていた。最高級のカメラにカスタマイズ可能なインターフェース、そして何よりも、優れたツールの「オブジェクト消去」。これは、写真から不要な人間や物体を削除できる機能だ(「Google Pixel」にも同様の機能がある)。しかし、結局決め手となったのは、Androidデバイスでは決して利用できないある重要な機能だ。それは、iPhoneを使っているすべての友人とシームレスに通信する機能だ。(CNET)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/31
*要注意! Androidがハッキングされている5つの兆候
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dba46446781d171cf7f7ea4b564ee47bab2fe5c?page=1
個人情報の詰まったスマホを、ウイルスから守ることが非常に重要な時代。Androidデバイスがハッキングされたかどうかを知るにはどうすればいいのでしょうか? 今回はハッキングされているか確認する5つの方法をご紹介します。
1.バッテリーの持ちが悪い、またはバッテリーの使用量が極端
2.身に覚えのない不要なアプリがインストールされているかを確認する
3.データ使用量が異常に多い
4.おかしなポップアップや広告に注意する
5.アプリやスマホが何度もクラッシュする
(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/26
*iPhone 14は「史上最高のiPhone」だが、わかりやすい進化は遂げていない:製品レビュー
https://wired.jp/article/apple-iphone-14-review/
アップルが自ら「史上最高のiPhone」と謳うiPhone 14。動画撮影時の手ぶれ補正など大幅な進化は実感できるが、ひと目で“新しいiPhone”とわかるような飛躍的な変化は見受けられない。
iPhone 14をテストし始めてから1週間。動画をストリーミング再生したり、写真を撮影したり、電話をかけたり、ウェブサイトを閲覧したりしてみた。ゲームをプレイして(「Grand Mountain Adventure」は最高なので、ぜひ試してみてほしい)、音楽も聴いた。しかし、iPhone 14の代わりにiPhone 13、それこそ「iPhone 12」で同じことをしても、ほとんど違いを感じないだろう。iPhone 14は“標準モデルのiPhone”としては過去最高だが、改良点は微々たるものだ。旧モデルでも最新版の「iOS」を使っている限り、多くの人は買い換える必要がない。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/09
*グーグルが「Pixel 7」シリーズを正式発表、進化は小幅でも機能は充実(有料)
グーグルが新型スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」を正式発表した。新たな独自プロセッサーによってグラフィックやカメラの処理能力が高まっているが、最終的にいかなる進化を遂げたのか。その機能と性能について詳しく説明する。
2021年にグーグルが発売した「Google Pixel 6」シリーズがスマートフォンの基準を飛躍的に引き上げたとすれば、このほど発表された「Pixel 7」と「Pixel 7Pro」の進化は、ごくわずかなものと言っていい。
グーグルは22年10月6日(米国時間)にハードウェア発表イベント「Made by Google」をニューヨークで開催したが、2つの新モデルには実際のところわずかとはいえ歓迎したい改善が施されていた。例えば、本体のロック解除に指紋認証に加えて使える顔認証機能や、撮影した動画をポートレートのような見た目に変えてくれる「シネマティックぼかし」といった機能である。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/12
*iPhoneの衛星緊急通報、Starlinkと提携の可能性「極めて低い」とガーマン氏
https://iphone-mania.jp/news-485783/
iPhone14、iPhone14 Plus、iPhone14 Pro、iPhone14 Pro Maxは、携帯電話の電波が届かない地域でも衛星通信でテキストメッセージを送ることで緊急通報ができるサービスに対応し、11月からアメリカとカナダでサービスが提供されます。AppleはこのサービスをGlobalstarと提携して提供していますが、先日、SpaceXの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスク氏がAppleと具体的な交渉を行なっていたことを明かして話題となりました。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/10
*iOSがAndroidよりも選ばれる6つの主な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2c67b7d51efa2b75cfc5f7f630a80afae4af012
iPhoneは世界で最も人気のあるスマホですが、これほど多くの人に愛用されている大きな理由の1つはiOSにあります。
iOSの発表に伴い、現在誰もが知る便利だと感じるスマホ体験のほとんどが発明されました。 Androidより劣っているところもありますが、iOSにはほかでは見られない素晴らしい機能がたくさんあります。その上、アップデートと長期にわたるサポートが受けられるので、iOSを選択する人が多いのも当然かもしれません。 多くの人がスマホやタブレットを選ぶ時に、AndroidではなくiOSを選択する主な理由を6つほどご紹介します
(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/02
*次期Androidではスマホで衛星と通信する――グーグル幹部がツイート
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436772.html
2日(日本時間)、グーグルのキーパーソンであるヒロシ・ロックハイマー氏がTwitterへ投稿し、Androidの次のバージョンで、スマートフォンで衛星通信できる機能をサポートする方針を明らかにした。
ロックハイマー氏は、グーグルで10年以上にわたりAndroidの開発をリードする人物。過去には本誌インタビューにも応じたほか、日本国内の発表会にも登壇した。そんな同氏が約2週間ぶりのツイートで、スマートフォンと衛星との通信に触れた。同氏のツイートは、2008年に登場したAndroidスマートフォン「G1」を振り返り「3GとWi-Fiを機能させることは大変だった」としつつ、「今は衛星向けの設計を進めている」とつづる。
そして「Androidの次のバージョンで、これらすべてを機能させるため、パートナーをサポートできることに興奮している」とした。(ケータイwatch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/13
*「Xperia 1 IV」が19万円台でも納得できる理由
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2207/12/news059.html
ソニーのフラグシップスマートフォン「Xperia 1 IV」が、ドコモ、au、ソフトバンクから発売されたが、一括価格はいずれも19万円台。Xperia 1 IVに限らず、ハイエンドスマホの価格が高騰しているが、ネットでも「高い」という声が目立つ。今回、筆者はXperia 1 IVを自腹購入したので、「本当に19万円の価値があるのか」という視点でレビューしてみる。
Xperia 1 IVでは187gと近年のプレミアムクラスと呼ばれるスマートフォンの中ではかなり軽量な機種となる。日本でもニーズの大きい防水・防塵(じん)や、おサイフケータイ対応を始めとした各種ローカライズにも抜かりはない。eSIMを加えたデュアルSIM対応に加え、販売される事業者以外の幅広いバンドに対応している。キャリアを乗り換えた際にも、対応バンドを気にしなくていい点はありがたい。
ここまでXperia 1 IVの使い勝手を紹介してきたが、これ1台と決めたスマートフォンとしては申し分のないものだ。基本スペックが高いこと、バッテリー面の劣化を抑える機能を備える点から長く使う上でも安心して利用できると感じた。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
*アップルが今、フィンテック企業に脱皮する「歴史的な転換点」と言えるワケ
https://www.sbbit.jp/article/fj/90935
アップルは、創業者のスティーブ・ジョブズ氏が築いた「ハードウェア企業」から「フィンテック企業」に生まれ変わろうとしている。今秋、次期基本ソフトiOS 16のリリースに合わせて、世界で流行している後払い決済サービス(バイナウ・ペイレイター、BNPL)分野に進出する。貸し手として蓄積できるローン・リスク管理・信用調査といったデータと、Apple IDから得られる顧客行動のデータを組み合わせることで、より詳細な利用者像の解析が可能になる。日本への進出も注目されるところだが、BNPL事業の目的やリスクはどこにあるのだろうか。また競合他社はどう攻勢を仕掛けてくるのか。(ビジネス+IT)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/03
*次世代の“機械の目”になるか。「レンズのないカメラ」に対する日本発の新しいアプローチ
https://wired.jp/article/mask-based-lensless-imaging/
モニタリングや自動化技術の普及により、さらに需要が高まっているカメラ。このほど東京工業大学の山口雅浩教授が率いる研究チームが発表した「レンズのないカメラ」の新しいアプローチに関する論文は、わたしたちの身の周りで使われる“機械の目”を一変させる可能性を秘めている。
スマートフォンの爆発的な普及とスマートフォンカメラの高機能化によって、わたしたちはデジタルカメラを持ち運ばなくてもいつでもどこでも写真や動画を撮影し、シェアできるようになった。 しかし、そんなカメラの高機能化の代償のひとつとして加えられたのが、背面に突き出したレンズを守るための醜いバンプ(背面の出っ張っている部分)だ。複数のレンズを重ねることで画像の歪みや偏りなどの収差は補正できるが、カメラに詰め込むレンズの数が増えれば増えるほど収納スペースが必要となり、スマートフォンは“かさばる”のである。
それならば、レンズなんか取っ払ってしまえばいい──。次世代イメージセンシングの技術は、進化した機械学習によって補うことができる。こうした発想から東京工業大学の山口雅浩教授率いる研究チームが発表した「レンズレスカメラ」に関する新しいアプローチは、レンズの制約のない近未来の画像取得技術の可能性を見せてくれるものだ。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/27
*なぜiPhoneよりAndroidが選ばれるのか?6つの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/38be768a6b393b2f5fc741a792684c44d41bf214?page=1
iOSとAndroidの2つの間で迷っている人のために、iPhoneよりAndroidを選ぶべき理由を6つご紹介します。
(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/04/17
https://project.nikkeibp.co.jp/idg/atcl/19/00002/00331/
米Googleが、iPhoneからAndroidスマートフォンに乗り換える時の移行作業を支援するアプリ「Switch to Android(Androidに移行)」を、米Appleのアプリストア「App Store」でリリースしていたことが分かった。
一方、AndroidスマホからiPhoneへの乗り換えに関しては、Appleが6年以上前、同様のAndroid用アプリ「Move to iOS(iOSに移行)」をリリースしていた。連絡先やSMS履歴、写真、動画、ブックマーク、メールアカウント、カレンダーのデータを、AndroidからiPhoneに移行できるというもの。(CIO)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/30
*iPhoneがAndroidより優れている9つの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88f4d0186efa7561ae88ccb30a58960c0f508da?page=1
技術者コミュニティの中で「iPhoneとAndroidはどちらが優れているか」という話題ほど議論を盛り上げるものはありません。Androidユーザーは「iPhoneユーザーはブランドにしか興味がない」と主張することがほとんどです。一方、iOSユーザー(iPhoneユーザー)は、「Android端末は不必要に複雑で、実用的でない機能が多い」と主張します。
しかし、スマートフォンを購入する以上、それぞれのユーザーの意見に惑わされてはいけません。iPhoneにもAndroidのどちらにも利点と欠点があり、一方のOSが他方よりも優れている部分がいくつかあります。 そこで、正しい情報に基づいて機種選びが出来るように、iOSがAndroidより優れている点をまとめてみました。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*アップルに続きグーグルも、個人追跡制限の波紋
https://toyokeizai.net/articles/-/537170
スマートフォンユーザーのアプリの利用情報を外部企業が把握して、ネット広告のターゲティングや効果測定に用いることを制限する動きが広がっている。プライバシー保護を訴えてきたアメリカのスマホ大手アップルに続き、この2月、グーグルも重い腰を上げた。
ターゲティングや効果測定が難しくなれば、SNSやニュースなど、広告収入で成り立っている無料アプリの運営者は減収となるリスクがあるほか、広告配信ネットワークを運営する企業にも逆風となる。広告主にとっても、費用対効果のよい出稿先をより細かく見極める必要が出てくる。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*アップルに続きグーグルも、個人追跡制限の波紋
https://toyokeizai.net/articles/-/537170
スマートフォンユーザーのアプリの利用情報を外部企業が把握して、ネット広告のターゲティングや効果測定に用いることを制限する動きが広がっている。プライバシー保護を訴えてきたアメリカのスマホ大手アップルに続き、この2月、グーグルも重い腰を上げた。
ターゲティングや効果測定が難しくなれば、SNSやニュースなど、広告収入で成り立っている無料アプリの運営者は減収となるリスクがあるほか、広告配信ネットワークを運営する企業にも逆風となる。広告主にとっても、費用対効果のよい出稿先をより細かく見極める必要が出てくる。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*長く使って元が取れる 5G対応iPhone SEの「本当の価値」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc828c3070145dc9b248eeb599b0a6221e3621e8
アップルが5万円台から買える新しい5G対応のiPhone SEを3月18日に発売する。2年前に発売された先代のiPhone SEから外観は大きく変えていないものの、中味には骨太な強化を図った。ユーザーが「長く使えるiPhone」として変貌を遂げている。
第3世代のiPhone SEは、5G対応のほかにも表には見えにくい骨太な進化を遂げていた。重要なポイントは大きく2つある。 ひとつは最新のiPhone 13シリーズも搭載するA15 Bionicチップが、エントリーモデルであるiPhone SEに惜しげもなく採用されたことだ。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/12
*第2世代よりも“売れる条件”が整った「iPhone SE(第3世代)」 市場への影響は?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2203/12/news034.html
iPhone SEという名称の端末が登場するのは、約2年ぶりのこと。もともと同モデルは、過去に人気の高かったiPhoneの本体デザインをそのまま利用しつつ、中身、特にプロセッサを最新のiPhoneにそろえているのが特徴だった。この位置付けは、第3世代のiPhone SEにも受け継がれている。第2世代のiPhone SEは、約2年間売れ続けたロングセラーモデルだっただけに、第3世代にも期待が集まる。ここでは、同モデルがモバイル市場に与える影響を読み解いていきたい。
それ以上にインパクトがあったのは、iPhone 8までと同じボディーで5Gに対応していることだ。対応するのはSub-6のみだが、ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが運用するミリ波以外の周波数帯は一通りカバー。iPhone 12シリーズやiPhone 13シリーズと同様、自動的に4Gと5Gを切り替える「スマートデータモード」に対応する。5Gで通信している場合のみ、FaceTimeや動画を自動的に高画質になる点も、iPhone 12シリーズ以降の5G対応のiPhoneと共通した仕様だ。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/05
*奇妙なコンセプトモデルからフラッグシップまで、「MWC 2022」で注目のスマートフォンを発表した7つのメーカー
https://wired.jp/article/new-phones-mwc-2022/
2022年はバルセロナでのリアル開催となった世界最大のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」では、今年も多くのスマートフォンが発表された。決して“当たり年”とは言えないが、低価格モデルからフラッグシップ、コンセプトモデルまで、注目の製品を発表した7つのメーカーの動向を紹介しよう。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/25
*折り畳みスマートフォンは、ようやく成熟期へ? 見えてきた新たな応用の可能性
https://wired.jp/article/folding-phones-are-here-to-stay/
折り畳みスマートフォンが徐々に成熟し始めた。壊れやすくてアプリが正常に動作しないといった欠点が解消されつつあることで、新たな用途やデヴァイスの誕生が期待されている。
かさばるし、壊れやすい。価格は高く、形も特殊。使いたいアプリがすべて動くとは限らない。それに画面の中心には、気になって仕方のない折り目がついている──。こうした欠点があるにもかかわらず、折り畳みスマートフォンは今後もなくなりはしないだろう。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/22
https://article.yahoo.co.jp/detail/5cf65ac96b0c6195eaed9c6bc61da7d6c60629ae
●Androidの強みと弱み
【強み】
●一般的にiPhoneより廉価
●個性的な製品を選べる
●ハイレゾ再生対応機も多い
●指紋認証を装備した高級機がある
●microSDカードが使える機種が多い
【弱み】
●OSアップデートの長期保証がない
●生体認証非搭載の機種がある
●機種ごとの性能差が大きい
●対応アクセサリーが少なめ
●ウイルスにねらわれやすい
●iPhoneの強みと弱み
【強み】
●使っている人が多い
●デザインが洗練されている
●操作感がいい(体感反応がいい)
●カメラが高画質
●対応アクセサリーが豊富
●長期間にわたるOSアップデート
【弱み】
●Google系アプリが標準ではない
●本体だけのハイレゾ再生が不可
●上級機が指紋認証に対応していない
●メモリーカードが使えない
●端末がやや高価
●決済サービスの設定が複雑
(特選街web)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/20
*「偏光情報」を活用できるレンズが、スマートフォンのカメラをもっと賢くする
https://wired.jp/article/metalenz-polareyes-polarization-camera/
物体から反射してきた光の向きを捉えられるスマートフォン用のレンズを、米国のスタートアップが開発した。偏光情報を含む画像を解析することで、肌にできた病変の検査や自律走行車の車載カメラの性能の向上などに役立つことが期待されている。
こんな世界を想像してほしい。車載カメラが路面に張った薄氷を事前に発見し、ドライバーに注意を促してくれる。あるいは、スマートフォンのカメラが皮膚に現れた病変を分析し、がんかどうか判断してくれる。そして、アップルの顔認証機能「Face ID」がマスクを装着していても顔を認識してくれる──。次世代レンズを開発しているMetalenzの偏光技術「PolarEyes」は、これらすべてを実現できる可能性を秘めている。
Metalenzが「光メタサーフェス」と呼ばれるモバイル端末向けのフラットなレンズを搭載したカメラシステムを発表したのは、2021年のことだった。このシステムは省スペースでありながら、従来のスマートフォンのカメラを上回るとは言わないまでも同等の画質での撮影ができるという。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/09
*Apple、iPhoneが決済端末になる「Tap to Pay」を発表 2022年後半に米国で展開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/09/news067.html
Appleは2月8日(米国時間)、iPhoneが決済端末になる「Tap to Pay」を、今年後半に米国で展開すると発表した。
中小企業から大規模小売店まで、全米の何百万もの加盟店が、iPhoneをタップするだけでApple Pay、非接触型クレジットカード、デビットカード、その他のデジタルウォレットをシームレスかつ安全に利用できるようになるという。
Tap to Pay on iPhoneは、決済プラットフォームやアプリケーション開発者が自社のiOSアプリケーションに統合し、決済オプションとして顧客企業に提供できるようになり、インターネット向け決済インフラの「Stripe」は今春、ShopifyのPOSアプリケーションを含む、自社の顧客企業に対してTap to Pay on iPhoneを提供する最初の決済プラットフォームとなる。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/02/09
*いまAndroidスマートフォンを買うなら? 定番から特化型まで、おすすめの9モデル
https://wired.jp/article/best-android-phones/
Androidスマートフォンは種類が多すぎて、どれが自分にとって最適かわからないかもしれない。そこで、いまや定番となったグーグル「Pixel」シリーズからゲームに特化したモデルまで、おすすめの9製品を紹介する。さらに、選外だが優秀な機種と避けたほうがいい機種も選んだ。
数あるAndroidスマートフォンのなかから、自分のニーズに合った最適な機種を見つけるにはどうしたらいいだろうか。デザインが優れていたり、お買い得な価格だったりすると、つい目移りしてしまう。通信キャリアが提供する割引や端末代金を分割できる支払いプランにも心を引かれてしまうかもしれない。そんなときは軽率な衝動買いをする前に、ぜひこの記事を読んでほしい。
山ほどある選択肢のなかから、いちばんのおすすめであるグーグルの「Google Pixel 5a (5G)」をはじめ、おすすめの機種をいくつか紹介したい。ここで紹介する機種には、それぞれ長所がある。これまでたくさんの機種を試してきた結果を踏まえ、なるべく正直にそれぞれのよさを伝えていきたい。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/30
*2022年のトレンド予想、5Gスマホが1億500万台減少の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/a87436b79b1ee254d94269ad1bd33940958a17ae
Analysys Masonが2022年のトレンド予想を発表した。その中から一般消費者市場向け5Gの動向をまとめた。この予測ではAR(拡張現実)やVR(仮想現実)を一般消費者に浸透させるメタバースの可能性、オンラインゲーム戦略、コネクテッドホームやネットワークへの投資が取り上げられている。
2022年はモバイル事業者の戦略が分化するだろう。5Gは2つの方向性で開発される可能性が高いとアナリストは言う。新たなタイプのB2BサービスやB2B2Cサービスを提供する事業者は「5G SA」(Standalone)を推進し、それを機能させるためにクラウドパートナーシップを利用する。その他のモバイル事業者は「5G NSA」(Non Standalone)と一般消費者向けサービスに結び付くビジネスを維持すると思われる。
鳴り物入りで登場したメタバースは5Gのキラーアプリケーションにはならないが、ARサービスとVRサービスを大衆市場に持ち込むだろう。メタバースの盛り上がりは2022年も続き、社会、ゲーム、エンターテインメント、コマースのさまざまなビジョンが注目を集める可能性がある。(TechTarget)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/24
*iPhoneアプリの“怪しい挙動”も一目瞭然? iOS 15の新機能「Appプライバシーレポート」の活用法
https://wired.jp/2022/01/24/ios-15-app-privacy-report/
iOS 15.2に追加された「Appプライバシーレポート」は、iPhoneにインストールされたアプリがセンサーやデータにいつ、どれだけ
アクセスしたのかを教えてくれる。その動きを分析すれば、アプリの“怪しい挙動”を見分けることも可能だ。
「iOS 15.2」の一部としてリリースされたAppプライバシーレポートを利用する最初の手順は、「設定」>「プライバシー」>
「Appプライバシーレポート」を選択して、ツールをオンにするだけだ。そのあとはデヴァイスを使うたびに、それぞれのアプリが何を
しようとしているか詳細が7日間にわたって記録される。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/09
*マイクロソフトの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」には、海に投げたくなるほどのわずらわしさがある:製品レヴュー
https://wired.jp/2022/01/08/surface-duo2-review/
マイクロソフトの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」。日本でも1月11日に発売されるこのデヴァイスは、2画面ならではの楽しさがある一方で、数週間ほど使うとわかる不便さやわずらわしさをいくつも抱えている──。『WIRED』US版によるレヴュー。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/01/08
*「iPhone」小技5選--知っていれば便利な機能
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd8fc28bae8363da8c90732a87f1d76053feab5
「iPhone」の「iOS」OSには、たくさんの機能がある。見つけにくい機能や設定も非常に多い。 しかし、そうしたことを説明してくれるマニュアルはない。Appleはいくつかの簡単なヒントを提供するが、そこから先はユーザーが自分でやらなければならない。 本記事では、筆者が気に入っているiOSの5つの小技を紹介する。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/12/10
*初期設定のまま使うと損をする!? iPhoneを使い続けるならば設定を変更しておきたい7つの項目
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b606cc3181b45a74cfc77889c001b72533a5ce3
日頃何気なく使っているiPhoneですが、その中にはあまり適切でない初期設定も存在します。余計な操作を強いられたり、あるいはセキュリティ的にイマイチな設定のまま使い続けることで、長期的に損をしたり、リスクにさらされていることもしばしばです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/28
*【セール中 多数】ソニーやアップルだけじゃない、いま買うべきワイヤレスイヤフォン・ヘッドフォン14選
https://wired.jp/2021/11/28/best-wireless-headphones/
次々と発売されるワイヤレスイヤフォンやヘッドフォン。種類が多すぎてどれを買うか迷ってしまう人のために、音質や利用シーン、ノイズキャンセリング機能などさまざまな指標で選んだ「ベスト」なワイヤレスイヤフォン・ヘッドフォン14モデルを紹介する。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/02
*独自プロセッサ×音声認識が“文字起こし”に革命を? 「Pixel 6 Pro」全力レビュー(後編)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/01/news141.html
Tensorが実現した高いAI処理パフォーマンスは、自然言語処理をこれまでにないほどに実用的なものとした。自然言語処理は敷居が高そうに思えるが、現代のスマホでは至る所で使われている。例えば「Googleアシスタント」が言葉を聞き取って文字に起こし、指示の中身を解釈するという一連の流れには、全て自然言語処理が関わっている。
従来は、このような処理をクラウド(インターネット上のサーバ)を介して行うことが一般的だった。それに対して、Tensorはこれらの処理をオンデバイス、つまりクラウドに依存せずに自力で行える能力を備える。しかも、処理にかかる消費電力は従来モデルの半分に抑えているという。 オンデバイス処理の速さは、音声認識にまつわるさまざまな機能の使い勝手を向上している。今回は、筆者が特に有用だと感じたものをいくつか紹介する。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/24
*独自チップ「Tensor」を新搭載した「Pixel 6」がもたらすAI体験
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc7dcb5dafdceb8b97d1f56d86e1129be9fc835
グーグルが発表したAndroidスマートフォン「Pixel 6」シリーズには、同社が独自に開発したチップセット「Tensor」が搭載されている。「Tensor」は「(グーグルの歴史の中で)最大のモバイルハードウェアイノベーション」とアピールされ、さまざまな新体験をユーザーにもたらすものとなっている。
グーグルでは機械学習を「(グーグルの)DNAであり、すべての活動の原動力」と位置づけ、研究を進めてきた。そうした研究結果はGoogle 翻訳やGoogle フォト、検索サービスなどといったかたちで世に出てきたが、同社はスマートフォン領域が未開拓であると感じていたという。(Impress Watch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/19
*グーグルの最新スマホPixel 6の魅力を高める「Googleレンズ」の進化
https://forbesjapan.com/articles/detail/43889/1/1/1
グーグルは間もなく、スマートフォンのPixel 6シリーズを発表する予定だが、今年の新端末は、カメラなどのハード面だけでなく、ソフト面でも大幅に進化したものになりそうだ。
グーグルは9月29日に「Search On」というイベントを開催し、より深く、コンテクストに沿った検索結果を導く新機能を発表した。なかでも注目を集めたのが、「Googleレンズ」のアップデートで、例えば、気に入った服の柄の画像をタップすると、同じデザインの別の服を探し出すことが可能になった。
グーグルによると、この機能は、「言葉だけでは正確に表現するのが難しいもの」を探す場合に役立つもので、例えば「白い花柄のヴィクトリアンソックス」と入力しても、その柄を見つけ出すのは難しいが、画像とテキストを組み合わせた検索クエリを用いることで、より自然な方法で答えを導けるという。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/11
*競合他社製品と比較して高額のiPhoneが、なぜ、いまだに高いシェアを誇っているのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1075f7789af7c2566cecff18efeda199ccf03672
では、なぜ競合他社製品と比較して高額のiPhoneが未だに高いシェアを誇っているのでしょうか? それは、アップルが単に製品の機能を高めるのではなく、独自の世界観を展開してきたからです。iPhoneを利用することで世界中のコンテンツを利用でき、世界中のユーザーと繋がることができます。
また、iMacやアップルウォッチなど他のデバイスとの連動をも可能にしたことで、利用者の生活により深く入り込んだ存在となっています。
アップルは、iPhoneというハードウェアを作っているというよりも、デバイスを通して利用者に体験価値を提供していると言えます。様々な機能を付加するモノづくり発想ではなく、最高の体験を提供するコトづくりに秀でていたのがアップルという企業なのです。
(ダイアモンドオンライン)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/08
*【インタビュー】iPhone 13シネマティックモードの開発経緯をアップル副社長とデザイナーに聞く
https://jp.techcrunch.com/2021/10/04/2021-09-23-how-apple-built-the-iphone-13-pros-cinematic-mode/
iPhone 13 Proモデルのシネマティックモードは、先に行われたApple(アップル)の同端末のプレゼンテーションで特に強調されていた。これまでに公開されたレビューを読んだ人たちは、このモードの賢さは認めているものの、その利便性に疑問も感じているようだ。
筆者はこの機能を試してみた。最新のiPhoneをディズニーランドに持っていって、今後数年で数千人いや数百万人の人たちが行うような方法で実際にこの機能をざっと試してみた。筆者が行った個人的なテストの一部は、この記事でも触れる他、こちらの筆者のiPhoneレビューでも紹介している。この記事では少し掘り下げた情報をお届けする。(TechCrunch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/01
*Apple幹部、iPhone 13のカメラ開発を語る カメラチームは800人、3年かけている
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/01/news115.html
British GQが、Apple幹部へのへのインタビューを掲載している。出席者はカメラソフトウェアエンジニアリング担当副社長であるジョン・マコーマック氏、カメラ&デプスハードウェアエンジニアリング担当副社長のグラハム・タウンゼンド氏、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長のカイアン・ドランス氏の3人だ。マコーマック氏とタウンゼンド氏は、800人以上のエンジニアやスペシャリストからなるチームを率いて、完璧な写真を追求し続けているという。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/26
*iPhone13のシネマティックモードの開発秘話〜著名映像作家の手法を分析し再現
https://iphone-mania.jp/news-404417/
Appleでインターフェースデザイナーを務めるジョニー・マンザリ氏が、iPhone13の新機能「シネマティックモード」ができた経緯について、米メディアTechCrunchのインタビューで語っています。高度な技術が要求される映像のストーリーテリングを誰でも再現可能にするため、多くの労力が費やされたようです。
Appleは2016年にiPhone7 Plusで写真撮影のポートレートモードを導入しましたが、機能の開発には、ファッション写真およびアート写真の分野で大きな成功を収めたリチャード・アヴェドンや、ポップアートの旗手として知られるアンディ・ウォーホル、オランダの画家レンブラントなど、多くの作家の手法の入念な分析を要したといいます。マンザリ氏によれば、同様のアプローチがシネマティックモードの開発にも用いられたとのことです。
チームが最初に行ったことは、世界最高の撮影監督やカメラオペレーターに話を聞きに行くことでした。また、映画館に赴き、歴代の映画も観たそうです。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/26
*マイクロソフトの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」は、初代の“不遇”を教訓に復活を果たせるか
https://wired.jp/2021/09/24/microsoft-surface-duo-2/
マイクロソフトが2画面端末の新モデル「Surface Duo 2」を発表した。OSとしてAndroidを採用し、ふたつの独立した画面を畳めるこのスマートフォン。同社がかたくなに「スマートフォン」とは呼ばなかった初代モデルの不遇を教訓に、新たな装いで成功できるのか。
いまから2年前の10月、マイクロソフトは長い時間かけて完成させた2画面の端末「Surface Duo」を発表した。しかし、誰も買わなかった。厳密に言えば買った人もいた。それでもSurface Duoはソフトウェアにバグが多く、マイクロソフトがわかりづらい製品分類をしたこともあって成功しなかった。OSとしてAndroidを採用していて電話をかけることもできるのに、マイクロソフトの最高製品責任者(CPO)のパノス・パネイはSurface Duoを「スマートフォン」と呼ぼうとしなかったのである。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/23
*着実に進化した「iPhone 13」は、買い換えを考えるユーザーにとっての“優れた答え”となった:製品レヴュー
https://wired.jp/2021/09/23/apple-iphone-13-and-iphone-13-mini/
アップルの「iPhone 13」シリーズの“標準モデル”は、処理速度やカメラの性能、バッテリーのもちなどが着実に進化している。旧モデルを使っていて買い換えを検討しているiPhoneユーザーにとって、間違いなく「優れた答え」であると言っていい──。『WIRED』US版によるレヴュー。
今年はiPhoneにとって「マイナーチェンジの年」であると指摘する専門家もいるが、確かにそうである。しかし、5Gへの対応、
超高精細ディスプレイ、優れたバッテリー駆動時間、PC並みの処理能力、そしてコンパクトカメラを凌駕するカメラなど、これらの改善点こそがいまフラッグシップのスマートフォンに期待されているものなのだ。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/22
*ついに配信が始まった「iOS 15」、その注目すべき新機能のすべて
https://wired.jp/2021/09/21/apple-iphone-ios-15-ipados-15-new-features-release/
アップルの新OS「iOS 15」がダウンロード可能になった。使いやすくなった「Safari」、ホーム画面を設定済みの画面に瞬時に変更できるモード、大幅に進化した「FaceTime」など、iPhoneに多くの新機能と改善がもたらされる。それらの新機能を徹底解説する。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/15
*「iPhone 13」シリーズは何が進化した? iPhone 12シリーズとスペックを比較する
https://news.yahoo.co.jp/articles/acba39a56e3a15a628b2c6e7c288f103222ce86c
Appleが「iPhone 13」シリーズを発表した。ラインアップは「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」の4種類。2020年に発売した「iPhone 12」シリーズの4機種が正統進化したモデルとなる。
「mini」の登場や、5GやMagSafeへの対応など、新たなトピックが多かったiPhone 12シリーズと比べ、iPhone 13シリーズはマイナーバージョンアップという印象が強い。では、iPhone 13シリーズはiPhone 12シリーズから何が変わったのか。機能やスペックをあらためて比較したい。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/09/05
*iPhone SEと比較! 最新Pixel 5aを買うべき9つの理由
https://www.lifehacker.jp/2021/09/9-reasons-you-should-buy-a-pixel-5a-over-the-iphone-se.html
「Google Pixel 5a(5G)」は、Googleの最新「廉価版」スマートフォンです(これは正式名称ですが、この記事では「5a」という略称で呼びます)。販売価格は5万1700円からというお値段は「安い」とは言えませんが、他のフラッグシップモデルと比べるとはるかにお手頃な価格設定です。
ご存知のように、Appleにも「iPhone SE」という廉価版モデルがあります(日本でのApple Store直販価格は49,280円から)。とはいえ、5万円台のスマートフォンを探しているのなら、AppleよりもGoogleを選ぶべき理由が少なくとも9つは存在します。以下で説明していきましょう。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/27
*「iPhone13」新機能に期待するが スマホの進化そろそろ「行き止まり」では
https://trilltrill.jp/articles/2072364
「iPhone 13」(仮称)への期待が、インターネット上で高まっている。2020年は10月だったものの、新機種の発表は毎年9月に行われることが多い。2007年発売の初代iPhone以降、顔認証、3眼カメラの導入、ホームボタンや指紋認証の廃止、画面の大型化と、機能の追加や見直しを続けてきたiPhone。もはや、あっと驚くレベルの進化は難しいのでは――。
今後は、「自社製チップでの戦いが進化のポイントになってくる」と石川氏。グーグルも21年秋に発売する「Pixel 6」には「Tensor」という自社チップを初めて搭載する。自社開発のチップセットの性能を競う流れになりつつあるのだ。
チップセット性能が高まれば、撮影時の画像処理能力を向上させ、画質を上げることも可能。またスマホに搭載されたAI(人工知能)の性能が上がることで、ユーザーが次に使いそうなアプリを高い精度で推測してホーム画面に表示してくれる、といった利便性にもつながるという。こうしたユーザーのサポート面に「進化する余地があると思います」。(JCASTトレンド)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/22
*グーグルは「Pixel 5a (5G)」で、またしても最高に買い得なスマートフォンを完成させた:製品レヴュー
https://wired.jp/2021/08/19/google-pixel-5a/
グーグルがスマートフォン「Pixel 5a (5G)」を発表した。上位モデルとなる「Pixel 5」の低価格版という位置づけだが、高性能なカメラや十分以上の性能、そして美しいディスプレイを搭載している。それでいて価格は499ドル(日本では51,700円)と、極めて買い得なモデルに仕上がっていた──。『WIRED』US版によるレヴュー。
グーグルが、またやってくれた。ほとんどのユーザーが求める機能を備えた最高のスマートフォンを、3年連続で完成させたのである。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/15
*折り畳みスマートフォンは本物の躍進か、それとも「3Dテレビ」の再来なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2530bd65b6b52352dadeb27c524d323c0db3931
サムスンがオンラインイヴェントを8月11日に開き、ハイエンドのスマートフォン2機種とスタイリッシュなふたつのスマートウォッチ、それにカラフルなグミのようなワイヤレスイヤフォンを発表した。今回の発表を見逃していたとしても仕方ない。この激動の時代において、スマートフォンの発表イヴェントに構っている余裕はない、という人もいることだろう。
だが、サムスンは依然として発表イヴェントに力を入れ続けている。エレクトロニクスの巨人である同社は、世界最大規模のスマートフォンメーカーでもある。そして、いまも消費者がスマートフォンの発表イヴェントに関心をもってくれることを切に願っている。 そこでサムスンは、テクノロジーの進む道はひとつしかないことを示そうとしている。新しいスマートフォン、それもできれば折り畳みスマートフォンが、あなたの生活にどうフィットするのかじっくり考えてほしいのだ。そのためにサムスンは機械工学の法則をねじ曲げるかのように、新機種がズボンのポケットに収まるように設計したのである。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/15
*Google Pixel 6 シリーズは「Tensor」の搭載で何が変わるのか(佐野正弘)
https://japanese.engadget.com/google-pixel-6-tensor-020033107.html
それゆえTensorの名前を冠しているこのチップセットは、TPUの技術を取り入れてAIや機械学習関連の処理に力が入れられたチップセットと見ることができる訳です。グーグルはTensorの活用であらゆる機能の強化を図るとしていますが、中でも明確にされている1つがカメラです。
グーグルはこれまでのPixelシリーズでも、機械学習をフル活用したコンピューティショナルフォトグラフィーによって夜景を綺麗に撮影したり、被写体を認識したりするなどの取り組みをしてきました。そうしたことからPixel 6では、Tensorを生かしたコンピューティショナルフォトグラフィーのさらなる強化で、撮影機能の大幅な強化が図られるものと考えられそうです。(engadget)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/18
*賛成!アップルが「iPhoneの中」でできることを増やす2つの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/351c9ad3733e3ccf579cf7f5c6d6faf782c2f3ff?page=1
アップルは毎年、秋に各種デバイス向けOSの新バージョンを更新するが、その一般向けテスト公開(パブリックベータテスト)がすでに始まっている。
特に多くの人が気になるのは、iPhone向けのOSである「iOS 15」と、iPad向けのOSである「iPadOS 15」だろう。 今回提供される最新OSには、明確な特徴が1つある。──「デバイス内AIの活用」だ。 音声や画像の認識はもちろん、ふだんの何気ない利用シーンまで含め、「iPhoneの中にあるAI」が利便性を高める要素が増えているのだ。
デバイス内AIに注目しているのはアップルだけではない。AmazonにGoogle、Facebookなど、大きなプラットフォームをもつIT企業はみな、同じ方向に向かっている。アップルだけが例外ではないのだ。(現代ビジネス)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/08
*「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f526f194938b02dca725fac930d580e97331c3?page=1
現在のスマートフォンは、ほとんどがバッテリー内蔵で、交換することができない。先日、「交換できないのは問題だ」とする
記事がSNSでバズっていた。メーカーがスマホを買い替えさせるために交換できないようにしているのだ……という論調である。
携帯電話やスマートフォンをずっと取材し、製造についても知っている立場からすると、それはかなり強引すぎる話かな、と思う。
バッテリー交換式でなくなっていったのにはそれなりの理由がある。一方で、製品とバッテリー交換に課題がないわけでもない。
それらがどういう関係にあるのか、改めてまとめてみたい。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/23
*Android向け「Google」アプリの最新版に不具合? 一部の環境で起動できない問題が発生中
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2106/22/news126.html
6月22日の昼過ぎから、Android端末の「Google」アプリが起動できないという報告がSNSなどで散見される。この問題が発生した場合は、いったんアプリを無効化した上で再度最新バージョンへの更新を試みると解消することがある。 なお、Googleは既にこの問題を把握しており、現在調査を行っている。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/20
*Androidに今夏導入される6つの新機能、安全性やアクセシビリティも向上
Android(アンドロイド)に2021年夏から導入される6つの新機能についての情報が、米国時間6月15日に公開された。それらの中には、テキストメッセージにスターを付けて後で簡単に探せるようになる機能や、入力中の言葉に応じて最適なEmoji Kitchen(絵文字キッチン)の候補を表示する機能など、単に「生活の質」を向上させるものもある。しかし、今回のアップデートにおけるそれ以外の面では、セキュリティ、安全性、アクセシビリティが強調されている。(TechCrunch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/13
*若きスティーブ・ジョブズも登場!スマートフォン誕生の知られざるドラマを描くドキュメンタリー映画『GENERAL MAGIC』日本語字幕版 各動画配信サービスで配信開始!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000008673.000007006&g=prt
『GENERAL MAGIC』は、アップルの才能あるエンジニアチームが起業し、スマートフォンの先駆けとなる“携帯情報端末”の開発を進めながらも解散へと追い込まれていく姿を描いた、米国ドキュメンタリー映画です。 後にiPodやiPhone、Android、eBayを生み出した各メンバー達へのインタビューと当時の貴重な映像で構成され、“壮大な失敗”が最終的に世界をどのように変えたのか、現代社会に求められている「イノベーション」をテーマとした内容となっています。
■ 『GENERAL MAGIC』日本語字幕版特設サイト https://general-magic.jp/
(時事通信)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/12
*iPhoneやAndroidを生み出したメンバーたちの失敗に迫る映画「GENERAL MAGIC」配信開始
https://getnavi.jp/entertainment/613295/
角川アスキー総合研究所は6月11日、米国のドキュメンタリー映画「GENERAL MAGIC」日本語字幕版の配信を開始しました。作品は
Apple TVほか、Amazon Prime Video/FOD/GYAO! ストア/YouTubeなどで視聴できます。
「GENERAL MAGIC」は、アップルに所属していた才能あるエンジニアチームが起業し、スマホの先駆けとなる「携帯情報端末」の開発を進めながらも、解散へと追い込まれていく姿を描いたドキュメンタリー映画で、イノベーションをテーマにした内容となっています。
作品の見どころは、のちにiPodやiPhone、Android、eBayを生み出した各メンバー達へのインタビューと、当時の貴重な映像で構成されている点です。また、米国の各映画祭で7つの最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞しているため、ドキュメンタリー映画として完成度の高い作品であることがうかがえます。(Get Navi)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/12
*iOS 15の「人とつながる」機能を詳しく解説 - FaceTime・SharePlay・あなたと共有
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-453/
6月7日(現地時間)にストリーミング配信された、WWDC21の基調講演において、この秋リリース予定となるiOSの最新版「iOS 15」の機能が紹介されました。今回はその中から、「人とつながる」ための機能を詳しくご紹介します。
ステイホームやリモートワークといった社会状況を背景に、ビデオ会議が生活の一部となる中、Appleの通話ツール「FaceTime」ではニーズを満たせない部分が浮き彫りになっていました。例えば、WindowsやAndroidで使えない、画面共有ができない、といった問題です。iOS 15のFaceTimeではこれらの問題を解消し、さらに自然に会話ができるよう大幅なアップデートが行われます。主な項目は下記の通り。(マイナビニュース)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/12
*iOS 15から搭載される「iPhoneの5つの大進化」 Androidユーザーと動画を見ながらビデオ通話
https://toyokeizai.net/articles/-/433717
アップルはアメリカ時間6月7日より開催した世界開発者会議「WWDC21」で、iPhone、iPad、Apple Watch、Apple TV、Mac向けの新しいソフトウェアを披露した。いずれも開発者向けにすぐにベータ版が公開され、一般のユーザーの試用は7月から、正式版は秋にリリースされる予定だ。
中でも主力であるスマートフォン「iPhone」には、より重要なアイテムとして役立つための新機能が搭載された。数ある新機能から注目度の高い5つをピックアップしてご紹介する。(東洋経済)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/10
*iOS 15はオンデバイスAIを強化、写真中のテキストをコピペする「ライブテキスト」対応。看板から通話も
https://japanese.engadget.com/ios-15-live-text-093008833.html
iOS 15の目玉機能のひとつは、クラウドを使わず iPhone 内部でAI処理を実現する「オンデバイスインテリジェンス」が強化されること。
たとえば写真アプリなどで使えるようになる「ライブテキスト」機能では、カメラロールの写真やスクリーンショット内の文字や文章を、通常のテキストのように範囲選択やコピーできるようになります。テキスト中のリンクや電話番号なども検出するため、お店の看板の写真からそのまま電話をかけることも。(engadget)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/09
*アップルがiOS 15で「通知」を改良、新機能「フォーカス」「サマリー」でよりパーソナルに
iOS 15へのアップデートの一環として、Apple(アップル)はiPhoneユーザーが現在のステータスに基づいて、着信、メール、アプリからのアップデートに関してその通知方法をさらにカスタマイズできるようにする。新機能「Focus(フォーカス)」では「Do Not Disturb」で通話や通知を遮断するだけでなく、運転中、仕事中、睡眠中などのステータスに応じて、さまざまな種類の通知設定が行えるようになる。(TechCrunch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/09
*アップルがiOS15で打ち出す「プライバシー保護」の本気度
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7d503ee3be5e152b891c7f6a4fa1957ee022c39
アップルはWWDCで2つの方針を強く打ち出した。 1つは「クラウドをあえて使わない、端末上でのAI処理」、もう1つは「プライバシー強化」だ。一見別のことに思えるが、両者は不可分な関係にある。そして、現在のITシーンを考える上で、とても重要な要素となっている。(BUSINESS INSIDER)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/06
*HuaweiのHarmonyOS 2は「独自開発」ではなくAndroid派生OSだ
https://iphone-mania.jp/news-372800/
Huaweiは先日、「独自開発」のHarmonyOS 2を発表、同社の100モデル以上のデバイスに搭載する計画を明らかにしました。しかし
米メディアArsTechnicaは、「HarmonyOS 2は独自開発のOSなどではなく、Androidの派生版に過ぎない」と主張しています。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/08
*アップルが折りたたみ式iPhoneを発売するべきではない理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb15692e19d333caec60ce4a318a4d320137ffb
アップルは、他のスマホメーカーにならって、折りたたみ式のiPhoneを発売するのだろうか。先日、著名アナリストのミンチー・クオが開示したリーク情報では、その期待が語られている。 しかし筆者は、アップルがそのようなiPhoneを発売することは間違いであるだけでなく、同社のポートフォリオに関する考え方にそぐわないと考えている。
アップルは、人々が折りたたみ式の携帯電話を欲しがる理由について、明確な答えを持っているのだろうか。折りたたみ式のスマホには多くの妥協点があり、コストも高くなり、耐久性の面でも問題を抱えたものになる。
フォルダブル端末が台頭した理由についての、筆者が最も納得できる説明の一つは、これらのデバイスが21世紀のショーケースとして
使われるように設計された、とんでもなく強力なパワーを秘めたスーパーカーだというものだ。Computerworldの寄稿者のJRラファエルは次のように述べている。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/28
*広告による“ユーザーの追跡”を阻止する「iOS 14.5」に、いますぐアップデートすべき理由
https://wired.jp/2021/04/28/ios-app-tracking-transparency-advertising/
このほどアップルがリリースした「iOS 14.5」には、いますぐインストールすべき理由がある。ターゲティング広告のために企業がユーザーの行動や履歴を追跡する行為を、ユーザーが拒否できるようになったからだ。
もしオンライン広告による不透明なトラッキングにうんざりしていて、それをコントロールできていないと感じているなら、新しい「iOS」の機能を試してほしい。アップルが4月26日(米国時間)にリリースした「iOS 14.5」により、すべてのアプリがポップアップで次のように尋ねてくることになる。「○○が他社のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティを追跡することを許可しますか?」今回はこの質問に対してノーを突きつけるべく、「Appにトラッキングしないように要求」を選ぶほうがいい。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/03/22
*ロシアのiPhoneに“政府推奨アプリ”をプリインストール、アップルが法規制に譲歩したことの意味
https://wired.jp/2021/03/22/apple-russia-iphone-apps-law/
ロシアで販売されるiPhoneに政府推奨アプリをプリインストールするよう求められてきたアップルが、このほど政府の要求に譲歩した。iOSデヴァイスの初期設定画面に4月以降、ロシアで開発されたさまざまなアプリをインストールするよう促す画面が表示されるようになるのだ。この譲歩により、ほかの国の抑圧的な政権にも同様の事態が広がる可能性がある。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/03/19
*気軽に使えて便利な「○○ペイ」利用のメリット・デメリット
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9b93b15269ab4b97404f1719e357897a7e2168
もう利用されている方もたくさんいると思われる○○ペイ。「○○ペイ」はスマートフォンを用いたキャッシュレス決済サービスで、
モバイル決済の主流として急速に広まっています。気軽に使えて便利な「○○ペイ」についてもう一度考えてみましょう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/03/01
*ビル・ゲイツ氏、iPhoneよりもAndroidスマホが好きな理由を明かす
https://iphone-mania.jp/news-349988/
私は実は、Androidスマホを使っている。何でもすべて把握しておきたいのでiPhoneも触るが、実際に持ち歩いているのはAndroidだ。
一部のAndroid(スマホ)メーカーはMicrosoftのソフトウェアをプリインストールしているので、私にとっては使いやすい。しかも
ソフトウェアとOSのつながりにより柔軟性がある。だからどうしてもそちらを使うようになってしまた。とはいえ、友人の多くは
iPhoneを使っている。(iPhone Mania)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/28
*通信プラン見直しの好機である今春、iPhone SE(第2世代)は選ぶべき端末なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3f40fe879de1f3aca923bbebef0b5eeeff5e61
昨年4月に発売された「iPhoneSE(第2世代)」ーー。2020年を代表する端末のひとつとなりましたが、今春の通信プランの見直しを迫られるこのタイミングにおいても、まだまだ注目の機種であると言えます。そこで改めて同機の特徴をおさらいしましょう。
(GP)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/27
*Appleが“5Gで帯びる熱”の解決策を検討 果たしてiPhone 13に間に合うか
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb936c7daf62630a69e4f899b7783b2a1ca4904a
iPhone 12シリーズは、初めて5Gに対応した。しかし高速ネットワークに接続すると熱を帯びることが知られている。高性能で電力の
消費も激しいため、ある程度、仕方がない。しかし、あまり高温になると機能が低下し、デバイスの寿命を縮めることにもなりかねい。
そこでAppleは、その解決策を模索している。
クオ氏は、iPhoneが5G通信に対応するとCPUの熱負荷が増えるため、改良された排熱システムであるベイパーチャンバーが必要に
なると考えている。Appleは、これまでもベイパーチャンバーシステムに取り組んできたが、初期のソリューションは同社の高い基準を
満たしていないと伝えられている。(Real Sound)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/20
*iPhoneとAndroidスマホ、どっちを買うべき? 機能や安全性で比較
https://www.lifehacker.jp/2021/01/iphone-vs-android.html
AndroidスマホとiPhoneでは、どちらが優れているのでしょう。これは、常に議論の的です。スマホを持っている人は、既にどちらのプラットフォームが好みか決まっているのかもしれませんが、どちらを購入するか迷っている人のために、この記事が参考になれば幸いです。iOSとAndroidスマホの優劣について議論するとき、把握しておくべきことを見ていきましょう。
iPhoneとAndroidには以前ほど大きな差はありません。どちらのプラットフォームにも優れたハードウェアがあり、ソフトウェアの差はアップデートを重ねるたびに小さくなっているようです。(lifehacker)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/17
*CES 2021:折り畳みの次はロール式? 見えてきた次世代スマートフォンの姿
https://wired.jp/2021/01/15/future-of-phone-design-ces-2021/
世界最大級の家電見本市「CES」では、次世代のスマートフォンの姿を予見させる技術も披露されている。なかでも注目すべきは、まるで巻物のように画面が広がるロール式のディスプレイだ。TCLとLGエレクトロニクスがコンセプトモデルを発表しており、早ければ年内にも製品化される可能性がある。(WIRED)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/09
*ファーウェイのスマホは「世界7位に転落」、大手調査会社が予測
https://forbesjapan.com/articles/detail/39184
今から2年足らず前に、中国のファーウェイは世界で最も売れているスマホメーカーとなった。しかし、同社が世界のトップに立った期間はわずか2カ月程度で、サムスンに首位の座を奪われていた。
背景には2つの要因が挙げられる。ファーウェイの急落を招く最大の要因は、米国政府による制裁措置であり、同社はグーグルなどの米国企業との取引が禁止され、その他のサードパーティ企業もファーウェイへの部品の納入を禁止される。
トレンドフォースは2021年の製造台数ベースのランキングの1位がサムスンで、2位がアップル、3位がシャオミと予測している。
ファーウェイは、OPPOやVivo、Transsion(伝音科技)らに続いて、7位に入る見通しとされている。(Forbes)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/01/05
*折りたたみ式iPhoneが耐久性テストに合格 2つのプロトタイプが存在
https://news.yahoo.co.jp/articles/d808f424b46d19fbe9d0f7bb404bfcc2b0fcc286
Appleが開発を行っていると報じられてきた「折りたたみ式iPhone」のプロトタイプが、耐久性テストに合格したことが明らかになった。
折りたたみ式iPhoneの2つのプロトタイプが耐久性テストに合格したと、台湾メディア『Economic Daily News』が伝えている。Appleが設計した折りたたみヒンジシステムのテストが中国深センにあるFoxconnテクノロジー・グループの工場で行われたという。(Real Sound)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/15
*「iPhone 12 mini」には、使ってわかる“小型ゆえの価値”がある:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/11/14/apple-iphone-12-mini-us/
アップルの小型スマートフォンの最新モデル「iPhone 12 mini」が発売された。画面の大型化が進むなか、ようやく多くの人々の期待に応えて登場した小型モデル。実際に使ってみると、小さいことによるさまざまな“効用”が見えてきた──。『WIRED』US版によるレヴュー。
これに対してiPhone 12 miniは、最新技術が詰まったポケットサイズのロケットのようなものだ。なにしろ、Phone 12シリーズのほかのモデルと同等の機能を搭載(「Pro」の2機種に搭載されている高性能なカメラを除く)しており、角がフラットになったデザインも同じだし、頑丈なガラスとセラミックの複合素材も同じである。両側の隅までまで広がる有機ELディスプレイも超高速なプロセッサーも同じで。しかも5Gに対応している点も同じだ。(WIRED)
2020/11/15
*5Gスマホも3万円の時代到来、クアルコムと台湾半導体メディアテックの戦い(山根博士)
https://japanese.engadget.com/qualcomm-mediatech-020009369.html
LGから359ドル(約3万7000円)という低価格な5Gスマートフォン「LG K92 5G」が登場しました。これまで300ドル台の5Gスマート
フォンを出していたのはシャオミなど中国メーカーばかりでしたが、ついに大手メーカーも格安5Gスマートフォンを手がける時代がやってきました。
「5Gはまだいらない」という声が今現在、聞かれます。しかし5Gスマートフォンの数が増え、さらに低価格化が進む1年後にはは「もう4Gスマホはいらない」に変わっていることでしょう。メディアテックが火をつけ、クアルコムがその火をさらに大きくしようとしている低価格5Gスマートフォン。これらを活用するためにも、キャリアの5Gエリアの拡張も早急に進めてほしいものです。(engadget)
2020/10/25
*「iPhone 12」シリーズの4モデルは、どれを選ぶのが“正解”なのか?
https://wired.jp/2020/10/25/apple-iphone-12-deals/
アップルの「iPhone 12」シリーズは、サイズやカメラの性能によって4つの選択肢が用意された。標準モデルとなる「iPhone 12」
と小型の「iPhone 12 mini」、そして高性能カメラを搭載した「iPhone 12 Pro」と大画面モデルの「iPhone 12 Pro Max」──。
いったい、どれを選ぶのが“正解”なのか?(WIRED)
2020/10/25
*iPhone 12は“いい選択”だが、5Gのためだけに買ってはならない:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/10/24/apple-iphone-12-review/
アップルの「iPhone 12」が発売された。もし使っているiPhoneが数年前のモデルで、優れたカメラを欲しいなら、買い換えは“いい選択”である。だが、まだ普及してない5G対応を目当てに買うことはお勧めしない──。『WIRED』US版によるレヴュー。
もしあなたが去年の「iPhone 11」か「iPhone 11 Pro」をもっているなら、おそらくiPhone 12に機種変更する必要はない。もし、いま使っているiPhoneが数年前のモデルで、もっといいカメラを本当に欲しくて、しかも新しいスマートフォンに費やせるだけの可処分所得があるなら、iPhone 12はいい選択である。
ただし買い換えの理由が、次世代通信規格の5Gに対応したスマートフォンをもてば生活が一変するだろうと考えているという理由なら、iPhone 12にアップグレードすべきではない。(WIRED)
2020/10/21
*ついに5Gに対応したiPhone 12と12 Proを最速実機レビュー
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawatsutsumu/20201020-00203853/
ついに5Gに対応したiPhone 12シリーズが10月23日より発売となる。筆者は一足早くiPhone 12とiPhone 12 Proを1週間ほど試す機会を得た。今回のiPhone 12シリーズ、アップルが長年、キャリアとともに5Gの開発に注力してきただけあって、完成度が高く、誰もが満足できる製品に仕上がっている。
今回、iPhone 12シリーズは全モデルで5Gに対応した。すでにNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクはこの3月に5Gサービスをスタートしているが、現状、5Gが使えるエリアはかなり限定的だ。キャリアのサイトで「エリアマップ」を検索し、5Gが使えるところを調べてから、iPhone 12とiPhone 12 Proを持っていって5Gに繋いでみた。
平均的に100Mbps、速ければ200Mbpsを超える速度と言う感じであった。4Gで測定した場合は数十Mbps、速くて100Mbpsを超える程度なので、確かに5Gは速い。(Yahooニュース)
2020/10/17
*いま5Gスマートフォンは“買い”なのか? 「iPhone 12」シリーズが全機種対応したことの意味
https://wired.jp/2020/10/16/how-apple-built-5g-new-iphones/
アップルが「iPhone 12」シリーズの4機種すべてを、次世代通信規格の5G対応モデルとして発表した。技術的な課題や対応エリアの少なさが原因で普及が進まない5Gにとって大きな追い風になる可能性もあるが、専門家の意見は割れている。(WIRED)
2020/10/15
*5G対応、LiDAR搭載、カメラの性能向上──「iPhone 12」の新4機種は、買い替えに値する?
https://wired.jp/2020/10/15/apple-iphone-12-series/
新たに「iPhone 12」シリーズを4モデル発表したアップル。5G対応や「LiDAR」センサー搭載、カメラの性能向上などさまざまなアップデートがあったが、消費者に買い替えを促すには十分なものだろうか? 4機種の主な進化のポイントを見ていこう。
5G対応やLiDAR搭載、カメラの性能向上が、特にこのご時世に消費者の購買意欲を高める上で十分なのか、まだわからない。ちなみに今回の発表では、昨年発売のiPhone 11は599ドル(日本価格は税別64,800円)まで大幅に値下げされ、今春発売のiPhone SEは最初からたったの399ドル(同44,800円)だ。(WIRED)
2020/10/15
*小さくても高性能なスマートフォンの“復活”:「iPhone 12 mini」の登場が意味すること
https://wired.jp/2020/10/15/return-of-the-good-small-phone/
アップルが「iPhone 12」シリーズの最小モデルとして「iPhone 12 mini」を発表した。画面サイズ以外は標準モデルと変わらぬ性能をもつこの製品は、多くの人が待ち望んでいた「小さくても高性能」なスマートフォンというニーズに応えるだろう。しかし、アップルにとってはそれ以上の意味もある。(WIRED)
2020/10/14
*【3分でわかる】5G対応の「iPhone 12」シリーズから小型スマートスピーカーまで:アップルが発表した6つのもの
https://wired.jp/2020/10/14/apple-iphone12-series-event/
アップルがオンラインイヴェントを開催し、「iPhone 12」シリーズの4モデルをはじめとする新製品を発表した。5Gに対応したiPhoneから、小さく丸くなったスマートスピーカー、新しいワイヤレス充電システムまで、発表された6つのもの(そして「発表されなかったもの」)を紹介する。(WIRED)
2020/10/13
*アップル新型iPhoneに期待する3つの「速さ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac06a7a2603115bbd14eb94f07306fc40c4ca333
アップルがいよいよ今年のiPhoneを発表する。招待状には「Hi, Speed.(ハイスピード)」とあり、期待するのは「速さ」の向上。5G対応はもちろん、充電速度やシャッター速度などカメラの性能向上にも期待したい。(ASCII)
2020/09/02
*グーグルの「Pixel 5」は、リーズナブルな価格とシンプルさを武器に挽回を目指す
https://wired.jp/2020/10/01/google-pixel-5-pixel-4a-5g/
グーグルが新しいスマートフォン「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を発表した。高性能で高価格だった「Pixel 4」から一転して、価格を抑えてシンプルなラインナップで勝負することになったグーグル。結果的に販売不振だったとされるPixel 4からの路線変更により、挽回を目指すことになる。(WIRED)
2020/09/29
*iPhone「最新OS」は見た目も使い勝手も大進化
https://news.yahoo.co.jp/articles/a68633e9d2adb2ca10271240cd7f43a23be6979a
ウィジェットをホーム画面に並べられるようになり、見た目を一新したiOS 14の配信がついに始まった。今年は、例年よりiPhoneの投入が遅れることがすでに告知されているが、OSのバージョンアップはスケジュールが変わっていなかったようだ。さっそく、さまざまなデベロッパーがiOS 14に向け、ウィジェットに対応したアプリの配信を開始している。
そこで今回は、iOS 14で実装された新しい隠れ機能を紹介していきたい。ウィジェットやAppライブラリといった派手なアップデートの陰に隠れがちな改善だが、使いこなせば、操作がもっと快適になるはずだ。(東洋経済)
2020/09/28
*あの「BlackBerry」が5G対応で2021年に復活へ。すでに熱烈なファンたちの期待が高まっている
https://wired.jp/2020/09/27/blackberry-fans-comeback/
一度は2020年8月末での終了がアナウンスされた携帯電話ブランド「BlackBerry」が、21年に5Gに対応して復活することが発表された。多くの人々に愛されてきた物理キーボードを搭載した新端末への期待に、すでに熱烈なBlackBerryファンたちがおおいに盛り上がっている。(WIRED)
2020/09/23
*マイクロソフトの2画面端末「Surface Duo」のコンセプトは魅力的だが、課題が山積している:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/09/22/microsoft-surface-duo/
マイクロソフトの2画面スマートフォン「Surface Duo」が米国で発売された。ふたつの画面を並べたAndroid端末として鳴り物入りで
登場したこの端末。コンセプトは魅力的で実際に便利ではあるが、不具合の多いソフトウェアのおかげで不満だらけになってしまった──。『WIRED』US版による辛口レヴュー。(WIRED)
2020/09/20
*シニアはスマートフォンで何をしているのだろうか(2020年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200920-00198057/
かつてはシニア(今件では50~79歳を対象とする)には敬遠されがちだったスマートフォンも、今や確実に普及しつつある。シニアは
スマートフォンで何をしているのだろうか。ソニー生命保険が2020年9月に発表した「シニアの生活意識調査2020」(※)の調査結果
報告書から確認する。
トップについたのはメール。スマートフォンを利用しているシニアの67.8%は、日頃からメールを使っていることになる。通話がほぼ同率の67.4%を示しているのを見るに、シニアのスマートフォンライフはメールと通話を同じような感覚で使いこなしているように見える。若年層などにとってはすでにメールは時代遅れのコミュニケーションツールで、ソーシャルメディアやメッセージアプリでのやり取りが主流となっているが、シニアの間ではまだまだメールが現役のようだ。(Yahooニュース)
2020/09/12
*世界の5Gスマホ出荷は2021年に2020年から倍増、低価格化も進むとの予測
https://iphone-mania.jp/news-312330/
Canalysが現地時間9月9日に発表した予測によると、2020年のスマートフォンの世界出荷台数は、新型コロナウイルス感染症が生産と消費に与える影響により前年比10.9%の減少が見込まれます。しかし、スマートフォン市場はメーカー各社の積極的な新製品投入やプロモーションにより急速に回復しつつあり、2021年には9.9%のプラス成長に転じ、13億台が出荷されると予測されます。
2020年の5G対応スマートフォン出荷台数は2億7,800万台で、そのうち、中華圏が62%にあたる1億7,200万台を占める、とCanalysは予測してます。(iPhone Mania)
2020/09/06
*ソニーの「Xperia 1 II」は、“2020年最高のスマートフォン”のひとつだ:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/09/06/sony-xperia-1-ii/
ソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズは、この数年やや期待外れの製品が続いていたと言っていいだろう。ところが、ソニーは
素晴らしいスマートフォンをつくる方法をようやく見つけ出したようだ。最新モデル「Xperia 1 II」は使いやすく、高性能なカメラと美しいディスプレイを備えた最高のスマートフォンに仕上がっている──。『WIRED』US版によるレヴュー。(WIRED)
2020/09/06
*アップル、「プライバシー。これがiPhone」の動画を公開
https://japanese.engadget.com/iphone-privacy-003843606.html
アップルは4日、自社のプライバシー保護方針を総括した動画を公開しました。同社は長年にわたり個人のプライバシーを守る路線を
追求し、次期システムソフトウェアiOS 14でもさらに強化策が打ち出されていますが、それをユーモラスかつ分かりやすく視覚化して
います。
アップルは他の企業と同じく「テクノロジー」と「ビジネスモデル」を備えていますが、その2つが他社とは異なる関係にあります。
とりわけプライバシーの分野では、前者により個人情報を集めて後者の収益に繋げるのではなく、むしろ「ユーザー本人の制御下に置き、外部から守る」ことを最優先に考えて作られている(それがiPhoneの商品価値の一部でもある)と常日ごろ強調しています。(engadget)
2020/08/27
*アップル「iPhone SE」売れすぎで弊害も(アスキー)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18914353613edb9395f7d2de67014bcd0bdd814
アップルの新型「iPhone SE」が売れている。サブブランドも取り扱いを開始する。iPhoneの取り扱いがない楽天モバイル、5Gを推進したいキャリアには悩みの1つになりそうだ。
一方、5Gへの移行を加速したい大手キャリアにとっても、4G対応のiPhone SEが「売れすぎる」のは悩ましい問題です。サブブランドが異例の早さでiPhone SEを発売するに至った背景には、5Gに注力したい大手キャリアの思惑があるように感じます。(ASCII)
2020/08/22
*ソニーモバイルが“SIMフリーのXperia”を本格投入する狙いは? カギはミッドレンジにあり
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8e1a89320547e1780b24164fd851b31a1be1075?page=1
ソニーモバイルが、SIMロックフリースマートフォンのラインアップを大幅に拡充する。これまでの同社は、大手キャリア経由での販売が中心で、「Xperia J1」や「Xperia Ace」などのSIMロックフリースマートフォンも、MVNOが取り扱っていた。これに対し、今回発売が決まった3機種は、ソニーストアはもちろん、家電量販店やECでの販売も予定。保証サービスなども拡充する。(ITmedia)
2020/08/15
*「Pixel 4a」はとてもいいスマートフォンだが、いま買うべきかどうかは別問題だ:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/08/14/google-pixel-4a-review-uk/
グーグルのスマートフォン「Pixel 4a」は非常に優れたカメラを搭載しているにもかかわらず、日本での価格は税込42,900円に抑えられている。ただし、あと2カ月程度で5G対応版や次期フラッグシップ「Pixel 5」が登場することを考えると、購入すべきタイミングなのか悩むところかもしれない──。『WIRED』UK版によるレヴュー。(WIRED)
2020/08/13
*Androidを地震計に。Google、スマホで作る世界規模の地震検知ネットワーク発表
https://japanese.engadget.com/android-earthquake-alerts-system-035001174.html
地震検知と言えば、日本では各地にある地震計からの情報をもとにした緊急地震速報の仕組みがありますが、世界では同様の仕組みを持つ国や地域は多くはありません。これは、地震計や通知の仕組みの整備など、インフラを整えるのにコストがかかるのも要因の一つとなっています。
そこで、Android Earthquake Alerts Systemでは、Androidスマートフォンを地震計の代わりに使用します。Androidに備わっている加速度計を使って地震を検知し、それをサーバーに集約して地震が発生しているかどうかを判断します。そして、必要に応じて各端末に通知を行う仕組みです。(engadget)
2020/08/07
*3万円を切る5Gスマホが続々登場、レノボのゲーミングスマホも
https://news.yahoo.co.jp/articles/49584f7e52dac1a9826f7badde83555b0eea4646
スマートフォン市場で勢いを増す中国メーカーの新製品の動きを香港在住の携帯電話研究家、山根康宏がまとめる「言っチャイナよ」。今回は2020年7月に中国で発表された5Gスマートフォンを紹介する。レノボがついにゲーミングスマートフォンに参入したほか、2000元(3万円)を切る低価格モデルが多数登場した。(Impress Watch)
2020/08/06
*グーグルの「Pixel 4a」は、価格を考えれば“完璧”に近いスマートフォンに仕上がっている:製品レヴュー
https://wired.jp/2020/08/05/google-pixel-4a/
グーグルがスマートフォンの最新モデル「Pixel 4a」を発表した。定評のあるカメラ機能や数々のソフトウェア技術を上位モデルから継承しながら、日本円にして40,000円台前半になったこの製品。価格を考えれば“完璧”に近い仕上がりで、現時点で誰にでもお薦めできるAndroidスマートフォンといえる──。『WIRED』US版による製品レヴュー。(WIRED)
2020/07/19
*iOS14にAndroidの後追いの"新機能" 背景にApple自体の"iPhone離れ"を指摘
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12176-732053/
· 米Apple社は今秋リリース予定のiPhone用の新OS「iOS14」を発表した
· Android端末では10年前からやっている"新機能"が紹介され、注目を集めた
· ガジェット誌編集長は「Apple自体が"iPhone離れ"を始めている」と指摘する (niftyニュース)
2020/07/08
*スマートフォンのアプリが、いまや国際紛争の“武器”へと様変わりしている
https://wired.jp/2020/07/07/smartphone-apps-weapon-international-disputes/
インドと中国との国境を巡る紛争が激化するなか、インドが中国製のスマートフォンアプリの使用を禁止した。TikTokやWeChatなどの人気アプリが紛争の“武器”となったかたちだが、こうした動きが実質的な検閲であると指摘する声も上がっている。(WIRED)
2020/06/30
https://wired.jp/2020/06/30/ios-14-features/
アップルがiPhoneの次期OSとなる「iOS 14」を発表した。今秋にも利用可能になる新しいOSには、さまざまな新機能が追加される。そのなかから注目すべき「10の機能」を紹介しよう。
1.デフォルトのブラウザーとメールアプリの変更が可能に 2.個人情報の管理機能が強化 3.ホーム画面の全面刷新
4.アプリを自動整理する「App Library」が追加 5.「メッセージ」に多様な機能 6.Siriがポップアップ表示になる
7.翻訳機能の追加 8.健康やスマートホーム関連の機能が進化 9.iPhoneがクルマのキーになる
10.アプリなしでも動く「App Clips」の導入 (WIRED)
2020/06/16
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_64312/
新型コロナウイルス流行の中、ようやく日本でもスタートしたものの端末価格の高騰やエリアの狭さ(都内の大手家電量販店ですら「圏外」と案内される)もあって今ひとつぱっとしない印象の5G。
しかし中国ではものすごい勢いで浸透しつつあるようです。詳細は以下から。(exciteニュース)
2020/06/15
https://iphone-mania.jp/news-295627/
世界開発者会議(WWDC 2020)の開幕日、6月22日が近づいてきました。今年はiOS14の初期ビルドが流出したため、新機能の一部については解析が進んでいます。米メディア9to5Macがまとめた情報をベースに、iOS14で追加されると期待される新機能をまとめてみました。(iPhone Mania)
2020/06/06
*高速通信「5G」対応スマホに価格破壊、2020年は誰もが5Gスマホを使う時代になる
https://news.mynavi.jp/article/wmobiletopic-195/
日本では6月2日にファーウェイとシャオミが新型スマホの発表を行いました。その中でもファーウェイが発表した「P40 lite 5G」は3万9,800円という低価格ながらも最新の通信技術である5Gに対応。各社の5Gスマートフォンが10万円台という中で、注目を集める製品になりそうです。(マイナビニュース)
2020/06/06
*Androidスマホで「新型コロナ接触追跡アプリ」を使うには - いまさら聞けないAndroidのなぜ
https://news.mynavi.jp/article/20200606-android_why/
新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の流行が続いています。なにぶん0.1μmという小ささのため完ぺきな予防は難しく、世界各国が感染拡大に手を焼いていますが、GoogleとAppleは共同でCOVID-19濃厚接触者の追跡/通知を可能にするソフトウェアを開発しました。
COVID-19濃厚接触者の追跡/通知を実現するアプリは別に提供されることにも、留意しておく必要があります。APIは各国の公衆衛生機関向けに提供され、日本の場合は「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム(ACTT)」を中心にアプリ開発が進められており、6月中の公開が予定されています。(マイナビニュース)
2020/05/28
https://wired.jp/2020/05/27/google-pixel-buds-2020/
グーグルのワイヤレスイヤフォン「Pixel Buds」の第2世代モデルが米国で発売された。スペックだけ見れば目を引く点こそないが、素晴らしい音質や使い勝手のよさなど、Android端末と最も相性がいいワイヤレスイヤフォンに仕上がっていた──。『WIRED』US版によるレヴュー。
驚くほど長い時間を要したが、グーグルはようやくまともなイヤフォンをつくってくれた。(WIRED)
2020/05/25
https://wired.jp/2020/05/24/samsung-galaxy-s20-ultra-review/
サムスンのスマートフォンの最上位モデル「Galaxy S20 Ultra 5G」が海外で発売された。その最大の特徴である5つのカメラは、スマートフォン用としては史上最高レヴェルにあり、まさに新境地を開いたと言っても過言ではない。だが、その価格も含めていくつか“弱点”も見受けられる──。『WIRED』UK版によるレヴュー。
これまでサムスンは、一歩先を行く突出したスマートフォンを開発し、最新モバイルテクノロジーの可能性を示してきた。とはいえ、あまりにも高額すぎて大半の人には手が届かないのが残念である。(WIRED)
2020/05/24
https://otona-life.com/2020/04/30/32794/
スマホには大きく分けてiPhoneとAndroidの2種類がある。日本では半数以上がiPhoneを使っていると言われるが、世界的に見ればSAMSUNG(サムスン)やHUAWEI(ファーウェイ)などのAndroidスマホが75%のシェアを握っているのだ。そこで今回は、意外と知られていないiPhoneとAndroidの違いを紹介したいと思う。果たしてどっちのスマホがいいのだろうか?
アナタのスマホはiPhone? それともAndroid? 世界的に見ればAndroidスマホのシェアが圧倒的だが、日本ではなぜかiPhoneのシェアが50%程度もある。iPhoneユーザーからすれば「Androidなんてダサい」「Androidなんて安かろう悪かろうだろ」なんて、思っている人も多いのではないだろうか? だが、Androidユーザーの筆者からすれば、それはかなりズレた認識なのである。(OTONA LIFE)
2020/05/24
https://wired.jp/2020/05/23/motorola-razr-2020/
モトローラ初の折り畳みスマートフォンとして米国で発売された「Razr(レーザー)」。ふたつ折りタイプの携帯電話のようなデザインで、かつて人気を博した端末の“スマートフォン版”ともいえる製品だ。実際に使ってみると持った感じはなかなかではあるが、価格と性能や品質が釣り合っておらず、ノスタルジーを当てにしすぎではないかとの印象を受けた──。『WIRED』US版の辛口レヴュー。(WIRED)
2020/05/04
https://wired.jp/2020/05/04/iphone-se-2020-review/
アップルがこのほど発売した低価格モデルの「iPhone SE」。最上位モデルの「iPhone 11」シリーズと同じチップを搭載しながら、日本での価格は44,980円からに設定されている。シングルカメラでバッテリー容量が少なめという違いはあるが、最高に買い得なiPhoneと言っていい──。『WIRED』UK版によるレヴュー。(WIRED)
2020/05/03
https://wired.jp/2020/05/02/google-pixel-4-and-pixel-4-xl/
グーグルの「Pixel 4」と「Pixel 4 XL」は、いま購入できる最高のスマートフォンのひとつである。ほかのどの製品よりもグーグルのヴィジョンを体現しているが、決して「ベストな選択」というわけではない──。『WIRED』US版によるレヴュー。
iPhoneが好きな人なら、「iPhone 11」(可能なら「iPhone XR」)を買ったほうがいいいだろう[編註:現在は「iPhone SE」も選択肢にある]。Androidスマートフォンがほしい人には、399ドル(日本では49,500円から)の「Pixel 3a」をお薦めする。ワイヤレス充電やクールな新機能はないが、重要なソフトウェアアップデートはおそらく素早く提供されるはずだ。また、Pixel 4にはないヘッドフォンジャックもある。(WIRED)
2020/04/29
https://iphone-mania.jp/news-285767/
iPhone SE(第2世代)は1眼カメラをデバイス背面に搭載していますが、被写体の背景をぼかすポートレート撮影を行うことができます。カメラアプリ「Halide」は、iPhone SEではApple製品として初めて「単一画像単眼深度推定」が使用されていることを突き止めました。
旧iPhoneモデルでは、ポートレート撮影の際に2眼カメラを使用する必要がありました。2つの異なる位置から撮られた画像を比べるのが深度情報を取得する最適な方法だったからです。2つの画像を比較することで、写真の被写体の背景をぼかすことが可能となりました。(iPhone Mania)
2020/04/26
https://wired.jp/2020/04/25/apple-iphone-se-2020-review/
アップルの新型「iPhone SE」が発売された。小型かつ低価格なiPhoneとして久しぶりに“復活”した新モデルは、現時点で最上位モデルと同等のプロセッサーを搭載し、カメラやディスプレイなどの性能も必要以上のレヴェルだ。先進的なところはないが、多くのユーザーが十分に満足できる良質なiPhoneに仕上がっている──。『WIRED』US版によるレヴュー。
一定層の人たちは、悩むこともなくiPhoneを選ぶことだろう。もし、あなたがいま新しいiPhoneを必要としていて、1台のスマートフォンに1,000ドル(約10万7,000円)も払うなんてばかげていると思うのであれば──。新型iPhone SEの登場こそ、まさにいい知らせということになる。(WIRED)
2020/04/25
*新「iPhone SE」は単に“爆速なiPhone 8”ではない いち早く試して判明した違い
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2004/22/news140.html
発売前の第2世代「iPhone SE」を一足先に試用した。最新世代の「iPhone 11」と同じプロセッサを搭載しつつ、ホームボタンを持つ最後のモデルだった「iPhone 8」と同じ外装を採用する。
第2世代iPhone SEの本質は見た目ではない。iPhone SEの本質は「近年のiPhoneとしては最も低価格でありながら、最新のiPhoneと同等のパフォーマンスを持つ」という点だ。また小型でシンプルな端末を待ち望む消費者にとっては、コンパクトな4.7型という点でも(初代iPhone SEの4型には及ばないが)注目の機種といえる。(ITmedia)
2020/04/24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000006-mai-bus_all
約4年ぶりのモデルチェンジとなる「iPhone SE」の第2世代が発売された。ケータイジャーナリストの石野純也さんが、いち早く使って試してみた。その詳細リポートをお届けする。【毎日新聞経済プレミア】
ディスプレー周りの額縁は最近のスマホより太く、トレンドのデザインではないが、高機能のわりに価格は安い。現在、通信料金と端末代金を分ける「分離プラン」が導入され、端末の割引がほぼなくなったが、第2世代のiPhone SEは割引なしでも比較的買いやすい。最近のスマホが高くて買いづらいと思っていた人にお薦めできる。ホームボタンがあり、直感的に使えるため、初めてスマホを持つ人にもいい選択肢と言えるだろう。(毎日新聞)
2020/04/21
*iPhone SE(第二世代)が初代と同じサイズにできない理由
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/20/news095.html
米Appleが4月16日(日本時間)に発表した「iPhone SE」(第2世代)は、一言でいえば「iPhone 8」のボディーに「iPhone 11」が持つ機能の中から人気の高い要素を盛り込んだ製品だ。それでいて価格は64Gバイト版で4万4800円(税別、直販価格)なのだから、発表直後から話題になるのも当然だろう。
一方、iPhone SEに(初代モデルが採用していた)4インチモデルのコンパクトなサイズ感、シャープなフォルムなどを求めていた人たちからは、第2世代モデルは「大きい。デザインテイストも求めているものではない」という声も上がっている。しかし初代iPhone SEが発売された頃と現在では、スマートフォンを取り巻く事情が大きく変化している。
あの頃のサイズに戻れない理由は、大きくは3つある。まずはアンテナの設計だ。2つ目は熱設計の問題だ。(ITmedia)
2020/04/20
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200419-00033893-forbes-sci
アップルは4月15日、「iPhone SE」の新モデルを発表した。サイズと外見はiPhone 8とほぼ同じだが、価格は新SEの方が
安い。ここでは他のメディアがあまり伝えていない、SEの特徴を紹介してみたい。
カメラはiPhone 11には劣るが大幅に進化 アップル史上最高のコスパ モバイルSuicaの使い勝手が向上
「SE Plus」は存在しない UWBに対応する「U1チップ」は非搭載 (Forbes)
2020/04/17
https://wired.jp/2020/04/16/apple-iphone-se-2020/
アップルがiPhoneの低価格版となる「iPhone SE」の新モデルを発表した。コンパクトさゆえに根強い人気だった初代モデルからサイズは大きくなったが、それでも低価格な選択肢が復活したことには大きな意味がある。(WIRED)
2020/04/16
https://toyokeizai.net/articles/-/344820
iPhone SEを一言で言えば、「iPhone 11の性能や体験を、iPhone 8のボディに詰め込んだスマートフォン」だ。最新のiPhone体験が手に入る製品を、4割引きで提供する製品だと言えば、アップルがiPhone SEをどれだけ安く設定したかがわかる。
ハードウェアのデザインとしては、2世代前、2017年に発売されたiPhone 8とまったく同じだ。4.7インチのディスプレイ、指紋認証のTouch IDを搭載するホームボタン、ワイヤレス充電など、共通仕様となっている。しかもケースまで共通化されており、おそらく違いを見つけるほうが難しいかもしれない。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、そしてPRODUCT(RED)が用意される。(東洋経済)
2020/04/16
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawatsutsumu/20200416-00173542/
アップルは4月16日0時(日本時間)、新製品「iPhone SE」を発表した。予約は4月17日から開始となり、発売は4月24日からと
なっている。価格は64GBモデルで4万4800円(税別)だ。
長い間、ネットの噂となっていた「iPhone SE」がついに発売されることとなった。
初代iPhone SEが発売されたのは今から4年前の2016年3月のこと。4インチというコンパクトな本体サイズと安価な価格で、根強い人気を誇っていた。日本では特にワイモバイルなどの格安スマホとも相性が良く、「初めてのiPhone」としても選ばれていた。(Yahooニュース)
2020/04/12
https://wired.jp/2020/04/11/smartphones-and-consumer-spending/
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で、スマートフォン市場に異変が起きている。消費の冷え込みによって販売数の減少と高級モデル離れが指摘されるなか、上位機種に強みをもつアップルやサムスンは、こうした状況を乗り越えることができるのか。
今回『WIRED』US版が取材したアナリストや経済の専門家たちは、新型コロナウイルスが最終的にスマートフォンのような電子機器に対する消費者の裁量支出にどれだけ影響するのかを予測するのは難しいと語っている。それは経済的な観点と、文化的な側面のどちらにおいてもだ。(WIRED)
2020/03/28
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00033270-forbes-sci
中国のファーウェイは昨年末、米国による禁輸措置が業績に悪影響を及ぼすと予想したが、ここに来て、同社が置かれた状況はさらに厳しさを増している。新型コロナウイルスの感染拡大は海外での売上を大きく下落させ、国内ではシャオミなどの競合に追い上げられている。
市場調査会社Strategy Analyticsの3月20日のレポートによると、2020年2月の世界スマートフォン出荷台数は前年同期の9900万台から38%減の6180万台となり、過去最大の下げ幅を記録した。背景には感染拡大による打撃が、製造と消費の双方に及んだことがあげられる。(Forbes)
2020/03/25
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200325-00010002-nikkeisty-life
Galaxy Z Flip(ギャラクシーZフリップ)は折り曲げられるディスプレーを搭載した、本体を二つ折りにできる韓国サムスン電子のスマートフォンだ。国内のキャリアではauが2月28日に発売した。折り畳みスマホは何が便利で魅力的なのか、約1週間使って見えてきたことをリポートする。
Galaxy Z Flipには折り曲げ可能な有機ELディスプレーなど、モバイルの最先端技術が詰まっている。でも、実際には簡単・手軽に扱えるスマホに仕上がっているので、あまりデジタル機器に詳しくない人でも使いこなせると思う。(NIKKEI STYLE)
2020/03/11
https://wired.jp/2020/03/09/samsung-ultra-thin-glass-z-flip/
サムスンが折り曲げられるガラスディスプレイを採用した折り畳み式スマートフォン「Galaxy Z Flip」を発売した。この新しいディスプレイの技術を読み解いていくと、サムスンが競合他社と比べて折り畳めるディスプレイの技術と製品化で先行している事実が浮き彫りになってくる。(WIRED)
2020/03/06
https://wired.jp/2020/03/06/tcl-foldable-phone-concepts-2020/
中国のTCLコミュニケーションが、折り畳めるスマートフォンのコンセプトモデル2つを公表した。すでに「CES 2020」で発表された機種とは異なる新モデルで、3つ折り型とロール式という斬新なつくりだ。ところが、これらを発売する予定はないという。発売予定のない端末を積極的に開発して公開する取り組みには、実はTCLならではの戦略が隠されていた。(WIRED)
2020/02/28
ファーウェイはスペイン・バルセロナで、5G対応の折りたたみスマートフォン『HUAWEI Mate Xs』や10.8インチタブレット『HUAWEI MatePad Pro』、ノートパソコン『HUAWEI MateBook』シリーズの最新モデルなどを発表した。発表イベントは本来、モバイル見本市「MWC(Mobile World Congress)」(2月24日~27日予定)にあわせて開催される予定だったが、MWCが新型コロナウイルスの影響を受けて中止となったため、登壇者がビデオでプレゼンテーションを行うバーチャル方式で開催された。(@DIME)
2020/02/26
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=15095
2020年2月24日より、スペイン・バルセロナで開催予定だったモバイル技術の見本市「MWC 2020」のキャンセルを受けて、ファーウェイは新製品発表のオンラインイベントを開催しました。折りたたみスマホやタブレット、ノートPCなどのハードウェア製品のほか、ファーウェイ独自のアプリストアなどが披露されました。
アメリカ政府の制裁(エンティティリスト)により、制裁以降に発売されたスマートフォンやタブレットなどのファーウェイ製モバイル端末は、Google製アプリが使用できなくなっています。もちろん、Googleのアプリストア「Google Play」も使用できません。 (価格.com)
2020/02/24
iOSを利用するメリットは、やはり周辺機器との互換性の高さだ。Appleが提供するスマホは「iPhone」の一択であるため、iOS搭載のスマホを使う選択肢はiPhoneを購入する以外にない。つまり、周辺機器もiPhoneという1つのブランドに合わせたものだけを開発すれば良くなるので、多種多様な機器がリリースされている。iPhoneのスマホケースはAndroidのものと比べ圧倒的に豊富な種類をそろえているのが、その最たる例だろう。
iOSのデメリットは、Appleが想定した利用法から大きく外れたカスタマイズなどが難しい点だろう。さらに、USB経由で接続できる機器やSDカードなどの外部ストレージの選択肢が限定的なのもデメリットといえる。自由にスマホをカスタマイズしたい人には向かないかもしれない。
Android OSのメリットは、Googleが無償で提供しているがゆえに各社でユニークなカスタマイズが施され、多くの端末がリリースされているので、自分に合った価格や機能性から選べるという点。(DIME)
2020/02/23
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200213-00032319-forbes-sci
確度の高いリーク情報で知られるテック系ジャーナリストのEvan Blassや、有名ニュースサイトのFast Companyが相次いで、iPhone SE2 もしくはiPhone 9と呼ばれるアップルの新型端末の発売日や価格に関する情報を公開した。
ただし、Fast Companyの記事で最も注目すべきポイントは、iPhone SE2と呼ばれる最新端末の価格が399ドルになると報じられた点だ。これは2016年のSEと同じ価格を意味する。(Forbes)
2020/02/09
https://wired.jp/2020/02/07/phones-with-no-buttons/
アップルがiPhoneからヘッドフォンジャックを廃止し、続いてホームボタンも姿を消した。そして今度は、物理ボタンがないスマートフォンの時代がやってくる。最初に“標的”になったのは、イヤフォンジャックだった。そして次のターゲットは、物理ボタンのようだ。
年明け早々に開催された世界最大級の家電見本市「CES 2020」では、ふたつの企業が物理ボタンのまったくないスマートフォンを披露した。いずれもプロトタイプだが、音量を調整したり電源を入れたりするためのボタンすら存在しない携帯電話を想像してみてほしい。スクリーンのどこかをタップすると、電源ボタンや音量ボタンを押したことになるのだ。(WIRED)
2020/02/08
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00032240-forbes-sci
アップルは先日、折り畳み式iPhoneの特許を取得し、その詳細が公表された。他社の折り畳み式スマホと大きく異なるのは、折り曲げ部分に折り目がつかず、ディスプレイの素材にプラスチックではなくガラスを使用している点だ。
折り畳み式iPhoneがリリースされたときの反響は想像もつかないが、今からアップルの株主になっておくのも良い選択かもしれない。(Forbes)
2019/12/22
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00031307-forbes-sci
総売上高259億9000万ドルとも言われる「iPhone」を知らない人はいないと言っても過言ではない。アップル創業者であるスティーブ・ジョブズは、「全てを変える」と言ってiPhoneを発表した。iPhoneは、これまでにどう歴史を変えてきただろう。
2007年1月9日、ジョブズはiPod・携帯電話・インターネット通信機器が1つになったデバイス、iPhoneを発表した。近年のiPhoneで最も画期的なイノベーションは、顔認証技術(Face ID)だろう。顔認証技術とは、生体認証技術の一種。目、鼻、口など顔の情報からその個人を特定・識別することができるシステムだ。(Forbes)
2019/12/09
https://iphone-mania.jp/news-268901/
韓国のSamsungは、カメラ押しのAppleのiPhone11シリーズが成功を収めていることを受け、2020年のフラッグシップ機でカメラ機能を充実させる見通しである、とBloombergが報じています。匿名の情報提供者によれば、Samsungは来年のGalaxy S11で10,800万画素のセンサーをメインカメラに搭載するとのことです。iPhone11の1,200万画素と比べても相当な飛躍であることが伺えます。(iPhone mania)
2019/12/07
https://forbesjapan.com/articles/detail/31106
サムスンが、モトローラが年末に市場に送り込むRazrのスマホ版と似た、縦方向に折り畳めるクラムシェル型のスマートフォンを開発中であることは以前から報じられてきたが、新たなレポートでその価格に関する情報が浮上した。
韓国のKorea Heraldが関係筋からの情報として伝えたところによると、サムスンは2020年2月のGalaxy S11の発売と同時に、次世代の折り畳み式端末を発売する計画で、価格は840ドル(約9万1500円)程度になるという。(Forbes)
2019/12/03
https://forbesjapan.com/articles/detail/31047
台湾のニュースサイトDigitimesが、アップルが2020年のiPhone 12の発売にあたり、ワイヤレスイヤホンのAirPodsを同梱して販売する可能性を指摘した。あり得ない話にも聞こえるが、アップルがこの賭けに打って出ることも十分考えられる。(Forbes)
2019/11/20
*Windows Phoneを諦めたMicrosoft、なぜライバル企業のAndroidでスマホに再参入するのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/19/news039.html
米マイクロソフトがスマートフォン事業へ再参入する。米アップル、韓国のサムスン電子、中国の華為技術(ファーウェイ)ら強豪がひしめく市場への挑戦には「いまさら感」もあるが、それ以上に驚いたのは、再参入にあたりスマホの操作基盤の基本ソフト(OS)にライバル企業の米グーグルの技術導入を決めたことだ。自社OS「ウィンドウズ」へのこだわりを捨てたのはなぜなのか。
マイクロソフトは10月初め、グーグルOS「アンドロイド」を導入した折りたたみ式の2画面スマホ「サーフェス・デュオ」を2020年の歳末商戦に投入すると発表、2017年に「ウィンドウズ・フォン」の出荷を終えて以来、撤退していた市場の攻略に乗り出すと宣言した。(ITmedia)
2019/11/11
https://wired.jp/2019/11/10/light-phone-2/
機能は電話をかけることだけ、アドレス帳に登録できる人数は9人までなのに、50,000人が順番待ちするほどの人気を集めた「Light Phone」。9月に発売された新モデルでは、“目的”が明確なアプリだけを厳選してダウンロードできるようになるなど、わたしたちをスマートフォンから永久に解放にするためのアップデートがなされている。(WIRED)
2019/11/10
https://diamond.jp/articles/-/219298
4Gの時代に最も普及したものはスマートフォンだ。では次世代通信規格、5Gの時代にスマホはどう変わるのか? その答えの鍵を握るのは中国のスマホメーカーだろう。ベゼルレスや光学ズームなどのトレンドをけん引してきたのは、米アップルや韓国サムスン電子よりも中国勢だったからだ。米中対立でファーウェイ(華為技術)の世界展開は停滞しているが、シャオミ(小米)が日本進出を発表したように、5G時代は先進国でも中国勢の存在感が高まることは間違いない。気鋭のジャーナリスト、高口康太氏による中国5G最前線レポートの最終回は、今最も注目すべき中国スマホメーカー、OPPO(オッポ)の経営幹部インタビューだ。
(ダイアモンドオンライン)
2019/11/07
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00030598-forbes-sci
アップルが今年発売したiPhone 11シリーズは好調な売上を記録したが、長期的観点でiPhoneの出荷台数を増やすことは困難だ。同社はこの状況の立て直しに向けて、来年の第1四半期の終わりに、「iPhone SE2」と呼ばれる廉価版の端末を投入しようとしている。直近のレポートで、SE2の売上が今後のアップルの収益に大きく貢献する可能性が指摘された。著名アナリストのミンチー・クオはこの端末の出荷台数が2000万台から3000万台に達すると予測した。
iOSベースのデバイスの利用者が増えれば増えるほど、アップルはApple MusicやiCloudなどのサブスクリプション収入を伸ばすことが可能になる。(Forbes)
2019/10/19
https://toyokeizai.net/articles/-/309004
日本上陸から早1年、アメリカのグーグルは10月16日、自社開発スマートフォン「Pixel 4(ピクセル4)」を発表した。第4世代となる今回の新製品でも、同社が強みとするAI(人工知能)などのソフトウェア技術を活用した新機能の満載ぶりをアピールする。
アップルのiPhoneなど、多くのスマホがデュアルカメラを採用する一方で、ピクセルはこれまでシングルカメラを貫いてきた。ただ今回から望遠レンズを加えて2つになり、離れた場所からでも画質が粗くならないズーム写真を可能にした。
今回ピクセルと同時に発表された製品を見ると、その戦略はより浮き彫りになる。来年発売される予定のワイヤレスイヤホン「Pixel Buds(ピクセルバッズ)」は、極小の筐体の中にマイクや機械学習処理用のチップを備え、音声で音楽プレーヤーを操作したり、メッセージや予定を確認したりできる。 (東洋経済オンライン)
2019/10/17
https://japanese.engadget.com/2019/10/16/pixel-4-google-apple/
ハードウェアとソフトウェアからスタートしたAppleと、ソフトウェアからAI、ハードウェアに進出したGoogle、出身は違えど、似たようなゴールを目指しているわけだ。さらに「GoogleがAppleを追いかけているな」と感じるのが、プライバシーやセキュリティへの配慮である。
そしてもうひとつ、「GoogleはAppleを意識しているな」と感じたのが環境への配慮だ。GoogleがAppleを追いかけるのは結構な話だが、ひとつだけAppleを真似てほしくないのが価格戦略である。 (Engadget)
2019/10/17
https://wired.jp/2019/10/16/google-pixel-4-pixel-4-xl/
グーグルが最新のAndroidスマートフォン「Pixel 4」を発表した。OSも手がけるグーグルの純正端末であるがゆえに、“究極”であり続ける宿命を負ったPixelシリーズ。その最新モデルは、AIを利用したカメラ機能の進化やジェスチャー操作への対応など、ソフトウェアとハードウェアとのさらなる融合によって実力を証明することになる。(WIRED)
2019/10/04
*「Surface Duo」で再参入、MSがスマホを諦めない理由(佐野正弘)
https://japanese.engadget.com/2019/10/03/surface-duo-os/
そうした流れの中、今回自社でAndroidを搭載したスマートフォンそのものを開発した訳ですが、マイクロソフトはSurface Duoをスマートフォンとしてではなく、あくまでSurfaceシリーズの1つと位置付けていく考えのようです。2画面ディスプレイを搭載し、よりSurfaceシリーズに近い使用感を提供しようとしている点からも、一般的なスマートフォンを提供する意図はないというマイクロソフトの考えを見て取ることができるでしょう。 (engadget)
2019/10/01
https://iphone-mania.jp/news-262690/
先進国では1人1台スマートフォンを所有している状況が当たり前になってしまった今、スマートフォン市場がかつてない規模で縮小しています。スマートフォン市場の潮流は、Appleの経営戦略にも変化を及ぼしています。
またAppleは近年、iPhoneだけでなく、iPhoneを始めとしたデバイスで提供する“サービス”で利益を確保していく動きにシフトしつつあります。Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud、AppleCare+、App Storeなどのサービス部門は、2020年に5兆円規模にまで発展するとの試算も出ています。 (iPhone Mania)
2019/09/22
https://wired.jp/2019/09/21/apple-iphone-11-review/
アップルが「iPhone 11」シリーズ3モデルを発売した。このうち最も低価格で標準モデルという位置づけになるのが「iPhone 11」だが、その実力はいかなるものだったのか。実際に使ってみたところ、過去最高のiPhoneとまではいかないが、コストパフォーマンスは非常に高いモデルに仕上がっていた──。『WIRED』US版によるレヴュー。 (WIRED)
2019/09/15
https://jp.reuters.com/article/smartphone-ai-camera-idJPKCN1VY0D5
[12日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)が今週行った新型「iPhone(アイフォーン)」の発表会。そこに登場したマーケティング責任者のフィル・シラー氏は、新機能である「コンピューテーショナル・フォトグラフィー・マッドサイエンス」を絶賛した。
何年か前の新型アイフォーン発表会であれば、こうした「技術上の寄り道」的な話題の中心は、デザインを支えるアルミニウム加工技術だったかもしれない。しかし、今回はアップルきっての写真愛好家、シラー氏が、カスタムチップと人口知能(AI)ソフトを賞賛する場面となった。 (ロイター)
2019/09/14
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0913/pre_190913_0775041128.html
9月10日、米アップルがiPhoneの最新モデル(iPhone 11、11 Pro、11 Pro Max)を発表した。アップルとしては、恒例の最新モデルの発表により世界のiPhoneユーザーの買い替え需要の喚起をもくろんでいるはずだ。
ただ、今回の新型iPhoneが、アップルの成長力を押し上げるほどの訴求力を持つかどうかについては見方が分かれている。2017年以降、世界のスマートフォン出荷台数は減少傾向にある。世界全体での買い替えサイクルは長期化しており、需要は飽和に向かっていることがうかがえる。 (President Online)
2019/09/08
https://wired.jp/2019/09/07/iphone-11-what-to-expect/
アップルが新型「iPhone」を発表する毎年恒例のイヴェントが9月10日(米国時間)に開催される。新しいiPhoneがどのような進化を遂げるのか、現時点で知られている情報を「5つのポイント」に整理した。 (WIRED)
2019/09/08
https://iphone-mania.jp/news-258737/
2020年のiPhoneは、外観デザインが大幅に変更され、次世代通信規格5Gに対応し、カメラの機能がアップグレードされる、との予測を著名アナリストのミンチー・クオ氏が発表しました。クオ氏は、2020年のiPhone販売台数は、史上最大の前年比伸び率を記録するだろう、とも予測しています。
なお、現地時間9月10日のスペシャルイベントでの発表が見込まれる次期iPhoneは、背面カメラが四角い枠に収まる以外、外観デザインは2018年のiPhone XS/XS Max/XRを踏襲すると見込まれています。 (iPhone Mania)
2019/0908
https://wired.jp/2019/09/08/wired-guide-to-the-iphone/
アップルの「iPhone」は2007年に初代モデルが発表されて以来、わたしたちの暮らしや経済、世界のありかたを大きく変えてきた。そして他のメーカーがつくる「スマート」な携帯電話のかたちを定義したとも言える。こうしたなか、iPhoneの新モデルが9月10日(米国時間)に発表される。「iPhoneの未来」を占う意味も込めて、改めてその進化の歴史を振り返ってみることにしよう。 (WIRED)
2019/09/01
https://wired.jp/2019/09/01/apple-iphone-11/
アップルの発表会が米国時間の9月10日に開催される。発表が予想される新しい「iPhone」は現状と同じ3モデルの構成となり、「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」がお目見えする見通しだ。しかし、これは本当にベストのラインナップなのだろうか──。スマートフォンの販売状況や価格、最新トレンドなどを見ていくと、実はアップルがiPhoneを単一モデルに集約すべき理由が浮き彫りになってくる。 (WIRED)
2019/08/18
https://iphone-mania.jp/news-256818/
スマートフォン市場の飽和からは、販売台数の伸び悩み以外にも様々な傾向が読み取れます。例えば、業界に大きな動きがないことや消費者が現状のスマートフォンに満足していることが挙げられるでしょう。全米の消費者を対象とした調査で、携帯メーカーへの満足度は4年連続で最高を記録しました。
メーカー別スコアでは、AppleとSamsungがともに81点となりました。2017年と2018年はAppleが81点、Samsungが80点でした。
https://wired.jp/2019/08/12/samsung-galaxy-s10-review/
サムスンの「Galaxy S10+」は、驚くほど高精度な手ぶれ補正機能やクリエイティヴなカメラ機能を備えるなど、現時点で最も優れたスマートフォンのひとつに相応しく仕上がっている。一方で未来を見据えた「最先端」については「Galaxy Fold」などの別モデルに譲り、あくまで「2019年向けのテクノロジー」で構築されている──。『WIRED』UK版によるレヴュー。 (WIRED)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000015-zdn_pc-prod
Samsung Electronicsが8月7日(現地時間)、米ニューヨークで開催のイベント「Galaxy UNPACKED 2019」で、「Galaxy Note10」と「Galaxy Note10+」を発表しました。Noteシリーズはスタイラス「Sペン」が特徴のハイエンドAndroidスマートフォンです。今回のイベントで、個人的に一番驚いたのは、Microsoftのサティア・ナデラCEOが登場したことでした。
クラウド、ビッグデータ、機械学習は今のところ大体自前でやっていますが、「接続されたデバイス」で重要な役割を担うスマホはWindows 10 Mobileの撤退後、外との提携が必要になりました。提携先として、スマホ市場でトップシェア(米IDCによる2019年第1四半期の調査)のSamsungを選ぶのは自然な流れです。 (ITmedia)
https://wired.jp/2019/08/05/google-gesture-controls-pixel-soli/
グーグルが秋に発売予定のスマートフォン「Pixel 4」が、ジェスチャー操作に対応する。画面の前で手を振ったり、指で何かをつまむような仕草をすればコントロールできるこの技術は、スクリーンに触れない未来の一部を垣間見せてくれるものだ。iPhoneがタップやスワイプという動作を普及させたように、Pixelがデヴァイスとのやりとりの方法を根本から変えていく可能性を秘めている。 (WIRED)
2019/07/26
https://wired.jp/2019/07/26/the-galaxy-fold-has-been-fixed/
発売が延期されていたサムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」が、9月に発売されることが明らかになった。折りたためるディスプレイやヒンジ部に改良が施されたという新端末は、評価機で続発した不具合を克服し、復活を遂げることができるのか。 (WIRED)
―――――――――――――
―――――――――――――